このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2022年7月22日 01:02 | |
| 1 | 5 | 2022年7月21日 19:47 | |
| 1 | 3 | 2022年6月23日 22:42 | |
| 1 | 15 | 2022年5月13日 17:04 | |
| 2 | 1 | 2022年4月23日 20:09 | |
| 0 | 5 | 2022年4月14日 22:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
こんにちは。
現在TS-231Pを使い始めて5年経過し、HDDの容量UPと経年劣化でHDDの故障する前の予防交換を兼ねてHDDを交換しようと思っています。ただ、私はHDD1台でファイルサーバーとしてのみ運用しておりますが、大抵の方がRAID1で運用していらっしゃるでしょうしWEB上の交換手順情報もRAID1の場合がほとんどですので、調べてもよくわからない点があって質問させていただきたく思います。なお、現在の環境は下記の通りです。
・QTSバージョン:4.5.4 1892
・QFinder Proバージョン:7.6.0
・使用中のHDD:ST3000VN007 1台(Seagate Ironwolf 3TB CMR)
・交換予定HDD:ST6000VN001 1台(Seagate Ironwolf 6TB CMR)
・外部バックアップ用HDD:ST6000DM003 1台(Seagate BarraCuda 6TB SMR)
※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
質問内容は下記の2点です。
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?他にもHSB3の同期機能を使って、空いているスロット2に交換用HDDを挿入して同期させるなどの方法があるのでしょうか?ブログを見るとSSHコマンドを使って内部コピーする方法もありそうですが、ちょっと試したところハードルが高そうだったので…
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?その後、システム設定のバックアップを先にリストアしてからバックアップデータをリストアすることを想定しております。
一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが、不安があるため質問させていただきました。他にもこんなことに気をつけてとかこうやると楽だよなど教えていただければ幸いです。自力で試すべき話かもしれずお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
0点
>※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
ご免なさい,確認ですが,LANケーブルは「ストレート」ではなく「クロスケーブル」をご使用でしょうか ?
一般的には,ストレートケーブルで,ルーター またはスイッチングハブに接続かと・・・・・
書込番号:24838079
1点
>沼さんさん
いえ、確かストレートケーブルで繋いでいるはずです。
今はAutoMDI/MDI-Xの機能があるためストレートでも問題なく接続できると聞いておりましたし、事実接続できています。であればわざわざ混乱の元になるクロスケーブルを使う必要はないと考えております。
書込番号:24838092
0点
AutoMDI/MDI-X 対応でしたか・・・勉強になります !
書込番号:24838115
0点
『
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?
』
その手順で宜しいかと思います。
『
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?
』
新HDDへの移行時間や手間が掛かるかと思いますが、バックアップデータのリストア後、QTSのバージョンアップするのも一案かと思います。
書込番号:24839257
![]()
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
移行の手順としてはこれで問題ないのですね。
仰る通り、QTSのバージョンアップはバックアップデータのリストア後に実施することを考えたいと思います。
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
書込番号:24839709
0点
『
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
』
新しいHDDへのデータ移行が無事に終わると良いですね!!
書込番号:24839818
0点
>KS1998さん
もう遅いと思いますが参考までに
>1・交換方法について
コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
>2・QTSのバージョン
同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
>一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが
参考(英語): RAID1 to single disk - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=150513#p732564
試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
>https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
そのサイトの情報はレガシーボリュームと思われますので、現在では参考にする場合は注意が必要になりますね。
参考: レガシーボリュームとは何ですか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24841564
![]()
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
まだ交換用HDD手配中で、移行に向けデータを整理して容量を削減している最中なので助かります。
>>コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
なるほど、コントロールパネル以外のアプリは再設定が必要なんですね。全部の設定をバックアップしてくれるものと勘違いしていました。ちょっと面倒ですがやむを得ないですね。教えていただいてありがとうございます。
>>同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
はい、無難に同じバージョンのQTSを使おうと思います。
自動更新のことはすっかり忘れておりました。そちらも最初に無効設定しておきます。
>>試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
参考情報ありがとうございます。
ざっと読むと一旦RAID1にしてから設定で単一ボリュームに戻すという方法と理解しました。
やってやれないことはなさそうですが、万一設定をミスると大変で自信がないので今回は見送ろうと思います。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
また、レガシーボリュームについても注意喚起ありがとうございます。そんな制限があるとは知りませんでした。
確認したところ静的ボリュームになっていたので大丈夫だと思いますが、先に参照したブログの記事は参照にあたっては注意します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24841629
0点
>KS1998さん
HDD交換時はNASをインターネットにアクセス可能になるようにネットワークに接続する前提で書きましたが
もしオフラインでのみ作業される場合は、事前に下記サイトから必要なAppをDLしてください。
参考: App Center - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/?os=qts&version=4.5.3~4.5.4&II=258
HBS3も初期はインストールされてないと思われますので、ご注意ください。
参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでの初期状態のスクショ貼っておきます。
バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
こちらも参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでのスクショ貼っておきます。
あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:24843064
![]()
0点
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
はい、私はオフライン運用になっていますので必要アプリは予めダウンロードしておきます。
>>バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
なるほど、気をつけます。仰る通りデータ復元が済んでからにします。
>>またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
ファームウェアファイルが特に必要ないなら面倒が1つ減るのでありがたいですね。情報ありがとうございます。
>>あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
これは知りませんでした。現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
書込番号:24843342
0点
>KS1998さん
>現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
コントロールパネルからシステム設定を復元すると再起動が必要になります。
その時に同名のユーザーアカウントの設定も上書きされるので、復元後パスワードが変わってしまうかもしれませんのでご注意ください (私は面倒なので同じパスワードで初期設定したので…)
もし「admin」一択だった場合は、「admin」アカウントは無効にした状態に戻ると思いますので、再起動後は普段使われているアカウントでログインしてください。
HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
書込番号:24843547
0点
>たく0220さん
度々アドバイスありがとうございます。
>>HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
なるほど、5.0.x系はそういう形になっているんですね。注意します。
自分はこのまま4.5.xでバージョンアップする予定ですが、仰る通りアカウントは同一のものを作って初期設定する予定です。その方が確実と思いますので。
また設定のバックアップ後の注意点もアドバイスありがとうございました。実はユーザーアカウント設定も上書きされる懸念は抱いておりましたので、そういう注意をいただいて助かりました。上記に記した通り、そこら編の問題も避けるためユーザーアカウントはパスワードを含め同一のものを作って初期設定することにします。
>>HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが、その流れのほうが良さそうですね。順番間違えないように気をつけます。
いろいろとお世話になってしまい恐縮です。
書込番号:24844163
0点
>KS1998さん
>3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが
おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
これくらい準備しておけば、交換はスムーズにいくかと思います。
交換時に何かあったらお知らせください。
書込番号:24844211
0点
>たく0220さん
>>おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
順番はそこまで厳密でなくても大丈夫なんですね。わかりました。
SynologyのNASはAppの設定もバックアップできるんですか。口コミや掲示板なんか見てあっちの方がOSの機能はいいと聞いていましたが、なるほど…次はSynologyにしようかなw
>>あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
実は交換前のHDDがあれば万一失敗しても元に戻せるから何とかなるとは思ってました。ただ交換が上手く行けば元のHDDはフォーマットしてWindows PCの外付けHDDとして再利用する予定でしたので、仰る通りそれは新HDDでのNAS運用が問題ないことが確認できるまでしばらく待つことにします。
重ね重ねありがとうございました。
交換にはしばらくかかると思いますが、何かあったらその時はまたお知恵をお借りすると思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24844239
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【質問内容】
ts230の購入を検討しているのですが、実際にts230を使っている方の意見が聞きたいです!
GoogleフォトからNASに乗り換えたいと思っているのですが、次のような使い方はできますか?
例えば、妻のiPhoneXRで撮影した動画(HEVC H.265)をts230に取り込んで、外出先から自分のiPhoneXRのQuMagieスマホアプリで再生することは可能でしょうか?
Qnapのサイトを見ていると、『トランスコーディングは、IntelまたはAMD CPUのNASデバイスでのみ利用できます。』と書いてあったので心配になりました。
書込番号:24818862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キング707さん
TS-230は所有しておりませんので、基本的な情報のみですが
参考: インストールした CAYIN MediaSign Player で、ビデオをトランスコードして HEIC 写真を表示する方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F-cayin-mediasign-player-%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-heic-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
上記は見られてると思いますが、
トランスコードは事前に変換したファイルを用意する「バックグラウンドトランスコーディング」と説明されているのと
再生時に変換しながらデータを送信する「オンザフライトランスコーディング」とがあります。
「バックグラウンドトランスコーディング」の要件にはREALTEKが含まれていますのでTS-230でも可能の様に思われます。
「オンザフライトランスコーディング」はx86プロセッサが要件に含まれてますのでTS-230では不可の様に思われます。
気にされてるのはオンザフライの方だと思いますが、齟齬が生じないようにこっちですと補足された方が良いかなと思います。
H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になりそうですね。
参考: CAYIN MediaSign Player | NASメディアファイルの再生とトランスコード | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/cayin-mediasign-player
ちなみにQuMagieやQfileでは、バックアップからでなく個別にアップロードした場合は
オリジナルのビデオコーデックがHEVCでもAVC(H.264)に変換されてからアップロードされますので、その辺にこだわりがある方はご注意を。
(HEIC/HEIFはそれらしき設定はあるけどJPEGになってしまいます)
事前に変換しておいた物はQuMagieでは認識されないかもしれません。Qvideoでは選べるのですがね…
あと、QuMagieのアプリは
>[Important Notes]
>
>The Backup function will be removed in the next version. Please back up and upload your photos and videos with Qfile.
と一部機能が無くなるのが予告されてますのでバックアップについては、これからの方はQfileの方で始めるのが無難でしょう。
参考: 「QuMagie」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/qumagie/id1453939594
しばらく待ってみて所有されてる方からの投稿がなかった場合は、国内代理店で購入前の相談を受けてくれるところもありますので、そちらに聞いてみるのも良いかもしれません。
余計かもしれませんが、ご参考までに。
書込番号:24822068
0点
>たく0220さん
詳しく教えて頂きありがとうございます。
気にしていたのはオンザフライの方です。
たく0220さんは、qnapの製品もお使いですか?
Googleフォトと同様に使いたいのですが、シノロジーと、qnapだとどちらがいいでしょうか?QuMagieのアプリでは、H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になったりしますが、Synology Photosでも同様なのでしょうか?
書込番号:24824329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キング707さん
>qnapの製品もお使いですか?
TS-231Pですが、QuMagieでの運用はあまり考えてないです。
個人的な感想ですが、iPadでQfileではHEIC(写真)は表示できるのに、QuMagieではCAYIN MediaSign Playerに課金しないと多分表示すら出来ない所とか
各アプリで統一感がないというより、スタッフが実生活で使用して評価してないだろうとしか思えない。
アプリ切替えたり課金すればいいだけの話なのですが、初めてQNAPに触れる方々にとってはユーザビリティは良くは思われないかな…
元々HEVCに対応しているiPad(たぶんiPhoneも)だったら課金しなくてもQuMagieでHEVCは再生出来るのですがリスト表示だとファイル名は表示されないのでサムネイルなしだと探すのに不便かと思います。
>Googleフォトと同様に使いたいのですが、シノロジーと、qnapだとどちらがいいでしょうか?QuMagieのアプリでは、H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になったりしますが、Synology Photosでも同様なのでしょうか?
Synologyの最近のファームウェアでの場合は「Advanced Media Extensions」をインストールしてSynologyアカウントにサインインする事が条件になります。課金はありません。
参考: Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack
どちらが良いかは個々人の好みにも依ってしまうので何とも言い難いのですが、個人的にはSynologyの方が今のところですが扱いやすいかと思います。
外出先からのストリーミング再生は、ご自宅のインターネット回線やiPhoneで利用されてるキャリア回線の状況に依存しますので
オンザフライ トランスコーディングが可能であってもスムーズに再生できない場合も考えられます。
トランスコーディング時はNAS側である程度バッファに貯めてからとなりますので、CPUのスペックによっては再生が開始されるまで待たされるかもしれません。
ファイルサイズがそれほど大きくなければ、一旦ダウンロードしてから再生させた方が快適かもしれません。
Synology Photos(Photos Mobile)でオンザフライ トランスコーディングが可能かは判りません。
一応DS220jでモバイル向けにAVC(H.264)で事前にコンバートされてるのは確認していますが、どのようなケースでそのファイルに切り替わるのかまでは把握出来てないです。
Synology Photosについては下記スレでも触れてますので参考になるかもしれません。
参考: 価格.com - 『DS220jかDS218』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#tab
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
写真の管理以外でも利用したい機能がある場合は、それらも含め検討してみてください。
iPhone側のデータ(オリジナル)を消すような場合は、NAS側にしかデータが残りませんので
万一に備えUSB-HDDにバックアップするなども検討されるのが良いかと思います。
書込番号:24826022
0点
>たく0220さん
詳しく回答ありがとうございます!大変参考になりました!QNAPとSynologyを実際に使っている方の意見が聞けてよかったです。
Synologyの方が使いやすい印象で欲しくなってきました!
試しにSynologyのDemoサイトでSynology Photosで、H.265(HEVC)をドラッグ&ドロップしたのですが画像の様なメッセージが出て再生出来ませんでした。Synologyアカウントにサインインしていないからなのでしょうか?
書込番号:24831992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>キング707さん
時間に余裕がなく、間が空いてしまってすみません。
>画像の様なメッセージが出て再生出来ませんでした。Synologyアカウントにサインインしていないからなのでしょうか?
iPadでのドラッグ&ドロップ、画面右上の追加(+に○のアイコン)や
写真App -> 共有 -> Photos Mobile での時は変換されるのを確認してはいたのですが
すみません、私も確認しきれていなかったみたいでWindowsでSynology PhotosのWebインターフェース(Google Chrome)からのアップロード時はビデオ変換が行われていない様です。
以前はAVCに変換されてたと思っていたのですが、勘違いしてたみたいですみません、
なお、変換される動画の解像度やクライアント(プレーヤー)側の設定などについては下記ナレッジがありましたので参考になるかと思います。
参考: Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos
CPUにArmが採用されているモデルは一応エントリーモデルとして扱われてますが、省電力の面で有利ですがスペックはIntel、AMDのモデルに比べたら低いです。
Synology Photosも20万枚超えたあたりから徐々に動作が重く感じてきます。
ですので予算が許すのであればQNAP、Synologyに関係なくCPUがIntel、AMDのモデルで検討される事をお勧めしておきます。
書込番号:24843825
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
TS-130を購入して音楽サーバーにしています。その前はASASTORのものを使っていました。
プレーヤーはWindowsXPのメディアプレーヤーです。
その時はPublicフォルダの下に共有フォルダを作って、音楽ファイルを入れていました。
特にアクセス権を設定した覚えはありませんが、NASが立ち上がった時点で音楽ファイルに
アクセスできました。
ところがTS-130では、毎回起動時に、フォルダなどの資格情報を入力しないとアクセスできません。
音楽共有フォルダの、ユーザーとグループの権限は、everyoneの”読み書き”にチェック、
ゲストのアクセス権はフルアクセスにしています。
また、「Microsoftネットワーク向けのファイルサービスを有効にする」にチェック、
「WINSサーバーを有効にする」にチェック、
「ローカルマスターブラウザー」にチェック、
「名前解決のプライオリティ」は”WINS→DNS”、
「WS-Discoveryを有効にしてSMBクライアントがNASが検出されるようにします」にチェック、
”SMBバージョン”は”SMB3→SMB1”としています。
ゲストのアクセス権をフルアクセスとしていればそれだけでよいと思ったのですが、
うまくいっていません。
どこをいじればよいでしょうか?
0点
>さやたさん
QTSのWeb設定画面から
コントロールパネル -> Win/Mac/NFS/WebDAV -> Microsoftネットワーク
で詳細オプションにある「匿名ユーザーを SMB 共有フォルダーにアクセスすることを制限する」の設定はどうなっていますか?
「無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。」となっていますか?
参考: 価格.com - 『ゲストユーザーでも共有フォルダにアクセス可能にする方法』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/#tab
書込番号:24807674
![]()
0点
>さやたさん
ついでですが、
>「WINSサーバーを有効にする」にチェック、
他のネットワーク(異なるセグメント)との接続が無い場合はチェック不要。
>「ローカルマスターブラウザー」にチェック、
名前解決が必要無くIPアドレスでのみアクセスする場合は不要。
>「WS-Discoveryを有効にしてSMBクライアントがNASが検出されるようにします」にチェック、
WindowsXPはWS-Discoveryには対応させられないので不要。
インターネットに接続させてないスタンドアローンなネットワーク環境だと思いますが、つながっている場合はセキュリティにはご注意くださいね。
書込番号:24807701
![]()
0点
>たく0220さん
ご指摘の通り、
>「匿名ユーザーを SMB 共有フォルダーにアクセスすることを制限する」の設定が
>「無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。」
>となっていますか?
なっていませんでした。これを適用してうまくいきました。
また、追伸でその他の設定のご指摘も頂き、ありがとうございました。
書込番号:24807733
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
お世話になります。
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。
QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
QVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kと接続中はブラウザからもエクスプローラからも問題無くTS-231Kにアクセスできるのですが、できればQVPNサービスのOpenVPNを有効にしつつ、普段はこれまでどおりルーターのOpenVPN接続を利用してTS-231Kにアクセスし、ルーターのOpenVPNで接続できない時だけQVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kにアクセスしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
他メーカーですが、↓の質問にございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24651082/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8D%C5%90V
『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。
0点
>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
どういう構成か文面からはわからないが
tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等
書込番号:24741089
0点
>ありがとうの花さん
QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。
書込番号:24741100
1点
『
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。
』
ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
『
Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/
No-IPの登録方法は、以下が参考になりませんか?
『
無料のDDNS(ダイナミックDNS)サービス No-IPの登録・設定方法(バッファロー、TP-Link)
』
https://kuritaroh.com/2021/03/05/ddns_noip/
『
QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
』
Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
書込番号:24741115
0点
>antena009さん
>どういう構成か文面からはわからないが
すみません
ASUSルーター(192.*.*.1)の配下にあるスイッチングハブを経由してTS-231K(192.*.*.231)他、PCやQNAP以外のNASが繋がっている状況です
>tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
>IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等
仰る意味が理解できずすみません
OpenVPNのログを見るとopen_tunとありますのでTUN接続なのでしょうが、何かのアドレスをQVPNのVPNクライアントIPプールに合わせるという意味でしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
>QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
>ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。
仰る通り既に異なるポート番号にしてあります
>LsLoverさん
>ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
すみません、NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです
>Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
>TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
もしそうならNO-IPだろうがASUSのDDNSだろうが関係ないように思えるのですが、私の理解は間違っていますでしょうか?
書込番号:24741134
0点
『
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
』
誤解があるようです。
『
ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのです
』
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
書込番号:24741141
0点
『
NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです
』
一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。
『
Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
Step6. ホスト名 では、独自ドメイン名を設定することができます。すでに登録されている場合は、別のドメイン名に変更してください。
Step7. 登録に成功しました。
==>DDNS Resistration Resultでその状態が確認できると思います。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/
書込番号:24741148
0点
>ありがとうの花さん
>> 極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありました
この時のルータのログを調べて見て、
原因を特定された方がいいかと思います。
多分、同じことがサブのOpenVPNの接続でもあり得そうです。
書込番号:24741198
0点
>ありがとうの花さん
もし、「mycloudnas.com」を使う場合も
DDNSの更新もすぐ反映しないので、
どうかと思います。
当方は、TS-231KとTS-119PIIの「mycloudnas.com」の2つと、
I-O DATAのiobb.netの3つのDDNSを持っていますが、
即時反映はしていません。
一番いい方法は、固定IPアドレスで管理された方が、
VPNの接続に不具合を生じないかと思います。
書込番号:24741211
0点
>ありがとうの花さん
>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
同様な症状は聞いたことがないのですが…
この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
また「QuFirewall」は使われてますか?
使われている場合は、
とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
書込番号:24741662
0点
>ありがとうの花さん
回答し忘れましたが
>『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
>という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。
QVPNのOpenVPNでは「redirect-gateway def1」がデフォルトで有効になり設定画面では無効には出来ませんので、そのような設定が出来るようにはなっていません。
もし設定項目があったとしても、その設定でASUSのルーター側のVPN接続に干渉するとは考えにくいです。
ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
ASUSのルーターの場合は、おそらく(サーバー側とクライアント側の設定ファイルがどうなっているか判りませんが)
・「redirect-gateway def1」は「クライアントのVPN接続範囲」
・「クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる」は「クライアントプッシュ」
が各設定に対応した項目かと思われます。
ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
【OpenVPN】ASUSのWi-FiルーターでVPNを使える環境を準備する | tarufulog
https://tarufu.info/aus%E3%81%AEwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7openvpn%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
書込番号:24741865
0点
どうも確認不足だったようですので、訂正させて頂きます。
【誤】
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
【正】
当方の環境ですが、LAN上にVPNサーバ1(Debian 11.3+SoftEther v4.38)、VPNサーバ2(Debian 11.3+SoftEther v4.38)が稼働しており、VPNサーバ2にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセス可能です。
VPNサーバ1にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセスできない状況です。
QNAPのVPN(L2TP)サーバをセットアップすれば、「VPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。」と記載されています。
『
VPNサーバーをセットアップしよう(L2TP)
:
設定方法は、NASのメーカーや機種によって異なりますが、QNAPのNASの場合であれば、「QVPN Service」というアプリを使って設定します。
:
これで、作成したVPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework_nr/1250120.html
VPNサーバ3(Debian 11.3+xl2tpd 1.3.12)にL2TP/IPsecでVPN接続した場合、VPNサーバ3上のWebサーバ、sambaサーバに接続可能でした。
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
書込番号:24742135
0点
>LsLoverさん
>一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。
ASUSのAC-68Uを使用していますが、アドレスの更新ができておらずしょっちゅうNO-IPからアドレス更新の催促メールが届いていました。
ですのでNO-IPを使用するつもりはございません。
NO-IPにつきましては申し訳ありませんが以降のレスは不要とさせてください。
>ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
いつもアクセスできていますが、今確認してもアクセスできました。
L2TP等OpenVPN以外の接続方法についてですが、当方の理解が追い付かず訳が分からなくなってしまいますので割愛させてください。
>おかめ@桓武平氏さん
少し時間が経過すれば普通に繋がりますので単にDDNSが更新されていなかっただけかなと思っていました。
固定IPは考えていません。コストをかける程の使い方はしていませんし。
>たく0220さん
>確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
はい、そのとおりです。
>ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
自宅ではVPN接続する必要がありませんので普通にWiFiでLANに接続しているだけですが、TS-231Kにもルーターの管理画面にも普通にアクセスできる状況です。
>この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
QVPNサービスのOpenVPNサーバーを有効にだけしてOpenVPNで接続はせず、ASUSルーターの方にOpenVPNで接続した状態でTS-231Kにはpingがとおりません。
>また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
>「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
QVPNサービスのVPNクライアントIPプールも良く分からないのでデフォルトの10.8.0.2-10.8.0.254のままになっています。
範囲が重複しているのかどうかも分からず…すみません。
>念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
QTSは5.0.0.1986、QVPN Serviceのバージョン2.4.734です。
>また「QuFirewall」は使われてますか?
使っています。
>使われている場合は、
>とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
まだ試していませんが、後ほどやってみます。
>ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
RECBOXという別のNASも使用していますが、ルーターにVPNで接続している時に問題無くアクセスできています。
>ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
サイトを見てきたのですが、VPNサブネット/サブネットマスクが10.10.10.0/255.255.255.240となっており、当方のデフォルト値と異なるように思います。もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。
書込番号:24744069
0点
>ありがとうの花さん
補足情報ありがとうございます。
>ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
これが原因の可能性もあるかな?と思います。
「QVPN Service」でOpenVPNを有効にすると、経路情報が追加されます。
[~] # ip route
default via 192.168.1.1 dev eth0 proto static metric 100
10.0.3.0/24 dev lxcbr0 proto kernel scope link src 10.0.3.1
10.0.5.0/24 dev docker0 proto kernel scope link src 10.0.5.1
10.8.0.0/24 via 10.8.0.2 dev tun0
10.8.0.2 dev tun0 proto kernel scope link src 10.8.0.1
127.0.0.0/8 dev lo scope link
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.200
253.253.253.0/24 dev vethgw01 proto kernel scope link src 253.253.253.253
>もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。
その様ですね。チュートリアル的なサイト見るとOpenVPNのサンプルがそうなっているのか「10.8.0.0」のサブネットでの設定をよく見かけます。
OpenVPNの場合なのですが、接続後の送信元IPアドレスが
OpenVPNにて「VPN クライアントIPプール」の範囲で自動的に割り当てられるのですが
・送信元IPアドレスが「VPN クライアントIPプール」のIPアドレスのまま転送される場合。
・送信元IPアドレスがLAN側のサブネットにあわせて書き換えられ転送される場合(IPマスカレード)。
があります。
OpenVPNの機能ではないので標準では前者になります。
「QVPN Service」は後者になり、個別にOpenVPNが起動した時にiptablesでIPマスカレードの設定が追加されます。
もし、Marlinでの仕様が前者の場合は、送信元IPアドレスが「10.8.0.*」となりますので
レスポンス(戻り)時の送信先となるIPアドレスも「10.8.0.*」となってしまいますので、
QNAPの経路情報によって明後日の方に転送されてしまい、ルーターへの戻りが届かないのではないかと思います。
「VPN クライアントIPプール」はプライベートIPアドレスであれば何でも良いのですが
LAN側のネットワーク セグメントと重複しないようにしてください。(設定時にエラーで保存は出来ないのですが)
現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
試しに設定を変更してみて状況に変化がないか確認してみてください。
書込番号:24744147
![]()
0点
>たく0220さん
>現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
ありがとうございました。無事解決できました。
>変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
このアドバイスも頂けなければ繋がらないままでした。
ネットワーク素人の私にはサブネットとかVPN クライアントIPプールとか、正直まだ意味が理解できていない状況ですがどうにかこうにか目的が果たせました。
以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
訳の分からない素人の質問に親切にお答え下さった皆様、本当にありがとうござました。
書込番号:24744206
0点
>ありがとうの花さん
直りましたか、よかったですね。
>以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
ラズパイの場合はufwインストールしてIPマスカレードの設定をするのが無難ですね、クライアントや他の端末側の設定が楽になります。
以前に比べると情報も増えてますので、気が向いたらググってみてください。
書込番号:24744226
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
>hummingbird77jpさん
>4ベイのNASドライブに2本だけHDDをさして運用できるのでしょうか?
可能です。1本でも運用は可能です。
現在使用されているNASがQNAPであり条件を満たしていれば、
HDDをそのまま新NASに入れ替えるだけで設定含め移行する事も可能な場合があります。
万一の為データは、あらかじめバックアップをとられる事をお勧めします。
参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
書込番号:24714436
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
iPhone動画をiPhone内の編集で動画を短くしたものを転送すると元の長さに戻ることはありませんか?
短くして容量小さくしてたつもりが、転送すると編集前の動画に戻っていました
今まで全く気づいていなかったのですが、そのような仕様なのか勘違いなのかわかる方いませんか?
書込番号:24695455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
こういう場合は、
操作手順を書かないと判断出来ません。
書込番号:24695763
0点
手順は、iPhone内の自分で撮影した動画(それ以外も同様)をiPhone初期アプリの写真アプリにて編集
編集では動画の長さを短くし、ビデオを保存にて保存してます
そのデータをnasにアップロードした動画が編集前の長さに変わっているように感じます
書込番号:24696270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
>編集では動画の長さを短くし、ビデオを保存にて保存してます
iPhoneは持ってませんので、参考程度になりますが
動画の長さを編集後「ビデオを保存」で保存した場合はin点、out点の設定変更のみで、実際にはカット編集されないのではなかったでしょうか?
同じ動画で再度編集画面に行くと「元に戻す」で設定をリセット可能ではないですか?
つまり「ビデオを保存」の場合、設定した内容は写真アプリ内でのみ有効でオリジナルはそのまま残っていると推測されます。
また、アップロードの方法は1つではありませんので
どのアプリからどの様にアップロードされたのかも書かれないと、憶測でしか答えられません。
上記の保存方法で、Qfileの自動アップロードという事ならばオリジナルの状態でコピーされてると思われます。
書込番号:24698638
0点
>たく0220さん
動画編集後元に戻すが可能です
新規として保存もあるのでそちらでしたらカットした部分がなくなるの予想できたのでそちらで確認してみます
iPhoneにダウンロードしたQfileにてアップロードを個別でしてます
書込番号:24698756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
>Qfileにてアップロードを個別でしてます
Qfileにて個別の場合は、「ビデオを保存」を選んだ場合でも尺は編集したままだった気がします。
また、ファイル名の拡張子が大文字の*.MOVから小文字の*.movと変更されてアップロードされるので、先にオリジナルをアップロードしてた場合は判別しずらいかもしれません。
新規として保存した場合は「[オリジナルのファイル名]-1.MOV」などのように枝番(-1)が追加されると思われます。
少し話がそれますが、iPadOSでは個別でアップロードした場合
HEVCフォーマットで撮影した動画は、編集済みかオリジナルにかかわらずH.264(AVC)に変換されアップロードされてました。
自動アップロードで送られたのは、フォーマットはそのままですがオリジナルの状態みたいでした。
(動画フォーマットはWindowsPCがある場合はMediaInfoなどで確認することができます。)
この辺を参考に確認してみてください。
書込番号:24699934
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








