QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全411スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

Disk1の交換について

2020/09/23 05:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G

スレ主 なな坊さん
クチコミ投稿数:56件

自分でいろいろ調べてみたのですが、答えにたどり着かなかったので識者のお知恵をお借りできないかと思い、書き込みさせて頂きます。

現在、特にRAIDを構築せず、DISK1とDISK2をそれぞれ単独で使用しています。
今回、DISK1〜DISK4を使ってRAID5に変更したいと思っています。

その際、データは他にバックアップを取っているので一端消えても問題無いのですが、
NASにインストールしたアプリや設定が消えてしまうのが凄く嫌です。
いろいろ勉強しながら苦労して設定していったので、もう一度最初からといわれたら、心が折れてしまいます。

私の認識では、これらの追加アプリや設定って、DISK1に保存されていると思っています。
だから、NAS本体が故障したときにHDDだけを新しいNASに移行すればそのまま使えるのですよね?

ということは、DISK1を交換すると設定やアプリの追加はやり直しになっていますのでしょうか?

しかも今回は、単にDISK1の入れ替えでなく、単独使用からRAID5へ変更したいので、実際には一斉にHDD入れ替えにすることになると思います。
そうなると、DISK1に保存された設定やアプリは退避する場所もないのではないかと思ってしまうのですが、どうなんでしょうか。

ネットで調べてみると、特に特別な操作もなくDISK1を交換されているような記事しか見つからなくて、そもそもDISK1に保存されているという私の考えが間違っているのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:23681591

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/23 07:53(1年以上前)

>なな坊さん

おはようございます。情報レベルの内容ですが…

システム設定の項目は下記参照。

システム設定のバックアップ
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.3.x/ja-jp/


各アプリの設定等ですが、「ストレージ&スナップショット」から
ストレージ -> ストレージ/スナップショット -> 確認したいボリューム 選択 -> 管理
でそのボリュームにインストールされているアプリがわかると思います。

そこに表示されるアプリは各ボリュームのHDD内に実行ファイル(アプリ本体)と設定ファイル、各種ライブラリ等が収められています。
場所をお伝えする事は出来ますが、それで新環境に移行して問題が無いかまではわかりません。
なにせ公式には案内されてませんので。

>ネットで調べてみると、特に特別な操作もなくDISK1を交換されているような記事しか見つからなくて

DISK1、DISK2も別のHDDに交換するのでなければ、
DISK1を中心に段階的にRAID5に移行するような記事はありませんでしたか?(シングル -> RAID1 -> RAID5)
実際に試した事はないのですが、オンラインRAIDレベル移行ではそれらの設定は消えないかもしれません。
再構築にすごく時間かかるかもしれませんが ^^;

ただし、DISK2に関して設定されている項目はRAID5に移行後に見直しが必要かと思います。

書込番号:23681700

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/23 08:57(1年以上前)

まずはっすね、「別バックアップ」はきちんとあるっすか?
「バックアップ無し」ではやってはイケナイっすよ。

つづきはそれからってことで。('ω')

書込番号:23681783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/23 10:05(1年以上前)

>いろいろ勉強しながら苦労して設定していったので、もう一度最初からといわれたら、心が折れてしまいます。

2回目はたいしたことないです。(人間というのは印象深いことは物覚えが良いので)

今更ですが、さらに楽に正確にできるようになるコツとして「手順書」というものを書きます。
よくWebとかに操作手順が書かれていると思いますが、あれです。
自分用なので忘れてそうな要点だけで構いません。
今回の場合は「忘れていたこと」を書けばいいだけなので手順書を書くコツさえも必要ないです。

OneNoteとか使うと便利ですね。

書込番号:23681892

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/23 10:09(1年以上前)

>その際、データは他にバックアップを取っているので一端消えても問題無いのですが、

あっゴメンナサイ、バックアップあるって書いてあるっすね。<(_ _)>

書込番号:23681899

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/23 10:59(1年以上前)

んでは、いくっすよ〜

まずは、「シングル」から、「RAID1」に、「移行」するっす。
・「Disk2ボリューム」を、「削除」する。
・念のために、ここで、「ストレージ&スナップショット」を再起動する。
・「Disk1ボリューム」の、「管理」で、「RAIDグループを移行」する。

「RAID1」ができたらばっすね、あとは、以下を参考にねー。(^^)/

「QNAP オンライン RAID レベル移行」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3-raid-%E3%83%AC%E3%83%99%E3%83%AB%E7%A7%BB%E8%A1%8C

どうでしょうか。(^^)/

書込番号:23681968

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/23 11:01(1年以上前)

それぞれの段階で、かな〜〜りの時間がかかるんで、(数時間以上!)
気長にねー。

書込番号:23681972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-128A

クチコミ投稿数:7件

皆さんこんにちは
TS-128AとWin10パソコンAからなるLANにWin10パソコンBを足そうとしています。

1.このとき、TS-128Aに特定のフォルダを作ったうえでパソコンAにネットワークドライブ例えばドライブAとして登録し、そこにパソコンAのUserフォルダをまるごとコピーし、Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?

2.またパソコンBを新たに購入し、同じフォルダをネットワークドライブに割り当てて設定でUserフォルダの場所をそのQnapNAS上に設定して、どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。

フォルダにアクセスするのは一人だけで、同時にアクセスすることはありません。母屋と離れで2台あるというイメージです。

よろしくおねがいします。

書込番号:23675557

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/20 18:13(1年以上前)

>Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?

おおもとの、「Userフォルダー」を変更する方法はワカンナイっすけど、
「User」の下のフォルダーは、NASフォルダーに変更できるっす。
「ドキュメント」とか、「ピクチャー」とかっすね。
「プロパティ」「場所」っすね。

>どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。

できるっすね。

んでも、「Qsync」とかで、「同期」させるって方法もあるっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23675745

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/20 19:13(1年以上前)

「Qsync」だと、「ウッカリ削除対策」とか、「過去バージョンさかのぼり」とかができるっすよ。(^^)/

書込番号:23675882

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/20 22:33(1年以上前)

『1.このとき、TS-128Aに特定のフォルダを作ったうえでパソコンAにネットワークドライブ例えばドライブAとして登録し、そこにパソコンAのUserフォルダをまるごとコピーし、Win10の設定でUserフォルダの場所をA:\Userとしたら、Windows10は起動できますか?

 2.またパソコンBを新たに購入し、同じフォルダをネットワークドライブに割り当てて設定でUserフォルダの場所をそのQnapNAS上に設定して、どちらのパソコンからも同じデータを閲覧、編集ができるようにすることは可能でしょうか。』

以下は、参考になりますか?

「デスクトップ」や「お気に入り」をネットワーク・フォルダに配置する
■Summary
■「デスクトップ」や「お気に入り」などの内容は自由にカスタマイズできる。
■カスタマイズの結果は各コンピュータのローカル・ディスクに保存されるため、複数のコンピュータを使っていると、それぞれ別個に設定する必要がある。
■これらを統一するには、特殊フォルダの格納場所を変更し、ネットワーク・フォルダ上に配置すればよい。
■ただし、ネットワーク・フォルダを直接指定すると、オフライン時に問題が起こる場合があるので、これらをオフライン・ファイルとして指定しておくとよい。

 ただし、特殊フォルダは、Windowsの実行に不可欠なものであるため、常にネットワーク接続が保証されていない状況では、ネットワークが利用できないと問題が起こる場合がある。例えばWindowsの起動時に「お気に入り」フォルダにアクセスできないと、Windowsは「お気に入り」フォルダを%SystemRoot%\Favoritesに強制的に変更することがある。いったんこの設定がなされてしまうと、次回からネットワーク・アクセスが可能になっても、ネットワーク上の「お気に入り」フォルダはアクセスされず、%SystemRoot%\Favoritesが使われる。
 この問題を回避するには、設定するネットワーク上の共有ファイル/フォルダをオフライン・ファイルとして指定しておく。こうすれば、オフライン時にはローカル側のキャッシュが使われるようになる。オフライン・ファイルの詳細と使い方については関連記事を参照されたい。
https://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/612chgfavor/chgfavor.html

個人的には、以下の手順で共有フォルダ内のデータを修正する運用するのも一案かと思います。

NASの共有フォルダにユーザ毎のフォルダーを作成し、アクセス権を設定して、そのサブフォルダーに[ドキュメント]、[ピクチャー]、[ビデオ]などを作成して、Windows 10のPCから一旦コピーします。
ネットワークドライブの割当てで、U:ドライブに\\NAS\[ユーザ名]を割当てます。
以後、データを修正する場合には、U:\[ドキュメント]\sample.docxを開いて、ファイル更新後、上書き保存して修正作業を終了する。

共有フォルダのディレクトリ構造は、適宜使いやすいものに変更してください。

書込番号:23676379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/21 08:30(1年以上前)

すみません、書き漏らしました。

共有フォルダーのバックアップは、USB HDDなどに定期的に実施して下さい。

書込番号:23676956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/21 10:22(1年以上前)

デスクトップなどの共有はできそうなのですね。
>LsLoverさん
>Excelさん
ありがとうございました。

オフラインファイル化の件で、より信頼性が向上します。また、NAS上のデータを定期的にバックアップするよう設定することで、さらに向上させられると思います。1ベイなので同じドライブになってはしまいますが、現在可能ななかで最善の解決法になるかと思います。

書込番号:23677175

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2020/09/21 10:29(1年以上前)

『現在可能ななかで最善の解決法になるかと思います。』

疑問が解決できた場合には、以下のQ&Aを参考にして「解決済」に変更して下さい。

Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)(クチコミ・レビューを参考にする)
A 「解決済」にするにはGoodアンサーを選んでください。
AGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリック
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:23677192

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/09/21 10:34(1年以上前)

ネットワークドライブの割り当て

Userというフォルダは、Windowsにとって、ある意味特別なフォルダです。
エクスプローラーで、C:ドライブの下の「User」ないし「ユーザー」フォルダの中を見てみれば、ユーザーが作ったデータだけでなく、Windowsが作った多くの様々なフォルダや設定ファイルが入っていることが分かります。

この「User」フォルダを、C:以外の(切断される可能性のある)ドライブに移さないほうが良いと思います。何らかの状況でネットワークが繋がらなかった時にトラブルになります。

Userフォルダを丸ごとコピーするのではなく、サーバーに自分で自由にフォルダやサブ・フォルダを作って、自分が作ったデータのみをコピーするなりして保存するのが良いと思います。

サーバー上のデータは、同じLANネットワークに接続されたPCであれば、パソコンA からもパソコンB からも同じように見えて、同じようにアクセスすることができます。

必要ならサーバーに、ドライブ・レターを割り当てることは可能です。
只、A:ドライブや B:ドライブや C:ドライブに割り当てることはできないと思います。A: B: はフロッピーディスク用に割り当てられていて、C: は起動ドライブですから。
その後ろの D: や E: もなるべく空けておいて、後半のアルファベット・レターにすると良いです。

なお、「ネットワークドライブの割り当て」をすると、使い勝手は多少便利になる反面、何らかの事情でネットワークが繋がらない状態の時に、「ネットワークドライブが見つかりません」のようなエラー表示が出ると思います。(それはそれで、状況を理解して無視すれば良いだけですが)
従って、「ネットワークドライブの割り当て」は、するも良し、しなくても良いです。

書込番号:23677197

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/21 11:13(1年以上前)

「Userフォルダー」の中の、「ドキュメント」とか、「ピクチャー」とか、
・「ジブンで、ふつーに読み書きするフォルダー」
は、「移動」させても、まぁ、ダイジョウブだとは思うんっすけど・・・、

おおもとの、「Userフォルダー」は、むやみと「移動」させないほうがいいと思うっすよ。

「Userフォルダー」の中には、じつは、「隠しフォルダー、ファイル」が、いーっぱいあるっす。

Windowsシステム自身の情報や、いろーんなアプリの「内部情報」とかが入っているんで、
・ふたつのPCが、
・システム的な部分も含めて、「常に、まったく、おんなじ状態」
でないと、おかしくなるっすよ。(;^_^A

んで、「常に、まったく、おんなじ状態」ってことは、ふつーはあり得ないんで、やらないほうがいいと考えるっすよ。

「ドキュメント」とかは、「カンタンに」移動できるのに、おおもと「Userフォルダー」が、簡単にできないようになっているのは、そーゆー理由もあるからでないかしらね。('ω')ノ

書込番号:23677287

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/21 11:43(1年以上前)

そんなこんなで、せっかく、「QNAP」を使うんっすから、
・原本は、「それぞれのPC」に残しておいて、
・「Qsync」で、同期させる
ちゅーのが「まっとうな」方法だとは思うっすよ。

これだと、それぞれのPCが、「バックアップとしての意味合い」も出てくるっすよ。

「どーしても、フォルダー移動でやりたいんだぁぁぁ。(; ・`д・´)」ってことならばっすね・・・、
「NAS」のバックアップ体制は、「シッカリする」ってことが必要っすよ。

「RAID」なんてのは、「バックアップ」としては、「屁のつっぱり」にもならないんで、
キチンと、NASにUSBハードディスクをつないで、「バックアップを取る」ってことを忘れずにねー。(^^)/

書込番号:23677348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2020/09/21 18:28(1年以上前)

>LsLoverさん
掲示板の操作についてもアドバイスありがとうございます。

>Excelさん
>Chubouさん
参考にさせていただきます。たしかに、Userまるごとではなくドキュメントとデスクトップのみで用が足りそうです。同じ人物が事務所で作った文書を母屋で編集したりするときに、ファイルの場所を意識しないでデスクトップ上にあるものを操作するだけでよい、というものが仕上がりのイメージですので、他のファイルについてはローカルでかまいませんし、ピクチャーやビデオ、音楽などはむしろローカルがより良いパフォーマンスで見られますし。

バックアップに関してもアプリを活用しながらやっていこうと思います。

書込番号:23678249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

ホットスワップ

2020/09/15 22:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2台のドライブを使用してRAID1で運用中に1台を交換する際のホットスワップを使った動作が
よく分かりません。

1.アプリのストレージから管理を選択。
2.1台ずつ交換する を選択。
3.表示される2台のディスクのうち交換するディスクをクリック。
4.左上に表示されてる 変更 をクリック。
5.3で選択したディスクの説明欄に このディスクを交換できます の表示を確認。

これでディスクを引き抜いて良いのでしょうか?
この時点でもNASの当該ディスクのアクセスランプは不定期に点滅しています。

アクセスランプが完全消灯していない状態での引き抜きには若干抵抗がありますが・・・・

書込番号:23665293

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/09/15 23:53(1年以上前)

TS-251D-2Gはホットスワップ対応だから動作中でもLEDが点滅していても交換可能。
・障害による交換ならフロントパネルのドライブLEDで状態が分かるから、そのダメージHDDを交換する。
・RAID1で容量変更するならまず片方のドライブを入れ替えればいい。
(2台同時交換は厳禁、1台交換してその再構成が終わってから2台目を交換)。
どうしても抵抗感がぬぐえないなら、交換ドライブを特定した後シャットダウンして交換すればいい。

いずれの場合も再構成(Resync)には時間がかかるし(容量にもよるが50〜100時間かかることもある)、アクセスは可能だが
普段よりも速度が低下し再構成の時間にも影響するから、再構成が終了するまでは必要最小限のアクセスにとどめできる限り放置すること。

書込番号:23665434

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/16 05:40(1年以上前)

それではっすね、「もっと確実な方法」を紹介してみるっすよ。(^^)/

「ストレージ&スナップショット」
「ストレージ」
「ディスク/VJBOD」
で、「交換するディスク」を選択してから、
「アクション」
「取り外す」
ってすると、「ランプは点きっぱなし」ですけど、「ランプ点滅」が止まるっすよ。

ココで、「抜き差し」するっす。

ワンステップずつ、ゆっくりとやると、段階ごとに「英語のメッセージ」がしゃべるっすよ。(*'▽')

どうでしょうか。

書込番号:23665656

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 06:57(1年以上前)

Hippo-cratesさん

ホットスワップって動作中でも引き抜ける・・・ですもんね。
でも古い人間にはアクセスランプ動作中で引き抜くのは恐ろしい。
まぁNASを止めても問題なければやはりシャットダウンが1番ですよね。
ありがとうございました。

書込番号:23665699

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 07:21(1年以上前)

Excel さん

これは確かに確実そうです。
これはNASの動作は止めないけど指定したディスクは停止させる事ができるという事ですよね。
うーん、ホットスワップなのでランプはいちいち気にしないのが正解なのか?でも、
このやり方も用意されてるという事はこっちがより安全なのか?
qnapが謳うホットスワップってどっちなんでしょうか・・・?
ググった限りでは私が質問で記したやり方ばかりが出てきてこっちはありませんでした。
でも精神安定上もこっちが良いですね。

ちなみに流れで追加質問させて下さい。
2TBの1ディスク・シックボリュームでNASの使用を始めました。
その際のストレージプールが1.8TBでした。
その後ディスク2に4TBを追加してRAID1を構築。
そしてディスク1にも4TBを入れてディスク1・2共に4TBで揃えました。
その後プールの拡張をしようと考えたのですが・・・この先で詰まってます。

私的には単純にプール拡張を選べば4TBの範囲内で拡張可能と考えたのですが、プール拡張を選ぶと
・新しいRAIDグループを作成し、追加する
・新しいディスクを既存のRAIDグループに追加する
の選択画面になります。
でも、これのどっちを選択してもその次のディスク選択画面で選択できるディスクが何も表示されません。
私のパターンではプール拡張ってどうやるんでしょうか?

書込番号:23665712

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/16 10:54(1年以上前)

まずっすね、これらの作業をやる前に、ハッキリさせておかなければイケないことがあるっすよ。
「バックアップ」はキチンとあるっすか?

「ついウッカリ」なんてことは、いっくらでもありえるんで、「バックアップ無し」ではやってはいけないっすよ。
どうでしょうか?('ω')ノ

書込番号:23665977

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 11:53(1年以上前)

バックアップはあります。

書込番号:23666069

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/16 15:04(1年以上前)

>ググった限りでは私が質問で記したやり方ばかりが出てきてこっちはありませんでした。

そうなんっすよねー。
もう「ディスク不良」が起きてる状態だと、どっちでもいいんっすけど、「正常状態」の取り外しは、「ディスク/VJBOD」からのほーがいいっすよ。('◇')ゞ

んで、いま、どーゆー状態になっているかがわかるような、「ストーレージ&スナップショット」の、「画像」をお願いするっす。

書込番号:23666410

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 15:29(1年以上前)

>Excelさん

書込番号:23666441

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 15:35(1年以上前)

文字が読めないので再アップ

書込番号:23666448

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/16 18:00(1年以上前)

これって、「いましがた」交換したんっすよね?
しばらく待っていると、「再構築」はじまんないっすか?

書込番号:23666718

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 18:51(1年以上前)

再構築はExcelさんからこのスレッドに最初に返信があった時にそのやり方で抜き差ししたら自動で始まりました。
これは再構築後の状態です。

書込番号:23666823

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/16 19:29(1年以上前)

今改めてストレージプールの管理画面から管理を選択・ディスクを1台ずつ交換するを選択して出てくる画面を見たら(このスレッドで私が最初に使ってた画面)に容量の拡張ボタンが出てました。
それをタップしてみたらRAIDグループ同期中になりました。

これが所謂ストレージプールの拡張なんでしょうか?


書込番号:23666918

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/16 19:36(1年以上前)

>これが所謂ストレージプールの拡張なんでしょうか?

そうです。
かなりの時間はかかるっすけど、完了すると、全領域が使えるようになっているハズっすよ。(^^)/

書込番号:23666932

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/17 00:06(1年以上前)

>Excelさん
無事拡張できました。
拡張時は自分で容量選べるのかと思ったら自動で全量拡張でした。
プールって複数設定できると思ってたんで自動で全量ってのは若干?ですが目的は果たせたので良しとします。
その後ググってるとどうやらRAID1はプール拡張(所謂任意設定での)は対象外みたいな記述を見つけました。
この辺分かりづらいですねぇ。

1番気になっていたシャットダウンせずにホットスワップでもアクセスランプの点滅をさせない交換の
方法を教えて頂けたのでこちらも満足です。
ありがとうございました。

書込番号:23667611

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/17 00:27(1年以上前)

いいあんばいみたいっすね。

>この辺分かりづらいですねぇ。

うん、そうっすよねぇ・・。
今回みたいに「拡張方法」が、あっちゃこっちゃになってたりとか・・・。
「QNAP」って、そーゆーところ、けっこうあるっす。(;^_^A

ワタクシね、「正常状態の時」とか、「容量アップのために」って場合に、
・「ディスクを1台ずつ交換する」
でやるのは、アブナイと思うっすよ。

ミナサン、ヘーキでやってるっすけど、「ディスク切断」されていないっすからねぇ。

まぁ、「RAID」の性質で考えると、大丈夫っちゃぁダイジョウブなんっすけど、
・「キチンと切断する方法」
があるんですから、ワザワザ、アブナイ橋を渡る必要はないわけで。('ω')ノ

このあたり、ネットだけを「うのみにしてはイケナイ」ってことだとは考えるっす。

書込番号:23667643

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/17 01:01(1年以上前)

・・・アッ、うのみにしちゃぁいけないのは、オレの書き込みも、イッショかぁぁぁ・・・。

書込番号:23667676

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/17 17:04(1年以上前)

>Excelさん

私は鵜呑みにするので今後もお願いします(笑)

書込番号:23668752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

メモリ管理について

2020/09/09 20:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

PCのHDDからNASへのデータ移行中にメモリ不足が頻発して止まります。
メモリは標準の2Gのままですが、QsyncCentral とMicrosoftネットワークとWebサーバの3個のアプリでメモリを
馬鹿ぐいして解放していない。
このアプリはデータ移行中に削除もしくは停止させても大丈夫なんでしょうか?何でこんなにメモリ押さえてるんだろう?

書込番号:23652154

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/09 20:53(1年以上前)

>メモリは標準の2Gのままですが、QsyncCentral とMicrosoftネットワークとWebサーバの3個のアプリでメモリを

こんなかで、「イチバンメモリー食う」のは、「Qsync」っすね。(;^_^A
次が、「Microsoftネットワーク」。
あんがい「Webサーバー」は小さいっす。

>このアプリはデータ移行中に削除もしくは停止させても大丈夫なんでしょうか?

使わないモンは、それでいいっすよ。

>PCのHDDからNASへのデータ移行中にメモリ不足が頻発して止まります。

ただっすね、こーゆことは、ふつーはあんまし起きないんっすけど、どーやってコピーしてるっすか?
ひょっとして、「Qsync」フォルダーに、ぶち込んでるってことっすか?
なにか、「マルチメディア系」のアプリとか入ってたりしないっすか?

どうでしょうか。('ω')ノ

書込番号:23652272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 20:59(1年以上前)

>Excelさん

PCのエクスプローラからNASのfilestationにフォルダ単位でドラッグ&ドロップしてます。
appはphoto stationとマルチメディアコンソールだけ入れてます。
後は勝手に入ってたappだけです。

書込番号:23652290

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/09 21:12(1年以上前)

>PCのエクスプローラからNASのfilestationにフォルダ単位でドラッグ&ドロップしてます。

ブラウザの「FileStation」に、ドロップしてるってことっすよね?
これ、やり方ウマくないっす。(;^_^A

「windowsのエクスプローラ」だけでコピーすべきっすよ。

>appはphoto stationと

これもひょっとしたらイクナイかも。
「画像」もいっぱいコピーしていないっすか?
おそらくは、「インデックス」とか、「サムネイル」とか、でCPU喰ってるんでないかしら。(*_*)

書込番号:23652329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 21:32(1年以上前)

>Excelさん

ムムム、そうなんですか・・・・。
filestationにドラッグ&ドロップではなくてwindowsにNASをマウントしてドラッグ&ドロップって事ですか?

ファイルは細かいのが多いです。
1フォルダー5千とかあります。
インデックス&サムネイル同時生成はヤバそうなので停止させました。
タスク見ると生成残が3万あったので1番引っ掛かったのは多分コレですね。

取り敢えずQSYNC停めたら安定したのでデータコピーは後20%位だからこのまま様子見ようと思います。
ちょっと最新NASに期待しすぎましたかね??

書込番号:23652372

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/09 21:39(1年以上前)

>filestationにドラッグ&ドロップではなくてwindowsにNASをマウントしてドラッグ&ドロップって事ですか?

マウントしなくっても、ネットワークのとこに、「NASの名前」出ているっすよね?
・そっから直接開いてもヨシ。
・「NASの名前」入れてもヨシ。
・「NASのIPアドレス」入れてもヨシ。

んで、あて先のフォルダー開いて、Windowsのドライブとおんなじよーに、ふつーに「コピー貼り付け」するっす。
どうっすか。('ω')ノ

書込番号:23652387

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/09 21:40(1年以上前)

>データコピーは後20%位だからこのまま様子見ようと思います。

今のやり方だと、おっきい「2GByte以上のファイル」はコピーできないっすよ。('ω')ノ
そーゆーもんはないっすか?

書込番号:23652390

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 22:02(1年以上前)

>Excelさん
思いっきりあります。

だって・・・添付の冊子にこの方法でやれって・・・・。

書込番号:23652448

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/09 22:12(1年以上前)

>Excelさん
今日中に終わらせたいのでそうしまう。
ありがとうございました。
これからもお願いします。

書込番号:23652479

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/09/09 22:16(1年以上前)

>思いっきりあります。

あっ、んでも、「ブラウザ」にもよるんで、いまは、「edge」とか、「Firefox」だと、ダイジョウブかもしれないっす。

なんにせよ、まず、「根本速度」が遅いんで、今後はやめといたほーがいいっすよ。

「外出先」から、なんかするって場合には、「FileStation」しかないんっすけどねー。

書込番号:23652495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/09 23:10(1年以上前)

メモリー不足はpcの話ですよね?

今はメモリー安いから増設したほうが速いと思いますよ。

書込番号:23652625

ナイスクチコミ!0


スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

2020/09/10 01:30(1年以上前)

今時2GメモリのPC使ってる人間がNAS買いませんよ。

書込番号:23652800

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サルベージ可能?

2019/01/13 23:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

先日、TS-431P(Firm:4.3.6.0805)にHDD6TBx2を入れてRaid1で運用すべくセッティングしました。
その際、ファイルシステムの設定を聞かれなかったのですが
ネットで調べた感じだとEXT4なのではないかと考えています。

NASのHDDを抜き取り
ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
マウントできないため、うまく中身を見ることができませんでした。
EXT4であれば、Ubuntuでサルベージできることを期待していたのですが・・・
Ubuntuにつなぐと、なにやらLinux RAIDメンバーとでてきます。。。

ここで、有識者の方々へ質問させて頂きたいのです。


@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
  Ext4ならUbuntuにつなげばいけると簡単に考えていました。

A上記ができない場合に、
  SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
  SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

以上、皆様のお知恵を貸して頂けると幸いです。

書込番号:22392077

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:06(1年以上前)

>SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

こんな芸当はできないっす。(;^_^A

そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

書込番号:22392187

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:08(1年以上前)

んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b

書込番号:22392191

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 01:27(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

>@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?

まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
調べて良く判らない事がありましたらレスください。

書込番号:22392208

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:40(1年以上前)

>ためしに、UbuntuのPCに接続したところ

あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
USBケースとかで、つないだんすか?

書込番号:22392231

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:58(1年以上前)

そうそう、なにもかんがえずに初期設定を進めると、「シックボリューム」になるっすから、そのせいでちょっとややこしくなるかもしれないっす。
あんまし詳しくないんすけどね。(;^_^A

なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

書込番号:22392253

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 02:00(1年以上前)

この辺とか参考に。

「ストレージ管理に一日の長あり――QNAPのストレージプール」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22392255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/14 15:41(1年以上前)

NAS内蔵DISCをWindowsPCに接続してみました。

皆様

早急なご丁寧な対応に非常に嬉しく感謝してます。
ありがとうございます。


■Excelさん

> こんな芸当はできないっす。(;^_^A
>
> そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
> なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

そうですよね。バックアップはUSB経由で別途とろうと思います。

> んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
> ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

ご指示の2つの方法を試してみたのですが・・・
やはり、うまくいかずでした。
Windows7 64bit の PCにExt2Fsdをインストールして起動した画面をキャプチャしてみましたので
添付させて頂きます。
[J]ドライブがEXT4ではなくRAWになっているためか、マウントできない状態でした。

> あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
> USBケースとかで、つないだんすか?

USBケースは「MAL-5035SBKU3」を使ってます。8TB対応とうたっています。

> なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。


■たく0220さん

> 内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。

添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
初期化に失敗していたりするのですかね・・・

> USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?


> まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
> 調べて良く判らない事がありましたらレスください。

アドバイスありがとうございます。
まずは、LVMを調べてみたいと思います。

書込番号:22393422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 16:39(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

>そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?

そうですね、NTFSよりext4とかの方が個人的には良いかと思います。
Windows側のMSのドライバとLinuxのNTFSでの互換性の問題があったりして、せっかくのバックアップが役に立たなくなってしまったりしたら困りますよね…
そのバックアップを必要な時に、どの端末で使うか悩ましいかと思いますが…


>添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
>初期化に失敗していたりするのですかね・・・

QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

書込番号:22393532

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 16:44(1年以上前)

>まずは、LVMを調べてみたいと思います。

いえいえ、そーではないっすよ。
「静的ボリューム」であれば、いわゆる「LVM」は、全くかんけーないっす。

なので、ほんとーに「静的ボリューム」になっているかどーかを、QTSの「ストレージ」のとこで見てみるっす。

>はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。

初期設定の時に、なにも設定を変えないと「シックボリューム」になるんでっす。
なので、「シックボリューム」になってしまってるんでないのかしら?

書込番号:22393544

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 18:18(1年以上前)

あっと・・・ゴメンナサイ・・・<(_ _)>
前の書き込み、ワタシの早とちりっす。
無視してください。

書込番号:22393780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/15 00:32(1年以上前)

■たく0220さん

> QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
> LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

たく0220さんのアドバイスに従い、LVMを少し調べて以下をを発見しました。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html

このHPではVMWare(Devian)でしたが、私にはUbuntu Liveがあったので
そちらでどうようの方法でマウントしようとしたところ
2.2 のLVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
「my_volume_group」とか出てこないんですよぉ〜〜(涙)
もう少し調べてみます。
何かアドバイスあればご教授頂けると幸いです。

■Excelさん

LVMって便利な反面難しい作りになっているんですねぇ・・・
バックアップをUSB HDDに毎夜取るとしても
最悪の場合は、1日のデータがなくなる可能性があることを懸念して
このようなテストをしている次第です。
かといって、短い時間でバックアップ取るのはHDDに負荷を与えそうな気がしてます。

うーん。難しいですねぇ〜〜〜〜〜><。


書込番号:22394735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 00:36(1年以上前)

ストレージ概要

ストレージの構成

>ほろよいイイ気分さん

TS-231Pですが
128GB SSD単発 「静的ボリューム」で確認した状況を画像にまとめてみたので、ご参考までに。
まだ確認中の内容があり間違ってるかもしれません。

UbuntuやLinuxでのサルベージとなると、コマンドでの操作になる部分が多くなります。


参考にしたところ
Qiita 「論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました」
https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36

書込番号:22394737

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/15 03:02(1年以上前)

ひとつ、GUI的にできる方法をみっけました。(^^)v

「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
どうっすかね。

書込番号:22394837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:10(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

検証用のPCがちょと調子が悪く、夜分遅くにかつ長文で失礼しますね。

環境が違うのですが、操作はそれほど変わらないと思います。
OS:debian 9 stretch

操作はターミナルとか端末みたいなのから
管理者で行ってください。
su -

sudo su -

sudo -i

・コマンドの簡易(有無の)チェック
which mdadm
which pvscan

root@debian:~# which mdadm
/sbin/mdadm
root@debian:~# which pvscan
/sbin/pvscan

何も表示されない場合はmdadmかlvm2がインストールされてない。

apt update もしくは apt-get update
で情報更新後
apt install mdadm もしくは apt-get install mdadm
apt install lvm2 もしくは apt-get install lvm2


・ディスクの確認
ls -la /dev/sd*

root@debian:~# ls -la /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 1月 15 02:41 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk 8, 1 1月 15 02:41 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk 8, 2 1月 15 02:41 /dev/sda2
brw-rw---- 1 root disk 8, 5 1月 15 02:41 /dev/sda5
brw-rw---- 1 root disk 8, 16 1月 15 02:41 /dev/sdb
brw-rw---- 1 root disk 8, 17 1月 15 02:41 /dev/sdb1
brw-rw---- 1 root disk 8, 18 1月 15 02:41 /dev/sdb2
brw-rw---- 1 root disk 8, 19 1月 15 02:41 /dev/sdb3
brw-rw---- 1 root disk 8, 20 1月 15 02:41 /dev/sdb4
brw-rw---- 1 root disk 8, 21 1月 15 02:41 /dev/sdb5

私の場合は/dev/sdbがターゲット

・パーティションの確認
parted -l

モデル名やディスク容量でターゲットを確認する。

一旦、区切ります。

書込番号:22394848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:13(1年以上前)

続きになります。

・RAIDの状態確認
ディスクが認識される状態であれば、何もしなくても起動時にすでにmdadmに認識されている場合がある。

cat /proc/mdstat

root@debian:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md321 : active (auto-read-only) raid1 sdb5[0]
8283712 blocks super 1.0 [2/1] [U_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md9 : active (auto-read-only) raid1 sdb1[0]
530048 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md13 : active (auto-read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md1 : active (auto-read-only) raid1 sdb3[0]
115073472 blocks super 1.0 [1/1] [U]

unused devices: <none>

activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
何も表示されない場合は下記のコマンド実行後に再試行。
mdadm -As

・LVMの確認
pvscan
lvscan

root@debian:~# pvscan
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [109.74 GiB / 0 free]
Total: 1 [109.74 GiB] / in use: 1 [109.74 GiB] / in no VG: 0 [0 ]

root@debian:~# lvscan
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [1.11 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [108.62 GiB] inherit

lvscanでターゲットがACTIVEでない場合は別の問題が起こっている可能性がある。
下記コマンドを1回だけ試してから、再度lvscan
vgchange -ay
それでもACTIVEにならない場合は下記コマンド、しかし少々強引な手段らしい。
vgchange -ay --partial

・マウント
今回のターゲット /dev/vg288/lv1
マウントポイントの作成、無いとマウント時エラーになる。

(例)
mkdir /mnt/vg288

マウント
mount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288

これで、ファイルマネージャから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
一般ユーザーだと、GUIのファイルマネージャではアクセス、コピー等出来ない場合は以下のコマンドを試してみて下さい。
sudo -i nautilus
何か違う結果になりましたら、表示内容やエラーメッセージ等教えてください。

QNAPのQTSではSSHが使えますので、ある程度同様の情報が得られますので
事前に確認しておくのも良いかと思いますよ。

書込番号:22394850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 08:25(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

おはようございます。
すみません、訂正と補足です。

>LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので …

正しくは、「RAIDアレイ上にLVMを構成した上に」でした。
読み直してたら逆に書いてた事に気が付きまして、誤解や混乱させてしまい申し訳ございません。


>LVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。

その時、RAIDアレイがmdadmで認識されてたか確認されてますか?
もし認識されてなかったら、pvscanでは何も表示されないと思います。

書込番号:22395031

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/15 12:31(1年以上前)

「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。

「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html

んでもね、有償バージョンをひとつ持っていても、なにかとお役に立つっすよ。(^^♪

書込番号:22395402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/16 00:50(1年以上前)

■Excelさん

> 「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
> どうっすかね。

早速やってみました。。。
が・・・
ダメでした。
PertedMagicMountを起動して
Mountしたのですが、うんともすんとも言わず
結局マウントしてくれませんでした。

ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
私と環境が違うのかしら・・・(涙)
USBでつないだからかしら・・・

■たく0220さん

詳細なコマンド開示ありがとうございます。
非常に助かります。

そして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにやりました。

手順どおりに進めることで
中身を確認することができました!!

ありがとうございます。


■Excelさん、たく0220さん

お二人のアドバイスでなんとか解決できました。
本当に感謝しております。
遅い時間のコメント頂いていましたので
もしかすると、色々と調べて頂いていたのかもしれませんね。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。

書込番号:22396921

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/16 01:09(1年以上前)

>ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?

そーっす。
ただし、2TBドライブっす。

>USBでつないだからかしら・・・

これはどうっすかねぇ。
ちゃんとCDブート前からつないでおいたんですよね?
マウント一覧には出てきて、マウントはできたんすか?

デスクトップがあれば、SATA接続してみるとか、PC本体が新しすぎてもダメかもしれないっす。
Windows7時代のPCとかあればいいかも。

書込番号:22396947

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/16 01:13(1年以上前)

まっ、なんにせよ、できたってことはいーんでないでしょか!(^_^)v

まー、なんとかGUIでイケレば、いーんすけどね。

書込番号:22396952

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

TS-253Beのバックアップ

2020/08/01 20:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253Be-4G

スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

TS-253Beを購入しました。
バックアップ用のハードディスクを探しています。2TBで良さそうなものを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

書込番号:23572781

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/08/01 23:05(1年以上前)

USBハードディスクってことっすよね?
特にオススメは・・・ないっす。(;^_^A

スレ主さんが、入手しやすいモンを、自由に選んでもらってさしつかえないっすよ。

書込番号:23573184

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2020/08/02 10:23(1年以上前)

フォーマットが気になるのですが、TS-253Beが適切にしてくれるのでしょうか?

書込番号:23573957

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/08/02 10:51(1年以上前)

フォーマットしなおせば、カンケー無いっすよ。(^^)/

書込番号:23574006

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2020/08/02 19:54(1年以上前)

フォーマットはTS-253Beですれば良いのでしょうか?
コピーはHybridBackupSyncをインストールしてからですね。
あと、ハードディスクには、アカウント情報もコピーされるのでしょうか?

書込番号:23575143

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/08/02 20:24(1年以上前)

>フォーマットはTS-253Beですれば良いのでしょうか?

そーっす。

>コピーはHybridBackupSyncをインストールしてからですね。

そーっす。

>あと、ハードディスクには、アカウント情報もコピーされるのでしょうか?

「HBS3」ではムリっす。(;^_^A
「コントロールパネル」「システム」「バックアップ/復元」でやるっす。

書込番号:23575204

ナイスクチコミ!0


スレ主 mu+さん
クチコミ投稿数:543件

2020/08/05 19:31(1年以上前)

色々と有り難うございました。
今後ともヨロシク!

書込番号:23581045

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング