QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

Macだと通信速度が遅くなりますか?

2021/12/25 17:07(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

クチコミ投稿数:65件

NAS(TS-230)の導入を検討しているのですが、MacだとNASとの通信速度が遅くなると聞いて躊躇しています。
Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。
(ネット回線速度は普通で200〜300MB/sくらいで、基本的には同じLAN内で使用予定です)

MacでTS-230を使用されている方がいらっしゃったら、通信速度がどれほどかを教えていただけないでしょうか。

書込番号:24511288

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:9661件Goodアンサー獲得:601件

2021/12/25 17:18(1年以上前)

容量の大きい動画など1ファイル程度なら高速ですが、windows機でも容量の少ないファイルを大量にコピーすると、あっという間に転送速度が低下してしまいます。

書込番号:24511305

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2021/12/25 18:30(1年以上前)


Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。


具体的な情報源が記載されていないので、一般的な内容となりますので、参考になると宜しいのですが。

一般的には、Windows PCでも無線LAN接続(Max868Mbps)した場合ですとネットワーク転送速度は、40〜50MB/s程度となるようです。

Macを1Gbpsで有線LAN接続すればネットワーク転送速度を改善できるのではないでしょうか?


MD463ZM/A

https://kakaku.com/item/K0001256172/

茶風呂Jr.さんが投稿されていますが、ファイル容量の小さなファイルを大量にコピーするとネットワーク転送速度は、極端に低下しますので、注意が必要です。

書込番号:24511421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/25 18:43(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

高速化を実現する方法として、
リンクアグリゲーションで接続出来るモデルで
速度を稼ぐのもありかと思います。

なお、IEEE 802.3adが管理出来るL2スマートスイッチも必要になります。

書込番号:24511448

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/25 19:26(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

>Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。

SMBの設定を「signing_required=no」で署名を要求しないように設定した場合という事ですよね?
こういう質問をされる時は、参考にした情報元を記載してください(参考にしたサイトのURLなど)。

最近のmacは持っておりませんので、ご希望の情報は持ち合わせておりません。
他の方はmacで確認されてるのか知りませんが、macOSのバージョンによっても変わりますので、現在使用しているmacOSの情報や有線LANか無線LANかぐらいは補足された方が良いかと思います。
また希望する設定など測定条件等もあわせて補足される事をお勧めします。

最近のmacOSではSMBマルチチャネルに対応したみたいですが、
LinuxベースのOSを使っているNASの場合SMB共有はSambaというソフトウェアで実装されます。
最新のSambaでもまだマルチチャネルは正式に対応してなくテスト段階だったと思いますのでトラブルの元となる事もありますのでmac側で無効にするなど気を付ける点が増えています。

参考: macOS 11.2 NSMB configuration
https://gist.github.com/jbfriedrich/49b186473486ac72c4fe194af01288be

実際にmacで確認されてる方はいるかと思いますので、しばらく待ってみるのもいいかもしれません。

書込番号:24511520

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2021/12/26 13:11(1年以上前)

>たく0220さん
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>茶風呂Jr.さん

アドバイスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

MacでNASが遅くなるという情報は以下などから得ました。
いずれもTS-230の話ではないので適切ではないかもしれませんが、MacでTS-230を使ってデータ転送速度を公開している情報は見つけられませんでした。

■同期ソフトのBlog記事
https://www.econtechnologies.com/chronosync/tn-cs-why-your-nas-is-slow.html#if_at_all_possible_dont_use_an_nas

■YouTube動画
https://youtu.be/FmPz2d5WtnA?t=938

■「NAS Mac 遅い」で検索して出てきた記事のうちの一つ
https://yama-mac.com/mac_nas_smb_speedup/

設定についてはよく分かりませんが、結局、転送速度を計測するソフトで20〜40MB/sくらいしか出ないとしている人が多かったように思います。

MacのOSは基本最新にする方針で(Monterey 12.1)で、LANは無線で利用しています。
外出先からアクセスしなければならない機会はあまりない気もするので、セキュリティを少し落とすことはやむを得ないと考えていますが、せっかくNASを導入するなら、無線接続で、転送速度計測ソフトで100MB/sくらいは出てほしいように思います。

書込番号:24512661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/26 13:36(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

>> せっかくNASを導入するなら、無線接続で、転送速度計測ソフトで100MB/sくらいは出てほしいように思います。

高速化目当てのRAID構成でドライブ4台以上にされる??
(月々の電気代も凄そう。)

LANは、2本のリンクアグリゲーション構成で運用される?
(2.5Gbps以上ですと、L2スマートスイッチも法人向けの高額な物でないとキツイかも。)

ルータと別に
Wi-Fiアクセスポイント専用で
フラッグシップ最強のWi-Fi6も必須になります。

書込番号:24512701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/26 15:18(1年以上前)

スレ主は単位を間違っていない?

> NAS(TS-230)の導入を検討しているのですが

Ethernet は 1Gbps でしょう?


> (ネット回線速度は普通で200〜300MB/sくらいで、基本的には同じLAN内で使用予定です)

200〜300MB/s?
200〜300Mbps の間違いでは?


> Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが

PC 同士(Windows 10 to Windows 10)で有線LAN(1Gbps)なら 128MB/s 程度位は出ますね。
(もう少し低いかも、うろ覚え / NAS は知らない)


> せっかくNASを導入するなら、無線接続で、転送速度計測ソフトで100MB/sくらいは出てほしいように思います。

NAS と Laptopに ルーターをそれぞれ 親機 / 子機 として接続して接続し スループットが 1Gbps 以上出るモデルを使用すれば実現可能かと。
但し Laptop と NAS 間を有線 LAN で接続し 128MB/s 程度のスループット が出る必用が有る。

書込番号:24512837

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2021/12/26 17:32(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。

>おかめ@桓武平氏さん

興味深いご提案ですが、予算的に厳しそうです(T.T)
エントリーモデルTS-230にRAID1というのが現実だと思います。

>魔境天使_Luciferさん

>200〜300Mbps の間違いでは?

そうですね。「ネット回線速度の単位(MbpsとMB/s)」と「ネット回線とLAN回線」をそもそも勘違いしていたようです。失礼しました。
ずーっと、最近の光回線は速くなったな〜とか思っていました……。

・LAN外からネット回線で通信する場合、一般的な光回線の速度が300Mbps(=37.50MB)ほどの人が多いので、転送速度が30〜40MB/sになる人が多い(?)
・LAN内の転送速度は、Ethernetの規格上限が1Gbps(125.00MB/s)なので、NASとPCの転送速度が100〜110MB/sになる人が多い(?)
ということなんですかね。。。
(全然間違っているかもしれません)

NASとPC(Mac)の有線接続というのは確かに有効な選択肢なのかもしれませんが、個人的にはそれなら外付けHDDのままでもいいような気もします。

書込番号:24513013

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/26 17:57(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

>MacのOSは基本最新にする方針で(Monterey 12.1)で、LANは無線で利用しています。

macで使用されているWi-Fiの規格などにより速度には限界がありますので、Wi-Fi5(IEEE802.11ac)で無線親機と接続しているのであれば20〜40MB/s(160〜320Mbps)がそのmacとの環境での限界なのでは?と思います。
無線で速度が必要な場合はWi-Fi6(IEEE802.11ax)に対応した無線親機とmacの検討も必要かもしれません。
また外出先からのアクセスはVPN経由かWebブラウザ、WebDAV経由などで暗号化などの対策をしてとなるかと思います、SMB共有を直接インターネットからアクセス出来るようにする事は可能ですがよっぽど自信のある方でないと、まずやらないと思います。

有線LANで接続できるPCがもう1台あるのでしたら、試しに"LAN Speed Test"で計測してみてください。
おそらく無線では100MB/sには達しないと思いますので、その数値付近がそのPCでの限界と考えても良いかと思います。

LAN Speed Test
https://totusoft.com/lanspeed

参考記事:Gigazin 「無料でLANの速度を計測できる「LAN Speed Test」&キャッシュやディスク速度に左右されない最速を計測できる「LST Server」レビュー」
https://gigazine.net/news/20181106-lan-speed-test-lst-server/

蛇足ですがmacからの投稿の場合〜(チルダ)などの記号が文字化けしてしまう事があります。

書込番号:24513058

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2021/12/26 18:57(1年以上前)

>たく0220さん

LAN Speed Testを試してみました。
(2台のMacと無線LANルーターは無線接続で、ファイル共有も無線。ルーターとM1 MacはWiFi 6対応のはずですが、もう1台のIntel iMacはWiFi 5になります)

WiFi 5のMacだと、30MB転送でアップロードが30数MB/sで、ダウンロードが10数MB/sでした。
(WiFi 6対応のはずのM1 macからでもアップロード30数MB/s、ダウンロード20MB/s)

せっかくいただいたアドバイスの本質を理解できていなかったら申し訳ありませんが、
私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。

素朴な疑問ですが、QNAPのTS-230の商品ページでは転送速は113MB/sくらいが見込めると書いてあります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230

この差は何なのでしょうか(WindowsPCとTS-230を有線接続しているということでしょうか?)。


>また外出先からのアクセスはVPN経由かWebブラウザ、WebDAV経由などで暗号化などの対策をしてとなるかと思います、SMB共有を直接インターネットからアクセス出来るようにする事は可能ですがよっぽど自信のある方でないと、まずやらないと思います。

なるほど。
セキュリティを落として速度を上げた場合、外からのアクセスは素人には現実的に危険になるということですね。。。

私が勘違いしている可能性もありますが、私の今の環境ではNAS(TS-230)の導入はあまり得策でないような気がしてきました(汗)。


いずれにせよ、とても参考になりました。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:24513158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/26 19:39(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

>> 私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。

お互いのCPU/メモリーなどの性能によりけりかと思います。

CPUだって、ワークステーション用/デスクトップ用/ノート用/タブレット用/スマホ用/NAS用など
全部変わって来るかと思います。

Upで30MB/s、Dnで20MB/sですと、240Mbps/160Mbpsになっています。

無線接続ですと、Wi-Fiアクセスポイントからの距離も大事になります。
2台のMacをWi-Fiアクセスポイントから1mぐらいの距離に置くだけでも、異なって来ます。

ルータは、別に分けるだけでも、速度は変わるので、
Wi-Fiアクセスポイントは専用化されると良いかと思います。

あと、メッシュ構成ですと、非メッシュ構成の6割ぐらいの性能に落ちるかと思います。

5GHz帯のW56を使い、160MHzにすると、結構強く送受信するかと思います。
なお、レーダー規制のある場所では、電波法により1時間はW53/W56は退避する仕組みになっています。

書込番号:24513212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/26 20:16(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

>私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。

無線LAN同士での計測では遅いほうに引っ張られますが、有線LAN(1Gbps)のPCとの計測での結果でしたら
無線親機の性能や距離なども関係なくはありませんが、現在のネットワーク環境ですとその辺が上限になると考えられます。
ファイル転送時の実際の速度は他の処理も合間に入りますのでもう少し遅くなります。

ある程度の速度を望むのであれば有線LANの環境も検討されるのが良いかと思います。
大量にコピーする時だけUSB接続のLANアダプターを使用してみるなど工夫してみるのも手ですがNAS購入前に同様に確認はされた方が無難かと思います。

>素朴な疑問ですが、QNAPのTS-230の商品ページでは転送速は113MB/sくらいが見込めると書いてあります。

「テスト環境:」に記載されている条件下でになります。
>クライアントPC:
>Windows Server 2016、Intel Core i7-4790 CPU,3.40GHz、16GB RAM

また「Windows ファイル転送 ( GbE)」のGbEはGigabit Ethernetの略になります。

こちらの方が判りやすいのですが
参考: モデル別 :: 製品性能 :: NAS :: QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/product.php?type=2&II=427

>Client PC:
>OS: Windows Server 2016 Datacenter
>Spec:
>CPU:Intel (R) Core (TM) i7-4790 CPU @ 3.40GHz
>1GbE LAN: Realtek PCIe GBE Family Controller

上記より計測時のクライアントPCのネットワークは1GbEの有線LANとなります。

>セキュリティを落として速度を上げた場合、外からのアクセスは素人には現実的に危険になるということですね。。。

SMBの署名は暗号化を目的としてませんので、SSL(https)の様に通信経路での盗聴の防止には役にたちません。ですので別途暗号化も必要になります。
外出先からのアクセスは他の方法も用意されてますのでSMBではなくそちらを使う感じになります。

>私が勘違いしている可能性もありますが、私の今の環境ではNAS(TS-230)の導入はあまり得策でないような気がしてきました(汗)。

目的にそぐわない場合は無理にNASにする必要はないかもしれませんね。
ただ使ってみないと判らない場合もあります、用途によっては無線でも十分な事もあったりします。

書込番号:24513250

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/26 21:13(1年以上前)

> ・LAN外からネット回線で通信する場合、一般的な光回線の速度が300Mbps(=37.50MB)ほどの人が多いので、転送速度が30〜40MB/sになる人が多い(?)

不確定要素が多いので何とも言えませんが
宅内のスピードテストで 300Mbps 程度ってのは(有線LANで) PC (Windows の場合)の スペック や 設定の最適化を行っているか否かの違いも有るので一概には言えませんが”遅い”って印象です、800Mbps 程度は出ても良い様に思えます。

宅外から NAS に アクセス する場合は Laptop PC で Wi-Fi に成る事が多い(個人の場合)ので Wi-Fi の速度の上限でその様に成っているかと。


> ・LAN内の転送速度は、Ethernetの規格上限が1Gbps(125.00MB/s)なので、NASとPCの転送速度が100〜110MB/sになる人が多い(?)

PC と NAS 、ルーター のスペックが良ければ 118.75MB/s 程度迄は出る筈ですがその辺が相場かも知れません。

・転送速度2.5倍で待ち時間が約半分に! 2.5G LAN環境でNASをもっと快適に使おう
 https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1309773.html

 ”シーケンシャルリードは2360Mbpsを記録ファイルコピー時間はおよそ半分に”
 の項のベンチを参照

* ファイルサイズに依りスループットは変化する。
 有る程度大きいサイズなら速く、小さいファイルを複数の場合は遅く成る。

書込番号:24513335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/26 21:39(1年以上前)

> (2台のMacと無線LANルーターは無線接続で、ファイル共有も無線。ルーターとM1 MacはWiFi 6対応のはずですが、もう1台のIntel iMacはWiFi 5になります)

其れだと遅いし NAS を使用した場合の期待出来る上限 スループット の見込みが出ません、PC 1台は 有線LAN で接続する必用が有ります。

ルーター が Wi-Fi 6 と Wi-Fi 5 を切り替える必用が有るだろうからその分遅く成る。

書込番号:24513380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/26 21:47(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

運用の仕方によっては、
・USBメモリー
・ポータブルHDD/SSD
を使い分けるのが、一番良いかと思います。

書込番号:24513401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/26 22:03(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

我が家は、
マルチメディア運用のI-ODATA(AppleTV系)とBuffalo(DLNA系)の小さいNASも稼働させていますし、
逝かれているQNAP TS-119PII(未だに試験中)も稼働させています。

USBメモリー64GBもあれば、
Windows用とMac用のポータブルHDDもあれば、
TimeCapsule 3rd 1TBで2台分のTime Machineを賄っています。

要するに、運用方法をきちんと計画しないと、ダメだと思います。

USB接続の3.5inchFDDドライブも持っていますが、
読み書きが1MBまでの容量しか無いので、使い道がありません。

CD-R/DVD-R/BD-Rなどもあると良いかと思います。
MDも昔使っていましたが、辞めました。

「要る、要らない」の仕分けが出来ないと、
片付けられずの「メタボ」になってしまいます!!

書込番号:24513431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/26 22:46(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

あと、
用途が、
中判クラスやフルサイズ高画素機で撮影されたRAWデータの写真とか
ビデオ(FHD/4K/8K)などの動画ですと、
データサイズが大きいですので、1GbEのNAS運用ですと、
重たく感じるかと思います。


無線ルータは、

1GbE環境ですと、
無線ルータが1200Mbpsで、頑張っても1000Mbpsで頭打ちします。
無線では、そこまで出ない。

2.5GbE環境ですと、
無線ルータが2400Mbpsで、少し余裕ありそうです。
無線では、そこまで出ない。

10GbE環境ですと、
無線ルータは4800Mbpsで、半分ぐらい余裕ありそうです。
無線では、そこまで出ない。

書込番号:24513512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:65件

2021/12/27 21:03(1年以上前)

アドバイスありがとうございました。
すべて拝読させていただき、勉強になりました。

皆さんからいただいた情報などから考えるに、
私の無線LAN内の転送速度が良くて30MB/sほどなので、
ここからさらにMacであるために(ファイルシステムが異なるため)、さらに何割か遅くなってしまうのだろうと思います。

総合的に考えてその速度では少し厳しいので、有線接続を検討するか、NAS導入自体をもうしばらく控えたいと思います。
(また、どうせ有線であれば、[HDDの限界まで出るように]2.5GbEにできないかも検討してみたい気がします)


最後に、TS-230の性能についての質問ではないのですが、もう1点だけ教えてもらいたいことがあります。

NASとパソコンを無線接続する場合(つまり同一LAN内にある場合)、
転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
(便宜上、NASやパソコンのCPUなどの性能が大きく足を引っ張らない場合の話です)

そしてNASとパソコンを有線接続する場合には、
転送速度に大きく影響を及ぼすのは、LANコードの規格(1/2.5/10GbE)となるのでしょうか?

書込番号:24514901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件Goodアンサー獲得:1245件

2021/12/27 23:31(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

LANポートが2口ある
TS-231Kあたりも検討されては如何でしょうか?

なお、Mac側もリンクアグリゲーションに出来るので、
L2スマートスイッチを噛ますことで出来るかと思います。

Mac ==(1GbE)の2本挿し== L2スマートスイッチ ==(1GbE)の2本挿し== TS-231K

まあ、電車の上り・下りが独立している感じです。

なお、Macも10GbEに対応しているのもありますが、
システムを10GbEベースにされますと、コストが掛かるので
ご注意が必要です。

書込番号:24515139

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/28 01:01(1年以上前)

>SadakoYamamuraさん

>NASとパソコンを無線接続する場合(つまり同一LAN内にある場合)、
>転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?

使用する端末とNAS間で実行速度(スループット)が一番遅い所がボトルネックとなり転送速度の足を引っ張ります。
途中の経路にスループットが遅いルーターやスイッチングHUBなどがあった場合はそこでスピードダウンする事になり、全体的に速度が上がらないという事になります。

2ベイのNASの場合RAIDはRAID0かRAID1ぐらいしか選択肢はないので、おのずと2.5GbEあたりが限界になります。
実際に何を基準に速度を求められてるのかをあえて聞きませんでしたが、iMacなど有線LANで接続出来るPCがあるのでしたら、
NAS購入前にそちらで実験してある程度の目安を確認してみては如何ですか?

書込番号:24515218

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NASの再初期化にてシャットダウンされない

2022/01/04 01:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

スレ主 kazpon08さん
クチコミ投稿数:2件

TS-230を「NASの再初期化」を行った際に、本体はシャットダウンされたのですがWEB画面では「サーバはシャットアウトされました」と表示されたまま進みません、このまま画面を閉じていいのでしょうか?
この状態のまま1時間以上経過しており、Xで閉じようとすると「変更が保存されない可能性があります」と表示され悩んでおります。

WEBで説明書を見たり、検索をしたものの探し当てられなかった為、質問です。
ご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。

書込番号:24526375

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/01/04 02:09(1年以上前)

>kazpon08さん

>TS-230を「NASの再初期化」を行った際に、本体はシャットダウンされたのですがWEB画面では「サーバはシャットアウトされました」と表示されたまま進みません、このまま画面を閉じていいのでしょうか?

NAS本体はシャットダウンしてLEDも消えてるのですよね?
Webブラウザの方は別に閉じても閉じなくても大丈夫です。
設定は全て初期化されてますし、NASもシャットダウンしてるので保存する物は何も無いとは思いますが ^^;

次回NASの起動時はIPアドレスなどDHCPによる自動取得になるので変わる可能性はあるので、見つからない時はQfinder Proなどで探してみてください。

書込番号:24526401

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazpon08さん
クチコミ投稿数:2件

2022/01/04 23:24(1年以上前)

>たく0220さん
回答ありがとうございます。無事に再設定も出来ました、ありがとうございました。

書込番号:24527833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P II Turbo NAS

お世話になっています。

買った時から、
室温が7℃を下回る条件で、
NASが100%の確立で必ず誤動作します。

毎日、朝7時起き、夜23時停止の運用ですが、
条件を満たすと、
日中でも誤動作でNASがダウンしますし、
夜間でも起動しようと誤動作もします。

12/18(土)の早朝、NASが異音が出たので、
HDDを抜き、Macでフルフォーマットして
12/19(日)の昼頃までチェックして
HDDの異常はありませんでした。

今朝も寒かったので、NASがダウンしてしまったので、
1階のストーブのある居間に持って稼働させています。

本製品を買った時、
QNAPに送ったのですが、
なぜか再現出来ないという理由で、
ACアダプターだけ交換されて戻って来ています。

QNAPの製品は、南国で製造しているので、
室温が7℃を下回ると
誤動作するのは、常識なのでしょうか?

書込番号:24503108

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 10:03(1年以上前)

エアコンつけっぱなしならその手のトラブルないけどね。

書込番号:24503128

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2021/12/20 10:17(1年以上前)

誤動作とは具体的にどうな症状で?
NASが異音とはどんな?

>朝7時起き、夜23時停止
朝7時に起動して23時にスリープってことですか?
まぁ、気温がどうこうってより、10年前の製品ってことの方が要因に思いますし。買ったときから起きているのならともかく、最近起きるようになったということなら、寿命の方を心配したほうがと思います。

10年前に製品をきちんとサポートしたQNAPは偉いですね。

書込番号:24503140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2021/12/20 10:18(1年以上前)

南国で作っているとか、全く関係ない
パーツは世界中どこだろうと基本的には同じ。

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-119p%20ii/specs/hardware
仕様としては、温度0〜40℃と謳っているわけだから、7度でおかしくなるのは、ふつうはあり得ない話

書込番号:24503143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:4件

2021/12/20 10:21(1年以上前)

急激な温度変化とかあるしな。

書込番号:24503146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11887件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2021/12/20 10:23(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
単にACアダプターの品質が低いのではないでしょうかね?
止めてしまうと尚更冷えるので、
夜も稼働したままなら回避出来そうにも思いますが…

ACアダプター国でかわるかも?

書込番号:24503150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/20 10:34(1年以上前)

皆様、ご回答ありがとうございます。

>アテゴン乗りさん

ACアダプターを買った時に交換して貰ったのですが、
あれからずっと冬期だけのトラブルがあり、
一度も本稼働の運用に出来ない状態です。

>> 夜も稼働したままなら回避出来そうにも思いますが…

稼働した状態でも、勝手にダウンするので、、、

>ガンエボさん

室温が約7℃を越えた場合は、異常は出ません。

>けーるきーるさん

QNAPでは、異常なしで
ACアダプターだけの交換で戻って来ています。

>KAZU0002さん

>> 誤動作とは具体的にどうな症状で?

日中は、ダウンします。
夜間は、起動しようと試みる感じです。

>> NASが異音とはどんな?

HDDなのか、「ギーコ、ギーコ」という感じで、
HDDを救出しても異常がありませんでした。

>> 朝7時に起動して23時にスリープってことですか?

はい。

書込番号:24503165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2021/12/20 10:37(1年以上前)

単に寿命じゃないですかね。

コンデンサーの容量抜けで起きやすい症状だし。

異音が出てるなら、NASよりHDDを疑った方がいいけど。
というか、異音が出てるようなストレージをよく使い続けられるなと思いますが。

書込番号:24503168

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/20 10:41(1年以上前)

>ムアディブさん

>> 異音が出てるようなストレージをよく使い続けられる

Macのディスクユーティリティで
セキュリティオプションを「最も安全」でフォーマットしても
一切異音が出ません。

書込番号:24503175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11887件Goodアンサー獲得:1232件 私のモノサシ 

2021/12/20 12:22(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
メーカーで再現出来ないって、
HDDも一緒に送ったのですか?
でなければHDDを換えてみるのは手だと思いますが…
こっちも劣化しないとは言い切れないかと思います。
消費電力もHDDによって変わりますし。

HDD自体のファームのアップデートないか確認してみるのか。

因みにHDDは何を乗せているのですかね?

電力不足で異音出して正常に動かないのは意外と普通です。
無理して使っては壊す原因にもなり得ますよ。
因みに自分の経験では、
HDDは徐々に壊れるより、
いきなり致命的に故障する方が多いので、
ご注意を…

書込番号:24503324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/20 12:40(1年以上前)

>アテゴン乗りさん

>> メーカーで再現出来ないって、
>> HDDも一緒に送ったのですか?

当時、ツクモ札幌で、
12月に買った物を、翌年の春にQNAPに送りましたが、
違う2.5inch HDDを付けたまま送りました。

春でしたら、気温が北海道のように再現出来ないから、
ACアダプターの交換だけしか、
対応してくれなかったのかと思います。

>> 因みにHDDは何を乗せているのですかね?

今は、東芝の2.5inch 1TBを載せています。

>> 電力不足で異音出して正常に動かないのは意外と普通です。

ということは、TS-119PIIの
最初からコンデンサーに不具合がある状態??

でも、暖まった部屋では、正常動作しています。

最近のQNAP製品は、7℃以下になった場合の症状がでないか、心配です。

書込番号:24503349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31491件Goodアンサー獲得:3154件

2021/12/20 14:28(1年以上前)

>Macのディスクユーティリティで
>セキュリティオプションを「最も安全」でフォーマットしても
>一切異音が出ません。

異音が出ないパターンを見つけても何の役にも立たないですよ。

書込番号:24503483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:12件

2021/12/20 18:52(1年以上前)

OSは最新ですか?エラーメッセージが出力されていると思いますが、なんて記述されていますか?

書込番号:24503825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/20 19:13(1年以上前)

>あらあらアリアさん

買った時からずっと毎年恒例の行事なのです。

12/18(土)時点でHDDが認識しないので、
12/19(日)に最新のファームウェアを入れ直しして
セットアップしています。

今朝も怪しいかったので、
1階の居間に置いて正常に動作しています。

書込番号:24503854

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40528件Goodアンサー獲得:5704件

2021/12/20 19:48(1年以上前)

自分で電解コンデンサー全部交換するとか。

書込番号:24503906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/20 20:15(1年以上前)

>KAZU0002さん

>> 自分で電解コンデンサー全部交換するとか。

ハンダゴテは持っていますが、

しかも、
TS-119PIIのファームウェアが古いので、
12月から3月まで運休させようと思っています。

後継機としてTS-131Kを新たに買い、使えそうです。

書込番号:24503956

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/20 22:53(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

>今は、東芝の2.5inch 1TBを載せています。

ACアダプターは12vだろうから、本体の5vレギの設計が甘かったか基板作った工場でこっそりと粗悪な部品使われたかしたんではないかな?想像だけど…
サポートも恒温槽みたいな低温テストする環境まではないのだと思いますし、部品が指定外とかも当時は疑ってなかったのかも。
3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

>後継機としてTS-131Kを新たに買い、使えそうです。

QTS 5.0.0が安定してるとは思えない状況なので、今はあまりお勧めできないかな…

書込番号:24504251

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/21 09:27(1年以上前)

>たく0220さん

>> 3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

大きいから5V使うと思って、小さい2.5インチをずっと使っていました。

>> QTS 5.0.0が安定してるとは思えない状況なので、今はあまりお勧めできないかな…

了解、致しました。

買ったとしても、QTS 4.x.xで我慢して運用しようと
計画します。

書込番号:24504698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19913件

2021/12/21 09:49(1年以上前)

>たく0220さん

>> 3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

たまたま、500GBの2.5インチHDDがあるので、
USB接続の2TBの3.5インチHDDのデータを500GBの2.5インチHDDに待避し、
QNAPに収納している1TBの2.5インチHDDから
USB接続で使っていた2TBの3.5インチHDDに換装して

数日間様子を見てから、
結果を判断しようと思います。

書込番号:24504724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2021/12/21 19:29(1年以上前)

> 3.5インチのHDDだと5vあまり使わないから、逆に都合よかったりしないかな…

メーカー、機種に依るのでは?

<SATA HDD(SSD)の電源>
http://ja3rua.ddns.net/html2/lab/lab_p3.html

> 「HDD3.5画像 5VDC 0.70A 12VDC 0.55Aの表示」
> 「HDD2.5画像 +5V 0.60Aの表示」

書込番号:24505535

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/22 21:45(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>魔境天使_Luciferさん

>メーカー、機種に依るのでは?

確かにそうですね。ただラベルに記載されているのは定格の値で実際の値ではないと思います。
張られたリンク先でも3.5インチHDDの測定結果は書かれてなかった様に思えます。


3.5インチHDDの場合モーターの駆動は12vを使ってたと思うので、HDD起動時のスピンアップでは2.5インチHDDほど5vは消費しないと思っていました。
しかし実測してみると3.5インチHDDの場合でも一瞬定格近くまで消費するみたいでした。(公正してない簡易測定環境なので正確ではない)
この点は勉強不足でした。

専門外なので上手く説明出来ませんが、低温時の位相補償の問題とモーター(5v)での位相ずれの問題が合わさって5vレギュレーターの位相補償範囲から逸脱して出力が不安定(出力が上がらない)になってるのではと推測してだったのですが、言い訳がましいですが簡潔に書こうとして色々言葉足らずになってしまいました。
お二方には誤解を招くような書き方をしてしまい申し訳なく思います、すみませんでした。

3.5インチHDDでも症状は変わらないかもしれませんが、モーターに回されない分で温度特性の範囲に収まってくれないかなという推測になります。

書込番号:24507069

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

12TBx12は使えるかな?

2021/12/16 08:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-1232PXU-RP-4G

スレ主 kenoba35さん
クチコミ投稿数:3件

この一つ前の機械で12TBX12をいれると64TBの壁が出てきました。 この機種はどうなんでしょうか?

書込番号:24496527

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/16 11:00(1年以上前)

>kenoba35さん

一つ前がTS-1232XU-RPを指してるのか判りませんが、最大ボリュームサイズの仕様に変更は見当たりません。

TS-1232PXU-RP - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-1232pxu-rp/specs/software

>Maximum volume size 250 TB
>Note: At least 4 GB RAM is required.

TS-1232XU-RP - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-1232xu-rp/specs/software

>Maximum volume size 250 TB
>Note: At least 4 GB RAM is required.


両機種ともARMv8で64bitアーキですので、32bit inodeテーブルによるMAX 16TiBの制限は受けないと考えられます。
64TiBの壁はボリューム作成時に「アイノード別バイト数」をいくつに設定されたのかに依るかと思います。

参考;アイノード別バイト数と、ボリュームの最大サイズおよびファイル・フォルダの最大数の相関について|テックウインド株式会社
https://www.tekwind.co.jp/QNA/faq/entry_342.php

このグレードの機種は使用した事がありませんので、正確な情報が必要な際はメーカーもしくは国内代理店にお問い合わせください。

書込番号:24496689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

クチコミ投稿数:2件

現在こちらの商品を検討しております。
他のメーカーのものとは違いQNAPの製品はフラッシュメモリ上のOSがインストールされているようなのですが、もし、フラッシュメモリに不具合が出た場合には交換が可能なのでしょうか。
色々調べてはみたのですが、OSがデュアルブートされる等の記載は見つけることができたのですが、上記の疑問を解消する内容のものは見つけられなかったため質問させていただきました。

書込番号:24479843

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/06 01:44(1年以上前)

>akasatana12345さん

記憶素子のタイプがNORかNANDかeMMCかの違いぐらいで他のメーカーも、ほぼ同様ですよ。
QNAPの古い機種では交換できる機種もあったと思いますが、最近のはメインボードにハンダ付けですので交換はほぼ無理と思います。

書込番号:24479862

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/12/06 02:41(1年以上前)

>たく0220さん

他のメーカーのものも同様の仕組みとなっているんですね。
大変勉強になりました。
あまりこの点については選ぶ時に気にする必要はなさそうなので他の仕様を確認し選びたいと思います。

質問に答えていただきありがとうございました。

書込番号:24479873

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/06 03:05(1年以上前)

>akasatana12345さん

ちなみにTS-231Pで確認してるのは
kernel logからMacronix MX30UF4G18ABです。

al_nand_probe: AnnapurnaLabs nand driver
nand: device found, Manufacturer ID: 0xc2, Chip ID: 0xac
nand: Macronix MX30UF4G18AB
nand: 512 MiB, SLC, erase size: 128 KiB, page size: 2048, OOB size: 64

参考: Macronix - MX30UF4G18AB
https://www.mxic.com.tw/en-us/products/NAND-Flash/SLC-NAND-Flash/Pages/spec.aspx?p=MX30UF4G18AB&m=SLC+NAND&n=PM2137

TS-230はCPUがRealtekなので、違うチップが使われると思いますが似たような物でしょう。

ちなみにSynology DS220jの場合は MXIC(Macronix) MX25L12845Eです。

RtkSFC MTD: MXIC MX25L12845E detected.
SFC_4KB_ERASE
Supported Erase Size: 64KB 32KB 4KB.

参考: Macronix - MX25L12845E
https://www.mxic.com.tw/en-us/products/NOR-Flash/Serial-NOR-Flash/Pages/spec.aspx?p=MX25L12845E&m=Serial%20NOR%20Flash&n=PM1428

書込番号:24479876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-832X-2G

スレ主 Mania-jpさん
クチコミ投稿数:85件 TS-832X-2GのオーナーTS-832X-2Gの満足度4

前回の不具合から初期化して、ようやく元に戻りつつあったのですが、
今日になって、トラブルが出てきました。

バックアップHDDから、保存していたデータをNASにコピーしているのですが、
保存しているデータ容量や、フォルダ件数・ファイル件数などが、
バックアップしていたデータと合致しません。


例えば、下記のフォルダをコピーした際に、
(コピー元) ファイルサイズ 13.6MB、ディスク上のサイズ 13.7MB、ファイル数36、フォルダ数6
(コピー先) ファイルサイズ 18.8KB、ディスク上のサイズ 32.0KB、ファイル数5、フォルダ数3

こんな感じで、ファイルサイズ、ファイル数、フォルダ数が減って表示されてしまいますが、
コピーしたNASのファイルを開いて確認してみたところ、特に問題なくファイルを開けます。


正常にコピーできるフォルダもあったり、何度もコピーしたら正常にコピーできたりと、
どうにも動作が安定しません。これは何が原因なのでしょうか?

NASを初期化した以外は、特に設定を変えていないと思います。

書込番号:24458513

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11244件Goodアンサー獲得:1911件

2021/11/22 23:29(1年以上前)

>(コピー元) ファイルサイズ 13.6MB、ディスク上のサイズ 13.7MB、ファイル数36、フォルダ数6
>(コピー先) ファイルサイズ 18.8KB、ディスク上のサイズ 32.0KB、ファイル数5、フォルダ数3

どちらが正しいのですか?
それとも、どちらも間違っている?

同一フォルダにファイルの出し入れを何回も行っていると、
実際のフォルダ数、ファイル数とプロパティで表示される
情報が異なってくることがあります。
この場合、表示が異なるフォルダ毎じゃなく、コピー先に
同名フォルダを作成し、ファイルコピーを行うと正常になります。

Windowsでの症状ですが、ずいぶん悩みました。

書込番号:24458765

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mania-jpさん
クチコミ投稿数:85件 TS-832X-2GのオーナーTS-832X-2Gの満足度4

2021/12/02 10:47(1年以上前)

コピー元が正しいと思われます。
容量的にも大きく、ファイル数・フォルダ数も多いので……。

フォルダ内にファイルがある場合だと、問題ない場合が多いようです。 フォルダ>ファイル
しかし、フォルダ>フォルダ>ファイル という形になると、深い階層のフォルダ内のファイルが、
うまく容量計算・ファイル数計算がなされていないような感じです。
しかし、中身を見ると、ファイル自体は存在しています。

圧縮ファイルにすると、正しく転送されますので、
ひとまずフォルダごとに可能な限り圧縮ファイルにまとめて転送しました。
しかし解凍すると、やはり駄目で容量やファイル数が異なります。

今朝見たら、NASのHDDの一台に、注意マークが付きましたので、そろそろ寿命なのかもしれません。
買い替えをして、その際にもう一度初期化して様子を見ようと思います。

書込番号:24473764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/02 13:10(1年以上前)

>Mania-jpさん

使っているHDDの記録方式がSMRの物だったりしませんか?
2年ぐらい前だったら、すでに8TBでSMRのがあったと思いますし気にしてる人も少なかったので…

コピー後しばらく時間おいても変化ない場合はファイルシステム(ext4)が正しく更新されてないと思われるので
自分なら(UPSつけてるなら)ext4のキャッシュOFFにしてみるか、
HDD1台が不良になってるのでこの状況ではしませんし、時間かかるから余りしたくはないけどファイルシステムのチェック走らせるぐらいですかね。

コピーもFile Station内で行ったのと、PC経由で行ったのとで結果に違いなかったですか?

書込番号:24473915

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mania-jpさん
クチコミ投稿数:85件 TS-832X-2GのオーナーTS-832X-2Gの満足度4

2021/12/03 00:26(1年以上前)

>使っているHDDの記録方式がSMRの物だったりしませんか?

シーゲートの「ST8000DM004」 8TB です。
とりあえず、HDD交換用に4台ほど注文しました。


>ファイルシステムのチェック走らせるぐらいですかね。

とりあえず、HDDチェックしてみます。


>コピーもFile Station内で行ったのと、PC経由で行ったのとで結果に違いなかったですか?

(A) バックアップしていた元々のデータ
(B) File Stationに保存した圧縮ファイルを解凍した元データ
(C) そのフォルダを同じ階層にコピーした新データ

なぜかBよりもCのほうが、ファイル数・フォルダ数とも多くて、
ファイル容量が大きいですね……。 とても謎です。

でも、AとCのデータは、まったく同じファイル数、フォルダ数、ファイル容量ですね。
やっぱり、Bの段階でファイルが壊れているわけではないようです。

書込番号:24474764

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/12/03 01:46(1年以上前)

>Mania-jpさん

ST8000DM004でしたか…

TS-832X 非推奨リスト: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/not-recommend.php?model=336&category=1

最近まで気づかなかったのですが、非推奨リストがあります。
元々デスクトップ向けはQNAPの互換性一覧にはないのですがST8000DM004と同じようなSMRのSeagate Archive HDDは非推奨にリストアップされてます。

>でも、AとCのデータは、まったく同じファイル数、フォルダ数、ファイル容量ですね。
>やっぱり、Bの段階でファイルが壊れているわけではないようです。

Bはプロパティでは異常でも、実際のファイルやフォルダは存在しているのですよね…
不思議な現象です。

ext4ファイルシステムは、こういった変な状況にならない仕組みなのですが
記録方式がSMRの場合、本当にプラッタ上にデータとして書き込まれるのがHDD内部で保留されてる事がありますので
その影響が出ているのかもしれません。
以前のファイル共有(Samba)のパスワードの件も関連ありそうな気もします。

一応ですが、QTS 5.0.0.1858 build 20211119で修正されたみたいですが
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.0.0.1858/20211119

>Users could not access folders via File Station URLs if folder paths contained Chinese characters.

Chinese characters、漢字も含まれると思われますがアクセス出来ないバグがあったみたいです。
私のはTS-231Pなのですが、QTS 4.5.4でもう暫く様子見しようかと思っています。

書込番号:24474818

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング