このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 7 | 2021年3月1日 19:06 | |
| 8 | 9 | 2021年2月26日 23:45 | |
| 4 | 8 | 2021年2月26日 02:28 | |
| 2 | 3 | 2021年2月24日 20:08 | |
| 9 | 7 | 2021年2月18日 21:23 | |
| 7 | 3 | 2021年2月12日 11:04 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431K [白]
VPN環境設定についての質問です。
auひかりを利用しておりNEC製ホームゲートウェイAtermBN1000HWの貸出しを受けていますがこれが曲者らしく、
類似環境下の方の設定を参考にしてみたりもしましたが上手くいきません。
HGWとNASは直接接続しているのでこの2つの設定だけだと思っているのですが
各設定内容を伺いたいです。
別件ですが、リソースモニターでいつも「スワップメモリの使用量が高すぎます」と出てしまいます。
これの解決方法はアプリケーションを削るか、空きスロットにSSDを追加して増設メモリとして利用する以外ないのでしょうか?
3点
こんにちは。
詳しく解説してあるサイトを見て設定したら、auひかりでもVPN通せましたよ。
https://www.pc-koubou.jp/magazine/42579
どこで難攻してるか分かりますか?
HGWが曲者のせいではないと思います。
書込番号:23968449
1点
追記、レジストリの変更が必要なようです
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_cloud_vpn_win8.htm
書込番号:23971583
0点
ご返事ありがとうございます。
ご連絡が遅くなってしまい申し訳ありません。
HGWのIPsecパススルー機能(ポートマッピング設定)のあたりだと思っていたのですが、
ホスト192.168.x.x UDP 500-500、4500-4500、1701-1701
であっているのであればこれ以外に設定変更が必要なところがあるのか、
QNAP側の設定があっていないのかよく分かっていません…。
Windowsサービスの動作確認、VPN設定の再設定・再作成、
CHAP有効化、レジストリ値の追加
上記もやってみましたが、
「リモートコンピューターと最初にネゴシエートするときに、セキュリティ層で処理エラーが検出されたため、L2TP接続に失敗しました。」のままでした。
書込番号:23980267
1点
うーーん。切り分けが必要のようですね。
HGWの
ホーム > 詳細設定 > その他の設定
DMZホスト設定でTS-431KのIPを設定してみる
DMZホストの設定で外部からのパケットが、すべて転送されるのでIPsecパススルー機能と
同様になります。
この仮設定の環境でつながるかテストしてみる。問題の切り分けがわかったら戻してください
また、androidにVPNの設定をして、Windowsとは別の端末でテストしてみる
スマホからNASを見るのはファイルマネージャ+のアプリを私は使ってます
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager&hl=ja&gl=US
うちの環境ではHGW、NASの設定をしてandroidから接続の確認をしました
後日Windowsで確認したら接続ができなかったのでレジストリを変更したら繋がりました
うちはAterm BL1000HWを使ってますのでHGWの影響もあるかもですね
書込番号:23981109
![]()
0点
丁寧に解説いただきありがとうございます。
DMZホスト設定のうえ接続テストしてみましたが
Windows端末では接続できませんでした。
ただAndroid端末では
いずれの設定でも接続できました。
前述頂いたとおり受けのWindows端末側の問題なのでしょうか。
書込番号:23986297
0点
試行錯誤の結果、
VPN接続設定内「サーバー名またはアドレス」が
IPアドレスであれば接続できることがわかりました。
ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:23996151
0点
無事に解決したようでよかったです。
おつかれさまでした。
書込番号:23996657
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
大容量のDISKを使用したいので、下記のDISKを購入したのですが認識しません。
WD60EZAZ
同じ型番ではないのですが、QNAPのHPよりWDの6TBは認識しているので大丈夫と思ったのですが認識しません。何か規格が違うのでしょうか。
教えてください。
1点
まずはっすね、スレ主さんのところでは、そのハードディスクは、「PCに接続すること」はできるっすか?
できるとすれば、PCではふつーに使えますか。(・・?
書込番号:23988656
1点
TS-231+にWD80EFZX(RED8TB)を2個入れてRAID1(ミラーリング)で使っています。
購入直後から暫く、ドライブ認識不良(たまに見えなくなる)によるRAID落ちが発生して困っていました。
HDD自体はTS-231+への装着前にデスクトップPCに直結してWestern Digital Dashboardで丸一日かけて消去をかけてから使用しているので問題ないことを予め確認していました。
結局、原因はTS-231+側のコネクタの汚れ(新品時からの部品の不良)でした。
抜き差しだけでは解決しなかったので、スコッチブライトの研磨シートがあったのでコネクタの端子を軽く研磨した後にエアダスター(近所のホームセンターで買ったやつ)で一吹きしてやったところ、安定して運用できるようになりました。
これは一個人が特定の一個体で体験した一事象なので、そちらの症状が必ずしも本事例に該当するとは限りませんが、
もしかすると部品の欠陥が原因かもしれませんので、一度お試しください。
まずは
・キャリアにHDDを取り付ける時になるべく奥に行くように押しながらネジ固定する
(まあ数分の一ミリで無駄な足掻きですが)
・何度か抜き差しする
といったあたりから試してみるとよいかもしれません。
書込番号:23988996
3点
>DeForestさん へ
「消去」では、「正常の確認」にはならないっす。(;^_^A
念のためってことのテストであればっすね、「Extended TEST」をかけないとイケナイっすよ。
でも今、正常に使えているんであれば、ダイジョウブっすよね。(^^)/
書込番号:23989247
0点
レスありがとうございます。
DISKは新規で購入したものです。
他に接続して確認できる機器がないため、お立ち台を借りてテストしてみます。
コネクタ部の接触ですが、今回、他の3.5インチや2.5インチのDISKを4本ほど接続しましたが全て認識しています。
DISKを土台に付けるときにネジ穴をすらして接続して、本体から5ch程度飛び出す状態で複数回抜き差ししたりDISK側のコネクタを布でふき取りしましたが、現象は変わりませんでした。
また、今回、認識しないDISKを入れるとQNAP本体のDISKランプは緑色が点灯しますが、QNAPの「ストレージ&スナップショット」→「システム」から見るとDISKのランプが付いていません。
書込番号:23989738
0点
おそらくっすけど・・・。
>認識しないDISKを入れるとQNAP本体のDISKランプは緑色が点灯しますが、
このランプは、「ドライブに電源が供給されていれば、トニカク点く」
>QNAPの「ストレージ&スナップショット」→「システム」から見るとDISKのランプが付いていません。
このランプは、「型番、容量」なんかの「ドライブ情報」が見えていると、トニカク点く
ってことなんでないのかしら。(・・?
書込番号:23989883
0点
>Excelさん
HDDを買ったらSMARTのExtended TESTは勿論かけています。
オールイレースをかけるのは、出荷時に半端な状態になっている所があれば潰しておく、というのが目的です。
これでC5に転びそうな半端なセクタを減らしておくことができます。
時間がもったいないのでHDD Regeneratorを儀式的にかけておくのはやめました。
書込番号:23990526
1点
>HDDを買ったらSMARTのExtended TESTは勿論かけています。
了解っす。(^^)v
>これでC5に転びそうな半端なセクタを減らしておくことができます。
うーん、ワタクシは、「なんかでたら」あとは使わないっす。(;^_^A
たとえ、「新品!」でもー。
>時間がもったいないのでHDD Regeneratorを儀式的にかけておくのはやめました。
これ、”とてつもなく”時間かかんないっすか?(-.-)
書込番号:23990544
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ファームウェアアップデートの際など、シャットダウンや再起動をするのですが、シャットダウンまで10〜15分かかります。
みなさんもこれくらいの時間でしょうか?
業務で使用していますので10〜15分業務が止まって困っています。
QNAP製品でシャットダウン、再起動が、windows並に早い機種は、ありますでしょうか?
あれば機種名を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
『QNAP製品でシャットダウン、再起動が、windows並に早い機種は、ありますでしょうか?』
対応策は異なりますが、以下の機能で代用できませんか?
省エネ設計
TS-231Pは、高性能なシステム動作を維持できる省エネのデュアルコアARM®プロセッサーを備えており常にオンラインのパーソナルクラウドに最適です。高い電気代を支払うことがありません。ハードディスク待機、電源のオン/オフのスケジュール、Wake on LANなどの省エネ機能も備えています。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231p
計画されたオン/オフまたは再起動
便利な電力管理
Turbo NASを使用しないときがあります。Turbo NASには電源のオン/オフをスケジュールする機能があり、毎日のスケジュールに合わせてシステムの稼働時間を管理できます。週の任意の曜日にTurbo NASを自動的に電源オン、電源オフ、または再起動するように時間を設定できます。より便利かつ効果的にエネルギーを節約できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/family_apply_v2/con_show.php?op=showone&cid=7#f6_09
電源
このページでNASを再起動または停止し、電源回復後NASの動作を指定し、システムの自動電源オン/オフ/再起動のスケジュールを設定したりできます。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?power.htm
書込番号:21806848
0点
アップデート時にはいたしかたないような気もします。
2回ぐらい再起動する場合もあるんで。
手動での再起動も遅いのかな?
書込番号:21807330
0点
スケジュールによる再起動も考えましたが、以前、手動で再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがあるので、怖くてできません。
通常の手動のシャットダウン、再起動も最低10分以上はかかります。
数分で再起動する方とかいらっしゃるのでしょうか?
数分で再起動するのなら少し上のグレードの機種の購入を検討するのですが。
書込番号:21807504
0点
『スケジュールによる再起動も考えましたが、以前、手動で再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがあるので、怖くてできません。』
『数分で再起動する方とかいらっしゃるのでしょうか?』
「ハードディスク待機」や「電源のオン/オフ」をスケジュールできると言うことは、システムを完全にシャットダウン状態にするのではなく、所謂、スリープ状態で待機させ、指定時間に通常状態に復帰させていると思われます。
運用の基本を再起動する場合には、起動時間が短い製品が仮に存在しても、「再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがある」というリスクは、零にはならないかと思います。
常時起動を運用に取り込まれては如何でしょうか?
一般論で申し訳ありませんが、HDDへの遅延書き込みが発生していますので、キャッシュデータのHDDへの書き込みや、多くのプロセスをシャットダウンするには、データ量も多ければ数分では難しいかと思います。
書込番号:21807596
0点
>以前、手動で再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがあるので、怖くてできません。
もしも・・もしもですが、こんなところに恐怖を感じぜざるをえないと言うことであれば、それは、かずくんよさんが「業務で」使用すべき機種ではないと考えます。
色々と、思うところはあるのですが、早急に、根本的に、ということであれば、とっとと別機種あるいは別メーカーに乗り換えるべき案件と考えます。
安心して、運用できるものを選ぶことが最も大切なことと思います。
業務使用ということであればなおさらです。
じゃぁどうすればいいの?ってことであれば、ここは大きく変えて、Synologyあたりになさってはどうでしょうか?
書込番号:21807602
1点
所有する TS-231P で計測してみました。
・シャットダウン:45秒
・再起動:7分
合計)7分45秒
電源等の設定はデフォルトのままです。
以上、ご参考までに。
書込番号:21807847
2点
>かずくんよさん
シャットダウンに要する時間は、利用サービスや接続外部機器の影響が大きいと感じています。このため利用するNAS装置本体を変更されても、その辺りのことを見直さなければ、大幅な時間短縮は難しいかと思われます。
ちなみに添付画像は、同じx31Pですが231Pではなく431Pにおいて、前回ファームウェアをアップデートした際の状況です。再起動プロセスが始まってからシステムが再開するまでに要した時間は、約9分間でした。
書込番号:21808329
0点
どうしても気になるようであれば
自分でファイルサーバーを構築してみるといい
今時サーバーを用意するのも10万かからないし
ストレージだって5万あれば12TBぐらい組める時代になってるよ
ちなみに私はTS-231Pを買い取りに出して、
変わりに自分で構築するつもり
書込番号:23988817
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G
qnapのTS251DかTS253Dの購入を考えています。
Qnapのデモサイトで試しているのですが、photo stationの画面から.mp4の動画が再生されません。(すべての形式の動画が再生されません)デモサイトだからかなと思っていたのですが、
実機を使っていらっしゃる方に質問です。photo stationの△をクイックすると再生される動画はありますか?
※デモサイトだから何かのコーデックがないからかな思って、購入前の問い合わせで問い合わせしたのですが。
Video stationからの再生はできます。(でもPhoto station から動画の再生はできません。)
とか
できない場合があります。その場合 CAYIN MediaSign Playerのサイトから無料版ライセンスを購入することで、できる場合があります。
とかの回答をもらいました。 (双方違うところに問い合わせしました)
→ CAYIN MediaSign Playerのサイトから無料版ライセンスを購入しても動画が再生されるのであればそれでいいのですが。
私が試した.mp4の動画形式は 1920×1080 8bit AVC/H.264 Highでギャラクシーのカメラで撮った動画です。
他の機能がqnapさんのほうが優れているのでこちらで購入したいと考えているのですが、これだけが気になって購入に踏み切れません。
教えてください。よろしくお願いします。
1点
すみません、下記の質問をする程度で簡単なことしかわかりませんが
導入当初Appcenterからコーデックパックを入手しました。
それでなのか分かりませんが、H.264コーデックファイルのmp4再生できています。
ただ現在H.265コーデックは正式対応していないそうなので拡張子が.movファイルは
表示すらされていません。
こちらにお探しの内容があるかもしれません。
何かの手掛かりになれば幸いです。
https://www.qnapclub.jp/main/h-265-hevc-codec-hack/
書込番号:23972239
1点
返信有難うございます。
諦めて他社のNASを購入するところでした。
(その後も購入前の相談に問い合わせしたおりましたが、
以前はできたけど 今はできない とか
PhotoStatio動画再生専用のものではないので とかの回答でしたので、)
私もAppcenterからコーデックパックを入手したいと思います。もしくは教えていただいたサイトを参考にしたいと思います。
Appcenterからコーデックパックの入手の方法、もぐあいさんの時と変わっていないようでしたら、教えてもらえることは可能ですか?
改めて返信してお答えいただいてありがとうございます。
書込番号:23976730
0点
>mama100さん
入れた経緯について記憶が定かでなくて申し訳ないのですが
CodexPack4.7.0.2というのが入っています。
今Appcenterで検索するとすぐに候補で出てきました。
ご参考まで
書込番号:23986452
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【使いたい環境や用途】
光ケーブルのモデムにNAS(SSD)を取り付け、ホームサーバーにしたい。
【重視するポイント】
低消費電力で、とりあえず小容量でも構わない。(250GB)
【質問内容、その他コメント】
NASにおいて現時点でSSD対応モデルがあまり多くないのはなぜでしょうか。SSDの容量が少ないため、コスパが悪いためでしょうか。あるいはデータ保存の信頼性に劣るからでしょうか。その他にどんな理由が考えられるでしょうか。
今後SSDでも1TB以上のものが増えれば、SSD対応したNASも増えるでしょうか。HDDモデルと比べて、SSDモデルには動作ノイズと消費電力低減や耐久性に期待できそうな気がするのですがいかがでしょうか。
1点
「モデム」と書いている機器の型番を明記。
宅内LANはルーターが制御しているから、NASはルーターの配下に接続する。
NASはネットワーク接続だから一般的な有線LANだと1Gbpsが規格速度。
NASに500MB/s(4Gbps)の速度が出るSSDを積んでもLAN速度がボトルネックになる。
書込番号:23969696
![]()
1点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。NASの使用目的を書いていませんでしたが、例えば家族の小さいデーターの一部を家庭内全てのパソコンで共有したいということです。勿論いくらでも他の方法で可能ですが、以前使っていたバッファローのルーターにはUSBドライブの簡易NAS機能が付いていて、家庭内の全てのパソコンにUSBドライブの簡易NAS内の共有フォルダーを使っていました。ネット回線を変えたため使えなくなり、高齢の家族には方法を変えずに、従来通りの共有フォルダーによる簡単なアクセス方法を提供したいわけです。
そのため、アクセス速度や容量は低スペックでも問題ないのですが、家庭内の全てのパソコンからアクセスできる共有フォルダーを以前使っていたように活用したいと考えています。従来のUSBメモリーの代わりに、LAN接続のHDDではなくSSDを使いたいということですが、もう少し待てば低性能でもより手軽な製品が出るのではないかと期待しているところです。
書込番号:23970039
1点
>以前使っていたバッファローのルーターにはUSBドライブの簡易NAS機能が付いていて、家庭内の全てのパソコンにUSBドライブの簡易NAS内の共有フォルダーを使っていました。
うん、「簡易NAS機能」ってことならばっすね、最近は、少なくなってきているっすね。
「海外勢」だと、「メディアサーバー機能」なんて名前で、機能を持ってるものなんかがあるっすね。
なので、「NAS機能」ついてるモンに変えるとか、「クラウド」に上げて共有するとかって方法はあるっすね。
おそらく、今後は、「ドンドン、無くなっていく」と思うっすよ。(;^_^A
「ウチでは、サポートしきれないし、コストカットもしたいんで、そーゆーことしたい人は、「NAS」を買ってくださいねー」
って方向なんだと考えるっす。
ワザワザ、「NAS」にするには、「ある程度の覚悟」はいるっすよ。
それなりの、「設定」「管理」とかは、スレ主さんには「ダイジョウブ、苦にならない(^^)v」ってことでいいっすか?
>SSD対応したNASも増えるでしょうか。
これはあんましないと考えるっすよ。
なぜならば、「自宅内ネットワーク」が、「安価に」「10GbpsLAN」にでもならない限りは、「SSD化」のメリットが、「あんましナイ」からっす。
低消費電力とか、低騒音とか、低発熱とか、耐衝撃性とか・・・とゆーことならば、SSDのメリットが出てくるっす。
ただし、「低容量」「高価格」ってことには、「目をつぶっても」ってことっすよ。(;^_^A
「あれれー、メリットのほーが、四つもあるジャーン( `ー´)ノ」
・・・いえ、そーゆーことではなくって・・・((+_+))。
いまんところは、「メリット」のそれぞれが、「ちっちゃくて」、
「低容量」「高価格」こっちのデメリットが、「NASとしては、あまりにもおっきい」ってことっすね。
どうでしょうか。(^^♪
書込番号:23970103
2点
んで、そーいったことを「納得の上で」ってことならばっすね・・・、
「QNAP」は、「あんましオススメではない」っす。('_')
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
書込番号:23970105
![]()
1点
NAS で SSD にするデメリットは、
まだビット単価が HDD よりは高価である。HDD のような大容量の SSD がまだ無い。障害が起きた時に HDD ならデータを救える可能性があるが SSD では救える可能性が低くなる。
といった辺りですかね。
低消費電力目的で小容量でも良いなら、RaspberryPi と OpenMediaVault で 簡易NAS構築 なんちゃって。 (-_-;)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/24/news008.html
書込番号:23970228
![]()
2点
>Excelさん
ハードディスクを自分で組み込むことには殆ど抵抗はないのですが、あえてHDDではなくSSDを組み込みたいのですね。Synologyを検討してみます。
>Hippo-cratesさん
RaspberryPi は初耳です。20年前の自分でしたら徹夜してでも構築したかもしれませんが、今となっては体力と気力が…、という感じですね。目新しい記事は興味深く拝見させていただきました。
書込番号:23970363
1点
>かおり16さん
質問自体は意味不明ですが・・・
NASにSSDを取り付けて運用したいだけならこの商品でも対応しています。
QNAPのWEBサイトで仕様を確認してみてください。
さらに同サイトにある「TS-230 ユーザーガイド」を見れば取り付け方法も載っています。
>NASにおいて現時点でSSD対応モデルがあまり多くないのはなぜでしょうか。
今どきのQNAPやSynologyの製品なら大概対応していると思いますが・・・
※SynologyのDS218playなど、対応しているものの別売りのアタッチメントが必要な場合がありますので、その辺は注意が必要です。
書込番号:23974763
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
(TS-231Kの4ベイ版であるTS-431Kに関する質問です)
VPN環境設定についての質問です。
auひかりを利用しておりNEC製ホームゲートウェイAtermBN1000HWの貸出しを受けていますがこれが曲者らしく、
類似環境下の方の設定を参考にしてみたりもしましたが上手くいきません。
HGWとNASは直接接続しているのでこの2つの設定だけだと思っているのですが
各設定内容を伺いたいです。
別件ですが、リソースモニターでいつも「スワップメモリの使用量が高すぎます」と出てしまいます。
これの解決方法はアプリケーションを削るか、空きスロットにSSDを追加して増設メモリとして利用する以外ないのでしょうか?
1点
まだ「書き込み少なめ」のかたのようですので、いちおーってことでごカンベンを。(__)
おんなじ質問内容を、複数の場所で行うことを「マルチポスト」といって、以前は「禁止事項」となっていました。
「マルチポスト」を行うと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。
現在でも、オススメできることではなく、できればマルチポストは控えていただいたほうがよろしいかとは考えます。
なので、こーいった、「いくつかの型番に渡った、おんなじ意味合いのお問い合わせ」ってことならば、できれば、どちらか一方は、閉じていただいて、もう一方のほうで、お問い合わせいただくか、「なんでも掲示板」あたりに書き込んでいただいたほうがよろしいんではないのかなぁと。('◇')ゞ
「NAS(ネットワークHDD)なんでも掲示板」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_7731_anytingbbs
書込番号:23960588
![]()
0点
>stkkiさん
こんにちは。
第3編 掲示板 利用ルールに、
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
とありますので、問題ないですよ。
書込番号:23961410
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









