このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2019年8月9日 15:13 | |
| 3 | 1 | 2019年7月2日 01:55 | |
| 2 | 0 | 2019年3月19日 01:50 | |
| 114 | 200 | 2019年9月18日 18:58 | |
| 72 | 200 | 2019年3月13日 06:53 | |
| 7 | 3 | 2018年12月19日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
hybrid backup sync で自宅と会社でNASを同期させたいと思って設定しているのですが、LAN内ではNAS同士接続して同期できるのですが、インターネット越しになるとRTRR設定のところで失敗となってしまって接続できません。IP(グローバル?)でもホスト名(my qnap cloudのNAS名?)でも失敗になります。このような使い方はできないのでしょうか?
3点
この設定でやっているはずなのですが、リモート接続の設定でテストを押しても失敗としか出ません・・・・
IPアドレスの記述が悪いような気もするのですが、グローバル、プライベートどちらを入力しても失敗になります。
インターネット上の別のNASを検出するのだからグローバルIP及びプライベートIPと記述しなければ特定できない気がしますが、***.***.***.***以外の記述では受け付けません。QNAPcloudがそこら辺を吸収してNAS名で接続できるのかと思うのですが、ホスト名でも失敗します。
書込番号:22832669
0点
『IPアドレスの記述が悪いような気もするのですが、グローバル、プライベートどちらを入力しても失敗になります。』
バックアップ先のグローバルIPアドレスを設定する必要があるかと思います。
QNAP リアルタイムリモートレプリケーション(RTRR)で遠隔地のバックアップ
リモートホスト設定の設定
IPアドレス:バックアップ先のグローバルIPアドレス
サーバタイプ:RTRRサービス
ポート:8899
パスワード:(必要ならパスワードを入力)
https://kuni92.net/2014/04/qnap-rtrr.html
バックアップ先のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定は、完了しているのでしょうか?
バックアップ先のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定
WAN側グローバルIPアドレス
ポート番号:8899
↓
↓ポート開放/転送
↓
QNAP NASのIPアドレス
ポート番号:8899
書込番号:22832721
0点
念のための基本的確認なんすけど・・・、
「myQNAPcloud」の設定はキチンとできていて、
・自宅ルーターに接続しているPCから、「FileStation」での会社NASのファイル参照。
・会社ルーターに接続しているPCから、「FileStation」での自宅NASのファイル参照。
は、どっちもできるようになっているっすか?
書込番号:22835483
0点
ありがとうございます。これはできるんですよ。双方から相手のNASをmyqnapcloudから参照できます。
問題はupnpルータが見つかりませんとNAS上で出るのでポート開放?なのかと思うのですが。
書込番号:22838436
0点
『問題はupnpルータが見つかりませんとNAS上で出るのでポート開放?なのかと思うのですが。』
[ 書込番号:22832721 ]で既に投稿させて頂きましたが、リモートRTRRサーバー側のブロードバンドルータで
リモートRTRRサーバー側のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定を手動で設定したください。
WAN側グローバルIPアドレス
ポート番号:8899
↓
↓ポート開放/転送
↓
QNAP NASのIPアドレス
ポート番号:8899
RTRR(リアルタイムリモートレプリケーション)での QNAP NAS データの保護
A. リモートRTRRサーバー(QNAP NAS)で設定の設定
・デフォルトのサービスポートは8899です。ポート番号を変更する必要はありません。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/rtrr%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AE-qnap-nas-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7/
書込番号:22838806
0点
aterm(自宅)とbuffalo(職場)でルーターの設定が全然違うので理解できていませんが、
aterm側
IPv4ポートマッピング設定 で、NASのIPアドレスを指定。ポートはanyとあるのでそれで。
IPv4静的ルーティング設定 でNASのIPアドレスを指定
buffalo側
ポート転送 で NASのIP、ポート8899を指定
これで一応つながりました。しかし、バックアップジョブを同期開始するとすぐに接続エラーで止まります。
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
エラー 2019/08/04 17:55:40 System 127.0.0.1 Hybrid Backup Sync Job Status [Hybrid Backup Sync] Failed to complete Sync job: "Local<->Remote_Job3". Broken pipe. Server connection closed. Error code: -32
まったく・・・どこがいけないんでしょうか?
書込番号:22838875
0点
『aterm(自宅)とbuffalo(職場)でルーターの設定が全然違うので理解できていませんが、
aterm側
IPv4ポートマッピング設定 で、NASのIPアドレスを指定。ポートはanyとあるのでそれで。
IPv4静的ルーティング設定 でNASのIPアドレスを指定
buffalo側
ポート転送 で NASのIP、ポート8899を指定』
「aterm(自宅)」の型名を投稿してください。
AtermもBUFFALOと同様にWAN側ポート番号8899をNASに転送するように設定が必要かと思います。
因みに、リモートRTRRサーバーは自宅/会社いずれなのでしょうか?
『エラー 2019/08/04 17:55:40 System 127.0.0.1 Hybrid Backup Sync Job Status [Hybrid Backup Sync] Failed to complete Sync job: "Local<->Remote_Job3". Broken pipe. Server connection closed. Error code: -32 』
「System 127.0.0.1」localhostのIPアドレスが記録されていることも気になります。
書込番号:22839059
0点
A t e r m W H 8 2 2 N
A T E R M - 8 3 1 0 F 6
となっております。
今は自宅をホストにすると繋がっているように見えます。
リモートでどちらも操作できるのでどちらからも試しています。
バッファローはWZR-300HPです。
WANの設定方法はいまいちよくわかっていません・・・・
書込番号:22839165
0点
『A t e r m W H 8 2 2 N
A T E R M - 8 3 1 0 F 6
となっております。』
WH822Nについては、4機種公開されているようです。
WH822N
WH822N (CT) コミュファ専用
2015年7月3日更新
WH822N (SZ) ピカラ光専用
2014年10月27日更新
WH822N (EZ) メガ・エッグ専用
2014年10月21日更新
WH822N (UZ) 専用
2014年10月21日更新
http://www.aterm.jp/manual/p/820ref/index.html
WH822N (CT) コミュファ専用
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
WH822N (SZ) ピカラ光専用
http://www.aterm.jp/function/guide11s/model/wh822n/n/index.html
WH822N (EZ) メガ・エッグ専用
http://www.aterm.jp/function/guide11h/model/wh822n/n/index.html
WH822N (UZ) 専用
http://www.aterm.jp/function/guide11u/model/wh822n/n/index.html
「WH822N (CT) コミュファ専用」で確認すると以下のように設定すれば宜しいかと思います。
WH822N (CT) コミュファ専用
外部にサーバを公開する
■本商品の設定
「クイック設定Web」で下記の設定を行います。
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
「クイック設定Web」のリンク先は、以下のページが表示されます。
■IPv4ポートマッピングの設定
1. 「詳細設定」-「IPv4ポートマッピング設定」をクリックする
2. [追加]をクリックする
(1)「LAN側ホスト」でIPv4ポートマッピングを使用するLAN側ホストのIPアドレスを指定する==>QNAPのIPアドレス
最大50個設定できます。
(2)「プロトコル」でTCP/UDP/ESP/その他から選択する==>TCPを選択
(3)「ポート番号」でIPv4ポートマッピングの対象とするポート番号を入力する==>8899を入力
(4)「優先度」でNATエントリの優先度を入力する
http://www.aterm.jp/function/guide9/high/saver/wd/822/9s_m7bb.html
『バッファローはWZR-300HPです。』
WZR-300HP
エアステーション設定ガイド
ポートを開放する(P144)
Internet側IPアドレス:[エアステーションのInternet側IPアドレス]を選択
プロトコル:◎TCP/UDP
任意のTCP/UDPポート:8899を入力
LAN側IPアドレス:192.168.aaa.bbb==>QNAPのIPアドレス
LAN側ポート:TCP/UDPポート8899を入力
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-04.pdf
ただし、ポート開放/転送については、リモートホスト側のブロードバンドルータのみ設定すれば宜しいかと思います。
書込番号:22839242
0点
やはり繋がることは繋がるのですがすぐエラーが出て止まってしまいますねえ・・・・
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
警告 2019/08/05 04:40:56 System 127.0.0.1 Hybrid Backup Sync Job Status [Hybrid Backup Sync] Failed to complete Sync job: "Local<->Remote_Job1". Bad port number or service is unavailable. Check connection settings. Attempting to retry. Error code: -111.
書込番号:22840303
0点
『やはり繋がることは繋がるのですがすぐエラーが出て止まってしまいますねえ・・・・』
ログに以下のように記載されています。
『Bad port number or service is unavailable. Check connection settings. Attempting to retry.』
リモートホストは、自宅、会社どちらなのでしょうか?
QNAP リアルタイムリモートレプリケーション(RTRR)で遠隔地のバックアップ
リモートホスト設定の設定
IPアドレス:バックアップ先のグローバルIPアドレス
サーバタイプ:RTRRサービス
ポート:8899
パスワード:(必要ならパスワードを入力)
https://kuni92.net/2014/04/qnap-rtrr.html
リモートホスト側でポート番号8899が開放されているかチェックしては如何でしょうか?
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:<==リモートホスト側のグローバルIPアドレス
チェックポート番号:80 ==>8899
「レ」無料でご利用いただけますが...
[Portチェック実行]ボタンをクリックする。
https://www.cman.jp/network/support/port.html
Portチェック実行後、以下のように表示されましたか?
結果
ホスト:[リモートホスト側のグローバルIPアドレス]
ポート:8899
にアクセスできました
書込番号:22840344
0点
portチェックしてみました。
解放できているようです。
アクセスできましたと出ました。
あと、気になるところがあるとしたら、双方複数のqnapNASがあるのですが、
myqnapcloludから見るとそれぞれある場所のグローバルIPは同じ数字なっています。
これではアクセスするときにどのNASか判別できないような気がするのでそのあたりかな?と。
しかし、ホスト名ではアクセスできないし・・・・
書込番号:22840501
0点
>あと、気になるところがあるとしたら、双方複数のqnapNASがあるのですが、
んっん〜〜。(;゚Д゚)
新しい情報が出てきたっすね。
もっと、それらの詳細をプリーズ!
それぞれの「myQNAPcloud」 IDは、別々っすよね?
んで、ポート転送も、別々っすよね?
書込番号:22840593
0点
『しかし、ホスト名ではアクセスできないし・・・・』
Dynamic DNSをご利用になっていないのでしょうか?
外部から自宅のNASに接続する為に必要なDDNS
DDNSの設定方法
QNAPの公式ページで解説されています。
https://www.shimay.uno/archives/4440
書込番号:22841052
0点
今のところ同期できているようです!
原因らしきことは2点あります。
1、ネットワークカメラが同じプライベートIPアドレスに設定されていたこと
ばかばかしいけど気づきませんでした・・・・
2、ハイブリッドバックアップ3にバージョンが上がったこと。
悪戦苦闘しているさなかアップデートが出ました。こちらをインストールしたところ繋がりました。
しかし、2台目のNAS同士では今のところ同期できません。
構成 職場 メインNAS サブNAS 監視カメラ専用NAS
自宅 メインNAS サブNAS 実験用NAS
と3台ずつあります。
今のところメインNAS同士しかHBS3がインストールできませんので同期できない状態です。
書込番号:22842658
0点
『構成 職場 メインNAS サブNAS 監視カメラ専用NAS
自宅 メインNAS サブNAS 実験用NAS
と3台ずつあります。』
リモートRTRRサーバー側のポート番号を「Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?」で未使用のポート番号
1台目:8899==>8699
2台目:8999==>8799
3台目:9099==>8899
などのように割り振る必要があります。
Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/turbo-nas-%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/
書込番号:22842680
0点
スミマセン、訂正します。
リモートRTRRサーバー側のポート番号を「Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?」で未使用のポート番号
1台目:8899==>8899
2台目:8999==>8799
3台目:9099==>8699
などのように割り振る必要があります。
書込番号:22842724
0点
ほかのNASは相変わらず同期できませんが、ひとまずメイン機での同期は成功しました。
皆様ありがとうございました。
サブのNASでappcenterにアクセスできないのでHBS3にアップデートできないです。
これもどこかポート変更をしないといけないのでしょうか?
書込番号:22846894
0点
『サブのNASでappcenterにアクセスできないのでHBS3にアップデートできないです。』
DNSサーバ、デフォルトゲートウェイは、正しく設定されていますか?
書込番号:22847047
0点
当然のことながら、LANのネットワークアドレス内のIPアドレスが設定されていますか?
書込番号:22847050
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
・作成日時等を維持したまま
・まとめて
ファイルをコピーする方法について、以下では述べます。
NASのスレッドを覗くような方々にとっては、
「んなこた、あたりまえだわー」てなことかもしれませんが、
この情報が参考になる方も、少しはいらっしゃるのでないか。
と愚考いたしました。
(少なくとも私は下記事項を、きのう初めて知りました)
<はじめに (背景) - どう困っていたか?>
監視カメラからmicroSDカードを抜いて、Macに挿し、
大量(数万個)の映像ファイルをMacからQNAPにコピーする際、
次の2つの方法にはいずれも長短があり、困ってました。
・Finderからだと、一括コピーできない (途中でフリーズする)
・rsyncだと、作成日時を維持できない (「-t」をつけてもダメ)
<どうしたか?>
homebrewとやらのrsyncなら、日時含めてコピーできました。
@Aは、最初だけ必要な準備作業です。
Bは、rsyncが必要な都度、おこないます。
@ Macにhomebrew とやらをインストール
https://qiita.com/balius_1064/items/ac7dff5ef10eaf69996f
A homebrew から rsync をインストール
ターミナルから
# homebrew install rsync
B 「元」から「先」に、ファイルコピー
ターミナルから
# /usr/local/bin/rsync -ahvANX 元 先
<参考リンク>
https://yaritakunai.hatenablog.com/entry/2018/09/01/211000
https://qiita.com/BlueEventHorizon/items/209af1c9beaff669cd68
3点
なお、Window機の場合、次のコマンドでイケると思います。
ROBOCOPY 元 先 /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T
上記コマンドの「先」としてQNAPを指定したことはありませんが、
HDD to HDDでは、うまいこといってましたので。
なお、上記コマンドでは、タイムスタンプのみならず、権限関係もできるだけコピーします。
書込番号:22771915
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
【ショップ名】
NTT-X store
【価格】
15780円
【確認日時】
今
【その他・コメント】
NTT-X store のナイトセール(20時から朝8時まで)と gooのクーポンの併用価格です。
NTT-X Storeへは価格comから行けます。
gooのクーポンはコチラ↓
https://point.goo.ne.jp/j/exc/EMDetail/show/U3KP001913
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、3本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、最高のiTunesサーバをQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
<今後>
・radiko・らじるの実装 (たく0220さんにて開発中)。
<本スレッドの前身>
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
2点
>tanettyさん
原因はlibantlr3c-devでライブラリ"/usr/lib/libantlr3c.so"が無いのでエラーになる。
過去の情報が無いので理由は良く判らないが、3.4-r1に更新されてからなので確認ミスかと思われる。
Depends(依存パッケージ)にもlibantlr3cが無いのでライブラリはインストールされない
(参考)Alpine Linux Packages : libantlr3c-dev
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/testing/armv7/libantlr3c-dev
別途libantlr3cをインストールすればOK…
今ビルドだけしてみたけど無事終わったので、これで大丈夫そうです。
https://github.com/linuxserver/docker-daapd/blob/master/Dockerfile.armhf#L45
の45行目
libantlr3c-dev \
にあたる所の後に
libantlr3c \
を追加してみてください。
>たく先生はどちら派でしょう。
どっちも〜、今の気分はエクレアかな ^^
頭使ったので糖分補給したいですが、だるくてコンビニまで行く気力がないなぁ
書込番号:22811265
1点
>たく0220さん
イケましたぁああああああああ!!!!
ありがとうございます!!!!!!!!
まだ数十枚枚みただけですが、ジャケ写がズレてません。
「forked-daapd-26.5_sort.patch入れ替え」
「指定なしビルド」でおこないました。
あした、
「forked-daapd-26.5_sort.patchそのまま」
「master指定でビルド」でどうか、を実験してみようと思います。
>今の気分はエクレアかな ^^
せめてものお礼に。
...って、「絵かよ!」って、むしろ怒られそうですが(笑)。
>頭使ったので糖分補給したいですが
私の「エラーが同じになりました」からわずか1時間半で
「これで治るはず」のお話があり、ビックリしました。
さすが、たく先生! スゴすぎですよ!!!!
書込番号:22811416
0点
>たく0220さん
>原因はlibantlr3c-devでライブラリ"/usr/lib/libantlr3c.so"が無いのでエラーになる。
>過去の情報が無いので理由は良く判らないが、3.4-r1に更新されてからなので確認ミスかと思われる。
私には難しくて、よく呑み込めないのですが...。
次の理解で正しいでしょうか。
・ビルド時、大部品「libantlr3c-dev」を組み込む。
(その旨、Dockerfileに書かれている)
↓
・大部品「libantlr3c-dev」を組み込むには、
本当は小部品「libantlr3c」も必要
↓
・これまでは、そう大部品内に記述されていた。
しかし、いまは大部品内に書かれてない。
大部品のVerUpに際し、(大部品の開発者が)それを書き忘れたっぽい。
↓
・Dockerfile内に無理やり小部品を書いてやろう(今回の処置)。
↓
・解決
書込番号:22811424
0点
>tanettyさん
エクレアありがとうございます。夢の中でおいしく頂きました ^^
さて、原因についてはそんな感じでOKです。
だいたいの開発パッケージ(〜-dev)では、ビルドに必要なファイルと実行に必要なファイルとを分けて作っています。
たとえばlibwebsocketsですが
それぞれの"Contents of package"のリンク先を見るとインストールされるファイルが判ります。
Alpine Linux Packages : libwebsockets
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/main/armv7/libwebsockets
Alpine Linux Packages : libwebsockets-dev
https://pkgs.alpinelinux.org/package/edge/main/armv7/libwebsockets-dev
それぞれ重複しないようにパッケージングされていますよね。
また、libwebsockets-devのDepends(依存パッケージ)にはlibwebsocketsが含まれていて
開発パッケージのみ指定しても実行用のパッケージも自動的に一緒にインストールされるようになっています。
この方がリポジトリの容量の節約にもなるし、効率的なので一般的なのかな?っと思います。
dockerfileも1行節約できるし…
Ver3.4-r0 では
libantlr3cはDependsに含まれていないが、"/usr/lib/libantlr3c.so"はインストールされる。
Ver3.4-r1 では
同様にlibantlr3cはDependsに含まれず、"/usr/lib/libantlr3c.so"はインストールされなくなった。
Ver3.4-r1で一般的なパッケージングに変更したなら、
Dependsにもlibantlr3cを追加するように設定しといてくれれば、確認に手間かからなかったのに…とグチってみる ^^;
まぁtestingリポジトリだから文句言えないか…
configureの所までマニュアルでやって、まさかと思って確認したらlibがない…
原因が判ったのは良いのですが、勝手に変えるなよ〜ってのと
こんなくだらない事に時間つかわせるなよって、ちょっとやり場のない怒りを感じてしまいました ^^;
>「forked-daapd-26.5_sort.patchそのまま」
>「master指定でビルド」でどうか、を実験してみようと思います。
forked-daapd-26.5_sort.patchはそのままだとエラーになりますよ〜
アー写関連のpatchだけ無しでね〜
書込番号:22811578
1点
>たく0220さん
詳しくご解説いただき、ありがとうございます!!!
よーーーくわかりました。
・開発パッケージ(libwebsockets-dev)と実行パッケージ(libwebsockets)がある。
・両者の部品(Contents)が排他的に定義されている。
・旧版(Ver3.4-40)では、開発パッケージのDependsには実行パッケージが定義されていた。
このため実質的には、実行パッケージ(の部品)も開発パッケージに含まれていた。
・新版(Ver3.4-r1)では、開発パッケージのDependsには実行パッケージが定義されていない。
このため、実行パッケージ(の部品)が開発パッケージに含まれなくなった。
しっかし、よくこんなややこしいの発見できましたね。スゴイです。
>こんなくだらない事に時間つかわせるなよって、ちょっとやり場のない怒りを感じてしまいました ^^;
「くだらない」とおっしゃっていた意味も、よーーーーくわかりました。
たしかにヒドイですね。ご立腹なのもごもっともかと。
ヒドイといえば。
ちょっと話は変わりますが、グチを聞いていただきたく。
ネットワークカメラのP社について、です。
製品不具合の原因を探るため、P社からログ取得を依頼されました。
P社「このプログラムでログを取得してください」
↓
私「取得しました。メールで送りました」
↓
私
数日後、念のため、ログとやらの中身を確認してみたところ、
(a) カメラIDとパスワードが平文で含まれている。
(b) SSIDとWi-Fiパスワードが平文で含まれている。
↓
私
泡くって、大至急
・カメラのパスワード変更
・ルータおよびLAN内全端末のWi-Fiパスワード変更
↓
私「こんなんでしたけど?」
↓
P社「すみませんでした。修正したログ取得プログラムを送付します」
↓
私「新プログラム、試してみましたが、状況(a)(b)とも変わってませんよ?」
↓
P社「すみませんでした」
↓
私「今後ログ類は、御社に送付前に確認し、痴漢もとい置換してからメール送付しますね」
なんだかもう、開いた口がふさがりませんでした。アゴが外れちゃったがごとく。
>forked-daapd-26.5_sort.patchはそのままだとエラーになりますよ〜
>アー写関連のpatchだけ無しでね〜
うーん、よくわかりませんが、エラーにならず、ビルドもコンテナ作成もできちゃいました。
たぶんですけど、私が「こうします」と書いた内容が舌足らずだったせいでで、
たく先生に内容がきちんと伝わってないのかも?
…と思いましたので、おこなったことを以下に記載いたしますね。
<patchフォルダのリスト>
-rw-r--r-- 1 admin administ 343 May 26 09:15 forked-daapd-26.4_HAVE_SPOTIFY_H.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 345 May 26 09:04 forked-daapd-26.5_artist-order.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 2665 May 26 10:26 forked-daapd-26.5_fix-genre.patch
-rw-r--r-- 1 admin administ 848 May 26 10:41 forked-daapd-26.5_sort.patch
<Dockerfile.armhf内のパッチ関係の記述>
COPY patch/ /tmp/source/
(中略)
cd /tmp/source/forked-daapd && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
<ビルドは>
master指定でビルド
さて、アー写の有無にかかわらず、masterでビルドすると、挙動がおかしいです。
× master指定でビルドしたもの
→ 「次の曲」を選択したときなどに、スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう(添付動画参照)。
○ 指定なしでビルドしたもの
→ 「次の曲」を選択したときなどに、正常に動作する。
というわけで当面は、「アー写ナシ」「指定なしビルド」のdaapdで運用することにいたしました。
書込番号:22813284
0点
>tanettyさん
>しっかし、よくこんなややこしいの発見できましたね。スゴイです。
たまにビルド時のコンソールに表示されるのをログに残してたりするので
"libantlr3c-dev"が他とはちょっと違うな〜というのは気がついてはいたのですが…
ライブラリ関係のコマンドでldconfigってのがあって、ライブラリも自前でビルドした時とか
OSにこのライブラリつかえるよっと教える必要があったりします。
ので、そっちかなと思い込んでしまったのでテスト環境で確認した時の脱力感ときたら…
旧版(Ver3.4-r0)でもDependsには実行パッケージが定義されてなかったみたいで
過去のログみると"libantlr3c"はビルドステージにはインストールされてませんでした。
"Alpine Linux Packages"のサイトでは過去のは確認できないので変更箇所が困った事に判らないんですよね。
備考欄でも追加して欲しいです。
ネットワークカメラの方は…
不具合増えてく一方ですね ^^;
個人情報とか意外と開発者ってその辺の考えがずれてたり杜撰だったりして
一応社内で一定の基準はあると思うのですが、チェック機能が働いてないのかな?
>うーん、よくわかりませんが、エラーにならず、ビルドもコンテナ作成もできちゃいました。
あら、大丈夫でしたか。
Ver26.5のリリースVer以降(つまり現在のmaster)では、書込番号:22569329のパッチでは
エラーになってしまうかと思ったのですが
私も間隔空いてしまって、少し記憶があいまいですね ^^;
masterの方は変更が多すぎなのと、暑さで集中力が続かなくて
なかなか分析できてませんが、何か判ったらお知らせしますね。
書込番号:22813584
1点
>たく0220さん
こんばんは。
私の管理する店舗に羽アリが大発生して、後始末にてんてこまいでした。
毎年この季節に発生するのですが、ことしは特に多く、数千匹?
いやー、まいりました。ちとヘバりぎみ。
いったいどこから来るのやら。
いろいろ調査・分析した結果、近くの山から飛んでくるのカナ?
と推測してるのですが、ぜんぜん違うかもしれません。
さてさて。
>ので、そっちかなと思い込んでしまったのでテスト環境で確認した時の脱力感ときたら…
心中お察しいたします...。
>旧版(Ver3.4-r0)でもDependsには実行パッケージが定義されてなかったみたいで
あらら。そうだったんですか。
>"Alpine Linux Packages"のサイトでは過去のは確認できないので変更箇所が困った事に判らないんですよね。
うーん、それはたしかに困りもんですね。
>一応社内で一定の基準はあると思うのですが、チェック機能が働いてないのかな?
働いてないというか、そもそもチェック機能があるのかどうかすら、疑問な感じです(汗)。
>私も間隔空いてしまって、少し記憶があいまいですね ^^;
原因はよくわかりませんが、結果オーライということで。
>なかなか分析できてませんが、何か判ったらお知らせしますね。
ありがとうございます。
申し訳ありません。
たいへん心苦しく思っております。
とはいうものの、私の能力では如何ともしがたいゆえ...。
たく先生のお力にすがるしかない次第でございますm(__)m
書込番号:22814819
0点
>tanettyさん
ご無沙汰しております。
そろそろmacOS Catalina、iOS 13、iPadOSのリリースが近づいてきたので
一応、情報だけお伝えしておきますね。
Unable to connect to forked-daapd with Apple Music #785
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/785
上記issueはCatalinaのパブリックベータで確認されたみたいですが
現在のforked-daapdでは
Apple Musickからdaapdサーバーへのアクセスが出来ないかもしれません。
iPhone、iPadもRemoteアプリが継続されて使用可能か判らない状況です。
リリース後は進展あるかと思いますので
各端末のバージョンアップの際は、この点気をつけて下さいね。
書込番号:22926924
1点
たく先生
女子バレー、韓国に負けちゃった(泣)。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます m(_ _)m
いただいた情報を念頭に、行動したいと思います。
「Apple Musicって何だろ? サービス名としてのそれならわかるんだけど」と思って調べてみたら、
「ミュージック」アプリのことも、サービス名と同じく「Apple Music」っていうんですね。
知らなかったー。勉強になりました。
でも、疑問です。
現状、iOS「ミュージック」からはdaapdに接続できないかと思っていたのですが、できるのかしら?
CatalinaのApple Music??
ってのもよくわからなかったのですが。
これってたぶん、
iTunesが3つに分割されて、音楽機能は「Music」というアプリになるよ
の件で、「Music」を「Apple Music」と呼んでるってことですよね???
にしても、新OSでRemoteがもしなくなっちゃったら、めっちゃ困ります。
そのへん踏まえたうえでも、バージョンアップはソッコーで行う予定です。←をい
というのは、新機能「SideCar」(iPadをMacのサブディスプレイ化)をめっちゃ使いたいからです。
あと、iPhone5S(iOS12が上限)がありますので、最悪、Remoteはそれで使う予定です。
余談ですが、iPhone11Proを予約しました。
512なので、15万越えです。高っ!!!
これは初めからiOS13だと思うのですが、Remote、使えるかなぁ...。
書込番号:22927122
0点
たく先生
iPad・Macバージョンアップ後に、daapd関連がどうなったか報告いたしますね。
書込番号:22927133
0点
>tanettyさん
>女子バレー、韓国に負けちゃった(泣)。
残念…。
>現状、iOS「ミュージック」からはdaapdに接続できないかと思っていたのですが、できるのかしら?
同じ名称だと混同してしまうのですが、iOS版では出来なかったですね。
>「Music」を「Apple Music」と呼んでるってことですよね???
です。今後macOSではitunesって名称はなくなるみたいですね。
各アプリもリリースされた時は名称変わってるかもしれませんが
音楽関係の部分は「Apple Music」って名称になるみたいですよ。
iOSやiPadOSではどうなるのか確認してません。
該当端末もってないので、プレビューすらできませんので… (T T)
>余談ですが、iPhone11Proを予約しました。
高っ!
届いたら検品するので、是非私まで送ってください ^^;(冗談ですよ〜)
>これは初めからiOS13だと思うのですが
新OSのリリース前だったらiOS12だと思うけど、もし新OSならそれまで出荷待ちになっちゃうね。
>iPad・Macバージョンアップ後に、daapd関連がどうなったか報告いたしますね。
是非に宜しくおねがいします。
書込番号:22927201
1点
たく先生
ご返信ありがとうございます。
さて、実はちょっと困っておりまして…。
助けていただけると、とてもうれしいのですが。
「アー写ナシ」「master指定ナシ」の下記<環境>で運用しておりますが、
SONY h.ear go2で再生すると、例の<30秒遅れ問題>が発生してしまいます。
たしかこの(↓)ときは
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22638495
少なくともh.ear go2で<30秒遅れ問題>は発生していなかったかと思います。
「master指定ナシ」にしているのは、「master指定アリ」だと
この(↓)とおり
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22813284
<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>が発生してしまうからです。
何がいけないのでしょうか。
<30秒遅れ問題>と<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>
のどちらも発生しなくするのはムリなのかしら…。
<30秒遅れ問題>
・Remoteから再生指示後、30秒弱経過後、やっと音が出る。
・「次の曲」「前の曲」を選んだときも同じ。
<環境>
・26.5
・master指定<しない>ビルド
・パッチは3つ適用
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
書込番号:22927369
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>SONY h.ear go2で再生すると、例の<30秒遅れ問題>が発生してしまいます。
遅れが発生しなかった要因も不明なので、原因が特定しにくいですね。
Chromecastのcast関連の修正がされたのが26.5のリリース後なので
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22641272
で<30秒遅れ問題>が解消した時点に持ってくるしかないかと思います。
><30秒遅れ問題>と<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>
>のどちらも発生しなくするのはムリなのかしら…。
<勝手にスピーカーが2つ選ばれる問題>は書込番号:22641272(2019/05/02)の時点では無かった
もしくは気づかなかったかもしれませんが、一度その時の状態に近いコミットでビルドして確認してみるのが
現状での妥協点かと思います。
一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
--build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
でビルドして確認してみてもらえますか?
p.s. もう少し涼しくなったら、頭の回転あがると思うのでアー写の件はもう少しおまちください。
書込番号:22927623
1点
たく先生
ありがとうございました!!!!
>一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
>―build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
さっそく試してみたところ、バッチリです!!!
h.ear go2で<30秒遅れ問題>が発生しなくなりました。
めっちゃ便利です。
これまでは、再生を停止したいとき、次の再生時の30秒待ちを嫌い、停止せずに「音量下げ」で対応してました。
でも、これなら、気軽に停止できます。
いやー、よかったー。ホント助かりました。
実は、1ヶ月ぐらい(?)この問題で悩んでて、どうしたらいいのか、さっぱりわからず困ってたんです。
たく先生に質問するにしても、もっと自分で調べてから。
そう考えてたのですが、何を調べていいのかすらわからず(恥)。
で、思い切って質問を投げてみたら、あっというまに解決。
さすがです!!!
>p.s. もう少し涼しくなったら、頭の回転あがると思うのでアー写の件はもう少しおまちください。
たく先生には感謝しかありません。
本当に本当に本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:22929038
0点
>tanettyさん
うまくいったようで、良かったです。
このバージョンでジャケ写がおかしくならなければ良いのですが。
>実は、1ヶ月ぐらい(?)この問題で悩んでて、どうしたらいいのか、さっぱりわからず困ってたんです。
相談ぐらいなら、いつでも大丈夫ですよ ^^
答えられるかはわかりませんが…
さて、帰りながらざっと確認してたのですが
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22636798
で
>Chromecast側をdisableにする機能が追加されています。
とお伝えしたのですが、5/2時点でのmasterでは間違ってコード消してしまってたらしく…
5/17の下記コミットで再度追加されました。
[cast] Put back Chromecast exclude option
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/c8650a04503c6a26633e04557ad3ebf981536613
もし、この機能が必要でしたら
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22657714
を参考にDockerfile修正(行数は正確でないかも)し、ビルドコマンドは5/2時点でのmasterで実行してみてください。
67行目の 「/tmp/source/forked-daapd --strip-components=1 && \」の下に
※URLはhttpのhだけ削ってますので、入力時はhだけ付け足してください。
echo "**** Download commit c8650a0 patch file ****" && \
curl -o \
/tmp/source/forked-daapd_commit_c8650a0.patch -L \
"ttps://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/c8650a04503c6a26633e04557ad3ebf981536613.patch" && \
76行目の 「 patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \」の下に
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd_commit_c8650a0.patch && \
ついでですが
スイッチサイエンス:Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
https://mag.switch-science.com/2019/06/24/pi4b-new/
早く技適通らないかな〜と ^^;
書込番号:22929500
1点
たく先生、こんばんは。
>このバージョンでジャケ写がおかしくならなければ良いのですが。
少し見たかぎりでは、とくにジャケ写がおかしいということはなさげです。
ふう、よかったー。
>相談ぐらいなら、いつでも大丈夫ですよ ^^
お気遣い、ありがとうございます!!!!
一から十までお世話になりっぱなしで、恐縮しております。
>とお伝えしたのですが、5/2時点でのmasterでは間違ってコード消してしまってたらしく…
>5/17の下記コミットで再度追加されました。
え! そんなことがあったんですね。
>もし、この機能が必要でしたら
ご教示いただき、誠にありがとうございます。
現状、h.ear go2で再生したいため、Chromecastを無効化せず、当面はこのままでいこうかな、と思っておりますが、
もし無効化する際には、ご教示いただいた手順どおりおこなう所存でございます。
>スイッチサイエンス:Raspberry Pi 4 Model Bが発表されました!
ぬぬ? これはよさげだーーーー!
「3」からかなり性能がアップしてるんでしょうか。
いずれにしても、たく先生にかかれば、こういうオモチャも、すばらしい道具に変貌するんでしょうねぇ。
書込番号:22929576
0点
>tanettyさん
そろそろスレが一杯になりそうなので、5/31頃からの状況整理しとこうかと思います。
【masterでOK(とりあえず)】
2019/5/11(アー写あり):不具合が潜在してたかも?
2019/5/2(アー写なし):現状メインVer
【masterでNG】
1.ジャケ写NG
2019/5/22(アー写あり)、2019/5/27(アー写あり)、2019/5/30(アー写あり)
2.アルバム数とかアルバム並び順とかDBが変なの
2019/5/30(アー写あり)
3.スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう。
2019/7/21(アー写なし)
症状確認したバージョンで整理すると、こんな感じかと…
ジャケ写とアルバム数とかは、5/11〜5/22でdbやscanの処理部分にて修正が何点かある(8/18のcommit)ので
おそらく、アー写のパッチで変更された処理と不整合を起こしてしまってDBが壊れてしまったと考えてます。
スピーカーについては、5/11〜7/21と範囲が広いですが
こっちでも再現テスト出来そうですので、どこら辺からか絞り込みは出来そうです。
とりあえず簡単そうなスピーカーから切り分けしようかと思います。
>「3」からかなり性能がアップしてるんでしょうか。
3B+でGigabit Ethernetになったんだけど、Max300Mbpsで…
4Bで本当にGigabitに、あとUSB3.0のポートが追加になったのでファイルサーバーとしても、そこそこの性能は期待できるかも。
PoEもオプションで使えるのですが、ある程度完成された製品があるならそっちの方が管理楽なので
私的には導入前の実験とか機能代替え用途とか、簡易的なのになってしまうかな…
書込番号:22930907
1点
たく先生
こんばんは。
総務省統計局の調査「経済センサス 基礎調査」にWebから回答したのですが、郵便番号入力後、住所を(わかる範囲で)自動入力してくれない。都道府県名・市名も手動選択、町村名は手動入力でした。ちゃんとしろぉおおおおお!
がんばれ、ニッポン! いまから女子バレー、カメルーン戦を全力で応援します!!!
さてさて。いつもお世話になっております。てゆーか、なりっぱなしでスミマセン。
現状をまとめてくださったのですね。私が行うべきことだったの恐縮してしまったのですが、私自身わけわかんない状況になっておりましたので、たいへん助かりました。本当にありがとうございます。
新スレッドを作成いたしました。さりげに「最高」から「究極」に格上げしときましたけど、お許しください(笑)。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
>3B+でGigabit Ethernetになったんだけど、Max300Mbpsで…
え? え? え? 300って、意味がわかんないです。
ハード的にはギガ対応してるけど、ソフト的(BIOSなりドライバなりOSなり)に制限してるってことなのかしら?
>4Bで本当にGigabitに、あとUSB3.0のポートが追加になったのでファイルサーバーとしても、そこそこの性能は期待できるかも。
ファイルサーバにするのであれば、やっぱりギガ欲しいですよねー。
書込番号:22931166
0点
あと1レス。
このスレッドのつづきは、下記スレッドです。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
書込番号:22931172
0点
このスレッドは、下記スレッドにつづきます。
<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
書込番号:22931176
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する方法を調査・検討するスレッドです。
<背景>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されています。(以下、「標準品」と呼ぶ)。
標準品は、次の致命的欠陥があるため、残念ながら、まともに使える代物ではありません。
(a) Remoteアプリ(後述)で再生できない。
(b) アルバムアートワークを、まったく表示できない。
(c) アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
(b), (c)についてQNAP社に問合したところ、QNAP社は当初「不具合(bug)」と認めたものの、後日「設計どおり動いている(working as designed」と前言を翻しました。「仕様です(キリッ)」っていう、よくあるアレです。QNAP社に頼っても、解決の見込みはない。そう判断しました。
そこで、たく0220さんに教えを乞い、「forked-daapd」なるプログラムを入れてみたところ、(a)(b)は完全に解決しました。
(たく0220さんには、どれだけ感謝しても足りません。ありがとうございました)。
<forked-daapdの実装方法>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#22412882
現時点(上記リンク先の実装)でもすでに素晴らしい完成度です。ヨユーで実用に耐えます。...というか、NAS内音源を再生する方法のなかで、すでに現状、最高峰の解答である、と私は感じています。操作が「速い」「簡単」「わかりやすい」からです。
すでに最高峰なんですが、ここまできたら、(c)も解決したくなるのが人情(?)ってもんで。実際、「あれ、あのアーティストの曲を再生したいんだけど、どこにあるんだろ...」って、なっちゃうこともあるので。
<本スレッドの趣旨>
forked-daapdにおける(c)の解決を目指します。
<Remoteについて>
Remoteは、iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)で動くアプリです。
・「標準品」では、Remoteが使えません。
・「forked-daapd」では、Remoteが使えます。
Remoteを使うことで、次のことが可能になります。
・iOS機(iPad/iPhone/iPod touch)をリモコンとして使い、QNAP内楽曲をAirPlayスピーカーで楽曲再生。
Remoteには、次の大きな長所があります。
・MacやWindows上のiTunesを起動することなく、QNAP内の音源を再生できる。
・QNAPからAirPlayスピーカーに、直接音を飛ばせる。
- iOS機は、forked-daapdから見て、単なるリモコンに過ぎない。
- 音声データは、iOS機を経由せず、QNAPからスピーカーに直接飛ぶ。(iOS機のバッテリーを気にしなくてよい)。
- たとえばiPadで再生指示をしたあと、iPhoneでひきつづき、指示を出し直せる。(都度、状態をforked-daapdから引っ張ってくる仕組みため)。
・楽曲選択が、DLNAなどに比べ、きわめて高速におこなえる。
- Remoteアプリ内に楽曲データベースをキャッシュしているっぽい。
- DLNAクライアント各アプリには、このキャッシュ機能がない(経験上、そうだと思っています)。
<備考:forked-daapd実装の難度について>
私は、forked-daapdの仕組みについて説明できるほどの知識・スキルを、持ち合わせておりません。逆にいえば、そういうレベルの人間でも、実装までこぎつけることができた、ということです。ハサミがなぜ切れるかの原理がわからないひとでも、使い方さえ教えていただければ、ハサミを使えるようになるのと似たようなものかと。
ご興味のある方は、上記リンク先をご参照のうえ、ぜひがんばってトライなさってみてくださいな。
なお、実装方法・使用方法については、後日、別スレッドにまとめる予定です。
(その前にまずは上記(c)の解決をしてから...と考えております)。
2点
>たく0220さん
報告3つめです。
このスレッドの本筋とは、あまり関係ありませんが。
2/26にこう書きました。
>ぜんぜん話は違いますが、Remoteの不具合(?)の話を。
>iPadのRemoteでは、iTunesライブラリを2つ以上登録できません(異常な挙動)。
>たとえば、daapdを登録している場合、その登録を削除しないと、MacのiTunesを登録できません。
>iPhoneのRemoteでは、2つでも3つでも登録できます(正常な挙動)。
>iOSやRemoteのバージョンにかかわらず、そうです。
>本日、Appleにその旨を伝えました。
>実用上それほど困ってませんが、直してくれるといいなぁ...。
この件、本日Appleから回答があり、同様の症状が、Appleの環境でも再現できたとのこと。
修正の方向で動いてくれるそうです。
以前にも申し上げましたが、直してもらうには、3つの関門があるかと思います。
1 症状の確認
2 不具合と認める
3 直す気になる。
本当に直してくれるかどうかはわかりませんが、少なくとも2までは一気に進んだようで、良かったです。
書込番号:22515857
1点
>たく0220さん
報告4つめです。これが本筋です。
プレイリスト(m3u)内の楽曲(パス指定)が日本語だとダメ(Remoteで楽曲を認識できない)。
と思っていたのですが、下記実験結果が示すとおり、勘違いだったようです。
いろいろ仮説を立てながら実験してるのですが、「コレだ!」と言えるものがなく、症状さえつかめていません。
<立てた仮説 → 検証した結果>
・日本語がパスに含まれているとNG?
→ そうでもない
・「 - 」(半角スペース、半角ハイフン、半角スペース)がパスに含まれているとNG?
→ そうでもない
・カタカナがパスに含まれているとNG?
→ そうでもない
・カタカナと「 - 」がパスに含まれているとNG?
→ そうでもない
・カタカナの濁音・半濁音がパスに含まれているとNG?
→ そうでもない
<OK (Remoteが楽曲を認識する)>
/music/西野カナ/with LOVE/13 Stand Up.mp3
/music/西野カナ/Girls - Single/01 Girls.m4a
/music/西野カナ/Just LOVE/04 トリセツ.mp3
/music/西野カナ/あなたの好きなところ - Single/01 あなたの好きなところ.m4a
/music/一青窈/ヒトトウタ/06 ジュリアン.m4a
/music/一青窈/ヒトトウタ/03 たしかなこと.m4a
/music/一青窈/ヒトトウタ/05 アイ.m4a
<NG (Remoteが楽曲を認識しない)>
/music/西野カナ/アイラブユー - Single/01 アイラブユー.m4a
/music/西野カナ/パッ - Single/01 パッ.mp3
/music/一青窈/ヒトトウタ/01 ハナミズキ.m4a
<備考>
・Extended M3U 形式 (時間、アーティスト名、楽曲名、パス) でも、無印のM3U形式 (パスのみ。EXTINF句なし) でも、症状は同じ。
<NGのときのログの例>
db: Running query
'SELECT COUNT(*) FROM (SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '01 アイラブユー.m4a' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path);'
db: Starting query
'SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '01 アイラブユー.m4a' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path ORDER BY f.path ;'
db: End of query results
scan: No file in the library matches playlist entry
'/music/西野カナ/アイラブユー - Single/01 アイラブユー.m4a'
<OKのときのログの例>
db: Running query
'SELECT COUNT(*) FROM (SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '04 トリセツ.mp3' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path);'
db: Starting query
'SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '04 トリセツ.mp3' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path ORDER BY f.path ;'
scan: Adding
'/music/西野カナ/Just LOVE/04 トリセツ.mp3' to playlist 40 (results 1)
db: Running query
'INSERT INTO playlistitems (playlistid, filepath) VALUES (40, '/music/西野カナ/Just LOVE/04 トリセツ.mp3');'
書込番号:22515882
1点
>tanettyさん
こんばんは〜
さて、本題からですが
>いろいろ仮説を立てながら実験してるのですが、「コレだ!」と言えるものがなく、症状さえつかめていません。
ちょっとソースコードを追っかけながらした方が、原因が判るかもしれませんので
頂いたログから何か判るかもしれませんが、ちょっと待っててください。
ラジコの方あと少しなので、先に落ち着かせたいので ^^;
>EXTINF句内の記載順序(アーティストが先か、タイトルが先か)は、
>daapdの認識可否に、どうやら関係なかったようです。
ですね。改行がそんなのになってると思わなかったので…
Macのテキストエディタ上では改行されてたんですよね?
>iTunes プレイリスト関連で、Appleに次の内容を確認しました。そうだろうと予想していたとはいえ、回答のほとんどが「わかりません」「できません」だったのは残念ですが。
カンペが無いということは、気が付いた人が少ないのかな?
tanettyさんが初の質問だったり ^^
>・既存テキストファイル内の改行コードが…
Windowsのメモ帳はCRLFが標準で、CRのみ、LFのみと改行コードを選べるのは
標準のエディター以外でしか出来ないと思うし、Win用でCRのみと出来るエディターってあるのかな?
メモ帳はCRLF以外は改行とみなされないので、くっついてしまうし…
Winと互換とるときはCRLFにするのが無難かと思ってる。
>この件、本日Appleから回答があり、同様の症状が、Appleの環境でも再現できたとのこと。
>修正の方向で動いてくれるそうです。
とりあえず、よかったですね。そのまま直してもらえるといいですね。
書込番号:22515976
2点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>ちょっとソースコードを追っかけながらした方が、原因が判るかもしれませんので
いつもいつもありがとうございます。本当に感謝しかありません。私のほうでも、ログと照らし合わせながら、dbの中身も見てみよう思います。テーブル filesのフィールド path, fname などが、OK/NGそれぞれのケースで、どんな値になっているのか?あたりを。
>ラジコの方あと少しなので、先に落ち着かせたいので ^^;
こちらもありがとうございます。楽しみにお待ちしております。ちなみに、教えていただきたいのですが。radikoは、地域制限アリ/ナシどちらになるのでしょうか。田舎在住のため、局が少ない&ショボくって。できれば東京の局を聴きたいなぁ、なーんて、ワガママなことを思っているのですが。
>Macのテキストエディタ上では改行されてたんですよね?
はい、「テキストエディット」上では改行されてます。ただ、その改行コードが何なのかわかんないのが困りもんなんですよねぇ。
>カンペが無いということは、気が付いた人が少ないのかな?
>tanettyさんが初の質問だったり ^^
だったかもしれません(笑)。
>Windowsのメモ帳はCRLFが標準で、CRのみ、LFのみと改行コードを選べるのは
>標準のエディター以外でしか出来ないと思うし
へー、そうなんですね。勉強になります! 改行コードって、ぜんぜん意識したことなかったので…。
>メモ帳はCRLF以外は改行とみなされないので、くっついてしまうし…
あ、そうそう。メモ帳だと、なんかくっついちゃうことがあって、何でだろうなぁ、とは思ってたんです。ところで、「標準のエディター」と「メモ帳」とは違うものなのでしょうか? てっきり、「メモ帳」が「標準のエディター」なのかと思ったのですが。
>Winと互換とるときはCRLFにするのが無難かと思ってる。
たしかに。今回勉強してみて、それがいちばんなのかな、と感じました。CRでもLFでも、どっちでもイケるってことですもんね。
>とりあえず、よかったですね。そのまま直してもらえるといいですね。
ありがとうございます。実はこれ、地味にたいへんだったんですよぉ。私のほうで iPad x 4台、iPhone系 x 3台、Mac x1台、Windowsx1台を使い、動作検証して、その結果をまとめて伝えて…とか。iPadでログとったりとか。そこまでして、やっとApple側でも動作検証に動いてくれました。ただの動作検証だけでも、Appleを動かすのは、けっこうたいへんです。でも、努力(?)が実ってよかったー。
書込番号:22516032
0点
>tanettyさん
>radikoは、地域制限アリ/ナシどちらになるのでしょうか。
ゴメンナサイ、今のところアリ版で一旦作ってます。
後から、ナシ版を考えてみようかと思っています。
らじるは制限ないので全国聞く事ができます。
>「メモ帳」
Windowsだと「メモ帳」と「ワードパッド」がスタートのアクセサリフォルダにあるかと思うのですが
標準というかバンドルといったらいいのか、ビルトインなのか判りませんが
OS付属ソフトってことでしたら、この2個ですが、「ワードパッド」だったらLFのみでも改行とみてくれます。
CRのみのエディターは、今つかってる「サクラエディタ 」でも出来た。良く見て無かった…(T T)
>Appleを動かすのは、けっこうたいへんです。
ご苦労様でした。そんだけ検証したら本当に大変だったろうに
最近は、同様の問合せが多くなってからしか検証に動かないのかな…って思ったり…
書込番号:22516110
1点
>たく0220さん
>ゴメンナサイ、今のところアリ版で一旦作ってます。
>後から、ナシ版を考えてみようかと思っています。
>らじるは制限ないので全国聞く事ができます。
承知いたしました。ありがとうございます。
>OS付属ソフトってことでしたら、この2個ですが、「ワードパッド」だったらLFのみでも改行とみてくれます。
>CRのみのエディターは、今つかってる「サクラエディタ 」でも出来た。良く見て無かった…(T T)
そういうことでしたかー。勉強になります!
>最近は、同様の問合せが多くなってからしか検証に動かないのかな…って思ったり…
そうかもしれませんね。なんかちょっと残念な感じですけど、しょうがないのカナ...。
さてさて。本題ですが。dbの中身とログを照合し、ちょっと気づいたことが。
@ filesテーブルをcsv出力したあと、numbers形式に変換しました。
A この(↓)ログの中にある文字列「01 アイラブユー.m4a」コピペして fname のフィルタとして設定すると、0件になります。
db: Running query
'SELECT COUNT(*) FROM (SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '01 アイラブユー.m4a' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path);'
手入力で「 01 アイラブユー.m4a」というフィルタを作ると、ちゃんと1件でてきます。fnameの値は「01 アイラブユー.m4a」に見えます。
B この↓ログの中にある文字列「04 トリセツ.mp3」コピペして fname のフィルタとして設定すると、1件ちゃんと出てきます。
db: Starting query
'SELECT f.path, f.path FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND f.fname = '04 トリセツ.mp3' COLLATE NOCASE AND f.path != '' GROUP BY f.path ORDER BY f.path ;'
@〜Bを見て思ったのは、文字コードの問題ではないか? です。
文字コードってMacでどうやって確認するのかしら?…を、いま調べ中です。
書込番号:22516140
0点
>たく0220さん
原因がわかったような気がします。やはり文字コード? まーたiTunesのせいっぽいです。
まずは実験結果から説明いたします。
実験材料は、次の3つ。
/music/西野カナ/アイラブユー - Single/01 アイラブユー.m4a
/music/西野カナ/パッ - Single/01 パッ.mp3
/music/一青窈/ヒトトウタ/01 ハナミズキ.m4a
上記3つでは、それぞれ「ブ」「パ」「ズ」がダメです。
filesテーブルで、fnameに対し、以下の手順で「ブ」「パ」「ズ」それぞれ「…を含む」フィルタをかけたとき、結果は以下のとおりでした。
(a) この3つのファイル名が出るdaapd上のログから、「ブ」「パ」「ズ」をコピペ
→0件
(b) iTunes上でこれら楽曲の「ファイル名」を表示させ、「ブ」「パ」「ズ」をコピペ
→0件
(c) iTune上でこれら楽曲の「曲名」を表示させ、「ブ」「パ」「ズ」をコピペ
→たくさん出る。
(d) 「ブ」「パ」「ズ」と手入力
→たくさん出る。
さて。iTunesでは、楽曲DBをインターネットから取得し、それに応じてファイル名を自動でつけます。このときに、少なくとも「ブ」「パ」「ズ」については、ヘンな文字コードでつけちゃってる…と考えると、辻褄が合います。
ちなみに、「ブ」「パ」「ズ」について、下記サイトにて、(a)または(b)でコピペして確認するかぎり、キリル文字?扱いになってるっぽいです(画像参照)。意味がわかりません…。
https://uic.jp/encode-detector/
んんん? でも、おかしいですね。iTunesがファイル名をヘンな文字(コード)に置き換えたとしても、daapdもそれに合わせてdbを作るだけのハズ。とすると、照合できないという事態は生じないハズ。うーん、どういうことだろ????
書込番号:22516265
1点
>tanettyさん
Unicode 符号化(encode) 正規化(normalization)
の違い…
Macにおける正規化の問題を忘れてた…
書込番号:22516291
2点
>たく0220さん
ありがとうございます。
私の知識レベルでは「???????」って感じなんですが(笑)。
まずは、いただいたキーワードから、いろいろ勉強してみます。
とりあえず、このあたりでも読んでみようかと...。
https://itskillmap.com/menu2_02/
書込番号:22516299
0点
>たく0220さん
>Unicode 符号化(encode) 正規化(normalization)
いろいろ調べて、ちょっとだけ意味がわかってきました。
例えば「ポ」を表現する場合、ふたとおりの表現がある、と。
・「ポ」そのもの。U+30DD
・「ホ」+ 半濁点。U+30DBとU+309A
1文字あたり2とおり以上の表現があるので、どっちかの表現に名寄せ(正規化)しとかないと、今回のように照合失敗が起きることがある。
...ということですよね?
Unicodeの何たるかも、ちょびっとだけですがわかってきました。
文字コードなのではなく、文字集合なんだと。
文字集合内の各文字には、コードポイントなるものが割り振られている。
コードポイントもとに(?)、文字集合内の各文字に対して、符号化(コード割り振り)したのが文字コード。
「ポ」のように、人間の頭の中での一文字に対し、Unicode上でコードポイントが2つあれば、文字コードとしても2つになる。
そんな理解をしました。
しかし、まさか、濁点とか半濁点(結合文字)を元の文字(基底文字)にくっつける。
なーんていうアラワザをくりだしてるだなんて、超ビックリ。
いやー、勉強になりました。
書込番号:22516421
1点
>たく0220さん
おはようございます。回避策がわかりましたので、とりいそぎ報告いたします。
濁点・半濁点を含む文字がm3uファイル内にあった場合、エディタ上にて手動で書き換える。たとえば、「パ」を消して、「パ」を書く。これだけでイケました。
なお、ほかに次の3事項を試してみましたが、3つともダメでした。
<NG>
・Finderからファイルをエディタにドロップ
・Finder上でファイル名をエディタにコピペ
・iTunesから楽曲をエディタにドロップ
※ エディタは、Mac純正「テキストエディット」を使用。
iTunesからのm3u出力では改行コードがおかしくなってしまう件もあわせて勘案すると、下記@ABの手順でプレイリスト作成するのが、現状ではいちばんラクなのかな?と考えております。運用上、プレイリスト作成頻度は高くないので、これでもほとんど問題ないレベルです。
<プレイリスト作成手順>
@ iTunesからテキストエディットにファイルをドロップ
A テキストエディット上で、パスをdaapdに合わせる形で一括置換
B テキストエディット上で、濁点・半濁点を目で探して、手動で書き換え
書込番号:22516578
1点
>たく0220さん
おかげさまでプレイリストはうまいこといきました。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22517550
0点
>tanettyさん
>おかげさまでプレイリストはうまいこといきました。
うまくいって良かったですね。
iconvとかで変換スクリプト(Winでのバッチファイル風に)を作るのが良いのですがMacだと試すことが出来ないのでね…
Mac OSはEULAでWindows PC等、Mac以外のPCでの仮想化をNGにしてるので
正規のライセンスだけ持ってても使えないので、色々試せないのが困るんですよね。
さて、ラジコはようやく最終段階まで進みました。
あとは長時間テストを12時間ほど試して異常なければOKとしようかと思います。
書込番号:22523239
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>さて、ラジコはようやく最終段階まで進みました。
わー。ありがとうざいます。楽しみです!!!!
EULA? iconv? 初めて聞くことばばかりでしたので、調べてみようと思います。
いつもヒントを与えてくださり、誠にありがとうございます。m(_ _)m
それはさておき。新スレッドを作成いたしました。
ラジコの具体的な実装手順については、そちらにお書きいただけると嬉しいです。
それ以外については、できれば本スレッドをご利用いただきたく...。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたいます。
<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する>。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
書込番号:22523750
0点
>tanettyさん
おはようございます
新スレッドの件、了解致しました。
プレイリストの件ですが、
変換の自動化を構築するなら、MacではAppleScriptを使った方が無難なのかな?
System7(MacOS 7)の頃からあったけど、1回しか使った記憶が無い…
AppleScriptでドラッグ&ドロップに対応したアプレットをドロップレットと言うそうです。
ドロップレットを作成しておけば、iTunesのプレイリストをドロップして自動的に変換してくれる様にする事が出来るかと思います。
・文字コードの件
参考:ザリガニが見ていた...。 UTF-8にもいろいろある
https://zariganitosh.hatenablog.jp/entry/20131124/utf8_nfd_nfc_bom
上記サイトは、見られたかもしれませんが
情報がまとまってるので、とても参考になるかと思います。
Homebrewはあまり使いたくなかったかと思いますので、iconvコマンドで対応する事になると思います。
・改行コードの件
参考:ザリガニが見ていた...。 改行コードの違いを体感してみる
https://zariganitosh.hatenablog.jp/entry/20131115/diff_cr_lf_feeling
同じ方のサイトですが、MacOS 9までは改行コードはCRのみだった様ですね。
iTunesは後方互換の為にCRのみとしてるのかもしれません。
CRのみなので、trコマンドのみでLFへ変換可能ですね。
iconvとtrはMacOSでは標準でインストール済みかと思いますので、
あとは変換後の保存先を、既存のファイルに上書きか新規かを考えるぐらいです。
とりあえず、この辺までで。
ドロップレットを作るのでしたら、もう少し調べますね。
書込番号:22524146
2点
>たく0220さん
>AppleScriptでドラッグ&ドロップに対応したアプレットをドロップレットと言うそうです。
>ドロップレットを作成しておけば、iTunesのプレイリストをドロップして自動的に変換してくれる様にする事が出来るかと思います。
>Homebrewはあまり使いたくなかったかと思いますので、iconvコマンドで対応する事になると思います。
>CRのみなので、trコマンドのみでLFへ変換可能ですね。
わー。いろいろと教えていただき、ありがとうございます!!!
ちょっとまだ消化しきれてない、というより、恥ずかしながら咀嚼途中です。
>ドロップレットを作るのでしたら、もう少し調べますね。
恐れ入ります。
まずは自分でいろいろいじってみて、おっしゃっていることを理解するところから始めたいと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22526252
0点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
調べてもどうしてもわからないので、ご教示いただけるととても助かるのですが。
ご助言いただいた3項目(tr, iconv, ドロップレット)について、少しずつ調べながら学習・検証しております。
しようと思っていることは、次の3つです。
@ trで改行コードとパスの置換
A iconvで文字コードの変換
B ドロップレットでドロップに対応しつつ、@Aを含む処理を行い、かつ、ファイル名を上手にハンドリングして出力
恥ずかしながら、さっそく@でつまづいております。
空白を含むパスを、うまく置換できないのです。
シングルクォートも、ダブルクォートも試しましたが、症状は同じでした。
説明が難しいので、下記の操作履歴をご覧いただいたほうが早いかと思います。
sekitori0.m3u
↓ (改行コード置換)
sekitori1.m3u
↓ (パス置換)
sekitori2.m3u
―↓↓Sekitori0.m3uの中身↓↓―
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
―↑↑Sekitori0.m3uの中身↑↑―
<操作履歴>
$ more sekitori0.m3u
#EXTM3U^M#EXTINF:284,朝 - 関取花^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a^M#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
$ cat -e sekitori0.m3u
#EXTM3U^M#EXTINF:284,?M-^\M-^] - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/01 ?M-^\M-^].m4a^M#EXTINF:336,?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_ - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?^M/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/02 ?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^BM-^Y?M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_.m4a^M
$ tr '\r' '\n' < sekitori0.m3u > sekitori1.m3u
$ more sekitori1.m3u
#EXTM3U
#EXTINF:284,朝 - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/01 朝.m4a
#EXTINF:336,めんどくさいのうた - 関取花
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/関取花/朝 - Single/02 めんどくさいのうた.m4a
$ cat -e sekitori1.m3u
#EXTM3U$
#EXTINF:284,?M-^\M-^] - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/01 ?M-^\M-^].m4a$
#EXTINF:336,?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_ - ?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music/?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?/?M-^\M-^] - Single/02 ?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^BM-^Y?M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_.m4a$
$ tr '/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music' '/music' < sekitori1.m3u > sekitori2.m3u
$ more sekitori2.m3u
#EXcc3U
#EXcINF:284,朝c-c関取花
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc関取花c朝c-cSccgccc01c朝.c4c
#EXcINF:336,めんどくさいのうたc-c関取花
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc関取花c朝c-cSccgccc02cめんどくさいのうた.c4c
l$ cat -e sekitori2.m3u
#EXcc3U$
#EXcINF:284,?M-^\M-^]c-c?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?c?M-^\M-^]c-cSccgccc01c?M-^\M-^].c4c$
#EXcINF:336,?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_c-c?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?$
cmcccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccccc?M-^V??M-^OM-^V?M-^J?c?M-^\M-^]c-cSccgccc02c?M-^BM-^A?M-^BM-^S?M-^A??M-^BM-^Y?M-^AM-^O?M-^AM-^U?M-^AM-^D?M-^A??M-^AM-^F?M-^AM-^_.c4c$
書込番号:22528495
0点
>tanettyさん
おそくなりました。
sedを使って変換してみてはどうでしょうか?
参考:hydroculのメモ sed コマンド
https://hydrocul.github.io/wiki/commands/sed.html
コマンドの例
cat sekitori0.m3u | tr '\r' '\n' \
| sed -e 's!^/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music!/music!g' > sekitori1.m3u
書込番号:22528787
2点
ひゃー、レベル高っ!!
バッチリイケました。ありがとうございます!!
やりたいことがそのコマンドで実現可能であること。具体的な方法。
その二つをあらかじめ教えていただいたうえで逆引きしても、命令の意味を理解するだけで手いっぱいの私。
その二つともない時点から、スラスラッと回答を出してしまう たく0220さん。
こうして自分でやろうとして実際つまづいてみると、たくさん0220さんのスゴサを、いつもよりさらに実感できます。
cat sekitori0.m3u | tr '\r' '\n' \
| sed -e 's!^/Volumes/Multimedia/iTunes for xxx/iTunes Media/Music!/music!g' > sekitori1.m3u
難っ!
記法そのものも、めっちゃ勉強になりましたー。
これを(↓)理解するだけでも、私、かなり時間がかかったんですよぉ。←知識・理解力不足デス
-e 編集します。
s 置換します。
! 区切り記号 (置換対象文字列(パス)内に / が含まれるので、あえて ! で)
^ 行頭の
g その行で該当する部分すべてを対象に
正規表現については、*ぐらいしか知らなかったので、^とか$とか初めて知りました。
そっち方面も、図らずも勉強になりました。
あとは、濁点・半濁点ですが、sed コマンド内の-eオプションで
's/ド/ド/g'
みたいに実験してるんですが、うまいこと行ってません。
コマンド内ひとつめの「ド」は、NGなドをテキストエディタからターミナルにコピペ。
コマンド内ふたつめの「ド」は、OKなドをテキストエディタからターミナルにコピペ。
てなことをして、sedを実行してるんですけど、濁点含む曲を、プレイリスト内楽曲としてdaapdが認識してくれませぬ。
ところで、tr でうまくいかなかった理由って、何なんでしょう?
正直それはぜんぜん検討もつかなかったんですが。
文字コードがらみでしょうか????
それとも、構文が単純に間違っていただけ???
なんか、質問ばっかで申し訳ありません。m(_ _)m
書込番号:22528927
0点
本スレッドは、次のスレッドにつづきます。
<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する>。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
書込番号:22528930
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
Q1.
guestでQNAPの共有フォルダにアクセスできないのですが。
A1.
guestでのアクセスは、初期設定では禁止されています。
(2018/12/19時点。QTS 4.3.5.0760 build 20181114)
QTSにて、項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を、
下記@「無効」かA「有効」に変更してください。(初期値はB「有効(厳格)」)
<項目の場所>
QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
<項目の値>
@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。
B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。
<@ABを選んだときのアクセス可否>
(共有フォルダ「Public」に対する「ゲストのアクセス権」が、「フルアクセス」または「読み取り専用」に設定されているという前提)。
@ 無効
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
A 有効
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public
B 有効(厳格)
× \\QNAP
× \\QNAP\Public
4点
Q2.
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」は、実態として何を編集しているのですか?
A2.
SMBの設定 (smb.conf内に記載されたグローバル変数の値) を編集しています。
@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 0
A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 1
B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
・restrict anonymous = 2
書込番号:22335703
1点
Q3.
当該項目の値を「無効」または「有効」にしても、guestでQNAPにログインできないのですが。
A3.
Windowsにログインしているユーザ名と同じユーザ名のユーザがQNAP上にあると、Windowsは(気を利かせたつもりで勝手に)そのユーザでQNAPにログインしようとします。そのユーザをQNAP上から削除してください。
書込番号:22335706
1点
このスレッドは、下記スレッドのまとめです。
<ゲストユーザーでも共有フォルダにアクセスする方法>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/#tab
書込番号:22335719
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)

















