このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2022年12月4日 21:08 | |
| 14 | 19 | 2022年12月3日 23:31 | |
| 3 | 13 | 2022年11月29日 22:09 | |
| 0 | 5 | 2022年11月22日 19:59 | |
| 1 | 2 | 2022年11月20日 00:13 | |
| 21 | 26 | 2022年10月30日 06:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
qnap 228Aを使ってました
急にログインできないと思ったら電源が入っておらず、アダプターの電源ランプはついており、本体は電源が入りません
購入店で同じ電圧で確認してもらったところ本体に通電しないことがわかりました
HDD 6TB RAID1で2ベイ使用
さらに外付けHDDで五台HDDで拡張してました
Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
フォーマットしてくださいと出てデータが消えるのが怖いのでしてないです
228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです
書込番号:25024764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
TS-228Aの方で投稿して頂きたかったです。
https://kakaku.com/item/K0001028289/
>Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
Linux Readerは使ったことがありませんが、必要なLVM(Logical Volume Manager)には対応してないように思われます。
あと、ボリュームタイプは静的ボリューム、シックボリューム、シンボリュームのどれで使用していたか判りますか?
HDDが無事な場合は、新しいNASにHDDを入れ替えてデータをそのまま引き継ぐ事も出来ますので、下記で移行の互換性を確認してみてください。
ただし、必ず成功するわけではありませんので、データのバックアップがある事が望ましいです。
参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
>228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです
保証期間内であれば修理対応してくれると思いますが、期間外だと受け付けてもくれない場合もあります(国内メーカーではないので)。
ただTS-228Aは最初から評判良くなかったので、別のを購入される方をお勧めします。
書込番号:25024824
![]()
0点
>たく0220さん
ボリュームタイプは分からないです
また、後悔機の233かこちらのを候補に入れており
233は互換性ありました
しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
これをしないで出来るのか不安です
一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?
書込番号:25024937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
>しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
>これをしないで出来るのか不安です
TS-228Aは2ベイですので、HDDを2台でRAID1の場合はSSDキャッシュを搭載する空きベイはないので、元々SDDキャッシュは設定されてないと思いますが、設定した記憶ありますか?
>一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
>6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?
方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。
参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/
私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。
参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk
2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。
参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/
書込番号:25024996
0点
>たく0220さん
設定はほとんどいじってないなめ、キャッシュ作られてないことを祈って後継機にさしてみようと思います
こちらの機種は量販店ではもう売ってないようなので、せっかくなら今年でた233に買ってやってみようと思います
うまく見れなかったら、リカバリーソフトもやってみようかと思います
順番的にそれでデータは維持されてるか分かりませんが、もうqnapの機能に助けてもらえたらラッキーです
nas本体が壊れるとRAID1組んでても、いろいろと大変なことがわかりました
nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです
233のほうはクチコミが全然なく不安です
みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?
書込番号:25025026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
それが一番簡単かと思います。
>nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです
そのUSB-HDDが何でフォーマットしてたかによるのですが、単純にext4とかではWindowsでは標準の機能では見れませんが、exFATやNTFSだったら、WindowsPCで普通に繋げれば見れるとは思います。
内蔵HDDのようにLVMは使えないのでシンプルなはずですので…
Hybrid Backup Sync(HBS3)などがあるので、今後はUSB-HDDなどにあらかじめバックアップを取っておくのを検討される事をお勧めします。
>みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?
新型が出たらか壊れたらではないかと思います。
使いたい機能によっては、CPUがIntel、AMDの上位機種に移行する場合もあると思います。
書込番号:25025047
0点
>後継機にさしてみようと思います
あのね、イキナリこーんなことやっちゃぁダメだよ。
バックアップは、「一切ナイ」んでしょ。
ついウッカリなーんてことは、いくらでもあるんだから、やっていいのは、
「ウマくいったらもうけもん」
「ダメだったら、ぜーんぶ飛んでもいいやぁ」
って場合だけだよ。
だったらば・・・、
・クローンスタンドと、クローン用のハードディスクを買う。
・イマのハードディスクのクローンを作って、「クローンでのみ!」作業を行う。
んで、ダメだったらば、そして、「なんとしてでも、どーにかしたい」ってことならば、
顔の見える詳しい人を探すか、業者に依頼するほうが、シアワセになれると思うんだけんどなぁ。
スレ主さんの環境も、技量も、見えていない人が言えることは、そーゆーことだよー。
書込番号:25025230
0点
へー QNAPのNASってクローンしただけのHDDでもだいじょうぶなんだー(棒)
書込番号:25025520
2点
>さすらいのおたくさん
今のをクローンしてって予算の余裕があまりなく、もう中身も消えたら仕方ないかもくらいで諦めはじめてます
今日新しいのが届くと思いますのでダメだったら初期化して再利用しようと思います
ありがとうございます
>たく0220さん
クローンで確実には出来ない可能性もあるのでHDD追加で買うまでは予算的にも厳しく考えてなかったです
アドバイスありがとうございます
書込番号:25025767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいnasに搭載したところ運良く認識してくれました
ご回答いただきましてありがとうございます
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
書込番号:25025942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベビーオイルさん
無事に復旧されたようで、なによりです。
クローンは、そのまま使ったらデータ領域が認識されないのはQNAPで試した事があれば周知のはず。
結局Linux PCでの作業が必要だったりするのでクローンスタンドなんてもの使うより、普通のUSB-HDDケースとコマンドでやったほうが無難なんですよね。新旧取り違えたら危ないのはどちらも一緒ですが…
普段饒舌な方ほど指摘されたとたんに無口になるので、情報の取捨選択には気をつけてくださいね。
書込番号:25026011
1点
usb HDDも中身見れましたが今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?
最新のnasにしたらすべての動作が速くなって快適です
前回のは4年前だったので、4年ぐらいで本体変えるのが良さそうだなと思いました
このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました
書込番号:25026701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
>今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?
Windowsで標準対応していて、TS-233でも読み書きできるのはFAT32,NTFS,exFATになります。
ただFAT32は1つのファイルサイズが4GBまでの制限がありますので、NTFSかexFATが選択肢になります。
個人的にはexFATを使っています。QTSはLinuxベースですがNTFSはまだ標準(ネイティブ)に対応してないので避けてます。
TS-233で対応しているフォーマット(ファイルシステム)は下記のソフトウェア仕様から「External drive」の項目を確認してください。
QTS5.0.1以降の場合、exFATはライセンスを購入しなくても使用可能になりました。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
USB-HDDはTS-233かWindows PC(ディスクの管理など)でフォーマットしてください。フォーマットするとデータは消えますので既に使用中の場合はあらかじめデータを移動させておいてください。
QTSでフォーマットする場合は下記マニュアルを参考にしてください。ラベルに設定した名前が共有フォルダ名になります。(exFATは11文字まで)
一応参考までに画像を添付しておきます。(TS-231P QTS 5.0.1.2173 build 20221001)
参考(マニュアル): 外部ストレージ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-B6C934B5.html
>このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました
運次第としか…
私の古くて安いNASは2013年か2014年から使ってるのがまだ動いてたりします(HDDは交換しましたが)。
保証期間は2年ですが、5年までの延長保証も用意はされてます。
2年目以降はQNAPと直接になると思いますが、詳細確認したい場合は箱に代理店サポートのシールが貼ってあったと思いますので、そちらで聞いてみてください。
参考: QNAP保証サービス - QNAP
https://www.qnap.com/service/product-warranty/ja-jp/?bay=2&model-sku=ts-233
書込番号:25027000
0点
あぁ..しばらく見ないうちに、ウマクいったみたいだねー。
まぁ、「運がよかった」って考えて、今後は、「バックアップ」をきちんと構築してねー。
ちなみに、いろーんな条件次第ってことがあるかもしんないけど、クローンでも、データは救えるんだなーこれが。
空きディスク1台で、シングルで初期化してから、クローンしたドライブを「もういっこのシングルドライブ」として入れ込むと、なんとか読めるんだなーコレが。
まっ、色々メンドーなんで、「なんとしても」って場合にしかしないけどねー。
書込番号:25036016
0点
>たく0220さん
>実際に試したの?
うん、できてるよー。
「5.0.1.2194」で、できてるよー。
だけんど「むりくり」であることにはちがいないんで、データ救った後は、キチンと構築しなおしたほーがいーかなぁ。
書込番号:25037730
0点
>さすらいのおたくさん
「むりくり」なんだったら、先に書きなよ…
相手の技量が見えてないんだったら、なおさら前提を抜いて書いたら簡単に出来ると勘違いさせるよ
CLI使わずにQTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?
>んで、ダメだったらば
最初からダメなの判ってたんじゃないの?
いじわるしたかったのかな?
書込番号:25038313
2点
>QTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?
linux的な、ムズカシーことしなくっても、ふつーに、QTS内の操作だけだよー。
ゆっくりと、やっていけば、できるんだよー。
ただ、「汚れた状態」であることには違いないんで、ウマクいったら、キレイに構築しなおしたほーがいいんだよー。
書込番号:25039005
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G
環境
個人で映像や3D制作の仕事をしており今使用しているSynologyのDS416ではHDDでRAID1を組んでいますが仕事で扱うデータサイズが増加してきたため現状の環境では速度不足を感じこちらの製品へ買い替えました。
QNAP純正のQDA-A2ARを使用してひとつのベイにLEVEN JS600SSD4TBを2台取り付けてRID1を構築しています。
接続は10GigabitイーサネットポートにADAP社製のRJ45変換コネクタを取り付けてnetgearのハブ(GS308-100JPS)を介してPCと接続しています。
マザーボードはGIGABYTEのX570 AORUS PROでLANケーブルはNASからPCまですべてCAT7のもので繋いでいます。
PCもNASもIP固定、ジャンボフレームは4000で設定しています。
症状
読み書きが遅いです。CrystalDiskMarkで計測したら今使用しているDS146よりも速度が遅くSSDなのに100MBも出ません。
試しに余っていたWDの古い2TBのHDDも繋いで計測してみましたがほとんど速度が変わりません。
SSDはQNAPのサポート外の製品とはいえ、NASに入れる前にローカルでPCに繋いで速度を計測しましたが2台とも読み書きともに500MB前後出ていたためSSD側に問題があるとは思えません。
マザーボードもハブもギガビット・イーサネットに対応したものを使用しているので理論上はもっと速度が出てもいいはずんなんですが、
ネットワーク周りに関しては初心者レベルのためどこに問題があるのかわかりません。
一応わからないなりに調べてネットワークドライバのOffload機能を無効化してみたり、ジャンボフレームを9000にしたりしましたが変わりませんでした。むしろジャンボフレームを9000に設定するとさらに速度が低下してしまったため現状4000で設定しています。
これでは買い替えた意味がまったくないため、どなたか詳しい方ご教示頂けますでしょうか。
2点
そのSSDはDRAMレスシリーズもモデルですが、ちょっと異なっています。
そのモデルはパソコン側のメモリーをキャッシュ代わりとして利用します。
そのためPCとは異なる設計であるNASには向いていません。
NASででSSDキャッシュとして使用する場合下記のいずれかかが仕様になっているか確認が必要です。
DRAM搭載モデル
コントローラーに記憶部分の一部をキャッシュとして利用するコントローラー搭載
有名なところではサムスン製のSSDにはIntelligent TurboWrite搭載で20〜80GB位キャッシュする機能があります
今回はPC向けに設計したモデルですので
NASとかビデオカメラとかPS5とかの家庭ゲームとかには利用できません。
書込番号:25023269
2点
ネットワークハブGS308-100JPSを介してX570 AORUS PROのマザーボードを使用しているPCに接続しているとのことですが、GS308-100JPSもX570 AORUS PROも1GbpsのLANポートしか搭載していないと思います。
TS-431KX-2Gが10Gbpsまで出るとしても、GS308-100JPSに接続した時点で1Gbpsでの通信しかできず、X570 AORUS PROにも1GbpsでしかNASのデータは届きません。
当然CrystalDiskMarkにあるような結果になります(1Gbps = 130MB/s)。
GS308-100JPSに接続している時点でNASの10GbpsのLANポートは無意味です。
ネットワークハブもマザーボードももっと通信速度の速いLANポートを搭載した製品にしましょう。
書込番号:25023367
5点
>ソース顔のひと。さん
ほとんどEPO_SPRIGGANさんが書いてくれてる内容に同意です。
PCからNASまでのネットワークを途中の経路(HUBなど)を含めて全体的に1GbE以上(2.5GbE/5GbE/10GbE)に変更するか
PC-NAS間だけ1GbE以上になるように、PCのnicを追加して直結、他の端末はNASの1GbE経由でアクセスしてもらうように設定するぐらいかなと思います。
書込番号:25023573
1点
>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
>tkbbsさん
コメントして頂いた皆さまありがとうございます。
既存の環境でネットの通信速度が1Gbps出ていたため、恥ずかしながらNASとの通信でも1Gbpsはもっと速度が出るものだと勘違いしておりました。
慌てて2.5GBASE-T対応のLANカードと同対応のプラネックスのハブを購入し取り替えました。
SSDもDRAM搭載タイプのサムスンMZ-77Q4T0BWかCrucialのCT4000MX500SSD1への買い替えを検討しているところです。
メインPCのLANカードはインテルI225-Vのものを取り付けたのですがマザーボード(X570 AORUS PRO)でカード自体が認識されず。
上記X570 AORUS PROにて認識されなかったインテルI225-VのLANカードはサブマシンの方へ取り付けたら問題なく認識されたため、先にサブ機の方で速度計測を行いました。
その結果が添付画像です。一応倍の速度が出るようになりました。
皆さまのご教示のおかげです、ありがとうございます。
ただメインマシンには別途玄人志向のRealtek RTL8125GBを購入し取り付けました。
無事に認識され最新ドライバをインストールし、ネットの通信速度は1.5Gbps以上出るようになりましたが、NASとの通信速度はなぜか変わらず。ジャンボフレームも各種4000、9000と両方設定して計測もしましたがなぜかサブ機と結果が違う状況です。
度々のご質問になってしまうのですが同じ2.5GBASE-T対応のLANカードでもRealtekとインテル製のではこうも変わるものなのでしょうか?
書込番号:25025950
1点
>ソース顔のひと。さん
>玄人志向のRealtek RTL8125GB
玄人志向のGBE2.5-PCIEですか?
参考: Realtek RTL8125BG搭載 2.5GBase-T イーサネットボード (PCI Express接続) | 玄人志向
https://www.kuroutoshikou.com/product/detail/gbe2-5-pcie.html
ドライバーはWin10/Win11用ともに昨日の日付で更新されたみたいですが、このバージョンですか?
下記の記事にもありますがRealtekのサイトからDLしたドライバーの方が良い場合があるみたいです。
参考: 帯域制御可能な玄人志向の低価格2.5Gbps対応LANカード「GBE2.5-PCIE」【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1401238.html
X570 AORUS PROのユーティリティソフトで、Realtekのドラゴンユーティリティみたいな帯域を制限(コントロール)するソフトがあったりしませんか?
憶測で申し訳ないのですが、QNAPが相手の場合ジャンボフレームの設定はあまり意味がない(変わらない)事があるみたいです。
自分も理由までは確認できてないので噂程度と思って頂ければ助かります。
書込番号:25026083
1点
>度々のご質問になってしまうのですが同じ2.5GBASE-T対応のLANカードでもRealtekとインテル製のではこうも変わるものなのでしょうか?
うちでは一部PCに2.5GHzのネットワーク環境をRealtekで作ってますけど、ネットワークハブとの相性で苦しんでました。
2.5GHzでリンクしなかったり、ネットワークが突然切れたり。
3機種目のネットワークハブでやっと安定したところです。
2.5GHzはまだ安価に出始めてまだ2、3年と日が浅く、相性問題があるのではないかと思ってます。
IntelチップのLANカードは使っていないのでわかりませんが、信頼性が高いとされているのでNASと相性が良いのかもしれません。
うちはNASではなく、RealtekのLANカードを搭載したPC同士で通信しているので、特に問題が出ていないのかも。
PCやNAS、ネットワークハブの再起動で改善することもあるので、時々再起動後PCやNASのリンク速度の確認やCrystalDiskMarkで確認するようにして様子を見てみるしかなさそうです。
書込番号:25026108
1点
>たく0220さん
はい、そちらの製品です。
カードを取り付けてウィンドウズが自動でインストールしたドライバを削除して、おっしゃる通りRealtekのサイトから昨日付のドライバをDLしてインストールしています。
>X570 AORUS PROのユーティリティソフトで、Realtekのドラゴンユーティリティみたいな帯域を制限(コントロール)するソフトがあったりしませんか?
一応ギガバイトのアプリで「cFosSpeed Internet Accelerator」なるネットワーク帯域の優先度などを設定できるソフトがあるみたいですが、ほとんどオンラインゲームなどもしませんし仕事で使用しているソフトウェアが多く個別に設定するのに時間がかかると思うのでできれば触れたくないところではありますね。。
>憶測で申し訳ないのですが、QNAPが相手の場合ジャンボフレームの設定はあまり意味がない(変わらない)事があるみたいです。
自分も理由までは確認できてないので噂程度と思って頂ければ助かります。
仰るとおり私の方でもNAS側でジャンボフレームを変更しても速度に影響がありませんでした。
結局PCで側のジャンボフレームしか影響していないようなのでとりあえずPC側と同じにしているという感じですね。
>tkbbsさん
ちなみにですがインテルI225-VのLANカードはメインマシンとサブマシン用に2つ買ったのですが2つともメインマシン(X570 AORUS PRO)ではどのスロットに挿してもマザーボードが認識しませんでした。
プラネックスのハブの方ではちゃんと繋いでいるケーブルが2.5Gbps対応になってるのを表すグリーンのランプが点灯しているので多分RealtekのこのLANカードが原因なんだろうなとは思いますが、現状断定しづらいですね。。
書込番号:25026144
0点
>ソース顔のひと。さん
すみません、投稿ミスったみたいで遅レスになりますが
聞き方が悪かったのですが「cFosSpeed Internet Accelerator」のような帯域を制限してしまうソフトはインストールされてないかの確認でした。
状況によっては悪影響を及ぼすかもしれませんでしたので。
X570 AORUS PROにインテルI225-Vを取り付けた時に認識されなかったとの事なので、PCIeスロットが不調(接触不良とか)もあるかな?とも思いますが、微妙ですよね…
あと、サブPCでファイル共有を有効にしてかまわないのであればですが、
試しにメインPC側からサブPCの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてみて結果に変化がないようでしたら、ほぼメインPC側に何らかの問題がある可能性が高くなるかと思います。
書込番号:25028508
0点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。ちょっとコロナで寝込んでいたためお返事遅くなりました??
一応帯域を制限するたぐいのソフトは入れておりません。
>>X570 AORUS PROにインテルI225-Vを取り付けた時に認識されなかったとの事なので、PCIeスロットが不調(接触不良とか)もあるかな?とも思いますが、微妙ですよね…
↑こちらですが他にもRealtekのLANカードや他メーカーのI225-VのLANカードを複数買って挿してみましたが、RealtekのLNカードはどのスロットでも認識されて、I225-VのLANカードはすべて認識しませんでしたので、マザーボードの方の相性というか問題があるように思います。
I225-VのLANカードはサブマシンに挿したら認識はするのでLANカードが壊れているということはなさそうです。
>>試しにメインPC側からサブPCの共有フォルダをネットワークドライブとしてマウントしてみて結果に変化がないようでしたら、ほぼメインPC側に何らかの問題がある可能性が高くなるかと思います。
↑こちらメインマシンからサブマシンのDドライブにアクセスができなかったため、一旦サブマシンからメインマシンのDドライブをネットワークドライブとして登録して試してみました。
そうしたら投稿画像のようにNASへのアクセスより速度は出ていました。
この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?
ちなみに昨日今日とサブマシンのI225-VのLANカードでも速度が100MB前後くらいしか出なくなり、メインマシン・サブマシンともに最初に購入していた玄人志向のRealtek RTL8125BGのLANカードを挿したところ読み込みだけですが200MBちょっと出るようになりました。
ただ不定期に計測すると速度が不安定で2.5GBEを全く活かしきれていない状況です。
書込番号:25035439
0点
>この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?
それだと速度の出るPCと出ないPCに分かれてしまうのが不思議になってしまいます。
どのPCも同じハブ経由でNASにアクセスしているので、NASとハブの間で速度が出ないのであればどのPCからでも出ないでしょう。
書込番号:25035466
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ご回答ありがとうございます。
現状メイン・サブともに玄人志向のRealtek RTL8125BGのLANカードにて、リード220MB前後、ライト100MB前後出るようになっています。
メインマシン↔サブマシン間では想像したくらいの速度が出ています。
2.5GBE最速が出るとは思っていませんでしたが各PCとNASの間で上記ほど速度が出ないのはそういうものなんでしょうか?
それともSSDとはいえRAID1の限界がこれくらいの速度なのでしょうか。
パーツの相性問題などと言ってしまえばそれまでですが、何かどうもそれ以外の何かがボトルネックになってるように思うのですが現状原因がわからないですね。。。
同じ環境ではないにしても他にも同じ様に2.5GBEでネットワーク組んで300MB近い速度出している方がいるのでそれに近い結果になってもいいはずなのですが。
まだまだ勉強不足ですねいやはや。。
書込番号:25035521
0点
>2.5GBE最速が出るとは思っていませんでしたが各PCとNASの間で上記ほど速度が出ないのはそういうものなんでしょうか?
>それともSSDとはいえRAID1の限界がこれくらいの速度なのでしょうか。
実際2.5Gbpsの環境を作った時に一度は290MB/sまででているので、このNASとSSDの構成であればもっと速度が出るはずです。
LEVEN JS600SSD4TBも書き込み速度自体510MB/sとスペックにあるので、最大通信速度より速いのでもっと出るはずです。
RAID1だとしても、メインのSSDに書き込みが終わってから別のSSDに書き込むとのではなく、メインのSSDに書き込みが終わる前に別のSSDに書き込み始めるのでそこまで遅くなることもありません。
PC−PC間は問題ないのでハブ−NAS間に原因があるのでしょう。
NASからハブに挿しているLANケーブルを別のポートに挿してみたり、一度NASに使用しているSSDを取り出して単独でCrystalDiskmarkで問題がないか確認してみてもよいかと思います。
書込番号:25035583
0点
>ソース顔のひと。さん
コロナ大変でしたね。お体ご自愛くださいね。
>I225-VのLANカードはすべて認識しませんでしたので、マザーボードの方の相性というか問題があるように思います。
デバイスマネージャーにも表示されないのですよね?メーカー違う物も認識しないとは…
UEFI(ファームウェア)とかの問題なのかもしれませんね。
>一旦サブマシンからメインマシンのDドライブをネットワークドライブとして登録して試してみました。
>そうしたら投稿画像のようにNASへのアクセスより速度は出ていました。
この測定時はメイン・サブともに玄人志向のGBE2.5-PCIEなんですよね…
速度出なかったらGBE2.5-PCIEの問題で切り分け出来たのですが、こうなるとLinuxとWindowsの輻輳制御の解釈の違いとかで不具合起こしてるのではとも考えられるのですが、これ以上先は難しいです。
>この場合メインマシンとサブマシンの間では速度が出ているということはNASとハブの間で速度が出ていないと見るのが妥当なのでしょうか?
11/26の投稿(書込番号:25025950)で貼って頂いたサブ機での画像では、そこそこの速度出てしまってますので
GBE2.5-PCIE(Windows) - ハブ - NAS の組み合わせでとなりますね。
ハブを除外するには、PCとNASのネットワークの設定でIPアドレスを一旦手動で固定設定にしてLANケーブル1本で接続して計測してみる事で判断出来るかと思います。
あと読み飛ばしてしまってたのですが
Cat7のLANケーブルですが、コネクタ部が金属でシールドされてたりSTPケーブルではないですよね?
2.5GbEはよっぽど距離が長くなければCat5eのケーブルでも大丈夫ですので直結を試される時はLANケーブルも別な物(NASの付属ケーブルとか)でも試してみてください。
書込番号:25035914
0点
>EPO_SPRIGGANさん
NASに入れていたSSDはtkbbsさんのコメントを読んでLEVEN JS600SSD4TBからSamsungの870QVOに交換しました。
スクショ残してませんが、NASに入れる前に一度ローカルで速度を測りましたが読み書きともに500MBオーバーとSSD標準の速度は出ていたためそのままNASに入れてRAID1を構成するも速度に変化はありませんでした。
>たく0220さん
お気遣いありがとうございます。
>デバイスマネージャーにも表示されないのですよね?メーカー違う物も認識しないとは…
>UEFI(ファームウェア)とかの問題なのかもしれませんね。
先月くらいにCPUをryzen9 5950Xに交換したためBIOSも最新のものにアップデートしていたのですが関係があるんでしょうかね…??
ちなみI225-VのLANカードはどのPCIポートに挿してもBIOSで一切認識されていませんでした。。
そのためという訳ではありませんがマザーボードもASRockのB550 Steel Legendに交換しました。
標準でRealtek社製の2.5GbE LANを搭載しているのでこちらで速度が出るのか、同じく速度が出ないのか比較できるかと思ったからです。
結果は、変わらず速度が100MB前後でした。。。
>Cat7のLANケーブルですが、コネクタ部が金属でシールドされてたりSTPケーブルではないですよね?
>2.5GbEはよっぽど距離が長くなければCat5eのケーブルでも大丈夫ですので直結を試される時はLANケーブルも別な物(NASの付属ケーブルとか)でも試してみてください。
こちら画像を添付しましたが仰っしゃられているのはこの左のことでしょうか?
一本だけcat6ケーブルがありますが、それ以外のケーブルはすべて画像左のと同じ金メッキがされたSTPのcat7ケーブルでした。
cat6以上ならどのケーブルでも問題ないと思っていたのですが、調べてみたらこの金メッキが速度低下の原因と言う感じっぽいですね。。
マザーボードの交換(X570 AORUS PRO→B550 Steel Legend)、NASのSSD交換(LEVEN JS600SSD4TB→Samsung 870QVO)を行いましたが速度は現状変わっていませんので、次はたく0220さんのコメントとおりLANケーブルをcat6のUTPのものに買い直してみようと思います。
お二方ともコメントありがとうございます。
引き続きいろいろ試してみますので状況の改善ありなしに関わらず結果は改めてコメントさせて頂きます。
書込番号:25036637
0点
>ソース顔のひと。さん
>結果は、変わらず速度が100MB前後でした。。。
ん〜 Windowsとの相性かな…
>こちら画像を添付しましたが仰っしゃられているのはこの左のことでしょうか?
はい、左のです。
一概には言えないのですが、環境というか接続相手によっては障害の原因になる事もありますので念のための確認になります。
ネットワークの速度チェックにはiperf3をよく使うのですが、Linux PCはさすがに無いですよね?
QNAP側は下記のが参考にはなるのですが、SSHにログインしてとなります。
使い方などは、必要でしたらお伝えする事は可能です。
参考: QTS に iperf3 ユーティリティをインストールする方法を教えてください。 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qts-%E3%81%AB-iperf3-%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
書込番号:25036709
0点
>たく0220さん
>一概には言えないのですが、環境というか接続相手によっては障害の原因になる事もありますので念のための確認になります。
んーそんなことが原因になりえる可能性もあるんですね、、ありがとうございます。
貼って頂いたURLを参考にNASにiperf3をインストールしました。
ケーブルはまだCat7のものですが、iperfを試したので結果を添付しました。
一応PCからコマンド入れてみて終了したっぽいのでちゃんと計測できたと思いますが合ってますでしょうか?
メインマシン→サブマシンでは2.43Gbits/secだったのでそれより若干遅いですが2Gbits/sec出ているみたいです。
こうして見るとPC→NASでも速度が出ているという事ですよね?なぜ遅いんだろう…🤔
書込番号:25037250
0点
>ソース顔のひと。さん
>一応PCからコマンド入れてみて終了したっぽいのでちゃんと計測できたと思いますが合ってますでしょうか?
速度出てますね。
念のため向こう(NAS側)から送ってもらうReverseもどうでしょうか?
例
・1GB送る場合(-n)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -n 1G
・Reverse(-R)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -n 1G -R
ん〜となるとSMB(Samba)でのファイル共有の時と限定して良いのか…?
何か見落としてないかが気にはなるのですが…
書込番号:25037272
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。成功していてまずはひと安心です。
>念のため向こう(NAS側)から送ってもらうReverseもどうでしょうか?
NASからのReverseも行ってみましたがこれは送信時と違って速度が1.0Gbits/secも出てない感じがしますが
これがボトルネックということなのでしょうか🤔
>ん〜となるとSMB(Samba)でのファイル共有の時と限定して良いのか…?
>何か見落としてないかが気にはなるのですが…
ちなみにNICの設定をいじるとCrystalDiskMarkの速度が変わるのですがジャンボパケット以外でベターな設定などあるのでしょうか?
もしかしたらNICの設定をいじりまくっているので何か原因になっているような気がしてきました。。
書込番号:25037310
0点
>ソース顔のひと。さん
今までのCrystalDiskMarkでの結果と比較しやすいように、条件揃えたのですが
Reverseの時はNAS側からPCへデータを送る形になるのでCDMのReadと同じ程度を期待したのですが、何か逆の結果になって困惑してます。
Wiresharkで方向を確認してみたのですが合ってましたので、CDMとは真逆の結果になったと…
でも速度が出てない事には変わりないのですが、すみません原因が思いつかないです。
>もしかしたらNICの設定をいじりまくっているので何か原因になっているような気がしてきました。。
MTUサイズを標準にするなら
・MSS (MTU - 40 bytes)(-M)
iperf3.exe -c 192.168.1.19 -M 1460 -n 1G -R
思いつくまま書きますと、
余ったSSDとか有るようでしたら、今使っているSSDを外して、別SSDでWindowsをクリーンインストールした環境で試してみる。
もしくは、Linux環境でどうか?
参考までにUbuntuのLiveUSBの作り方
参考: 【Ubuntu】UEFIでUSBブートして設定変更保存も可能にする方法 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/test-tool/ubuntu-uefi-usb-boot/
UbuntuでのiPerfのインストールについて
「Ubuntu での iPerf インストール方法」を参考に
(ターミナルはデスクトップで右クリック->Terminal(端末) で起動します)
参考: 【負荷試験】iPerfの使い方とコマンド例,オプション ~帯域幅やパケットサイズ,ログ指定,ロス,遅い時の対処 | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/knowhow/test-tool/iperf3/
すみません、私の考えられる範囲だと出尽くした感じです。
書込番号:25037553
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
iphoneでQfileを使って自動バックアップ設定しているのですが、画面をけすとバックアップが停止してしまいます。バックグラウンドの設定もオンにしておりなぜかわかりません。どなたかご存じの方いれば教えてください。se2を使用しております。
書込番号:25027045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
機種違いますがTS-231PとiPad(8th Wi-Fiモデル)だけどホーム画面に移動して暫くしたらアップロードされなくなりますね。
メーカーでないと原因は判らないかなぁと思います。
書込番号:25027136
1点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
とりあえず画面OFFしないでホーム画面で放置してたら10〜30分おきに、ある程度まとめて送られて来てますね。
バックグラウンドの場合は、ある程度処理がまとまってからNASに送信する仕様なのかもしれません。
画面OFFはまだ未確認です。
書込番号:25027391
1点
実機での確認は、しておりませんので、参考程度の情報かと思いますが...。
『
iphoneでQfileを使って自動バックアップ設定しているのですが、画面をけすとバックアップが停止してしまいます。バックグラウンドの設定もオンにしておりなぜかわかりません。
』
以下の内容は、参考になりませんか?
iPhoneのデバイスの [設定]を見直すと、改善する可能性もあるようですが、バックアップが完了するまでアプリケーションをオンにすることをお勧めしているようです。
『
QNAPをiPhoneで操作する:iPhoneをQNAPにバックアップする
:
iPhoneの写真やビデオをQNAPにバックアップ
:
9.このような画面になります。 すぐさまiPhoneからQNAPへのバックアップが始まります。 あとは放っておいてもiPhoneで撮影した写真やビデオが自動的にバックアップされます。 ただし (Qfile) アプリを完全に終了させてしまうとバックアップが止まってしまいます。 ときどき (Qfile) アプリ開きましょう。
』
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_cloud_iphone.htm
『
Synology モバイル アプリケーションが、バックグラウンドで実行されるバックアップ タスクを止め続けています。どうしたらいいですか?
:
Synology モバイル アプリケーション (DS file、DS photo、Moments、Synology Photos など) がバックグラウンド モードに入ったときに写真やビデオのバックアップを停止したことに気付いたら、モバイル オペレーティング システムに応じて以下の情報を参照してください。
:
iOS
iOS システムの制限により、アプリケーションは通常の状況下で開いている場合にのみバックアップ タスクを実行できます。ただし、デバイスの [設定] > [一般] > [バックグラウンドアプリの更新] ページに移動し、対象の Synology アプリケーションの機能を有効にすると、ファイルはバックグラウンドで一時的にアップロードできる場合があります (実際の実行時間はiOSシステムによって決定されます)。
初めてバックアップを実行し、大量の写真やビデオがデバイスに保存されている場合は、デバイスの [設定] > [画面と明るさ] > [自動ロック] ページで画面ロック時間をオフまたは延長し、対象アプリケーションを再度開き、バックアップが完了するまでアプリケーションをオンにすることをお勧めします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_can_I_do_if_synology_mobile_apps_stop_running_backup_tasks_in_background_mode
書込番号:25027407
1点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
画面オフじゃない状態は、問題なく動作してます。ありがとうございます。
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
かなり気になる情報ありがとうございます。仕様的にそうなのかもしれません。
書込番号:25028007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
繰り返しの投稿で申し訳ありませんが...。
『
仕様的にそうなのかもしれません。
』
「ただし、デバイスの [設定] > [一般] > [バックグラウンドアプリの更新] ページに移動し、対象の Synology アプリケーションの機能を有効にすると、ファイルはバックグラウンドで一時的にアップロードできる場合があります (実際の実行時間はiOSシステムによって決定されます)。」では、改善しないのでしょうか?
書込番号:25028120
0点
>LsLoverさん
データ容量が70ギガほどあるので結構時間かかります。それで寝ている間にできればと思っております。
書込番号:25028170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
LsLoverさんは添付した画像のようにQfileの「Appのバックグラウンド更新」がONになっていたかを確認したいみたいですね。
>画面オフじゃない状態は、問題なく動作してます。
Qfileの画面が表示されてない状態で画面OFFしてない時は自動バックアップは動作しているのですよね?
つまり、Qfileがフォアグラウンドの時でない状態なのですが、それで動作しているなら「Appのバックグラウンド更新」はONになっていると思いますが、念のため確認してみてください。
私の環境で、Qfileの自動バックアップの設定を一旦削除して、再設定後(保存先は変更)にすぐ画面OFFで試してみましたがホーム画面で放置した時と同じ感じですがNASへアップロードはされました。
iPadOSのWi-Fiの設定で「省データモード」があり、接続先のアクセスポイントごとに設定出来るようになっていますが、どうなっていますか?
私の環境は「省データモード」はOFFで試しています。
書込番号:25028385
![]()
0点
>たく0220さん
お世話になります。
『
LsLoverさんは添付した画像のようにQfileの「Appのバックグラウンド更新」がONになっていたかを確認したいみたいですね。
』
当方には、実機を所有しておりませんので、言葉だけの投稿となりました。画像の投稿の方が分かりやすいですね。ありがとうございました。
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
『
データ容量が70ギガほどあるので結構時間かかります。
』
Qfileの自動バックアップ機能は、QNAPのNAS側にインストールされた「Qsync」の仕組みを利用するようですが、同期(差分)バックアップすれば更新ファイルのみのバックアップも可能かと思いますが...。
書込番号:25028712
![]()
0点
>たく0220さん
バックグラウンドの設定は問題なかったです。省エネモードは知りませんでした。確認してみます。
>LsLoverさん
差分でやっているのはしってるんですが、毎回開きながらやるのは手間なのでできればwifiもしくは、充電時にバックグラウンドでやってくれるならありがたいんですよね。
書込番号:25029053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
毎回開きながらやるのは手間なのでできればwifiもしくは、充電時にバックグラウンドでやってくれるならありがたいんですよね。
』
Qfileをバックグラウンドで自動バックアップが動作しないようでしたら、条件を設定して、「オートメーション」でQfileを自動起動しては、如何でしょうか?
『
タップ不要、条件で起動する自動実行- 「ショートカット」オートメーション編
iOS 13では「ショートカット」アプリに新しく「オートメーション」という機能が追加されました。
』
https://news.mynavi.jp/article/iphone_kihon-383/
書込番号:25029099
0点
>豚骨ラーメンとんこつなしさん
>省エネモードは知りませんでした。確認してみます。
バッテリーの方に「低電力モード」もありますね。
充電が終わるまでバックグラウンドの処理が抑制されてしまうかもしれませんので、そちらの確認もお願いします。
>LsLoverさん
>QNAPのNAS側にインストールされた「Qsync」の仕組みを利用するようですが
「Qsync」は必須ではなく、インストールしてなくてもバックアップはされますよ…
情報源は… どちらになりますか?
書込番号:25031361
0点
訂正させて頂きます。
【誤】Qfileの自動バックアップ機能は、QNAPのNAS側にインストールされた「Qsync」の仕組みを利用するようですが、同期(差分)バックアップすれば更新ファイルのみのバックアップも可能かと思いますが...。
【正】Qsyncで同期したフォルダーにQfileから「Qsync」フォルダーにアクセスできるようでので、同期(差分)バックアップすれば更新ファイルのみのバックアップも可能かと思いますが...。
『
Qsync
』
https://docs.qnap.com/nas-outdated/4.1/SMB/jp/index.html?qsync.htm
『
【QNAP活用方法:第4回】複数台のパソコンやスマートフォンでデータを同期したい!「Qsync」でNAS経由で端末を同期する
:
スマートフォンを設定する
同期されたファイルをスマートフォンでも使いたい場合は、Qfileアプリを利用します。QfileアプリからNASに接続すると、「Qsync」フォルダーが表示されるので、そこからパソコンで同期されたファイルにアクセスできます。
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_365.php
書込番号:25031430
0点
>LsLoverさん
Qsync ProはiPadの写真(ライブラリ)へのアクセスを許可出来ないので、写真(ライブラリ)のバックアップをしたい場合はQfileでという情報しかないと思いますよ…
iPhoneの場合も同様かと思います。
書込番号:25031622
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
共用デスクトップのWin10PCが立ち上がらなくなったので、Win11PCに買い換えました。
すると、LAN上のWin10から共有フォルダや共有プリンタが使えなくなりました。
ネットワークアイコンも表示されなかったように思います。
そこでネットで調べたところネットワーク、ネットワークプロファイルをプライベートに
したらよい、とのことでしたので、両者の設定をパブリックからプライベートに変更しました。
すると確かにネットワークアイコンも表示され、共有フォルダと共有プリンタが使えるように
なりました。
しかしTS-130のネットワークアイコンが表示されなくなりました。
エクスプローラのパス欄で、\\TS-130\共有フォルダ名とすると、共有フォルダの内容は
表示されます。
TS-130の設定をながめてみましたが、関係あるようなものがあるか分かりませんでした。
このような状況で、TS-130のネットワークアイコンが表示されるように設定できるでしょうか?
0点
私も似たようなケースを体験しました。参考になれば。
QNAPのQTS コントロールパネルの「コントロールパネル」→「ネットワークとサービス」→「Win/Mac/NFS/WebDAV」→「Microsoftネットワーク」をたどります。
□Microsoft ネットワーク向けのファイルサービスを有効にする、にチェックを入れます。ワークグループ名が必要ですが、デフォルトであれば「WORKGROUP」でいいと思います。
こちらにも同じ内容があります。
https://www.kaden1000.com/2017/10/qnap_nas_network_computer/
書込番号:25020698
![]()
0点
>さやたさん
TS-130の場合は下記からです。
価格.com - QNAP TS-130 [ベビーブルー] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001363009/
>しかしTS-130のネットワークアイコンが表示されなくなりました。
エクスプローラーの左側のペインにあるネットワークで「コンピューター」のカテゴリの一覧に表示されないって事ですよね?
・表示されなくなった「LAN上のWin10」というのは「共用デスクトップのWin11」とは別のPCという事ですよね?
・その「LAN上のWin10」PCで「ネットワーク探索」は有効になっていますか?(プライベートのプロファイルで)
参考: ネットワーク探索を有効(無効)にする方法 - Windows 11 / 10 - PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-network-discovery/
・下記マニュア参考に「WS-Discoveryを有効にして、SMBクライアントがNASを検出できるようにします」は有効になっていますか?
参考: Samba (Microsoftネットワーク)の設定 | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/samba-microsoft%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-7447174D.html
書込番号:25020714
![]()
0点
>zakkieさん
早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘の設定は済ませてありました。
>たく0220さん
すみません、TS-130の口コミだと返信が期待薄なので、あえてこちらに書かせていただきました。
>「WS-Discoveryを有効にして、SMBクライアントがNASを検出できるようにします」は有効になっていますか?
これで表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25020736
0点
>さやたさん
>すみません、TS-130の口コミだと返信が期待薄なので、あえてこちらに書かせていただきました。
その心配はないので、次からは気をつけられた方がいいですよ。
本題と関係ない事で荒れる事もあるかもしれませんので、出来たらでかまいませんので…
よく回答する方々は
価格.com - NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/
などカテゴリ全体かパソコン全体で見てますので。
書込番号:25020746
0点
>たく0220さん
>その心配はないので、次からは気をつけられた方がいいですよ。
>本題と関係ない事で荒れる事もあるかもしれませんので、出来たらでかまいませんので…
そうなんですね。知りませんでした。
以後、該当する機種の口コミに書き込みするようにします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25020761
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
NAS初心者です、質問をさせてください。
こちらのTS-464とUPS(無停電電源装置)の組み合わせに関しまして。
QNAPのホームページの互換品検索ではオムロン「BY50S」が表示されるのですが、
BY50Sは発売年が2009年とあったので、
同じオムロン製品で後継機の「BW-55T」で運用されている方はいらっしゃいますでしょうか?
互換のないもので仕様すると、不具合があったりするのでしょうか。
1点
所有されてる方からの投稿がなかった場合は、
互換性一覧のページの一番下に「ご希望の互換製品が見つかりませんか?」とメールフォームがあるので、そこからテストの要望を送ってみたら良いのではと思います。
「BW55T」自体は他の機種ではテストされてるので、TS-464で互換性がとれない理由は思いつきませんのでQNAPでの検証が未実施なだけだと思います。
書込番号:25016559
0点
QNAPの互換性一覧 推奨モデルに
Omron - BW55T がありますね。
自動シャットダウンするでしょう。
書込番号:25016982
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?
当方所持のルーターは1GbEのポートしかなく
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
(PC(macbook)からはusb-c-2.5GbEの変換アダプタを使用して接続)
その際にはポートAはルータに繋ぎっぱなしにしたいと思っています。
ポートAと2.5GbE対応のハブを接続し、そのハブからPC及び当NASへ接続するのが本来筋が良い方法の様ですが
せっかく2つポートがあるので
どうにか前述の方法で接続することはできないかと考えています。
自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
※その際ややこしいのでMAC側のWIFIはOFFにしています。
IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
NAS
IP 168.254.8.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし
PC
IP 168.254.8.55
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし
素人の為勉強しながら進めているのですが
問題点や確認事項ありましたらご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24983578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
>もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?
無理でしょう。
ルーターのLANポートのようにネットワークハブになっているわけではありません。
2つLANポートがあるのは、2つを1つのLANポートとして扱い2.5Gbps X 2 = 5Gbpsの通信速度を出すためにあります。
2.5Gbpsのネットワークハブも大分安価なっているので、そちらを購入してネットワークを構築された方が良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001366850_K0001411062_K0001200915_K0001381844_K0001342359&pd_ctg=0074
書込番号:24983614
1点
>miamia33さん
>IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」ではなく?(書き間違えでは?)
出来たらプライベートIPアドレスで、ルーターで使用されていない範囲を確認して使われる方が良いかと思います。
ルーターが「192.168.0.0/24」であるなら「172.16.x.0/24」か「10.x.x.0/24」などの範囲にしてみるなど。
設定やトラブルシューティング時に区別がつきやすいものの方が無難と思います。
参考: 【図解/初心者向け】IPアドレスの仕組みと種類 ~クラス, グローバルとプライベート, 例示用など特殊用途~ | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/ip-address/
書込番号:24983622
1点
>miamia33さん
書き忘れましたが
NAS側でQuFirewallを設定している場合は、該当のネットワーク範囲は許可して通過するようにしてください。
何回かログインに失敗していると、mac側のIPアドレスを自動的にブロックされてる事もあるので、その確認も忘れずに。
macは所有してないのですが、
端末からnetstatコマンドで現在の経路情報(ルーティングテーブル)がどの様になっているか確認もされておくと良いかと思います。
netstat -rnf inet
あたりが良く紹介されてますね。
書込番号:24983680
1点
>miamia33さん
Macも有線LANの2枚挿しなのでしょうか?
書込番号:24983732
0点
>miamia33さん
もし、
ポートトランキング(リンクアグリゲーション (LAG) )されたい場合は、
NETGEARの場合ですと「アンマネージプラス スイッチ」以上での機器で構成する必要があります。
書込番号:24983766
0点
ふたつのLANポートはね、こーんな使い方ができるんよー。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「常にハブのように」つかう。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「通常用」「通常用が壊れたとき自動切換え用」につかう。
・ちがう仲間のアドレスにして、「ちがう仲間同士」でNASを使う。
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
んで、
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
場合にはね、ハブには2本つなぐんだけんど、そのままだと、「NAS側」だけの負荷分散にしかならないんだなーコレが。
まぁ、これでもある程度の意味はあるんだけんども、ホントーに「5Gbps」にするにはね、
・PC末端まで、「あいだのハブ」もふくめて、「2.5Gbps対応以上」「リンクアグリケーション対応」
にする必要があるんだなーこれが。
「する方法」は、いろいろあっけどねー。
お金はケッコーかかるよー。
さー、どうする。('ω')
書込番号:24983957
1点
>NAS
>IP 168.254.8.2
んで、あんまし意味なしアドレスにしてしまうと、なにかとトラブルの元になりやすいんで、
「192.168.なんちゃら.〜」
「なんちゃら」のとこだけ、ルーターと変えておくって形にしたほーがいいんでないかしら。
たとえば・・・、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」とすると、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.100.1」
PCは「192.168.100.10」
とかにしてみると、どでしょか〜。
書込番号:24984012
1点
あるいは・・・、
スレ主さんが、ルーターのDHCP配布範囲を「シッカリ理解している」んであれば、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」としたら、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
PCは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
ってすれば、つなぎなおしの時も再設定は不要になるね。
ま、いろいろやりかたあるねー。
書込番号:24984021
1点
なんかLAGとSMBマルチチャネルごっちゃにしてない?
リンクアグリケーション組んだだけでは5Gbpsの速度つかえないんでないかな…
SMBマルチチャネルはQNAPはまだ対応してなかったはず。
SMBマルチチャネルの条件にLAGは含まれてはいないはず。
ちなみに、168.254.x.xはグローバルIPアドレスだから、基本使ってはいけません。
QuFirewallでGeoIPでの判定をJPのみとかしてた場合はブロックされると思います。
[~] # grep \"168.254 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/qufirewall/xt_geoip/GeoIP-legacy.csv
"168.254.0.0","168.254.255.255","2835218432","2835283967","US","United States"
書込番号:24984049
1点
『
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
』
TS-464-4Gを所有していませんので、ネットワークインターフェイス2枚で正常にアクセスできるか確認しておりませんが...。
Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。
『
smb.conf — Samba の設定ファイル
:
[global] セクション
:
interfaces (G)
このオプションにより、Samba がブラウジング、名前の登録その他のNBTの通信に 利用する既定のネットワークインタフェースリストを設定することが可能となる。 既定値では、Samba はカーネルに対して有効なインタフェースのリストを問い合わせ、 127.0.0.1以外のブロードキャスト可能なインタフェースをすべて利用する。
』
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
『
4.6 Samba のネットワークオプション
Samba をマルチホームのマシン(すなわち複数サブネットに足があるマシン)上で動かしていたり、セキュリティポリシーを実装する必要があったりする場合は、ネットワークの設定オプションに習熟しておくべきであろう:
』
https://ppona.com/gpl/iodata/usl-5p/USLSRC100/daemon/samba/040924/samba-2.2.11-ja-1.0/docs/ja/htmldocs/using_samba/ch04_06.html
『
IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
』
AutoIPのネットワークアドレスを使用せず、ローカルネットワークのプライベートIPアドレスでネットワークを構築した方が宜しいかと思います。
書込番号:24984199
1点
>LsLoverさん
>Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
参考: サービスバインディングを設定する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html
>・デフォルトでは、QTS サービスはすべてのネットワークインターフェイス上で利用可能です。
smb.confは下記の設定になってます。
hosts allow =
hosts deny =
interfaces =
bind interfaces only = No
書込番号:24984229
1点
>たく0220さん
お世話になります。
『
QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
』
マニュアルを確認すると確かに、「初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。」と記載されているようですので、「ポートA」、「ポートB」からもsambaサーバなどにアクセス可能のようです。
『
サービスバインディングを設定する
NAS サービスは、初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。サービスバインディングは、セキュアを高めるためにサービスを特定のネットワークインターフェイスにバインドするようにします。サービスを 1 つまたは複数の特定の有線または無線ネットワークインターフェイスにバインドします。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html
>miamia33さん
『
自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
』
ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24をポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
書込番号:24984442
1点
>miamia33さん
ルーター == 1GbE == (ポートA)NAS
||
Wi-Fi
||
Mac == 2.5GbE == (ポートB)NAS
ポートBとMac間のLANケーブルは、
直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
Mac側の構成は、
Wi-Fiでインターネットし、
2GbE有線でNASにされたいのかと思います。
USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
書込番号:24984587
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん
沢山のアドバイスありがとうございます。
いかんせん素人なもので皆様のアドバイスを読み込んで
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
少々お時間頂き申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24984600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LsLoverさん
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
たく0220さん
>QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
>smb.confは下記の設定になってます。
そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
「TS-464-4G」は、2.5Gbpsのクチがあって、PCには、2.5GbpsUSBアダプターをつないでるってんだから、それを直結するんだから、
・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
ふつーに、アクセスできるんでないのかしら・・・。
スレ主さんのばあいには、「キチンとネットワーク的設定ができていれば」が、できていないだけじゃぁないのかなぁと。
おかめ@桓武平氏さん
>直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
イマドキのたいてーのLANポートは、「AutoMDI/MDI-X」でないのかしら。
なので、ストレートケーブルで直結でもいーんでないのかしら。
ごくまれに、「AUTO」が効かない時もあるけどねー。
PC側のUSBアダプターが、「AutoMDI/MDI-X」でないってハズレもんの可能性は・・・あんましないんでないのかしら。
書込番号:24984909
1点
>さすらいのおたくさん
>そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
QNAPを使い始めたばかりのスレ主が面倒な事を確認しなくていいように、情報を「LsLoverさん宛に」提供したつもりなのですが?
>・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
私はその辺の確認と設定の提案しかしてないつもりなのですが?
出来たらゆっくりとスレッドの最初から読み直してみてください。
書込番号:24985012
1点
『
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
』
ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要があるかと思います。
書込番号:24985086
1点
>miamia33さん
>> ポートBとMac間のLANケーブルは、
>> 直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
さすらいのおたくさん から指摘を受け、
macminiのEthernetとTS-231Kの2つ目のLANポートの接続では、
「ストレートケーブル」でも通信されることを確認しました。
今の世の中では、「クロスケーブル」は要らないのかも知れません。
書込番号:24985133
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
検証とトライした結果をまとめてで申し訳ございませんが
共有させて頂きます。
結論から言いますとまだ接続確立できておりません。
皆様のご指摘を踏まえて確認したこと以下となります。
@IPアドレスの再設定
沢山の例を頂きましたが、今回は下記アドバイスをベースに
設定を変更しました。
>ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24を
>ポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と
>異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから
>TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。
AQuFirewallの確認
ファイアーウォールの定義を確認しましたが
送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
全て許可となっている様でした。
送信元Anyからは全て拒否となっていました。
Bping応答の確認
これは自分で調べてやってみたのですが、NAS設定のIPのping応答をMacからコマンドで確認しましたが応答返ってきていない状態でした。
取り組めていないことは
>USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
→こちらはwifiと有線接続を両立する場合の設定でしょうか?
まだ追いつけていないです、すいません。
> netstatコマンド
→こちらも少し調べましたが
どう使いこなすか理解できていないです。すいません。
その他ご指摘事項には下記に回答させて下さい。
>「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」で
>はなく?(書き間違えでは?)
→ご指摘の通り169.~の間違いでした。DHCPサーバーが見つからない時割り当てられるIPをそのまま固定で設定しておりました。
•クロスケーブルについてもご指摘頂いておりますが、接続には念のためクロスケーブル使用しておりました。
> ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての
>場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要が
>あるかと思います。
→本NASへはwifi経由では、macからアクセスできる状態ですので問題ないかと考えております。
>EPO_SPRIGGANさん
本ポートはポートトラッキング用なので二つのネットワークからはアクセスできないのご指摘頂きましたので
念のためポートAのケーブルを抜いた状態で、ポートB-PCの有線接続のみでトライしましたが接続できませんでした。
個人的にも該当しそうな部分のマニュアルを少し読んだのですがその様な記述は見当たらず
上記ご指摘正しければ何をやっても接続できないことになりますので、どこか参照された資料等ございました共有頂けますと幸いです。
以上が現状となります。
何か気になる点やおかしい点ありましたら
お手数ですがご指摘頂けると嬉しいです。
書込番号:24985872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。
』
ポートBは192.168.3.0/24->192.168.3.1/24に変更してもMacBookからTS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
192.168.3.0/24のネットワークアドレスで使用できるIPアドレスは、192.168.3.1/24から192.168.3.254/24となります。
書込番号:24985889
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)



















