このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 14 | 2024年3月28日 11:55 | |
| 2 | 7 | 2024年3月25日 20:41 | |
| 4 | 4 | 2024年2月6日 14:14 | |
| 1 | 2 | 2024年2月3日 21:08 | |
| 3 | 3 | 2023年12月19日 15:29 | |
| 6 | 10 | 2023年12月12日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
買い替え検討中です教えて下さい。
現在synology ds220jpを使用して主に写真や資料やマニュアルをPDFで家のサーバーにsynology driveと言うアプリケーションで使用しています。
iCloudファイルの代わりに使用しているのですが凄く遅いので家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。
NAS2台目になるのでハードウェアー的にはQNAPに憧れは有ります。
現在のはメモリー512MBこちらの機種は2GB有ります。その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?
自動バックアップも取り予定なので1ドライブのこちらの機械を考えていますがそんな使い方されている方やsynologyから変更された方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?
書込番号:25671042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
HDD を SSD に 換装することで、スピードアップを計るのも一法 ・・・
書込番号:25671066
1点
>帰ってきたあっくんさん
QNAPユーザーですが、
synologyの上位機種にされると連携しやすいかと思います。
たまたま、ツクモ札幌でQNAP TS-119PIIを初めて買いましたが、
2台目になるQNAP TS-231Kもビックカメラのネットで買いました。
QNAP TS-119PIIは、外気温が7度を下回ると、誤動作しますし、
QNAP TS-231K(1台の2TB HDD運用)は、2022年1月に買っていますが、いまだに試運転中です。(笑
書込番号:25671112
1点
>帰ってきたあっくんさん
もし、
ご家族がWI-FI端末から1台のWi-Fiアクセスポイントに同時アクセスしていたら、ダメです!!
Wi-Fiアクセスポイントを複数台に分散させると、安定するかと思います。
書込番号:25671119
1点
>帰ってきたあっくんさん
複数台のWI-Fiアクセスポイントに変更される場合、
チャンネルとチャンネル帯域の調整を手動で設定して運用する感じに
なります。
メッシュ化されても効果もないので、諦めるしかないかと思います。
各フロア間のLAN接続は、有線接続されることを強くおすすめします。
書込番号:25671133
1点
>帰ってきたあっくんさん
>家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。
応答が遅いのか無くなってしまうのでしょうか?
念のため確認ですが、自宅での利用時なのか外出先からの話なのか、どちらでしょう?
インターネットの回線が以前の話から変わっておらず、ポート開放が出来ない環境なのでしたら
SynologyのQuickConnectでも、QNAPのmyQNAPcloud Linkでもそれぞれの中継サーバー経由となり速度は出ない可能性は考えられます。
個人的にですが、初心者に最近のQNAPはお勧めしたくない…
>その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?
そこにはファームウェアが格納されるだけですので、あまり容量の大小は気にしなくて良いかと思います。
Synologyから公表はされてませんが、同様にフラッシュは搭載されています。
(HDDにDSMをインストールする前でもWebブラウザーからアクセスできましたよね?そういったソフトが格納されてるストレージになります。)
複数人でなら、とりあえずDS224+以上で改善するか試してみるしかないかな…
書込番号:25671255
1点
↓QNAP NASを安全にご使用いただくために迅速な対応を
https://www.qnap.com/ja-jp/security-news/2022/qnap-nas-%e3%82%92%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%81%ab%e3%81%94%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e8%bf%85%e9%80%9f%e3%81%aa%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%82%92
書込番号:25671328
1点
>おかめ@桓武平氏さん
未だ試運転中ですか?
QNAPは性能よさそうなので気になっていました。
HDDも1台でも良いかな? と最近感じ始めていたのでこの機種も候補になりました。
確かに現在、メッシュWi-Fi使用中でしてサブ機の方に有線で接続していたのでメイン機の方に有線接続してみましたので様子を見ます。
>たく0220さん
いつもアドバイス有難う御座います。
確かにds224+も候補に上がっています。
8GBのメモリー追加と2.5Gbpsのネットワークの変更されている方もいらっしゃる見たいなので気になります。
現在synology driveがdsfileより早くかなり便利だと分かり家族4人で6台接続でLAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています。インデックス中は重くなるの分かりますがそれ以外でも何かの拍子に重くなります(ただリソースモニターでは何故か確認出来ません)再起動するとまた調子良くなります。
なので自宅にいる時は再起動したり出来ますが反応しなくなってからでは外出先で再起動も出来ないので困っています。(もう少しDS220jpのスレで質問してみます)
確かに現在synology DS220jpで512MBでこちらの機種はメモリー2GBで単純にスペックと値段的には魅力なのですよね!
DS224+もメモリー2GBで同じなんで(確かに追加スロットは魅力ですが)
実際にDS220辺りからts133に移行した方の意見を聞ければと思いました。
synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね
書込番号:25672144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>帰ってきたあっくんさん 『synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね』
手元ではNASに、SynologyとQNAPとを併用しています。かつてはSynologyをメインに使ってました。けれど今は、HDD故障診断機能絡みで、最近更新したメインのNASにはQNAPを導入しました。
具体的には、SynologyおけるIronwolf Health Test問題です。Synology Community(英語圏向け)では、いくつも報告が挙がっています。手元でも、SynologyではIHTを適用できなかったSeagate HDDを、QNAPに搭載すると適用できたりしています。
書込番号:25672162
![]()
1点
>帰ってきたあっくんさん
>> 外出先で再起動も出来ないので困っています。
外出先からアプリを使い、
再起動コマンドを送出することで
対応することが出来ます。
書込番号:25672275
2点
>帰ってきたあっくんさん
DS224+については
初期2GBのメモリーはオンボードとなり取り外せません。
CPUの仕様により一応8GBまでとなってますが、初期2GBが取り外せませんので6GBまでの仕様になります。
互換性リストにないメモリーは自己責任です。
2.5GbEもオフィシャルではありません、自己責任ですので1GbEの方も配線出来るように準備するのが無難です。
またPC他ネットワーク全体的に2.5GbEの恩恵を受けられるかの確認も必要と思います。
私なら1GbE2本つないでトラフィック分散で様子見てからですね。
あと発売間もないので互換性が確認されているHDDがまだ少ないのでDS220jで使用しているHDDを流用するなら確認される事をお勧めします。
DS220j/JP(/JPなしのモデルも本体の中身は同一です。)については
最大で6台という事ですが、アクセスするアプリや状況によっては厳しいですね。
Antivirus EssentialはおそらくClamAVというLinux向けのソフトの流用だと思われるのですがメモリが少ないと厳しいらしいです。
またDBの更新も自動化されてますが、これもバックグラウンドで結構処理食ってます。
Synology Photosは使われてますか?
複数からアクセスした場合DBソフトのPostgreSQLの処理が間に合ってないように思われます。
メモリーもそうなんですがCPUが弱いのでプロセスがいっぱいで他に処理が回せなくなってるよう考えられます。
(CPUが100%で張付くのとは事情が違うかと思います…)
スマホのアプリもログアウトしてないとバックグラウンドで動作してますので注意は必要かな?と思いますね。
バックアップについてですがSynologyはブロックレベル、QNAPはファイルレベルです。
macのTime Machineみたいに過去のバージョンを含めバックアップしたい場合はSynologyの方がバックアップ容量は抑えられます。
ただファイルの更新頻度やファイルの容量にもよって差は少ないかもしれません。
Synologyの方はバックアップ時の処理が重いのでメモリーよりCPUの処理能力とストレージのIOPSに依存してしまってると見受けられます。
(バックアップ先をSSDにする事でチェックが早くなったりします…)
外出先からはNAS変更後にインターネット側の検討が必要か悩まれるのが良いかと思います。
ざっくりですが、知ってる事は書いておきましたので後はご自身の判断にお任せします。
QNAPも使ってますが、ん〜って所ですね…
書込番号:25672569
![]()
1点
FYI
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25673320
1点
ネットワークの問題かな?
>synology ds220jp 最大500人同時接続可
WIFI経由で何もかもと言うのは無理があると思います
1GBPS=128MByte/s(最大)
10GBPS=1.28GByte/s(最大)
これだけの帯域幅しかないのに、不安定な無線LANで家族で取りあったらクラウド代わりどころじゃなくなりますよ
>LAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています
ルーターの処理能力は考慮されていますかね?
書込番号:25673366
1点
>たく0220さん
>新500円硬貨さん
>魔境天使_Luciferさん
>おかめ@桓武平氏さん
>沼さんさん
>死神様さん
>NoriBayさん
有り難う御座います。
ハードウェア的な心配を考えるのが嫌なので出来るだけ予算とハード的スペックを考えるとQNAPになりそうなんですよね?
こちらのTS133も考えていますがts262−4G ts264-8G辺りも考えています。
synologyしか使用していないので他社に乗り換えるのは確かに怖いのですが DS224+を購入した時にハードウェアー的にもう少し高いのにすれば良かったと考えたくないのです。
現在使用しているds220jは本来こちらでお話しすべきではないのですがバックバック時にフリーズしているらしくタスクマネージャーでも反応なくリソースモニターも全く役に立っていないので再起動も反応しなく困っていましたがバックアップ処理を細かく何日かに分けて分散したりオリジナルのウイルスチェックをアンインストールしたりして大分まともにになりました。
リソースモニターがフル回転だったら買い替えする踏ん切りも着くのですがバックアップ処理などでは全く反応してくれないので…やっと諦めがつきました。
書込番号:25677719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
[解決済]でしたか・・・
爺は、Nasが働いていない深夜に 差分(又は増分)バックアップを取っています。
爺のお節介でした。
書込番号:25677741
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
フォルダに\\10.8.0.1と入力しても以下のエラーが表示され、困っています。
誰か対処方法をご教示いただけますでしょうか。
\\10.8.0.1にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性がありま
す。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
アクセスが拒否されました。
因みにですが、初期化や工場出荷状態に戻すことをそれぞれ2回以上しています。
また、設定内容は以下の通りにしています。
@QuFirewallにて東京リージョンとサブIP(10.8.0.0/24)の許可
AMyQNAPCloudの許可
BDDNSの許可
CSSL証明書付与(Lets Encrypt)
Dポート開放(ポートチェックで確認済み)
オンラインNASユーザで接続まではできているのですが、それ以降が手詰まり状態です・・・。
0点
>初めてのぱんさん
>フォルダに\\10.8.0.1と入力しても以下のエラーが表示され、困っています。
クライアントはWindouwsですか?
自宅のネットワークに接続してる時と同じようにNASのIPアドレス(例えば192.168.0.1)とかで試しましたか?
>Dポート開放(ポートチェックで確認済み
UDPで開放の設定をしてますか?
上記でもNGの場合は、
OpenVPNのクライアント用の設定ファイル(client.ovpn?)をメモ帳とかで開いてみてください。
「redirect-gateway def1」の設定がありますか?
なければ
<ca>〜</ca>より上に「redirect-gateway def1」を追加してみてください(下記参考例)
[変更前]
...(省略)
explicit-exit-notify 1
<ca>
...(省略)
↓
[変更後]
...(省略)
explicit-exit-notify 1
redirect-gateway def1
<ca>
...(省略)
上書き保存後に、クライアント側で念のため以前の設定は削除して
再度1からインポートしなおしてみてください。
この設定は、VPN接続中はクライアントから外部ネットワークへの通信がすべてVPN経由となります。
書込番号:25647637
0点
遅くなってしまい、申し訳ございません。
記載いただいた通りに試しましたが、一向に繋がりません。
以前は繋げることは出来ていたのですが、複数ユーザー作成するとだめになり、初期化して再度再設定、複数ユーザー登録の繰り返しトライアンドエラーしていたらこの様になってしまいました。
メーカ問い合わせが確実ですかね・・・。
書込番号:25673495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>初めてのぱんさん
>以前は繋げることは出来ていたのですが、複数ユーザー作成するとだめになり、初期化して再度再設定、複数ユーザー登録の繰り返しトライアンドエラーしていたらこの様になってしまいました。
複数のユーザーを作成したのはNAS側ですよね?
QVPN Serviceの権限設定で各ユーザー毎に許可は設定されてると思いますが、再確認してみてください。
「\\10.8.0.1」ではなく「\\10.8.0.1/home」と共有フォルダを含めてみても同様ですか?
一応ですがNASと同じネットワークに接続している時は他のユーザーも含め共有フォルダーへのアクセスに支障はないのですよね?
クライアントはWindowsかと思われますがVPN接続後NAS(10.8.0.1)へpingは通りますか?
ファイアウォールでブロックされている場合がありますので、下記参考に確認してみてください。
また、パブリックネットワークがアクティブになっていたら、一旦プライベートネットワークにネットワークの設定を変更してみてください。
参考: 【Windows 11対応】Windowsのファイアウォールで「ping」コマンドへの応答を許可する:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1712/21/news018.html
App CenterからQuFirewallを一時的に停止させて確認してみるのも原因の切り分けにはなるかと思います。
コマンドプロンプトで下記コマンドでルーティングの状況を確認する事が出来ます。
route print -4
書込番号:25673585
0点
>初めてのぱんさん
初めてのぱんさんは、QNAP NASでOpenVPNを利用するに際して、QTS 5.1.x上のQVPN Serviceをお使いでしょうか。
まずQNAPは、OpenVPNを利用する際、QVPN Serviceは Version 3.2.x以降を利用せぬと不具合が生じると告知しています。この不具合は、私自身も実体験しています。
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/why-am-i-seeing-a-peer-certificate-verification-failure-message-when-connecting-to-the-openvpn-server-on-qvpn-service
その一方でQNAP community上では、最新バージョンとされた QVPN version 3.2.983 には不具合のあることが報告されています。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=173247
そうした不具合報告の影響か、QNAPはversion 3.2.983 の公開を取り下げてしまいました。現時点においてQNAPのApp Centerから入手可能なQVPNは、version 3.1.931 です。これは冒頭で述べたごとく、OpenVPN利用には不具合のあるバージョンです。
結論としては、QVPNなりQTSなりの新バージョンをQNAPが公開するまで、QNAP NASでのOpenVPN利用は諦めるしかないかと。
ちなみに私自身は現在、QNAP NASを使ってのVPN利用において、WireGuardもしくはQBeltを使うことにしています。OpenVPNを利用したい際は、SynologyのNASで対処しています。
書込番号:25673721
0点
>NoriBayさん
OpenSSL3.0の問題とは別口だと思いますけど…
それだと接続出来ないでしょうし、「オンラインNASユーザー」に接続したユーザーが表示される事もないでしょう。
その問題は接続後も何か不具合が起こるのでしょうか?
書込番号:25674482
0点
>たく0220さん
最近のQNAP community上を見ると、OpenVPN絡みの不具合報告はいくつも挙がっています。
その中には先月時点で、スレ主さんと同じようにTS-233を利用していて、接続はできたけど共有フォルダを利用できぬとの案件も。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=859427&hilit=openvpn#p859427
いずれにせよ現時点では解決に至っていないようですから、QVPNなりQTSなりの新バージョンが公開されるのを待つしかないかと。
書込番号:25674528
0点
>NoriBayさん
10.8.0.6にpingって使い方わかって無いか勘違いしてるだけですよね。
情報としてどうなんでしょう?
書込番号:25674548
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231PではSSDキャッシュが使えるとなっているのですが、USB外付けでも動作するのでしょうか?もしくは現在使っているRAID1を崩してSSD1つ、HDD1つでないと使えないのでしょうか?
どこからも情報が出なかったので教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
0点
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E5%8A%A0%E9%80%9F%E3%81%AE%E8%A6%81%E4%BB%B6-029F8F73.html
>RAID1を崩してSSD1つ、HDD1つでないと使えないのでしょうか?
その通りですね。
とはいえ。GigaLANのNASにキャッシュ着けてまで何を期待するのか?を考えると、あまり意味なのではと思います。シーケンシャルならHDDでも十分な速度が出ているのではないかと思いますが。
書込番号:25611874
![]()
2点
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/qts5.1.x-ug-ja-jp.pdf
>NAS には、対応するドライブベイに最低でも 1 台の空き SSD が装着されていなければなりません。
本機にはSSD用ドライブベイが無いので、HDDを1個外さないと、SSDは搭載できません。
HDDを1個外す必要があるので、RAID1は構成できなくなります。
書込番号:25611886
![]()
1点
>KAZU0002さん
>死神様さん
丁寧な返信ありがとうございます。
やっぱりRAIDを崩さないとダメなんですね。ランダムアクセスを上げようと考えていたのですが諦めて、今までどうりRAID1で運用して今後新しいnasを考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25611905
1点
ランダムを上げる事に触れておられるので一応申し上げておきますと
この機種は2台ともSSDにしてRAIDを組むと動作のモッサリ感が体感的に大きく改善し、
小さいサイズの複数ファイル読み込み時にストレスを感じなくなりますね。
SSD高いから容量が2TB位になっちゃいますが…。
書込番号:25612150
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
本日購入し、同時購入したWD201KFGXをポート1にセットし、初期設定しようとしているのですが、
QTSスマートインストールシステムへようこそ
↓
スマートインストレーションの開始
↓
「ドライブが欠如しています」
となり、それ以上、設定を進めることができません。
HDD1台だけでは利用できないのでしょうか?(NAS初心者ですみません)
ファームウェアは5.1.5.2645、Mac環境です。
本体のポート1のランプは緑色に点灯しています。
1点
>おたおたおたおたさん
>HDD1台だけでは利用できないのでしょうか?
いえ、可能だと思います。
1.スロット1以外のスロットにてQTSのインストールは試してみてください。
2.購入したHDDはWD201KFGXが1台のみでしょうか?他にストレージ(HDDかSSD)はありますか?
あるならば他のストレージでQTSのインストールまで可能かの確認と、USB-HDDケースが有るならばWD201KFGXをmacと接続してみて認識されるか確認してみてください。
なお、他のストレージでQTSが起動できた場合は、内部ベイの他のスロットにWD201KFGXを入れてみて「ストレージ&スナップショット」からWD201KFGXが認識されるか状況を確認してみてください。
書込番号:25608262
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
WD201KFGXを、スロット2、3にも入れて試してみましたが、同様のエラーメッセージでした。
USB-HDDケースでWD201KFGXをMacに接続するのは、現在手元に20TBを扱えるケースがなく、試せておりません。
手持ちの別HDD (データ消去はできないもの)をポート1に、WD201KFGXをポート3に入れて試したところ、NAS名称などの設定画面へ移行することができました!ありがとうございます。
ただ、別HDDのデータが消えるとまずいので、それ以上は進めることができません。
WD201KFGXの不良でしょうか。
購入し、今朝届いた際、梱包されていた箱にかなりのダメージがあったので、返品を検討します。
ありがとうございます!
書込番号:25608730
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
TS-464-4G
TS-664-8G
のいずれかを急ぎで購入する予定です。
上記二機種は、スペックが似通っているにも関わらず、発売日が半年ほどずれており、メモリ以外の機能の違い等はあるのでしょうか。
なぜこんなに発売日がずれているのか気になります。
教えて頂けますと嬉しいです。
0点
浦賀富士さん
こちらの仕様を比較すれば違いがわかります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464/specs/hardware
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-664/specs/hardware
書込番号:25116264
1点
>浦賀富士さん
シリーズとしてTS-264、TS-464、TS-644がありますが、製品の比較でみる限り、
https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
末尾に-8Gとつく製品はメモリがオンボードで8G固定のようです。 ※本当に固定で交換不可なのかはわかりません。
TS-464-4G、TS-664-4Gはメモリスロットが2つあり、変更できます。
-4Gと-8Gで半年ずれているのはもしかすると、メモリがオンボードだからかもしれません。
ちゃんとした差異があるかどうかを確認したいのであれば、メーカーに問い合わせたほうが確実かと思います。
私はTS-464-4Gを所持しており、4Gを取り外して、8G×2枚で16Gで利用しています。
書込番号:25116273
2点
>浦賀富士さん
今更ですが、他の方がTS-464-8Gを購入されていて、メモリ増設できたとの報告があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001505234/SortID=25348680/#tab
https://www.qnap.com/ja-jp/product/compare?products=ts-264,ts-464,ts-664&ref=product_overview
この比較表で見る限り、TS-264-8Gだけがオンボード固定で、464、664はメモリスロットがあるようです。
この比較表もバグなのか、TS-464-8GをTS-464-4Gに切り替えた後、再度、TS-464-8Gにするとメモリスロットが「−」になります。
私は同じものを揃えないとすっきりしない性格なので、TS-464-4Gを購入し、4Gメモリを取り外して8Gメモリ2枚セットを購入して取り付けて運用しています。
書込番号:25552270
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
こんにちは。TS-464の転送速度が遅くなってしまい途方に暮れています。
TS-464+SSDで運用しています。
以前はファイルコピーで2.5GbEの理論値近い速度(200MB/s以上)が出ていましたが、いつのまにか20-30MB/s程度に低下しました。
きっかけはわかりません。とくに特別なことはしていません。
これまでに以下の対応をしてみましたが、どれも改善には至りませんでした。
・NASの再起動、各種設定の確認
・システムファイルのチェック、SSDトリム
・LANケーブルの交換
・NASのLANポート1の故障を考えてLANポート2へ変更
・ネットワークスイッチの故障を考えて、それを介さずにPCとNASで直結して転送
・PCのイーサネットアダプタの故障を考えて、それを使わずに、無線Wifi(IEEE 802.11ax)で転送
・PC自体の何らかの不調を考えて、スマホのWifi(IEEE 802.11ax)で転送
・SSDの速度低下を考えて、NASに新しく別のHDDを装着し、そのHDDへの転送
以上から、NAS本体の問題であろうと推測しています。
なお、QNAPのバックアップアプリを使ってNASに装着したSSD(HDD)同士の内部転送では、最大速度でコピーされます。
一度QNAPを完全に初期化すればいいのだとは思いますが、作業時間のことを考えると腰が引けます。
なにか解決のヒントをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点
>ムコ格価さん
私も同型機を持っていますが、SSDの使いどころが違うのかもしれません。
検索してみたら下記サイトと症状が似ているのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351930/SortID=24676673/
私はSSD(WD500G)2台、HDD(WD6TB)4台で運用しており、Qtierを使用しています。
Beeling EQ12で40Gのコピーで読み込み270MB/s、書き込み270MB/sぐらいでした。
スイッチHUBは2.5Gです。
書込番号:25541756
1点
>X-PCさん
お返事をありがとうございます!
実は私もその書き込みを見つけておりまして、症状の一部が似ているようにも感じましたので
参考にさせてもらったのですが、問題解決には至りませんでした。
私の症状としては、「転送速度がノコギリ状になる」などのキャッシュ関連の問題ではなさそうです。
私はQtier(SSDキャッシュ)を使っておりません。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:25541760
0点
>ムコ格価さん
リソースモニターの状況はどんな感じでしょうか?
CPU、メモリ、ネットワーク、ストレージとか。
書込番号:25541833
1点
>X-PCさん
リソースモニターでは、データ転送中に異常値と思われるデータはみられません。
NASは単にファイル保管所としての利用ですから、負荷をかけた処理などは行っておりません。
また転送速度が遅い(当初200MB/s以上出ていたのが、現在は20-30MB/sに低下した)以外は、
何の問題もなく普通に安定して使用できています。
書込番号:25541858
0点
>ムコ格価さん
RAIDの構成はなんでしょうか?
またストレージプールの使用率はどうでしょうか?
SSDは空き容量が少なくなると速度低下するというような報告もあるので。
書込番号:25541886
2点
>X-PCさん
8TB SSD (Samsung 870QVO)×2本を RAID 0です。
現在の空き領域は5.5TB/ 13.4TB
RAID 0にした理由は1つのボリュームとして取り扱いたかったからです。
転送速度は使用に伴って徐々に遅くなってきたのではなく、
ある日ふと気がついたら遅くなっていました。
これとは別に、18TB HDD 1台を静的ストレージとして使っています。
現在の空き領域は7.67TB/ 15.7TB
SSDとHDD、どちらも同じ転送速度です。
SSDが遅くなった原因検証のために、あとから取り付けたHDDはフォーマットした直後でも遅いです。
QNAPのバックアップソフトでNAS内部でSSDからHDDにデータを転送するときは最高速度が出ます。
書込番号:25541896
0点
>ムコ格価さん
いろいろ検証されているようなのでこれまでのやり取りでNAS本体の故障が濃厚ですね。
下記の方法は自己責任でお願いします。
余っているHDDをお持ちでしたら、今装着されている(SSDとかHDD)ものをすべて取り外して、余っているHDD1本だけ装着し、起動してみてはどうでしょうか。
※使用中のSSD、HDDをすべて外す際、それぞれに装着されているスロットを間違えないように気を付けてください。
初期セットアップからスタートになると思いますので、セットアップ終わった後にファイルコピーなどをしてそれでも変わりなければ本体故障と判断できるかと思います。
私のほうで返答できるのはここまでかなぁ。。。お力になれず申し訳ないです。。。
書込番号:25542233
1点
>X-PCさん
いろいろとご助言をありがとうございます!
おっしゃるとおりの検証をするのが一番だと思います。
ただ、「今装着している(SSDとかHDD)ものをすべて取り外して」というのが怖いです。
QNAP NASの設定画面から「HDDの取り外し」みたいな作業を行えばよいのですよね?
HDDを一度取り外すと、故障の検証後、再び装着した際に、正常に認識してくれないのではないかと不安で・・・
バックアップを取る作業は2日がかりくらいになるので大変すぎて、なかなか一歩を踏み出せません。
書込番号:25542603
0点
>ムコ格価さん
自己責任でしかないですが、バックアップできるならしておいたほうがいいかと思います。
@電源を落とす。
ASSD、HDDを取り外す(スロット番号のメモをしておくこと)
B別のHDDをつけて電源ON
C初期セットアップになります
D検証する
E電源を落とす。
F別のHDDを取り外す
GAのSSD、HDDをスロット番号通りの箇所に取り付ければ、元の状態に戻ります。
QNAPのシステムがA、B別々になる感じです。
書込番号:25542647
1点
>X-PCさん
ご丁寧にありがとうございます!
念のためにバックアップを取ってから試みたいと思います。
いつになるかわかりませんが、まとまった時間が確保できるときに実行してみます。
書込番号:25542656
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









