このページのスレッド一覧(全411スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2023年11月29日 23:42 | |
| 0 | 0 | 2023年11月4日 08:48 | |
| 4 | 3 | 2023年10月18日 18:10 | |
| 3 | 8 | 2023年10月16日 05:37 | |
| 1 | 4 | 2023年9月17日 15:15 | |
| 1 | 5 | 2023年9月16日 11:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
HDDからSSDに変更した所
Qtierの設定が出てきました。
SSDとHDDをうまく活用する機能の様なのですが
1ベイのQNAPでも有効なのでしょうか?
検索しても今一つわからなかったので、、
一度、有効にすると無効にできないとの記述もあり
迷っています。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
数年前に友人がQNAP社製のNASを購入し、ゲームに関する情報などを共有してくれました。
友達から聞いたQNAPのドメインにアクセスするとユーザ名とパスワードを入力するだけで簡単に共有可能となりとても便利なものだと思っておりました。
PCでファイルサーバーを組もうかと思いましたが私の知識では難しすぎました、、
この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25468354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
RAID1構成であれば再構築可能です。
>HDDの容量は3TBあれば自分には十分ですがいつの間にか6TBのHDDが安くなっていたので6TBを2台構成しようと思っていますが大丈夫でしょうか?
6TBのHDDの2本構成は可能です。
書込番号:25468455
1点
>この機種はRAID0と1に対応しているということは2台構成で片方のHDDが壊れた時に新しいHDDを挿せばRAIDの再構成が始まるのでしょうか?
RAID0とJBODの場合は、USB外付けHDDをTS-233に繋いでバックアップすれば
バックアップから復元という方法であれば可能です。
書込番号:25468458
1点
グリーンビーンズ5.0さん
この度は明快な回答をいただきありがとうございます。
これで安心してこの商品を購入を購入できます!
ベストアンサーのスタンプとメッセージを送りたかったのですが、解決済みになっただけで選択画面が出てきませんでした。
大変失礼でありますが追って対応できるなら対応致します。
ありがとうございました。
書込番号:25468944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Qsyncで保存されているNAS内のデータのバックアップ、レストアはどのように行えば良いでしょうか?
HBS Hybrid Backup Syncでできるのではと思い、NASにQsyncのユーザー名でログインするとHBS Hybrid Backup SyncのアイコンもApp Centerのアイコンもありません。
AdminアカウントからApp Centerを開いてHBS Hybrid Backup Syncの表示先を見ると「全ユーザーのメニュー」がグレーアウトしています。これを解除してQsyncのユーザーで使えるようにできないのでしょうか?
何か他のバックアップ、レストア方があればご教示いただけないでしょうか
書込番号:25461037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
Qsyncで保存されているNAS内のデータのバックアップ、レストアはどのように行えば良いでしょうか?
』
以下の内容は、参考になりませんか?
『
HBS 3 での Qsync フォルダーのバックアップと復元方法
重要:
この機能は、HBS 3 v.16以降で利用できます。
Qsyncにより、QNAP NASと、コンピューター、ラップ、トップ、モバイルデバイスなどのリンクされたデバイス間の効率的なファイル同期が可能になります。HBS 3でQsyncフォルダーをバックアップ・復元するには、バックアップや復元ジョブの代わりに同期ジョブを作成する必要があります。同期ジョブのタイプは、Qsyncフォルダーをバックアップするのか復元するのかによって異なります。また、バックアップの場所が同じNASデバイス上であるかにもよります。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hbs-3-%E3%81%A7%E3%81%AE-qsync-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E5%BE%A9%E5%85%83%E6%96%B9%E6%B3%95
『
Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答
』
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147#5f096043-4950-4c76-9b64-34fbedfbf24f
書込番号:25461277
1点
>びーすけくんさん
残念ですが、
「HBS Hybrid Backup Sync」では、
QSyncで管理しているフォルダー内を選択することは出来ないようです。
ユーザーの設定に関しては、
対象となるユーザーに「アドミニストレーター」のグループ権限を付与することで
adminと同様なことの運用は可能です。
SSHで端末からNASに接続され、rsyncコマンドで
Qsyncの管理しているフォルダ内データのバックアップとリストアするしかないかと思います。
なお、運用するにあたり、LinuxやUNIXの知識は必要です。
書込番号:25461287
0点
>びーすけくんさん
御免なさい。
失礼しました。
以下を訂正させて頂きます。
>> ---(誤り)---
残念ですが、
「HBS Hybrid Backup Sync」では、
QSyncで管理しているフォルダー内を選択することは出来ないようです。
SSHで端末からNASに接続され、rsyncコマンドで
Qsyncの管理しているフォルダ内データのバックアップとリストアするしかないかと思います。
なお、運用するにあたり、LinuxやUNIXの知識は必要です。
<<--(誤り)---
どちらにしても、
NASの隠しファイルを表示させることで
「HBS Hybrid Backup Sync」で
Qsyncファルダー内をバックアップ/リストアすることは出来るようです。
書込番号:25461294
1点
ありがとうございます。FileStationの設定の隠しファイルを表示をオンにしたらHybrid Backup Syncでバックアップが取れました
これはadminでログインでなければできないので、Qsyncのユーザーでログインしてバックアップを取る方法があれば引き続きご教示をお願いします
書込番号:25461484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>びーすけくんさん
>> これはadminでログインでなければできないので、Qsyncのユーザーでログインしてバックアップを取る方法があれば
adminのユーザー以外で
管理用の代表となるユーザーにadministratorsのグループを付与して管理されるのではダメなのでしょうか?
それとも、Qsyncのユーザー(everyoneグループ)が複数人利用していて、
各自にパックアップ/リストアさせる運用にされたいということでしょうか?
書込番号:25461815
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>> それとも、Qsyncのユーザー(everyoneグループ)が複数人利用していて、
>> 各自にパックアップ/リストアさせる運用にされたいということでしょうか?
ありがとうございます。まさにそれです
HBSの作成済みのジョブに作成者が管理者と表示されているので、everyoneにも可能なのかと思いました
QNAPのポリシーなのでしょうか?ジョブの作成、修正はadmin限定なのは適切としても
作成済みのジョブを開始することだけでもeveryoneに許してほしいな、と思います
書込番号:25462000
0点
>びーすけくんさん
マルチユーザ運用(everyone)での、
HBSのGUI管理運用は、無理のようです。
自己責任での運用になってしまいますが、
CUIのrsyncコマンドで、コマンドラインから実行する手もありますが、
QNAPのssh環境もadmin以外ユーザでも実行出来るよう改造が必要になってきます。
書込番号:25462192
0点
>びーすけくんさん
>AdminアカウントからApp Centerを開いてHBS Hybrid Backup Syncの表示先を見ると「全ユーザーのメニュー」がグレーアウトしています。これを解除してQsyncのユーザーで使えるようにできないのでしょうか?
HBS3は管理者権限の無いユーザーには表示されません。
またHBS3を使用するためには「共有フォルダー管理」の権限が必要である為、ユーザーを信用するしかない妥協を強いられますが方法はあります。
QTSのバージョン5以降からだったと思いますが、管理者ユーザーでログイン後
コントロールパネル -> 権限設定 -> 「委任された管理業務」
で「バックアップ操作」を各ユーザーに権限を付与してください。
設定後に付与されたユーザーでログインするとHBS3が使えるようになりますのでバックアップジョブを各自作成してください。
バックアップ元とバックアップ先はそのユーザーにアクセス権があるフォルダに限定されます。
共有フォルダーの設定も変更出来てしまいますので、リスク管理を考える必要はありますね…
書込番号:25465393
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G
【困っているポイント】
工場出荷時初期値の復元とすべてのボリュームのフォーマット後の操作でのログイン不可
【使用期間】
1ヵ月未満
【利用環境や状況】
前回解決済みの接続状況と同じく
【質問内容、その他コメント】
RAID6でシックボリュームにして使っていたのですが、容量が無いというようなエラーが出てしまい、ファイルの転送が出来なくなった為、シンボリュームに切り替えたのですが、NAS内にアクセスできなくなったのでシックボリュームに戻そうとしたのですが、戻さなくてもよかったかな?と思い、フォーマットも兼ねて工場出荷時初期値の復元とすべてのボリュームのフォーマットをしたのですが、その後、QNAPアカウントにはログインできたのですが、Qfiner proやQsyncにログインできなくなり、非常に困っています。
因みにQfinder proの画面には、種類とmyQNAPcloudデバイス名以外は表示されていて、SNTPをクリックしてもログインができません。
一体、どうしたら良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>アキュモニマグネパンさん
「工場出荷時設定の復元とすべてのボリュームのフォーマット」を行った場合は、
アカウントの設定含め各Appの設定も消えますので、設定リセット前のアカウントでログインする事は出来なくなってしまいます。
設定リセット後は、
ユーザーは「admin」
パスワードはLAN1側のMACアドレスから記号を省いた12桁になります。
TS-431KXの場合、本体のLANポートが2個ありますので上側(LAN1)に接続されてるか確認してからQfinder ProでMACアドレスを確認してください。
ログイン出来たら各Appを再設定してください。
書込番号:25425780
![]()
1点
>たく0220さん
LAN1がSFP+端子になっているので、真ん中のLAN2に刺さっているのですが、どうしたら良いでしょうか…?
書込番号:25426232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アキュモニマグネパンさん
そうですね…
この場合のLAN1というのはSFP+のポートではなく、RJ45(8P8C)コネクタの上の方の事だと思います。
背面のポートの所にそれぞれネットワークのアイコンとSFP+、1、2と彫られてませんか?
あと背面にMACアドレスのシールが貼られてませんか?
3つとも判るのであれば、それぞれで試してみてください。
なお、MACアドレスのアルファベットの部分は大文字で入力してください。
-とか:とかの記号は省いてください。
書込番号:25426265
![]()
0点
>たく0220さん
無事に出来ました!
本当にありがとうございました!
書込番号:25426433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431K [白]
nas初心者で質問があります。
分かる方居たら教えて頂けると嬉しいです。
raid0とJBODの違いと教えて頂けると嬉しいです。
そしてqnapにもその機能は使用可能か教えて頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:25422267 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>raid0とJBODの違いと教えて頂けると嬉しいです。
RAID0は一定の単位で複数のHDDに交互に書き込む事で、書き込みが終了する待ち時間を減らし高速化する方法。
複数のHDDの容量をまとめて1つのドライブとして使用できるが、1つのファイルが分散して保存されるのでHDDの破損時は復旧が難しい。
JBODは複数のHDDがあっても、ファイルの内容を1つのHDDに書き込んでいくが、容量を使い切らないと次のHDDに書き込みに行かない。
複数のHDDの容量をまとめて1つのドライブとして使用できるが、高速化したりはしない。
参考
データを保護する技術とは? ハードディスクとRAIDの基礎を学ぼう
https://ascii.jp/elem/000/000/453/453971/2/
書込番号:25422320
1点
>>raid0とJBODの違いと教えて頂けると嬉しいです。
QNAPサイトからです。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-0DFE381A-0AD3-4FD4-AF88-18AFBB84B93F.html
JBOD (Just a bunch of disks)
・ディスクを直結式につなげてまとめます。QTSは、フルになるまでデータを 1 つのディスクに書き込んでから、次のディスクに書き込みます。
・全ディスクの合計容量を使います。
・実際のRAIDタイプではありません。これはディスク障害に対する保護や性能上の恩恵をもたらしません。
・JBODを使用する具体的な理由がない限り、代わりにRAID 0を使用してください。
RAID 0
・ディスクはストライピングで 1 つにまとめられます。
・RAID 0は最速の読み取りおよび書き込み速度を発揮し、全ディスクの総容量すべてが利用できます。
・ディスク障害保護はありません。RAID タイプはデータ バックアッププランと対になっていなければなりません。
・動画編集などの高性能を要するアプリケーションに推奨されます。
ざっくりの違いは、
>RAID0は複数のディスクに同時に書き込みし、高速化を図るのに対し、JBODは一つのディスクのみに書き込みを行う。
>RAID0は容量の違うディスクが搭載されていた場合、全てのディスク容量が、少ない容量のディスクと同じ容量に統一されてしまうが、JBODは容量の異なるディスクが搭載されていても、全てのディスク容量を使用できる。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001373.html#:~:text=JBOD%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%80%81%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE,%E3%81%AE%E3%81%BF%E3%81%AB%E6%9B%B8%E3%81%8D%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86%E3%80%82
>>そしてqnapにもその機能は使用可能か教えて頂けると幸いです。
使用可能です。
スペック表より。
>4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-431k/specs/software
書込番号:25422334
0点
TS-431K使用していますが、RAID0、JBODは可能です。
もしも既に使用されているなら良いですが。
余計ことですが。これから購入されて写真とか扱われるならTS-433がよいです。
AI写真管理ソフトQumagieは、メモリー1GBで使い物になりません。
TS-433なら4GBメモリー積んでいてAI顔認識用のNPUも積んでいるので
スムースです。
https://kakaku.com/item/K0001462501/
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-433
https://nttxstore.jp/_II_QN16372068?FMID=kkc&LID=kkc&
ファイルサーバであればTS-431Kで十分だと思います。
書込番号:25422447
0点
余計ことですが。→余計な事ですが。
書込番号:25422453
0点
>MyBMWさん
RAID0とJBODは使えますが、アレイを組んだHDDが故障した場合は
故障したHDDを交換後にアレイ(ストレージプール、ボリューム)を削除した後に再度組み直しになります。
追加アプリなどの設定はその中に保存されるのがほとんどですので、ほぼ初めから設定し直しになります。
ファイルサーバーとしてのみ使用されるのであれば、RAID0かJBODでも良いかもしれませんが、大事なデータはNAS以外にも多重バックアップしておかれる事をお勧めしておきます。
RAID0とJBODについては他の方々が説明されてますので省略させて頂きます。
書込番号:25424639
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









