このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2021年4月16日 00:09 | |
| 9 | 5 | 2020年10月21日 20:40 | |
| 6 | 2 | 2020年10月21日 01:18 | |
| 50 | 44 | 2021年4月24日 22:39 | |
| 82 | 147 | 2024年1月2日 05:24 | |
| 80 | 200 | 2020年10月17日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
下記3要件をみたしつつ、QNAP上に
MacのTimeMachineバックアップをとる方法について、
手順書(添付画像3枚)を載せました。
・最小権限:なるべく小さな権限をもったユーザで接続
・暗号化:暗号化されたバックアップディスク
・容量制限:最大○○GBまでという制約つき
少しでも参考になれば幸いです。
下記スレッドにて、
たく0220さん、NoriBayさんからご指南いただきながら、
試行錯誤を重ね、実現に至った方法でございます。
<macOS Time Machine での バックアップについて教えてください>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238396/SortID=24056128/#tab
たく0220さん、NoriBayさん
心より感謝いたします。誠にありがとうございました。
2点
たく0220さん
各フォルダにマウントしているユーザをsmbstatusで確認したところ、次のとおりバッチリでした(添付画像参照)。
・「TimeMachie」フォルダ→「qnap-tm」(TimeMachine用に作成したユーザ)
・その他フォルダ→「qnap-a」(MacのFinderから普段QNAPに接続しているユーザ)
いやー、よかったです。安心しました。
書込番号:24067260
0点
>tanettyさん
こんばんは。
暗号化も無事できたようで、良かったですね。
sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
USB-HDDの場合もAPFSコンテナになったみたいなので、こっちはどうなのか気になりました。
画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…
あと補足です。
「TimeMachine共有アカウント」はLinuxユーザーアカウントに登録されますが、Samba共有以外では使えなさそうです。(WebUIへのログオンなど)
画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。
avahi-browse _adisk._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容がTimeMachine用共有として認識されます。
avahi-browse _device-info._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容が共有フォルダのアイコンとして認識されます。
"txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;
(更新されてないけど)参考:Time Machine Over SMB Specification
https://developer.apple.com/library/archive/releasenotes/NetworkingInternetWeb/Time_Machine_SMB_Spec/index.html
Bonjour record adisk adVF values - Netatalk Wiki
http://netatalk.sourceforge.net/wiki/index.php/Bonjour_record_adisk_adVF_values
本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
そうすると今までは何故出来てたんだろう?となるので、この辺にしときます。
書込番号:24067535
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>暗号化も無事できたようで、良かったですね。
ありがとうございます。
おかげさまで、私のような者でも、なんとか…。
>sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?
>画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…
ずっーーーと以前に「有効(厳格)」に変更後、戻したりはしていません。
のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。
ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。
具体的には、次の項目です。
レ 共有フォルダー内のシンボリックリンクを許可する
レ 異なる共有フォルダー間のシンボリックリンクを許可する
レ 拒否ファイル
/.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/:2eDS_Store/Network Trash Folder/Temporary Items/TheVolumeSettingsFolder/.@__thumb/.@__desc/:2e*/.@__qini/.Qsync/.@upload_cache/.qsync/.qsync_sn/.@qsys/.streams/.digest/
>画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。
最低限の権限しかないユーザってことは、セキュリティ上好ましいですね。
>avahi-browse _adisk._tcp -r -t
ありがとうございます。
さっそく実行して結果を見てみたんですが、何が何やら…。
3つ(lxcbr0, docker0, eth1)あるうち、addressが192.168ではじまるeth1のみ、
txt内を抜き出してみると、こんな感じでした。
dk1=adVN=TimeMachine,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
dk0=adVN=TMBackup,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
adVNは、ボリューム名であり、マウントされるときにも使われる…と。
adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
いただいた2つのURLから、私の知能では読み取るのが激ムズでした…。
あと、adVU、これは何でしょう?
>avahi-browse _device-info._tcp -r -t
= eth1 IPv4 QNAP1(TimeMachine) _device-info._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.1.21]
port = [0]
txt = ["model=Xserve"]
なるほど、たしかに、
>”txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
になってました。
>Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;
これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
>本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
へー。そういうものなんですね。
書込番号:24067626
0点
>たく0220さん
問題は解決したので、これは単なる興味本位の話ですが。
「ん???」と不思議に思っていることが2つあります。
もし何かおわかりでしたら、ご教示いいただけるとうれしいのですが。
@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>Windowsでは同じホスト名に対しては1ユーザーのみになります。
>macOSでも同様だとは思います。
とのことでした。
今回、「共有TimeMachineアカウント」を有効化したところ(AFPも有効化され)、
QNAPがアドバタイズするホスト名が「QNAP1」と「QNAP1(TimeMachine)」の2つになりました。
Macから見てホスト名さえ違えば、IPが同じでも、別ユーザで接続できるということでしょうか。
もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?
A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
書込番号:24067670
0点
>tanettyさん
>ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?
NoriBayさんの[書込番号:24064096]の画像はCatalinaまでで
Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。
>のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。
なぜゲスト(匿名)が許可されたのだろう?
匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。
>ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。
拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。
>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)
3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。
>あと、adVU、これは何でしょう?
共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。
>これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
そうです。
>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
>「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?
[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?
Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
その点も気になっています。
ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
Windowsでもごまかす為に良くつかわれる手段ですね。でもルーターで固定化してるの前提なのでね…
>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
もし、まだ失敗するようなら下記の一番最後あたりの投稿内容で
Time Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。
backup - How to view time machine log in MacOS Sierra? - Super User
https://superuser.com/questions/1126990/how-to-view-time-machine-log-in-macos-sierra
TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。
暗号化はFileVault(2?)が使われてると思うので、マウントされたイメージで必要な権限がなかったのでは?
とか、なんかエラーわかればいいなと
実機ほしいね。。。
仮定ばかりで、申し訳ない。
書込番号:24067765
1点
>たく0220さん
こんばんは。
買った株は下がり、買おうと思う株は上がる。なぜだーーーー(笑)。
さてさて。
>Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。
なるほど、そういう意味でしたか。
>匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。
ありがとうございます。謎ですよね。
ちなみに...。
TimeMachineバックアップが起動して自動的に「qnap-tm」で接続後、
smbstatusの出力結果を見ると、当然ですが、
「TimeMachine」フォルダに「qnap-tm」で接続しています。
しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。
>拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。
安心しました。今回の件は無関係だった…と。
>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
>AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
>0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)
なるほどぉおおおおおおお。
ビット単位で考えないといけないんですね。単なるフラグだ、と。
たとえば、最下位ビットは、AFPか否か。下から2番目ビットは、SMBか否か、と。
>3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。
>Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?
へー。初めて知りましたが、下記記事におっしゃる内容が書いてありました。
https://bootmacos.com/archives/11548
>なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。
たしかに。
>共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。
そういうことでしたか。難しいなぁ…。
>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
>括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?
そのときのログを残してないので、adVUかどうかは、すみません、わかりません。
形式のみ記載いたしますと、こんな感じです。
XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
なお、MacbookのMACアドレス(頭6桁は8C8590(Apple)です)とは、かぶる箇所が、まったくありませんでした。
>Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
>その点も気になっています。
よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。
>ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
すみません。「登録」とは何のことでしょうか?
FinderからQNAPへの接続??
だとすると、もしかして今回のケースでは、Finder上で[移動]-[サーバへ接続]にて
「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?
そうすれば、「共有TimeMachineアカウント(およびAFP)」の有効化は不要???
>でもルーターで固定化してるの前提なのでね…
QNAPのIPアドレスは、QNAP上で固定していますが、それであればOKでしょうか。
>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
>もし、まだ失敗するようなら
いまどうかはわかりませんが、4/7時点では、たぶん3回以上試しており、すべてダメでした。
>下記の一番最後あたりの投稿内容でTime Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。
えーと。これ(↓)のことでしょうか?
>log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info
>TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
>ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
>端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。
また時間をつくって、実験してみますね。こんな手順でよいでしょうか?
@ TimeMachineアプリ上でバックアップディスクを削除
A Mac再起動
B 念のためMac上でmountコマンド実行し、「TimeMachine」フォルダがマウントされてないことを確認。
C TimeMachineアプリにて、バックアップディスクのマウント操作
・QNAPユーザは「TimeMachine」
・暗号化あり
D (TimeMachineアプリ上でエラーが出るまでのあいだ)mountコマンドをひたすら連打し、
「TMBackup」フォルダがマウントされている瞬間があるかどうか確認。
>実機ほしいね。。。
>仮定ばかりで、申し訳ない。
とんでもない。
こちらこそ、質問ばかりで申し訳ありません。
そんな無知な私に対し、一から十まで教えていただき、ひたすら感謝でございます。
ところで、M1搭載Macは、かなりお値打ちですよ。
Mac miniなら、9万弱。と、悪魔のささやき(笑)。
書込番号:24069579
0点
>たく0220さん
>しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
>「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。
このときの画面を添付いたしました。ご参考までに。
書込番号:24069584
0点
>tanettyさん
>フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。
偽装って意味ね ^^;
当時はApple製品でしか認めてなかったから。
>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
ん〜 … ^^;
>よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。
まだ調べ中ですが
macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
https://superuser.com/questions/402858/clear-smb-network-share-credentials-in-os-x
ここの回答にあるみたいに、whereが
smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
smb://QNAP1._smb._tcp.local:445
みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。
>「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
>「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?
TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。
成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。
実験する前に、もう少し情報収集と整理した方がいいかなと思います。
残りはまた明日にでもお知らせします。
書込番号:24069597
1点
>tanettyさん
おはようございます。まだまとまってませんが途中経過です。
iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。
Windowsの場合、Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有して使っていて
Samba側では同一Sessionとみなされている感じです。ですのでPIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
iPadで確認したところ、ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、各々Session Setup Requestから開始されました。
アプリ毎に共有を個別に管理してるように感じます。
PID(プロセス)はホストごとでなくセッション毎になるという事でした。
それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)
TimeMachineでバックアップ先のディスク選択時ですが
同じ共有フォルダが、他のプロセスで開かれていた場合、多重アクセスとなります。
oplockの仕組みは複雑で自分もまだ正確には把握出来てませんが、上手く動作していたら
失敗時のsmbstatusの様に、Finder側のPIDで"Locked files:"の一覧に残る事は無いと考えられます。
oplockのbreakもしくはlockingが失敗した為、TimeMachine側でエラーと判定されたと思われます。
また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
同一SessionIDを使ってユーザーを変更出来るかは判りませんが、前スレの制約(c)の現象が起こるとすれば
同様な現象が起こっている可能性はありえそうです。
画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
画像BのA時点のパラメータでTimeMachine用のディスク情報として保存されているとしか考えられません。
接続のテストは制約(c)の現象から正しいパラメータで行われてると思われます。
TimeMachineでバックアップを実行時は別セッションであるのは確実ですので
TimeMachineのディスク選択時のアルゴリズムが単に間違ってると思われます。
これはバグなのでは?といった感想です。
色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
前スレ最初から読み直してみます。
過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。
一応な確認なだけですが、「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?
書込番号:24073449
1点
>たく0220さん
おはようございます。
痛たたたたたた。
湯船につかろうとしたとき、浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
スットコドッコイ(死語)にもホドがある、と、さすりながら猛省中でございます。
さてさて。
返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。
>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
>ん〜 … ^^;
ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
スミマセン、どこまで公開していいのか、私では判断がつかなかったもので…。
>macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
え・またもや英語…。きっついです。
とはいえ、がんばって読んでみました。
質問者
「資格情報の入力を求められず、MacOSからWindowsネットワーク共有をマウントしてる。
資格情報を消したいけど、どうしたら?
キーチェーン探したけど、それっぽいのが見当たらないんだけど。
Finderの中にはないのかな?」
回答者
「『ネットワークパスワード』っていうんだけど、Finderの中にはないよ。
『ログイン』キーチェーンをサーバー名で検索すれば、探せばあると思う」
んー。ますます意味がわかりませぬ(汗)。
>ここの回答にあるみたいに、whereが
>smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
>smb://QNAP1._smb._tcp.local:44
>みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。
何をみたらいいのか、よくわからいのですが、キーチェーン関係としては、
[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。
>Macローカル「キーチェーンアクセス」の中を見たところ、QNAPらしきものは、ポート3689/ユーザ名adminのものしかありませんでした。
>iCloudの「キーチェーン」は無効化しております。
>Safari内「パスワード」上におけるQNAPのものとしては、adminしか保存しておりません。
>TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
>でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。
おっしゃるとおりですよね。
>成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
>DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
>他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。
なるほど、そういうものですか。
>iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
おおお。そういえば、iPadをお持ちでしたね。
>少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。
とんでもないです。いつもお世話になりっぱなしで、こちらこそ恐縮しております。
>Windowsの場合、
Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有
>Samba側では同一Session
>PIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
Windows→複数アプリでセッションID共有しPIDは1個、と。
>iPadで確認したところ、
>ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、
>各々Session Setup Requestから開始
Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
>それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)
同じ話かどうかわかりませんが、
数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
Appleに質問したところ、次の回答でした。
私→Apple
「
iPadでは、アプリごとに個別のQNAPユーザで接続できます。
例
・ComicGlassに書籍用のQNAPユーザで接続
・File Explorer Proに動画用のQNAPユーザで接続
しかし、Macではそれができないようです。
たとえば、次の両立は不可。
・FinderにFinder用のQNAPユーザで接続
・TimeMachiineにTimeMachine用のQNAPユーザで接続
iPadOSではできることが、MacOSではできないのですか?
」
Apple→私
「
MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
」
>また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
関係あるかどうかわかりませんが。
少なくとも「TimeMachine共有アカウント」有効化「前」は、
事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。
>「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
>最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?
以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
つまり、少なくとも「TimeMachine共有アカウント」を有効化する前は、
Macローカルにログイン時、
「qnap-a」で「TimeMachine」フォルダを自動マウントしてました。
(そうしないと、TimeMachineアプリ上で「TimeMachine」フォルダを選択できなかったから)
>画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
(中略)
>これはバグなのでは?といった感想です。
セッションIDやプロセスIDの概念に不慣れなため、
ひとつひとつお話が、私には理解するのが、とても難しいです(泣)。
勉強します。
>色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
>前スレ最初から読み直してみます。
お手数をかけ、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
>過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。
そっかー。
ディスク選択画面に接続したいボリュームが現れない場合でも、
「その他の〜」から手で打ってやればよかったんですね。
書込番号:24073675
0点
訂正です。
正
iPad→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
誤
Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
書込番号:24073680
0点
>たく0220さん
>Apple→私
>「
>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>」
Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?
今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
・「QNAP1」←Finder用
・「QNAP1(TimeMachine)」←TimeMachine用
で、そう見せかけるためにには
「TimeMachine共有アカウント」の有効化(及びAFP有効化)が
QNAP側で必要だった...と。
こんな感じで大枠では理解してますが、合ってますでしょうか?
書込番号:24073699
0点
>tanettyさん
>浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
血が出るほどって…大丈夫…?心配になってくるよ
この間左腕ケガしたばかりなのに、それ以上ケガしないよう気をつけてね。
>ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
正直なんだろ?で悩み中 ^^;
たぶんIPv6表記なんだと思うけど、fe80から始まってたらリンクローカルかな?端末からifconfigだと確認出来るかな?
>[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。
そうなんですよね。AのBで保存にチェックした内容はどこに消えたのだろう…
キーチェーンってその為の機能だったよね ^^;
>数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
>Appleに質問したところ、次の回答でした。
すでに確認されてましたか。
>事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
>TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。
>以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
BのAではマウントされたボリュームしか表示されない?
TimeMachine用としてBonjourでアドバタイズされたものは、画像AのAで「qnap-tm」でログインしないと見えない?
再起動後やバックアップの更新時も「qnap-tm」でQNAPにアクセス出来てる?
>>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?
起動時の自動マウントの設定ってどのようにしてます?
「qnap-a」でマウントされてて、現在の設定でTimeMachineがバックアップ時も「TimeMachine」フォルダ以外は「qnap-a」が保持されていて
かつsparsebundleの書き込みは「qnap-tm」で行われてたら、その回答の前提がApple製品のsmbサーバーのみの事なのかSambaも含めてなのかが疑問に思われる。
「qnap-tm」で行われてて制限(c)の様な状態(他の共有も「qnap-a」から「qnap-tm」)になってるのなら、正しいと思います。
何を心配してるかと言うと、TimeMachineの更新が動作してる時に全共有フォルダが「qnap-tm」ユーザー切り替わってしまうと
その間にNASに保存したファイルとかも「qnap-tm」のクォーターのカウントに含まれてしまうよって事です。
実は「TimeMachine」共有アカウントはquotaは何も設定されてない。
別の方法で容量制限を試してると思われます。(/etc/smb.confでvol size limit = 10240)
[~] # quota -u TimeMachine
Disk quotas for user TimeMachine (uid 100): none
>今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
>QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
avahi-browse _smb._tcp -r -t
で見ると
= qvs0 IPv4 NAS231P01(TimeMachine) _smb._tcp local
hostname = [NAS231P01.local]
address = [192.168.1.7]
port = [445]
txt = []
"hostname = [NAS231P01.local]"となっていて、(TimeMachine) はBonjourでの識別の為の名称にすぎず、
実際の接続には使われて無いかもしれません。(14文字超えてるので…)
Wiresharkで見るとネゴシエーションの後に"Session Setup Request"とかが見れると思います。
セッションが共有されてたら"Tree Connect Request"から始まり以前のSessionIDが使われると思われます。
ただただ大変なだけなので、見ずにすむ方法ないかなと… 探してはいるのだけど… 日本語含め調べてる人少ない(T_T)
自分だったら設定の合間合間にsmbstatusでQNAP側の状況確認してると思う。
PID変わったら"Session Setup Request"が来て新規の接続とみなしたと…
無理な話だけどmacがもう1台あったら、TimeMachineのバックアップ先にして
端末からdns-sdコマンドで実際の確認、検証はできるとは思うのだけどね…
書込番号:24074720
1点
>tanettyさん
こんばんは。
とりあえず抜けあるかもしれませんが、前スレの状況メモと分析という名の感想です ^^;
・[書込番号:24057821]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザーはまだ作成していない。
・[書込番号:24060998]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザー作成。
> →Finder上では、非TimeMachineユーザで接続済みのママだった。
>→空き容量4.43TBと表示される(添付画像)。
状況からTimeMachineは「qnap-tm」ではなく「qnap-a」の資格情報(credential)で
QNAPの共有フォルダに接続(Session)していると思われる。
ゆえに、「qnap-tm」のクォータ設定は効いてない。
過去のsparsebundleファイルにそのまま上書き更新したのか、削除して新規にTimeMachineに作らせたのかは不明。多分削除されてると思ってる。
・[書込番号:24061427]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
>「"QNAP1.local"にバックアップを保存できませんでした」エラーで、バックアップ失敗しました。
"mount"コマンドで状況を確認していない、smbstatusでの状況も不明、情報が足りない。
自動マウントされた「TimeMachine」共有フォルダのMac上のマウントポイント("/Volumes/TimeMachine"等)が
TimeMachine実行時に使うマウントポイントと競合していたら、同エラーとなる可能性は考えられる。
すでにマウントポイントが他で使用されていたら、エラーにするか、強引にマウントさせるかの2択になる。
sparsebundleファイルが現状の(Finder上の)パスでアクセス出来たら、とりあえずバックアップ実行するという、エラー時のフォールバック処理があるのかもしれないが、この時は「qnap-tm」で定められたマウントポイントに先約がありマウントに失敗した為だと思われる。
Finderで見ていたらロック解除できず、アンマウント失敗してるかも。
・[書込番号:24063896]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
成功時も「qnap-tm」ではなく「qnap-a」で実行されている。
その為、クォータも「qnap-tm」での書込みを検出出来ていない。
例えば、単純に「/Volumes/TimeMachine/MacBookPro13.sparsebundle」にアクセス出来たらOKとするケースがあるのかもしれない。
それで良いのか疑問。エラー処理にバグがあるのでは?と疑いたくなる。
・[書込番号:24063965]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダ自動マウントしてたのかな?
>「TMBackup
> サーバ”QNAP1(TimeMachine).local”」に、暗号化アリで
>「TimeMachine」で接続&ディスク作成を試みる
暗号化アリでNGなのは、QNAP側の設定ミス(バグ)かもしれない。
smb.confの"timemachine"パラメータが"timemachine = no"になっているので、VFSモジュールが動作してない為かもしれない。(要確認)
"testparm -v"では"no"の場合は表示されないみたいで、気が付かなかった。
書込番号:24081294
1点
>tanettyさん
TimeMachineの設定状況はコマンドで見た方がはっきりするかもしれないです。
"tmutil"という管理用のコマンドが標準で用意されてるみたいで
TimeMachineで使用されるバックアップディスク(destination)の詳細は下記コマンドで表示されるようです。
tmutil destinationinfo
詳細はhelpか"man tmutil"で確認してください。
"tmutil setdestination"でバックアップディスクのパス等を設定出来るみたいです。
例をみると、マウントポイントか"afp://user[:pass]@host/share"のようなネットワークパスを指定する形になります。
画像A -> 画像Bのようにマウントされているボリュームを選択した場合は、"tmutil destinationinfo"で表示されるマウントポイントが"/Volumes/TimeMachine"のようになると思われます。
この時の他の項目(kind,URL)がどのように設定されるかが知りたい所です。(画像BのBで指定したアカウントで登録されるか?)
BonjourでTimeMachine用としてアドバタイズしていないボリュームを選択した場合、他の項目(kind,URL)がどのように登録されるのかも気になるところです。(URLが空欄もしくは無しならば、自動マウントしないとバックアップが動作しなかった説明になる)
実行時の状況をリアルタイムで確認する場合は"log"コマンドで
log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info
predicate: フィルター設定
保存されたlogを見る場合は"log stream"を"log show"に変更してください。
streamの場合は中断(control+cなのかな?)するまで他のコマンドは打てないので、端末のウインドウを2枚開けるのか判りませんが
開けるなら、あらかじめ2枚開いておいてください。
「TMBackup」+「暗号化あり」でのテスト案。
vi /etc/smb.conf
で[TMBackup]のセクションの
timemachine = no -> timemachine = yes
へ書き換え後、保存。
/etc/init.d/smb.sh restart
でSamba再起動。NASの再起動で戻ってしまうかまでは未確認。
testparm -v
で"timemachine = yes"が[TMBackup]のセクションに表示されてるか確認。
自分で確認出来ないので申し訳ないが、テストするなら上記な感じになります。
書込番号:24081304
1点
>たく0220さん
こんばんは。
貴重かつ有用な情報・ご助言、ありがとうございます。
ちょっとバタバタしており、検証・返信は早くても週末になりそうです。
誠に申し訳ありません。
とりいそぎ、お礼とお詫びまで。m(_ _)m
書込番号:24081439
1点
>tanettyさん
こんばんは。
検証ですので時間に余裕ある時に確認してみてください。
テストする時は、TimeMachineのオプションで
いくつかバックアップから除外してから実行したら時間短縮にならないかな?と思います。
フルバックアップは、ある程度情報がまとまってからでも遅くないかと思います。
今のところ、NAS側設定の違いで"tmutil destinationinfo"がどういった値で表示されるかのみが気になるところです。
書込番号:24083159
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
取り留めも無い私見で、個人の価値観ですが、
先代までのシックな美しさが損なわれているように思えてなりませんな…デザイナーは何考えてこんな配色にしたのか。
これまでの物が気に入っていたので個人的に残念です。
3点
TS-220を使用しており買い替え検討中ですが、会社のデスクに置いておく分にはあまり気にならない色合いと感じます。
(紙を綴じるファイル等グリーン系が多いため?)
自宅リビング等に置くと、非常に目立ちそうな気がします。
黒か濃いグレーなら家電等にマッチすると思うのですが。
ホーム&パーソナルを謳っていますが、鍵付きドライブケージなのもあり私はどちらかというとSOHO向けに感じます。
しかしRAMが2GBならよかったのですが、下位よりも少ない1GBって・・
書込番号:23739031
1点
>あたりめマスタードさん
なるほど>(紙を綴じるファイル等グリーン系が多いため?)
1GBのメモリのQNAPを使用している者として報告させて戴くと、ネットワークドライブと使用している分にはメモリは大して食ってませんね。
バックアップを含むアプリ3-4個入れて走らせてても1GBで苦労したシーンは今のところないです。
5-6人くらいの規模だと十分かなぁと言う印象ですね。
6人位の端末がスケジュールで一斉にバックアップ始めるとちょっとわかりませんが。
QNAOの場合、チョイチョイやらかしてくれることが有り、そっちの方で迷惑しますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/?lid=myp_notice_comm#23736958
書込番号:23739489
2点
>まぐたろうさん
RAM1GBでも別段困らないこと了解しました。
ファームウエアはいつも最新にしてたのですが、QTSは様子を見たほうがいいのは参考になりました。
早い段階で改善すると良いですが・・・
現在使用しているTS-220が、最近ClamAVのパターンファイル更新プロセス(freshclam)で大量にRAMを使用してしまい(しかも終わらない)、激重になってしまう状態なんです。
(だからRAMが多いと良いなと思ったんですが。これもFW不具合ですかね?)
パターンファイルを手動で更新すればこの症状は出ないのですが、ちと面倒です。
書込番号:23739798
1点
>あたりめマスタードさん
一応、私の方の不具合が新ファームで改善したら報告しますね。
それに伴いなおると良いのですが、部分が違うのでどうかなぁ・・・
書込番号:23739965
0点
>まぐたろうさん
実はTS-451も所有しており、FW4.5.1.1456になっておりますので、先ほどのスレッドを随時チェックしようと思っております。
ですので、自分に知らせるためにこのスレッドに返信いただかなくても構いません。
ちなみにTS-451に不調はなく、ネットワークと仮想スイッチの使用メモリ量は98MBでpythonは3つです。
このレスを書こうと思ってTS-451のQTSを開いたら、新ファーム4.5.1.1461が来ていました。
先のスレッドに情報を書き込ませていただきます。
TS-220の方は下位モデルのためかFW4.3.3.1432 (10/6更新)のため、こちら特有の現象かもしれません。
TS-220が全然ダメというわけではなく、コロナ不景気から少し回復したタイミングでTS-231Kに更新出来たらいいなと思っています。
書込番号:23740157
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
時間の経過と共にハングアップ状態になる症状が出てます。
どうやら私だけではないようで。
最初に231Pで確認したのですが、この機種でも症状が出ました。
QTSの更新だと思うので全機種で出る可能性あるのではないかと思いますが、取り敢えず私が確認した機種だけ報告しておきます。
価格.com - 『ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。』 QNAP TS-231P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/
2点
>まぐたろうさん
こんばんは。
勇敢な切り込み隊長の身を挺した行動のおかげで、後続部隊は地雷原を迂回し、安全なルートを選択できます。
私のような一兵卒にとっては、生き残る確率を飛躍的に上げてくれる、本当にありがたい話で...。
貴重な貴重なヒトバシラー報告に、ひたすら感謝です!! m(_ _)m
書込番号:23738741
2点
>tanettyさん
お役に立てて何よりであります!
しかし症状が酷いw
書込番号:23738743
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
異常の症状は…時間の経過と共にRAMを食いつぶし始め、RAMが潰れるとSWAPをパンパンにし、CPUがハングアップ。
そして最終的にネットワークドライブへのアクセスが極端に重くなる。
ファーム更新後、異なる環境下で運用しているTS-231PとTS-431Pで同様の症状が起きているのでファームが臭いのではないかと考えています。
他の方々どうですかね?私だけの症状かしら?
なお、今のところアプリーケーションはHB3くらいしか入れてません。
5点
おそらく駄目ファームウェアです。
管理画面も表示できないくら遅い。
sshでログインも以上に遅くて、ログインでなくなった。
強制再起動するしか復旧する方法がない。
ファームウェア 4.5.1.1456は入れない方が良いです。
書込番号:23737311
2点
>まぐたろうさん
こんにちは〜
おそらく全部かと〜 ^^;
"netmgr/api/manage.pyc"が無限増殖してますね。
ちょっとカウントしてみた結果
2020/10/18 22:15頃 192個
2020/10/19 01:48頃 406個
もう面倒なので4.4.3.1354に自己責任でロールバックしてます。
"QuLog Center"がApp Centerに残るけど放置ですね ^^;
書込番号:23737410
3点
>newzealandさん
>たく0220さん
ご協力感謝です。
私もロールバックすることにします。
この状態ではちょっと使い物にならないや。仕方ないですね。
QNAPはちょいちょいやらかしてくれるんですよねぇ。
書込番号:23737810
1点
431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。あっちもユーザー多いだろうし。
書込番号:23737815
1点
>まぐたろうさん
>431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。
そうですね。
仮想スイッチ関連かと思うのでこのバージョンは使わない方がいいですね。
あと、どのメーカーのどの機種でも基本ロールバックは許容されてないと思うので
自動更新はお勧めではないですね。
今回4.4から4.5とマイナーバージョンの更新だったので人柱的に試しましたが
やっぱダメか〜って感想です ^^;
2〜3週間は様子見が一番ですね。
書込番号:23737836
1点
>たく0220さん
自動更新は切ってるのですが、ホイホイ乗ってしまいました。
久々のダメファームで思い出しました…QNAPは要様子見ということを…。
もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。
書込番号:23737839
1点
>まぐたろうさん
>もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。
1個2個遅れで試してたんだけど、最近は〜と思ったけど
まぁ、いつも通りだね。
ベータプログラムへの参加した覚えないんだけど、ベータ版入っちゃったのかな ^^;
もう少し丁寧に確認してほしいものですね。
Synologyは使ってないけど
いつDSM7を出すんだろ〜
既存の方にそのしわ寄せが来ないといいけど…
書込番号:23737882
1点
他機種(TS-451)使用しており、ファームアップの通知が来ました。
リリースノーツ中に本件に関わると思われる一文がありましたので抜粋してお知らせします。
Known Issues
The number of Python processes increases abnormally after users change the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
(機械翻訳)
既知の問題点
ユーザーがシステムポート番号を変更すると、Pythonプロセスの数が異常に増加し、OOM(メモリ不足)の問題が発生します。
とのことです。
書込番号:23740166
2点
新しいFWのビルド番号を記入し忘れてました。
QTS 4.5.1.1461 build 20201020です。
リリースノーツのアドレス
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1461/20201020
書込番号:23740174
2点
>まぐたろうさん
既知の問題点とあるので、恐らく「問題として認知しているが、対策できてない」という意味合いじゃないでしょうか?
早急に対処してくれるといいのですが。
書込番号:23740197
1点
こんばんは。
>あたりめマスタードさん
情報ありがとうございます。
お昼頃はまだ更新されてなかったのですが、QNAPも認識してるみたいなので
もうしばらく待ちですね。
>まぐたろうさん
FastCGIのサーバーが起動してるんだけどunavailableってリスタートかけて失敗しまくってる ^^;
"Known Issues"にあるようにWeb設定画面のポートをデフォルトの"8080"に変更して再起動すれば一応動く?よ?
書込番号:23740579
1点
スレッドの内容とずれてしまいますが、QNAP NASを標的としたランサムウェアが流行しているようで・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504258/SortID=23436442/#tab
https://www.security-next.com/116939/2
ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
ただ、ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・
最新のFWにはセキュリティアップデートが入っていることもありますので、自分はなるべくFWを最新にするように心がけているのですが、今回のような不具合になるのも悩ましいですね。
書込番号:23740853
1点
>あたりめマスタードさん
こんにちは。
>ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
外に出さないとしても私も必須かなと思います。
過去にNimdaってワームにやられてからは、ローカルでも油断出来ないって学びました。
同僚が踏んだものの、まきぞえだったんですが勘弁してほしいものです ^^;
>ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・
原因は私でも判ったぐらいですので、今回のアップデートには間に合わなかったけど、もう少ししたら直ると思いますよ。
(サービスの再起動で戻ってしまうのでQNAPで何とかしてくれ〜)
あと別スレ見て気になったのですがTS-220は、"テクニカルサポートとセキュリティアップデート"が2020年12月までと
リミットが近づいてるのでお気をつけください。(ご存知かもしれませんが…)
製品サポート状況
https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php
書込番号:23741158
2点
>あたりめマスタードさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
ポートをデフォに戻すのかぁ・・・うーん、少し様子見しようと思います。
書込番号:23741429
0点
>たく0220さん
恥ずかしながらEOL知りませんでした。
でも、ちょうど買い替えのタイミングだったので良かったです。
書込番号:23741501
1点
>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん
こんばんは。
暇だったので調べてみたら、監視してるプロセスの不具合でした。
pingみたいに通信テストしてエラーだったらそのプロセス再起動させるみたいな物で
テストコードがポート8080でハードコードされてて固定って感じです。
なんで変数にしてないのか意味不明でした ^^;
とりあえず、ハードコードの部分だけ変更して様子見てみます。
共有とContainer Stationぐらいしか使ってないのでバグチェックには、あまりなりませんが…
次回には直ってることを期待して待ちましょう。
>あたりめマスタードさん
>恥ずかしながらEOL知りませんでした。
念のためお知らせしておいて良かったです。
TS-231kだとCPUアーキテクチャも1世代進むので少し良くなると思いますよ。
HDDは流用可能かもしれませんが、念のためのバックアップはお忘れなく。
また新規の場合は記録方式がSMRなHDDはNGですよ。CMRのを選んでくださいね。
書込番号:23741782
1点
>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん
4.5.1.1465 build 20201024 release-notes
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1465/20201024
Fixed Issues (一部抜粋)
...
The number of Python processes would increase abnormally after users changed the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
...
とりあえず、直ってるか確認してみます。
書込番号:23746662
0点
おはようございます。
"4.5.1.1465 build 20201024" OOMの件の修正は大丈夫そうです。
短時間の確認ですが、プロセスの異常やメモリーの増加は起こっていませんでした。
"release-notes"の"Known Issues"の内容を確認して、該当なければ まぁイケるかな?
心配な方は、もう暫く様子みてください。
AD環境で使われてる方は、Zerologon(CVE-2020-1472)の修正がありますので
"4.4.3.1444 build 20200930" にまでは上げておいた方が無難かと思います。
書込番号:23746709
3点
>たく0220さん
ありがとうございます。
私も当てました。
安定してますね・・・。
書込番号:23748365
2点
4.5.1.1465ですが、どうやらまだ駄目なようです。
ping には反応しますが、SSH ログインもWebログインもできない状態になりました。
もちろんMacのTimeMachineバックアップもできなくなっています。
4.5.1.1456の時と同じ症状ですね。
書込番号:23772991
1点
>newzealandさん
私のは、あれから何事もなく動作しています。
同じような症状かもしれませんが、ポート変更の件とは別の要因で起こっているのかもしれませんね。
書込番号:23773410
1点
QTS 4.5.1.1480 Build 20201108
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1480/20201108
まだまだ安定には遠い感じですかな〜 ^^;
テストは明日にするかな…
書込番号:23780331
1点
QTS 4.5.1.1480ですが、ダッシュボードのオンラインユーザが表示されないエラーが出てます。
なんかQNAPは不安定で残念です。
書込番号:23795675
1点
>newzealandさん
別機種ですが、写真の通りQTS 4.5.1.1480でオンラインユーザー出ます。
自分が気づいてないだけかもしれませんが、目立った不具合に遭遇していません。
書込番号:23796715
0点
> あたりめマスタードさん
そうですか、私の環境ですとQulogがまともに機能していないので、それが原因かもしれません。
海外のサイトでも問題があるようです。
なんか残念です。
書込番号:23797977
0点
シングル×2台のHDDで使用。
4.5.1.1465
HDD1とHDD2のアクセスランプが激しく点滅←なにかの処理中。
ネットワークフォルダが見えなくなった、Qfinder ProでNASが見つからない、ログインできない。
電源ボタン長押しで強制終了後、再起動。
ファームウェアを4.5.1.1480にアップデート。
newzealandさん
ダッシュボードが開くまでに時間がかかる→オンラインユーザが表示されない。
今のところ他に問題はなさそうなのでこのまま様子見ます。
書込番号:23806547
0点
QTS 4.5.1.1495 Build 20201123
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1495/20201123
CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
CVE-2020-24394 NFSサーバーアクセス許可の問題
QuLogCenterはバグだらけだったみたいですね。。。
まだまだ先は長いかな…
今回はセキュリティ関係のアップデートがあるので、
気になる方は詳細確認してアップするか、サービスを無効にしたほうが無難かと思います。
書込番号:23811403
1点
QTS 4.5.1.1540 build 20210107
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1540/20210107
コメントしようがない…
以前のようにPublic Betaから始めればよかったのに
書込番号:23898487
1点
>たく0220さん
これですかね、問題のは。
Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.
んで、この問題はここでは上がってませんでしたが、これは酷い。
The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.
ウリである、外部接続を介したアプリが使えなくなることを意味するのでは。
書込番号:23900400
1点
>まぐたろうさん
こんばんは、って時間でもないか ^^;
私はリリースノート見て絶句してましたよ…
>Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.
仮想スイッチ(Linuxな用語だとブリッジ(TUN))を削除ってあまりしないような…
最近SoftEther VPN試してた時に作ったり消したりしてたけど、ARMだとそんな事なかったんですよね。
Intel、AMDモデル限定かも。
>The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.
ポートトランキングやリンクアグリゲーションといったのは、自分は使ってなかったので気がつかなかったけど
NIC束ねる方々はそれなりの効率求めてSynoでなくこっち選びそうなので、たしかに酷いです。
使ってる機能やアプリといった環境は多岐にわたるわけで、切り分けは難しそうですね。
何かあったらファームを真っ先に疑ったほうが早いかもしれません。
セキュリティがらみのパッチも増えてきてるので、
4.4.3ベースで動かしている人向けにもそこだけでのアップデータ出してくれればなと思ったりもする。
書込番号:23900494
1点
このスレを見られてバージョンアップを躊躇されてるかもしれませんので
一応、注意喚起しておきます。
QTS4.5.1.1495ビルド20201123
より古いファームウェアを使われてる方は、上記バージョン以上にアップデートされる事をお勧めします。
外出先からアクセスを可能にされてる場合は特に。
書込番号:24066616
1点
>たく0220さん
良いタイミングでお目にかかれました。
もし宜しければ、本当に本当にお手隙の際にでも、↑のホームアイコンから私のページに飛び、プロフィールに記載のメールアドレスに御連絡いただけませんでしょうか?
本当にお時間の空いた時に、使い捨てのワンタイムのメールアドレスで問題ございません。
唐突に、いささか失礼なお願いであることは承知しているのですが、何分ここに記載することが憚られる内容であるため…。
気乗りなさらなければスルー下さい。
書込番号:24066920
1点
パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延(Impress PC Watch)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310879.html
古いQNAP NASに、乗っ取りの危険性(SAM(英語サイト))
https://securingsam.com/new-vulnerabilities-allow-complete-takeover/
上記情報のため、QTS 4.5.2.1594(現時点で最新)で運用中のTS-451及びTS-231Kをチェックしていますが、気になった点が。
@RAM空き容量がなぜか少ない
TS-321K(RAM1GB) 使用可能メモリ約25% 空きメモリ約7%
以前確認したときはこんなに少なくなかったと思います。確か空きメモリが40%位あったかと。
リソースモニターでRAM使用量確認しましたが、System Processesが375MB、他のもなんとなく多い?
AmanaRequest.cgiの挙動が不穏
時々高CPU使用率になったり、プロセスが複数個になったりします。
マイニングのマルウエアはmanaRequest.cgiをハイジャックするそうで、2020/8/17リリースのHelpdesk 3.0.3にアップデートすることで脆弱性(CVE-2020-2506、CVE-2020-2507)に対処していれば防げるとのことですが・・
しばらくNASをオフライン運用したほうが良いのでしょうか・・
書込番号:24067275
0点
>あたりめマスタードさん
こんばんは。
ご無沙汰しております、TS-231K購入されたのですね。おめでとうございます。
私は現在"QTS4.5.1.1495ビルド20201123"で
週末に"QTS 4.5.1.1540 build 20210107"して翌週に最新までの予定です。
>@RAM空き容量がなぜか少ない
午前1時ぐらいに確かメモリの掃除がされるので、翌朝に再度確認してみてください。
現在だと添付画像な感じです。
最新バージョンにアップ後、なにか気が付いたらお知らせします。
>AmanaRequest.cgiの挙動が不穏
ヘルプデスクはあまり使う事がないので、私はApp Centerから停止させています。
書込番号:24067606
1点
>たく0220さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。
しばらく本業が忙しくてNASのメンテを怠っていましたが、このスレの新着通知が来たので少し調べてみた次第です。
古い機種で乗っ取りの記事はEOLの機種が対象のようですので、本スレとは関係性が低そうですね。失礼しました。
TS-231Kの方はTS-220を使用し続けてもリスクしかないと判断し、すぐ購入しました。
うちの使い方ではパフォーマンスに不満は無いです。
リソースモニタのスクリーンショットありがとうございます。
うちのスクリーンショットをアップしましたが、使用量が多いですね。(昨日再起動して、一晩放置の状況です。バックグラウンドジョブは一覧にありません。)
同じ環境でないので単純比較はできませんけど。
動作が重いなどの症状はないので、しばらく様子見してみます。
ヘルプデスクは自分も使わないですね。停止しました。
manaRequest.cgiの挙動は増えたり減ったりはするものの、CPU使用率は低いです。昨日は瞬間的ですが10%位になったりしました。
マイニングプログラムはunityというプロセスで動いているそうです。うちにはunityプロセスはありませんでした。
https://blog.netlab.360.com/qnap-nas-users-make-sure-you-check-your-system/
書込番号:24068119
0点
QTS 4.5.2.1630 Build 20210406 リリースされました。
修正された内容は各自でご確認ください。
QTS 4.5.2.1630 Build 20210406 | Release Notes | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.2.1630/20210406
>あたりめマスタードさん
こんばんは。
>うちのスクリーンショットをアップしましたが、使用量が多いですね。
manaRequest.cgiのプロセスがゾンビになってますね…
ゾンビプロセスが計9個の様ですので、呼び出し元の親プロセスが悪さしてると思われますが、一覧で見た感じだと不明ですね。
メモリーリークして解放されてない可能性もありそうですね。
"QTS 4.5.2.1630 Build 20210406"の"Fixed Issues"からですが、
>Torrent clients would crash when there were a large number of download tasks.
これ見て思ったのですが、"Download Station"Appを自分はインストールしてませんでした。
以前、別NASでの話ですがTorrent関連のソフトで情報更新の為に定期的に外部と通信を行っているのを知ってから、これ系のソフトは使用しなくなりました。
プリインストールされてたか記憶が定かでは無いのですが、もしインストールされてたら停止してみてください。
>古い機種で乗っ取りの記事はEOLの機種が対象のようですので、本スレとは関係性が低そうですね。失礼しました。
いえ、[書込番号:23811403]でお伝えした
>CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
の一部情報が最近公開され、あたりめマスタードさんが貼られたリンクが正にそれです。
攻撃に使われた場合は、パスワード?何それ?な感じになりますので…
EOLの機種にとってはゼロデイ脆弱性となってしまいます。
公式な情報は見てないのですが、EOLでも一部の機種に対しては修正版をリリースする予定との噂です。
書込番号:24069083
0点
>たく0220さん
新ファームウエアの情報ありがとうございます。
コマンドインジェクションの件はQTS4.5.1.1495で修正されたとのことだったので、自分の中で解決済みになってました・・
スレッド内でしっかり話題になってましたね。また失礼しました。
自分はDownload Stationを入れてなかったです。
だいぶ前にどこかのブログでDownload Stationを入れないほうがいいといった情報を見て消した記憶があります。
書込番号:24069179
0点
>あたりめマスタードさん
こんばんは。
予定を早めて、1日おきにファームを一段階ずつ上げてみました。
先ほど"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"に上げ、App Centerでアプリ更新させた後再起動。
再起動後10分ほどの状況になりますが、確認したスクショを画像添付します。
機種が違うのですが、大まかには近い状況みたいです。
QTSではcronによっていくつかスケジュールされてます。
0 22 * * * /sbin/vs_refresh
0 1 * * * /etc/init.d/flush_memory.sh >/dev/null 2>&1
・/sbin/vs_refresh
diskスペース 容量の情報更新。
メモリ使用量には直接関係ないですが、メモリ空き確保の為スワップに追いやられる。
・/etc/init.d/flush_memory.sh
ページキャッシュとSlabキャッシュの解放、メモリ断片化の解消など。
確認の為、停止してますが普段は"Container Station"でコンテナが2〜5個ぐらい動作してますので
ほとんどがスワップされてしまっているので、実メモリの方は空きがあったと思われます。
自分の環境でですが、manaRequest.cgiの件はゾンビ化するのはありますが、後システムによって回収されてるのでとりあえず問題になる可能性は低いかと思います。
また、"cat /proc/meminfo"で確認出来る範囲でも"リソースモニター"との乖離は少なかったので
今のところ不正に使用されてる可能性は低いかと考えています。
書込番号:24073279
1点
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
TS-231Kの方はファイルサーバ以外の利用を考えていないので、ほかのアプリを導入する予定はないのですが、物理メモリの空きが少ないのは気になってしまいますね。
QTS4.5.2.1630にアップデートしましたが、メモリ状況とmanaRequest.cgiの挙動はアップ前と同じような感じです。
書込番号:24078718
0点
Response to Qlocker Ransomware Attacks: Take Actions to Secure QNAP NAS | QNAP (英語)
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/response-to-qlocker-ransomware-attacks-take-actions-to-secure-qnap-nas
2種類のランサムウェア(QlockerとeCh0raix)に対してQNAPから警告がでてます。
ご注意ください。
書込番号:24095871
1点
[書込番号: 24095871]の日本語ページ
Qlockerによるランサムウェア攻撃に対するご案内:QNAP NASを安全にお使いいただくために | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/qlocker-%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85qnap-nas-%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB
書込番号:24099459
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、8本目のスレッドとなります。
<構築後にできること> (添付画像3枚参照)
・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる。
・Bluetoothアダプター(例:PLANEX BT-Micro4)をQNAPに挿せば、Bluetoothスピーカーでも再生できる。
<手順書 通常版> (Bluetoothアダプターを使わないとき)> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3
<手順書 with ALSA版 (Bluetoothスピーカーを使うとき)> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1
<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
<背景>
QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。
そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・Bluetoothスピーカーで再生できるようにした(たく0220さん謹製パッチによる)。
<本スレッドの前身>
その7<QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
3点
>たく0220さん
報告です。
>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。
上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
叶えてくれるといいですが...。
「オートメーション」のトリガーとして、次の6つを登録できるようにしてほしい。
・Facetimeに着信したとき
・Facetimeで受話したとき
・Facetimeで終話したとき
・電話に着信したとき
・電話で受話したとき
・電話で終話したとき
書込番号:23732010
1点
>tanettyさん
スレ立てお疲れさまでした。
>ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。
毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。
>ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?
4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;
>着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。
おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。
>ん? どういう意味でしょう????
最盛期はMac3台運用でね…
当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)
>中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。
ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?
>Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。
あぁまだ治してくれないんだね。
この間のイベントではBig surの話なかったけど、いつになるかな
そっちでは治ってるといいですね。
>上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
ありがとうございます。
これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。
書込番号:23732127
2点
>たく0220さん
>毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。
ありがとうございます。
まだまだ至らぬ身ですが、がんばっていきたいと思います。
>4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
おぉおおおおおお。ご両親、私よりはるかにベテランじゃないですか。
私、iPhone初めて使ったの、3年ぐらい前なんですけど。
>AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
iPhoneは、バージョン上がっても使い勝手があまり変わらないのが、初心者にはいいですよね。
あと、使ってる人が多いので、周りの人に聞けるのも、大きな利点です。
>とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
そーゆー設定にすればいーのかー。たいへん参考になります。
>ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
>まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;
うちの母は、「ブロンコビリー」アプリのスクラッチだけは、毎日欠かさずに実行しているようです。
(スクラッチ削るとポイントがつく→たまるとクーポンと交換可能)
>おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
>通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。
なるほど。そんな気がしてきました。
>最盛期はMac3台運用でね…
さささささ、3台。スゴイですね。
頭ん中で三代目JSBが流れてます(笑)。
>ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?
ですよねー。
悩ましいですけど、1〜2年のうちに新iPad Pro買いそうな勢いなので、まあ、いいか、と。
あと、SE1は、現状では私の理想ってこともあります。(軽さ・小ささ・指認証)
>そっちでは治ってるといいですね。
そう願います。
>これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。
なんとか叶えて欲しいところです。
>1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)
なるほど、プロの思考とは、そういうものですか。
勉強になります。
ガジェット系Youtuberのレビュー動画をよく見て、Appleベタ褒めの話に毒されてる私には、耳が痛い(笑)。
>当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
いろんなサイトを見て、勉強してみました。
一般的な規格「AUI」ではなく、Appleだけ独自規格「AAUI」を使ってた、ということですよね?
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/shinkeigeka.html#q127
いまでいうライチョニンみたいなものかぁ…。
iPhoneは、12でも継続のようですが。
http://www.aim-ele.co.jp/products/10base-5/
で、ここ(↑)を見た感じ、太古はこんな(↓)感じの構成だった…と。
・「イエローケーブル」(10BASE5ケーブル)の両端に「ターミネータ」を取付(信号の反射防止)。
・「イエローケーブル」の中間に「トランシーバ」を取付。
・「トランシーバ」から「AUIケーブル」で端末またはハブに接続。
・「イエローケーブル」の中間に「T型BNCコネクタ」を取付。
・「T型BNCコネクタ」から「10BASE2ケーブル」で端末に接続
ケーブルの両端が機器に接続されてないってのは奇妙に感じますが、そういうものだったんですね。
あと、現在の一般的な構成(スイッチからLANケーブルで各端末に接続)と比べると、すごく場所をとりそう。
書込番号:23732247
0点
>tanettyさん
QNAP : QTS 4.5.1
https://www.qnap.com/qts/4.5.1/ja-jp
QTS 4.4.xからのマイナーバージョンアップであるQTS 4.5.1が公開されています。
今回、"4.4.3.1421"から試しに手動にてアップデートしてみましたが私の環境では無事にアップデート出来たみたいです。
以前の様に直前の"4.4.3.1439"以外からだと失敗しないか?とも思いましたが、今回は注意書きもなさそうなので失敗する確率は低そうです。
ただ、まだ公開されたばかりですので必要なければ2〜3週間は待った方が無難かと思います。
・SSHの変更点
"Console Management"という機能が追加され、SSHにログインした際
最初に"Console Management - Main menu"が表示されるように変わりました。
通常のシェルに戻りたい場合は、まず"Quit"を選択して
"Q: Quit (return to normal shell environment)"
プロンプト">>"に"q"もしくは"Q"を入力後、Enterで決定。
"Are you sure you want to exit the console menu and return to normal shell environment? (Y/N)"
(適当翻訳:コンソールメニューを終了して、通常のシェル環境に戻りますか?)
と聞かれますので、プロンプト">>"に"y"もしくは"Y"を入力後、Enterで決定。
これで、いつものシェルに戻ります。
"Console Management"のメニューは、SSHにログインたびに表示されOFFにする設定は見当たらなかったです。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:23733943
1点
>tanettyさん
先ほどのQTSの補足です。
"ネットワークと仮想スイッチ"で使われているプロセスが無限増殖してメモリを圧迫してきている。
普段50〜60%なんですが現在80%越えで、環境によっては支障があるかもしれない。
Bluetooth関連
"Multimedia Console"は以前と同様なので、daapdでBluetoothを使用する場合は
QTS側のBluetoothサービスの状況を確認して無効化してください。
あと、シャットダウンしてから起動してみたところ、設定が復活してしまったので再度無効化が必要になります。
まだ時間あるけどHomePod mini出る前に27.2のテストしとくんだよ…
でないと多分安定しないからさ…
書込番号:23734678
1点
>たく0220さん
おはようございます。
きのう夕方、買い物から帰ってきたら、どうにも眠くなってきて
「10分だけ寝よう」と布団に入りました。
チュンチュン。スズメの声で目が覚めたら、え! 朝5時半。
寝すぎぃいいいいいいいいいいいいいいい!
洗濯しないといけなかったのに。
掃除とか他にもすることいっぱいあったのに。
さてさて。
QTS新版の件、貴重な情報ありがとうございます。
当面は更新しないようにいたします。
27.2テストの件、滞っており、申し訳ありません。
近日中におこなう予定でございます。
寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
ロキソニンのんで、きょうも1日、がんばります!!!!
とりあえず洗濯しなきゃ...。
書込番号:23735227
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ちょっと熱でて今日は仕事おやすみしてました。
午前中ゆっくり寝てたら治ってしまいましたが ^^;
有給あまりまくってるので明日も様子見で休めって言われて暇してます。
>寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
私は季節ごとに枕の硬さ色々調節してるのですが
なんでか合ってないと朝から頭痛するんですよね。。。
寝相が悪いだけって話でもあるのですが ^^;
さてQTSの件、まぐたろうさんからも
ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958
とTS-431Pでも
ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23737823
と報告がありました。
今回は完全に見送りですね。
daapdの再生もブチブチ処理落ちで切れます。私も昨日たまらず旧バージョンに戻してしまいました。
書込番号:23738570
1点
たく先生、こんばんは。
ありゃ、熱ですか…。たいへんでしたね。
でも、治ったとのこと。ふう、よかったー。
ん? あしたもおやすみって、うらやますぃいいいい!
ただ、有給あまりまくりは、うらやましくないかな(笑)。
私はといえば、仕事がたてこんでて、帰ってきたのが11時半過ぎ(泣)。
いまお風呂であったまって、ようやくゆっくりしてるとこです。
朝から頭痛すると、つらいですよね。
きょうは大丈夫ですか?
原因が枕ってのは、たしかにあるカモ。
あ。思い出しました!
オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
みたいなことを言われて、断念したことがあります。
ただし、一生(その枕を)メンテナンスします、そのぶんの費用もコミです。
って話だったような。
さてさて。
QTS新版に致命的な不具合があるとのこと。
貴重な貴重な情報、誠にありがとうございました。
上げないようにします。
にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
プ社みたいな感じなのかしら。
ぬぬ? もう1時じゃん! 寝なきゃ。
寝れるかな。おやすみなさいZzz
書込番号:23738733
0点
>tanettyさん
こんにちは。
>オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
生涯3万で面倒みてくれるなら安く感じるね。
でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;
>にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
どちらか1か所だったら、ここまで目立た不具合にはならなかったんだけど、
たぶん担当したスタッフはまだ未熟で経験浅かったんだろうなって感想。それか慌ててたか…。
シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。
>プ社みたいな感じなのかしら。
そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
PDCAのサイクルが徹底されてないと、プ社みたいになるよって良い反面教師だね。。。
とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。
書込番号:23745262
1点
>たく0220さん
こんばんは。
HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
コレはムダづかいじゃない!ムダづかいじゃ絶対にない!
そう自分に言いきかせつつ、ペラッペラになったおサイフに天を仰ぎながらも、心はホックホク。
さてさて。
>でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;
たしかに(笑)。
>とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
おぉ。それって8080や443から変更できるんですか。
変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
ちゅーわけで、今さらながら、変えました。行動、遅っ!
>暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
そういうことがわかっちゃうって、スゴイ!
さすが、たく先生。
>シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。
へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。
>そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
ありがとうございます。
>PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
私の相手をする窓口ご担当者様がいらっしゃったんですが、その方が先日、退職なさいました。
こう書くと、私が原因みたいに聞こえちゃうかもしれませんが(笑)。
実際には、まあ、いろいろあったみたいで。
>とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
>他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。
ん?????
ご自分でQTSを修正なさったんですか?
たく先生クラスになると、そんなことまで、できちゃうんですね。
ビックリです。雲上人とは、そういうものか…と。
書込番号:23746416
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
沼に… ^^;
まぁ〜幸せそうなので、いいのかな〜
けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^
>変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…
>へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。
psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが、組込みLinuxではコンパクトにするためにBusyBoxってソフトを使ってる事が多く
psコマンドとかもBusyBox版の一部省略された軽量版なのです。
つまり、QTSのPSコマンドにそのオプションはないのでシェルスクリプ内からのサブシェル内では80桁までしか表示されません。
ps | grep hogefuge
ってやっても、必ずしも検索がヒットするわけではないので、注意が必要なんです。
SSHなどのリモートシェル内だとソフトの方で自動的に調整してしまうのがほとんどなので
そこでは、上手く動いたんでしょうね。(実機でテストしてないのがモロバレなんですが…)
>実際には、まあ、いろいろあったみたいで。
イタバサミ… 精神すり減るんだよね…
誠実な人ほど大変みたい
さて、前置き長くなってしまいましたが
TS-231Pの方のスレにも書いときましたが、寝る前に確認したら
"4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
共有やdaapdは特に問題なさそうです。
書込番号:23747998
1点
>たく0220さん
こんばんは。
くさっ! 私、くさっ!!
用があって、実家に数時間ほどいて、さきほど帰宅しました。
私のタバコ嫌いを知っている父は、私がいるあいだ、いつも外で吸ってくれます。
なのに、帰宅した今でも、服がめっっっちゃくさい。
実家の壁・床・天井・机・家具等に、タバコの匂い(紫煙の微粒子)が染み込んでいるのでしょう。
数時間もいると、それが私の服に強力に付着しちゃうんですよね。
おろしたての服だったのに、まいりました。
そんなグチはさておき。
>けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^
純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
質感・つけごこちなどの面で、純正の品質は(非純正より)明らかに高いと感じます。
「値は値」といったところかと。
>外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
>Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
>便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…
貴重なお話、ありがごとうございます。
ただ、私の知識・能力では、あまりよく理解できませんでした(涙)。
「変える意味がない」とは、
Bonjourで通知する設定にしてると、不正な接続があったとき、検知できるから問題ナシ
という意味でしょうか?
「欠点」とは、たとえば、どんなことでしょうか?
よくわからないながらも、とりあえず(a)に加え、(b)も設定してみました。
(a) QTSのポート番号(HTTPS/HTTPSとも)を初期値から変更
(b) ルータ上で「インターネット→QNAP: (a)のポート番号2個」を禁止
ちょっと心配なのが、(b)に起因する不都合が発生したりしないか?です。
何か考えられますでしょうか???
>psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが
ぬぬ? むずかしいですが、なんとなくわかったような。
表示の制限で、エラー等を見過ごしてしまうことがある…。
およそ、そんな意味でしょうか???
>誠実な人ほど大変みたい
じつはけっこうグチを聞いてたんですけど、かわいそうな境遇でした…。
>”4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
>件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
>共有やdaapdは特に問題なさそうです。
貴重な情報、ありがとうございます。
当面はバージョンアップしないようにしようかと。
ちゅーわけで、服も体もタバコくさいので、せめていまからお風呂に入ります…。
書込番号:23748469
0点
>tanettyさん
>純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
いつのまに、そんな本数に ^^;
現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
もう少し世間が落ち着いたら見る機会もあるかもしれないので、じっくり見てみます。
>「変える意味がない」とは、
最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
BonjoulはZeroconf、つまり細かい設定はなくても相手(サーバーやクライアト)とのやり取りが出来るようにする仕組みですので
avahi-browseで得られる情報には各サービスのポート番号も含まれているので、
どのPC、NASで何が動いているのか、どのポートでアクセスすれば良いのか把握するのは容易です。
あくまでも、ホームネットワーク内に侵入された場合のケースです。
インターネット側のポートを開ける場合はポート番号を変えてポート変換すれば良いだけなのです。
私の環境のようにVPNサーバーで運用している場合は、ルーターにQNAP専用のポートは開けてなかったりします。
内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。
>じつはけっこうグチを聞いてたんですけど
部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…
書込番号:23748567
1点
>たく0220さん
以下、ほぼ雑談で恐縮ですが...。
>現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
色の濃いのだと、悲惨なことになります(添付画像3枚参照)。
>最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
ぬぁあああああああああああああああ!!
そうでしたぁあああああああ!!!
トリアタマにもホドがある!!
…と猛省中でございます。
いまsshして "avahi-browse -art" たたいてみたら、
なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。
>内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。
やらないよりマシってとこでしょうか。
そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。
>部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
>責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…
そういうのもありますよね…。
あそこの場合は、トップの思いつきで無理無体を押し付けらる。
というのが根本的問題だったようです。
で、製品増 + 人員減 → 品質減 という負のスパイラルが。
それもあって、なぜか私も(実質的には)テストに参加するハメに(笑)。
おっと、もう2時だ。おやすみなさいZzz...
書込番号:23748615
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
表面加工の差がでてるなぁ〜って感じでしょうか ^^;
やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。
>なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。
ね、中からだとバレバレでしょ ^^;
パスワード自動保存とかしてたら、なんか危なっかしいでしょ?
>そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。
中からだったらarpテーブル見たら大体把握されてしまうし
ping投げて返ってこなけりゃ、それで偽装されたらそれまで…
そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
なんか簡単で偽装見抜ける手段があると良いのだけどね。まぁそんな事は一般家庭ではあまり無いと思うけど。
最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
スピーカーでは今のところ無さそうなのですが、スピーカーのファーム更新とかで接続出来なかったり再生止まったりするかもしれません。
とりあえずお知らせまで。
書込番号:23759895
1点
>たく0220さん
こんばんは。
米株価爆下げで号泣しつつも、ビットコイン爆上げで口の端っこだけで微笑み中。
さてさて。
>やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。
そうなんです。なにやらダイキンの素敵素材らしいので...。
>そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
ぬぬ? UTMって何?
と、調べてみたところ、鎧・盾・兜など防具の欲ばりセットってとこでしょうか。
FW/アンチウィルス/IPS/IDS/Webフィルタリング/アンチスパムなどなど。
機能もりもりのアプライアンス...と思えばいいのかしら。
>最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
貴重な情報、ありがとうございます。
さっそくGoogle Home Miniで確認してみたところ、とくに問題はなさげでした。
Miniの通電後FWバージョン確認→10分経過後にFWバージョンが上がっていることを確認
→daapdからMiniに音を飛ばす→[停止]や[次の曲]や[前の曲]操作
同様に、SONY h.ear go 2でも問題なさげでした。
とりあえずは、よかったー。
書込番号:23760132
0点
>たく0220さん
とりいそぎ報告いたします。
HomePod miniが届いたのですが、なぜか監視カメラが死んでしまうことがわかりました。
とりあえずプ社に報告はしましたが、いったいどうしたものか...。困り果ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23791432/#tab
さすがに、こんなわけのわからないことになるとは、予想だにせず...。
てゆーか、HomePodが原因ってことを突き止めるだけでも、めっちゃ時間がかかりました。
選択肢
・プ社がなおしてくれる (まず期待できない)
・セグメントをわけてみる (それはそれで運用に支障が出そうで面倒)
・HomePodをあきらめる (せっかく買ったのに)
・カメラをあきらめる (これは無理)
・カメラを有線化する (電源確保、電気代、コンバータ費用。絶対やりたくない)
書込番号:23791455
0点
>tanettyさん
おはようございます。
QS20もHomePodも801.11nだよね?
同じAPに接続してるとNGってことだとすると…
他のスピーカー(あれば)で11nで同じように接続させてみて問題なしだったら
HomePod miniが帯域を圧迫してしまっているかもしれない。
11nとはいえ、QS20の応答が出来なくレベルの帯域が必要なのか?
あとは別のAPがあれば、ルーターの設定か性能かの切り分けにはなるかも。
あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
11nって2.4G/5Gともに対応してたと思うけど、HomePod miniの仕様みてちょっと気になった ^^;
Wi-FiってWiresharkでも確認するの手間だからわかりずらいんですよね〜
書込番号:23792665
1点
>たく0220さん
おはようございます。
貴重ぉおおおおな気づきを与えてくださり、誠にありがとうございます。
あああああああああああああああああああ。
そっかー。11nなんだー。
全自動で設定されちゃうから、まっっっったく気づかなかったー。
めっっっっっちゃ思い当たるところがあります。
たぶんですが、このブログ?かなんかをみると、
homepod minは、5GHz非対応で2.4GHzのみなんじゃないかと。
<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/
環境がややこしいのですが、
とぉおおおおおおおくのアクセスポイントに2.4GHzで接続しているんじゃないかと。
こう(↓)接続されているもんだと、思い込んでました。
というのも、iPhoneを[ルータ2]に11acで接続した状態で、HomePodを(自動)設定したので。
[インターネット]
|
[ルータ1]
||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
|
|
|
|
| 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
|
|
|
|
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
|
| 11n/2.4GHz (13ch) (少し遠い)
|
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]
しかし、実際には、HomePod miniが、
とぉおおおおおおく離れた[AP]に、2.4GHzで接続してるんじゃないかと。
まずはその仮説が正しいか実験で検証してみたいと思います。
いちおうおぼえていることとしては、
・iPhone内に[ルータ2]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが未登録であることは確実。
・iPhone内に[AP]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが登録済だったか否かは失念
そっかー。
当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
全自動はダメですね。
いろいろ気づかないんで←調べない私が悪い
書込番号:23792799
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>801.11n
正:802.11n
記憶領域が勝手にマイナス1してた ^^;
読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…
>当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
私も〜
しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?
>全自動はダメですね。
便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。
ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも
書込番号:23794478
1点
たく先生、こんばんは。
家に着いた途端、雨が降りはじめて、かなりトクした気分です。
家を出て数分後に雨が降りはじめるパターンは、これまでに死ぬほど味わいました。
今回のケース、じつは生まれて初めてカモ(笑)。
さてさて。以下のとおりになりましたので、ご報告をば。
(a) HomePodは5GHz対応だった。
(b) HomePod所属LANとカメラ所属LANに分割したら、解決した。
以下、(a)(b)をちょっと詳しく説明いたします。
(a)については、次の手順で実験をおこないました。
@ HomePodを初期化
A iPhoneから2.4GHzのSSID登録を削除
B iPhoneを [ルータ2] の5GHzに接続
C [ルータ2] の2.4GHzを停止、[AP] の電源OFF
D iPhoneでHomePodを設定 → 設定できた
E iPhone内楽曲をHomePodでAirPlay再生してみた → 再生できた
= 有線
ー 無線
[インターネット]
|
[ルータ1]
||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
|
|
|
|
| 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
|
|
|
|
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
|
| 11n/2.4GHz (13ch) (少し遠い)
|
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]
(b)については、次の構成に変更したところ、カメラ(QS20)視聴もHomePod再生も正常にできました。
[インターネット]
|
[ルータ1] = [ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
|
|
|
|
| 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
|
|
|
|
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
|
| 11n/2.4GHz (13ch) (少し遠い)
|
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]
>読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…
ぬぬ?? ぜんっっぜん気づきませんでした。
「n」の字しか見てなかったので(笑)。
>しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?
というわけで、5GHzには対応しているようです。よかったー。
チャネルがDFS機能で限定されている可能性はありますが、これ(↓)は、ガセってことで。
<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/
ちなみに、Apple Watch 5は、2.4GHzのみなんですよねぇ。
(どのみち基本はiPhone経由で通信するので、ほぼ問題ないですが)
>便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。
ホント、今回の件では強くそう思います。
>ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
>何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも
うーん。ブロードキャストストームが無線経路の帯域を圧迫、のセンは薄いかな、と考えています。
根拠1:無線QS20にpingすら通らないまさに同じ瞬間、ほぼ同じ経路をとおる無線QS10等他機種では、pingも映像試聴も問題ない。
根拠2:無線QS20にpingすら通らないまさに同じ瞬間、有線QS20(=コンバータ経由)の映像視聴は問題なし。
とすると、割り込みのセンが濃厚でないでしょうか。つまり、
HomePodがQS20だけに対し、何か問合または命令を発信し、QS20は返答に困っているか、返答で手いっぱいになっている。
または、HomePodが全カメラに対し、何か問合または命令を発信し、他カメラは無視しているのに、QS20だけ返答に困っているか、返答で手いっぱいになっている。
ただ、それだと、上記根拠2の説明がつかないんですよね…。
あえていうと、無線QS20は有線QS20に比べ、無線伝送路からの送受信に対する暗号化・復号化処理も必要なので、メモリやCPUなど使える資源が少なく、返答に困りやすい…ってことかしら。
あ、そうだ!
>あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
これ、よくわかんなかったです。ホームアプリをいろいろいじってみたんですが、それらしい画面が出てこず…。
プ社に「HomePodを貸してもいいから、調査してほしい」旨のメールを打ったんですが、無視されてます(笑)。
では、おやすみなさいZzz.。
書込番号:23794555
0点
>tanettyさん
こんばんは。
以前、Spotifyもできるよ〜とお伝えしてたんだけど、最近確認してないやと思いテスト…
で、
Segmentation fault…
あれれ、以前起動まではしてたはずと思い起こせばRaspberry Piでしか確認してなかった…
というワケで、ここ数週間 暇みつけてデバッグしたりトレースしたり原因探ししてました。
なんとか原因ポイのは見つけたんだけど、今日は回帰テストする気力はないので、また後日まとまったらってことで ^^
書込番号:23796229
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>以前、Spotifyもできるよ〜とお伝えしてたんだけど、最近確認してないやと思いテスト…
>なんとか原因ポイのは見つけたんだけど、今日は回帰テストする気力はないので、また後日まとまったらってことで ^^
一から十まで、ありがとうございます。
まだdaapdの更新作業してない...すみません。m(_ _)m
現状だと、次の点で少し困ってます。
・HomePodで停止ボタン押下(上部タッチ)しても、停止してくれない。
新しいMacbookなんか要らない...と思ってたのですが、Youtubeとか記事とか見てたら、ちょっと欲しくなってきました...。
・iOSアプリが動く(保証ナシですが) (Macスマカメはショボいので、iOSアプリ動かしたい)
・Airは11万5千円〜 と思ったより安い
・Airは、TouchBarナシ・TouchIIDアリ
私のように「ゲームしない」「動画編集しない」ライトユーザはAirでもじゅうぶん。
あと、TouchBarナシなのも、地味にうれしかったりします。
そうそう。Big Surに更新しましたが、メモアプリの不具合は、治ってませんでした。
例の、Mac宛にメモをAirDropすると、必ずiCloudに入っちゃう...っていうアレです。
書込番号:23796501
0点
>tanettyさん
こんばんは。
Spotifyあきらめ〜!
forked-daapd.confのspotifyのところに
# cache_dir = "/tmp"
ってのがあるのですが、cache_dirに書き込む手前でSegmentation fault起こしてまして
cache_dir = ""
って設定変更すると一応起動はするけど、Spotifyにログインした後安定するか判らないので推奨しないって事で ^^;
libspotifyはソースコードが公開されてないので、おおよその原因はわかってはいるのですが
修正用の分岐処理とか組み込めないので、無理っぽいです。
>・HomePodで停止ボタン押下(上部タッチ)しても、停止してくれない。
daapdで?
>新しいMacbookなんか要らない...と思ってたのですが、Youtubeとか記事とか見てたら、ちょっと欲しくなってきました...。
intelからの変更なので、標準アプリ以外で必要なものがある場合は
対応状況に気をつけないといけませんね。
>そうそう。Big Surに更新しましたが、メモアプリの不具合は、治ってませんでした。
AirDropの件ですよね?
他から文句でてないのか、優先されてないのか、とにかく残念ですね。
>「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
これごめんなさい。iPadのは設定->ホームにあるのですが、iPhoneはないみたいです。
HomeKitの仕組み的にモバイル前提だと、その機能つけないか…
あと、HomeKit対応デバイスは持ってないので、詳細まではわかりませんが
ホームAppに登録されているデバイスをdaapdで使う場合は、
そのデバイスをコントロール出来るように設定する必要があるみたいなレポートもありました。
ゲストを有効にするのか、非登録ユーザーでもアクセス可能にする設定があるかもしれません。
書込番号:23807191
1点
たく先生、こんばんは。
>Spotifyあきらめ〜!
>cache_dirに書き込む手前でSegmentation fault起こしてまして
ぬぬ? 「Segmentation fault」ってのが、私には何が何やら(笑)。
調べてみたところでは、書き込みできない(メモリ上の)領域に書き込もうとした…的な???
>おおよその原因はわかってはいるのですが
おぉぉぉぉぉお。さすが、たく先生。
>修正用の分岐処理とか組み込めないので、無理っぽいです。
いろいろありがとうございました。m(_ _)m
>daapdで?
はい、(まだdaapdバージョンアップ前ですが)挙動としては、以下のとおりです。
Mac/iPhone/iPadの「ミュージック」の楽曲をHomePodで再生中/停止中の場合
・天面1回タップ or 「Hey Siri 再生/停止」→ 再生/停止
・天面2回タップ or 「Hey Siri 次の曲」→ 次の曲
・天面3回タップ or 「Hey Siri 前の曲」→ 前の曲
daapdの楽曲をHomePodで再生中/停止中の場合
・天面1回タップ or 「Hey Siri 再生」→ 反応なし
・「Hey Siri 停止」→ Siri「ここには停止するものがありません」
・天面2回タップ or 「Hey Siri 次の曲」→ 反応なし
・天面3回タップ or 「Hey Siri 前の曲」→ 反応なし
>intelからの変更なので、標準アプリ以外で必要なものがある場合は
>対応状況に気をつけないといけませんね。
ご助言ありがとうございます。
とりあえず物欲を抑えることに成功しましたー。
もしも、もしもですが、Macbookの12インチが出たら考えるってことで。
あと、来年iPad Proの新しいのが出たら購入予定です。
いや、これを「成功」というのかしら(笑)。
>AirDropの件ですよね?
はい、Mac宛にメモをAirDropすると、必ずiCloudに入っちゃう件ですs。
このせいで、Mac内に大切なメモ(金融機関のパスワード等)をAirDropできません。
>他から文句でてないのか、優先されてないのか、とにかく残念ですね。
本当に残念です。
たぶんもう、Appleは不具合と認識してないのかもしれません。
>これごめんなさい。iPadのは設定->ホームにあるのですが、iPhoneはないみたいです。
>HomeKitの仕組み的にモバイル前提だと、その機能つけないか…
なるほど、そういう意味でしたか。
家に置きっぱなしにする機械(HomePod or AppleTV or iPad)を、
HomeKitのホームハブとして使用できるって意味ですよね??
>ホームAppに登録されているデバイスをdaapdで使う場合は、
>そのデバイスをコントロール出来るように設定する必要があるみたいなレポートもありました。
>ゲストを有効にするのか、非登録ユーザーでもアクセス可能にする設定があるかもしれません。
これ、具体的には、何をすればいいんでしょうね…。
HomPodを設定したiPhone上の「ホーム」アプリを見るかぎりでは、
添付画像のとおり、それらしいところが見当たらないのですが。
書込番号:23808997
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>これ、具体的には、何をすればいいんでしょうね…。
ん〜HomeKitよくわからん ^^
解説書ないかな〜
daapd 27.2では直ってるかもね。それかmasterか
daapdからのコマンドは受け付けてるみたいだけど、
とりあえずはlog見てみないと、コマンドが送られてるか受け取られてるか判らないかな。
>いや、これを「成功」というのかしら(笑)。
成功でしょう ^^;
(物欲は別腹として)目的が果たせない可能性は考えないとね
今すぐも、未来を待つも同じぐらい楽しみがあっていいんじゃないかな?
さて、tanettyさんの欲望はどっちが勝つかな ^^
>おおよその原因はわかってはいるのですが
(gdb) disas
Dump of assembler code for function statvfs:
0x75ec1dca <+0>: push {r4, lr}
0x75ec1dcc <+2>: sub sp, #88 ; 0x58
0x75ec1dce <+4>: mov r4, r1
0x75ec1dd0 <+6>: mov r1, sp
0x75ec1dd2 <+8>: bl 0x75ec1d70 <__statfs>
0x75ec1dd6 <+12>: cmp r0, #0
0x75ec1dd8 <+14>: blt.n 0x75ec1e30 <statvfs+102>
0x75ec1dda <+16>: movs r2, #96 ; 0x60
0x75ec1ddc <+18>: movs r1, #0
0x75ec1dde <+20>: mov r0, r4
0x75ec1de0 <+22>: bl 0x75ec4e4a <memset>
=> 0x75ec1de4 <+26>: ldr r2, [sp, #4]
0x75ec1de6 <+28>: ldr r3, [sp, #60] ; 0x3c
0x75ec1de8 <+30>: movs r0, #0
0x75ec1dea <+32>: cmp r3, #0
(以下省略)
"0x75ec1d70 <__statfs>"あたりでおかしくなってるんだけど…
アセンブラもっと勉強しとくんだったな〜
メモリの初期化ミスってるんだろうなぁ。
書込番号:23809560
1点
>tanettyさん
おはようございます。
HomePodユーザーガイド「HomePodの設定を変更する」
https://support.apple.com/ja-jp/guide/homepod/apde6dc8093d/homepod
を見てみた…
>便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。
「ネットワーク情報を表示する:」で接続先のAPが判るかも?
>これ、具体的には、何をすればいいんでしょうね…。
「スピーカーへのアクセスを許可する:」の設定で、「同じネットワーク上の全員」に設定。
これかな?
なんか〜色々ググってる時にふとマニュアル見てないって、ふと思い出して…
ちゃんと書いてあるじゃないか ^^;
灯台まっくろっけでした。最近まともなマニュアルないので先入観で信用してなかったみたい。いかんね。
書込番号:23818305
1点
たく先生、こんばんは。
すっかり日が短くなって、5時にはほぼ真っ暗だぁああああ。
って、いろいろと滞っており、誠に申し訳ありません。
なんだかバタバタしておりまして。
さてさて。
>今すぐも、未来を待つも同じぐらい楽しみがあっていいんじゃないかな?
たく先生からそう言っていただけると、神様から恩寵を賜ったががごとく、ありがたく感じます。
(わりあい冗談抜きでそう思ってます)
>”0x75ec1d70 <__statfs>"あたりでおかしくなってるんだけど…
>アセンブラもっと勉強しとくんだったな〜
もう、何が何やら、私にはさっぱり。
宇宙人のことばかと思いましたよ(笑)。
>「ネットワーク情報を表示する:」で接続先のAPが判るかも?
おぉおおおおおお。まさかまさかの。
MACアドレスをタップしたら、SSIDが出てきました。
わかりにくっ!!!
ちゅーわけで、ちゃんと狙いどおり、5GHzに接続していることを確認できました。m(_ _)m
>「スピーカーへのアクセスを許可する:」の設定で、「同じネットワーク上の全員」に設定。
ぬぬ?
確認してみたところ、デフォルトが「同じネットワーク上の全員」でした。
念のため、いったん「全員」に変更してみましたが、天面タップでdaapdは停止できず。
残念です。
>灯台まっくろっけでした。最近まともなマニュアルないので先入観で信用してなかったみたい。いかんね。
ごめんなさい。
私自身が調べるべき問題なのに、たく先生の手をわずらわせてしまいました。
閑話休題。
HomePod miniをしばらく使ってみた感想ですが。
◎ 見た目は100点。小さいし、カワイイ。
× 音質は50点。
・低音がうるさめで、私の好みではない。(低音好きの人なら90点ぐらいつけるかも?)
・音楽聴くとき、深夜だと音量(低音漏れ)に気を使う。かなり小さめに→歌詞が聞き取れない
・Youtuberの話は、声がこもって聞き取りづらい(JBLやCocoonは聞き取りやすい)
× Siriは5点。頭・発音とも悪すぎる (iPhone等を使っていて、事前にわかってはいたことですが)
・ただし、天気予報は「晴れ」「雨」「曇り」を最初に言ってくるので、助かる。
◎ マイクの感度は90点。音楽再生中に小さい声でもしっかり聞き取ってくれる。
× 電源は30点。本体背面からケーブル生え出し。ACアダプター側はUSB-C。
・本体側に穴(←miroBかCかの)をつけてほしかった(簡単に場所移動・差替できるので)
総評としては、
「1万円なら、まあ、いいかな」ってとこでしょうか。
「ジャマにならず、インテリア性も高い、Apple純正機」という点への評価として。
1万5千円だったら微妙、1万8千円なら要らない感じです。
書込番号:23819251
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>MACアドレスをタップしたら、SSIDが出てきました。
最初から表示しといてよって言いたくなるね ^^;
QS20の時に判ってたら、もう少し判断しやすかったかも。
>確認してみたところ、デフォルトが「同じネットワーク上の全員」でした。
あらデフォルトでしたか、だとするとコントロール系のなにか足りないのかな?
>◎ 見た目は100点。小さいし、カワイイ。
同意〜
>× 音質は50点。
やっぱtanettyさんには低音強かったですか。低・中・高の3段階でも設定できたら良かったのかもしれないけど
音はやっぱり、その人の好みあるのでイコライザーはほしいね…
>× 電源は30点。本体背面からケーブル生え出し。ACアダプター側はUSB-C。
そこは何気に気になってたんだけど、コネクタなしか…
そこの写真とか無いから巧妙っていうかズルイって思ったりして ^^;
ケーブル断線したら修理行きか〜
さてさて本題。
daapdでminiでない無印の方の色々な問題をサポートし始めたのが27.2からなので
それらが原因の一部だと27.1の環境だと出来る事があまりないのが現状。
現状miniでコントロール以外問題なければ無印とはちょっと違うのかもしれない。
miniからのコントロールをdaapdが受信するには、miniとのRAOPセッションでActive-Remoteが有効になっているか確認する必要があるので
その確認方法とかちょっと調べてみる。
Active-Remote認証トークンが無いセッションに対しては、スピーカー側からDACP(Digital Audio Control Protocol)でdaapdへ送信をしないかもしれない。
そうだとすると、daapdのログには何も残らないのでActive-Remoteの認証の所に重点をおくべきかな…
パッチとかはtanettyさんの環境で確認OKだったら、masterにも合わせて修正してから
ベースイメージのAlpine Linuxも3.12へ更新する予定だったんだけど、2038年問題の修正でしばらく不安定そうなので、まだ先でいいかな。
まぁ27.1で不都合なければ急がなくて大丈夫なので。
あとAirplay2の仕様、少し変わったみたいなんで新しめのMFi認証通っているデバイスは、今のところ接続できないかもしれない。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1010
ただマニュアルの「HomePodでオーディオを再生するときにパスワードを要求する」みたいな設定がされてる場合のみかもしれない。
https://support.apple.com/ja-jp/guide/homepod/apdfb81a72e4/1.0/homepod/1.0
書込番号:23823495
1点
たく先生、こんばんは。
「なんちゅー世知辛い世の中なんだ」と悲しく感じました。
せっかくHomePod買ったので、AppleMusicの無料登録してみたわけですが。
どうやら「自動更新OFF」にできないようで…。 (Appleサポート窓口に確認済)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034196/SortID=23825228/#tab
2015年のときは、できたっぽいです。
https://weekly.ascii.jp/elem/000/002/634/2634755/
ちなみに、Amazon Music Unlimited や Kindle Unlimitedでは、
超わかりにくいながらも、無料期間中の自動更新OFF設定できました。
アポーは、それと比べると、とても残念な感じ。
携帯ショップで「あとから解約できますよ!」
とオプションもりもりで契約させるのと、ほぼ同じ手法みたいな?
ただ、使ってみて「便利かも?」と思うことも。
Appleサーバ音源をHomepodで聞いている最中、
iPhoneの電源長押しでSiri呼び出して「次」と言うと、次の曲へ行ってくれます。
つまり、iPhoneへのSiri指令を、HomePodへのSiri指令と解釈してれる、と。
寝っころがりながらiPhoneいじってるときは、とても便利です。
このへんは、さすがApple連携、すばらしいとしか。
HomePod宛に「Hey Siri、次」としゃべるのは、面倒このうえないので(笑)。
さてさて。長い与太話はさておき。
>QS20の時に判ってたら、もう少し判断しやすかったかも。
まったくです(笑)。
>あらデフォルトでしたか、だとするとコントロール系のなにか足りないのかな?
んー。なんでしょうね、いったい。
>低・中・高の3段階でも設定できたら良かったのかもしれないけど
おっしゃるとおり、3バンドでいいので、めっちゃイコライザ欲しかったです。
ただ、3万超の無印HomePodでさえ搭載していないことを考えると、
「Appleの開発者が開発したとおりの音で聴け!」ってことなんでしょう(泣)。
>そこの写真とか無いから巧妙っていうかズルイって思ったりして ^^;
こーゆーの、わかりやすくしてほしいですよね、ホント。
>daapdでminiでない無印の方の色々な問題をサポートし始めたのが27.2からなので
>それらが原因の一部だと27.1の環境だと出来る事があまりないのが現状。
そうだったんですね。
>現状miniでコントロール以外問題なければ無印とはちょっと違うのかもしれない。
再現性や再現条件は不明ながら、再生が止まってしまうことがあります。
なんとなくですが、Macで何か操作したとき(Safari見てるとか)そうなってしまうことが多いような。
もうちょっと使ってみます。
>miniからのコントロールをdaapdが受信するには、
>miniとのRAOPセッションでActive-Remoteが有効になっているか確認する必要があるので
>その確認方法とかちょっと調べてみる。
恐れ入ります。m(_ _)m
てゆーか、私が早く作業しなきゃ、ですね。すみません。
>Active-Remote認証トークンが無いセッションに対しては、
>スピーカー側からDACP(Digital Audio Control Protocol)でdaapdへ送信をしないかもしれない。
なるほど、そういうものなんですね…。
>2038年問題の修正でしばらく不安定そうなので、まだ先でいいかな。
ぬぬ? 2038年問題??? なんでしたっけ、それ?
と思って、調べてみたら
「UNIX環境などで協定世界時(UTC)の2038年1月19日3時14分8秒を過ぎると、
システムが正しく時刻を認識できなくなることを指す。
2038年1月19日になって、1970年1月1日からの経過秒数が約21億秒を超えると、
コンピュータが認識できる経過秒数の桁数を超えてしまう。」
思いがけず、勉強になりました。
>まぁ27.1で不都合なければ急がなくて大丈夫なので。
申し訳ありません。ちょっとバタバタしておりまして。
>あとAirplay2の仕様、少し変わったみたいなんで新しめのMFi認証通っているデバイスは、今のところ接続できないかもしれない。
え、そうなんですか。
ただ、とりあえず私の環境のAirPlay2デバイスは2台とも、daapdから接続できているようです。
(JBL Link Portable、HomePod mini)
>ただマニュアルの「HomePodでオーディオを再生するときにパスワードを要求する」みたいな設定がされてる場合のみかもしれない。
確認してみたところ、OFFになっているようでした(添付画像)。
書込番号:23825551
0点
>tanettyさん
>アポーは、それと比べると、とても残念な感じ。
お〜ぃ信者〜 ^^;
なんかちょっとずつ統制が乱れてきたのかな。
しかし、HomePodとかBluetooth使えないけど、ここのカテゴリーだと「Bluetoothスピーカー」なんだよね…
まぎらわしいね。
>再現性や再現条件は不明ながら、再生が止まってしまうことがあります。
daapdで再生中だと、その5で紹介した(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#23144625)
>Airplay streaming to HomePod stops for no reason #734
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/734
と似た状況かもしれませんね。27.2になるちょっと前に修正されてますね。
>ぬぬ? 2038年問題??? なんでしたっけ、それ?
64bitなCPUには関係なかったりするんだけど、32bitなNASには修正が必要なんですよね。
あぁでも実行ファイルが32bitで作られてたらまずいか??
Alpine Linux3.12もテストはしてるんだけど、先週まで現地時刻が設定できなかったからログが-9時間に…
>確認してみたところ、OFFになっているようでした(添付画像)。
確認ありがとうございます、まだ確認中だけどONにしないといけないのかも?
daapdはいわゆる純正アプリでないので。
WebUIからRemoteと同じようにペアリングできるみたいなんだよね。
まだ調査中なんだけど、なかなか情報すくないんだよね。
書込番号:23826091
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
>しかし、HomePodとかBluetooth使えないけど、ここのカテゴリーだと「Bluetoothスピーカー」なんだよね…
ホントですね。まぎらしすぎぃいいい!
そのHomePodですが、最近は、daapdでなく、Apple Musicでの再生をいろいろ試しているところです。
どうやらSiriの頭が悪いようで、アルバムの指定がうまくいかないことが多く、困っちゃいます。
< Apple MusicでSiriの解釈能力が低い>
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000034196/SortID=23849220/#tab
という欠点がありつつも、「乃木坂かけて」だけで乃木坂が聴けるので、便利に感じてます。
>daapdで再生中だと、その5で紹介した
>と似た状況かもしれませんね。27.2になるちょっと前に修正されてますね。
なるほど、それなのかしら?
ちょっとここんとこdaapdを使ってないのでハッキリいえないのですが、
再生が停止するだけなくdaapdそのものが固まってしまうことも多かったような気も。
つまり、Remoteからdaapdが見えず、コンテナの再起動をすると復活する、といった具合です。
>64bitなCPUには関係なかったりするんだけど、32bitなNASには修正が必要なんですよね。
ぬうう。そういうものなんですか。勉強になります!
>WebUIからRemoteと同じようにペアリングできるみたいなんだよね。
ん?
これって、daapdのWebUIから、iPhoneのHomeアプリにペアリングできる、という意味でしょうか???
書込番号:23851508
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>という欠点がありつつも、「乃木坂かけて」だけで乃木坂が聴けるので、便利に感じてます。
きっと呼び捨てにするから機嫌悪くなったんだよ「〜様の〜かけてー」って ^^;
んなわけないか…
>再生が停止するだけなくdaapdそのものが固まってしまうことも多かったような気も。
最終的にkeep aliveの間隔を30秒から25秒と短くしたみたいです。
セッションがスピーカー側でクローズされてしまいすが、daapd側はクローズした覚えがないですから
通信状況が悪いのか判断するために暫くリトライするのではないでしょうか?
電源切った場合と違って通信は可能ですので、たぶん応答がかみ合わない状態になってしまうので暫くbusy状態になり
他の処理に割けるリソースが足りなくなってるんだと思います。
>これって、daapdのWebUIから、iPhoneのHomeアプリにペアリングできる、という意味でしょうか???
オーディオのみの場合は、"_raop._tcp"がavahiで検出できてればよかったのですが
最近は"_raop._tcp"が通知されず"_airplay._tcp"のみのデバイスも出てきたみたいです。
"_raop._tcp"は互換性のために残されてただけかもしれないので
今後daapdではまだ対応できないスピーカーも出てくるかもしれません。
ペアリングはスピーカーに対してみたいなんですが、実機がないのでまだ良く分からないのです。
WebUIの"Device Verification"のところに
"If your Apple TV requires device verification then activate the device below and enter the PIN that the Apple TV displays."
とあるようにverification(認証)が必要になってくるかもしれません。
今HomePod miniで再生までは出来ているので関係無かったかもしれません。
書込番号:23852823
1点
>tanettyさん
前スレでの着信時どうしようか〜の件ですが
グリーンハウス GH-BHRAシリーズ
https://www.green-house.co.jp/products/gh-bhra/
どっかに転がって行き行方不明だったのが見つかったので
ペアリングだけしてdaapd側の設定はしないようにして、リモコン代わりに使ってみました。
>連続使用時間: 音楽再生時 約5時間(スタンバイ時 約150時間)
新品だと6日もつ計算だけど、だいぶ劣化してるから充電は5日ごとぐらいかな。
最近、ボリュームとFORWARD,BACKWARDが同じボタンで兼用になってるのが多くて使いずらさそうで
GH-BHRAがちょうどよさそうな感じです。
ちょっと勿体ない使い方だけど、リモコンとしてどうですか?
書込番号:23852999
1点
>たく0220さん
こんばんは。
ビックリしました。
My SONY IDのサインイン画面で、iPad/MacのSafariから怒られちゃいまして(添付画像)。
「お漏らししたみたいだから、パスワード変えてね」と。
SONYのお漏らしニュースをWebで調べてみたら、2011年って古っ!
ん? ってことは、SONYが漏らしたんじゃなくて、私のiPad/MacのSafariが漏らした???
Safariで漏洩を監視してくれてるってことなんですかね…。
いちおう、Webサーバの真正性を確認のうえ、パスワード変更しました。
あと、SBI証券サイトから来た重要メッセージで
「9月にお漏らししたから、アカウント名・ログインパスワード・取引パスワードを変えてね」
とのことでした。こっちはニュースにもなってましたねもんね。
なんかいろいろ怖いなぁ…。
>きっと呼び捨てにするから機嫌悪くなったんだよ「〜様の〜かけてー」って ^^;
ま、マジですか(笑)。
冗談を真に受け、試してみましたよ。
私「乃木坂様、かけて」
Siri「乃木坂46の『裸足でSummer!』を再生します」
おっとぉ?
「様」を「サマー」と認識したようだぁああああああ!!!
さてさて。
>最終的にkeep aliveの間隔を30秒から25秒と短くしたみたいです。
>セッションがスピーカー側でクローズされてしまいすが、daapd側はクローズした覚えがないですから
ふむふむ、daapd・スピーカー間で、意思の疎通に齟齬が生じたおそれがある…ということですか。
>オーディオのみの場合は、"_raop._tcp"がavahiで検出できてればよかったのですが
>最近は"_raop._tcp"が通知されず"_airplay._tcp"のみのデバイスも出てきたみたいです。
私の頭では難しくてよくわかりませんでした(←スミマセン)。
新しいスピーカーでは「古い通信規格は非対応・新しい通信規格にのみ対応」
てな感じになってきている、と受け止めました。
>ペアリングはスピーカーに対してみたいなんですが、実機がないのでまだ良く分からないのです。
>WebUIの"Device Verification"のところに
なるほど、そういう意味でしたか。ありがとうございます。
>前スレでの着信時どうしようか〜の件ですが
ん? これ(↑)って、この件(↓)でしょうか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23726287
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23728879
>ペアリングだけしてdaapd側の設定はしないようにして、リモコン代わりに使ってみました。
わー。わざわざ実験していただき、本当にありがとうございます。m(_ _)m
ペアリングというのは、何とペアリングするのでしょうか?
daapdに挿したプラネックスアダプター????
ちょっと使い方が想定できず←頭が悪くてスミマセン。
ちなみに、似たようなモノは、私も持っています。
てゆーか、もってるはず。
ちょっといま見つからないのですが、探せばどこかにあるかと。
あるかな? あってほしい...(笑)。
具体的には、この↓リモコンです。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS610_series/
下記スレッドのとおり、iPad mini2と接続できた実績があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698773/SortID=18177314/#18178636
書込番号:23853097
0点
>tanettyさん
>My SONY IDのサインイン画面で、iPad/MacのSafariから怒られちゃいまして(添付画像)。
ん〜このメッセージだと、ひねくれ者の自分としては
お漏らししたサイトで使ってたパスワードの使いまわしだからなのか?と思ってしまう…
>なんかいろいろ怖いなぁ…。
技術を悪用する事しか考えない輩には、昔から嫌気がさすよ…
>「様」を「サマー」と認識したようだぁああああああ!!!
まにうけるな〜 ^^;
Siriがんばって探したんだね。
>新しいスピーカーでは「古い通信規格は非対応・新しい通信規格にのみ対応」
"_airplay._tcp"がAirPlay2からみたいで、Appleから正規ライセンスしてる新しめのライブラリでは
そうなってるんではという感じかな。
良くある古いのは廃止ねって事かも…
>ん? これ(↑)って、この件(↓)でしょうか?
そう、その件です。
>ペアリングというのは、何とペアリングするのでしょうか?
>daapdに挿したプラネックスアダプター????
はい、BTのアダプターです。
「README-ドラフト20200504」の「README_CONFIGURATION」の「4.Bluetooth」
でBTレシーバーとペアリングだけして、以降の「6.asound.conf」とかの設定は飛ばしてください。
つまり、ペアリングまでです。
daapdからはスピーカーと認識されませんが、リモコンの部分はdaapdとは別で動かしてますので
コントロールは可能です。
>具体的には、この↓リモコンです。
>下記スレッドのとおり、iPad mini2と接続できた実績があります。
専用品かと思ってた〜、使えるんだ!
なんで単品で出してくれなかったんだろ、そここ需要あったろうにもったいない。
書込番号:23853170
1点
たく先生
こんばんは。
さっきちょっと外に出てみたら、氷水が降ってたー。寒すぎ!
さてさて。さっそくのご返信、ありがとうございます。
>お漏らししたサイトで使ってたパスワードの使いまわしだからなのか?と思ってしまう…
そう! そうなんです。そう思うじゃないですか。
ところがですよ。SONYサイトでのパスワードは、SONYサイトでしか使ってないんです。
というか、私の運用方針として、パスワードは、サイトごとに違うものを使用しており、ひとつとして同じものはありません。
ってことは…ってことは……….どういうことなんでしょうね。謎だ〜。
ひとつ可能性としてあるのは、こんな(↓)感じの誤操作です。
・初めて訪れるサイトでID/パスワードを要求され、
・私の誤操作で、TouchID/FaceID認証にて「Safariが保存するパスワード一覧」を呼び出し、
・私の誤操作で、「SONYのパスワード」を選択した
んー。いくらなんでも、そこまで二重・三重に間違えないと思うんですよねぇ。
>技術を悪用する事しか考えない輩には、昔から嫌気がさすよ…
ホントですね。技術・ルールを悪用・濫用するひとたちには、困ったものです。
>Siriがんばって探したんだね。
みたいです(笑)。
>”_airplay._tcp"がAirPlay2からみたいで
ふむふむ。
ってことは、私の手持ちだと、HomePod miniとJBL Link Portableが、そのプロトコルを使ってるってことなのかー。
>はい、BTのアダプターです。
>コントロールは可能です。
なんとぉおおおお。マジですかー。
そんな離れ業ができるんだー。かなり驚きました。
ちょっとまずモノを探すところからなんですが(笑)、がんばってみます!
>なんで単品で出してくれなかったんだろ、そここ需要あったろうにもったいない。
たしかに。
ただ、私のようなガジェヲタでさえ、最初に実験に使っただけで、結局そのあと2度と使いませんでした。
そう考えると、本当に限られた一部の人にしか需要はないのかも?です。
書込番号:23853195
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>どういうことなんでしょうね。謎だ〜。
謎だね〜。実際漏れたのはPSNのだったけ?
漏れたあとMy Sony IDと統合されたんだと記憶してるけど、IDとパス使いまわしが多いから適当に警告してるのかも。
ただ、Safariなぜ君が漏れたパスワード知ってるんだい?誰の許可で?そうか…君が犯人か ^^;
さて、朝食たべながらふと"RMT-NWS10B"ってプロファイルはA2DPなわけないよな…
iPad mini2と接続できたのなら、たぶん汎用的なHIDなのかな…と気になってきたので、似たようなリモコン"RMT-NWS20"で確認してみた。
"bluetoothctl"コマンドから
pairは"Failed to pair: org.bluez.Error.AuthenticationFailed"で失敗。
trust,connectでは接続はできた。
とりあえずinfoで見てみたところ、A2DPの対応はなく認識可能だったのはHIDぐらいかな。
[RMT-NWS20]# info B8:D7:AF:XX:XX:XX
Device B8:D7:AF:XX:XX:XX (public)
Name: RMT-NWS20
Alias: RMT-NWS20
Appearance: 0x0180
Paired: no
Trusted: yes
Blocked: no
Connected: yes
LegacyPairing: no
UUID: Generic Access Profile (00001800-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Generic Attribute Profile (00001801-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Device Information (0000180a-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Battery Service (0000180f-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Human Interface Device (00001812-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
Modalias: bluetooth:v012Dp0001d1000
ManufacturerData Key: 0x012d
ManufacturerData Value:
01 00 ..
RSSI: -57
となると、今のスクリプトだと反応できないので別の手段考えないとダメっぽいですね。
iPadでも確認してみたけどペアリング出来なかったので、何か特殊なのかな?
"RMT-NWS10B"見つかったら、とりあえずこの辺確認してみてください。
最近忙しそうなんで、暇な時にでも試してください。
とにかくBLE関係の勉強が必要そうな感じですね。
書込番号:23854585
1点
たく先生、こんばんは。
>謎だね〜。実際漏れたのはPSNのだったけ?
>漏れたあとMy Sony IDと統合されたんだと記憶してるけど
なるほどぉおおおおお!!!!
統合が理由かもしれないですね。
てゆーか、めっっちゃそんな気がしてきました。
数年前だったか、電子書籍を読むため、ReaderStoreにIDを作りました。
しばらくしたら、統合されたからウンチャカンチャラ(笑)となり、私自身、あまり意味がわかっておらず。
たぶんですけど、PSN(たぶんもってない)とReaderStoreとSONYIDが統合されたんですよね???
で、Safariからみたら、ReaderStoreのサイトで使ってたID/Passwordを、MY SONY IDのサイトで使おうとした。
だから、おかしんじゃね?と警告してくれた。
大枠としては、そんな感じのような気がしてきました。
>ただ、Safariなぜ君が漏れたパスワード知ってるんだい?誰の許可で?そうか…君が犯人か ^^;
Safariにはパスワードをガッツンガッツンおぼえさせているので、そこは諦めてます(笑)。
逆に、Apple端末のSafari以外には、パスワードをおぼえさせないようにしています。
というか、それ以外では、そもそも認証そのものをさせないようにしています。
(たとえば、Windows端末では金融機関や証券会社にアクセスしない)
>さて、朝食たべながらふと"RMT-NWS10B"ってプロファイルはA2DPなわけないよな…
これ何だっけ?と思ったら、あー、私のもってる(ハズの)リモコンの型番でしたか。
>似たようなリモコン"RMT-NWS20"で確認してみた。
ぬぬ? これ、お持ちってことなんでしょうか。スゴイですね。
>となると、今のスクリプトだと反応できないので別の手段考えないとダメっぽいですね。
わざわざご確認いただき、ありがとうございます。
難しくてよくわからなかったのですが、結果として望み薄っぽいってことだけは理解しました。
>”RMT-NWS10B"見つかったら、とりあえずこの辺確認してみてください。
承知いたしました。まずは探すところですね、
>最近忙しそうなんで、暇な時にでも試してください。
お気遣い、ありがとうございます。
実はここんとこ、ずっとiDeCoの勉強をしてて、よーーーーやく申込まで辿りついたところだったりします。
楽天だと積立時、ポイントがつき、しかもそれを再積立に使えておトク!
みたいな話だったので、それ目的で楽天証券・楽天銀行に口座を作りました。
iDeCo申込書を途中まで書いて気づいたのが、iDeCoではポイントがつかない!!
つみたてNISAではポイントがつくらしいのですが。ガクっ。
ちゅーわけで、そのあとで、SBI証券にてiDeCoを申し込みました。
かんっっぜんに二重の手間じゃん…。
しかも、申込には職場からの証明書まで必要だってことで、けっこう面倒でした。
>とにかくBLE関係の勉強が必要そうな感じですね。
たく先生は絶えず勉強なさってるんですね。ひたすら尊敬です。m(_ _)m
話はそれますが。
「QNAPにexFATを認識させるには、QNAP Store(?)でライセンス購入が必要ですよ!」の件。
2年ほど前、たく先生からVプリカをご提案いただいた、あの件です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22342232/#tab
都合により、ジャパンネット銀行に口座を作りました。
で、そのVisaデビッドだと、どうやらカード番号を4つまで自由に発行/変更/削除できるっぽい(すごい)。
https://www.japannetbank.co.jp/service/payment/cardless/story04.html
実際に発行してみましたが、めっちゃ簡単で、びっくり。
この番号使えば、安全にライセンス購入できるんじゃね?と考えました。
ただ、よくよくもういちど勉強し直してみると、
「myQNAPcloudへの登録」
これがやっぱり怖いです。
登録すると、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる…ぽいので。
リスクが効果に見合わない、と考え「やっぱりexFATはまあいいや」という結論に落ち着きました。
書込番号:23854775
0点
>tanettyさん
こんばんは。
今日は天候大丈夫でした?
昔ビルの屋上でぼーと空眺めてたら、雹が急に降ってきて額に直撃くらった事が… ^^
>たぶんですけど、PSN(たぶんもってない)とReaderStoreとSONYIDが統合されたんですよね???
そうですね、なんか色々統合されたと思った。その時はPSNも使ってたから処理したような〜
>Safariにはパスワードをガッツンガッツンおぼえさせているので、そこは諦めてます(笑)。
いや〜何て言うか、そのパスワードが漏洩したのと同じって、それどこから入手したのさって思ってさ ^^;
Appleのデータベースに保管(収集)してるんじゃないかって疑いかけられないか心配。個人情報なんだからさ。
主語がパスワードなんで、日本語って難しいよね〜
>結果として望み薄っぽいってことだけは理解しました。
【Play/Pause】
> ACL data: handle 60 flags 0x02 dlen 10
ATT: Handle notify (0x1b)
handle 0x0035
value 0x10 0x00 0x00
BLEでのペアリングとか、検出するスクリプトどうしようか〜ぐらいなんで。
アイデアが落ちてくるの待ちなんですね。なので
>暇な時にでも試してください。
実はお願いだから、ゆっくり探してねという裏の意味があったりなかったり…
>この番号使えば、安全にライセンス購入できるんじゃね?と考えました。
でしょ、海外の怪しいソフト買うときはお勧め。いつでも破棄できますからね。
>リスクが効果に見合わない、と考え「やっぱりexFATはまあいいや」という結論に落ち着きました。
絶対必要でなければ、その選択もありだと思いますよ。
書込番号:23854972
1点
>たく0220さん
こんばんは。
AirPods Max(6.8万)、Apple Duo Charger(1.6万)。
アポー信者の私からみても、さすがに踏み絵が巨大すぎるぅうううう。
さてさて。
>今日は天候大丈夫でした?
はい、なんとかこっちは大丈夫でした。きのうは氷水だったんですけども。
>昔ビルの屋上でぼーと空眺めてたら、雹が急に降ってきて額に直撃くらった事が… ^^
ぶふっ。
…って、笑い事じゃないですよね。スミマセン。
怪我しませんでしたか???
>Appleのデータベースに保管(収集)してるんじゃないかって疑いかけられないか心配。
もうそうだったら、ホントに怖いですね。
iCloudにパスワードを保管する「キーチェーン」はオフにしてるのですが。
それでも勝手にクラウドにアップしてるのだったら、とんでもない事案です。
>BLEでのペアリングとか、検出するスクリプトどうしようか〜ぐらいなんで。
>アイデアが落ちてくるの待ちなんですね。なので
おぉおおお。さすが、たく先生。おそれいります。
>実はお願いだから、ゆっくり探してねという裏の意味があったりなかったり…
ぎくっ。
さきほどから1時間半ほどがんばって、あちこちひっくりかえして探してみたのですが。
どうしても見つからず。ぬぅうう。どこやっちゃんたんだろ(泣)。
また時間を見つけて、探してみますね。
>でしょ、海外の怪しいソフト買うときはお勧め。いつでも破棄できますからね。
ですね。ありがとうございます。
>絶対必要でなければ、その選択もありだと思いますよ。
とりあえずとくに困ってないので、HFS+で運用しつづけてみようかと思います。
書込番号:23855192
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>また時間を見つけて、探してみますね。
Bluetoothって何か複雑すぎて、Linuxでの制御は難しいね。
情報少ないし、あってもDockerのalpine linux上だと動かなかったり…
というわけで、まだ時間かかりそうなので、急いで探さなくていいよって事でした。
さてBluetooth4.0から、いままでの"BR/EDR"とBluetooth Low Energyの"BLE"2つの仕様があるのですが
スピーカーやレシーバーは帯域の関係で"BR/EDR"の"a2dp"でとなるのですが
リモコンやキーボードといった軽い通信の物は"BLE" ONLYの物も出てきてますね。
で、RMT-NWS20は"BLE" ONLYなのでペアリングなしでも接続できる物になります。というかペアリング出来ない ^^;
LinuxのBluetoothスタックはBluezってソフトになるのですが、情報が…
RMT-NWS20は一定時間を経過すると接続(connect)が切れて、再接続が今のところコマンドでしか出来ない。
bluetoothctl connect B8:D7:AF:XX:XX:XX
と1行打つだけで接続できるのですが、スピーカーやレシーバーみたいにauto reconnectionが働いてないみたいで
"BLE"だとNGなのかペアリングしてないのが原因なのかよく判りません。
daapdでなにか再生中時のみ30秒おきにconnectコマンド発行とか強引な手段はあるんだけど、他の方法ないかも少し調査してみる予定。
切断(disconnect)の信号見張る事は可能なんだけど、ずっと接続してると電池式のこのリモコンではちょっとね…
リモコンスクリプトの方も今までの"BR/EDR"と方式が違ってたのですが
こちらも資料少なくて、まぁ大丈夫かなって具合にはなり、現在テスト中ですがおおむねOKな状況です。
"BLE"の方はついでにVolume UPとDownつけてみました。
"RMT-NWS10B"みつかったら、確認の為に下記情報だけ提供お願いします。
コンテナ内から、
・bluez tool類のインストール
apk add bluez-deprecated
・各ボタンのdump情報
hcidump --raw | stdbuf -oL grep -E "^>\s02\s\w{2}\s20"
上記コマンド実行後、ボタンを押して離すと各1行計2行が表示されると思います。
"BLE"のほうはGATT経由でのNotifyになるので、機種によってHandleは固定になると思いますが、アドレスが違う可能性があります。
ので、この辺の情報があると事前にスクリプトに埋め込めると思います。
以下、自分の手持ちで確認した内容ですが参考までに。
『BR/EDR』
> 02 3C 20 0C 00 08 00 42 00 C0 11 0E 00 48 7C 44 00
02 3C 20 0C 00 08 00 #len7【ACL Data】ACL RX:0x02?, Handle:0x3C=60, len(All):0x000C=12, len(Data):0x0008=8
42 00 #len2【PSM?】Channel:0x42=66, 0x00=PSM 0 mode Basic
C0 11 0E 00 48 7C 44 00 #len8【Data(len=8)】C0:counter?, ?:11 0E 00 48 7C, command:44 00
command:
【Play】 : 0x44 0x00
【Pause】 : 0x46 0x00
【FORWARD】 : 0x4B 0x00
【BACKWARD】 : 0x4C 0x00
『RMT-NWS20』
> 02 46 20 0A 00 06 00 04 00 1B 35 00 10 00 00
02 46 20 0A 00 06 00 #len7【ACL Data】ACL RX:0x02?, Handle:0x46=70, len(All):0x000A=10, len(Data):0x0006=6
04 00 #len2【PSM?】
1B 35 00 10 00 00 #len6【Data(len=6)】Handle Value Notification:0x1B, Handle:0x0035 command:10 00 00
command:
【Play/Pause】: 0x10 0x00 0x00
【FORWARD】 : 0x01 0x00 0x00
【BACKWARD】 : 0x02 0x00 0x00
【Volume +】 : 0x40 0x00 0x00
【Volume -】 : 0x80 0x00 0x00
書込番号:23864189
1点
たく先生、こんばんは。
失敗(絶望)→熟考(懊悩)→杞憂(安堵)って、こういうことかー(おおげさ)。
ソフトバンクから「667円滞納してるぞ! はよ払え!」という請求書が届きました。
「あれ?」と思い、調べてみたところ…。
そっかー、クレカの有効期限更新があったのに、その情報をソフバン支払いに反映させてなかったー。
そりゃ、たしかに私のせいじゃん(失敗)。
で、手紙をよくよく見てみると、こんな感じのことが(添付画像@A)。
(a) この払込票を使ってコンビニで払え。
(b) そのさいは、手数料が360〜660円+税かかる。
(c) 期日までに払わないと、サービス停止するかも?
(d) どのみち次月、まとめて引き落とすけどね。
(a)(c)はしゃーないけど、(b)が…。
667円払うのに、手数料700円以上かかるかもしれないってこと??? (絶望)
あまりにアホらしいので、このまま何もしない手もあるか。
そうすれば、何事もなく、(d)のとおり、次月にまとめて引き落とされ、一件落着なのでは?
しかし、事例を調べてみたところ、なんとも悩ましい。
ソフバンは、支払期限から1?2週経過後、サービス停止するのが一般的っぽいんですよぉ。
もしかしたら、次月引き落としまでサービス停止されない可能性もある。
けど、数百円でそこまでのリスクは負えないな、と(懊悩)。
ちゅーわけで、諦めて、ファミマで支払ってみたところ、
ん? 667円ですんでるぅうううう!!! (杞憂&安堵)
そんなら、(b)を書くなー!!って思いました。
だって、ねぇ。(b)が嫌で、とりあえず払わない人も多いかと。
…って、それは盗人の論理か(笑)。
教訓
「クレカ更新時は、支払手段として登録している全サービスに、漏れなく更新手続きしよう」
さてさて。
>Bluetoothって何か複雑すぎて、Linuxでの制御は難しいね。
なるほど…。
省電力仕様のBLEは、一般仕様のBR/EDRに比べ、制御が難しいんですね。
たしかに、リモコンRMT-NWS10Bを使ってるときに疑問を感じていたのは、その部分でした。
・リモコン側に電源ボタンがないのに、Walkmanを操作できるのはなぜか?
・リモコン側は充電式でないのに、電池が切れないのはなぜか?
私なりに立てていた仮説は、こうでした。
・Walkman側は、絶えずリモコンのビーコンを絶えず探査している。
・リモコン側で、たとえば再生ボタン押下時、きわめて短い時間で(a)(b)(c)(d)をこなす。
(a) (リモコンの)電源ON
(b) リモコンからビーコン送出
(c) Walkmanと接続確立
(d) 再生開始指示の信号をWalkmanに送出
・リモコンは、(d)のあと、数十秒〜数分ていどで自動電源OFF
しかし、
>RMT-NWS20は一定時間を経過すると接続(connect)が切れて、再接続が今のところコマンドでしか出来ない。
とのことでした。
てことは、少なくともRMT-NWS20は、上記(a)(b)(c)(d)のような挙動ではなさげですね。
>切断(disconnect)の信号見張る事は可能なんだけど、ずっと接続してると電池式のこのリモコンではちょっとね…
たしかにー。運用上、厳しいかも。
しかも、RMT-NWS10Bは、ただでさえボタン式電池(CR1620)で容量が小さいうえに、
交換のためにネジ外したりとか、かなり面倒なようです。
https://helpguide.sony.net/dmp/nwws610/v1/ja/contents/TP0000551724.html
利便性を上げるつもりの機能が、逆に面倒さを増してしまう。
…という、なんとも悲しい、本末転倒な事態になりかねません。
>"RMT-NWS10B"みつかったら、確認の為に下記情報だけ提供お願いします。
承知いたしました。まずは探さないと…(滝汗)。
書込番号:23866225
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>そんなら、(b)を書くなー!!って思いました。
たしかにね〜、「かかる場合があります」ならわかるけど ^^;
断言されちゃうとね。手数料は次回まとめて請求しますもイヤだけど…
>てことは、少なくともRMT-NWS20は、上記(a)(b)(c)(d)のような挙動ではなさげですね。
いや、ふだんはNW-A30で使ってるので上記(a)(b)(c)(d)のような動作をしてます。
BluetoothスタックであるBluezが"(b) リモコンからビーコン送出"を受ける為の探索(discovery)をしてないか
してるけど、何か条件があわなくて自動接続してくれないっぽい、その原因と設定があるかが不明… (T T)
ちなみに"(b) リモコンからビーコン送出"をアドバタイズ(advertise: 広告)とBLEでは表現されてます。
HCI(Host Controller Interface)はBTチップとUSBとのインターフェイスで
いわばBluezとBTチップの橋渡し役になります。
hcidumpコマンドは、ここを通るパケットをキャプチャして表示してくれるのですが、
再接続時のadvertiseパケットが流れてこないので、おそらくそれが原因なんだと思います。
手動でスキャンするしか、今のところ良い案が思いうかばなかったりする。
てか、接続のたびにSSH接続するのもナンセンスって思うじゃん ^^;
>ボタン式電池(CR1620)
RMT-NWS20も同じ電池ですが、三菱電機製のがダイソーに置いてたので予備追加しておきました。
書込番号:23866248
1点
>tanettyさん
こんばんは。
BLEのおかげで平行して色々試したり調べてたりしたら、何となくまとまりました。
daapdにはwebsocketを使ってステータスに変化があった時に知らせてもらえる機能があります。
Push notifications
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md#push-notifications
Playerの通知を見てると、再生開始、停止、一時停止、次(前)の曲の開始などで来るので
このタイミングでこっちから
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md#player
でPlayerの状態確認をすることで、play, pause or stopを知ることができました。
で、"play"だった時にスキャンをかけてリモコンがadvertiseしてたらconnectしてしまえって感じになりました。
操作の手順としては
Remoteでポーズ状態に -> リモコンのボタン何か押す(advertis発信) -> Remoteで再生開始(ポーズ解除)-> connect
で使えるようになります。
あと接続後、無操作の状態だとどれぐらいで切断されるか確認してみましたが、約2時間でした。
時折アクセスして、timeout延長できないかな〜と考えてます。
いろんなサイト徘徊してたのですが、
ちょっと長いですが、下記の情報が何となく判りやすかったので紹介しておきます。
T. ESP32によるBLEアプリケーション開発の基礎知識
http://marchan.e5.valueserver.jp/cabin/comp/jbox/arc212/doc21201.html
とりあえずの、たたき台としては出来たかなと思います。
書込番号:23867582
1点
たく先生、こんばんは。
これが、天才か…。
たく先生にかかると、何でもできちゃうんですね。
恐れ入ります。
私にとっては神様なわけですが、
そのモチベはいったいどこから来るんだろ?
…と疑問に思うことも。
いま読んでる本に「あ、もしかしてこれかも?」と感じた記述がありました。
研究の道に魅力を感じている者たちは、
観察された事象に合う説明を探っていく段階にこそ
胸躍る興奮を覚える。
その興奮を味わうために研究を続けているようなものなのだ。
虚栄心を満たす勝利の瞬間はすぐに色褪せるが、
知的挑戦に誠実に取り組むことで得られる満足感は長く続く。
-- 『美しき免疫の力』より
とにかく、たく先生にはひたすら感謝しかありません。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
さてさて。
>たしかにね〜、「かかる場合があります」ならわかるけど ^^;
そう。そうなんですよ!
>いや、ふだんはNW-A30で使ってるので上記(a)(b)(c)(d)のような動作をしてます。
私の推測も、意外に当たってたりしてたんですね(嬉)。
それよりも意外に感じたのが、NW-A30…というか、Walkmanお持ちなんですね。
いーなー。うらやましいです。
>てか、接続のたびにSSH接続するのもナンセンスって思うじゃん ^^;
たしかに(笑)。
>三菱電機製のがダイソーに置いてたので予備追加しておきました。
なんかもう、一から十まで申し訳ありません。
>daapdにはwebsocketを使ってステータスに変化があった時に知らせてもらえる機能があります。
>Playerの通知を見てると、再生開始、停止、一時停止、次(前)の曲の開始などで来るので
>このタイミングでこっちから
>でPlayerの状態確認をすることで、play, pause or stopを知ることができました。
すんげー。すんげー。すんげー。←語彙…
さすが、たく先生!!!
>ちょっと長いですが、下記の情報が何となく判りやすかったので紹介しておきます。
ありがとうございます。
私には難しそうですけど(汗)、がんばって読んでみます!
>とりあえずの、たたき台としては出来たかなと思います。
やはり、全能の神としか思えません。
閑話休題。
セキュリティについて「え?」と驚いたことと「やっぱり」と頷いたことを。
「え?」の話。
Apple Musicに登録したあとで、iPhoneやiPad上の「ミュージック」にプレイリストを作ったら、
プレイリスト名の下に本名が表示されるようになってしまいました(添付画像@のAAが本名になってました)。
「この人がつくったプレイリストだよ」って意味だと思うんですが、なんちゅー余計な仕様。
電車内でプレイリスト開いたら、隣に座ってる人に本名がわかっちゃうじゃん!
AppleIDに登録された姓名を変更し、iCloudからサインアウト・サインインしたら、いったんは変更後の名前になりました。
ところが、です。数日後、またもや本名に戻ってるぅうううう!
「友達が聴いている音楽を表示する」から(←怖いのでやりたくなかったけど、しかたなく…)
「プロフィール」とやらをいじって、「名前」「ユーザ名」を変えたら、それが反映されました。
非公開っぽい設定もしました(添付画像A)が、これで一切クラウドには公開されないのか。
心配です。こんどAppleに電話して聴いてみなきゃ…。
ちなみに、iPhoneでiCloudからサインアウト・サインインしたら、
ApplePayに登録してた全カード(AppleWatch含む)が(何のお知らせもなく)消え、再登録するハメに。
これはまあ、セキュリティ上正しいといえますが、サインアウト前、その旨の警告が欲しかったところです。
(店でApplePayいざ使おうとしたとき、そこで初めて、使えない事態に気づくの避けるため)
SUICAがAppleWatchから消えたのは、超焦りました。
チャージ済の金額が再登録時に反映されるのか疑問だったので。(されましたので杞憂でした)。
「やっぱり」の話。
「smooz」が個人情報を送信しまくってた件です。
このブラウザについては、私がよく見るガジェット系Youtuberのうち何人か、激推ししてました。
動作が速く、かつ、操作がしやすい、と。
ただ、爆速な理由は、私が彼らの動画を見てるかぎり、どうも先読みしてるっぽい…と感じてました。
つまり、ユーザの過去の閲覧履歴から、つぎにどのリンクを押すか、あらかじめ予想して先読みしてるっぽい、と。
だから、「このブラウザ、影響力のあるYoutuberが、他人にすすめちゃダメでしょ」と考えていました。
ガジェット系Youtuberは、あくまで使い勝手を論ずる人たちであり、
セキュリティの専門家じゃないから、しょうがないのかもしれませんが。
ちなみに、そのYoutuberたちは、ニュースを受け、
ちゃんとすぐに「使わないでね」とゴメンナサイ動画を上げてたみたいです。
https://youtu.be/qOd3OhE1EK0
https://youtu.be/_v5EVf_2i7s
こういう迅速な火消しは、Youtuberにとって、超重要ですよね。
書込番号:23867837
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>研究の道に魅力を感じている者たちは、
確かにそんな感じな時もあるのですが
「その興奮を味わうために研究を続けているようなものなのだ。」
ココだけ切り取ると、なんか変態みたい ^^;
今回は「出来たら面白そう〜 ^^」ってのがあって役に立つかどうかは… 後で適当に考えればイイか…って感じでした。
websocketsについては、3本目の時のトラブルで知る機会はあったのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22690632
その時は使う事ないだろうな〜っと思ってたのですが、一見無駄かと思っても、どこでその無駄と思った物に助けられるかわからないものですね。
>Walkmanお持ちなんですね。
ここ30年近くウォークマン一筋ですね。
まだ最後のMDウォークマン MZ-RH1も持ってて、たまにPCに取り込みたい人に貸し出したりしてます。
>私には難しそうですけど(汗)、がんばって読んでみます!
終わりの方は関係ないから読まなくてOKですよ。
本当はBlutooth SIGの仕様書見た方がいいのは判るんだけど、英文約3,000ページはキツイヨネ…
さすがに読みきれないですよ ^^;
>「え?」の話。
まさに作り手と使い手の考え方の違いなんですよね。
作り手は知ってるからあたりまえと思ってしまう。
使い手は知らないから(情報がないから)、疑問や不安になる。
この辺の溝を埋める妙案があるといいのになと思たりします。
>「やっぱり」の話。
>セキュリティの専門家じゃないから、しょうがないのかもしれませんが。
PGでもないので、しょうがないかもしれませんが
ソフトウェアは見えない部分が多いからこそ、安易にメリットにつられてしまうんですよね…
>こういう迅速な火消しは、Youtuberにとって、超重要ですよね。
そうですね。素直に謝られる方には好感をもてますね。
Youtuberだけでなく人として、そうであってほしいし自分もそうありたいとも思います。
情報はあくまでもきっかけですので、真意は自分の目線で再確認しないとね。
なんでも鵜呑みにしちゃダメだよって事ですね。
リモコンの方は色々と実験してみたんですが、RMT-NWS20側で無操作2時間で信号出さなくなるみたいで
何か延長する手段ないかと思ったのですが無理そうなので、一旦ここまでかな。また暇なときにでも調べてみようかと思います。
BLEは定期的に空のデーターを送っていて、それがkeep aliveみたいな感じで認識されていて、指定した時間内に来ない時はLOSTしたとして切断されるみたいです。
こういう使い方は、BLEでの再接続の原因がつかめるまでは、GH-BHRAみたいな"BR/EDR"のレシーバーの方が使い勝手は良さそうです。
RMT-NWS20電源OFFないし、充電もできないので… どうしても不便に感じてしまう ^^;
書込番号:23871000
1点
たく先生、こんばんは〜。
久しぶりにバーチャルたく先生と会話させていただきました。
おかげさまで、直近の懸案事項を無事解決!(?)
ありがとうございました。
IIJmioから母宛にメールが届く
「キャンペーンで5千円キャッシュバックするから、CASHPOSTというサイトに口座を登録して」
↓
私:フィッシングとみなし無視
↓
数日後、ほぼ同じ内容のメールが母宛に。
「まもなく締切ですよ?」
↓
私「(もしかして本物?
IIJサイト見ても、該当するキャンペーンとやらが見つからないんだけど。
口座登録は怖すぎるし。メールが本物かどうやって確認する?)」
↓
た「メールヘッダみてサーバ経路追ってみたら?」
↓
私「方法を調べて追ってみましたが、よくわかりませんでした。
ヘッダは偽装されてる可能性もあるそうですし、私の手には負えません」
↓
た「IIJmioに聞いてみたら?」
↓
私「おお! 聞いてみます!」→ IIJサイトからチャットで質問
↓
IIJ「本物です。この(↓)キャンペーンです」
https://www.iijmio.jp/campaign/bicsim/202007.html
↓
私「なんか金額違うし、要件もみたしてないっぽいけど、IIJ側が言うなら間違いないか」
↓
当のIIJのお墨つきが出たので、口座登録
にしても、CASHPOSTってなんだよぉおおおお!って思うわけです。
どうやら、コンビニ支払いの代理収納とかをしてる、
「eコンテクスト」とかいうちゃんとした会社がやってるサービスらしいですが。
https://simpc.jp/rikatech/about-cashpost/
でも、まだ怖いし不安です。ちゃんと振り込まれるカナ?
さてさて。
>「その興奮を味わうために研究を続けているようなものなのだ。」
>ココだけ切り取ると、なんか変態みたい ^^;
いやいや、「興奮」ってキーワードだけでご判断なさってるような気が(笑)。
要は、「わからん…」を「わかった!」に変えることが、至上のよろこびってことかと。
いや、たく先生の場合、「動かん…」を「動いた!」に変えることですかね。
いずれにせよ、たく先生の知的好奇心には、そんな傾向があるのではないでしょうか。
>今回は「出来たら面白そう〜 ^^」ってのがあって
ほら、こういうとこですよ!
私はその恩恵を享受するだけで恐縮ですが。
>その時は使う事ないだろうな〜っと思ってたのですが、一見無駄かと思っても、どこでその無駄と思った物に助けられるかわからないものですね。
これ! これもです!
「使うことないだろうな」ってことも、頭の片隅からなくさず、いざというときにサッとひきだせる。
そういうワザも、科学者みたいなだなぁって感じてます。
>ここ30年近くウォークマン一筋ですね。
>まだ最後のMDウォークマン MZ-RH1も持ってて、たまにPCに取り込みたい人に貸し出したりしてます。
ぬわんとぉおおおおおおお! MD。スゴイですね。
てゆーか、貸し出したりするってことは、まだメディアを持ってる方々も、けっこういらっしゃるんですね。
>本当はBlutooth SIGの仕様書見た方がいいのは判るんだけど、英文約3,000ページはキツイヨネ…
さ、さんぜんぺえじ…。本でも、そこまでの長編は読んだことないような。
>この辺の溝を埋める妙案があるといいのになと思たりします。
ホントですね。そう思います。
>ソフトウェアは見えない部分が多いからこそ、安易にメリットにつられてしまうんですよね…
私も気をつけなきゃ。そう自分を戒めてます。
>情報はあくまでもきっかけですので、真意は自分の目線で再確認しないとね。
そうなんですよねぇ。
そういう意味では、今回、IIJに確認したのは、大正解だったかと思ってます。←バーチャルたく先生のおかげ。
余談ですが、私が見てる投資系Youtuber(高橋ダン氏)は、
毎動画「投資は自己判断・自己責任で」と口を酸っぱくくりかえしますね。
どうやら弁護士から「言え」と釘を刺されてるらしいですが(笑)。
おっとぉおおおお。やっとここから本題ダァああああああ!!!!(爆)
>リモコンの方は色々と実験してみたんですが、
>RMT-NWS20側で無操作2時間で信号出さなくなるみたいで
そういう仕様なんですね。
…って、それがわかるには、最低でも2時間かかるわけで。
お手数ばかりかけ、申し訳ありません。
>BLEは定期的に空のデーターを送っていて、それがkeep aliveみたいな感じで認識されていて、指定した時間内に来ない時はLOSTしたとして切断されるみたいです。
なるほど、勉強になります。
>GH-BHRAみたいな"BR/EDR"のレシーバーの方が使い勝手は良さそうです。
考えてみたら、SONYのBTレシーバー、2つほど持ってたような気も。
型番おぼえてないし、手元にないから探さないと….なんですが、形としては、たしかこんなん(↓)だったかなぁ…。
https://www.sony.jp/headphone/products/SBH20/
https://www.sony.jp/headphone/products/DRC-BT30P/
>RMT-NWS20電源OFFないし、充電もできないので… どうしても不便に感じてしまう ^^;
たしかに、それはつらい。電源OFFできるか、充電できるか、せめてどっちかは欲しいですよね。
本題、短っ!!!
書込番号:23871351
0点
>tanettyさん
>にしても、CASHPOSTってなんだよぉおおおお!って思うわけです。
たしかにね〜、使ったことがないサービスは不安になりますものね。
キャンペーンとかもちゃんと読んで、メモしておかないとね。忘れた頃に返事がくるからさ…
>てゆーか、貸し出したりするってことは、まだメディアを持ってる方々も、けっこういらっしゃるんですね。
PCに取り込みできるのが、この機種ぐらいで
その存在を知らなくて、メディアだけ捨てられないってたまに相談されるのでね。
>毎動画「投資は自己判断・自己責任で」と口を酸っぱくくりかえしますね。
当たり前のことなんだけど、揚げ足とって文句言ってくる人がいるからでしょうね。
責任とってほしかったら、それなりの対価や契約が必要ってのは一般的だとは思うけど、それも私の思い込みなのかな…
>考えてみたら、SONYのBTレシーバー、2つほど持ってたような気も。
この手のレシーバーが少なくなってきて少々さびしかったりして
SBH20のように各ボタンが個別に割り当てられてるのがベターなんですが、中華系のはボリーム長押しで次の曲とかになってて使い勝手悪いね。
んで、今副産物その2で"HSP"のプロファイルが使えるレシーバーであれば
内部ボリュームが変わるとD-Bus経由で信号受け取れるのが判ったので、それでdaapdのマスターボリュームの変更に使えないか考えてたりしてます。
daapdへは+5とか-5って信号送れば、自動的に今のボリューム+5とかしてくれます。
書込番号:23871491
1点
>たく0220さん
>PCに取り込みできるのが、この機種ぐらいで
ななな・なんと。そうなんですか。
よくよく調べてみると、MZ-RH1、スゴイ機種なんだぁ。
PCに直接USBでつないで、WAVで取り出せるだなんて…。
すばらしすぎる。
その機能のおかげで、中古市場では3万を下らない、とあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1074815.html
MDを電子データ化するのって、こうする(↓)ものかと思ってました。
<方法1>
[MDデッキ] ―(SPDIF)― [コンバータ] ―(USB)― [PC]
<方法2>
Victor RD-M2などでMP3化
>忘れた頃に返事がくるからさ…
今回、完全にそれでした。
てゆーか、まっっっったく思い出せない(笑)。
>責任とってほしかったら、それなりの対価や契約が必要ってのは一般的だとは思うけど、それも私の思い込みなのかな…
まったくそのとおりだと思います。
たぶんですが、文句つけてるのは、無料でみてる人ばっかりのような気も。
あと、投資は、有償の助言に従ったとしても、すべて自己責任です。
とはいうものの、損したときに「○○のせいでぇえええ」と文句いいたくなる気持ちも、理解できます(笑)。
でも、実際に当人にクレームつけちゃうのは、いくらなんでも筋違いも甚だしい…と思います。
>この手のレシーバーが少なくなってきて少々さびしかったりして
なくなりましたねぇ、ホントに。私も寂しいです。
ちなみに、一体型のWalkmanの新型を心待ちにしてるのですが、
NW-WS620(2017年6月)を最後に、後継機が出ず、ほんとやきもきしてます。
https://www.sony.jp/walkman/products/NW-WS620_series/
左右分離せず後頭部で結合してるタイプは、
耳穴からちょっとだけずらす、という芸当が難なくできるので、
スーパーのレジとかで、めっっっっちゃ重宝するんですよね。
>SBH20のように各ボタンが個別に割り当てられてるのがベター
そう。そうなんです。
ボタンは別々。それが最高です。
>中華系のはボリーム長押しで次の曲とかになってて使い勝手悪いね。
モノによっては、
・短押しが前・次
・長押しが大・小
とかいう、ありえない仕様の機種もあったりします。
>今副産物その2で"HSP"のプロファイルが使えるレシーバーであれば
>内部ボリュームが変わるとD-Bus経由で信号受け取れるのが判ったので
スゴイ。なんかもう、ホントに科学者ですね。
>それでdaapdのマスターボリュームの変更に使えないか考えてたりしてます。
>daapdへは+5とか-5って信号送れば、自動的に今のボリューム+5とかしてくれます。
リモコンでdaapdのボリュームいじれるかも?ってことですよね???
再生・停止・前・次より、そっちのがうれしいかも。
書込番号:23871552
0点
>tanettyさん
>MDを電子データ化するのって、こうする(↓)ものかと思ってました。
色々方法はあるけど、簡単で場所とらないの手軽なのですよ。
MDプレーヤは壊れてもうないんだけど、メディアは捨てられないんだよ…ってのがよく来る相談ですね。
あとカメラのDVカセットなんかも…
>とはいうものの、損したときに「○○のせいでぇえええ」と文句いいたくなる気持ちも、理解できます(笑)。
うん、理解できます ^^;
言ったあとしばらく自問自答して自己嫌悪でへこむと思うけどね…
>NW-WS620(2017年6月)を最後に、後継機が出ず、ほんとやきもきしてます。
SONYもAppleみたいなとこあるんで…、要望がなければ作らないかもしれない。
>リモコンでdaapdのボリュームいじれるかも?ってことですよね???
>再生・停止・前・次より、そっちのがうれしいかも。
一応のテストスクリプトでは、アップした画像のように16段階です
リモコン専用とするなら、真ん中(2048)を基準として受信後再度真ん中に戻すように出来れば
2304ならVolumeUP
1792ならVolumeDOWN
と判定させられます。
またdappd側のボリュームは0〜100になりますので、現在のボリュームから+-で指示をおくれるので
ステップが5であれば 20段階
ステップが1であれば 100段階
というふうに設定で好みにあわせて調整できます。
この辺はBLEリモコンの方では出来ているので、あとはD-Busのスクリプトに組み込んでテストするぐらいです。
ただ、GH-BHRAとTT-BR06では反応してくれるのですが、TT-BR009は反応してくれないので
この辺もレシーバーに依るのかもしれません。
暫くはテスト段階のスクリプトになるので、GitHubには更新しないでおこうかと思います。
今稼働中のコンテナに少し追加する形になるのですが
出来上がったら使ってみますか?
書込番号:23871662
1点
たく先生、こんばんは〜。
帰宅後、どうにも眠くって、30分だけ寝よ!
…って、起きたら、4時間ぐらい経ってるぅうううううう!!
ちゅーわけで、さきほど起きました(笑)。
さてさて。
>色々方法はあるけど、簡単で場所とらないの手軽なのですよ。
めっっっっちゃラクチンでサイコーですよね。
だって、だってですよ。
MDデッキでPCにつなげようとしたら、でかいし電源も要ります。
さらに、光からUSBへの変換をかますわけで。
そりゃもうメンドくさすぎて、やる気になれません。
>MDプレーヤは壊れてもうないんだけど、メディアは捨てられないんだよ…ってのがよく来る相談ですね。
>あとカメラのDVカセットなんかも…
ありがちぃいいい。
>言ったあとしばらく自問自答して自己嫌悪でへこむと思うけどね…
ですよねぇ(汗)。
余談ですが。
ビットコイン爆上げでウハウハ中。
もっと買っときゃよかったー。
と、評価益が出てれば出たで、欲ばりなことを考えちゃいます(笑)。
>SONYもAppleみたいなとこあるんで…、要望がなければ作らないかもしれない。
なるほどぉ、要望ですか…。
Appleと違って、SONYには、要望をあげる気に、なんだかなんないんですよねぇ。
ってのも、SONYは、窓口の態度がつれないので。
(イヤフォンとかnasneとかの問合経験で、すごくそう感じました)
>一応のテストスクリプトでは、アップした画像のように16段階です
>またdappd側のボリュームは0〜100になりますので、現在のボリュームから+-で指示をおくれるので
> ステップが5であれば 20段階
> ステップが1であれば 100段階
>というふうに設定で好みにあわせて調整できます。
おお、スゴイですね。いろいろできちゃうんだー。
>今稼働中のコンテナに少し追加する形になるのですが
>出来上がったら使ってみますか?
はい、使ってみたいです。
ただ、「今稼働中のコンテナ」へのアップデートさえできてない状況です。スミマセンm(_ _)m
たく先生からみてヤじゃなければ…ということでお願いいたしたく候。
書込番号:23873767
0点
>tanettyさん
>…って、起きたら、4時間ぐらい経ってるぅうううううう!!
時が過ぎるのは早いよね ^^
>ビットコイン爆上げでウハウハ中。
うらやましいですね〜 ^^;
上がってるのは知ってたけど、ねたましいので触れないでおいたのに… ^^;
>ってのも、SONYは、窓口の態度がつれないので。
そうなんだよね〜
>はい、使ってみたいです。
では出来上がったので。
bt_volume_bata1.0
https://firestorage.jp/download/1ab4d3d987e8d28742f075d81a18908e5c8bbbc0
ファイル名:bt_volume_bata1.0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:57420a7c492dd61b281c9f9e0396e7a20ae2ffd7bb7d2577a9271ea34b51bda5
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
※ 既存のコンテナにログインして作業してください。
※ 事前に"bt_volume_bata1.0"フォルダを"config"フォルダにコピーしてください。
【1.パッケージ追加】
apk update
apk add --no-cache py3-dbus glib py3-gobject3
pip3 install requests
【2.bluealsa設定変更】
vi /etc/services.d/bluealsa/run
最終行
/usr/bin/bluealsa -p a2dp-source
↓
/usr/bin/bluealsa -p a2dp-source -p hsp-hs -p hsp-ag
【3.bt_volume】
a."bt_volume_bata1.0\script\bt_volume\bt_volume_conf.py"をテキストで開いて
"bt_config_addrs"にリモコンにしたいBTのMACアドレスを設定。
b.コンテナへコピー
cp -R /config/bt_volume_bata1.0/services.d/bt_volume /etc/services.d/
cp -R /config/bt_volume_bata1.0/bt_volume /etc/
※ 動作確認後は"/config"内のファイルはフォルダごと消しても大丈夫です。
【4.実行テスト】
a.コンテナ再起動
b.Remoteの再生画面でVolumeUp, VolumeDownが動作してるか確認。
補足1:amixerコマンドで確認して
amixer -D bluealsa
root@NAS231P01:/# amixer -D bluealsa
...
Simple mixer control 'GH-BHRA series - SCO',0
Capabilities: pvolume pvolume-joined cvolume cvolume-joined pswitch pswitch-joined cswitch cswitch-joined
Playback channels: Mono
Capture channels: Mono
Limits: Playback 0 - 15 Capture 0 - 15
Mono: Playback 8 [53%] [on] Capture 15 [100%] [on]
...
のように、"SCO"と表示されていれば"bt_volume"で対応可能。
補足2:設定
・複数台指定可
・ボリュームのステップは"volume_step"の値で好みに合わせてください。
vi /etc/bt_volume/bt_volume_conf.py
で編集して、サービス再起動でOK
s6-svc -d /var/run/s6/services/bt_volume
s6-svc -u /var/run/s6/services/bt_volume
【5.デバッグ】
a.サービス停止
s6-svc -d /var/run/s6/services/bt_volume
b.bt_volume実行、ターミナル上にログが表示される
終了は"Ctrl + c" で
/etc/bt_volume/bt_volume.py
c.サービス再開
s6-svc -u /var/run/s6/services/bt_volume
書込番号:23873894
1点
たく先生
こんばんは。
順番が違うぅうううう!!!
検収前に業者から請求書が届きました。
消防設備の点検・書類作成・提出の代行業務です。
年末の年中行事だとはいえ、完了報告すらなく請求書だけ届くって、いくらなんでも、ねぇ。
請負人の報酬請求権は、仕事が完成したあとに初めて発生するのでは?
てなことを、あした文句の電話入れなきゃいけないのか...。メンドイなぁ。
記憶がアイマイですが、去年も一昨年もおんなじことでクレーム入れたような気も。
...おっと。またもやグチにおつきあいいただき、恐縮です(汗)。
さてさて。
さっそくのアップ、ありがとうございます。
「bt_volume_bata1.0.zip」、ダウンロードいたしました。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23875567
0点
>tanettyさん
こんにちは。
先週末からなんか調子悪くて、あと1日…って感じでなんとかふんばりました。
>検収前に業者から請求書が届きました。
私は昨日からお休みに入ったのですが、何かいろいろ大変ですね ^^
同じこと繰り返す子には、塩対応が効く場合があります。
「請求書来たけど、検収前だから処理来月以降になります。」だけ言って一方的に切る。
困るのも怒られるのも向こうの担当者だからね。tanettyさん優しすぎるよ ^^;
あと、調べもの中に見つけたのだけど、btレシーバー側で使われてるコーデックは
再生中に下記コマンドで表示されるものだと思う。
とりあえずMACアドレスのところ(dev_FC_58_FA_XX_XX_XX)だけ変えてみれば確認できると思う。
dbus-send --system --type=method_call --print-reply --dest=org.bluealsa /org/bluealsa/hci0/dev_FC_58_FA_XX_XX_XX/a2dpsrc/sink org.freedesktop.DBus.Properties.Get string:org.bluealsa.PCM1 string:Codec
root@NAS231P01:/# dbus-send --system --type=method_call --print-reply --dest=org.bluealsa /org/bluealsa/hci0/dev_FC_58_FA_XX_XX_XX/a2dpsrc/sink org.freedesktop.DBus.Properties.Get string:org.bluealsa.PCM1 string:Codec
method return time=1609294300.728461 sender=:1.4 -> destination=:1.50 serial=217 reply_serial=2
variant string "AAC"
書込番号:23878886
1点
たく先生、こんばんは〜。
>先週末からなんか調子悪くて、あと1日…って感じでなんとかふんばりました。
ありゃ。大丈夫ですか?? お大事になさってくださいね。
>私は昨日からお休みに入ったのですが、何かいろいろ大変ですね ^^
お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
よくよく見たら、こんな内容の紙が同封されてました。
「締日の関係上、点検票より先に請求書が届くお客様もいるかも? もしそうだったら、ゴメンね(てへぺろ)」
は? どゆこと? そんなん、そっちの都合じゃん。
しかも、文面が全客先共通って、どんだけやっつけ仕事なんだよ!
とりあえず電話してみたら、留守電に。
え? もう御用納めしちゃったの?
文句考えた時間と電話代を無駄にしたうえに、文句すら言えないの??
...とまあ、イライラしっぱなし(泣)。
>「請求書来たけど、検収前だから処理来月以降になります。」だけ言って一方的に切る。
実質的に、今回も前回も、ほぼこれ(↑)になったような感じです。
前回は、電話で「払うのは検収後です」「はい、それはまったくかまいません」的な話だった記憶が。
今年はもう、電話せずに、そうしようかと。
前回の例から察するに、どうやら相手先としては、請求書は先に出しておきたいけど、支払いは後日で問題ない。
ってことみたいなので。
こちらとしては、買掛金がいつまでも残ってると、管理しなきゃ(=おぼえておく)ヤなんですけどねぇ。
>困るのも怒られるのも向こうの担当者だからね。tanettyさん優しすぎるよ ^^;
仕事関係で優しいって言われたの、初めてかも(笑)。ありがとうございます。
さてさて。
>あと、調べもの中に見つけたのだけど、btレシーバー側で使われてるコーデックは
>再生中に下記コマンドで表示されるものだと思う。
おお。マジですかー。
環境構築ができましたら、やってみたいと思います。
(現状、じつはBTなし版使ってたりします)
それにしても、と思います。
今年もたく先生にはお世話になりっぱなしでした。
これにこりず、来年もおつきあいいただければ幸いでございます。
書込番号:23880027
0点
>tanettyさん
こんばんは。
今年も残りわずかとなりましたね。色々とありがとうございました。
思えば年末の挨拶するのも、早いものでもう3回目ですね ^^
>文句考えた時間と電話代を無駄にしたうえに、文句すら言えないの??
>こちらとしては、買掛金がいつまでも残ってると、管理しなきゃ(=おぼえておく)ヤなんですけどねぇ
う〜ん逃げがうまいのか、わざと御用納め前日狙ってて確信犯ぽいね。
うち小さい所ともあるから、担当の子も似たような事言ってたなぁ〜「入金がぁ〜、与信がー」って
まぁ適当なところは、いくら言っても聞かないので一言義務的に伝えるだけにして
あまりにも酷いとこは上司にグチるぐらい、担当ベースじゃ解決しないからね ^^;
グチとか足りないもの丁寧に伝えると、相手が何とかしてくれると思い込んでアテにしてくるんで
3回目以降は放置って自分ルールにしてたりする。
さてさて、今年は忘れずにソバ買ってきたので年越しうどんにならずに済みそうです。
来年もよろしくお願い致します m(_ _)m
書込番号:23881631
1点
たく先生
あけましておめでとうござます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
頬杖ついて寝てまして、起きたら歯が抜けてました。
トウモロコシを桂むきしたかのように、4本x2セット=8本も。
え? どゆこと?
…って、夢かぁあああああ。
これが初夢って、吉兆とは思えませぬ(笑)。
ちなみに、なぜか歯が抜けてたのは坂本龍馬(=私)でした。
しかも龍馬は、TVを見ている最中に、うたた寝していたみたい。
私(龍馬)「お? 歯が抜けてしもた」
仲間A「まあ、龍馬じゃき」
仲間B「そりゃそうじゃ。龍馬じゃき」
私(龍馬)・仲間たち「はははははははははは」
仲間たち「龍馬はのう、中国からローマ帝国を経由してメリケンに渡ったんじゃ。わしらとは違う」
龍馬の旅路を示した地図が出たあと、<つづく>のアイキャッチが出ました。
私(素の私)「あー、ここで今回は終わりかー。いいとこだったのに」
時代考証やら何やらもう、めちゃくちゃでした。
目をさました私は、二度寝をきめこみます。
…自分の部屋。棚の最上段にあるものを、とろうとしています。
横着して台を使いませんでした。
右奥のものを右手でとろうと踏ん張ってたら、
バタバタバタバター!
そこより左側のものがすべて、一斉に床に落ちました。
ガヤガヤガヤガヤ。
人が集まってきました。
なぜか、私がいるのは、会議室。
落ちたもの、急いで片付けなきゃ。
え? いま59分。あと1分で会議じゃん!
と、ここで再び目がさめました。
ちゅーわけで、ことしの初夢(2回)は
・歯が抜けた
・棚からモノを落とした
・準備できないまま会議が開始されそうになった
んー。こりゃ、ことしはダメかも(笑)。
(初夢は1月1日から2日にかけて見る夢という説もありますが)
たく先生は、どんな初夢をご覧になりましたか?
>思えば年末の挨拶するのも、早いものでもう3回目ですね ^^
まままま・マジですかー。時が経つのは早いですね(遠い目)。
いつもお世話になりっぱなしのママ、そんなにも。
>う〜ん逃げがうまいのか、わざと御用納め前日狙ってて確信犯ぽいね。
請求書の日付は12/25で、私の手元に届いたのは12/28でした。
いずれにしても、向こう都合のやっつけ仕事・片づけ仕事ってことかと。
>あまりにも酷いとこは上司にグチるぐらい、担当ベースじゃ解決しないからね ^^;
ご助言ありがとうございます。m(_ _)m
検収後に支払って、それで文句いわれたら、そうしようかと思います。
(たぶん、文句はいわれないと思いますが)
>3回目以降は放置って自分ルールにしてたりする。
記憶がアイマイなのでハッキリとはいえないんですが、今回たぶん3回目のような気がします。
なので、改善は見込めない…と現状では判断しております。
>さてさて、今年は忘れずにソバ買ってきたので年越しうどんにならずに済みそうです。
おおおお。すばらしいですね。
そば、おいしかったですか?
あ! スーパー、混んでませんでした?
私は、大晦日に行ったら、めっっっっちゃ混んでました。
ちなみに、大晦日の夜は、そば(どんべえ)を棚から出そうとして、
その横にあるUFOを見てたら、どーーーーーしても食べたくなってきまして。
で、UFOを食べたかというと、どーーーーーしても眠たくなってきて。
床に着いたら16時間も寝てしまい、前述の夢にうなされた…という次第です。
なんか、いつもどおり(汗)、話が散らかっちゃいましたね。スミマセン。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23883272
0点
>tanettyさん
あけましておめでとうござます。
本年もよろしくお願いいたします。m(_ _)m
って起きたら日が変わってた ^^;
>…って、夢かぁあああああ。
>んー。こりゃ、ことしはダメかも(笑)。
なんともおもし…、いや壮絶な初夢でしたね ^^;
ま、「急がば回れ」、「せいては事を仕損じる」 ってのを教訓にしなさいというお告げかも。
あと、なんか嫌な事あっても夢の中の龍馬や仲間たちみたいにポジティブに笑い飛ばせってことかもね ^^
(しかし、何に影響されたのやら〜)
>たく先生は、どんな初夢をご覧になりましたか?
…オボエテナイよ〜 ^^/バクスイ
>そば、おいしかったですか?
おいしかったですよ〜
でもお蕎麦屋さんのには負けるね〜
>あ! スーパー、混んでませんでした?
>私は、大晦日に行ったら、めっっっっちゃ混んでました。
29日のうちに買いだめしておいたから…
あぁそういえば、カルビーの冬ポテトみかけたので2種類とも買ってみたけど美味しかったですよ。
秋ポテトは見かけなかったな〜と袋の裏みてたら春ポテト->夏ポテト->ア・ラ・ポテト->冬ポテト
ん?ア・ラ・ポテト ^^
ポテト風ポテチ?どう翻訳するんだろう、フランス語わから〜ん ^^;
>その横にあるUFOを見てたら、どーーーーーしても食べたくなってきまして。
ん?年越しUFO?いや年越しヤキソバ〜 ^^
食の誘惑には勝てませぬな ^^
ではでは〜、今年もゆっくり行きましょ〜
書込番号:23883937
1点
たく先生
こんばんは。
めっっっっっちゃ寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。
私は、死にそうです(笑)。
>あと、なんか嫌な事あっても夢の中の龍馬や仲間たちみたいにポジティブに笑い飛ばせってことかもね ^^
おお。たしかに、そういうことかも。
>(しかし、何に影響されたのやら〜)
よくわかりませんが、夢の中の竜馬は『お?い!竜馬』の竜馬でした。
どゆこと? 謎は深まるばかりデス。
>…オボエテナイよ〜 ^^/バクスイ
ありゃ。でも、爆睡できるのっては幸せなのカモ。
>でもお蕎麦屋さんのには負けるね〜
お話を伺ってたら、蕎麦屋さんに行きたくなってきた…。
>あぁそういえば、カルビーの冬ポテトみかけたので2種類とも買ってみたけど美味しかったですよ。
お話を伺ってたら、食べたくなってきた…。
ん? このセリフ、どっかで聞いた記憶が。
って、1行前だーーーーーー!!!
ちゅーわけで、マネっこして、ふたつとも買ってきました?。
食べるのが楽しみです!!
>ポテト風ポテチ?どう翻訳するんだろう、フランス語わから〜ん ^^;
「あ・ら」って、「風」って意味なんだー。
初めて知ったー。めっっちゃ勉強になりました!!
毎度恒例の余談で恐縮ですが…。
年明け早々、クレーム対応に明け暮れて(?)ました。
仕事のひとつにアパート管理があるのですが、たとえばこんなことが。
入居数日目の高齢男性から「鍵を閉めれない」との苦情あり。
すぐさま現場に駆けつけ自分で試してみたところ、たしかに施錠できない(開錠はできる)。
「これ、スペアキーじゃないですか?」
「いや、もらったやつだけど。スペアなんかつくってないよ」
超絶寒いなか私がカチャカチャと悪戦苦闘してる最中、
「俺、出かけるところだから、ちゃんと閉めといて」と出かけて行っちゃいました。
しかたなく、とりあえず(その錠前一式をとりつけた)鍵屋さんを呼ぶ。
鍵屋さん到着までのあいだ、私は別の鍵を事務所までとりにいき、その鍵で試してみると…。
ちゃんと閉まるじゃん!!!
鍵屋さん到着。
「すいません。別の鍵持ってきたら、なんか問題ないんですけど」
「ダメなほうの鍵って、スペアキーだったってことはないですか?」
「いやー、なんか本物って話らしいんですが」
「この鍵で試すかぎり、とくに固いってこともなく、正常ですね」
私、鍵屋さんに平謝り。
念のため、連帯保証人たる娘さんにTELで確認したら
「スペアキーです。私がつくって渡しました」
「スペアであることをご本人に伏せて渡してる…ってことはないですよね」
「いえ、伝えました。『なくすと困るから、スペアつくったよ。本物は私が持っておくね」って」
もぉおおおおおおおおおおお!!!
おじいちゃん! お昼ご飯は食べたでしょ!!!!
と、ブチギレそうになりましたが、
娘さんが電話のなかで平謝り、かつ、すべて後処理をやってくれたので、爆発せずに済みました。
当のおじいちゃんからはその後いっさいの連絡(謝罪)なく。
こーゆーのがあるから、私のなかで、ジジババへの評価が低くなっちゃうんですよー。
(若い人で問題起こす人は、すごく少ない)。
と、またもやどうでもいい話で失礼しました。
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:23898293
0点
>tanettyさん
こんばんは。
明日の天気予報… 雪だるまですね ^^;
今年はいつもより寒く感じてます、コタツはないので電気毛布にくるまってます。
>こーゆーのがあるから、私のなかで、ジジババへの評価が低くなっちゃうんですよー。
年始そうそう大変でしたね。
不遜な態度をとる方に敬意もへったくれもないというのが私の思い。
年功序列の時代を生きてたのでしょうから、しかたないけど時代はもう変化してるのでね。
先達としての責をはたそうと考えてる方は自然と尊敬されるでしょうから、自分は集団でなく個で見ることにしてる。
どーしても集団で区別すると、嫌なとこだけ目立って見えてしまうんだよね…
だから統計とかキライだったりする、一緒にすんな〜と言いたくなる時ない?
さて…daapdの話がない。。。
本家の方だけどAirplay2の認証できたみたいだよ、すごいねホント。
Apple TVとかの認証とかが始まりみたいだけど、実機ないからよく判らないや… ^^;
書込番号:23901676
1点
>たく0220さん
こんばんは。
検収前に請求書が届いた例の件、いまだに成果物(点検票)が届きません。
行き違いどころの騒ぎじゃないわけで、こりゃヒドイです。
さてさて。
>明日の天気予報… 雪だるまですね ^^;
ぬわんとぉおおおお。ホント困ったものです。
とはいえ、新潟・北陸の方々の苦労を思えば、何てことはありません。
...と言いたいところですが、寒いのは苦手だぁあああああ!!
>コタツはないので電気毛布にくるまってます。
最強スタイルですね。
ただ、いったん入ると、出られなくなっちゃう。
...という致命的な欠点もありそうですが(笑)。
>年始そうそう大変でしたね。
お気遣い、誠にありがとうございます。
>先達としての責をはたそうと考えてる方は自然と尊敬されるでしょうから、自分は集団でなく個で見ることにしてる。
おっしゃるとおりで、ひとによりますよね。
お客様で感じがいいのは、たいてい高齢女性だったりしますし。
いずれにしても、やさしくたしなめてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
>だから統計とかキライだったりする、一緒にすんな〜と言いたくなる時ない?
あります、あります。
マスコミが煽る、感染は若者が広げてる!みたいな風潮。
あれ、エビデンスを提示してほしいです。
>さて…daapdの話がない。。。
ありゃ。すみません(滝汗)。
>本家の方だけどAirplay2の認証できたみたいだよ、すごいねホント。
ま、マジですかー。
どんどん進んでるんだー。スゴイですね。
書込番号:23901981
0点
・お知らせ
Version 27.3がリリースされました。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/releases/tag/27.3
> support for AirPlay 2 speakers
ただし、confの設定で個別にAirPlay 1を無効にする必要があるとコメントがあったような気がする。
書込番号:24019999
1点
たく先生、おひさしぶりです。m(_ _)m
雪道で転んで怪我しまして、1ヶ月ほど左腕がまともに使えない状態でした。
服の脱ぎ着や、茶碗もつとか、歯磨き中にコップもつとか。
しばらく経った現在、やっとちゃんと生活できるようになりましたが、
「健康ってめっちゃ大切だぁああああ」
と今さらながら超絶痛感した次第でございます。
さてさて。
daapdがAirPlay2に公式対応したんですね。
貴重な情報、ありがとうございいます。
これって具体的に、AirPlay1と何が違ってくるんでしょう?
・高速通信を前提とし、大キャッシュで途切れにくく、かつ、低遅延?
・2台でステレオ(左と右を各自担当))?
みたいな感じなんですかね…。
>ただし、confの設定で個別にAirPlay 1を無効にする必要があるとコメントがあったような気がする。
スピーカー別にAirPlay1を強制OFFできるってことですよね?
その仕様はうれしい気がします。
せっかくスピーカーがAirPlay2対応なのに、ちゃんと2で通信してくれてんのかしら?
…と疑わずに済みますから。
楽天回線と楽天ハンドを、すべりこみセーフで(実質)無料GETしました。
届いたあと「え?SIM挿すとこないじゃん!」と気づき、eSIMにWebから変更手続きする始末(汗)。
にしても、ガジェヲタの私が、この端末は、心がまったく踊りませぬ。
たぶんですが、背面の「R」ロゴがダサすぎるからじゃないかと…(笑)。
書込番号:24021791
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>雪道で転んで怪我しまして、1ヶ月ほど左腕がまともに使えない状態でした。
あらあら、大変でしたね。
自分も若い頃に階段凍ってて、左ひじ強打して大変だった事があるので何となくお察しします。
会社終わって帰る頃になって腫れ上がってるのに気付くほど痛みには鈍感なんですが…
なんで認識すると痛みが増すんだろ ^^;
>これって具体的に、AirPlay1と何が違ってくるんでしょう?
AirPlay2のスピーカーがないので良く判らないし、実験できない (T_T)
主に制御系みたい。ボリュームとかかな?
まだ段階的に修正、調整はいるとは思うけどhomekitとの連携とかとかかと。
>スピーカー別にAirPlay1を強制OFFできるってことですよね?
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/forked-daapd.conf.in#L316
"raop_disable = true"でAirPlay1が無効になります。
buildオションは
--disable-itunes
--disable-verification
が廃止になります。
armhfだけですが、下記Dockerfileでビルドは問題なかったです。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/blob/test_fd273/Dockerfile.armhf
まぁパッチは充ててませんが、素のバージョンであれば試すぐらいは出来るでしょう。
>楽天回線と楽天ハンドを、すべりこみセーフで(実質)無料GETしました。
>にしても、ガジェヲタの私が、この端末は、心がまったく踊りませぬ。
>たぶんですが、背面の「R」ロゴがダサすぎるからじゃないかと…(笑)。
何かのテスト用にしかならんかもね。背面は〜適当にデコって見えなくしましょう ^^;
p.s.
最近ReadyMedia(MiniDLNA)が久しぶりにアップデートされたのでdockerで確認してたら
クライアントで認識おかしくて調べてたら、uuidがQTSのメディアサーバーと重複してた。
uuidなんで重複するおかしいんだけど、QTSのメディアサーバーはMiniDLNAの派生なのかもしれない…
書込番号:24023522
1点
たく先生、こんばんは。
>自分も若い頃に階段凍ってて、左ひじ強打して大変だった事があるので何となくお察しします。
ありゃ。同じ境遇だったとのことで、
「それはたいへんでしたね」という同情心と、
「わかってもらえたー」とちょっとうれしい感情が混在した、
複雑な心境です。
>なんで認識すると痛みが増すんだろ ^^;
あるあるー(笑)。
ただ、今回は逆パターンでした。
手首→肘の順に打ったのですが、
はじめの1〜2週、いちばん痛かったのは肩(鎖骨あたり)です。不思議。
>AirPlay2のスピーカーがないので良く判らないし、実験できない (T_T)
ですよね。すみません。
>主に制御系みたい。ボリュームとかかな?
>まだ段階的に修正、調整はいるとは思うけどhomekitとの連携とかとかかと。
homekit…。どうもそのあたり、使ってないので、よくわかってません。
>”raop_disable = true"でAirPlay1が無効になります。
なるほど…。
>armhfだけですが、下記Dockerfileでビルドは問題なかったです。
>https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/blob/test_fd273/Dockerfile.armhf
いろいろご確認いただき、誠にありがとうございます。m(_ _)m
>何かのテスト用にしかならんかもね。背面は〜適当にデコって見えなくしましょう ^^;
デコ(笑)。ですね。
小さくて手首への負担が軽いので、自宅で寝っ転がって使うにはよさげってことがわかりました。
ただ、やっぱり動作がモッサリしてる…。
結局、eSIMをハンドからiPhoneに移し、
iPhoneをデュアルSIM (IIJmioの物理SIM + 楽天のeSIM) にしました。
すると、謎の挙動(a)(b)が…。
(a)は、「これができちゃうんだー」だから問題ないんですが、
(b)は、「なんでこれができないの?」という話で、
重要案件の電話を確実に受けるため、私にとって不可欠な機能です。
「MNPにせず『まずはサブ回線としてお試し』でよかったー」と思いました。
(a) eSIMがすでに入ってないはずのハンドでも、Wi-Fi接続時なら、発信も着信もできる。
→「iPhone側でeSIMを再ダウンロード」という手続きなので、こうなるのかしら?
(b) 楽天回線iPhoneに着信時、Mac/iPad/iPodで着信してくれない (「ほかのデバイスで通話」機能)。
→AppleWatchにも着信してくれない。
→Appleに確認したところ、「楽天回線はWi-Fi通話に非対応のため、動作しなくて正解」だそうです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT203032
(↑ここにある「対応した通信事業者」には、docomo, au, SBしかない)
→『Wi-Fi通話』なるものについて技術的な説明をAppleに求めたところ、
「糸電話が…」という例え話をしだしたので、「もういいです」と切りました(笑)。
>最近ReadyMedia(MiniDLNA)が久しぶりにアップデートされたのでdockerで確認してたら
>クライアントで認識おかしくて調べてたら、uuidがQTSのメディアサーバーと重複してた。
>uuidなんで重複するおかしいんだけど、QTSのメディアサーバーはMiniDLNAの派生なのかもしれない…
ぬぬ?
ひとつひとつ初めて目にすることばばかりで、パニックに(汗)…。
調べてみて、こんなふうに認識しましたが、正しいでしょうか。
初心者の質問で申し訳ありません。
ReadyMedia(MiniDLNA) → ラズベリーパイなどで動くDLNAサーバプログラム
uuid → プログラムつけられた識別子。128bit。
128bitもあったら、偶然の一致って考えにくいと思うんですが、
>QTSのメディアサーバーはMiniDLNAの派生なのかもしれない…
こういう(↑)事情だと同じになりうるような命名(?)採番(?)規則ってことなのでしょうか???
書込番号:24025384
0点
>tanettyさん
こんばんは。
とりあえずの情報。
>・高速通信を前提とし、大キャッシュで途切れにくく、かつ、低遅延?
27.3のリリースにあったようにcompressed ALACに対応したので
ALACのみですがネットワーク帯域の節約、混雑解消に寄与するかもしれません。
両端の端末負荷は大丈夫なのかは気になりますね。
低帯域向けの改善なので逆なんですが… ^^;
>・2台でステレオ(左と右を各自担当))?
HomePod Controls - Do they work with forked-daapd #1181
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1181
でHomePod mini2台でステレオペアで聞けはするけど、まだ制御にちょっと問題があるみたい。
なので27.3ではまだ途中の段階みたいで、タップでのコントロールやSiriとかも試してるみたい。
iPhoneとかのコントロールセンターからのボリュームコントロールとかは可能になったようにも見えますね。
いま見たらWebサーバにパストラバーサルの脆弱性があったみたいで、3/16に27.4がリリースされてました。
>(a) eSIMがすでに入ってないはずのハンドでも、Wi-Fi接続時なら、発信も着信もできる。
更新のラグがあるのかな?
>→『Wi-Fi通話』なるものについて技術的な説明をAppleに求めたところ、
>「糸電話が…」という例え話をしだしたので、「もういいです」と切りました(笑)。
糸電話か〜 ^^
懐かしいというか、随分原始的なのから説明はいるんだね。
ふいをつかれたら、笑いをこらえるのが大変そうだ。
> ReadyMedia(MiniDLNA) → ラズベリーパイなどで動くDLNAサーバプログラム
元々NETGEARのNASやルータに乗っける為のプロジェクトで〜 NETGEARのぉ… なんですよ。
で、オープンソース(GPLv2)なので、改造しやすい ^^;
ちょっとmimeとかフラグとか付け替えてクライアントの挙動確認とかにつかえる。
私の環境だとビルドするのに5分もかからないのでね。
> uuid → プログラムつけられた識別子。128bit。
https://ja.wikipedia.org/wiki/UUID
の「バージョン1」時刻とMACアドレスを利用したUUIDなのかな?両方とも。
けど何か違和感が…
別サーバーのminidlnaとも末尾のMAC12桁以外いっしょなんだよね。
アルゴリズム一緒なだけかな…
書込番号:24026929
1点
>tanettyさん
こんばんは。
QTS 4.5.1からQuFirewallってアプリが導入されてたのですが
ずっとベータ版で2021/02/24にようやく正式版になったみたいです。
ベータ版の頃試してたらApp Center開いたら何も表示されなくなって、速攻でアンインストールしたな〜 ^^;
https://www.qnap.com/en/app_releasenotes/list.php?app_choose=qufirewall
>- Supports GeoIP database updates to improve geolocation accuracy.
ということで地域ごとでのアクセス制限が可能になりました。
Synologyは以前から出来てたので、ようやっとかよ!って感想なんですが
とりあえず、少しずつ確認してみる事にします。
設定とかはチュートリアルあるので参考までに
QuFirewall の使用方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qufirewall-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
dockerコンテナ(--net=hostの場合)とかPlexとかの純正アプリでない物は個別に設定しないとローカルでも繋がらなくなるので注意が必要です。
なぜかmDNS(Bonjour)がドロップされるので、udpポート5353追加で様子見中です。
(今インターネットにさらしてないので、カウントが増えるはずないので…)
p.s.
32bit armなこの機種は対象になってないみたいですが
QTSの脆弱性を悪用してマイニングをするマルウェアがはやってるみたいです。
巧妙に隠蔽されてて気が付きにくくされてるみたいです。
非力なCPUだとすぐバレるのでターゲットにされなかったと思いますが、気を付けておかないといけませんね。
書込番号:24029006
1点
たく先生、おはようございます。
あったくなってきて、過ごしやすくなりましたね(嬉)。
さてさて。
>27.3のリリースにあったようにcompressed ALACに対応したので
ぬぬ?
「compressed ALAC」って何でしょう????
ALACの時点で可逆圧縮ですよね。
可逆性&音質を確保したママ、ALACより圧縮率を高めることができる、素敵フォーマット?
うーん、よくわかりません。
ALACのみですがネットワーク帯域の節約、混雑解消に寄与するかもしれません。
両端の端末負荷は大丈夫なのかは気になりますね。
低帯域向けの改善なので逆なんですが… ^^;
>・2台でステレオ(左と右を各自担当))?
>HomePod Controls - Do they work with forked-daapd #1181
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1181
>でHomePod mini2台でステレオペアで聞けはするけど、まだ制御にちょっと問題があるみたい。
マジですかー。
リンク先、英語の長文で、私が拙い英語力では、読解が非常に難しかったのですが、
最初のレスだけがんばって読んでみたかぎりだと、
「ステレオペアで聴ける」とは見えない気もしました。
どっちかっていうと、
「独立して2台使ってるんだけど、
ステレオペア機能が悪さしてるのか、音量が勝手に連動しちゃって困ってる」
みたいな???
違いますかね???
私の読解(かなり意訳してます)は、こんな(↓)感じです。
I'm using forked-daapd with two HomePods selected independently in forked daapd and it's working very nicely.
2つのHomePodを独立してdaapdで使っており、基本的にはうまく動いてる。
I can't seem to get the hardware controls to work though.
ただ、ハードの制御は、うまくいってない。
Volume control works to increase the volume across both devices
具体的には、片方のHomePod(の天面ボタンで)の音量を上げたとき、HomePod2台とも上がっちゃう。
(I think this may be because they are in a stereo pair in airplay2 land)
AirPlay2のステレオペア機能が悪さしてるのでは?
but the volume changes do not reflect in the forked-daapd ui.
HomePod天面ボタンで音量変更しても、daapdのUIに音量変更が反映されない
Additionally, playback controls do not work at all.
HomePod天面ボタンの再生・停止も、うまいこといかない
Should these controls work and if so has anybody had success doing this?
HomePod天面ボタンの音量・再生制御を、正しく機能させるにはどうしたら?
>なので27.3ではまだ途中の段階みたいで、タップでのコントロールやSiriとかも試してるみたい。
天面タップでちゃんと制御できるようになると、ものっすごく便利になると感じます。
実は現状、それもあり、daapdではなく、もっぱらAppleMusicで音楽を聴いておりまして…。
無料期間がまだつづいてます。
Siriがアホの子とはいえ、それなりに便利なので、有料契約もアリかも?とも思いはじめました。
>iPhoneとかのコントロールセンターからのボリュームコントロールとかは可能になったようにも見えますね。
おお。これは便利かも。
>いま見たらWebサーバにパストラバーサルの脆弱性があったみたいで、3/16に27.4がリリースされてました。
時代が進むのが早すぎる…。
>更新のラグがあるのかな?
そうかもしれません。
ただ、SIMを切り替えてから数日経つ現在、いまだにSIMなしの楽天ハンドで発着信できます。
ちなみに、デュアルSIMにしたiPhone上では(画像参照)
・IIJmio(ドコモ)→アンテナ4本
・楽天回線→アンテナ0本
アンテナ0本でも、そのiPhoneの楽天回線で発着信できます。
たぶんですが、iPhone上のアンテナ0本表示は、あくまで楽天自前回線との接続を意味してるのかと。
楽天が公開してる情報によれば、私の住む街は、パートナー回線エリア(au)なので。
これはこれで、確実にau回線を使えるってことなので、逆にありがたいことなのかもしれません。
>ふいをつかれたら、笑いをこらえるのが大変そうだ。
いやー。
私はもう、「そんな例え、いらないから! ちゃんと技術的な説明して!」と。
ただ、サポート内部でも公開された情報はなかったようで、
「なら、もういいです!」と(笑)。
>元々NETGEARのNASやルータに乗っける為のプロジェクトで〜 NETGEARのぉ… なんですよ。
おお。ねっちょぎあですか。
それきくだけで、なんかかっちょいい気がします。
>で、オープンソース(GPLv2)なので、改造しやすい ^^;
>ちょっとmimeとかフラグとか付け替えてクライアントの挙動確認とかにつかえる。
さすが、たく先生。天才かよ!と。
私には、なにがなにやらさっぱり、です。
>の「バージョン1」時刻とMACアドレスを利用したUUIDなのかな?両方とも。
>けど何か違和感が…
>別サーバーのminidlnaとも末尾のMAC12桁以外いっしょなんだよね。
んー。末尾12桁もいっしょだと、たしかに違和感が…。
書込番号:24029337
0点
たく先生、つづきです。
昨晩は疲労困憊でご飯も食べず夜7時に寝たせいか、午前4時には空腹で目がさめてしまいました(笑)。
さてさて。
>QTS 4.5.1からQuFirewallってアプリが導入されてたのですが
>ずっとベータ版で2021/02/24にようやく正式版になったみたいです。
知らなかったー。セキュリティ面で強化されるのは、すばらしいことですよね。
ちなみに、QTSを私は、ここんとこずーーーっと、
バージョンアップ、まっっっったくしてなくって...。
いま確認したら、4.4.2.1320でした。古っ!!!
以前のVerUpでトラブったのが、ちょっとトラウマになっております。
>ベータ版の頃試してたらApp Center開いたら何も表示されなくなって、速攻でアンインストールしたな〜 ^^;
フットワーク、軽っ!!!!
さすがだぁああああああああ!!
>Synologyは以前から出来てたので、ようやっとかよ!って感想なんですが
>とりあえず、少しずつ確認してみる事にします。
>設定とかはチュートリアルあるので参考までに
>dockerコンテナ(--net=hostの場合)とかPlexとかの純正アプリでない物は個別に設定しないとローカルでも繋がらなくなるので注意が必要です。
>なぜかmDNS(Bonjour)がドロップされるので、udpポート5353追加で様子見中です。
とんっっでもなく貴重な情報、誠にありがとうございます。
いい意味で枯れてきたら、入れてみようかなー、と思います。
>QTSの脆弱性を悪用してマイニングをするマルウェアがはやってるみたいです。
怖っ!
ちなみに、マイニングとは、仮想通貨のブロックチェーンの???
その発掘に、勝手にCPUを使われる…ぐらいの意味でしょうか???
関係ないですが…。
ビットコインが買値の5倍(10万→50万)になったのに気を良くし、
二匹目のドジョウよろしく、ライトコインも買ってたところ、こちらは1日で20%減(10万→8万)。
あらためて仮想通貨のボラティリティの高さに震えました。
書込番号:24029343
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>「compressed ALAC」って何でしょう????
何でしょう?私も時間なくて調べ切れてなくてね。
なんか判ったらお知らせします。
>「ステレオペアで聴ける」とは見えない気もしました。
corrpelさんのコメントかな
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/1181#issuecomment-799445572
>I've tested with a left/right test file and it plays on left or right, not on both, so we have stereo here (maybe the magic is done on homepod side).
「left/right test file」で左側と右側個別にテスト再生させてみたけど、両方は聞こえず、ステレオになってるように思えた。
たぶんhomepod側に何か仕掛けがあるんだよ ^^;
って事みたいですね。
その上のコメントでhomepod miniでって書いてたので無印でなくmini2台だと思う。
「ステレオペアで聴ける」けど"コントロールに難あり"って事かと。
ステレオペアはhomepodかhomepod mini限定でホームAppでしか設定できないと思うのだけど、
現物ないと状況つかめないですね。その辺はtanettyさんがもう1台〜 とは言いませんよ ^^;
>天面タップでちゃんと制御できるようになると、ものっすごく便利になると感じます。
そうですね。まだまだ解析中みたいですが使えると使えないでは大分利便性が違うかと思います。
>昨晩は疲労困憊でご飯も食べず夜7時に寝たせいか、午前4時には空腹で目がさめてしまいました(笑)。
お疲れっす。それでも、さすがに何か食べとかないと疲れとれないよ。
そうゆう時は、帰り道なんか食って家着いた瞬間に寝れるようにしてたかな ^^;
>知らなかったー。セキュリティ面で強化されるのは、すばらしいことですよね。
ここだけ、ず〜っと不満だったんだよね。
>いま確認したら、4.4.2.1320でした。古っ!!!
「QTS 4.4.2.1320 build 20200529」に上げてから次いかないとNGだから気をつけてね。
今、自分のは「QTS 4.5.1.1495 Build 20201123」で作業ひと段落したら、脆弱性の修正あるので「QTS4.5.1.1540ビルド20210107」に上げる予定。
AppCenterで入れるアプリ自体が脆弱性抱えてる場合があるので、そっちの更新もわすれずに。
現在の最新は4.5.xとマイナーバジョンが上がってますが、もう少し様子見してようかと思います。
>ちなみに、マイニングとは、仮想通貨のブロックチェーンの???
ですね。ヘルプデスク アプリの脆弱性(2020/10月には修正済み)をつかれたみたいです。
>あらためて仮想通貨のボラティリティの高さに震えました。
本当にね〜、FXなんかもそうだけど比じゃないね ^^;
書込番号:24030497
1点
たく先生、こんばんは。
17時間…。夜中2時に寝て、起きたら夜7時でした。
AppleWatchでの連続スタンド記録が途絶えた(泣)…。
さてさて。
>何でしょう?私も時間なくて調べ切れてなくてね。
恐れ入ります。m(_ _)m
私自身でも当然、「compressed ALAC」を調べてみたのですが、
「ALACは圧縮されたフォーマットだよ!」
的な、ALACそのものについての説明しか出てこず…。
>corrpelさんのコメントかな
>「left/right test file」で左側と右側個別にテスト再生させてみたけど、両方は聞こえず、ステレオになってるように思えた。
>たぶんhomepod側に何か仕掛けがあるんだよ ^^;
ホントだぁああああああああ!!!!
右だけのファイル、左だけのファイルを再生テストしたってことみたいですから、間違いナシ!...ですね。
あんだけ長ーいスレッドから、サッと必要な部分を抽出・理解できちゃうって、さすが、たく先生。
脱帽です。
>その上のコメントでhomepod miniでって書いてたので無印でなくmini2台だと思う。
>「ステレオペアで聴ける」けど"コントロールに難あり"って事かと。
なるほど、たしかに。そういうことでしたかー。
>ステレオペアはhomepodかhomepod mini限定でホームAppでしか設定できないと思うのだけど、
>現物ないと状況つかめないですね。その辺はtanettyさんがもう1台〜 とは言いませんよ ^^;
もしも、もしも、ですが、
「無料期間終了後、Apple Musicを有料契約するよ!」
ってことになったら、2台目を検討しようかと思います。
現状、私の頭ん中では、有料契約の可能性は半々ってとこでしょうか。
いずれにしても、もし購入したら、報告させていただきますね。
>お疲れっす。それでも、さすがに何か食べとかないと疲れとれないよ。
>そうゆう時は、帰り道なんか食って家着いた瞬間に寝れるようにしてたかな ^^;
たしかに、おなかに栄養が入ってないと、疲れはなかなかとれなかったです。
ようやく私も、身をもって経験しました(笑)。
>「QTS 4.4.2.1320 build 20200529」に上げてから次いかないとNGだから気をつけてね。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
あぶない、あぶない。その際は気をつけたいと思います。
(現在とくに困ってないので、当面上げる予定はないですが)
>今、自分のは「QTS 4.5.1.1495 Build 20201123」で作業ひと段落したら、脆弱性の修正あるので「QTS4.5.1.1540ビルド20210107」に上げる予定。
たく先生の轍(わだち)を追うのが、大正解ですね、きっと。
>AppCenterで入れるアプリ自体が脆弱性抱えてる場合があるので、そっちの更新もわすれずに。
そ、そうなんですね。ダメじゃん、AppCenter。
ちゃんと脆弱性の検証後に、アプリを公開してくんないと。
>ですね。ヘルプデスク アプリの脆弱性(2020/10月には修正済み)をつかれたみたいです。
んー。なんか、いろいろ問題あるんですね。QNAP、がんばれ!!!
ぜんぜん別件ですけど、お知恵を拝借させていただけないでしょうか。
QNAPのバックアップ用USB HDDについて、容量増強しようかと思っています。
現在:8TB。HFS+
WD Elements Desktop / WDBBKG0080HBK-JESN
今後:12TB。HFS+
WD Elements Desktop / WDBBKG0120HBK-JESN
とりあえずは8TBから12TBに交換予定ですが、後日、併用するかもしれません。
で、ご教示いただきたいのが、CMR/SMRの話です。
こんなふう(↓)に理解してますが、正しいでしょうか?
・RAIDを組むとき、混在はNG。
→「すべてCMR」or「すべてSMR」にしないと、うまく動かないときがある。
・CMR/SMRは、ソフト的に変更不可。
→物理的な話なので、購入後に変更できないということ。
もし上記理解が正しいなら、下記のようになる、と思うのですが、これは正しいでしょうか?
・QNAPにUSB接続する単体HDDとして動作させるぶんには、
そのHDDがCMRだろうがSMRだろうが、ちゃんとバックアップがとれるハズ。
書込番号:24032737
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>17時間…。夜中2時に寝て、起きたら夜7時でした。
よっぽど疲れてたみたいですね。体壊さないでね。
脆弱性は後から増殖してくので、仕方ない所もあるんですよね。
ちょっとしたミスもあるけど共有ライブラリ側だったりして、とばっちりでもあったりとかね。
NASもひと昔まえより手軽に導入出来るようになりましたが、それなりの知識とメンテナンスが必須なのは変わらない。
まぁ下手にインターネットに公開とか考えない分には、神経質に考える必要はないとは思う。
>QNAPのバックアップ用USB HDDについて、容量増強しようかと思っています。
SMR自体しばらくは使う気ないかな。
>・RAIDを組むとき、混在はNG。
> →「すべてCMR」or「すべてSMR」にしないと、うまく動かないときがある。
QNAP推奨に載ってたらだけど、しばらくはSMRで該当する物は出てこないかなぁ
>・CMR/SMRは、ソフト的に変更不可。
> →物理的な話なので、購入後に変更できないということ。
プラッタ自体から違うので、そうなります。
>・QNAPにUSB接続する単体HDDとして動作させるぶんには、
> そのHDDがCMRだろうがSMRだろうが、ちゃんとバックアップがとれるハズ。
バックアップは取れると思います。
ただHBS3の場合、細かいファイルが多いような内容の場合はCMRより時間がかかる事もあるかと思います。
杞憂だとは思っていますが、メディアキャッシュと呼ばれるCMRなキャッシュ領域がありますが
その部分がどれぐらいあるかわかりませんし、どれくらいの耐久性があるのかもわかりません。
メディアキャッシュに異常が起こった場合、そこからSMRな所に書き込む際にデータは補償されるのだろうかとか
納得いく情報が集まってないので、自分が使う分にはちょっと不安を抱いてたりします。
重要なバックアップ用には、もう暫く様子見かな…
書込番号:24032933
1点
たく先生、こんばんは。
>よっぽど疲れてたみたいですね。体壊さないでね。
お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
寝過ぎて、頭がボーッとしております(笑)。
さてさて。
>NASもひと昔まえより手軽に導入出来るようになりましたが、それなりの知識とメンテナンスが必須なのは変わらない。
なるほど…。
私の場合、たく先生にオンブに抱っこ状態ですから、もっと勉強しなきゃ、と思いました。
>まぁ下手にインターネットに公開とか考えない分には、神経質に考える必要はないとは思う。
積極的に公開するつもりはないですが、L3レベルでインターネットと通信はできてしまいます。
試したことはないのですが、たとえばQNAP上でデフォルトルータの設定をOFF(ナシ)にしたとします。
この場合、運用上、支障は出るのかしら???
(QTS時やアプリのバージョンアップしたい時だけ、ONにします)
PLEXの認証あたりに支障が出るような気も。
PLEXはPLEX用のID/パスワードで認証しますので、その際、インターネット上のサーバと通信する?
実験してみるしかないですよね…。
>SMR自体しばらくは使う気ないかな。
ぜんぜん理解してないのですが、<世の中の流れ>は、
・これまで発売されていたのは、すべてCMR
・これから発売されるのは、原則としてSMR
…みたいな感じではないのでしょうか。
>QNAP推奨に載ってたらだけど、しばらくはSMRで該当する物は出てこないかなぁ
おっと。CMRじゃないとダメなんですね(汗)。
知っておいてよかったです。
もうちょっと勉強してみたのですが、ふむふむ、こんな感じ(↓)の違いなんですね。
・CMR:余裕をもって詰める
× あまり入らない
○ 速い
・SMR:ぎゅーぎゅーに詰める(瓦方式)
× たくさん入る
○ 遅い (とくにランダム書込では、並替が発生することがあるので、その傾向が顕著)
>プラッタ自体から違うので、そうなります。
プラッタってなんだったっけ?
と思って調べてみたら、なるほど、磁気ディスク、円盤部分のことなんですね。
>杞憂だとは思っていますが、メディアキャッシュと呼ばれるCMRなキャッシュ領域がありますが
>その部分がどれぐらいあるかわかりませんし、どれくらいの耐久性があるのかもわかりません。
>メディアキャッシュに異常が起こった場合、そこからSMRな所に書き込む際にデータは補償されるのだろうかとか
>納得いく情報が集まってないので、自分が使う分にはちょっと不安を抱いてたりします。
難しくて、よくわからず…。
SMRだと、遅くなるだけでなく、バックアップが失敗したり、バックアップ後のファイルが壊れたり。
という恐れがあるということでしょうか?
>重要なバックアップ用には、もう暫く様子見かな…
もし、SMRのUSB HDDへのバックアップが正常におこなえないのなら、それはダメってことですよね。
ところで、私が購入を検討している
「WD Elements Desktop WDBBKG0120HBK-JESN」は、
SMR/CMRのどっちなんでしょうか。
ここ(↓)見るかぎりでは、Desktopシリーズがどっちなのか、載っておらず…。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
たぶん中身が何かによるんでしょうが、
中身は、買って、かつ、分解してみないとわからないですよね、きっと。
SMR/CMRどっちなのか、自分で調べてもわかりませんでした。
なので、「気にしなくて大丈夫」の事前確認がしたいと思い、質問させていただきました。
しかし、たく先生のお話を伺うと、どうも気にしたほうがよさげです。
なので、SMR/CMRを事前に知っておきたい…と考えました。
書込番号:24033018
0点
>tanettyさん
最近、夜更かしが苦手になってきた ^^;
>試したことはないのですが、たとえばQNAP上でデフォルトルータの設定をOFF(ナシ)にしたとします。
「Malware Remover」がパターンファイルの更新取りにいけないよ?
NAS単品より、その周りのクライアントがザルだとそっから入り込まれるパターンもあるので、あまり効果はないかも。
>ぜんぜん理解してないのですが、<世の中の流れ>は、
今のところWD 8TB以上のモデルでは、SMRはまだないみたい。
ちょっとまだ確認しきれてないのですが。。。
>もうちょっと勉強してみたのですが、ふむふむ、こんな感じ(↓)の違いなんですね。
まぁそんな感じですが、書き換えやファイル消去とか単純な読み書きだけではないので
色々違いは出てくるでしょう。
>難しくて、よくわからず…。
単純に判断出来る材料がユーザーレベルで得られる(ツール類がある)のか、ちょっと?なんですよ。
バックアップ系のソフトならチェック(ベリファイとか)入ると思うけど、単純コピーの場合は不安だったりする。
まぁ私が知らないだけなので、ホント杞憂レベルだと思うのですよ。
>ここ(↓)見るかぎりでは、Desktopシリーズがどっちなのか、載っておらず…。
「WD Elements Desktop」の場合Redとかとは別になりWD120EMAZかWD120EMFZらしく、CMRみたいです。
他メーカーもそうですがUSB-HDDの場合、時期にもよりますが中のHDDのモデルは固定されてない事がほとんどですので
何が手元に来るかはわかりません。
>中身は、買って、かつ、分解してみないとわからないですよね、きっと。
WindowsのCrystalDiskInfoでどの型番かは判ると思うよ。
この話題、しばらく気にしてなかったのですが
上のはSMRに対する個人的な感想なので、心配を煽ってしまってたら申し訳ない。
いまのところ、12TBなら大丈夫だと思いますよ。
書込番号:24033860
0点
>tanettyさん
「compressed ALAC」は、このコミット
[airplay] Use compressed ALAC to save bandwidth · ejurgensen/forked-daapd@275d66b
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/275d66b6ad9b2191dfca4f056d3ff27d4ccaea63
>Uses ffmpeg to compress ALAC. Before each audio packet was always 1411 bytes,
>now they are half or even much less if it is just silence.
とコメントあるので、
送信するパケットが常時1411バイトだったのが、無音とかの時は半分以下ぐらいに抑えられる
と言う仕組みらしい。
>ってことになったら、2台目を検討しようかと思います。
そのころにはmini2が登場してたりして… ^^;
SMRとNAS(主にRAID)に関しては、リビルドとかでNGだったって情報ぐらいしかないので実際に何が問題だったのかが分からない、
なのでLinuxの問題なのかHDD自体の問題なのかはっきりするまで、用途含めOKともNGとも断言するのは自分は難しいと思う。
簡単にまとめると情報不足で判断できません ^^; って事です。
書込番号:24034418
1点
たく先生、こんばんは。
>最近、夜更かしが苦手になってきた ^^;
良いことだと思います。
だって、夜更かしは健康にも美容にも良くないですよぉ。
>「Malware Remover」がパターンファイルの更新取りにいけないよ?
なるほどぉおおおおお。パターンファイルの更新…。
頭からすっかり抜け落ちてました。
とすると、デフォルトルータOFFは、あんまりよろしくなさげですね。
>NAS単品より、その周りのクライアントがザルだとそっから入り込まれるパターンもあるので、あまり効果はないかも。
貴重なご助言、ありがとうございます。
いちばん低いところが、そのダムの高さ。
いちばん弱いところが、その系全体のセキュリティ。
という視点を持たなきゃ、ですね。
たいていの場合、システム側より人間(運用)側なのかな、とも。
安易なパスワードとか、バックアップとってない、とか。
>今のところWD 8TB以上のモデルでは、SMRはまだないみたい。
ありがとうございます。
12TBならよっぽどOKっぽいですね。
>バックアップ系のソフトならチェック(ベリファイとか)入ると思うけど、単純コピーの場合は不安だったりする。
HBS3なので、よっぽど大丈夫とみなして、購入に向けて検討をすすめたいと思います。
>まぁ私が知らないだけなので、ホント杞憂レベルだと思うのですよ。
たく先生がご存じないってことは、世界中のほとんどの人が知らないってことかと。
逆にいえば(?)、とても安心感があります。
>「WD Elements Desktop」の場合Redとかとは別になりWD120EMAZかWD120EMFZらしく、CMRみたいです。
>他メーカーもそうですがUSB-HDDの場合、時期にもよりますが中のHDDのモデルは固定されてない事がほとんどですので
>何が手元に来るかはわかりません。
>WindowsのCrystalDiskInfoでどの型番かは判ると思うよ。
CMRっぽいけど、買ってみないとわからない、ってことですね。
>簡単にまとめると情報不足で判断できません ^^; って事です。
>上のはSMRに対する個人的な感想なので、心配を煽ってしまってたら申し訳ない。
私としては、ご教示いただくばかり、甘えてばかりで、恐縮しきりでございます。
>送信するパケットが常時1411バイトだったのが、無音とかの時は半分以下ぐらいに抑えられる
そういうことでしたか。ありがとうございます。
>そのころにはmini2が登場してたりして… ^^;
もしそうなったら号泣案件です(笑)。
3月にアップル発表会があると噂されてましたが、どうもなさげですね。
iPad Pro 11の新型、AppleTVの新型、AirTagが出たら、すべて購入予定です。
楽しみだなぁ。
最後にまたまた余談で恐縮ですが…。
『なぜデジタル政府は失敗し続けるのか』
という本を読んでいるところです。
冒頭で一例として、
コロナ対応のために政府が用意したシステムが、いかに役に立たなかったか、
その惨状に触れています。
@ 特別給付金のオンライン申請
・自治体職員は紙に印刷して住民情報と1枚1枚照合。
・保健所は感染者の発生届を手書きし、FAXで報告。
A 雇用調整助成金のオンライン申請システム
・稼働初日に個人情報が漏洩する不具合が発生し、即日停止。
・不具合を修正して再開した後も、すぐに同様のトラブルが発生。
B 接触確認アプリ「COCOA」
・判定精度が低い。
・プッシュ通知では「濃厚接触あり」なのに、アプリ画面では「濃厚接触なし」。
C 感染者情報管理システム「HER-SYS」
・紙・FAXより面倒で、医療関係者が反発。
2001/3/29に政府が掲げた「e-Japan重点計画」とやらには、こう書かれているそうです。
「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」を目指し、
「実質的にすべての行政手続きの電子化等を行うとともに、
インターネットを通じて世界最高水準の公共サービスが提供されるよう」にする。
そのために
「事務全体をそのままオンライン化するのではなく、
業務改革、省庁横断的な類似業務・事業の整理、制度・法令の見直し等を実施する」
大笑いしちゃいました。
20年も経った現在、
「すべての国民がITのメリットを享受できる社会」
とやらを、何ひとつ実現できてないじゃん…と。
笑ってる場合じゃないんですけども。
「日本、ショボっ!!」って感じるのと同時に、
たく先生が内閣府でITを仕切れば、ぜんぜん違う結果になってたんじゃないか。
なーんて、考えながら、読みすすめてます。
書込番号:24035174
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>たいていの場合、システム側より人間(運用)側なのかな、とも。
もう一言では終わらせられないぐらい色々あるのですが、とりあえず固定概念にとらわれすぎない事です。
相手は斬新な手を使って、こちらの裏をかいてきますのでね。
多人数、多端末な状況ではNASだけ頑張っても難しいものです。
昔事務の子が開いたメールで、私の作りかけサーバーがとんでしまった様な事もありますから
油断しすぎない事と、やられた時のバックアップの計画ぐらいかな。
(これにやられてからバックアップはネットから隔離するのがクセになってしまったんだよね…)
>CMRっぽいけど、買ってみないとわからない、ってことですね。
たぶんSMRはまず無いかと思います、あったら誰かがorzな情報流してるかと思います ^^;
>3月にアップル発表会があると噂されてましたが、どうもなさげですね。
>iPad Pro 11の新型、AppleTVの新型、AirTagが出たら、すべて購入予定です。
イベントするのも大変そうですよね。その分ビデオでのプロモーションに力入れるんじゃないかな?
iPad Pro 11の新型どんだけの物が出てくるのか期待してしまいますね。
daapdではAppleTVも出力先として選択できるみたいですが、ここでパスワード(PIN?)の認証が必要になったみたいです。
「すべて購入予定」ですか、すさまじいなぁ〜 ^^
>その惨状に触れています。
なんか納税する意義ってなんだろうね。
投資に失敗しました〜みたいな感覚になってくるよ。
90年代中盤にはそこそこ整備し始めてなくては間に合わなかったんじゃ
なんか業界が急成長してあわててやりました、やっつけです、検証?してません。要件?あったっけってレベルでしょ。
簡単だと思って甘く見積もってたんだろうなぁ
書込番号:24036933
1点
お知らせ。
forked-daapd changing name to OwnTone Server #1215
https://github.com/owntone/forked-daapd/issues/1215
OwnTone Serverと名称変更
リポジトリ(URL)の移動も行われたそうです。
書込番号:24052269
1点
たく先生、こんばんは。
やっぱり楽天にMNPせず、サブ回線扱いで大正解でした。
コンビニではPayPayバーコードが、ブロンコビリーではクーポンが出てきませんでした。
どちらも、IIJmio(Docomo)に切り替えたら、サッと出ました。
さてさて。
>OwnTone Serverと名称変更
おぉおおお。一般人からみて、わかりやすい名前になりましたね。
音楽のサーバなんだなって、推測がつく。
ところで、forked-daapdって、どういう意味なんでしょう???
こんな(↓)感じ?
・forked…本家じゃなくて分家…ぐらいの意味?
・daap…これは、プロトコルのDAAPですよね?
・d…デーモン? daemon
>もう一言では終わらせられないぐらい色々あるのですが、とりあえず固定概念にとらわれすぎない事です。
>相手は斬新な手を使って、こちらの裏をかいてきますのでね。
>多人数、多端末な状況ではNASだけ頑張っても難しいものです。
なるほど、NASくんだけの努力では、限界がある...と。勉強になります。
>昔事務の子が開いたメールで、私の作りかけサーバーがとんでしまった様な事もありますか
あちゃー、それはきっつい。
費やした時間・労力にもよるでしょうが、首をうなだれ、膝をつくレベルですよね…。
ちなみに、添付ファイルがウィルスだったってことでしょうか?
>油断しすぎない事と、やられた時のバックアップの計画ぐらいかな。
>(これにやられてからバックアップはネットから隔離するのがクセになってしまったんだよね…)
物理的につながってない。
やっぱり、コレが最強ですかー。
>たぶんSMRはまず無いかと思います、あったら誰かがorzな情報流してるかと思います ^^;
ありがとうございます。安心しました。
これだけ質問しておいてなんですが、結局、HDDは当面、見送ることにしました(←ヲイ!)
ってのも、まずは整理かな、と思い直しまして。
あと、Fire HD10を買ってしまったのもあります(1万円)。
調理しながらnasne番組を大画面・高画質で見る用なんですが、大満足です。
(バッファローnasneはiPadでHD画質再生できるっぽいですが、購入するか迷い中です)
>イベントするのも大変そうですよね。その分ビデオでのプロモーションに力入れるんじゃないかな?
>iPad Pro 11の新型どんだけの物が出てくるのか期待してしまいますね。
早く発表してぇぇえええええ。待てない!!!
>daapdではAppleTVも出力先として選択できるみたいですが、ここでパスワード(PIN?)の認証が必要になったみたいです。
PIN??? 0000固定なのかしら???
てか、RemoteやiTunesの認証みたいに、最初だけワンタイムパスワード的な?
>「すべて購入予定」ですか、すさまじいなぁ〜 ^^
もちろん、発表されれば、ですよ(汗)。
狙ってる3つのうち、ひとつも出ない可能性もあるかと。
>90年代中盤にはそこそこ整備し始めてなくては間に合わなかったんじゃ
>簡単だと思って甘く見積もってたんだろうなぁ
レス末尾にメモを書きましたが、
「特許庁システム刷新」「消えた年金」「年金情報流出」あたりの話を読むと、
「ちゃんとしてくれーーーー」って、めっっっっっちゃ思いました。
>なんか業界が急成長してあわててやりました、やっつけです、検証?してません。要件?あったっけってレベルでしょ。
「消えた年金」の原因は、まさに「やっつけ」「検証してません」ですね。
その他いろいろ読んで感じたのは….。
政府のシステムがショボい、最大の理由は、単なる「能力不足」ってことです。
つまり、人材が質・量ともに足りてない。
なんとも情けなく、悲しい気持ちになりますね…。
以下、メモです。
「特許庁システム刷新」では、8年55億かけた末に開発中止した。
<入札>2004-2006/11
特許庁「BPR前提でいくぜ! DBも一元化で」と東芝ソリューションに発注
仕様書を作成した職員Aが異動で離脱
↓
<方針変更>2006/12-2009/3
特許庁「やっぱ現行業務継続前提にします!」
業務フロー調査から東芝Sに丸投げするも、当然、難航
↓
<仕切り直し>2009/4-2010/6
職員Aが復帰
特許庁「やっぱBPR前提にすっか。現行シスをてがけたNTTデータに入ってもーらおっと」
贈収賄でNTTデータは使命停止処分、職員Aは再離脱。
↓
<開発中止>2010/7-2012/1
「消えた年金」問題 (2007)
5000万件の年金記録の持ち主がわからない。氏名なし500万件とか年齢不明30万件とか。
なかには、「2月30日生まれ」とか「115歳」とか、ありえないものも。
<氏名をカナに統一>1979
年金種別ごとに漢字・カナが混在した氏名データを、カナに統一
変換辞書で漢字をカナに自動変換→実際の読みと異なる仮名が大量に生成された
↓
<名寄せ>1997
「氏名カナ」「生年月日」「性別」をキーに名寄せするも、
「基礎年金番号」に紐づけられないデータが大量発生
「年金情報流出」問題 (2015)
年金情報が外部に流出
原因は、メールの添付ファイルを開いてウィルス感染したPC。
ファイルサーバへの個人情報格納は原則禁止されていたが、職員間・事務所間で共有されていた。
漏れた125万件のうち、55万件はパスワードなしだった。
共有の主目的は、バッチ処理で基幹システムが使えない土日にも、「消えた年金」問題の問合対応することだった。
書込番号:24054091
0点
>tanettyさん
こんばんは。
年度末の締め無事終わりましたか?
私は昼休みが夕方になってしまって、腹減ったぞ〜と心の中で叫んでました ^^;
>コンビニではPayPayバーコードが、ブロンコビリーではクーポンが出てきませんでした。
キャリアの影響あるんですね。影響範囲じっくり確認しないと安易にMNPできないですね。
ブロンコビリー、県をいくつかまたがないと行けないな〜 ^^
近所はびっくりドンキーがあるんだよね。
>おぉおおお。一般人からみて、わかりやすい名前になりましたね。
ですね。
>こんな(↓)感じ?
ですね。大元のFirefly(mt-daapd)を連想させる名前にしたかったんだと思います。
>費やした時間・労力にもよるでしょうが、首をうなだれ、膝をつくレベルですよね…。
当時、専属の処理班がいなかったんで、見つけた人が…
そっちの方が面倒だった。
>ちなみに、添付ファイルがウィルスだったってことでしょうか?
Nimdaってワームでメール添付だったみたい。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Nimda
>ってのも、まずは整理かな、と思い直しまして。
そだね。私も5TBのHDDに不良セクタ出来てしまって。
交換がてら整理してるんだけど、多すぎて進まない (T_T)
古いNASのせいもあるんだけど、XFSファイルシステムって不良セクタ1個でもあると、マウントごと落ちるんだよね。
>あと、Fire HD10を買ってしまったのもあります(1万円)。
>調理しながらnasne番組を大画面・高画質で見る用なんですが、大満足です。
>(バッファローnasneはiPadでHD画質再生できるっぽいですが、購入するか迷い中です)
なんか、また増えましたな ^^;
これって防水か防滴とか大丈夫だったっけ?
バッファローnasneは、なんでSMB2どまりなんだろって不思議。
HD画質再生用のファイルを生成する必要があったりすると、ちょっとガッカリ。
SONYのレコはそんな感じなので、リアルタイムトランスコードができるなら価値ありかな。
>てか、RemoteやiTunesの認証みたいに、最初だけワンタイムパスワード的な?
daapd起動ごとかと思います。pinみたいに4桁みたいなんだけど、AppleTV持ってないのでね…
置き場もないし。。。
>狙ってる3つのうち、ひとつも出ない可能性もあるかと。
それはちょっと悲しいかな。1個ぐらいは… 出るといいですね。
>以下、メモです。
今ではありえないのかもしれないけど、一人に頼りきってしまい
その人が何かの拍子に抜けると、プロジェクトがどこ目指してたのかとか何故この要件、仕様にしたのか説明できなくなってしまう。
議事録とかしっかり取ってたのかな…
書込番号:24054177
1点
たく先生、こんばんは。
やばい。夜中なのに、おなかすいてきた。
何か食べるか迷い中…。
さてさて。
>年度末の締め無事終わりましたか?
お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、なんとか一段落…ってとこでしょうか。
>私は昼休みが夕方になってしまって、腹減ったぞ〜と心の中で叫んでました ^^;
夕方はつらすぎるぅうう。
私だったら発狂して周りに当たり散らす案件です(笑)。
>影響範囲じっくり確認しないと安易にMNPできないですね。
生活圏は人によって違いますから、実験しないと何にもわからないのが、なんとも…。
楽天の公表してる地図(エリア)も、まったくアテになんないし。
>ブロンコビリー、県をいくつかまたがないと行けないな〜 ^^
>近所はびっくりドンキーがあるんだよね。
いーなー。
びっくりドンキー、近くにないんで、うらやますぃーです。
>大元のFirefly(mt-daapd)を連想させる名前
なるほどぉ。
>当時、専属の処理班がいなかったんで、見つけた人が…
>そっちの方が面倒だった。
ん??
たく先生じゃない人が対応し、その人から文句いわれたってことでしょうか?
いずれにしても、たいへんでしたね…。
>Nimdaってワームでメール添付だったみたい。
adminを逆から読むってオモシロネーミング。
って、不謹慎か。スミマセン。
>そだね。私も5TBのHDDに不良セクタ出来てしまって。
>交換がてら整理してるんだけど、多すぎて進まない (T_T)
整理、メンドいですよね。
なので、いったんは「リプレースでいっか」と、いちどは思ったんですが。
やっぱり横着はよくない(笑)。
>古いNASのせいもあるんだけど、XFSファイルシステムって不良セクタ1個でもあると、マウントごと落ちるんだよね。
そういうもんなんだー。
エラーに弱すぎって、つらいしくみですね。
>これって防水か防滴とか大丈夫だったっけ?
いえ、まったく。
蒸気は多少浴びるけど…って場所に設置してますが、よっぽど大丈夫かと。
ちなみに、もともともそこにはiPad3が置いてあったんですが、
torneアプリが1.36になってから、nasne番組を再生不可に(カックカク)。
Youtubeアプリも、動かなくなりました(古いOSに対応した古い版のアプリなので)。
そんなこんなで、Fire10の購入を決心した次第です。
>バッファローnasneは、なんでSMB2どまりなんだろって不思議。
なんかいろいろ微妙。
そもそも3万は高すぎ。
どうせ外付けHDDつけるので、内蔵1TBで2〜2.5万あたりにしてほしかった。
>HD画質再生用のファイルを生成する必要があったりすると、ちょっとガッカリ。
んー。あらかじめファイルをつくっておくのは、
nasne最大の魅力たる「軽快な動作」を実現するため、
技術的にしゃーない仕様なのかな、と考えてます。
>SONYのレコはそんな感じなので、リアルタイムトランスコードができるなら価値ありかな。
そういえば、SONYのレコーダーって、Android/iPadだと、TV SideViewで見るんですよね?
教えていただきたいのですが、その場合、フルHD(1080p)で見れるんでしょうか。
(nasne番組のTV SideView再生は、480のみ)
>daapd起動ごとかと思います。pinみたいに4桁みたいなんだけど、AppleTV持ってないのでね…
ふむふむ。
>置き場もないし。。。
AppleTV、めっちゃちっっさいですよ。
>それはちょっと悲しいかな。1個ぐらいは… 出るといいですね。
とりあえず、発表が4月にあってほしい!
>今ではありえないのかもしれないけど、一人に頼りきってしまい
業務の属人化ってやつでしょうか。いかんですね。
>その人が何かの拍子に抜けると、プロジェクトがどこ目指してたのかとか何故この要件、仕様にしたのか説明できなくなってしまう。
省庁では、2年で異動が基本のようです。
単なる人材不足にくわえ、しくみ(体制面)も改善すべき課題かと。
>議事録とかしっかり取ってたのかな…
疑問ですよね、ホント。
ちょっと話はそれますが。
年貢の納めどきとばかりに、マイナンバーカードを申請しました。
たく先生は、おつくりになりましたか?
諦めてつくった理由は...
・証券会社またがりの損益通算で確定申告が必要になったら、カード経由のほうがラクっぽい
・どうせ将来的につくるなら、5千円(マイナポイント)ほしい
・<カードの技術仕様>や<運用ルール>を見るかぎり、
つくってもつくらなくても、私からみたお漏らしリスクの発生率や被害程度は変わんなさそう
ーどうせDB上にデータはある
ーカード内には基本情報の格納&読取に要パスワード
<カードの技術仕様>
https://www.fujitsu.com/jp/documents/about/resources/publications/magazine/backnumber/vol68-4/paper10.pdf
・カードOSは、複数ベンダが個別供給し、相互の互換性なし
カードAPのインタフェース仕様を規定することで、互換性が確保
・カードOS上には、カードAPx4が載っており、各自パスワードによるアクセス制限あり
公的個人認証AP→証明書2枚(署名用、利用者証明用)を格納。
券面事項確認AP→基本4情報(氏名・性別・生年月日・住所)、顔写真、個人番号を画像で格納。
券面事項入力補助AP→基本4情報と個人番号をテキストで格納。
住基AP→住基コードを格納。
<運用ルール>
・個人情報を一元管理する機関が存在しちゃダメ(最高裁判決)
・自治体のネットワークは、3分割しないとダメ(総務省通達)
「マイナンバー利用事務系」
「LGWAN」(国と自治体を結ぶ専用ネットワーク)
「インターネット接続系」
・「マイナンバー利用事務系」端末は、2要素認証必須&外部媒体持出禁止(総務省通達)
→できてない自治体多し
・マイナンバー利用は、法定事務(マイナンバー法)、独自利用事務(条例)以外ダメ
→10万円給付申請は対象外のため、利用者証明証明書のシリアルで代用
自治体側で突合のしくみをつくる必要があった
書込番号:24054264
0点
>tanettyさん
こんばんは。
夜中に食べ物の話するとお腹すくよね ^^;
食べてもいいけど、健康のために1時間は体起こしておこうね!
>楽天の公表してる地図(エリア)も、まったくアテになんないし。
これが一番困りものですよね、噂ではちらほら見てますが…
>たく先生じゃない人が対応し、その人から文句いわれたってことでしょうか?
報告だけして、あと任せま〜すが用意されてなかった時代なので説明とか駆除とか…
というか、ほとんどの方が???状態なので(自分の部署だけ)1人1人説明と確認で時間とられたんだよね。
>いえ、まったく。
オ〜イ ^^; 大丈夫ならいいけど。
まぁそんなに高くないし良いのか。
>どうせ外付けHDDつけるので、内蔵1TBで2〜2.5万あたりにしてほしかった。
そうなんだよね。ちなみにフォーマットはXFSに…
この時点でもういいかなっと。確かにストリーミングはXFSの方が有利な点があるみたいなんだが
>教えていただきたいのですが、その場合、フルHD(1080p)で見れるんでしょうか。
TV SideViewアプリで視聴可能な(録画した)番組は、先におでかけ用のファイルを作らないといけなくて
VGAもしくはQVGAになってしまいます。最新の機種でもココは変更ないみたいです。残念。
>AppleTV、めっちゃちっっさいですよ。
ちょっと、追加のを置く予定があって配線等にも余裕がなかったりでね。
古い機材の整理とかもしたいのだけど、何かやる気でなくてね…
>省庁では、2年で異動が基本のようです。
あぁ、それかぁ。引継ぎどうしたぁ!ってうちも変わらんか ^^;
>年貢の納めどきとばかりに、マイナンバーカードを申請しました。
まだ作ってないなぁ、住基カードは速攻で作ったんだけど。
実家はイオンが近くにあって、証明書等自動交付サービスがあるので買い物ついでに発行できて便利なのと、身分証明書代わりにもなるかと思って、親の分は作ったような気がする。
>・どうせ将来的につくるなら、5千円(マイナポイント)ほしい
その財源どっから…………………
>諦めてつくった理由は...
すっごい確認しましたね。
見たところ後は各自治体へのテコ入れですかね。
さて、daapdのお話もしないと
ミュージックAppでdaapdサーバーを見に行ったとき、何枚かアルバムアートが違うのが表示された件があったかと思います。
参考:macOS Catalina Music App 1.0.6.10 shows wrong album art · Issue #1193 · owntone/forked-daapd
https://github.com/owntone/forked-daapd/issues/1193
同issue内のaccuratecopyさんの情報から
https://github.com/owntone/forked-daapd/issues/1193#issuecomment-789630676
どうやらdaapdの場合も"AMPArtworkAgent"によって表示されているようです。
参考:ミュージックアプリ ライブラリの移行に… - Apple コミュニティ
https://discussionsjapan.apple.com/thread/250727616
>不確かですが、アートワークは、「/Users/home/Library/Containers/com.apple.AMPArtworkAgent/Data/Documents/artwork」に保存されるようです。
Apple コミュニティの情報も併せてみると、上記フォルダ内のアルバムアートが参照されミュージックAppに表示させていると思われます。
accuratecopyさんの情報から、管理用のdb(おそらくsqlite)も存在しているみたいです。
"AMPArtworkAgent"の詳細が判明すれば、簡単な修正や回避策が見つかるかもしれません。
書込番号:24055441
1点
たく先生、こんばんは。
帰宅後仮眠し、米株市場の寄り付きに合わせて起きたつもりが、え、きょうは休場だったー(泣)。
てか、「グッドフライデー」って何???
さてさて。
>食べてもいいけど、健康のために1時間は体起こしておこうね!
ありがとうございます!
その後、けっこう夜更かしちゃいました(笑)。
>これが一番困りものですよね、噂ではちらほら見てますが…
楽天自身が公表するエリア情報によれば、
私の生活圏はほぼ、「楽天回線エリア」です。
「パートナー回線エリア(au)」ではありません。
なのに、私のiPhone上の楽天回線アンテナ表示は、たえず「0本」です。
(同じiPhone上のIIJmio(Docomo)回線は、いっつも4本)。
以上の結果から、次のことが推測されます。
・「楽天回線エリア」とは「auが基地局を提供してくれないエリア」ていどの意。
・「楽天回線エリア」でも「楽天基地局と通信できない」ことは日常茶飯事。
>報告だけして、あと任せま〜すが用意されてなかった時代なので説明とか駆除とか…
>というか、ほとんどの方が???状態なので(自分の部署だけ)1人1人説明と確認で時間とられたんだよね。
できるひとの肩に、有事はすべてがのしかかる。
しゃーないのかもしれませんが、たく先生にとっては「勘弁してー」な事態ですよね、きっと。
本当にお疲れさまでした。
>まぁそんなに高くないし良いのか。
はい、HD10はたかだか1万円ですし。
にしても、iPad3は、2012年から9年も使い続けたってことになります。
ここ数年は台所専用機に降格したとはいえ、スゴイ。
ナンダカンンダと、iPadは長く使える機械なんだなぁ。
…とあらためて感じました。
>確かにストリーミングはXFSの方が有利な点があるみたいなんだが
ぬぬ? そうなんですね。配信の負荷が軽い?とかでしょうか?
>TV SideViewアプリで視聴可能な(録画した)番組は、先におでかけ用のファイルを作らないといけなくて
>VGAもしくはQVGAになってしまいます。最新の機種でもココは変更ないみたいです。残念。
なんだか残念な仕様ですね。
マクロな視点で比較すれば、テレビ(地デジ/BS)は、Youtube/Netflixなどネット配信に押されてます。
しかも、この流れは(速さはともかく)止められないことが、誰の目にも明らかです。
実際、私もテレビはほとんど見なくなりましたし。
とすると、少しでもブレーキをかけるために、せめてUI/UXを向上させるとか、
小手先でもいいので、何かしないといけないのに。
と、思ってしまいます…。
>ちょっと、追加のを置く予定があって配線等にも余裕がなかったりでね。
>古い機材の整理とかもしたいのだけど、何かやる気でなくてね…
そうだったんですね。それは失礼しました。
>あぁ、それかぁ。引継ぎどうしたぁ!ってうちも変わらんか ^^;
(笑)。
>まだ作ってないなぁ、住基カードは速攻で作ったんだけど。
マイナンバーカードをもつことについて、リスクを無視したとき、
正直、確定申告以外のメリットはないと感じています。
保険証がわりに持ち歩きたくないし。
お薬手帳の管理が、もし不要になったらうれしいですが、それはそれで心配です。
非常に機微な情報を、国・自治体・医療機関がお漏らしせずに管理できるかどうか、がです。
あたりまえの話ですが、最終的には、
「安全性と利便性はトレードオフ」
この問題にぶちあたりますね。
>実家はイオンが近くにあって、証明書等自動交付サービスがあるので買い物ついでに発行できて便利なのと、
>身分証明書代わりにもなるかと思って、親の分は作ったような気がする。
実際、どうです???
ご両親は、利用なさってますか???
実際に作った人たちのナマの声に、とても興味があります。
ちなみに、私の両親もはじめっからつくりましたが、まったく利用してないそうです。
(それでいて、5年更新の手間もありますからね…)
>その財源どっから…………………
税金です!(キリッ)
政治家や官僚のフトコロはいっさい痛まない以上、
国民としてはおこぼれ(?)にあずかるのは義務(?)かと(笑)。
>見たところ後は各自治体へのテコ入れですかね。
はい、そんな感じかと思います。
>さて、daapdのお話もしないと
(汗)。
>ミュージックAppでdaapdサーバーを見に行ったとき、何枚かアルバムアートが違うのが表示された件があったかと思います。
>"AMPArtworkAgent"の詳細が判明すれば、簡単な修正や回避策が見つかるかもしれません。
治るといーなー (←ひとごとか!)
書込番号:24057670
0点
>tanettyさん
おはようございます。
ちょっと(リアルの方の)別件で時間とられてて、返信忘れてました ^^;
ファームウェアは現在"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"まで上げました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/#24066616
で一応警鐘は鳴らしましたが、お気をつけ下さい。
>実際、どうです???
>ご両親は、利用なさってますか???
最近は使う機会がないそうな…
>iPad Pro 11の新型、AppleTVの新型、AirTagが出たら、すべて購入予定です。
全部でちゃったよ〜 ^^;
AirTagの刻印サービスは気がきいてるな〜と思ったけど、ポチる前で何にするか考え込んで固まりそうですね ^^
tanettyさんの場合、AirTagのキーリングとかのアクセサリーがコレクションされてまた増えそうな予感がする。
書込番号:24092620
1点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
TimeMachineの件、進んでおらず、申し訳ありません。
さてさて。
>ファームウェアは現在"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"まで上げました。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/#24066616
>で一応警鐘は鳴らしましたが、お気をつけ下さい。
ん? これって、どういう意味でしょうか?
当方のFWを確認したところ、4.4.2.1320 (2020/05/29)でした。
古っ!!!
いまのところこれでとくに困ってないのですが、
このママだと、何か危険なり不都合があるってことでしょうか?
リンク先はいちおう拝見したのですが、難しくてよくわからず…。スミマセン。
>最近は使う機会がないそうな…
やっぱりそうですよねー。
>tanettyさんの場合、AirTagのキーリングとかのアクセサリーがコレクションされてまた増えそうな予感がする。
私、そういう印象なんだ〜(笑)。
>全部でちゃったよ〜 ^^;
めっちゃ悩み中です。
もともとiPad Proが大本命だったわけですが、現状の印象はこんな感じでしょうか。
△ iPad Pro
Appleがドヤ顔でいってたスペックモリモリには、まったく興味なし。
(YoutubeとかSafariとかKindleとか使うのにスペック不要だし…)
求めてたのは、重量が軽くなったとか、薄くなったとか、
画面が大きくなったとか、カッチョよくなった、とかなんですが。
顔認証継続は◎
現状の10.5は3年も前の機種だし、どうしよう。
Air4で十分ですけど、いまさら感と指認証がネック。
× AirTag
「AirTagは、簡単に交換できる標準的なバッテリーで1年以上使えるように設計されています」
たったの1年で交換するバッテリーに、いくらかかるのか。
調べても、公開されてない。あ・り・え・ま・せん!!
数百円なら価値あるかとおもうけど、千円以上かかるようなら不要です。
Apple価格だと、2千円ぐらいしそうですね。
そのあたりが明確になってからかな…。
△ Apple TV 4K
正当進化ではあるけど、目玉なし。
うちのテレビは2Kだし、悩ましい。
2Kの新型廉価版のが欲しかった。
Macbookの拡張ディスプレイ(Sidecar)として考えてたんですが、どうしよう。
○ iMac
まさかの伏兵。見た目がクール←超重要
LANケーブルをアダプターに挿せるのがサイコー。
「持ち歩きもできるように」と2018に買ったMacbookPro、2年間、まったく持ち歩かなかった。
(持ち歩きはiPad Pro一択)
ってことは私、じつは据え置き・一体型であるiMacのがいんじゃね?(笑)
とはいえ、2年前に30万でMacbook買ったのに?...とも思うし。
...と悩んだ挙句、とりあえずApple Watchの新色バンドを購入予定です。
あ、これ(↑)がこーゆー(↓)ところか(笑)。
>アクセサリーがコレクションされて
書込番号:24093918
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>ん? これって、どういう意味でしょうか?
詳細はあたりめマスタードさんが貼ってくれた下記リンク
>古いQNAP NASに、乗っ取りの危険性(SAM(英語サイト))
>https://securingsam.com/new-vulnerabilities-allow-complete-takeover/
QTS WebUIのhttpのポート、記事ではデフォルトの8080のみとなってるけど…そんな事は無いような気がする。
要は認証回避、つまりパスワードが役に立たない。
パスワード知らなくてもadmin(管理者権限)で好きにいじられてしまう可能性があるって事です。
インターネット側からのアクセスは遮断してたと思うけど、LAN内に脆弱な機器がある場合は、塞いでおくのが無難です。
>もともとiPad Proが大本命だったわけですが、現状の印象はこんな感じでしょうか。
>Air4で十分ですけど、いまさら感と指認証がネック。
そうすると、秋かなぁ〜?Airはでないかな?
>調べても、公開されてない。あ・り・え・ま・せん!!
落ち着いて ^^;
参考:AirTag - Apple(日本)
https://www.apple.com/jp/airtag/
>AirTagの仕様
>バッテリー ユーザーが自分で交換できるCR2032コイン型バッテリー
折りたたまれてるから、展開してみてね〜 ^^
>2Kの新型廉価版のが欲しかった。
2kだと、そっちの方がブーイング多いかも。廉価版として両方だすのはきついかも。
>ってことは私、じつは据え置き・一体型であるiMacのがいんじゃね?(笑)
作業する場所がほぼ固定だったら移動する事考えなくていいので、それも有りなのかも
>...と悩んだ挙句、とりあえずApple Watchの新色バンドを購入予定です。
ほら〜スペックより、見て使って楽しめる事の方も大事にしてるじゃない?
というか、いい感じのアクセサリーあったら欲しくなるよね。
書込番号:24094069
1点
>たく0220さん
こんばんは。
仮想通貨&株爆下げで40万が4日でとけ、号泣中。
>ん? これって、どういう意味でしょうか?
>要は認証回避、つまりパスワードが役に立たない。
>パスワード知らなくてもadmin(管理者権限)で好きにいじられてしまう可能性があるって事です。
え。マジですか!!!!
だとしたら、ヒドすぎですね。
さっそくバージョンアップしようかと思います。
その前に念のため、とりあえずQNAPを再起動中…。
4.4.2.1320から上げるにあたって、何か注意したほうがいいことってありますでしょうか?
>そうすると、秋かなぁ〜?Airはでないかな?
ですね。しばらくAirは出ないかなぁ、と思います。
>AirTagの仕様
>バッテリー ユーザーが自分で交換できるCR2032コイン型バッテリー
>折りたたまれてるから、展開してみてね〜 ^^
なにぃいいいいいいいいい!!!!!
ってことは、私がコーフンしてたのは、単にイチャモン・ナンクセだったと(汗)。
猛省中…。
4個セットを買ってみよっカナ。
母がしょっちゅう「アレがない、コレがない」と何か探してますので、自分用のとあわせて。
ただ、AirTagをハメこむキーホルダー、それが高い…。
早くサードパーティーで安く(500円以内)、かつ、信用できるの、出ないかしら。
>2kだと、そっちの方がブーイング多いかも。廉価版として両方だすのはきついかも。
たしかに。
私がビンボーだってことかー(笑)。
>作業する場所がほぼ固定だったら移動する事考えなくていいので、それも有りなのかも
ダメダメ〜。そこは背中を押さないでください(笑)。
>ほら〜スペックより、見て使って楽しめる事の方も大事にしてるじゃない?
>というか、いい感じのアクセサリーあったら欲しくなるよね。
はい、まったくそのとおりで、見た目が超重要です。
恥ずかしながら、Macbookを買ったのも「見た目がカッチョイイ」が、大きな理由でしたから。
書込番号:24094115
0点
>tanettyさん
とりいそぎ。
>4.4.2.1320から上げるにあたって、何か注意したほうがいいことってありますでしょうか?
4.4.2の最終まできてるので、念のため段階的にあげるとしたら
「QTS 4.4.3.1354 build 20200702」 4.4.3.xの最初
「QTS 4.4.3.1444 build 20200930」 4.4.3.xの最後
でコンパネ -> 一般設定でシステムポート(WebUI httpポート)をデフォルトの"8080"に一旦変更
「QTS 4.5.1.1456 build 20201015」 4.5.1.xの最初
「QTS 4.5.1.1540 build 20210107」 4.5.1.xの最後
でコンパネ -> 一般設定でシステムポート(WebUI httpポート)を元に戻す。
「QTS 4.5.2.1566 Build 20210202」 4.5.2.xの最初まで。
「QTS4.5.2.1594ビルド20210302」はまだ1週間程度しか確認してないので
431Pだったら4.5.2.1566まででも様子みで大丈夫だと思う。
各アップデートの再起動後はAppCenterの一部アプリが自動的に更新されるので終わるまで待つこと。
手動分は最後にまとめて更新でもいい。
時間かかるので、数日に分けた方がいいかもしれないね。
書込番号:24094148
1点
>たく0220さん
あぁあああああああああああ。スミマセン。
ご回答を待たずに、自動更新かけちゃいました。
なので、一足飛びに最新QTS(4.5.2.1630 Build 20210406)に更新って感じです。
終わったら、状況を報告いたします。
懇切丁寧なご回答に、心より御礼申し上げます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24094156
0点
>たく0220さん
4.5.2.1630へのバージョンアップが、無事完了しました。
(とりあえず、daapdは正常に動いてます)
Malware Removerなるものが勝手に(?)入ったっぽいです。
アンチウィルスだと思うので、稼働させてます。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:24094256
0点
>tanettyさん
>ご回答を待たずに、自動更新かけちゃいました。
>なので、一足飛びに最新QTS(4.5.2.1630 Build 20210406)に更新って感じです。
ありゃ、遅かったか。
トラップは4.4.2.1320だけだったと思うので、多分大丈夫だとはおもうけど
"4.5.2.1630 Build 20210406"はまだ上げてテストしてないので何とも…
最新は避けて、一個遅れぐらいで行こうね。
"4.5.2.1630"の脆弱性はActive Directory限定、
"DNSpooq"は"QVPN Service"や"myQNAPcloud Link"使ってなければ実質動いてないと思うけど、
そういえば、まだ確認してなかったな…
>仮想通貨&株爆下げで40万が4日でとけ、号泣中。
そういう日もあるよ、円安になってきたのでFXの方調整したけど、今年の利益100円単位だな(T_T)
>ってことは、私がコーフンしてたのは、単にイチャモン・ナンクセだったと(汗)。
まずは深呼吸して落ち着こうね。
Appleに聞く前でよかったじゃん ^^;
>ただ、AirTagをハメこむキーホルダー、それが高い…。
いつもの事ですね。安くて良いのが何個かあるといいですね。
さすがに4個純正はきつそう。
>私がビンボーだってことかー(笑)。
いやいや、わざわざ2k用のチップ作る方がコスト的に不利なんじゃないかなAppleが
気軽に使える廉価なのも、あるに越した事はないと思うよ。
>ダメダメ〜。そこは背中を押さないでください(笑)。
え?押せって事かな?Macbookいま下取りいくらになるだろう?
iMac + iPad Pro + いろいろ で最強じゃないか ^^
iMacベゼルレスにせず、USBとかの反対側が液晶面に来ないように配慮してるあたり
抜け目ないなというか、ちゃんと考えてるなと思ったよ。電源のマグネットもガラス割らせない為の工夫なんだろうな。
>Malware Removerなるものが勝手に(?)入ったっぽいです。
あれ?プリインストールだと思ってたけど?違ったかな?
設定で"マルウェア検出更新後にインスタントスキャン"にチェックが入ってるとパターンファイル更新後スキャンが始まります。
スケジュールスキャンもONになっていると、1日2回スキャンが走る事になるのでスケジュールスキャンのみONにしてます。
更新の後にスケジュールスキャンの時刻を設定して1日1回にしてます。
書込番号:24094299
1点
たく先生
こんばんは。
>トラップは4.4.2.1320だけだったと思うので、多分大丈夫だとはおもうけど
おかげさまで、とりえあえず現状、4.5.2.1630でとくに問題なく動いているようです。
>”4.5.2.1630 Build 20210406"はまだ上げてテストしてないので何とも…
>最新は避けて、一個遅れぐらいで行こうね。
そ、そうでしたね(汗)…。
今回はたまたま問題なくってよかったですが。
まあ、人柱報告ってことで(笑)。
>”4.5.2.1630"の脆弱性はActive Directory限定、
>”DNSpooq"は"QVPN Service"や"myQNAPcloud Link"使ってなければ実質動いてないと思うけど、
>そういえば、まだ確認してなかったな…
よかったー。
ActiveDirectory、VPN、QNAPクラウド、いずれも使ってません。
>そういう日もあるよ、円安になってきたのでFXの方調整したけど、今年の利益100円単位だな(T_T)
ぬぬ? FX取引なさってるんですね。
100円でも利益なら、損じゃないからオッケーかと。
しっかし、4月頭まで110円だったのに、一気に108円弱まで来ましたね。
米株買いのためドル転したかったので、助かってます。
>Appleに聞く前でよかったじゃん ^^;
た・たしかに(笑)。
おかげさまで、恥をかかずに、かつ、時間をムダにせず、すみました m(_ _)m
>さすがに4個純正はきつそう。
AirTag、やっぱりまずは1個だけにしよっかなー、と悩み中。
てのも、「鍵まで右方向3m」的な詳細案内は、iPhone11以降だけみたいなんです。
11以降だけ、それ用のチップが入ってる?
いずれにせよ、母はSE2なので、それができません。
中華キーファインダーを使用中の母からすれば、ピーピー鳴らせる機能はすでにあるわけで。
(電池切らしてて、結局、役に立たなかった…という事象には、2回ほど遭遇しましたが(笑)。)
「どっかのお店に置いてきちゃったー」のとき、AirTagが役に立つでしょうが、
3800円+αという値段と効果を考えると、ビミョーだなぁ…。
>いやいや、わざわざ2k用のチップ作る方がコスト的に不利なんじゃないかなAppleが
>気軽に使える廉価なのも、あるに越した事はないと思うよ。
ナットクです。
にしても、AppleTV、買おっかなー、どうしよう、悩むなー。
>え?押せって事かな?
ち・が・い・ま・す!!!(笑)
でも、欲しいです。
>Macbookいま下取りいくらになるだろう?
>iMac + iPad Pro + いろいろ で最強じゃないか ^^
最強…そうなりたい!!
ちなみに、仮にiMac買っても、MacbookProは売るつもりナッシングです。
それはそれで、使うと思うんですよねぇ。ゼータク?
>iMacベゼルレスにせず、USBとかの反対側が液晶面に来ないように配慮してるあたり
なるほど、そういうことだったんですね。
>抜け目ないなというか、ちゃんと考えてるなと思ったよ。電源のマグネットもガラス割らせない為の工夫なんだろうな。
電源ケーブルを足にひっかけても安心ってことですよね。
本体軽量化に伴う必要な措置ってことだと思いますが、日本企業的な細かな気配りでビックリ。
その後も仮想通貨が絶賛爆下げ中なので、Apple各種製品購入について、
「いま買っちゃダメでしょ!」という理性と
「いや、そんなときだからこそ、気分転換を!」って感情が、
拮抗しておりまする…。
>あれ?プリインストールだと思ってたけど?違ったかな?
あ。そうでしたっけ?
恥ずかしながら、認識しておりませんでした。
>更新の後にスケジュールスキャンの時刻を設定して1日1回にしてます。
貴重なご助言、ありがとうございました。
確認したところ、”マルウェア検出更新後にインスタントスキャン”のチェックがついてました。
さっそく外して、1日1回スキャンにしました。
書込番号:24099319
0点
>tanettyさん
>おかげさまで、とりえあえず現状、4.5.2.1630でとくに問題なく動いているようです。
Qlockerによるランサムウェア攻撃に対するご案内:QNAP NASを安全にお使いいただくために | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/qlocker-%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%A0%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E6%94%BB%E6%92%83%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85qnap-nas-%E3%82%92%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AB%E3%81%8A%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%84%E3%81%9F%E3%81%A0%E3%81%8F%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB
Qlockerがかなりたち悪いみたいで、感染経路はまだはっきりしてないみたいだけど塞げるうちに対処しておくのが無難だと思う。
以前紹介した、QuFirewallも"Basic protection"とかを複製してGeoIPで国内だけフィルタするとかしておくといいかも。
HBS3とかのアプリもその後更新入ってると思うので、念のため確認しておいてください。
何かおかしいと思っても再起動せず、先にMalware Removerかけるって事だけ覚えておいて。
>しっかし、4月頭まで110円だったのに、一気に108円弱まで来ましたね。
110円からまた落ちると思ったので、+と-で帳尻あわせて分母少なくした感じですね。
>てのも、「鍵まで右方向3m」的な詳細案内は、iPhone11以降だけみたいなんです。
>11以降だけ、それ用のチップが入ってる?
U1チップっだったけ?それがないと使えないかも?と過去の記事で書かれてたような気がする。
>「どっかのお店に置いてきちゃったー」のとき、AirTagが役に立つでしょうが、
あとは置き引きとかかなぁ
>ちなみに、仮にiMac買っても、MacbookProは売るつもりナッシングです。
自分も特にダメな子以外は壊れるまで使う主義なので…置き場が…
そういえば、アーム用のVESAマウントモデルも用意されてるんですね、儲かってたら欲しかったなぁ
書込番号:24099451
1点
たく先生
貴重かつ有用なご助言、誠にありがとうございます。
>Qlockerがかなりたち悪いみたいで、感染経路はまだはっきりしてないみたいだけど塞げるうちに対処しておくのが無難だと思う。
ぬぅうう。
>ユーザーのデータを身代金として暗号化している
リンク先にこう(↑)書いてあったんですが、「身代金」って日常まず使わないことばを見ると、超恐ろしい…。
>以前紹介した、QuFirewallも"Basic protection"とかを複製してGeoIPで国内だけフィルタするとかしておくといいかも。
とりいそぎ、QuFirewallをインストールし、「基本的な保護」で「日本」に設定しました。
「アプリケーション」欄は「Container NetworkをAny/Any許可」になってるようでした(添付画像)。
「Container Network」は、daapdの動いてるContainer関係だと思っていいのかしら?
>HBS3とかのアプリもその後更新入ってると思うので、念のため確認しておいてください。
確認してみたところ、16.0.0419でした。
数日前にQTSをバージョンアップしたタイミングで、バージョンアップしました。
ちゅーわけで、とりあえずは最新のようで、よかったー。
>何かおかしいと思っても再起動せず、先にMalware Removerかけるって事だけ覚えておいて。
承知いたしました。留意いたします。
>110円からまた落ちると思ったので、+と-で帳尻あわせて分母少なくした感じですね。
おぉおおお。すばらしい読みですね。
天井も底も、読むのってホント困難ですから。
>U1チップっだったけ?それがないと使えないかも?と過去の記事で書かれてたような気がする。
そうそう。たしか、そんな感じの名前のチップだったような気がします。
iPhoneだけじゃなく、WatchやAirPodsでも、新しめものにしか積んでないよ…的な?
>あとは置き引きとかかなぁ
ですねぇ。ただ、アレなんですよ。
母がいちばんよく探してるのは、車の鍵で。
しかも、家で探してる。つまり鍵は確実に家の中にある。
ってことは? ってことは?
やっぱり、AirTagはオーバースペックかー(笑)。
>自分も特にダメな子以外は壊れるまで使う主義なので…置き場が…
わかります、わかります、その気持ち。
大事にしてあげたいですよね。
私も、いまだに手元にNexus7(2012)があったりします。
>そういえば、アーム用のVESAマウントモデルも用意されてるんですね、儲かってたら欲しかったなぁ
ん? これって、iMacのことですよね?
たしかにそれも欲しいって思いました。
iMacの弱点って、高さを調整できないことだと思うんで。
書込番号:24099536
0点
>たく0220さん
いま気づいたのですが...。
QTS上で「Backup Versioning」に「!」マークがあり、
中身を見ると「デジタル署名がありません」でした(添付画像)。
このままで問題ないのか、ちょっと心配です。
バックアップ時の世代管理するためのものだと思うですが、
現行のHBS3があれば、これは要らないのかしら????
うーん、謎です...。
書込番号:24099553
0点
>tanettyさん
>とりいそぎ、QuFirewallをインストールし、「基本的な保護」で「日本」に設定しました。
アクションの"・"が縦に3個並んでるのクリックするとメニュー出るので、そこから"重複"(複製の誤訳ね ^^;)を選ぶと
オリジナル残せるよという事だったんだけど、説明不足ごめん。(さっき見て誤訳って言うの忘れた事にきずいてね…)
>「アプリケーション」欄は「Container NetworkをAny/Any許可」になってるようでした(添付画像)。
>「Container Network」は、daapdの動いてるContainer関係だと思っていいのかしら?
はい、"Container Station"のLXCとDocker用の仮想ネットワークになります。
"docker create"の時に"--net=host"としてるのでそのフィルターでは検知されません。
それ以外の設定時に適用されます。
>やっぱり、AirTagはオーバースペックかー(笑)。
公式の案内だと、iPhoneのみなのかな?ん〜オーバースペックかな…
https://www.apple.com/jp/airtag/
>「正確な場所を見つける」機能に対応するデバイス:
>iPhone 11
>iPhone 11 Pro、iPhone 11 Pro Max
>iPhone 12、iPhone 12 mini
>iPhone 12 Pro、iPhone 12 Pro Max
>私も、いまだに手元にNexus7(2012)があったりします。
もーどうしたらいいのか判断できなくなってる代物(添付画像) ^^;
>iMacの弱点って、高さを調整できないことだと思うんで。
Win用のモニターもあるので、単純な入力ソースとして画面使わせてくれるとありがたいのだけど出来ないので
2枚になってしまうからアームで位置調整しながらになりそうで、そこだけネックなんだよね。
>QTS上で「Backup Versioning」に「!」マークがあり、
>中身を見ると「デジタル署名がありません」でした(添付画像)。
>現行のHBS3があれば、これは要らないのかしら????
HBS3に統合されたと思うので、いらないと思いますよ。
とりあえず、アプリも古いと狙われる事があるので気をつけてというのと
時々でも大事なデータはクラウドとかでNASと連携させない環境にも1個置いとくのが無難かも。
書込番号:24099646
1点
たく先生
こんばんは。
んー。昼寝しちゃったから、ぜんぜん眠くない(困)…。
さてさて
>そこから"重複"(複製の誤訳ね ^^;)を選ぶと
Duplicateの誤訳だったんですね。
いちおうプロファイル「Basic Protection」をコピーして保存しておきました。
なお、「Japanを選んだよ」と申し上げたのは、
QuFireWallの初回起動時、ウィザードみたいのが起動して、国を選ぶ画面が出たので、
そこでJapanを選んだら「Basic Protection」内にJapan許可が入った
…という意味でした。
>はい、"Container Station"のLXCとDocker用の仮想ネットワークになります。
安心しました。ありがとうございます。
>”docker create"の時に"--net=host"としてるのでそのフィルターでは検知されません。
>それ以外の設定時に適用されます。
なるほどぉ、そういうことでしたか。承知いたしました。
>公式の案内だと、iPhoneのみなのかな?ん〜オーバースペックかな…
ん? Androidはダメなのか?というご質問でしょうか?
いずれにしても、自分用には1個買ってみようかと検討中です。
>もーどうしたらいいのか判断できなくなってる代物(添付画像) ^^;
え。なななな何ですか、この虹色のリンゴは。
こんなの初めて見ました。ビックリです。
へー。昔は虹だったんだー。
てか、どれぐらい前のモノなのか、想像がつかない…。
>2枚になってしまうからアームで位置調整しながらになりそうで、そこだけネックなんだよね。
ちょっと話はそれますが、アームってやっぱり便利なのかしら???
使ったことないので、ちょっと想像がつかないのですが。
>HBS3に統合されたと思うので、いらないと思いますよ。
>とりあえず、アプリも古いと狙われる事があるので気をつけてというのと
ありがとうございます。さっそく削除しました。
>時々でも大事なデータはクラウドとかでNASと連携させない環境にも1個置いとくのが無難かも。
たしかに。貴重なご助言、ありがとうございます。
ドキュメントなど自分でつくった大切なファイルは、
不定期でUSB HDDにコピー後、USBケーブルを抜き、
完全に物理的に切り離された状態で保存する。
という運用にしようかと思います。
書込番号:24101574
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>QuFireWallの初回起動時、ウィザードみたいのが起動して、国を選ぶ画面が出たので、
あ〜存在忘れてました ^^;
>ん? Androidはダメなのか?というご質問でしょうか?
いや、それ以外は
>てのも、「鍵まで右方向3m」的な詳細案内は、iPhone11以降だけみたいなんです。
の「正確な場所を見つける」機能が使えないみたいなので、他のiPodとかSE2で使えないともったいないかな?って事で
>へー。昔は虹だったんだー。
いつのまにやら無地になってしまったんですよね〜
>てか、どれぐらい前のモノなのか、想像がつかない…。
93年製でHDDはSCSIの3.5インチが入ってます(重い ^^; 動作もとうぜん重い)
>ちょっと話はそれますが、アームってやっぱり便利なのかしら???
メリットとしては、下が空くのと掃除の時どかせやすいとか
デメリットは移動時にガツンと壁とかにぶつけそうになるとか、
取り付け時に、落としたりぶつけたりしないように気をつけないといけないとかかな?
自分が使ってるのは
https://www.green-house.co.jp/products/gh-amda1/
に似た感じで3軸タイプになるのかな?安いので済ませたので型番とか忘れてしまった。
上下にはあまり動かしたくない用途だったんでこんな感じのにした。
書込番号:24106334
1点
たく先生、こんばんは。
あしたから大雨らしいですね。そちらはいかがでしょうか。
ちなみに、休日は基本ひきこもってる私には、関係なかった(笑)。
そしてそんなときはdaapdが大活躍で、そのたびにたく先生に大感謝する毎日です。
>「正確な場所を見つける」機能が使えないみたいなので、他のiPodとかSE2で使えないともったいないかな?って事で
たしかに。古めのiPhoneだと、MamorioとかTileでよくね?って話にも。
とはいえ、数億台?あるiPhoneネットワークを、AirTagの位置情報把握に使えるのが、超強みですよね。
(実際、MamorioやTileでは肝心要の位置情報把握が弱いらしく、私は買わずにいました)
ちゅーわけで(?)、発注しちゃいましたよ(添付画像)。
AirTag1個 + レザーキーリング1個。
しめて8,300円。高っ!
4/26発注で、お届け予定日は5/8?12。けっこう人気のようです。
悩んだ末に刻印はナシにしました。
キーリングは、松竹梅の竹にしたわけですが。
・松:41,800円 エルメス
・竹: 4,500円 アップル
・梅: 1,580円 ベルキン
竹を選んでしまう、というより選ばされてしまうのは、行動経済学でいう「極端回避性」そのもの。
しかも、ただの松竹梅じゃあない。
松をベラボーに高く価格設定することで、竹が梅と大して変わんないよう錯覚させる、プロのワザ。
指輪屋さんが、500万のエンゲージリングを目立つところに置いておく、アレですね。
80万なら、ま、いっか。…って、よくなーーーーい!
まんまとワナに?
いえね、騙されてるんじゃないんです、騙されたいんです(笑)。
実際、Apple純正のレザーアクセサリは、私の経験上ですが、非常に満足度が高いので。
(iPhoneケースやWatchバンド)
>いつのまにやら無地になってしまったんですよね〜
ええええ。そうなんだー。
てか、虹色は虹色で、たまには出してほしーなー。
たとえばAirPods Maxとか、相性よさげじゃないです?
>93年製でHDDはSCSIの3.5インチが入ってます(重い ^^; 動作もとうぜん重い)
そこまでくると、もはや歴史かと。
正倉院にある琵琶みたいな?
>メリットとしては、下が空くのと掃除の時どかせやすいとか
>デメリットは移動時にガツンと壁とかにぶつけそうになるとか、
>取り付け時に、落としたりぶつけたりしないように気をつけないといけないとかかな?
たいへん参考になりました。ありがとうございます。
移動時の壁ガツンは、賃貸の人はとくに気をつけないと、ですね。
>自分が使ってるのは
>https://www.green-house.co.jp/products/gh-amda1/
>に似た感じで3軸タイプになるのかな?安いので済ませたので型番とか忘れてしまった。
いろんなタイプがあるんだー。
もし買うなら、よーーーーーーく考えてからにしなきゃ。
書込番号:24106450
0点
>tanettyさん
こんにちは
>あしたから大雨らしいですね。そちらはいかがでしょうか。
こちらも雨降ってますが、まだ小降りですね。自分も今日は引きこもってるつもりです ^^
daapdの実行ファイルの名前は"forked-daapd"なのですが、これもowntoneへ変更の予定みたいです。
現在のリリースバージョンである27.4までは平気ですが、それ以降のバージョンは変更状況見てdockerの設定も見直さないといけませんね。
>ちゅーわけで(?)、発注しちゃいましたよ(添付画像)。
決断はやっ ^^;
>キーリングは、松竹梅の竹にしたわけですが。
おいおい、本体の方が安いやないかい ^^;
>いろんなタイプがあるんだー。
>もし買うなら、よーーーーーーく考えてからにしなきゃ。
あと、最近のモニタは薄く剛性が心配なので作業は出来たら2人で慎重に
ちょっとした捻じれ程度でパキッと逝くかもしれないのでね。
それと、ノートPC用のアームもあるので併用すると便利かも(下が浮くので放熱面も少し良くなるかも)
あとはKVM(CPU切替機)とかKVMエクステンダーで拡張すると面白いかも ^^;
申し訳ないけど忙しくなかったら、ちょっとヘルプお願い出来ないかな…
Plex Media Serverを使いたい
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24094656/
上のスレなんだけど、クライアントが"Fire TV Stick"みたいで
Fire系持ってないので、Fire OSのPlexアプリの挙動や設定が判らなくてtanettyさんなら何か知ってるかなと
一応iPadやAndroidのPlexアプリでは品質(Quality)でごまかせるのだけど
同じような設定がFire系のPlexアプリにも無いかな?
Plex Media ServerはARM系にはトランスコードさせる気はほぼ無いみたいでして、ダイレクト強制させるしかないのですよね。
スレ主もほぼあきらめてると思われるので、気が向かなかったらスルーでお願いします。
書込番号:24107594
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>こちらも雨降ってますが、まだ小降りですね。自分も今日は引きこもってるつもりです ^^
いっしょですね(嬉)。ひきこもり、大正解!!
てか私、起きたら午後3時半でした。
朝ごはん(というより第一ごはん)食べて、ダラダラしてたら、もう6時半だー(白目)。
さてさて。
>daapdの実行ファイルの名前は"forked-daapd"なのですが、これもowntoneへ変更の予定みたいです。
おっと。実行ファイルも、ですか。
いまさらですが、気づいたことが。
owntoneって、オウンTオウン。韻を踏んでて、美しい…。
これ、前にも申し上げましたっけ?
>現在のリリースバージョンである27.4までは平気ですが、
>それ以降のバージョンは変更状況見てdockerの設定も見直さないといけませんね。
ありゃ。そうだったんですね。
>おいおい、本体の方が安いやないかい ^^;
気づかなかったー(←ウソ。目を全力でつむってました(笑))
>あと、最近のモニタは薄く剛性が心配なので作業は出来たら2人で慎重に
>ちょっとした捻じれ程度でパキッと逝くかもしれないのでね。
あー、そういうこともあるんですね。
勉強になります!
>それと、ノートPC用のアームもあるので併用すると便利かも(下が浮くので放熱面も少し良くなるかも)
MacbookProって、Safariとかメモぐらいしかいじってないときも、なぜかけっこう熱くなることもあり。
もしかして、バックグラウンドで何か動かしてるのかもしれませんが(WindowsUpdate的な何か)
>あとはKVM(CPU切替機)とかKVMエクステンダーで拡張すると面白いかも ^^;
そこまでいくと、プロっぽい感じも(笑)。
>申し訳ないけど忙しくなかったら、ちょっとヘルプお願い出来ないかな…
たく先生のお願いならば、たとえ火の中、水の中。
ってか、それを合わても、というか、それを合わせたお湯の中(37度)がいいかなー。
冗談はさておき…。
スレッドをザッとですが眺めてみました。
>Plex Media Serverを使いたい
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001115134/SortID=24094656/
結論からいうと
>同じような設定がFire系のPlexアプリにも無いかな?
この(↑)設定は、ありまぁす(小○方さんふう)。
内容をあまりよく理解できてないんですが、およそ次の認識で合ってますでしょうか?
<解決済案件>
済:PMSに格納した動画をStickのPLEXで発見不可
→ユーザ”plex”にライブラリフォルダに対する権限付与で解決
済:サインアウトしたGoogleアカウントで再サインイン不可
→仕様。1ヶ月待ったらOKだった。
<未解決案件>
未:TSファイルを再生不可
→「Disable video stream transcoding」の有効・無効にかかわらず
性能不足エラー「The server is not powerful enough to convert video」
→StickのPLEXで項目「Quality」を「自動調整」から「OFF」に変えてみたいが、項目が見当たらない。
→StickのPLEXで項目「ホームストリーミング」を推奨設定から「最大」に変更したい。
残件としては「TSファイルを再生不可」のみだという認識のもと、以下、わかる範囲で恐縮ですが。
下記<実験環境>において、私のFireTV上のPLEXでは、TSファイルの再生ができました。
<実験環境>
・FireTV側設定:
[Settings] - [VIDEO QUALITY]にて (添付画像)
ー「Adjust automatically」は「OFF」
ー「Home Streaming」は「Maximum」
・FireTV側環境:
ーPLEX8.15.3.24332
ーFireTV第2世代(FireOS5.2.7.8)を有線LAN接続
・NAS側環境
ーPMS1.21.1.3876
ーQNAP社TS-431P(QTS4.5.2.1630)を有線LAN接続
・TSファイル
ー3時間9分27秒, 23.73GB
ー絵:H.264, 1920x1080, 29.97fps, yuv420p
ー音:mp2, 2ch, 48kHz, 384 kb/s
思ったのは、次の2つです。
・スレ主さんがFireTV側設定を見落としているだけなら、もういちど確認してみる価値アリ。
・もしFireTVStick以外の端末での再生が成功しているようなら、
FireTV Stickをイーサネットアダプタ(1,780円)で有線化してみる価値アリ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
あと、「サインアウトしたGoogleアカウントで再サインイン不可」問題ですが。
Googleアカウントを単なるメールアドレスとみなしてPLEXにサインインするのであれば、
(PLEXサインイン画面で「メールアドレスで続行」)
サインアウトによる1か月制約は発生しないようです。
(当然ながら、PLEX側に当該メールアドレスでのアカウント作成が事前に必要ですが)
私は上記方法でサインインしており、
Mac Safari上の「履歴を消去」後、これまでに何度もPLEXにサインインしなおしてますが、
サインインでエラーが出たことは、いちどもありません。
iPad Pro 11、ストレージで悩み中…。
256GB:現行機(10.5)より減るが、11万。
512GB:現行機と同じで13万。最有力だが、メモリ8GBのなかでは最高値(←負けた気がする)
1TB:現行機より多いが18万は高すぎ。メモリ16GBは魅力的だが、たぶん使うことはない。
書込番号:24108212
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>owntoneって、オウンTオウン。韻を踏んでて、美しい…。
確かに ^^ 、気が付かなかったな〜
>この(↑)設定は、ありまぁす(小○方さんふう)。
あるんだ、良かった〜。
情報ありがとうございます m(_ _)m
画像頂いても良いかな?
>内容をあまりよく理解できてないんですが、およそ次の認識で合ってますでしょうか?
はい、大体あってます。
Plexアカウントは削除してしまったみたいなんですよ。まだ1月たってないのでもう少し待ちかな?
>残件としては「TSファイルを再生不可」のみだという認識のもと、以下、わかる範囲で恐縮ですが。
>下記<実験環境>において、私のFireTV上のPLEXでは、TSファイルの再生ができました。
実験までありがとうございます、助かります。
TSファイルの中身にも依るけど、問題なさそうですね…
Stickだと設定ないって事はないと思うけど、
>補足。PMS側「トランスコーダー」設定は、添付画像のとおりです。
ここの設定は同じなので大丈夫そうですね。
>iPad Pro 11、ストレージで悩み中…。
確かに悩ませるラインナップだね。
1TBフルには使わないけど、自分だったらバックアップが出来る範囲に収めるかな?
iCloudに課金してまでは使いたくないかな、iPadとセットで容量分無料か割引してくれるとらくなんだけどな〜と思ったりする。
書込番号:24108297
1点
>たく0220さん
>画像頂いても良いかな?
すみません。当該スレッドに書き込んじゃいました。
>Plexアカウントは削除してしまったみたいなんですよ。まだ1月たってないのでもう少し待ちかな?
そうだったんですね。
>Stickだと設定ないって事はないと思うけど、
はい、設定の有無は、PLEXアプリのバージョン依存かと。
実際に再生可能かどうかは、ハード性能によるかとは思いますが。
>1TBフルには使わないけど、自分だったらバックアップが出来る範囲に収めるかな?
貴重なご意見、ありがとうございます。
現状、ライブ動画等をiPadにたくさん入れておきたいんです。
(ファミレスとかでドリンクバー飲みながらライブを見たい...)
で、動画は基本、バックアップ対象に含めません。
という使い方なので、容量がたくさんあると、入れ替えの手間が減って、うれしいかな、と。
>iCloudに課金してまでは使いたくないかな
完っっっ全に同感です。
>iPadとセットで容量分無料か割引してくれるとらくなんだけどな〜と思ったりする。
ホントですね。
ただでさえiPad Proは、ベラボーに高いわけですし。
Apple、そーゆープラン、出してくんないかなー。
書込番号:24108319
0点
>tanettyさん
>すみません。当該スレッドに書き込んじゃいました。
いえいえ、ありがとうございます。説明の手間はぶけました ^^
Githubとかだと"@たく0220"とか@つけると召喚できるんですが…
お手数おかけします。
>はい、設定の有無は、PLEXアプリのバージョン依存かと。
>実際に再生可能かどうかは、ハード性能によるかとは思いますが。
そうですよね。
ダイレクトに再生してみないと判断しずらいかな?
>で、動画は基本、バックアップ対象に含めません。
原本あるならOKですね。
ホント使い方の工夫次第って感じですね。
>ただでさえiPad Proは、ベラボーに高いわけですし。
>Apple、そーゆープラン、出してくんないかなー。
ホントにね。ってか何かあったとき、サポートでバックアップして初期化を試してくださ〜いとか
平然と言われたら、ムカつき度は以前の比ではなくなるな〜
1TBバックアップって、どんぐらい時間かかるかな ^^;
書込番号:24108377
1点
お知らせです。
Releases · owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases
v28.1がリリースされました。
v28.0がリリースされてすぐにv28.1になってました、何かバグがあったのかと。
taku0220/docker-daapd-patcher
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
v28.0以降はconfファイルとかはowntone.confなどに変更になります。
ビルドする場合は、私のGithubリポジトリから最新に更新してから行ってください。
パッチは準備してません。
forked-daapdの時のv27.4以前をビルドする場合は
"Dockerfile_forked-daapd"フォルダ内にDockerfileを用意してありますので、それを使ってください。
全体的にベースOSはAlpine Linux 3.13に更新しました。
以上
書込番号:24149703
2点
たく先生、ご無沙汰しております。m(_ _)m
>Githubとかだと"@たく0220"とか@つけると召喚できるんですが…
マジかー。最強の召喚魔法ですね。
『NARUTO』で自来也がガマの親分(←超強い)を口寄せしてたのを思い出しました。
>v28.1がリリースされました。
>v28.0がリリースされてすぐにv28.1になってました、何かバグがあったのかと。
早っ!
うーん、何か不具合があったんでしょうか。
>ってか何かあったとき、サポートでバックアップして初期化を試してくださ〜いとか
これ(↑)、もう経験がありすぎて(笑)。
そうそう。AppleTV 4K、さきほど発注しました。
iPad Proは、買うかどうか、いまだに迷い中。
進化が少なくて、ワクワク感が少ないので。
とくに、Pencilが変わらなかったのが、ちょっと...。
どうせなら買うなら、大幅刷新されたiMacのが、夢があって楽しそう。
と、かなり揺れております…。
書込番号:24149740
0点
お知らせ その2です。
taku0220/docker-daapd-patcher at with_ALSA
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/tree/with_ALSA
先ほどUSB-DACとBluetooth用のリポジトリも同様に更新しました。
書込番号:23873894の"bt_volume_bata1.0"も組み込んでみました。
config fileは"/config/bluetooth/bt_volume/bt_volume_conf.py"
にあります。
またalsaequalは、手順書にて追加するpatchも追加しておきましたので、その手順は不要になります。
先程確認しましたがオリジナルのalsaequalのwebサイトは閉鎖状態のままみたいです。
"patch/alsaequal_patch/README.md"にWebアーカイブ(archive.org)のURL貼っておきましたので必要な方はそこからDLしてください。
>tanettyさん
>そうそう。AppleTV 4K、さきほど発注しました。
うらやましいですね〜、届きましたら是非感想をよろしく ^^
>どうせなら買うなら、大幅刷新されたiMacのが、夢があって楽しそう。
M1用のアプリって出揃ってきたのかな?ま、標準アプリだけでも楽しめそうですし
待つ楽しみもふえそうですね。
書込番号:24152128
1点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>先ほどUSB-DACとBluetooth用のリポジトリも同様に更新しました。
>書込番号:23873894の"bt_volume_bata1.0"も組み込んでみました。
>alsaequalは、手順書にて追加するpatchも追加しておきましたので、その手順は不要になります。
一から十まで、誠にありがとうございます。m(_ _)m
報告させていただきます。
AppleTVですが、daapd(まだowntoneにしてません…)からのAirPlay出力、問題なくできました。
初回の認証は、他のAirPlay受信機と同じで、4桁の数字をdaapd画面に入れるだけでした。
以下は、AppleTVの感想ですが。
自動でつくのが、便利です。つまり、
Remote上でdaapd音源をAppleTVに出力指示
↓
AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONし、AVアンプの出力としてAVアンプを自動選択
(もともともってたAppleTV第二世代は、HDMI CEC非対応のため、これができませんでした)
ただ、あらかじめ想定はしていたことですが、
AppleTV & daapdの組み合わせは、総じて実用的ではありません。
これは、daapdではなく、AppleTV側の問題です。
というのも、AppleTVは、音声出力ではなく、映像出力に適した挙動をするからです。
たとえば、こんな感じ(↓)で。
daapd音源をAppleTVで再生中に、AppleTVリモコンの再生/停止ボタン押下
↓
daapd再生が停止 (○)
↓
数秒後に、AppleTVリモコンの再生/停止ボタンを押下
↓
「AppleTV+」の映像コンテンツの再生が始まってしまう (×)
あと、これも事前にわかってたはいたことですが、
できることは、FireTV(約3千円)と大差ありません。
PLEXは、AppleTV版もFireTV版も、似たようなものでした。
VLCは、むしろFireTV版のが優れています。
QNAP内の動画をSMB経由で見るとき、QNAP接続のパスワード入力を
× AppleTV版:都度、求められる。(iPad版もAppleTV版も、VLCは実用に耐えない)
○ FireTV版:初回のみ入力でOK。
Youtubeは、FireTV版のが、少しだけ優れていますが、大差なし。
iPadのYoutubeアプリからキャストするとき、
× AppleTV版:操作は3回
○ FireTV版:操作は2回
AppleTVのが明確に優れているのは、Macの拡張ディスプレイとして使えることですが、それぐらいかなぁ…。
手持ちのAppleTV第2世代(出力は720)から劇的に改善するかと思ったけど、
720→1080(TVが4K非対応)ていどの変化では、劇的というほどでもなく。
Watch新色バンド(添付画像)のが、AppleTVより満足感が高かったような(笑)。
それはそうと、迷い中です。
・iPad Pro 11を買うか。
・iMacを買うか。
・どちらも買わないか。
もともとはiPadの予定でした。
しかし、iMacのカッチョよさがハンパなく、心揺れる日々。
要・不要で考えると、iPad ProもiMacも、あきらかに不要なんです。
欲しい・欲しくないで考えると、どっちも欲しいけど、iMacのが上。
生活がどれぐらい変わるか?を考えると、圧倒的にiMacです。
ただ、欲しいスペックは16GB/1TBで、24万超なんですよねぇ…。
一体型の悪い点は、ディスプレイやCPUやストレージなどを個別変更できないこと。
いっぽうで、私が欲しいのは、場所を取らない、綺麗な大画面です。
Apple純正ディスプレイって単体(32インチ)で50〜60万もするらしいから、
iMacは(私にとって)意外と悪くない選択肢なのカモ?
うーん、よくわかりませぬ…。
てなことを、ここんとこ毎日、楽しく悩みつつ、
「とりあえず実機を見に行こう」と決めたのであります。
以上、雑談ばかりで失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:24167652
0点
訂正です。
正
AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONし、AVアンプの出力としてAppleTVを自動選択
誤
AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONし、AVアンプの出力としてAVアンプを自動選択
書込番号:24167655
0点
Ver28.1含む以前のVerにuse-after-freeの脆弱性があるそうです。
気になる方はパッチの適用をお勧めします。
CVE-2021-38383
https://cve.mitre.org/cgi-bin/cvename.cgi?name=CVE-2021-38383
owntoneの修正内容はこちら
https://github.com/owntone/owntone-server/commit/246d8ae0cef27377e5dfe9ee3ad87e864d6b6266
パッチファイルは下記URLを入力してファイルに保存してください。
https://github.com/owntone/owntone-server/commit/246d8ae0cef27377e5dfe9ee3ad87e864d6b6266.patch
多忙につき私はまだ動作未検証になります。
書込番号:24319073
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m
書込番号:24319212
0点
お知らせです。
Releases ・ owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases
本日v28.2がリリースされました。
CVE-2021-38383の修正込になります。
>partial support for AirPlay events (Homepod buttons)
Homepodのタップによる操作にも反応するようになったみたいです。
>fix support for dacp device-volume
一部スピーカー(device)側での操作に反応しなかった物があったみたいで
その修正がされたみたいです。
他いろいろ。
多忙につき…(略)
書込番号:24321236
1点
補足
v28.2では下記3つのパッチは本家にて適用済みになりますので不要となります。
・forked-daapd_fix_add-sort-tags.patch
ALACのソート関係のタグ
・forked-daapd_fix_commit-1f45967-and-2345885.patch
speaker_autoselectが操作しない問題の修正。
・forked-daapd_option_icecast-utf8-metadata.patch
icecastからのheaderがutf-8の場合文字化けしてしまう問題の修正。
Synology DSM6.x向け(仕掛中)
https://github.com/taku0220/spksrc/tree/forked-daapd_27.4_rebase/cross/forked-daapd
書込番号:24322688
1点
>tanettyさん
こんばんは、ご無沙汰して申し訳ないです。
何かと忙しく、あと暑さにやられてたりと余裕なし状態でした。
>AppleTVですが、daapd(まだowntoneにしてません…)からのAirPlay出力、問題なくできました。
確認ありがとうございます。問題なさそうで良かったです。
>自動でつくのが、便利です。つまり、
Githubの本家の方の話題で、これどうなってるんだろう?ってのがあったような
RemoteとAppleTV側はどんなWakeUp信号でやりとりしてるんだろう?と
一般的なWake On Lanみたいなマジックパケットでしてるのかな〜と気になったりしてます。
>Watch新色バンド(添付画像)のが、AppleTVより満足感が高かったような(笑)。
あらら、それは…残念でしたね。4kTVも買うしかないかな。
>しかし、iMacのカッチョよさがハンパなく、心揺れる日々。
もう買ってたり?
さて、本題のowntoneの話題はv28.2リリース以外は、もうないのですが…
QTSの方、最近のFWは自動更新が切れなくなってしまいました。
コントロールパネルの「ファームウェア更新」の「自動更新」タブに設定があるのですが長くても月1までしか出来ません。
まぁ、2〜3週間おきに前日の日付に設定し直して回避させる事は出来るのですが
この間忘れてて寝た瞬間にピーと鳴ってビックリして起きてしまいました ^^;
「推奨バージョン」にチェックして、「最新バージョン」のチェックは外していたので
現在は最新の1個前の「QTS 4.5.4.1723 build 20210708」になってしまいました。
まぁいいかとも思うけど、自己責任で自由にさせてくれないかな…
書込番号:24324018
1点
たく先生、おはようございます。
私もエラくなったもんです。
昨晩ですが、閉店間際のスーパーで、半額シールが貼られるまで待ちきれず、3割引で餃子を買ってしまうだなんて。
(おいしかった)
さて、お忙しいなか貴重かつ有用な情報をいただき、誠にありがとうございます。
猛暑→長雨→猛暑→長雨の流れは、きっついですよね。
くれぐれもご自愛くださいますよう。m(_ _)m
>Homepodのタップによる操作にも反応するようになったみたいです。
マジですかー。ありがたいです。
HomePod、やっぱり私には低音が強すぎるので、ほとんど使ってないけど(笑)。
とはいえ、また、チャレンジしてみようと思います。
>v28.2では下記3つのパッチは本家にて適用済みになりますので不要となります。
本家でも対応してくれるって、すばらしいですね。
>Synology DSM6.x向け(仕掛中)
ぬぬ? 勉強不足のためよくわからず恐縮ですが…。
これまでたく先生がQNAP用にお作りになったパッチ類を、Synology用に移植中、ということでしょうか。
>Githubの本家の方の話題で、これどうなってるんだろう?ってのがあったような
え。本家でも話題になってたんですか。
>RemoteとAppleTV側はどんなWakeUp信号でやりとりしてるんだろう?と
>一般的なWake On Lanみたいなマジックパケットでしてるのかな〜と気になったりしてます。
daapd→AppleTVではないですが、
Macのミュージック→AppleTVでも、AppleTVの電源が自動ONするので、
このときのMac上のパケットをWiresharkでキャプチャしてみました。
で、キャプチャ後、この↓サイトを参考に、
https://n-archives.net/software/nwol/articles/how-to-confirm-magic-packet-reaches-destination/
Wireshark内の検索欄に「wol」と入れてみましたが、該当するパケット数はゼロでした。
これって、検索の仕方がマズイだけでしょうか。
>もう買ってたり?
結局、iPad Pro 11を買っちゃいましたー。
10.5を買ってから5年も経ってるから、まいっか。と。
ですが、計算を間違えていて、じつは4年でした(笑)。
2021 - 2017 を計算するとき、21の2にひっぱられ、なぜか 12 - 7 = 5と暗算してしまいまして…。
気づいたのは、モノが届いてしばらく経ってからでした。
使用感を10.5と比べると、違いがわかりません(笑)。
それぐらい、10.5でも未だに何の不満もなく、むしろ快適に使えてるってことなんですが。
iMacを買わなかったのは、実機を触ってみたところ、
低音が強く、男性Youtuberの声がこもって、聞き取りづらかったからです。
なお、9月に出るであろう、新AppleWatchも購入予定です。
>QTSの方、最近のFWは自動更新が切れなくなってしまいました。
えええええ。それは困りますね。
私のQNAPは、いまだに4.5.2.1630のママなので、ある意味よかったのかも。
>まぁ、2〜3週間おきに前日の日付に設定し直して回避させる事は出来るのですが
いやー、それはなかなか運用が厳しいですよね。
>この間忘れてて寝た瞬間にピーと鳴ってビックリして起きてしまいました ^^;
そりゃ、そんなんフツー忘れますよー。
>まぁいいかとも思うけど、自己責任で自由にさせてくれないかな…
ホント、そうですね。自由度の低いApple製品ですら、OS自動更新はON/OFFできるのに。
書込番号:24324913
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>私もエラくなったもんです。
エライねー ^^;
そして半額シールが貼られた瞬間、血で血を洗うバトルが勃発…しないよ ^^;
ベン・トーってラノベがあったなぁ〜
>くれぐれもご自愛くださいますよう。m(_ _)m
お気遣いありがとうございます。けどこの時期は無理ですね〜
今週は雨の日が多くて気温下がってくれたし、週末も急ぎの予定ないので久しぶりにノンビリしてます。
>HomePod、やっぱり私には低音が強すぎるので、ほとんど使ってないけど(笑)。
>とはいえ、また、チャレンジしてみようと思います。
音は好みありますからね、やっぱ簡易でもイコライザーほしいね。
時間に余裕があったらチャレンジしてみてください。あ、もちろんフォローはしますよ ^^
情報も助かってますし。
>本家でも対応してくれるって、すばらしいですね。
同じような事に気が付く人は、やっぱり居てくれますよね。
>Synology用に移植中、ということでしょうか。
興味本位で…
SynoはDocker使えないモデルが多いからパッケージ化しないと難しいんだよね。
ARM除く64bitのPC上でしかビルド出来ないけど、GitHubのSynoCommunityで説明書いてあるので作れなくはない。
https://github.com/SynoCommunity/spksrc
けっこう以前から要望や作ろうとしてる人はいたみたいだけど、なんか止まってたので
なんでだろうかなぁ〜って事で、試してみた。一応v27.4までは動いたよ。
>このときのMac上のパケットをWiresharkでキャプチャしてみました。
おぉ、わざわざありがとうございます。
wolで出て来ないなら、独自のプロトコルを使っててWiresharkの検索にかからない可能性はありますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23269599
で少し話した「ADwin configuration protocol」みたいな感じかもしれませんね。
>結局、iPad Pro 11を買っちゃいましたー。
買っちゃいましたか〜 ^^
私も最近暗算が…
使用感10.5とあまり変わらなかったですか、その辺は使い方にもよるんだけど当時からスペックは高かったんだね〜
iMacはスピーカーNGでしたか、あのスリムな筐体内に収めてるので難しいのでしょうね。
でも、購入に踏み切る前に確認できて良かったですね。
>なお、9月に出るであろう、新AppleWatchも購入予定です。
そっちも買うのかよ ^^;
バンド何本でしたっけ?また増えてたりして…新しいのも共通で使えるのかな?
さて、QTSは現在「QTS 5.0.0.1716 Build 20210701 Public Beta」がベータ版で出てます。
このQTS 5.0.xからVPN ServerのWireGuardをサポートしてくれるみたいです。
WireGuard: fast, modern, secure VPN tunnel
https://www.wireguard.com/
Tailscaleもサポートしてくれるとありがたいのだけども…
Tailscale · Best VPN Service for Secure Networks
https://tailscale.com/
さてさて、owntone v28.2のお話も少し
変更点を軽く確認しているのですが、スピーカー選択時のボリュームの処理に手がくわえられてますね。
以前、DenonのCocoonで発生したような2個問題も少し改善してるかもしれません。
またスピーカー本体側のボリューム等の操作関連も変わってるみたいです。
Remoteでのソート順も多少変更が見受けられました。
今度これらの変化を確認してみたいと思います。
パッチは他の方からも要望なかったので作ってないです、まだ。
自分用には何個か作ってあるので、要望あればアップする予定です。
書込番号:24326405
1点
たく先生、こんばんは。
私もエラくなったもんだー(2回目)。
横着してスーパーで全部買ってしまいました。
牛乳と納豆は、薬局で買うと計30円ほど安いので、ハシゴするのが日常なのですが。
>そして半額シールが貼られた瞬間、血で血を洗うバトルが勃発…しないよ ^^;
10mほど離れて、お惣菜コーナーをウの目タカの目でチェックする、スナイパーたちが。
そんな海千山千の猛者どもに勝つのは、至難のワザだったりします。
>ベン・トーってラノベがあったなぁ〜
ぬぬ? 調べてみたところ
「半額弁当争奪戦」に「氷結の魔女」「オルトロス」「魔導士」が跳梁跋扈?
うーん、なかなかおもしろそうですね(笑)。
さてさて。
>今週は雨の日が多くて気温下がってくれたし、週末も急ぎの予定ないので久しぶりにノンビリしてます。
早く涼しくなってくれると、ありがたいですよねぇ。
>音は好みありますからね、やっぱ簡易でもイコライザーほしいね。
ホント、低音調整だけでもあるとなぁ、と心底おもいます。
>時間に余裕があったらチャレンジしてみてください。あ、もちろんフォローはしますよ ^^
>情報も助かってますし。
恐れ入ります。
もしその際は、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
>SynoはDocker使えないモデルが多いからパッケージ化しないと難しいんだよね。
>ARM除く64bitのPC上でしかビルド出来ないけど、GitHubのSynoCommunityで説明書いてあるので作れなくはない。
>https://github.com/SynoCommunity/spksrc
ぬぅうう。もう、さすがたく先生、としか。
難しすぎて、私の頭では理解が追いつかず…。
>なんでだろうかなぁ〜って事で、試してみた。一応v27.4までは動いたよ。
おお、すばらしい!
>wolで出て来ないなら、独自のプロトコルを使っててWiresharkの検索にかからない可能性はありますね。
そんな気がします。
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23269599
>で少し話した「ADwin configuration protocol」みたいな感じかもしれませんね。
なるほどぉ。さっそく実験をおこなってみたところ、下記の結果になりました。
1. Mac上のWiresharkでパケットをキャプチャし続けている状態にて
2. Mac「ミュージック」からAppleTVにAirPlay
→ AppleTVとAVアンプとTVの電源が自動ONして再生される
3. キャプチャ停止後、パケット群を文字列「adwin_config」で検索
https://wiki.wireshark.org/Protocols/adwin_config
→ 該当パケットゼロでした(添付画像参照)
>でも、購入に踏み切る前に確認できて良かったですね。
そうなんですよー。「買ったあと後悔」にならず、ホントよかったです。
>そっちも買うのかよ ^^;
はい、まず間違いなく購入予定です。理由は2つ。
・手持ちのWatch5は金で、バンドが合わせにくい。やっぱり基本は銀だった…。
・手持ちのWatch5は、バッテリーの減りが速い。もう劣化したのかしら。
>バンド何本でしたっけ?また増えてたりして…新しいのも共通で使えるのかな?
バッタモンあわせると、たぶん30本以上あります。
純正は7ー8本だったっけ?と思って数えてみたら、14本ありました。
けっこう散財したなぁ…。
て感じで、バンドの着せ替えを超楽しんでるため、
たく先生ご指摘のとおり、バンドの互換性は、もっとも恐れているところです。
ただ、仮に新仕様バンドが出るにしても、こうなると勝手に予想(希望?)。
(a) 新Watch + 旧バンド → OK
(b) 旧Watch + 新バンド → NG
てのも、(a)がNGだと、新Watchの売上減に直結しそうなので。
ただ、切り捨てはAppleのお家芸なので、ビビってますが。
・ドック30ピン廃止し、ライチョニン8ピンへ。
・ステレオミニ廃止し、AirPodsへ。
・USB-A/SDスロット/HDMIポート廃止 (←昔はあった??)
とはいえ、ただでさえ多品種であるバンド、
生産・物流・販売などサプライチェーンの各工程で、在庫を新旧二元管理
なーんてことは、いまのAppleではしないような気も。
>さて、QTSは現在「QTS 5.0.0.1716 Build 20210701 Public Beta」がベータ版で出てます。
>このQTS 5.0.xからVPN ServerのWireGuardをサポートしてくれるみたいです。
ぬぬ? WireGuardとは、何でしょう。
高速かつセキュアな「すごいVPN」ってことはわかりましたが(笑)。
>Tailscaleもサポートしてくれるとありがたいのだけども…
こっちも「すごいVPN」なのかしら。
「Zero config」って書いてあるみたいなので、
Tailscaleとかいうのは「簡単」が売りっぽいですが。
・ファイアウォールの穴開け不要
・シングルサインオンや多要素認証可
・鍵の定期変更などにより高いセキュリティを確保
みたいなステキワードが連発されてるぅううう。
>さてさて、owntone v28.2のお話も少し
>以前、DenonのCocoonで発生したような2個問題も少し改善してるかもしれません。
おおおおおお。マジですか。すばらしいですね。
>Remoteでのソート順も多少変更が見受けられました。
>今度これらの変化を確認してみたいと思います。
恐れ入ります。ありがとうございます。
>パッチは他の方からも要望なかったので作ってないです、まだ。
>自分用には何個か作ってあるので、要望あればアップする予定です。
当面は余裕がないのですが、その折は、よろしくお願いいたします。
書込番号:24330037
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>横着してスーパーで全部買ってしまいました。
時は金なり、とも言えるけど私は週末にまとめ買いしてます。
レジ待ちの時間が… 余裕ね〜なぁ俺 ^^;
>早く涼しくなってくれると、ありがたいですよねぇ。
ホントはやく寒くなってくれないかな。
>なるほどぉ。さっそく実験をおこなってみたところ、下記の結果になりました。
う〜ん、どうなってるのかなぁ?そのうち情報でてくるかも。
>バッタモンあわせると、たぶん30本以上あります。
30本…日替わりで変えても1周するのに1月かかるね〜
>ただ、仮に新仕様バンドが出るにしても、こうなると勝手に予想(希望?)。
それだと良いけどね〜、新仕様だとすると1年後には本数が倍になってるのか〜 ^^;
>高速かつセキュアな「すごいVPN」ってことはわかりましたが(笑)。
今のところはそれでOKですよ。CPUが非力なNASでも、どれぐらいのパフォーマンスでるのかちょっと期待してたりします。
TailscaleはWireGuardとセットみたいなのですが、tanettyさんが苦労しているスマカメみたいに穴開け不要ですので
IPv4 over IPv6などで穴開け出来ない環境の人たちには恩恵があるかと思います。
そうするとmyQNAPcloud Linkいらなくなるんじゃ…
さて、owntone v28.2のお話
https://github.com/owntone/owntone-server/issues/1077
でスピーカー切り替えた時にボリュームが小さくなってしまう件は無くなりました。
パッチのop_volume_ctl1は標準になったので、いらなくなりますね。
ソート順は実質変わりなしみたいで、アルバムの年表示は1曲目でなくアルバム内の曲全体でのMAXになりました。
けどアルバム名順は変わりなしです。ソースコード的には、細々と変わっていますね。
ALAC含めソートタグ関連の問題は改善されてますので、パッチなくても大分よくなった気がします。
そういえば、もう1年ぐらいパッチ作ってなかった…
使ってくれる人がいないと、モチベーション下がるもんだな〜としみじみと感じてたりします。
書込番号:24331607
1点
>tanettyさん
こんばんは、ご無沙汰してます。
FFmpegのフィルタにsuperequalizerという18バンドのイコライザがあるらしく
daapdで使えないかテストしています。
FFmpeg Filters Documentation
https://ffmpeg.org/ffmpeg-filters.html#superequalizer
というか、今日ようやく動作テストに入ったのですが
なかなか設定にクセがあり、低音だけとか極端に上げ下げするとひどく歪んでしまいました。
微調整程度であれば今のところ使えるかな〜って感じです。
とりあえず、お知らせまで。
書込番号:24408627
1点
>たく0220さん
めっちゃお久しぶりです。返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。
>時は金なり、とも言えるけど私は週末にまとめ買いしてます。
>レジ待ちの時間が… 余裕ね〜なぁ俺 ^^;
冷蔵庫の容量さえ許せば、そっちのが正解だとおもいます(きりっ)。
うちは、ちっさいので...。
>ホントはやく寒くなってくれないかな。
いっきに寒くなりましたね。
数日前から、もうホットカーペットを使ってます。
たく先生は暑がりみたいだから、まだかな。
>30本…日替わりで変えても1周するのに1月かかるね〜
Watch7を予約開始日に発注しましたが、届くのは11月です(泣)。
iPad miniも欲しいですが、ぐっとガマン中。
>それだと良いけどね〜、新仕様だとすると1年後には本数が倍になってるのか〜 ^^;
バンドは何にも変わらなくって、ホントよかったです。
>今のところはそれでOKですよ。CPUが非力なNASでも、どれぐらいのパフォーマンスでるのかちょっと期待してたりします。
なるほど、そういうものですか。
>TailscaleはWireGuardとセットみたいなのですが、tanettyさんが苦労しているスマカメみたいに穴開け不要ですので
あ。スマカメはFWの穴あけ不要ですよ。どういうしくみかは分かりませんが。
>IPv4 over IPv6などで穴開け出来ない環境の人たちには恩恵があるかと思います。
>そうするとmyQNAPcloud Linkいらなくなるんじゃ…
ふむふむ。そうなると、助かる人が多そうですね。
>さて、owntone v28.2のお話
>でスピーカー切り替えた時にボリュームが小さくなってしまう件は無くなりました。
>パッチのop_volume_ctl1は標準になったので、いらなくなりますね。
しゅごい。少しずつですが着実に進化しますね。
>使ってくれる人がいないと、モチベーション下がるもんだな〜としみじみと感じてたりします。
すみません。私が不甲斐ないばかりに...。m(_ _)m
>FFmpegのフィルタにsuperequalizerという18バンドのイコライザがあるらしく
>daapdで使えないかテストしています。
へー。そんなことまでできそうなんですね。
>なかなか設定にクセがあり、低音だけとか極端に上げ下げするとひどく歪んでしまいました。
うーん。お話を伺うかぎりだと、なんだか微妙な感じですね...。
新Macbook Pro、魅力的ですね。
「SDカードつけました!(どやっ)」←勝手に外したの、Appleですやん
「HDMIつけました」←勝手に外したの、Appleですやん。
「MagSafeつけました」←勝手に(同上)
「Touchbarやめました」←これがいちばん憤怒ものでした。私、iPadPro10.5のカブトガニPencil同様、まーた黒歴史を買ってしまったのか、と。
書込番号:24408659
0点
>tanettyさん
>いっきに寒くなりましたね。
>数日前から、もうホットカーペットを使ってます。
ちょっと前まで扇風機回してたんだけど、さすがに止めましたね ^^;
雨降ると落差が激しくて困りますね、今年こそコタツをと片付け頑張ったけどムリそうだな…
>Watch7を予約開始日に発注しましたが、届くのは11月です(泣)。
>iPad miniも欲しいですが、ぐっとガマン中。
11月ですか〜、半導体不足が響いてるみたいですね…
iPad miniもゼリーの件で微妙におみくじ状態みたいですね…
>しゅごい。少しずつですが着実に進化しますね。
ですね、皆で正面から疑問や意見を出し合って取捨選択されてるので、良くなってきてますね。
ALACの時はある程度の資料揃えて出したら、すんなりOK来て、もっと早く出しときゃ良かったと思いましたね。
あと、Ver28.2ではSpotifyも特に何もしなくても使えるようになったみたいです(プレミアム入らないといけないけど)。
>すみません。私が不甲斐ないばかりに...。m(_ _)m
いえいえ、忙しそうですので良いのですよ。
>うーん。お話を伺うかぎりだと、なんだか微妙な感じですね...。
ゲイン上げすぎてしまうとピークオーバーしてしまうのだと思います、なのでクリップするかインップットのボリューム自体を少し絞るようにするなど他のフィルタと組み合わせてみようかなと考えてます。
equalizer_gain = { 0.6, 0.6, 0.6, 0.6, 0.8, 0.8, 0.8, 0.8, 1, 1, 1, 1, 1, 0.8, 0.8, 0.8, 0.8, 0.8 }
手前側が低音で、あとはAirPlayスピーカー自体の特性とかもあるので妥協点さぐる感じですかね。
Eufy Genieに(低音強めなんで)MDR-Q68LWつなげて聞いてますが、結構下がってますね。
>新Macbook Pro、魅力的ですね。
ツッコミどころ満載ですね ^^;
tanettyさんは買っちゃうのかな〜?
>「Touchbarやめました」←これがいちばん憤怒ものでした。私、iPadPro10.5のカブトガニPencil同様、まーた黒歴史を買ってしまったのか、と。
黒歴史 ^^;
まぁAppleの伝統ですから〜
Apple黒歴史展 なんかあったら面白そうな〜
Montereyは26日でしたっけ?
ユーザーで無いからかもしれないけどAirPlay受信できるようになる以外、なんか見どころが無いような…
書込番号:24408751
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>ちょっと前まで扇風機回してたんだけど、さすがに止めましたね ^^;
それはさすがに(笑)。
>雨降ると落差が激しくて困りますね、今年こそコタツをと片付け頑張ったけどムリそうだな…
ん? コタツを出さない、ということでしょうか。
コタツ、あるとサイコーですが、サイコーがゆえに抜け出せない。
短期的なQoLには貢献しますが、長期的にはマイナスなのかも?
などと勝手に想像しております。
>11月ですか〜、半導体不足が響いてるみたいですね…
みたいです。悲しいです。早く欲しいのに。
>iPad miniもゼリーの件で微妙におみくじ状態みたいですね…
縦長時のスクロールでぐにゃぐにゃになる、とかいうのですよね。
いろいろ動画で調べましたが、たぶん私のショボい目ではわからない(きりっ)。
ちなみに、これもすごく人気みたいで、Watch同様、入荷は11月に入ってからのようです。
>ですね、皆で正面から疑問や意見を出し合って取捨選択されてるので、良くなってきてますね。
すばらしいですね。
>ALACの時はある程度の資料揃えて出したら、すんなりOK来て、もっと早く出しときゃ良かったと思いましたね。
そういうものなんだー。フットワーク軽いんですね。
>あと、Ver28.2ではSpotifyも特に何もしなくても使えるようになったみたいです(プレミアム入らないといけないけど)。
マジですか。どんどん良くなる。しゅごい。
>でクリップするかインップットのボリューム自体を少し絞るようにするなど他のフィルタと組み合わせて
>手前側が低音で、あとはAirPlayスピーカー自体の特性とかもあるので妥協点さぐる感じですかね。
重低音をぐっとしぼり、低音・高音をちょっと絞る、というい感じですか。
>Eufy Genieに(低音強めなんで)MDR-Q68LWつなげて聞いてますが、結構下がってますね。
いつもながら、実機での検証も必ずなさってて、本当にすごい方です、たく先生は。
>tanettyさんは買っちゃうのかな〜?
さすがにちょっっと(笑)。
手持ちのビットコイン10万円が数日前は60万円になってたので、おサイフのヒモがゆるみそうで、抑えるのがたいへんでしたけど。
現行の2018モデルで、なんにも困ってないんですよねー。
あえていうと、ちょっと熱くなる。でも、これから冬になるんで。
>Apple黒歴史展 なんかあったら面白そうな〜
ぜひやってほしいです(笑)。
>Montereyは26日でしたっけ?
え。そうなんですか。ユニバーサルコントロール? それが私、楽しみでしょうがないんですが。
Safari見ながらのNumbersとか、SideCarでの2画面もいいけど、どうにもカクカクして。
>ユーザーで無いからかもしれないけどAirPlay受信できるようになる以外、なんか見どころが無いような…
AirPlay受信できるってのは、初めて知りました。
てことは、owntoneから見て、Macがレシーバーになれるってことでしょうか?
(そんなふうには使いませんが、技術的にはおもしろなぁ、と)
書込番号:24409102
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>短期的なQoLには貢献しますが、長期的にはマイナスなのかも?
気温的に過ごしやすくて、2度寝したら夕方まで寝てしまった… ^^;
コタツあったら休日はずっと寝てしまうかも
でも、それはそれで望んだ平穏なんでプラスだけど、他の事ができないのでマイナスな面もあるのかな〜
むずかしいね ^^
>みたいです。悲しいです。早く欲しいのに。
そういえば以前、色はシルバーにするって言ってたけど何色にしたのかな〜と気になったり
>そういうものなんだー。フットワーク軽いんですね。
最終判断は作者の権利なので、作者が納得すればって感じなんですよね。
>重低音をぐっとしぼり、低音・高音をちょっと絞る、というい感じですか。
そんな感じですね。特定のスピーカー、HomePodだけとかできれば面白いんだけど複雑なんですよね〜
>現行の2018モデルで、なんにも困ってないんですよねー。
iPad Pro 11の時と同じ具合に、まだ2018モデルで十分じゃんってなりそうですね…
ビットコイン上がってますね〜、もってないけどホント一喜一憂させてくれますね。
>え。そうなんですか。ユニバーサルコントロール? それが私、楽しみでしょうがないんですが。
SideCarの拡張、発展させただけかな〜と目新しさ感じなくてね…
>てことは、owntoneから見て、Macがレシーバーになれるってことでしょうか?
たぶん、Apple TVからリレーとか連携強化なのかな?
tanettyさんみたいに沢山もってる人でないと想像しにくいかな〜
Remoteからも選べるようになるかもしれませんね。
書込番号:24410573
1点
>たく0220さん
こんばんは。
きょうは暖かくて、風もなくて、本当に過ごしやすい1日でした。
>気温的に過ごしやすくて、2度寝したら夕方まで寝てしまった… ^^;
ありゃ。でも、あるあるですよねー(笑)。
私もこないだ、昼過ぎに眠くなり「ちょっとだけ」と寝て、起きたら深夜でした。
>コタツあったら休日はずっと寝てしまうかも
それはそれで、最高の1日のような気も。
やっぱりコタツは最強ですね。
Appleが iKotasu を出したら、買うかもしれません。
100万ぐらいしそうですが。
>そういえば以前、色はシルバーにするって言ってたけど何色にしたのかな〜と気になったり
わー。おぼえていただいて、うれしいです。
そうなんですよねー。
シルバーが欲しいと思った矢先、シルバーとゴールドがなくなり、中間色のスターライトになってしまいました。
実機を見たところ、かなりシルバー寄りで、落ち着いた印象だったので、まあ、これでいいか、と。
>最終判断は作者の権利なので、作者が納得すればって感じなんですよね。
なるほどです。作者次第ってことかー。
>特定のスピーカー、HomePodだけとかできれば面白いんだけど複雑なんですよね〜
おっと。それができたら、すばらしいですね。
現状、HomePod mini、ほぼ使ってません←もったいない
>iPad Pro 11の時と同じ具合に、まだ2018モデルで十分じゃんってなりそうですね…
はい、まったくもって、そのとおりかと(笑)。
>ビットコイン上がってますね〜、もってないけどホント一喜一憂させてくれますね。
10年もちつづけたら、100倍になるかも?
宝くじみたいな感覚で、持ち続けてみようかと思っております。
>SideCarの拡張、発展させただけかな〜と目新しさ感じなくてね…
んー。目新しさは確かにないかも。ただ、実用性はグッと上がると想像しています。
てのは、SideCar、Macの画面を無線でiPadに映してるので、やっぱりカクカクするんですよねぇ。
たとえば、次のケースを考えてみてください。
Mac画面のSafariで証券会社ポートフォリオの数字をコピー → iPad画面のNumbersにペースト。
ユニバーサルコントロールになれば、iPad画面はiPad自体で動かすNumbersですから、カクカクしないと思うんです。
>たぶん、Apple TVからリレーとか連携強化なのかな?
>tanettyさんみたいに沢山もってる人でないと想像しにくいかな〜
>Remoteからも選べるようになるかもしれませんね。
私のように無駄にApple機もってても、想像にしにくかったりします(笑)。
いずれにしても、機能が増えるのは、ありがたいことですね。
書込番号:24411519
0点
>tanettyさん
こんにちは。
今週は何かと忙しく、なんとか乗り切ったけど体力なくなってきたな〜って感じる今日この頃です。
>Appleが iKotasu を出したら、買うかもしれません。
>100万ぐらいしそうですが。
iKotasu ^^; Watchと連携して寝ちゃったら自動的に適温に調整してくれたり
なんかいいな〜、自分もあったら欲しいかも ^^
>シルバーが欲しいと思った矢先、シルバーとゴールドがなくなり、中間色のスターライトになってしまいました。
スターライトしましたか〜、光の加減で屋内と外だと印象変わりそうですね。
それもまた楽しいかな?
>現状、HomePod mini、ほぼ使ってません←もったいない
もったいないですな〜。
そういえばmini カラー増えてたね。
イコライザーはiTunes(ミュージックApp)みたいな感じにしようかと、superequalizerを10バンドでdb単位で設定するようにと考え中。
スピーカー毎は出力部分をほぼ作り直さないと無理っぽいので断念です。
>んー。目新しさは確かにないかも。ただ、実用性はグッと上がると想像しています。
確かに実用性は上がってるんだけど〜
Logicool Flowってのを知ってると………。
ついでですが、tanettyさんのHPのノートPCはWindows11に対応してると思うので10年は戦えるかな ^^;
私のは2025年までですね〜。
書込番号:24420983
1点
こんにちは、
forked-daapdを用いた音楽再生について質問があります。
こちらのサーバでは、
・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる
とのことですが、YouTube等のストリーミング配信の音声や、AirPlay等を再生することは可能でしょうか。
完全に初心者で、あまりよくわかっていないのですが、NASのストレージ内に保存されている楽曲以外を再生するということは、(forked-daapdに限らず)事実上、可能なのでしょうか。
ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:24448286
0点
>krawftさん
こんばんは。
>YouTube等のストリーミング配信の音声や、AirPlay等を再生することは可能でしょうか。
owntone-server(旧名称:forked-daapd)では対応していません。
ストリーミング配信でもユーザー認証や操作など、それぞれの配信サービスでAPIなどが提供されてれば組み込める可能性はありますが、YouTube等は多分ですが公式には一般公開されてないかと思いますし、そう単純でもありません。
「AirPlay等を再生」というのはよく分らないのですが、他の端末からのAirPlay送信を受けれるか?という意味合いであればowntoneのみでは出来ません。
一応Shairport Syncというソフトウェアもありますが、そのまま対応したスピーカーにキャストした方が効率的かと思います。
mikebrady/shairport-sync: AirPlay audio player. Shairport Sync adds multi-room capability with Audio Synchronisation
https://github.com/mikebrady/shairport-sync
あと念の為ですが、動画はサポートしてませんので音声のみ可能かは判りません。
>NASのストレージ内に保存されている楽曲以外を再生するということは、(forked-daapdに限らず)事実上、可能なのでしょうか。
インターネット上のサービスからのストリーミング再生は、対応するソフトの有無によります。
ざっくりとですが、GoogleやAppleがNAS向けのソフトを作ってくれれば可能ということになります。
書込番号:24449112
1点
ご回答ありがとうございます。
なるほど、spotifyのようにAPIが公開されていないといけないんですね。理解しました。
以前、PCからUSB-DACで直接アンプ→スピーカーに繋げて、たまにYouTubeなどのストリーミングも流していました。
PCをNASに切り替えても同じことができるかと思っていたのですが、別の方法を探ってみたいと思います。
ご回答感謝申し上げます。
書込番号:24454269
1点
>たく0220さん
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
かなりあいだがあいてしまいました。申し訳ありません。
救急車で運ばれたりとか、じつはいろいろありまして。
(少なくともいま現在は、とくに問題なく、健康です)
さてさて。
>スターライトしましたか〜、光の加減で屋内と外だと印象変わりそうですね。
Watchの7買いました〜。って、お伝えしたたかどうか、ちょっと自信がないんですが。
画面が大きくなって見やすいし、色もかなり銀よりだったので、満足です
>そういえばmini カラー増えてたね。
ですよねー。でも、白がいちばん飽きないから、そこはよかったです。
買った後に、お気に入りの色が出ると、めっっっちゃショックなので。
>イコライザーはiTunes(ミュージックApp)みたいな感じにしようかと、superequalizerを10バンドでdb単位で設定するようにと考え中。
10バンドはすごいですね。
>スピーカー毎は出力部分をほぼ作り直さないと無理っぽいので断念です。
さすがにそこまでは無理ですかー。
>Logicool Flowってのを知ってると………。
これですよね?
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/product/options/page/flow-multi-device-control
実用に耐えないものだったのでしょうか?
それはそうと、ユニバーサルコントロール、いつまで経っても、リリースされません(泣)。
>ついでですが、tanettyさんのHPのノートPCはWindows11に対応してると思うので10年は戦えるかな ^^;
じゅ・じゅーねん・・・。そんなにもったら御の字です(笑)。
>私のは2025年までですね〜。
それでも、まだまだ長いですね。
Windows、意外と息が長いー。
冒頭でもお伝えしましたが、あらためて。
旧年中はたいへんお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
書込番号:24521549
0点
>tanettyさん
こちらこそお世話になりました。
本年もよろしくお願いいたします。
>救急車で運ばれたりとか、じつはいろいろありまして。
このご時勢ですので大変だったのだと思います。
今は大丈夫とのこと安心しました。
>Watchの7買いました〜。って、お伝えしたたかどうか、ちょっと自信がないんですが。
届くの11月〜あたりまで聞きました ^^;
いい物だったみたいで良かったですね。
>実用に耐えないものだったのでしょうか?
いや〜二番煎じな感じが… Appleらしいのかな ^^;
でも標準機能で使えるので良いのだけど、Logicool Flow入れたら競合したり不安定になったりしないかなって…
そういえばキーボードの左Ctrlキーが寿命できかなくなってしまって、LogicoolのK295に買い換えました。
前のK270に比べて、なかなか音が静かで気に入りました。
ATENのCS1764Aて切替機を長年使ってるのでLogicool Flowは必要なくて使った事なかったりします。
さてさて、今年もなかなか厳しい年になりそうですがお互い頑張りましょう ^^
tanettyさん夢中になると倒れるまで突っ走りそうなので、お体本当にご自愛くださいね。
それでは、今年もよろしくお願い致します!
書込番号:24521588
1点
>たく0220さん
お気遣い、うれしいです。ありがとうございます。m(_ _)m
激痛で救急車を呼んだんですが、あのときは死ぬかと思いました。
さてさて。
LogicoolのK295
https://www.logicool.co.jp/ja-jp/products/keyboards/k295-silent-wireless-keyboard.920-009780.html
これですよね?
サイレントって書いてあって、すごくよさげです。
もしできれば、相談させていただきたいのですが…。
すみません。
たく先生はなんでもご存じ、という前提で話をすすめてます(笑)。
以下要件すべてをみたすキーボードを探しています。
ですが、そもそも技術的に可能なのか、そっからわかりません。
どうなんでしょうか?
要件
・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
・できれば2千円以内、がんばっても3千円以内
・できれば白
・できればマルチポイント(複数端末に同時接続可能)
・できれば充電式(電池はちょっと)
環境
・Rakuten Hand, Android10)
・IMEはiWnn IME
・キーバインド変更アプリは入れたくない
備考
現状、BluetoothキーボードはMagic Keyboardしか持ってないので、とりあえずそれをRakuten Handにつなげてます。
これだと、ローマ字・英字切り替えがShift+スペースのため、どうにも使いにくいです。
あと、Magic KeyboardはiPad専用で使いたいので、毎回、接続しなおすのが面倒です。
なので、あたらしくもう1個、キーボードを買おうかと。
とはいえ、新キーボードでもローマ字・英字切り替えが、似たような感じ(2つ同時押し)なら、
まあ、Magic Keyboardでの運用でもいいかなぁ、と。
書込番号:24521598
0点
>たく0220さん
書き忘れました。
10キーなしがいいです。使わないので。
でも、そこよりなにより「1キーでローマ字・英字切替可」。
それがAndroidのiWnnでできるかどうか、ですねー。
うーん、よくわかりませぬ・・・
書込番号:24521604
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>激痛で救急車を呼んだんですが、あのときは死ぬかと思いました。
なぜか私は付き添いで乗るばかりで…
とにかく無事で良かったです。
>以下要件すべてをみたすキーボードを探しています。
なんか、年明けそうそうに難題を…もぅ ^^;
実はBTキーボードは使ってなくて、実験用にかなり前に買った エレコム TK-FBM023BK を発掘してました。
しまう前に掃除しなかったから汚れが気になってしまい分解清掃してたら遅くなってしまいました ^^;
確認した端末:
・Sharp 506SH (Android 8 IMEはiWnn IME)
・LAVIE T11 T1195/BAS PC-T1195BAS (Android 10 IMEはiWnn IME)
このキーボードには「半角/全角(漢字)」のキーがあります。
物理キーボードの設定で日本語を選ぶだけで
>・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
の要件は大丈夫そうです。
1回押すとローマ字入力と英字入力と切り替わります。(仮想キーボードを表示させてるとそちらも同期して切り替わるので判別しやすいです。)
Magic Keyboardには「半角/全角(漢字)」のキーがないので、この方法は出来ないのですが
物理キーボードの設定が日本語になってれば「かな」と「英数」のキーで切り替えられないかな?
とりあえず、ここまで〜
書込番号:24522545
1点
>tanettyさん
>要件
>・ローマ字と英字を1キーで切り替えたい(2キー同時押しはNG)
>・できれば2千円以内、がんばっても3千円以内
>・できれば白
>・できればマルチポイント(複数端末に同時接続可能)
>・できれば充電式(電池はちょっと)
評価は上から順番につけてます。
比較表:
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001016964_K0001022099_K0001021371_K0001154837_K0001208106_K0000690015_K0001102170_K0001248641_K0001321480_K0001012325_K0001240255&pd_ctg=0150&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9,103_3-1-2-3,104_4-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12,105_5-1-2
・エレコム
TK-FBP102WH ○ ○ ○ ○ ×
TK-FBP102XWH ○ ○ ○ ○ ×
TK-FBP100WH ○ △ ○ ○ ×
・バッファロー
BSKBB310WH ○ ○ ○ ○ ×
BSKBB318WH ○ △ ○ ○ ×
・ロジクール
K480WH ○ △ ○ ○ ×
※ 参考用
・エレコム
TK-SLP01BK ○ △ × ○ ○
TK-SLP01BK/EC ○ △ × ○ ○
・サンワサプライ
400-SKB069 ○ △ × ○ ○
・rapoo
E6350WH ○ △ ○ × ○
E6080BK ○ × × ○ ○
・サンワサプライ 直販モデル(価格.comにはまだ未掲載)
400-SKB073 ○ △ ○ ○ ○
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-SKB073
Amazon他でもあり。3,780円程度。
キーピッチやキーストローク、キーの刻印とか好みがあるかと思います
キーレイアウトを変更できるモデルもありますので説明書も見ておいた方が良いかと思います。
ひと昔前に比べてラインナップ増えましたね、なかなか選ぶの大変そうですね ^^;
書込番号:24523179
1点
>たく0220さん
私の不躾な質問に対して、こんなにもご丁寧なご返信がいただけるだなんて。
「んなもん、知るかー、自分で調べろー」で終わっても当然の世の中、
環境がないからと、発掘→分解→掃除…と、そっからスタートしていただける。
とんでもないお優しさに、ありがたくって、感涙のきわみでございます。
新年の初コーヒーを口つける前にすべてこぼしてお口あんぐり状態から、
起死回生の大復活劇って感じで、感謝・感謝です。
さてさて。
キーボード、これからじっくり拝見して、選ばさせていただきます。
すごいいっぱいありますね。いまんとこ、
最安値のバッファっローか2番目のエレコムに目が行ってます。
>物理キーボードの設定が日本語になってれば「かな」と「英数」のキーで切り替えられないかな?
これは真っ先に試したのですが、無反応ですね(泣)。
というより、これができれば、いちばんありがたいです。
で、切り替えの仕方がわからん!といろいろ調べてみたら、
Shift+スペースでできて、とりあえずよかったね、となった次第です。
あ。じつは現状、困ってます。
そのShift+スペースも無反応になってしまいました。
つまり、Magic KeyboardをRakuten Hand(Android10)につなげたとき、
なぜか日本語(ローマ字)のままで、英字入力ができない。
チャットで使うだけですので、いちおう事足りてますが(Appleはアップルと打てばいいだけ)
なんでだろー♪と両腕をクロスさせながらテツトモ(ジャージは10万円)を歌ってるところです。
関係ありそうな画面の一覧を添付してみました。
(字がつぶれずに読めるか心配ですが…)
どこか「ここをこういじってみたら?」てとこ、ありますでしょうか?
書込番号:24524127
0点
>tanettyさん
おはようございます。ちょっと仮眠と思ったら朝まで爆睡してました ^^;
>そのShift+スペースも無反応になってしまいました。
ヘルパーで表示されている虫眼鏡みたいなアイコンは、Windows用のキーボードだとWinキーなので
Mac向けのキーボードだとcommandキーにあたるのかな?
現物ないので確認できないのですが、command + space ではどうでしょう?
>最安値のバッファっローか2番目のエレコムに目が行ってます。
キーボードはお店で現物さわってみて選ぶのが一番良いのですが、このご時勢だとちょっと行きずらいかもしれません。
電池式の重量は電池抜きの重さでの表記がほとんどなので、使用時は+30g程度になるかな?
あと気に入ったのがあった場合は、レビューの確認も忘れずに。(値段相応なんだけど厳しい意見もあるので…)
enterキーの大きさ形状やdel、BackSpaseなどの有無(兼用)とか使い勝手に影響ある事もあるのでその辺参考になるかもしれません。
書込番号:24524704
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>ちょっと仮眠と思ったら朝まで爆睡してました ^^;
あるあるですねー(笑)。
>現物ないので確認できないのですが、command + space ではどうでしょう?
念のため、いま再確認してみましたが、切替不可のようでした(泣)。
>キーボードはお店で現物さわってみて選ぶのが一番良いのですが
たしかにー。指で触るものなので、実機を触るのが、めっっっっちゃ大切ですよね。
>電池式の重量は電池抜きの重さでの表記がほとんどなので、使用時は+30g程度になるかな?
あ。重さは気にしてません。自宅内でしか使わないため。
ただ、乾電池だと、扱いが面倒だなぁ、というていどの話で、バッテリー式を希望してました。
>あと気に入ったのがあった場合は、レビューの確認も忘れずに。(値段相応なんだけど厳しい意見もあるので…)
はい、必ずそうしたいと思います。
>enterキーの大きさ形状やdel、BackSpaseなどの有無(兼用)とか使い勝手に影響ある事もあるのでその辺参考になるかもしれません。
そっかー。それ、めっっっちゃ大事ですねー。
HPのPCは、変態キーボードのせいで、ほぼ使ってません…。
(購入前からわかってましたが、使えばそのうち慣れるだろうと、たかをくくってました)
店舗で見れないにしろ、キーの配列・大きさ・形状は、じっっっっくり見てから決めたいと思います。
一から十まで手とり足とりご指南いただいたことに、心から感謝いたします。
本当に本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24524784
0点
>tanettyさん
お知らせです。
owntone-server v28.3がリリースされました。
Release Version 28.3 ・ owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases/tag/28.3
>updates for ffmpeg 5
>fix for 0-byte files crashing ffmpeg
などなど。
次のバージョン(現在のmaster)から構文解析のパーサジェネレータがANTLR3からflex とbison の組み合わせへと変更になります。
ANTLR3のビルドは不要になりますので、dockerイメージのビルドの時間は短くなると思います。
dockerイメージのビルドは、v28.3については今までの手順で問題なし。
現在のhead(master)はdockerfileの変更が必要ですが、特に問題なくビルド可能な所までは確認済みです。
書込番号:24573680
0点
>たく0220さん
こんばんは。
バタバタしており、返信が遅れ、たいへん申し訳ありませんでした。
>owntone-server v28.3がリリースされました。
貴重な情報ありがとうございますm(_ _)m
owntoneは、確実に進化してるんですね。
話は変わって恐縮ですが、iPad miniを結局、買っちゃいました。
理由は「欲しかったから」です(笑)。
必要か?と問われたら、NOなんですけど。
とはいえ、小さなカバンのときでも持ち歩けるので、助かってます。
書込番号:24577399
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>owntoneは、確実に進化してるんですね。
ですね〜、ffmpegも5になりましたし
ただベースのAlpine Linuxはffmpegのバージョンは4.4.1までなので、まだ関係なかったりします。
ANTLR3も次で変更になるのも確定なのです。おかげでDockerfileも20行ぐらい減るのですっきりします。
そのうちAlpine Linuxのバージョンも上げてテストしないとな〜とは考えてますが、そろそろ忙しくなりそうな気配が…
>理由は「欲しかったから」です(笑)。
なんて男らしい!(失礼) ^^;
本体の色はスターライト?Watchとおそろいかな。
Smart Folioのアップルのロゴはいいですね、エンボスの反対語は何だっけ?…デボス加工?なのかな?
>とはいえ、小さなカバンのときでも持ち歩けるので、助かってます。
丁度よいサイズですよね。目が悪くなければ…
最近スマホもキツクなってきたよ…
最近Bluetooth 5.0のUSBアダプタ出てきてますが、QNAPはまだ対応してないだろうから暫く様子見のつもりです。
書込番号:24577433
1点
とりあえず、お知らせ。
本日、Version 28.4リリースされました。
Release Version 28.4 · owntone/owntone-server
https://github.com/owntone/owntone-server/releases/tag/28.4
書込番号:24772067
2点
>たく0220さん
あけまして、おめでとうございます。
ご無沙汰しておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。
とりいそぎご挨拶まで m(_ _)m
書込番号:25078083
0点
>tanettyさん
あけまして、おめでとうございます m(_ _)m
今年もよろしくお願いします。
年末体調崩しちゃったけど、とりあえず元気ですよ ^^
tanettyさんは大丈夫でしたか?って聞かなくても元気いっぱいな気がしますが ^^;
今年もお互いに良い年でありますように!
書込番号:25078594
1点
>たく0220さん
お世話になっております。
年末、たいへんだったんですね。
でも、いまはお元気とのことで、よかったです。
たく先生の一年がすばらしい年になりますように。
私はめっっっっちゃ元気です(笑)。
今年もよろしくお願いいたします。
書込番号:25078780
1点
>たく0220さん
あけまして、おめでとうございます。
ことしもよろしくお願いいたします。
お元気にお過ごしでしょうか。
昨年末、iTunesサーバの音を
LDAC対応イヤフォンで聴けるようにしました。
iTunesサーバ
↓ (LAN)
AppleTV
↓ (光)
FiiO BTA30 Pro
↓ (LDAC)
Technics EAH-AZ80
こうした楽しみを享受できるのも、
すべて たく先生のおかげです。
本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25569056
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、7本目のスレッドとなります。
<構築後にできること> (添付画像2枚参照)
・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Mac等のブラウザで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカーで再生できる。
<手順書> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb
<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
<背景>
QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。
そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「とびっきりのiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
<本スレッドの前身>
その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点
Apple Watchでも操作でき、とても便利です(添付画像参照)。
○ 再生/停止
○ 前/次
○ 音量調整
○ スピーカー選択
× アーティストやアルバムからの選曲
書込番号:23358550
1点
>tanettyさん
前スレの締めよろしく〜です ^^
>Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!
いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
他のでも可能化もしれないけど試してないので判らないんだよね。
>QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
あと遅延かな?
前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;
書込番号:23358553
1点
>たく0220さん
>いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
やっっっっすっっ!!!
それ聞くと、悩んじゃいますね(笑)。
>できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
そこは承知のうえなので、問題ナッシングです。
BTスピーカーは20台ぐらい?使ってきましたので、
ユーザレベルでの経験は、意外と豊富だったりします。
というわけっで、そっち側はおまかせあれ(?)
>あと遅延かな?
動画では使わないので、そっちもノープロブレムです。
>前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
USBコピー使わないので、それも問題ないです。
(USB穴にホコリが詰まってたので、掃除しないと)
>目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
いつもいつも一から十までオンブに抱っこでスミマセン。
>BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;
はい、それはもちろん。
買う気マンマンなのですが、ひとつだけネックがありまして。
Amazonで買いたいのですが、2千円以上にならないと、送料が(泣)。
1,655円って、なかなかちょうど悩ましい価格だったり。
2,100円だったら、むしろすぐ発注してたんですが。
なので、他に何か欲しいものが出てきたとき、ついでに。
という形になります。
ヒトバシラーたる資格を得るため、しばらくお待ちいただければ、と。
書込番号:23358558
0点
>たく0220さん
「PLANEX Bluetooth USBアダプター Ver.4.0+EDR/LE(省エネ設計)対応 BT-Micro4」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071TE1G2/
発注しました。楽しみです!!!
書込番号:23358566
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>発注しました。楽しみです!!!
はやっ ^^
30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?
BTの弱点は百も承知かとは思ったんですが、念のため ^^;
あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
どうするか、ちょっと迷い中。。。
書込番号:23358755
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。
>30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?
はい、DS-A5をさらに活かすため、長めのRCAケーブルなんぞを。
>あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
あればもちろんうれしいです。
ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。
あと、教えていただきたいのですが。
BTレシーバーをQNAPにつなげたとして、複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
「下記<初期設定>を1回のみ行った場合、下記<運用>が可能か否か」という質問です。
<初期設定(1回だけ)>
QNAPに(?)スピーカーAとスピーカーBを初期登録 (BTのペアリング)
<運用>
・Aは電源ON かつ Bは電源OFF時
→QNAPが自動的にAにつながり、Remote上から出力先としてAを選べる。
・Bは電源ON かつ Aは電源OFF時
→QNAPが自動的にBにつながり、Remote上から出力先としてBを選べる。
書込番号:23360594
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>あればもちろんうれしいです。
>ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。
了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。
>複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
考えてはいるけど、forked-daapd.confの設定に依る処が大きくて
現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
つまりdaapdの再起動が必要に…
スピーカーのミキサーの名称が固有なので、フェイク入れられないか調べ中。
その辺は今後の課題ということで、まずは単品で出す予定です。
Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。
書込番号:23360649
0点
>たく0220さん
Amazon、25日発注で29日到着予定。
うーん、生活必需品優先ってことらしいので、けっこうかかりますね。
あと、発注の都度「置き配」から変更しなきゃいけなくなったりして、手間です。
感染予防のためと主張してるけど、収束後も「置き配」初期設定のママにするような気が。
>了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。
恐れ入ります。m(_ _)m
>現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
>つまりdaapdの再起動が必要に…
>Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。
ありゃ。かなりたいへんなことなんですね(驚)。
いずれにしても、一から十まで申し訳ありません。
ありがとうございます。とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23360679
0点
>tanettyさん
とりあえず、おおまかなDokerfileの作業工程は完了。
疲れたので、細かい残りの最適化作業は明日以降にします…
追加機能
・USB-DACへの出力に対応
・Bluetooth(bluez-alsa: a2dp)への出力に対応
・イコライザー(Alsaequal)出力に対応(USB-DAC、Bluetoothのみ)
・イコライザー調整用WebUI(amixer-webui)に対応
・各設定ファイルをconfigフォルダーへ移動
・インターネットの混雑かその他の原因でDLに失敗するケースがあったので
一部のソースコードについては、あらかじめDLしたソースコードからもビルド出来るように対応。
Bluetoothのペアリングに使うデーターもconfigフォルダーに移動させたので
リビルドや他のコンテナにも利用が可能。
ペアリングに関してはCUIベースになります。
あまり余計なのを追加したくないのでbluetoothctlコマンドのみになります。
参考 Qiita:Linux PCにBluetooth機器を接続する
https://qiita.com/shskwmt/items/fffabf521201f5835214#bluetoothctl%E3%81%A7bluetooth%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B
「bluetoothctlでBluetoothデバイスを接続する」のところを参考にしてみてください。
※"power on"はコンテナ起動時に自動的にonになるようにスクリプト仕込んであります。
書込番号:23362611
2点
>たく0220さん
はやっ!!!
さすが、たく先生。スゴすぎとしか。
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23362963
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。
お世話になっております。
RCAケーブル 、微妙に短い(泣)…。
見積が甘かったようです。
3mを買ったのですが、あと50cmあればって感じ。
ショートカットしまくり、テンションかかりまくりで、とりあえず強引につなげたけど。
延長ケーブルは音質劣化がヤだから使いたくないし。
5mのを買うしかないカナ…。4mがあればいいのに。
ちなみに、つなげたのは、DS-A5 〜 YAMAHA TSX-B232 間です。
さてさて。
BT-Micro4をつなげたのですが、QNAPが認識してくれず、困っております。
どうしたらよいでしょうか?
QNAPの前面ポートに挿した後にやってみたこと(と結果)は、以下の2点です。
@ adminでSSH後
[~] # bluetoothctl
-sh: bluetoothctl: command not found
[~] # sudo systemctl start bluetooth.service
sudo: systemctl: command not found
[~] # sudo pacman -S bluez bluez-utils
sudo: pacman: command not found
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found
A 「Music Station」のBluetooth出力先として
「デバイスが見つかりません」表示を確認した (添付画像)
書込番号:23366750
0点
>tanettyさん
こんばんは。
AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。
こんな感じです。
こんばんは。
AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。
こんな感じです。
書込番号:23367338
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
>ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
ぬぬ?? そうだったんですね。
本当にお疲れ様でございます。m(_ _)m
さっそくペアリング方法を教えていただき、ありがとうございました。
たしかに更新ボタンを押したら出てきて、ばっちりペアリングできたー。
Music Stationからの音出しまで確認完了です。
そういうことだったのかー。いやー、お恥ずかしい。
本当にありがとうございます!!!
さて、微妙に困っていることがありまして…。
下記<症状>が発生します。
調べてみたところ<原因>は下記のとおりでした。
とりあえず下記<回避策>でどうにかなるので、
運用上めっちゃ困るかというと、さほどでもありません。
とはいえ、もしなんとかなるなら、もちろんそのほうがうれしかったりします…。
<症状>(添付画像2枚)
・Remote上で「年」をもたない楽曲があるため、並べ替えがおかしい場合がある。
・当該楽曲について、ミュージック上は「年」を、PLEX上では「年月日」を、それぞれ正しく持っている。
<原因(調査の結果わかったこと)>
・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
・MP3タグv2.4やAACやALACなら「Date=2012-04-04」でも「year=2012」になってくれる。
・MP3タグv2.3でも「Date=2012」なら「year=2012」になってくれる。
<回避策>
MP3v2.3のタグとして(a)または(b)を採用
(a)「Date=2012-04-04」のほかに「YEAR=2012」を追加。
(b)「Date=2012」にしておく(←古いデータは現状すべてコレなので、問題は起きていません)
書込番号:23367380
0点
>たく0220さん
>bluetoothctlとかはDocker内での場合で
これは、Docker exec内で実行するって意味ですよね???
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found
前述のとおり、こうなっちゃうんですが(↑)
「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
という認識で正しいでしょうか????
bluetoothctlまでは、新PGとは無関係にイケるのしら。
なーんて勝手に思い込んでたのですが、
それは私の勘違い...ということですよね???
書込番号:23367392
0点
>tanettyさん
>・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
> 例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
区切りが/(スラッシュ)でないので、汎用性に欠けてるのでしょう。
そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
ffmpegでどう表示されるかで決まりますハイフンのままだとNGかと思います。
>「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
>という認識で正しいでしょうか????
dockerコンテナ内で
apk update
apk add bluez
とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。
書込番号:23367414
1点
>たく0220さん
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。m(_ _)m
bluetoothについては、すみません、よく理解できませんでした。
>apk update
>apk add bluez
>とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
仮にこの手順(↑)でbluetoothctlを入れたとしても
>Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
>bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。
と(↑)のお話ですので、やはり
「たく先生作成中の新PGが完成するまでは、
Remoteからの出力については、まだ何もできない」
という認識でよいでしょうか????
>そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
以下、実験結果を詳説いたしますが、どうもコレ(↑)っぽいです。
Mac「foobar2000」上にて「Date」の値として、
たとえば「2012」の後ろに手動で-04-04」をつけ、
「2012-04-04」としておりました (添付画像参照)。
上記の感じでいろいろと編集後、ffmpegでメタデータを見てみたところ、以下事項が判明しました。
・v2.3で「2012/04/04」「2012-04-04」どちらに編集しても、項目名が「TYER」になってしまう (下記(a)(b))
・v2.4で「2012/04/04」に編集後、項目名が「DATE」になってしまう (下記(c))
・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。
<実験結果>
(a) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012/04/04」にしたとき
× ffmpeg上:TYER=2012/04/04
× daapd/Remote上:年なし
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
(b) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012-04-04」にしたとき
× ffmpeg上:TYER=2012-04-04
× daapd/Remote上:年なし
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
(c) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012/04/04」にしたとき
× ffmpeg上:DATE=2012-04-04
× daapd/Remote上:年なし
× PLEX上:年月日=1900-01-01
× ミュージック上:年なし
(d) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012-04-04」にしたとき
○ ffmpeg上:date=2012-04-04
○ daapd/Remote上:2012
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
実験で力尽きましたので(笑)、きょうはこのへんで失礼いたします。
では、おやすみなさいZzz…。
書込番号:23367462
0点
>tanettyさん
>Remoteからの出力については、まだ何もできない」
>という認識でよいでしょうか????
はい、何も出来ません。簡単に出来るならわざわざそれ用のDockerfile用意せず説明だけで済ませてますよ ^^
QNAP側のアップデートで余計な機能がついてしまったみたいで
コンテナからbluetoothのデバイス(hci0)へのアクセスにさらに制限がかかりbluez-alsaが機能しなくなった。
-> QNAP側のbluetoothを無効にする必要がある。(元々複数のアプリでは同時に使えないのでこれで良いことにする。)
またbluetoothdのプロセスを監視しているみたいで、bluetoothを無効にするとコンテナ内bluetoothdが数秒で強制終了されます。
とりあえずの回避策が、ようやく成功したので今テスト中。
他細かい調整と手順書を追記してるので、アップできるのは週末ぐらいかな…
>・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。
すみません、ちょっと余裕なかったみたいで勘違いでした。
区切りが/(スラッシュ)ではなくて-でしたね。
あと
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/src/library/filescanner_ffmpeg.c#L226
> * Update 20200114: Removed TDA, TDAT, TYE, TYER, TDR since the they are
> * well supported by ffmpeg, and forked-daapd was parsing TDA/TDAT incorrectly
最近仕様変わってしまったみたい。
ffmpegでID3v2タグをdateと返してくれるのはたぶん
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c
ID3v2.4
{ "TDRC", "date" },
{ "TDRL", "date" },
"static void merge_date(AVDictionary **m)"で最終的に合成してもいる
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c#L543
TYER、TDAT、TIMEあたりから生成してるみたいで
TYERなければ何もしないみたいです。
TYER、TDATが揃ってればdateとして返してくれると思います。
ALACの場合 atom ID3tagの書式に似てるが様式は別です
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/mov.c#L375
>0xa9,'d','a','y'
書込番号:23368329
1点
>tanettyさん
with_ALSAブランチにて
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/tree/with_ALSA
commit
1.services.d: fix start timing
2.avahi: remove service files and ipv6 disable and add deny-interfaces
3.add offline sourcecode directory
4.add ALSA(for USB-DAC)
5.add alsaequal and Organize patch folder
6.add Bluetooth
7.add amixer-webui
1.たまにavahiの起動が遅くてforked-daapdがリスタートしている。
2.avahiのipv6無効、仮想スイッチも無効、sshとsftp-sshのサービスを通知してたので無効
3.オフラインでも一部(forked-daapdとパッケージ類以外)は事前にDLしたソースコードからビルド可能
4.ALSA追加
5.EQ(alsaequal)とpatchフォルダ整理
6.Bluetooth追加
7.amixer-webui追加
forked-daapd用のパッチはforked-daapd_patchフォルダ内にコピーしてください。
変更箇所はコミット(commits)から確認できます。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commits/with_ALSA
設定は半自動ですが固有のパラメータがありますので、各自の環境に設定する必要があります。
手順はまた後日にでも
書込番号:23369805
1点
>たく0220さん
おはようございます。
手とり足とり、ありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23369884
0点
たく先生、こんばんは。
いつもお世話になっております。
Bluetoothのdaapd/Remote出力の件は、
たく先生からの新PG公開後、すぐにでも対応できるよう予習のつもりだったのですが、
単に私の先走りであった旨、しっかり理解いたしました。
お騒がせしてスミマセン。
>手順はまた後日にでも
一から十まで、ありがとうございます。m(_ _)m
MP3タグの件は、ぬぅうううう。
5回ほど熟読いたしましたが、私の知識・能力不足で理解には至らず…。
原理の把握は、いったん諦めました。
懇切丁寧に教えていただいたにもかかわらず、誠に申し訳ありません。
それはさておき、運用レベルとしては、どうすればよいでしょう?
タグをfoobar2000で編集しつづける前提であれば、コレ(↓)かな…と思っておりますが。
>MP3v2.3のタグとして(a)または(b)を採用
>(a)「Date=2012-04-04」のほかに「YEAR=2012」を追加。
>(b)「Date=2012」にしておく(←古いデータは現状すべてコレなので、問題は起きていません)
というのは、これ(↑)であれば、下記4ツールすべてで正常表示されるからです。
> ○ ffmpeg上:date=2012-04-04
> ○ daapd/Remote上:2012
> ○ PLEX上:年月日=2012-04-04
> ○ ミュージック上:年=2012
あるいは、foobar2000「以外」を使うなら、この(↓)方法でもイケるのかな?と思ってます。
・MP3tagでv2.3のタグをv2.4に変換する
ん?
「きょうは運動が足りてないよ」
ってAppleWatchから怒られましたので、いまからちょっと体操でもしよっと。
書込番号:23371354
0点
>tanettyさん
こんばんは。
タグの管理については、今ちょっと余裕ないので申し訳ないけど後日で
使う機材によって環境は様々なので
最近Markdownって記法使いはじめた。GitHubとか色々なとこでつかわれてるので
エディターはWin、Macでも使えるので無難なGitHub Atomにしてみた。
最初ちょっと手間かかるけどね。
手順書はこれで書いて、mdとhtmlかpdfでと考えてます。
GitHub Atom
https://atom.io/
参考 : エディタ「Atom」のインストールと初心者向け初期設定
https://pg-happy.jp/atom-texteditor.html
参考 Qiita: Atom をMarkdownエディタとして整備
https://qiita.com/kouichi-c-nakamura/items/5b04fb1a127aac8ba3b0
インストールしたパッケージ
markdown-preview-opener
markdown-scroll-sync
tool-bar
markdown-writer
tool-bar-markdown-writer
wordcount
書込番号:23371648
1点
>たく0220さん
こんばんは。
markdownって何ぞや??? atomって??
からはじまり、習うより慣れろ。
ちゅーわけで、とりあえずAtomにてMD記法で見よう見まねでじってみました。
なんとなく分かってきたような。
基本はプレーンテキストなんだけど、
たとえば「#」の個数で「ここは題字ね」とかを命令してあげることで、そうなる。的な??
書込番号:23371878
0点
>たく0220さん
>インストールしたパッケージ
これもマネっこして入れてみたら、なるほど、MicrosoftのWordみたいな感覚で、簡単に「太字」「箇条書き」「タイトル化」したりできますね。
勉強になるー。
書込番号:23371902
0点
>たく0220さん
「パッケージ」でいろいろ機能が拡張できるんですね。
「markdown to PDF」とかいうので、MDファイルからPDFを出力できました。
書込番号:23371941
0点
>tanettyさん
こんにちは。
文章の構成力が弱くて時間かかった (T_T)
とりあえずの下書きですが、こんなので伝わりますでしょうか?
肝心のビルドの方はもう少しお待ちください。
docker-daapd-patcher with ALSA 設定手順書(ドラフト)
https://firestorage.jp/download/8adcd4c35c4da355ed120c0e2ad795f015bae689
ファイル名:README_CONFIGURATION-ドラフト1_0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f0a95d6402b44f8c3174e608fc232b8775236bbae2fea158caab5c096e9903de
書込番号:23372927
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
懇切丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎザッとですが、拝読いたしました。
なんとなく何とかなりそうな気がしております。
(もちろん、実際に試してみないとハッキリとはいえないのですが)
書込番号:23373888
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>なんとなく何とかなりそうな気がしております。
そうですか〜、だいぶ慣れましたものね ^^
手順に抜けがないかだけが心配ですが、まだそのままではビルドは出来ないのでもう少しお待ちください。
追加項目が多いので再確認にちょっと手間取ってます。
書込番号:23373944
0点
>tanettyさん
こんばんは。
遅くなりました、with ALSA用のビルド手順書です。
Githubのソースは1点 追加、1点 修正を加えましたので最新のに更新してからビルドしてください。
あと、ソースのダウンロードツールを追加しておいたのですがalsaequalのサーバーが止まっているかもしれません。
うまくDL出来なかった時は用意しますので、言ってください。
https://firestorage.jp/download/66243a20e7ca114e7329cd0237972f9891c94a12
ファイル名:README_BUILD-ドラフト1_0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:1663798b297cacb0668227c6576b7cc788860eeee0e283a39990a89bb63536d5
書込番号:23376275
1点
>たく0220さん
誠にありがとうございます!!!!!
明日以降に実施させていただく予定でございます。
進捗等ありましたら、報告いたします。m(_ _)m
書込番号:23376316
0点
>tanettyさん
なんかひっそりとTS-x31kシリーズがリリースされてますね。(なんで "k" ^^; )
CPUがクアッドコアになったのと、ストレージのトレイにロック用のギミックが見えますね。
他は変わりないみたい。このトレイだけ見てみたいかな ^^
個人的にはTS-453Dが気になっているがいつになるんだろ…
次に行くならこの辺のになるかな〜
けど、ここまでスペック使わないんだよな…
書込番号:23378328
1点
>tanettyさん
おはようございます。
README少し修正したので差し替えます。
README_MULTIPLE.md : 複数スピーカーで使う際の補足説明
↑ご希望の品でございます ^^
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1
書込番号:23379509
1点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
もう見られて無いかもしれませんが、手順書を多少見やすいように作り直しました。
README_BUILD.md : Dockerビルドの手順書
README_CONFIGURATION.md : forked-daapdの設定手順書(というか補足)
それぞれマークダウン(Markdown)という記法で書かれています
Markdownビューアを何か使われていましたらそちらを使って読んでください。
なおhtml版(*.html)とPDF版(*.pdf)も添付してあるので読みやすいのを使ってください。
https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3
またBluetoothスピーカーでの接続を試されるなら、下記私の一個前のレスの手順書を使ってください。
書込番号:23379509
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23379509
書込番号:23381042
2点
>たく0220さん
こんばんは〜。いつもお世話になっております。
新機種、画像を見てみましたが、銀の部分が青くなっちゃいましたね。
白基調なので、絶対に銀のがカッチョいいと思います!!!
って、見た目の話でスミマセン。それ基準でQNAPを選んだものですから(笑)。
さてさて。手順、誠にありがとうございます。m(_ _)m
恥ずかしながら、さっそくヘルプミーなんですが...。
ビルドに失敗します。
下記コマンドを実行しても、イメージ「daapd:36」が作成されません)。
time docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t daapd:36 .
マスタじゃないビルド↑してるんで、ダメなんでしょうか。
それか、私の作業漏れ・間違いがどっかにあるのカモ。
添付動画3枚は、上記コマンド結果の末尾です。
とりあえず、これからマスタでビルドしてみます。
書込番号:23381199
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>白基調なので、絶対に銀のがカッチョいいと思います!!!
たしかにね〜、QNAP最近この色が好きなのかな ^^;
>ビルドに失敗します。
1枚目のはwarningなので無視でOK
2枚目のはalsaequalのインストールでbzip2のエラーなのでダウンロードしたのが壊れてる
(と手順書にも書いといたし、チェック用にツールも用意しといたのにィ〜〜〜〜〜〜 ^^;)
https://firestorage.jp/download/459ec64aa015e7d8dec3640f1bb7e0be2042df68
ファイル名:alsaequal.tar.bz2
DLパスワード:qnap
sha256:916e7d152added24617efc350142438a46099efe062bd8781d36dbf10b4e6ff0
12時間限定
DL終わったら教えてください、削除しますので。
書込番号:23381238
1点
>tanettyさん
追伸
>Githubのソースは1点 追加、1点 修正を加えましたので最新のに更新してからビルドしてください。
いちおうだけど、更新してありますか?
書込番号:23381259
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
さっそくダウンロードしました。
とはいうものの、何をしたらいいのかよくわからず(困)...。
>2枚目のはalsaequalのインストールでbzip2のエラーなのでダウンロードしたのが壊れてる
>(と手順書にも書いといたし、チェック用にツールも用意しといたのにィ〜〜〜〜〜〜 ^^;)
申し訳ありません...。
これって、手順書のどこのことでしょうか???
README_BUILD_2.mdを読んで作業をしていますが、それっぽいものを見つけることができず...。
>03_multiarch-dirs.patch
>05_fix-eq-name.patch
>06_fix-caps-error.patch
については、alsaequal_patchにコピー済ですが、これとは別の話ですよね???
書込番号:23381273
0点
>たく0220さん
「更新」というのは、
build用データをダウンロード。
curl -o docker-daapd-patcher.tar.gz \
-L "https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/archive/with_ALSA.tar.gz"
これ↑を実行して、その展開データをもとにビルドするって意味ですよね???
もしそうであれば、そのようにしたつもりです。
(手順書「4.Dockerビルド環境の作成」は、横着せず漏れなく実施済みです)
書込番号:23381282
0点
>たく0220さん
patchフォルダの下にサブフォルダができ、階層が深くなったので、
Dockerfile内の
-maxdepth 1
を2に変えないといけないのかしら...。
それで試してみますね。
書込番号:23381298
0点
>tanettyさん
>とはいうものの、何をしたらいいのかよくわからず(困)...。
「4.Dockerビルド環境の作成」の 「8. オフライン⽤ソースコードの事前ダウンロード」にある
>ソースコードは source フォルダにコピーしてください。
です。ので
docker-daapd-patcher/source にalsaequal.tar.bz2をコピーもしくは移動してください。
あとは普通にビルドすれば優先的にそれを使ってくれます。
alsaequalサーバーが止まってるみたいなのでファイルが空っぽだった可能性があります。
>これ↑を実行して、その展開データをもとにビルドするって意味ですよね???
そうです、2020/05/03 00:14の投稿以降にDLしたのでしたら大丈夫です。
書込番号:23381301
0点
>tanettyさん
>を2に変えないといけないのかしら...。
154行目↓
find /tmp/source/forked-daapd_patch -maxdepth 1 -name ...
/tmp/source/forked-daapd_patch のパッチファイルを検索するようになってますよ ^^;
テストしてないって疑われてる (TT)
書込番号:23381323
0点
>たく0220さん
あああああああ。
scripts/bulk_dl.sh source
の結果、こうなってたことを、いま確認しました。
== File sha256 hash check ==
alsaequal SHA256 check : NG
amixer-webui SHA256 check : OK
antlr-3.4-complete.jar SHA256 check : OK
caps SHA256 check : OK
libantlr3c SHA256 check : OK
これやってる最中にYoutube見てたのがよくなかったかもしれません。
なんか画質悪いなーって思いながら見てました(笑)。
というわけで、
scripts/bulk_dl.sh source
を再実行し、再ダウンロードします。
書込番号:23381325
0点
>たく0220さん
>/tmp/source/forked-daapd_patch のパッチファイルを検索するようになってますよ ^^;
そうなんですね。失礼しました。
>テストしてないって疑われてる (TT)
そんなことは断じてありませぬ。
書込番号:23381329
0点
>たく0220さん
もっぺん
scripts/bulk_dl.sh source
を実行しましたが、やっぱりalsaequalがNGになりますね。
なんでだろ???
== File sha256 hash check ==
alsaequal SHA256 check : NG
amixer-webui SHA256 check : OK
antlr-3.4-complete.jar SHA256 check : OK
caps SHA256 check : OK
libantlr3c SHA256 check : OK
== Check complete ==
とりあえず、たく先生がfilestorageにアップしてくださったものを
sourceフォルダに入れてビルドします。
書込番号:23381346
0点
>tanettyさん
>scripts/bulk_dl.sh source
>を再実行し、再ダウンロードします。
いや多分何度やっても向こうのサーバーが落ちてるからDLできないよ。
私のネット環境が原因かもしれないから、もしダメだったらって書いておいたのですよ。
さっきDLしたの使ってください。解凍時のエラーなんで。
連休中、子供が元気なのはいいけど注意しに行くのも楽しんでるの邪魔するほどでもないし、
大人げないし自分がガキだった頃も同じぐらいうるさくしてただろうし、退避するにしても外出自粛でどうしたものかね。
ごめん、かなりナーバスでイライラしてます。。。
書込番号:23381350
1点
>たく0220さん
さっそくのご回答ありがとうございます。
ご兄弟のお子さんでしょうか。
子どもが好きじゃないとつらいですよね...。
てゆーか、ん? もう12時すぎなんですけど、まだ騒いでるのかしら。
>さっきDLしたの使ってください。解凍時のエラーなんで。
おっと、ちょうど入れ違いでしたね。そのとおりに実行しました。
いまビルド中です。いくつかご教示いただきたいのですが。
@ マスタでビルドしてますが、それでもOKでしょうか?
A forked-daapd.confは、以前のものを流用してもOKでしょうか?
→いろいろ書き換えてるので、なるべく流用したいです。
Bdbase_and_logsの下のDB群は、以前のものを流用してもOKでしょうか?
→ DB構築に40分ぐらいかかりますので(3万5千曲超)。
書込番号:23381370
0点
>tanettyさん
>@ マスタでビルドしてますが、それでもOKでしょうか?
アー写のパッチ使えませんよ。
>A forked-daapd.confは、以前のものを流用してもOKでしょうか?
>Bdbase_and_logsの下のDB群は、以前のものを流用してもOKでしょうか?
今回の場合は"forked-daapd.conf"には手動での変更しかないので流用しても大丈夫です。
DBその他もそのまま流用しても大丈夫です。
>てゆーか、ん? もう12時すぎなんですけど、まだ騒いでるのかしら。
上の階の子供(と一緒に遊んでる親父)、昼は近所の友達と夜は親父とで
昼寝すら出来ない、図書館とか公民館とか喫茶店とか逃げ場がないとキツイ。
書込番号:23381393
1点
>tanettyさん
あと、Bluetoothのスピーカー2台同時でも大丈夫でした。
ダメなのは1台のスピーカーを複数のアプリで使う事でした、勘違いしてました。
書込番号:23381396
1点
>たく0220さん
>アー写のパッチ使えませんよ。
マスタではビルドに失敗しました...。
というわけで、無指定でビルドを開始しました。
>今回の場合は"forked-daapd.conf"には手動での変更しかないので流用しても大丈夫です。
>DBその他もそのまま流用しても大丈夫です。
やったー。横着できて、うれしいです!!
>上の階の子供(と一緒に遊んでる親父)、昼は近所の友達と夜は親父とで
>昼寝すら出来ない、図書館とか公民館とか喫茶店とか逃げ場がないとキツイ。
ぬぅうう。心中お察しいたします。
ファミレスも全部お休みでしょうか?
うちの近所のだと、夜8時まではやってます。
県によって違うから、たく先生んとこは厳しいのかな...。
>あと、Bluetoothのスピーカー2台同時でも大丈夫でした。
>ダメなのは1台のスピーカーを複数のアプリで使う事でした、勘違いしてました。
え? マジですか。スゴいですね。
そんなステキ機能、BT送信機側が対応してないんだろうなぁ。って思い込んでました。
書込番号:23381410
0点
>tanettyさん
>ファミレスも全部お休みでしょうか?
なんでかね〜スーパーとかも家族づれが多くてね〜
さて、もう大丈夫かな?そろそろ落ちそうです。。。
書込番号:23381479
1点
>たく0220さん
>なんでかね〜スーパーとかも家族づれが多くてね〜
なんだかもう、いまはいろいろ苦労しますよね(泣)。
さて。とりあえず1台のBTスピーカーへの音出しが成功しましたので、報告いたします。
ほんっっっっっっっっっとにありがとうございます。
スピーカーがなかなか出てこなくって焦ったんですが、その原因は
forked-daapd.conf内でコメントアウトさせた
type = "alsa"
のちょっと後ろに
type = "disabled"
がコメントアウトされてないで残っていたことでした。
これをコメントアウトしたら、ちゃんと選べて、音が出るようになりました。
ふう。これでやっと、daapdからお風呂BTスピーカーに飛ばせます。
これまでは、居間でdaapd→AirPlay機で聴いてて、お風呂に入るときはPLEX→BT機でした。
なので、daapdと同じ曲をPLEXで選曲するが面倒でした。
でも、これからはラクです。やったー。
ちゅーわけで、今からお風呂に入ります。
あ。ちょっと気になったことが2点ほど。
・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
・スピーカー側での音量変更は、daapd側に反映されない。
送信側 x 受信側 のかけあわせで決まるようになっているようです。
これってそういう仕様って話でしたっっけ?
書込番号:23381523
0点
>たく0220さん
>tanettyさん
お世話になっております。ご報告がおそくなりましたが、とりあえずitunesサーバーを無事に起動することができました。
私の音楽ファイルは整理されてないので、この際全部見直していて時間とられました。
AirPlayスピーカーを買うまではMacから再生させていろいろと遊んでみます。
それと、プレイリストを作ろうと思います。お二人の過去ログのやりとりを見てますが、どれがお勧めの作り方ですか?
お手間じゃなかったら教えください。
取り急ぎお礼とお願いまで。
書込番号:23381569
0点
>tanettyさん
>fumidronemasterさん
こんにちは。
ひとまず上手くビルドできたみたいで良かったです。
>tanettyさん
>・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
私の古いiPhone4では表示欄がないので、WinのiTunesで確認してみたのですがこっちだと認識されないのでした。
この画像iPadですよね。同様の問題ないか確認してみます。
>・スピーカー側での音量変更は、daapd側に反映されない。
あぁ書いてなかった…、まだAVRCPの制御まわりは確認中です。
Linuxの場合1個1個マニュアルで設定調整が必要で、
BTから受けたコマンドを認識させるのと、そのコマンドをforked-daapdに伝える仕組みが必要になります。
実装例が見つからないので、苦慮しています。
>fumidronemasterさん
>それと、プレイリストを作ろうと思います。
そうですね〜。2〜3スレッド目でふれましたが
曲単位でリストアップする場合は、iTunesからプレイリスト作るのが無難かと。
あらかじめAutomatorでドロップレットを
書込番号:22532329(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22532329)
で作ったスクリプトで作成しておけばdaapdでも認識されると思います。
アーティストや何か条件でとなるとスマートプレイリストが良いかと、詳細は↓です。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/README_SMARTPL.md
次のバージョンへの開発中のmasterブランチでは項目が少し増えていますが
現行のVer27.1で対応しているタグは上記URLで参照してください。
スマートプレイリストだと、新たに追加したアルバムとか曲にも自動的に更新されるので
m3uとかのプレイリストと違って都度更新しなくて良いメリットはあります。
書込番号:23382399
1点
>たく0220さん
お世話になっております。
追加報告です。
全部で2台接続できました。2台同時音出しもできました。
3、4台目は接続できませんでした。
他についても、うーん、なんかビミョーです。
以下、既出も含め、気になる点を列記してみますね。
@ 音出しできないスピーカーと音出しできるスピーカーがある。
まだ4例ですが、国内メーカーはつながる、海外メーカーはNGって感じです。
以下、試した順に。
○ SONY SRS-BTS50
× CREATIVE MUVO2
○ Panasonic SC-ALL05
× JBL GO
MUVOもGOも、最初のbluetoothctl上でのpair->trust->connectは成功。
二つのconfに書いた後でdaapd再起動し、スピーカーも再起動するが
スピーカーのBTランプが青点滅でつながらない。
無理やりbluetoothctl上でconnectしてもまだ青点滅。
何がダメなのかなぁ。諦めるしかないのか...。
設定間違いかもしれないので、もっぺん試してみます。
A 音出しできないスピーカーに音出ししようとすると、daapdが落ちる。
落ちる、というか、Remoteからつながらなくなります。
daapdを再起動すると、Remoteからつながるようになります。
かなり困ります。
B 再生が途中で止まってしまう頻発する。
昨日は、3回ほど止まりました。
2回は1曲目で。1回は5曲目で。
止まったとき、スピーカーのBTランプは青点灯のママ。
お風呂で途中で止まったときは、超困りました。
再生再開できなかったので。
C 音割れがけっこうする。
音量がリンクしてないせいかもしれません。
送信側(daapd)を下げ、受信側(スピーカー)を上げればいいのかも。
D 音量連動しない。前/次/再生/停止も連動しない。
おっしゃるとおり、AVRCP関係でしょうか。
ちょっと困ってます。
E 選択済スピーカー名が表示されない。
iPadだけでなく、iPhoneでも同じです。
それほど困ってません。
F アイコンが2種類ある(添付画像)
何が違うんでしょう? 特に困ってません。
ぬぅうううう。
作っていただいた挙句、イチャモンばかりつけて申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23382507
0点
>tanettyさん
Bluetoothって規格があってないようなものってのが個人的な感想。
まとまりがない独自実装の影響なんじゃないのかな。
>@ 音出しできないスピーカーと音出しできるスピーカーがある。
これで何か判るわけではないが、ペアリング後下記コマンドの情報ください。
bluetoothctl info スピーカのMAC
MACアドレス表示されるから気になるなら消して、UUIDは共通だから消さないで。
対応したプロファイルが無いと接続後OK -> NG になる場合がある。
この辺の確認方法こんど手順書に追加しておくよ。
>A 音出しできないスピーカーに音出ししようとすると、daapdが落ちる。
接続が正しく出来ていない場合、何度か再試行するのでその間daapdのイベント処理がそっちに集中されるので
その再試行が終わるまでdaapdが止まった感じになるかもしれない。
Remoteへの通信もタイムアウトで落ちたのかもしれない。
>B 再生が途中で止まってしまう頻発する。
注意しなかったけど、少し試してからにしてほしかったな ^^;
お風呂等壁挟むと電波弱くなるだろうし、見通しの良いとこで問題なければトランスミッターを延長して近くに持ってくしかないんじゃないかな?
>C 音割れがけっこうする。
イコライザーの調整も全体的に下げてみて。
これも判るだろうと思って書き忘れてるな
alsamixer -D equal1
-D : 調整したいスピーカーのCtl(Control)エイリアス
>D 音量連動しない。前/次/再生/停止も連動しない。
調べ中。簡単じゃない。時間かかる。Alpine Liunxが標準的にサポートしてくれるわけじゃないんだよ。
>E 選択済スピーカー名が表示されない。
daapd側でどの項目を持って行ってるのか調べ中。
>F アイコンが2種類ある(添付画像)
たぶんdaapd側のミス、これも確認中。
>作っていただいた挙句、イチャモンばかりつけて申し訳ありません。m(_ _)m
BluetoothってどのOSでも個別に問題あって面倒。
こっちで問題なくても、そっちでNGってのはよくある。
書込番号:23382650
1点
>たく0220さん
悲しいです。
いまスーパーから帰ってきたところですが、
パスコのパンにポイントシールがついてないことを発見。
ん? もしかして、もう期限すぎてる????
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
パスコもヤマザキも、めっっっっちゃためてたのにぃいいいいいいいいいいいい。
4/30までした。すべて水の泡(泣)。
さてさて。
検証が足りておらず、誠に申し訳ありませんでした。
とりあえず第一報を、と思ったものですから。
...という説明も足りてませんでした。スミマセン。
停止については、もうちょっと検証してみますが、
QNAPからお風呂スピーカーまで直線距離3mで、すりガラス1枚隔てるだけなんです。
なので、電波が弱いってちょっと考えにくいかな?と判断し、
とりあえずの報告とさせていただいた次第でございます。
(いままでの経験上、そんな短距離かつ見通しの良さで切れたことはいちどもないので)
アイコン2種類は、もしかしたらデフォルト指定の有無なのかな?と思いました。
(SRS-BTS50のみdefaults.bluealsa.deviceとして指定しております)
いずれにしても、ご助言・ご指示いただいた内容に従って、
別途、追加検証・情報収集のうえ、各種材料を提出させていただく所存です。
にしても、ヤマザキとパスコが憎いです(笑)。←逆恨み
書込番号:23382830
0点
たく先生
JBL GOの情報だけで恐縮ですが、とりいそぎ。
ちなみに、再接続(connect)できません。
[bluetooth]# pair JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Attempting to pair with JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Failed to pair: org.bluez.Error.AlreadyExists
[bluetooth]# trust JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Changing JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ trust succeeded
[bluetooth]# connect JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Attempting to connect to JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Failed to connect: org.bluez.Error.Failed
[bluetooth]# info JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Device JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ (public)
Name: JBL GO
Alias: JBL GO
Class: 0x00240404
Icon: audio-card
Paired: yes
Trusted: yes
Blocked: no
Connected: no
LegacyPairing: no
UUID: Serial Port (00001101-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Headset (00001108-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Audio Sink (0000110b-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: A/V Remote Control Target (0000110c-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: A/V Remote Control (0000110e-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Handsfree (0000111e-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
[bluetooth]#
書込番号:23382863
0点
>tanettyさん
>4/30までした。すべて水の泡(泣)。
そういう時のためのリマインダー、きっとウォッチがお知らせしてくれるよ ^^;
>ちなみに、再接続(connect)できません。
一旦、ペアリングの情報消してから、やり直してみて
bluetoothctl
paired-devices
ペアリング済みのデバイスが表示される、MACも載ってる
remove MAC
ペアリング削除 trustも消える。
scan on -> [NEW]で表示されたら -> scan off ->
pair -> trust -> connect -> info
書込番号:23382991
1点
>たく0220さん
さっそくのご助言、ありがとうございます。
Watchかー、なるほど。...ってそっちじゃなくってーーー(笑)。
実は、daapdにRemoteからつながらなくなりまして...。
daapdを再起動しても同じ。
BTでつながらなかったスピーカーたちをconfから消し、
お教えいただいたremove MACアドレスで消し
のあとdaapd再起動しても同じ。
いったん古いバージョン(BTなし)のdaapdを起動します。
というわけで、ちょっと力尽きたので、きょうはこのへんで。
あした、まずは復旧から始めます。
きのう、ほとんど寝てないので(←実験楽しかったので)、めっちゃ早いですが、もう寝マッスル。
おやすみなさいZzz..
書込番号:23383038
0点
>たく0220さん
今回、起動しなくなっちゃった件、どーでもいーですが、よくあるパターンですよね。
ユーザ部門「起動しなくちゃった」
システム部門「なんか思い当たることとかあります?」
ユーザ部門「いえ、何もしてないんで」
システム部門「(・・・)」
・・・調査・・・調査・・・調査・・・
システム部門「こんなふうになってましけど?」
ユーザ部門「あ!」
とまあ、今回は私(ユーザ部門)が、confやら何やらをいじりまくったので(笑)。
では、ホントにねます。おやすみなさいZzz...
書込番号:23383053
0点
>たく0220さん
>tanettyさん
プレイリストの作り方のご教授ありがとうございました。
少しずつやっていこうと思います。
その前にまたしょうもないことを教えてください。
iPhoneのリモートの設定ですが、どうやってdaapdのitunesサーバーを呼び出すのでしょうか。
私、勘違いしていました。
手動でパスワードを登録するように聞かれますが、daapdはどうやって入力するのでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:23385556
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>手動でパスワードを登録するように聞かれますが、daapdはどうやって入力するのでしょうか。
@ http://qnapのIPアドレス:3689/admin.html を開く。
→添付画像のようなdaapd管理画面が出るはずです。
ARemote上で表示された数字4桁を、「Enter Paring Code」欄に入力し、「Enter」押下。
→接続完了です。
書込番号:23385612
0点
>tanettyさん
おおっ、早速のご回答ありがとうございました。
簡単につながりました。
取り急ぎお礼まで。
これからはプレイリストがんばります。
書込番号:23385723
0点
>たく0220さん
> 手順書を多少見やすいように作り直しました。
すみません。これを見落としていました。さきほど落とさせていただきました。
わかりやすく書かれているので、他の人も私同様に楽に利用できると思います。
Remoteの入りかたもここに書かれてましたね。失礼しました。
またよろしくお願いします。
書込番号:23386188
0点
途中経過という名目での備忘録(ひとりごと)。
・Volumeコントロール
BluetoothスタックであるBluezがALSAに対応しなくなった為、プラグインとしてBluez-alsa(bluealsa)を使用。
再生時はBluez-alsaのVolumeコントロールが内部ソフトウェアボリュームで保持している為、mixerとは連携がとれているが
レシーバーからのVolume制御は受け付けていない。
ただしdaapdからコンテナ内部のmixerへの制御(Volume変更)とは連携されてる。というよりdaapdがBluetoothに対応しているわけではないので、Bluez側による対応を考えないといけないのかもしれない。
現在A2DPプロファイルのみの対応としているが、レシーバー側のVolume制御信号がSCO(ヘッドセット、ハンズフリ−)経由でしか流れてこないのでBluez-alsaが修正されたら検証してみる。そしたらついでにSCO経由でBatteryに対応してたら残量確認できる。
ただSCOを基準とするとレシーバーによるかもしれないがTT-BR06では0-15の16段階でしか調整できない。
未再生時はmixerのSCOとレシーバーのVolumeは値が一致するが、再生中は一致しない、Bluezに制御が回らない為だと思う。
・PLAY,PAUSE,FORWARD,BACKWARD
再生時は信号がBluezで確認出来るが、QNAPがuinputカーネルモジュールを持ってないのでありきたりな方法は使えない。
カーネルモジュールをコンパイルして確認したい処だがファームウェアのバージョンアップで消されるだろうから、現実的ではない。コンテナ内部からモジュールをロードできるかもしれないが、コンパイルに何日かかるか…
daapdへのコマンド送信は簡単で
curl -X PUT "http://192.168.1.202:3689/api/player/next"
で送れる。検知さえ出来れば何とかできそうではある。
1月以上調べて、こんなもんしか判らん。
書込番号:23391227
1点
>たく0220さん
こんにちは。
手が臭くって、鼻水が止まりません...。
スーパーでアルコールを手にシュッシュするので、荒れてしまって。
帰り道、薬局でニベアのテスター使ったら、匂いが強いやつでした。シトラス?
帰宅後、手を洗いまくるも、匂いがとれませぬ(泣)。
さてさて。
なんかエライことになってるんですね。
拝読しましたが、わかったのは、たく先生が苦慮なさっていることと、
恥ずかしながら、私には難しすぎるってこととと、だけ。
そんな現状を心苦しく思っております。申し訳ありません。
いつもありがとうございます。
きょうもdaapdで音楽を聴いてます。
間違いなく、最強の仕組みです。
一元管理された音源を、どの端末からでも操作できる。
端末を介することなく音声送信するから、どの端末からでも状況把握できる。
手元にQiスタンドに立てかけたiPhoneでRemoteを起動しておくことが多いから、
再生中楽曲のジャケ・曲名が出てわかりやすいし。
iPhoneがスリープになっちゃったときも、AppleWatchでも操作できるし。
最強の仕組みをいじることができる幸せをかみしめつつ、たく先生に感謝する日々です。
いずれにしても、お手数ばかりかけ申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23391974
0点
>・PLAY,PAUSE,FORWARD,BACKWARD
これは何とかなった。
ボリュームはどうしようもない。
書込番号:23394396
1点
>たく0220さん
>これは何とかなった。
おぉおおお、スゴイ!
マジですか、さすがですね。
書込番号:23395620
0点
with_ALSA用の追加ファイル
他まとまったらGithubの方も更新するけど暫く先になると思う。
今のコンテナに追加するか、ビルド環境に追加して
https://firestorage.jp/download/fa1a24b109d75bac0139830ab71b404805022bb6
ファイル名:with_ALSA-bt_multimedia_button.zip
DLパスワード:qnap
sha256:2ca90ac9333b21372e87958bde320f8ed02e8e72d78f01cf02e8ee1bcd13ada5
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23396047
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。お世話になっております。
決算のため、ちょっとバタバタしております。
さてさて。ご対応、誠にありがとうございます。m(_ _)m
さっそく試してみましたところ、うーん、どうも思ったような挙動になってくれないようです。
<症状>
・スピーカー側(Panasonic SC-ALL05)の再生/停止、前/次は、反応してくれない。
・Remoteから再生指示時、音が出るときもあるが、
音が出ないこともあるし、「daapd QNAPを検索中…」で固まってしまうこともある。
→都度、daapdの再起動が必要。
→どういうときに音が出て、どういうときに音が出ないのか、もうちょっと症状切り分けしてみます。
<実装した手順>
@ コントロールなし版の「daapd36」に対して、BTスピーカーとして「SC-ALL05」のみ登録し、再生できるところまで確認した。
A「daapd36」に対し、README.txtの手順を実行した。
<インストール後に確認した作業>
4ファイルが所定の位置にあることを確認した。
root@QNAP1:/# ls /etc/udev/rules.d/10-bluetooth.rules
/etc/udev/rules.d/10-bluetooth.rules
root@QNAP1:/# ls /etc/cont-init.d/50-audio
/etc/cont-init.d/50-audio
root@QNAP1:/# ls /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
/etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
root@QNAP1:/# ls /etc/services.d/bt_multimedia_button/run
/etc/services.d/bt_multimedia_button/run
書込番号:23398279
0点
>tanettyさん
申し訳ないですcurlのインストール抜けてました、
この時期こんなに暑かったっけ?なんか気温変化にやられてます ^^;
apk add --no-cache curl
書込番号:23398388
1点
>tanettyさん
>たく0220さん
横から失礼します。ちょっとだけご報告。
中国製の安いWifiスピーカーを見つけたので,2個購入しました。もちろんAirplay対応です。
何で2個かというと,独自のシンクロモードがあって,LとRに分けて出力できるからです。
昨日届いたので,試しましたが,値段の割にはいい感じでです。低音はイマイチですが,中低音は値段の割にはいい感じです。
うまくスピーカーを設置しないとないと片寄ったりするけど。
もちろんforked-daapdでも再生できましたし,独自のアプリでも直接操作できました。私みたいな貧乏な人向けにご参考まで。
色がパステル調なのが難ですが。
これからもよろしくお願いします。
ご案内いただいたBluetoothアダプターも検討します。ありがとうございます。
https://www.amazon.co.jp/GGMM-Bluetooth-アレクサ音声サービス-AirPlay-14時間連続再生/dp/B0772PRX5T/ref=sr_1_16?dchild=1&keywords=wi-fi+スピーカー&qid=1589212531&sr=8-16
書込番号:23398425
0点
>tanettyさん
申し訳ない
今ビルドからもう1回やり直して確認したのだけどスクリプトが起動するのが早すぎるケースがあるようで、少しタイミング遅らせます。
vi /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
17行目に
sleep 5
を追加してみてください。
## こんな感じに。
}
sleep 5
trap 'loop_quit' {1,2,3,15}
##
>fumidronemasterさん
GGMMのスピーカーGetおめでとうございます。
Sonosはちょと値段がお手頃ではないですので、ちょっとずつヘソクリ貯めてください ^^
余談ですがASIN(Amzonの管理コード)が登録されてる場合はURLリンクを↓のようにもかけますよ。
ここ投稿時にURLエンコードしてくれないので、日本語とか空白入ってると途切れてしまうんですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0772PRX5T
書込番号:23398458
1点
>tanettyさん
>→どういうときに音が出て、どういうときに音が出ないのか、もうちょっと症状切り分けしてみます。
サンプリングレートが44.1kHzのしか対応出来てないかもしれない。
実験で何回も再起動するので、/musicはテスト用の曲数しぼったフォルダを選択してたんだけど
テスト用のサンプルが少なかったのでdsdとか追加して確認してみたら、daapd再起動もしくは無限ループになる。
USB-DACは問題ないので、Bluetoothへ渡す前にリサンプリング出来たらひとまず落ちる事はなくなると思う。
daapdではそこまではフォローしてくれないみたい(出来ないのかも)。
Bluetoothの細かい情報とか例があまりないので地道に調べていくしかないかな。
書込番号:23399946
1点
>たく0220さん
イケましたとぅあああああああああ!!!
>apk add --no-cache curl
>sleep 5
さっそくこの2つを試してみたところ、
BTスピーカー側からの再生/停止および前/次が、かんっっぺきに動作します。
すばらしいです! ありがとうございます!!!
検証環境
・Panasonic SC-ALL05
・のみを各種confファイルやbluetoothctlに登録。
>サンプリングレートが44.1kHzのしか対応出来てないかもしれない。
実験してみましたので、とりいそぎご報告をば。
上記検証環境で下記フォーマットすべて正常に再生できました。
というわけで、標本化周波数/量子化ビット数/ビットレート等の縛りはなさげ???
てか、前回はSONY SRS-BTS50、今回はPanasonic SC-ALL05使ってるから、その違い??
○ 192kHZ / 24bit / ALAC
○ 96kHz / 24bit / ALAC
○ 88.2kHz / 24bit / ALAC
○ 48kHz / 24bit / ALAC
○ 48kHz / 16bit / ALAC
○ 44.1kHz / 24bit / ALAC
○ 44.1kHz / 16bit / ALAC
○ 48kHz / 320kbps / MP3
○ 44.1kHz / 256kbps / AAC
○ 44.1kHz / 256kbps(VBR) AAC
書込番号:23400208
0点
おおぉおおおお。
GMMのスピーカーを購入なさったんですね。
おめでとうございます。
実は私も、E2とE5を使ってまして(添付画像A)
デザインや機能面で満足しております。
しかも、そのわりに安いですよね。
ただし下記のとおり、セキュリティ面でガバガバだったりします…。
誤解をおそれずにいえば、宅内LANの全端末を危険にさらすレベルといいますか。
それをカバーするため、私は下記3つの注意点を厳守して運用しております。
<使用上の注意点> (添付画像A)
・電源ONのたび、[SSID非表示]をONに。
・初期設定直後、パスワード設定 (長いものに)
・初期設定直後、[位置情報]を[許可しない]に
<ガバガバとは?>
E2もE5も、Wi-Fi中継機能があるのはいいのですが、下記トンデモ仕様になっています。
(a) 中継機能をOFFできない。
(b) 中継用SSIDは、固定。(GGMM_E2_MACアドレス下4桁)
(c) 中継用SSIDの初期パスワードは、GGMM製品共通のうえ、Web公開説明書に記載あり。
http://dl.ggmm.com/assets/download/Guide/E/E2/E2_BT_WIFI_Guide.pdf (日本語p.45)
(d) 中継時SSID非表示化(ステルス)ONは可能だが、電源を入れるたび、勝手にOFFになる。
(e) 位置情報をGGMMアプリに許可しないと、初期設定できない。
<注意点を守らないとどうなる?>
・上記仕様を知っている人が、自宅の近くに来ると、宅内LANに簡単に侵入できてしまう。
(SSIDを探す→GGMM_XX_XXXXに初期パスワードで入る)。
いったん宅内LANに侵入されれば、
宅内LANにつながる全ノード(NAS、パソコン、タブレット、スマホ等)を危険にさらすことになります。
・ずっと位置情報をGGMM社に握られるおそれがある。
書込番号:23400501
0点
>fumidronemasterさん
宛名を書き忘れました。
ひとつ前のレスは、fumidronemasterさん宛です。
書込番号:23400530
0点
>tanettyさん
こんばんは
コントロールはうまくいったみたいで良かったです。
情報足りなくて誰か助けて欲しい今日この頃です。
とりあえず一歩ずつって事で、Remote上のスピーカーのアイコンの件
・forked-daapd_fix_alsa-device-icon.patch
dbのspeakersテーブル ID=0のみアイコンが変わる。おそらくRemote側の仕様 ID=0が特別な扱いになっている。
パッチ後にdb流用する場合ID=0が残るので、念のため消しとく
1.コンテナにログイン
2.確認
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM speakers;'
3.ID=0消す
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'DELETE FROM speakers WHERE ID=0;'
これで、スピーカー名も表示されれば良いのだが、こっちの検証機材が足りなくて確認できない。
daapdから送ってる情報にはAirplayスピーカーのと大差ないとは思うのだけど。何かたりないのか?
https://firestorage.jp/download/c7bc9da75e54f94ff86a021003e3b3a46b9ef4be
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata03.zip
DLパスワード:qnap
sha256:10d5887dacd565a5d676dc1c1ccee2daadd7878a0d5b07b04a701bd9489b8cbc
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
サンプリングレートとかの実験ありがとうございます。
192kHzまでは大丈夫みたいですね。試したのDSD64 2,822.4KHz/,ビットレート5,645Kbpsだったのでバッファ足りなかったのかも。
どちらにしろa2dpで対応出来る範囲外は落ちると思う。
あと、おまけでコンテナ内からのコマンド
・daapd終了
s6-svc -d /var/run/s6/services/forked
・daapd起動
s6-svc -u /var/run/s6/services/forked
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>ご案内いただいたBluetoothアダプターも検討します。
alsaequalのWebサイトのサーバーが落ちたのかアクセスできませんので
下記Webアーカイブに魚拓がありましたので、そこから"alsaequal-0.6.tar.bz2"をDLして"alsaequal.tar.bz2"にリネーム後"source"フォルダにコピーしてください。
(ビルド手順書"4.Dockerビルド環境の作成"の"8. オフライン⽤ソースコードの事前ダウンロード"を参照)
https://web.archive.org/web/20161105202833/http://thedigitalmachine.net/alsaequal.html
書込番号:23401580
0点
>たく0220さん
こんばんは。
>とりあえず一歩ずつって事で、Remote上のスピーカーのアイコンの件
イケました!!! バッチリです!!
ありがとうございました。m(_ _)m
なお、念のためdbは再作成のうえ検証いたしました。
書込番号:23402050
0点
>たく0220さん
現状、Bluetoothナシ版で運用しております。
というのは、Aが運用上、大きなネックになっておりまして...。
>A 音出しできないスピーカーに音出ししようとすると、daapdが落ちる。
>落ちる、というか、Remoteからつながらなくなります。
>daapdを再起動すると、Remoteからつながるようになります。
>かなり困ります。
これ(↑)、daapdが一時的に固まるのではなく、どうやら(再起動まで)ずーーーーっと死んでしまうようです。
というのは、たとえばこんな(↓)感じなってしまいますので。
BTスピーカーで再生
↓
RemoteまたはBTスピーカー上で停止指示
↓
BTスピーカーの電源を切る
↓
↓(数時間後)
↓
Remoteから選曲しなおしたうえで再生指示
→daapdが(前回最後に使った)BTスピーカーから再生しようとする。
↓
1〜2分後、Remoteは「"daapd QNAPに接続中..."」で固まる(添付画像)。
↓
10分たっても1時間たってもRemoteからつながらない。(ブラウザからもNG)
↓
daapdを再起動すると、正常に接続・再生できるようになる。
なお、daapdが死んで(?)しまったときのログは、こんな(↓)感じです。
「daapdが死にました」的なことが出てないのが謎ですね...。
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] laudio: Failed to open configured mixer element 'SC-ALL05 - A2DP'
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] laudio: Could not open mixer 'bluealsa' ('SC-ALL05 - A2DP')
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] player: Could not probe ALSA device 'SC-ALL05'
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] player: Could not activate ALSA device 'SC-ALL05'
[2020-05-13 22:28:14] [ LOG] player: Bug! outputs_device_stop() called for a device that has no session
(ここでログ終了)
書込番号:23402075
0点
>tanettyさん
アイコンはそちらでもOKみたいですね。
5/5の書込番号:23381523(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23381523)での
>・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
は変わりませんでしたか?
>なお、daapdが死んで(?)しまったときのログは、こんな(↓)感じです。
masterの方でこの辺の修正始めてるみたいなのですが、なんか皆さん時間を持て余しているのか
修正事項が多すぎて追いつくのに時間が足りません。
>(ここでログ終了)
この後が無いのでしたら、ハングアップしてしまったみたいですね。
このケースの場合、自動的にそのスピーカーは選択解除されるはずですが、何か上手く動いてないのかもしれません。
少しソース確認してテストしてみます。
書込番号:23402162
1点
>たく0220さん
>・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
>は変わりませんでしたか?
はい、BTスピーカー名は、Remoteの再生中画面に表示されませんでした(添付画像)。
>masterの方でこの辺の修正始めてるみたいなのですが、なんか皆さん時間を持て余しているのか
>修正事項が多すぎて追いつくのに時間が足りません。
ぬぬ? そうなんですね。
>少しソース確認してテストしてみます。
ありがとうございます。お手数かけ申し訳ありません。
書込番号:23402181
0点
>tanettyさん
あぁ〜ゴメンm(_ _)m
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch
の弊害が出てしまったみたい。
AirPlayしか考えてなかったからALSAスルーできるか確認してみる。
書込番号:23402290
1点
>たく0220さん
こんばんは。ありがとうございます。
>forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch
えっと。これって、何のためのパッチしたっけ????
Cocoonがからむと発生してたスピーカー2個問題を回避するため、
再生指示してから再生まで多少時間がかかっても、タイムアウトしないようなるべく待ってあげる。
的なのだったかしら?
トリアタマで申し訳ありません。
書込番号:23403959
0点
>tanettyさん
こんばんは。
CocoonとかAirPlayスピーカーとのセッション確立中に、再生などのコマンドによりセッション確立処理が中断されないようにするのと、
セッション確立前にspeaker_autoselectの処理が来ると誤判定されるから、セッション確立処理中はspeaker_autoselectの判定をスキップするパッチ。
ALSAの場合はまだ確認中、本来なら接続出来ないのですぐセッションが解除されて後者の処理での判定にひっかからないはずが解除が間に合ってない。
エラーの場合の処理がAirPlayと違う可能性があるので、それ用に調整が必要になると思う。
書込番号:23403990
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
先日ちらっと申し上げた「ケーブルの長さが足りない」問題。
(買った3mでは短く、さらに5mも買った)
本日、新しいケーブルが届き、さきほど配線が完了しました。
いやー、もったいなかった...。
最初の確認がマズいと、費用も手間もかかる。
てな、よい例証になってしまいました。
高い授業料だったー。と反省しきり。
さてさて。
ご丁寧に説明いただき、誠にありがとうございました。
なんとなくですが、理解できたような気がします。
ちょっと話は変わりまして。
Bluetoothコーデックについて「?」と思っていることがあります。
もしご存じでしたら、ご教示いただけると嬉しいのですが。
@ daapdとBTスピーカーを、aptXやAACで接続できるのでしょうか?
A 使用中のコーデックを確認する方法はあるのでしょうか? (bluetoothctl infoでイケる?)
Bluetooth USBアダプター(以下、BTアダプタ)からして、仕組みをまったく理解しておりません。
こんなふうに(↓)勝手に解釈してるんですが、合ってるのかしら???
・BTアダプタの機種は、対応コーデックとは無関係。
・対応コーデックは、OSに依存する。(BTアダプタの挿してあるQNAPが動くLinux?)
→BTアダプタを挿したHW上で動くOSが、コーデックの処理(=無線伝送路に送出するときの信号処理)をおこなうため。
→BTアダプタは、OSの指示に従い、デジタル信号を無線伝送路に乗せるだけ。
・ただし、今回のdaapdのしくみでは、コンテナが(あたかもOSのように)BTアダプタを制御してるので、QNAPが動いてるLinuxとは、また別の話になる?
・AAC送信は、Apple製OS(MacOS, iPadOS, iOS, iPod nano)以外では動かないハズ。
→Appleが送信側のAAC使用をライセンス付与していない?
aptX, AAC対応スピーカーを数個もってます。
それらを使って、これからいろいろ実験してみようと思っております。
とはいうものの、闇雲に実験しても得られるものは少なそう。
まずは基礎知識をつけ、仮説を立ててから検証すべきかな?
てなふうに考え、質問させていただきました。m(_ _)m
書込番号:23405453
0点
>tanettyさん
>@ daapdとBTスピーカーを、aptXやAACで接続できるのでしょうか?
各BTのトランスミッターとレシーバーのA2DP(プロトコル)のバージョンに依存する。
https://www.bluetooth.com/specifications/archived-specifications/
から「A2DP v1.3.2」の資料DLしてみて。
AVDTPとかも関係あるかもしれないが、AACはどっかのVerから組み込まれてるが、コーデックは別途用意が必要。
プロトコルがAACを認知してるかしてないかでも変わると思う。
いまコンテナにインストールしているbluealsaパッケージはAAC対応版で、AACコーデックも別途インストールしてある。
おそらくAACで送受信できてると思われるが、レシーバー側に確認ランプとかないので確証がない状況。
aptX,aptX LL やLDACには対応させてない。
>A 使用中のコーデックを確認する方法はあるのでしょうか? (bluetoothctl infoでイケる?)
あとでいい?
MacでSSH端末2枚同時に開ける?
書込番号:23406032
0点
デバイスとの再生開始時のコールバック処理device_restart_cb、device_probe_cb、device_activate_cbにて
処理が遅い時があるのでspeaker_autoselectの処理前に実行中かの確認作業を追加していたが、ALSAの処理とAirPlayの処理に違いがあって問題になった。
通常device_restart_cb処理中にエラーがあり接続出来ない場合、コールバックの終了処理がされるはずがALSAは処理されず放置されていた。
その為、speaker_autoselectの処理前の確認作業にて接続の処理中と判断されるが接続完了もエラーも返さないため、永久に返事待ち状態で、他の処理が進まなくなった。
ALSAの場合のみ処理を変更したが、speaker_autoselectによって別のデバイスが選択された場合
デバイスが2個選択される状態となるので、強制的にALSAデバイスの選択を解除する事にした。
一部修正版
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch
https://firestorage.jp/download/0f0d84fa557ef1a40874c5f5637112cc9ce62262
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip
DLパスワード:qnap
sha256:bf79b4894d6126d7f6977be0033d3201ce3d72c3f09cfe21322c538ccdca126e
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23406342
1点
>tanettyさん
>A 使用中のコーデックを確認する方法
bluealsaをデバッグサポート付きでビルドしなおす必要があります。
1.コンテナを起動しSSHログインする。
2.bluealsaいったん終了
s6-svc -d /var/run/s6/services/bluealsa
3.bluealsaパッケージをアンインストール
apk update
apk del bluez-alsa
4.ビルドに必要なパッケージをインストール
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
gcc make musl-dev automake autoconf libtool alsa-lib-dev curl \
bluez-dev glib-dev sbc-dev dbus-dev fdk-aac-dev readline-dev
5.作業フォルダ&移動
mkdir -p /src && cd /src
6.ソースDL(httpsは半角にもどして)
curl -o /src/bluealsa.tar.gz -L \
"https://github.com/Arkq/bluez-alsa/archive/master.tar.gz"
7.展開
mkdir -p bluealsa
tar xf /src/bluealsa.tar.gz -C /src/bluealsa --strip-components=1
8.autoreconf (以降warningは無視で)
cd /src/bluealsa
autoreconf --install
9.configure
mkdir -p build && cd build
../configure \
--prefix=/usr \
--sysconfdir=/etc \
--enable-aac \
--enable-msbc \
--enable-upower \
--enable-rfcomm \
--enable-debug \
--disable-static
10.ビルド
make
11.インストール
make install
コンテナ再起動後に再生ができるか確認。
・codec確認方法
SSH2枚立ち上げておくこと
1.コンテナを起動し2枚ともコンテナにログインする。
2.bluealsa終了
s6-svc -d /var/run/s6/services/bluealsa
3.2枚目でbluealsaをフォアグラウンドにて起動
/usr/bin/bluealsa -p a2dp-source
4.1枚目で
bluetoothctl power on
5.スピーカー 再接続(connect)
usr/bin/bluealsa: D: ../../src/bluez.c:715: A2DP Source (AAC) configured for device XX:XX:XX:XX:XX:XX
とか表示されるのでそれで判断する。
6.Remote等で再生
/usr/bin/bluealsa: D: ../../src/a2dp.c:1405: Starting IO loop: A2DP Source (AAC)
とか表示されるのでそれで判断する。
インストールの手順は↓にもあるので、参考までに。
https://github.com/Arkq/bluez-alsa/wiki/Installation-from-source
書込番号:23406821
1点
>たく0220さん
こんばんは。
迅速・懇切丁寧なご回答および新パッチ、誠にありがとうございます。
近日中に検証のうえ報告させていただく所存です。
ちょっとバタバタしておりますので、とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m
書込番号:23407613
0点
>tanettyさん
> 実は私も、E2とE5を使ってまして(添付画像A)
> デザインや機能面で満足しております。
> しかも、そのわりに安いですよね。
そうだったんだすね。
GMMMてチャイナ製のパチモノと思ってたんですが、tanettyさんも使っているなら大丈夫ですね。安心しました。
E2は低音がだめですが、値段の割にいい音だすので、満足してます。
(白と黒が欲しかったんですが)
> ただし下記のとおり、セキュリティ面でガバガバだったりします…。
> 誤解をおそれずにいえば、宅内LANの全端末を危険にさらすレベルといいますか。
> それをカバーするため、私は下記3つの注意点を厳守して運用しております。
ありがとうございます。さっそく3点実施しました。
毎回非表示にしないといけないの面倒ですね。
昔、娘が小4のときに友達とどう森をするので、自宅のWifiを友達につなげたのですが、その後、その子が勝手に私の家の前にきて、どう森の非公式プログラムとかをダウンロードしてたのを思い出しました。デジタルキッズはすごい。
というわけで、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23409986
0点
たく先生
こんばんは。
岩塚製菓「ソフト豆もち」がおいしすぎて、落ちまくるホッペを拾うのがたいへんです。
https://www.iwatsuka-shop.jp/shop/item_detail?category_id=160942&item_id=542650
さてさて。報告です。
未接続のBTスピーカーに再生指示を出すとdaapdが死んでしまう件、
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch
を差し替えてみたところ、死ななくなりました!
ありがとうございます。m(_ _)m
ただ今後は逆に、スピーカー側からの[再生/停止] [前/次]指示が、なぜかきかなくなってしまいました…。
私のインストールしたときに、何か間違えてた・漏れてた可能性も否定できず。
とはいえ、念のため2回実行してもまったく同じ結果だったので、よっぽど大丈夫だとは思うのですが。
コーデックの件は、未着手です。
別途、実行のうえ報告させていただきます。
書込番号:23410245
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>GMMMてチャイナ製のパチモノと思ってたんですが
残念ながら、その認識でおよそ正しいかと。ドイツを装った中華です。
>デジタルキッズはすごい。
ですね(笑)。
いまの子どもは、生まれたときからスマホがある世代ですし。
とはいうものの、たいていの子どもは、セキュリティへの意識が皆無です。
しっかり宅内LANの守りを固めることが、ご家族はもちろん、お子さまのお友達も守ることになるかと。
面倒ですけど、こんな(↓)感じでしょうか。
・ゲストポートを利用する。ゲストポートとは、インターネット抜けはできるが、LAN内端末には接続できないSSIDのこと。
・ゲストポートは、必要なときのみ開く。終わったら、必ず閉じる。
・ゲストポートを開くときは、ユーザ認証アリで。
・ゲストポートを開くときは、最低限の利用可能時間で。(1時間とかで再認証が必要になるように...)
少なくとも拙宅のバッファロー製ルータなら、上記設定はできそうなアンバイでした(添付画像)。
たぶんNECでもイケると思います。
書込番号:23410314
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>岩塚製菓「ソフト豆もち」がおいしすぎて、落ちまくるホッペを拾うのがたいへんです。
家に引きこもってるので、お菓子の消費が増えてストックが… ^^;
「ソフト豆もち」おいしそうですね。濃い目の緑茶にあいそうな気がしますね。
あと、ケーブルとか購入時に長さ測るときは、雑誌とか縛るビニール紐をつかって実際の環境にあわせてみると間違えないですよ。
プラグの部分込みの長さの場合もあるので10〜20cmは余裕見ると安全かな。
パッチはうまくいったみたいですね。
もす少し整備したかったのですがきりがないので妥協ってことで。
>ただ今後は逆に、スピーカー側からの[再生/停止] [前/次]指示が、なぜかきかなくなってしまいました…。
コンテナ内で下記確認できますか?
which curl
which btmon
あと
書込番号:23398458(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23398458)の追記は大丈夫ですか。
書込番号:23410338
1点
>たく0220さん
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。
>家に引きこもってるので、お菓子の消費が増えてストックが… ^^;
マジですか(笑)。しっかりと補充しとかないと、ですね。
>「ソフト豆もち」おいしそうですね。濃い目の緑茶にあいそうな気がしますね。
めっちゃ軽くて、かつ、塩味の米菓子なので、パクパク食べれちゃうのがタマニキズです(汗)。
ところで、ストックに欠かさない(ようにしてる)お菓子ってありますか?
私の場合、4つありまして。とくに最近はaがお気に入りです。
a. カルビー 春ポテト あま旨塩味
b. 岩塚製菓 味しらべ
c. 湖池屋 スコーン とろけるクアトロチーズ
d. でん六 ミックスナッツ
>あと、ケーブルとか購入時に長さ測るときは、雑誌とか縛るビニール紐をつかって
貴重かつ有用なご助言、誠にありがとうございます。今度からそうしようと思います。
>which curl
コレでした。
さすがですね、瞬時にアタリをつけてしまうだなんて。
ちゅーわけで
apk add --no-cache curl
をコンテナ内で実行したら、スピーカーからの再生/停止や前/次が、バッチリきくようになりました(嬉)。
当方の手落ちで、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
書込番号:23410451
0点
>tanettyさん
>ところで、ストックに欠かさない(ようにしてる)お菓子ってありますか?
・ナビスコ RITS
・プリングルズ サワークリーム&オニオン
・日清 ココナッツサブレ & バターサブレ
とかかな、あとはその日の気分でポテチとか
リモコンも無事にいきましたか、良かったです。
AACについて補足
fdk-aac : Fraunhofer FDK AAC
オープンソースのAACエンコーダー、デコーダー、ライセンスはApache License V2.0
ただし特許にかかる部分もあったりするので扱いが微妙。改変しなければ良いのかもしれない。
書込番号:23410527
1点
>tanettyさん
急かすつもりはないですが、bluealsaをビルドしてテスト可能になったら
昨年買ったSBH82Dも確認してみてください。
A2DPの仕様にもかいてあるけどvendor定義のコーデックがあって、iOS用に別途定義されてるかもしれません。
"APPLE"か"Unknown vendor codec"と表示があって、"AAC"がなければMacで対応しないのはその辺が理由となるかと思います。
書込番号:23410976
1点
>たく0220さん
ご報告が遅くなりましたが、Automatorを使って無事にプレイリストを作ることができました。
ありがとうございました。
ちょっと質問なんですが、プレイリストのフォルダーを作ることってできますでしょうか?
それから、スマートプレイリストにも挑戦してるのですが、forked-daapdにおいても認識してくれません。見本のように、”smartplaylist.smartpl”というテキストファイルを作って、そこに見本にあった
"Recently added music" {
media_kind is music
order by time_added desc
limit 10
}
をそのままコピーしたものを作ったのですが、何か手順を見落としてますでしょうか。
非常に初心者な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。
ブルートゥースのスピーカーのスクリプトはこのあと、トライしていきます。
書込番号:23412177
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
スマートプレイリストですが、"/music"に設定したフォルダ内であればどこでも認識されるはずですので
まずはコンテナにログインしてから下記コマンドを確認してみて頂けますか?
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM playlists;'
root@NAS231P01:/# sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM playlists;'
1|Library|0|1 = 1|0|0||0|0||0|0||-1|1|
2|Music|0|f.media_kind = 1|0|0||0|6||0|0||-1|1|
3|Movies|0|f.media_kind = 2|0|0||0|4||0|0||-1|1|
4|TV Shows|0|f.media_kind = 64|0|0||0|5||0|0||-1|1|
5|Podcasts|0|f.media_kind = 4|0|0||0|1||0|0||-1|1|
6|Audiobooks|0|f.media_kind = 8|0|0||0|7||0|0||-1|1|
7|Recently added music|2|(f.media_kind = 1)|1589799289|0|/music/time_decs.smartpl|0|0|/file:/music/time_decs|0|5|f.time_added desc|10|1|
↑みたいに"Recently added music"が表示されてて、Remoteのプレイリストに表示されてない場合は
一旦Remoteをタスクキルで強制終了させてから再度Remoteを起動して確認してみてください。
書込番号:23412342
0点
>fumidronemasterさん
>ブルートゥースのスピーカーのスクリプトはこのあと、トライしていきます。
パッチは下記の"forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip"を使ってくださいね。
書込番号:23406342(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23406342)
また、リモコン(Volume +-はNG)用のスクリプトは一部修正したのをアップしました。
https://firestorage.jp/download/69d9448b8ed12d66c559f6c5d00558d8724d106e
ファイル名:with_ALSA-bt_multimedia_button_02.zip
DLパスワード:qnap
sha256:7270a33cfbf55651817f9c662b48189f888d2d03dc5ed588d1ce8cd52f136029
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
>プレイリストのフォルダーを作ることってできますでしょうか?
m3u,plsなどはconfの"default_playlist_directory"で指定することも可能みたいです(未検証)
"allow_modifying_stored_playlists = true"の変更も必要と書かれています。
書込番号:23412436
1点
>たく0220さん
ご丁寧なご回答ありがとうございます。
まずスマートプレイリストですが、下記の通り認識されてませんでした。
1|Library|0|1 = 1|0|0||0|0||0|0||-1|1
2|Music|0|f.media_kind = 1|0|0||0|6||0|0||-1|1
3|Movies|0|f.media_kind = 2|0|0||0|4||0|0||-1|1
4|TV Shows|0|f.media_kind = 64|0|0||0|5||0|0||-1|1
5|Podcasts|0|f.media_kind = 4|0|0||0|1||0|0||-1|1
6|Audiobooks|0|f.media_kind = 8|0|0||0|7||0|0||-1|1
どうせ私のファイルの作り方が変な感じですね。
Macのテキストエディターで作ったのですが、その辺が問題なんでしょうか。
> パッチは下記の"forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip"を使ってくださいね。
ありがとうございます。
>> プレイリストのフォルダーを作ることってできますでしょうか?
> m3u,plsなどはconfの"default_playlist_directory"で指定することも可能みたいです(未検証)
> ”allow_modifying_stored_playlists = true"の変更も必要と書かれています。
そうなんですね。どの辺調べたらいいかまた教えてください。(でも、こわくてさわれないと思いますが)
ではでは。
書込番号:23413744
0点
>tanettyさん
セキュリティのアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。
で、リモートの使い方でちょっと教えてください。
アーチストやアルバムで探すときに、日本語はアルファベットの下までスクロールしていかないといけないと思うですが、すごくめんどうです。
日本語の項まで早く辿り着ける方法なんかあれば教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:23413815
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>まずスマートプレイリストですが、下記の通り認識されてませんでした。
すみません。もう一度レス読み直してて気がついたのですが
”smartplaylist.smartpl”を今は/appdata/forked-daapdにおいているって事ですよね?
置き場所はコンテナ内から見て"/config"ではなく曲とかのファイルがある"/music"内になります。
*.smartplのファイルを"/music"フォルダ内に移動してみてもらえますか?
>そうなんですね。どの辺調べたらいいかまた教えてください。
forked-daapd.confの203行目
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/forked-daapd.conf.in#L203
# default_playlist_directory = ""
↓
default_playlist_directory = "/music/playlist"
をコメントアウトの"#"を消して、上の例のようにコンテナ内から見たフォルダのパスで指定してみてください。
すぐ上の198行目に"allow_modifying_stored_playlists"の設定がありますので
コメントアウトの"#"を消して、有効(true)に変更してください。
# allow_modifying_stored_playlists = false
↓
allow_modifying_stored_playlists = true
設定内容を確認後、コンテナを再起動してください。
コンテナ内から見て"/music"内であればどこでもプレイリストファイルは認識されるので
"/music/playlist"とフォルダをつくり、そこにファイルを置くだけで特に設定変更せずとも認識されるはずです。
先ほどの設定はWebUIからも編集操作させたい場合になるそうです。
書込番号:23414334
1点
>たく0220さん
ご返事ありがとうございます。
>”smartplaylist.smartpl”を今は/appdata/forked-daapdにおいているって事ですよね?
いえ、普通のプレイリストと同じく/music/Playlist/というとこに置いてあります。
認識してくれてないということは、ファイル自体に何か問題があるんですかね。
書込番号:23414404
0点
>fumidronemasterさん
>ファイル自体に何か問題があるんですかね。
コンテナ内から下記コマンドでどう表示されるか確認して頂けますか?
stat /music/Playlist/smartplaylist.smartpl
と
cat -A /music/Playlist/smartplaylist.smartpl
と
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM directories WHERE path LIKE "%Playlist";'
書込番号:23414475
0点
>たく0220さん
こんばんは。
さっそくたく先生のマネッコをして、ココナッツサブレを買ってきてみました。おいしー。「どこでもサブれる!」(笑)のコピーどおり、5枚ずつ小分けにされてるのが、とても気に入りました。
プリングルズは、いつも行くスーパーにはなかったー。チップスターはあったんですけどねぇ。あと、カルビーも、成形ポテチつくってるって、きょう初めて知りました。
それはそうと、重量級打線(↓)すぎですよ(笑)。小麦粉なり芋なりを、ギュッッッッと固めたものばっかりなんですもの。
>・ナビスコ RITS
>・プリングルズ サワークリーム&オニオン
>・日清 ココナッツサブレ & バターサブレ
SBH82Dの件、承知いたしました。テスト可能になったら、確認してみます。てゆーか、超速のご回答いただいたにもかかわらず、肝心の私の作業が遅くって、申し訳ありません。ちょっとバタバタしておりますゆえ。
とかゆってるまに、サブレ、5枚では足りず、結局2袋目を開けちゃいました(汗)。ととと。いつもどおり、余談のが長くって、失礼しました。m(_ _)m
書込番号:23414772
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>アーチストやアルバムで探すときに、日本語はアルファベットの下までスクロールしていかないといけないと思うですが、すごくめんどうです。
Remoteでの話ですよね?
アーティストの場合ですが、画面右端のインデックスをご利用ください。
たとえば「あ」を押すと、「あ」からはじまるアーティストまで一気に飛びます。
添付の動画は、「あ」を押したあと、ゆっくり指を下にスワイプしていったときの挙動です。Aからまず「あ」に飛び、以降、「か」「さ」「た」と順に飛んでいるのがわかるかと思います。
書込番号:23414787
0点
>たく0220さん
すみません。原因がわかりました。
サーバーにアップしたときに、拡張子の.txtをつけられていました。サーバー上でリネームしたらあっさり認識してくれました。Macだと通常拡張子隠すので、変えたつもりが、テキストファイルのままだったようです。これからいろいろスマートプレイリストを作ってみようと思います。
その後、プレイリストのフォルダー化に挑戦してみます。
お手間取らせてすみませんでした。今後ともよろしくお願いします。
>tanettyさん
> アーティストの場合ですが、画面右端のインデックスをご利用ください。
やはり、あれを使うんですね。私、指がでかいんで、3回に1回は誤作動するんですよ。でも、シャープのあたをうまく押すとあ行に飛ぶのがわかったんで、これから練習します。ありがとうございます。
(あれ、アメリカ人のでかいやつは操作できるのか不思議です)
またよろしくお願いします。
書込番号:23416605
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>シャープのあたをうまく押すとあ行に飛ぶのがわかったんで、
??????
右端の表示は、どうなってますか?
「あ」「か」「さ」「た」「な」・・・とつづいて、最後の最後に「#」がくるハズです(添付画像)。
なので、#のあたまを押したら「あ行」に飛ぶってのは、おかしいような気がします。
いちどRemoteのスクリーンショットをアップしてくださると、状況がわかるのですが。
書込番号:23416861
0点
>fumidronemasterさん
念のため確認ですが。
Mac「ミュージック」上で、アーティスト名に「読み」(ふりがな)をつけてますか?(添付画像)
それをしてないと、Remoteのインデックス欄に出てくれません。
そこは大丈夫でしょうか????
書込番号:23416874
0点
>tanettyさん
早速のご回答ありがとうございます。
ふりがなはつけてます。日本語はあいうえお順に並んで表示されてますので、機能してると思います。
アーチストリストのインデックス右側にあいうえおが出てないことに気がつきませんでした。
これもこたく0220さんの機能なんですね。
すごいです。
Remoteのアーチストインデックスで、あいうえあを表示させるのは別にパッチを当てないといけないのでしょうか。それとも、私の手順が間違ってるかですね。
よろしくお願いします。
書込番号:23417835
0点
>tanettyさん
連投ですみません。
たく0220さんのパッチ情報のメモの中に記述見つけました。
なので、上の質問は忘れてください。
夜にトライしてみます。
書込番号:23417846
0点
>fumidronemasterさん
forked-daapd_option_localize-jp-sort-headers.patch
が「あかさたな…」インデックスのオプション用のパッチになります。
このパッチは先日ご案内した"forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip"に含まれています。
書込番号:23406342(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23406342)
今回は"パッチ情報.txt"を入れておきましたので、そこに各パッチの機能と注意事項は書いておきました。
そして、ごめんなさいm(_ _)m
いま、手順書の誤記に気が付きました。
>3.Dockerビルド環境の作成
> 8.パッチファイルの準備
誤:パッチファイルを patch/forked-daapd_patch フォルダにFinderもしくはエクスプローラー経由でコピーします。
正:パッチファイルを patchフォルダにFinderもしくはエクスプローラー経由でコピーします。
もし"patch/forked-daapd_patch"フォルダに"*.patch"ファイルをいれていましたら、"patch"に移してから
お手数ですが再度ビルドから、やりなおしてください。
書込番号:23417869
1点
>たく0220さん
CC: >tanettyさん
結果報告が遅くなりましたが、「あかさたな…」インデックスのパッチを無事当てることができました。
ひらがなとカタカナに分かれてるんですね。うまく使い分けようと思います。
Perfumeだけが、「ぱふゅーむ」と読み仮名を振っているのに、ひらがなにもカタカナにも出ないで、アルフォベット順のところに表示されてしまいます。謎です。
それと、プレイリストの階層化ですが、お教えいただいたforked-daapd.confの以下の2行を設定してみました。
default_playlist_directory = "/music/playlist"
allow_modifying_stored_playlists = true
プレイリストがfile managerなどで不可視になりました。
ただ、その後どうしていいのか。
英語の説明でも、Web UIから操作するみたいなことが書いてましたが、
playlistフォルダーに、直接サブフォルダーを作った置いてみたけど、結果は以前と変わらず全部おなじ並びで表示されます。
またおひななときにアドバイスいただけるとありがたいです。
取り急ぎご報告まで。
書込番号:23423419
0点
>fumidronemasterさん
>Perfumeだけが、「ぱふゅーむ」と読み仮名を振っているのに、ひらがなにもカタカナにも出ないで、アルフォベット順のところに表示されてしまいます。謎です。
DBに登録されている状況を確認したいのでコンテナ内からの下記コマンドの結果を教えてください。
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT id, title, artist, artist_sort, album_artist_sort FROM files WHERE artist Like "%Perfume";'
>それと、プレイリストの階層化ですが、
あぁ階層化だったのですね、すみません専用のフォルダーと勘違いしてました。
残念ながらRemoteでは現在のところ階層化は出来ないのですが、
可能か不明ですが近い事ができないか確認しておきます。
書込番号:23423591
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>Perfumeだけが、「ぱふゅーむ」と読み仮名を振っているのに、ひらがなにもカタカナにも出ないで、アルフォベット順のところに表示されてしまいます。謎です。
Perfumeの全楽曲のうち一部でも読み仮名漏れがあると、daapdが読み仮名を振ってくれないことがあります。
次の手順で作業なさってみてください。
@ Mac「ミュージック」上で「アルバムアーティスト」順に並べ、
「アルバムアーティスト(読み)」
「アーティスト(読み)」
がPerfumeの全楽曲に振られていることを確認。(添付画像@)
→漏れがあったら振る。
A daapd管理画面で「Update Library」ボタン押下後、数分待つ。(添付画像A)
→ http://QNAPのIPアドレス:3689/admin.html
書込番号:23425272
0点
>たく0220さん
こんばんは。
スーパーで買える最強シュークリーム、モンテールに舌鼓を打ちまくってました。
クリームがヤマザキのとかより、あきらかにおいしーんですよねぇ。
さてさて。
コーデック確認の件、遅くなっており申し訳ありません。
じつは[23406821]でご教示いただいた手順で、
2〜3日前に作業をしてみたのですが、
なぜだかBTスピーカーにつながらなくなってしまいまして。
(スピーカー側が青点滅のママ)
で、コンテナ作り→ダメ、ビルドしなおしから→ダメ
という状態になってしまったので、とりあえずBTなし版を使ってます。
私がどこかで作業を間違えたのだろう、と考えております。
まとまっった時間をとれたときに、じっくりとやりなおしてみるつもりです。
とりいそぎ、現状のご報告まで。
書込番号:23425278
0点
>tanettyさん
んと、状況がいまいち判らん ^^;
bluetoothctlのconnectでエラーになったのかな?
今githubのwith_ALSAブランチ更新しておいたので、そっち試してみてください。
multimedia_buttonも追加しておいたので、個別に追加しなくてOKです。
コーデック確認時は"Dockerfile.armhf_ba"がdebug用のDockerfileになるのでビルド時にそれを指定してください。
5.Dockerイメージの作成 - 2. amixer-webuiインストール⽤スクリプトのパーミッション変更
の手順はDockerfileに組み込んだので省略して大丈夫です。
あと念のため、コンテナ作成時に"-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0 \"追加してみて
例:
docker create \
--name=forked-daapd_RM_test3 \
--cap-add=NET_ADMIN \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music \
-e PUID=501 -e PGID=100 -e TZ=Asia/Tokyo \
-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0 \
--net=host \
--device /dev/snd \
daapd:27.1_RM_test3
書込番号:23427081
1点
>たく0220さん
こんばんは。ありがとうございます。
別途、時間をつくって試してみたいと思います。
さて、ここまでの状況ですが、じつは私自身あまり把握できておらず(汗)。
というのも、いろいろしすぎて、ワケわかんなくなっちゃいまして。
なので、もっと前にもどって作業し直して、状況を理解できてから報告させていただこうかと考えておりました。
ちょっと記憶が曖昧ですが、ここまでは、こんな感じでした。
connectコマンド打っても、スピーカーのBTランプが青点滅のママ青点灯にならない。
↓
コンテナつくりなおし
↓
connectコマンド打っても、青点滅のママ
↓
ビルドしなおし・コンテナつくりなおし (ただし、ビルド用のフォルダとか、confファイル等は流用)
↓
connectコマンド打っても、青点滅のママ
↓
bluetoothctl infoで見ると、pair, trustはYES
↓
bluetoothctl で 当該スピーカーをremoveしたら、devicesからも見えなくなった(pairすらできず)。
じっさいには、これよりもうちょっと多く作業してますが、恥ずかしながら、何やったかすでに記憶になく...。
というわけで、もっともっと前にさかのぼって、イチから作業してみようかと思ってます。
書込番号:23427100
0点
>tanettyさん
>ちょっと記憶が曖昧ですが、ここまでは、こんな感じでした。
bluetoothctl でconnectしたら"Failed to connect: org.bluez.Error.Failed"だったって事ですよね?
コンテナ内でpsコマンドで確認してください。
root@NAS231P01:/# ps
PID USER TIME COMMAND
1 root 0:00 s6-svscan -t0 /var/run/s6/services
32 root 0:00 s6-supervise s6-fdholderd
360 root 0:00 s6-supervise avahi
361 root 0:00 s6-supervise amixer-webui
362 root 0:00 s6-supervise bluealsa
363 root 0:00 s6-supervise bluetoothd
364 root 0:00 s6-supervise bt_multimedia_button
365 root 0:00 s6-supervise bt_power
366 root 0:00 s6-supervise eudev
367 root 0:00 s6-supervise dbus
368 root 0:00 s6-supervise forked
369 root 0:00 /sbin/udevd
370 messageb 0:00 dbus-daemon --system --nofork
371 abc 1:26 /usr/sbin/forked-daapd -f -P /daapd-pidfolder/forked-daapd.pid
377 root 0:00 /usr/lib/bluetooth/bluetoothd2 --plugin=a2dp,avrcp,autopair,scanparam,deviceinfo,battery --compat
378 root 0:21 /usr/bin/bluealsa -p a2dp-source
381 abc 0:02 python3 /usr/share/amixer-webui/alsamixer_webui.py
387 avahi 0:00 avahi-daemon: running [NAS231P01.local]
497 root 0:00 {bt_multimedia_b} /bin/bash /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
525 root 0:00 {bt_multimedia_b} /bin/bash /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
526 root 0:16 /usr/bin/btmon
527 root 0:11 grep -E ^\s{8}\w0\s11\s\w{2}\s\w{2}\s48\s7c\s4\w\s00
627 root 0:00 /bin/bash
703 root 0:00 ps
"/usr/lib/bluetooth/bluetoothd2"が起動していない場合は"bluetoothctl"は即時エラーで終了します。
"/usr/bin/bluealsa"が起動していない場合はconnect出来ない。
また周囲にBTがONになっているiPhoneやPCがあると、connect出来ない場合がある。
スピーカー側のペアリング情報もリセットした方がいい場合もある。
bluetoothctlでペアリング情報をremoveした後、power off -> power on で切入りしてリセットしてみる
また、remove後は必ずscan onで探索かけて発見されないとペアリングは出来ない。
TT-BA09とペアリングしてなくても、電源が入ってるとconnectできないケースもあった。
書込番号:23427169
1点
>たく0220さん
ご助言、誠にありがとうございます。
>bluetoothctl でconnectしたら"Failed to connect: org.bluez.Error.Failed"だったって事ですよね?
どういうエラーだったのか、恥ずかしながら記憶が...。
ちょっとバタバタしておりますので、週末あたりに作業する予定でございます。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23427765
0点
>たく0220さん
>DBに登録されている状況を確認したいのでコンテナ内からの下記コマンドの結果を教えてください。
>sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db ‘SELECT id, title, artist, artist_sort, album_artist_sort FROM files WHERE artist Like “%Perfume”;’
このコマンドを打ったら添付のような結果でした。
2曲がよみながを読み込んでくれてなかったでした。’1mm’の方は再度アップしてもだめだったので、ライブラリーから外したら、は行にPerfumeが表示されるようになりました。
ありがとうございました。
> あぁ階層化だったのですね、すみません専用のフォルダーと勘違いしてました。
>残念ながらRemoteでは現在のところ階層化は出来ないのですが、
>可能か不明ですが近い事ができないか確認しておきます。
いつも説明不足ですみません。また何かわかりましたらよろしくお願いします。
>tanettyさん
アドバイスありがとうございます。
> Perfumeの全楽曲のうち一部でも読み仮名漏れがあると、daapdが読み仮名を振ってくれないことがあります。
そうだったんすね。知らなかったです。
> daapd管理画面で「Update Library」ボタン押下後、数分待つ。(添付画像A)
> http://QNAPのIPアドレス:3689/admin.html
この画面知らなかったです。早速役に立ちました。
アーチストのインデックスに日本語ができたおかげで、とても便利になりました。
私、左利きなので、画面右側のインデックスを触る時に、画面をクロスして触るので、ミスタッチしてしまうみたいです。今、練習中です。
またよろしくお願いします。
書込番号:23428109
0点
>たく0220さん
こんばんは。
作業が遅れており、誠に申し訳ありません。
本日おこなう予定でしたが、急きょ出勤とあいなりまして(泣)、さきほど帰宅したところだったりします。
別途、時間をつくって実施するつもりです。
また何か進展等ありましたら、報告させていただきます。
とりいそぎ、お詫びと現状報告まで。
書込番号:23439147
0点
>tanettyさん
こんばんは。
お仕事お疲れ様です。
気温が上がってきて、超けだるい日々です ^^;
もう一年中冬なとこに住みたい(国内で)
今月は忙しかったみたいですし、ゆっくりしてくださいね。
書込番号:23439228
1点
>たく0220さん
こんばんは。
蒸し暑くなり、マスクがキツくなってきましたね。
さてさて。BT接続できなくなってしまった件、ゼロから作りなおそうと思っております。
ですが、時間が空きすぎて、どこから手をつけたらいいのか、恥ずかしながら、よくわからなくなってしまいました(汗)。
この手順書(↓)に従って作業していけばよいでしょうか。
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1
書込番号:23454023
0点
>たく0220さん
>この手順書(↓)に従って作業していけばよいでしょうか。
というか、まずはその手順書に従って作業を進めてみます。
また何かわからないことがありましたら、教えを乞うことがあるやもしれませぬ。
その際は誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23454035
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>この手順書(↓)に従って作業していけばよいでしょうか。
基本はその手順書でOKです。
書込番号:23427081(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23427081)
で一部手順変更してるので、そちらも参照してください。
主な変更箇所は
5.Dockerイメージの作成 - 2.amixer-webuiインストール用スクリプトのパーミッション変更
手順省略しても可。
5.Dockerイメージの作成 - 3.build(イメージ作成)開始
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t daapd:27.1 .
↓
docker build -f Dockerfile.armhf_ba --no-cache=true -t daapd:27.1 .
6.Dockerコンテナの作成 - コンテナ作成コマンド
※環境変数(-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0)を追加
docker create \
--name=forked-daapd \
--cap-add=NET_ADMIN \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music:/music \
-e PUID=501 -e PGID=100 -e TZ=Asia/Tokyo \
-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0 \
--net=host \
--device /dev/snd \
daapd:27.1
これで書込番号:23406821(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23406821)の
テスト用のbluealsaをデバッグサポート付きでビルドされます。
あとは
>・codec確認方法
以下を実行して確認してみてください。
書込番号:23454100
1点
>たく0220さん
あぁああああ。すみません。
作り直さなくても、既存のdaapdでBT接続できました。
どうやらQTS側でBTが動いちゃってたみたいで。
SSH後、手順書どおり下記コマンド実行後、daapd後を起動したら、BT接続できるようになりました。
私の作業漏れまたは確認不足が原因だったようで、失礼いたしました。m(_ _)m
というわけで、まずはここまでは一件落着。
そっから先、コーデック確認のための作業に進みたいと思います。
--(以下、手順書より抜粋)--
最近Multimedia Consoleのアップデートによりコンテナ内のBluetoothが不安定になりました。
QTS側とコンテナ側で2つのBluetoothサービスが起動している事が原因と思われます。
残念ながら片方を無効にする方法しか解決策が思いつかなかったので、コンテナでBluetoothを使用する際は下記回避策を行ってください。
なお何かあった場合は出来るだけフォローしますが自己責任にて行うようお願いします。
以降の作業はSSHから行います。
QTSではBluetoothトランスミッターが接続されるとサービスが自動的に開始する仕組みになっています。
Bluetoothサービスの無効化
まず、Bluetoothサービスが起動しているかpsコマンドで確認します。
ps | grep bluetoothd | egrep -v grep
/usr/sbin/bluetoothdが表示された場合はQTS側のBluetoothサービスが起動しています。
Bluetoothサービスの自動起動を初めに無効にします。
/sbin/setcfg MultimediaStation Bluetooth FALSE -f /var/.application.conf
すでにBluetoothサービスが起動していた場合は停止させます。
/etc/init.d/bluetooth.sh stop
これで自動的にBluetoothサービスが起動する事はなくなると思います。
最初に確認したpsコマンドを再度実行しサービスが起動していない事を確認してください。
--(以上、手順書より抜粋)--
書込番号:23454107
0点
>たく0220さん
入れ違いのようでした。
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。
いちおう既存コンテナでBT接続(=SC-ALL05で再生)まではイケましたが、
念のため、ご教示いただいた[23454100]の手順に従って、
ゼロからつくりなおそうかと思います。
進捗ありましたら、報告いたします。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23454123
0点
>たく0220さん
すみません。さっそくつまづきました…。
「4.Dockerビルド環境の作成」内の
「オフライン用ソースコードの事前ダウンロード」にて。
chmod u+x scripts/bulk_dl.sh
のあと
scripts/bulk_dl.sh source
を実行しても、
== File sha256 hash check ==
alsaequal SHA256 check : NG
amixer-webui SHA256 check : OK
antlr-3.4-complete.jar SHA256 check : OK
caps SHA256 check : OK
libantlr3c SHA256 check : OK
== Check complete ==
と、alsaequalだけハッシュ照合で怒られます。
5回「scripts/bulk_dl.sh source」を実行しましたが、
5回とも同じでした。
以前ビルドしたときに使った「alsaequal.tar.bz2」は、あります。
これを「source」フォルダの下にコピーして使えば問題ないでしょうか?
書込番号:23454211
0点
>tanettyさん
>どうやらQTS側でBTが動いちゃってたみたいで。
あぁ…動いちゃってましたか ^^
>と、alsaequalだけハッシュ照合で怒られます。
どうやら、サーバー落としちゃったのかもしれませんね。
>以前ビルドしたときに使った「alsaequal.tar.bz2」は、あります。
それを使ってください。
もしファイルなくした場合はWebアーカイブの下記からDLしてください。
https://web.archive.org/web/20161105202833/http://thedigitalmachine.net/alsaequal.html
書込番号:23454291
1点
>たく0220さん
>それを使ってください。
>もしファイルなくした場合はWebアーカイブの下記からDLしてください。
ありがとうございます。
食事が済んだら、作業を再開するつもりです。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23454319
0点
>たく0220さん
こんばんは。iPhone SE2、欲しいなぁ…。
11Proは、写真ほとんど撮らないから、高性能カメラにメリット感じないし。
でかくて重いから、手が疲れて、あんまり使わなくなるし。
さらに、コロナ禍でマスクだから、顔認証はかなりメンドくさいんですよねぇ。
11Proを選んだ理由って、発売当時「最新かつ最小・最軽量」のiPhoneだったこと(高いけど)なんです。
数ヶ月後に出た半額のSE2が、ドンピシャで条件に該当するという不幸せ。
重さが50g違うので超軽そうだし、指認証って完璧。
かといって、11ProからSE2に買い替えるのって、めっちゃ敗北感がある(笑)。
SE2を買うぐらいなら、iPod touch7を買ったほうが幸せになれるような気も。
touch7が指認証対応だったら、即買いだったんですが。
うーん、困ったもんです。
さてさて。
なぜかビルドに失敗してしまいます。
2回やってみましたが、2回とも同じ結果でした。
何か私の作業に漏れ・間違いがあるのかと思うですが、何がいけないのでしょう。
ビルド時のコマンドは、こうです。
time docker build -f Dockerfile.armhf_ba --no-cache=true -t daapd:37 .
添付画像は、赤字になったところだけ抜き出したものです。
きょうは力尽きましたので、また明日以降、もういちど最初から作業をおこなってみる予定でございます。
書込番号:23454738
0点
>tanettyさん
@:Warningなので無視でOK
A:Warningなので無視でOK
B:Warningというかinfoなので無視でOK
※環境変数(-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0)をコンテナで追加した理由。
C:間の悪いことに5/18にcommit追加されたみたい、"execinfo.h"を用意しないといけないので
Dockerfile.armhf_ba の37行目に1行追加で
libexecinfo-dev \
明日、ビルド確認してみる。
書込番号:23454801
1点
>たく0220さん
お世話になっております。
迅速なご回答、誠にありがとうございます。
にもかかわらず、確認が遅くて申し訳ありません。
ちょっとバタバタしておりまして...。
本日も深夜作業が控えていたりします(泣)。
というわけで(?)、遅ればせながら試してみたところ、
ぬぅうう、ビルドに失敗してしまいます...
(添付画像は、最後のほうの赤字部分です)
>Dockerfile.armhf_ba の37行目に1行追加で
>
>libexecinfo-dev \
以下、おこなったことのメモです。
@ 下記フォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/AppData/daapd_dockerbuild/docker-daapd-37
A その直下にある「Dockerfile.armhf_ba」 36〜38行を、こんな感じにした。
libevent-dev \
libexecinfo-dev \
libgcrypt-dev \
B ビルド実行
time docker build -f Dockerfile.armhf_ba --no-cache=true -t daapd:37 .
書込番号:23458243
0点
>tanettyさん
こんばんは。
暑さで調子わるい…
123〜125行目 変更
※ DLするファイルを変更
※ master.tar.gz -> a8acc0170bbbbd1ee403a0060a77997d8b135682.tar.gz
※ httpsは半角に戻してください。
curl -o \
/tmp/source/bluez-alsa.tar.gz -L \
"https://github.com/Arkq/bluez-alsa/archive/master.tar.gz" && \
↓
curl -o \
/tmp/source/bluez-alsa.tar.gz -L \
"https://github.com/Arkq/bluez-alsa/archive/a8acc0170bbbbd1ee403a0060a77997d8b135682.tar.gz" && \
ちょっと原因わからないので、ひとまず過去のバージョンでビルドしてみてください。
これだとビルドできたので大丈夫かと思います。
ちょっと調べるのに時間かかりそうなので、判ったらお知らせします。
書込番号:23458423
1点
>たく0220さん
こんばんは。
暑さでまいっているののことで、心中お察しいたします。m(_ _)m
とはいうものの、雨が降って気温は下がったみたいですから、
少しでも復調なさっていることを心から祈っております。
(蒸し暑いから余計ダメ...じゃないといいのですが)
さてさて。
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。
ご指示いただいた手順に従い作業したところ、ビルド成功しました(嬉)。
コンテナ作成もAirPlay再生も成功です。
Bluetooth設定・接続・再生については、明日以降に確認するつもりでございます。
また進捗次第、報告いたします。
とりいそぎ御礼と中間報告まで。
書込番号:23461046
0点
>tanettyさん
>fumidronemasterさん
こんばんは。
大変ご無沙汰しております。
気がついたら大分時間経ってた…
とりあえず、お知らせ。
2020/7/24にVer27.2がリリースされました。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/releases/tag/27.2
このリリースにあわせたパッチは作ってないので
パッチを使用してビルドする必要がある場合はVer27.1を指定してください。
例 (2行まとめてコピペすること)
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=27.1 -t daapd:27.1 .
書込番号:23660557
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
お元気でしょうか。
さてさて。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
「web UI upgraded to v0.7.2」とあるので、何か変わるんでしょうかね。
おもしろそうなので、別途、試してみようかと思います。
てゆーか、Bluetoothコーデックの件、いまだに確認できておらず、申し訳ありません。
(↑どんだけ経ってんだよ!!!)
daapdに飽きちゃったわけではなく、むしろ逆でして。
楽曲を増やすことに夢中になっておりました。
現在、4万曲、3千アルバム、1千アーティスト、3千時間です。
次の目標は、5万曲カナ...。
daapd、毎日楽しく利用させていただいております。
完全に日常がとけこみました。
コレなしの生活は、もはや考えられません。
たく先生に心から感謝する日々です。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23660834
0点
>tanettyさん
こんばんは。
まだまだ暑いですね。今年は調子悪くて夜更かしが出来なくて ^^;
>てゆーか、Bluetoothコーデックの件、いまだに確認できておらず、申し訳ありません。
あ〜そうでしたね。
その頃からちょいと余裕なくて、私も何頼んでたのか半分忘れてしまってます ^^
あとで読み返さないと。
>現在、4万曲、3千アルバム、1千アーティスト、3千時間です。
>次の目標は、5万曲カナ...。
あれから1万曲ぐらい増えたのかな?
全部聞くのに4か月かかるね…
あとVer27.2ではHomePodがようやく安定してきたみたいですよ。
ラジコの方、手直ししようと色々やってたら…
時間が経つのは早いもので、ようやく形になったと思ったら数か月たってるね。
ちょっと今放送中の番組をタイトルに表示させたくて、凝りすぎたかな。。。
あと20度ほど気温がさがって調子もどったらパッチも見直そうかとは思ってたりするけど
かなり変わってるんだよね ^^;
書込番号:23660929
1点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>まだまだ暑いですね。今年は調子悪くて夜更かしが出来なくて ^^;
くれぐれもご自愛くださいますよう。
にしても、ことしは長雨→猛暑→台風のコンボがきつかったですよねぇ。
私もまいっちゃいました。
関係ないですが、プ社の新カメラがダメダメだったのも、ダメージに拍車をかけたりとか。
https://review.kakaku.com/review/K0001252289/ReviewCD=1355862/#tab
>その頃からちょいと余裕なくて、私も何頼んでたのか半分忘れてしまってます ^^
SONYの耳穴開きイヤフォンのコーデック確認だったかと。
すみません。私もちょっと記憶がアイマイで、同じく読み返さないと、です(汗)。
>あとVer27.2ではHomePodがようやく安定してきたみたいですよ。
マジですかー。
そういえば、HomePod miniが出るとか出ないとか。
9/16のAppleイベントで発表されたら、購入を検討中です。
HomePodはデカイし低音出過ぎで対象外。
小型かつ低音控えめのminiが出るなら、ほしーなー、と。
>ラジコの方、手直ししようと色々やってたら…
>ちょっと今放送中の番組をタイトルに表示させたくて、凝りすぎたかな。。。
おぉおおおおお。さすが、たく先生。
そんなことまでできちゃうんですね。スゴイです。
書込番号:23661041
0点
>たく0220さん
コレ(↓)でビルドしたものが正常動作することを確認しましたので、とりいそぎ報告まで。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=27.1 -t daapd:27.1 .
確認したのは、iPhone Remote上にて
・アーティスト→アルバムの順で選んだAirPlay/Chromcast再生
・プレイリストからのAirPlay/Chromecast再生
書込番号:23661169
0点
>tanettyさん
さっそくの確認ありがとうございます。大丈夫そうですね。
聞き忘れたけど、ラジコ出来上がったら使います?
今、長時間テストしながら、まとめてるので
週末ぐらいになるけど…
書込番号:23661419
1点
>たく0220さん
はい、使いたいです!!!
番組名を見れたら、めっっちゃ便利だと思います。
書込番号:23661520
0点
>tanettyさん
了解です。
ひとまずNHK第2以外は取得できる仕様にしてます。
準備出来たらお知らせしますね。
以前のと仕様はあまり変わりはないのですが、メンテしやすいようにしましたので。
書込番号:23661575
1点
たく先生
一から十までお世話になりっぱなしで恐縮です。
本当に本当に本当にありがとうございます。
書込番号:23661592
0点
>tanettyさん
こんばんは。
HomePod miniの発表は来月かな?
さてさて、今回のラジコは
・Flask : Web アプリケーションフレームワーク
が中心になります。リクエスト受けてdaapdにつなぎます。
・icecast : ストリーミング メディアサーバー
前回から引き続きです。
daapdが番組タイトルとか受け取れるのがこれぐらいしか無いので。
・ezstream : source client
・libshout : sending data library
icecastサーバーへの送信を受け持ちます。
ffmpegの出力を情報追加してリレーしてくれます。
AACに対応してないので… しかたなく対応パッチあてました。
前回はrubyとpythonとbashスクリプトと混在しすぎて調整が面倒だったので
今回使用する言語はpythonメインです。
といった感じで組み合わせてます。
ごちゃごちゃして把握しきれなくて難儀してました ^^;
もう少しツール類とバグチェックが必要なのですが、
週末ぐらいに出来上がったらGithubにあげときますね。
書込番号:23667409
1点
>たく0220さん
わー。いつもありがとうございます。
HomePod mini、出るかなー。楽しみです。
なんか、めっちゃ複雑な仕組みなんですね。
むずかしすぎて、おっしゃっていることの1割も理解できませんでした(汗)。
てゆーか、こんな難しいことをこともなげに実現なさってしまうだなんて。
たく先生、あいかわらずスゴすぎですよ!!
最後にまたもや余談ですが。
本日はドコモ口座の尻拭きでてんやわんやでした。
対象の35行(?)のうち、なぜか3行も口座もってたんで(泣)。
でも、とりあえず被害はなかったようで、ホッです。
・ゆうちょは窓口にて、三井住友は電話にて、ドコモ口座と紐付けがないことを確認してくれました。
・記帳し、不審な点がないことを確認しました。
たく先生は、対象口座おもちではなかったですか?
https://docomokouza.jp/detail/bank_list.html
あ。たぶんあした?あたりだと思うんですが。
iOS14/iPadOS14(のRemote)でdaapdが正常動作するか確認する予定です。
書込番号:23667460
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>たく先生は、対象口座おもちではなかったですか?
お気遣いありがとうございます。私はゆうちょと三井住友が対象ですね。
両行共メインでないので預金1,000円未満ですね ^^;
事態がおちついて銀行側の余裕ができた頃にでも確認しようかと思います。
7payの事があったのに、どうして自分たちは大丈夫か?って思わなかったんだろうね。
「人の振り見て我が振り直せ」と昔の人は言ってたのにねぇ。
三井住友の口座はワンタイムパスワードを早々にONしておいたし
7payの件でこの手の新規受け付けは廃止されてたはずなんで、多分大丈夫だと思うけどね。
>iOS14/iPadOS14(のRemote)でdaapdが正常動作するか確認する予定です。
ありがとうございます。何事もないことを願っております。
iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。
https://fromatom.hatenablog.com/entry/2020/09/16/204736
こういう背景がありますので、純正アプリ以外は対応に遅れがあるかもしれません。
私は本業ではありませんが、もうちょっと周りを気遣えなかったのかと思いますね。
結局ユーザーを困らせるだけなのに…
このご時世なので、PGの方々が体調崩されない事を願ってやみません。
書込番号:23668895
1点
たく先生
こんばんは。
>私はゆうちょと三井住友が対象ですね。
>両行共メインでないので預金1,000円未満ですね ^^;
おっと。それはよかったー(笑)。
ただ、定期とかもってると、当座貸越でマイナスになることもあります。
その点はご留意ください。
とはいうものの、下記2点を確認済みですので、よっぽどOKかな、とは思いますが。
・ゆうちょは9/16以降、ドコモ口座との紐付けも、ドコモ口座への出金もできない。
・三井住友は、ドコモ口座との紐付け時、ワンタイムパスワードが必須。
>7payの事があったのに、どうして自分たちは大丈夫か?って思わなかったんだろうね。
ですよねー。まったく同じことを思いました。
7payの件があったのに、なーにやってんだか、と。
…って、余談ながっ!
ちゅーわけで、本題ですが。
>iOS14/iPadOS14(のRemote)でdaapdが正常動作するか確認する予定です。
正常動作することを確認しました。
ちなみに、更新後のRemote初回起動時に、LAN内検索・接続してよいか、聞かれました(添付画像)。
「PLEX」アプリや「スマカメ」アプリでも同様でした。
どうやらセキュリティ面で強化されたようで、ここは感心です。
>iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。
>もうちょっと周りを気遣えなかったのかと思いますね。
ぬぅうううう。よくわかりませんが「GM版」ってのが「かぎりなく本番に近い版」ってことですよね?
ベンダーから見ればGM版とやらでのテストが大前提なのに、Appleがベンダーにテスト期間を与えないママ、iOS14がリリースされてしまった…と。
そりゃ、いかんですわー。殿様商売もほどほどにしてほしいところです。
「スマカメ」でもさっそく、「カメラ追加」できない旨、報告があるみたいですし。
最後にまたもや無関係な話ですが。
iOS14/iPadOS14以降で実装されたAirPods Proの新機能「空間オーディオ」。
iPad Pro10.5では使えません(泣)。
使えないなら使えないで、ちゃんとその情報を公開してよー。
下記リンク先の情報をGETするために、Appleにたらい回しにされ、1時間も費やしてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206017/SortID=23668890/#tab
書込番号:23668957
0点
>tanettyさん
>正常動作することを確認しました。
>どうやらセキュリティ面で強化されたようで、ここは感心です。
確認ありがとうございます。
セキュリティ面というか気が付かずに使ってしまう人への注意喚起ですね。
外出先のスポットとかだと危ういですからね。
>iOS14/iPadOS14以降で実装されたAirPods Proの新機能「空間オーディオ」。
>iPad Pro10.5では使えません(泣)。
>使えないなら使えないで、ちゃんとその情報を公開してよー。
せっかくの新機能ですが残念ですね。
そのへんAppleらしいてゆーか、ホントにユーザー大切って思ってる?って疑問を投げたくなるんですよね。
まぁAppleに限らないけどね。。。
「GM版」ってのはデベッロッパー向けのゴールデンマスターっていわれる版で
これでチェックしてOKでないとリリース、つまりApp Storeに出せないみたいで
「GM版」がなければ修正チェックも出来ないしリリースもできない。
iOS14/iPadOS14リリースに間に合わせる為に徹夜して1日(審査時間考えたら半日ぐらい?)で
仕上げろって事で、まるでデベロッパー経営陣にブラック企業になれと強いたやり方にあきれるばかりですよ。
そんなつもりでない事を願ってるけどね。
ですので、今回の悪者はAppleなので ^^;
そんな事はないと思うけど、各デベロッパーをあまり責めたり煽らないでほしな〜と
にわかプログラマー目線で思います。
書込番号:23669385
0点
>たく0220さん
>外出先のスポットとかだと危ういですからね。
おぉおお。たしかに。
ちなみに、マイク・カメラ使用がインジケータでわかるようにもなりました。
これは、かなりうれしい更新です。
https://iphone-mania.jp/news-298026/
>そのへんAppleらしいてゆーか、ホントにユーザー大切って思ってる?って疑問を投げたくなるんですよね。
先日購入したiPod touch 7も「空間オーディオ」非対応であることが、実機検証により判明しました(泣)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206017/SortID=23668890/#23669492
ただ、アレなんですよねー。
Appleの囲い込み戦略にどっぷりハマってる私としては、Apple製品の品質向上に期待したいところではあります。
(実際、iPhone 11 Proで「空間オーディオ」使ってみたら、臨場感に感動するレベルだったりしました)
>「GM版」ってのはデベッロッパー向けのゴールデンマスターっていわれる版で
名前(笑)。ゴールデンマスターってオモシロイ。
>これでチェックしてOKでないとリリース、つまりApp Storeに出せないみたいで
>「GM版」がなければ修正チェックも出来ないしリリースもできない。
あー、そうなんだー。
だとすると、ベンダは今回、一方的な被害者で、ホントにかわいそうですね。
>にわかプログラマー目線で思います。
たく先生がが「にわか」だったら、世の中のプログラマーのほとんどは「にわか」ってことになっちゃうと思うんですが...。
...って、全件、daapdと関係ない話で失礼しました(汗)。
書込番号:23669542
0点
>tanettyさん
こんにちは。
Appleに対抗できてるメーカーが思い浮かばない時点でなんか悲しいんだよね。。。
どっちかというと油断せずユーザーも大事にそのまま突き抜けてくれって感じ。
そうすれば他メーカーも追従しようと頑張るだろうから ^^;
調べようと思ってなかなか出来なかったのですが
dockerが出力するログですが、どうやら永遠に増え続けるみたいです。
(Container Stationのコンテナ個別画面のコンソールに表示されてるやつです。)
・確認方法
docker inspect <Container名> | grep -i log
「"LogPath": 」に続いて表示された長いパスがログファイルの場所です。
サイズ見てみたら
du -h "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff-json.log"
965M /share/CACHEDEV1_DATA...(略)
うげっ
消してみる
cat /dev/null > "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff-json.log"
消えた〜 ^^
コンテナ止めるの忘れてましたが、大丈夫でした。
もっと早く調べとけばよかった。。。
truncate って便利なコマンドがあるんだけどQNAPでは使えないんだよね。。。
書込番号:23672645
1点
たく先生
こんばんは。
昨日は銀行にて手続きてんこもりで3時間ほどかかり、さすがにヘトヘトでした。
帰宅後、鏡をみて気づきました。
ハナゲ、出てるじゃん!!!!
透明アクリル板越しに3時間ほど、窓口のおねいさんと向かい合ってたわけですが…。
悲嘆にくれるなか、ふと思い出したことが。
マスク、ずっとしてたー。ギリセーフ!........か?
iPhoneの顔認証使うときちょこちょこ外してけど、ハナゲがバレてないといいなぁ。
さてさて。
>Appleに対抗できてるメーカーが思い浮かばない時点でなんか悲しいんだよね。。。
>どっちかというと油断せずユーザーも大事にそのまま突き抜けてくれって感じ。
>そうすれば他メーカーも追従しようと頑張るだろうから ^^;
ホント、そうですよね。
ちょっと話は違うかもしれませんが。
新しい技術や新しい使い方を、AndroidのほうがAppleより早く提案・実装していることのほうが、多いと思います。
でも、一部の層(ギークやアーリーアダプター)に対してではなく、一般層に普及させるのは、現状ではApple以外にないのかなって。
たとえばQiとか、2013とかいう太古の昔でも、Android機ではさほど珍しくなかったかと思います(Nexus 7 2013とか)。
でも、Qiが一般層に普及したのって、iPhoneが採用してからですよね。
いっぽうUSB-Cはというと、Macbookで早々にUSB-Aを切り捨てたくせに、iPhoneではいまだにライチョニング。
これについては、早く矛盾を整合してほしいところです。
いずれにしても、業界を先導する役割を、現状ではAppleが担っている。
良くも悪くも、そういうことなのかなぁ、と。
あ。iOS14にしてから、iPad Pro 10.5でnasne番組をHD画質で見れなくなりました(泣)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=23671637/#tab
iPad Pro 11では、iOS13時点からダメでした。
なので、10.5を持ちつづける理由が、これでなくなってしまったわけです。
新しいiPad Proが出たら買おうかと、本気で検討中。
Appleがダメになったとき、次もAppleを検討する。
…これが信者か(笑)。
>調べようと思ってなかなか出来なかったのですが
>dockerが出力するログですが、どうやら永遠に増え続けるみたいです。
おおお。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
適宜、自動で古いのを消してくれる、いわゆる「ところ天」方式ではないんですね。
さっそく試してみたところ、ぬぬ? こないだビルドしたぶんだったせいか、数百キロでしたー。
でも、過去のコンテナ残してるから、そっちも見てかないと…。
>truncate って便利なコマンドがあるんだけどQNAPでは使えないんだよね。。。
あちゃー。残念です。
書込番号:23673650
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>新しい技術や新しい使い方を、AndroidのほうがAppleより早く提案・実装していることのほうが、多いと思います。
ある意味、Appleは自前の技術以外に関しては慎重なんだよね。
バッテリーの問題もあったし、不安材料あるうちは無理に実装しない事にしてるのかも。
>iPhoneではいまだにライチョニング。
そ〜だね。iPad(8世代)もライチョニング。けどACアダプターはType-C!!
>iOS14にしてから、iPad Pro 10.5でnasne番組をHD画質で見れなくなりました(泣)。
Media Linkには聞いてみた?
例の件で対応しきれてないだけだったりしないかな?
さて、私はロングテストでダメ出しくらってて妥協点がなかなか見つからなく
テスト繰り返してます。
>適宜、自動で古いのを消してくれる、いわゆる「ところ天」方式ではないんですね。
ありますよ〜 ^^
現在確認中なんですが上限設定10MBにしてしまって
テストの関係もあって止められない…
14:00から始めて、まだ4MB… 寝るか ^^;
ところで連休はゆっくり出来そうですか?
書込番号:23673796
1点
>たく0220さん
>ある意味、Appleは自前の技術以外に関しては慎重なんだよね。
>バッテリーの問題もあったし、不安材料あるうちは無理に実装しない事にしてるのかも。
たしかに。AirPowerも、シレッと発売注視した実績がありますし。
>そ〜だね。iPad(8世代)もライチョニング。けどACアダプターはType-C!!
AC側の端子はiPhone/iPad/Mac/Watchで不統一でしたが、今後はACじたいを同梱しない方向に。
まさかの解決方法でした(笑)。
それで安くなってくれるんなら、いーんじゃないかと。
>Media Linkには聞いてみた?
ご助言、ありがとうございます。
ショックが大きすぎて、問い合わせをすっかり忘れてましたー。
まさにいま、アルファシステムズ社に不具合報告/改善要望メールを打ちました。
直してくれるといいですが。
ちなみにtorneは、以前の問合時に教えナイ/調べナイ/直さナイの3ナイ誠意ゼロ回答だったため、
懲りまくりで、問い合わせする気力ナッシングです(汗)。
>例の件で対応しきれてないだけだったりしないかな?
なるほどぉ。
ご指摘を受け、ア社への問い合わせメールには
「GM版リリース直後の正式版リリースでたいへんだとは思いますが」
みたいな感じの文言を付け足しておきました。
「直してー」だけじゃなく、ちょっとは「気をつかってますよ」アピールにはなったカモ?
>さて、私はロングテストでダメ出しくらってて妥協点がなかなか見つからなく
そうだったんですね。お手数かけ、誠に申し訳ありません。
>現在確認中なんですが上限設定10MBにしてしまって
え。すごい!
そーゆーのも簡単に直せちゃうんですね。
さすが、たく先生。
>14:00から始めて、まだ4MB… 寝るか ^^;
おつかれさまです。ありがとうございます。
たく先生には足を向けて寝られませぬ。
>ところで連休はゆっくり出来そうですか?
お気遣い、ありがとうございます。
本日は午後3時まで寝ておりました(笑)。
4連休とはいきませんが、ゆっくりとできてます。
たく先生は、連休は連休ですか?
書込番号:23673907
0点
>tanettyさん
>4連休とはいきませんが、ゆっくりとできてます。
それは良かった。
俺は5れんきゅう〜 強制有給消化とも言う ^^
まだ5.4MB… あと半分 なんで1MBにしなかったんだぁ〜
先に1個パッチ先に渡しておきます。
firestorageの仕様変わってリンクがすげー短くなってる。
icecastから来る情報がutf-8なのでdaapdで文字化けさせない為のパッチです。
https://fire.st/mAK4uau
ファイル名:forked-daapd_test_icecast-utf8-metadata.zip
DLパスワード:qnap
sha256:2ca3505afe35fe8974edb0d5b863b46723beffa10fb8a4c840bff881bfdd4fd5
DL期限:リリース後消します。
時間余裕あるときに当てておいてください。
その際、以前のラジコ関連のplaylistとsongs3.dbを削除してリセットしておいてください。
あと「ところ天」の設定
docker create \
--name=forked-daapd \
--cap-add=NET_ADMIN \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music:/music \
-e PUID=501 -e PGID=100 -e TZ=Asia/Tokyo \
--log-opt max-size=10m --log-opt max-file=3 \
--net=host \
--device /dev/snd \
daapd:27.1
"--log-opt max-size=10m --log-opt max-file=3 \" 1行追加で
max-size: MAXサイズ k:キロB m:メガB g:ギガB
max-file: 残す世代数
まだ実験中ですので、結果わかったらお知らせします。
ということで、力つきたのでおやすみなさい…
書込番号:23674094
1点
>たく0220さん
一から十までありがとうざいます。
ダウンロードしましたので、とりいそぎご報告まで。
書込番号:23674174
0点
>tanettyさん
おはようございます。
「ところ天」(ログローテーション)上手くいきましたよ。
先ほどようやく10MBに達して分割されました。
"max-file=3"の設定ですので3回目の分割で一番古いのが削除されると思います。
結果は2日後くらいかな…
書込番号:23674852
1点
>たく0220さん
>「ところ天」(ログローテーション)上手くいきましたよ。
おぉおおおおお!
さすが、たく先生。
ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23675922
0点
>tanettyさん
こんばんは。
おまたせしました。
docker-RadioJP
https://github.com/taku0220/docker-RadioJP
インストール手順はそこに書いときました。
面倒だったので"/path/to"って感じで任意のフォルダにって感じになってますが
daapdの時と同じ感じにインストールしてください。
playlistは今回それぞれまとめたのと個別の2パターンですのでお好みで
今回smartplはなくても大丈夫そうです。
daapdにコピーするとテスト接続が行われるので、いっぺんにコピーしないほうが良いです。
一応24時間再生できたので、これで一旦良しとしました ^^;
書込番号:23676040
1点
>たく0220さん
早っ!!
ありがとうございます。
近日中に作業予定です。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23676280
0点
>tanettyさん
こんにちは。
Docker Log rotationまとめです。
設定:"--log-opt max-size=10m --log-opt max-file=3"
フォルダ、ファイルの名前が長いので縮めてます。
[~] # ls -l "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/ab9a30"
-rw-r----- 1 admin administ 9990108 Sep 21 12:15 ab9a30-json.log
-rw-r----- 1 admin administ 10000183 Sep 20 23:43 ab9a30-json.log.1
-rw-r----- 1 admin administ 10000043 Sep 20 10:14 ab9a30-json.log.2
...(省略)
↓
[~] # ls -l "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/ab9a30"
-rw-r----- 1 admin administ 68455 Sep 21 12:16 ab9a30-json.log
-rw-r----- 1 admin administ 10000152 Sep 21 12:15 ab9a30-json.log.1
-rw-r----- 1 admin administ 10000183 Sep 20 23:43 ab9a30-json.log.2
...(省略)
12:16に10MB超えたので分割リネームされ、"Sep 20 10:14"(最終更新時刻)の"ab9a30-json.log.2"が押し出されて削除されています。"max-file=3"の場合、全部で3つでログの総サイズは最大で
max-size × max-file = 10[MB] × 3 = 30[MB]
となる事がわかりました。
ずっとDebugモードで動かしてるので、気づかずファイルが肥大化してました。
環境にあわせて max-size、max-fileで調整してください。
書込番号:23677458
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
たとえば 10MB x 3個 で指定した場合、
無印→1→2→廃棄
の順でローテーションされる...と理解いたしました。
ちょっと急にバタバタしてしまいましたので、各種作業の着手は、早くても週末になりそうなアンバイです。
せっかくお作りいただいたのに、着手すら遅くなりそうで、誠に申し訳ありません。
ちなみに、こんな(↓)感じのトラブル3連発だったりします...。
@ 就寝中に「トラブルです」のTEL → 現地直行&暫定対応→いったん帰宅
→「(たまにはしゃーない)」
↓
A 再就寝中に「(別の)トラブルです」のTEL → 現地直行&恒久対応
→「(そーゆーこともあるか)」と、自分を納得させる。
↓
B 帰宅前、さらに別のトラブルを発見してしまうが、とりあえず見て見ぬ振り。
→「(え? ちょ? ひゃっほーい)」と、なぜかお祭り気分
↓ 再帰宅
C きょうの深夜に@とBをどうにかする予定
書込番号:23678349
0点
>tanettyさん
こんばんは。
トラブル発生してしまいましたか…
対応 ご苦労様です。
なんか過去の自分を見てるようで心配です。
大丈夫ですか?無理しすぎないでくださいね。
私は、ひと段落したので残りゆっくりとiPadと戯れてる予定です。
書込番号:23678687
1点
たく先生、こんばんは
お気遣いありがとうございます。
少し状況が落ち着いたところです。
さきほど冷蔵庫内にめんつゆを盛大にこぼしてしまいまして。
掃除はしたんですが、庫内じゅうめっちゃダシの香りが充満してます。
むしろイイにおいなので、ヨシ!(笑)
ぬぬ???? iPad?
ご購入なさったのでしょうか。おめでとうございます!!
2020の無印ですか? あれ、めっちゃコスパ高いですよね。
使い勝手はいかがです?
さてさて。現状報告です。
ゴメンナサイ。あまり進んでおりませぬ。
というか、やっとマイナスからゼロに戻したところだったりします。
作業前に、まずは既存mpdikoの稼働状況を念のため確認したところ、NHKは聴けるけど、地元のFMが聴けない!
試行錯誤の末、「playlist.gen」をもういちど動かして、局を登録しなおしたら、受信できるようになりました。
いままではX県だったのか、なぜか東京扱いになっているようです。
NACK5とかBAYFM78とかが聴けるようになったので、むしろうれしい!
Softbank Airに変えたのがトリガー???
(グローバルIPが東京扱い?)
まあ、結果オーライということで。
というわけで、やっとこさスタートラインに立つことができた状態ですが、きょうはいったんここまで。
作業は後日行う予定です。スミマセン。
最後にまたも余談をば。
ゆうちょ口座をネットバンク化してみたのですが、一から十までダメダメだなコレは…という印象です。
<低セキュリティ>
× ワンタイムパスワードは、メールで送られる。(SMSは不可)
× 振込等の決済用パスワードは、まさかの数字4桁。
×「通帳アプリ」では、キャッシュカードの暗証番号で認証。
<低機能>
× ネットバンク化以前の入出金履歴が見れない。
安全性・機能性とも、地銀のほうがマシなんですが。
天下のゆうちょがこれじゃダメでしょって。
住信SBIネット銀行のレベルまで高めてほしい…とは言いませんが、
せめて地銀のレベルまではどうしかしてほしいところ。
書込番号:23689607
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>めんつゆを盛大にこぼしてしまいまして。
あれデジャビュが… あいかわらずのご様子で安心しました。
なんだろ匂い消えるまで、一定時間おきにうどんが食べたくなるトラップにならなきゃいいけどね ^^;
iPadは8th 128MBで色々作業平行しながら使えるかなって感じですね。
ところで、書込番号:23676040のスクショ見てもらえるとわかるかと思うのですが、
以前Remoteでスピーカー名が表示されなかったと思うけど、OSの問題か機種依存なのかな?
iTunes Remote バージョン 4.5.1(1060) 更新 6か月前
で修正されたのかな?
>いままではX県だったのか、なぜか東京扱いになっているようです。
たしか関東圏は共通だったような気もしますが、良かったですね。
>ゆうちょ
予算がないのか、内部に才覚ある人を発掘できてないんでしょうね。
ベンダーにまかせとけば最新で良いのが出来ると思ってたりしてないと良いけど。
なので、私はめったにこの口座使わないですね。
daapdの方は27.1から27.2への変更点をボチボチ確認してます。
煮詰まったとき横になりながらiPadで〜って感じです。しかし大幅に変更しないといけないな…
>というか、やっとマイナスからゼロに戻したところだったりします。
通知みながら、あぁまたカメラのほうがトラブったのかな〜と
ゆっくりとしてくださいね。
書込番号:23689701
1点
forked-daapd 27.2 patch進捗
とりあえず途中経過です。
OK 5個(A little fix)
forked-daapd_fix_add-sort-tags.patch
forked-daapd_fix_alsa-device-icon.patch
forked-daapd_option_localize-jp-genre.patch
forked-daapd_option_localize-jp-sort-headers.patch
forked-daapd_test_add-artist-and-album-view-sort-order.patch
NG 6個
forked-daapd_test_0_enable-DEBUG_RELVOL.patch -> Fixed
forked-daapd_test_add-device-status-to-debuglog.patch -> pend2
forked-daapd_test_icecast-utf8-metadata.patch -> Fixed
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch -> pend2
forked-daapd_test_opportunistic-volume-control.patch -> Fix in Progress.
forked-daapd_option_selectable-artist-artwork.patch -> pend1
廃止 1個
forked-daapd_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch
Fixed in the original.
[scan] Remove iTunes_CDDB_IDs as album ID (closes #972)
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/a14a8458aa72199f7c203ecd3d796b6d80d9cea5
書込番号:23691076
1点
>tanettyさん
こんばんは。
HomePod miniがいつ発表されるかわかりませんが
27.1だとおそらく安定しないと思いますので、27.2用のパッチ先に用意しておきますね。
まだテスト期間短いので変な所ありましたらお知らせください。
forked-daapd 27.2 patch Bata
https://firestorage.jp/download/26a068be072f648630fd997a69898cdb9da6ce56
ファイル名:forked-daapd_27.2_patch_set_v27.2.0Bata01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f779af30a76829ce88ecebf1ac66cca97ce9a921ad6244c38b629938b4d70447
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
詳細は中のメモみてください。
・「スピーカー2個問題」のパッチは保留中です。
かなりアルゴリズムが変わってしまっているので、問題が発生しないかもしれないので、しばらく様子見てください。
また27.1のコンテナは予備として残しておいて、万一の時はそちらに切り替えてください。
・dbは少し変更がありますので27.1とは個別に管理してください。
・"speaker_autoselect"はデフォルトはOFF("no")にかわりましたので、必要な場合は
"speaker_autoselect = yes"に設定を変更してください。#(コメントアウト)の消し忘れに注意してください。
・DockerfileのベースイメージであるAlpine Linuxは3.12がリリースされていますが、
3.12へのアップデートは一旦3.11で動作確認してからの予定です。
・with ALSA
設定に変更はありません。
フォルダ"alsa"と"bluetooth"はそのままコピペで流用可能です。
書込番号:23697258
1点
たく先生、こんばんは。
ぬぅうう。もう10月。
株式併合で手持ちの「みずほ」株が単元未満株になってしまい号泣中。
フツーに売れなくなっちゃったんですけど…。
>なんだろ匂い消えるまで、一定時間おきにうどんが食べたくなるトラップにならなきゃいいけどね ^^;
ん? そうだっけ???
と思ったら、たしかちょっと前に、パジャマにこぼしてたような気が(笑)。
>HomePod miniがいつ発表されるかわかりませんが
HomePod mini、早く出てほすぃー。
>27.2用のパッチ先に用意しておきますね。
>ファイル名:forked-daapd_27.2_patch_set_v27.2.0Bata01.zip
各種作業が遅れており、誠に申し訳ありません。
かなりバタバタしておりまして…。
近日中におこなう予定でございます。
とりいそぎダウンロードのみ行いましたので、ご報告まで。
どーでもいい話ですが….。
納豆かきまぜ中にApple Watch「手洗いタイマー」が起動します。
「おっしゃー、20秒かきまぜたー!」と、謎の達成感が(笑)。
都合のいい誤検知のため、Appleに報告するか悩むー。
私は「おかめ納豆」一択ですが、たく先生は何を召し上がるのカナ…?
(てゆーか、納豆嫌いな人も、世のなか多いですよね…)
書込番号:23697825
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>単元未満株になってしまい号泣中。
1/10?単元までの買い足しもできないだろうから、そりゃ泣くしかないか…
せめて手数料もってほしいね。
>かなりバタバタしておりまして…。
忙しそうですね。私は半年ぐらいかかったdaapdの宿題終わったので暫くまったりしてます。
HomePod mini がまだ出るかわかりませんが、ゆっくりやってください。
>納豆かきまぜ中にApple Watch「手洗いタイマー」が起動します。
うん、動作にてるもんね ^^
楽しそうだから、そのままでもいいんじゃないかな?
>私は「おかめ納豆」一択ですが、たく先生は何を召し上がるのカナ…?
子供の頃ってなんか無意味にいろんなものトッピングして混ぜたりしませんでした?
兄の謎トッピングを味見させられてから苦手に… ひきわりとかだったらまだ大丈夫なんだけどトラウマって怖いね〜。
この季節は同じ豆類でいうと冷や奴かな鰹節多めで ^^
書込番号:23699358
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>HomePod mini がまだ出るかわかりませんが、ゆっくりやってください。
お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
>兄の謎トッピング
ぶふっ。いや、笑っちゃいけないんでしょうけど、どうしても。すみません。
何なんだろ。めっっちゃ気になるー。唐辛子とか胡椒とか?
>子供の頃ってなんか無意味にいろんなものトッピングして混ぜたりしませんでした?
納豆を初めて口にしたのは、大人になってからだったので...。
にしても、トッピング、楽しそうですね。たとえば何に何をかけるのかしら。
私もいろいろ試してみよっと。
>この季節は同じ豆類でいうと冷や奴かな鰹節多めで ^^
かつぶし多め。ごくり。こんな夜中なのに、食べたくなってきたー!!
書込番号:23699859
0点
>tanettyさん
こんばんは。
以前↓あたりでWindowsPCのiTunesライブラリの場所変更についてシンボリックリンクでと説明したんだけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23200897
別件で調べものしてた時に見かけた情報に別の解決策あったので、お知らせしておきます。
Appleサポート: Windows パソコンで iTunes ライブラリをバックアップ/復元する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201625
ここの「バックアップからライブラリを復元する」の手順をみると
iTunes起動時に最初に読み込む「iTunes Library.itl」が設定されているようです。
ですのでこの設定を変更しないと、PC再起動ごとに昔の設定が最初に読み込まれてしまい、変更した設定が反映されないという事が起こっていたと考えられます。
おそらく各ユーザーのAppData内に個別に設定値が保存されてると思われます。
もしシンボリックリンクを削除される場合は、間違って実体であるSDカード(D:\)の方を削除しないよう気をつけてください。
あと、私のiPadの方でもスピーカーの名称が表示されない件を確認できました。
conf内でスピーカーの順番を変えてみたりすると変わるのですが、どうもRemote側での処理にも関係ありそうで、まだ原因は確認中です。
>何なんだろ。めっっちゃ気になるー。唐辛子とか胡椒とか?
もう色々…、あまりの味に聞かなかった ^^;
書込番号:23703950
0点
たく先生、こんばんは。
いつもお世話になっております。
>別件で調べものしてた時に見かけた情報に別の解決策あったので、お知らせしておきます。
>もしシンボリックリンクを削除される場合は、間違って実体であるSDカード(D:\)の方を削除しないよう気をつけてください。
ご助言ありがとうございます。
確認したら、たしかにDドライブ(SDカード)内に「iTunes Library.itl」がありましたぁああ。
削除しないよう気をつけたいと思います。
>あと、私のiPadの方でもスピーカーの名称が表示されない件を確認できました。
>conf内でスピーカーの順番を変えてみたりすると変わるのですが、どうもRemote側での処理にも関係ありそうで、まだ原因は確認中です。
一から十までありがとうございます。m(_ _)m
たく先生でもすぐにわからないことってあるんだー。
てゆーか、たく先生でもわからなかったら、誰にもわかないような…。
>もう色々…、あまりの味に聞かなかった ^^;
マジですか。知らぬが仏ってことばもありますしね(笑)。
それはそうと、何にも作業できておらず申し訳ありません。
土曜は終日仕事でした。
日曜は日曜で、なななな・なんと、起きたのはいまさっき、夜9時過ぎでした。
寝すぎーーーーーーーーーー!!!
まあ、いろいろ立てこんでて、疲れがたまってんでしょう。うん、きっとそうだ(呆然)。
しかしアレですね。
寝すぎると、腰が痛い。いや、寝方が悪かったのか。
あ、思い出した。いまから洗濯しないと(泣)。
関係ないですけど、国勢調査、きました?
私んとこは、近所のおばあさんが国勢調査委員?とかいうのだったらしく、訪ねてきました。
ネットから回答しましたけど、いやー、名前・住所・電話番号とかフルフルで書かせるので驚き。
単なるアンケートかと思ってんたんですけど、そーゆーもの?
書込番号:23706068
0点
>tanettyさん
おはようございます ^^;
>どうもRemote側での処理にも関係ありそうで
Wiresharkで見た限りだとスピーカーの名前は確かに送ってるし、選択時にも表示されてて音も出てるけど表示されてない…
複数選択すると表示されるが、単一だと表示されるスピーカーと表示されないスピーカーがある。
ほとんどconfで追加したALSAのスピーカーなので、Remote側のような気がするのだけど、Airplayのスピーカーは1個しかないので検証不足かな。
>関係ないですけど、国勢調査、きました?
封筒はポストにはいってたけど、紙で出す予定かな。
まぁマイナンバーを未だに有効に活用できない、考えてないって事は判ったし
形だけの無駄遣いでしたって結果だね。何年経ったんだろうね。
ほとんど年末調整の項目とかぶるんだから、そこから変更ありましたか?「はい・いいえ」で
はいに丸して終わりでしょ?何回同じ事聞くの?って本音は言いたい。
義務だから出すけど、拒否して良いなら出したくない。
書込番号:23706382
1点
>たく0220さん
こんばんは。
すっかり寒くなりましたね。
帰り道、スーパーで半袖は私だけでした(笑)。
でも、半額でいっぱい買えたので、寒さも気にならず。
てか、たく先生は、これぐらいの気温でちょうどいいのかしら。
さてさて。
>Wiresharkで見た限りだとスピーカーの名前は確かに送ってるし、選択時にも表示されてて音も出てるけど表示されてない…
ちゃんと名前を送ってるのに、と。
うーん、なんでしょうね、いったい。
>Airplayのスピーカーは1個しかないので検証不足かな。
ここは追加で買っときましょう(笑)。
ちなみに私は、Marantz の AirPlay2アンプ M-CR612 を買おうか検討中。
とはいうものの、5万越えですからねぇ、悩ましいですねぇ。
>封筒はポストにはいってたけど、紙で出す予定かな。
>まぁマイナンバーを未だに有効に活用できない、考えてないって事は判ったし
なるほどぉ。マイナンバー…。その観点はありませんでした。
にしもて、あれ、ホントにやめてほしいです。
だってほら、日本の伝統芸といえば……お漏らしじゃないですか。
ところで、カードはつくりました?
私はつくってません。
ナンバーそのものはサーバ側で発行されているわけですから、
カードを発行しないことに、セキュリティ上のメリットがあるか不明ですが。
とはいえ、使わないカードをつくるメリットも感じられず。
>ほとんど年末調整の項目
>はいに丸して終わりでしょ?何回同じ事聞くの?って本音は言いたい。
勉強になります。
国勢調査、私は初めてだったので、ぜんぜん知らなかったのですが、
名前とか住所とか書かない、匿名性の高いアンケートかと思ってました。
でも、それを書かせるなら、年末調整とかの項目と、簡単に照合できるはずですよね。
>義務だから出すけど、拒否して良いなら出したくない。
まったく同感です。
ところで。QNAPでバックアップが失敗し、現在対応中です。
経緯は以下のとおりですが、困ったのはCでした。
なぜかUSB2.0として誤認識されていたようで。
結局Eのとおり、抜き差ししたら、3.0として正しく認識されました。
とはいうものの、ちょっと解せない点も。
2.0時に40MB/sなのは、わかります。
3.0時でも100MB/sなんですが、これってこんなものでしょうか。
@ バックアップ失敗を発見
A バックアップ先の容量不足が原因と判明
→ USB HDD 8TB。WDBBKG0080HBK-JESN。
→ 完全に満タンになってましたし、ログにもそういうエラーが出てました。
B バックアップ元(QNAP内の数フォルダ)を整理(7TB→5TB)
C USB HDD をフォーマット
→ フォーマットした理由:スマートバージョニング(8日、5週、3月)のため、古い不要なものが大量にあると判断。
→ QTS上でUSB 2.0と表示されていたが、単なる表示間違いだと勝手に判断。
(朝で時間がなかったせいもあります…)
→ HFS+です。
→ 以前にご相談させていただいたとおり、exFATライセンス購入のためにQNAPストアにクレカ登録したくなかったので。
D バックアップジョブを起動
→ 12時間で1.62TB。39.3MB/s。終わる気配ナシ。
→ USB2.0がボトルネックっぽい。
E ジョブ停止&HDDイジェクト&HDD電源抜き差し&ケーブル抜き差し
→ QTS上でUSB3.0に変わった。
F ジョブ起動
→ 2時間で0.72TB。104.9MB/s。これなら数時間で終わりそう。
→ 500MB/sぐらい出て欲しいところだが、こんなもの?
G 22:30現在も、ジョブ継続中。(57%完了)
書込番号:23708103
0点
>tanettyさん
こんばんは。
もう少し気温下がった所で上下しなければいいな。
>名前とか住所とか書かない、匿名性の高いアンケートかと思ってました。
>でも、それを書かせるなら、年末調整とかの項目と、簡単に照合できるはずですよね。
そうなんですよね。私の時は個人情報保護の概念が希薄だったので、あまり気にする人は周りにはいなかったですね。
ただ、半分以上数か月後には同じ事記載して出すのでね…。
管轄違うので…、とか言うんだろうってのは聞かなくても想像がつくが、その辺整備してから運用始めてよって言いたい。
>ところで。QNAPでバックアップが失敗し、現在対応中です。
QTS 4.4.3.1421 build 20200907
[~] # lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 006: ID 0a12:0001 Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
Bus 001 Device 007: ID 2109:0715
Bus 001 Device 002: ID 041e:324d Creative Technology, Ltd
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub
lsusb -v -d 2109:0715
(省略)
Device Qualifier (for other device speed):
bLength 10
bDescriptorType 6
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 64
bNumConfigurations 1
(省略)
ケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06VSY1HV5
SSD
MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB SATA 2.5" 内蔵 SSD
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0796B3GL6/
なんだが、"bcdUSB"が"2.00"なんで3.xで認識してないな…
今度、別のUSBケースでも試してみる。
数か月前のQTSで同様の不具合見かけてたんだけど、出る人と出ない人いて
tanettyさんの様に抜き差しで直る場合もあるみたい。
まだ完全に直ってないみたいかな…
>→ 2時間で0.72TB。104.9MB/s。これなら数時間で終わりそう。
単一のファイルではないので、これぐらいかと思います。
細かいとファイルシステムの更新がちょくちょく割り込みますので
その分を差し引けばもうちょい速度出てると思います。
書込番号:23708260
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>もう少し気温下がった所で上下しなければいいな。
ひぇええええ。あいかわらずの、めっちゃ暑がりですね(笑)。
>管轄違うので…、とか言うんだろうってのは聞かなくても想像がつくが、その辺整備してから運用始めてよって言いたい。
ホントですね。縦割りにもホドがある。
セキュリティと利便性がトレードオフなのは重々承知ですが、
メリットがデメリットを上回るよう、設計・構築・運用してほしいものだな、と。
>なんだが、"bcdUSB"が"2.00"なんで3.xで認識してないな…
>今度、別のUSBケースでも試してみる。
ぬぬ? たく先生ご環境下でも、同様の症状が?
>数か月前のQTSで同様の不具合見かけてたんだけど、出る人と出ない人いて
>tanettyさんの様に抜き差しで直る場合もあるみたい。
そうなんですかー。
わけわかんない状況なんですね。
余談ですが、初めにQTS上で「USB2.0」の字面を見たとき「どうしたものか」と迷いました。
たく先生に質問するのがよいのではないか、と。
ですが、仮に質問したとして「再起動とか抜き差しとかしてみた?」
と、まずはご指摘いただくような気がして、質問する前に試してみた次第です。
つまり、バーチャルたく先生とシミュレーション会話したと(笑)。
>単一のファイルではないので、これぐらいかと思います。
よかったー。ありがとうございます。安心しました。
数百KB〜数MB x 何十万個 となる監視カメラの映像とかもありますので、
そのせいもあるのかな、とは思ってました。
ちなみに、深夜12:30現在で、推定残り時間4:30となってました。
長っ!
>[~] # lsusb
おぉおおお。そうやって見るんだー。勉強になります。
さっそくマネッコしてみたところ、抜き差しのおかげか、
下記のとおり、いまのところは3.1扱いになってました。
[~] # lsusb
Bus 002 Device 002: ID 1058:25a3 Western Digital Technologies, Inc.
(中略)
[~] # lsusb -v -d 1058:25a3
Bus 002 Device 002: ID 1058:25a3 Western Digital Technologies, Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 3.10
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 9
(中略)
bNumConfigurations 1
書込番号:23708303
0点
>tanettyさん
>つまり、バーチャルたく先生とシミュレーション会話したと(笑)。
おぅ、そこまでトレースされてたとは〜 ^^;
最近はマニュアル読み返さない子が多くてね、
勤務年数重ねていくと後進の育成も評価対象になるから、その時までには理解しておいてねと老婆心ながら思う今日この頃です。
tanettyさんみたいに、状況を詳細に説明してくれると本当に助かるし、答えやすいんですよね ^^
>Bus 002 Device 002: ID 1058:25a3 Western Digital Technologies, Inc.
"Bus 002"が"Linux Foundation 3.0 root hub"になるので、これだけでもUSB3.xで認識されているかは判ります。
>数百KB〜数MB x 何十万個 となる監視カメラの映像とかもありますので、
この場合CPUの処理能力にも依存すると思いますので、ARMだと時間かかると思いますよ。
時々USB2.xに落ちてないか確認してみてください、再起動後とかでなければ
一度USB3.xで認識したのが落ちる事は無いとは思います。
ついでですが
>あ。iOS14にしてから、iPad Pro 10.5でnasne番組をHD画質で見れなくなりました(泣)。
"Media Link Player for DTV"アップデート来てるみたいですが、やっぱダメでしたか?
一応iOS 14に対応しましたになってたけど。
あと、こんなのも…
iOS 14&watchOS 7で一部のデータが損失することが明らかに、Appleが対策を公開
https://gigazine.net/news/20201005-ios-14-watchos-7-miss-data/
これ対策なの…
書込番号:23708333
1点
取り急ぎ daapd build変更点
10/1に一部パッケージのリポジトリが変更になったので修正。
そのままでは"build error"でイメージが作成できません。
対象: mxml, mxml-dev
from: Branch = edge, Repository = testing
to : Branch = edge, Repository = community
各Dockerfileの下記部分2か所を変更してください。
・修正1
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac-dev && \
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
mxml-dev && \
↓ 3文字削除、2行削除
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac-dev \
mxml-dev && \
・修正2
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac && \
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
mxml && \
↓ 3文字削除、2行削除
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac \
mxml && \
書込番号:23710352
1点
>たく0220さん
こんばんは。
帰宅前からずっと頭痛がひどく、現在、保冷剤をおでこと眼にあてております…。きもちー。
熱さまシートの在庫はあるんですが、もったいないので(汗)。
てゆーか、小林製薬のネーミングセンスには毎回、脱帽しますよね。
>最近はマニュアル読み返さない子が多くてね、
どきっ。
私も、ちゃんと読んでるとはいえないのカモ。
やる気はあるんですが、いかんせん能力が。スミマセン。
>tanettyさんみたいに、状況を詳細に説明してくれると本当に助かるし、答えやすいんですよね ^^
恐れ入ります。m(_ _)m
至らぬ点も多々あるかとは思いますが、ご容赦いただければ幸甚です。
>”Bus 002"が"Linux Foundation 3.0 root hub"になるので、これだけでもUSB3.xで認識されているかは判ります。
なるほどぉ。勉強になります!
>この場合CPUの処理能力にも依存すると思いますので、ARMだと時間かかると思いますよ。
やっぱりそうだったんですね。しょーがないってことかー。
>時々USB2.xに落ちてないか確認してみてください、
ご助言ありがとうございます。
ちょくちょく確認するようにいたします。
>”Media Link Player for DTV"アップデート来てるみたいですが、やっぱダメでしたか?
>一応iOS 14に対応しましたになってたけど。
マジですか(嬉)。さっそく確認してみました。
ん? あれ? がーん。直ってない(泣)。残念です。
>iOS 14&watchOS 7で一部のデータが損失することが明らかに、Appleが対策を公開
ご教示ありがとうございます。
こちらについては、当方環境では体感しておらず、ホッと胸をなでおろしております。
>これ対策なの…
iPhone初期化&復元とか、フザケンナーって感じですよね(笑)。
頭痛にもかかわらず、テンションはめっちゃ高い状態だったりします。
というのも、カバンを衝動買い(?)してしまいまして。
寝れるカナ…。
書込番号:23710354
0点
>たく0220さん
>取り急ぎ daapd build変更点
ちょうど入れ違いでした。
ありがとうございます。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23710356
0点
>tanettyさん
こんばんは。
体調大丈夫ですか?こっちは雨で気温が下がり、夏暑かったギャップかちょっと寒さを感じました。
Appleのイベントは14日に決まったみたいですね。HomePod Miniの発表あるかな?
>てゆーか、小林製薬のネーミングセンスには毎回、脱帽しますよね。
親しみやすく、ちょっと笑いを誘うあたりホントに素晴らしいですよね。
私には無いセンスを持っている人にはただただ尊敬するばかりですよ。
>私も、ちゃんと読んでるとはいえないのカモ。
ん〜その子は読んだだけで、わかんないとこ質問もしないで放置というかスルーしてるんだよね。
そのうち後輩に先輩何年いるの?って思われちゃうかもね〜
>ん? あれ? がーん。直ってない(泣)。残念です。
ん〜直らなかったですか、nasneは持ってないので確認できないんですよね。
うちのレコーダー持ち出し360pまでだし…
あと、こんな情報が↓どうなるかな〜
Gigazine: ネットワークレコーダー「nasne」をバッファローが受け継いで2021年春に発売
https://gigazine.net/news/20201007-buffalo-nasne/
PC Watch: 製造終了から2年。「nasne」をバッファローが継承販売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281300.html
「Video & TV SideView」今日更新したらレコーダーとつながらなくて、またいつものか…
iPadのWi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしたらなおったけど、この設定なんだったけ?今度調べないといかんな。。。
LSPX-S2のスレ見て気がついたけど、PLEXアプリでも「あかさたな」インデックス使えるんだね。
あぁあとUSBの件、最初間違ってUSB2.0のケーブル使ってしまってて
その後USB3.0のに変えたんだけどUSB2.10のままだった。何回か抜き差ししても変わらなかったので
また明日確認するかって接続したままにしてたら、いつのまにか3.1になってた…
なんか認識に時間かかっているのか、よく分らないけど暫く色んな意味で放置かな ^^;
さてさてdaapdのお話し、本家の"linuxserver/docker-daapd"の方ですがSpotifyの再生に対応させましたね。
Linuxで使うためのlibspotifyは開発終わってて後継もないので、いつまで使えるか…
以前、対応拒否してたと思ったけど考え変わったのかな?
私も要望なかったしアカウントも持ってないのでスルーしてたんだけどね ^^;
書込番号:23713562
1点
>tanettyさん
書込番号:23710352のmxml, mxml-devの修正ですが
Githubの方も更新しておいたので、判らなくなったら参照してください。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commit/a29ce8dac829ecf79324d59e91f025205f71c584#diff-20d38b3391a9690a3428f3c8b550da2f
ladspa, ladspa-devパッケージもリポジトリ変わったので、その修正も含まれています。
書込番号:23715777
1点
たく先生、おはようございます。
>体調大丈夫ですか?
お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
あれからさらに体調を崩し、寝込んでおりまして。
とくに断続的につづく頭痛がつらく、困っております…。
>こっちは雨で気温が下がり、夏暑かったギャップかちょっと寒さを感じました。
急に涼しくなりましたよね。
暑がりのたく先生ですら、寒さを感じるほどですし(笑)。
体調が悪くなったのって、急激な変化のせいなのカナ。
>Appleのイベントは14日に決まったみたいですね。HomePod Miniの発表あるかな?
あるとうれしいです!超期待!
あと、AirTagとかいう忘れ物防止タグも。
>親しみやすく、ちょっと笑いを誘うあたりホントに素晴らしいですよね。
ね。ホント、そう思います。
>ん〜その子は読んだだけで、わかんないとこ質問もしないで放置というかスルーしてるんだよね。
そういうことでしたか。
質問するのって難しいですもんね。
何がわからないかを、理解しないといけない。
理解するには、まず基礎知識を自ら調査・入手しないといけない。
その基礎知識を、問題となっている事象に当てはめ、何が起こっているか仮説を立てる。
その仮説に対し、実際の実験または思考実験の末、矛盾を見つける。
その矛盾がなぜ起こったか、初めて質問者にぶつけることができる。
と、モノによりますが、質問するって、実はけっこう高度な作業なんじゃないかしら、と。
>「nasne」をバッファローが受け継いで2021年春に発売
すばらしい。これ、確実に買います。
たぶん容量を1TBから2TBに増やすぐらいの、小さな変更ぐらいだとは思いますが。
それでも、torne mobieの使い勝手は、ホントにすばらしいので。
nasne番組を見るためだけに、Androidタブレットの購入を検討したぐらいです(HD再生できるので)。
ただ、日本だと安価かつ安全なAndroidタブレットって、ないんですよねぇ。
Galaxyは高いし、ファーウェイは危険かつGooglePlay使えないみたいだし。
>「Video & TV SideView」今日更新したらレコーダーとつながらなくて、またいつものか…
>iPadのWi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしたらなおったけど、この設定なんだったけ?今度調べないといかんな。。。
ん?????? 何でしょうね、いったい。
「プライベートアドレスを使用することで、複数のWi-Fiネットワーク間のiPadのトラ ッキングを減らすことができます」
とありますが、意味がわからない…。
ちょっと調べてみたところ↓、「SSIDごとにMACアドレスを別のものにする」と読めました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211227
たぶんですけど、たいていのレコーダーって、端末数を限定してますよね。
たとえばnasneだと、6台だったかな….。
で、その端末数って、MACアドレスで数えてると思うんです。
(より正しくは、MACアドレス+アプリ名)
で、「プライベートアドレス」のせいで、MACアドレスが何かの拍子に変わってしまった。
そのせいで、レコーダーから見て、端末数上限を超えてしまったのかと。
という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。
>LSPX-S2のスレ見て気がついたけど、PLEXアプリでも「あかさたな」インデックス使えるんだね。
そうなんです。使えるんで、助かってます。
あとPLEXは、リリース日が日付単位で使えるのが、便利です。
乃木坂とかシングルを年に数枚ある場合、ちゃんと新しい順に並べてくれるので。
そうそう。PLEXで何気に便利なのが、動画の音をAirPlayスピーカーから出すときです。
音の遅延がないんですよね。
たぶんですが、音の遅れに合わせて、絵を遅らせてるものと思われます。
ちなみに、iPadの別の動画アプリ「AVPlayerHD」からAirPlayスピーカーに音を出すと、2秒程度遅れます。
>また明日確認するかって接続したままにしてたら、いつのまにか3.1になってた…
マジですか(笑)。
再現性のない不具合が、いちばん始末におえないっていうか、困りますよね。
>さてさてdaapdのお話し、本家の"linuxserver/docker-daapd"の方ですがSpotifyの再生に対応させましたね。
おっと。そうだったんですね。
>私も要望なかったしアカウントも持ってないのでスルーしてたんだけどね ^^;
私もSpotifyは使ってないです。
ですけど、もしサブスクするなら、Spotify一択だと思ってます。
いろんなYoutuberとかの評価を見ると、みんなめっちゃ絶賛してますので。
(逆に、Apple Musicはダメ!という意見が多い)
>Githubの方も更新しておいたので、判らなくなったら参照してください。
いつもいつも一から十までありがとうございます。
体調を週明けまでになんとか戻すために、いまからまたもや寝ます。
なんかいろいろ滞りまくってて、申し訳ありません。
では、おやすみなさい…。
書込番号:23716371
0点
>tanettyさん
こんばんは。
頭痛辛そうですね、ゆっくり休んでください。
緊張や目の疲れから来る場合もありますので、熱とかなければお風呂でゆっくりするのが効果的かな?
>と、モノによりますが、質問するって、実はけっこう高度な作業なんじゃないかしら、と。
そうなんですよね。
答える側は質問の内容や意図がはっきりしてれば、簡単なのですが…
最近は相手が解ってくれる前提で省略したりするもんだから、質問に足りない要素を質問で返さないといけない事が多いです。
条件によっては、まったく違う答えになってしまうのでね…
プライベートはまぁ良いのですが、仕事だとなぜかイライラが募るんですよね。
>すばらしい。これ、確実に買います。
バッファローがというよりSIEがどこまで技術的情報を譲渡もしくは貸与?してくれるかですね。
ブランドだけってゆうユーザーが一番困る結果にはならないでほしいかな。
>という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。
家のレコーダー(BDZ-EW510)の設定は自動追加にしてるとDTCP-IP対応してないクライアントも追加されてしまうので手動で許可するようにしてたので
「プライベートアドレス」でMACがいつのまに変わってしまって、あれっ?てなってました ^^;
ただ「プライベートアドレス」でMACが変わってしまう条件って公式だと初期化した時ぐらいしか書いてなかった様な…
まぁOFF->ONでも変わるけど、いじったかな?
定期的に変わらなければトラッキングされるのが早いか遅いかの時間稼ぎしか意味がないので、とりあえずOFFにした。
LAN外に出る通信だけに適用っても判定難しいか…
>ですけど、もしサブスクするなら、Spotify一択だと思ってます。
もしdaapdの方で試したくなったら言ってください。
以前ビルドはできたので、(どこかにある)メモ引っ張ってくるだけなので。
無課金でも多少は出来るかと思いますのでね。
書込番号:23717774
1点
>tanettyさん
夜分遅くにこんばんは。
「HomePod mini」発表されましたね。
Appleが1万円のスマートスピーカー「HomePod mini」を発表
https://gigazine.net/news/20201014-homepod-mini/
デザイン丸っこくなりましたね。
上にメロンの房のっけたくなりそうなデザインですね。いやリンゴのかな ^^;
なんか緩衝材に包まれてる果物みたいでね…
書込番号:23724724
1点
たく先生、こんばんは。
横浜の異臭の正体が何なのか、気になりすぎて、眠れません。
てゆーのはウソで(笑)、きのうはApple発表会で夜更かしため、今もうすでにめっちゃ眠いです…。
>「HomePod mini」発表されましたね。
買います、買います、買います。ほぼ間違いなく買います。
低音ズンドコしないことを祈りつつ。
あと、こういう挙動(↓)になってくれると、めっちゃうれしんですけど、たぶんそういう仕様ではないかなぁ…。
daapd音源をHomePodで再生中に
↓
iPhoneに電話/Facetimeの着信があると、HomePod上の音楽再生が止まり、着信がのっとる。
↓
かつ、HomePodまたはiPhone等で受話しても音楽再生は止まったママ。
てゆーのは現状、daapd再生中に着信があったとき、当然ですが次の(↓)挙動となり、めっちゃ困るからです(笑)。
daapd音源をAirPlayスピーカーで再生中に
↓
iPhoneに着信があっても、音楽は鳴りっぱなし
↓
しかもiPhoneもAppleWatchもiPadも着信画面になってしまうので、
Remoteがいじれないから、音楽停止も音量下げもできない
↓
仕方ないので、いったんiPhoneで受話してから、iPadで音楽を停止している。
↓
つまり、音楽を止めるまでの10〜20秒程度、音楽が鳴っている環境下で通話をしなければならない。
>デザイン丸っこくなりましたね。
新Echoに似てますよね。
>なんか緩衝材に包まれてる果物みたいでね…
完全にそのとおりだと思いました(笑)。
かわいくって好きです。
>頭痛辛そうですね、ゆっくり休んでください。
お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、少し頭痛の頻度が減ってきたような気がします。
>最近は相手が解ってくれる前提で省略したりするもんだから、質問に足りない要素を質問で返さないといけない事が多いです。
なるほど。
質問者が情報を小出しすると、回答者は時間も手間も余計にかかっちゃいますよね。
私も気をつけなきゃ、と思いました。
>条件によっては、まったく違う答えになってしまうのでね…
たしかに。
>プライベートはまぁ良いのですが、仕事だとなぜかイライラが募るんですよね。
たいへんそうですね。心中お察しいたします。
>バッファローがというよりSIEがどこまで技術的情報を譲渡もしくは貸与?してくれるかですね。
ですよねー。うまいこといってくれるとうれしいのですが。
>という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。
>家のレコーダー(BDZ-EW510)の設定は自動追加にしてるとDTCP-IP対応してないクライアントも追加されてしまうので手動で許可するようにしてたので
あぁああああ。手動許可だったんですね。ナットク。
>もしdaapdの方で試したくなったら言ってください。
ありがとうございます。
当面おこなう予定はありませんが、もしその気分になったら、その際はよろしくお願いいたします。
では、早いですが、きょうはもう寝ようかと。おやすみなさいZzz
書込番号:23726287
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>てゆーのは現状、daapd再生中に着信があったとき、当然ですが次の(↓)挙動となり、めっちゃ困るからです(笑)。
困ってるのはどちらかと言うと私ですよ… ^^;
いきなり難易度高くて…
というわけで、"ショートカット"アプリで新規ショートカットを作って
オートメーションで"電話"と"Facetime"の着信時(というか開かれた時)にアクションを起こせるようにしてみたらどうでしょうか?
forked-daapdのJSON API
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md
・ベースURL: http://NAS_IP_or_NAME:3689/
・メッソド: PUT
【コマンド】
・play stop
api/player/stop
・play pause
api/player/pause
・play toggle(play -> pause OR pause -> play)
api/player/toggle
SSHからだとこんな感じに
curl -X PUT http://192.168.1.7:3689/api/player/pause
作り方
【ショートカット】
1."ショットーカット"アプリ起動
2."マイショートカット"から"すべてのショートカット"を選択
3."+"タップで新規作成
4.右側の"Web"アイコンををタップしてリストから"URL"と"URLの内容を取得"を選んでそれぞれ自分の環境に合わせて"参考画像1"の様に入力してください。
5.左上の"マイショートカット"をタップして保存(名前はお好みで)してください。
【オートメーション】
1."オートメーション"をタップ後、"個人用オートメーションを作成"をタップ
2.一覧から"App"をタップ
3.Appを指定("電話" と "Facetime")後、"次へ"をタップ
※注:Appは複数選択が可能です。
4."参考画像2"を参考に"アクションを追加"から"App"アイコンをタップし
"ショートカット"から"ショートカットを実行"を選択します。
先ほど作ったショートカットを実行するように変更後、"次へ"をタップ
5."実行の前に尋ねる"はお好みで設定してください。
6.設定を確認し"完了"をタップ。
最初は実験的に"写真"アプリなどを指定して確認してみてください。
指定したアプリが開かれた時にdaapdへポーズのコマンドを送ります。
書込番号:23726655
1点
>たく0220さん
驚いております。これが...天才か.....と。
私としては、スピーカー側なりiOS側なりの仕様の問題と認識しており、どうにもならないものと決めつけたうえでの「困った」発言でした。
その「困った」発言からわずか3時間弱で、非常に具体的な解決策のご提示があろうとは...。
帰宅してから実験してみます。
まずは御礼まで。ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23726936
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>どうにもならないものと決めつけたうえでの「困った」発言でした。
ごめん、私も寝不足で条件反射でかってに解決策考えてました… ^^;
あと、補足で
IPアドレスではなくNASの名前でURLを指定する場合は
NAS_NAME.local
という感じにNASの名前の後に".local"をつけてください。
Wi-Fiの特定APに接続時のみ実行させたい場合は。(外出時等のネットワークで不要なパケット流さない用に)
元のショートカットを編集して参考画像の用にしてみてください。
1.右側の"スクリプティ"アイコンをタップして
ネットワークから"ネットワークの詳細を取得"と"制御フロー"から"if文"を選んで
それぞれ自分の環境に合わせて入力してください。
2."if文"の中に元の処理が入るように移動してください。
"その他の場合"は不要なので削除しても問題ありません。
右上の再生マークのアイコンをタップすることでプレビュー出来ますのでテストしてみてください。
本当はオートメーションの方で処理したかったのですがアクションを編集後、前の画面に戻るとハングしてしまいました。
書込番号:23728274
1点
たく先生、こんばんは〜。
iPhone 12 miniが欲しすぎて悶え中。
11 Proを15万で買って1年ですので、さすがに買いませんが。
にしても、泣けます。
だって。だってですよ。11 Proの512を買った理由は
@ 使ってた中古5sが壊れた
A 顔認証を使ってみたい
B 小さく軽いことが超重要 → 当時の顔認証最小最軽量機が11Proだった
C nasneのHD番組を持ち歩くために512にした → まさかのHD不可(SDのみ可)。
せめて5sが壊れるのが、今だったら。→12miniは顔認証以外、私の要望にベストフィット
せめてコロナが来なかったら。 → わかってたらSE2を買ってた
せめてCが事前にわかっていたなら。→ わかってたら128を買ってた
不運は重なるものですね(笑)。
さてさて。
実験結果の報告が遅くなり、申し訳ありません。
ケース数の意外な多さと、再現性の確認に、思っていた以上に時間がかかってしまいました。
結論からいうと、残念ながら、うまくいかないようです(泣)。
電話/Facetimeとも、着信時も受話時も、daapdが停止してくれませんでした(下記実験1〜4)。
いっぽうで、発信のために電話/Facetimeを起動したときはdaapdが停止しました(下記実験5・6)。
なので、設定はたぶん間違えずにおこなえたのかなぁ、と判断しています。
これらの結果から推測できることは…
・オートメーションのトリガーとしての「Facetimeを開いたとき」に、Facetime着信/受話は該当しない。
・オートメーションのトリガーとしての「電話を開いたとき」に、電話着信/受話は該当しない。
というわけで、回避策として、次の方法を採ることにしました。
・ショートカット「daapd toggle」をホーム画面に置く。
こうしておけば、少なくとも非ロック時の着信は、ワンタップでdappdを停止できます。
iOS13までは、ロック時/非ロック時とわず、着信が画面全体に表示され、ホーム画面上のアイコンをタップできませんでした。
iOS14では、非ロック時の着信が画面上端に小さく表示されるだけなので、ワンタップでdaapdを停止できます。
ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。
トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。
いずれにしても、「daapd toggle」をホーム画面に置くことで、かなり便利になりました。
本当にありがとうございます。
<実験結果>
前提:iPhone上にたく先生直伝のオートメーションを設定した。
実験1:固定電話から非ロックiPhoneに発信時
@ iPhoneに着信
→ daapdは停止しない
A iPhoneで受話
→ daapdは停止しない
実験2:固定電話からロックiPhoneに発信時
@ iPhoneに着信
→ daapdは停止しない
A iPhoneで受話
→ daapdは停止しない
実験3:iPadから非ロックiPhoneにFacetime発信
@ iPhoneに着信
→ daapdは停止しない
A iPhoneで受話
→ daapdは停止しない
実験4:iPadからロックiPhoneにFacetime発信
@ iPhoneに着信
→ daapdは停止しない
A iPhoneで受話
→ daapdは停止しない
実験5:iPhoneから固定電話に電話発信
@ iPhoneで「電話」を起動
→ daapdが停止した
実験6:iPhoneからiPadにFacetime発信
@ iPhoneでFacetimeを起動
→ daapdが停止した
書込番号:23728879
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>せめてCが事前にわかっていたなら。→ わかってたら128を買ってた
これが一番痛かったんでは ^^;
SE2も噂はあったけど発表まで時間かかりましたね、噂で終わりかとも思いましたし…
今回は12mini最初から出してくれて良かったなと思います。
>結論からいうと、残念ながら、うまくいかないようです(泣)。
そうでしたか、私のiPadだと電話ないので確認できなかったのですが、申し訳ない…
着信は開くとはイベントのトリガーが違うのですね、何か別の方法あると良いのですが
>ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。
11 Proだと背面タップが使えると思いますが、使ってるケースによっては反応しなかったりするか…
>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。
すみません、お願いします。
ついでに終話時とかもあるといいけど、これは"閉じている"でいけたりするのかな?
やはり実機で確認しないと、なかなか難しいですね。。。
まさに机上の理論であったな (T_T)
書込番号:23729138
1点
>tanettyさん
こんばんは。
>買います、買います、買います。ほぼ間違いなく買います。
>低音ズンドコしないことを祈りつつ。
低音はなんか強そうな気がします、置く場所の材質でも変わるかな?
実家に1台置こうかなぁ〜、はっ…いつのまにかAppleに侵食されつつあるなぁ ^^;
せっかくiPadがあるので↓でAR見てみた、おもしろい ^^
https://www.apple.com/jp/homepod-mini/
>ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。
ちょっと思い付きで申し訳ないのだけど、画像のように通知センターにウィジェットを追加してみたのだけど
着信 -> 右へスワイプ -> Daapd Pause -> 受話
って感じにひとまずできないかなと…
書込番号:23730302
1点
たく先生、こんにちは。
>これが一番痛かったんでは ^^;
痛かったですねー。
いまiPhoneの残容量見たら、427GBです。
明らかにオーバースペック(笑)。
>SE2も噂はあったけど発表まで時間かかりましたね、噂で終わりかとも思いましたし…
これ勘違いしてました。
SE2は(11Proより)後出しだったんですね。
なので、私が迷ってたのは、8との比較でした。
いずれにしても、SE2が11Proといっしょにに出て、かつ、そのときコロナだったら、確実にSE2を買ってました。
>今回は12mini最初から出してくれて良かったなと思います。
物欲の鬼としては、看過できないシロモノです(笑)。
顔認証が希望どおりでないのが、ある意味救いっていうか。
>そうでしたか、私のiPadだと電話ないので確認できなかったのですが、申し訳ない…
とんでもない。
「なるほど、こうやって物事は考えるのかー」とめっっっっっちゃ勉強になりました。
>着信は開くとはイベントのトリガーが違うのですね、何か別の方法あると良いのですが
残念ですよね。
NFCタグがトリガーとして使えるみたいなので、遊びで購入してみようかとも思ったのですが、
ご教示いただいた背面タップがかなり便利なため、「ま、いっか」と。
>11 Proだと背面タップが使えると思いますが、使ってるケースによっては反応しなかったりするか…
背面タップ、そんな機能があるの、すっかり忘れてたー。
「ダブルタップ」を「簡易アクセス」に登録してたのに(笑)。
それはそうと、さっそく実験してみました。
裸と比べると、ケースあり(純正レザーケース)は、たしかに反応しにくいです。
でも、右手で持って左手で強めにトントンなら、わりあい反応しやすいことがわかりました。
あと、画面真っ暗状態では反応しないこともわかったので、そのへんを踏まえながら、運用してみようかと。
>ついでに終話時とかもあるといいけど、これは"閉じている"でいけたりするのかな?
下記実験してみたところ、残念ながら、終話時にトリガーは起動しませんでした。
・「3個のApp内のいずれかが開かれたか閉じられたとき」に「ショートカットを実行」
・3個のAppとは、「Facetime」「電話」「みおふぉん」
・上記設定をしたiPhoneにiPadからFacetime発信し、iPhoneで受話し終話したが、daapdは停止しなかった
>ちょっと思い付きで申し訳ないのだけど、画像のように通知センターにウィジェットを追加してみたのだけど
>着信 -> 右へスワイプ -> Daapd Pause -> 受話
おおお! マジですか。
ぬ? さっそく試してたところ、がーん、ロック中の着信時は、右スワイプが反応しないようです。
(ロック中でも着信してないときは、たしかに右スワイプでウィジェットを出せます)
というわけで、daapdショートカットを起動する各方法について、長短を比較してみました(添付画像)。
これら長短を踏まえると、次の運用がよさげかな?と思っております。
・基本は、iPhoneの背面タップ
・場合によって、iPadのウィジェットを併用
>低音はなんか強そうな気がします、置く場所の材質でも変わるかな?
マジですか。もしそうなら、泣いちゃうかも(笑)。
>実家に1台置こうかなぁ〜、はっ…いつのまにかAppleに侵食されつつあるなぁ ^^;
信者としては、うれしいかぎりです。
タブレットはiPad一択ですよね。
で、iPadを買うと、Apple内連携の恩恵を享受するため、iPhone→Macと増えていくことになります(笑)。
私は数年前、Android格安スマホ+iPadの組み合わせでしたが、iPhoneに変えたら、めっっっっちゃ幸せになりました。
・テザリングが簡単かつ安定
・Airdropが便利
>せっかくiPadがあるので↓でAR見てみた、おもしろい ^^
おお。かなり小さいってことが、よーーーくわかりました(添付画像)。
これは欲すぃ!
iPad Pro 10.5を3年使ってるので、そろそろ新iPadが欲しいと考えています。
iOS14からnasneのHD番組が見れなくなってしまったも、大きな動機です。
どうせ手持ちの機械でも見れないなら、新しいほうがいいじゃん、と。
で、「Airの新型でもいいかな」と一瞬思ったものの、「ん?」とひっかかった点が。
なぜ顔認証をやめて指認証に???
使い方を考えると、こうなってほしーんですが、新型はことごとく逆。
・iPhone → 外で使用 → マスクしてる → 指が最適
・iPad → 家で使用 → マスクしてない → 顔が最適
次のProは、顔になってくれるでしょうか。
でも、電源部の指紋センサーをせっかく開発したんだから、きっと指ですよね…。
新Proまで待つか、悩むところです。
書込番号:23731527
0点
たく先生
新しいスレッドを立てようと思っておりますが、
よくわからなくなってしまったので、ご教示いただけないでしょうか。
@ 最新の手順書って、次の2つで合ってますでしょうか?
<通常版>
https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3
<with ALSA版>
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1
A 通常版とwith ALSA版の違いって、次の認識で合ってますでしょうか。
・通常版:Blueotoothアダプタを使わないとき
・with ALSA版:Bluetoothスピーカーを使うとき
なんかもう、ぜんぜん理解が足りておらず、申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:23731628
0点
>tanettyさん
こんにちは。
>明らかにオーバースペック(笑)。
空き大スギ ^^;
>SE2は(11Proより)後出しだったんですね。
そうなんですよ〜
母に8買うかSE2まで待つか迷ったんですが、その当時は8買うしか道がなかったのですよ…
今でも通話中落としたりしないかヒヤヒヤしながら見てます ^^;
>それはそうと、さっそく実験してみました。
色々検証ありがとうございます。
ん〜やっぱ着信の仕組み調べないと便利にはできないか〜
ともあれ、たくさんの情報ありがとうございます。私の空論を理解してフィードバック頂けるのは非常に助かります。
>信者としては、うれしいかぎりです。
元信者としては…
>iPad Pro 10.5を3年使ってるので、そろそろ新iPadが欲しいと考えています。
新nasne出てからでも、いいんじゃないかな〜
>使い方を考えると、こうなってほしーんですが、新型はことごとく逆。
おそらくデザインを変更出来る段階が過ぎてしまってたんでは無いかなーと
コロナ過がここまでとは予想出来なかったのではないかと思います。
顔認証はiPhone相手でも恥ずかしいという母用に次期モデルは指認証でありますように ^^;
>@ 最新の手順書って、次の2つで合ってますでしょうか?
>A 通常版とwith ALSA版の違いって、次の認識で合ってますでしょうか。
はい、それで大丈夫 あってますよ ^^
この投稿で198件目になるかと思いますので、次は新スレでお会いしましょう ^^
書込番号:23731718
1点
>たく0220さん
こんにちは。
新スレッド、立てました。
ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。
(BluetoothスピーカーとAppleWatchを絵に足しました)
<QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab
さてさて。
>空き大スギ ^^;
ですよね(笑)。
>SE2は(11Proより)後出しだったんですね。
>母に8買うかSE2まで待つか迷ったんですが、その当時は8買うしか道がなかったのですよ…
ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?
スゴイですね。
使えてます??
私も数ヶ月前から母にiPhoneSE2とWatch3を使わせてますが、ぜんぜん使えてません(汗)。
>今でも通話中落としたりしないかヒヤヒヤしながら見てます ^^;
マジですか(笑)。頑丈なカバーが必要かもしれませんね。
>ん〜やっぱ着信の仕組み調べないと便利にはできないか〜
着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。
表側(FG)で動いてないから、「開く」「閉じる」ともにトリガーが発動しない。
…という仮説を立てています。
>元信者としては…
ん? どういう意味でしょう????
>新nasne出てからでも、いいんじゃないかな〜
ですよね。そうしようかと思ってます。
いずれにしても、新iPad Pro待ちです。
ちょっと話は変わりますが。
中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。
用途としては、パスワード入れです。
現状、iPhone 11 ProとiPad Pro10.5のローカルのメモ内に、ロックをかけて、各種パスワードを入れています。
2台あるので、どっちかが壊れても、なんとかなるように、です。
ただ、2台とも持ち歩いくことが多いです。
とすると、もしカバンごとなくしたり盗まれたりしたら…と考えると、ゾッとします。
そこで、家に置いておく用に、生体認証つきのiOS/iPadOS機が欲しいかな、と。
ホントは(持ち歩かない)Macをそれ用に使いたいんですけど、
Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。
>おそらくデザインを変更出来る段階が過ぎてしまってたんでは無いかなーと
>コロナ過がここまでとは予想出来なかったのではないかと思います。
やっぱりそうですよね…。
Apple発表会で、クックCEOだったかが、ドヤ顔で指紋認証をアピールしてたんですが、アレは負け惜しみだったのでしょうか。
>顔認証はiPhone相手でも恥ずかしいという母用に次期モデルは指認証でありますように ^^;
お母様、カワイイですね(笑)。
>はい、それで大丈夫 あってますよ ^^
ありがとうございます。
>この投稿で198件目になるかと思いますので、次は新スレでお会いしましょう ^^
では、次で締めますね。
書込番号:23731910
0点
このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
< QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab
たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23731916
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








































































































