QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ようやく後継機らしきものが出ましたね。

2022/02/15 10:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G

スレ主 tozanakiさん
クチコミ投稿数:26件 TBS-453A-4GのオーナーTBS-453A-4Gの満足度3

長らくご無沙汰しております。TBS-453を仮想基盤として使っていた者です。

TBS-45A のバーチャライゼーションステーションの機能を使って、NASを仮想基盤として使っていましたが、Celeron N3150 の陳腐化は著しく、2019年からは仮想ルーターしか動かしていない状態となり、2020年夏には仮想基盤としては引退していただいていました。

単なるNAS用途としては、CPUが頑張る場面は実はあんまりなくて(10GbE環境なら別)、もうNASで仮想基盤を運用するのは終わったなぁと思っていたところ、TBS-464の発表を目にしました。

https://jisakuhibi.jp/review/qnap-tbs-464
* CPU: Celeron N5105/N5095
* メモリ: DDR4 8GB(オンボードのため増設・交換は不可能)
* ストレージ: M.2 NVMe/PCIe3.0 x2

ところがスペックをみてガッカリ。

CPUはこんな感じ非力(NASとして十分だが仮想マシンには厳しい)
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-Celeron-N5105-vs-Intel-Celeron-N5095-vs-Intel-Celeron-N3150/4412vs4472vs2546

メモリはオンボードで増設できない、ストレージも PCIe3x2レーンなので帯域は期待できない。
そして、ネットワークも TBS-453A のような謎スイッチでマルチポートで提供しているわけではない...。
ビミョー過ぎるだろ!

書込番号:24600925

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tozanakiさん
クチコミ投稿数:26件 TBS-453A-4GのオーナーTBS-453A-4Gの満足度3

2022/02/15 14:57(1年以上前)

価格がビミョーですね。
https://kakaku.com/item/K0001413352/

Windows Server IoT 2019 for Storage を組み込んでもらうBTO製品のほうがやっぱ良いよなぁ。
https://www.newtech.co.jp/introduce/o5/
https://www.pg-direct.jp/blog/?p=13868

書込番号:24601275

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G

クチコミ投稿数:179件 TS-453D-4GのオーナーTS-453D-4Gの満足度5

10GbE接続のベンチ

2.5GbE接続のベンチ

1GbE接続のベンチ

接続図

表題の通りですが勢いでQXG-10G1Tを購入したので配線を変更して各ポートの速度を調べてみました。

2.5GbE接続でも速いと感じたのですが10GbE接続ではさらに速いです。
2.5GbEの4倍、1GbE接続の10倍近くを期待したのですがさすがにうまくいかないですね。
ただ、HDDの性能は出し切っているようなので満足です。

ちなみに10GbE接続ではジャンボフレーム設定を変更しています。
参考にしたサイトです。ありがとうございます。
https://photo-studio9.com/nas-10gbe/

この速度なら、ファイルをPCに取り込まなくても映像編集ができそうなので期待しています。

どなたかが言ってましたが速いは正義ですね。

書込番号:23978744

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2021/02/21 23:00(1年以上前)

このNASに搭載されているPCIeスロットは、Gen2 x2なので
実効値:8Gbpsになります。
なので速度は、そんな感じでしょうね
https://www.paltek.co.jp/semiconductor/maker/diodes/pci/transfer/index.html

ちなみに当方もQNAPのTS-453Beに10GbEアダプタを取り付けて使用しています。
https://review.kakaku.com/review/K0001050728/ReviewCD=1144725/#tab

速度も同程度ですよ

書込番号:23981067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件 TS-453D-4GのオーナーTS-453D-4Gの満足度5

2021/02/22 09:20(1年以上前)

返信ありがとうございます。

PCIeスロットの影響での頭打ちでしたか、勉強になりました。
購入したボードはPCIe 3.0 x 4でしたので、NASのボードが次機種で改良されればまだ速くなるのですね。

TS-473がPCIe Gen 3 x4を搭載してますがさすがに高いです。

書込番号:23981505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2021/10/15 00:59(1年以上前)

TS-453D-4G の購入を検討している者ですが、質問です。

HDD のシーケンシャルリードで 700MB/s 以上出るというのは、魅力的です。
使用している HDD と RAID の構成はどのような物でしょうか?

今候補にしている HDD は Ultrastar DC HC530 14TB です。

書込番号:24396267

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリ増設

2020/09/12 17:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G

スレ主 tw4388さん
クチコミ投稿数:128件

初期のデータ転送で2Gメモリでは使いものにならない事がはっきりしたので増設しました。
購入したのはamazonでTS-251Dにて使えると書き込みがあって価格もまぁ安かったこれ。

『CFD販売 ノートPC用 メモリ PC4-19200(DDR4-2400) 8GB×2枚 1.2V対応 260pin SO-DIMM (無期限保証)(Panram) W4N2400PS-8G』

素直に8GBも考えましたが2GBでのメモリの使用状況を見ると今後仮想化や監視カメラの導入、HDMIでのメディアサーバーetcを考えるとどう考えても8GBでも足りないと感じたので8x8で16GBにする事にしました。

早速取り付けて起動したところPC側でNASを認識できず失敗してる模様。
増設手順・起動手順は絶対間違ってない。
あーあ、なんかこのNASと相性悪いなぁ・・・。
原因として考えられるのは、メモリ不良・取り付け不良・メモリスロット2の物理不良。そもそものメーカーが指定した上限8GB超えの問題。

先ずはスロット2を純正2GBに戻して再起動・・・成功。
これでスロットの不良と8GB超えの問題はクリア。
ならばやはり1枚だけメモリ不良?
再度8GBを付け直して再起動させたら今度は問題なくPC側でもNASを認識。
1回目は何だったのか?は置いといてこれで良しとします。

ちなみにメモリスロットへのアクセスは、後ろのネジ2個外してプラカバー外すと直ぐにアクセス可能でした。
ググった限りでは過去の機種なんかは内部のHDDケースを外さないとアクセス出来ない機種もあったようですがTS-251Dは改善されてます。

という事で結果16GBの増設でメモリは超余裕、当たり前ですがスワップが無くなったのでHDDへの負荷も減って無駄なアクセスが無くなって動作音も静かになりました。
当然8GB越えによって問題が起きても自己責任の認識もしています。

以上、あまりにも書き込みが無いので誰かの参考になれば幸いです。

書込番号:23658102

ナイスクチコミ!12


返信する
peumoさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2020/11/01 10:45(1年以上前)

>tw4388さん、情報ありがとうございました。
 投稿された情報を元に私も 2GBから 16GBに増設しました。
どうしても普通のPCと違う感じがするので、PCの増設のように「仕様さえあえばどこでもいい」と言う気にはなれなくて、実績のあるメモリの情報は大変参考になりました。
ただ、10月以降CFDの該当DIMM 2枚組が市場から減ってきていて、もう少し安い別メーカーのOEMものの流通が増えているようです。私は2枚組みではなく、単体を2枚購入しました。
 CFDの該当 DIMM は Crucial製なので、無くなったら Crucial製を買う道が残っていますが。
純正の2G RAMは ADATA DDR4 2400 SO-DIMM 1.2V でしたので、他のDIMMでも合うのではないかとおもます、が、どなたかチャレンジしてください。
 IntelのサイトではCeleron J4025の最大メモリは 8GB になっているので 16GBへ増設するのは勇気が入ります。実際、QTS上は 16GBを認識してそれを元に使用率も計算されていて一安心です。
ただ、まだ8GBを超えて使ったことがないので、その時どうなるのかは不明です。(いまのうちにテストしとこう)
 ともかく道を示していただきありがとうございました。

書込番号:23760635

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

拡張 10gLAN

2019/03/24 17:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G

スレ主 W−3さん
クチコミ投稿数:2件

INTEL X520-DA2 Intel E10GSFPSR
にて動作しました。
快適です。

書込番号:22555492

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:12件

2019/03/30 13:22(1年以上前)

>W−3さん
すみません、10g拡張後で気になる事があるので質問してもいいでしょうか?

10gで拡張後で元々ある2ポートのLAN(1000baseはどうなるんなりますか?
どうしてますか?
ポートトラキング機能もありますが、
3ポートLANの構成で設定できるのでしょうか?

10g使えば速度は上がりそうですが、
冗長化などリンクアグリゲーション等の設定や
負荷分散で束ねたりできるのでしょうか?

書込番号:22567954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件 TS-453Be-4GのオーナーTS-453Be-4Gの満足度5

2019/03/31 16:57(1年以上前)

>W−3さん

SFP+の10GbEアダプタで接続ですか〜(当方も同じです。)
QNAP製だけじゃなくIntelの拡張カードも認識するんですね

ちなみに当方は、このNASにQNAP製 LAN-10G1SRの拡張カードで接続しています。
4500円程度で投げ売りしてたのを拾いました。
SFP+ダイレクトアタッチケーブルは、アマゾンで2500円程度の
2mものを購入
これをNETGEAR製XS505M-100AJSのSFP+ポートに
接続しています。

性能は、レビューに記載した通りです。

書込番号:22570833

ナイスクチコミ!0


スレ主 W−3さん
クチコミ投稿数:2件

2019/04/02 12:41(1年以上前)

Read 730MB/s Write 360MB/s 出ています。
当方は十分です。
試してないので、ポートトラキング機能は出来るか分かりません。

書込番号:22574840

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

QM2-2P10G1T増設早くなった!

2019/01/27 10:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G

スレ主 tamabonjinさん
クチコミ投稿数:204件

10G LAN+M.2 SSD ボード

M.2 NVMe 512G WDBlack1枚を乗っけたので
本体の価格に迫るような金額かかりました・・・
8TB×4 メモリ8Gに増設済み
シーケンシャル転送5〜100MBのファイル
増設前 100MB/S 前後
増設後 250MB/S 前後
と期待通りでした。(windows10での表示)
ただし、1G LAN では 100MB/S前後でした(当たり前か・・・)
10G LAN だけでも効果ありそうな気がします。
でも、まだハブが高すぎて個人では手が出ません。取りあえず直結です。

書込番号:22422747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 NASから内蔵ハードディスクにバックアップ

2018/09/05 02:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:14件

題名のような簡単に出来そうなことが、出来ずに悩んでいます。
アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
もっと最適なアプリがあるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。


書込番号:22084292

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2018/09/05 04:08(1年以上前)

NASから内蔵ハードディスクにバックアップ・・・・・
TS-231Pが想定しえない構想でしょう !
USBを利用したバックアップが宜しいかと・・・・

書込番号:22084311

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/05 04:43(1年以上前)

>アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。

念のための確認なんだけんど、ここでゆー「内蔵」ってのは、「PC側の内蔵」?「TS-231Pの内蔵」?

「TS-231Pの内蔵」ってことならば、それはバックアップとして使うことはできないっす。
まずはここをはっきりさせてくださいねー。('ω')

んで、ふつーは、「TS-231P」にUSBハードディスクを接続して、そこにバックアップするのが一般的な方法でございますよ。

どうでしょうか?

書込番号:22084325

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/09/05 06:51(1年以上前)

『アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。』

「ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。」ということのようですが、具体的にどの時点で発生するのでしょうか?

ハイブリッドバックアップは、「 Hybrid Backup Sync 」を使用しているのでしょうか?

「 Hybrid Backup Sync 」では、事前にローカルストレージに(バックアップ用)フォルダを作成し、ストレージ領域の作成でローカルストレージ領域の(バックアップ用)フォルダを選択する必要があります。

Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する
Hybrid Backup Sync にはバックアップ、復元、同期の機能が統合されており、QNAP NAS のファイルをローカルストレージ、リモートストレージ、クラウドストレージに簡単にバックアップしたり、同期したりできます。データバックアップや障害復旧を包括的に計画できます。

Hybrid Backup Sync を利用するには、QTS 4.2.0 (以降) をインストールする必要があります。
ストレージ領域を作成する
ストレージ領域を前もって用意すると、ストレージ領域の管理が楽になり、バックアップジョブの作成時に時間が節約されます。

ストレージ領域を作成するには、メインページの [Storage Space (ストレージ領域)] に進み、作成ボタンをクリックしてウィンドウを開きます。ウィンドウにはストレージ領域のさまざまなオプションが表示されます。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
ローカルストレージ領域の場合、フォルダーを選択して [OK] をクリックするだけでストレージ領域を設定できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/

ただし、バックアップの目的ですとバックアップ元がローカルストレージの場合、バックアップ元とは別の媒体(USB HDDや別のQNAPなど)をバックアップ先とした方が宜しいかと思います。

書込番号:22084414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/09/05 09:56(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
すいません、質問の前提を整理します。

パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。

通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。

今朝も試したのですが、HDD(500GB)をストレージ領域として選べませんでした。
QTSのバージョンは4.3.4.0644です。

書込番号:22084726

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/09/05 10:13(1年以上前)

『パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
 1台は起動用のSSD(240GB)
 2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。

 通常はNASにデータを保存しています。
 そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。』

標準では、バックアップ先に@NASの内蔵HDDまたはUSB HDDAバックアップ元と異なるQNAP NASBcloudから選ぶ必要があります。
このため、PCの内蔵HDDをバックアップ先に設定出来ません。

PCにrsyncdをインストールすれば、PCの内蔵HDDへもバックアップは可能となる可能性はあるかと思います。

一般的には、USB HDDをQNAPのUSB端子に接続して、バックアップされる方が近道かと思います。

ストレージ領域を作成する場所を選択します。
On local NAS
On remote NAS
On cloud
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/

書込番号:22084749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/09/05 10:28(1年以上前)

>LsLoverさん
良く解りました。
やはり、QNAPUSB接続HDDまたはクラウドへのバックアップが賢明のようですね。
ありがとうございました。

書込番号:22084769

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5876件Goodアンサー獲得:446件

2018/10/05 09:17(1年以上前)

賢明といえば賢明です。

どうしてもやりたいなら以下の手順。
1)PCの内蔵ドライブのバックアップしたいドライブ・フォルダの」共有設定をする。
2)ハイブリットバックアップのストレージ領域からプロファイルを選択する。
3)作成→リモートアカウントからプロファイルウィザードを起動して、Windowsファイル共有を選択、リモート接続の追加でPCの設定を追加
4)リモート接続領域の作成でプロファイルに3)で作成したプロファイルを設定

書込番号:22160081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/05 09:50(1年以上前)

>DECSさん
ありがとうございました。
実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
そろそろ何らかの策をと思っています。

書込番号:22160129

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/05 11:51(1年以上前)

>実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。

怖い・・とっても怖いことでございます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そうして、やがてとってもかなしーことが起きるんでございますよ。(T_T)

まず断言しマッス。
PC側のハードディスクはバックアップとしては使わないべきでございます。
PCの電源オン時間内に、バックアップが完了できないって場合には、いつまでたってもバックアップが無いのとおんなじってことですよー!

NASのバックアップは、一般的には、NASにつないだUSBハードディスク、もうひとつの別NAS、クラウド・・・。
そして、更新されることのない写真、動画、などは、ブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・。
ちゅーのんが正当な方法でございます。

んで、以下を読んでみてくださいね。
メーカーはSynologyで紹介されてるんだけんど、NASとバックアップパッケージを、QNAP製と読みかえれば、基本的な考え方は「まったく」変わりません。( ー`дー´)キリッ

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22160344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/05 12:17(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
ご忠告を拝見して、思わずガクガクブルブルしました。
のんびりし過ぎていました。

>そして、写真、動画などはブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・
↑ 目から鱗です。

書込番号:22160387

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング