このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 17 | 2021年4月16日 00:09 | |
| 9 | 5 | 2020年10月21日 20:40 | |
| 6 | 2 | 2020年10月21日 01:18 | |
| 50 | 44 | 2021年4月24日 22:39 | |
| 82 | 147 | 2024年1月2日 05:24 | |
| 80 | 200 | 2020年10月17日 15:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
下記3要件をみたしつつ、QNAP上に
MacのTimeMachineバックアップをとる方法について、
手順書(添付画像3枚)を載せました。
・最小権限:なるべく小さな権限をもったユーザで接続
・暗号化:暗号化されたバックアップディスク
・容量制限:最大○○GBまでという制約つき
少しでも参考になれば幸いです。
下記スレッドにて、
たく0220さん、NoriBayさんからご指南いただきながら、
試行錯誤を重ね、実現に至った方法でございます。
<macOS Time Machine での バックアップについて教えてください>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238396/SortID=24056128/#tab
たく0220さん、NoriBayさん
心より感謝いたします。誠にありがとうございました。
2点
たく0220さん
各フォルダにマウントしているユーザをsmbstatusで確認したところ、次のとおりバッチリでした(添付画像参照)。
・「TimeMachie」フォルダ→「qnap-tm」(TimeMachine用に作成したユーザ)
・その他フォルダ→「qnap-a」(MacのFinderから普段QNAPに接続しているユーザ)
いやー、よかったです。安心しました。
書込番号:24067260
0点
>tanettyさん
こんばんは。
暗号化も無事できたようで、良かったですね。
sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
USB-HDDの場合もAPFSコンテナになったみたいなので、こっちはどうなのか気になりました。
画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…
あと補足です。
「TimeMachine共有アカウント」はLinuxユーザーアカウントに登録されますが、Samba共有以外では使えなさそうです。(WebUIへのログオンなど)
画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。
avahi-browse _adisk._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容がTimeMachine用共有として認識されます。
avahi-browse _device-info._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容が共有フォルダのアイコンとして認識されます。
"txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;
(更新されてないけど)参考:Time Machine Over SMB Specification
https://developer.apple.com/library/archive/releasenotes/NetworkingInternetWeb/Time_Machine_SMB_Spec/index.html
Bonjour record adisk adVF values - Netatalk Wiki
http://netatalk.sourceforge.net/wiki/index.php/Bonjour_record_adisk_adVF_values
本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
そうすると今までは何故出来てたんだろう?となるので、この辺にしときます。
書込番号:24067535
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>暗号化も無事できたようで、良かったですね。
ありがとうございます。
おかげさまで、私のような者でも、なんとか…。
>sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?
>画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…
ずっーーーと以前に「有効(厳格)」に変更後、戻したりはしていません。
のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。
ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。
具体的には、次の項目です。
レ 共有フォルダー内のシンボリックリンクを許可する
レ 異なる共有フォルダー間のシンボリックリンクを許可する
レ 拒否ファイル
/.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/:2eDS_Store/Network Trash Folder/Temporary Items/TheVolumeSettingsFolder/.@__thumb/.@__desc/:2e*/.@__qini/.Qsync/.@upload_cache/.qsync/.qsync_sn/.@qsys/.streams/.digest/
>画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。
最低限の権限しかないユーザってことは、セキュリティ上好ましいですね。
>avahi-browse _adisk._tcp -r -t
ありがとうございます。
さっそく実行して結果を見てみたんですが、何が何やら…。
3つ(lxcbr0, docker0, eth1)あるうち、addressが192.168ではじまるeth1のみ、
txt内を抜き出してみると、こんな感じでした。
dk1=adVN=TimeMachine,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
dk0=adVN=TMBackup,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
adVNは、ボリューム名であり、マウントされるときにも使われる…と。
adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
いただいた2つのURLから、私の知能では読み取るのが激ムズでした…。
あと、adVU、これは何でしょう?
>avahi-browse _device-info._tcp -r -t
= eth1 IPv4 QNAP1(TimeMachine) _device-info._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.1.21]
port = [0]
txt = ["model=Xserve"]
なるほど、たしかに、
>”txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
になってました。
>Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;
これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
>本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
へー。そういうものなんですね。
書込番号:24067626
0点
>たく0220さん
問題は解決したので、これは単なる興味本位の話ですが。
「ん???」と不思議に思っていることが2つあります。
もし何かおわかりでしたら、ご教示いいただけるとうれしいのですが。
@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>Windowsでは同じホスト名に対しては1ユーザーのみになります。
>macOSでも同様だとは思います。
とのことでした。
今回、「共有TimeMachineアカウント」を有効化したところ(AFPも有効化され)、
QNAPがアドバタイズするホスト名が「QNAP1」と「QNAP1(TimeMachine)」の2つになりました。
Macから見てホスト名さえ違えば、IPが同じでも、別ユーザで接続できるということでしょうか。
もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?
A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
書込番号:24067670
0点
>tanettyさん
>ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?
NoriBayさんの[書込番号:24064096]の画像はCatalinaまでで
Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。
>のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。
なぜゲスト(匿名)が許可されたのだろう?
匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。
>ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。
拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。
>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)
3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。
>あと、adVU、これは何でしょう?
共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。
>これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
そうです。
>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
>「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?
[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?
Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
その点も気になっています。
ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
Windowsでもごまかす為に良くつかわれる手段ですね。でもルーターで固定化してるの前提なのでね…
>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
もし、まだ失敗するようなら下記の一番最後あたりの投稿内容で
Time Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。
backup - How to view time machine log in MacOS Sierra? - Super User
https://superuser.com/questions/1126990/how-to-view-time-machine-log-in-macos-sierra
TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。
暗号化はFileVault(2?)が使われてると思うので、マウントされたイメージで必要な権限がなかったのでは?
とか、なんかエラーわかればいいなと
実機ほしいね。。。
仮定ばかりで、申し訳ない。
書込番号:24067765
1点
>たく0220さん
こんばんは。
買った株は下がり、買おうと思う株は上がる。なぜだーーーー(笑)。
さてさて。
>Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。
なるほど、そういう意味でしたか。
>匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。
ありがとうございます。謎ですよね。
ちなみに...。
TimeMachineバックアップが起動して自動的に「qnap-tm」で接続後、
smbstatusの出力結果を見ると、当然ですが、
「TimeMachine」フォルダに「qnap-tm」で接続しています。
しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。
>拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。
安心しました。今回の件は無関係だった…と。
>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
>AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
>0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)
なるほどぉおおおおおおお。
ビット単位で考えないといけないんですね。単なるフラグだ、と。
たとえば、最下位ビットは、AFPか否か。下から2番目ビットは、SMBか否か、と。
>3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。
>Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?
へー。初めて知りましたが、下記記事におっしゃる内容が書いてありました。
https://bootmacos.com/archives/11548
>なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。
たしかに。
>共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。
そういうことでしたか。難しいなぁ…。
>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由
>[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
>括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?
そのときのログを残してないので、adVUかどうかは、すみません、わかりません。
形式のみ記載いたしますと、こんな感じです。
XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
なお、MacbookのMACアドレス(頭6桁は8C8590(Apple)です)とは、かぶる箇所が、まったくありませんでした。
>Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
>その点も気になっています。
よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。
>ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
すみません。「登録」とは何のことでしょうか?
FinderからQNAPへの接続??
だとすると、もしかして今回のケースでは、Finder上で[移動]-[サーバへ接続]にて
「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?
そうすれば、「共有TimeMachineアカウント(およびAFP)」の有効化は不要???
>でもルーターで固定化してるの前提なのでね…
QNAPのIPアドレスは、QNAP上で固定していますが、それであればOKでしょうか。
>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由
>もし、まだ失敗するようなら
いまどうかはわかりませんが、4/7時点では、たぶん3回以上試しており、すべてダメでした。
>下記の一番最後あたりの投稿内容でTime Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。
えーと。これ(↓)のことでしょうか?
>log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info
>TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
>ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
>端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。
また時間をつくって、実験してみますね。こんな手順でよいでしょうか?
@ TimeMachineアプリ上でバックアップディスクを削除
A Mac再起動
B 念のためMac上でmountコマンド実行し、「TimeMachine」フォルダがマウントされてないことを確認。
C TimeMachineアプリにて、バックアップディスクのマウント操作
・QNAPユーザは「TimeMachine」
・暗号化あり
D (TimeMachineアプリ上でエラーが出るまでのあいだ)mountコマンドをひたすら連打し、
「TMBackup」フォルダがマウントされている瞬間があるかどうか確認。
>実機ほしいね。。。
>仮定ばかりで、申し訳ない。
とんでもない。
こちらこそ、質問ばかりで申し訳ありません。
そんな無知な私に対し、一から十まで教えていただき、ひたすら感謝でございます。
ところで、M1搭載Macは、かなりお値打ちですよ。
Mac miniなら、9万弱。と、悪魔のささやき(笑)。
書込番号:24069579
0点
>たく0220さん
>しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
>「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。
このときの画面を添付いたしました。ご参考までに。
書込番号:24069584
0点
>tanettyさん
>フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。
偽装って意味ね ^^;
当時はApple製品でしか認めてなかったから。
>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
ん〜 … ^^;
>よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。
まだ調べ中ですが
macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
https://superuser.com/questions/402858/clear-smb-network-share-credentials-in-os-x
ここの回答にあるみたいに、whereが
smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
smb://QNAP1._smb._tcp.local:445
みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。
>「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
>「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?
TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。
成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。
実験する前に、もう少し情報収集と整理した方がいいかなと思います。
残りはまた明日にでもお知らせします。
書込番号:24069597
1点
>tanettyさん
おはようございます。まだまとまってませんが途中経過です。
iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。
Windowsの場合、Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有して使っていて
Samba側では同一Sessionとみなされている感じです。ですのでPIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
iPadで確認したところ、ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、各々Session Setup Requestから開始されました。
アプリ毎に共有を個別に管理してるように感じます。
PID(プロセス)はホストごとでなくセッション毎になるという事でした。
それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)
TimeMachineでバックアップ先のディスク選択時ですが
同じ共有フォルダが、他のプロセスで開かれていた場合、多重アクセスとなります。
oplockの仕組みは複雑で自分もまだ正確には把握出来てませんが、上手く動作していたら
失敗時のsmbstatusの様に、Finder側のPIDで"Locked files:"の一覧に残る事は無いと考えられます。
oplockのbreakもしくはlockingが失敗した為、TimeMachine側でエラーと判定されたと思われます。
また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
同一SessionIDを使ってユーザーを変更出来るかは判りませんが、前スレの制約(c)の現象が起こるとすれば
同様な現象が起こっている可能性はありえそうです。
画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
画像BのA時点のパラメータでTimeMachine用のディスク情報として保存されているとしか考えられません。
接続のテストは制約(c)の現象から正しいパラメータで行われてると思われます。
TimeMachineでバックアップを実行時は別セッションであるのは確実ですので
TimeMachineのディスク選択時のアルゴリズムが単に間違ってると思われます。
これはバグなのでは?といった感想です。
色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
前スレ最初から読み直してみます。
過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。
一応な確認なだけですが、「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?
書込番号:24073449
1点
>たく0220さん
おはようございます。
痛たたたたたた。
湯船につかろうとしたとき、浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
スットコドッコイ(死語)にもホドがある、と、さすりながら猛省中でございます。
さてさて。
返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。
>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
>ん〜 … ^^;
ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
スミマセン、どこまで公開していいのか、私では判断がつかなかったもので…。
>macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
え・またもや英語…。きっついです。
とはいえ、がんばって読んでみました。
質問者
「資格情報の入力を求められず、MacOSからWindowsネットワーク共有をマウントしてる。
資格情報を消したいけど、どうしたら?
キーチェーン探したけど、それっぽいのが見当たらないんだけど。
Finderの中にはないのかな?」
回答者
「『ネットワークパスワード』っていうんだけど、Finderの中にはないよ。
『ログイン』キーチェーンをサーバー名で検索すれば、探せばあると思う」
んー。ますます意味がわかりませぬ(汗)。
>ここの回答にあるみたいに、whereが
>smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
>smb://QNAP1._smb._tcp.local:44
>みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。
何をみたらいいのか、よくわからいのですが、キーチェーン関係としては、
[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。
>Macローカル「キーチェーンアクセス」の中を見たところ、QNAPらしきものは、ポート3689/ユーザ名adminのものしかありませんでした。
>iCloudの「キーチェーン」は無効化しております。
>Safari内「パスワード」上におけるQNAPのものとしては、adminしか保存しておりません。
>TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
>でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。
おっしゃるとおりですよね。
>成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
>DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
>他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。
なるほど、そういうものですか。
>iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
おおお。そういえば、iPadをお持ちでしたね。
>少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。
とんでもないです。いつもお世話になりっぱなしで、こちらこそ恐縮しております。
>Windowsの場合、
Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有
>Samba側では同一Session
>PIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
Windows→複数アプリでセッションID共有しPIDは1個、と。
>iPadで確認したところ、
>ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、
>各々Session Setup Requestから開始
Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
>それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)
同じ話かどうかわかりませんが、
数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
Appleに質問したところ、次の回答でした。
私→Apple
「
iPadでは、アプリごとに個別のQNAPユーザで接続できます。
例
・ComicGlassに書籍用のQNAPユーザで接続
・File Explorer Proに動画用のQNAPユーザで接続
しかし、Macではそれができないようです。
たとえば、次の両立は不可。
・FinderにFinder用のQNAPユーザで接続
・TimeMachiineにTimeMachine用のQNAPユーザで接続
iPadOSではできることが、MacOSではできないのですか?
」
Apple→私
「
MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
」
>また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
関係あるかどうかわかりませんが。
少なくとも「TimeMachine共有アカウント」有効化「前」は、
事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。
>「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
>最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?
以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
つまり、少なくとも「TimeMachine共有アカウント」を有効化する前は、
Macローカルにログイン時、
「qnap-a」で「TimeMachine」フォルダを自動マウントしてました。
(そうしないと、TimeMachineアプリ上で「TimeMachine」フォルダを選択できなかったから)
>画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
(中略)
>これはバグなのでは?といった感想です。
セッションIDやプロセスIDの概念に不慣れなため、
ひとつひとつお話が、私には理解するのが、とても難しいです(泣)。
勉強します。
>色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
>前スレ最初から読み直してみます。
お手数をかけ、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
>過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。
そっかー。
ディスク選択画面に接続したいボリュームが現れない場合でも、
「その他の〜」から手で打ってやればよかったんですね。
書込番号:24073675
0点
訂正です。
正
iPad→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
誤
Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。
書込番号:24073680
0点
>たく0220さん
>Apple→私
>「
>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>」
Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?
今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
・「QNAP1」←Finder用
・「QNAP1(TimeMachine)」←TimeMachine用
で、そう見せかけるためにには
「TimeMachine共有アカウント」の有効化(及びAFP有効化)が
QNAP側で必要だった...と。
こんな感じで大枠では理解してますが、合ってますでしょうか?
書込番号:24073699
0点
>tanettyさん
>浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
血が出るほどって…大丈夫…?心配になってくるよ
この間左腕ケガしたばかりなのに、それ以上ケガしないよう気をつけてね。
>ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
正直なんだろ?で悩み中 ^^;
たぶんIPv6表記なんだと思うけど、fe80から始まってたらリンクローカルかな?端末からifconfigだと確認出来るかな?
>[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。
そうなんですよね。AのBで保存にチェックした内容はどこに消えたのだろう…
キーチェーンってその為の機能だったよね ^^;
>数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
>Appleに質問したところ、次の回答でした。
すでに確認されてましたか。
>事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
>TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。
>以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
BのAではマウントされたボリュームしか表示されない?
TimeMachine用としてBonjourでアドバタイズされたものは、画像AのAで「qnap-tm」でログインしないと見えない?
再起動後やバックアップの更新時も「qnap-tm」でQNAPにアクセス出来てる?
>>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?
起動時の自動マウントの設定ってどのようにしてます?
「qnap-a」でマウントされてて、現在の設定でTimeMachineがバックアップ時も「TimeMachine」フォルダ以外は「qnap-a」が保持されていて
かつsparsebundleの書き込みは「qnap-tm」で行われてたら、その回答の前提がApple製品のsmbサーバーのみの事なのかSambaも含めてなのかが疑問に思われる。
「qnap-tm」で行われてて制限(c)の様な状態(他の共有も「qnap-a」から「qnap-tm」)になってるのなら、正しいと思います。
何を心配してるかと言うと、TimeMachineの更新が動作してる時に全共有フォルダが「qnap-tm」ユーザー切り替わってしまうと
その間にNASに保存したファイルとかも「qnap-tm」のクォーターのカウントに含まれてしまうよって事です。
実は「TimeMachine」共有アカウントはquotaは何も設定されてない。
別の方法で容量制限を試してると思われます。(/etc/smb.confでvol size limit = 10240)
[~] # quota -u TimeMachine
Disk quotas for user TimeMachine (uid 100): none
>今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
>QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
avahi-browse _smb._tcp -r -t
で見ると
= qvs0 IPv4 NAS231P01(TimeMachine) _smb._tcp local
hostname = [NAS231P01.local]
address = [192.168.1.7]
port = [445]
txt = []
"hostname = [NAS231P01.local]"となっていて、(TimeMachine) はBonjourでの識別の為の名称にすぎず、
実際の接続には使われて無いかもしれません。(14文字超えてるので…)
Wiresharkで見るとネゴシエーションの後に"Session Setup Request"とかが見れると思います。
セッションが共有されてたら"Tree Connect Request"から始まり以前のSessionIDが使われると思われます。
ただただ大変なだけなので、見ずにすむ方法ないかなと… 探してはいるのだけど… 日本語含め調べてる人少ない(T_T)
自分だったら設定の合間合間にsmbstatusでQNAP側の状況確認してると思う。
PID変わったら"Session Setup Request"が来て新規の接続とみなしたと…
無理な話だけどmacがもう1台あったら、TimeMachineのバックアップ先にして
端末からdns-sdコマンドで実際の確認、検証はできるとは思うのだけどね…
書込番号:24074720
1点
>tanettyさん
こんばんは。
とりあえず抜けあるかもしれませんが、前スレの状況メモと分析という名の感想です ^^;
・[書込番号:24057821]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザーはまだ作成していない。
・[書込番号:24060998]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザー作成。
> →Finder上では、非TimeMachineユーザで接続済みのママだった。
>→空き容量4.43TBと表示される(添付画像)。
状況からTimeMachineは「qnap-tm」ではなく「qnap-a」の資格情報(credential)で
QNAPの共有フォルダに接続(Session)していると思われる。
ゆえに、「qnap-tm」のクォータ設定は効いてない。
過去のsparsebundleファイルにそのまま上書き更新したのか、削除して新規にTimeMachineに作らせたのかは不明。多分削除されてると思ってる。
・[書込番号:24061427]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
>「"QNAP1.local"にバックアップを保存できませんでした」エラーで、バックアップ失敗しました。
"mount"コマンドで状況を確認していない、smbstatusでの状況も不明、情報が足りない。
自動マウントされた「TimeMachine」共有フォルダのMac上のマウントポイント("/Volumes/TimeMachine"等)が
TimeMachine実行時に使うマウントポイントと競合していたら、同エラーとなる可能性は考えられる。
すでにマウントポイントが他で使用されていたら、エラーにするか、強引にマウントさせるかの2択になる。
sparsebundleファイルが現状の(Finder上の)パスでアクセス出来たら、とりあえずバックアップ実行するという、エラー時のフォールバック処理があるのかもしれないが、この時は「qnap-tm」で定められたマウントポイントに先約がありマウントに失敗した為だと思われる。
Finderで見ていたらロック解除できず、アンマウント失敗してるかも。
・[書込番号:24063896]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
成功時も「qnap-tm」ではなく「qnap-a」で実行されている。
その為、クォータも「qnap-tm」での書込みを検出出来ていない。
例えば、単純に「/Volumes/TimeMachine/MacBookPro13.sparsebundle」にアクセス出来たらOKとするケースがあるのかもしれない。
それで良いのか疑問。エラー処理にバグがあるのでは?と疑いたくなる。
・[書込番号:24063965]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダ自動マウントしてたのかな?
>「TMBackup
> サーバ”QNAP1(TimeMachine).local”」に、暗号化アリで
>「TimeMachine」で接続&ディスク作成を試みる
暗号化アリでNGなのは、QNAP側の設定ミス(バグ)かもしれない。
smb.confの"timemachine"パラメータが"timemachine = no"になっているので、VFSモジュールが動作してない為かもしれない。(要確認)
"testparm -v"では"no"の場合は表示されないみたいで、気が付かなかった。
書込番号:24081294
1点
>tanettyさん
TimeMachineの設定状況はコマンドで見た方がはっきりするかもしれないです。
"tmutil"という管理用のコマンドが標準で用意されてるみたいで
TimeMachineで使用されるバックアップディスク(destination)の詳細は下記コマンドで表示されるようです。
tmutil destinationinfo
詳細はhelpか"man tmutil"で確認してください。
"tmutil setdestination"でバックアップディスクのパス等を設定出来るみたいです。
例をみると、マウントポイントか"afp://user[:pass]@host/share"のようなネットワークパスを指定する形になります。
画像A -> 画像Bのようにマウントされているボリュームを選択した場合は、"tmutil destinationinfo"で表示されるマウントポイントが"/Volumes/TimeMachine"のようになると思われます。
この時の他の項目(kind,URL)がどのように設定されるかが知りたい所です。(画像BのBで指定したアカウントで登録されるか?)
BonjourでTimeMachine用としてアドバタイズしていないボリュームを選択した場合、他の項目(kind,URL)がどのように登録されるのかも気になるところです。(URLが空欄もしくは無しならば、自動マウントしないとバックアップが動作しなかった説明になる)
実行時の状況をリアルタイムで確認する場合は"log"コマンドで
log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info
predicate: フィルター設定
保存されたlogを見る場合は"log stream"を"log show"に変更してください。
streamの場合は中断(control+cなのかな?)するまで他のコマンドは打てないので、端末のウインドウを2枚開けるのか判りませんが
開けるなら、あらかじめ2枚開いておいてください。
「TMBackup」+「暗号化あり」でのテスト案。
vi /etc/smb.conf
で[TMBackup]のセクションの
timemachine = no -> timemachine = yes
へ書き換え後、保存。
/etc/init.d/smb.sh restart
でSamba再起動。NASの再起動で戻ってしまうかまでは未確認。
testparm -v
で"timemachine = yes"が[TMBackup]のセクションに表示されてるか確認。
自分で確認出来ないので申し訳ないが、テストするなら上記な感じになります。
書込番号:24081304
1点
>たく0220さん
こんばんは。
貴重かつ有用な情報・ご助言、ありがとうございます。
ちょっとバタバタしており、検証・返信は早くても週末になりそうです。
誠に申し訳ありません。
とりいそぎ、お礼とお詫びまで。m(_ _)m
書込番号:24081439
1点
>tanettyさん
こんばんは。
検証ですので時間に余裕ある時に確認してみてください。
テストする時は、TimeMachineのオプションで
いくつかバックアップから除外してから実行したら時間短縮にならないかな?と思います。
フルバックアップは、ある程度情報がまとまってからでも遅くないかと思います。
今のところ、NAS側設定の違いで"tmutil destinationinfo"がどういった値で表示されるかのみが気になるところです。
書込番号:24083159
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
取り留めも無い私見で、個人の価値観ですが、
先代までのシックな美しさが損なわれているように思えてなりませんな…デザイナーは何考えてこんな配色にしたのか。
これまでの物が気に入っていたので個人的に残念です。
3点
TS-220を使用しており買い替え検討中ですが、会社のデスクに置いておく分にはあまり気にならない色合いと感じます。
(紙を綴じるファイル等グリーン系が多いため?)
自宅リビング等に置くと、非常に目立ちそうな気がします。
黒か濃いグレーなら家電等にマッチすると思うのですが。
ホーム&パーソナルを謳っていますが、鍵付きドライブケージなのもあり私はどちらかというとSOHO向けに感じます。
しかしRAMが2GBならよかったのですが、下位よりも少ない1GBって・・
書込番号:23739031
1点
>あたりめマスタードさん
なるほど>(紙を綴じるファイル等グリーン系が多いため?)
1GBのメモリのQNAPを使用している者として報告させて戴くと、ネットワークドライブと使用している分にはメモリは大して食ってませんね。
バックアップを含むアプリ3-4個入れて走らせてても1GBで苦労したシーンは今のところないです。
5-6人くらいの規模だと十分かなぁと言う印象ですね。
6人位の端末がスケジュールで一斉にバックアップ始めるとちょっとわかりませんが。
QNAOの場合、チョイチョイやらかしてくれることが有り、そっちの方で迷惑しますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/?lid=myp_notice_comm#23736958
書込番号:23739489
2点
>まぐたろうさん
RAM1GBでも別段困らないこと了解しました。
ファームウエアはいつも最新にしてたのですが、QTSは様子を見たほうがいいのは参考になりました。
早い段階で改善すると良いですが・・・
現在使用しているTS-220が、最近ClamAVのパターンファイル更新プロセス(freshclam)で大量にRAMを使用してしまい(しかも終わらない)、激重になってしまう状態なんです。
(だからRAMが多いと良いなと思ったんですが。これもFW不具合ですかね?)
パターンファイルを手動で更新すればこの症状は出ないのですが、ちと面倒です。
書込番号:23739798
1点
>あたりめマスタードさん
一応、私の方の不具合が新ファームで改善したら報告しますね。
それに伴いなおると良いのですが、部分が違うのでどうかなぁ・・・
書込番号:23739965
0点
>まぐたろうさん
実はTS-451も所有しており、FW4.5.1.1456になっておりますので、先ほどのスレッドを随時チェックしようと思っております。
ですので、自分に知らせるためにこのスレッドに返信いただかなくても構いません。
ちなみにTS-451に不調はなく、ネットワークと仮想スイッチの使用メモリ量は98MBでpythonは3つです。
このレスを書こうと思ってTS-451のQTSを開いたら、新ファーム4.5.1.1461が来ていました。
先のスレッドに情報を書き込ませていただきます。
TS-220の方は下位モデルのためかFW4.3.3.1432 (10/6更新)のため、こちら特有の現象かもしれません。
TS-220が全然ダメというわけではなく、コロナ不景気から少し回復したタイミングでTS-231Kに更新出来たらいいなと思っています。
書込番号:23740157
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
時間の経過と共にハングアップ状態になる症状が出てます。
どうやら私だけではないようで。
最初に231Pで確認したのですが、この機種でも症状が出ました。
QTSの更新だと思うので全機種で出る可能性あるのではないかと思いますが、取り敢えず私が確認した機種だけ報告しておきます。
価格.com - 『ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。』 QNAP TS-231P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/
2点
>まぐたろうさん
こんばんは。
勇敢な切り込み隊長の身を挺した行動のおかげで、後続部隊は地雷原を迂回し、安全なルートを選択できます。
私のような一兵卒にとっては、生き残る確率を飛躍的に上げてくれる、本当にありがたい話で...。
貴重な貴重なヒトバシラー報告に、ひたすら感謝です!! m(_ _)m
書込番号:23738741
2点
>tanettyさん
お役に立てて何よりであります!
しかし症状が酷いw
書込番号:23738743
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
異常の症状は…時間の経過と共にRAMを食いつぶし始め、RAMが潰れるとSWAPをパンパンにし、CPUがハングアップ。
そして最終的にネットワークドライブへのアクセスが極端に重くなる。
ファーム更新後、異なる環境下で運用しているTS-231PとTS-431Pで同様の症状が起きているのでファームが臭いのではないかと考えています。
他の方々どうですかね?私だけの症状かしら?
なお、今のところアプリーケーションはHB3くらいしか入れてません。
5点
おそらく駄目ファームウェアです。
管理画面も表示できないくら遅い。
sshでログインも以上に遅くて、ログインでなくなった。
強制再起動するしか復旧する方法がない。
ファームウェア 4.5.1.1456は入れない方が良いです。
書込番号:23737311
2点
>まぐたろうさん
こんにちは〜
おそらく全部かと〜 ^^;
"netmgr/api/manage.pyc"が無限増殖してますね。
ちょっとカウントしてみた結果
2020/10/18 22:15頃 192個
2020/10/19 01:48頃 406個
もう面倒なので4.4.3.1354に自己責任でロールバックしてます。
"QuLog Center"がApp Centerに残るけど放置ですね ^^;
書込番号:23737410
3点
>newzealandさん
>たく0220さん
ご協力感謝です。
私もロールバックすることにします。
この状態ではちょっと使い物にならないや。仕方ないですね。
QNAPはちょいちょいやらかしてくれるんですよねぇ。
書込番号:23737810
1点
431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。あっちもユーザー多いだろうし。
書込番号:23737815
1点
>まぐたろうさん
>431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。
そうですね。
仮想スイッチ関連かと思うのでこのバージョンは使わない方がいいですね。
あと、どのメーカーのどの機種でも基本ロールバックは許容されてないと思うので
自動更新はお勧めではないですね。
今回4.4から4.5とマイナーバージョンの更新だったので人柱的に試しましたが
やっぱダメか〜って感想です ^^;
2〜3週間は様子見が一番ですね。
書込番号:23737836
1点
>たく0220さん
自動更新は切ってるのですが、ホイホイ乗ってしまいました。
久々のダメファームで思い出しました…QNAPは要様子見ということを…。
もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。
書込番号:23737839
1点
>まぐたろうさん
>もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。
1個2個遅れで試してたんだけど、最近は〜と思ったけど
まぁ、いつも通りだね。
ベータプログラムへの参加した覚えないんだけど、ベータ版入っちゃったのかな ^^;
もう少し丁寧に確認してほしいものですね。
Synologyは使ってないけど
いつDSM7を出すんだろ〜
既存の方にそのしわ寄せが来ないといいけど…
書込番号:23737882
1点
他機種(TS-451)使用しており、ファームアップの通知が来ました。
リリースノーツ中に本件に関わると思われる一文がありましたので抜粋してお知らせします。
Known Issues
The number of Python processes increases abnormally after users change the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
(機械翻訳)
既知の問題点
ユーザーがシステムポート番号を変更すると、Pythonプロセスの数が異常に増加し、OOM(メモリ不足)の問題が発生します。
とのことです。
書込番号:23740166
2点
新しいFWのビルド番号を記入し忘れてました。
QTS 4.5.1.1461 build 20201020です。
リリースノーツのアドレス
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1461/20201020
書込番号:23740174
2点
>まぐたろうさん
既知の問題点とあるので、恐らく「問題として認知しているが、対策できてない」という意味合いじゃないでしょうか?
早急に対処してくれるといいのですが。
書込番号:23740197
1点
こんばんは。
>あたりめマスタードさん
情報ありがとうございます。
お昼頃はまだ更新されてなかったのですが、QNAPも認識してるみたいなので
もうしばらく待ちですね。
>まぐたろうさん
FastCGIのサーバーが起動してるんだけどunavailableってリスタートかけて失敗しまくってる ^^;
"Known Issues"にあるようにWeb設定画面のポートをデフォルトの"8080"に変更して再起動すれば一応動く?よ?
書込番号:23740579
1点
スレッドの内容とずれてしまいますが、QNAP NASを標的としたランサムウェアが流行しているようで・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504258/SortID=23436442/#tab
https://www.security-next.com/116939/2
ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
ただ、ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・
最新のFWにはセキュリティアップデートが入っていることもありますので、自分はなるべくFWを最新にするように心がけているのですが、今回のような不具合になるのも悩ましいですね。
書込番号:23740853
1点
>あたりめマスタードさん
こんにちは。
>ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
外に出さないとしても私も必須かなと思います。
過去にNimdaってワームにやられてからは、ローカルでも油断出来ないって学びました。
同僚が踏んだものの、まきぞえだったんですが勘弁してほしいものです ^^;
>ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・
原因は私でも判ったぐらいですので、今回のアップデートには間に合わなかったけど、もう少ししたら直ると思いますよ。
(サービスの再起動で戻ってしまうのでQNAPで何とかしてくれ〜)
あと別スレ見て気になったのですがTS-220は、"テクニカルサポートとセキュリティアップデート"が2020年12月までと
リミットが近づいてるのでお気をつけください。(ご存知かもしれませんが…)
製品サポート状況
https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php
書込番号:23741158
2点
>あたりめマスタードさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
ポートをデフォに戻すのかぁ・・・うーん、少し様子見しようと思います。
書込番号:23741429
0点
>たく0220さん
恥ずかしながらEOL知りませんでした。
でも、ちょうど買い替えのタイミングだったので良かったです。
書込番号:23741501
1点
>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん
こんばんは。
暇だったので調べてみたら、監視してるプロセスの不具合でした。
pingみたいに通信テストしてエラーだったらそのプロセス再起動させるみたいな物で
テストコードがポート8080でハードコードされてて固定って感じです。
なんで変数にしてないのか意味不明でした ^^;
とりあえず、ハードコードの部分だけ変更して様子見てみます。
共有とContainer Stationぐらいしか使ってないのでバグチェックには、あまりなりませんが…
次回には直ってることを期待して待ちましょう。
>あたりめマスタードさん
>恥ずかしながらEOL知りませんでした。
念のためお知らせしておいて良かったです。
TS-231kだとCPUアーキテクチャも1世代進むので少し良くなると思いますよ。
HDDは流用可能かもしれませんが、念のためのバックアップはお忘れなく。
また新規の場合は記録方式がSMRなHDDはNGですよ。CMRのを選んでくださいね。
書込番号:23741782
1点
>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん
4.5.1.1465 build 20201024 release-notes
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1465/20201024
Fixed Issues (一部抜粋)
...
The number of Python processes would increase abnormally after users changed the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
...
とりあえず、直ってるか確認してみます。
書込番号:23746662
0点
おはようございます。
"4.5.1.1465 build 20201024" OOMの件の修正は大丈夫そうです。
短時間の確認ですが、プロセスの異常やメモリーの増加は起こっていませんでした。
"release-notes"の"Known Issues"の内容を確認して、該当なければ まぁイケるかな?
心配な方は、もう暫く様子みてください。
AD環境で使われてる方は、Zerologon(CVE-2020-1472)の修正がありますので
"4.4.3.1444 build 20200930" にまでは上げておいた方が無難かと思います。
書込番号:23746709
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、8本目のスレッドとなります。
<構築後にできること> (添付画像3枚参照)
・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Macのブラウザ Apple Watchで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカー で再生できる。
・Bluetoothアダプター(例:PLANEX BT-Micro4)をQNAPに挿せば、Bluetoothスピーカーでも再生できる。
<手順書 通常版> (Bluetoothアダプターを使わないとき)> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3
<手順書 with ALSA版 (Bluetoothスピーカーを使うとき)> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1
<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
<背景>
QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。
そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「イケてるiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・Bluetoothスピーカーで再生できるようにした(たく0220さん謹製パッチによる)。
<本スレッドの前身>
その7<QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
3点
>たく0220さん
報告です。
>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。
上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
叶えてくれるといいですが...。
「オートメーション」のトリガーとして、次の6つを登録できるようにしてほしい。
・Facetimeに着信したとき
・Facetimeで受話したとき
・Facetimeで終話したとき
・電話に着信したとき
・電話で受話したとき
・電話で終話したとき
書込番号:23732010
1点
>tanettyさん
スレ立てお疲れさまでした。
>ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。
毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。
>ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?
4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;
>着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。
おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。
>ん? どういう意味でしょう????
最盛期はMac3台運用でね…
当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)
>中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。
ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?
>Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。
あぁまだ治してくれないんだね。
この間のイベントではBig surの話なかったけど、いつになるかな
そっちでは治ってるといいですね。
>上記の件、本日、次の旨、Appleに要望を上げておきました。
ありがとうございます。
これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。
書込番号:23732127
2点
>たく0220さん
>毎度ながら、とてもわかりやすいです。ご苦労様でした。
ありがとうございます。
まだまだ至らぬ身ですが、がんばっていきたいと思います。
>4sの頃両親に買って渡しました、当時のガラケーでは細かい設定出来なかったですし
おぉおおおおおお。ご両親、私よりはるかにベテランじゃないですか。
私、iPhone初めて使ったの、3年ぐらい前なんですけど。
>AndroidだとOSの寿命短いですし、ころころ変わるので覚えられないと思ったのでiPhoneしか選択肢がなかったんですよね。
iPhoneは、バージョン上がっても使い勝手があまり変わらないのが、初心者にはいいですよね。
あと、使ってる人が多いので、周りの人に聞けるのも、大きな利点です。
>とりあえず電話帳に登録ない着信は無音、メールは破棄って設定にして、簡単な操作は出来るようにはなってきた。
そーゆー設定にすればいーのかー。たいへん参考になります。
>ゲームとかアプリは使いこなせてないのでもったいないけど、どうしても使いたいものが見つかったら覚えるんじゃないかな?
>まぁ好奇心がメンドクサイを倒してくれるの待ちかな ^^;
うちの母は、「ブロンコビリー」アプリのスクラッチだけは、毎日欠かさずに実行しているようです。
(スクラッチ削るとポイントがつく→たまるとクーポンと交換可能)
>おそらく通知(Notification)の仕様が絡んでるんではないかと思う。
>通知経由で開かれている時はショートカットでは反応できないのではないかと。
なるほど。そんな気がしてきました。
>最盛期はMac3台運用でね…
さささささ、3台。スゴイですね。
頭ん中で三代目JSBが流れてます(笑)。
>ん〜iOSのサポートそろそろギリギリっぽいけど、その辺は良いの?
ですよねー。
悩ましいですけど、1〜2年のうちに新iPad Pro買いそうな勢いなので、まあ、いいか、と。
あと、SE1は、現状では私の理想ってこともあります。(軽さ・小ささ・指認証)
>そっちでは治ってるといいですね。
そう願います。
>これがあれば、daapdや他のケースでも使いやすくなりそうですね。
なんとか叶えて欲しいところです。
>1つのメーカーにこだわると思考が硬直してしまわないか、視野が狭くならないかが心配(年取るとなおさら…)
なるほど、プロの思考とは、そういうものですか。
勉強になります。
ガジェット系Youtuberのレビュー動画をよく見て、Appleベタ褒めの話に毒されてる私には、耳が痛い(笑)。
>当時からコネクタ周りは独特でMac用で揃えないといけなくて、特にネットワークはAAUIだったりとね。
いろんなサイトを見て、勉強してみました。
一般的な規格「AUI」ではなく、Appleだけ独自規格「AAUI」を使ってた、ということですよね?
http://www.02.246.ne.jp/~yingming/macclinic/shinkeigeka.html#q127
いまでいうライチョニンみたいなものかぁ…。
iPhoneは、12でも継続のようですが。
http://www.aim-ele.co.jp/products/10base-5/
で、ここ(↑)を見た感じ、太古はこんな(↓)感じの構成だった…と。
・「イエローケーブル」(10BASE5ケーブル)の両端に「ターミネータ」を取付(信号の反射防止)。
・「イエローケーブル」の中間に「トランシーバ」を取付。
・「トランシーバ」から「AUIケーブル」で端末またはハブに接続。
・「イエローケーブル」の中間に「T型BNCコネクタ」を取付。
・「T型BNCコネクタ」から「10BASE2ケーブル」で端末に接続
ケーブルの両端が機器に接続されてないってのは奇妙に感じますが、そういうものだったんですね。
あと、現在の一般的な構成(スイッチからLANケーブルで各端末に接続)と比べると、すごく場所をとりそう。
書込番号:23732247
0点
>tanettyさん
QNAP : QTS 4.5.1
https://www.qnap.com/qts/4.5.1/ja-jp
QTS 4.4.xからのマイナーバージョンアップであるQTS 4.5.1が公開されています。
今回、"4.4.3.1421"から試しに手動にてアップデートしてみましたが私の環境では無事にアップデート出来たみたいです。
以前の様に直前の"4.4.3.1439"以外からだと失敗しないか?とも思いましたが、今回は注意書きもなさそうなので失敗する確率は低そうです。
ただ、まだ公開されたばかりですので必要なければ2〜3週間は待った方が無難かと思います。
・SSHの変更点
"Console Management"という機能が追加され、SSHにログインした際
最初に"Console Management - Main menu"が表示されるように変わりました。
通常のシェルに戻りたい場合は、まず"Quit"を選択して
"Q: Quit (return to normal shell environment)"
プロンプト">>"に"q"もしくは"Q"を入力後、Enterで決定。
"Are you sure you want to exit the console menu and return to normal shell environment? (Y/N)"
(適当翻訳:コンソールメニューを終了して、通常のシェル環境に戻りますか?)
と聞かれますので、プロンプト">>"に"y"もしくは"Y"を入力後、Enterで決定。
これで、いつものシェルに戻ります。
"Console Management"のメニューは、SSHにログインたびに表示されOFFにする設定は見当たらなかったです。
とりあえず、ご報告まで。
書込番号:23733943
1点
>tanettyさん
先ほどのQTSの補足です。
"ネットワークと仮想スイッチ"で使われているプロセスが無限増殖してメモリを圧迫してきている。
普段50〜60%なんですが現在80%越えで、環境によっては支障があるかもしれない。
Bluetooth関連
"Multimedia Console"は以前と同様なので、daapdでBluetoothを使用する場合は
QTS側のBluetoothサービスの状況を確認して無効化してください。
あと、シャットダウンしてから起動してみたところ、設定が復活してしまったので再度無効化が必要になります。
まだ時間あるけどHomePod mini出る前に27.2のテストしとくんだよ…
でないと多分安定しないからさ…
書込番号:23734678
1点
>たく0220さん
おはようございます。
きのう夕方、買い物から帰ってきたら、どうにも眠くなってきて
「10分だけ寝よう」と布団に入りました。
チュンチュン。スズメの声で目が覚めたら、え! 朝5時半。
寝すぎぃいいいいいいいいいいいいいいい!
洗濯しないといけなかったのに。
掃除とか他にもすることいっぱいあったのに。
さてさて。
QTS新版の件、貴重な情報ありがとうございます。
当面は更新しないようにいたします。
27.2テストの件、滞っており、申し訳ありません。
近日中におこなう予定でございます。
寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
ロキソニンのんで、きょうも1日、がんばります!!!!
とりあえず洗濯しなきゃ...。
書込番号:23735227
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ちょっと熱でて今日は仕事おやすみしてました。
午前中ゆっくり寝てたら治ってしまいましたが ^^;
有給あまりまくってるので明日も様子見で休めって言われて暇してます。
>寝すぎでちょっと頭痛が(笑)。
私は季節ごとに枕の硬さ色々調節してるのですが
なんでか合ってないと朝から頭痛するんですよね。。。
寝相が悪いだけって話でもあるのですが ^^;
さてQTSの件、まぐたろうさんからも
ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958
とTS-431Pでも
ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23737823
と報告がありました。
今回は完全に見送りですね。
daapdの再生もブチブチ処理落ちで切れます。私も昨日たまらず旧バージョンに戻してしまいました。
書込番号:23738570
1点
たく先生、こんばんは。
ありゃ、熱ですか…。たいへんでしたね。
でも、治ったとのこと。ふう、よかったー。
ん? あしたもおやすみって、うらやますぃいいいい!
ただ、有給あまりまくりは、うらやましくないかな(笑)。
私はといえば、仕事がたてこんでて、帰ってきたのが11時半過ぎ(泣)。
いまお風呂であったまって、ようやくゆっくりしてるとこです。
朝から頭痛すると、つらいですよね。
きょうは大丈夫ですか?
原因が枕ってのは、たしかにあるカモ。
あ。思い出しました!
オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
みたいなことを言われて、断念したことがあります。
ただし、一生(その枕を)メンテナンスします、そのぶんの費用もコミです。
って話だったような。
さてさて。
QTS新版に致命的な不具合があるとのこと。
貴重な貴重な情報、誠にありがとうございました。
上げないようにします。
にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
プ社みたいな感じなのかしら。
ぬぬ? もう1時じゃん! 寝なきゃ。
寝れるかな。おやすみなさいZzz
書込番号:23738733
0点
>tanettyさん
こんにちは。
>オーダーメイドの枕、以前にお店で聞いたら、3万から。
生涯3万で面倒みてくれるなら安く感じるね。
でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;
>にしても、どーゆーテストしてんでしょうね、QNAP社は。
とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
どちらか1か所だったら、ここまで目立た不具合にはならなかったんだけど、
たぶん担当したスタッフはまだ未熟で経験浅かったんだろうなって感想。それか慌ててたか…。
シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。
>プ社みたいな感じなのかしら。
そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
PDCAのサイクルが徹底されてないと、プ社みたいになるよって良い反面教師だね。。。
とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。
書込番号:23745262
1点
>たく0220さん
こんばんは。
HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
コレはムダづかいじゃない!ムダづかいじゃ絶対にない!
そう自分に言いきかせつつ、ペラッペラになったおサイフに天を仰ぎながらも、心はホックホク。
さてさて。
>でも、店舗まで遠いと足が向かないかも、行くよりその時間分寝ていたい… ^^;
たしかに(笑)。
>とりあえず、システムポート(Web管理画面のポート番号)をデフォに戻せば大丈夫らしい。
おぉ。それって8080や443から変更できるんですか。
変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
ちゅーわけで、今さらながら、変えました。行動、遅っ!
>暇つぶしに確認してみたら、2か所NGなところがあった。
そういうことがわかっちゃうって、スゴイ!
さすが、たく先生。
>シェルスクリプトの基礎やQTSの仕様把握してたら、まずそんなコーディングしないだろーな。
へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。
>そちらは、かなり苦労されてる様でお気持ちお察しします。
ありがとうございます。
>PGはより条件の良いとこへ流れてゆく流浪の民なので、軽視したらすぐどっか行っちゃうよ…
私の相手をする窓口ご担当者様がいらっしゃったんですが、その方が先日、退職なさいました。
こう書くと、私が原因みたいに聞こえちゃうかもしれませんが(笑)。
実際には、まあ、いろいろあったみたいで。
>とりあえず、QNAPの方は"QTS 4.5.1.1461 build 20201020"にちょい修正加えて
>他問題ないかチェック中だけど、1日たった現時点では特に問題なさそう。
ん?????
ご自分でQTSを修正なさったんですか?
たく先生クラスになると、そんなことまで、できちゃうんですね。
ビックリです。雲上人とは、そういうものか…と。
書込番号:23746416
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>HomePod miniの前に、Apple Watchの新バンド「レザーリンク(茶)」を発注しちゃいまして。
沼に… ^^;
まぁ〜幸せそうなので、いいのかな〜
けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^
>変えといたほうが、やっぱりセキュリティ上イイですよね。
外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…
>へー。よくわかりませんが、原因は、基礎的な部分の何かだったんですね。
psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが、組込みLinuxではコンパクトにするためにBusyBoxってソフトを使ってる事が多く
psコマンドとかもBusyBox版の一部省略された軽量版なのです。
つまり、QTSのPSコマンドにそのオプションはないのでシェルスクリプ内からのサブシェル内では80桁までしか表示されません。
ps | grep hogefuge
ってやっても、必ずしも検索がヒットするわけではないので、注意が必要なんです。
SSHなどのリモートシェル内だとソフトの方で自動的に調整してしまうのがほとんどなので
そこでは、上手く動いたんでしょうね。(実機でテストしてないのがモロバレなんですが…)
>実際には、まあ、いろいろあったみたいで。
イタバサミ… 精神すり減るんだよね…
誠実な人ほど大変みたい
さて、前置き長くなってしまいましたが
TS-231Pの方のスレにも書いときましたが、寝る前に確認したら
"4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
共有やdaapdは特に問題なさそうです。
書込番号:23747998
1点
>たく0220さん
こんばんは。
くさっ! 私、くさっ!!
用があって、実家に数時間ほどいて、さきほど帰宅しました。
私のタバコ嫌いを知っている父は、私がいるあいだ、いつも外で吸ってくれます。
なのに、帰宅した今でも、服がめっっっちゃくさい。
実家の壁・床・天井・机・家具等に、タバコの匂い(紫煙の微粒子)が染み込んでいるのでしょう。
数時間もいると、それが私の服に強力に付着しちゃうんですよね。
おろしたての服だったのに、まいりました。
そんなグチはさておき。
>けど、純正品はなんであんなに値段高いんだろうね ^^
純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
質感・つけごこちなどの面で、純正の品質は(非純正より)明らかに高いと感じます。
「値は値」といったところかと。
>外出先からアクセスしないとしても、変えといた方が無難なんですが…
>Bonjoulとかで通知する設定にしてると、あまり変える意味がなかったりするんですよね。
>便利な反面欠点もあるので、この辺の設定は考え方次第です…
貴重なお話、ありがごとうございます。
ただ、私の知識・能力では、あまりよく理解できませんでした(涙)。
「変える意味がない」とは、
Bonjourで通知する設定にしてると、不正な接続があったとき、検知できるから問題ナシ
という意味でしょうか?
「欠点」とは、たとえば、どんなことでしょうか?
よくわからないながらも、とりあえず(a)に加え、(b)も設定してみました。
(a) QTSのポート番号(HTTPS/HTTPSとも)を初期値から変更
(b) ルータ上で「インターネット→QNAP: (a)のポート番号2個」を禁止
ちょっと心配なのが、(b)に起因する不都合が発生したりしないか?です。
何か考えられますでしょうか???
>psコマンドには w(wide output)オプションがあるのですが
ぬぬ? むずかしいですが、なんとなくわかったような。
表示の制限で、エラー等を見過ごしてしまうことがある…。
およそ、そんな意味でしょうか???
>誠実な人ほど大変みたい
じつはけっこうグチを聞いてたんですけど、かわいそうな境遇でした…。
>”4.5.1.1465 build 20201024"がアップされてたので、試しておきました。
>件の症状は大丈夫そうですが"Known Issues"がまだ残っているので、まだ暫くは様子見が無難だと思います。
>共有やdaapdは特に問題なさそうです。
貴重な情報、ありがとうございます。
当面はバージョンアップしないようにしようかと。
ちゅーわけで、服も体もタバコくさいので、せめていまからお風呂に入ります…。
書込番号:23748469
0点
>tanettyさん
>純正を数本、非純正を十数本、使っている経験上でいうと、
いつのまに、そんな本数に ^^;
現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
もう少し世間が落ち着いたら見る機会もあるかもしれないので、じっくり見てみます。
>「変える意味がない」とは、
最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
BonjoulはZeroconf、つまり細かい設定はなくても相手(サーバーやクライアト)とのやり取りが出来るようにする仕組みですので
avahi-browseで得られる情報には各サービスのポート番号も含まれているので、
どのPC、NASで何が動いているのか、どのポートでアクセスすれば良いのか把握するのは容易です。
あくまでも、ホームネットワーク内に侵入された場合のケースです。
インターネット側のポートを開ける場合はポート番号を変えてポート変換すれば良いだけなのです。
私の環境のようにVPNサーバーで運用している場合は、ルーターにQNAP専用のポートは開けてなかったりします。
内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。
>じつはけっこうグチを聞いてたんですけど
部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…
書込番号:23748567
1点
>たく0220さん
以下、ほぼ雑談で恐縮ですが...。
>現物見てないのですが、値段相応な質ってことかな?
たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
色の濃いのだと、悲惨なことになります(添付画像3枚参照)。
>最初の頃avahi-browseコマンドで "avahi-browse -art" とかで調べたと思いますが
ぬぁあああああああああああああああ!!
そうでしたぁあああああああ!!!
トリアタマにもホドがある!!
…と猛省中でございます。
いまsshして "avahi-browse -art" たたいてみたら、
なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。
>内部用のポート変えたりするのは、せめてもの ささいな抵抗です。
やらないよりマシってとこでしょうか。
そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。
>部署違うから考え方の違いで、意思が通じなかったり融通きかなかったり
>責任の押し付け合いなったり、色々ありますよね…
そういうのもありますよね…。
あそこの場合は、トップの思いつきで無理無体を押し付けらる。
というのが根本的問題だったようです。
で、製品増 + 人員減 → 品質減 という負のスパイラルが。
それもあって、なぜか私も(実質的には)テストに参加するハメに(笑)。
おっと、もう2時だ。おやすみなさいZzz...
書込番号:23748615
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>たとえば、非純正のシリコンは、ホコリが大量につくため、
表面加工の差がでてるなぁ〜って感じでしょうか ^^;
やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。
>なるほど、めっっっちゃ詳しく見れました。
ね、中からだとバレバレでしょ ^^;
パスワード自動保存とかしてたら、なんか危なっかしいでしょ?
>そういう意味では、Wi-FiのMACアドレスフィルタリングみたいなものかしら。
中からだったらarpテーブル見たら大体把握されてしまうし
ping投げて返ってこなけりゃ、それで偽装されたらそれまで…
そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
なんか簡単で偽装見抜ける手段があると良いのだけどね。まぁそんな事は一般家庭ではあまり無いと思うけど。
最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
スピーカーでは今のところ無さそうなのですが、スピーカーのファーム更新とかで接続出来なかったり再生止まったりするかもしれません。
とりあえずお知らせまで。
書込番号:23759895
1点
>たく0220さん
こんばんは。
米株価爆下げで号泣しつつも、ビットコイン爆上げで口の端っこだけで微笑み中。
さてさて。
>やはり純正はその辺、手間掛けてるみたいですね。
そうなんです。なにやらダイキンの素敵素材らしいので...。
>そのうちUTM(Unified Threat Management)とかもって考えるんだけど、速度が遅くなるなぁ…と
ぬぬ? UTMって何?
と、調べてみたところ、鎧・盾・兜など防具の欲ばりセットってとこでしょうか。
FW/アンチウィルス/IPS/IDS/Webフィルタリング/アンチスパムなどなど。
機能もりもりのアプライアンス...と思えばいいのかしら。
>最近"Chromecast built-in"がなにやら仕様が変わったかもしれなくて、daapdでいくつかトラブってるみたいです。
貴重な情報、ありがとうございます。
さっそくGoogle Home Miniで確認してみたところ、とくに問題はなさげでした。
Miniの通電後FWバージョン確認→10分経過後にFWバージョンが上がっていることを確認
→daapdからMiniに音を飛ばす→[停止]や[次の曲]や[前の曲]操作
同様に、SONY h.ear go 2でも問題なさげでした。
とりあえずは、よかったー。
書込番号:23760132
0点
>たく0220さん
とりいそぎ報告いたします。
HomePod miniが届いたのですが、なぜか監視カメラが死んでしまうことがわかりました。
とりあえずプ社に報告はしましたが、いったいどうしたものか...。困り果ててます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23791432/#tab
さすがに、こんなわけのわからないことになるとは、予想だにせず...。
てゆーか、HomePodが原因ってことを突き止めるだけでも、めっちゃ時間がかかりました。
選択肢
・プ社がなおしてくれる (まず期待できない)
・セグメントをわけてみる (それはそれで運用に支障が出そうで面倒)
・HomePodをあきらめる (せっかく買ったのに)
・カメラをあきらめる (これは無理)
・カメラを有線化する (電源確保、電気代、コンバータ費用。絶対やりたくない)
書込番号:23791455
0点
>tanettyさん
おはようございます。
QS20もHomePodも801.11nだよね?
同じAPに接続してるとNGってことだとすると…
他のスピーカー(あれば)で11nで同じように接続させてみて問題なしだったら
HomePod miniが帯域を圧迫してしまっているかもしれない。
11nとはいえ、QS20の応答が出来なくレベルの帯域が必要なのか?
あとは別のAPがあれば、ルーターの設定か性能かの切り分けにはなるかも。
あとはホームアプリの設定で、「ホームハブとして使う」のON/OFFで変わるかぐらいかな?
11nって2.4G/5Gともに対応してたと思うけど、HomePod miniの仕様みてちょっと気になった ^^;
Wi-FiってWiresharkでも確認するの手間だからわかりずらいんですよね〜
書込番号:23792665
1点
>たく0220さん
おはようございます。
貴重ぉおおおおな気づきを与えてくださり、誠にありがとうございます。
あああああああああああああああああああ。
そっかー。11nなんだー。
全自動で設定されちゃうから、まっっっったく気づかなかったー。
めっっっっっちゃ思い当たるところがあります。
たぶんですが、このブログ?かなんかをみると、
homepod minは、5GHz非対応で2.4GHzのみなんじゃないかと。
<The HomePod mini does work with 5GHz WiFi>
https://www.alexandtomstech.com/2020/11/16/the-homepod-mini-does-work-with-5ghz-wifi/
環境がややこしいのですが、
とぉおおおおおおおくのアクセスポイントに2.4GHzで接続しているんじゃないかと。
こう(↓)接続されているもんだと、思い込んでました。
というのも、iPhoneを[ルータ2]に11acで接続した状態で、HomePodを(自動)設定したので。
[インターネット]
|
[ルータ1]
||
[ルータ2] ー11ac (40ch)ー [iPhone, HomePod mini]
|
|
|
|
| 11n/2.4GHz (4ch/20MHz) (かなり遠い)
|
|
|
|
[中継機] ー11ac (36ch)ー [コンバータ] = [QS20]
||
[AP] ー11ac (44ch)ー [iPhone]
|
| 11n/2.4GHz (13ch) (少し遠い)
|
[QS20, QS10, QV60F, QR20, QR220等]
しかし、実際には、HomePod miniが、
とぉおおおおおおく離れた[AP]に、2.4GHzで接続してるんじゃないかと。
まずはその仮説が正しいか実験で検証してみたいと思います。
いちおうおぼえていることとしては、
・iPhone内に[ルータ2]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが未登録であることは確実。
・iPhone内に[AP]の11n/2.4GHzのSSID/パスワードが登録済だったか否かは失念
そっかー。
当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
全自動はダメですね。
いろいろ気づかないんで←調べない私が悪い
書込番号:23792799
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>801.11n
正:802.11n
記憶領域が勝手にマイナス1してた ^^;
読み返して、んな規格ね〜よ、って自己ツッコミしてた…
>当然に11ac対応してるもんだと、かんっっっぜんに思い込んでました〜。
私も〜
しかし5Ghz帯は非対応ですか、コストダウンかな?
>全自動はダメですね。
便利だけど、トラブった時は接続の情報とか確認できないと実際は不便でしかないんだよね。
ただ、pingすら滞るって事は、原因がどちらか不明だけど
何かブロードキャストストームなど、割り込みが難しい状況になってるのかも
書込番号:23794478
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、7本目のスレッドとなります。
<構築後にできること> (添付画像2枚参照)
・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Mac等のブラウザで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカーで再生できる。
<手順書> (たく0220さん作成)
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb
<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
<背景>
QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。
そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「とびっきりのiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
<本スレッドの前身>
その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点
Apple Watchでも操作でき、とても便利です(添付画像参照)。
○ 再生/停止
○ 前/次
○ 音量調整
○ スピーカー選択
× アーティストやアルバムからの選曲
書込番号:23358550
1点
>tanettyさん
前スレの締めよろしく〜です ^^
>Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!
いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
他のでも可能化もしれないけど試してないので判らないんだよね。
>QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
あと遅延かな?
前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;
書込番号:23358553
1点
>たく0220さん
>いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
やっっっっすっっ!!!
それ聞くと、悩んじゃいますね(笑)。
>できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
そこは承知のうえなので、問題ナッシングです。
BTスピーカーは20台ぐらい?使ってきましたので、
ユーザレベルでの経験は、意外と豊富だったりします。
というわけっで、そっち側はおまかせあれ(?)
>あと遅延かな?
動画では使わないので、そっちもノープロブレムです。
>前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
USBコピー使わないので、それも問題ないです。
(USB穴にホコリが詰まってたので、掃除しないと)
>目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
いつもいつも一から十までオンブに抱っこでスミマセン。
>BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;
はい、それはもちろん。
買う気マンマンなのですが、ひとつだけネックがありまして。
Amazonで買いたいのですが、2千円以上にならないと、送料が(泣)。
1,655円って、なかなかちょうど悩ましい価格だったり。
2,100円だったら、むしろすぐ発注してたんですが。
なので、他に何か欲しいものが出てきたとき、ついでに。
という形になります。
ヒトバシラーたる資格を得るため、しばらくお待ちいただければ、と。
書込番号:23358558
0点
>たく0220さん
「PLANEX Bluetooth USBアダプター Ver.4.0+EDR/LE(省エネ設計)対応 BT-Micro4」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071TE1G2/
発注しました。楽しみです!!!
書込番号:23358566
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>発注しました。楽しみです!!!
はやっ ^^
30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?
BTの弱点は百も承知かとは思ったんですが、念のため ^^;
あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
どうするか、ちょっと迷い中。。。
書込番号:23358755
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。
>30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?
はい、DS-A5をさらに活かすため、長めのRCAケーブルなんぞを。
>あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
あればもちろんうれしいです。
ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。
あと、教えていただきたいのですが。
BTレシーバーをQNAPにつなげたとして、複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
「下記<初期設定>を1回のみ行った場合、下記<運用>が可能か否か」という質問です。
<初期設定(1回だけ)>
QNAPに(?)スピーカーAとスピーカーBを初期登録 (BTのペアリング)
<運用>
・Aは電源ON かつ Bは電源OFF時
→QNAPが自動的にAにつながり、Remote上から出力先としてAを選べる。
・Bは電源ON かつ Aは電源OFF時
→QNAPが自動的にBにつながり、Remote上から出力先としてBを選べる。
書込番号:23360594
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>あればもちろんうれしいです。
>ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。
了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。
>複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
考えてはいるけど、forked-daapd.confの設定に依る処が大きくて
現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
つまりdaapdの再起動が必要に…
スピーカーのミキサーの名称が固有なので、フェイク入れられないか調べ中。
その辺は今後の課題ということで、まずは単品で出す予定です。
Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。
書込番号:23360649
0点
>たく0220さん
Amazon、25日発注で29日到着予定。
うーん、生活必需品優先ってことらしいので、けっこうかかりますね。
あと、発注の都度「置き配」から変更しなきゃいけなくなったりして、手間です。
感染予防のためと主張してるけど、収束後も「置き配」初期設定のママにするような気が。
>了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。
恐れ入ります。m(_ _)m
>現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
>つまりdaapdの再起動が必要に…
>Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。
ありゃ。かなりたいへんなことなんですね(驚)。
いずれにしても、一から十まで申し訳ありません。
ありがとうございます。とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23360679
0点
>tanettyさん
とりあえず、おおまかなDokerfileの作業工程は完了。
疲れたので、細かい残りの最適化作業は明日以降にします…
追加機能
・USB-DACへの出力に対応
・Bluetooth(bluez-alsa: a2dp)への出力に対応
・イコライザー(Alsaequal)出力に対応(USB-DAC、Bluetoothのみ)
・イコライザー調整用WebUI(amixer-webui)に対応
・各設定ファイルをconfigフォルダーへ移動
・インターネットの混雑かその他の原因でDLに失敗するケースがあったので
一部のソースコードについては、あらかじめDLしたソースコードからもビルド出来るように対応。
Bluetoothのペアリングに使うデーターもconfigフォルダーに移動させたので
リビルドや他のコンテナにも利用が可能。
ペアリングに関してはCUIベースになります。
あまり余計なのを追加したくないのでbluetoothctlコマンドのみになります。
参考 Qiita:Linux PCにBluetooth機器を接続する
https://qiita.com/shskwmt/items/fffabf521201f5835214#bluetoothctl%E3%81%A7bluetooth%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B
「bluetoothctlでBluetoothデバイスを接続する」のところを参考にしてみてください。
※"power on"はコンテナ起動時に自動的にonになるようにスクリプト仕込んであります。
書込番号:23362611
2点
>たく0220さん
はやっ!!!
さすが、たく先生。スゴすぎとしか。
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23362963
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。
お世話になっております。
RCAケーブル 、微妙に短い(泣)…。
見積が甘かったようです。
3mを買ったのですが、あと50cmあればって感じ。
ショートカットしまくり、テンションかかりまくりで、とりあえず強引につなげたけど。
延長ケーブルは音質劣化がヤだから使いたくないし。
5mのを買うしかないカナ…。4mがあればいいのに。
ちなみに、つなげたのは、DS-A5 〜 YAMAHA TSX-B232 間です。
さてさて。
BT-Micro4をつなげたのですが、QNAPが認識してくれず、困っております。
どうしたらよいでしょうか?
QNAPの前面ポートに挿した後にやってみたこと(と結果)は、以下の2点です。
@ adminでSSH後
[~] # bluetoothctl
-sh: bluetoothctl: command not found
[~] # sudo systemctl start bluetooth.service
sudo: systemctl: command not found
[~] # sudo pacman -S bluez bluez-utils
sudo: pacman: command not found
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found
A 「Music Station」のBluetooth出力先として
「デバイスが見つかりません」表示を確認した (添付画像)
書込番号:23366750
0点
>tanettyさん
こんばんは。
AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。
こんな感じです。
こんばんは。
AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。
@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。
こんな感じです。
書込番号:23367338
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
>ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。
ぬぬ?? そうだったんですね。
本当にお疲れ様でございます。m(_ _)m
さっそくペアリング方法を教えていただき、ありがとうございました。
たしかに更新ボタンを押したら出てきて、ばっちりペアリングできたー。
Music Stationからの音出しまで確認完了です。
そういうことだったのかー。いやー、お恥ずかしい。
本当にありがとうございます!!!
さて、微妙に困っていることがありまして…。
下記<症状>が発生します。
調べてみたところ<原因>は下記のとおりでした。
とりあえず下記<回避策>でどうにかなるので、
運用上めっちゃ困るかというと、さほどでもありません。
とはいえ、もしなんとかなるなら、もちろんそのほうがうれしかったりします…。
<症状>(添付画像2枚)
・Remote上で「年」をもたない楽曲があるため、並べ替えがおかしい場合がある。
・当該楽曲について、ミュージック上は「年」を、PLEX上では「年月日」を、それぞれ正しく持っている。
<原因(調査の結果わかったこと)>
・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
・MP3タグv2.4やAACやALACなら「Date=2012-04-04」でも「year=2012」になってくれる。
・MP3タグv2.3でも「Date=2012」なら「year=2012」になってくれる。
<回避策>
MP3v2.3のタグとして(a)または(b)を採用
(a)「Date=2012-04-04」のほかに「YEAR=2012」を追加。
(b)「Date=2012」にしておく(←古いデータは現状すべてコレなので、問題は起きていません)
書込番号:23367380
0点
>たく0220さん
>bluetoothctlとかはDocker内での場合で
これは、Docker exec内で実行するって意味ですよね???
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found
前述のとおり、こうなっちゃうんですが(↑)
「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
という認識で正しいでしょうか????
bluetoothctlまでは、新PGとは無関係にイケるのしら。
なーんて勝手に思い込んでたのですが、
それは私の勘違い...ということですよね???
書込番号:23367392
0点
>tanettyさん
>・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
> 例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
区切りが/(スラッシュ)でないので、汎用性に欠けてるのでしょう。
そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
ffmpegでどう表示されるかで決まりますハイフンのままだとNGかと思います。
>「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
>という認識で正しいでしょうか????
dockerコンテナ内で
apk update
apk add bluez
とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。
書込番号:23367414
1点
>たく0220さん
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。m(_ _)m
bluetoothについては、すみません、よく理解できませんでした。
>apk update
>apk add bluez
>とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
仮にこの手順(↑)でbluetoothctlを入れたとしても
>Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
>bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。
と(↑)のお話ですので、やはり
「たく先生作成中の新PGが完成するまでは、
Remoteからの出力については、まだ何もできない」
という認識でよいでしょうか????
>そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
以下、実験結果を詳説いたしますが、どうもコレ(↑)っぽいです。
Mac「foobar2000」上にて「Date」の値として、
たとえば「2012」の後ろに手動で-04-04」をつけ、
「2012-04-04」としておりました (添付画像参照)。
上記の感じでいろいろと編集後、ffmpegでメタデータを見てみたところ、以下事項が判明しました。
・v2.3で「2012/04/04」「2012-04-04」どちらに編集しても、項目名が「TYER」になってしまう (下記(a)(b))
・v2.4で「2012/04/04」に編集後、項目名が「DATE」になってしまう (下記(c))
・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。
<実験結果>
(a) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012/04/04」にしたとき
× ffmpeg上:TYER=2012/04/04
× daapd/Remote上:年なし
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
(b) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012-04-04」にしたとき
× ffmpeg上:TYER=2012-04-04
× daapd/Remote上:年なし
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
(c) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012/04/04」にしたとき
× ffmpeg上:DATE=2012-04-04
× daapd/Remote上:年なし
× PLEX上:年月日=1900-01-01
× ミュージック上:年なし
(d) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012-04-04」にしたとき
○ ffmpeg上:date=2012-04-04
○ daapd/Remote上:2012
○ PLEX上:年月日=2012-04-04
○ ミュージック上:年=2012
実験で力尽きましたので(笑)、きょうはこのへんで失礼いたします。
では、おやすみなさいZzz…。
書込番号:23367462
0点
>tanettyさん
>Remoteからの出力については、まだ何もできない」
>という認識でよいでしょうか????
はい、何も出来ません。簡単に出来るならわざわざそれ用のDockerfile用意せず説明だけで済ませてますよ ^^
QNAP側のアップデートで余計な機能がついてしまったみたいで
コンテナからbluetoothのデバイス(hci0)へのアクセスにさらに制限がかかりbluez-alsaが機能しなくなった。
-> QNAP側のbluetoothを無効にする必要がある。(元々複数のアプリでは同時に使えないのでこれで良いことにする。)
またbluetoothdのプロセスを監視しているみたいで、bluetoothを無効にするとコンテナ内bluetoothdが数秒で強制終了されます。
とりあえずの回避策が、ようやく成功したので今テスト中。
他細かい調整と手順書を追記してるので、アップできるのは週末ぐらいかな…
>・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。
すみません、ちょっと余裕なかったみたいで勘違いでした。
区切りが/(スラッシュ)ではなくて-でしたね。
あと
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/src/library/filescanner_ffmpeg.c#L226
> * Update 20200114: Removed TDA, TDAT, TYE, TYER, TDR since the they are
> * well supported by ffmpeg, and forked-daapd was parsing TDA/TDAT incorrectly
最近仕様変わってしまったみたい。
ffmpegでID3v2タグをdateと返してくれるのはたぶん
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c
ID3v2.4
{ "TDRC", "date" },
{ "TDRL", "date" },
"static void merge_date(AVDictionary **m)"で最終的に合成してもいる
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c#L543
TYER、TDAT、TIMEあたりから生成してるみたいで
TYERなければ何もしないみたいです。
TYER、TDATが揃ってればdateとして返してくれると思います。
ALACの場合 atom ID3tagの書式に似てるが様式は別です
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/mov.c#L375
>0xa9,'d','a','y'
書込番号:23368329
1点
>tanettyさん
with_ALSAブランチにて
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/tree/with_ALSA
commit
1.services.d: fix start timing
2.avahi: remove service files and ipv6 disable and add deny-interfaces
3.add offline sourcecode directory
4.add ALSA(for USB-DAC)
5.add alsaequal and Organize patch folder
6.add Bluetooth
7.add amixer-webui
1.たまにavahiの起動が遅くてforked-daapdがリスタートしている。
2.avahiのipv6無効、仮想スイッチも無効、sshとsftp-sshのサービスを通知してたので無効
3.オフラインでも一部(forked-daapdとパッケージ類以外)は事前にDLしたソースコードからビルド可能
4.ALSA追加
5.EQ(alsaequal)とpatchフォルダ整理
6.Bluetooth追加
7.amixer-webui追加
forked-daapd用のパッチはforked-daapd_patchフォルダ内にコピーしてください。
変更箇所はコミット(commits)から確認できます。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commits/with_ALSA
設定は半自動ですが固有のパラメータがありますので、各自の環境に設定する必要があります。
手順はまた後日にでも
書込番号:23369805
1点
>たく0220さん
おはようございます。
手とり足とり、ありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23369884
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)

































