QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453BT3-8G

スレ主 KplusPlusさん
クチコミ投稿数:8件

2021年7月の最新ファーム(4.5.4.1741)の一つ前あたりのファームに更新したあたりから、管理画面にファイルシステムフル(/)の警告が出るようになり、いつの間にか管理画面にもアクセスできなくなりました。利用者側環境はいじっておらず変更点はなし。
ファームを疑い、サポートチケット発行して対応してもらいました。
切り分けで最新ファームファイルを改めて適用したが、ブートプロセスの表示がブート中のまま、でも実はNASとしては稼働している状態に陥りました。
フロントパネルから操作もできないので、強制的に電源OFF-ON。その後も/ファイルシステムフル発生。いずれは管理画面にもアクセスできなくなる予想。
サポートでは、ターミナルで状況を見させてくれというので、TeamViewerで画面共有して、ファイルシステム見てくれました。
以前、似たようなバグがあったそうですが、ファームが最新でなおっているはずなので技術者チームに連携して確認してくれるようです。
早く問題解決することを願うばかりです。メインで使っていなくてよかった。

ここからは単なる私見
仕事柄、台湾のソフトウェア開発チームとやりとりしますが、開発しているのは大陸。というパターンが多いです。QNAPはどうなんでしょう。
日本でも、大手SIerの先は中小、またその先は大陸。よくあります。コミュニケーションの問題も発生しやすい。
面倒なバグで長らく苦しんでいると、結局はOS(今回はLinux)のバグだったというあるある話もありますし、ちょっとしたところを手直しするサイレントチェンジしたところで躓くのはよくあることなので、気長に待つことにします。

書込番号:24282612

ナイスクチコミ!0


返信する
ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2021/08/10 20:29(1年以上前)

経過を読んでみると、ソフトウェア製品が未完成のまま
売られていて、なので、サポートが必要、という典型のようです。

RMAプロセスを訴求するのは、検査が半端なものを出荷しているからでしょう。

書込番号:24282727

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2021/08/11 09:34(1年以上前)

『いつの間にか管理画面にもアクセスできなくなりました。』

という状態ですと、

『管理画面にファイルシステムフル(/)の警告が出るようになり、』

エラーメッセージを画面キャプチャーでアップロードできませんか?

「ファイルシステムフル(/)」ということですと、内蔵HDDの空きエリアが無い状態のようですが...。

『フロントパネルから操作もできないので、強制的に電源OFF-ON。その後も/ファイルシステムフル発生。いずれは管理画面にもアクセスできなくなる予想。』

「強制的に電源OFF-ON」してしまうとファイルシステムの破壊などにより、起動不可となる可能性もあるかと思います。
「ファイルシステムをチェック」で自動修復できれば良いのですが、状況によっては自動修復できず、マウントもできない状態も予想されます。


NAS システムログに [File system is not clean ( ファイルシステムが乱れています)] と表示されるのはなぜですか?
「ファイルシステムに問題があります」というメッセージは、データを含んでいるボリュームが正しくアンマウントされなかった場合に表示されます。これは次のような状況で起こります。

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%81%AB-file-system-is-not-clean-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%8C%E4%B9%B1%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99-%E3%81%A8%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B

書込番号:24283518

ナイスクチコミ!1


スレ主 KplusPlusさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/11 12:41(1年以上前)

管理画面では簡易にファイルシステムフルの旨が表示されるだけです

>ZUULさん >LsLoverさん
私のためにお時間を割いていただきありがとうございます。感謝いたします。

>ZUULさん
私見ですが、ファームウェアの更新回数がNETGEARのそれと比にならない位多いですね。
機能数が違いますので簡単に比較することはできませんが、ユーザからの故障申請に対応して品質を上げていく手法、"シフトライト"なのかも知れません。いや、リリース後ですから、シフトライトのさらに右ですね。 あっ、人柱かも(苦笑)。 にしては結構なお値段。
シフトレフトの方が、みんなが幸せになれるのですが、拙速を旨とする競争の世界では致し方のないことかも知れません。
あと、ひょっとするとエラー発生時のリカバリ実装がそれほどでも無いのかも知れません。

>LsLoverさん
fsckのおすすめ、ありがとうございます。早速実行し、無事完了しました。
管理画面に出でくるファイルシステムフルの表示は簡易なもので起きたこと最小限のことを伝えています。
裏で、FULL.logとしてdf,duの出力結果が格納されていました。(最下部に貼ります。文字数の関係で抜粋です)
/var/log/qulog/mariadb.err のサイズが大きいです。
事象発生以前の何らかのオペレーションをきっかけに、リカバリ実装のないところで不具合が生じたのかも知れません。

qfullなるアプリを入れて、リモートセッション有効にして待ち状態です。

----ここからFULL.log抜粋-----
=== df output ===
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 400.0M 0 100% /
devtmpfs 3.8G 12.0K 3.8G 0% /dev
tmpfs 64.0M 2.8M 61.2M 4% /tmp
tmpfs 3.8G 188.0K 3.8G 0% /dev/shm
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /share
/dev/mmcblk1p5 7.7M 46.0K 7.7M 1% /mnt/boot_config
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /mnt/snapshot/export
/dev/md9 493.5M 57.4M 436.1M 12% /mnt/HDA_ROOT
cgroup_root 3.8G 0 3.8G 0% /sys/fs/cgroup
/dev/mapper/cachedev1
14.1T 5.7T 8.5T 40% /share/CACHEDEV1_DATA
/dev/md13 417.0M 390.3M 26.7M 94% /mnt/ext
tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /share/external/.nd
tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /share/external/.cm
tmpfs 1.0M 0 1.0M 0% /mnt/hm/temp_mount
tmpfs 48.0M 88.0K 47.9M 0% /share/CACHEDEV1_DATA/.samba/lock/msg.lock
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /mnt/ext/opt/samba/private/msg.sock
tmpfs 8.0M 0 8.0M 0% /var/syslog_maildir
tmpfs 16.0M 0 16.0M 0% /share/NFSv=4
/dev/mapper/cachedev1
14.1T 5.7T 8.5T 40% /share/NFSv=4/Public
hdsfusemnt 16.0M 0 16.0M 0% /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/HD_Station/share
/dev/mapper/vg1-lv1312
1.8G 1.1M 1.8G 0% /mnt/pool1
/dev/mapper/vg1-snap10003
14.1T 5.3T 8.8T 37% /mnt/snapshot/1/10003
tmpfs 512.0M 115.7M 396.3M 23% /mnt/.fw_update_dir
/dev/mmcblk1p2 216.9M 206.0M 11.0M 95% /root/FLASH_RFS1
/dev/mmcblk1p3 216.9M 206.0M 11.0M 95% /root/FLASH_RFS2
/dev/mmcblk1p6 3.9M 39.0K 3.8M 1% /tmp/nasconfig_tmp

=== du output ===
6.8M /usr/local/bin
--省略--
104M /var/log/qulog/mariadb.err
104M /var/log/qulog
107M /var/log
--省略--
108M /var
4.4M /bin
401M /
----ここまでFULL.log抜粋-----

書込番号:24283840

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2021/08/11 14:49(1年以上前)

『----ここからFULL.log抜粋-----
 === df output ===
 Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
 none 400.0M 400.0M 0 100% /』

root(/)パーティションが400MBすべてを使用している状態のようです。
以下の内容は、参考になりませんか?
ファイルシステムの設計時に何故400MBに設定したんだろう...?


"No space left on device" msg although there is space free #3994
I just had a very similar issue with my qnap nas.
Running a simple borg info resulted in "No space left on device".
How to fix:
Check free space with df -h
Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 400.0M 32.0k 100% /

After running rm -r ~/.cache/borg/

Filesystem Size Used Available Use% Mounted on
none 400.0M 207.9M 192.1M 52% /
Change cache dir to fix the problem
https://borgbackup.readthedocs.io/en/stable/usage/general.html#environment-variables

You should use something in /share/CACHEDEV1_DATA as your cache dir

https://github.com/borgbackup/borg/issues/3994


General
Borg consists of a number of commands. Each command accepts a number of arguments and options and interprets various environment variables. The following sections will describe each command in detail.

https://borgbackup.readthedocs.io/en/stable/usage/general.html#environment-variables

書込番号:24284006

ナイスクチコミ!1


スレ主 KplusPlusさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/11 20:21(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。

サポートからは、開発チームにログは渡してあるので、推移を見守ってほしいと連絡がありました。
推移という意味で、4-5時間で
前 none 409600 298760 110840 73% /
今 none 409600 302508 107092 74% /
と徐々に増えていってます。うまいことログローテイトの機能(に類似のもの含めて)が働いていれば、問題はないのでしょうが、そこまで見てみる余裕が今はないのが悩ましいところです。
/を400Mとしたのは、足りると思ったのでしょうね。または、組込としての容量制限とか…
一杯にならないよう、余裕のあるパーティションに逃すのも一手ですね。
開発チームがどういう見立てをしてくるのか楽しみではあります。

書込番号:24284512

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2021/08/11 21:38(1年以上前)

『サポートからは、開発チームにログは渡してあるので、推移を見守ってほしいと連絡がありました。
 推移という意味で、4-5時間で
 前 none 409600 298760 110840 73% /
 今 none 409600 302508 107092 74% /
 と徐々に増えていってます。』

具体的にどのディレクトリのデータがroot partition(/)を圧迫しているのか不明ですが、前73%->今74%と使用率が増えていることが気がかりです。

書込番号:24284631

ナイスクチコミ!1


スレ主 KplusPlusさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/12 22:18(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます

ルートパーティションだと、どのファイルが増えているか、マウントテーブルで対象外除外しつつ探すと地味に時間がかかりますね。
ざっと見てみたところでは、
 /var/log/qulog/mariadb.err
 /var/log/qulog/qulogd.log
が地味なサイズながら着実に増えていってます。qulogd.logはログローテイトしていますね。
crontab見てみます。久しぶりなので、思い出すのに時間がかかりそうです。
他にもサイズ増えているファイルありそうな気がします。
mariadb.errは
 YYMMDD hh:mm:ss [ERROR] qulogdb: Table './qulog/local_access' is marked as crashed and last (automatic?) repair failed
qulogd.logは
 YYYY-MM-DD hh:mm:ss,msec [Warning] [Database] mysql errno(144) Table './qulog/local_access' is marked as crashed and last (automatic?) repair failed: mysql_stmt_execute
数十秒間隔で出ています。データベーステーブル壊れているみたいですね。壊れ方にもよりますがリペアするだけで済みそうな気が…
QNAPサポート、このログまで収集していったはずなので、次のアクション指定がどうなるか、期待しつつ待つことにします。
(設定バックアップして、シャットダウン。HDD外して再起動してリセット、その後は復旧手順 といったところでしょうか。)
QNAP NAS Community Forumにも似た投稿があるようです。
サポートとのやり取りですが、何故か英語で始まってしまったので、ずっと英語で時々google先生のお世話になりながらやりとりしています。
最初から日本語ならば、日本語ができる人がアサインされるようですが、途中からだとバトンタッチしてくれないようです。お願いしたけど、スルーされました。人員数の関係でしょうか。日本市場のスケールでは仕方ないかも知れません。

Forum等が充実しているIT機器のサポートの場合、サポートより自身の調査の方が、結論に先に辿り着いてしまうことが少なくないと感じています。(内外問わずですが… )
かといって、個人が知りうる情報は限られていますので、サポートの解析を待とうと思っています。

書込番号:24286328

ナイスクチコミ!0


スレ主 KplusPlusさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/13 11:22(1年以上前)

追記
QuLog Centerが本日(つい先ほど)リリースされインストールしたところ、mariadb.errのログは出力されなくなり、qulogd.logの
YYYY-MM-DD hh:mm:ss,msec [Warning] [Database] mysql errno(144) Table './qulog/local_access' is marked as crashed and last (automatic?) repair failed: mysql_stmt_execute
が出力され続けています。

書込番号:24287010

ナイスクチコミ!0


スレ主 KplusPlusさん
クチコミ投稿数:8件

2021/08/14 23:44(1年以上前)

一度投稿しましたが、消えていたので再投稿(申し訳ないですが、思い出すのも面倒なので一部だけ)します。

トラブル事象は無くなったとサポートから連絡がありました。
無くなったとはいっても、実際は一次対処しただけです。/dev/nullにリンクしログを捨てているだけです。
 /var/log/qulog/配下
  前 -rw-rw---- 1 admin administrators 1184541 2021-08-12 21:37 mariadb.err
  後 lrwxrwxrwx 1 admin administrators 9 2021-08-13 11:08 mariadb.err -> /dev/null
パーティションフルを出なくした、という意味では解消ですが… 個人的には、穴ほって埋めて隠されたといった感じです。
正常動作しない機能がないことを祈ってます。

書込番号:24290109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信44

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

段々段々重くなる〜

ファームver

食ってるのはネットワークと仮想スイッチ。pythonって言語じゃねぇの?

異常の症状は…時間の経過と共にRAMを食いつぶし始め、RAMが潰れるとSWAPをパンパンにし、CPUがハングアップ。
そして最終的にネットワークドライブへのアクセスが極端に重くなる。

ファーム更新後、異なる環境下で運用しているTS-231PとTS-431Pで同様の症状が起きているのでファームが臭いのではないかと考えています。
他の方々どうですかね?私だけの症状かしら?

なお、今のところアプリーケーションはHB3くらいしか入れてません。

書込番号:23736958

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:43件

2020/10/20 10:40(1年以上前)

おそらく駄目ファームウェアです。
管理画面も表示できないくら遅い。
sshでログインも以上に遅くて、ログインでなくなった。
強制再起動するしか復旧する方法がない。
ファームウェア 4.5.1.1456は入れない方が良いです。

書込番号:23737311

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/20 11:41(1年以上前)

>まぐたろうさん

こんにちは〜

おそらく全部かと〜 ^^;
"netmgr/api/manage.pyc"が無限増殖してますね。

ちょっとカウントしてみた結果
2020/10/18 22:15頃 192個
2020/10/19 01:48頃 406個

もう面倒なので4.4.3.1354に自己責任でロールバックしてます。
"QuLog Center"がApp Centerに残るけど放置ですね ^^;

書込番号:23737410

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/20 15:31(1年以上前)

>newzealandさん
>たく0220さん
ご協力感謝です。

私もロールバックすることにします。
この状態ではちょっと使い物にならないや。仕方ないですね。

QNAPはちょいちょいやらかしてくれるんですよねぇ。

書込番号:23737810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/20 15:35(1年以上前)

431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。あっちもユーザー多いだろうし。

書込番号:23737815

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/20 15:46(1年以上前)

>まぐたろうさん

>431Pでも同症状確認しているので共有した方が良さげですな。

そうですね。

仮想スイッチ関連かと思うのでこのバージョンは使わない方がいいですね。
あと、どのメーカーのどの機種でも基本ロールバックは許容されてないと思うので
自動更新はお勧めではないですね。
今回4.4から4.5とマイナーバージョンの更新だったので人柱的に試しましたが
やっぱダメか〜って感想です ^^;
2〜3週間は様子見が一番ですね。

書込番号:23737836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/20 15:49(1年以上前)

>たく0220さん
自動更新は切ってるのですが、ホイホイ乗ってしまいました。
久々のダメファームで思い出しました…QNAPは要様子見ということを…。
もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。

書込番号:23737839

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/20 16:16(1年以上前)

>まぐたろうさん

>もうちょっと、こう、Synology並みの安定感をお願いしたいところですなぁ。

1個2個遅れで試してたんだけど、最近は〜と思ったけど
まぁ、いつも通りだね。
ベータプログラムへの参加した覚えないんだけど、ベータ版入っちゃったのかな ^^;
もう少し丁寧に確認してほしいものですね。

Synologyは使ってないけど
いつDSM7を出すんだろ〜
既存の方にそのしわ寄せが来ないといいけど…

書込番号:23737882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 20:44(1年以上前)

他機種(TS-451)使用しており、ファームアップの通知が来ました。

リリースノーツ中に本件に関わると思われる一文がありましたので抜粋してお知らせします。
Known Issues
The number of Python processes increases abnormally after users change the system port number, causing OOM (out of memory) issues.

(機械翻訳)
既知の問題点
ユーザーがシステムポート番号を変更すると、Pythonプロセスの数が異常に増加し、OOM(メモリ不足)の問題が発生します。

とのことです。

書込番号:23740166

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 20:49(1年以上前)

新しいFWのビルド番号を記入し忘れてました。
QTS 4.5.1.1461 build 20201020です。
リリースノーツのアドレス
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1461/20201020

書込番号:23740174

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/21 20:54(1年以上前)

>あたりめマスタードさん
感謝です!即アップデートします。今回は。

書込番号:23740187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 21:01(1年以上前)

>まぐたろうさん
既知の問題点とあるので、恐らく「問題として認知しているが、対策できてない」という意味合いじゃないでしょうか?
早急に対処してくれるといいのですが。

書込番号:23740197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/21 22:18(1年以上前)

報告です。
改善されていないっぽいです。

書込番号:23740346

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/22 01:08(1年以上前)

こんばんは。

>あたりめマスタードさん

情報ありがとうございます。
お昼頃はまだ更新されてなかったのですが、QNAPも認識してるみたいなので
もうしばらく待ちですね。

>まぐたろうさん

FastCGIのサーバーが起動してるんだけどunavailableってリスタートかけて失敗しまくってる ^^;
"Known Issues"にあるようにWeb設定画面のポートをデフォルトの"8080"に変更して再起動すれば一応動く?よ?

書込番号:23740579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/22 09:23(1年以上前)

スレッドの内容とずれてしまいますが、QNAP NASを標的としたランサムウェアが流行しているようで・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000504258/SortID=23436442/#tab
https://www.security-next.com/116939/2

ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。
ただ、ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・

最新のFWにはセキュリティアップデートが入っていることもありますので、自分はなるべくFWを最新にするように心がけているのですが、今回のような不具合になるのも悩ましいですね。

書込番号:23740853

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/22 13:22(1年以上前)

>あたりめマスタードさん

こんにちは。

>ポート変更・admin変更・指定IPアドレス外のアクセス禁止などはもはや必須かもしれません。

外に出さないとしても私も必須かなと思います。
過去にNimdaってワームにやられてからは、ローカルでも油断出来ないって学びました。
同僚が踏んだものの、まきぞえだったんですが勘弁してほしいものです ^^;

>ポート変更が今回の不具合の引き金になっているということですか・・

原因は私でも判ったぐらいですので、今回のアップデートには間に合わなかったけど、もう少ししたら直ると思いますよ。
(サービスの再起動で戻ってしまうのでQNAPで何とかしてくれ〜)

あと別スレ見て気になったのですがTS-220は、"テクニカルサポートとセキュリティアップデート"が2020年12月までと
リミットが近づいてるのでお気をつけください。(ご存知かもしれませんが…)

製品サポート状況
https://www.qnap.com/ja-jp/product/eol.php

書込番号:23741158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/22 16:49(1年以上前)

>あたりめマスタードさん
>たく0220さん

ありがとうございます。
ポートをデフォに戻すのかぁ・・・うーん、少し様子見しようと思います。

書込番号:23741429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/22 17:36(1年以上前)

>たく0220さん
恥ずかしながらEOL知りませんでした。
でも、ちょうど買い替えのタイミングだったので良かったです。

書込番号:23741501

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/22 20:00(1年以上前)

ポートの設定

QTSのバージョンとメモリ使用状況

>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん

こんばんは。

暇だったので調べてみたら、監視してるプロセスの不具合でした。
pingみたいに通信テストしてエラーだったらそのプロセス再起動させるみたいな物で
テストコードがポート8080でハードコードされてて固定って感じです。
なんで変数にしてないのか意味不明でした ^^;

とりあえず、ハードコードの部分だけ変更して様子見てみます。
共有とContainer Stationぐらいしか使ってないのでバグチェックには、あまりなりませんが…

次回には直ってることを期待して待ちましょう。


>あたりめマスタードさん

>恥ずかしながらEOL知りませんでした。

念のためお知らせしておいて良かったです。
TS-231kだとCPUアーキテクチャも1世代進むので少し良くなると思いますよ。

HDDは流用可能かもしれませんが、念のためのバックアップはお忘れなく。
また新規の場合は記録方式がSMRなHDDはNGですよ。CMRのを選んでくださいね。

書込番号:23741782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/25 02:50(1年以上前)

>まぐたろうさん
>あたりめマスタードさん

4.5.1.1465 build 20201024 release-notes
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1465/20201024

Fixed Issues (一部抜粋)
...
The number of Python processes would increase abnormally after users changed the system port number, causing OOM (out of memory) issues.
...

とりあえず、直ってるか確認してみます。

書込番号:23746662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/25 05:28(1年以上前)

おはようございます。

"4.5.1.1465 build 20201024" OOMの件の修正は大丈夫そうです。
短時間の確認ですが、プロセスの異常やメモリーの増加は起こっていませんでした。

"release-notes"の"Known Issues"の内容を確認して、該当なければ まぁイケるかな?

心配な方は、もう暫く様子みてください。
AD環境で使われてる方は、Zerologon(CVE-2020-1472)の修正がありますので
"4.4.3.1444 build 20200930" にまでは上げておいた方が無難かと思います。

書込番号:23746709

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/25 22:42(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。
私も当てました。
安定してますね・・・。

書込番号:23748365

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2020/11/07 11:12(1年以上前)

4.5.1.1465ですが、どうやらまだ駄目なようです。
ping には反応しますが、SSH ログインもWebログインもできない状態になりました。
もちろんMacのTimeMachineバックアップもできなくなっています。
4.5.1.1456の時と同じ症状ですね。

書込番号:23772991

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/07 14:35(1年以上前)

>newzealandさん

私のは、あれから何事もなく動作しています。
同じような症状かもしれませんが、ポート変更の件とは別の要因で起こっているのかもしれませんね。

書込番号:23773410

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/10 20:57(1年以上前)


QTS 4.5.1.1480 Build 20201108
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1480/20201108

まだまだ安定には遠い感じですかな〜 ^^;
テストは明日にするかな…

書込番号:23780331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/11/10 21:08(1年以上前)

NASでこれは困るw

書込番号:23780353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2020/11/18 19:09(1年以上前)

QTS 4.5.1.1480ですが、ダッシュボードのオンラインユーザが表示されないエラーが出てます。
なんかQNAPは不安定で残念です。

書込番号:23795675

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/11/19 09:31(1年以上前)

>newzealandさん
別機種ですが、写真の通りQTS 4.5.1.1480でオンラインユーザー出ます。
自分が気づいてないだけかもしれませんが、目立った不具合に遭遇していません。

書込番号:23796715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件

2020/11/19 21:52(1年以上前)

> あたりめマスタードさん

そうですか、私の環境ですとQulogがまともに機能していないので、それが原因かもしれません。
海外のサイトでも問題があるようです。
なんか残念です。

書込番号:23797977

ナイスクチコミ!0


baku23さん
クチコミ投稿数:366件Goodアンサー獲得:18件 ばくの備忘録 

2020/11/23 18:48(1年以上前)

シングル×2台のHDDで使用。
4.5.1.1465
HDD1とHDD2のアクセスランプが激しく点滅←なにかの処理中。
ネットワークフォルダが見えなくなった、Qfinder ProでNASが見つからない、ログインできない。

電源ボタン長押しで強制終了後、再起動。
ファームウェアを4.5.1.1480にアップデート。

newzealandさん
ダッシュボードが開くまでに時間がかかる→オンラインユーザが表示されない。
今のところ他に問題はなさそうなのでこのまま様子見ます。

書込番号:23806547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/11/26 00:59(1年以上前)


QTS 4.5.1.1495 Build 20201123
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1495/20201123

CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
CVE-2020-24394 NFSサーバーアクセス許可の問題

QuLogCenterはバグだらけだったみたいですね。。。

まだまだ先は長いかな…
今回はセキュリティ関係のアップデートがあるので、
気になる方は詳細確認してアップするか、サービスを無効にしたほうが無難かと思います。

書込番号:23811403

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/01/10 06:14(1年以上前)

QTS 4.5.1.1540 build 20210107
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.1.1540/20210107

コメントしようがない…
以前のようにPublic Betaから始めればよかったのに

書込番号:23898487

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/01/11 00:41(1年以上前)

>たく0220さん
これですかね、問題のは。
Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.

んで、この問題はここでは上がってませんでしたが、これは酷い。
The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.
ウリである、外部接続を介したアプリが使えなくなることを意味するのでは。

書込番号:23900400

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/01/11 02:12(1年以上前)

>まぐたろうさん

こんばんは、って時間でもないか ^^;
私はリリースノート見て絶句してましたよ…

>Certain processes would repeatedly occur after users deleted virtual switches.

仮想スイッチ(Linuxな用語だとブリッジ(TUN))を削除ってあまりしないような…
最近SoftEther VPN試してた時に作ったり消したりしてたけど、ARMだとそんな事なかったんですよね。
Intel、AMDモデル限定かも。

>The NAS could not connect to the Internet via a port trunking group configured as the system default gateway after updating QTS.

ポートトランキングやリンクアグリゲーションといったのは、自分は使ってなかったので気がつかなかったけど
NIC束ねる方々はそれなりの効率求めてSynoでなくこっち選びそうなので、たしかに酷いです。

使ってる機能やアプリといった環境は多岐にわたるわけで、切り分けは難しそうですね。
何かあったらファームを真っ先に疑ったほうが早いかもしれません。

セキュリティがらみのパッチも増えてきてるので、
4.4.3ベースで動かしている人向けにもそこだけでのアップデータ出してくれればなと思ったりもする。

書込番号:23900494

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/07 14:41(1年以上前)

このスレを見られてバージョンアップを躊躇されてるかもしれませんので
一応、注意喚起しておきます。

QTS4.5.1.1495ビルド20201123
より古いファームウェアを使われてる方は、上記バージョン以上にアップデートされる事をお勧めします。

外出先からアクセスを可能にされてる場合は特に。

書込番号:24066616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2021/04/07 18:05(1年以上前)

>たく0220さん
良いタイミングでお目にかかれました。
もし宜しければ、本当に本当にお手隙の際にでも、↑のホームアイコンから私のページに飛び、プロフィールに記載のメールアドレスに御連絡いただけませんでしょうか?
本当にお時間の空いた時に、使い捨てのワンタイムのメールアドレスで問題ございません。
唐突に、いささか失礼なお願いであることは承知しているのですが、何分ここに記載することが憚られる内容であるため…。
気乗りなさらなければスルー下さい。

書込番号:24066920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/07 20:53(1年以上前)

パッチ適用前のQNAP NASで密かにマイニングするマルウェアが蔓延(Impress PC Watch)
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1310879.html

古いQNAP NASに、乗っ取りの危険性(SAM(英語サイト))
https://securingsam.com/new-vulnerabilities-allow-complete-takeover/


上記情報のため、QTS 4.5.2.1594(現時点で最新)で運用中のTS-451及びTS-231Kをチェックしていますが、気になった点が。

@RAM空き容量がなぜか少ない
TS-321K(RAM1GB) 使用可能メモリ約25% 空きメモリ約7%
以前確認したときはこんなに少なくなかったと思います。確か空きメモリが40%位あったかと。
リソースモニターでRAM使用量確認しましたが、System Processesが375MB、他のもなんとなく多い?

AmanaRequest.cgiの挙動が不穏
時々高CPU使用率になったり、プロセスが複数個になったりします。
マイニングのマルウエアはmanaRequest.cgiをハイジャックするそうで、2020/8/17リリースのHelpdesk 3.0.3にアップデートすることで脆弱性(CVE-2020-2506、CVE-2020-2507)に対処していれば防げるとのことですが・・

しばらくNASをオフライン運用したほうが良いのでしょうか・・

書込番号:24067275

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/07 23:28(1年以上前)

>あたりめマスタードさん

こんばんは。
ご無沙汰しております、TS-231K購入されたのですね。おめでとうございます。

私は現在"QTS4.5.1.1495ビルド20201123"で
週末に"QTS 4.5.1.1540 build 20210107"して翌週に最新までの予定です。

>@RAM空き容量がなぜか少ない

午前1時ぐらいに確かメモリの掃除がされるので、翌朝に再度確認してみてください。
現在だと添付画像な感じです。
最新バージョンにアップ後、なにか気が付いたらお知らせします。

>AmanaRequest.cgiの挙動が不穏

ヘルプデスクはあまり使う事がないので、私はApp Centerから停止させています。

書込番号:24067606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/08 09:23(1年以上前)

当方TS-231Kのメモリ使用状況

manaRequest.cgi 増殖

>たく0220さん
こちらこそ、ご無沙汰しております。

しばらく本業が忙しくてNASのメンテを怠っていましたが、このスレの新着通知が来たので少し調べてみた次第です。

古い機種で乗っ取りの記事はEOLの機種が対象のようですので、本スレとは関係性が低そうですね。失礼しました。

TS-231Kの方はTS-220を使用し続けてもリスクしかないと判断し、すぐ購入しました。
うちの使い方ではパフォーマンスに不満は無いです。

リソースモニタのスクリーンショットありがとうございます。
うちのスクリーンショットをアップしましたが、使用量が多いですね。(昨日再起動して、一晩放置の状況です。バックグラウンドジョブは一覧にありません。)
同じ環境でないので単純比較はできませんけど。
動作が重いなどの症状はないので、しばらく様子見してみます。

ヘルプデスクは自分も使わないですね。停止しました。

manaRequest.cgiの挙動は増えたり減ったりはするものの、CPU使用率は低いです。昨日は瞬間的ですが10%位になったりしました。

マイニングプログラムはunityというプロセスで動いているそうです。うちにはunityプロセスはありませんでした。
https://blog.netlab.360.com/qnap-nas-users-make-sure-you-check-your-system/

書込番号:24068119

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/08 20:03(1年以上前)

QTS 4.5.2.1630 Build 20210406 リリースされました。
修正された内容は各自でご確認ください。

QTS 4.5.2.1630 Build 20210406 | Release Notes | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.5.2.1630/20210406


>あたりめマスタードさん

こんばんは。

>うちのスクリーンショットをアップしましたが、使用量が多いですね。

manaRequest.cgiのプロセスがゾンビになってますね…
ゾンビプロセスが計9個の様ですので、呼び出し元の親プロセスが悪さしてると思われますが、一覧で見た感じだと不明ですね。
メモリーリークして解放されてない可能性もありそうですね。

"QTS 4.5.2.1630 Build 20210406"の"Fixed Issues"からですが、
>Torrent clients would crash when there were a large number of download tasks.

これ見て思ったのですが、"Download Station"Appを自分はインストールしてませんでした。
以前、別NASでの話ですがTorrent関連のソフトで情報更新の為に定期的に外部と通信を行っているのを知ってから、これ系のソフトは使用しなくなりました。
プリインストールされてたか記憶が定かでは無いのですが、もしインストールされてたら停止してみてください。

>古い機種で乗っ取りの記事はEOLの機種が対象のようですので、本スレとは関係性が低そうですね。失礼しました。

いえ、[書込番号:23811403]でお伝えした
>CVE-2020-2509 番号間違ってない?コマンド インジェクション関係
の一部情報が最近公開され、あたりめマスタードさんが貼られたリンクが正にそれです。
攻撃に使われた場合は、パスワード?何それ?な感じになりますので…

EOLの機種にとってはゼロデイ脆弱性となってしまいます。
公式な情報は見てないのですが、EOLでも一部の機種に対しては修正版をリリースする予定との噂です。

書込番号:24069083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/08 20:53(1年以上前)

>たく0220さん
新ファームウエアの情報ありがとうございます。

コマンドインジェクションの件はQTS4.5.1.1495で修正されたとのことだったので、自分の中で解決済みになってました・・
スレッド内でしっかり話題になってましたね。また失礼しました。

自分はDownload Stationを入れてなかったです。
だいぶ前にどこかのブログでDownload Stationを入れないほうがいいといった情報を見て消した記憶があります。

書込番号:24069179

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/11 00:18(1年以上前)

起動直後のメモリ使用状況

プロセスの状況

>あたりめマスタードさん

こんばんは。

予定を早めて、1日おきにファームを一段階ずつ上げてみました。

先ほど"QTS 4.5.2.1594 Build 20210302"に上げ、App Centerでアプリ更新させた後再起動。
再起動後10分ほどの状況になりますが、確認したスクショを画像添付します。

機種が違うのですが、大まかには近い状況みたいです。

QTSではcronによっていくつかスケジュールされてます。
0 22 * * * /sbin/vs_refresh
0 1 * * * /etc/init.d/flush_memory.sh >/dev/null 2>&1

・/sbin/vs_refresh
diskスペース 容量の情報更新。
メモリ使用量には直接関係ないですが、メモリ空き確保の為スワップに追いやられる。

・/etc/init.d/flush_memory.sh
ページキャッシュとSlabキャッシュの解放、メモリ断片化の解消など。

確認の為、停止してますが普段は"Container Station"でコンテナが2〜5個ぐらい動作してますので
ほとんどがスワップされてしまっているので、実メモリの方は空きがあったと思われます。


自分の環境でですが、manaRequest.cgiの件はゾンビ化するのはありますが、後システムによって回収されてるのでとりあえず問題になる可能性は低いかと思います。
また、"cat /proc/meminfo"で確認出来る範囲でも"リソースモニター"との乖離は少なかったので
今のところ不正に使用されてる可能性は低いかと考えています。

書込番号:24073279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2021/04/13 19:12(1年以上前)

>たく0220さん

情報ありがとうございます。
TS-231Kの方はファイルサーバ以外の利用を考えていないので、ほかのアプリを導入する予定はないのですが、物理メモリの空きが少ないのは気になってしまいますね。

QTS4.5.2.1630にアップデートしましたが、メモリ状況とmanaRequest.cgiの挙動はアップ前と同じような感じです。

書込番号:24078718

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/22 22:28(1年以上前)


Response to Qlocker Ransomware Attacks: Take Actions to Secure QNAP NAS | QNAP (英語)
https://www.qnap.com/ja-jp/news/2021/response-to-qlocker-ransomware-attacks-take-actions-to-secure-qnap-nas

2種類のランサムウェア(QlockerとeCh0raix)に対してQNAPから警告がでてます。
ご注意ください。

書込番号:24095871

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/24 22:39(1年以上前)




ナイスクチコミ10

返信17

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

@ QTS上の設定

A Finder上の設定

B TimeMachine上の設定

下記3要件をみたしつつ、QNAP上に
MacのTimeMachineバックアップをとる方法について、
手順書(添付画像3枚)を載せました。

・最小権限:なるべく小さな権限をもったユーザで接続
・暗号化:暗号化されたバックアップディスク
・容量制限:最大○○GBまでという制約つき

少しでも参考になれば幸いです。



下記スレッドにて、
たく0220さん、NoriBayさんからご指南いただきながら、
試行錯誤を重ね、実現に至った方法でございます。

<macOS Time Machine での バックアップについて教えてください>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001238396/SortID=24056128/#tab

たく0220さん、NoriBayさん
心より感謝いたします。誠にありがとうございました。

書込番号:24067171

ナイスクチコミ!2


返信する
スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/07 20:48(1年以上前)

各フォルダにマウントしているユーザ

たく0220さん

各フォルダにマウントしているユーザをsmbstatusで確認したところ、次のとおりバッチリでした(添付画像参照)。

・「TimeMachie」フォルダ→「qnap-tm」(TimeMachine用に作成したユーザ)
・その他フォルダ→「qnap-a」(MacのFinderから普段QNAPに接続しているユーザ)

いやー、よかったです。安心しました。

書込番号:24067260

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/07 22:48(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

暗号化も無事できたようで、良かったですね。

sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。
USB-HDDの場合もAPFSコンテナになったみたいなので、こっちはどうなのか気になりました。

画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…

あと補足です。
「TimeMachine共有アカウント」はLinuxユーザーアカウントに登録されますが、Samba共有以外では使えなさそうです。(WebUIへのログオンなど)
画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。

avahi-browse _adisk._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容がTimeMachine用共有として認識されます。

avahi-browse _device-info._tcp -r -t
で表示されるtxtレコード"txt ="の内容が共有フォルダのアイコンとして認識されます。
"txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。
Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;

(更新されてないけど)参考:Time Machine Over SMB Specification
https://developer.apple.com/library/archive/releasenotes/NetworkingInternetWeb/Time_Machine_SMB_Spec/index.html

Bonjour record adisk adVF values - Netatalk Wiki
http://netatalk.sourceforge.net/wiki/index.php/Bonjour_record_adisk_adVF_values

本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、
そうすると今までは何故出来てたんだろう?となるので、この辺にしときます。

書込番号:24067535

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/07 23:38(1年以上前)

QTS上のSMB設定

>たく0220さん

こんばんは。

>暗号化も無事できたようで、良かったですね。

ありがとうございます。
おかげさまで、私のような者でも、なんとか…。

>sparsebundleもAPFSコンテナに変わったみたいですね。

ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?

>画像Aですが、QNAPのSamba設定はゲストOKにしてたのですか?有効(厳格)に設定してると思ってましたので…

ずっーーーと以前に「有効(厳格)」に変更後、戻したりはしていません。
のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。

ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。

具体的には、次の項目です。

レ 共有フォルダー内のシンボリックリンクを許可する
 レ 異なる共有フォルダー間のシンボリックリンクを許可する

レ 拒否ファイル
/.AppleDB/.AppleDouble/.AppleDesktop/:2eDS_Store/Network Trash Folder/Temporary Items/TheVolumeSettingsFolder/.@__thumb/.@__desc/:2e*/.@__qini/.Qsync/.@upload_cache/.qsync/.qsync_sn/.@qsys/.streams/.digest/

>画像@の@で入力したパスワードはSamba専用となります。

最低限の権限しかないユーザってことは、セキュリティ上好ましいですね。

>avahi-browse _adisk._tcp -r -t

ありがとうございます。
さっそく実行して結果を見てみたんですが、何が何やら…。

3つ(lxcbr0, docker0, eth1)あるうち、addressが192.168ではじまるeth1のみ、
txt内を抜き出してみると、こんな感じでした。

dk1=adVN=TimeMachine,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの
dk0=adVN=TMBackup,
adVF=0xa3,
adVU=Macアドレスみたいなの

adVNは、ボリューム名であり、マウントされるときにも使われる…と。
adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
いただいた2つのURLから、私の知能では読み取るのが激ムズでした…。
あと、adVU、これは何でしょう?

>avahi-browse _device-info._tcp -r -t

= eth1 IPv4 QNAP1(TimeMachine) _device-info._tcp local
hostname = [QNAP1.local]
address = [192.168.1.21]
port = [0]
txt = ["model=Xserve"]

なるほど、たしかに、

>”txt = ["model=Xserve"]"なので画像AのBではサーバーのアイコンになります。

になってました。

>Finderの表示も変わると思ったけど、変わりませんね ^^;

これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?

>本来は「共有TimeMachineアカウント」は無効の状態でも"_adisk._tcp"はアドバタイズされてないとダメなのではと思うのだけど、

へー。そういうものなんですね。

書込番号:24067626

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/08 00:02(1年以上前)

>たく0220さん

問題は解決したので、これは単なる興味本位の話ですが。

「ん???」と不思議に思っていることが2つあります。
もし何かおわかりでしたら、ご教示いいただけるとうれしいのですが。

@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由

>Windowsでは同じホスト名に対しては1ユーザーのみになります。
>macOSでも同様だとは思います。
とのことでした。

今回、「共有TimeMachineアカウント」を有効化したところ(AFPも有効化され)、
QNAPがアドバタイズするホスト名が「QNAP1」と「QNAP1(TimeMachine)」の2つになりました。

Macから見てホスト名さえ違えば、IPが同じでも、別ユーザで接続できるということでしょうか。
もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?

A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由

書込番号:24067670

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/08 01:37(1年以上前)

>tanettyさん

>ん? 変わったとは、どういう意味でしょうか?

NoriBayさんの[書込番号:24064096]の画像はCatalinaまでで
Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。

>のハズだよね?...と心配に思って、いま念のために確認したところ、やはり「有効(厳格)」です(添付画像)。

なぜゲスト(匿名)が許可されたのだろう?
匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。

>ただ、その前後のところ、もともとこんなのだったっけ?と、不思議に感じています。

拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。

>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。

AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)

3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。
Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。

>あと、adVU、これは何でしょう?

共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。

>これは、画像AのCの「QNAP1(TimeMachine)」のアイコンのことでしょうか?
そうです。


>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由

>もしそうであれば、DNSやhostsファイルに、同IP異ホスト名のレコードを追加することで、
>「共有TimeMachineアカウント」を有効化せずに済むのでしょうか?

[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?

Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
その点も気になっています。
ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。
Windowsでもごまかす為に良くつかわれる手段ですね。でもルーターで固定化してるの前提なのでね…


>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由

もし、まだ失敗するようなら下記の一番最後あたりの投稿内容で
Time Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。

backup - How to view time machine log in MacOS Sierra? - Super User
https://superuser.com/questions/1126990/how-to-view-time-machine-log-in-macos-sierra

TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。

暗号化はFileVault(2?)が使われてると思うので、マウントされたイメージで必要な権限がなかったのでは?
とか、なんかエラーわかればいいなと

実機ほしいね。。。
仮定ばかりで、申し訳ない。

書込番号:24067765

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/09 01:14(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
買った株は下がり、買おうと思う株は上がる。なぜだーーーー(笑)。

さてさて。

>Big Surで新規の場合はAPFSコンテナになったねって事です。

なるほど、そういう意味でしたか。

>匿名だとsmbstatusででなかったかも…、そのうち確認してみる。

ありがとうございます。謎ですよね。

ちなみに...。

TimeMachineバックアップが起動して自動的に「qnap-tm」で接続後、
smbstatusの出力結果を見ると、当然ですが、
「TimeMachine」フォルダに「qnap-tm」で接続しています。

しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。

>拒否ファイルはいつの間に増えた気がする。他はデフォだったと思う。

安心しました。今回の件は無関係だった…と。

>adVF(AirDiskVolumeFlags)の0xa3が、何を示すのか。
>AFP + SMB + "OS X Server and Time Capsule" + "Time Machine destination"
>0x01 + 0x02 + 0x20 +0x80 = 0xa3 (16進数で計算)

なるほどぉおおおおおおお。
ビット単位で考えないといけないんですね。単なるフラグだ、と。

たとえば、最下位ビットは、AFPか否か。下から2番目ビットは、SMBか否か、と。

>3つ目、4つ目は単なるフェイク。ごまかしてるだけ。

フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。

>Big SurはAFPのサーバー機能もう使えないんだよね?

へー。初めて知りましたが、下記記事におっしゃる内容が書いてありました。
https://bootmacos.com/archives/11548

>なので下位互換の為には必要かもしれないけどBig Surでも必要なのか疑問でもある。

たしかに。

>共有フォルダ名をハッシュ化したものをUUIDとしてると思われる。

そういうことでしたか。難しいなぁ…。



>@ 同一Macから2つのユーザでQNAPにSMB接続できた理由

>[書込番号:24067260]のsmbstatusではPID 6942のMachineの項目違ったのでは?
>括弧の中がIPv6リンクローカルか、MACアドレスか、"_adisk._tcp"のadVUだったのか?

そのときのログを残してないので、adVUかどうかは、すみません、わかりません。

形式のみ記載いたしますと、こんな感じです。

XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁

なお、MacbookのMACアドレス(頭6桁は8C8590(Apple)です)とは、かぶる箇所が、まったくありませんでした。

>Macログイン時にオートマウントにしてるようなので、資格情報がキャッシュされてると思われるので
>その点も気になっています。

よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。

>ちなみにQNAPとSynologyの手順では、登録時はホスト名でなくIPアドレスで指定してたりする。

すみません。「登録」とは何のことでしょうか?
FinderからQNAPへの接続??

だとすると、もしかして今回のケースでは、Finder上で[移動]-[サーバへ接続]にて
「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?

そうすれば、「共有TimeMachineアカウント(およびAFP)」の有効化は不要???

>でもルーターで固定化してるの前提なのでね…

QNAPのIPアドレスは、QNAP上で固定していますが、それであればOKでしょうか。



>A 「共有TimeMachineアカウント」で接続時、暗号化アリのときのみディスク作成できなかった理由

>もし、まだ失敗するようなら

いまどうかはわかりませんが、4/7時点では、たぶん3回以上試しており、すべてダメでした。

>下記の一番最後あたりの投稿内容でTime Machine実行時のlog取れないかなと考えてた。

えーと。これ(↓)のことでしょうか?

>log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info

>TimeMachine実行中はsparsebundleが展開されて裏でMacにマウントされてると思う。
>ただしマウントポイントが".timemachine"とか隠し属性で見えない状態かもしれない。
>端末で"mount"コマンドで確認できるかもしれない。

また時間をつくって、実験してみますね。こんな手順でよいでしょうか?
@ TimeMachineアプリ上でバックアップディスクを削除
A Mac再起動
B 念のためMac上でmountコマンド実行し、「TimeMachine」フォルダがマウントされてないことを確認。
C TimeMachineアプリにて、バックアップディスクのマウント操作
 ・QNAPユーザは「TimeMachine」
 ・暗号化あり
D (TimeMachineアプリ上でエラーが出るまでのあいだ)mountコマンドをひたすら連打し、
 「TMBackup」フォルダがマウントされている瞬間があるかどうか確認。 

>実機ほしいね。。。
>仮定ばかりで、申し訳ない。

とんでもない。
こちらこそ、質問ばかりで申し訳ありません。
そんな無知な私に対し、一から十まで教えていただき、ひたすら感謝でございます。

ところで、M1搭載Macは、かなりお値打ちですよ。
Mac miniなら、9万弱。と、悪魔のささやき(笑)。

書込番号:24069579

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/09 01:19(1年以上前)

>たく0220さん

>しかしこのとき、Finder上で「QNAP1(TimeMachine)」を選ぶと、
>「qnap-tmとして接続済み」ではなく「ゲストとして接続済み」と表示されます。

このときの画面を添付いたしました。ご参考までに。

書込番号:24069584

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/09 01:59(1年以上前)

>tanettyさん

>フェイク。そんなのまであるんですか(汗)。

偽装って意味ね ^^;
当時はApple製品でしか認めてなかったから。

>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁

ん〜 … ^^;

>よくわからないのですが、資格情報のキャッシュが、何か悪さする恐れがある、と理解してよいでしょうか。

まだ調べ中ですが
macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User
https://superuser.com/questions/402858/clear-smb-network-share-credentials-in-os-x

ここの回答にあるみたいに、whereが
smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
smb://QNAP1._smb._tcp.local:445

みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。

>「smb://192.168.1.21」と指定して「qnap-tm」で接続すれば、
>「QNAP1」に対する「qnap-a」での接続と両立できたということでしょうか?

TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。

成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。

実験する前に、もう少し情報収集と整理した方がいいかなと思います。
残りはまた明日にでもお知らせします。

書込番号:24069597

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/11 06:16(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。まだまとまってませんが途中経過です。

iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。
少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。

Windowsの場合、Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有して使っていて
Samba側では同一Sessionとみなされている感じです。ですのでPIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)
iPadで確認したところ、ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、各々Session Setup Requestから開始されました。
アプリ毎に共有を個別に管理してるように感じます。
PID(プロセス)はホストごとでなくセッション毎になるという事でした。

それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)

TimeMachineでバックアップ先のディスク選択時ですが
同じ共有フォルダが、他のプロセスで開かれていた場合、多重アクセスとなります。
oplockの仕組みは複雑で自分もまだ正確には把握出来てませんが、上手く動作していたら
失敗時のsmbstatusの様に、Finder側のPIDで"Locked files:"の一覧に残る事は無いと考えられます。
oplockのbreakもしくはlockingが失敗した為、TimeMachine側でエラーと判定されたと思われます。

また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。
同一SessionIDを使ってユーザーを変更出来るかは判りませんが、前スレの制約(c)の現象が起こるとすれば
同様な現象が起こっている可能性はありえそうです。

画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
画像BのA時点のパラメータでTimeMachine用のディスク情報として保存されているとしか考えられません。
接続のテストは制約(c)の現象から正しいパラメータで行われてると思われます。

TimeMachineでバックアップを実行時は別セッションであるのは確実ですので
TimeMachineのディスク選択時のアルゴリズムが単に間違ってると思われます。
これはバグなのでは?といった感想です。

色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
前スレ最初から読み直してみます。

過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。


一応な確認なだけですが、「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?

書込番号:24073449

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/11 09:13(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。

痛たたたたたた。
湯船につかろうとしたとき、浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。
スットコドッコイ(死語)にもホドがある、と、さすりながら猛省中でございます。

さてさて。
返信が遅くなり、誠に申し訳ありません。

>XXXX:XXXX:XXXX:2:XXXX:XXXX:XXXX:数字5桁
>ん〜 … ^^;

ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。
スミマセン、どこまで公開していいのか、私では判断がつかなかったもので…。

>macos - Clear SMB network share credentials in OS X - Super User

え・またもや英語…。きっついです。
とはいえ、がんばって読んでみました。

質問者
「資格情報の入力を求められず、MacOSからWindowsネットワーク共有をマウントしてる。
 資格情報を消したいけど、どうしたら?
 キーチェーン探したけど、それっぽいのが見当たらないんだけど。
 Finderの中にはないのかな?」

回答者
「『ネットワークパスワード』っていうんだけど、Finderの中にはないよ。
 『ログイン』キーチェーンをサーバー名で検索すれば、探せばあると思う」

んー。ますます意味がわかりませぬ(汗)。

>ここの回答にあるみたいに、whereが
>smb://QNAP1(TimeMachine)._smb._tcp.local:445
>smb://QNAP1._smb._tcp.local:44
>みたいに複数あったりしないかなと。Big Surではどうなのかはまだ調査中。

何をみたらいいのか、よくわからいのですが、キーチェーン関係としては、
[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。

>Macローカル「キーチェーンアクセス」の中を見たところ、QNAPらしきものは、ポート3689/ユーザ名adminのものしかありませんでした。
>iCloudの「キーチェーン」は無効化しております。
>Safari内「パスワード」上におけるQNAPのものとしては、adminしか保存しておりません。

>TimeMachineで使われる資格情報がどこかに保存されているはず。
>でなければ、Finderと共通となり作成の時に聞かれる必要性がわからなくなる。

おっしゃるとおりですよね。

>成功時のsmbstatusではファイルに対して排他ロックがかかっています。
>DenyModeの項目が"DENY_ALL"です。
>他のプロセスで開かれていると、排他ロックが取得できずエラーとするかもしれません。

なるほど、そういうものですか。

>iPadって存在に気が付いて、確認してたら時間かかってしまいました。

おおお。そういえば、iPadをお持ちでしたね。

>少し私の思い込みで、勘違いしてた部分もあったので混乱させてしまってたら申し訳ないです。

とんでもないです。いつもお世話になりっぱなしで、こちらこそ恐縮しております。

>Windowsの場合、
Session Setupで確立したセッション情報をエクスプローラー以外でも共有
>Samba側では同一Session
>PIDは変わったり増えたりしない。(SessionIDを共有してる)

Windows→複数アプリでセッションID共有しPIDは1個、と。

>iPadで確認したところ、
>ファイルAppや他のAppとSession情報は共有せず、
>各々Session Setup Requestから開始

Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。

>それで、smbstatusの状況からmacOSでも同様なのかと思います。(少なくともFinderとTimeMachineは)

同じ話かどうかわかりませんが、
数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
Appleに質問したところ、次の回答でした。

私→Apple

iPadでは、アプリごとに個別のQNAPユーザで接続できます。

・ComicGlassに書籍用のQNAPユーザで接続
・File Explorer Proに動画用のQNAPユーザで接続

しかし、Macではそれができないようです。
たとえば、次の両立は不可。
・FinderにFinder用のQNAPユーザで接続
・TimeMachiineにTimeMachine用のQNAPユーザで接続

iPadOSではできることが、MacOSではできないのですか?


Apple→私

MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません


>また、TimeMachineのディスク選択時はFinderのセッション情報を使っているのではないかと思います。

関係あるかどうかわかりませんが。

少なくとも「TimeMachine共有アカウント」有効化「前」は、
事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。

>「TimeMachine」フォルダのMac起動時の自動マウントは
>最近解除したのか以前から設定してなかったのかどちらでしょうか?

以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。
つまり、少なくとも「TimeMachine共有アカウント」を有効化する前は、
Macローカルにログイン時、
「qnap-a」で「TimeMachine」フォルダを自動マウントしてました。
(そうしないと、TimeMachineアプリ上で「TimeMachine」フォルダを選択できなかったから)

>画像BのBで指定した接続情報で保存されていたら、"qnap-a"という別のユーザーで実行されるとは思えず
(中略)
>これはバグなのでは?といった感想です。

セッションIDやプロセスIDの概念に不慣れなため、
ひとつひとつお話が、私には理解するのが、とても難しいです(泣)。
勉強します。

>色々と違和感を感じてしまってますし、まだ状況が整理しきれてませんので
>前スレ最初から読み直してみます。

お手数をかけ、誠に申し訳ありません。m(_ _)m

>過去実験した時は、何もマウントしてない状態でBのAで「その他の〜」から"afp://〜.local"と手入力してたかもしれません。

そっかー。
ディスク選択画面に接続したいボリュームが現れない場合でも、
「その他の〜」から手で打ってやればよかったんですね。

書込番号:24073675

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/11 09:16(1年以上前)

訂正です。


iPad→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。


Windows→アプリごとにセッションID個別、PIDも個別、と。

書込番号:24073680

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/11 09:27(1年以上前)

>たく0220さん

>Apple→私
>「
>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>」

Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?

今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。
・「QNAP1」←Finder用
・「QNAP1(TimeMachine)」←TimeMachine用

で、そう見せかけるためにには
「TimeMachine共有アカウント」の有効化(及びAFP有効化)が
QNAP側で必要だった...と。

こんな感じで大枠では理解してますが、合ってますでしょうか?

書込番号:24073699

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/11 18:17(1年以上前)

>tanettyさん

>浴槽のフチで向こうずねを、血が出るほど強打しまして(泣)。

血が出るほどって…大丈夫…?心配になってくるよ
この間左腕ケガしたばかりなのに、それ以上ケガしないよう気をつけてね。

>ん? これって「XXXXばっかじゃ、何にもわかんないよ!」って意味でしょうか。

正直なんだろ?で悩み中 ^^;
たぶんIPv6表記なんだと思うけど、fe80から始まってたらリンクローカルかな?端末からifconfigだと確認出来るかな?

>[書込番号:24063896]時点で調べた、下記事項ぐらいしいかわかっておらず…。

そうなんですよね。AのBで保存にチェックした内容はどこに消えたのだろう…
キーチェーンってその為の機能だったよね ^^;

>数ヶ月間、iPadの挙動から同様の疑問をもち、
>Appleに質問したところ、次の回答でした。

すでに確認されてましたか。

>事前にFinder上にて「TimeMachine」フォルダを「qnap-a」でマウントしておかないと、
>TimeMachineアプリでディスク選択時(画像BのA)、「TimeMachine」ボリュームが現れませんでした。

>以上の理由から、このご質問への回答は「最近解除した」になります。

BのAではマウントされたボリュームしか表示されない?
TimeMachine用としてBonjourでアドバタイズされたものは、画像AのAで「qnap-tm」でログインしないと見えない?

再起動後やバックアップの更新時も「qnap-tm」でQNAPにアクセス出来てる?

>>MacOSでは、1台のMacから1台のNASに対して、1つのNASユーザでしか接続できません
>Appleのこの回答(↑)って、たぶん正しいんですよね?

起動時の自動マウントの設定ってどのようにしてます?
「qnap-a」でマウントされてて、現在の設定でTimeMachineがバックアップ時も「TimeMachine」フォルダ以外は「qnap-a」が保持されていて
かつsparsebundleの書き込みは「qnap-tm」で行われてたら、その回答の前提がApple製品のsmbサーバーのみの事なのかSambaも含めてなのかが疑問に思われる。
「qnap-tm」で行われてて制限(c)の様な状態(他の共有も「qnap-a」から「qnap-tm」)になってるのなら、正しいと思います。

何を心配してるかと言うと、TimeMachineの更新が動作してる時に全共有フォルダが「qnap-tm」ユーザー切り替わってしまうと
その間にNASに保存したファイルとかも「qnap-tm」のクォーターのカウントに含まれてしまうよって事です。

実は「TimeMachine」共有アカウントはquotaは何も設定されてない。
別の方法で容量制限を試してると思われます。(/etc/smb.confでvol size limit = 10240)

[~] # quota -u TimeMachine
Disk quotas for user TimeMachine (uid 100): none

>今回、1台のMacから2つのQNAPユーザで接続できたのは、
>QNAP側でMacOSをだまして、あたかも2台のNASであるかのように見せかけたから。

avahi-browse _smb._tcp -r -t
で見ると
= qvs0 IPv4 NAS231P01(TimeMachine) _smb._tcp local
hostname = [NAS231P01.local]
address = [192.168.1.7]
port = [445]
txt = []
"hostname = [NAS231P01.local]"となっていて、(TimeMachine) はBonjourでの識別の為の名称にすぎず、
実際の接続には使われて無いかもしれません。(14文字超えてるので…)

Wiresharkで見るとネゴシエーションの後に"Session Setup Request"とかが見れると思います。
セッションが共有されてたら"Tree Connect Request"から始まり以前のSessionIDが使われると思われます。
ただただ大変なだけなので、見ずにすむ方法ないかなと… 探してはいるのだけど… 日本語含め調べてる人少ない(T_T)

自分だったら設定の合間合間にsmbstatusでQNAP側の状況確認してると思う。
PID変わったら"Session Setup Request"が来て新規の接続とみなしたと…

無理な話だけどmacがもう1台あったら、TimeMachineのバックアップ先にして
端末からdns-sdコマンドで実際の確認、検証はできるとは思うのだけどね…

書込番号:24074720

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/14 23:22(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
とりあえず抜けあるかもしれませんが、前スレの状況メモと分析という名の感想です ^^;

・[書込番号:24057821]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザーはまだ作成していない。


・[書込番号:24060998]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。
「qnap-tm」ユーザー作成。

> →Finder上では、非TimeMachineユーザで接続済みのママだった。
>→空き容量4.43TBと表示される(添付画像)。

状況からTimeMachineは「qnap-tm」ではなく「qnap-a」の資格情報(credential)で
QNAPの共有フォルダに接続(Session)していると思われる。
ゆえに、「qnap-tm」のクォータ設定は効いてない。
過去のsparsebundleファイルにそのまま上書き更新したのか、削除して新規にTimeMachineに作らせたのかは不明。多分削除されてると思ってる。


・[書込番号:24061427]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。

>「"QNAP1.local"にバックアップを保存できませんでした」エラーで、バックアップ失敗しました。
"mount"コマンドで状況を確認していない、smbstatusでの状況も不明、情報が足りない。
自動マウントされた「TimeMachine」共有フォルダのMac上のマウントポイント("/Volumes/TimeMachine"等)が
TimeMachine実行時に使うマウントポイントと競合していたら、同エラーとなる可能性は考えられる。
すでにマウントポイントが他で使用されていたら、エラーにするか、強引にマウントさせるかの2択になる。
sparsebundleファイルが現状の(Finder上の)パスでアクセス出来たら、とりあえずバックアップ実行するという、エラー時のフォールバック処理があるのかもしれないが、この時は「qnap-tm」で定められたマウントポイントに先約がありマウントに失敗した為だと思われる。
Finderで見ていたらロック解除できず、アンマウント失敗してるかも。


・[書込番号:24063896]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダが「qnap-a」にて自動マウントされている。

成功時も「qnap-tm」ではなく「qnap-a」で実行されている。
その為、クォータも「qnap-tm」での書込みを検出出来ていない。
例えば、単純に「/Volumes/TimeMachine/MacBookPro13.sparsebundle」にアクセス出来たらOKとするケースがあるのかもしれない。
それで良いのか疑問。エラー処理にバグがあるのでは?と疑いたくなる。


・[書込番号:24063965]
この時は、「TimeMachine」共有フォルダ自動マウントしてたのかな?

>「TMBackup
> サーバ”QNAP1(TimeMachine).local”」に、暗号化アリで
>「TimeMachine」で接続&ディスク作成を試みる

暗号化アリでNGなのは、QNAP側の設定ミス(バグ)かもしれない。
smb.confの"timemachine"パラメータが"timemachine = no"になっているので、VFSモジュールが動作してない為かもしれない。(要確認)
"testparm -v"では"no"の場合は表示されないみたいで、気が付かなかった。

書込番号:24081294

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/14 23:25(1年以上前)

>tanettyさん

TimeMachineの設定状況はコマンドで見た方がはっきりするかもしれないです。

"tmutil"という管理用のコマンドが標準で用意されてるみたいで
TimeMachineで使用されるバックアップディスク(destination)の詳細は下記コマンドで表示されるようです。
tmutil destinationinfo

詳細はhelpか"man tmutil"で確認してください。

"tmutil setdestination"でバックアップディスクのパス等を設定出来るみたいです。
例をみると、マウントポイントか"afp://user[:pass]@host/share"のようなネットワークパスを指定する形になります。

画像A -> 画像Bのようにマウントされているボリュームを選択した場合は、"tmutil destinationinfo"で表示されるマウントポイントが"/Volumes/TimeMachine"のようになると思われます。
この時の他の項目(kind,URL)がどのように設定されるかが知りたい所です。(画像BのBで指定したアカウントで登録されるか?)

BonjourでTimeMachine用としてアドバタイズしていないボリュームを選択した場合、他の項目(kind,URL)がどのように登録されるのかも気になるところです。(URLが空欄もしくは無しならば、自動マウントしないとバックアップが動作しなかった説明になる)


実行時の状況をリアルタイムで確認する場合は"log"コマンドで
log stream --style syslog --predicate 'senderImagePath contains[cd] "TimeMachine"' --info

predicate: フィルター設定

保存されたlogを見る場合は"log stream"を"log show"に変更してください。
streamの場合は中断(control+cなのかな?)するまで他のコマンドは打てないので、端末のウインドウを2枚開けるのか判りませんが
開けるなら、あらかじめ2枚開いておいてください。


「TMBackup」+「暗号化あり」でのテスト案。
vi /etc/smb.conf
で[TMBackup]のセクションの
timemachine = no -> timemachine = yes
へ書き換え後、保存。

/etc/init.d/smb.sh restart
でSamba再起動。NASの再起動で戻ってしまうかまでは未確認。

testparm -v
で"timemachine = yes"が[TMBackup]のセクションに表示されてるか確認。
自分で確認出来ないので申し訳ないが、テストするなら上記な感じになります。

書込番号:24081304

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2021/04/15 01:07(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
貴重かつ有用な情報・ご助言、ありがとうございます。
ちょっとバタバタしており、検証・返信は早くても週末になりそうです。
誠に申し訳ありません。
とりいそぎ、お礼とお詫びまで。m(_ _)m

書込番号:24081439

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2021/04/16 00:09(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
検証ですので時間に余裕ある時に確認してみてください。

テストする時は、TimeMachineのオプションで
いくつかバックアップから除外してから実行したら時間短縮にならないかな?と思います。
フルバックアップは、ある程度情報がまとまってからでも遅くないかと思います。

今のところ、NAS側設定の違いで"tmutil destinationinfo"がどういった値で表示されるかのみが気になるところです。

書込番号:24083159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信5

お気に入りに追加

標準

何でこんな色にしたんでしょうな。

2020/10/20 15:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]

クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

取り留めも無い私見で、個人の価値観ですが、
先代までのシックな美しさが損なわれているように思えてなりませんな…デザイナーは何考えてこんな配色にしたのか。
これまでの物が気に入っていたので個人的に残念です。

書込番号:23737830

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 09:30(1年以上前)

TS-220を使用しており買い替え検討中ですが、会社のデスクに置いておく分にはあまり気にならない色合いと感じます。
(紙を綴じるファイル等グリーン系が多いため?)

自宅リビング等に置くと、非常に目立ちそうな気がします。
黒か濃いグレーなら家電等にマッチすると思うのですが。

ホーム&パーソナルを謳っていますが、鍵付きドライブケージなのもあり私はどちらかというとSOHO向けに感じます。
しかしRAMが2GBならよかったのですが、下位よりも少ない1GBって・・

書込番号:23739031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/21 14:24(1年以上前)

>あたりめマスタードさん
なるほど>(紙を綴じるファイル等グリーン系が多いため?)

1GBのメモリのQNAPを使用している者として報告させて戴くと、ネットワークドライブと使用している分にはメモリは大して食ってませんね。
バックアップを含むアプリ3-4個入れて走らせてても1GBで苦労したシーンは今のところないです。
5-6人くらいの規模だと十分かなぁと言う印象ですね。
6人位の端末がスケジュールで一斉にバックアップ始めるとちょっとわかりませんが。

QNAOの場合、チョイチョイやらかしてくれることが有り、そっちの方で迷惑しますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/?lid=myp_notice_comm#23736958

書込番号:23739489

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 17:26(1年以上前)

>まぐたろうさん
RAM1GBでも別段困らないこと了解しました。

ファームウエアはいつも最新にしてたのですが、QTSは様子を見たほうがいいのは参考になりました。
早い段階で改善すると良いですが・・・

現在使用しているTS-220が、最近ClamAVのパターンファイル更新プロセス(freshclam)で大量にRAMを使用してしまい(しかも終わらない)、激重になってしまう状態なんです。
(だからRAMが多いと良いなと思ったんですが。これもFW不具合ですかね?)
パターンファイルを手動で更新すればこの症状は出ないのですが、ちと面倒です。

書込番号:23739798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/21 18:51(1年以上前)

>あたりめマスタードさん

一応、私の方の不具合が新ファームで改善したら報告しますね。
それに伴いなおると良いのですが、部分が違うのでどうかなぁ・・・

書込番号:23739965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:10件

2020/10/21 20:40(1年以上前)

>まぐたろうさん
実はTS-451も所有しており、FW4.5.1.1456になっておりますので、先ほどのスレッドを随時チェックしようと思っております。
ですので、自分に知らせるためにこのスレッドに返信いただかなくても構いません。
ちなみにTS-451に不調はなく、ネットワークと仮想スイッチの使用メモリ量は98MBでpythonは3つです。

このレスを書こうと思ってTS-451のQTSを開いたら、新ファーム4.5.1.1461が来ていました。
先のスレッドに情報を書き込ませていただきます。


TS-220の方は下位モデルのためかFW4.3.3.1432 (10/6更新)のため、こちら特有の現象かもしれません。
TS-220が全然ダメというわけではなく、コロナ不景気から少し回復したタイミングでTS-231Kに更新出来たらいいなと思っています。

書込番号:23740157

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

ファームウェア 4.5.1.1456 が地雷の可能性。

2020/10/20 15:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10756件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

時間の経過と共にハングアップ状態になる症状が出てます。
どうやら私だけではないようで。
最初に231Pで確認したのですが、この機種でも症状が出ました。
QTSの更新だと思うので全機種で出る可能性あるのではないかと思いますが、取り敢えず私が確認した機種だけ報告しておきます。

価格.com - 『ファームウェア 4.5.1.1456 危険…かもしれない。』 QNAP TS-231P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23736958/

書込番号:23737823

ナイスクチコミ!2


返信する
tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2020/10/21 01:11(1年以上前)

>まぐたろうさん

こんばんは。

勇敢な切り込み隊長の身を挺した行動のおかげで、後続部隊は地雷原を迂回し、安全なルートを選択できます。
私のような一兵卒にとっては、生き残る確率を飛躍的に上げてくれる、本当にありがたい話で...。
貴重な貴重なヒトバシラー報告に、ひたすら感謝です!! m(_ _)m

書込番号:23738741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10756件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2020/10/21 01:18(1年以上前)

>tanettyさん
お役に立てて何よりであります!

しかし症状が酷いw

書込番号:23738743

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ80

返信200

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

forked-daapdで音楽を楽しむ

Remote(iPhone)での操作画面

QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、7本目のスレッドとなります。



<構築後にできること> (添付画像2枚参照)

・iPhone/iPad上のRemote or Windows/Mac等のブラウザで操作し
・QNAP上の楽曲ファイルを「直接」送信し
・AirPlayスピーカー or Chromecast built-inスピーカーで再生できる。



<手順書> (たく0220さん作成)

https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb

<パッチ用Dockerfile リポジトリ>
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher



<背景>

QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
・2020/4/14公開のQTS4.4.2.1273〜
・それより前にQNAPで標準で使えたiTunesサーバ(実体は「firefly」)も、残念なシロモノでした。

そこで本スレッドでは、「forked-daapd」を利用し、「とびっきりのiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。
現状すでに最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。

たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。
というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m



<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
さらに
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
・スピーカーごとに確実に音量保持でき、かつ音量制限できるようした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト→アルバム順で再生指示時、キュー内に入れる順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。



<本スレッドの前身>

その6<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab

その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab

その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab

その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab

その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab

その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab

書込番号:23354619

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/25 02:37(1年以上前)

Apple WatchのRemoteでも操作できる

Apple Watchでも操作でき、とても便利です(添付画像参照)。
○ 再生/停止
○ 前/次
○ 音量調整
○ スピーカー選択
× アーティストやアルバムからの選曲

書込番号:23358550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/25 02:41(1年以上前)

>tanettyさん

前スレの締めよろしく〜です ^^

>Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!

いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。
他のでも可能化もしれないけど試してないので判らないんだよね。

>QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?

できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^
あと遅延かな?
前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。
目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…
BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;

書込番号:23358553

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/25 02:52(1年以上前)

>たく0220さん

>いつ買ったのか確認してみたら2015年1月 1,350円でした。

やっっっっすっっ!!!
それ聞くと、悩んじゃいますね(笑)。

>できますよ〜、ただBTなのでWi-Fi2.4GHzと一緒で電子レンジが天敵 ^^

そこは承知のうえなので、問題ナッシングです。
BTスピーカーは20台ぐらい?使ってきましたので、
ユーザレベルでの経験は、意外と豊富だったりします。
というわけっで、そっち側はおまかせあれ(?)

>あと遅延かな?

動画では使わないので、そっちもノープロブレムです。

>前面はUSBコピーとかの機能使わなければ良いけど、私は百均のUSB延長でちょっと離してつかってる。

USBコピー使わないので、それも問題ないです。
(USB穴にホコリが詰まってたので、掃除しないと)
>目途はたったけどDockerに詰めて設定の簡略化が大変でね…

いつもいつも一から十までオンブに抱っこでスミマセン。

>BTスピーカーにもよるから検証は手持ちのしか出来てないので、出来たらヒトバシラーよろしく ^^;

はい、それはもちろん。
買う気マンマンなのですが、ひとつだけネックがありまして。
Amazonで買いたいのですが、2千円以上にならないと、送料が(泣)。
1,655円って、なかなかちょうど悩ましい価格だったり。
2,100円だったら、むしろすぐ発注してたんですが。

なので、他に何か欲しいものが出てきたとき、ついでに。
という形になります。
ヒトバシラーたる資格を得るため、しばらくお待ちいただければ、と。

書込番号:23358558

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/25 03:24(1年以上前)

>たく0220さん

「PLANEX Bluetooth USBアダプター Ver.4.0+EDR/LE(省エネ設計)対応 BT-Micro4」
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0071TE1G2/
発注しました。楽しみです!!!

書込番号:23358566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/25 08:17(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>発注しました。楽しみです!!!

はやっ ^^
30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?

BTの弱点は百も承知かとは思ったんですが、念のため ^^;

あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?
どうするか、ちょっと迷い中。。。

書込番号:23358755

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/26 00:28(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。

>30分しかたってないぞ〜 欲しいもの見つかったのかな?

はい、DS-A5をさらに活かすため、長めのRCAケーブルなんぞを。

>あと、イコライザーの調整用のWebUIつけといた方が良いかな?

あればもちろんうれしいです。
ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。

あと、教えていただきたいのですが。
BTレシーバーをQNAPにつなげたとして、複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?
「下記<初期設定>を1回のみ行った場合、下記<運用>が可能か否か」という質問です。

<初期設定(1回だけ)>
QNAPに(?)スピーカーAとスピーカーBを初期登録 (BTのペアリング)

<運用>
・Aは電源ON かつ Bは電源OFF時
→QNAPが自動的にAにつながり、Remote上から出力先としてAを選べる。

・Bは電源ON かつ Aは電源OFF時
→QNAPが自動的にBにつながり、Remote上から出力先としてBを選べる。

書込番号:23360594

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/26 01:23(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>あればもちろんうれしいです。
>ただ、あったとして、どのていど使うかは未知数カナ...。

了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。


>複数のBTスピーカーを登録しておくことは可能でしょうか?

考えてはいるけど、forked-daapd.confの設定に依る処が大きくて
現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
つまりdaapdの再起動が必要に…

スピーカーのミキサーの名称が固有なので、フェイク入れられないか調べ中。
その辺は今後の課題ということで、まずは単品で出す予定です。

Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。

書込番号:23360649

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/26 02:02(1年以上前)

>たく0220さん

Amazon、25日発注で29日到着予定。
うーん、生活必需品優先ってことらしいので、けっこうかかりますね。
あと、発注の都度「置き配」から変更しなきゃいけなくなったりして、手間です。
感染予防のためと主張してるけど、収束後も「置き配」初期設定のママにするような気が。

>了解です。やはり使ってみない事にはなんとも言えないよね。

恐れ入ります。m(_ _)m

>現状だとスピーカー変更にはconfの変更が必須です。
>つまりdaapdの再起動が必要に…
>Bluetoothというかサウンド関連はなかなか難儀なんですよ。。。

ありゃ。かなりたいへんなことなんですね(驚)。
いずれにしても、一から十まで申し訳ありません。
ありがとうございます。とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23360679

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/26 21:03(1年以上前)

>tanettyさん

とりあえず、おおまかなDokerfileの作業工程は完了。
疲れたので、細かい残りの最適化作業は明日以降にします…

追加機能
・USB-DACへの出力に対応
・Bluetooth(bluez-alsa: a2dp)への出力に対応
・イコライザー(Alsaequal)出力に対応(USB-DAC、Bluetoothのみ)
・イコライザー調整用WebUI(amixer-webui)に対応
・各設定ファイルをconfigフォルダーへ移動
・インターネットの混雑かその他の原因でDLに失敗するケースがあったので
 一部のソースコードについては、あらかじめDLしたソースコードからもビルド出来るように対応。

Bluetoothのペアリングに使うデーターもconfigフォルダーに移動させたので
リビルドや他のコンテナにも利用が可能。

ペアリングに関してはCUIベースになります。
あまり余計なのを追加したくないのでbluetoothctlコマンドのみになります。

参考 Qiita:Linux PCにBluetooth機器を接続する
https://qiita.com/shskwmt/items/fffabf521201f5835214#bluetoothctl%E3%81%A7bluetooth%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%92%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B

「bluetoothctlでBluetoothデバイスを接続する」のところを参考にしてみてください。
※"power on"はコンテナ起動時に自動的にonになるようにスクリプト仕込んであります。

書込番号:23362611

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/26 23:51(1年以上前)

>たく0220さん

はやっ!!!
さすが、たく先生。スゴすぎとしか。
いつもいつもありがとうございますm(_ _)m

書込番号:23362963

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/28 21:14(1年以上前)

Music Station上のBluetooth出力先として「デバイスが見つかりません」

>たく0220さん

こんばんは〜。
お世話になっております。

RCAケーブル 、微妙に短い(泣)…。
見積が甘かったようです。
3mを買ったのですが、あと50cmあればって感じ。
ショートカットしまくり、テンションかかりまくりで、とりあえず強引につなげたけど。

延長ケーブルは音質劣化がヤだから使いたくないし。
5mのを買うしかないカナ…。4mがあればいいのに。
ちなみに、つなげたのは、DS-A5 〜 YAMAHA TSX-B232 間です。



さてさて。
BT-Micro4をつなげたのですが、QNAPが認識してくれず、困っております。
どうしたらよいでしょうか?

QNAPの前面ポートに挿した後にやってみたこと(と結果)は、以下の2点です。

@ adminでSSH後
[~] # bluetoothctl
-sh: bluetoothctl: command not found
[~] # sudo systemctl start bluetooth.service
sudo: systemctl: command not found
[~] # sudo pacman -S bluez bluez-utils
sudo: pacman: command not found
[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found

A 「Music Station」のBluetooth出力先として
「デバイスが見つかりません」表示を確認した (添付画像)

書込番号:23366750

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/28 21:24(1年以上前)

再生するBT-Mciro4の青色ランプは、ゆっくり点滅。

その他
BT-Mciro4の青色ランプは、ゆっくり点滅。

>たく0220さん

補足です。
BT-Mciro4の青色ランプは、ゆっくり点滅してます。
(添付動画)

書込番号:23366782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/29 01:08(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。

bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。

@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。

こんな感じです。

こんばんは。

AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。

bluetoothctlとかはDocker内での場合で
「Music Station」でのBTスピーカーとの接続方法は、わかりにくいのですが
「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリックするとペアリングモードになります。
「BT-Mciro4」の青ランプがはげしく点滅すると思いますので、その間にBTスピーカーをペアリングモードにしてください。

@:「Bluetooth」の右にある更新マークのアイコンをクリック。
A:BTスピーカーをペアリングモードにする。
B:自動的にペアリング後、接続される。

こんな感じです。

書込番号:23367338

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/29 01:34(1年以上前)

MP3タグv2.3のDate値が年月日の場合、年を正常に取得不可

ミュージックやPLEXでは問題なし

>たく0220さん

こんばんは。

>AppCenterいくつか更新来てたのでやったらDocker側のBT操作に影響でてげんなりしてます ^^;
>ちょっと横になって休憩と思ったら爆睡してしまってました。。。

ぬぬ?? そうだったんですね。
本当にお疲れ様でございます。m(_ _)m

さっそくペアリング方法を教えていただき、ありがとうございました。
たしかに更新ボタンを押したら出てきて、ばっちりペアリングできたー。
Music Stationからの音出しまで確認完了です。
そういうことだったのかー。いやー、お恥ずかしい。
本当にありがとうございます!!!



さて、微妙に困っていることがありまして…。

下記<症状>が発生します。
調べてみたところ<原因>は下記のとおりでした。
とりあえず下記<回避策>でどうにかなるので、
運用上めっちゃ困るかというと、さほどでもありません。
とはいえ、もしなんとかなるなら、もちろんそのほうがうれしかったりします…。

<症状>(添付画像2枚)
・Remote上で「年」をもたない楽曲があるため、並べ替えがおかしい場合がある。
・当該楽曲について、ミュージック上は「年」を、PLEX上では「年月日」を、それぞれ正しく持っている。

<原因(調査の結果わかったこと)>
・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
 例:「Date=2012-04-04」→「year=0」
・MP3タグv2.4やAACやALACなら「Date=2012-04-04」でも「year=2012」になってくれる。
・MP3タグv2.3でも「Date=2012」なら「year=2012」になってくれる。

<回避策>
MP3v2.3のタグとして(a)または(b)を採用
(a)「Date=2012-04-04」のほかに「YEAR=2012」を追加。
(b)「Date=2012」にしておく(←古いデータは現状すべてコレなので、問題は起きていません)

書込番号:23367380

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/29 01:47(1年以上前)

>たく0220さん

>bluetoothctlとかはDocker内での場合で

これは、Docker exec内で実行するって意味ですよね???

[~] # docker exec -it daapd35 /bin/bash
root@QNAP1:/# bluetoothctl
bash: bluetoothctl: command not found

前述のとおり、こうなっちゃうんですが(↑)
「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
という認識で正しいでしょうか????

bluetoothctlまでは、新PGとは無関係にイケるのしら。
なーんて勝手に思い込んでたのですが、
それは私の勘違い...ということですよね???

書込番号:23367392

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/29 02:19(1年以上前)

>tanettyさん

>・「MP3のタグがv2.3」かつ「Dateが年月日」の場合、files上の「year」が「0」になってしまう。
> 例:「Date=2012-04-04」→「year=0」

区切りが/(スラッシュ)でないので、汎用性に欠けてるのでしょう。
そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。
ffmpegでどう表示されるかで決まりますハイフンのままだとNGかと思います。

>「たく先生の新プログラムがないと、bluetoothctlは動かない」
>という認識で正しいでしょうか????

dockerコンテナ内で
apk update

apk add bluez

とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように
Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。

書込番号:23367414

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/29 03:47(1年以上前)

foobar2000のメタデータ編集画面

>たく0220さん

さっそくのご返信、誠にありがとうございます。m(_ _)m

bluetoothについては、すみません、よく理解できませんでした。

>apk update
>apk add bluez
>とやればbluetoothctlはインストールされるけど、最初に話したように

仮にこの手順(↑)でbluetoothctlを入れたとしても

>Dockerコンテナ内は分離された空間ですのでホストから許可得てない制御はできません。
>bluetoothctlにはbluetoothdの起動が必要です。また音声関係はAlsa,bluez-alsa等の調整が必要です。

と(↑)のお話ですので、やはり
「たく先生作成中の新PGが完成するまでは、
 Remoteからの出力については、まだ何もできない」
という認識でよいでしょうか????


>そのタグを挿入したソフトが悪いとしか言えないかな。

以下、実験結果を詳説いたしますが、どうもコレ(↑)っぽいです。

Mac「foobar2000」上にて「Date」の値として、
たとえば「2012」の後ろに手動で-04-04」をつけ、
「2012-04-04」としておりました (添付画像参照)。

上記の感じでいろいろと編集後、ffmpegでメタデータを見てみたところ、以下事項が判明しました。
・v2.3で「2012/04/04」「2012-04-04」どちらに編集しても、項目名が「TYER」になってしまう (下記(a)(b))
・v2.4で「2012/04/04」に編集後、項目名が「DATE」になってしまう (下記(c))
・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。

<実験結果>

(a) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012/04/04」にしたとき
 × ffmpeg上:TYER=2012/04/04
 × daapd/Remote上:年なし
 ○ PLEX上:年月日=2012-04-04
 ○ ミュージック上:年=2012

(b) foobar2000で「v2.3」のdateを「2012-04-04」にしたとき
 × ffmpeg上:TYER=2012-04-04
 × daapd/Remote上:年なし
 ○ PLEX上:年月日=2012-04-04
 ○ ミュージック上:年=2012

(c) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012/04/04」にしたとき
 × ffmpeg上:DATE=2012-04-04
 × daapd/Remote上:年なし
 × PLEX上:年月日=1900-01-01
 × ミュージック上:年なし

(d) foobar2000で「v2.4」のdateを「2012-04-04」にしたとき
 ○ ffmpeg上:date=2012-04-04
 ○ daapd/Remote上:2012
 ○ PLEX上:年月日=2012-04-04
 ○ ミュージック上:年=2012

実験で力尽きましたので(笑)、きょうはこのへんで失礼いたします。
では、おやすみなさいZzz…。

書込番号:23367462

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/29 14:19(1年以上前)

>tanettyさん

>Remoteからの出力については、まだ何もできない」
>という認識でよいでしょうか????

はい、何も出来ません。簡単に出来るならわざわざそれ用のDockerfile用意せず説明だけで済ませてますよ ^^

QNAP側のアップデートで余計な機能がついてしまったみたいで
コンテナからbluetoothのデバイス(hci0)へのアクセスにさらに制限がかかりbluez-alsaが機能しなくなった。
-> QNAP側のbluetoothを無効にする必要がある。(元々複数のアプリでは同時に使えないのでこれで良いことにする。)
またbluetoothdのプロセスを監視しているみたいで、bluetoothを無効にするとコンテナ内bluetoothdが数秒で強制終了されます。
とりあえずの回避策が、ようやく成功したので今テスト中。
他細かい調整と手順書を追記してるので、アップできるのは週末ぐらいかな…


>・v2.4で「2012-04-04」に編集後、項目名が「date」のママ (下記(d))で、すべて正常稼働。

すみません、ちょっと余裕なかったみたいで勘違いでした。
区切りが/(スラッシュ)ではなくて-でしたね。

あと
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/src/library/filescanner_ffmpeg.c#L226

> * Update 20200114: Removed TDA, TDAT, TYE, TYER, TDR since the they are
> * well supported by ffmpeg, and forked-daapd was parsing TDA/TDAT incorrectly

最近仕様変わってしまったみたい。
ffmpegでID3v2タグをdateと返してくれるのはたぶん
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c
ID3v2.4
{ "TDRC", "date" },
{ "TDRL", "date" },

"static void merge_date(AVDictionary **m)"で最終的に合成してもいる
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/id3v2.c#L543
TYER、TDAT、TIMEあたりから生成してるみたいで
TYERなければ何もしないみたいです。
TYER、TDATが揃ってればdateとして返してくれると思います。

ALACの場合 atom ID3tagの書式に似てるが様式は別です
https://github.com/FFmpeg/FFmpeg/blob/master/libavformat/mov.c#L375

>0xa9,'d','a','y'

書込番号:23368329

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/30 03:39(1年以上前)

>tanettyさん

with_ALSAブランチにて
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/tree/with_ALSA

commit
1.services.d: fix start timing
2.avahi: remove service files and ipv6 disable and add deny-interfaces
3.add offline sourcecode directory
4.add ALSA(for USB-DAC)
5.add alsaequal and Organize patch folder
6.add Bluetooth
7.add amixer-webui

1.たまにavahiの起動が遅くてforked-daapdがリスタートしている。
2.avahiのipv6無効、仮想スイッチも無効、sshとsftp-sshのサービスを通知してたので無効
3.オフラインでも一部(forked-daapdとパッケージ類以外)は事前にDLしたソースコードからビルド可能
4.ALSA追加
5.EQ(alsaequal)とpatchフォルダ整理
6.Bluetooth追加
7.amixer-webui追加

forked-daapd用のパッチはforked-daapd_patchフォルダ内にコピーしてください。
変更箇所はコミット(commits)から確認できます。
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commits/with_ALSA

設定は半自動ですが固有のパラメータがありますので、各自の環境に設定する必要があります。
手順はまた後日にでも

書込番号:23369805

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/30 06:37(1年以上前)

>たく0220さん

おはようございます。
手とり足とり、ありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23369884

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/04/30 20:40(1年以上前)

たく先生、こんばんは。
いつもお世話になっております。

Bluetoothのdaapd/Remote出力の件は、
たく先生からの新PG公開後、すぐにでも対応できるよう予習のつもりだったのですが、
単に私の先走りであった旨、しっかり理解いたしました。
お騒がせしてスミマセン。

>手順はまた後日にでも

一から十まで、ありがとうございます。m(_ _)m

MP3タグの件は、ぬぅうううう。
5回ほど熟読いたしましたが、私の知識・能力不足で理解には至らず…。
原理の把握は、いったん諦めました。
懇切丁寧に教えていただいたにもかかわらず、誠に申し訳ありません。

それはさておき、運用レベルとしては、どうすればよいでしょう?
タグをfoobar2000で編集しつづける前提であれば、コレ(↓)かな…と思っておりますが。

>MP3v2.3のタグとして(a)または(b)を採用
>(a)「Date=2012-04-04」のほかに「YEAR=2012」を追加。
>(b)「Date=2012」にしておく(←古いデータは現状すべてコレなので、問題は起きていません)

というのは、これ(↑)であれば、下記4ツールすべてで正常表示されるからです。

> ○ ffmpeg上:date=2012-04-04
> ○ daapd/Remote上:2012
> ○ PLEX上:年月日=2012-04-04
> ○ ミュージック上:年=2012

あるいは、foobar2000「以外」を使うなら、この(↓)方法でもイケるのかな?と思ってます。
・MP3tagでv2.3のタグをv2.4に変換する

ん?
「きょうは運動が足りてないよ」
ってAppleWatchから怒られましたので、いまからちょっと体操でもしよっと。

書込番号:23371354

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/30 22:34(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
タグの管理については、今ちょっと余裕ないので申し訳ないけど後日で
使う機材によって環境は様々なので


最近Markdownって記法使いはじめた。GitHubとか色々なとこでつかわれてるので
エディターはWin、Macでも使えるので無難なGitHub Atomにしてみた。
最初ちょっと手間かかるけどね。
手順書はこれで書いて、mdとhtmlかpdfでと考えてます。

GitHub Atom
https://atom.io/

参考 : エディタ「Atom」のインストールと初心者向け初期設定
https://pg-happy.jp/atom-texteditor.html

参考 Qiita: Atom をMarkdownエディタとして整備
https://qiita.com/kouichi-c-nakamura/items/5b04fb1a127aac8ba3b0

インストールしたパッケージ
markdown-preview-opener
markdown-scroll-sync
tool-bar
markdown-writer
tool-bar-markdown-writer
wordcount

書込番号:23371648

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/04/30 22:49(1年以上前)

書きかけだけど、こんな感じになります。

書込番号:23371680

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/01 00:18(1年以上前)

Atomを使ってmd記法(左)で書いたときのプレビュー(右)

>たく0220さん

こんばんは。

markdownって何ぞや??? atomって??
からはじまり、習うより慣れろ。
ちゅーわけで、とりあえずAtomにてMD記法で見よう見まねでじってみました。

なんとなく分かってきたような。
基本はプレーンテキストなんだけど、
たとえば「#」の個数で「ここは題字ね」とかを命令してあげることで、そうなる。的な??

書込番号:23371878

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/01 00:31(1年以上前)

各種パッケージをインストールした後のAtom画面

>たく0220さん

>インストールしたパッケージ

これもマネっこして入れてみたら、なるほど、MicrosoftのWordみたいな感覚で、簡単に「太字」「箇条書き」「タイトル化」したりできますね。
勉強になるー。

書込番号:23371902

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/01 00:55(1年以上前)

出力されたPDF

>たく0220さん

「パッケージ」でいろいろ機能が拡張できるんですね。
「markdown to PDF」とかいうので、MDファイルからPDFを出力できました。

書込番号:23371941

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/01 15:51(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

文章の構成力が弱くて時間かかった (T_T)
とりあえずの下書きですが、こんなので伝わりますでしょうか?
肝心のビルドの方はもう少しお待ちください。


docker-daapd-patcher with ALSA 設定手順書(ドラフト)

https://firestorage.jp/download/8adcd4c35c4da355ed120c0e2ad795f015bae689
ファイル名:README_CONFIGURATION-ドラフト1_0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f0a95d6402b44f8c3174e608fc232b8775236bbae2fea158caab5c096e9903de

書込番号:23372927

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/01 22:42(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
懇切丁寧にありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎザッとですが、拝読いたしました。
なんとなく何とかなりそうな気がしております。
(もちろん、実際に試してみないとハッキリとはいえないのですが)

書込番号:23373888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/01 23:14(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>なんとなく何とかなりそうな気がしております。

そうですか〜、だいぶ慣れましたものね ^^
手順に抜けがないかだけが心配ですが、まだそのままではビルドは出来ないのでもう少しお待ちください。
追加項目が多いので再確認にちょっと手間取ってます。

書込番号:23373944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/03 00:14(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
遅くなりました、with ALSA用のビルド手順書です。

Githubのソースは1点 追加、1点 修正を加えましたので最新のに更新してからビルドしてください。
あと、ソースのダウンロードツールを追加しておいたのですがalsaequalのサーバーが止まっているかもしれません。
うまくDL出来なかった時は用意しますので、言ってください。

https://firestorage.jp/download/66243a20e7ca114e7329cd0237972f9891c94a12
ファイル名:README_BUILD-ドラフト1_0.zip
DLパスワード:qnap
sha256:1663798b297cacb0668227c6576b7cc788860eeee0e283a39990a89bb63536d5

書込番号:23376275

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/03 00:32(1年以上前)

>たく0220さん

誠にありがとうございます!!!!!
明日以降に実施させていただく予定でございます。
進捗等ありましたら、報告いたします。m(_ _)m

書込番号:23376316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/03 21:28(1年以上前)

>tanettyさん

なんかひっそりとTS-x31kシリーズがリリースされてますね。(なんで "k" ^^; )
CPUがクアッドコアになったのと、ストレージのトレイにロック用のギミックが見えますね。
他は変わりないみたい。このトレイだけ見てみたいかな ^^

個人的にはTS-453Dが気になっているがいつになるんだろ…
次に行くならこの辺のになるかな〜
けど、ここまでスペック使わないんだよな…

書込番号:23378328

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/04 10:38(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

README少し修正したので差し替えます。

README_MULTIPLE.md : 複数スピーカーで使う際の補足説明

↑ご希望の品でございます ^^

https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1

書込番号:23379509

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/04 21:43(1年以上前)

>fumidronemasterさん

こんばんは。
もう見られて無いかもしれませんが、手順書を多少見やすいように作り直しました。

README_BUILD.md : Dockerビルドの手順書
README_CONFIGURATION.md : forked-daapdの設定手順書(というか補足)

それぞれマークダウン(Markdown)という記法で書かれています
Markdownビューアを何か使われていましたらそちらを使って読んでください。

なおhtml版(*.html)とPDF版(*.pdf)も添付してあるので読みやすいのを使ってください。


https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3


またBluetoothスピーカーでの接続を試されるなら、下記私の一個前のレスの手順書を使ってください。
書込番号:23379509
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23379509

書込番号:23381042

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/04 22:53(1年以上前)

1

2

3

>たく0220さん

こんばんは〜。いつもお世話になっております。

新機種、画像を見てみましたが、銀の部分が青くなっちゃいましたね。
白基調なので、絶対に銀のがカッチョいいと思います!!!
って、見た目の話でスミマセン。それ基準でQNAPを選んだものですから(笑)。

さてさて。手順、誠にありがとうございます。m(_ _)m

恥ずかしながら、さっそくヘルプミーなんですが...。
ビルドに失敗します。
下記コマンドを実行しても、イメージ「daapd:36」が作成されません)。
time docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t daapd:36 .

マスタじゃないビルド↑してるんで、ダメなんでしょうか。
それか、私の作業漏れ・間違いがどっかにあるのカモ。
添付動画3枚は、上記コマンド結果の末尾です。

とりあえず、これからマスタでビルドしてみます。

書込番号:23381199

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/04 23:11(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>白基調なので、絶対に銀のがカッチョいいと思います!!!

たしかにね〜、QNAP最近この色が好きなのかな ^^;


>ビルドに失敗します。
1枚目のはwarningなので無視でOK
2枚目のはalsaequalのインストールでbzip2のエラーなのでダウンロードしたのが壊れてる
(と手順書にも書いといたし、チェック用にツールも用意しといたのにィ〜〜〜〜〜〜 ^^;)

https://firestorage.jp/download/459ec64aa015e7d8dec3640f1bb7e0be2042df68
ファイル名:alsaequal.tar.bz2
DLパスワード:qnap
sha256:916e7d152added24617efc350142438a46099efe062bd8781d36dbf10b4e6ff0
12時間限定

DL終わったら教えてください、削除しますので。

書込番号:23381238

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/04 23:19(1年以上前)

>tanettyさん

追伸

>Githubのソースは1点 追加、1点 修正を加えましたので最新のに更新してからビルドしてください。

いちおうだけど、更新してありますか?

書込番号:23381259

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/04 23:24(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。
さっそくダウンロードしました。

とはいうものの、何をしたらいいのかよくわからず(困)...。

>2枚目のはalsaequalのインストールでbzip2のエラーなのでダウンロードしたのが壊れてる
>(と手順書にも書いといたし、チェック用にツールも用意しといたのにィ〜〜〜〜〜〜 ^^;)

申し訳ありません...。
これって、手順書のどこのことでしょうか???
README_BUILD_2.mdを読んで作業をしていますが、それっぽいものを見つけることができず...。

>03_multiarch-dirs.patch
>05_fix-eq-name.patch
>06_fix-caps-error.patch

については、alsaequal_patchにコピー済ですが、これとは別の話ですよね???

書込番号:23381273

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/04 23:30(1年以上前)

>たく0220さん

「更新」というのは、

build用データをダウンロード。
curl -o docker-daapd-patcher.tar.gz \
-L "https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/archive/with_ALSA.tar.gz"

これ↑を実行して、その展開データをもとにビルドするって意味ですよね???
もしそうであれば、そのようにしたつもりです。
(手順書「4.Dockerビルド環境の作成」は、横着せず漏れなく実施済みです)

書込番号:23381282

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/04 23:38(1年以上前)

>たく0220さん

patchフォルダの下にサブフォルダができ、階層が深くなったので、
Dockerfile内の

-maxdepth 1

を2に変えないといけないのかしら...。
それで試してみますね。

書込番号:23381298

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/04 23:39(1年以上前)

>tanettyさん

>とはいうものの、何をしたらいいのかよくわからず(困)...。

「4.Dockerビルド環境の作成」の 「8. オフライン⽤ソースコードの事前ダウンロード」にある
>ソースコードは source フォルダにコピーしてください。
です。ので
docker-daapd-patcher/source にalsaequal.tar.bz2をコピーもしくは移動してください。
あとは普通にビルドすれば優先的にそれを使ってくれます。
alsaequalサーバーが止まってるみたいなのでファイルが空っぽだった可能性があります。


>これ↑を実行して、その展開データをもとにビルドするって意味ですよね???

そうです、2020/05/03 00:14の投稿以降にDLしたのでしたら大丈夫です。

書込番号:23381301

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/04 23:49(1年以上前)

>tanettyさん

>を2に変えないといけないのかしら...。

154行目↓
find /tmp/source/forked-daapd_patch -maxdepth 1 -name ...


/tmp/source/forked-daapd_patch のパッチファイルを検索するようになってますよ ^^;

テストしてないって疑われてる (TT)

書込番号:23381323

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/04 23:50(1年以上前)

>たく0220さん

あああああああ。
scripts/bulk_dl.sh source
の結果、こうなってたことを、いま確認しました。

== File sha256 hash check ==

alsaequal SHA256 check : NG
amixer-webui SHA256 check : OK
antlr-3.4-complete.jar SHA256 check : OK
caps SHA256 check : OK
libantlr3c SHA256 check : OK

これやってる最中にYoutube見てたのがよくなかったかもしれません。
なんか画質悪いなーって思いながら見てました(笑)。

というわけで、
scripts/bulk_dl.sh source
を再実行し、再ダウンロードします。

書込番号:23381325

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/04 23:52(1年以上前)

>たく0220さん

>/tmp/source/forked-daapd_patch のパッチファイルを検索するようになってますよ ^^;

そうなんですね。失礼しました。

>テストしてないって疑われてる (TT)

そんなことは断じてありませぬ。

書込番号:23381329

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 00:00(1年以上前)

>たく0220さん

もっぺん
scripts/bulk_dl.sh source
を実行しましたが、やっぱりalsaequalがNGになりますね。
なんでだろ???

== File sha256 hash check ==

alsaequal SHA256 check : NG
amixer-webui SHA256 check : OK
antlr-3.4-complete.jar SHA256 check : OK
caps SHA256 check : OK
libantlr3c SHA256 check : OK
== Check complete ==

とりあえず、たく先生がfilestorageにアップしてくださったものを
sourceフォルダに入れてビルドします。

書込番号:23381346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 00:02(1年以上前)

>tanettyさん

>scripts/bulk_dl.sh source
>を再実行し、再ダウンロードします。

いや多分何度やっても向こうのサーバーが落ちてるからDLできないよ。
私のネット環境が原因かもしれないから、もしダメだったらって書いておいたのですよ。
さっきDLしたの使ってください。解凍時のエラーなんで。

連休中、子供が元気なのはいいけど注意しに行くのも楽しんでるの邪魔するほどでもないし、
大人げないし自分がガキだった頃も同じぐらいうるさくしてただろうし、退避するにしても外出自粛でどうしたものかね。
ごめん、かなりナーバスでイライラしてます。。。

書込番号:23381350

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 00:08(1年以上前)

>たく0220さん

さっそくのご回答ありがとうございます。

ご兄弟のお子さんでしょうか。
子どもが好きじゃないとつらいですよね...。
てゆーか、ん? もう12時すぎなんですけど、まだ騒いでるのかしら。

>さっきDLしたの使ってください。解凍時のエラーなんで。

おっと、ちょうど入れ違いでしたね。そのとおりに実行しました。

いまビルド中です。いくつかご教示いただきたいのですが。

@ マスタでビルドしてますが、それでもOKでしょうか?

A forked-daapd.confは、以前のものを流用してもOKでしょうか?
→いろいろ書き換えてるので、なるべく流用したいです。

Bdbase_and_logsの下のDB群は、以前のものを流用してもOKでしょうか?
→ DB構築に40分ぐらいかかりますので(3万5千曲超)。

書込番号:23381370

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 00:19(1年以上前)

>tanettyさん

>@ マスタでビルドしてますが、それでもOKでしょうか?

アー写のパッチ使えませんよ。

>A forked-daapd.confは、以前のものを流用してもOKでしょうか?
>Bdbase_and_logsの下のDB群は、以前のものを流用してもOKでしょうか?

今回の場合は"forked-daapd.conf"には手動での変更しかないので流用しても大丈夫です。
DBその他もそのまま流用しても大丈夫です。


>てゆーか、ん? もう12時すぎなんですけど、まだ騒いでるのかしら。

上の階の子供(と一緒に遊んでる親父)、昼は近所の友達と夜は親父とで
昼寝すら出来ない、図書館とか公民館とか喫茶店とか逃げ場がないとキツイ。

書込番号:23381393

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 00:24(1年以上前)

>tanettyさん

あと、Bluetoothのスピーカー2台同時でも大丈夫でした。
ダメなのは1台のスピーカーを複数のアプリで使う事でした、勘違いしてました。

書込番号:23381396

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 00:31(1年以上前)

>たく0220さん

>アー写のパッチ使えませんよ。

マスタではビルドに失敗しました...。
というわけで、無指定でビルドを開始しました。

>今回の場合は"forked-daapd.conf"には手動での変更しかないので流用しても大丈夫です。
>DBその他もそのまま流用しても大丈夫です。

やったー。横着できて、うれしいです!!

>上の階の子供(と一緒に遊んでる親父)、昼は近所の友達と夜は親父とで
>昼寝すら出来ない、図書館とか公民館とか喫茶店とか逃げ場がないとキツイ。

ぬぅうう。心中お察しいたします。

ファミレスも全部お休みでしょうか?
うちの近所のだと、夜8時まではやってます。
県によって違うから、たく先生んとこは厳しいのかな...。

>あと、Bluetoothのスピーカー2台同時でも大丈夫でした。
>ダメなのは1台のスピーカーを複数のアプリで使う事でした、勘違いしてました。

え? マジですか。スゴいですね。
そんなステキ機能、BT送信機側が対応してないんだろうなぁ。って思い込んでました。

書込番号:23381410

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 01:39(1年以上前)

>tanettyさん

>ファミレスも全部お休みでしょうか?

なんでかね〜スーパーとかも家族づれが多くてね〜


さて、もう大丈夫かな?そろそろ落ちそうです。。。

書込番号:23381479

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 02:25(1年以上前)

選択画面には出てきますが...

選択後は表示されないようです

>たく0220さん

>なんでかね〜スーパーとかも家族づれが多くてね〜

なんだかもう、いまはいろいろ苦労しますよね(泣)。

さて。とりあえず1台のBTスピーカーへの音出しが成功しましたので、報告いたします。
ほんっっっっっっっっっとにありがとうございます。

スピーカーがなかなか出てこなくって焦ったんですが、その原因は
forked-daapd.conf内でコメントアウトさせた
 type = "alsa"
のちょっと後ろに
 type = "disabled"
がコメントアウトされてないで残っていたことでした。
これをコメントアウトしたら、ちゃんと選べて、音が出るようになりました。

ふう。これでやっと、daapdからお風呂BTスピーカーに飛ばせます。
これまでは、居間でdaapd→AirPlay機で聴いてて、お風呂に入るときはPLEX→BT機でした。
なので、daapdと同じ曲をPLEXで選曲するが面倒でした。
でも、これからはラクです。やったー。
ちゅーわけで、今からお風呂に入ります。

あ。ちょっと気になったことが2点ほど。
・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
・スピーカー側での音量変更は、daapd側に反映されない。
 送信側 x 受信側 のかけあわせで決まるようになっているようです。
 これってそういう仕様って話でしたっっけ?

書込番号:23381523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/05 03:57(1年以上前)

>たく0220さん
>tanettyさん

お世話になっております。ご報告がおそくなりましたが、とりあえずitunesサーバーを無事に起動することができました。
私の音楽ファイルは整理されてないので、この際全部見直していて時間とられました。
AirPlayスピーカーを買うまではMacから再生させていろいろと遊んでみます。

それと、プレイリストを作ろうと思います。お二人の過去ログのやりとりを見てますが、どれがお勧めの作り方ですか?
お手間じゃなかったら教えください。

取り急ぎお礼とお願いまで。

書込番号:23381569

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 13:02(1年以上前)

>tanettyさん
>fumidronemasterさん

こんにちは。

ひとまず上手くビルドできたみたいで良かったです。

>tanettyさん

>・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)

私の古いiPhone4では表示欄がないので、WinのiTunesで確認してみたのですがこっちだと認識されないのでした。
この画像iPadですよね。同様の問題ないか確認してみます。

>・スピーカー側での音量変更は、daapd側に反映されない。

あぁ書いてなかった…、まだAVRCPの制御まわりは確認中です。
Linuxの場合1個1個マニュアルで設定調整が必要で、
BTから受けたコマンドを認識させるのと、そのコマンドをforked-daapdに伝える仕組みが必要になります。
実装例が見つからないので、苦慮しています。


>fumidronemasterさん

>それと、プレイリストを作ろうと思います。

そうですね〜。2〜3スレッド目でふれましたが
曲単位でリストアップする場合は、iTunesからプレイリスト作るのが無難かと。
あらかじめAutomatorでドロップレットを
書込番号:22532329(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22532329
で作ったスクリプトで作成しておけばdaapdでも認識されると思います。

アーティストや何か条件でとなるとスマートプレイリストが良いかと、詳細は↓です。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/README_SMARTPL.md

次のバージョンへの開発中のmasterブランチでは項目が少し増えていますが
現行のVer27.1で対応しているタグは上記URLで参照してください。

スマートプレイリストだと、新たに追加したアルバムとか曲にも自動的に更新されるので
m3uとかのプレイリストと違って都度更新しなくて良いメリットはあります。

書込番号:23382399

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 13:52(1年以上前)

F アイコンが2種類ある

>たく0220さん

お世話になっております。

追加報告です。
全部で2台接続できました。2台同時音出しもできました。
3、4台目は接続できませんでした。

他についても、うーん、なんかビミョーです。

以下、既出も含め、気になる点を列記してみますね。

@ 音出しできないスピーカーと音出しできるスピーカーがある。
まだ4例ですが、国内メーカーはつながる、海外メーカーはNGって感じです。
以下、試した順に。
○ SONY SRS-BTS50
× CREATIVE MUVO2
○ Panasonic SC-ALL05
× JBL GO
MUVOもGOも、最初のbluetoothctl上でのpair->trust->connectは成功。
二つのconfに書いた後でdaapd再起動し、スピーカーも再起動するが
スピーカーのBTランプが青点滅でつながらない。
無理やりbluetoothctl上でconnectしてもまだ青点滅。
何がダメなのかなぁ。諦めるしかないのか...。
設定間違いかもしれないので、もっぺん試してみます。

A 音出しできないスピーカーに音出ししようとすると、daapdが落ちる。
落ちる、というか、Remoteからつながらなくなります。
daapdを再起動すると、Remoteからつながるようになります。
かなり困ります。

B 再生が途中で止まってしまう頻発する。
昨日は、3回ほど止まりました。
2回は1曲目で。1回は5曲目で。
止まったとき、スピーカーのBTランプは青点灯のママ。
お風呂で途中で止まったときは、超困りました。
再生再開できなかったので。

C 音割れがけっこうする。
音量がリンクしてないせいかもしれません。
送信側(daapd)を下げ、受信側(スピーカー)を上げればいいのかも。

D 音量連動しない。前/次/再生/停止も連動しない。
おっしゃるとおり、AVRCP関係でしょうか。
ちょっと困ってます。

E 選択済スピーカー名が表示されない。
iPadだけでなく、iPhoneでも同じです。
それほど困ってません。

F アイコンが2種類ある(添付画像)
何が違うんでしょう? 特に困ってません。

ぬぅうううう。
作っていただいた挙句、イチャモンばかりつけて申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:23382507

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 14:54(1年以上前)

>tanettyさん

Bluetoothって規格があってないようなものってのが個人的な感想。
まとまりがない独自実装の影響なんじゃないのかな。

>@ 音出しできないスピーカーと音出しできるスピーカーがある。

これで何か判るわけではないが、ペアリング後下記コマンドの情報ください。

bluetoothctl info スピーカのMAC

MACアドレス表示されるから気になるなら消して、UUIDは共通だから消さないで。
対応したプロファイルが無いと接続後OK -> NG になる場合がある。
この辺の確認方法こんど手順書に追加しておくよ。

>A 音出しできないスピーカーに音出ししようとすると、daapdが落ちる。

接続が正しく出来ていない場合、何度か再試行するのでその間daapdのイベント処理がそっちに集中されるので
その再試行が終わるまでdaapdが止まった感じになるかもしれない。
Remoteへの通信もタイムアウトで落ちたのかもしれない。

>B 再生が途中で止まってしまう頻発する。

注意しなかったけど、少し試してからにしてほしかったな ^^;
お風呂等壁挟むと電波弱くなるだろうし、見通しの良いとこで問題なければトランスミッターを延長して近くに持ってくしかないんじゃないかな?

>C 音割れがけっこうする。

イコライザーの調整も全体的に下げてみて。
これも判るだろうと思って書き忘れてるな

alsamixer -D equal1

-D : 調整したいスピーカーのCtl(Control)エイリアス

>D 音量連動しない。前/次/再生/停止も連動しない。

調べ中。簡単じゃない。時間かかる。Alpine Liunxが標準的にサポートしてくれるわけじゃないんだよ。

>E 選択済スピーカー名が表示されない。

daapd側でどの項目を持って行ってるのか調べ中。

>F アイコンが2種類ある(添付画像)

たぶんdaapd側のミス、これも確認中。


>作っていただいた挙句、イチャモンばかりつけて申し訳ありません。m(_ _)m

BluetoothってどのOSでも個別に問題あって面倒。
こっちで問題なくても、そっちでNGってのはよくある。

書込番号:23382650

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 16:22(1年以上前)

努力がすべて水泡と帰す(涙)。

>たく0220さん

悲しいです。
いまスーパーから帰ってきたところですが、
パスコのパンにポイントシールがついてないことを発見。
ん? もしかして、もう期限すぎてる????
ああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ。
パスコもヤマザキも、めっっっっちゃためてたのにぃいいいいいいいいいいいい。
4/30までした。すべて水の泡(泣)。

さてさて。
検証が足りておらず、誠に申し訳ありませんでした。
とりあえず第一報を、と思ったものですから。
...という説明も足りてませんでした。スミマセン。

停止については、もうちょっと検証してみますが、
QNAPからお風呂スピーカーまで直線距離3mで、すりガラス1枚隔てるだけなんです。
なので、電波が弱いってちょっと考えにくいかな?と判断し、
とりあえずの報告とさせていただいた次第でございます。
(いままでの経験上、そんな短距離かつ見通しの良さで切れたことはいちどもないので)

アイコン2種類は、もしかしたらデフォルト指定の有無なのかな?と思いました。
(SRS-BTS50のみdefaults.bluealsa.deviceとして指定しております)

いずれにしても、ご助言・ご指示いただいた内容に従って、
別途、追加検証・情報収集のうえ、各種材料を提出させていただく所存です。

にしても、ヤマザキとパスコが憎いです(笑)。←逆恨み

書込番号:23382830

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 16:35(1年以上前)

たく先生

JBL GOの情報だけで恐縮ですが、とりいそぎ。
ちなみに、再接続(connect)できません。

[bluetooth]# pair JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Attempting to pair with JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Failed to pair: org.bluez.Error.AlreadyExists

[bluetooth]# trust JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Changing JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ trust succeeded

[bluetooth]# connect JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Attempting to connect to JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Failed to connect: org.bluez.Error.Failed

[bluetooth]# info JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ
Device JJ:JJ:JJ:JJ:JJ:JJ (public)
Name: JBL GO
Alias: JBL GO
Class: 0x00240404
Icon: audio-card
Paired: yes
Trusted: yes
Blocked: no
Connected: no
LegacyPairing: no
UUID: Serial Port (00001101-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Headset (00001108-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Audio Sink (0000110b-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: A/V Remote Control Target (0000110c-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: A/V Remote Control (0000110e-0000-1000-8000-00805f9b34fb)
UUID: Handsfree (0000111e-0000-1000-8000-00805f9b34fb)

[bluetooth]#

書込番号:23382863

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/05 17:24(1年以上前)

>tanettyさん

>4/30までした。すべて水の泡(泣)。

そういう時のためのリマインダー、きっとウォッチがお知らせしてくれるよ ^^;

>ちなみに、再接続(connect)できません。

一旦、ペアリングの情報消してから、やり直してみて

bluetoothctl

paired-devices
ペアリング済みのデバイスが表示される、MACも載ってる

remove MAC
ペアリング削除 trustも消える。

scan on -> [NEW]で表示されたら -> scan off ->
pair -> trust -> connect -> info

書込番号:23382991

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 17:38(1年以上前)

何回再起動してもコレに。

>たく0220さん

さっそくのご助言、ありがとうございます。
Watchかー、なるほど。...ってそっちじゃなくってーーー(笑)。

実は、daapdにRemoteからつながらなくなりまして...。
daapdを再起動しても同じ。
BTでつながらなかったスピーカーたちをconfから消し、
お教えいただいたremove MACアドレスで消し
のあとdaapd再起動しても同じ。

いったん古いバージョン(BTなし)のdaapdを起動します。
というわけで、ちょっと力尽きたので、きょうはこのへんで。
あした、まずは復旧から始めます。
きのう、ほとんど寝てないので(←実験楽しかったので)、めっちゃ早いですが、もう寝マッスル。
おやすみなさいZzz..

書込番号:23383038

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/05 17:44(1年以上前)

>たく0220さん

今回、起動しなくなっちゃった件、どーでもいーですが、よくあるパターンですよね。

ユーザ部門「起動しなくちゃった」
システム部門「なんか思い当たることとかあります?」
ユーザ部門「いえ、何もしてないんで」
システム部門「(・・・)」
・・・調査・・・調査・・・調査・・・
システム部門「こんなふうになってましけど?」
ユーザ部門「あ!」

とまあ、今回は私(ユーザ部門)が、confやら何やらをいじりまくったので(笑)。
では、ホントにねます。おやすみなさいZzz...

書込番号:23383053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/06 16:45(1年以上前)

>たく0220さん
>tanettyさん


プレイリストの作り方のご教授ありがとうございました。
少しずつやっていこうと思います。

その前にまたしょうもないことを教えてください。
iPhoneのリモートの設定ですが、どうやってdaapdのitunesサーバーを呼び出すのでしょうか。
私、勘違いしていました。
手動でパスワードを登録するように聞かれますが、daapdはどうやって入力するのでしょうか。
宜しくお願いします。

書込番号:23385556

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/06 17:08(1年以上前)

daapdの管理画面

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>手動でパスワードを登録するように聞かれますが、daapdはどうやって入力するのでしょうか。

@ http://qnapのIPアドレス:3689/admin.html を開く。
→添付画像のようなdaapd管理画面が出るはずです。

ARemote上で表示された数字4桁を、「Enter Paring Code」欄に入力し、「Enter」押下。
→接続完了です。

書込番号:23385612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/06 17:47(1年以上前)

>tanettyさん
おおっ、早速のご回答ありがとうございました。
簡単につながりました。
取り急ぎお礼まで。

これからはプレイリストがんばります。

書込番号:23385723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/06 21:04(1年以上前)

>たく0220さん
> 手順書を多少見やすいように作り直しました。

すみません。これを見落としていました。さきほど落とさせていただきました。
わかりやすく書かれているので、他の人も私同様に楽に利用できると思います。
Remoteの入りかたもここに書かれてましたね。失礼しました。

またよろしくお願いします。

書込番号:23386188

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/09 03:19(1年以上前)

途中経過という名目での備忘録(ひとりごと)。

・Volumeコントロール
BluetoothスタックであるBluezがALSAに対応しなくなった為、プラグインとしてBluez-alsa(bluealsa)を使用。
再生時はBluez-alsaのVolumeコントロールが内部ソフトウェアボリュームで保持している為、mixerとは連携がとれているが
レシーバーからのVolume制御は受け付けていない。
ただしdaapdからコンテナ内部のmixerへの制御(Volume変更)とは連携されてる。というよりdaapdがBluetoothに対応しているわけではないので、Bluez側による対応を考えないといけないのかもしれない。

現在A2DPプロファイルのみの対応としているが、レシーバー側のVolume制御信号がSCO(ヘッドセット、ハンズフリ−)経由でしか流れてこないのでBluez-alsaが修正されたら検証してみる。そしたらついでにSCO経由でBatteryに対応してたら残量確認できる。
ただSCOを基準とするとレシーバーによるかもしれないがTT-BR06では0-15の16段階でしか調整できない。

未再生時はmixerのSCOとレシーバーのVolumeは値が一致するが、再生中は一致しない、Bluezに制御が回らない為だと思う。


・PLAY,PAUSE,FORWARD,BACKWARD
再生時は信号がBluezで確認出来るが、QNAPがuinputカーネルモジュールを持ってないのでありきたりな方法は使えない。
カーネルモジュールをコンパイルして確認したい処だがファームウェアのバージョンアップで消されるだろうから、現実的ではない。コンテナ内部からモジュールをロードできるかもしれないが、コンパイルに何日かかるか…

daapdへのコマンド送信は簡単で
curl -X PUT "http://192.168.1.202:3689/api/player/next"
で送れる。検知さえ出来れば何とかできそうではある。


1月以上調べて、こんなもんしか判らん。

書込番号:23391227

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/09 12:55(1年以上前)

>たく0220さん

こんにちは。
手が臭くって、鼻水が止まりません...。
スーパーでアルコールを手にシュッシュするので、荒れてしまって。
帰り道、薬局でニベアのテスター使ったら、匂いが強いやつでした。シトラス?
帰宅後、手を洗いまくるも、匂いがとれませぬ(泣)。

さてさて。
なんかエライことになってるんですね。
拝読しましたが、わかったのは、たく先生が苦慮なさっていることと、
恥ずかしながら、私には難しすぎるってこととと、だけ。
そんな現状を心苦しく思っております。申し訳ありません。

いつもありがとうございます。
きょうもdaapdで音楽を聴いてます。
間違いなく、最強の仕組みです。
一元管理された音源を、どの端末からでも操作できる。
端末を介することなく音声送信するから、どの端末からでも状況把握できる。
手元にQiスタンドに立てかけたiPhoneでRemoteを起動しておくことが多いから、
再生中楽曲のジャケ・曲名が出てわかりやすいし。
iPhoneがスリープになっちゃったときも、AppleWatchでも操作できるし。
最強の仕組みをいじることができる幸せをかみしめつつ、たく先生に感謝する日々です。

いずれにしても、お手数ばかりかけ申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:23391974

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/10 10:44(1年以上前)

>・PLAY,PAUSE,FORWARD,BACKWARD

これは何とかなった。
ボリュームはどうしようもない。

書込番号:23394396

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/10 20:05(1年以上前)

>たく0220さん

>これは何とかなった。

おぉおおお、スゴイ!
マジですか、さすがですね。

書込番号:23395620

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/10 23:05(1年以上前)

with_ALSA用の追加ファイル
他まとまったらGithubの方も更新するけど暫く先になると思う。

今のコンテナに追加するか、ビルド環境に追加して

https://firestorage.jp/download/fa1a24b109d75bac0139830ab71b404805022bb6
ファイル名:with_ALSA-bt_multimedia_button.zip
DLパスワード:qnap
sha256:2ca90ac9333b21372e87958bde320f8ed02e8e72d78f01cf02e8ee1bcd13ada5
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)

書込番号:23396047

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/11 23:48(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。お世話になっております。
決算のため、ちょっとバタバタしております。

さてさて。ご対応、誠にありがとうございます。m(_ _)m
さっそく試してみましたところ、うーん、どうも思ったような挙動になってくれないようです。



<症状>

・スピーカー側(Panasonic SC-ALL05)の再生/停止、前/次は、反応してくれない。

・Remoteから再生指示時、音が出るときもあるが、
 音が出ないこともあるし、「daapd QNAPを検索中…」で固まってしまうこともある。
 →都度、daapdの再起動が必要。
 →どういうときに音が出て、どういうときに音が出ないのか、もうちょっと症状切り分けしてみます。



<実装した手順>

@ コントロールなし版の「daapd36」に対して、BTスピーカーとして「SC-ALL05」のみ登録し、再生できるところまで確認した。

A「daapd36」に対し、README.txtの手順を実行した。



<インストール後に確認した作業>

4ファイルが所定の位置にあることを確認した。
root@QNAP1:/# ls /etc/udev/rules.d/10-bluetooth.rules
/etc/udev/rules.d/10-bluetooth.rules
root@QNAP1:/# ls /etc/cont-init.d/50-audio
/etc/cont-init.d/50-audio
root@QNAP1:/# ls /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
/etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
root@QNAP1:/# ls /etc/services.d/bt_multimedia_button/run
/etc/services.d/bt_multimedia_button/run

書込番号:23398279

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/12 01:01(1年以上前)

>tanettyさん

申し訳ないですcurlのインストール抜けてました、
この時期こんなに暑かったっけ?なんか気温変化にやられてます ^^;

apk add --no-cache curl

書込番号:23398388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/05/12 01:35(1年以上前)

>tanettyさん
>たく0220さん

横から失礼します。ちょっとだけご報告。
中国製の安いWifiスピーカーを見つけたので,2個購入しました。もちろんAirplay対応です。
何で2個かというと,独自のシンクロモードがあって,LとRに分けて出力できるからです。
昨日届いたので,試しましたが,値段の割にはいい感じでです。低音はイマイチですが,中低音は値段の割にはいい感じです。
うまくスピーカーを設置しないとないと片寄ったりするけど。
もちろんforked-daapdでも再生できましたし,独自のアプリでも直接操作できました。私みたいな貧乏な人向けにご参考まで。
色がパステル調なのが難ですが。
これからもよろしくお願いします。

ご案内いただいたBluetoothアダプターも検討します。ありがとうございます。

https://www.amazon.co.jp/GGMM-Bluetooth-アレクサ音声サービス-AirPlay-14時間連続再生/dp/B0772PRX5T/ref=sr_1_16?dchild=1&keywords=wi-fi+スピーカー&qid=1589212531&sr=8-16

書込番号:23398425

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/12 02:42(1年以上前)

>tanettyさん

申し訳ない
今ビルドからもう1回やり直して確認したのだけどスクリプトが起動するのが早すぎるケースがあるようで、少しタイミング遅らせます。

vi /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh

17行目に
sleep 5
を追加してみてください。

## こんな感じに。
}

sleep 5

trap 'loop_quit' {1,2,3,15}
##


>fumidronemasterさん

GGMMのスピーカーGetおめでとうございます。
Sonosはちょと値段がお手頃ではないですので、ちょっとずつヘソクリ貯めてください ^^

余談ですがASIN(Amzonの管理コード)が登録されてる場合はURLリンクを↓のようにもかけますよ。
ここ投稿時にURLエンコードしてくれないので、日本語とか空白入ってると途切れてしまうんですよね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0772PRX5T

書込番号:23398458

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/12 20:23(1年以上前)

>tanettyさん

>→どういうときに音が出て、どういうときに音が出ないのか、もうちょっと症状切り分けしてみます。

サンプリングレートが44.1kHzのしか対応出来てないかもしれない。
実験で何回も再起動するので、/musicはテスト用の曲数しぼったフォルダを選択してたんだけど
テスト用のサンプルが少なかったのでdsdとか追加して確認してみたら、daapd再起動もしくは無限ループになる。
USB-DACは問題ないので、Bluetoothへ渡す前にリサンプリング出来たらひとまず落ちる事はなくなると思う。
daapdではそこまではフォローしてくれないみたい(出来ないのかも)。

Bluetoothの細かい情報とか例があまりないので地道に調べていくしかないかな。

書込番号:23399946

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/12 22:09(1年以上前)

>たく0220さん

イケましたとぅあああああああああ!!!

>apk add --no-cache curl
>sleep 5

さっそくこの2つを試してみたところ、
BTスピーカー側からの再生/停止および前/次が、かんっっぺきに動作します。
すばらしいです! ありがとうございます!!!

検証環境
・Panasonic SC-ALL05
・のみを各種confファイルやbluetoothctlに登録。

>サンプリングレートが44.1kHzのしか対応出来てないかもしれない。

実験してみましたので、とりいそぎご報告をば。
上記検証環境で下記フォーマットすべて正常に再生できました。
というわけで、標本化周波数/量子化ビット数/ビットレート等の縛りはなさげ???
てか、前回はSONY SRS-BTS50、今回はPanasonic SC-ALL05使ってるから、その違い??

○ 192kHZ / 24bit / ALAC
○ 96kHz / 24bit / ALAC
○ 88.2kHz / 24bit / ALAC
○ 48kHz / 24bit / ALAC
○ 48kHz / 16bit / ALAC
○ 44.1kHz / 24bit / ALAC
○ 44.1kHz / 16bit / ALAC
○ 48kHz / 320kbps / MP3
○ 44.1kHz / 256kbps / AAC
○ 44.1kHz / 256kbps(VBR) AAC

書込番号:23400208

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/13 00:14(1年以上前)

@ GGMM社 E2(手前)とE5(奥)

A GGMM社Wi-Fiスピーカー 使用上の注意点

おおぉおおおお。
GMMのスピーカーを購入なさったんですね。
おめでとうございます。

実は私も、E2とE5を使ってまして(添付画像A)
デザインや機能面で満足しております。
しかも、そのわりに安いですよね。

ただし下記のとおり、セキュリティ面でガバガバだったりします…。
誤解をおそれずにいえば、宅内LANの全端末を危険にさらすレベルといいますか。
それをカバーするため、私は下記3つの注意点を厳守して運用しております。

<使用上の注意点> (添付画像A)
・電源ONのたび、[SSID非表示]をONに。
・初期設定直後、パスワード設定 (長いものに)
・初期設定直後、[位置情報]を[許可しない]に

<ガバガバとは?>
E2もE5も、Wi-Fi中継機能があるのはいいのですが、下記トンデモ仕様になっています。
(a) 中継機能をOFFできない。
(b) 中継用SSIDは、固定。(GGMM_E2_MACアドレス下4桁)
(c) 中継用SSIDの初期パスワードは、GGMM製品共通のうえ、Web公開説明書に記載あり。
 http://dl.ggmm.com/assets/download/Guide/E/E2/E2_BT_WIFI_Guide.pdf (日本語p.45)
(d) 中継時SSID非表示化(ステルス)ONは可能だが、電源を入れるたび、勝手にOFFになる。
(e) 位置情報をGGMMアプリに許可しないと、初期設定できない。

<注意点を守らないとどうなる?>
・上記仕様を知っている人が、自宅の近くに来ると、宅内LANに簡単に侵入できてしまう。
 (SSIDを探す→GGMM_XX_XXXXに初期パスワードで入る)。
 いったん宅内LANに侵入されれば、
 宅内LANにつながる全ノード(NAS、パソコン、タブレット、スマホ等)を危険にさらすことになります。
・ずっと位置情報をGGMM社に握られるおそれがある。

書込番号:23400501

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/13 00:32(1年以上前)

>fumidronemasterさん

宛名を書き忘れました。
ひとつ前のレスは、fumidronemasterさん宛です。

書込番号:23400530

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/13 18:23(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは

コントロールはうまくいったみたいで良かったです。
情報足りなくて誰か助けて欲しい今日この頃です。
とりあえず一歩ずつって事で、Remote上のスピーカーのアイコンの件

・forked-daapd_fix_alsa-device-icon.patch

dbのspeakersテーブル ID=0のみアイコンが変わる。おそらくRemote側の仕様 ID=0が特別な扱いになっている。

パッチ後にdb流用する場合ID=0が残るので、念のため消しとく
1.コンテナにログイン
2.確認
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM speakers;'
3.ID=0消す
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'DELETE FROM speakers WHERE ID=0;'

これで、スピーカー名も表示されれば良いのだが、こっちの検証機材が足りなくて確認できない。
daapdから送ってる情報にはAirplayスピーカーのと大差ないとは思うのだけど。何かたりないのか?

https://firestorage.jp/download/c7bc9da75e54f94ff86a021003e3b3a46b9ef4be
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata03.zip
DLパスワード:qnap
sha256:10d5887dacd565a5d676dc1c1ccee2daadd7878a0d5b07b04a701bd9489b8cbc
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)


サンプリングレートとかの実験ありがとうございます。
192kHzまでは大丈夫みたいですね。試したのDSD64 2,822.4KHz/,ビットレート5,645Kbpsだったのでバッファ足りなかったのかも。
どちらにしろa2dpで対応出来る範囲外は落ちると思う。

あと、おまけでコンテナ内からのコマンド
・daapd終了
s6-svc -d /var/run/s6/services/forked
・daapd起動
s6-svc -u /var/run/s6/services/forked


>fumidronemasterさん

こんばんは。

>ご案内いただいたBluetoothアダプターも検討します。

alsaequalのWebサイトのサーバーが落ちたのかアクセスできませんので
下記Webアーカイブに魚拓がありましたので、そこから"alsaequal-0.6.tar.bz2"をDLして"alsaequal.tar.bz2"にリネーム後"source"フォルダにコピーしてください。
(ビルド手順書"4.Dockerビルド環境の作成"の"8. オフライン⽤ソースコードの事前ダウンロード"を参照)

https://web.archive.org/web/20161105202833/http://thedigitalmachine.net/alsaequal.html

書込番号:23401580

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/13 22:14(1年以上前)

使用「前」。SC-ALL05だけ違うアイコン

使用「後」。すべて同じアイコン。

>たく0220さん

こんばんは。

>とりあえず一歩ずつって事で、Remote上のスピーカーのアイコンの件

イケました!!! バッチリです!!
ありがとうございました。m(_ _)m

なお、念のためdbは再作成のうえ検証いたしました。

書込番号:23402050

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/13 22:33(1年以上前)

電源の入ってないBTスピーカーでの再生指示を出すと、daapdが死んでしまう。

>たく0220さん

現状、Bluetoothナシ版で運用しております。
というのは、Aが運用上、大きなネックになっておりまして...。

>A 音出しできないスピーカーに音出ししようとすると、daapdが落ちる。
>落ちる、というか、Remoteからつながらなくなります。
>daapdを再起動すると、Remoteからつながるようになります。
>かなり困ります。

これ(↑)、daapdが一時的に固まるのではなく、どうやら(再起動まで)ずーーーーっと死んでしまうようです。
というのは、たとえばこんな(↓)感じなってしまいますので。

BTスピーカーで再生

RemoteまたはBTスピーカー上で停止指示

BTスピーカーの電源を切る

↓(数時間後)

Remoteから選曲しなおしたうえで再生指示
→daapdが(前回最後に使った)BTスピーカーから再生しようとする。

1〜2分後、Remoteは「"daapd QNAPに接続中..."」で固まる(添付画像)。

10分たっても1時間たってもRemoteからつながらない。(ブラウザからもNG)

daapdを再起動すると、正常に接続・再生できるようになる。

なお、daapdが死んで(?)しまったときのログは、こんな(↓)感じです。
「daapdが死にました」的なことが出てないのが謎ですね...。

[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] laudio: Failed to open configured mixer element 'SC-ALL05 - A2DP'
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] laudio: Could not open mixer 'bluealsa' ('SC-ALL05 - A2DP')
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] player: Could not probe ALSA device 'SC-ALL05'
[2020-05-13 22:28:06] [ LOG] player: Could not activate ALSA device 'SC-ALL05'
[2020-05-13 22:28:14] [ LOG] player: Bug! outputs_device_stop() called for a device that has no session
(ここでログ終了)

書込番号:23402075

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/13 23:19(1年以上前)

>tanettyさん

アイコンはそちらでもOKみたいですね。
5/5の書込番号:23381523(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23381523)での
>・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
は変わりませんでしたか?


>なお、daapdが死んで(?)しまったときのログは、こんな(↓)感じです。

masterの方でこの辺の修正始めてるみたいなのですが、なんか皆さん時間を持て余しているのか
修正事項が多すぎて追いつくのに時間が足りません。

>(ここでログ終了)
この後が無いのでしたら、ハングアップしてしまったみたいですね。
このケースの場合、自動的にそのスピーカーは選択解除されるはずですが、何か上手く動いてないのかもしれません。
少しソース確認してテストしてみます。

書込番号:23402162

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/13 23:30(1年以上前)

BTスピーカー再生中画面。スピーカー名「SC-ALL05」が表示されない。

>たく0220さん

>・選択済スピーカー名が、再生画面で表示されない(添付画像の2枚目)
>は変わりませんでしたか?

はい、BTスピーカー名は、Remoteの再生中画面に表示されませんでした(添付画像)。

>masterの方でこの辺の修正始めてるみたいなのですが、なんか皆さん時間を持て余しているのか
>修正事項が多すぎて追いつくのに時間が足りません。

ぬぬ? そうなんですね。

>少しソース確認してテストしてみます。

ありがとうございます。お手数かけ申し訳ありません。

書込番号:23402181

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/14 01:18(1年以上前)

>tanettyさん

あぁ〜ゴメンm(_ _)m
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch
の弊害が出てしまったみたい。
AirPlayしか考えてなかったからALSAスルーできるか確認してみる。

書込番号:23402290

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/14 22:45(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。ありがとうございます。

>forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch

えっと。これって、何のためのパッチしたっけ????
Cocoonがからむと発生してたスピーカー2個問題を回避するため、
再生指示してから再生まで多少時間がかかっても、タイムアウトしないようなるべく待ってあげる。
的なのだったかしら?

トリアタマで申し訳ありません。

書込番号:23403959

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/14 23:02(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

CocoonとかAirPlayスピーカーとのセッション確立中に、再生などのコマンドによりセッション確立処理が中断されないようにするのと、
セッション確立前にspeaker_autoselectの処理が来ると誤判定されるから、セッション確立処理中はspeaker_autoselectの判定をスキップするパッチ。

ALSAの場合はまだ確認中、本来なら接続出来ないのですぐセッションが解除されて後者の処理での判定にひっかからないはずが解除が間に合ってない。
エラーの場合の処理がAirPlayと違う可能性があるので、それ用に調整が必要になると思う。

書込番号:23403990

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/15 20:09(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは〜。
先日ちらっと申し上げた「ケーブルの長さが足りない」問題。
(買った3mでは短く、さらに5mも買った)
本日、新しいケーブルが届き、さきほど配線が完了しました。

いやー、もったいなかった...。
最初の確認がマズいと、費用も手間もかかる。
てな、よい例証になってしまいました。
高い授業料だったー。と反省しきり。

さてさて。
ご丁寧に説明いただき、誠にありがとうございました。
なんとなくですが、理解できたような気がします。

ちょっと話は変わりまして。
Bluetoothコーデックについて「?」と思っていることがあります。
もしご存じでしたら、ご教示いただけると嬉しいのですが。

@ daapdとBTスピーカーを、aptXやAACで接続できるのでしょうか?
A 使用中のコーデックを確認する方法はあるのでしょうか? (bluetoothctl infoでイケる?)

Bluetooth USBアダプター(以下、BTアダプタ)からして、仕組みをまったく理解しておりません。
こんなふうに(↓)勝手に解釈してるんですが、合ってるのかしら???

・BTアダプタの機種は、対応コーデックとは無関係。

・対応コーデックは、OSに依存する。(BTアダプタの挿してあるQNAPが動くLinux?)
→BTアダプタを挿したHW上で動くOSが、コーデックの処理(=無線伝送路に送出するときの信号処理)をおこなうため。
→BTアダプタは、OSの指示に従い、デジタル信号を無線伝送路に乗せるだけ。

・ただし、今回のdaapdのしくみでは、コンテナが(あたかもOSのように)BTアダプタを制御してるので、QNAPが動いてるLinuxとは、また別の話になる?

・AAC送信は、Apple製OS(MacOS, iPadOS, iOS, iPod nano)以外では動かないハズ。
→Appleが送信側のAAC使用をライセンス付与していない?

aptX, AAC対応スピーカーを数個もってます。
それらを使って、これからいろいろ実験してみようと思っております。

とはいうものの、闇雲に実験しても得られるものは少なそう。
まずは基礎知識をつけ、仮説を立ててから検証すべきかな?
てなふうに考え、質問させていただきました。m(_ _)m

書込番号:23405453

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/16 02:29(1年以上前)

>tanettyさん

>@ daapdとBTスピーカーを、aptXやAACで接続できるのでしょうか?

各BTのトランスミッターとレシーバーのA2DP(プロトコル)のバージョンに依存する。
https://www.bluetooth.com/specifications/archived-specifications/
から「A2DP v1.3.2」の資料DLしてみて。
AVDTPとかも関係あるかもしれないが、AACはどっかのVerから組み込まれてるが、コーデックは別途用意が必要。
プロトコルがAACを認知してるかしてないかでも変わると思う。
いまコンテナにインストールしているbluealsaパッケージはAAC対応版で、AACコーデックも別途インストールしてある。
おそらくAACで送受信できてると思われるが、レシーバー側に確認ランプとかないので確証がない状況。
aptX,aptX LL やLDACには対応させてない。

>A 使用中のコーデックを確認する方法はあるのでしょうか? (bluetoothctl infoでイケる?)

あとでいい?
MacでSSH端末2枚同時に開ける?

書込番号:23406032

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/16 09:16(1年以上前)

デバイスとの再生開始時のコールバック処理device_restart_cb、device_probe_cb、device_activate_cbにて
処理が遅い時があるのでspeaker_autoselectの処理前に実行中かの確認作業を追加していたが、ALSAの処理とAirPlayの処理に違いがあって問題になった。

通常device_restart_cb処理中にエラーがあり接続出来ない場合、コールバックの終了処理がされるはずがALSAは処理されず放置されていた。
その為、speaker_autoselectの処理前の確認作業にて接続の処理中と判断されるが接続完了もエラーも返さないため、永久に返事待ち状態で、他の処理が進まなくなった。

ALSAの場合のみ処理を変更したが、speaker_autoselectによって別のデバイスが選択された場合
デバイスが2個選択される状態となるので、強制的にALSAデバイスの選択を解除する事にした。

一部修正版
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch

https://firestorage.jp/download/0f0d84fa557ef1a40874c5f5637112cc9ce62262
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip
DLパスワード:qnap
sha256:bf79b4894d6126d7f6977be0033d3201ce3d72c3f09cfe21322c538ccdca126e
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)

書込番号:23406342

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/16 12:50(1年以上前)

>tanettyさん

>A 使用中のコーデックを確認する方法

bluealsaをデバッグサポート付きでビルドしなおす必要があります。

1.コンテナを起動しSSHログインする。

2.bluealsaいったん終了
s6-svc -d /var/run/s6/services/bluealsa

3.bluealsaパッケージをアンインストール
apk update

apk del bluez-alsa

4.ビルドに必要なパッケージをインストール
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
gcc make musl-dev automake autoconf libtool alsa-lib-dev curl \
bluez-dev glib-dev sbc-dev dbus-dev fdk-aac-dev readline-dev

5.作業フォルダ&移動
mkdir -p /src && cd /src

6.ソースDL(httpsは半角にもどして)
curl -o /src/bluealsa.tar.gz -L \
"https://github.com/Arkq/bluez-alsa/archive/master.tar.gz"

7.展開
mkdir -p bluealsa

tar xf /src/bluealsa.tar.gz -C /src/bluealsa --strip-components=1

8.autoreconf (以降warningは無視で)
cd /src/bluealsa

autoreconf --install

9.configure
mkdir -p build && cd build

../configure \
--prefix=/usr \
--sysconfdir=/etc \
--enable-aac \
--enable-msbc \
--enable-upower \
--enable-rfcomm \
--enable-debug \
--disable-static

10.ビルド
make

11.インストール
make install

コンテナ再起動後に再生ができるか確認。


・codec確認方法

SSH2枚立ち上げておくこと
1.コンテナを起動し2枚ともコンテナにログインする。

2.bluealsa終了
s6-svc -d /var/run/s6/services/bluealsa

3.2枚目でbluealsaをフォアグラウンドにて起動
/usr/bin/bluealsa -p a2dp-source

4.1枚目で
bluetoothctl power on

5.スピーカー 再接続(connect)
usr/bin/bluealsa: D: ../../src/bluez.c:715: A2DP Source (AAC) configured for device XX:XX:XX:XX:XX:XX

とか表示されるのでそれで判断する。

6.Remote等で再生
/usr/bin/bluealsa: D: ../../src/a2dp.c:1405: Starting IO loop: A2DP Source (AAC)

とか表示されるのでそれで判断する。

インストールの手順は↓にもあるので、参考までに。
https://github.com/Arkq/bluez-alsa/wiki/Installation-from-source

書込番号:23406821

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/16 18:46(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

迅速・懇切丁寧なご回答および新パッチ、誠にありがとうございます。
近日中に検証のうえ報告させていただく所存です。

ちょっとバタバタしておりますので、とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m

書込番号:23407613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/17 17:19(1年以上前)

>tanettyさん

> 実は私も、E2とE5を使ってまして(添付画像A)
> デザインや機能面で満足しております。
> しかも、そのわりに安いですよね。

そうだったんだすね。
GMMMてチャイナ製のパチモノと思ってたんですが、tanettyさんも使っているなら大丈夫ですね。安心しました。
E2は低音がだめですが、値段の割にいい音だすので、満足してます。
(白と黒が欲しかったんですが)

> ただし下記のとおり、セキュリティ面でガバガバだったりします…。
> 誤解をおそれずにいえば、宅内LANの全端末を危険にさらすレベルといいますか。
> それをカバーするため、私は下記3つの注意点を厳守して運用しております。

ありがとうございます。さっそく3点実施しました。
毎回非表示にしないといけないの面倒ですね。

昔、娘が小4のときに友達とどう森をするので、自宅のWifiを友達につなげたのですが、その後、その子が勝手に私の家の前にきて、どう森の非公式プログラムとかをダウンロードしてたのを思い出しました。デジタルキッズはすごい。

というわけで、今後ともよろしくお願いします。

書込番号:23409986

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/17 19:19(1年以上前)

たく先生

こんばんは。
岩塚製菓「ソフト豆もち」がおいしすぎて、落ちまくるホッペを拾うのがたいへんです。
https://www.iwatsuka-shop.jp/shop/item_detail?category_id=160942&item_id=542650

さてさて。報告です。

未接続のBTスピーカーに再生指示を出すとdaapdが死んでしまう件、
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch
を差し替えてみたところ、死ななくなりました!
ありがとうございます。m(_ _)m

ただ今後は逆に、スピーカー側からの[再生/停止] [前/次]指示が、なぜかきかなくなってしまいました…。
私のインストールしたときに、何か間違えてた・漏れてた可能性も否定できず。
とはいえ、念のため2回実行してもまったく同じ結果だったので、よっぽど大丈夫だとは思うのですが。

コーデックの件は、未着手です。
別途、実行のうえ報告させていただきます。

書込番号:23410245

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/17 19:44(1年以上前)

バッファロー製ルータでのゲストポート設定画面

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>GMMMてチャイナ製のパチモノと思ってたんですが

残念ながら、その認識でおよそ正しいかと。ドイツを装った中華です。

>デジタルキッズはすごい。

ですね(笑)。
いまの子どもは、生まれたときからスマホがある世代ですし。

とはいうものの、たいていの子どもは、セキュリティへの意識が皆無です。
しっかり宅内LANの守りを固めることが、ご家族はもちろん、お子さまのお友達も守ることになるかと。

面倒ですけど、こんな(↓)感じでしょうか。
・ゲストポートを利用する。ゲストポートとは、インターネット抜けはできるが、LAN内端末には接続できないSSIDのこと。
・ゲストポートは、必要なときのみ開く。終わったら、必ず閉じる。
・ゲストポートを開くときは、ユーザ認証アリで。
・ゲストポートを開くときは、最低限の利用可能時間で。(1時間とかで再認証が必要になるように...)

少なくとも拙宅のバッファロー製ルータなら、上記設定はできそうなアンバイでした(添付画像)。
たぶんNECでもイケると思います。

書込番号:23410314

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/17 19:53(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>岩塚製菓「ソフト豆もち」がおいしすぎて、落ちまくるホッペを拾うのがたいへんです。
家に引きこもってるので、お菓子の消費が増えてストックが… ^^;
「ソフト豆もち」おいしそうですね。濃い目の緑茶にあいそうな気がしますね。

あと、ケーブルとか購入時に長さ測るときは、雑誌とか縛るビニール紐をつかって実際の環境にあわせてみると間違えないですよ。
プラグの部分込みの長さの場合もあるので10〜20cmは余裕見ると安全かな。


パッチはうまくいったみたいですね。
もす少し整備したかったのですがきりがないので妥協ってことで。

>ただ今後は逆に、スピーカー側からの[再生/停止] [前/次]指示が、なぜかきかなくなってしまいました…。

コンテナ内で下記確認できますか?
which curl
which btmon

あと
書込番号:23398458(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23398458)の追記は大丈夫ですか。

書込番号:23410338

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/17 20:44(1年以上前)

ストックに欠かさない!

>たく0220さん

さっそくのご返信、誠にありがとうございます。

>家に引きこもってるので、お菓子の消費が増えてストックが… ^^;

マジですか(笑)。しっかりと補充しとかないと、ですね。
>「ソフト豆もち」おいしそうですね。濃い目の緑茶にあいそうな気がしますね。

めっちゃ軽くて、かつ、塩味の米菓子なので、パクパク食べれちゃうのがタマニキズです(汗)。

ところで、ストックに欠かさない(ようにしてる)お菓子ってありますか?

私の場合、4つありまして。とくに最近はaがお気に入りです。
a. カルビー 春ポテト あま旨塩味
b. 岩塚製菓 味しらべ
c. 湖池屋 スコーン とろけるクアトロチーズ
d. でん六 ミックスナッツ

>あと、ケーブルとか購入時に長さ測るときは、雑誌とか縛るビニール紐をつかって

貴重かつ有用なご助言、誠にありがとうございます。今度からそうしようと思います。

>which curl

コレでした。
さすがですね、瞬時にアタリをつけてしまうだなんて。
ちゅーわけで

apk add --no-cache curl

をコンテナ内で実行したら、スピーカーからの再生/停止や前/次が、バッチリきくようになりました(嬉)。
当方の手落ちで、たいへん失礼いたしました。m(_ _)m

書込番号:23410451

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/17 21:16(1年以上前)

>tanettyさん

>ところで、ストックに欠かさない(ようにしてる)お菓子ってありますか?

・ナビスコ RITS
・プリングルズ サワークリーム&オニオン
・日清 ココナッツサブレ & バターサブレ
とかかな、あとはその日の気分でポテチとか


リモコンも無事にいきましたか、良かったです。

AACについて補足
fdk-aac : Fraunhofer FDK AAC
オープンソースのAACエンコーダー、デコーダー、ライセンスはApache License V2.0
ただし特許にかかる部分もあったりするので扱いが微妙。改変しなければ良いのかもしれない。

書込番号:23410527

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/18 02:13(1年以上前)

>tanettyさん

急かすつもりはないですが、bluealsaをビルドしてテスト可能になったら
昨年買ったSBH82Dも確認してみてください。
A2DPの仕様にもかいてあるけどvendor定義のコーデックがあって、iOS用に別途定義されてるかもしれません。
"APPLE"か"Unknown vendor codec"と表示があって、"AAC"がなければMacで対応しないのはその辺が理由となるかと思います。

書込番号:23410976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/05/18 18:46(1年以上前)

>たく0220さん

ご報告が遅くなりましたが、Automatorを使って無事にプレイリストを作ることができました。
ありがとうございました。

ちょっと質問なんですが、プレイリストのフォルダーを作ることってできますでしょうか?

それから、スマートプレイリストにも挑戦してるのですが、forked-daapdにおいても認識してくれません。見本のように、”smartplaylist.smartpl”というテキストファイルを作って、そこに見本にあった
"Recently added music" {
media_kind is music
order by time_added desc
limit 10
}
をそのままコピーしたものを作ったのですが、何か手順を見落としてますでしょうか。
非常に初心者な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

ブルートゥースのスピーカーのスクリプトはこのあと、トライしていきます。

書込番号:23412177

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/18 20:07(1年以上前)

>fumidronemasterさん

こんばんは。

スマートプレイリストですが、"/music"に設定したフォルダ内であればどこでも認識されるはずですので
まずはコンテナにログインしてから下記コマンドを確認してみて頂けますか?

sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM playlists;'

root@NAS231P01:/# sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM playlists;'
1|Library|0|1 = 1|0|0||0|0||0|0||-1|1|
2|Music|0|f.media_kind = 1|0|0||0|6||0|0||-1|1|
3|Movies|0|f.media_kind = 2|0|0||0|4||0|0||-1|1|
4|TV Shows|0|f.media_kind = 64|0|0||0|5||0|0||-1|1|
5|Podcasts|0|f.media_kind = 4|0|0||0|1||0|0||-1|1|
6|Audiobooks|0|f.media_kind = 8|0|0||0|7||0|0||-1|1|
7|Recently added music|2|(f.media_kind = 1)|1589799289|0|/music/time_decs.smartpl|0|0|/file:/music/time_decs|0|5|f.time_added desc|10|1|

↑みたいに"Recently added music"が表示されてて、Remoteのプレイリストに表示されてない場合は
一旦Remoteをタスクキルで強制終了させてから再度Remoteを起動して確認してみてください。

書込番号:23412342

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/18 20:51(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>ブルートゥースのスピーカーのスクリプトはこのあと、トライしていきます。

パッチは下記の"forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip"を使ってくださいね。
書込番号:23406342(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23406342)


また、リモコン(Volume +-はNG)用のスクリプトは一部修正したのをアップしました。

https://firestorage.jp/download/69d9448b8ed12d66c559f6c5d00558d8724d106e
ファイル名:with_ALSA-bt_multimedia_button_02.zip
DLパスワード:qnap
sha256:7270a33cfbf55651817f9c662b48189f888d2d03dc5ed588d1ce8cd52f136029
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)


>プレイリストのフォルダーを作ることってできますでしょうか?

m3u,plsなどはconfの"default_playlist_directory"で指定することも可能みたいです(未検証)
"allow_modifying_stored_playlists = true"の変更も必要と書かれています。

書込番号:23412436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/05/19 13:57(1年以上前)

>たく0220さん

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
まずスマートプレイリストですが、下記の通り認識されてませんでした。

1|Library|0|1 = 1|0|0||0|0||0|0||-1|1
2|Music|0|f.media_kind = 1|0|0||0|6||0|0||-1|1
3|Movies|0|f.media_kind = 2|0|0||0|4||0|0||-1|1
4|TV Shows|0|f.media_kind = 64|0|0||0|5||0|0||-1|1
5|Podcasts|0|f.media_kind = 4|0|0||0|1||0|0||-1|1
6|Audiobooks|0|f.media_kind = 8|0|0||0|7||0|0||-1|1

どうせ私のファイルの作り方が変な感じですね。
Macのテキストエディターで作ったのですが、その辺が問題なんでしょうか。

> パッチは下記の"forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip"を使ってくださいね。

ありがとうございます。

>> プレイリストのフォルダーを作ることってできますでしょうか?
> m3u,plsなどはconfの"default_playlist_directory"で指定することも可能みたいです(未検証)
> ”allow_modifying_stored_playlists = true"の変更も必要と書かれています。

そうなんですね。どの辺調べたらいいかまた教えてください。(でも、こわくてさわれないと思いますが)

ではでは。

書込番号:23413744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/19 14:43(1年以上前)

>tanettyさん
セキュリティのアドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

で、リモートの使い方でちょっと教えてください。
アーチストやアルバムで探すときに、日本語はアルファベットの下までスクロールしていかないといけないと思うですが、すごくめんどうです。
日本語の項まで早く辿り着ける方法なんかあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23413815

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/19 20:10(1年以上前)

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>まずスマートプレイリストですが、下記の通り認識されてませんでした。

すみません。もう一度レス読み直してて気がついたのですが
”smartplaylist.smartpl”を今は/appdata/forked-daapdにおいているって事ですよね?

置き場所はコンテナ内から見て"/config"ではなく曲とかのファイルがある"/music"内になります。
*.smartplのファイルを"/music"フォルダ内に移動してみてもらえますか?


>そうなんですね。どの辺調べたらいいかまた教えてください。

forked-daapd.confの203行目
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/27.1/forked-daapd.conf.in#L203

# default_playlist_directory = ""

default_playlist_directory = "/music/playlist"

をコメントアウトの"#"を消して、上の例のようにコンテナ内から見たフォルダのパスで指定してみてください。

すぐ上の198行目に"allow_modifying_stored_playlists"の設定がありますので
コメントアウトの"#"を消して、有効(true)に変更してください。
# allow_modifying_stored_playlists = false

allow_modifying_stored_playlists = true

設定内容を確認後、コンテナを再起動してください。

コンテナ内から見て"/music"内であればどこでもプレイリストファイルは認識されるので
"/music/playlist"とフォルダをつくり、そこにファイルを置くだけで特に設定変更せずとも認識されるはずです。
先ほどの設定はWebUIからも編集操作させたい場合になるそうです。

書込番号:23414334

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/05/19 20:36(1年以上前)

>たく0220さん

ご返事ありがとうございます。

>”smartplaylist.smartpl”を今は/appdata/forked-daapdにおいているって事ですよね?

いえ、普通のプレイリストと同じく/music/Playlist/というとこに置いてあります。
認識してくれてないということは、ファイル自体に何か問題があるんですかね。

書込番号:23414404

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/19 21:09(1年以上前)

>fumidronemasterさん

>ファイル自体に何か問題があるんですかね。

コンテナ内から下記コマンドでどう表示されるか確認して頂けますか?

stat /music/Playlist/smartplaylist.smartpl


cat -A /music/Playlist/smartplaylist.smartpl


sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT * FROM directories WHERE path LIKE "%Playlist";'

書込番号:23414475

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/19 23:13(1年以上前)

5枚ずつのため、ついつい気軽に1袋目を開けてしまう。そして、結局は2袋目に。

>たく0220さん

こんばんは。

さっそくたく先生のマネッコをして、ココナッツサブレを買ってきてみました。おいしー。「どこでもサブれる!」(笑)のコピーどおり、5枚ずつ小分けにされてるのが、とても気に入りました。

プリングルズは、いつも行くスーパーにはなかったー。チップスターはあったんですけどねぇ。あと、カルビーも、成形ポテチつくってるって、きょう初めて知りました。

それはそうと、重量級打線(↓)すぎですよ(笑)。小麦粉なり芋なりを、ギュッッッッと固めたものばっかりなんですもの。

>・ナビスコ RITS
>・プリングルズ サワークリーム&オニオン
>・日清 ココナッツサブレ & バターサブレ

SBH82Dの件、承知いたしました。テスト可能になったら、確認してみます。てゆーか、超速のご回答いただいたにもかかわらず、肝心の私の作業が遅くって、申し訳ありません。ちょっとバタバタしておりますゆえ。

とかゆってるまに、サブレ、5枚では足りず、結局2袋目を開けちゃいました(汗)。ととと。いつもどおり、余談のが長くって、失礼しました。m(_ _)m

書込番号:23414772

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/19 23:21(1年以上前)

再生するRemote上でインデックス(右端)を使ったときの挙動

その他
Remote上でインデックス(右端)を使ったときの挙動

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>アーチストやアルバムで探すときに、日本語はアルファベットの下までスクロールしていかないといけないと思うですが、すごくめんどうです。

Remoteでの話ですよね?

アーティストの場合ですが、画面右端のインデックスをご利用ください。

たとえば「あ」を押すと、「あ」からはじまるアーティストまで一気に飛びます。

添付の動画は、「あ」を押したあと、ゆっくり指を下にスワイプしていったときの挙動です。Aからまず「あ」に飛び、以降、「か」「さ」「た」と順に飛んでいるのがわかるかと思います。

書込番号:23414787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/20 20:58(1年以上前)

>たく0220さん

すみません。原因がわかりました。
サーバーにアップしたときに、拡張子の.txtをつけられていました。サーバー上でリネームしたらあっさり認識してくれました。Macだと通常拡張子隠すので、変えたつもりが、テキストファイルのままだったようです。これからいろいろスマートプレイリストを作ってみようと思います。
その後、プレイリストのフォルダー化に挑戦してみます。
お手間取らせてすみませんでした。今後ともよろしくお願いします。

>tanettyさん

> アーティストの場合ですが、画面右端のインデックスをご利用ください。
やはり、あれを使うんですね。私、指がでかいんで、3回に1回は誤作動するんですよ。でも、シャープのあたをうまく押すとあ行に飛ぶのがわかったんで、これから練習します。ありがとうございます。
(あれ、アメリカ人のでかいやつは操作できるのか不思議です)

またよろしくお願いします。

書込番号:23416605

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/20 23:12(1年以上前)

Remoteのインデックス。「あ」「か」「さ」「た」「な」・・・と続き、最後に「#」。

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>シャープのあたをうまく押すとあ行に飛ぶのがわかったんで、

??????
右端の表示は、どうなってますか?
「あ」「か」「さ」「た」「な」・・・とつづいて、最後の最後に「#」がくるハズです(添付画像)。
なので、#のあたまを押したら「あ行」に飛ぶってのは、おかしいような気がします。
いちどRemoteのスクリーンショットをアップしてくださると、状況がわかるのですが。

書込番号:23416861

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/20 23:19(1年以上前)

Mac「ミュージック」上で「読み」(ふりがな)を設定したところ

>fumidronemasterさん

念のため確認ですが。
Mac「ミュージック」上で、アーティスト名に「読み」(ふりがな)をつけてますか?(添付画像)
それをしてないと、Remoteのインデックス欄に出てくれません。
そこは大丈夫でしょうか????

書込番号:23416874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/21 15:14(1年以上前)

>tanettyさん

早速のご回答ありがとうございます。
ふりがなはつけてます。日本語はあいうえお順に並んで表示されてますので、機能してると思います。

アーチストリストのインデックス右側にあいうえおが出てないことに気がつきませんでした。
これもこたく0220さんの機能なんですね。
すごいです。

Remoteのアーチストインデックスで、あいうえあを表示させるのは別にパッチを当てないといけないのでしょうか。それとも、私の手順が間違ってるかですね。
よろしくお願いします。

書込番号:23417835

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/21 15:24(1年以上前)

>tanettyさん
連投ですみません。
たく0220さんのパッチ情報のメモの中に記述見つけました。
なので、上の質問は忘れてください。
夜にトライしてみます。

書込番号:23417846

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/21 15:36(1年以上前)

>fumidronemasterさん

forked-daapd_option_localize-jp-sort-headers.patch
が「あかさたな…」インデックスのオプション用のパッチになります。

このパッチは先日ご案内した"forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata04.zip"に含まれています。
書込番号:23406342(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23406342)

今回は"パッチ情報.txt"を入れておきましたので、そこに各パッチの機能と注意事項は書いておきました。


そして、ごめんなさいm(_ _)m
いま、手順書の誤記に気が付きました。

>3.Dockerビルド環境の作成
> 8.パッチファイルの準備
誤:パッチファイルを patch/forked-daapd_patch フォルダにFinderもしくはエクスプローラー経由でコピーします。
正:パッチファイルを patchフォルダにFinderもしくはエクスプローラー経由でコピーします。

もし"patch/forked-daapd_patch"フォルダに"*.patch"ファイルをいれていましたら、"patch"に移してから
お手数ですが再度ビルドから、やりなおしてください。

書込番号:23417869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2020/05/24 08:39(1年以上前)

>たく0220さん
CC: >tanettyさん

結果報告が遅くなりましたが、「あかさたな…」インデックスのパッチを無事当てることができました。
ひらがなとカタカナに分かれてるんですね。うまく使い分けようと思います。

Perfumeだけが、「ぱふゅーむ」と読み仮名を振っているのに、ひらがなにもカタカナにも出ないで、アルフォベット順のところに表示されてしまいます。謎です。

それと、プレイリストの階層化ですが、お教えいただいたforked-daapd.confの以下の2行を設定してみました。
default_playlist_directory = "/music/playlist"
allow_modifying_stored_playlists = true

プレイリストがfile managerなどで不可視になりました。
ただ、その後どうしていいのか。
英語の説明でも、Web UIから操作するみたいなことが書いてましたが、
playlistフォルダーに、直接サブフォルダーを作った置いてみたけど、結果は以前と変わらず全部おなじ並びで表示されます。

またおひななときにアドバイスいただけるとありがたいです。
取り急ぎご報告まで。

書込番号:23423419

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/24 10:22(1年以上前)

>fumidronemasterさん


>Perfumeだけが、「ぱふゅーむ」と読み仮名を振っているのに、ひらがなにもカタカナにも出ないで、アルフォベット順のところに表示されてしまいます。謎です。

DBに登録されている状況を確認したいのでコンテナ内からの下記コマンドの結果を教えてください。

sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db 'SELECT id, title, artist, artist_sort, album_artist_sort FROM files WHERE artist Like "%Perfume";'

>それと、プレイリストの階層化ですが、

あぁ階層化だったのですね、すみません専用のフォルダーと勘違いしてました。
残念ながらRemoteでは現在のところ階層化は出来ないのですが、
可能か不明ですが近い事ができないか確認しておきます。

書込番号:23423591

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/25 02:03(1年以上前)

@「ミュージック」上に該当アーティスト全楽曲の読み仮名に漏れなきことを確認。

A daapd管理画面で「Update Library」

>fumidronemasterさん

こんばんは。

>Perfumeだけが、「ぱふゅーむ」と読み仮名を振っているのに、ひらがなにもカタカナにも出ないで、アルフォベット順のところに表示されてしまいます。謎です。

Perfumeの全楽曲のうち一部でも読み仮名漏れがあると、daapdが読み仮名を振ってくれないことがあります。
次の手順で作業なさってみてください。

@ Mac「ミュージック」上で「アルバムアーティスト」順に並べ、
「アルバムアーティスト(読み)」
「アーティスト(読み)」
がPerfumeの全楽曲に振られていることを確認。(添付画像@)
→漏れがあったら振る。

A daapd管理画面で「Update Library」ボタン押下後、数分待つ。(添付画像A)
http://QNAPのIPアドレス:3689/admin.html

書込番号:23425272

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/25 02:16(1年以上前)

スーパーで買える最強シュークリーム。

>たく0220さん

こんばんは。
スーパーで買える最強シュークリーム、モンテールに舌鼓を打ちまくってました。
クリームがヤマザキのとかより、あきらかにおいしーんですよねぇ。

さてさて。
コーデック確認の件、遅くなっており申し訳ありません。
じつは[23406821]でご教示いただいた手順で、
2〜3日前に作業をしてみたのですが、
なぜだかBTスピーカーにつながらなくなってしまいまして。
(スピーカー側が青点滅のママ)

で、コンテナ作り→ダメ、ビルドしなおしから→ダメ
という状態になってしまったので、とりあえずBTなし版を使ってます。

私がどこかで作業を間違えたのだろう、と考えております。
まとまっった時間をとれたときに、じっくりとやりなおしてみるつもりです。

とりいそぎ、現状のご報告まで。

書込番号:23425278

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/25 23:43(1年以上前)

>tanettyさん

んと、状況がいまいち判らん ^^;
bluetoothctlのconnectでエラーになったのかな?

今githubのwith_ALSAブランチ更新しておいたので、そっち試してみてください。
multimedia_buttonも追加しておいたので、個別に追加しなくてOKです。

コーデック確認時は"Dockerfile.armhf_ba"がdebug用のDockerfileになるのでビルド時にそれを指定してください。


5.Dockerイメージの作成 - 2. amixer-webuiインストール⽤スクリプトのパーミッション変更
の手順はDockerfileに組み込んだので省略して大丈夫です。


あと念のため、コンテナ作成時に"-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0 \"追加してみて

例:
docker create \
--name=forked-daapd_RM_test3 \
--cap-add=NET_ADMIN \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music \
-e PUID=501 -e PGID=100 -e TZ=Asia/Tokyo \
-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0 \
--net=host \
--device /dev/snd \
daapd:27.1_RM_test3

書込番号:23427081

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/25 23:58(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。ありがとうございます。
別途、時間をつくって試してみたいと思います。

さて、ここまでの状況ですが、じつは私自身あまり把握できておらず(汗)。
というのも、いろいろしすぎて、ワケわかんなくなっちゃいまして。
なので、もっと前にもどって作業し直して、状況を理解できてから報告させていただこうかと考えておりました。

ちょっと記憶が曖昧ですが、ここまでは、こんな感じでした。

connectコマンド打っても、スピーカーのBTランプが青点滅のママ青点灯にならない。

コンテナつくりなおし

connectコマンド打っても、青点滅のママ

ビルドしなおし・コンテナつくりなおし (ただし、ビルド用のフォルダとか、confファイル等は流用)

connectコマンド打っても、青点滅のママ

bluetoothctl infoで見ると、pair, trustはYES

bluetoothctl で 当該スピーカーをremoveしたら、devicesからも見えなくなった(pairすらできず)。

じっさいには、これよりもうちょっと多く作業してますが、恥ずかしながら、何やったかすでに記憶になく...。
というわけで、もっともっと前にさかのぼって、イチから作業してみようかと思ってます。

書込番号:23427100

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/26 01:07(1年以上前)

>tanettyさん

>ちょっと記憶が曖昧ですが、ここまでは、こんな感じでした。

bluetoothctl でconnectしたら"Failed to connect: org.bluez.Error.Failed"だったって事ですよね?

コンテナ内でpsコマンドで確認してください。

root@NAS231P01:/# ps
PID USER TIME COMMAND
1 root 0:00 s6-svscan -t0 /var/run/s6/services
32 root 0:00 s6-supervise s6-fdholderd
360 root 0:00 s6-supervise avahi
361 root 0:00 s6-supervise amixer-webui
362 root 0:00 s6-supervise bluealsa
363 root 0:00 s6-supervise bluetoothd
364 root 0:00 s6-supervise bt_multimedia_button
365 root 0:00 s6-supervise bt_power
366 root 0:00 s6-supervise eudev
367 root 0:00 s6-supervise dbus
368 root 0:00 s6-supervise forked
369 root 0:00 /sbin/udevd
370 messageb 0:00 dbus-daemon --system --nofork
371 abc 1:26 /usr/sbin/forked-daapd -f -P /daapd-pidfolder/forked-daapd.pid
377 root 0:00 /usr/lib/bluetooth/bluetoothd2 --plugin=a2dp,avrcp,autopair,scanparam,deviceinfo,battery --compat
378 root 0:21 /usr/bin/bluealsa -p a2dp-source
381 abc 0:02 python3 /usr/share/amixer-webui/alsamixer_webui.py
387 avahi 0:00 avahi-daemon: running [NAS231P01.local]
497 root 0:00 {bt_multimedia_b} /bin/bash /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
525 root 0:00 {bt_multimedia_b} /bin/bash /etc/bt_multimedia_button/bt_multimedia_button.sh
526 root 0:16 /usr/bin/btmon
527 root 0:11 grep -E ^\s{8}\w0\s11\s\w{2}\s\w{2}\s48\s7c\s4\w\s00
627 root 0:00 /bin/bash
703 root 0:00 ps

"/usr/lib/bluetooth/bluetoothd2"が起動していない場合は"bluetoothctl"は即時エラーで終了します。
"/usr/bin/bluealsa"が起動していない場合はconnect出来ない。

また周囲にBTがONになっているiPhoneやPCがあると、connect出来ない場合がある。
スピーカー側のペアリング情報もリセットした方がいい場合もある。

bluetoothctlでペアリング情報をremoveした後、power off -> power on で切入りしてリセットしてみる
また、remove後は必ずscan onで探索かけて発見されないとペアリングは出来ない。
TT-BA09とペアリングしてなくても、電源が入ってるとconnectできないケースもあった。

書込番号:23427169

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/26 12:14(1年以上前)

>たく0220さん

ご助言、誠にありがとうございます。

>bluetoothctl でconnectしたら"Failed to connect: org.bluez.Error.Failed"だったって事ですよね?

どういうエラーだったのか、恥ずかしながら記憶が...。

ちょっとバタバタしておりますので、週末あたりに作業する予定でございます。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23427765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2020/05/26 15:59(1年以上前)

>たく0220さん

>DBに登録されている状況を確認したいのでコンテナ内からの下記コマンドの結果を教えてください。
>sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db ‘SELECT id, title, artist, artist_sort, album_artist_sort FROM files WHERE artist Like “%Perfume”;’

このコマンドを打ったら添付のような結果でした。
2曲がよみながを読み込んでくれてなかったでした。’1mm’の方は再度アップしてもだめだったので、ライブラリーから外したら、は行にPerfumeが表示されるようになりました。
ありがとうございました。

> あぁ階層化だったのですね、すみません専用のフォルダーと勘違いしてました。
>残念ながらRemoteでは現在のところ階層化は出来ないのですが、
>可能か不明ですが近い事ができないか確認しておきます。

いつも説明不足ですみません。また何かわかりましたらよろしくお願いします。

>tanettyさん
アドバイスありがとうございます。

> Perfumeの全楽曲のうち一部でも読み仮名漏れがあると、daapdが読み仮名を振ってくれないことがあります。

そうだったんすね。知らなかったです。

> daapd管理画面で「Update Library」ボタン押下後、数分待つ。(添付画像A)
> http://QNAPのIPアドレス:3689/admin.html

この画面知らなかったです。早速役に立ちました。

アーチストのインデックスに日本語ができたおかげで、とても便利になりました。
私、左利きなので、画面右側のインデックスを触る時に、画面をクロスして触るので、ミスタッチしてしまうみたいです。今、練習中です。

またよろしくお願いします。

書込番号:23428109

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/05/31 21:04(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
作業が遅れており、誠に申し訳ありません。

本日おこなう予定でしたが、急きょ出勤とあいなりまして(泣)、さきほど帰宅したところだったりします。
別途、時間をつくって実施するつもりです。

また何か進展等ありましたら、報告させていただきます。
とりいそぎ、お詫びと現状報告まで。

書込番号:23439147

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/05/31 21:29(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

お仕事お疲れ様です。
気温が上がってきて、超けだるい日々です ^^;
もう一年中冬なとこに住みたい(国内で)

今月は忙しかったみたいですし、ゆっくりしてくださいね。

書込番号:23439228

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 18:47(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
蒸し暑くなり、マスクがキツくなってきましたね。

さてさて。BT接続できなくなってしまった件、ゼロから作りなおそうと思っております。

ですが、時間が空きすぎて、どこから手をつけたらいいのか、恥ずかしながら、よくわからなくなってしまいました(汗)。

この手順書(↓)に従って作業していけばよいでしょうか。

https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1

書込番号:23454023

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 18:50(1年以上前)

>たく0220さん

>この手順書(↓)に従って作業していけばよいでしょうか。

というか、まずはその手順書に従って作業を進めてみます。
また何かわからないことがありましたら、教えを乞うことがあるやもしれませぬ。
その際は誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

書込番号:23454035

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/06/07 19:18(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>この手順書(↓)に従って作業していけばよいでしょうか。

基本はその手順書でOKです。
書込番号:23427081(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23427081)
で一部手順変更してるので、そちらも参照してください。
主な変更箇所は

5.Dockerイメージの作成 - 2.amixer-webuiインストール用スクリプトのパーミッション変更
手順省略しても可。

5.Dockerイメージの作成 - 3.build(イメージ作成)開始
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t daapd:27.1 .
 ↓
docker build -f Dockerfile.armhf_ba --no-cache=true -t daapd:27.1 .


6.Dockerコンテナの作成 - コンテナ作成コマンド
※環境変数(-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0)を追加

docker create \
--name=forked-daapd \
--cap-add=NET_ADMIN \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music:/music \
-e PUID=501 -e PGID=100 -e TZ=Asia/Tokyo \
-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0 \
--net=host \
--device /dev/snd \
daapd:27.1


これで書込番号:23406821(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#23406821)
テスト用のbluealsaをデバッグサポート付きでビルドされます。
あとは
>・codec確認方法
以下を実行して確認してみてください。

書込番号:23454100

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 19:20(1年以上前)

>たく0220さん

あぁああああ。すみません。
作り直さなくても、既存のdaapdでBT接続できました。
どうやらQTS側でBTが動いちゃってたみたいで。

SSH後、手順書どおり下記コマンド実行後、daapd後を起動したら、BT接続できるようになりました。
私の作業漏れまたは確認不足が原因だったようで、失礼いたしました。m(_ _)m

というわけで、まずはここまでは一件落着。
そっから先、コーデック確認のための作業に進みたいと思います。

--(以下、手順書より抜粋)--

最近Multimedia Consoleのアップデートによりコンテナ内のBluetoothが不安定になりました。
QTS側とコンテナ側で2つのBluetoothサービスが起動している事が原因と思われます。
残念ながら片方を無効にする方法しか解決策が思いつかなかったので、コンテナでBluetoothを使用する際は下記回避策を行ってください。
なお何かあった場合は出来るだけフォローしますが自己責任にて行うようお願いします。

以降の作業はSSHから行います。
QTSではBluetoothトランスミッターが接続されるとサービスが自動的に開始する仕組みになっています。

Bluetoothサービスの無効化

まず、Bluetoothサービスが起動しているかpsコマンドで確認します。

ps | grep bluetoothd | egrep -v grep
/usr/sbin/bluetoothdが表示された場合はQTS側のBluetoothサービスが起動しています。

Bluetoothサービスの自動起動を初めに無効にします。

/sbin/setcfg MultimediaStation Bluetooth FALSE -f /var/.application.conf
すでにBluetoothサービスが起動していた場合は停止させます。

/etc/init.d/bluetooth.sh stop
これで自動的にBluetoothサービスが起動する事はなくなると思います。
最初に確認したpsコマンドを再度実行しサービスが起動していない事を確認してください。

--(以上、手順書より抜粋)--

書込番号:23454107

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 19:25(1年以上前)

>たく0220さん

入れ違いのようでした。
さっそくのご回答、誠にありがとうございます。

いちおう既存コンテナでBT接続(=SC-ALL05で再生)まではイケましたが、
念のため、ご教示いただいた[23454100]の手順に従って、
ゼロからつくりなおそうかと思います。

進捗ありましたら、報告いたします。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23454123

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 19:59(1年以上前)

>たく0220さん

すみません。さっそくつまづきました…。

「4.Dockerビルド環境の作成」内の
「オフライン用ソースコードの事前ダウンロード」にて。

 chmod u+x scripts/bulk_dl.sh
のあと
 scripts/bulk_dl.sh source
を実行しても、

== File sha256 hash check ==

alsaequal SHA256 check : NG
amixer-webui SHA256 check : OK
antlr-3.4-complete.jar SHA256 check : OK
caps SHA256 check : OK
libantlr3c SHA256 check : OK
== Check complete ==


と、alsaequalだけハッシュ照合で怒られます。
5回「scripts/bulk_dl.sh source」を実行しましたが、
5回とも同じでした。

以前ビルドしたときに使った「alsaequal.tar.bz2」は、あります。
これを「source」フォルダの下にコピーして使えば問題ないでしょうか?

書込番号:23454211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/06/07 20:31(1年以上前)

>tanettyさん

>どうやらQTS側でBTが動いちゃってたみたいで。

あぁ…動いちゃってましたか ^^

>と、alsaequalだけハッシュ照合で怒られます。

どうやら、サーバー落としちゃったのかもしれませんね。

>以前ビルドしたときに使った「alsaequal.tar.bz2」は、あります。

それを使ってください。
もしファイルなくした場合はWebアーカイブの下記からDLしてください。
https://web.archive.org/web/20161105202833/http://thedigitalmachine.net/alsaequal.html

書込番号:23454291

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 20:47(1年以上前)

>たく0220さん

>それを使ってください。
>もしファイルなくした場合はWebアーカイブの下記からDLしてください。

ありがとうございます。
食事が済んだら、作業を再開するつもりです。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23454319

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/07 23:25(1年以上前)

ビルド時のエラー@

ビルド時のエラーA

ビルド時のエラーB

ビルド時のエラーC

>たく0220さん

こんばんは。iPhone SE2、欲しいなぁ…。

11Proは、写真ほとんど撮らないから、高性能カメラにメリット感じないし。
でかくて重いから、手が疲れて、あんまり使わなくなるし。
さらに、コロナ禍でマスクだから、顔認証はかなりメンドくさいんですよねぇ。

11Proを選んだ理由って、発売当時「最新かつ最小・最軽量」のiPhoneだったこと(高いけど)なんです。
数ヶ月後に出た半額のSE2が、ドンピシャで条件に該当するという不幸せ。
重さが50g違うので超軽そうだし、指認証って完璧。

かといって、11ProからSE2に買い替えるのって、めっちゃ敗北感がある(笑)。
SE2を買うぐらいなら、iPod touch7を買ったほうが幸せになれるような気も。
touch7が指認証対応だったら、即買いだったんですが。
うーん、困ったもんです。

さてさて。

なぜかビルドに失敗してしまいます。
2回やってみましたが、2回とも同じ結果でした。
何か私の作業に漏れ・間違いがあるのかと思うですが、何がいけないのでしょう。

ビルド時のコマンドは、こうです。
time docker build -f Dockerfile.armhf_ba --no-cache=true -t daapd:37 .

添付画像は、赤字になったところだけ抜き出したものです。

きょうは力尽きましたので、また明日以降、もういちど最初から作業をおこなってみる予定でございます。

書込番号:23454738

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/06/07 23:58(1年以上前)

>tanettyさん

@:Warningなので無視でOK
A:Warningなので無視でOK
B:Warningというかinfoなので無視でOK
 ※環境変数(-e LIBASOUND_THREAD_SAFE=0)をコンテナで追加した理由。

C:間の悪いことに5/18にcommit追加されたみたい、"execinfo.h"を用意しないといけないので

Dockerfile.armhf_ba の37行目に1行追加で

libexecinfo-dev \

明日、ビルド確認してみる。

書込番号:23454801

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/09 19:55(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になっております。
迅速なご回答、誠にありがとうございます。

にもかかわらず、確認が遅くて申し訳ありません。
ちょっとバタバタしておりまして...。
本日も深夜作業が控えていたりします(泣)。

というわけで(?)、遅ればせながら試してみたところ、
ぬぅうう、ビルドに失敗してしまいます...
(添付画像は、最後のほうの赤字部分です)

>Dockerfile.armhf_ba の37行目に1行追加で

>libexecinfo-dev \

以下、おこなったことのメモです。

@ 下記フォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/AppData/daapd_dockerbuild/docker-daapd-37

A その直下にある「Dockerfile.armhf_ba」 36〜38行を、こんな感じにした。
libevent-dev \
libexecinfo-dev \
libgcrypt-dev \

B ビルド実行
time docker build -f Dockerfile.armhf_ba --no-cache=true -t daapd:37 .

書込番号:23458243

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/06/09 21:25(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
暑さで調子わるい…

123〜125行目 変更
※ DLするファイルを変更
※ master.tar.gz -> a8acc0170bbbbd1ee403a0060a77997d8b135682.tar.gz
※ httpsは半角に戻してください。

curl -o \
/tmp/source/bluez-alsa.tar.gz -L \
"https://github.com/Arkq/bluez-alsa/archive/master.tar.gz" && \
 ↓
curl -o \
/tmp/source/bluez-alsa.tar.gz -L \
"https://github.com/Arkq/bluez-alsa/archive/a8acc0170bbbbd1ee403a0060a77997d8b135682.tar.gz" && \

ちょっと原因わからないので、ひとまず過去のバージョンでビルドしてみてください。
これだとビルドできたので大丈夫かと思います。

ちょっと調べるのに時間かかりそうなので、判ったらお知らせします。

書込番号:23458423

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/06/11 01:33(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。
暑さでまいっているののことで、心中お察しいたします。m(_ _)m
とはいうものの、雨が降って気温は下がったみたいですから、
少しでも復調なさっていることを心から祈っております。
(蒸し暑いから余計ダメ...じゃないといいのですが)

さてさて。
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。
ご指示いただいた手順に従い作業したところ、ビルド成功しました(嬉)。
コンテナ作成もAirPlay再生も成功です。
Bluetooth設定・接続・再生については、明日以降に確認するつもりでございます。
また進捗次第、報告いたします。

とりいそぎ御礼と中間報告まで。

書込番号:23461046

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/13 17:24(1年以上前)

>tanettyさん
>fumidronemasterさん

こんばんは。
大変ご無沙汰しております。
気がついたら大分時間経ってた…

とりあえず、お知らせ。

2020/7/24にVer27.2がリリースされました。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/releases/tag/27.2

このリリースにあわせたパッチは作ってないので
パッチを使用してビルドする必要がある場合はVer27.1を指定してください。

例 (2行まとめてコピペすること)
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=27.1 -t daapd:27.1 .

書込番号:23660557

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/13 19:18(1年以上前)

>たく0220さん

いつもお世話になっております。
お元気でしょうか。

さてさて。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
「web UI upgraded to v0.7.2」とあるので、何か変わるんでしょうかね。
おもしろそうなので、別途、試してみようかと思います。

てゆーか、Bluetoothコーデックの件、いまだに確認できておらず、申し訳ありません。
(↑どんだけ経ってんだよ!!!)
daapdに飽きちゃったわけではなく、むしろ逆でして。
楽曲を増やすことに夢中になっておりました。
現在、4万曲、3千アルバム、1千アーティスト、3千時間です。
次の目標は、5万曲カナ...。

daapd、毎日楽しく利用させていただいております。
完全に日常がとけこみました。
コレなしの生活は、もはや考えられません。
たく先生に心から感謝する日々です。
本当にありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23660834

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/13 19:51(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
まだまだ暑いですね。今年は調子悪くて夜更かしが出来なくて ^^;

>てゆーか、Bluetoothコーデックの件、いまだに確認できておらず、申し訳ありません。
あ〜そうでしたね。
その頃からちょいと余裕なくて、私も何頼んでたのか半分忘れてしまってます ^^
あとで読み返さないと。

>現在、4万曲、3千アルバム、1千アーティスト、3千時間です。
>次の目標は、5万曲カナ...。

あれから1万曲ぐらい増えたのかな?
全部聞くのに4か月かかるね…

あとVer27.2ではHomePodがようやく安定してきたみたいですよ。

ラジコの方、手直ししようと色々やってたら…
時間が経つのは早いもので、ようやく形になったと思ったら数か月たってるね。
ちょっと今放送中の番組をタイトルに表示させたくて、凝りすぎたかな。。。

あと20度ほど気温がさがって調子もどったらパッチも見直そうかとは思ってたりするけど
かなり変わってるんだよね ^^;

書込番号:23660929

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/13 20:27(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。いつもお世話になっております。

>まだまだ暑いですね。今年は調子悪くて夜更かしが出来なくて ^^;

くれぐれもご自愛くださいますよう。
にしても、ことしは長雨→猛暑→台風のコンボがきつかったですよねぇ。
私もまいっちゃいました。

関係ないですが、プ社の新カメラがダメダメだったのも、ダメージに拍車をかけたりとか。
https://review.kakaku.com/review/K0001252289/ReviewCD=1355862/#tab

>その頃からちょいと余裕なくて、私も何頼んでたのか半分忘れてしまってます ^^

SONYの耳穴開きイヤフォンのコーデック確認だったかと。
すみません。私もちょっと記憶がアイマイで、同じく読み返さないと、です(汗)。

>あとVer27.2ではHomePodがようやく安定してきたみたいですよ。

マジですかー。
そういえば、HomePod miniが出るとか出ないとか。
9/16のAppleイベントで発表されたら、購入を検討中です。
HomePodはデカイし低音出過ぎで対象外。
小型かつ低音控えめのminiが出るなら、ほしーなー、と。

>ラジコの方、手直ししようと色々やってたら…
>ちょっと今放送中の番組をタイトルに表示させたくて、凝りすぎたかな。。。

おぉおおおおお。さすが、たく先生。
そんなことまでできちゃうんですね。スゴイです。

書込番号:23661041

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/13 21:03(1年以上前)

>たく0220さん

コレ(↓)でビルドしたものが正常動作することを確認しましたので、とりいそぎ報告まで。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=27.1 -t daapd:27.1 .

確認したのは、iPhone Remote上にて
・アーティスト→アルバムの順で選んだAirPlay/Chromcast再生
・プレイリストからのAirPlay/Chromecast再生

書込番号:23661169

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/13 22:30(1年以上前)

>tanettyさん

さっそくの確認ありがとうございます。大丈夫そうですね。

聞き忘れたけど、ラジコ出来上がったら使います?
今、長時間テストしながら、まとめてるので
週末ぐらいになるけど…

書込番号:23661419

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/13 23:07(1年以上前)

>たく0220さん

はい、使いたいです!!!
番組名を見れたら、めっっちゃ便利だと思います。

書込番号:23661520

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/13 23:31(1年以上前)

>tanettyさん

了解です。
ひとまずNHK第2以外は取得できる仕様にしてます。
準備出来たらお知らせしますね。

以前のと仕様はあまり変わりはないのですが、メンテしやすいようにしましたので。

書込番号:23661575

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/13 23:41(1年以上前)

たく先生

一から十までお世話になりっぱなしで恐縮です。
本当に本当に本当にありがとうございます。

書込番号:23661592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/16 22:38(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
HomePod miniの発表は来月かな?

さてさて、今回のラジコは
・Flask : Web アプリケーションフレームワーク
が中心になります。リクエスト受けてdaapdにつなぎます。

・icecast : ストリーミング メディアサーバー
前回から引き続きです。
daapdが番組タイトルとか受け取れるのがこれぐらいしか無いので。

・ezstream : source client
・libshout : sending data library
icecastサーバーへの送信を受け持ちます。
ffmpegの出力を情報追加してリレーしてくれます。
AACに対応してないので… しかたなく対応パッチあてました。

前回はrubyとpythonとbashスクリプトと混在しすぎて調整が面倒だったので
今回使用する言語はpythonメインです。

といった感じで組み合わせてます。
ごちゃごちゃして把握しきれなくて難儀してました ^^;
もう少しツール類とバグチェックが必要なのですが、
週末ぐらいに出来上がったらGithubにあげときますね。

書込番号:23667409

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/16 22:59(1年以上前)

>たく0220さん

わー。いつもありがとうございます。
HomePod mini、出るかなー。楽しみです。

なんか、めっちゃ複雑な仕組みなんですね。
むずかしすぎて、おっしゃっていることの1割も理解できませんでした(汗)。
てゆーか、こんな難しいことをこともなげに実現なさってしまうだなんて。
たく先生、あいかわらずスゴすぎですよ!!

最後にまたもや余談ですが。
本日はドコモ口座の尻拭きでてんやわんやでした。
対象の35行(?)のうち、なぜか3行も口座もってたんで(泣)。

でも、とりあえず被害はなかったようで、ホッです。
・ゆうちょは窓口にて、三井住友は電話にて、ドコモ口座と紐付けがないことを確認してくれました。
・記帳し、不審な点がないことを確認しました。

たく先生は、対象口座おもちではなかったですか?
https://docomokouza.jp/detail/bank_list.html

あ。たぶんあした?あたりだと思うんですが。
iOS14/iPadOS14(のRemote)でdaapdが正常動作するか確認する予定です。

書込番号:23667460

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/17 18:22(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
>たく先生は、対象口座おもちではなかったですか?

お気遣いありがとうございます。私はゆうちょと三井住友が対象ですね。
両行共メインでないので預金1,000円未満ですね ^^;
事態がおちついて銀行側の余裕ができた頃にでも確認しようかと思います。
7payの事があったのに、どうして自分たちは大丈夫か?って思わなかったんだろうね。
「人の振り見て我が振り直せ」と昔の人は言ってたのにねぇ。
三井住友の口座はワンタイムパスワードを早々にONしておいたし
7payの件でこの手の新規受け付けは廃止されてたはずなんで、多分大丈夫だと思うけどね。


>iOS14/iPadOS14(のRemote)でdaapdが正常動作するか確認する予定です。

ありがとうございます。何事もないことを願っております。

iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。
https://fromatom.hatenablog.com/entry/2020/09/16/204736

こういう背景がありますので、純正アプリ以外は対応に遅れがあるかもしれません。
私は本業ではありませんが、もうちょっと周りを気遣えなかったのかと思いますね。
結局ユーザーを困らせるだけなのに…
このご時世なので、PGの方々が体調崩されない事を願ってやみません。

書込番号:23668895

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/17 19:01(1年以上前)

iOS14/iPadOS14上でRemote初回起動時の確認画面

たく先生

こんばんは。

>私はゆうちょと三井住友が対象ですね。
>両行共メインでないので預金1,000円未満ですね ^^;

おっと。それはよかったー(笑)。

ただ、定期とかもってると、当座貸越でマイナスになることもあります。
その点はご留意ください。

とはいうものの、下記2点を確認済みですので、よっぽどOKかな、とは思いますが。
・ゆうちょは9/16以降、ドコモ口座との紐付けも、ドコモ口座への出金もできない。
・三井住友は、ドコモ口座との紐付け時、ワンタイムパスワードが必須。

>7payの事があったのに、どうして自分たちは大丈夫か?って思わなかったんだろうね。

ですよねー。まったく同じことを思いました。
7payの件があったのに、なーにやってんだか、と。



…って、余談ながっ!

ちゅーわけで、本題ですが。

>iOS14/iPadOS14(のRemote)でdaapdが正常動作するか確認する予定です。

正常動作することを確認しました。

ちなみに、更新後のRemote初回起動時に、LAN内検索・接続してよいか、聞かれました(添付画像)。
「PLEX」アプリや「スマカメ」アプリでも同様でした。
どうやらセキュリティ面で強化されたようで、ここは感心です。

>iOS 14 正式版のリリース日発表で、iOSアプリ界隈がドタバタしてるわけ。
>もうちょっと周りを気遣えなかったのかと思いますね。

ぬぅうううう。よくわかりませんが「GM版」ってのが「かぎりなく本番に近い版」ってことですよね?
ベンダーから見ればGM版とやらでのテストが大前提なのに、Appleがベンダーにテスト期間を与えないママ、iOS14がリリースされてしまった…と。
そりゃ、いかんですわー。殿様商売もほどほどにしてほしいところです。
「スマカメ」でもさっそく、「カメラ追加」できない旨、報告があるみたいですし。



最後にまたもや無関係な話ですが。
iOS14/iPadOS14以降で実装されたAirPods Proの新機能「空間オーディオ」。
iPad Pro10.5では使えません(泣)。

使えないなら使えないで、ちゃんとその情報を公開してよー。
下記リンク先の情報をGETするために、Appleにたらい回しにされ、1時間も費やしてしまいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206017/SortID=23668890/#tab

書込番号:23668957

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/17 22:15(1年以上前)

>tanettyさん

>正常動作することを確認しました。
>どうやらセキュリティ面で強化されたようで、ここは感心です。

確認ありがとうございます。
セキュリティ面というか気が付かずに使ってしまう人への注意喚起ですね。
外出先のスポットとかだと危ういですからね。

>iOS14/iPadOS14以降で実装されたAirPods Proの新機能「空間オーディオ」。
>iPad Pro10.5では使えません(泣)。
>使えないなら使えないで、ちゃんとその情報を公開してよー。

せっかくの新機能ですが残念ですね。
そのへんAppleらしいてゆーか、ホントにユーザー大切って思ってる?って疑問を投げたくなるんですよね。
まぁAppleに限らないけどね。。。

「GM版」ってのはデベッロッパー向けのゴールデンマスターっていわれる版で
これでチェックしてOKでないとリリース、つまりApp Storeに出せないみたいで
「GM版」がなければ修正チェックも出来ないしリリースもできない。

iOS14/iPadOS14リリースに間に合わせる為に徹夜して1日(審査時間考えたら半日ぐらい?)で
仕上げろって事で、まるでデベロッパー経営陣にブラック企業になれと強いたやり方にあきれるばかりですよ。
そんなつもりでない事を願ってるけどね。

ですので、今回の悪者はAppleなので ^^;
そんな事はないと思うけど、各デベロッパーをあまり責めたり煽らないでほしな〜と
にわかプログラマー目線で思います。

書込番号:23669385

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/17 23:17(1年以上前)

>たく0220さん

>外出先のスポットとかだと危ういですからね。

おぉおお。たしかに。

ちなみに、マイク・カメラ使用がインジケータでわかるようにもなりました。
これは、かなりうれしい更新です。
https://iphone-mania.jp/news-298026/

>そのへんAppleらしいてゆーか、ホントにユーザー大切って思ってる?って疑問を投げたくなるんですよね。

先日購入したiPod touch 7も「空間オーディオ」非対応であることが、実機検証により判明しました(泣)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001206017/SortID=23668890/#23669492

ただ、アレなんですよねー。
Appleの囲い込み戦略にどっぷりハマってる私としては、Apple製品の品質向上に期待したいところではあります。
(実際、iPhone 11 Proで「空間オーディオ」使ってみたら、臨場感に感動するレベルだったりしました)

>「GM版」ってのはデベッロッパー向けのゴールデンマスターっていわれる版で

名前(笑)。ゴールデンマスターってオモシロイ。

>これでチェックしてOKでないとリリース、つまりApp Storeに出せないみたいで
>「GM版」がなければ修正チェックも出来ないしリリースもできない。

あー、そうなんだー。
だとすると、ベンダは今回、一方的な被害者で、ホントにかわいそうですね。

>にわかプログラマー目線で思います。

たく先生がが「にわか」だったら、世の中のプログラマーのほとんどは「にわか」ってことになっちゃうと思うんですが...。

...って、全件、daapdと関係ない話で失礼しました(汗)。

書込番号:23669542

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/19 13:00(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

Appleに対抗できてるメーカーが思い浮かばない時点でなんか悲しいんだよね。。。
どっちかというと油断せずユーザーも大事にそのまま突き抜けてくれって感じ。
そうすれば他メーカーも追従しようと頑張るだろうから ^^;


調べようと思ってなかなか出来なかったのですが
dockerが出力するログですが、どうやら永遠に増え続けるみたいです。
(Container Stationのコンテナ個別画面のコンソールに表示されてるやつです。)

・確認方法
docker inspect <Container名> | grep -i log

「"LogPath": 」に続いて表示された長いパスがログファイルの場所です。

サイズ見てみたら
du -h "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff-json.log"

965M /share/CACHEDEV1_DATA...(略)

うげっ

消してみる
cat /dev/null > "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff/6a80b14d218a37893e0bcdd869332e1dc4cfaf17a89c6476209f8ad41de5caff-json.log"

消えた〜 ^^

コンテナ止めるの忘れてましたが、大丈夫でした。
もっと早く調べとけばよかった。。。

truncate って便利なコマンドがあるんだけどQNAPでは使えないんだよね。。。

書込番号:23672645

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/19 20:33(1年以上前)

たく先生

こんばんは。

昨日は銀行にて手続きてんこもりで3時間ほどかかり、さすがにヘトヘトでした。
帰宅後、鏡をみて気づきました。

ハナゲ、出てるじゃん!!!!
透明アクリル板越しに3時間ほど、窓口のおねいさんと向かい合ってたわけですが…。

悲嘆にくれるなか、ふと思い出したことが。
マスク、ずっとしてたー。ギリセーフ!........か?
iPhoneの顔認証使うときちょこちょこ外してけど、ハナゲがバレてないといいなぁ。

さてさて。

>Appleに対抗できてるメーカーが思い浮かばない時点でなんか悲しいんだよね。。。
>どっちかというと油断せずユーザーも大事にそのまま突き抜けてくれって感じ。
>そうすれば他メーカーも追従しようと頑張るだろうから ^^;

ホント、そうですよね。

ちょっと話は違うかもしれませんが。
新しい技術や新しい使い方を、AndroidのほうがAppleより早く提案・実装していることのほうが、多いと思います。
でも、一部の層(ギークやアーリーアダプター)に対してではなく、一般層に普及させるのは、現状ではApple以外にないのかなって。

たとえばQiとか、2013とかいう太古の昔でも、Android機ではさほど珍しくなかったかと思います(Nexus 7 2013とか)。
でも、Qiが一般層に普及したのって、iPhoneが採用してからですよね。

いっぽうUSB-Cはというと、Macbookで早々にUSB-Aを切り捨てたくせに、iPhoneではいまだにライチョニング。
これについては、早く矛盾を整合してほしいところです。

いずれにしても、業界を先導する役割を、現状ではAppleが担っている。
良くも悪くも、そういうことなのかなぁ、と。

あ。iOS14にしてから、iPad Pro 10.5でnasne番組をHD画質で見れなくなりました(泣)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=23671637/#tab
iPad Pro 11では、iOS13時点からダメでした。
なので、10.5を持ちつづける理由が、これでなくなってしまったわけです。
新しいiPad Proが出たら買おうかと、本気で検討中。
Appleがダメになったとき、次もAppleを検討する。
…これが信者か(笑)。

>調べようと思ってなかなか出来なかったのですが
>dockerが出力するログですが、どうやら永遠に増え続けるみたいです。

おおお。
貴重かつ有用な情報、誠にありがとうございます。
適宜、自動で古いのを消してくれる、いわゆる「ところ天」方式ではないんですね。

さっそく試してみたところ、ぬぬ? こないだビルドしたぶんだったせいか、数百キロでしたー。
でも、過去のコンテナ残してるから、そっちも見てかないと…。

>truncate って便利なコマンドがあるんだけどQNAPでは使えないんだよね。。。

あちゃー。残念です。

書込番号:23673650

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/19 21:23(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>新しい技術や新しい使い方を、AndroidのほうがAppleより早く提案・実装していることのほうが、多いと思います。

ある意味、Appleは自前の技術以外に関しては慎重なんだよね。
バッテリーの問題もあったし、不安材料あるうちは無理に実装しない事にしてるのかも。

>iPhoneではいまだにライチョニング。

そ〜だね。iPad(8世代)もライチョニング。けどACアダプターはType-C!!

>iOS14にしてから、iPad Pro 10.5でnasne番組をHD画質で見れなくなりました(泣)。

Media Linkには聞いてみた?
例の件で対応しきれてないだけだったりしないかな?

さて、私はロングテストでダメ出しくらってて妥協点がなかなか見つからなく
テスト繰り返してます。

>適宜、自動で古いのを消してくれる、いわゆる「ところ天」方式ではないんですね。

ありますよ〜 ^^
現在確認中なんですが上限設定10MBにしてしまって
テストの関係もあって止められない…
14:00から始めて、まだ4MB… 寝るか ^^;

ところで連休はゆっくり出来そうですか?

書込番号:23673796

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/19 21:54(1年以上前)

>たく0220さん

>ある意味、Appleは自前の技術以外に関しては慎重なんだよね。
>バッテリーの問題もあったし、不安材料あるうちは無理に実装しない事にしてるのかも。

たしかに。AirPowerも、シレッと発売注視した実績がありますし。

>そ〜だね。iPad(8世代)もライチョニング。けどACアダプターはType-C!!

AC側の端子はiPhone/iPad/Mac/Watchで不統一でしたが、今後はACじたいを同梱しない方向に。
まさかの解決方法でした(笑)。
それで安くなってくれるんなら、いーんじゃないかと。

>Media Linkには聞いてみた?

ご助言、ありがとうございます。
ショックが大きすぎて、問い合わせをすっかり忘れてましたー。
まさにいま、アルファシステムズ社に不具合報告/改善要望メールを打ちました。
直してくれるといいですが。

ちなみにtorneは、以前の問合時に教えナイ/調べナイ/直さナイの3ナイ誠意ゼロ回答だったため、
懲りまくりで、問い合わせする気力ナッシングです(汗)。

>例の件で対応しきれてないだけだったりしないかな?

なるほどぉ。
ご指摘を受け、ア社への問い合わせメールには
「GM版リリース直後の正式版リリースでたいへんだとは思いますが」
みたいな感じの文言を付け足しておきました。
「直してー」だけじゃなく、ちょっとは「気をつかってますよ」アピールにはなったカモ?

>さて、私はロングテストでダメ出しくらってて妥協点がなかなか見つからなく

そうだったんですね。お手数かけ、誠に申し訳ありません。

>現在確認中なんですが上限設定10MBにしてしまって

え。すごい!
そーゆーのも簡単に直せちゃうんですね。
さすが、たく先生。

>14:00から始めて、まだ4MB… 寝るか ^^;

おつかれさまです。ありがとうございます。
たく先生には足を向けて寝られませぬ。

>ところで連休はゆっくり出来そうですか?

お気遣い、ありがとうございます。
本日は午後3時まで寝ておりました(笑)。
4連休とはいきませんが、ゆっくりとできてます。

たく先生は、連休は連休ですか?

書込番号:23673907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/19 23:16(1年以上前)

>tanettyさん

>4連休とはいきませんが、ゆっくりとできてます。
それは良かった。
俺は5れんきゅう〜 強制有給消化とも言う ^^

まだ5.4MB… あと半分 なんで1MBにしなかったんだぁ〜

先に1個パッチ先に渡しておきます。
firestorageの仕様変わってリンクがすげー短くなってる。

icecastから来る情報がutf-8なのでdaapdで文字化けさせない為のパッチです。

https://fire.st/mAK4uau
ファイル名:forked-daapd_test_icecast-utf8-metadata.zip
DLパスワード:qnap
sha256:2ca3505afe35fe8974edb0d5b863b46723beffa10fb8a4c840bff881bfdd4fd5
DL期限:リリース後消します。

時間余裕あるときに当てておいてください。
その際、以前のラジコ関連のplaylistとsongs3.dbを削除してリセットしておいてください。

あと「ところ天」の設定

docker create \
--name=forked-daapd \
--cap-add=NET_ADMIN \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/forked-daapd:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/Music:/music \
-e PUID=501 -e PGID=100 -e TZ=Asia/Tokyo \
--log-opt max-size=10m --log-opt max-file=3 \
--net=host \
--device /dev/snd \
daapd:27.1


"--log-opt max-size=10m --log-opt max-file=3 \" 1行追加で

max-size: MAXサイズ k:キロB m:メガB g:ギガB
max-file: 残す世代数

まだ実験中ですので、結果わかったらお知らせします。
ということで、力つきたのでおやすみなさい…

書込番号:23674094

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/19 23:52(1年以上前)

>たく0220さん

一から十までありがとうざいます。
ダウンロードしましたので、とりいそぎご報告まで。

書込番号:23674174

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/20 10:49(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

「ところ天」(ログローテーション)上手くいきましたよ。
先ほどようやく10MBに達して分割されました。
"max-file=3"の設定ですので3回目の分割で一番古いのが削除されると思います。
結果は2日後くらいかな…

書込番号:23674852

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/20 19:28(1年以上前)

>たく0220さん

>「ところ天」(ログローテーション)上手くいきましたよ。

おぉおおおおお!
さすが、たく先生。
ありがとうございます。m(_ _)m

書込番号:23675922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/20 20:15(1年以上前)

プレイリスト

再生中の画面

>tanettyさん

こんばんは。

おまたせしました。

docker-RadioJP
https://github.com/taku0220/docker-RadioJP

インストール手順はそこに書いときました。
面倒だったので"/path/to"って感じで任意のフォルダにって感じになってますが
daapdの時と同じ感じにインストールしてください。

playlistは今回それぞれまとめたのと個別の2パターンですのでお好みで
今回smartplはなくても大丈夫そうです。
daapdにコピーするとテスト接続が行われるので、いっぺんにコピーしないほうが良いです。

一応24時間再生できたので、これで一旦良しとしました ^^;

書込番号:23676040

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/20 21:49(1年以上前)

>たく0220さん

早っ!!
ありがとうございます。
近日中に作業予定です。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23676280

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/21 12:34(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

Docker Log rotationまとめです。

設定:"--log-opt max-size=10m --log-opt max-file=3"

フォルダ、ファイルの名前が長いので縮めてます。

[~] # ls -l "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/ab9a30"
-rw-r----- 1 admin administ 9990108 Sep 21 12:15 ab9a30-json.log
-rw-r----- 1 admin administ 10000183 Sep 20 23:43 ab9a30-json.log.1
-rw-r----- 1 admin administ 10000043 Sep 20 10:14 ab9a30-json.log.2
...(省略)

 ↓

[~] # ls -l "/share/CACHEDEV1_DATA/Container/container-station-data/lib/docker/containers/ab9a30"
-rw-r----- 1 admin administ 68455 Sep 21 12:16 ab9a30-json.log
-rw-r----- 1 admin administ 10000152 Sep 21 12:15 ab9a30-json.log.1
-rw-r----- 1 admin administ 10000183 Sep 20 23:43 ab9a30-json.log.2
...(省略)

12:16に10MB超えたので分割リネームされ、"Sep 20 10:14"(最終更新時刻)の"ab9a30-json.log.2"が押し出されて削除されています。"max-file=3"の場合、全部で3つでログの総サイズは最大で
 max-size × max-file = 10[MB] × 3 = 30[MB]
となる事がわかりました。

ずっとDebugモードで動かしてるので、気づかずファイルが肥大化してました。
環境にあわせて max-size、max-fileで調整してください。

書込番号:23677458

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/21 19:04(1年以上前)

>たく0220さん

ありがとうございます。

たとえば 10MB x 3個 で指定した場合、
 無印→1→2→廃棄
の順でローテーションされる...と理解いたしました。

ちょっと急にバタバタしてしまいましたので、各種作業の着手は、早くても週末になりそうなアンバイです。
せっかくお作りいただいたのに、着手すら遅くなりそうで、誠に申し訳ありません。

ちなみに、こんな(↓)感じのトラブル3連発だったりします...。

@ 就寝中に「トラブルです」のTEL → 現地直行&暫定対応→いったん帰宅
→「(たまにはしゃーない)」
 ↓
A 再就寝中に「(別の)トラブルです」のTEL → 現地直行&恒久対応
→「(そーゆーこともあるか)」と、自分を納得させる。
 ↓
B 帰宅前、さらに別のトラブルを発見してしまうが、とりあえず見て見ぬ振り。
→「(え? ちょ? ひゃっほーい)」と、なぜかお祭り気分
  ↓ 再帰宅
C きょうの深夜に@とBをどうにかする予定

書込番号:23678349

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/21 21:37(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
トラブル発生してしまいましたか…
対応 ご苦労様です。

なんか過去の自分を見てるようで心配です。
大丈夫ですか?無理しすぎないでくださいね。

私は、ひと段落したので残りゆっくりとiPadと戯れてる予定です。

書込番号:23678687

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/09/26 23:07(1年以上前)

たく先生、こんばんは

お気遣いありがとうございます。
少し状況が落ち着いたところです。

さきほど冷蔵庫内にめんつゆを盛大にこぼしてしまいまして。
掃除はしたんですが、庫内じゅうめっちゃダシの香りが充満してます。
むしろイイにおいなので、ヨシ!(笑)

ぬぬ???? iPad?
ご購入なさったのでしょうか。おめでとうございます!!
2020の無印ですか? あれ、めっちゃコスパ高いですよね。
使い勝手はいかがです?

さてさて。現状報告です。
ゴメンナサイ。あまり進んでおりませぬ。
というか、やっとマイナスからゼロに戻したところだったりします。

作業前に、まずは既存mpdikoの稼働状況を念のため確認したところ、NHKは聴けるけど、地元のFMが聴けない!
試行錯誤の末、「playlist.gen」をもういちど動かして、局を登録しなおしたら、受信できるようになりました。

いままではX県だったのか、なぜか東京扱いになっているようです。
NACK5とかBAYFM78とかが聴けるようになったので、むしろうれしい!
Softbank Airに変えたのがトリガー???
(グローバルIPが東京扱い?)
まあ、結果オーライということで。

というわけで、やっとこさスタートラインに立つことができた状態ですが、きょうはいったんここまで。
作業は後日行う予定です。スミマセン。

最後にまたも余談をば。
ゆうちょ口座をネットバンク化してみたのですが、一から十までダメダメだなコレは…という印象です。

<低セキュリティ>
× ワンタイムパスワードは、メールで送られる。(SMSは不可)
× 振込等の決済用パスワードは、まさかの数字4桁。
×「通帳アプリ」では、キャッシュカードの暗証番号で認証。

<低機能>
× ネットバンク化以前の入出金履歴が見れない。

安全性・機能性とも、地銀のほうがマシなんですが。
天下のゆうちょがこれじゃダメでしょって。
住信SBIネット銀行のレベルまで高めてほしい…とは言いませんが、
せめて地銀のレベルまではどうしかしてほしいところ。

書込番号:23689607

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/26 23:50(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>めんつゆを盛大にこぼしてしまいまして。
あれデジャビュが… あいかわらずのご様子で安心しました。
なんだろ匂い消えるまで、一定時間おきにうどんが食べたくなるトラップにならなきゃいいけどね ^^;

iPadは8th 128MBで色々作業平行しながら使えるかなって感じですね。
ところで、書込番号:23676040のスクショ見てもらえるとわかるかと思うのですが、
以前Remoteでスピーカー名が表示されなかったと思うけど、OSの問題か機種依存なのかな?
iTunes Remote バージョン 4.5.1(1060) 更新 6か月前
で修正されたのかな?

>いままではX県だったのか、なぜか東京扱いになっているようです。

たしか関東圏は共通だったような気もしますが、良かったですね。

>ゆうちょ

予算がないのか、内部に才覚ある人を発掘できてないんでしょうね。
ベンダーにまかせとけば最新で良いのが出来ると思ってたりしてないと良いけど。
なので、私はめったにこの口座使わないですね。


daapdの方は27.1から27.2への変更点をボチボチ確認してます。
煮詰まったとき横になりながらiPadで〜って感じです。しかし大幅に変更しないといけないな…

>というか、やっとマイナスからゼロに戻したところだったりします。

通知みながら、あぁまたカメラのほうがトラブったのかな〜と
ゆっくりとしてくださいね。

書込番号:23689701

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/27 16:36(1年以上前)

forked-daapd 27.2 patch進捗
とりあえず途中経過です。

OK 5個(A little fix)
forked-daapd_fix_add-sort-tags.patch
forked-daapd_fix_alsa-device-icon.patch
forked-daapd_option_localize-jp-genre.patch
forked-daapd_option_localize-jp-sort-headers.patch
forked-daapd_test_add-artist-and-album-view-sort-order.patch

NG 6個
forked-daapd_test_0_enable-DEBUG_RELVOL.patch -> Fixed
forked-daapd_test_add-device-status-to-debuglog.patch -> pend2
forked-daapd_test_icecast-utf8-metadata.patch -> Fixed
forked-daapd_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch -> pend2
forked-daapd_test_opportunistic-volume-control.patch -> Fix in Progress.
forked-daapd_option_selectable-artist-artwork.patch -> pend1

廃止 1個
forked-daapd_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch

Fixed in the original.
[scan] Remove iTunes_CDDB_IDs as album ID (closes #972)
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/a14a8458aa72199f7c203ecd3d796b6d80d9cea5

書込番号:23691076

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/09/30 20:27(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
HomePod miniがいつ発表されるかわかりませんが
27.1だとおそらく安定しないと思いますので、27.2用のパッチ先に用意しておきますね。
まだテスト期間短いので変な所ありましたらお知らせください。

forked-daapd 27.2 patch Bata

https://firestorage.jp/download/26a068be072f648630fd997a69898cdb9da6ce56
ファイル名:forked-daapd_27.2_patch_set_v27.2.0Bata01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f779af30a76829ce88ecebf1ac66cca97ce9a921ad6244c38b629938b4d70447
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)

詳細は中のメモみてください。

・「スピーカー2個問題」のパッチは保留中です。
 かなりアルゴリズムが変わってしまっているので、問題が発生しないかもしれないので、しばらく様子見てください。
 また27.1のコンテナは予備として残しておいて、万一の時はそちらに切り替えてください。
・dbは少し変更がありますので27.1とは個別に管理してください。
・"speaker_autoselect"はデフォルトはOFF("no")にかわりましたので、必要な場合は
 "speaker_autoselect = yes"に設定を変更してください。#(コメントアウト)の消し忘れに注意してください。
・DockerfileのベースイメージであるAlpine Linuxは3.12がリリースされていますが、
 3.12へのアップデートは一旦3.11で動作確認してからの予定です。

・with ALSA
 設定に変更はありません。
 フォルダ"alsa"と"bluetooth"はそのままコピペで流用可能です。

書込番号:23697258

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/01 01:09(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

ぬぅうう。もう10月。
株式併合で手持ちの「みずほ」株が単元未満株になってしまい号泣中。
フツーに売れなくなっちゃったんですけど…。

>なんだろ匂い消えるまで、一定時間おきにうどんが食べたくなるトラップにならなきゃいいけどね ^^;

ん? そうだっけ???
と思ったら、たしかちょっと前に、パジャマにこぼしてたような気が(笑)。

>HomePod miniがいつ発表されるかわかりませんが

HomePod mini、早く出てほすぃー。

>27.2用のパッチ先に用意しておきますね。
>ファイル名:forked-daapd_27.2_patch_set_v27.2.0Bata01.zip

各種作業が遅れており、誠に申し訳ありません。
かなりバタバタしておりまして…。
近日中におこなう予定でございます。
とりいそぎダウンロードのみ行いましたので、ご報告まで。

どーでもいい話ですが….。
納豆かきまぜ中にApple Watch「手洗いタイマー」が起動します。
「おっしゃー、20秒かきまぜたー!」と、謎の達成感が(笑)。
都合のいい誤検知のため、Appleに報告するか悩むー。

私は「おかめ納豆」一択ですが、たく先生は何を召し上がるのカナ…?
(てゆーか、納豆嫌いな人も、世のなか多いですよね…)

書込番号:23697825

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/01 21:15(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>単元未満株になってしまい号泣中。
1/10?単元までの買い足しもできないだろうから、そりゃ泣くしかないか…
せめて手数料もってほしいね。

>かなりバタバタしておりまして…。
忙しそうですね。私は半年ぐらいかかったdaapdの宿題終わったので暫くまったりしてます。
HomePod mini がまだ出るかわかりませんが、ゆっくりやってください。

>納豆かきまぜ中にApple Watch「手洗いタイマー」が起動します。
うん、動作にてるもんね ^^
楽しそうだから、そのままでもいいんじゃないかな?

>私は「おかめ納豆」一択ですが、たく先生は何を召し上がるのカナ…?
子供の頃ってなんか無意味にいろんなものトッピングして混ぜたりしませんでした?
兄の謎トッピングを味見させられてから苦手に… ひきわりとかだったらまだ大丈夫なんだけどトラウマって怖いね〜。
この季節は同じ豆類でいうと冷や奴かな鰹節多めで ^^

書込番号:23699358

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/02 01:13(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

>HomePod mini がまだ出るかわかりませんが、ゆっくりやってください。

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m

>兄の謎トッピング

ぶふっ。いや、笑っちゃいけないんでしょうけど、どうしても。すみません。
何なんだろ。めっっちゃ気になるー。唐辛子とか胡椒とか?

>子供の頃ってなんか無意味にいろんなものトッピングして混ぜたりしませんでした?

納豆を初めて口にしたのは、大人になってからだったので...。
にしても、トッピング、楽しそうですね。たとえば何に何をかけるのかしら。
私もいろいろ試してみよっと。

>この季節は同じ豆類でいうと冷や奴かな鰹節多めで ^^

かつぶし多め。ごくり。こんな夜中なのに、食べたくなってきたー!!

書込番号:23699859

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/03 23:48(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

以前↓あたりでWindowsPCのiTunesライブラリの場所変更についてシンボリックリンクでと説明したんだけど
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23200897

別件で調べものしてた時に見かけた情報に別の解決策あったので、お知らせしておきます。

Appleサポート: Windows パソコンで iTunes ライブラリをバックアップ/復元する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201625

ここの「バックアップからライブラリを復元する」の手順をみると
iTunes起動時に最初に読み込む「iTunes Library.itl」が設定されているようです。
ですのでこの設定を変更しないと、PC再起動ごとに昔の設定が最初に読み込まれてしまい、変更した設定が反映されないという事が起こっていたと考えられます。

おそらく各ユーザーのAppData内に個別に設定値が保存されてると思われます。

もしシンボリックリンクを削除される場合は、間違って実体であるSDカード(D:\)の方を削除しないよう気をつけてください。


あと、私のiPadの方でもスピーカーの名称が表示されない件を確認できました。
conf内でスピーカーの順番を変えてみたりすると変わるのですが、どうもRemote側での処理にも関係ありそうで、まだ原因は確認中です。


>何なんだろ。めっっちゃ気になるー。唐辛子とか胡椒とか?

もう色々…、あまりの味に聞かなかった ^^;

書込番号:23703950

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/04 22:08(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

いつもお世話になっております。

>別件で調べものしてた時に見かけた情報に別の解決策あったので、お知らせしておきます。
>もしシンボリックリンクを削除される場合は、間違って実体であるSDカード(D:\)の方を削除しないよう気をつけてください。

ご助言ありがとうございます。
確認したら、たしかにDドライブ(SDカード)内に「iTunes Library.itl」がありましたぁああ。
削除しないよう気をつけたいと思います。

>あと、私のiPadの方でもスピーカーの名称が表示されない件を確認できました。
>conf内でスピーカーの順番を変えてみたりすると変わるのですが、どうもRemote側での処理にも関係ありそうで、まだ原因は確認中です。

一から十までありがとうございます。m(_ _)m
たく先生でもすぐにわからないことってあるんだー。
てゆーか、たく先生でもわからなかったら、誰にもわかないような…。

>もう色々…、あまりの味に聞かなかった ^^;

マジですか。知らぬが仏ってことばもありますしね(笑)。

それはそうと、何にも作業できておらず申し訳ありません。
土曜は終日仕事でした。
日曜は日曜で、なななな・なんと、起きたのはいまさっき、夜9時過ぎでした。
寝すぎーーーーーーーーーー!!!
まあ、いろいろ立てこんでて、疲れがたまってんでしょう。うん、きっとそうだ(呆然)。
しかしアレですね。
寝すぎると、腰が痛い。いや、寝方が悪かったのか。
あ、思い出した。いまから洗濯しないと(泣)。

関係ないですけど、国勢調査、きました?
私んとこは、近所のおばあさんが国勢調査委員?とかいうのだったらしく、訪ねてきました。
ネットから回答しましたけど、いやー、名前・住所・電話番号とかフルフルで書かせるので驚き。
単なるアンケートかと思ってんたんですけど、そーゆーもの?

書込番号:23706068

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/05 02:29(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます ^^;

>どうもRemote側での処理にも関係ありそうで

Wiresharkで見た限りだとスピーカーの名前は確かに送ってるし、選択時にも表示されてて音も出てるけど表示されてない…
複数選択すると表示されるが、単一だと表示されるスピーカーと表示されないスピーカーがある。
ほとんどconfで追加したALSAのスピーカーなので、Remote側のような気がするのだけど、Airplayのスピーカーは1個しかないので検証不足かな。


>関係ないですけど、国勢調査、きました?

封筒はポストにはいってたけど、紙で出す予定かな。
まぁマイナンバーを未だに有効に活用できない、考えてないって事は判ったし
形だけの無駄遣いでしたって結果だね。何年経ったんだろうね。
ほとんど年末調整の項目とかぶるんだから、そこから変更ありましたか?「はい・いいえ」で
はいに丸して終わりでしょ?何回同じ事聞くの?って本音は言いたい。
義務だから出すけど、拒否して良いなら出したくない。

書込番号:23706382

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/05 22:48(1年以上前)

12時間経過時でも1.62TB。USB2.0扱いになっている。

>たく0220さん

こんばんは。

すっかり寒くなりましたね。
帰り道、スーパーで半袖は私だけでした(笑)。
でも、半額でいっぱい買えたので、寒さも気にならず。
てか、たく先生は、これぐらいの気温でちょうどいいのかしら。

さてさて。

>Wiresharkで見た限りだとスピーカーの名前は確かに送ってるし、選択時にも表示されてて音も出てるけど表示されてない…

ちゃんと名前を送ってるのに、と。
うーん、なんでしょうね、いったい。

>Airplayのスピーカーは1個しかないので検証不足かな。

ここは追加で買っときましょう(笑)。
ちなみに私は、Marantz の AirPlay2アンプ M-CR612 を買おうか検討中。
とはいうものの、5万越えですからねぇ、悩ましいですねぇ。

>封筒はポストにはいってたけど、紙で出す予定かな。
>まぁマイナンバーを未だに有効に活用できない、考えてないって事は判ったし

なるほどぉ。マイナンバー…。その観点はありませんでした。
にしもて、あれ、ホントにやめてほしいです。
だってほら、日本の伝統芸といえば……お漏らしじゃないですか。

ところで、カードはつくりました?
私はつくってません。
ナンバーそのものはサーバ側で発行されているわけですから、
カードを発行しないことに、セキュリティ上のメリットがあるか不明ですが。
とはいえ、使わないカードをつくるメリットも感じられず。

>ほとんど年末調整の項目
>はいに丸して終わりでしょ?何回同じ事聞くの?って本音は言いたい。

勉強になります。
国勢調査、私は初めてだったので、ぜんぜん知らなかったのですが、
名前とか住所とか書かない、匿名性の高いアンケートかと思ってました。
でも、それを書かせるなら、年末調整とかの項目と、簡単に照合できるはずですよね。

>義務だから出すけど、拒否して良いなら出したくない。

まったく同感です。

ところで。QNAPでバックアップが失敗し、現在対応中です。
経緯は以下のとおりですが、困ったのはCでした。
なぜかUSB2.0として誤認識されていたようで。
結局Eのとおり、抜き差ししたら、3.0として正しく認識されました。

とはいうものの、ちょっと解せない点も。
2.0時に40MB/sなのは、わかります。
3.0時でも100MB/sなんですが、これってこんなものでしょうか。

@ バックアップ失敗を発見

A バックアップ先の容量不足が原因と判明
→ USB HDD 8TB。WDBBKG0080HBK-JESN。
→ 完全に満タンになってましたし、ログにもそういうエラーが出てました。

B バックアップ元(QNAP内の数フォルダ)を整理(7TB→5TB)

C USB HDD をフォーマット
→ フォーマットした理由:スマートバージョニング(8日、5週、3月)のため、古い不要なものが大量にあると判断。
→ QTS上でUSB 2.0と表示されていたが、単なる表示間違いだと勝手に判断。
 (朝で時間がなかったせいもあります…)
→ HFS+です。
→ 以前にご相談させていただいたとおり、exFATライセンス購入のためにQNAPストアにクレカ登録したくなかったので。

D バックアップジョブを起動
→ 12時間で1.62TB。39.3MB/s。終わる気配ナシ。
→ USB2.0がボトルネックっぽい。

E ジョブ停止&HDDイジェクト&HDD電源抜き差し&ケーブル抜き差し
→ QTS上でUSB3.0に変わった。

F ジョブ起動
→ 2時間で0.72TB。104.9MB/s。これなら数時間で終わりそう。
→ 500MB/sぐらい出て欲しいところだが、こんなもの?

G 22:30現在も、ジョブ継続中。(57%完了)

書込番号:23708103

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/06 00:07(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
もう少し気温下がった所で上下しなければいいな。

>名前とか住所とか書かない、匿名性の高いアンケートかと思ってました。
>でも、それを書かせるなら、年末調整とかの項目と、簡単に照合できるはずですよね。

そうなんですよね。私の時は個人情報保護の概念が希薄だったので、あまり気にする人は周りにはいなかったですね。
ただ、半分以上数か月後には同じ事記載して出すのでね…。
管轄違うので…、とか言うんだろうってのは聞かなくても想像がつくが、その辺整備してから運用始めてよって言いたい。


>ところで。QNAPでバックアップが失敗し、現在対応中です。

QTS 4.4.3.1421 build 20200907

[~] # lsusb
Bus 002 Device 001: ID 1d6b:0003 Linux Foundation 3.0 root hub
Bus 001 Device 006: ID 0a12:0001 Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
Bus 001 Device 007: ID 2109:0715
Bus 001 Device 002: ID 041e:324d Creative Technology, Ltd
Bus 001 Device 001: ID 1d6b:0002 Linux Foundation 2.0 root hub

lsusb -v -d 2109:0715
(省略)
Device Qualifier (for other device speed):
bLength 10
bDescriptorType 6
bcdUSB 2.00
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 64
bNumConfigurations 1
(省略)

ケース
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B06VSY1HV5

SSD
MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB SATA 2.5" 内蔵 SSD
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0796B3GL6/

なんだが、"bcdUSB"が"2.00"なんで3.xで認識してないな…
今度、別のUSBケースでも試してみる。

数か月前のQTSで同様の不具合見かけてたんだけど、出る人と出ない人いて
tanettyさんの様に抜き差しで直る場合もあるみたい。
まだ完全に直ってないみたいかな…

>→ 2時間で0.72TB。104.9MB/s。これなら数時間で終わりそう。
単一のファイルではないので、これぐらいかと思います。
細かいとファイルシステムの更新がちょくちょく割り込みますので
その分を差し引けばもうちょい速度出てると思います。

書込番号:23708260

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/06 00:38(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

>もう少し気温下がった所で上下しなければいいな。

ひぇええええ。あいかわらずの、めっちゃ暑がりですね(笑)。

>管轄違うので…、とか言うんだろうってのは聞かなくても想像がつくが、その辺整備してから運用始めてよって言いたい。

ホントですね。縦割りにもホドがある。
セキュリティと利便性がトレードオフなのは重々承知ですが、
メリットがデメリットを上回るよう、設計・構築・運用してほしいものだな、と。

>なんだが、"bcdUSB"が"2.00"なんで3.xで認識してないな…
>今度、別のUSBケースでも試してみる。

ぬぬ? たく先生ご環境下でも、同様の症状が?

>数か月前のQTSで同様の不具合見かけてたんだけど、出る人と出ない人いて
>tanettyさんの様に抜き差しで直る場合もあるみたい。

そうなんですかー。
わけわかんない状況なんですね。

余談ですが、初めにQTS上で「USB2.0」の字面を見たとき「どうしたものか」と迷いました。
たく先生に質問するのがよいのではないか、と。
ですが、仮に質問したとして「再起動とか抜き差しとかしてみた?」
と、まずはご指摘いただくような気がして、質問する前に試してみた次第です。
つまり、バーチャルたく先生とシミュレーション会話したと(笑)。

>単一のファイルではないので、これぐらいかと思います。

よかったー。ありがとうございます。安心しました。
数百KB〜数MB x 何十万個 となる監視カメラの映像とかもありますので、
そのせいもあるのかな、とは思ってました。

ちなみに、深夜12:30現在で、推定残り時間4:30となってました。
長っ!

>[~] # lsusb

おぉおおお。そうやって見るんだー。勉強になります。
さっそくマネッコしてみたところ、抜き差しのおかげか、
下記のとおり、いまのところは3.1扱いになってました。

[~] # lsusb
Bus 002 Device 002: ID 1058:25a3 Western Digital Technologies, Inc.
(中略)

[~] # lsusb -v -d 1058:25a3

Bus 002 Device 002: ID 1058:25a3 Western Digital Technologies, Inc.
Device Descriptor:
bLength 18
bDescriptorType 1
bcdUSB 3.10
bDeviceClass 0 (Defined at Interface level)
bDeviceSubClass 0
bDeviceProtocol 0
bMaxPacketSize0 9
 (中略)
bNumConfigurations 1

書込番号:23708303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/06 01:32(1年以上前)

>tanettyさん

>つまり、バーチャルたく先生とシミュレーション会話したと(笑)。

おぅ、そこまでトレースされてたとは〜 ^^;
最近はマニュアル読み返さない子が多くてね、
勤務年数重ねていくと後進の育成も評価対象になるから、その時までには理解しておいてねと老婆心ながら思う今日この頃です。

tanettyさんみたいに、状況を詳細に説明してくれると本当に助かるし、答えやすいんですよね ^^

>Bus 002 Device 002: ID 1058:25a3 Western Digital Technologies, Inc.
"Bus 002"が"Linux Foundation 3.0 root hub"になるので、これだけでもUSB3.xで認識されているかは判ります。


>数百KB〜数MB x 何十万個 となる監視カメラの映像とかもありますので、
この場合CPUの処理能力にも依存すると思いますので、ARMだと時間かかると思いますよ。

時々USB2.xに落ちてないか確認してみてください、再起動後とかでなければ
一度USB3.xで認識したのが落ちる事は無いとは思います。

ついでですが
>あ。iOS14にしてから、iPad Pro 10.5でnasne番組をHD画質で見れなくなりました(泣)。

"Media Link Player for DTV"アップデート来てるみたいですが、やっぱダメでしたか?
一応iOS 14に対応しましたになってたけど。

あと、こんなのも…
iOS 14&watchOS 7で一部のデータが損失することが明らかに、Appleが対策を公開
https://gigazine.net/news/20201005-ios-14-watchos-7-miss-data/

これ対策なの…

書込番号:23708333

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/06 23:20(1年以上前)

取り急ぎ daapd build変更点

10/1に一部パッケージのリポジトリが変更になったので修正。
そのままでは"build error"でイメージが作成できません。

対象: mxml, mxml-dev

from: Branch = edge, Repository = testing
to : Branch = edge, Repository = community

各Dockerfileの下記部分2か所を変更してください。

・修正1
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac-dev && \
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
mxml-dev && \

↓ 3文字削除、2行削除
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac-dev \
mxml-dev && \


・修正2
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac && \
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/testing \
mxml && \

↓ 3文字削除、2行削除
apk add --no-cache \
--repository http://nl.alpinelinux.org/alpine/edge/community \
fdk-aac \
mxml && \

書込番号:23710352

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/06 23:21(1年以上前)

>たく0220さん

こんばんは。

帰宅前からずっと頭痛がひどく、現在、保冷剤をおでこと眼にあてております…。きもちー。
熱さまシートの在庫はあるんですが、もったいないので(汗)。
てゆーか、小林製薬のネーミングセンスには毎回、脱帽しますよね。

>最近はマニュアル読み返さない子が多くてね、

どきっ。
私も、ちゃんと読んでるとはいえないのカモ。
やる気はあるんですが、いかんせん能力が。スミマセン。

>tanettyさんみたいに、状況を詳細に説明してくれると本当に助かるし、答えやすいんですよね ^^

恐れ入ります。m(_ _)m
至らぬ点も多々あるかとは思いますが、ご容赦いただければ幸甚です。

>”Bus 002"が"Linux Foundation 3.0 root hub"になるので、これだけでもUSB3.xで認識されているかは判ります。

なるほどぉ。勉強になります!

>この場合CPUの処理能力にも依存すると思いますので、ARMだと時間かかると思いますよ。

やっぱりそうだったんですね。しょーがないってことかー。

>時々USB2.xに落ちてないか確認してみてください、

ご助言ありがとうございます。
ちょくちょく確認するようにいたします。

>”Media Link Player for DTV"アップデート来てるみたいですが、やっぱダメでしたか?
>一応iOS 14に対応しましたになってたけど。

マジですか(嬉)。さっそく確認してみました。
ん? あれ? がーん。直ってない(泣)。残念です。

>iOS 14&watchOS 7で一部のデータが損失することが明らかに、Appleが対策を公開

ご教示ありがとうございます。
こちらについては、当方環境では体感しておらず、ホッと胸をなでおろしております。

>これ対策なの…

iPhone初期化&復元とか、フザケンナーって感じですよね(笑)。

頭痛にもかかわらず、テンションはめっちゃ高い状態だったりします。
というのも、カバンを衝動買い(?)してしまいまして。
寝れるカナ…。

書込番号:23710354

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/06 23:22(1年以上前)

>たく0220さん

>取り急ぎ daapd build変更点

ちょうど入れ違いでした。
ありがとうございます。
とりいそぎ御礼まで。

書込番号:23710356

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/08 20:10(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

体調大丈夫ですか?こっちは雨で気温が下がり、夏暑かったギャップかちょっと寒さを感じました。
Appleのイベントは14日に決まったみたいですね。HomePod Miniの発表あるかな?

>てゆーか、小林製薬のネーミングセンスには毎回、脱帽しますよね。
親しみやすく、ちょっと笑いを誘うあたりホントに素晴らしいですよね。
私には無いセンスを持っている人にはただただ尊敬するばかりですよ。

>私も、ちゃんと読んでるとはいえないのカモ。
ん〜その子は読んだだけで、わかんないとこ質問もしないで放置というかスルーしてるんだよね。
そのうち後輩に先輩何年いるの?って思われちゃうかもね〜

>ん? あれ? がーん。直ってない(泣)。残念です。

ん〜直らなかったですか、nasneは持ってないので確認できないんですよね。
うちのレコーダー持ち出し360pまでだし…

あと、こんな情報が↓どうなるかな〜
Gigazine: ネットワークレコーダー「nasne」をバッファローが受け継いで2021年春に発売
https://gigazine.net/news/20201007-buffalo-nasne/

PC Watch: 製造終了から2年。「nasne」をバッファローが継承販売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1281300.html

「Video & TV SideView」今日更新したらレコーダーとつながらなくて、またいつものか…
iPadのWi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしたらなおったけど、この設定なんだったけ?今度調べないといかんな。。。

LSPX-S2のスレ見て気がついたけど、PLEXアプリでも「あかさたな」インデックス使えるんだね。

あぁあとUSBの件、最初間違ってUSB2.0のケーブル使ってしまってて
その後USB3.0のに変えたんだけどUSB2.10のままだった。何回か抜き差ししても変わらなかったので
また明日確認するかって接続したままにしてたら、いつのまにか3.1になってた…
なんか認識に時間かかっているのか、よく分らないけど暫く色んな意味で放置かな ^^;


さてさてdaapdのお話し、本家の"linuxserver/docker-daapd"の方ですがSpotifyの再生に対応させましたね。
Linuxで使うためのlibspotifyは開発終わってて後継もないので、いつまで使えるか…
以前、対応拒否してたと思ったけど考え変わったのかな?
私も要望なかったしアカウントも持ってないのでスルーしてたんだけどね ^^;

書込番号:23713562

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/09 21:58(1年以上前)

>tanettyさん

書込番号:23710352のmxml, mxml-devの修正ですが
Githubの方も更新しておいたので、判らなくなったら参照してください。

https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher/commit/a29ce8dac829ecf79324d59e91f025205f71c584#diff-20d38b3391a9690a3428f3c8b550da2f

ladspa, ladspa-devパッケージもリポジトリ変わったので、その修正も含まれています。

書込番号:23715777

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/10 08:53(1年以上前)

たく先生、おはようございます。

>体調大丈夫ですか?

お気遣いありがとうございます。m(_ _)m
あれからさらに体調を崩し、寝込んでおりまして。
とくに断続的につづく頭痛がつらく、困っております…。

>こっちは雨で気温が下がり、夏暑かったギャップかちょっと寒さを感じました。

急に涼しくなりましたよね。
暑がりのたく先生ですら、寒さを感じるほどですし(笑)。
体調が悪くなったのって、急激な変化のせいなのカナ。

>Appleのイベントは14日に決まったみたいですね。HomePod Miniの発表あるかな?

あるとうれしいです!超期待!
あと、AirTagとかいう忘れ物防止タグも。

>親しみやすく、ちょっと笑いを誘うあたりホントに素晴らしいですよね。

ね。ホント、そう思います。

>ん〜その子は読んだだけで、わかんないとこ質問もしないで放置というかスルーしてるんだよね。

そういうことでしたか。
質問するのって難しいですもんね。
何がわからないかを、理解しないといけない。
理解するには、まず基礎知識を自ら調査・入手しないといけない。
その基礎知識を、問題となっている事象に当てはめ、何が起こっているか仮説を立てる。
その仮説に対し、実際の実験または思考実験の末、矛盾を見つける。
その矛盾がなぜ起こったか、初めて質問者にぶつけることができる。
と、モノによりますが、質問するって、実はけっこう高度な作業なんじゃないかしら、と。


>「nasne」をバッファローが受け継いで2021年春に発売

すばらしい。これ、確実に買います。
たぶん容量を1TBから2TBに増やすぐらいの、小さな変更ぐらいだとは思いますが。
それでも、torne mobieの使い勝手は、ホントにすばらしいので。

nasne番組を見るためだけに、Androidタブレットの購入を検討したぐらいです(HD再生できるので)。
ただ、日本だと安価かつ安全なAndroidタブレットって、ないんですよねぇ。
Galaxyは高いし、ファーウェイは危険かつGooglePlay使えないみたいだし。

>「Video & TV SideView」今日更新したらレコーダーとつながらなくて、またいつものか…
>iPadのWi-Fi設定で「プライベートアドレス」をOFFにしたらなおったけど、この設定なんだったけ?今度調べないといかんな。。。

ん?????? 何でしょうね、いったい。
「プライベートアドレスを使用することで、複数のWi-Fiネットワーク間のiPadのトラ ッキングを減らすことができます」
とありますが、意味がわからない…。

ちょっと調べてみたところ↓、「SSIDごとにMACアドレスを別のものにする」と読めました。
https://support.apple.com/ja-jp/HT211227

たぶんですけど、たいていのレコーダーって、端末数を限定してますよね。
たとえばnasneだと、6台だったかな….。
で、その端末数って、MACアドレスで数えてると思うんです。
(より正しくは、MACアドレス+アプリ名)
で、「プライベートアドレス」のせいで、MACアドレスが何かの拍子に変わってしまった。
そのせいで、レコーダーから見て、端末数上限を超えてしまったのかと。
という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。

>LSPX-S2のスレ見て気がついたけど、PLEXアプリでも「あかさたな」インデックス使えるんだね。

そうなんです。使えるんで、助かってます。
あとPLEXは、リリース日が日付単位で使えるのが、便利です。
乃木坂とかシングルを年に数枚ある場合、ちゃんと新しい順に並べてくれるので。

そうそう。PLEXで何気に便利なのが、動画の音をAirPlayスピーカーから出すときです。
音の遅延がないんですよね。
たぶんですが、音の遅れに合わせて、絵を遅らせてるものと思われます。
ちなみに、iPadの別の動画アプリ「AVPlayerHD」からAirPlayスピーカーに音を出すと、2秒程度遅れます。

>また明日確認するかって接続したままにしてたら、いつのまにか3.1になってた…

マジですか(笑)。
再現性のない不具合が、いちばん始末におえないっていうか、困りますよね。

>さてさてdaapdのお話し、本家の"linuxserver/docker-daapd"の方ですがSpotifyの再生に対応させましたね。

おっと。そうだったんですね。

>私も要望なかったしアカウントも持ってないのでスルーしてたんだけどね ^^;

私もSpotifyは使ってないです。
ですけど、もしサブスクするなら、Spotify一択だと思ってます。
いろんなYoutuberとかの評価を見ると、みんなめっちゃ絶賛してますので。
(逆に、Apple Musicはダメ!という意見が多い)

>Githubの方も更新しておいたので、判らなくなったら参照してください。

いつもいつも一から十までありがとうございます。

体調を週明けまでになんとか戻すために、いまからまたもや寝ます。
なんかいろいろ滞りまくってて、申し訳ありません。
では、おやすみなさい…。

書込番号:23716371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/10 20:14(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。
頭痛辛そうですね、ゆっくり休んでください。
緊張や目の疲れから来る場合もありますので、熱とかなければお風呂でゆっくりするのが効果的かな?

>と、モノによりますが、質問するって、実はけっこう高度な作業なんじゃないかしら、と。

そうなんですよね。
答える側は質問の内容や意図がはっきりしてれば、簡単なのですが…
最近は相手が解ってくれる前提で省略したりするもんだから、質問に足りない要素を質問で返さないといけない事が多いです。
条件によっては、まったく違う答えになってしまうのでね…
プライベートはまぁ良いのですが、仕事だとなぜかイライラが募るんですよね。

>すばらしい。これ、確実に買います。

バッファローがというよりSIEがどこまで技術的情報を譲渡もしくは貸与?してくれるかですね。
ブランドだけってゆうユーザーが一番困る結果にはならないでほしいかな。

>という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。

家のレコーダー(BDZ-EW510)の設定は自動追加にしてるとDTCP-IP対応してないクライアントも追加されてしまうので手動で許可するようにしてたので
「プライベートアドレス」でMACがいつのまに変わってしまって、あれっ?てなってました ^^;
ただ「プライベートアドレス」でMACが変わってしまう条件って公式だと初期化した時ぐらいしか書いてなかった様な…
まぁOFF->ONでも変わるけど、いじったかな?
定期的に変わらなければトラッキングされるのが早いか遅いかの時間稼ぎしか意味がないので、とりあえずOFFにした。
LAN外に出る通信だけに適用っても判定難しいか…

>ですけど、もしサブスクするなら、Spotify一択だと思ってます。

もしdaapdの方で試したくなったら言ってください。
以前ビルドはできたので、(どこかにある)メモ引っ張ってくるだけなので。
無課金でも多少は出来るかと思いますのでね。

書込番号:23717774

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/14 03:25(1年以上前)

>tanettyさん

夜分遅くにこんばんは。

「HomePod mini」発表されましたね。

Appleが1万円のスマートスピーカー「HomePod mini」を発表
https://gigazine.net/news/20201014-homepod-mini/

デザイン丸っこくなりましたね。
上にメロンの房のっけたくなりそうなデザインですね。いやリンゴのかな ^^;
なんか緩衝材に包まれてる果物みたいでね…

書込番号:23724724

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/14 21:09(1年以上前)

たく先生、こんばんは。

横浜の異臭の正体が何なのか、気になりすぎて、眠れません。
てゆーのはウソで(笑)、きのうはApple発表会で夜更かしため、今もうすでにめっちゃ眠いです…。

>「HomePod mini」発表されましたね。

買います、買います、買います。ほぼ間違いなく買います。
低音ズンドコしないことを祈りつつ。

あと、こういう挙動(↓)になってくれると、めっちゃうれしんですけど、たぶんそういう仕様ではないかなぁ…。

daapd音源をHomePodで再生中に
 ↓
iPhoneに電話/Facetimeの着信があると、HomePod上の音楽再生が止まり、着信がのっとる。
 ↓
かつ、HomePodまたはiPhone等で受話しても音楽再生は止まったママ。

てゆーのは現状、daapd再生中に着信があったとき、当然ですが次の(↓)挙動となり、めっちゃ困るからです(笑)。

daapd音源をAirPlayスピーカーで再生中に
 ↓
iPhoneに着信があっても、音楽は鳴りっぱなし
 ↓
しかもiPhoneもAppleWatchもiPadも着信画面になってしまうので、
Remoteがいじれないから、音楽停止も音量下げもできない
 ↓
仕方ないので、いったんiPhoneで受話してから、iPadで音楽を停止している。
 ↓
つまり、音楽を止めるまでの10〜20秒程度、音楽が鳴っている環境下で通話をしなければならない。

>デザイン丸っこくなりましたね。

新Echoに似てますよね。

>なんか緩衝材に包まれてる果物みたいでね…

完全にそのとおりだと思いました(笑)。
かわいくって好きです。

>頭痛辛そうですね、ゆっくり休んでください。

お気遣い、ありがとうございます。m(_ _)m
おかげさまで、少し頭痛の頻度が減ってきたような気がします。

>最近は相手が解ってくれる前提で省略したりするもんだから、質問に足りない要素を質問で返さないといけない事が多いです。

なるほど。
質問者が情報を小出しすると、回答者は時間も手間も余計にかかっちゃいますよね。
私も気をつけなきゃ、と思いました。

>条件によっては、まったく違う答えになってしまうのでね…

たしかに。

>プライベートはまぁ良いのですが、仕事だとなぜかイライラが募るんですよね。

たいへんそうですね。心中お察しいたします。

>バッファローがというよりSIEがどこまで技術的情報を譲渡もしくは貸与?してくれるかですね。

ですよねー。うまいこといってくれるとうれしいのですが。

>という仮説を立ててみましたが、どんなもんでしょう。

>家のレコーダー(BDZ-EW510)の設定は自動追加にしてるとDTCP-IP対応してないクライアントも追加されてしまうので手動で許可するようにしてたので

あぁああああ。手動許可だったんですね。ナットク。

>もしdaapdの方で試したくなったら言ってください。

ありがとうございます。
当面おこなう予定はありませんが、もしその気分になったら、その際はよろしくお願いいたします。

では、早いですが、きょうはもう寝ようかと。おやすみなさいZzz

書込番号:23726287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/14 23:54(1年以上前)

参考画像1

参考画像2

>tanettyさん

こんばんは。

>てゆーのは現状、daapd再生中に着信があったとき、当然ですが次の(↓)挙動となり、めっちゃ困るからです(笑)。

困ってるのはどちらかと言うと私ですよ… ^^;
いきなり難易度高くて…

というわけで、"ショートカット"アプリで新規ショートカットを作って
オートメーションで"電話"と"Facetime"の着信時(というか開かれた時)にアクションを起こせるようにしてみたらどうでしょうか?

forked-daapdのJSON API
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/README_JSON_API.md

・ベースURL: http://NAS_IP_or_NAME:3689/
・メッソド: PUT

【コマンド】
・play stop
api/player/stop
・play pause
api/player/pause
・play toggle(play -> pause OR pause -> play)
api/player/toggle

SSHからだとこんな感じに
curl -X PUT http://192.168.1.7:3689/api/player/pause


作り方
【ショートカット】
1."ショットーカット"アプリ起動
2."マイショートカット"から"すべてのショートカット"を選択
3."+"タップで新規作成
4.右側の"Web"アイコンををタップしてリストから"URL"と"URLの内容を取得"を選んでそれぞれ自分の環境に合わせて"参考画像1"の様に入力してください。
5.左上の"マイショートカット"をタップして保存(名前はお好みで)してください。

【オートメーション】
1."オートメーション"をタップ後、"個人用オートメーションを作成"をタップ
2.一覧から"App"をタップ
3.Appを指定("電話" と "Facetime")後、"次へ"をタップ
  ※注:Appは複数選択が可能です。
4."参考画像2"を参考に"アクションを追加"から"App"アイコンをタップし
  "ショートカット"から"ショートカットを実行"を選択します。
  先ほど作ったショートカットを実行するように変更後、"次へ"をタップ
5."実行の前に尋ねる"はお好みで設定してください。
6.設定を確認し"完了"をタップ。

最初は実験的に"写真"アプリなどを指定して確認してみてください。
指定したアプリが開かれた時にdaapdへポーズのコマンドを送ります。

書込番号:23726655

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/15 07:33(1年以上前)

>たく0220さん

驚いております。これが...天才か.....と。

私としては、スピーカー側なりiOS側なりの仕様の問題と認識しており、どうにもならないものと決めつけたうえでの「困った」発言でした。
その「困った」発言からわずか3時間弱で、非常に具体的な解決策のご提示があろうとは...。

帰宅してから実験してみます。
まずは御礼まで。ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23726936

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/15 20:44(1年以上前)

参考画像

>tanettyさん

こんばんは。

>どうにもならないものと決めつけたうえでの「困った」発言でした。

ごめん、私も寝不足で条件反射でかってに解決策考えてました… ^^;

あと、補足で
IPアドレスではなくNASの名前でURLを指定する場合は
 NAS_NAME.local
という感じにNASの名前の後に".local"をつけてください。

Wi-Fiの特定APに接続時のみ実行させたい場合は。(外出時等のネットワークで不要なパケット流さない用に)
元のショートカットを編集して参考画像の用にしてみてください。
1.右側の"スクリプティ"アイコンをタップして
  ネットワークから"ネットワークの詳細を取得"と"制御フロー"から"if文"を選んで
  それぞれ自分の環境に合わせて入力してください。
2."if文"の中に元の処理が入るように移動してください。
  "その他の場合"は不要なので削除しても問題ありません。

右上の再生マークのアイコンをタップすることでプレビュー出来ますのでテストしてみてください。
本当はオートメーションの方で処理したかったのですがアクションを編集後、前の画面に戻るとハングしてしまいました。

書込番号:23728274

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/16 02:11(1年以上前)

たく先生、こんばんは〜。

iPhone 12 miniが欲しすぎて悶え中。
11 Proを15万で買って1年ですので、さすがに買いませんが。
にしても、泣けます。

だって。だってですよ。11 Proの512を買った理由は

@ 使ってた中古5sが壊れた
A 顔認証を使ってみたい
B 小さく軽いことが超重要 → 当時の顔認証最小最軽量機が11Proだった
C nasneのHD番組を持ち歩くために512にした → まさかのHD不可(SDのみ可)。

せめて5sが壊れるのが、今だったら。→12miniは顔認証以外、私の要望にベストフィット
せめてコロナが来なかったら。 → わかってたらSE2を買ってた
せめてCが事前にわかっていたなら。→ わかってたら128を買ってた
不運は重なるものですね(笑)。



さてさて。
実験結果の報告が遅くなり、申し訳ありません。
ケース数の意外な多さと、再現性の確認に、思っていた以上に時間がかかってしまいました。

結論からいうと、残念ながら、うまくいかないようです(泣)。
電話/Facetimeとも、着信時も受話時も、daapdが停止してくれませんでした(下記実験1〜4)。

いっぽうで、発信のために電話/Facetimeを起動したときはdaapdが停止しました(下記実験5・6)。
なので、設定はたぶん間違えずにおこなえたのかなぁ、と判断しています。

これらの結果から推測できることは…
・オートメーションのトリガーとしての「Facetimeを開いたとき」に、Facetime着信/受話は該当しない。
・オートメーションのトリガーとしての「電話を開いたとき」に、電話着信/受話は該当しない。

というわけで、回避策として、次の方法を採ることにしました。
・ショートカット「daapd toggle」をホーム画面に置く。

こうしておけば、少なくとも非ロック時の着信は、ワンタップでdappdを停止できます。
iOS13までは、ロック時/非ロック時とわず、着信が画面全体に表示され、ホーム画面上のアイコンをタップできませんでした。
iOS14では、非ロック時の着信が画面上端に小さく表示されるだけなので、ワンタップでdaapdを停止できます。
ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。

トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

いずれにしても、「daapd toggle」をホーム画面に置くことで、かなり便利になりました。
本当にありがとうございます。



<実験結果>

前提:iPhone上にたく先生直伝のオートメーションを設定した。


実験1:固定電話から非ロックiPhoneに発信時
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験2:固定電話からロックiPhoneに発信時
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験3:iPadから非ロックiPhoneにFacetime発信
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験4:iPadからロックiPhoneにFacetime発信
@ iPhoneに着信
 → daapdは停止しない
A iPhoneで受話
 → daapdは停止しない

実験5:iPhoneから固定電話に電話発信
@ iPhoneで「電話」を起動
 → daapdが停止した

実験6:iPhoneからiPadにFacetime発信
@ iPhoneでFacetimeを起動
 → daapdが停止した

書込番号:23728879

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/16 09:00(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

>せめてCが事前にわかっていたなら。→ わかってたら128を買ってた

これが一番痛かったんでは ^^;
SE2も噂はあったけど発表まで時間かかりましたね、噂で終わりかとも思いましたし…
今回は12mini最初から出してくれて良かったなと思います。

>結論からいうと、残念ながら、うまくいかないようです(泣)。

そうでしたか、私のiPadだと電話ないので確認できなかったのですが、申し訳ない…
着信は開くとはイベントのトリガーが違うのですね、何か別の方法あると良いのですが

>ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。

11 Proだと背面タップが使えると思いますが、使ってるケースによっては反応しなかったりするか…

>トリガーとして「Facetime着信」「電話着信」を登録できるよう、Appleに要望を上げておこうと思います。

すみません、お願いします。
ついでに終話時とかもあるといいけど、これは"閉じている"でいけたりするのかな?


やはり実機で確認しないと、なかなか難しいですね。。。
まさに机上の理論であったな (T_T)

書込番号:23729138

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/16 20:47(1年以上前)

>tanettyさん

こんばんは。

>買います、買います、買います。ほぼ間違いなく買います。
>低音ズンドコしないことを祈りつつ。

低音はなんか強そうな気がします、置く場所の材質でも変わるかな?
実家に1台置こうかなぁ〜、はっ…いつのまにかAppleに侵食されつつあるなぁ ^^;

せっかくiPadがあるので↓でAR見てみた、おもしろい ^^
https://www.apple.com/jp/homepod-mini/


>ロック時は、iOS14でも着信が画面全体に表示されてしまうので、それは諦めるしかないカナ…。

ちょっと思い付きで申し訳ないのだけど、画像のように通知センターにウィジェットを追加してみたのだけど
着信 -> 右へスワイプ -> Daapd Pause -> 受話
って感じにひとまずできないかなと…

書込番号:23730302

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 12:26(1年以上前)

daapdショートカットを起動する各方法の長短比較

ARのHomePod mini。実物のiPhone11Pro等と。

たく先生、こんにちは。

>これが一番痛かったんでは ^^;

痛かったですねー。
いまiPhoneの残容量見たら、427GBです。
明らかにオーバースペック(笑)。

>SE2も噂はあったけど発表まで時間かかりましたね、噂で終わりかとも思いましたし…

これ勘違いしてました。
SE2は(11Proより)後出しだったんですね。
なので、私が迷ってたのは、8との比較でした。
いずれにしても、SE2が11Proといっしょにに出て、かつ、そのときコロナだったら、確実にSE2を買ってました。

>今回は12mini最初から出してくれて良かったなと思います。

物欲の鬼としては、看過できないシロモノです(笑)。
顔認証が希望どおりでないのが、ある意味救いっていうか。

>そうでしたか、私のiPadだと電話ないので確認できなかったのですが、申し訳ない…

とんでもない。
「なるほど、こうやって物事は考えるのかー」とめっっっっっちゃ勉強になりました。

>着信は開くとはイベントのトリガーが違うのですね、何か別の方法あると良いのですが

残念ですよね。
NFCタグがトリガーとして使えるみたいなので、遊びで購入してみようかとも思ったのですが、
ご教示いただいた背面タップがかなり便利なため、「ま、いっか」と。

>11 Proだと背面タップが使えると思いますが、使ってるケースによっては反応しなかったりするか…

背面タップ、そんな機能があるの、すっかり忘れてたー。
「ダブルタップ」を「簡易アクセス」に登録してたのに(笑)。

それはそうと、さっそく実験してみました。
裸と比べると、ケースあり(純正レザーケース)は、たしかに反応しにくいです。
でも、右手で持って左手で強めにトントンなら、わりあい反応しやすいことがわかりました。
あと、画面真っ暗状態では反応しないこともわかったので、そのへんを踏まえながら、運用してみようかと。

>ついでに終話時とかもあるといいけど、これは"閉じている"でいけたりするのかな?

下記実験してみたところ、残念ながら、終話時にトリガーは起動しませんでした。

・「3個のApp内のいずれかが開かれたか閉じられたとき」に「ショートカットを実行」
・3個のAppとは、「Facetime」「電話」「みおふぉん」
・上記設定をしたiPhoneにiPadからFacetime発信し、iPhoneで受話し終話したが、daapdは停止しなかった

>ちょっと思い付きで申し訳ないのだけど、画像のように通知センターにウィジェットを追加してみたのだけど
>着信 -> 右へスワイプ -> Daapd Pause -> 受話

おおお! マジですか。
ぬ? さっそく試してたところ、がーん、ロック中の着信時は、右スワイプが反応しないようです。
(ロック中でも着信してないときは、たしかに右スワイプでウィジェットを出せます)

というわけで、daapdショートカットを起動する各方法について、長短を比較してみました(添付画像)。

これら長短を踏まえると、次の運用がよさげかな?と思っております。
・基本は、iPhoneの背面タップ
・場合によって、iPadのウィジェットを併用



>低音はなんか強そうな気がします、置く場所の材質でも変わるかな?

マジですか。もしそうなら、泣いちゃうかも(笑)。

>実家に1台置こうかなぁ〜、はっ…いつのまにかAppleに侵食されつつあるなぁ ^^;

信者としては、うれしいかぎりです。
タブレットはiPad一択ですよね。
で、iPadを買うと、Apple内連携の恩恵を享受するため、iPhone→Macと増えていくことになります(笑)。
私は数年前、Android格安スマホ+iPadの組み合わせでしたが、iPhoneに変えたら、めっっっっちゃ幸せになりました。
・テザリングが簡単かつ安定
・Airdropが便利

>せっかくiPadがあるので↓でAR見てみた、おもしろい ^^

おお。かなり小さいってことが、よーーーくわかりました(添付画像)。
これは欲すぃ!


iPad Pro 10.5を3年使ってるので、そろそろ新iPadが欲しいと考えています。
iOS14からnasneのHD番組が見れなくなってしまったも、大きな動機です。
どうせ手持ちの機械でも見れないなら、新しいほうがいいじゃん、と。

で、「Airの新型でもいいかな」と一瞬思ったものの、「ん?」とひっかかった点が。
なぜ顔認証をやめて指認証に???

使い方を考えると、こうなってほしーんですが、新型はことごとく逆。
・iPhone → 外で使用 → マスクしてる → 指が最適
・iPad → 家で使用 → マスクしてない → 顔が最適

次のProは、顔になってくれるでしょうか。
でも、電源部の指紋センサーをせっかく開発したんだから、きっと指ですよね…。
新Proまで待つか、悩むところです。

書込番号:23731527

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 13:09(1年以上前)

たく先生

新しいスレッドを立てようと思っておりますが、
よくわからなくなってしまったので、ご教示いただけないでしょうか。

@ 最新の手順書って、次の2つで合ってますでしょうか?

<通常版>
https://firestorage.jp/download/5af4651322e4591177499072c7c3970acd03778e
ファイル名:Procedure5.zip
DLパスワード:qnap
sha256:a7a1e097349f0fb2f95be4c188f25ce2e9a3c21aaae095ace30245adbd3819f3

<with ALSA版>
https://firestorage.jp/download/82209dd7aa7e3a346d3df71ab7f9a6dc371c4204
ファイル名:README-ドラフト20200504.zip
DLパスワード:qnap
sha256:550e0abec0741e1cb86af51a7769a266159835513fd3add0cc7ac9a687768fc1

A 通常版とwith ALSA版の違いって、次の認識で合ってますでしょうか。
・通常版:Blueotoothアダプタを使わないとき
・with ALSA版:Bluetoothスピーカーを使うとき

なんかもう、ぜんぜん理解が足りておらず、申し訳ありません。m(_ _)m

書込番号:23731628

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/10/17 13:54(1年以上前)

>tanettyさん

こんにちは。

>明らかにオーバースペック(笑)。

空き大スギ ^^;

>SE2は(11Proより)後出しだったんですね。

そうなんですよ〜
母に8買うかSE2まで待つか迷ったんですが、その当時は8買うしか道がなかったのですよ…
今でも通話中落としたりしないかヒヤヒヤしながら見てます ^^;

>それはそうと、さっそく実験してみました。

色々検証ありがとうございます。
ん〜やっぱ着信の仕組み調べないと便利にはできないか〜
ともあれ、たくさんの情報ありがとうございます。私の空論を理解してフィードバック頂けるのは非常に助かります。

>信者としては、うれしいかぎりです。

元信者としては…


>iPad Pro 10.5を3年使ってるので、そろそろ新iPadが欲しいと考えています。

新nasne出てからでも、いいんじゃないかな〜

>使い方を考えると、こうなってほしーんですが、新型はことごとく逆。

おそらくデザインを変更出来る段階が過ぎてしまってたんでは無いかなーと
コロナ過がここまでとは予想出来なかったのではないかと思います。
顔認証はiPhone相手でも恥ずかしいという母用に次期モデルは指認証でありますように ^^;


>@ 最新の手順書って、次の2つで合ってますでしょうか?
>A 通常版とwith ALSA版の違いって、次の認識で合ってますでしょうか。

はい、それで大丈夫 あってますよ ^^

この投稿で198件目になるかと思いますので、次は新スレでお会いしましょう ^^

書込番号:23731718

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 15:37(1年以上前)

>たく0220さん

こんにちは。

新スレッド、立てました。
ひさしぶりにお絵かきしたら、思いのほか手こずりましたー。
(BluetoothスピーカーとAppleWatchを絵に足しました)

<QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab

さてさて。

>空き大スギ ^^;

ですよね(笑)。

>SE2は(11Proより)後出しだったんですね。

>母に8買うかSE2まで待つか迷ったんですが、その当時は8買うしか道がなかったのですよ…

ん? お母様って、iPhone使いなんでしたっけ?
スゴイですね。

使えてます??
私も数ヶ月前から母にiPhoneSE2とWatch3を使わせてますが、ぜんぜん使えてません(汗)。

>今でも通話中落としたりしないかヒヤヒヤしながら見てます ^^;

マジですか(笑)。頑丈なカバーが必要かもしれませんね。

>ん〜やっぱ着信の仕組み調べないと便利にはできないか〜

着信・受話は、あくまで裏側(BG)で動くってことなんでしょうか。
表側(FG)で動いてないから、「開く」「閉じる」ともにトリガーが発動しない。
…という仮説を立てています。

>元信者としては…

ん? どういう意味でしょう????

>新nasne出てからでも、いいんじゃないかな〜

ですよね。そうしようかと思ってます。
いずれにしても、新iPad Pro待ちです。

ちょっと話は変わりますが。
中古でiPhone SE1を買おうかと画策中。
用途としては、パスワード入れです。

現状、iPhone 11 ProとiPad Pro10.5のローカルのメモ内に、ロックをかけて、各種パスワードを入れています。
2台あるので、どっちかが壊れても、なんとかなるように、です。
ただ、2台とも持ち歩いくことが多いです。
とすると、もしカバンごとなくしたり盗まれたりしたら…と考えると、ゾッとします。

そこで、家に置いておく用に、生体認証つきのiOS/iPadOS機が欲しいかな、と。
ホントは(持ち歩かない)Macをそれ用に使いたいんですけど、
Mac宛にメモをAirdropすると、iCloudに入っちゃう不具合があるんですよねぇ…。

>おそらくデザインを変更出来る段階が過ぎてしまってたんでは無いかなーと
>コロナ過がここまでとは予想出来なかったのではないかと思います。

やっぱりそうですよね…。
Apple発表会で、クックCEOだったかが、ドヤ顔で指紋認証をアピールしてたんですが、アレは負け惜しみだったのでしょうか。

>顔認証はiPhone相手でも恥ずかしいという母用に次期モデルは指認証でありますように ^^;

お母様、カワイイですね(笑)。

>はい、それで大丈夫 あってますよ ^^

ありがとうございます。

>この投稿で198件目になるかと思いますので、次は新スレでお会いしましょう ^^

では、次で締めますね。

書込番号:23731910

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2020/10/17 15:40(1年以上前)

このスレッドは、次のスレッドにつづきます。

< QNAP上にイケてるiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23731879/#tab

たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:23731916

ナイスクチコミ!1


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング