このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2018年11月27日 22:49 | |
| 10 | 14 | 2018年11月26日 23:36 | |
| 12 | 3 | 2018年11月19日 01:01 | |
| 41 | 3 | 2018年11月16日 00:49 | |
| 4 | 8 | 2018年11月7日 23:07 | |
| 2 | 2 | 2018年11月1日 18:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231+が故障したため231Pを購入しました。
以前と初期設定が異なり混乱しているのでおしえてください。
HDDは4TB×2でRAID1の予定です。
ボリューム作成ウィザードでボリューム作成のところでボリューム容量の設定があります。231+のときはそのまま最大で使っていましたが、PCのパーティションの様にできるみたいなので今回は最大3.5TBとなっているので1.5TBと2TBに分けてみようかと考えてます。
1.分割する使い方は一般的ではないのでしょうか。分割するメリットまたはデメリットはありますか?(分けない方が良い、など)
2.上記のようにやってみたところ最初に作成した1.5TBのほう(Datavol1)のほうにシステムと表示されています。これはPCでのパーティションと同じようなものなのでしょうか。もしそうならシステムがあるほうをメインにしないほうが良いのでしょうか?
0点
>1.5TBと2TBに分けてみようかと考えてます。
まず基本的なことなんすけど、なぜ、わけようと思い立ったんでしょうか?
そこの意図がわからなければ、第3者は、なんにも言えないっす。
書込番号:22283740
0点
んで、わけた理由が、かたっぽメイン、かたっぽバックアップとかって思惑ならば・・・、
それはバックアップとしては、ほぼほぼ、意味がないことっす。
ただ単純に、2ドライブとして使いたいっちゅーことならば、それは個人の自由ってことと思うっす。('◇')ゞ
どうでしょうか?
書込番号:22283753
0点
>Excelさん
分けた意味はあまりありませんでした(^_^;)
ウィザードで容量指定があったのでそんなことができるんだとPCのHDDみたいに分けておくと後々便利かもとか、できるかどうか分かりませんがそれぞれにアクセスできる人を変えて制限しての利用とか、でしょうか。
書込番号:22283893
0点
まぁ、単純にユーザーわけってことならば、ボリュームは一本にして、フォルダーごとの共有設定でってほーが柔軟っすね。
書込番号:22284067
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
「ヘルプデスク」画面から問い合わせをしようと思っています(添付画像の画面です)。
「件名」や「メッセージ」は、日本語でもちゃんと相手に通じるのでしょうか?
(英語で書かないといけないのでしょうか?)
仮に日本語が通じるとして、どのレベルなのでしょうか?
(簡単な日本語じゃないと通じないのか否か等)
0点
ホームページ、日本語なので、標準語で書けば通じるかと。
そもそもヘルプデスク画面、日本語ですよね?
選択部は世界共通仕様なのでしょう。
書込番号:22278287
2点
>kaeru911さん
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。
>ホームページ、日本語なので、標準語で書けば通じるかと。
>そもそもヘルプデスク画面、日本語ですよね?
>選択部は世界共通仕様なのでしょう。
そうなんですよー。
選択項目として「Application Servers」とか「Multimedia Management」とかになってます。
(アプリケーションサーバでもマルチメディア管理でもなく、です)。
とすると、もしかすると、相手にはカタコトの日本語しか通じない、相手からの日本語もカタコト...ということを危惧しています。
それだと、日本語で書くと、ちゃんと伝わらないんじゃないかと。
で、もしかしたら、私の拙いカタコトの英語でも、そのほうが結果として(日本語より)意思疎通がちゃんといくんじゃないかと。
実際にQNAPの「ヘルプデスク」とやりとりなさったご経験のある方からのご意見を頂戴したく思います。
その旨、質問の最初に記入すべきでした。申し訳ありません。
kaeru911さんのご意見が、QNAPとやりとりなさった実体験に基づくものでしたら、ゴメンナサイ m(_ _)m
書込番号:22278317
0点
残念ながら、日本人でも、日本語(特に書き言葉)が相当に怪しいのが昨今の実情です。サポート担当にはこれに、問題解決能力の差も顕著です。
スレ主とヘルプデスクの担当者の語学力で、どちらがコミュニケーションが円滑に行くかというのは、相手の言葉以外のサポート技術力も含めて、やってみないと誰にも分からないです。
日本語でやってみて、埒が赤らないと思ったら、これから英語でやり取りしてもいいですかとかお願いすればいいのでは?
書込番号:22278502
1点
ヘルプ依頼が「日本語」で表示されている以上は、そこに書き込む言語も「原則としては」表示されている日本語で書き込むべきとは考えまっす。
それでどのような返事がかえってくるかは・・・ぜひともご報告をお待ちするっす。(^^♪
書込番号:22278567
2点
>日本語でもちゃんと相手に通じるのでしょうか?
日本語で大丈夫です。
ただし、台湾のメーカー担当者が翻訳ソフトで英語or現地語に変換してから内容を読むため、意図が正確に伝わらない場合もあります。
また、返信は英語で来ますので、返信内容を理解するためにはある程度の英語知識が必要です。
なお、日本法人の問い合わせフォームからなら日本語で返信が来ますが、対応はイマイチのようです。
頓珍漢な回答が来たり、返信が来なかったりとか……
書込番号:22278630
![]()
2点
>LaMusiqueさん
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
とりえあず日本語で問い合わせしてみようと思います。
ただ、できる範囲で英語も併記してみようかと。
ちなみに、おふたりがこれまでQNAPサポートに(電話など口頭ベースではなく)文字ベースでお問い合わせになった経験上、どんな感じでしたか?
「どんな感じ」っていうのは、たとえば、「これまで約10件問い合わせて、8件は日本語で最後までイケたけど、2件は英語に頼ったよー」みたいな、どれぐらいの比率だったのかを伺いたく。
もちろんですけど、LaMusiqueさんのおっしゃるとおり、言語能力<以外>の能力にも、各担当でバラツキがあるのは承知の上です。なので、ここでは言語能力<のみ>に焦点をあて、それ以外の能力は無視してください。
客観的な一般論より、経験的な主観論をこそ、お聞かせ願いたいなー。なんて考えております。m(_ _)m
書込番号:22278652
0点
>ktrc-1さん
貴重かつ有用な情報、ありがとうございます!!!!!
>台湾のメーカー担当者が翻訳ソフトで英語or現地語に変換してから内容を読むため、意図が正確に伝わらない場合もあります。
>また、返信は英語で来ますので、返信内容を理解するためにはある程度の英語知識が必要です。
>なお、日本法人の問い合わせフォームからなら日本語で返信が来ますが、対応はイマイチのようです。
>頓珍漢な回答が来たり、返信が来なかったりとか……
おお!!!!!! これです! こういうお話が伺いたかった。めっっちゃ参考になります。
ふむふむ。返信は基本的に英語なんですね。読むの、がんばります!
翻訳ソフト...。やっぱり英語で送ったほうがよさそう。書くのも、がんばります!
というわけで、やっぱり日本語と英語を併記する方向にしました。
がんばります!!!! ← しつこい
書込番号:22278668
0点
みなさま、誠にありがとうございました。
ktrc-1さんによれば、ヘルプデスク画面から問い合わせた場合
・台湾のメーカー担当者が、翻訳ソフトで英語または現地語に変換してから、内容を読む。
・返信は英語で来る。
とのことでした。
これら事情を踏まえ、(その案件の)少なくとも最初の問い合わせは、英語/日本語併記にしようかと思います。
問い合わせするにあたっては、相手が翻訳ソフトで読むことを意識したうえで、日本語/英語どちらにせよ、次の@Aを気をつけたほうがいいのかな?と感じました。
@ 平易かつ定型の表現・構文をを心がける。(複雑または非定型の表現・構文を避ける)
・日本語で慣用句は、使わない。たとえば、「頭を抱えています」の代わりに「 困っています」を使うとか。
・一文は短く。(「AはBなので、CはDです」ではなく、「AはBです」「だから、CはDです」に分ける とか)。
A 技術用語はなるべく正確・一般的なものを使う。ただし、画面名や項目名は、QNAP内英語の流儀に従う。
・英語は、面倒でも言語設定を英語に変更・確認のうえ、そのままを伝える。(日本語画面での日本語を自分流・勝手に訳さない。
→ たとえば、日本語画面での項目「iTunesサービスを有効にする」は、英語画面では「Enable iTunes Server」となっています。 日本語画面での項目名をそのまま英語に訳すと、「Enable iTunes Service」であり、英語画面での項目名と字面が微妙に違います。相手が翻訳ソフトを使い、かつ、あまり言語または技術スキルがない場合、該当の画面や項目まで辿り着けない恐れがあります。
では、いったんこのスレッドは締めさせていただきますね。
Goodアンサーは、QNAPサポートの内情をつまびらかにしてくださったktrc-1さんに受けとっていただきたいと思います。
ご回答くださったみなさまには、重ねがさね厚く御礼申し上げます。誠にありがとうございました。
書込番号:22279381
0点
>tanettyさん
はじめまして
蛇足な助言かもしれませんが、もしそちらのサポートで不安があった場合、販売代理店に問い合わせされると丁寧に対応していただけるかと思います。
私の場合、今のところ、非常に丁寧な対応をいただけています。
書込番号:22279437
1点
>まぐたろうさん
初めまして、こんばんは。
貴重かつ有用なご助言、誠にありがとうございます。
えーと。確認させていただきたいのですが。
「販売代理店」とは、買ったお店のことでしょうか。
実は私め、TS-431PをAmazonから購入しております。
タイムセールで安かったので、つい...。というには、高い買い物でしたが。
(HDDコミで9万円でした...。高っ!!!!)
※Amazonから買ったことなど、私以外の人が知る由もなく。
誠にあい申し訳ありません。m(_ _)m
それはともかく。NASのようにあるていど専門知識がいる機械を、私のようなドシロウトが購入するような場合、問い合わせなどサポートを想定して、パソコンショップ的なところで買ったほうがよかったのかもしれませんね。
実は購入前、機種選定のため、価格コム上でNASのスレッドをちょくちょく拝見しておりました。みなさんお詳しいので、買ったあといろいろわからなくても、こちらで質問すれば何とかなるかー、と勝手に思って、購入に至った、という経緯があります(←甘えるな! 自分で調べろ!)。特に、まぐたろうさんやExcelさんの詳細・丁寧・親切なカキコミには、いつも唸っておりました。そんな雲の上の方々から今回ご回答いただき、天にも舞い上がる気分だったりします。ありがとうございます。
書込番号:22279550
0点
いえ、購入店とは違うものです。
NASの梱包箱の中に、画像のような紙が2-3枚入っていませんでしたか?
私の場合はフォースメディアさんが代理店です。
QNAP製品の場合、テックウィンドさん、フォースメディアさん、ユニスターさんが主だった代理店のようです。
書込番号:22279930
1点
>まぐたろうさん
ぬぉおおおおおおお!!!!!
そういうことでしたか!!!!
なにげに保証書が段ボールの天面に貼り付けてあったんですが、荷ほどきのとき切り取って大事にとっておいてよかったー。
よーく見たら、「テックウィンド QNAP製品保証書」と書いてありますね。いま初めて気づきました。
ということは、壊れたときの修理依頼以外でも、製品についてテックウィンドさんに問い合わせしてもOKなんですね。
めっっっっっっっちゃ勉強になりました。
ありがとうございます!!!!
書込番号:22279948
0点
>壊れたときの修理依頼以外でも、製品についてテックウィンドさんに問い合わせしてもOKなんですね。
問い合わせること自体は問題ないですが、あまりメリットはありませんよ。
スレ主さんが貼った画像にも書いてあるように、正規代理店は基本的には製品保証の窓口であって、技術サポートの担当者がいるわけではありませんから。
>QNAP製品の電話サポート窓口は、製品に関するお問い合わせ内容を伺うための受付となります。
>修理等の案内の場合を除き、その場で即時回答を差し上げるものではございません。
テックウィンドのQNAP製品サポートページには上記のような記載がありますので、仮に問い合わせしたとしてもメーカー問い合わせを中継してくれるだけってことだと思います。
そのため、正規代理店に問い合わせることのメリットは、メーカー返信の英文メールを日本語に翻訳してくれる可能性があるってことくらいかな。
ちなみに、ヘルプデスクから問い合わせする場合、QNAP製品のハードウェア情報とかシステムログも一緒に送信できるため、文章のみで不具合内容等を問い合わせるよりも詳細に情報を伝えることが出来るというメリットがあります。
個人的には、正規代理店に問い合わせて中継に余計な時間を取られるよりは、ヘルプデスクから問い合わせた方が良いような気がします。
書込番号:22280398
1点
>ktrc-1さん
貴重かつ有用な情報ありがとうございます。
なるほど、販売代理店は原則として故障・修理対応<のみ>が守備範囲ということなんですね。
たいへん勉強になりました。
ktrc-1さんのご提案どおり、問い合わせはヘルプデスク画面からおこなおうと思います。
重ねがさね御礼申し上げます。ありがとうござました。
書込番号:22282042
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ボリュームを作成する時にアイノード別バイト数を選択するオプションがあります。
設定によって最大ボリュームサイズや、格納できるファイル/フォルダーの最大数が違うのは解りました。
でもアイノード別バイト数サイズを4Kに設定した時と64Kに設定した時では、フォーマット後のドライブの容量がかなり変わってきます。
これはどうしてですか?
1点
ひとつのファイルに割り当てる最小容量でっす。
最小容量が4KByteだと、1バイトのデータでも4KByte消費します。
最小容量が64KByteだと、1バイトのデータでも64KByte消費します。
ざっくりとゆーと、
64KByte設定のほーが、無駄領域が大きくなります。
だけども、64KByte設定のほーが、ファイル処理の速度は早くなります。
ただ、最近は、ハードウェア性能が上がってるんで、積極的に4KByte設定にすることもあります。
ちがうかな?
書込番号:22262751
5点
>ますまさとさん
たとえば2TBのパーティションを例にすると
2TiB=2×2^40=2199023255552 バイト
・2TB 16384バイト(Linuxデフォルト)
2199023255552÷16384=134217728 i-node
・2TB 4096バイト
2199023255552÷4096=536870912 i-node
アイノード別バイト数サイズを小さくすればアイノードが増え、多くのファイルを保存する事が出来ます。
ただしアイノードは1つ256バイトの容量を未使用でも消費します。
例の様にアイノードを4/1にした場合、アイノードは4倍になりますので
134217728×256=34359738368 バイト =32GiB
536870912×256=137438953472 バイト =128GiB
となり16kBのときより96GiB空きが少なくなります。
書込番号:22263014
![]()
3点
とてもよく解りました。
WindowsのNTFSのファイルシステムの、アロケーションサイズとは違う仕組みであることもわかりました。
ありがとう御座いました。
書込番号:22263650
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
NAS初心者です。
現在、初期設定中なのですが、ボリューム作成のところでよく意味がわからず、困っております。
ご教示いただけないないでしょうか。
<状況>
1. 4TBのHDD4本RAID5で全領域を使い「ストレージプール1」(10.71TB)作成しました。(画像1)
2. 「ストレージプール1」に対して、ボリュームを作成しようとしているところです。
<したいこと>
「スナップショット」機能は使ってみたい。
<質問1>
「ストレージプール1」に対して新しいボリュームを作成しようとしているところです。
仮に「シックボリューム」かつ「最大で設定」(つまり、10.71TB)で作成してしまったとして(画像2、画像3)
スナップショット機能は使えるのでしょうか?
<質問2>
スナップショットやシックボリュームについて、このサイト↓を熟読したのですが、私の頭のレベルではよくわかりませんでした(涙)。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
特にわからないのが、
「スナップショットの保存領域はストレージプール上の空き領域であり」
という部分。
これって、「ストレージプール上の空き領域」とは、「ストレージプール上で、かつ、ボリュームに割り振ってない領域」という意味でしょうか?
もしそうなら、「ストレージプールの全領域にボリュームを割り振っちゃうと、そのボリュームでスナップショットは使えない」と受け取れます。
あるいは、「ストレージプール上の空き領域」とは、「ストレージプール上で、かつ、ボリュームに割り振ってるけど、そのボリューム内で使ってない領域」という意味でしょうか?
もしそうなら、「ストレージプールの全領域にボリュームを割り振っても、そのボリュームでスナップショットは使える」と受け取れます。
2点
追加で質問させてください。
「スナップショット」を有効にしておくと、例えば、利用者の誤操作でファイルを消してしまったような場合、そのファイルだけをある時点に戻す...ということはできるのでしょうか? (Windowsのゴミ箱のようなイメージ)
それともスナップショットは、あくまでボリューム単位での復元になってしまうのでしょうか?
もしボリューム単位での復元になってしまうのであれば、あんまり嬉しくないので、スナップショットなしでもいいかな、つまり、「シックボリューム」でなく「静的ボリューム」でもいいのかな、という気がしております。
書込番号:22256241
2点
スナップショット有効時、ファイル単位での復元は、ここ↓を見るかぎり、なんかできそうですね...。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_398.php
こう(↓)書いてありますので。
--- 日時を確認しながら過去のスナップショットを選択し、ファイルを選択して[復元]から[ファイルの復元]を選択すれば、そのファイルを簡単に復元できます。
ただ、さらに意味がわからないのが、こう(↓)書いてあることです。
--- QNAPのNASにはスナップショットと呼ばれる機能が搭載されるようになりました(QTS4.2以降搭載でメモリ4GB以上搭載した特定モデルで対応)
「スナップショット」機能自体、「メモリ4GB以上搭載した特定モデルで対応」とあります。ということは、TS-431Pでは、そもそもスナップショットは使えない?????
うーん、ぜんぜんわからない。困りました。
書込番号:22256273
2点
すみません。自己解決しました。
シックボリュームのスナップショットが保存される領域は、
・そのボリュームの「外」
・(そのボリュームが属する)ストレージプールの「内」
なんですね。なので、シックボリュームでストレージプールをフルに使っちゃうと、スナップショットを取ることはできない、と。
ここ(↓)を見たら、そんな感じのことが書いてありましたので。
https://www.qnapclub.jp/topic/スナップショット及びバックアップについて相談/
―- 最初にストレージプール内に1ボリュームのみをシックボリュームの最大容量で作ってしまったためにスナップショット用の空き容量が確保できない。
と、ここまで調べておいてナンですが、結局、「静的ボリューム」で行くことにしました。理由は、以下のとおり。
(a) 想定している主な用途は、
・音楽や動画の配信サーバ(DLNA/iTunesサーバ)
→別に消えちゃってもよい。バックアップ不要。
・TimeMachineサーバ
→それ自体がMacのバックアップ。バックアップのバックアップは不要。
(b) つまり、「○月×日の時点にファイルを戻したい」というケースは、そもそもほぼなさげ。
(c) バックアップが必要なファイル(Word, Excel等)のみ、別媒体(USBメモリや外付けHDD)に定期・非定期のバックアップ
・これなら、誤消去のみならず、NAS自体の故障にも対応できるし。
(d) 構成や運用は、シンプルをムネとすべし。
・スナップショットは、わかりにくいし、いざというときに復元できるか(自分のスキルでは)心配。
・外出しコピーは単純明快だし、いざというとき(自分のスキルでも)確実。
というわけで、このスレッドは解決済み…とさせていただきたきます。
質問スレッドのつもりが、ただの独り言スレッドになってしまいました(汗)。
ご静聴?ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22256697
35点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
この製品は、内蔵HDDに加えて、USBポートへ外付けHDDを接続すれば、そのデータもNASで共有できますか?
それともUSBポートへ接続した外付けHDDは、あくまでバックアップなど内蔵HDDとのやり取りしかできず、LAN上から読み取ることはできないのですか?
そもそもUSBポートの付いたNAS製品の一般的な挙動はどうなのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください。
0点
>そのデータもNASで共有できますか?
できます。
USBハードディスクは、「External1」というボリューム名で生成されます。
これを、本体ボリュームと同じように扱うことができます。
書込番号:21898553
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます!
ただいまRAID5のUSBHDDケース(4TBx4)を利用しているのですが、最近NAS化を検討していたところでした。
これなら本体追加分とケース分を余さず使えそうですね!
書込番号:21898572
0点
「USBDisk1」の名称は、フォーマット時に自由に付けることが可能です。
書込番号:21898600
0点
>……逆に言うと、フォーマットしなければ名称は変更できないと?
おそらくは、そもそもフォーマットしないと使えないと思います。
>ただいまRAID5のUSBHDDケース(4TBx4)を利用しているのですが、
あと、こういったマルチドライブ型の外付けUSBは、TS-431Pでというわけではないのですが、
・4TBx4を1ボリュームとして認識する。
・4TB1台だけを1ボリュームとして認識する。
・まったく認識できない
といったようないろいろな話を聞いたことがあります。
不正確なのですが、どういった組み合わせでどうなるかは、ゴメンナサイ、わたしには不明です。m(__)m
何らかの確認は必要かなぁと考えます。
書込番号:21898673
0点
うーん、なるほど。
一筋縄ではいかないかもしれませんね……。
とても参考になります。本当にありがとうございます!
書込番号:21899181
0点
遅レスですが…
2台のHDDを接続できる御立ち台、玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 で試したところ、2台とも普通に認識し安定動作しております。
全てがそうであるとは言えませんが、一つの参考として。
書込番号:22222349
2点
>まぐたろうさん
おおお!!
どうやら運用できそうですね!
早速購入してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22237857
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251B-2G
本製品はLinux Stationが使用できるのでしょうか。
Linux Stationの推奨メモリが4G以上とのことは確認していますが、
2Gの本機でも、重くても稼働は可能なのでしょうか
0点
これ持ってませんが、メモリが心配ならQNAPは、
メモリスロットのことが多いので2GB⇒4GBに換装できませんか?
直付けタイプなら無理ですが。。
メモリスロットタイプだと多分8GBでもイケますよ
書込番号:22221300
0点
『2Gの本機でも、重くても稼働は可能なのでしょうか』
Virtualization Stationでは、システム要件のチェックが行われるようです。
QNAP TS-251A
QNAP Virtualization Station
OKを押すとシステム環境が整っているかチェックがはじまります。
残念ながら4GB以上のメモリがないとだめなようです(;´・ω・)
https://zigsow.jp/review/536/327447
マルチ OS プラットフォームの NAS
Virtualization Station と Container Station は、ビジネス IT インフラストラクチャやワークフロー、そして生産性を向上させる仮想化環境を構築するための包括的なソリューションです。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-251b
書込番号:22223059
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














