このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2017年7月30日 12:33 | |
| 0 | 4 | 2017年7月23日 23:27 | |
| 1 | 7 | 2017年7月22日 10:01 | |
| 4 | 13 | 2017年7月20日 00:26 | |
| 2 | 8 | 2017年7月15日 12:33 | |
| 1 | 8 | 2017年7月9日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-451+-2G
先日購入しました。
HD Stationはインストールできており、KODIやHD Playerがインストール出来ません。
App CenterやコントロールパネルのHybridDesk Stationのアプリケーション内を見てもアプリが見つかりません。
どのようにすれば、KODIやHD Playerをインストールし利用が出来るか教えてください。
Firmware: 4.2.2
HybridDisk station: 3.1.6
3点
Kodiについては、PhileWebにHS-251ユーザーの方の記事があります。参考までに。
公式サポートされていないと思いますので、自己責任でお願いします。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20170408/55348/
書込番号:21081454
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
NASはこれまで単なるファイルサーバとしてしか使ったことがなく素人質問ですが、本製品で以下の使い方ができるか教えていただけませんでしょうか。
・TS-231Pに保存した写真を、本製品のアプリケーションで外部ディスプレイにスライドショーで表示する。
・スライドショー表示中に、並行してPCからTS-231Pにアクセスし保存されている他の動画をPCで閲覧(閲覧アプリケーションはPC内のプレイヤーを使用)するなどの操作をする。この時、スライドショーを表示しているディスプレイ上の表示は何も影響を受けずスライドショーを継続する。
・スライドショー用の外部ディスプレイは、PCなどで使用するような製品(特段機能を持たない)で、電源以外は無線環境としたい。
少なくともディスプレイの無線化については他の製品をHDMI端子に挿したりといったことが必要になるのではないかと思いますが、その部分も含めてやり方をアドバイスいただけると幸いです。
また、SynologyのDS216jも検討候補としており、上記用途において本製品との違いがあれば教えていただけると助かります(こちらは、もしご存知でしたら)。
よろしくお願いいたします。
0点
書込番号:21059469の内容は同一のようですので、マルチポストの旨を伝えて削除依頼をしてください。
※マルチポストは禁止されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21059469/
Q 自分の書き込みを削除・修正したい
A スレッド内の辻褄が合わなくなるなど、他のお客様のご迷惑になるため一度ご投稿いただいた書き込みの削除・修正はできません。
書き込み内容の修正をご希望の場合はスレッドへの返信書き込みで訂正をしてください。
投稿先を間違えた場合や個人情報を記載してしまった場合はこちらよりご連絡ください。
※書き込み時の価格.comIDを抹消した場合は、本人確認ができないため削除依頼を承ることができません。ご了承ください。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E5%89%8A%E9%99%A4%E4%BE%9D%E9%A0%BC&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=28&btnSearch.y=16
先ず、TS-231PやDS216jには、DLNAサーバを動作させることが可能です。
また、一般的なデジタルTVでしたら、DLNAクライアントを搭載していると思います。
デジタルTVのDLNAクライアントからTS-231PやDS216jのDLNAサーバにアクセスすれば、デジタルTVのDLNAクライアントの機能で写真のスライドショーを表示可能と思います。
『・スライドショー表示中に、並行してPCからTS-231Pにアクセスし保存されている他の動画をPCで閲覧(閲覧アプリケーションはPC内のプレイヤーを使用)するなどの操作をする。この時、スライドショーを表示しているディスプレイ上の表示は何も影響を受けずスライドショーを継続する。』
デジタルTVで写真のスライドショー表示中に、(動画が著作権保護対象外でしたら、)Windows PC内のWindows Media Playerなどで動画をPC上で再生可能と思います。動画が著作権保護対象の場合には、PCにDTCP-IP対応のMedia Playerソフトをインストールする必要があります。
『少なくともディスプレイの無線化については他の製品をHDMI端子に挿したりといったことが必要になるのではないかと思いますが、』
デジタルTVがDLNAクライアントに対応していれば不要と思います。
書込番号:21059651
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
複数製品について質問する場合はなんでも掲示板というのがあるのですね。知りませんでした。。。失礼しました。
スライドショーは、テレビで写したいのではなく、あくまでPCなどに使用するようなディスプレイで流したいと思っています(PCは接続せずに)。
ディスプレイのHDMI端子に何か挿して、そこに映像を飛ばすようなことができればいいなと思っているのですが、それを実現する方法はありますでしょうかね??
書込番号:21060855
0点
『複数製品について質問する場合はなんでも掲示板というのがあるのですね。知りませんでした。』
はい。また、クチコミ掲示板 > パソコン > NAS > すべて(以下のURL)を参照すればすべての商品のスレッド一覧を参照可能です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/
『スライドショーは、テレビで写したいのではなく、あくまでPCなどに使用するようなディスプレイで流したいと思っています(PCは接続せずに)。
ディスプレイのHDMI端子に何か挿して、そこに映像を飛ばすようなことができればいいなと思っているのですが、それを実現する方法はありますでしょうかね??』
接続形態(HDMIケーブル接続)は異なりますが、QNAP NASの場合、機種によっては、「HD Station で Surveillance Station (ローカルディスプレイ) を使用Surveillance Station (ローカルディスプレイ) を使用」が可能のようです。
HD Station で Surveillance Station (ローカルディスプレイ) を使用する方法?
注記: この機能は TS-x69、TS-x51、TS-x53、TVS-x63、TVS-x63+、TS-x70、TVS-x71、TVS-x71U、TS-x79、TS-ECx79、TS-x79U、TVS-ECx80、TS-ECx80U、TS-ECx80 シリーズでのみサポートされます。 (TS-269H はサポートされておりません。)
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hd-station-%E3%81%A7-surveillance-station-%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
『あくまでPCなどに使用するようなディスプレイで流したいと思っています(PCは接続せずに)』と言うことですが、PC用ディスプレイにchomecastなどのデバイスをディスプレイのHDMI端子に接続して使用したいということでしょうか?
chomecastをセットアップするには、以下のものが必要となるようです。
Cromecastなどもデバイスを使用するには、無線LAN親機も当然のことながら必要となります。
Chromecast のセットアップ
セットアップに必要なもの
https://support.google.com/chromecast/answer/2998456?hl=ja
マルチゾーンでのマルチメディア管理でメディアを自由に満喫
NASをマルチゾーン マルチメディアシステムとして利用することで、家の隅ずみまでお好きなメディアで満たしてください。1つのデバイスからNASに接続されたBluetoothおよびUSBデバイス(音楽配信のみ)、HDMI、DLNA、Apple TVおよびChromecast*を使って、NAS上の写真や音楽、ビデオを一元的に管理し、別の部屋へ配信することができます。別の部屋にいるご家族それぞれが、便利でシンプルなメディア再生とマルチメディアストレージをお楽しみいただけます。
* Chromecastを使ってマルチメディアを配信する場合、まず最初にQTS App Centerにあるマルチメディア拡張パックをインストールする必要があります。
https://www.qnap.com/qts/4.2/ja-jp/multimedia.php
Synology NASでもQNAP NASと同様の運用は、可能です。
モバイルアプリ
DS photo (Android)
TV で画像や動画を見る:
画像や動画を見ながら [その他] メニュー > [プレーヤーの選択] をタップして、Chromecast または DLNA デバイスと接続します。その後、Android デバイスのスクリーンで見ている画像や動画を選択したデバイスにミラー化します。
注意:
Android デバイスと Chromecast/DLNA デバイスは、同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていなければなりません。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSphoto/Android
書込番号:21061398
![]()
0点
>LsLoverさん
ご丁寧にありがとうございます。
不明点もあるのですが、調べていただくのは申し訳ないので続きはメーカーに問い合わせてみようと思います。
助かりました。
書込番号:21066132
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
・myQNAPcloudを使ってTS-231PとAndroidと同期する場合、AndroidでOfficeデータを編集できるでしょうか?
・myQNAPcloudを使ってTS-231PとAndroidの間で同期できるのは写真だけでしょうか?
・TS-231PとAndroidをVPN接続する場合、AndroidでOfficeデータは編集できるでしょうか?
OfficeデータはAndroidアプリを探して開くつもりです。
0点
画面サイズが10.1インチ以下のタブレットであれば、非商用利用でのMicrosoft Office Mobileの無料利用(Officeファイルの作成、更新、表示)ができます。
表示については、商用利用でも無料です。
画面サイズが10.1インチ超のタブレットでも、ライセンス料を支払えば、Officeファイルの作成、更新が可能です。
書込番号:21041616
![]()
1点
Office Mobileの一般的な保存先はOneDriveやGoogle Driveです。これらのオンラインストレージはCloud Drive Syncで同期をとることが出来ます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-%E3%81%A7-cloud-drive-sync-%E3%82%92%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%97cloud-storage-%E3%81%AB%E3%81%99%E3%81%B0%E3%82%84%E3%81%8F%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:21041665
![]()
0点
papic0さん
Microsoft Office Mobileがあるのですね。
NASを買ったら格安SIMの契約と白ロムを購入予定です。
以下のウェブページにmyQNAPcloudを使うとAndroidは△(写真UPLOAD)しかできないと書かれてますが、
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/703232.html
TS-231PのmyQNAPcloud現バージョンにおいて、Androidに関しては写真以外も同期できるようになっていますでしょうか?
myQNAPcloudの簡単設定は諦めて、面倒なVPN接続しないとダメなんでしょうか?
書込番号:21041666
0点
ありりん00615さん様ありがとうございます。
NAS===ルーター===クラウド===スマホ
この経路ですと非常に遅いかもしれず、クラウドをハブとして使うと同期の失敗が不安です。
ドロップボックスをハブとして2つのPC間でエクセルVBAの同期に何度か失敗した経験があります。
クラウド(NASのバックアップ)
ll
NAS===ルーター===InterNet===(Wi-Fiホットスポット)===スマホ
この構成なら、不安定なクラウド接続は避けられませんでしょうか?
書込番号:21041697
0点
>bourgeoisさん
>・myQNAPcloudを使ってTS-231PとAndroidと同期する場合、AndroidでOfficeデータを編集できるでしょうか?
前提条件をよく読まずにレスしてしまいました。
本機に関する「同期」についての知識を持っていません。
わたしのレスは、タブレットでのMicrosoft Office Mobileに関するものですので、取り消します。
申し訳ありません。
書込番号:21042031
0点
21041697の・・・エクセルVBAの同期・・・がマルチポストでした。
この質問の回答がありましたので締め切ります。
書込番号:21042275
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
静音性について両者の違いをご教授願います。
設置場所は寝室の襖越しですが、夏は開けてます。
構成
●QNAP TS-231P: 70mmスマートファン
●Synology DS216j: 92mmファン
●共通
・WD10JFCX [1TB 9.5mm]×2・・・WD RED 2.5インチ (アイドル消費電力 0.6W)
音に我慢できない場合、以下を換装
・Grow Up Japan SMART DRIVE Proof25
・SMART SATA CABLE
・静音ファンに交換
※予算とNAS使用の特質上、SSDの導入は現時点では考えていません。
■QNAP TS-231P: 70mmスマートファンですが、こんな小口径で大丈夫でしょうか?
小さいと高回転にしないと廃熱に不利だと思うのですが、
レビューではQNAP TS-231Pの方が静かとの評価もあります。
大口径をゆるゆる回したPCは快適でした。
■両機種の基板にモスキート音やコイル鳴きはあるでしょうか?
モバイルノートでコイル鳴きに悩まされて交換となったこと
PCサーバーのモスキート音で24時間稼動を諦めた経験があります。
■静音ファンに交換した際、ファンに関係ない部分のメーカー保障はどうなるでしょうか?
■Grow Up Japan SMART DRIVE Proof25のSMART SATA CABLEを使わざる得ないのですが、
接点が増えることで、転送速度への悪影響はどうなるでしょうか?
https://www.amazon.co.jp/Japan-SMART-Proof25-SATA-SMD-PF25/dp/B001MVPD3U/ref=pd_lpo_sbs_147_t_0?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=RFVAKK84H70A71XYSKRT
以前、事業所のサーバー管理者にLANケーブルの接点を増やすと遅くなると聴いたので心配です。
デスクトップPCは3.5インチHDDですが、ソフトウェアツールで静かにしたり、スマートドライブに入れないと使えませんでした。
3.5インチHDDのメリットは重々承知してますが、24時間オフにして対処することを考えると
2.5インチHDD+スマドラ+静音ファンをユルユル回転か、予算上パスですが、SSDしかありません。
SSDは長期保存の実績がまだないと思います。
http://1.faruru.name/
よろしくお願いします。
0点
TS-231P と DS214Play の比較なので、参考までに。
設置場所:リビング
HDD;WD WD40EFRX 3.5インチ
DS214Play より TS-231P の方が静かでした。
(家族も同意見です。)
DS214Play は、回転音が気になることがあったけど
TS-231Pは、気にならないそうです。
動作音は、HDDの回転音だけ聞こえます。
他の質問に関しては、分かりません。
尚、自室で SSD の オーディオ用NAS を使ってますが、
全くの無音です。
書込番号:21050297
1点
>■両機種の基板にモスキート音やコイル鳴きはあるでしょうか?
その手のモノは、発生するという有名機種でなければ、個体差レベルなので、使ってみないとわかりません。
それらで、コイル鳴きで困ったとは聞いていませんが。
>接点が増えることで、転送速度への悪影響はどうなるでしょうか?
個人で使用するレベルなら、誤差範囲だと思いますy
物理的には余計なモノが増えれば、そのぶん速度低下の元となります。
また、大きな事業所であれば、使用機材も大掛かりになりますので、1%の差でも影響を及ぼす可能性があります。
>デスクトップPCは3.5インチHDDですが、ソフトウェアツールで静かにしたり、スマートドライブに入れないと使えませんでした。
どのHDDであるかにより、かなり仕様が変わってきますが、
音というものは、気になりだしたら、対策を講じない限り解決しません。また、敏感な方には、対処が難しいです。
ふすま一枚でも、間にあれば格段に静音には良いのですが、開けていても大丈夫かと言われると人によりますね。
書込番号:21050358
![]()
0点
>■静音ファンに交換した際、ファンに関係ない部分のメーカー保障はどうなるでしょうか?
メーカーの保証は製品に対してですから、ファンを交換すれば全部保証対象から外れます。
メーカー保証を気にしないのであれば改造すればよろしいかと思いますが、保証を気にするのであれば音が気にならない場所への設置や衝立等音が伝わらない対策をなどを考えたほうが良いでしょう。
書込番号:21050441
0点
>デフレパードさん
生の情報ありがとうございます。
>DS214Play より TS-231P の方が静かでした。(家族も同意見です。)
両者をどのモードで比べたのでしょうか?
●QNAP TS-231P: 70mmスマートファン
■QNAPのスマートファンはファンコントロールのようですが、温度により回転数の制御を無段階でするのでしょうか?
■モードを選べるのでしょうか?
●Synology DS216j: 92mmファン4段階
>DSMでは搭載ファンの設定もできる。フル回転する「全速モード」、高速で回転する「冷却モード」、低速で回転する「低ノイズモード」、セミファンレスで動作する「低電源モード」の4パターン。ちなみに初期設定では「低ノイズモード」に設定されていた。
http://www.gdm.or.jp/review/2017/0320/198977/6
■Synologyは、温度により回転数の制御を無段階でするのでしょうか?
検索してもあまり細かい記事はでてきません。
書込番号:21050480
0点
追伸
●QNAP TS-231P: 70mmスマートファン
(NAS 温度に応じて、ファンの回転速度を自動的に調整)と記載がありました。
https://nttxstore.jp/_II_QN15624508
しかし、セミファンレスになるのかがわかりません。
書込番号:21050504
0点
DS214Play 、TS-231P 共にモード設定していません。
ファンの回転数を設定する項目はなかったような・・・
TS-231P ですが、暑い日はファンの音がするようになりました。
自動調整で動いてるんでしょう。
書込番号:21050561
![]()
1点
>デフレパードさん
もう3つだけ■を教えてください。
Synologyファンコンの詳細がわかりました。
Synology DS216j: 92mm
http://japanese.engadget.com/2017/03/22/nas-synology-nas/
「低ノイズモード」:低速稼動でノイズは低いが、システムが熱くなる
「低電源モード」: 低速稼動でノイズは低いが、システムが熱くなる システムが冷却されると停止
>DS214Play より TS-231P の方が静かでした。(家族も同意見です。)
■どの季節の意見でしょうか?
■涼しい季節は、DS214Play のファン回転が止まっていた可能性はないでしょうか?
Synology DS216jは、初期設定が「低ノイズモード」のようです。
「低電源モード」にすれば、意見が変わる可能性があります。
>TS-231P ですが、暑い日はファンの音がするようになりました。
>自動調整で動いてるんでしょう。
■暑い日は、どちらの方が煩いでしょうか?
夏はふすまを開けるので静かにして欲しいのですが・・・。
5年は交換なしで動いて欲しいですが、温度が上がると、HDDや基板の寿命が短くなりそうです。
Synologyの「低電源モード」でファン停止しないようであれば、HDDや基板のチップにヒートシンク貼付で対処できるかもしれません。
QNAPも同様に、ヒートシンク貼付で自動調整が高速回転にならないかもしれません。
実例データがあると良いのですが・・・。
書込番号:21051520
0点
最初に2機種を比較したのは、12月です。
涼しいと2機種ともファンは止まります。
暑い日でもTS-231Pが静かです。
DS214Play は、本体の両サイドに ロゴマークの
大きなスリットがあるので、そこから音漏れします。
また、そこがホコリを吸い込み、ロゴマークが
白くなります。(ファンからも吸い込みますが)
2年間掃除しなかったら、中がホコリだらけでした。
TS-231Pは、まだ購入して、まだ半年も経ってないので
今後どうなるか分かりませんが。
書込番号:21053190
![]()
0点
>デフレパードさん
情報ありがとうございます。
>ロゴマークの大きなスリットから音漏れ
■ロゴマークの位置ですと、HDDの騒音でしょうか?
寝室の隣で「ガリガリガリガリ、ふぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜」と言われると厳しいかも。
HDDの音モレだとしたら、私の場合、2.5インチHDD用のスマドラを付けます。
私もデスクトップPCの音モレを気にして、側面のファン穴をPCケース付属のアルミ板で塞ぎました。
ロゴマークのスリットをプラパテで塞いで、下からの開口部を大きくしてフィルターを付けた方が良いかもしれません。
暑い日にファンの音が聞える時点で両機種とも使用できないかもしれません。
QNAP TS-231Pの70mmファンを抵抗かファンコンを使ってユルユル回すわけにはいかない為、
92mm静音ファンを改造なしで付けられるSynology DS216jに傾いています。
書込番号:21053599
1点
はい、HDDの動作音です。
ホコリで詰まるより、プラパテの方が良いでしょうね。
書込番号:21053683
0点
>デフレパードさん
情報ありがとうございました。
TS-231Pはホットスワップ対応でHDDを引き出すようですが扱ったことがありません。画像検索でも構造がわかません。
引き出すユニットと本体との隙間のガタツキで浮いたりして、共振音が発生することはないでしょうか?
バネで隙間を押さえ込むような構造になっているのでしょうか?
書込番号:21055611
0点
TS-231Pは、バネで固定していません。
HDD固定台をスロットに収める際、ハンドルを閉めると、
HDDの端子が中の基盤に刺さって、固定されます。
しっかり固定されるので、ガタつきで鳴くようなことはありません。
HDDの取り付けの様子を以前日記に書いたので、ご参考までに。
https://plaza.rakuten.co.jp/leppard/diary/201701220000/
(残念ながら、ケース内部は撮影していません。)
書込番号:21055964
0点
>デフレパードさん
>EPO_SPRIGGANさん
>パーシモン1wさん
両者の騒音に対する特性はわかりました。
デフォルト騒音:Synology>QNAP ですが、
静音改造後の騒音:Synology<QNAP こうなります。
QNAPは排気ファンの開口部が狭くて、ファンの静音化ができないからです。
(開口部を広げるのはLAN差込部が邪魔ですし、変換パーツを使うと外付けになるのでパス)
Synologyなら、ファンとHDDの音を一定レベルまで押さえ込めます。
ほぼSynologyに決めました。
買ったら、ファンを交換してゴムブッシュで固定して(保障返品の際は元のファンに戻す)、
HDDの音が気になったらスマドラつけて、それでもダメならテープでSynologyロゴを覆って
2年後にメーカー保障が切れたらSynologyロゴをプラパテで埋めて下の開口部を広げることにします。
煩いと、結局、使わなくなっちゃいますからね。
ありがとうございました。
書込番号:21056241
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
この機種でJRMCは動作するでしょうか?
現在、PCでJRMCを使用していまして、PCからnasへの移行を検討しています。QNAPでJRMCが使えるとの記事を見ましたので、価格的にも手頃な当機種で動作可能なのか知りたいです。
わかる方や現在使用している方がいらっしゃいましたらご教授願います。宜しくお願い致します。
書込番号:21043339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Windowsの通常のネットワークドライブ、あるいはDLNAサーバーとしてなにも特殊な事情もなく、JriverMediaCenterから使用可能です。
ほかのメーカー、機種でも何ら問題ありません。
書込番号:21043646
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
PCを起動しなくてもnasのみで動作出来ると考えて良いのでしょうか?つまりJRMCをQNAPにインストールすれば良いということでしょうか?
書込番号:21043808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS内部のCPUでMediaCenterを動作させたいということでしょうか?
NASはLinuxで動作していることが多いので、それを有効にしてMediaCenter Linux版をインストールするということはできるかもしれませんが、残念ながら私はやったことがありません。
DLNAサーバーとして動作させた場合には、別のDLNAクライアントが必要です。
申し訳ございませんが、経験者の書き込みを期待するか、ご覧になった記事があるならばそれを参考にしてみてください。
書込番号:21044512
0点
TS-231P には JRMC をインストールできません。
MediaCenter21_21.0.91_x86_64.qpkg
を TS-231P にインストールしようとすると
システムエラーになりました。
尚、MC22 以降 QNAP用はリリースされていないと
思います。
書込番号:21044527
0点
訂正します。
β版のQNAP用JRMC22 がありました。
ただし、
MediaCenter22_22.0.111-5_x86_64.qpkg
もTS-231Pにインストールできませんでした。
残念です。。。
書込番号:21044538
0点
>Excelさん
ありがとうございました!
>デフレパードさん
レスありがとうございます。
インストール出来ないようで残念です。
上位の機種でも同じなのでしょうか?
このβ版はWindows、Linux、Mac版それぞれあるのでしょうか?色々調べてみましたが、よく分からなかったです。
道のりは遠いです。
ありがとうございました。
書込番号:21044579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
JRMC を動かすには、インテルCPUを搭載した上位機種NASが必要なようです。
ただ、その値段でPCが買えます^^;
他OSのβ版は知りません。
正式版Win/MacのMC23は、リリースされています。
ちなみに、私が、TS-231P で使用してるDLNAサーバーソフトは下記の通りです。
・Asset UPnP:DSDを使わなければ、一番使いやすいです。
・Kazoo Server:iOS Kaoo と相性が良いです。
・MinimServer:DSDに対応してますが、GUIデザインがいまいちです、
ご参考までに。
書込番号:21044636
![]()
0点
>デフレパードさん
ありがとうございます!
上位機種買うなら今のPCサーバーでいいですよね。QNAPのJRMCは諦めようかな。MacOSのJRMCしか持ってないですし。
QNAP買うなら推すめして頂いた方法を検討します。
ありがとうございました!
書込番号:21044656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS
2011年3月〜2年半使用しています。
その間本体は問題なく気に入ってい使用しています。
しかし、本体と同時購入のサムソンのHDD2台(HD204UI)が2011年12月、と2012年12月10月に次々故障し現在はST2000DL003、ST2000DM001に換装しています。
ビデオ編集は専ら作業場のワークステーションにローカルRAIDを使って編集エンコードを行っていました。
最近建屋の異なる書斎のPCでも、ビデオ編集を行うようになり、外付けUSB接続でコンテンツを移動して作業うしていますが。
コンテンツをNAS上に置いて使えるレベルか確認のためスピードを確認するためPCにアタッチ計測してみました。
現在使っているローカルのRAID、とTS-212のベンチマークテストを行いました。
TS-212では容量的に厳しいので今日TS-469Proを手配しましたがデーターシートではそんなに良くなるとも思えません。
ビデオ編集ストレージとしてNASを使われておられる方はいらっしゃいますか?
0点
>>ビデオ編集ストレージとしてNASを使われておられる方はいらっしゃいますか?
NASではないですが、今、ネットワーク上の他の共有PCの動画の編集を試してみました。
1Gbpsで繋がったPCの内蔵HDDの編集は普通よりもやや遅い感じでしたが出来る感じです。
1Gbpsで繋がったPCの内蔵SSDの編集は軽く出来る感じです(SSDなのでシークが速い)。
1Gbpsで繋がったPCの外付けUSBのHDDの編集はかなりシークが遅い感じでした。
QNAP212の速度はUSB2.0並みですので編集するとシークがもたつくかと思います。
現在のPCの共有ドライブに、USB3.0やeSATAの外付けでも良いのでHDDをRAID0をしてネットワーク上からアクセスした方が快適ではないか?と思います。
書込番号:16567925
0点
kokonoe_hさん
貴重な情報ありがとうございます。
今まで、ローカルのRAIDでしかビデオ編集したことはなかったのですが、
なぜなら、結婚式などに2・3台のマルチカメラで同時に撮影しているビデオトラックを複数のトラックに同時に配置し、BGMやサウンドトラックなど複数のファイルが一斉に走る合成やエフェクトを頻繁に使うからです。
今までのローカルRAIDでは、レンダリングせずにリアルタイムモニターできています。
作業中のコンテンツが建屋の違う作業場と書斎、居間等で気が向いたときにできないかと思ったからです。
NASなら24時間電源が入りっぱなしなので気が向いたときにどのPCからでもOKですし、よく使うビデオやサウンド・BGM素材は既にNASにストックしているので。
>>1Gbpsで繋がったPCの内蔵SSDの編集は軽く出来る感じです(SSDなのでシークが速い)。
了解しました。
しかしながらSSDに使われているフラッシュROMの絶縁フローティングゲートは書き込み・消去時に絶縁皮膜を無理やり高電圧をかけて皮膜を破壊していきます。
そのために書き換えを繰り返すと素子の劣化で書き込み速度が落ちていき、書き換え回数に制限があるため作業用ストレージには向かない(消耗品)と私個人的には、思っています。
また、容量的にもビデオファイルのストレージにはあまりにもコストパフォーマンスが悪すぎ消耗品として使うには私の予算ではむりです。
今日手配したTS-469Proは入手に少し期間がかかるようですが入手後、現在のTS-212のデータをTS-469Proに移して作業領域ができればテストしてみます。
書込番号:16568473
0点
1Gbps=125MB/sです。
内蔵HDD 1台に相当する速度でしょう。
しかも1Gbpsは理論値で、実際はもっと遅いです。
どんな製品でも最速で90MB/s程度に留まるのではないでしょうか。
時間を気にしないで使えるなら構わないでしょうが、速度上RAID0が必須な環境であれば使い物にならない思います。
書込番号:16568968
1点
SSDに関しては比較的書き換え回数が少ないTLCの場合でも(120GB)、2929回合計319.8TBで予備領域が使われ始めて3296回の合計359.8TBで故障です。
SSD耐久テスト(比較的書き換え回数が少ないTLC)
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm
仮に短命なTLCの500GBのSSDを4台使用してRAID0で2TBの領域を作成して動画編集用に充てたとすると・・・6PBくらいまでは壊れないカモしれません。
1日2TBの動画を10本編集すると300日くらいで壊れますけどね(RAID0の方が寿命が縮むけど)。
理論上、書き換え回数が1万回程度のMLCならば、もう少し寿命が長いですが。
書込番号:16568977
0点
PC→HUB→PC の実際の速度は画像の通りです。
相手先のSSDはPLEXTORのPX-128M3Pです。
PX-128M3P
http://kakaku.com/item/K0000345747/
1Gbps=125MB/sですが、理論上の速度なので100MB/s前後が限界ですが、動画の編集には問題ない性能ではあります。
書込番号:16569093
![]()
0点
kokonoe_hさん
SSDのデータありがとうございました。
こちらも手配していたTS-469Proの本体のみ到着、装着予定のHDDx4台はもう少し来週末?
3連休なので別の転がっているHDD1台をつけて比較ベンチマークをしてみました。
4台でストライピングではもう少しデーターがよくなることを期待して。
前回のTS-212のベンチマークはビデオファイルにしては小さすぎる100MBでのテストだったので
今回1GBのサイズでのテストを行ってみました。
読みで1/2近くまで落ちてしまいましたね。
ちなみに入手したTS-469Proの100MBデータでのシーケンス書き込み113.8MB/SはたぶんNASの3GBメモリーによるライト・キャッシュ効果?ネットワーク回線で付加されるパリティーやMAC、IPアドレス、TCP付加情報を考慮すると出来過ぎ?なデータ。
TS-212では動画編集は無理っぽいですね。
kokonoe_hさんのSSDのデータで問題なく(ストレスなく)動画編集できるのであればTS-469Proならストレスを感じながら可能なレベルかな?
手配中のHDDが4台が到着すればRAID5で確認してみます。
書込番号:16594588
0点
今日、待ちに待ったWD30EFRX 4台が届きました。
早速RAID5でインストールベンチマークをとってみました。
前回のビデオデッキから取り外した、ST31000322CS1台と比較するとRAID5でのパフォーマンス低下?
幾分READのデータが劣る?誤差範囲?
今回のWD30EFRX 4台が届くまでST31000322CSx1台でテストを行っていましたが、複雑な複数ビデオトラックを使用しないのであればストレスなくビデオ編集(Adobe Premiere Pro CC)で使えていたのでRAID5でも使えそうな気がしてきました。
書込番号:16618512
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













