このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2022年10月22日 17:23 | |
| 2 | 3 | 2022年10月7日 11:35 | |
| 3 | 5 | 2022年9月25日 21:45 | |
| 6 | 8 | 2022年9月8日 14:41 | |
| 3 | 18 | 2022年9月8日 13:46 | |
| 2 | 14 | 2022年7月22日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
本製品をお持ちの方へ質問なのですが
掲題の通りNVMe SSDを2枚実装して使用した場合
SSDはRaid1のみでの運用となりますでしょうか?
(ネットで見た記事でその様な記述があった気がします)
特にQtier使用時にはどの様な扱いになるのか気になり質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24970481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが2台のみでの利用となるとRAID1でミラーリングかRAID無しでの利用ですね。
私はSSDは容易に故障しない前提で容量優先でRAID無しで使っています。
Qtierは、遅いHDDを少しでも早く使うためにSSDにキャシュする方法なので、今回のようにSSDのみで利用する際は使う必要がありません。
書込番号:24972084
1点
ご回答ありがとうございます。
私のQtierへの理解が足りていないのが申し訳ないのですが
本質問は例えばHDDをRaid5とかにして、SSDを2枚追加しQtierを有効にした場合のSSDの記憶領域の取り扱われ方について伺いたく質問致しました。
ご確認頂けますと幸いです。
書込番号:24972456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miamia33さん
TS-464は所有してないですので、情報ノイズになるかと思い静観してましたが
QtierでSSDを超高速ティアに設定する場合に使用できるRAIDタイプは何があるか?という質問ですよね?
Qtierの設定をレビューしているサイトを見ると、RAIDタイプを選ぶ画面上に注釈が追加されてますね。
参考: QNAPの階層化ストレージQtierを設定してみた|ぐふとく!
https://www.gufutoku.com/2021/08/qnap-qtier/
>注: フォールトトレランスのあるRAIDタイプを使用する必要があります。
ですのでフォールトトレランス、つまり冗長構成のRAIDタイプであるRAID1,RAID5,RAID6のいずれかにする必要があると思われます。
あと、最低でも144GB以上の空き容量が必要との情報も見かけましたので、使用するSSDの容量にも気をつけた方が良いかもしれません。
国内代理店では購入前の相談を受け付けてくれている所もありますので
実際に使用されてる方からの投稿がなかった場合は、問い合わせて確認してみてください。
参考: NAS代理店 - 日本 - 購入場所 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/where-to-buy/asia-oceania/japan/nas-distributor
ご参考までに。
書込番号:24975987
![]()
0点
>たく0220さん
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。
ご紹介頂いたHP拝見しました。
増設できそうですが、初期状態だとスロット2つなので、強制的にRaid1での使用となりそうですね。
結局本日本商品発注しましたので、触りながら勉強して
他の方の質問に回答できるくらいの知識つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24976015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぜまぜさん
安価の使い方がよくわかっておらず、直接返信できておらずすいませんでした。
この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:24976016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
先日は質問にお答えいただきありがとうございました。
また2つ質問が出てきましたので、質問させていただきます。
・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。(スナップショットも4回分くらい取っていますが、そちらは大した量ではないようです。)
これを回避する方法はありますでしょうか。
・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
(家の中で有線でWinPC、無線でMacPCとiPhoneからファイルへアクセスしたいです。すべてAterm経由で繋いでおります。)
UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>tanappe03101bさん
>・シックプロビジョニングをギリギリまで大きく割当しましたが、実際のデータが入っていないにも関わらず、容量が一杯になった警告の赤ランプがついています。
ストレージプールの「管理」画面で「アラートの閾値」が有効だったら何%に設定されてますか?
スナップショットは使ってないので忘れてしまいましたが、ストレージプールとボリュームそれぞれで閾値の設定があったかと思います。
実際のデータ(書類や写真とかビデオとか)はボリューム側での管理になります。
>・インターネットへの接続を回避したいのですが、その状況で宅内LANでの接続はできるものでしょうか?
ネットワークのインターフェイス設定でIPv4、IPv6共にゲートウェイのIPアドレスを空にすれば、NASからインターネットへの接続は出来なくなるかと思います。
デフォルトゲートウェイ(システムの既定のゲートウェイ)がなしの状態ですと、ファームウェアやApp Centerなども更新出来なくなるので手動でする必要があります。
IPアドレスが正しく設定されていれば、自宅LAN内に接続されてる端末からのアクセスは基本的には変わらずに可能になります。
>UPnPのチェックを外して、MyQnapCloudのアカウントは持っていない状況です。
UPnPはどちらかと言うとルーター(インターネットとの接点)で無効にするのが良いかと思います。
マルウェアがルータへアクセスしてポート開けたりするので、どちらかと言えば両方ともかな…
UPnPのソフト(機能)自体は残ってるので悪用される可能性は残るので、予防するなら大元のルータかな。
書込番号:24893705
1点
補足です。
シックのみの場合は事前割当てなので、ストレージプールの空き容量が勝手に変動する事も無いでしょうから無効でも良いかな?と思います。
スナップショット用の領域もそれで固定されてしまうのですが、しばらくは様子見ながらかな…
ストレージプールの「アラートの閾値」の設定については下記が参考になるかと思います。
参考(ストレージプールの閾値の外し方): Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/010792.html
書込番号:24893782
1点
以前にも同じ悩みでQNAPさんに問い合わせた、
シックボリュームでは立ち上がった時点でボリュームサイズ(デフォルト80%)とスナップショットサイズ(デフォルト20%)はディスク領域割り当てされるのでディスク容量しきい値(デフォルト80%)の設定とぶつかったのでしきい値の設定からオフしないと修正出来という状況です。
当時貰った紹介URL:
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0-static%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thin%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0thick-%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24954699
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P3-4G
『
停電時にWindwosサーバーからシャットダウンを掛けれればと考えてるのですがどなたか実現されてないでしょうか
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
ワンタッチシャットダウンコマンド
』
http://qnap.web.fc2.com/04/0012.html
『
Tera Termマクロをタスクスケジューラを使用してログオフ時でも実行する
』
https://www.eaton-daitron.jp/techblog/7748.html
書込番号:24921174
1点
>neko2kobanさん
UPSが既に購入済みなかわかりませんが、自分だったらSNMPに対応したUPSを探すと思います。
ネットワーク経由でという事なので、NASとPCとネットワークのハブがUPSに接続できる距離内なのかも心配ではありますね。
SSHのマクロでする場合はNAS側のQTSの設定でConsole Managementの状態を確認してからマクロを組むと良いかと思います。
QNAPは通常のシャットダウンでは時間かかる場合がありますので、電源切れる状態になる前にUPSのバッテリー出力を切られないように注意が必要かと思います。
自分のはTS-231Pですがそのような運用はしてないので、あくまでも参考までに。
書込番号:24921525
1点
この製品自体にUPSと連動した自動シャットダウン・復電機能があるので、遠隔操作は不要でしょう。
https://yukimomiji.net/apc-br1000s-qnap-431p-connect/
書込番号:24928605
0点
情報ありがとうございます
情報もらえながら試せてなく申し訳ないです
PCやNASに1台づつUPS組み合わせればきっと簡易に済ませられるのでしょうが
費用を抑えたいのと設置場所の都合で、ちょっと無理のあることを実現したいのです
書込番号:24939622
0点
ネットワークUPSサポートを有効にすることでNASが自動シャットダウン時のUPSサーバーになるので、個別にUPSを用意する必要はありません。
https://docs.qnap.com/nas-outdated/4.2/SMB/jp/index.html?ups.htm
書込番号:24939728
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251+-2G
子どものサッカー動画をハンディカムで撮りためており、それを保存する場所兼リビングでの視聴目的で購入しました。
HDMIでテレビに接続し、「HD station」「video station」で動画ファイルを再生出来るのですが、音声のみが再生されません。
昔のデジカメで撮影した動画は音声も再生されます。
ファイルの種類は.MTSファイル となっています
解決法をがあればと思い書き込みさせて頂きました
よろしくお願いします
サポートセンターの問い合わせ窓口も分かりにくく、どうにか質問しましたが、変な日本語で帰ってきて意味が分かりませんでした
0点
詳しくはわかりませんが、何らかの事情で、音声が変換されなかったりするのでしょうかねぇ。
データファイルの保存先として使用して、再生はPCなどで行うという形だと正常に再生できたりするのでしょうか?
QNAPの商品ページには、以下のような記載があります。
「
どのような動画形式がハードウェア加速に対応していますか?
次の形式がハードウェア加速に対応しています。 以下に記載されていない形式については、ソフトウェアデコーディングが利用されます。 ソフトウェアデコーディングの性能はシステムの性能に制約されます。オンザフライトランスコーディングの際、一部の動画形式が滑らかに再生されないことがあります。 そのような場合、オフライントランスコーディングの利用を検討してください。
ハードウェア加速に対応している形式:
Intel ハードウェア加速シリーズ: H.264 CB、H.264 Main、H.264 High@L4.1、MPEG2 Simple、MPEG2 Main@HL、VC1 Simple、VC1 Main、VC1 ASP@Level 3
AMD ハードウェア加速シリーズ: H.264 High@L4.1、VC1 ASP@Level 3、MPEG4-P2 (Advanced Simple Profile)、MPEG-2
」
書込番号:21341415
1点
『子どものサッカー動画をハンディカムで撮りためており、それを保存する場所兼リビングでの視聴目的で購入しました。
HDMIでテレビに接続し、「HD station」「video station」で動画ファイルを再生出来るのですが、音声のみが再生されません。』
ハンディカムは、何をお使いでしょうか?
『昔のデジカメで撮影した動画は音声も再生されます。』
「昔のデジカメ」の型名は、分かりますか?
TV以外のDLNAクライアントで再生しても同様な状況でしょうか?
書込番号:21343735
0点
返信遅くなり申し訳ありません
ハンディカムはソニーの HDR-CX535 です
他の人にもらった動画(他のハンディカムで撮影)も同じ症状なので、QNAPの仕様なのかなと半ばあきらめて居ます
書込番号:21351420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ファイルの種類は.MTSファイル となっています』
『ハンディカムはソニーの HDR-CX535 です』
HDR-CX535では、映像は「MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264」のようですが...。
QNAPのTwonky Media Serverでは、AACの配信(再生)ができないという書き込みも有るようです。
仕様
映像記録
AVCHD規格 Ver.2.0準拠 : MPEG-4 AVC/H.264、MP4:MPEG-4 AVC/H.264
音声記録
ドルビーデジタル5.1ch(ズームマイク連動):●
ドルビーデジタル2ch(ズームマイク連動):●
MPEG-4 AAC-LC 2ch *10:●
リニアPCM:−
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/spec.html
書込番号:21353015
![]()
0点
書き込み後に、どこのページかは忘れましたが、私もAACは不可との情報を見ました、ライセンス問題だかなだかだったような
ならmadeinJAPANのハンディカム撮影動画は結構厳しい?
残念ですが、目的が達成出来ないようなので、あきらめるか他社性に移行を検討します
書き込んで頂いた方々ありがとうございました
書込番号:21355668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mts ってことは AVCHD形式ですよね?
音声がドルビーデジタルだからじゃないですか?
HDR-CX535 主な仕様 | デジタルビデオカメラ Handycam ハンディカム | ソニー
http://www.sony.jp/handycam/products/HDR-CX535/spec.html
試しに mp4形式で撮影してそのファイルが HD Station で再生できるか見てみては?
# なんで Twonky とか AACが再生できないって話になってるのかよく判りませんけど、
# HD Station なら KODI(XBMC)なのではないでしょうか?
書込番号:21386083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
かなり昔の記事に対する返信ですが…検索しにくる人がいると思うので備忘録として書いておきます。
2022年8月現在、見れるようになりました。以下まとめ。
【現象】
・iphoneのネイティブプレイヤーで再生にすると、映像は再生できるが音声がでない(理由は不明。iphoneはAC3 5.1chは非対応?)
・オンライン再生しようとすると、QNAP側で非対応と出る。
【見れない理由】
・SONYのハンディカムで記録されるmtsファイルは、映像がAVHCD(H264)、音声がドルビーデジタル(AC3)で記録している。
・QNAPのデコードエンジンはffmpegを利用しているが、ffmpegでのAC3のデコードは特許の関係で長らく非対応となっていた。
・2017年から特許が切れたのでffmpegでもAC3が再生できるようになった。
・が、QNAPで使っているffmpegは古く、今も対応していない。というか、あえて無効にされている。
【対応手段】
・最新のffmpegをインストールして、MultimediaConsoleとMediaSignPlayerにもとから入っているffmpegを置き換える
【難易度】
LINUXをいじったことがある人(SSHでCUIの経験がある人は)なら簡単ですが、経験がない場合はかなり難しいかもしれません。
【手順】
1. QNAP Club(要はCydiaのQNAP版)から、FFMPEGをインストール。(WEBコンソールから)
2. SSHでadminでログインして純正のffmpeg(MultimediaConsole用とMediaSignPlayer用と2つあるが両方とも)を
インストールした新しいffmpegにシンボリックリンクする
【参考URL】
https://www.wizforest.com/diary/210718.html これを参考にしました。記載のコマンドが少し間違ってます。libraryのつづりが違うのと、シンボリックリンク作成時に絶対パスで指定しないと動きませんでした。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=149434 同じことをやってるがディレクトリが少し違う
書込番号:24913648
4点
追伸。
【現象】
・iphoneのネイティブプレイヤーで再生にすると、映像は再生できるが音声がでない(理由は不明。iphoneはAC3 5.1chは非対応?)
の対応方法もわかりました。
これは、mtsのコンテナファイルにiphoneが対応してないためっぽいです。
なんとか映像部分は抜き出せるようですが音声部分が無理なので音声だけ再生できないっぽい。
なので、H264とAC3はそのままで、コンテナファイルだけmts→mp4に変換してやれば再生できるようになります。
これなら再エンコードしているわけではないので、長い動画でもものの数秒で変換できます。
mp4のほうが汎用性が高いので、ファイル数が少なければこちらのほうが簡単です。
https://creazy.net/2015/01/avchd_mts_to_mp4_by_ffmpeg.html 参照。
書込番号:24913689
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
今まで TS-253 Pro(2ベイ3TB)を RAID1 で運用していましたが QNAP 本体が壊れたため、新たに TS-464 を手配しました。
ハードディスクも同時に Seagate の IronWolf 4TB を4個手配しました。
要望
TS-253 Pro で利用していた 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドし最終的に IronWolf 4TB に入れ替え RAID10 で運用したいと思います。
質問
TS-253 Pro で利用した 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドまでは問題ないと思いますが、IronWolf 4TB への入れ替えと RAID10 への手順がわかりません。
手順イメージ
TS-253 Pro で利用した 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルド後 IronWolf 4TB を2個追加 RAID10 に RAID 変更リビルド
3TB のハードディスク1個を取り出し IronWolf 4TB と交換、リビルド、リビルド完了後残りの 3TB を取り出し IronWolf 4TB と交換後リビルド。
この時点で IronWolf 4TB で RAID10 の環境構築、容量は 3TB のままなので 4TB に拡張。
以上のイメージを持っていますが要望は可能でしょうか。
1点
3TBX1と4TBX3で入れてリビルドして→3TBを4TBに交換で
TS-231P→TS-453Dで問題なく行きましたが?
RAID1→RAID5にしか行けなくてRAID6なので更にリビルド
というのがあったので最初リビルドで変更RAIDが出てくるかですよね。
そこだけ確認すれば後は問題なく行けます。
RAID10は確か行けたと思います。
書込番号:24881566
![]()
0点
すみません。TS-231P→TS-453Dではなく私の場合は
TS-231P→TS-431Kその後→TS-453Dでした。
書込番号:24881570
0点
QNAP持ってるわけでもないのであしからず。
出来るとは思いますが・・・・
リビルドということはデーターを引き継ぐという事ですよね。
リビルド中はCPU,HDDに負担がかなりかかるため、リビルド完了までアクセスがかなり遅くなるかと思います。
QTSのバージョンによって、問題が出そうで怖い所ですね。
方法としては、仰ってる方法以外にも
@3TB×2をリビルド、3TB1つを4TBに交換してリビルド(RAID1)
残りの3TBを4TBに交換してリビルド(RAID1)、容量変更。
4TB2つ追加でRAID変更
A3TB×2をリビルド、3TB1つを4TBに交換してリビルド(RAID1)
2つ追加してRAID変更(RAID10)
残り3TBを交換してリビルド、容量変更
WEBから変更できそうなので3TB×1と4TB×3で一気にRAID10とりビルルドも行けそうな気がしますが・・・
やった事ないのでわかりません
私なら、3TB×2をリビルドして、USBもしくはPCにバックアップ
4TB×4でRAID10構築して、バックした奴を戻す
という風なやり方をするかと思います。HDDが1つ余分に要りますが、私は節目に全体バックアップを行っているので節目だと割り切ります。
参考まで
書込番号:24881714
![]()
0点
>hyper_maruさん
TS-464は所有しておりませんが、
データのバックアップがあるなら、移行でないと困る要因が無い場合に限りますが自分だったらIronWolf 4TB 4個でRAID10で最初からやりなおすと思います。(RAID変更の全行程終わるのにどのくらいで終わるかな…)
TS-253 Proでコントロールパネル内の設定を事前にバックアップしておくのと、各Appの設定は個別にメモするなどが必要になりますが、元が3TBなら時間的にはこちらのほうが早いような気がします。
RAID10 = RAID1+0になると思いますので、最終的に4TB+4TB = 約8TBのボリュームになるかと考えられます。
自分だったら先にRAID1にあたる3TB -> 4TBへの変更を先にします。
その後、IronWolf 4TB 2個を追加してRAID0への変更(RAID移行)を実施するかと思います。
TS-253 Pro -> TS-464からHDD移行される場合は、先にTS-464のQTSがどのバージョンか確認されるのが宜しいかと思います。
ご参考までに。
書込番号:24882098
![]()
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスをありがとうございます。
少し質問させてください。
>>3TBX1と4TBX3で入れてリビルドして→3TBを4TBに交換で
とのことですが 3TBX1 と 4TBX3 の挿入後に電源ONでしょうか。
もしくは 3TBX1 で一度起動させたリビルドしその後に 4TBX3 挿入リビルドでしょうか。
その際 RAID は RAID5 ということでしょか。
>テキトーが一番さん
アドバイスをありがとうございます。
TS-464 に 3TB 2個をリビルド後バックアップを取得し 4TB を追加しリビルドする予定です。
バックアップ取得後 3TB を取り出し 4TB 4個で RAID10 を構築バックアップを戻すのが一番楽かと思いますが試してみたいです。
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
バックアップがありますので TS-464 にらIronWolf 4TB 4個で RAID10 を構築する方が楽だと思いますが NAS の入れ替えは早々経験することはないので色々試してみたいです。
書込番号:24883072
1点
>hyper_maruさん
情報のみですが
最初からRAID10の場合はRAID1にあたるペアはDisk1とDisk3、Disk2とDisk4といった感じの組み合わせになるみたいです。
過去の情報なので今は違うかもしれませんが参考までに。
1台リビルド中に2台目が…
という事も稀にですがありますので、事前に確認しておくとその時焦らなくてすむかもしれません。(SSHからのコマンドでないと確認出来ないと思います。)
あと僭越ながら、NASの移行はマイグレーションと表現されてます。
バックアップがあるみたいなので大丈夫かと思いますので、移行が上手く行きますよう願っております。
それでは。
書込番号:24883491
0点
hyper_maruさん
RAID10は、高い耐障害性を確保できますが、バックアップ
では、ありません
NASを運用するうえでもUSBに8TBクラスのバックアップHDDを
装着することをおススメします。
その上で 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドし
それをQNAP NASに内蔵しているバックアップツールを使用し
バックアップHDDにバックアップを作成
その後、購入したIronWolf 4TB に入れ替え RAID10 を構成後
バックアップHDDから書き戻せば色々考えなくても環境構築できると
思います。
書込番号:24883683
0点
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
TS-464 が昨日到着しました。
TS-253 Pro で利用していた 3TB のハードディスク2個を TS-464 に挿入して無事にマイグレーション(アドバイスありがとうございます)完了して普通に使えるようになりました。
利用できるようになったため、改めてバックアップを取っています。ただファイル数が多くコピーに時間が掛かっています。今の様子だと後数日かかりそうです。
コピー完了後ハードディスクの入れ替えを実施します。
>たんれいさん
アドバイスをありがとうございます。
バックアップ用の外付けHDDは用意します。
この週末はまず再度のバックアップを終わらせる予定です。
書込番号:24884700
0点
>hyper_maruさん
到着しましたか、購入おめでとうございます!
バックアップ完了まで待ち遠しいですが、ゆっくり慎重にいきましょう。
ご存知かもしれませんが、RAIDの再同期優先度の設定を事前に確認されると良いかもしれません。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html
RAID10への移行(これもマイグレーション)が終わった後ですが、Diskのチェック(badblocks)がバックグラウンドで走ったと思いますので暫くHDDがカリカリいってると思います。
アクセスは可能ですが、自分だったら1日ほど我慢するかもしれません ^^;
別のNASでIronWolf 6TBx2で使用してますが、少しアクセス時の音が気になる時があります。
筐体や置く場所の材質にもよるのですが、百均などで売ってる耐震マットや筐体サイズより少し大きめのマットを下に敷いたりすると軽減されるかもしれません。
書込番号:24884918
0点
>たく0220さん
ご返事が遅くなりました。
再度のバックアップ取得アカウントと不要データ整理を実施しハードディスクを、3TB から 4TB に入れ替えマイグレーションが完了、容量を拡張し 4TB まで利用でいるようになりました。
再同期優先を【高速】にしましたが結構時間がかかりました。またアクセスランプが点滅している時は点灯になるまで待ってから取り出しました。
次のステップとしてハードディスクを2本追加、追加した2本(3番目と4番目)は問題なく認識しています。
上記の状態で現状1番目と2番目でストレージプールが構築されています。このストレージプールに3番目と4番目を追加して、RAID の移行を試みました。
RAID の移行先候補として RAID5 になり RAID 10 が選択でてきません。
試しに3番目と4番目にてストレージプール2(RAID1)を作成しましたが、RAID10 に移行できませんでした。
作業当初は、RAID5 のセットが2個あれば RAID10 を移行できると思ったのですができそうにありませんでした。
結構検索したのですが QNAP では RAID1 から RAIDO 10 はできない様子です。
この認識で間違いはないでしょうか。
関連リンク
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/raid-グループの-raid-タイプを変更する-B775699B.html
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/オンライン-raid-レベル移行
書込番号:24903286
0点
>hyper_maruさん
>RAID の移行先候補として RAID5 になり RAID 10 が選択でてきません。
3枚目の画像(RAIDタイプ)の画面で、Disk3とDisk4をチェックして選択した状態では表示されているRAIDタイプは変わりませんでしたでしょうか?
関連リンクを見たところ、確かにRAID1からはRAID5のみに思われます。
参考にした情報元の内容を確認ミスしてしまってたら大変申し訳ないです。
QTSの現在のバージョンでは変わってしまったのかもしれませんが、念のためRAIDタイプの画面を確認頂けますでしょうか。
書込番号:24903534
0点
>たく0220さん
毎回のアドバイスをありがとうございます。
RAID タイプ選択画面にて Disk3 及び Disk4 にチェックを入れた画像を添付します。
RAID タイプの画像はこの添付画像で良いでしょうか。
自分とては RAID10 は RAID1 + RAID0 の組み合わせですので移行できると思っていました。
QNAP のドキュメントを探した限りでは、RAID1 から RAID5 へ移行の案内はあるのですが、RAID10 への移行に関したドキュメントを探しだせませんでした。
QNAP の機種を入れ替えることはそうそう無いためできることは色々試してみたいという思いがりあえて RAID1 から RAID10 へ移行を試みました。
実際できないのであればできないという事がわかりましたので収穫になります。
常々思っているのですが IT 関連はソフト及びハードに関してオフシャルのドキュメントが足りないと思います。
その結果経験者のスキルに頼ることになります。
関連リンク
海外のサイトを検索してみました。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=138459
https://nascompares.com/answer/migrate-qnap-raid1-to-raid10/
海外のサイトを読んでみると RAID 移行パスは RAID1 → RAID5 → RAID6 になり、RAID10 より RAID6 の方がお勧めですみたいです。
書込番号:24904961
0点
>hyper_maruさん
確認と画像ありがとうございます。
>自分とては RAID10 は RAID1 + RAID0 の組み合わせですので移行できると思っていました。
自分も同じく可能かと思い込んでました、以前見た参考情報が見つからなかったのですが
探してる時に見かけたのですがフォースメディアさんのQ&AにはSOHOモデルの場合は…
参考; Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001465.html
以下抜粋
>[ SOHOモデルの場合 ]
>システムをシングルディスクからRAID1、RAID5、RAID6、またはRAID10に移行
>システムをRAID1からRAID5、RAID6またはRAID10に移行
とあったのですが、TS-464はSMBモデル(SMB向け)に該当するのでモデルによる違いもあるのかと思ったのですが
最近のQTSのマニュアルではRAID移行の条件は同じでしたので、今は無いのかもしれません。
QTSの画面もかなり古いバージョンのですので、どこかで変わったのかもしれません。
>常々思っているのですが IT 関連はソフト及びハードに関してオフシャルのドキュメントが足りないと思います。
そうですねマニュアルあっても判りづらい、どれとどれが関連性のある設定なのかとか説明不足なところもあったりしますので
理解してる方は知ってるけど不慣れな方には難しいかなと思います。
最近はメーカーのサイトからDLするのが前提になっていて、商品には詳細なマニュアルが附属しなくもなりましたので、その辺の影響もあるかなと思います。
今回は私の思い込みでお手間をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
RAID10とRAID6は使用できるボリュームの容量は変わりませんが、読み書きの速度が違う場合があります。とくに小さいファイルを多くコピーする時などのランダムアクセス時の性能に差が出るかもしれません。
書込番号:24905250
0点
>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。
自分も
>参考; Q&A|サポート|フォースメディア
>https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001465.html
上記ページは読んでいました。
ただ記事及びキャプチャ画像が古く QTS のバージョンが古いのが気になっていました。
QTS のバージョンが上がり QNAP としてはボリュームの容量が変わらないのであれば RAID10 より RAID6 を薦めているかのしれません。
スピードに関しては SSD を装着しキャッシュとして利用することでスピードも RAID10 と遜色なくなるのかもしれません。
>今回は私の思い込みでお手間をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
謝らなでください。
アドバイスとても心強かったです。
ここまで検証して RAID10 に移行できないことがわかりました。
最新のドキュメントに RAID 移行パスに関して明確に RAID10 には移行できないことを記載してほしいと思います。
ドキュメントにはできることが記載されており、できないことは記載されていないことが多いと思います。
今回の件とても勉強になりました。
QNAP を使い切るにはまだまだ勉強が必要だと痛感しました。
これでこのスレッドは閉じようと思います。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24906556
1点
>hyper_maruさん
今回は自分も勉強になりました。
思い込みで情報探してはいけないなと、改めて考えさせられました。
まだランサムウェアのDeadboltが猛威を振るってるみたいなので、インターネットに公開(myQNAPcloudなど)の設定には注意が必要かもしれません。
現時点で最新のひとつ前のQTS 5.0.0.2055(build 20220531)でもやられた所があるみたいなので、気を付けないといけないかもしれませんね。
それでは。
書込番号:24907072
0点
もう解決済みですが・・・結局RAID6になったのですか?
RAID1はコピー、RAID0は分配?なのでRAID1をRAID10が出来たとしても、
HDD(A)12345
HDD(B)12345
が
HDD(A)135
HDD(B)246もしくは135
HDD(C)135、Bが135だと246
HDD(D)246
これだと、RAID変更中の冗長性に不安があるんですよねぇ
なので、RAID0を組んでコピー
HDD(A)12345
HDD(B)12345
HDD(C)135
HDD(D)246
この後ABのHDDを0?10?
なら
HDD(A)135
HDD(B)246
HDD(C)135
HDD(D)246
と冗長性が保たれたまま移行できるのかなーって思いました。
だれか試してほしい・・・
書込番号:24910883
0点
>テキトーが一番さん
質問の意図は、RAID1 から RAID10 への移行手順を質問させていただきましたが結果できないことがわかり解決済みにしました。
結果として RAID6 に移行できたかに関してはデータを残しての移行は出来ませんでした。
移行出来なかったのは手順ミスでした。手順を間違えなければ RAID6 へ移行出来ます。
データを残しての移行が出来無かった為、ストレージプールを削除して新規ストレージプールを作成し RAID6 を構築しました。
ストレージプールを削除し新規に作成したことで HDD4 個搭載している状態で RAID5 RAID6 RAID10 を選択することができました。
今回は検証を兼ねて HDD 2個で RAID1 を構築、HDD を1個追加し RAID5 を構築、HDD をもう1個追加し RAID6 に構築することができました。
移行手順ミス例
HDD1 HDD2 にて RAID1 の状態にて
HDD3 HDD4 を追加、RAID 移行の際に HDD3 HDD4 にチェックを入れて RAID5 へ移行(この時点で RAID6 への移行パスが表示されませんでした。)。
RAID5 移行完了後 RAID6 へ移行できると思っておりましたが移行出来ませんでした。
正規の手順
HDD1 HDD2 にて RAID1 の状態にて
HDD3 HDD4 を追加、RAID 移行の際に HDD3 のみにチェックを入れて RAID5 へ移行。
HDD1 HDD2 HDD3 の3個にて RAID5 を構築再度 RAID6 へ移行するため HDD4 にチエックを入れ RAID6 へ移行できました。
ちなみに RAID5 へ移行(マイグレーション)時間が約30時間、RAID6 への移行(マイグレーション)時間が約120時間かかると表示されており現時点は完了していません。マイグレーションの優先度は【再同期優先(高速)】になっています。
以上が顛末になります。
書込番号:24912527
0点
>hyper_maruさん
お返事わざわざありがとうございます。
RAID1からの移行は他のHDDにパリティーの書き込みができる5か6なんですね(なんか変な言い方ですが)
RAID10はよく(0+1)と言われるので、0からすればもしかしたら・・・・と思いました。
1つ勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:24913625
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
お世話になります。2つほど質問があります。
1.
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
どのようにすれば回避できますでしょうか。(HDDは2台とも認識はしています。)
2.
RAID1 が組めない場合、2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが、QNAPのどのアプリを使えばよいでしょうか。
HBS3のRsyncかRTRRの2つを考えていますが、この場合新しくストレージプールを作るか、最初のストレージプールに新規ボリュームを作るかどちらがよろしいでしょうか。
さらなるバックアップはこれ以上HDDを買うと流石に邪魔なのでクラウドで考えています。
よろしくお願い致します。
0点
基本・・・RAID1は,バックアップではありません!
HDDの一つが壊れても作業を継続することができる・・為の機能です。
書込番号:24836213
1点
>tanappe03101bさん
>> 新品の2TBのHDDが手に入った
>> HDDは2台とも認識はしています。
入手されたHDDは、CMRのHDDでしょうか?
また、今稼働しているHDDもCMRでしょうか?
書込番号:24836270
0点
>2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが
これ、バックアップとしては、「ほぼほぼ、意味なーし!」であるって認識は、大丈夫かい?
クラウドにバックアップがあるんだったらば、シチメンドクサイことしないで、とっととぜーんぶ初期化してくみ直してから再構築したほーがいい。
ネット速度的に、「クラウドから持ってくるのが大変」だったらば、「移行用USBハードディスク」をつかってやるべし。
もっと心配なのが、「クラウドバックアップ」にあるのが、ごく一部でしかないってことはないかい?
ほかのPCにも無くって、「いまのNASの中だけ」にしかないってことはないかい?
んであれば、「移行用」使わないで、NASだけでゴニョゴニョしてるうちに、「ついウッカリ」ぜーんぶ消えてしまっても大丈夫かい?
RAIDの再構築ちゅーのは、そんくらいアブナイことだって認識は、大丈夫かい?
書込番号:24836771
0点
>おかめ@桓武平氏さん
メインの3TBはCMRでした。
2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。
書込番号:24837025
0点
>さすらいのおたくさん
RAID1 や同一NAS内にレプリケーションを持つことについて、意味がないと他の方もことについてより詳しく知りたいのですが、「シングルで運用しているよりはだいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
HDDが片方のみ壊れるパターン(寿命等)のバックアップにはなるが、
・1台目が故障しその交換が終わるまでの間に2台目が壊れる
・NAS自体が火災などで消失する
・NASの操作ミスやRAIDを組む際の不具合で消失
等の場合はバックアップにならないということでよろしいでしょうか。
クラウドバックアップは検討中で、先の予定です。頻繁にアクセスする必要もなさそうなのでAWS Gracierなどを考えていますが、おすすめがあれば教えていただきたいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24837205
0点
>だいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
いーえっ、「だいぶマシ」どころか、「屁のツッパリにもならない」っす。
バックアップとしては、なーんの期待もしてはイケナイんっす。
NAS本体が壊れるときに、「一蓮托生」で逝ってしまうことが、「ままある」んっす。
「そんなこんなをワカッたうえで、それでも、オレはこれでいくんだぁぁ( `ー´)ノ」
ってことであれば、アカの他人が、「ダイジョブ、ダイジョブ、なーんも心配いらないよ。」なんてことは、ススめられないんっす。
あと、「別バックアップ」なしで、いじくっていると、「ついウッカリ」して泣くことになってしまっても、しらないよー。
書込番号:24837345
0点
『
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
』
「RAID グループを移行」を選択してRAID1を設定できないのでしょうか?
RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。
『
QNAP NAS: HDD を増設して「RAID」タイプを変更する
:
すでに NAS は「シングル(RAIDなし)」で稼働していますが、HDD を増設して「RAID」を変更してみます。
:
RAID の設定を変更する
すでに NAS には HDD が1台入っていて、「シングル(RAIDなし)」の状態で稼働しています。この状態から、「RAID 1(ミラーリング)」に変更(移行)してみます。
RAID の設定を変更しても、変更前から NAS で使っていた HDD の中にあるデータは消えません。そのまま引き継がれます。
:
D開いたウィンドウで、「管理」ボタン→「RAID グループを移行」と進みます。
ERAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。下部に表示される RAIDタイプ が目的のもの(今回は「RAID 1」)に変更されるか確認したら、右下にある「適用」ボタンをクリック。
』
https://at.sachi-web.com/nas_qnap_changing-raidtype.html
書込番号:24839172
0点
>tanappe03101bさん
>> 2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。
以下のシーゲートのサイトで確認出来ます。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/
BarraCudaの3.5inchの2TBですと、「SMR」のようです。
このDISKを外付けUSB HDDなどに回され運用され、
今稼働されている3TBと同量のCMRのHDDを買われることをおすすめします。
書込番号:24839218
0点
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
まさに紹介していただいたページを参考にしておりましたが、
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
この原因を探りたいところです。
他のご回答者様も有難うございます。
書込番号:24842902
0点
『
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
』
既に投稿させて頂いておりますが、RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。
書込番号:24843008
0点
>tanappe03101bさん
横から失礼しますね。
QTSのバージョンにも依るかもしれませんが、基本的にはLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてます。
他の方々が答えられてるように既存のHDDが3TBの場合はそれ以上の容量のHDDでないとRAID移行は不可能と考えられます。
シックボリューム(LV:Logical Volume)が1.8TBしか使用していなくても、その下位のPV(Phisical Volume)は3TBのHDD分の容量を確保していると思われます。
つまり、2TB以上のパーティションがすでに切られているので無理という事です。
ST2000DM001はQNAPにて互換性の確認がとれてないHDDになりますので、保証は切れてると思いますが自己責任での運用になります。
互換性は下記を参考にしてください。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=170&category=1
また、CMRとSMRのHDDを混在させた状況でRAIDを組むのはトラブルの元になる可能性が高いので個人的にお勧めはしません。
QNAPの場合は各アプリの設定をバックアップ出来ないのが多々ありますので、再設定時に困らないようにメモやスクショを取っておくのが無難です。
再設定が手間な場合はRAID1などで冗長化しておくのが無難でしょうね。
データのバックアップについては人によってケースバイケースなので何ともいえません。
過去のデータが必要になるケースを考えるとRAIDだけでは足りませんよね?スナップショットやその時系列でのバックアップが必要になると考えられますよね?
クラウドもデータロストがまったく無いとは言い切れませんので、必要であれば多重にバックアップが必要と思う人もいるでしょう。どのケースに対応させたいかで取るべき手段は変わってくると思いますので、まずはその辺をまとめられるのが良いかと思います。
書込番号:24843016
![]()
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。理解しました。
3TBのCMRのHDDを購入し、2TBのものはNASのバックアップにしようかと思います。
ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?
スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。
書込番号:24844251
0点
横から失礼します。
『
ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?
』
はい、4TB+4TB移行完了後、RAID1容量を3TBから4TBへ拡張可能です。
書込番号:24844332
0点
>tanappe03101bさん
>ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?
可能です。下記の手順のように故障前に交換する事も出来ますし
片方が故障した際はNASシャットダウン -> HDD交換 -> NASパワーオン -> RAID復旧 という手順のあとに、下記の手順の最後にある「容量を拡張」のみ実施して拡張することも可能です。
「容量を拡張」完了後、ボリュームの拡張は自動的に更新されなかったと思いますので
ボリューム -> 管理 ->「ボリュームのサイズ変更」(ボタン)
にて調整してください。
参考: ディスクの交換によるストレージプール / 静的ボリュームの拡張方法 (QTS 4.4.3 またはそれ以降) | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%96%B9%E6%B3%95-qts-4-4-3-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D
リビルド(再構築/再同期)の時間を短くしたい場合は、「最小リビルド速度」を下記参考に「再同期優先(高速)」などに事前に設定しておき、NASにあまりアクセスさせないようにしてください。
ただしRAID移行が完了してなく、シングルの場合は設定できません。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html
もう新しいHDDを購入してしまってたら遅いのですが、今回は4TBのHDDを購入して3TB+4TBでRAID移行して
暫くして予算の都合がついたら3TBを4TBに予防交換して4TB+4TBにするのも良いのではないかと思います。
>スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。
スナップショットの標準設定では容量が足りない状況では新しいスナップショットを優先して古いスナップショットを削除してしまいます。
ランサムウェアなどが大量のファイルを暗号化してしまった状況下でスナップショットが撮られると暗号化されたデータで埋まってしまい、暗号化前のデータがほぼ消えてしまう事も考えられます。
そういったケースも考慮にいれて、大事なデータだけでもNASから操作されない所にバックアップしておくのも無難かと思います。(手間ですが…)
書込番号:24844336
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








