このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 83 | 200 | 2020年4月25日 02:41 | |
| 86 | 200 | 2020年1月29日 02:47 | |
| 6 | 4 | 2020年1月5日 17:51 | |
| 0 | 1 | 2019年12月26日 13:02 | |
| 80 | 200 | 2019年12月10日 23:51 | |
| 1 | 0 | 2019年10月29日 08:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「極上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、6本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念なシロモノです。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「極上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・「あかさたな…」インデックスを実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト写真表示を実装した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アルバム一覧で並び順を選択できるようにした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その5<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点
たく0220さん
訂正です。
【正】
>(b) 1 daapd to あまり使わないスピーカー
【誤】
>(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー
書込番号:23197286
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>Apple Watchをふと見れば、あと250kcal。
たとえWatchにあと250kcalと言われても、じゃご飯軽めにするから
また明日ねぇ〜ってぐらい、ここ最近なぜかダルい ^^;
>これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?
Nagleは無効化されているので、出来る事としては遅延ACKぐらいしかないよねって事で
この状態(遅延ACKが無効化されている状態)で安定するようだったら
遅延ACKの設定が問題だったって事になる。
けど、最大セグメントサイズ(mss)分受信したら遅延ACKが設定されててもACK返すはずなので、
タイミングが大きくズレるのは考えにくいってのもあって、そこに別問題がないか不安な所です。
これで安定したら単純にパラメータによる実装バグとかだとしか ^^;
pingでMTUサイズを調査する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0512/17/news017.html
私の現在の(Windows PCの)テンプレは↓なんですが、
ping -f -l 1472 -n 1 8.8.8.8
C:\Users\alzard>ping -f -l 1472 -n 1 8.8.8.8
8.8.8.8 に ping を送信しています 1472 バイトのデータ:
8.8.8.8 からの応答: バイト数 =68 (1472 を送信) 時間 =6ms TTL=55
8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 6ms、最大 = 6ms、平均 = 6ms
Softbank Airだともう50ぐらい小さく+2重ルーター分でもう20〜30ぐらいか
なので-l 1472 でNGの場合は -l 1300から50づつ増やしてみて
今はあまり気にしてる人いないけどね。。。
そのpingの値に28足したのをBuffaloのルーターに設定しておけば良いかと。
Softbank Airの方は設定されてると思うけど、どうなんだろう?
VPNサーバーとか外に公開するサーバー以外のPCとかはそのままでOKです。
>・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。
ドライブレターってあまり変更しないので最近確認してなかったな…
今度確認してみるけど、バグかな?
>・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。
これは昔からで、シボリックリンク作るぐらいかな… (Win7の時は大丈夫だったような)
ハードリンクって方法もあるけどOSと違うドライブに対しては推奨されてないので自己責任。
書込番号:23199111
1点
>tanettyさん
最初のスレで紹介した「Developer Tools for UPnP Technology」
今ふと思い出して確認したらDL復活してるみたいなのでお伝えしておきます。
https://www.meshcommander.com/upnptools
v0.0.69 MSI InstallerをDLしてください。
書込番号:23199188
1点
>tanettyさん
こんばんは。今朝がたにforked-daapd 27.1がはやくもリリースされました。
ついでなので、時間あったら私のリポジトリのテスト含め協力頂けませんか?
・任意のフォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata
・ダウンロード&展開
curl -O -L https://github.com/taku0220/docker-daapd/archive/alpine3.11.tar.gz
tar xf alpine3.11.tar.gz
・「docker-daapd-alpine3.11」フォルダが出来るので、そのフォルダに移動
cd /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/docker-daapd-alpine3.11
・「patch」フォルダを作成
mkdir patch
・「Dockerfile.armhf」を少し編集
Line8 追加
COPY patch/ /tmp/source/
Line97 追加(元Line96)
find /tmp/source -maxdepth 1 -name "*.patch" -exec /bin/sh -c 'patch -p1 < {}' \; && \
※ findコマンドで拡張子がpatchのファイルを検索してpatchコマンドに渡す感じにしました。
"-maxdepth 1"にしてますので、patchフォルダの下にフォルダがあっても
そこは検索されませんので、一時的に当てたくないパッチはそこに退避させる事もできます。
・27.1向けパッチセットDL後展開して「patch」フォルダにコピー
https://firestorage.jp/download/af876ec231c5c1c26dc8441857b806a360261118
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.1.zip
DLパスワード:qnap
sha256:652d58a3399c8f7a28bf2252f0064eab011503b90df2e16f37fe70cd3b9ad5b7
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
あとは、いつもと同様にビルドしてください。
ジャンルパッチは処理を少し変更しました。ついでにconfigで無効化も可能にしておきました。
# Localize the Genre to Japanese.
# localize_genre = true
書込番号:23200575
1点
>たく0220さん
返信が遅くなっており、誠に申し訳ありません。
テストは喜んでさせていただく所存でございます。
ちょっとバタバタしておりますので、
その他の件も含め、検証ののち、別途、返信・報告いたします。
たぶん週末になるかと。
とりいそお礼まで。
何でバタバタしていたかだけでも、聞いていただきたく。
(以下、結果としては、単なるグチです。スミマセン...)
Windows版ESETが、偽造ルート証明書を黙ってインストールしてることを発見。
(添付画像の左上。Googleのサーバ証明書の発行元がESET)
↓
下記のしくみで各種パスワードを盗み見てたんじゃないかと疑う。
なりすましというか、Man in the Middleというか。
ブラウザ
| (ESETの公開鍵で暗号化して共通鍵を交換)
ESET
| (Webサーバの公開鍵で暗号化して共通鍵で交換)
Webサーバ
ESET上にて「HTTPSプロトコルのチェックを有効にする」のチェックを外すと、
Edge上にてGoogleのサーバの発行元が正しくなるが、
証明書マネージャ(certlm)にてルート証明書は残っている。
↓
上記チェックを外す前にすでにアクセスしてしまっていた
下記サイト群のパスワードを全部、全端末(10台ぐらい)で変更
(しかも、まだ終わってない)。
・Google
・Apple
・Amazon
・Yahoo
・その他
↓
Yahooメールは、パスワード変更後、メーラからアクセスできなくなった。
・Windowsの「メール」でも、iPhone/iPad/Macの「メール」でも。
・「imap.mail.yahoo.co.jpが応答しません」エラー。
・なのに、SafariやEdgeなどブラウザからは、Yahooメールをちゃんと見れる。
↓
imapサーバでアカウントがロックアウトされたのかと疑い、
インターネット抜けの線を1日抜いた後、再度入ってみるがダメ。
↓
iPadに「Yahooメール」アプリ入れてみたら、ちゃんと入れた。(←わかるかーーーっっ!!!)
↓
Mac「メール」Windows「メール」すべて入れるようになった。
(たぶん、「Yahooメール」アプリによるアクセスで、ロックアウトが解除された)
どうもYahooメールは、imapからだと暗号化に対応していないみたいです。
(パスワードが平文で送られる)
そのユルユルさかげんを
・すぐロックアウトする (パスワード間違い少ない回数でも?、短い時間で複数端末からアクセスでも?)
・ずっとロックアウトする
ってことでカバーしてるのかもしれません。
というわけで、ESETとYahoo!は、もうこりごりです。
とくにESET。偽装ルート証明書は、ヒドすぎます。
MacのESETは、SSL監視機能がないので、ルート証明書を入れちゃうってことはありませんでした。
ただ、それとは別に、TimeMachineをはじめ、いろいろとトラブルが起きまして。
Macではもう、セキュリティアプリなしの運用でいいか、とアンインストールしました。
Windowsではまだ入れたママにしてますが、
・トラブルの原因になる。
・トラブル発生時、切り分けが難しくなる。
というデメリットを考えると、いったいどうしたものか。
はぁああああああああああああああああ。ため息しか出ません。
ノーガード戦法のがいいのカナ...。
たく先生は、Win/Mac/Linuxにセキュリティアプリ、何を入れてらっしゃいますか?
書込番号:23200724
0点
>たく0220さん
理由の理解はまだできていないのですが(汗)、とりいそぎ試してみました。
ping -f -l 1394 -n 1 8.8.8.8
8.8.8.8 に ping を送信しています 1394 バイトのデータ:
8.8.8.8 からの応答: バイト数 =68 (1394 を送信) 時間 =245ms TTL=54
8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 1、損失 = 0 (0% の損失)、
ラウンド トリップの概算時間 (ミリ秒):
最小 = 245ms、最大 = 245ms、平均 = 245ms
ping -f -l 1395 -n 1 8.8.8.8
8.8.8.8 に ping を送信しています 1395 バイトのデータ:
パケットの断片化が必要ですが、DF が設定されています。
8.8.8.8 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 1、受信 = 0、損失 = 1 (100% の損失)、
新Windows機から試しています。
3回試して3回とも、1394はOK、1395はNGでした。
この場合、バッファローの「Internet側MTU値」を
1422 = 1394 + 28
にすればいいってことですよね????
書込番号:23200781
0点
>たく0220さん
報告3つです。
@ バッファローのインターネット側MTU値を1422に設定しました。
A Softbank AirルータのMTU値は確認できませんでした。
・管理者権限をもつユーザが解放されいないため。
・user/userでは入れますが、MTU値は見れませんでした)
B ご教示いただいたシンボリックリンクを使ってみたら、
iTunes楽曲ファイル群を、バッチリDに置けましとぁああああ!!(添付画像)。
助かりました。本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23200897
0点
>tanettyさん
ESETかぁ…
セキュリティ関係のソフトは何かしらダメ仕様が多いんだよなぁ
なんかご苦労様でした。大変でしたね。
>Win/Mac/Linuxにセキュリティアプリ、何を入れてらっしゃいますか?
私のMacネットにつないだらダメでしょ…
WinはAvast(Webプラグインとかは使わない)、何台かはカスペルスキーあたり試そうかと思ってるところで
Avastはちょっと今話題だから勧めるのはやめとく。あとはマカフィーか標準のDefenderでも十分かと思ってる。
Linuxはufwとかip filterとかで国内以外の接続は断ってる。本当に必要なポートしか空けてないSSHすら空いてない。
Webアクセスはしないので、その手のアプリは今は入れてないし、
常時起動のサーバーのシステム部はReadONLYにしてるし、ログとかの一時ファイルはRAMDISKでこれも再起動で消える事になってる。
NASはQNAP提供のアプリ入れている。
IPv6はOFFに出来るのはOFFに設定している。NDプロキシとか古いルーターにはついてないから、そうしてた。
>この場合、バッファローの「Internet側MTU値」を
>1422 = 1394 + 28
>にすればいいってことですよね????
そうです。
それで設定しとけば、インターネットへの通信のみですが
多少ルーターの負荷が下がるかもしれません。
> 時間 =245ms
遅いなSoftbank Air…
あと、"mpdiko_docker.zip"って残ってますか?
バックアップが行方不明になってしまって(TT)
書込番号:23200901
1点
たく先生、こんばんは〜。
ネットワークカメラがmicroSD内の録画ファイルをきょうのぶんしか読めなくなり(泣)、Macに挿して、QNAPにrsycn中。
1度目のrsyncでは、今年分の映像がなぜかコピーできず(大泣)、いま2度目を走らせてます…。
結局、2時間x2回=4時間ぐらいかかったような。
Macだときのう以前のも読めるのに、なぜカメラだとダメなのか。不思議です。
なんか悲しい話題ばかりスミマセン(笑)。
>セキュリティ関係のソフトは何かしらダメ仕様が多いんだよなぁ
ありゃ。そういうものなんですね…。
>私のMacネットにつないだらダメでしょ…
ぬぬ? たしかに(笑)。
>WinはAvast(Webプラグインとかは使わない)
avastはヤバイですよ!
偽造ルート証明書、ESETと同じく、デフォルトインストールだと黙って入れます。
数年前だったか、それに気づきまして、そんときもパスワード変更祭りで泣きました。
(SSL時の通信チェックを無効化すれば、その証明書を使いません)
avastは「無料だから仕方ないか…」と自分を抑えることもできたのですが、
ESETは「有料なのに…Canon販売なのに…」と、なんだかもう、失望を通り越して絶望に。
>Avastはちょっと今話題だから勧めるのはやめとく。
ん? 話題って、何でしょう?
>何台かはカスペルスキーあたり試そうかと思ってるところで
たしか、おそろしあ製品、ですよね。中華製のネットワークカメラとおんなじぐらい心配な気も。
>あとはマカフィーか標準のDefenderでも十分かと思ってる。
んー。このへんですかねぇ、落としどころは。そんな気が、すごいしてきました。
>Linuxはufwとかip filterとかで国内以外の接続は断ってる。本当に必要なポートしか空けてないSSHすら空いてない。
(中略)
>IPv6はOFFに出来るのはOFFに設定している。NDプロキシとか古いルーターにはついてないから、そうしてた。
おおおおおおおおお。さすが。スゴイ。完璧ですね!
>それで設定しとけば、インターネットへの通信のみですが
>多少ルーターの負荷が下がるかもしれません。
ありがとうございました。速くなるといーなー。
>遅いなSoftbank Air…
じつはたく先生の6msを見て、愕然としてたんですが、あえて傷口に触れないようにしてました(笑)。
ちなみに、いま10回ぐらい試してみたら、40〜70msってとこでした。
>あと、"mpdiko_docker.zip"って残ってますか?
あります。アップいたしますので、少々お待ちください。
書込番号:23200940
0点
たく先生
mpdiko_docker.zipをアップいたしました。
ダウンロードなさったら、削除もお願いできますでしょうか。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1580400611/attach/1580400611.zip
<ダウンロード・削除パスワード>
L63Xz9hAMbtc5St
書込番号:23200949
0点
>tanettyさん
>mpdiko_docker.zipをアップいたしました。
ありがとうございます。
助かりました。削除の方もしておきました。
アレここにバックアップしといたはずが アレ?あれれ〜?ってなってて
もうボケ始めたのかオレ ^^;
書込番号:23200961
1点
>tanettyさん
こんばんは、気分転換にオーディオブックの確認とかしてます。
優先事項に押されて、気が付けばかなり後回しになってしまってた ^^;
という事で色々見ています。
一応認識はされているみたいだけど、daapdでは15秒、30秒スキップは出来ないんだね。
なにか足りないのかな…
あと、ディレイクトリ関係はデフォルトの設定でも、特に問題は再現できなかった。
Music : /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes/Music
Audiobooks : /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes/Audiobooks
Dokerの共有は/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music
configの説明だと
Eg. if you index /music, and your podcasts are in /music/Podcasts, you can set this to "/Podcasts".
という感じになってたけど、ソースコード見ててアレと思ってdaapdからみて
/music/Audioboo/Audiobooks
として、設定そのままにして、その下にファイルを入れてみたけど
db上では普通にオーディオブックとして登録されてしまった。。。
ん〜問題になる事は少ないけどコレで良いのだろうか ^^
書込番号:23204275
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
恵方巻、召し上がりましたか?
私は、いつも行くスーパーに閉店間際、半額でゲット!
うなぎ入りじゃん、やったー!
…と思ったのも束の間。
うなぎ、ほっそっ!!!!!!(笑)。
でも、おいしかったです。
さてさて。遅くなりましたが、テストの件、結果を報告いたします。
現状、とくに問題なさそうに見えます。
○ アー写OK
○ アーティストのあいうえおインデックスOK
○ アルバムの並び順OK
○ スピーカー2個問題ナシ
○ Chromecast30秒遅れ問題ナシ
ただ、オーディオブックとプレイリストについては、
confに書かないと、Remote上で「なし」になりました。
(Dockerfileは「VOLUME /config /music」のママ何も記載せずで問題ナシ)
confに2カ所書いたら、正常に認識されました。
directories = { "/music", "/Audiobooks", "/Playlists" }
default_playlist_directory = "/Playlists"
QNAP・Mac間のファイルコピーが遅くなる件、報告いたします。
Appleサポート(スペシャリスト)から追加報告がありました。
以下事項をやってほしい旨、エンジニアから話があった、とのこと。
要は「原因はわからないけど、大小いろいろリセットしてみてね」と。
ろくに調査もしないで、とおりいっぺんの対応…という印象です。
・MacOSを10.15.3に上げる(すでに上げてます)
・WINSの再入力
・ネットワーク環境の新規作成
https://support.apple.com/ja-jp/HT202068
・ディスクユーティリティでFirst Aid MacHD
・ログイン項目の自動マウントを削除して様子見
・新規ユーザアカウントでどうか?
・OS新規インストール
「送付したログをエンジニアは見たのか? そのうえでの回答か?」
とスペシャリストに問いただしたところ、
「わからない。送ってはいる。そうしたら『上記のことをしてほしい』と言われたから、伝えている」
せめて「エンジニアは見た。でも、原因はわからなかった」だけでも聞ければ、
「わからないなりに、がんばってくれたんだな」と、多少ナットクしたのですが。
あと、スペシャリストも、子どものおつかいじゃないんだから…。
もうちょっと自分で調べて、自分で考えてほしいなぁ、とも感じました。
というわけで、この件、Appleとはもう話をしません。
というか、する気が失せました。
書込番号:23206629
0点
>tanettyさん
恵方巻 -> 興味なし ^^;
おいしそうではあるが、他人の思惑にはあえて逆らってみる性格なので…
>・WINSの再入力
普通ローカルな環境でWINS(SambaのWINSサーバーの事だよね)使わないでしょ…
というよりドメインコントローラーとなるサーバー無いんだったら使っちゃダメなんだけど。
ルーターのDHCPでも設定出来る機種あるけど、普通は空欄にする。
私がラズパイでDHCPサーバー建てたのは、某国内メーカーのルーターがこの設定項目無いのに、自己判断で送信するからSambaがおかしくなったからであったりもする。
>あと、スペシャリストも、子どものおつかいじゃないんだから…。
プロが何の根拠もなくすぐ初期化とか言うのは、3流って(あてにしちゃいけない人々)言った意味わかったでしょ?
一流な人は少なくてもその根拠を説明するし出来る。
OS再インストで直っても原因わからないままだからね…
次発生しても同じ事しか言えないだろうから、それに何の意義を見出せと言うんだいって感じる。
さてさて、テストありがとうございました。
私のiTunesのデーターは"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes"ディレクトリとリンクさせています。
iTunes - Music
- Audiobooks
フォルダ構成は↑といった感じです
dockerコンテナは
docker create \
--name=daapd-270_speaker_test \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/appdata/daapd-270_speaker_test:/config \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes:/music \
-e PGID=100 -e PUID=501 -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
taku0220/daapd:270_speaker_test
こんな感じです。
inotifyのエラーも確認しましたが無いようなので、前回の時は何が原因だったか調べとけば良かったと後悔してます。
しかし、daapdからだと15秒、30秒スキップは出来ないのは何のパラメーターが足りないのだろう…
Audiobookはdb上ではmedia_kind=8となります。
あ、あとジャンルは大丈夫そうでしたか?
書込番号:23206676
1点
こんばんは。
>恵方巻 -> 興味なし ^^;
そ、そうでしたか。
スーパー行くと、山盛りあるので、ついつい(笑)。
>普通ローカルな環境でWINS(SambaのWINSサーバーの事だよね)使わないでしょ…
ですよねー。当然、拙宅Macでも、もともと空欄です。
「いま空欄ですけど、どうしたらいいんですか?」と聞いたら、「入れ直してください」と一点張りでした。
エンジニアとしては「入ってたら、消して、入れ直して」ぐらいの意味だったのかもしれませんが、
たぶんスペシャリストはあんまり理解してないような雰囲気でした。
>プロが何の根拠もなくすぐ初期化とか言うのは、3流って(あてにしちゃいけない人々)言った意味わかったでしょ?
まさにおっしゃるとおりで…。「三流」というのは失礼だと思いましたので、
こう言葉を濁して(↓)スペシャリストに伝えてしまいました。
「いまから失礼なことを申し上げます。申し訳ありません。
根拠もなくとりあえず『初期化してくれ』と提案するのは、ムノウなサポートである証拠では?」
……「三流」のがマシだったかしら(汗)。
>OS再インストで直っても原因わからないままだからね…
>次発生しても同じ事しか言えないだろうから、それに何の意義を見出せと言うんだいって感じる。
まったく同感です。これもこう(↓)スペシャリストに伝えました。
「仮にOS再インストールで治ったとしますよね?
しばらくして、また起きたら、どうするんですか?
またOS再インストール? ご勘弁ください。
それに、もしそれで治ったら、原因はわからないママになりますよね?
実はMacOSに潜在的な不具合があって、今たまたま私の環境で顕在化している。
…という可能性を、いちどでも考慮なさいましたか?
OS再インストールすると、不具合を発見・解析・修正できる、
千載一遇のチャンスをつぶしちゃうかもしれないこと、理解なさってますか?」
「(メンドくさい客に当たってしまったな…)」
と、スペシャリストの人は、きっと思ったことでしょう(笑)。
最終的には、以下理由により、サジを投げた次第でございます。
・怒り疲れた。(←これが最大。要は根負けです。Appleの作戦勝ち?)
・これ以上話しても、何ら解決策は提示されない、と判断。
・発生頻度がなぜか落ちた。
・Wi-Fi切入で前回直った(次回以降もそれでいけるかも)
>私のiTunesのデーターは"/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes"ディレクトリとリンクさせています。
私のは、こんな(↓)感じでコンテナ作成しております。
[Music]と[Audiobooks]が兄弟(同じ親フォルダの子)という点は、たく先生とおんなじかと。
docker create \
--name=daapd33 \
-v /share/CACHEDEV1_DATA/AppData/daapd-33:/config \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXl/iTunes Media/Music":/music \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Audiobooks":/Audiobooks \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXXl/iTunes Media/Playlists":/Playlists \
-e PGID=YYY -e PUID=ZZZ -e TZ=Asia/Tokyo \
--net=host \
daapd:33
てか、「/Audiobooks」や「/Playlists」を明示的に指定してるから、むしろダメなんでしょうかね?
あした以降、テストケースを洗い出して、試してみますね。
>しかし、daapdからだと15秒、30秒スキップは出来ないのは何のパラメーターが足りないのだろう…
んー。なんででしょうね、いったい。
>あ、あとジャンルは大丈夫そうでしたか?
ジャンルの表示そのものは、正しいようです。
ただ当然ながら、例のRemote側の問題
「ジャンル→アルバムで選曲時、アルバム名が先頭のアルバムが再生される」
は発生しています。
では、さすがに眠くなってきましたので、本日はこのへんにて。
おやすみなさいZzz…
書込番号:23206697
0点
>たく0220さん
補足です。
「WINS」については、WINSサーバそのものというより、
Mac上での「WINS」タブの項目を入れ直して、の意でした。
拙宅環境の場合、「NetBIOS名」と「ワークグループ名」の入れ直し...ぐらいの話になるかと。
ただ、「ワークグループ名」は、Mac, QNAPいずれも、ずっと「WORKGROUP」です。
また、NetBIOS名を一時的にでも変えちゃうと、TimeMachineに不整合が起きて、
イチから取り直し、過去分はオジャンって事態が生じかねません。
そのリスクの説明が一切なかったのも、気になったところです。
(TimeMachineをQNAPにとっていることは、Appleに説明済みです)。
Appleの言うことを鵜呑みにして、意味なく試すと、傷口を深くしてしまうこともありうる。
と心の底から実感したのも、Appleとの話を打ち切った理由のひとつでした。
あぁあああああああああ。
怒りに任せて書いてたら、もう3時じゃん汗汗汗。
なんかスミマセン、グチばっかりで。
こんどこそホントにおやすみなさい。
書込番号:23206711
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>スーパー行くと、山盛りあるので、ついつい(笑)。
実家出て一人になると、面倒でね…
イベント事楽しむ余裕もなかったのでね。。。(T T)
今日は節分だけど豆まきってしてます?
>てか、「/Audiobooks」や「/Playlists」を明示的に指定してるから、むしろダメなんでしょうかね?
Playlistsに関しては、拡張子とかで見てた気がする。
ただスキャン時に中で指定されてる曲がDBに無いとダメな気がする。
Podcasts、Audiobooks、Compilationsに関してはフォルダのパス内にその文字が含まれるフォルダがあったらどこでも反応する。
なので
iTunes Media/Music/Audiobooks
とかでも認識されるはず。
/Audiobooksフォルダが複数あっても認識されてしまうかも。
>ジャンルの表示そのものは、正しいようです。
ありがとうございます。
今回、ここ大きく変更したので助かります。
>……「三流」のがマシだったかしら(汗)。
怖いよ〜 ^^;
でも信頼と期待されてる、その思いの裏返しと感じてくれるといいですね。
法人相手だと、それだけですまない事が多いからね…
>またOS再インストール? ご勘弁ください。
ですよね。
>「WINS」については、WINSサーバそのものというより、
>Mac上での「WINS」タブの項目を入れ直して、の意でした。
SMBv1切ってるのに〜www
と草生やしたくなる。
そこの名前がHOST名と連携してますと説明あってからだったり
名前解決とSMBセッションとの切り分けしての結論だったり
L3〜L4で動いてるNetBIOSの動作ログはWiresharkのログでは判りようがないのだけど
他の情報からっていうなら判らなくもない。
DUP ACKが来てる時点でどっかでパケロスが疑われるんだけど
経路の場合と、TCPスタックのアルゴリズム(要はプログラム)のバグで起こるケースが考えられるのですが
色んな制御が組み合わさっているのでどこがバグってるのか難しいですね。
書込番号:23208041
1点
>たく0220さん
こんにちは。
すっかり間があいてしまいました。申し訳ありません。
daapd、ホントに便利です。
すばらしいしくみです。日々、それを感じています。
少しずつ曲を増やして、現在3万を超えました。
これを増やす作業じたいも楽しいので、一石二鳥どころか一石万鳥ぐらいの感じです。
たく先生にはひたすら感謝・感謝・感謝しかありません。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
>今日は節分だけど豆まきってしてます?
ぬぉおおおおおおおお!!!
3月になってしまったぁああああああああああ!!!
「時が経つの速すぎ問題」ってのが世の中にはあるよ、あるよ、
とは聞いてはいたんですが。こういうことだったのかぁああああ!!
というわけで、すっかりお雛様の季節になっちゃいましたね…。
>Playlistsに関しては、拡張子とかで見てた気がする。
(中略)
>/Audiobooksフォルダが複数あっても認識されてしまうかも。
申し訳ありません。このへん、ぜんぜん検証できておりませぬ…。
実はここんとこ、ネットワークカメラの不具合対応でいっぱいいっぱいでして。
不具合対応って、およそこんな流れだと思うんです。
@不具合洗い出し→A原因一時切り分け→B原因調査・究明
→C対応方法検討(概要設計)→D対応方法決定(詳細設計)
→EPG修正→F修正PGの簡易検証→G修正PGの詳細検証
→Hリリース→I周知
もともと@AGを私が、それ以外をプラネックス社がおこなっていました。
(当然ですが、本来はぜんぶプ社の役目です)
ところが最近は、これに加え、なぜかCFIまで私がおこなう始末。
とくに「I周知」は、いくらなんでもどうよ?ってかんじなんですが(笑)。
C対応方法検討(概要設計)の例 (最後尾のMACアドレスうんぬんのくだり)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#23258512
私「こういうつくりにしてもらえると、ありがたいです」
プ「その方向で考えます」
G修正PGの詳細検証の例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=23201190/#23214236
プ「まだ開発者の検証のみで、検証チームの検証はまだですが、検証お願いできますか」
私「OK」
I周知の例
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23242830/#tab
プ「修正FWは公開も周知もしません」
私「周知は私からしてもOK?」
プ「OK」
>怖いよ〜 ^^;
ん? たく先生の薫陶がいきとどいている
…ということなのカナ、と考えておりまする(笑)。
>でも信頼と期待されてる、その思いの裏返しと感じてくれるといいですね。
>法人相手だと、それだけですまない事が多いからね…
怖いよ〜。やっぱり、たく先生がいちばん怖いです(笑)。
>SMBv1切ってるのに〜www
SMB1無効なら、WINSは関係ないよ、ってことなんでしょうか?
>そこの名前がHOST名と連携してますと説明あってからだったり
(中略)
>色んな制御が組み合わさっているのでどこがバグってるのか難しいですね。
ぬぁあああああああ!
お話が難しすぎるぅううううううう!!!
症状としていくつか新たに分かったことがありますので、報告いたします。
(a) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
Mac上のSafariからQNAP上のPLEX動画を、問題なく見れる。
(b) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
Window-QNAP間のSMBは速い。
以下の点については、以前に報告させていただいたとおりです。
(c) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
Mac-nasne間のSMBも遅い
(d) Mac-QNAP間のSMBが遅くなったとき
MacのWi-FiをOFF/ONすると、速くなる。
それぞれ、次のことを意味するかと考えます。
(a) QNAPかMacのSMBがダメ
(b) MacのSMBがダメ
(c) MacのSMBがダメ
(d) MacのSMBがダメなのはMacのWi-Fiのせい
いずれにしても、Wi-Fi切入で対応していきます。
再起動せずに済む方法をご教示いただき、本当にありがとうございます。
あ、そうだ!
ちょっとPLEXで困っていることがありまして…。
たく先生のお力を貸していただけると、とてもうれしいのですが。
日々、daapd(とPLEX)に楽曲を増やしておりますが、
PLEXのライブラリに楽曲ファイルを追加したとき、
「年」と「ジャケ写」をPLEXが取得してくれなくなりました。
「年」というのは、
アルバム選択後→鉛筆マーク→項目「オリジナルを入手可能」のことで、
勝手に「1900-01-01」になっちゃいます。
正常時は、
たとえばiTunes上が「2017」で、インポートした日が「2020-03-01」なら、
PLEXの上は「2017-03-01」になるはずです。
「ジャケ写」というのは、
アルバム選択後→鉛筆マーク→タブ「ポスター」のことで、
自動取得してくれず、空っぽになっちゃいます。
(正常時は、楽曲ファイルに組み込まれた画像ファイルから自動取得してくれます)
とりあえず、双方とも手動で設定していますが、ちょっと手間で困っています。
じつは以前にも、同じ症状になったことがありました。
そのときは、QNAPじたいの再起動で復活しました。
(PLEXの再起動では復活しなかった)
今回は、2回再起動しましたが、症状変わらず。
アンインストール&インストールを試してみたいのですが、
これまでに手動で設定したアー写等が消えちゃうのが怖いので、
試しておりません。
500名以上のアー写を根気よく手動で貼り付けてるので、
それをもういちど作業は絶対にしなくないからです。
アー写やジャケ写の実体ファイルがどこにあるのかも、よくわからず…。
またもやdaapdを直接関係ない話ばかりになってしまいました。
スミマセン。
書込番号:23260629
0点
>たく0220さん
あと、これもdaapdとは直接は関係ないのですが。
(Bluetooth比べ遅延の大きな)AirPlayでも、
PLEXやYoutubeだと、音ズレしないってことを発見し、喜んでおります。
要は、アプリ側で対応してるかどうかってことだと思うのですが。
(絵の描画を遅らせて、音に合わせる)
すばらしいしくみとしか。
○ iPadのPLEXでQNAP上のPLEX動画を見る 音ズレなし
○ iPadのYoutubeで動画を見る 音ズレなし
○ MacのSafariでQNAPのPLEX動画を見る 音ズレなし
○ MacのSafariでYoutubeを見る 音ズレなし
× iPadのAVPlayerHDでローカル動画を見る 音ズレ約2.2秒
× MacのIINAでQNAPにSMB接続して動画を見る 音ズレ約2.2秒
書込番号:23260664
0点
>たく0220さん
補足です。
・PLEX Media Serverのバージョンは、1.18.7.2457です。
→QNAPのアプリストア公開版ではない、最新のものです。
・「年・ジャケ写取得不可問題」は、上記バージョンアップとタイミングではありません。
→上記バージョンアップ後、しばらく(数日?)は問題なくできていました。
→きのうかおとといぐらいから、急に問題が生じました。
・ライブラリに対して「ゴミ箱を空にする」「スキャン」は実施済みですが、効果なし・症状変わらず、です。
・ファイルを削除&入れ直しも実施済みですが、効果なし・症状変わらず、です。
書込番号:23260719
0点
>tanettyさん
こんばんは〜からのお久しぶりです ^^
>すっかりお雛様の季節になっちゃいましたね…。
うん、時が過ぎるのはやいですね。
プ社との激闘ぶりは観戦してましたよ〜
助け舟出したかったけど、実機持ってないので邪魔しちゃいかんかなっと ^^;
いgsdさんが言ってたような住所管理に齟齬が発生したんじゃないかな。
ポート開けずにNAT越えするのだから、発信(SYN)はスマカメからでセション切れたら終わりだよね。
んで、そっちのサーバーとアプリからとはセキュリティ上別けてるだろうから連携にも問題あったんじゃないかな。
あとVPNサーバーたてよう!行かなくても再起動ぐらいは出来ると思うよ。
>たく先生の薫陶がいきとどいている
あ…、そうだね〜 ^^;
俺のがうつってしまったかぁ
>SMB1無効なら、WINSは関係ないよ、ってことなんでしょうか?
WINSって項目自体が変な勘違いを生みそうで、なんか違和感がある。
SMB2以降でも、まったく関係なくはないけど繋がってるのだからね…
名前解決としても、そもそも彼らはBonjour(Avahi)とどっち優先か理解して言っているのだろうか
PLEXはちょっと確認してみます。
PLEXの本当の再起動はSSHから下記コマンドで、 $()もコマンドです
$(getcfg -f /etc/config/qpkg.conf PlexMediaServer Install_path)/plex.sh restart
書込番号:23260743
1点
>たく0220さん
またまたこんばんは。
お肉が半額、ローストビーフも半額。
どっちにしようか迷い、ローストビーフにしました。
その帰り道、焼肉屋さんからいい匂いが。
お肉にすればよかったのかも?と微妙に後悔中。
ローストビーフを口にしたら、たぶんその後悔も吹き飛ぶんでしょうけど(笑)。
さてさて。
なんですとぉおおおおお!!!!???
治っちゃいましたよ、PLEX。
何もしてないのに。
@ たく先生直伝の完全再起動を早速試してみよっと
A と、その前に、念のため、症状が再現すること確認しないと。
B あれ? 年もジャケ写も、ちゃんと取得されるぞ??
C 念のため、もう1枚.......できちゃうじゃん!!!
というわけで、次に再現したとき、試してみようと思います。
いずれにしても、深く御礼申し上げます。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
>名前解決としても、そもそも彼らはBonjour(Avahi)とどっち優先か理解して言っているのだろうか
してないと思います(←ほぼ確信)。
>プ社との激闘ぶりは観戦してましたよ〜
マジですか。いやー、お恥ずかしい。
>助け舟出したかったけど、実機持ってないので邪魔しちゃいかんかなっと ^^;
たく先生にかぎって、「邪魔」なんてことは絶対にありません!
だってほら、たく先生ですから(←絶大の信頼)。
>いgsdさんが言ってたような住所管理に齟齬が発生したんじゃないかな。
んー。ここは、どうなんでしょう。
というのは、オフライン時、インターネット越しだけでなく、同一LAN内iPhoneアプリからも接続NGだからです。
プ社によれば、インターネット越しの場合、カメラ-iPhoneアプリ間の接続手順は、およそ次のとおりです。
@ カメラが定期的にP2Pサーバにポーリング
「僕のカメラID(UID)、IPアドレス、ポート番号は、これです」
A アプリがP2Pサーバに問い合わせ
「このUIDのIPやらポート番号やらを教えて?」
B P2Pサーバがアプリに回答
「そのUIDは、このIP、このポート番号だよ」
C アプリがカメラに接続しにいく
P2Pサーバが不調のとき、アプリからLAN内接続はできるのか、プ社に質問したことがあります。
答えは「YES」。
カメラの居場所についてアプリがP2Pサーバから回答をもらえなくても、
ブロードキャストか何かで、アプリはカメラをちゃんと発見して、LAN内接続できる、とのことでした。
(P2Pサーバに聞きにいく(A)より前に、実際にはブロードキャストか何かでLAN内探索をするらしい)
今回の事象では、オフライン時、こうです。
・LAN内アプリからも接続NG
・しかし、LAN内ブラウザでWebUIには接続OK
というわけで、アプリからの接続を待ち受けるプロセスが落ちている可能性が高そうです。
(プ社ご担当者様も、現状ではそういう見解でした)
ただ、「なぜプロセスが頻繁に落ちるか?」を突きつめたとき、
住所管理の不整合...という部分に最終的に行き着く可能性はあるかと思います。
>あとVPNサーバーたてよう!行かなくても再起動ぐらいは出来ると思うよ。
そうですね。そうしたいところなんですが(笑)。
事務所と無人店舗をVPN接続してしまうと、セキュリティ上とか、いろんな問題がありまして。
あと、事務所と無人店舗が、歩いて5分という絶妙な距離なのも、躊躇(←漢字書けない)のタネです。
・簡単に行ける距離 (再起動の負担は大きくはない)
・だけど、もし悪さしている人がいたら、見つけられない (VPNによる同一LAN化は事務所LANの脆弱性につながる)
・とはいうものの、1日1回は見に行く (再起動の負担は大きくない)
あまりにひどい状態がつづくようでしたら、VPN含め、何か対策を考えたいと思います。
その際、もしかしたら何かまた相談させていただくことがあるやもしれませんが、
そのときはよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23261048
0点
>tanettyさん
スーパー行ったら物少ない…(以下略)
>治っちゃいましたよ、PLEX。
あら、治ってしまいましたか。
一応、情報だけ(コマンドの先頭には#つけとく)
# cat /etc/config/qpkg.conf
[PlexMediaServer]
のセクションを探してメモ帳にコピペしておく
インストール先のパスは
# getcfg -f /etc/config/qpkg.conf PlexMediaServer Install_path
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
新規共有フォルダで名前は適当に"Plex"とかで
パスを"手動でパスを入力する"にして下記パスに
/.qpkg/PlexMediaServer
バックアップは、面倒だったのでHBS3で手動ジョブ作って適当な所に保管。
明日にでも、バージョンダウンとリストア出来るか試してみます。
>ブロードキャストか何かで、アプリはカメラをちゃんと発見して、LAN内接続できる、とのことでした。
>というわけで、アプリからの接続を待ち受けるプロセスが落ちている可能性が高そうです。
ん〜FWの外からだから、リレー的な何かなんだろうかな、興味深い。
複数の端末からのアプリ経由でも可能なのかな?もし1セッションのみだったら終了時の処理が関わってないかな〜
あぁでも今のところは落ち着いてるんだっけ?
>・簡単に行ける距離 (再起動の負担は大きくはない)
そんなに近かったのか〜 ^^;
なら、そこまではって感じだね。
というかオフライン時にアプリとかに通知ってくるのかな?わざわざ確認しないとダメなのかな。
>(d) MacのSMBがダメなのはMacのWi-Fiのせい
有線でもなったら、プロトコルスタックがNGかと
TCP SACK (選択的確認応答) の可能性も考えてはいたんだけど、OFFはちょっとね
インターネット遅くなりすぎるかもしれないから、Wi-Fi切入でしばらく様子見で。。。
遅延ACK無効化で沈静化してくれれば良かったんだけどね。
書込番号:23261219
1点
>たく0220さん
daapdのみならず、PLEXまで。
一から十まで、オンブに抱っこで恐れ入ります。m(_ _)m
なんかもう、お礼しか出てきません。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。
>ん〜FWの外からだから、リレー的な何かなんだろうかな、興味深い。
ん? ん? ん????
「iPhoneとカメラが同一ブロードキャストドメイン内なら、
iPhoneはP2Pサーバへの接続なしに、カメラに接続できるよ(カメラが正常動作時)」
という話なのですが、私の説明が舌足らずだったでしょうか。
>というかオフライン時にアプリとかに通知ってくるのかな?わざわざ確認しないとダメなのかな。
「カメラがオフラインになったよ」は、
私がアプリからいちいち確認しにいってます。
アプリ起動時、アプリが全カメラの死活確認をします。
それがカメラリスト上に表示されるので、基本的には一覧形式でわかります。
なお、オフライン時に通知は来ません。
アプリに通知が来るのは、以下(a)(b)(c)すべてをみたしたときです。
(a) カメラで動体検知をONにしている。
(b) カメラが動体検知する。
(c) iPhone/Androidでスマカメアプリからの通知をONにしている。
カメラ「動体検知したぞ」
↓
プ社通知サーバ「動体検知したってさ」
↓
Apple/Googleのプッシュサーバ「らしいよ」
↓
iPhone/Android「へー」
って、プラネックスのサポート窓口の人ぐらいのレベルでは、詳しく答えられちゃうわけですが(笑)。
>TCP SACK (選択的確認応答) の可能性も考えてはいたんだけど、OFFはちょっとね
ぬぬ? 初めて聞くことばです。勉強になります。てゆーか、勉強します。ありがとうございます。
そういえば、USBの有線LANアダプター、開封すらしてませんでした(Amazonの箱に入ったママ)。
なんかもう、カメラ関係で気持ちがいっぱいいっぱいで。
でも、もったいなさすぎぃいいいい! 開封します!!!!
書込番号:23261281
0点
>たく0220さん
>HBS3
これ、なんだったっけ?
と思って調べたら、Hybrid Backup Syncのことだったんですね。
QTS上では、まさに「HBS3」って名前になってました。
略称を正式名に格上げしたのかしら????
書込番号:23261299
0点
>たく0220さん
防水AirPlayスピーカー「JBL Link Portable」購入を検討中です。
お風呂でdaapd聴けるかなってのと、
AirPlay2対応なので、遅延少なく快適に動画見れるかなってので。
じつはこれ、AirPlay/Chromecast両対応です。
daapdと技術的観点から関係しそうなのって、confでいうと次の項目ぐらいでしょうか?
(AirPlay機として使うから、Chromecast機としてはdaapdが検出しないよう明記する...的な)
# Chromecast settings
# (make sure you get the capitalization of the device name right)
#chromecast "My Chromecast device" {
# Enable this option to exclude a particular device from the speaker
# list
# exclude = false
#}
ちなみに、Googleアシスタントとしては使いたくないので、
AirPlay設定のみできるかJBLに質問したところ、JBLでまさかの実機検証してくれまして、「YES」との回答でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001212442/SortID=23143235/#tab
ただ、ぜんぜん値下がりしてないのがネックなんですよねぇ(16,280円)。
あと、カラビナついてないのと、黒しかないのもちょっと(浴室なので白がいい)。
でも、たく先生から「いや、それってdaapd的に技術的にいろいろ試せるんじゃね?」
的なお話があったら、ぐぐっと前に傾くかな...という気持ちもあり。
悩み中です。
書込番号:23261362
0点
>tanettyさん
>「iPhoneとカメラが同一ブロードキャストドメイン内なら、
ごめん、引用先間違ったみたい。
>プ社によれば、インターネット越しの場合、カメラ-iPhoneアプリ間の接続手順は、およそ次のとおりです。
で
>C アプリがカメラに接続しにいく
アプリがIPやポート判っても、ポートを適宜開放するようになってなければルーターで落とされるよね?
と思ったんだけど、P2Pは勉強が必要だなぁって感じです。
>なお、オフライン時に通知は来ません。
死活監視は…
>でも、たく先生から「いや、それってdaapd的に技術的にいろいろ試せるんじゃね?」
>的なお話があったら、ぐぐっと前に傾くかな...という気持ちもあり。
AppleHomeアプリの手順、使った事がないのだけど ちょっと違和感があったんですよね。
今もう1回見なおしてたら、あぁこれってPortableのそばにいたら誰でも接続できちゃうんじゃない?
パスワードとか認証あるのかな?と思いました。
tanettyさん的にはどう思う?
書込番号:23261388
1点
>tanettyさん
>C アプリがカメラに接続しにいく
ごめん。何かいろいろ言葉足らずで…
複数セッション可能だったらP2Pサーバーとも定期的に通信してるとは思う。
もし、シングルセッションのみの仕様(制限)だったら、アプリで接続 -> 切断後にカメラ側から再度P2Pサーバーへの接続が必要とならないかと
この辺アプリ側とカメラ側でどっちが処理するのかな〜とか考えてました。
妄想だと難しいですね?
実機あまってたら送ってください ^^(冗談ですよ〜)
書込番号:23261480
1点
たく先生
なんだかdaapdの話がゼロになってしまいました…。スミマセン。
>アプリがIPやポート判っても、ポートを適宜開放するようになってなければルーターで落とされるよね?
たしかに。ここは私も、不思議でしょうがないところです。
プ社の話によれば、インターネット越しの場合、
まず(a)を試し、ダメなときだけ(b)になるそうです。
(a) カメラ・アプリ間の直接接続
(スマカメ用語では「ダイレクトモード」という)
(b) 中継サーバ経由
(スマカメ用語では「ビジネスモード」という)
(b)のときは、なんとかなるだろうな、とは思うわけです。
どっちも外向けの通信にして、中継サーバがうまいことやる、的なしくみで。
でも、(a)は難しいですよね。
たとえば、こんな感じだったとします。
・カメラ側回線ルータのグローバルIPは、100.100.100.100
・カメラのプライベートIPは、192.168.1.100/24
・カメラの待受ポートは、50000/UDP
これらの情報をアプリがP2Pサーバから得たあと、
100.100.100.100に50000/UDPで接続しにいっても、当然ルータではじかれます。
「100.100.100.100宛の50000/UDPは、192.168.1.100宛の50000/UDPに転送して」
というポートフォワーディングの設定がルータ上になければ、ですが、
当然、そんな設定はありません。
こういう関所を、P2Pはどういうしくみで回避してるんでしょうね???
ちなみに、カメラの待受ポート番号はWindowsアプリ上で見れますが、カメラの個体ごとに違い、いずれも5桁の数字のUDPです。(個体により固定なのか、再起動時にランダム生成するのかは、実験してません)。
>今もう1回見なおしてたら、あぁこれってPortableのそばにいたら誰でも接続できちゃうんじゃない?
そう! そう! そうなんですよ!!!
最初、私もおんなじこと思いました。
なので、Google設定がその関門になってるんじゃないか、と推測したわけです。
ところが、Google設定せずともApple設定だけでもできるよ、となると、話が違ってきます。だった、こう(↓)ですもんね…。
以下の手順でセットアップします。
1 ホームアプリを開き、右上の + をタップする。
2 [ アクセサリを追加 ] をタップする。
3 [ コードがないか、スキャンできません ] をタップする。 4 近くのアクセサリの本機をタップする。
[接続中 ...]になり、[アクセサリが追加されました]が表示されます。 本機用に名前を付けて、本機が設置されている部屋を選択します。
5 完了をタップする。
>tanettyさん的にはどう思う?
やばいぃいいいいい! 殺し文句だ。天才ですか?
だって、これ言われると、興味がぐううううううううっと出てきて、興味だけのために買いたくなってきちゃうんですけど(笑)。
私、技術者じゃないのに。そういう仕事じゃ、ぜんぜんないのに。
ガジェオタの悲しい性分でしょうか。
>複数セッション可能だったらP2Pサーバーとも定期的に通信してるとは思う。
「複数セッション」というのが、1台のカメラの映像を、複数の端末で同時に見れるか?
を指すのでしたら、答えは「可能」です。
>実機あまってたら送ってください ^^(冗談ですよ〜)
ちょっと思い出したんですが。
先に述べた「周知」を21(木)22時過ぎに私が価格コム上でおこなった次の日の朝、十数件の問い合わせがプ社サポートにありました。それでサポートが悲鳴を上げ、修正FWをWeb公開するに至った、という経緯があります。
このへんを伝えるプ社からのメールに、こんな一文がありました。
「tanetty様の価格COMへの書込みの影響で、現在サポートに多くの問い合わせを頂いている状況で、かなりバタバタしています。(嫌味では有りません。)」
「嫌味ではありません」の注釈がなかったら、嫌味ととらえていたかもしれません(笑)。
それはともかく思ったのが、「スマカメについての私の書き込みは、意外と多くの人がご覧になってるんだなぁ」ってことです。
書込番号:23261549
0点
>tanettyさん
ではdaapd関連
昨日docker-daapd更新されて、ようやく普通にビルド出来るようになったみたいです。
けど参考にはしますが、もう使わないでしょう。。。
forked-daapdは色々修正はいってますが、緊急性は無いとおもわれます。
cocoonの調子は大丈夫そうですか?
>こういう関所を、P2Pはどういうしくみで回避してるんでしょうね???
おそらくノードリレー(でいいのかな?)みたいな仕組みで、セッションをバトンタッチするような感じで繋いでるんじゃないかと
この辺まだ理解できてないので、そのうち勉強しないとですね。
>ちなみに、カメラの待受ポート番号はWindowsアプリ上で見れますが、カメラの個体ごとに違い、いずれも5桁の数字のUDPです。
UDPなのかぁ、届いたらいいな〜って感じか…
>興味だけのために買いたくなってきちゃうんですけど(笑)。
やっぱそうきたか〜 ^^;
でも安くはないから慎重にね
>それはともかく思ったのが、「スマカメについての私の書き込みは、意外と多くの人がご覧になってるんだなぁ」ってことです。
それは、Google先生がねぇ
まぁそれなりに同じ症状で悩んでた人がいたって事だと思いますし、プ社もそこまで反響が速攻であるとは思わなかったんでしょうけど。
ネットは影響が予測しずらいですから、あるいみ怖いですよね。
書込番号:23261630
1点
>たく0220さん
>ではdaapd関連
ありがとうございます。m(_ _)m
>昨日docker-daapd更新されて、ようやく普通にビルド出来るようになったみたいです。
これって「master指定ナシでビルドOKだよ」って意味ですよね???
なんかもう、ビルド時の「--build-arg DAAPD_RELEASE=master」は、おまじないのようになってたんで、すっかり忘れてたんですが、いままでって、このオプションなしだと、ビルドできなかったんでしたっけ???
>けど参考にはしますが、もう使わないでしょう。。。
え。そうなんですか。
>forked-daapdは色々修正はいってますが、緊急性は無いとおもわれます。
はい。私のほうでは現場困っていることは、とくにありません。
きわめて楽しく・快適に使えております。ありがとうございます。
>cocoonの調子は大丈夫そうですか?
スピーカー2個問題は、まったく発生していません。すばらしいです。
あえていうと、Cocoonが起きるのに時間がかかるので、1回目の再生指示では再生できず、
2回目でできる、ということがたまーにありますが、実用上まっっっったく問題ありません。
(さらにいえば、Cocoonが悪いだけで、daapdは悪くないと思います)
>おそらくノードリレー(でいいのかな?)みたいな仕組みで、セッションをバトンタッチするような感じで繋いでるんじゃないかと
ノードリレー...。初めて聞くことばでした。
このサイト(↓)の「解決法2」みたいな感じでしょうか。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0610/19/news114_3.html
こんなしくみなのカナ?と勝手に想像しました。
・「スーパーノード」(スマカメでのP2Pサーバ)が音頭をとり、カメラとアプリ双方に指示し、お互いに向けて同時にパケットを出させる。
・カメラ側ルータとしては、カメラへの返事が来たと勘違いして、アプリのパケットを通す。
・アプリ側ルータとしては、アプリへの返事が来た勘違いして、カメラのパケットを通す。
ただ、上記しくみだとすると、次の点が不安です。
・アプリがカメラに接続したくてP2Pサーバに問い合わせた後、P2Pサーバがアプリとカメラに時差なく指示を出すためには、カメラ・P2Pサーバ間で常時ソケット(TCPコネクション?)の維持が必要になる?
・もしそうなら、稼働中のカメラ台数によっては、P2PサーバのTCPコネクション数が膨大になってしまい、パンクする?
さらに想像は膨らみ、こんな回避策をとってるのかとも妄想。
・カメラ・P2Pサーバ間では、あらかじめTCPコネクション維持時間を最大化しておく。
・P2Pサーバ側では、一定時間経過後、勝手にTCPコネクションを切る。
・その間も、カメラ側では維持していると勘違いしている。維持時間終了のちょっと前に死活確認をP2Pサーバに送ると、P2Pサーバ側ではTCPコネクションを復活させる。
…って、やっぱり妄想の域を出ませぬ。勉強します。
>この辺まだ理解できてないので、そのうち勉強しないとですね。
たく先生でも理解なさってないことってあるんですね。なら私はわかってなくて当たり前、とヘンな安心感が。
>UDPなのかぁ、届いたらいいな〜って感じか…
はい。ただ、映像データは、ってことだと思うんです。P2Pサーバとの接続は、先の妄想のように、また何か別のポートを使っているのかもしれません。
>やっぱそうきたか〜 ^^;
>でも安くはないから慎重にね
あぶない、あぶない。ありがとうございます。
あやうくいつものクセが出るとこでした。
際限なき物欲を、自分以外のせいにする、という悪いクセが(笑)。
>まぁそれなりに同じ症状で悩んでた人がいたって事だと思いますし、プ社もそこまで反響が速攻であるとは思わなかったんでしょうけど。
どうもそのようです。私もですが、プ社の人もかなり驚いてました。
では、そろそろお風呂に入ろうかと。ゆっくりあったまります。
書込番号:23261660
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>これって「master指定ナシでビルドOKだよ」って意味ですよね???
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22809272
この時のlibantlr3c-devが使えなくなった件への修正ですね。
現行のVer27.1では、mastaerの指定はアリ・ナシどっちもOKですよ〜
色々あったから、指定するケースが何だったか判んなくなっちゃいますよね ^^;
>スピーカー2個問題は、まったく発生していません。すばらしいです。
それを聞けて良かったです、無事に動いててなによりです。
「JBL Link Portable」は、この接続だとローカルネットワークには参加できないよね…
アドホックモードでの1対1に限定されるだろうから、操作する端末のリソースが消費されるね。
お風呂の時限定だったら気にするほどではないかもしれないけど
あと、アドホックとインフラストラクチャって共存できるんだったかな…
なんだろ、細かいことが気になってしまう ^^
書込番号:23261792
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
家の照明を蛍光灯にLEDに替えたら、めっちゃ明るくなりました。
もっと早くこうすればよかったー。
たく先生宅は、LEDでしょうか?
>この時のlibantlr3c-devが使えなくなった件への修正ですね。
おっと。そうでしたか。トリアタマで申し訳ありません。
>それを聞けて良かったです、無事に動いててなによりです。
ありがとうございます。本当に助かってます。
>「JBL Link Portable」
>アドホックモードでの1対1に限定されるだろうから
ぬぅうううううう!!?
アドホックですとぉおお?
た、たしかにそうなのかもしれませんね。
もうそうだとしたら、肝心要のdaapd再生ができないじゃん...。
本日、JBLに追加で問い合わせをしました。
回答がありましたら、また報告いたします。
--(以下、問い合わせ内容)--
GoogleHomeアプリのセットアップなしで、
iPhoneにて説明書内「AirPlay2をセットアップする」のみを行った場合、
次のどちらになりますか?
(a)が希望です。(b)だと困ります。
(a) インフラストラクチャモード
・JBL Link Portableは、Wi-Fiルータに接続される。
(Wi-FiルータがWi-Fi親機、JBL Link PortableがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合でも、iPadからAirPlayOK。
(b) アドホックモード
・JBL Link Portableは、iPhoneにピアツーピアで直接接続される。
(JBL Link PortableがWi-Fi親機、iPhoneがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合、iPadからAirPlayNG。
--(以上、問い合わせ内容)--
書込番号:23262703
0点
>tanettyさん
こんばんは。
LEDは電球タイプのだけ交換してるね。8年ぐらい壊れずもってるな〜
直管型とか蛍光灯からの交換だと、元を変えないとあまり省エネにはならなかったような気がしてて、まだ普通のを使ってます。
Plexのバックアップとリストアをテストしてみました。
バージョン 1.16.6.1592
1.AppCenterでPlexMediaServerインストール
2.ライブラリ追加
3.AppCenterでPlexMediaServer停止
4.HBS3でバックアップ (/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)
5.AppCenterでPlexMediaServer開始
6.ポスターにアー写1個だけ追加
7.AppCenterでPlexMediaServer停止
8.SSHから念のためファイル削除
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
# rm -r *
# rm -r ./.???*
9.HBS3で復元 (/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)
10.AppCenterでPlexMediaServer開始、確認 -> 追加したアー写は消えてた。
PlexMediaServer/Libraryフォルダ内に保存されてるっぽい。
フォルダやファイルが、かなり階層深いので面倒。
・HBS3 バックアップ設定(変更箇所のみ)
1.(ルール)ターゲットフォルダ内の追加ファイルを削除します -> ON
※削除したデーターが復活してしまうので
2.(ルール)隠しファイルとフォルダーを含める -> ON
・HBS3 復元設定
特になし。
PlexMediaServerをAppCenterから削除すると設定が入ってるフォルダ (/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)も消えましたので、アンインストールと共に設定も削除されます。
明日にでもバージョン 1.18.7.2457でも確認してみます。
書込番号:23264695
1点
>たく0220さん
いつもいつも本当にありがとうございます。m(_ _)m
8年ってスゴイですね...。
>元を変えないとあまり省エネにはならなかったような
え。そういうものなんですか。勉強になりました。
本題(?)のPLEXですが。
んー。ちょっとよくわかりませんでした。
ざっくりいうと、こういう↓ことですよね?
バックアップ→アー写追加→削除→リストア→アー写なくなってた
上記結果から推測すると、次の手順の場合、アー写は残ると思ってよいのでしょうか?
アー写追加→バックアップ→削除→リストア→?
ネットワークカメラが1台死んでることを発見してしまったので、いまから再起動しに行ってきます。
あした行ってもいいんですが、あしたは雨なので。
歩いて5分とはいえ、寒いからヤだなぁ(泣)。
市場公開版FWは「数日に1回発作を起こして死ぬ(=接続不可)版)」FWなので、
「夜中3時に再起動版」FWをプ社からもらって昨日からテストしてたのですが、
これがなぜか事実上「生きてる個体も3時に殺す版」FWになってまして、きょう昼に戻したところだったりします。
(さらなる対応版をプ社にて作成中)
書込番号:23264830
0点
>tanettyさん
>上記結果から推測すると、次の手順の場合、アー写は残ると思ってよいのでしょうか?
そうです。
そのフォルダをバックアップしておけば。
1.本体故障
2.HDD故障 RAID完全崩壊
3.アプリ誤って削除
など考えられるケースに対応できるかと思います。
Plexのライブラリや設定のバックアップは用意されてないので、必要にあわせてバージョン管理していれば
万一の時に最初から設定しなくても済むんじゃないかなって所です。
>これがなぜか事実上「生きてる個体も3時に殺す版」FWになってまして、きょう昼に戻したところだったりします。
あれ?オフライン状態のカメラのみでなく、生きてるのも再起動してしまうの???
なんか、最初問題のあったVer3.33(だったけ)が今は一番安定してるのかな…
困ったものだねぇ ^^;
書込番号:23264909
0点
>たく0220さん
>など考えられるケースに対応できるかと思います。
おおおおお。すばらしいですね。ありがとうございます。
ありがたや、ありがたや。ホント、たく先生には足を向けて寝られません。
現在、各種フォルダの自動バックアップをしており、そのひとつに当該フォルダを組み込もうと思うのですが、
それだと問題ありますかね???
(PLEXとしては稼働中、ただし誰もアクセスはしてない状態でのバックアップになります)
>あれ?オフライン状態のカメラのみでなく、生きてるのも再起動してしまうの???
カメラは自分の死活を確認できません。
どのプロセスがどう不具合を起こしてオフラインになってしまっているか、プ社でもわかっていないため。
なので回避策として、生死にかかわらず、とにかく夜中3時に再起動、というしくみをつくってもらいました。
ところが、もらった版では、驚いたことに、3時以降ずーーーーっと死につづけてしまいました。
02:58 生
02:59 生
03:00 死
03:01 死
・・・
12:00 死
・・・
15:00 死
現場に行って手動で再起動するしか復旧手段なし
結果としてこう(↑)なるので、毎晩3時に殺し屋がくるのと同じです。
>なんか、最初問題のあったVer3.33(だったけ)が今は一番安定してるのかな…
>困ったものだねぇ ^^;
まさしくそのとおりです。もうわけがわかりません。
書込番号:23264952
0点
>たく0220さん
Macのターミナルで見たとき、青と緑があります(添付画像)。
末尾に「*」がついたのもあります。
それぞれ何を意味するのでしょうか?
なんとなく、こんなふうに見えるのですが。
・緑は実行ファイル?
・*も実行ファイル?
・青はフォルダ?
sshせずにMacローカルを見たときは、フツーに黒一色なので、???となりました。
書込番号:23264976
0点
>tanettyさん
>ところが、もらった版では、驚いたことに、3時以降ずーーーーっと死につづけてしまいました。
なんて事だ…
やはり根本原因を追究して行かないと答えにはたどり着けない気がするよ。
サーバー側のログ取ってたら再起動後のアクセス出来てたかぐらいは確認できそうなんだが…
届かなかった場合と認証エラーの場合では、見るところ違うだろうけど、そう簡単にはいかないものなのかもね。
>現在、各種フォルダの自動バックアップをしており、そのひとつに当該フォルダを組み込もうと思うのですが、
>それだと問題ありますかね???
>(PLEXとしては稼働中、ただし誰もアクセスはしてない状態でのバックアップになります)
今回はとりあえず、出来るだけ不確定要素を最小にしての実験でした
ほぼ失敗しない方法の確立が優先かなと。
なので稼働中でのバックアップしたもので大丈夫かは、もう少し待っててください。
>・緑は実行ファイル?
>・*も実行ファイル?
>・青はフォルダ?
ですね。lsコマンドが表示する時につけてくれてます。
書込番号:23265046
1点
たく先生
>サーバー側のログ取ってたら再起動後のアクセス出来てたかぐらいは確認できそうなんだが…
さすがたく先生だぁあああああああああ!!
私からちょびっと話を聞いただけなのに、もうプ社と同じことをおっしゃってる。
じつはきょう、「サーバログを確認したいから、カメラIDを教えてほしい」旨、プ社から依頼がありまして。
下記2つの質問に納得のいく回答があったら、カメラIDを渡すのもやぶさかではない旨、伝えました。
毎時00分に再起動するFWをつくって御社環境内で稼働させれば、御社側でログを取り放題・見放題なのに、それをしない理由は何ですか?と。
当方では再起動版3台中3台とも起きているから、御社環境でもまず間違いなく症状が再現するはずですが、それをしようとしないのはなぜですか?と。
このあたり、たく先生の薫陶がバッチリ行きとどいた感じの回答だったかもしれません(笑)。
上記質問に対するプ社の回答は、「再修正版を作成・検証のうえ渡ししますので、それから挙動を検証願います」とのことでした。
>今回はとりあえず、出来るだけ不確定要素を最小にしての実験でした
そ・そうですよね。オンブしてもらってるだけなのに、申し訳ありませんでした。
>なので稼働中でのバックアップしたもので大丈夫かは、もう少し待っててください。
一から十までありがとうございます。すでにアー写バリバリ設定後である私の環境では、ちょっと怖くてテストできないので、めっっっっちゃ助かります!!!!
>ですね。lsコマンドが表示する時につけてくれてます。
おおおおおお。ありがとうございます。やっぱりそうだったんですね。
書込番号:23265077
0点
>tanettyさん
Plexのテスト
前回と同じ感じで
1.ポスターにアー写1個だけ追加後の状態でバックアップ(WebUI含め接続は切った状態、停止はしてない)
2.AppCenterでPlexMediaServer停止後、削除(アンインストール) -> 再インストール -> 一旦停止
3.SSHから念のためファイル削除後、HBS3で復元
4.AppCenterでPlexMediaServer開始、確認 -> 追加したアー写は無事だった。
バージョン 1.18.7.2457
1.バージョン 1.18.7.2457を手動で更新。
2.アー写とジャケ写1個ずつ追加後の状態でバックアップ(WebUI含め接続は切った状態、停止はしてない)
3.AppCenterでPlexMediaServer停止後、削除(アンインストール)
4.バージョン 1.18.7.2457を手動でインストール。
5.AppCenterでPlexMediaServer停止とSSHから念のためファイル削除後、HBS3で復元
6.AppCenterでPlexMediaServer開始、確認 -> 追加したアー写とジャケ写は無事だった。
とりあえず、これで大丈夫そうに感じます。
手動インストール用のファイルは最新版しか入手難しいでしょうから、その辺の管理と
DBや設定関連のファイルもバージョン依存ですので、バージョン毎にバックアップするとかは個々の考えにお任せします。
日々のバックアップはHBS3に任せて、バージョンアップ時は
"/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer"のPlexMediaServerフォルダごと圧縮しておいて別途保存しておく方法でも良いかと思います。
"/etc/config/qpkg.conf"の内容はバージョンごとに少し変わりますので、バージョンダウンさせる場合は
アンインストールしてからが無難かと思います。
書込番号:23266627
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
ありがとうございます!!!!!!
なるほど、PLEX稼動中でも接続してなければ、バックアップは可能だ、と。
ただし、バージョンアップによって当該バックアップファイルではリストアできなくなる恐れがある、と。
だから、バージョンアップ時は、事前に古いバックアップファイルを退避させて別管理すべきだ、と。
よーーーーーくわかりました。
一から十まで手とり足とりご教示いただき、心より感謝いたします。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23266676
0点
>tanettyさん
こんにちは。
(daapdと関係ないけど ^^;) LED蛍光灯の件ですが
(一社)日本照明工業会で「LED照明に関するご注意」が案内されてますので
時間あったら見てみてください。
https://www.jlma.or.jp/anzen/chui/index.htm
直管形は間違った物つけると危ないみたいで事故も起きてる模様ですのでご注意ください。
賃貸だと元々ついてる照明器具の交換は個人では難しい(資格いる場合がある)ので普通の蛍光管を使用するのが無難かなと思います。
環形は照明器具ごと、そのうち交換しようかなとか考えてます。
ちょっと心配になったので杞憂かもしれませんがお知らせしておきます。
書込番号:23267162
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
寒空のもと、自転車での帰り道。
冷たく強い風に立ち向かうため、おなかに力を入れ、ペダルをグッと漕ぎました。
ん? なーんか、お尻のあたりが冷たい気が。
は。これって、もしかして。ウ○チ漏らした????
たとえようのない絶望感。
スーパーに立ち寄り、トイレで確認したら...
...
...
漏らしてないぃいいいいいい。よかったー。
サドルが冷たすぎて、お尻が勘違いをしていたようです。
危うく人間廃業宣言を出さねばならないところでした(笑)。
さてさて。
お気遣いいただき、とってもうれしいです。
本当にありがとうございます。
私の説明が舌足らずだったかもしれません。
・電気屋さんに、天井裏からの配線を含め、すべて交換してもらっています。
・つけてもらったのは、NECの環状のです。
http://www.hotalux.com/se/at_file/00372267/torisetsu_Z400MAXトリセツHE4RE0208_4.pdf
こういうのは電気屋さんに限りますよね。
だって、火事になったら、ホントたいへんなことですもの。
(リンク先拝見しましたが、 免許講習時の事故映像に負けないぐらい、恐ろしかったです)
親身に心配をしてくださったことに、心より感謝いたします。m(_ _)m
書込番号:23268061
0点
>tanettyさん
こんばんは。
今年の花粉は相性悪く帰って来た頃には目が真っ赤です (T_T)
去年はほどほどだったのに…
>サドルが冷たすぎて、お尻が勘違いをしていたようです。
そんなtanettyさんにお勧めの商品はコチラ!
https://www.kickstarter.com/projects/159030881/sweet-saddle-a-temperature-controlled-bicycle-seat?lang=es
だったんですが、調達に失敗しちゃったんですよね。
やはり値段が高すぎると思われたのかな?
Amazonとかでふわふわのサドルカバーとかあるので、そういうのもいいかも。
>・電気屋さんに、天井裏からの配線を含め、すべて交換してもらっています。
対応してないローゼットだったのかな?
一応、大家さんに相談したよね(出るとき文句言われる事もあるので)
あぁdaapdの話題がない…
>カメラの居場所についてアプリがP2Pサーバから回答をもらえなくても、
>ブロードキャストか何かで、アプリはカメラをちゃんと発見して、LAN内接続できる、とのことでした。
>(P2Pサーバに聞きにいく(A)より前に、実際にはブロードキャストか何かでLAN内探索をするらしい)
ちょっと思い出したので
正確な名称とかは判らないのだけど、WiresharkでADwin configuration protocolとかで認識するプロトコルで
ブロードーキャストして対応している機器を探すという仕組みを使ってるメーカーもある。
おそらく近い仕組みを使ってるのだと思うから、うまく応用してLAN内登録カメラの死活監視をして
サーバーとのセッションが途切れてたら(何通りかの方法で)通知できる機器をつくればいいじゃないかと…
その監視サーバーにアクセスして再起動できたらこれ以上はないんじゃないかな。
ルーター作れるんだから、それほど無茶ではないとは思う。
書込番号:23269599
1点
たく先生、こんばんは〜。
あらら。花粉症だったんですか。たいへんそうですね。
とくに今年は例の影響でマスクも品薄ですし。
心中お察しいたします。くれぐれもご自愛くださいますよう。
ぬぬ? サドルから温風または寒風ですとぉ??
電車の座席と似た発想だとは思うですが、まさか自転車で。
なんちゅーおもしろいことを考える人がいるんでしょう。
…って、資金調達失敗かーーーい(泣)。残念ですね。
蛍光灯の取り付け具はもともと天井に直付けでした。
現在は、ひっかけシーリングとかいうの?
よくわかりませんが、ひねって固定するアレになってます。
もちろんですが、貸主の許可は大前提です。
>WiresharkでADwin configuration protocolとかで認識するプロトコルで
おおおおお。さすがたく先生だぁあああ。
またもや初耳のワードが。
ありがとうございます。ちょっと勉強してみますね。
ちょっと話が違うかもしれませんが。
(カメラとiPhoneが)同一LANのとき、映像が出てくるまでが遅すぎるのが気になって、
プ社担当者に下記質問をもういちど投げてみたところ、「わからない」との答えでした。
作った人とは違う人に質問したので、仕方ないのかもしれません。
同一LAN時、アプリは@とAどちらを先におこなうのか、という質問です。
@ サーバにカメラの死活確認をしにいく。
A ブロードキャスト(※)で死活確認をしにいく。
※ もっとも一般的な意味でのブロードキャストです。
同一ブロードキャストドメイン内に届く、192.168.1.255みたいな感じの。
以前プ社担当者に聞いたときは、Aが先のはず、という回答だったのですが、
それにしては映像が出るまでが遅すぎるときが多いんですよねぇ。
実運用上さほど支障はないので、「まあ、いいか」で終わってますが。
パケットとって調べることもアリだとは思うのですが、
プ社に聞いても「わからない」という回答なのに、
プ社でもない私が調べるのもいかがなものかと。
という気持ちもあり。
(何か不明な点が出てきて質問しても
「わからない」しか返ってこなさそうなので
いまいちやる気が出ません)
>ルーター作れるんだから、それほど無茶ではないとは思う。
んー。「作れる」ではなく「作れた」かと。
それにもう、今は完全に撤退しちゃいましたから。
さらにいえば、人員もどんどん減ってる(減らしてる?)ようですから、能力面でも体力面でも、かなり難しような気がします。
書込番号:23269700
0点
>たく0220さん
うーん。困ってます。助けていただけないでしょうか。
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer)
をバックアップジョブの対象として加えたいのですが、ソースとして選べず(画像@)。
バックアップ対象とするには、共有フォルダとして.qpkgを設定しないとダメなんでしょうか(画像A)。
なるべくそれはしたくないのですが。
書込番号:23269825
0点
>tanettyさん
>インストール先のパスは
># getcfg -f /etc/config/qpkg.conf PlexMediaServer Install_path
>/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
>
>新規共有フォルダで名前は適当に"Plex"とかで
>パスを"手動でパスを入力する"にして下記パスに
>/.qpkg/PlexMediaServer
ですよ。
HBS3では共有フォルダに設定したものしか選択出来ませんので…
書込番号:23269836
1点
>たく0220さん
さっそくのご回答、誠にありがとうございます(嬉)。
>HBS3では共有フォルダに設定したものしか選択出来ませんので…
おおおおお。そっかー。やっぱり無理なんですね。
>/.qpkg/PlexMediaServer
を共有名「Plex」で共有のうえ、バックアップ対象に含めました(ほっ)。
ありがとうございました。m(_ _)m
あ、そうだ。JBLの件で、報告をば。
「これから確認するから、もうちょっと待ってね」という旨、
JBLサポートから本日、返事(中間報告)がありました。
JBLって予想以上にちゃんとしてるなぁ...という印象です。
おっと、やばい。
AppleWatchで管理してくれてる運動目標が、100%に行ってない。
もうじき(締め切りたり)12時なので、いまっから運動します!!!
書込番号:23269866
0点
たく先生
おはようございます。
JBL Link Porableについて、JBLから回答がありました。
GoogleHomeアプリのセットアップなしで、
iPhoneにて説明書内「AirPlay2をセットアップする」のみを行った場合、
インフラストラクチャモードになる、とのことでした。
とはいえ、たく先生ご指摘の(↓)懸案事項はまだ残ってますね。
>Portableのそばにいたら誰でも接続できちゃうんじゃない?
>パスワードとか認証あるのかな?と思いました。
単なる推測ですが、こんな(↓)仕様なのではないでしょうか?
(a) JBLにWi-Fi設定(SSID/パスワード)がまだないとき
下記手順Cをおこなうと、
iPhoneがJBLにBluetooth接続する。
and
iPhoneのWi-Fi設定をJBLに送る。
(b) JBLにWi-Fi設定(SSID/パスワード)がすでにあるとき
下記手順Cをおこなっても、
iPhoneがJBLにBluetooth接続しようとしない
or
iPhoneのWi-Fi設定をJBLに送ろうとしない。
要は、Wi-Fi設定は1回こっきりなんじゃないか、
複数のSSIDを保持できない仕様なんじゃないか、という推測です。
で、別のSSIDに接続したいだったら、いったん初期化しないといけない….とか?
どうしようかなー、買おうかなー。それでも悩みます。
「Portbleが定価でしか売ってない」という現状と、
「AirPlayナシ/Chromecastアリの旧機種が値段ダダサガリ」だったという実績が、
私を躊躇させています。
―(以下、説明書より抜粋)―
AirPlay2 をセットアップする
AirPlay 2 をご使用の場合は、Apple Home アプリを使用して本 機をセットアップできます。
iPhone や iPad などのデバイスから、音楽や動画などを家庭内の Wi-Fi ネットワークを経由して AirPlay 対応機器でストリーミング 再生することができます。
また iPhone の画面を Apple TV へリアルタイムに出力する機能 としても使うことができます。
以下の手順でセットアップします。
@ ホームアプリを開き、右上の + をタップする。
A [アクセサリを追加] をタップする。
B [コードがないか、スキャンできません] をタップする。
C 近くのアクセサリの本機をタップする。
[接続中 ...] になり、[アクセサリが追加されました] が表示されます。 本機用に名前を付けて、本機が設置されている部屋を選択します。
D 完了をタップする。
―(以上、説明書より抜粋)―
書込番号:23275847
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>インフラストラクチャモードになる、とのことでした。
HomePod の設定と使い方
https://support.apple.com/ja-jp/HT208241
>3.部屋を選択し、パーソナルリクエストを有効にして、設定情報を転送します。転送すれば、iCloud に保管している情報、自宅の Wi-Fi ネットワーク、Apple Music などへのアクセスが自動的に設定されます。
と同じ感じに「Wi-Fi ネットワーク」の設定がされるのかな?
自動的にやってくれるのは便利だけど、選択権が無いのは自分は嫌いだったりして ^^;
けど、もしそうだったら、Google Homeアプリ無理に入れる必要ないね…
>要は、Wi-Fi設定は1回こっきりなんじゃないか、
みたいですね。FAQみたらGoogle Homeアプリの場合でも本体リセットしてくださいになってますね。
>どうしようかなー、買おうかなー。それでも悩みます。
ん〜なかなか悩ましいですね。価格もこの情勢下ですと読みずらいですね。
おそらくdaapd+AirPlayは大丈夫そうですが、デモ機でも借りれたらいいのですがね。。。
書込番号:23277184
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
株の暴落で、きのう1日で15万も溶かして、泣いてます。
売らず待てばいいだけなので、なんとかこらえてますが。
てなこともあり、悔しすぎたので(?)、
JBL Link Portable、発注しちゃいましたー。
>と同じ感じに「Wi-Fi ネットワーク」の設定がされるのかな?
なのかなー?と思います。
ただなんだんかちょっと、とも感じます。
というのも、HomePodの場合、なんといってもApple純正ですから、
2段階認証という強力な関門を超えたときのみ、AppleIDの設定も含め、転送します。
まあ、同じAppleだからしょうがない、とユーザからすると思えるわけです。
しかし、JBLという(Appleでない)会社の製品が、
Apple製品(iPhone)のWi-Fi設定を引き継ぐのはちょっと怖いかな、と。
>自動的にやってくれるのは便利だけど、選択権が無いのは自分は嫌いだったりして ^^;
まったく同感です。
選択権がないといえば。ちょっと話はそれますが (またもやdaapdの話がないですが)。
先日導入したBuffaloのWi-Fi中継機 WEX-733DHPS/Nは、WPSボタンを無効化できない仕様でした。
有線接続しかできないネットワークカメラのため、店舗内に設置しました。
ただし、できれば中継機としても動かそうか、とも考えていました。
しかし。しかし、ですよ。
WPSボタンを無効化できないとなると、悪意ある者がボタンを押せば、簡単にWi-Fi接続できちゃいます。
悪い人が、いちどだけ隙を見てWPSボタンを押せれば、あとはいつでも接続し放題。
「こりゃいかん」とばかりに、単なるコンバータとして使用することにしました。
バッファローには文句を言いましたが、
「家庭用だから、そんな機能はない。押せないようしたいなら、セキュリティボックスに入れな」
とつれない返答でした。
ボタンの無効化は、たいしてコストかかんないと思うし、セキュリティ上きわめて重要な、めっちゃ必須の機能だと思うんですけども。
(実際、もっと古い、廉価なバッファローのルータでは、WPSボタンを無効化できます)。
ネットワーク屋・セキュリティ屋の看板を下ろしてほしいな、と感じました。
>みたいですね。FAQみたらGoogle Homeアプリの場合でも本体リセットしてくださいになってますね。
おっと、そうでしたか。貴重な情報ありがございます。
そこまでは確認しておりませんでした。
でも、そのお話で(Wi-FI設定は1個のみ保持可であることに)確信がもてたので、さきほど発注した…という次第でございます。
>おそらくdaapd+AirPlayは大丈夫そうですが、デモ機でも借りれたらいいのですがね。。。
届いたら、daapdでの挙動を報告させていただきますね。
って、やっとdaapdへの関連づけができました(笑)。
書込番号:23277357
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>売らず待てばいいだけなので、なんとかこらえてますが。
信用じゃないんだよね?大丈夫?
まだ溶けきってないって考え待つしかないですね。
>JBL Link Portable、発注しちゃいましたー。
ヤケになってなければいいけど ^^;
>WPSボタンを無効化できないとなると、悪意ある者がボタンを押せば、簡単にWi-Fi接続できちゃいます。
子供がいる家庭とかだと、勝手させない為にも色々制限出来ないと困るって知人は言ってたな〜
ネットで情報が氾濫してるから、どっかから知識得てしまうんだとか…
>届いたら、daapdでの挙動を報告させていただきますね。
是非に〜
心地良すぎてお風呂で寝ておぼれないでね ^^;
書込番号:23279277
1点
たく先生
こんばんは。
急に牛肉が無性に食べたくなり、悶えております…。
さてさて。
>信用じゃないんだよね?大丈夫?
ご心配ありがとうございます。余剰資金での現物取引です。
なので、いつまでも待てるといえば待てますが、今回の暴落はヒドイですね…。
>ヤケになってなければいいけど ^^;
ヤケクソだなんてとんでもない。ステバチです。自暴自棄です。
ん???? おんなじじゃん!!!!
って、もちろん冗談ですよ。
ストレス解消に少しでもなれば、なんて気持ちからかしら。
というつもりで買ったJBLなのに、つながりません(ストレス大)。
まったく意味不明。
あれだけサポートにしつっっっっっこく確認したのに。
添付画像の内容にて、JBLに再問い合わせ中…。
これがつながらないと、daapdのお話ができない(笑)。
>子供がいる家庭とかだと、勝手させない為にも色々制限出来ないと困るって知人は言ってたな〜
ですよねー。
子どもが友達を連れてくる。
友達がネットに接続させて、と頼む。
気軽にWPSで接続させてしまう。
以後は、その友達は接続し放題、LANに侵入し放題。
ってことになっちゃうような。
仮に「LAN内接続NG、インターネット抜けOK」
というゲスト用SSIDを準備しておいたとしても、
設定やら運用が悪ければ、
あっというまにセキュリティホールになっちゃいます。
>ネットで情報が氾濫してるから、どっかから知識得てしまうんだとか…
困ったものです。
>心地良すぎてお風呂で寝ておぼれないでね ^^;
ちゅーわけで、接続できず、使えておりません(泣)。
あしたは金曜日なので、JBLからの返事は早くても月、遅いと火以降になるでしょう。
いちばん怖いのは、
「JBL社内での確認の仕方が間違ってましたー」とか
「環境が違うから、サポートできません」とか
「そもそもその使い方は仕様外だから、責任もちません」とか
開き直られちゃうことですが、いったいどうなりますやら。
どうしてもダメだったら、最悪は
それ用のGoogleアカウント作って、
Google設定するしかないか…と思っています。
信じられるかどうかは不明ですが(というかあまり信じてませんが)
いちおうマイクOFFボタンついてますし。
余談ですが。(というか、余談以外ゼロなんですが)。
説明書内の「Apple Home」って、単にApple社の「ホーム」アプリのことだったんだ...。
てっきり、JBL社が「Apple Home」という名のアプリを準備してるもんだと思い込んでました。
書込番号:23280881
0点
>tanettyさん
>余剰資金での現物取引です。
なら待つしかないですね…
信用の方々はもう溶けきってしまってるのでは…
>これがつながらないと、daapdのお話ができない(笑)。
ですな〜
ちなみにiPhone側のBTはONになってる?
>JBL社が「Apple Home」という名のアプリを準備してるもんだと思い込んでました。
なんか似たような名前のアプリ多いから勘違いしそうで困るよね。
日本語環境だとカタカナで「ホーム」なんだね。
書込番号:23280936
1点
>たく0220さん
超速レス、ありがとうございます(嬉)!!!
スコーンのチーズ味をいただいてますが、サイコーです。
チーズのコクと旨味がもう。もう。もう。
>信用の方々はもう溶けきってしまってるのでは…
おっしゃるとおりかと。さらにいうと
暴落→追証発生→強制決済→暴落→追証→....
てな負のスパイラルになっているのでしょう。
売りが売りを呼ぶ展開といいますか。
理由はなんでもいーんで、とにかく上がってほしいです(切実)。
>ちなみにiPhone側のBTはONになってる?
ご助言ありがとうございます。
その旨、添付画像にも記載済みですが、そのへんは抜かりなく。
ちなみに、iPhoneからのBT接続もできません。
(なので、どんな音なのかの確認すらできてない)
JBLのBTボタン押す→iPhoneのBT画面にJBL出てこない。
長押しを試してもダメ。
もしかすると、Google設定しないと、BTが有効化されないのかも?
>日本語環境だとカタカナで「ホーム」なんだね。
そうなんですよー。
なのでずっと「ホーム」というアプリだと思ってました。
JBLが説明書内に「Apple社の『ホーム』アプリ」って書くべきだと感じてます。
書込番号:23280962
0点
>tanettyさん
>てな負のスパイラルになっているのでしょう。
ですね。。。
不安要素が重なると、怖いですね。動向が読めない時は待つしかないかな。
(株はやらないけど、臆病な私は投資関係はいつもより安全圏へと退避済みだったので助かったけどね。。。
けど、しばらく動かせないなコレ…)
>その旨、添付画像にも記載済みですが、そのへんは抜かりなく。
ごめん。見落としてた ^^;
>もしかすると、Google設定しないと、BTが有効化されないのかも?
かもしれませんね、だとしたら残念
とりあえずJBLからの回答待ちですね。何か妙案があればよいのですが。
>JBLが説明書内に「Apple社の『ホーム』アプリ」って書くべきだと感じてます。
ですね。海外のコラムとかだと"Apple Home"とか"Apple Music"とかって書かれてるのをよく見かけるので
そのまま日本語訳してしまった感じですね。
Appleもローカライズする時、カタカナ表記に直したりRemoteみたいにそのままだったりで実際に見て気づく事が多いですね。
書込番号:23281032
1点
>たく0220さん
>投資関係はいつもより安全圏へと退避済み
おおお。さすがですね。すばらしいです。
>とりあえずJBLからの回答待ちですね。何か妙案があればよいのですが。
新たに気づいたこと・やってみたこと。
・JBLが(パスワードなしの)Wi-Fi親機にもなっている。
・iPhoneをWi-Fi子機としてJBLに接続し、「ホーム」起動してみたがダメ(症状変わらず)。
・MacをWi-Fi子機として接続し、Safariから開こうとしたがダメ。
JBL=192.168.255.249/255.255.255.248(29ビット?)
Mac=192.168.255.251でした。
http, httpsともダメ。ありがちな8080でもダメ。
・Macからnmap -Aで見ると、ポートがしっかり塞がれていた(セキュリティ的には◎)。
nmap -A 192.168.255.249
Starting Nmap 7.70 ( https://nmap.org ) at 2020-03-12 23:57 JST
Note: Host seems down. If it is really up, but blocking our ping probes, try -Pn
Nmap done: 1 IP address (0 hosts up) scanned in 3.64 seconds
・https://192.168.255.249:8443で反応あり。
MacのSafari「接続はプライベートではありません」
証明書の発行元: "HARMAN International Industries JBL_Link_Portable”
WindowsのEdge「このサイトは安全ではありません」
警告を無視して接続しようとしたがダメだった。
というわけで、いったん諦めて、JBLからの回答を待ちます。
>そのまま日本語訳してしまった感じですね。
なるほどです。ローカライズ不足ってことなんですね。
書込番号:23281113
0点
たく先生
悲報です。
三流の証「リセット試してね」が来ちゃいました。
しかも、その文面内に、GoogleHome設定してほしい旨の記載まで。
もはや意味不明。コピペにもホドがある。
なんとなくですが...
JBL社による最初の検証が間違っていたのではないか。
そう疑っています。
つまり、
・すでにGoogle Home設定されている個体で
・リセットしないまま、Apple Home設定をして
・「Google Home設定せず、Apple Home設定だけで、AirPlay機として使えます!」
という無意味な実験をおこなったのではないか?と。
―(以下、JBLから私の回答 3/13 より抜粋)―
この度はご不便おかけしており誠に申し訳ございません。
製品のリセットを一度試して頂ければと思います。
【リセット方法】
1.電源をオンにします。
2.本体のミュートボタンを長押し。
バッテリーインジケーターと電源ボタンが赤く点灯したらボタンをはなします。
3.電源をオフにします。
4.電源入れ直してWi-Fi・Bluetooth・Googlehomeの設定を一から設定します。
※Bluetoothで接続していた音楽再生機器(スマートフォンやウォークマン等)の再起動もお試しください。
※リセットするとBluetooth接続情報がクリアされます。お使いの再生端末から本製品のBluetoothデバイスを解除(削除)していただき、改めて新規でBluetoothペアリングを行って頂けます様、お願い致します。
―(以上、JBLから私宛の回答 3/13 より抜粋)―
下記内容にて返信しましたが、どうなりますやら…。
―(以下、私からJBL宛の再質問 3/13 より抜粋)―
いつもお世話になっております。
迅速なご回答ありがとうございます。
おっしゃっている意味が理解できないのですが。
Google Homeの設定をしなくない。
そのうえで、AirPlay機として使いたい。
はじめからずっと、その大前提で話をしてきましたよね????
なのに貴殿は
「リセットしてからGoolgeHome設定しろ。」
おっしゃっています?
大前提を理解なさった回答とは、到底思えません。
なお、念のためJBLのリセットも、
端末側の再起動も試しましたが、
添付PDFのとおりで症状は変わりませんでした。
上記大前提と下記経緯を理解なさったうえで、再調査・再回答願います。
<経緯>
1/6 私→御社 (Webサイトより)
「Google Home設定ナシでAirPlay機として使えますか?」
↓
1/10 御社→私 (メール)
「Google Home設定ナシでAirPlay機として使えます。
その旨、実機で検証しました」
↓
1/6 私→御社 (メール)
「単に説明書内『AirPlay2をセットアップする』すればよいだけですか?」
↓
1/14 御社→私 (メール)
「そのとおりです」
↓
3/2 私→御社 (メール)
「Google Home設定ナシでAirPlayの設定を行った場合、
インフラストラクチャモードになりますか?」
↓
3/9 御社→私 (メール)
「そのとおりです」
↓
3/12 私→御社 (メール)
「購入しました。Google Home設定ナシで
『AirPlay2をセットアップする』をおこないましたが
AirPlayの設定ができません」
↓
3/13 御社→私 (メール)
「リセット後、GoogleHomeの設定してから、AirPlay設定してください」
―(以下、私からJBL宛の再質問 3/13 より抜粋)―
書込番号:23282081
0点
>たく0220さん
できましとぅあああああああああ!!!
何回か初期化&AirPlay設定をくりかえしたら、できました。
なぜ今までダメだったのか不明ですが。
あー、サポートへの再質問メールに「三流」とか「ムノウ」とか書かずに筆致を抑えてよかったー。
あ、もちろん、設定できたこととお詫びは、その後、サポートにメール済みです。
さて。daapdでの実験ですが(やっと本題だ〜)。
AirPlayとChromecastの同時再生ができて、ビックリしました。
音が重なって(微妙にズレて)出てきます。
もちろん、こんな使い方はしませんが。
daapd側でJBLのChromecastOFF無効化は、
とりあえずおこなわず、もうちょっと遊んでみます。
ちなみに、h.ear go2やGoogle Homeと同じく、
Chromecast時、本体側での音量変更は、daapd側と連動しませんでした。
AirPlay時は、もちろん連動してくれます。
書込番号:23282120
0点
>たく0220さん
Chromecast除外の設定も、conf内に下記記載を追加で、うまいこといきました。
chromecast "JBL Link Portable 2421" {
exclude = true
}
・AirPlay名:JBL Link Portable
・Chromecast名:JBL Link Portable 2421
AirPlay名は、Apple Homeから変更できました。
Chromecast名は、どこで変えるのかわからず。
Google Homeからじゃないと変えれないのかもしれません...。
AirPlay2の遅延(音ズレ)は、AirPlayと体感上まったく変わらないですね。
アプリ側の問題だとは思うのですが。
たとえば、Mac IINAやiPad AVPlayerの場合、
AirPlay(Victor/ONKYO/DENON)と変わらず、AirPlay2(JBL)でも2.2秒でした。
Mac SafariやiPad Youtubeの場合、
AirPlayでもAirPlay2でも、(アプリ側で調整してくれるため)
音ズレはありません。
書込番号:23282205
0点
>たく0220さん
うーん、よくわからないですね。
PLEXからChromecastデバイスとしてのJBLが見えないようです。
(PLEXクライアント=MacのSafari, iPadアプリ いずれでも)
Googleアカウント設定されてないとPLEXは認識しないのか?
とも思ったのですが、同じくGoogleアカウント設定してないh.ear go2は見えます(添付画像)。
<Chromecastデバイスとしての認識可否>
× JBL, PLEX
○ JBL, daapd
○ h.ear go2, PLEX
○ h.ear go2, daapd
書込番号:23282221
0点
>tanettyさん
こんにちは。
>何回か初期化&AirPlay設定をくりかえしたら、できました。
>なぜ今までダメだったのか不明ですが。
ビーコン的な信号が定期的に発信されてると思うのですが、タイミングが悪くてつかめなかったのかもしれませんね。
>Chromecast時、本体側での音量変更は、daapd側と連動しませんでした。
Chromecastは私も良く調べてないので解らないのですが、そのうち何か情報が出るかもしれないので
その情報待ちですね。
>PLEXからChromecastデバイスとしてのJBLが見えないようです。
Chromecastのデバイスが無いので何とも言えないのですが
WebブラウザのGoogle Chromeで下記アドレスで「JBL Link Portable」表示されたりしますか?
chrome://cast
daapdや他では「JBL Link Portable」がChromecastデバイスとして認識されているみたいなので
特に認証が必要とは思えないのですが、Plexの問題かな…
とりあえずdaapdでは大丈夫そうで良かったですね。
書込番号:23283920
1点
|
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Android/FireOS機のChromeでは、反応ナシ。 |
Windows機のChromeでも反応ナシ。 |
iPadのPLEXからはh.ear go2, home miniは見えてるが、JBLは見えてない。 |
>たく0220さん
こんばんは〜。
>ビーコン的な信号が定期的に発信されてると思うのですが、タイミングが悪くてつかめなかったのかもしれませんね。
なるほどです。そういうことかー。そうかもしれませんね。
同じくホームアプリで初期設定するSONOSという製品でも、
「なかなか認識しない」なんて話も出てるみたいですし。
この点、HomePodは、さすが純正、バッチリらしいです。
>Chromecastは私も良く調べてないので解らないのですが、そのうち何か情報が出るかもしれないので
>その情報待ちですね。
ですよねー。ありがとうございます。
>PLEXからChromecastデバイスとしてのJBLが見えないようです。
>WebブラウザのGoogle Chromeで下記アドレスで「JBL Link Portable」表示されたりしますか?
WindowsとAndroidで試してみましたが、いずれもダメでした。
「ダメ」というのは、何にも表示されない、という意味です。
Google Home miniも、h.ear go2も、JBLも、です。
chrome://castを見るにあたって、
何か追加で設定が必要なんでしょうか??
・Chrome 79.0.3945.136, Android 4.4.4, Xperia Z3 tablet compact
・Chrome 80.0.3987.132(GooglePlayよりインストール), FireOS 6.3.1.4, Kindle Fire HD 8
・Chrome (消しちゃったのでバージョン不明ですが、本日入れた最新のです), Windows10 Pro (1903 OSビルド 18362.719), HP Spectre x360 13
>特に認証が必要とは思えないのですが、Plexの問題かな…
よくわからないですが、そんなような気もしますね。
ちなみに、iPadのPLEXクライアントからはChromecast先として、
添付画像のとおり、JBL以外はちゃんと見えてました。
>とりあえずdaapdでは大丈夫そうで良かったですね。
ありがとうございます。なんとか使えてます。
ただ、ちょっと気持ち悪い症状がありまして。
「オッケーGoogle」というと、反応があります。
Google home miniと同じく、ランプがつくんです(添付動画参照)。
つまりこれって
「Google Home設定してなくても、マイクはONになってるよ」
てことかと。
音声をネットに送信してるかどうかは不明ですが、
マイクをOFFにできないのは、なんとも気味が悪いです。
ちなみに、マイク無効ボタンはありますが、押しても症状変わらず、です。
書込番号:23285203
0点
>tanettyさん
>WindowsとAndroidで試してみましたが、いずれもダメでした。
ダメでしたか、何か表示されるかと思ったのですが…
QNAPのSSHから下記コマンドではどうでしょうか?
avahi-browse -rt _googlecast._tcp
Google Home miniとh.ear goと比較してみるぐらいかな
参考
https://blog.oakbits.com/google-cast-protocol-discovery-and-connection.html
>「オッケーGoogle」というと、反応があります。
ん〜なんか微妙ですね。
ルーター側でインターネットへの接続禁止できたら良いのですが…
各社プライバシーに関する考えが世間ズレしてるから、全然ユーザーにとってスマートじゃないんですよね。
メーカーにとってのスマートじゃ意味ないしね。
書込番号:23285232
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>avahi-browse -rt _googlecast._tcp
ご助言ありがとうございます。さっそく試してみました。
SonyやGoogleとの違いが見当たらなかったので、やっぱりPLEXの問題なんですかねぇ...。
[~] # avahi-browse -rt _googlecast._tcp
+ eth1 IPv4 Google-Home-Mini-(中略) _googlecast._tcp local
+ eth1 IPv4 JBL-Link-Portable-(中略) _googlecast._tcp local
+ eth1 IPv4 SRS-HG10-(中略) _googlecast._tcp local
= eth1 IPv4 Google-Home-Mini-(中略) _googlecast._tcp local
hostname = [(中略).local]
address = [192.168.1.72]
port = [8009]
txt = ["rs=" "nf=1" "bs=(中略)" "st=0" "ca=(中略)" "fn=Mini 1" "ic=/setup/icon.png" "md=Google Home Mini" "ve=05" "rm=(中略)" "cd=(中略)" "id=(中略)"]
= eth1 IPv4 JBL-Link-Portable-(中略) _googlecast._tcp local
hostname = [(中略).local]
address = [192.168.1.69]
port = [8009]
txt = ["rs=" "nf=1" "bs=(中略)" "st=2" "ca=(中略)" "fn=JBL Link Portable 2421" "ic=/setup/icon.png" "md=JBL Link Portable" "ve=05" "rm=(中略)" "cd=(中略)" "id=(中略)"]
= eth1 IPv4 SRS-HG10-(中略) _googlecast._tcp local
hostname = [(中略).local]
address = [192.168.1.65]
port = [8009]
txt = ["rs=" "nf=1" "bs=(中略)" "st=0" "ca=(中略)" "fn=hear go 2" "ic=/setup/icon.png" "md=SRS-HG10" "ve=05" "rm=" "cd=(中略)" "id=(中略)"]
>Google Home miniとh.ear goと比較してみるぐらいかな
ぬぬ? 英語(汗)。
がんばって、読んでみます。
>ルーター側でインターネットへの接続禁止できたら良いのですが…
とりあえずルータをいじりました。
・JBLのIPをルータ上のDHCPサーバにて静的割当。
・JBL←→インターネット間の全通信を禁止。
この(↑)状態でも、下記AirPlayが正常に動作することを確認しました。
・daapdからのAirPlay
・Mac上のSafariで見てるYoutubeのAirPlay
添付画像のとおり、JBL(192.168.1.69)から、がっつんがっつんインターネット宛にパケットを送っているようです。
(再表示するたびに、パケット数が増える。たぶん1秒1パケットぐらいの感じ)
何を送ってんでしょう、コレ。怖くてしょうがないんですが。
>各社プライバシーに関する考えが世間ズレしてるから、全然ユーザーにとってスマートじゃないんですよね。
>メーカーにとってのスマートじゃ意味ないしね。
ホントですね。めっっっっっっっちゃ実感しました。
今回の件で、セキュリティに対するJBLの意識が低いってことが、よーーーーくわかりました。
こりゃ、他のAirPlay機(Dennon, Victor, Onkyo)やChromecast機(Sony)についても、
ルータ側で同様の設定をして、ヘンなパケット送ってないか確認したほうがよさげですね。
書込番号:23285296
0点
>たく0220さん
たく先生
その後の調査でわかったこと、おこなったことのメモ書きです。
手持ちのネットワークスピーカー7台のうち、
・新しめの4台は、インターネットと通信している。
・古めの3台は、インターネットと通信していない。
10分間でのパケット数(LAN→インターネット方向)
1039 JBL Link Portable, GoogleHome対応(未設定), AirPlay2
600 SONY h.ear go2, Chromecast built-in
172 GGMM E5, Alexa対応(未設定), AirPlay
47 Panasonic SC-ALL05, DLNAのみ
0 ONKYO DS-A5, AirPlay
0 DENON Cocoon, AirPlay
0 Victor NX-NT70, AirPlay
インターネット通信していた4スピーカーについて、
インターネット抜けをルータで禁止したところ、
iPad/iPhone/Macから、AirPlay機として、ひとつも見えなくなりました。
(関係のないONKYOもDENONもVictorも見えなくなったので、超あせりました)
ただし、このときもdaapdからはきちんと各スピーカーが見えていました。
そこで、スピーカーとiPad/iPhone/Macの再起動をおこなったところ、
いずれも正常に見え、正常に再生できるようになりました。
というわけで、とりあえずはこれで安心かな、と。
にしても、JBL(韓国)やGGMM(中国)はともかくとして、
PanaやSONYのような国内メーカーまで勝手に通信してたのには驚いております。
ファームウェアのアップデート有無を、自動でチェックしている。
という通信である可能性は、ゼロではないでしょう。
とはいえ、1日に1回もチェックすれば足りるため、
そのための通信ではないだろう、と推測しております。
書込番号:23285348
0点
>たく0220さん
ダメじゃん、JBL...。
Wi-Fi子機としてルータに接続されているときも、
WI-Fi親機として稼働していることが判明しました。
しかも、そのSSIDに対しては、パスワードなしで接続できます。
たとえばですが、近所の人がiPhone持ってきて、勝手に接続して、
勝手に音楽を流すことができてしまいます。
つまり、たく先生のご懸念どおりでした。
アドホックモードでは、いつでもWelcome状態だと。
あったまわるい仕様ですね、これ。
GoogleHome未設定だから、アドホック待受中を維持している?
ということかもしれません。
「GoogleHome設定しなくてもAirPlay使えるよね?」
と、事前にしっつこくJBLに念押し確認した挙句、
結局、GoogleHome設定を試さないといけないのかよぉおおおお(泣)。
ルータ側でインターネット接続を禁止したので、
GoogleHome設定しても運用できるっっちゃーできますが、なんともはや、やりきれません。
というわけで、まずはその方向で試してみます泣泣泣泣泣泣泣泣。
書込番号:23285398
0点
>たく0220さん
実験の結果、JBLはトンデモ仕様だってことが、よーーーーくわかりました。
<わかったこと>
・JBLは、Googleサーバと通信できないとき、Wi-FI親機(パスワードなし)として動作する。
(GoogleHome設定の有無にかかわらず)
・運用上、次の2択にならざるをえない。
ーGoogleからの盗聴を許容する。(インターネット抜け許可時)
ー近所の人がJBLにつなぎホーダイを許容する (インターネット抜け禁止時)
・GoogleHome設定済かつインターネット抜けできれば、PLEXからChromcast可。
<結論>
あちらを立てれば、こちらが立たずのウ○チ仕様。
仕方ないので、こう(↓)します。ごくごくフツーの使い方だ…。
・Google設定アリ。
・AppleHome設定アリ
・ルータでのフィルタなし。
・マイクをミュート。
<実験手順→結果>
ルータ上でJBLのインターネット抜けを『許可』した
↓
JBLにGoogleHome設定した(名前:「JBL」)
→iPhone/Mac/daapdからAirPlay再生可
→JBLでの音量操作は、iPhone/Macに反映されるが、daapd(Remote)には反映されず。
→JBLがWi-Fi親機として動作しなくなった。
↓
JBLにAppleHome設定した(名前「JBL」)。
→JBLでの音量操作が、daapd(Remote)に反映されず。
↓
daapdで「JBL」へのChromecastを禁止した
→JBLでの音量操作は、daapd(Remote)にも反映された。
↓
iPhoneのPLEXからJBLにChromecastしてみた。
→できた
↓
ルータ上でJBLのインターネット抜けを『禁止』した。
→ 全スピーカーがMac等から見えなくなった。
→JBLがWi-Fi親機(パスワードなし)として動作しはじめた。
→PLEXからJBLにChromecastできなくなった。
↓
スピーカーや端末を再起動
→ 全スピーカーがMac等から見えるようになった。
→JBLがWi-Fi親機(パスワードなし)として動作したママ。
→PLEXからJBLにChromecastできないママ。
↓
ルータ上でJBLのインターネット抜けを『許可』した
→JBLがWi-Fi親機として動作しなくなった。
→PLEXからJBLにChromecastできるようになった。
疲れた...。こんなんなら、ChromecastだけのJBL Link 10でもよかったじゃん。とも思います。
まあ、MacからYoutubeとか見るときに、手元でAirPlayで聴けるし、ヨシとしますか(←自分を説得中)。
書込番号:23285609
0点
>たく0220さん
JBLのダメな点をまとめますと。
・GoogleHome設定ナシ時 or インターネット抜け不可時 → パスワードナシのWi-Fi親機として動作
・GoogleHome設定ナシ時 → 勝手にインターネット通信する & Bluetooth動作せず
書込番号:23285693
0点
>tanettyさん
おはようございます。
なんか朝からご苦労様でした。
>SonyやGoogleとの違いが見当たらなかったので、やっぱりPLEXの問題なんですかねぇ...。
JBLのみ"st=2"ですね。このstの意味が判らないので、何とも判断出来ないのですが
マルチキャストでの応答は出来てるみたいですね。
>何を送ってんでしょう、コレ。怖くてしょうがないんですが。
どこかへpingとかdns問い合わせかな。。。
>PanaやSONYのような国内メーカーまで勝手に通信してたのには驚いております。
ファームウェアの他にも、最近は時刻、天気、他ネットサービス(spotifyとか)多すぎて
利用可否の判定にインターネットにアクセスが必要なのかも。
>WI-Fi親機として稼働していることが判明しました。
Chromecastヘルプ: ゲストモードの設定と管理
https://support.google.com/chromecast/answer/6109286?hl=ja
これOFFでも同様?
>実験の結果、JBLはトンデモ仕様だってことが、よーーーーくわかりました。
なんでも自動でやってくれる事をスマートって思っている
そんなメーカーの勘違いが良く解る駄作ですね。
>・GoogleHome設定済かつインターネット抜けできれば、PLEXからChromcast可。
それは無いよな〜、少なくともh.ear go2ではOKなので使い続けるなら修正の希望伝えたほうが良いかも。
>こんなんなら、ChromecastだけのJBL Link 10でもよかったじゃん。とも思います。
いや、Googleアシスタント搭載機だから同じ結果になったんじゃ ^^;
私なら妥協できるレベルにファームウェア修正してくれるなら良いけど
出来なきゃ返品だね〜
わざわざアドホックじゃないよねって念押ししてるんだからさ〜
まぁ元々はユーザーを軽視した情報収集したベンダーが悪いんだけどね。
書込番号:23285756
1点
>tanettyさん
Ciscoのドキュメントなんだけど
https://www.cisco.com/c/ja_jp/support/docs/wireless-mobility/wireless-mobility/119017-config-chromecast-mdns-wlc-00.html#anc1
>Chromecast デバイスは 8.8.8.8 に Domain Name System (DNS)クエリを送信できる必要があります
一般家庭向けには関係ないドキュメントなのだけど、上記一文だけ気になった。
DNSの53番ポート(tcpとudp)だけ通過させたら変化あるかな?
なかったらゴメン。
書込番号:23285949
1点
たく先生
さきほどスーパーから帰ってきました。
やっぱりこの時間じゃ、何にも安くなってないー(泣)。
さてさて。
さっそくのご返信ありがとうございます。
てゆーか、こんな、daapdとは直接関係ないことの愚痴を聞いていただき、ホントありがたいったら。
>マルチキャストでの応答は出来てるみたいですね。
ふむふむ。そういうことなんですね。
>どこかへpingとかdns問い合わせかな。。。
>ファームウェアの他にも、最近は時刻、天気、他ネットサービス(spotifyとか)多すぎて
>利用可否の判定にインターネットにアクセスが必要なのかも。
なるほどぉ。
ただ、頻度がハンパないので、理解はしますが、納得はちょっと…って感じです。
>Chromecastヘルプ: ゲストモードの設定と管理
>https://support.google.com/chromecast/answer/6109286?hl=ja
ご助言ありがとうございます。
見てみたのですが、「ゲストモード」というのが見当たらないようです(添付画像@)。
ちなみに、本家のGoogle home miniにもありませんでした(添付画像A)。
>なんでも自動でやってくれる事をスマートって思っている
>そんなメーカーの勘違いが良く解る駄作ですね。
はあああああああああああ。ため息しかでません。
まさかこんな結末が待っていようとは。
>それは無いよな〜、少なくともh.ear go2ではOKなので使い続けるなら修正の希望伝えたほうが良いかも。
どうしようか迷い中です。
JBLサポートの技術レベルとやる気レベルがわからないので。
なんとなくですが、どっちも低いような気がするんですよねぇ。
>いや、Googleアシスタント搭載機だから同じ結果になったんじゃ ^^;
同じ結果になったがゆえです。
どうせGoogleHome設定しないといけない。
という結果が同じなら、はるかに安いLink 10のがよかったじゃん…ということです。
(Portableは1万6千円強、Link10は7千円弱)
Link10でもお風呂でWi-Fi経由で聴けるので。
しかもLink 10なら白があるし。
>私なら妥協できるレベルにファームウェア修正してくれるなら良いけど
>出来なきゃ返品だね〜
悩ましいですね。返品かー。
JBL直じゃなくて、ビックカメラから買ってるんですよねー。
となると、返品はともかく、どういうふうに返金されるのか。
とか、いろいろややこしそうですし。
そこに至るまでの道のりも、頭が痛いです。
JBLに事情を説明して、理解してもらうまでが、めっっちゃたいへんそう。
こっちでしっかり時間と労力かけて資料作って。
そのうえで、相手のレベルが低い場合、かみくだいて説明して。
と何日もかけて何往復もメールやりとりしないといけない。
電話だけだと、ややこしすぎて伝わんないし。
さらにいえば、途中でエスカレーションが入って、
しかも引き継ぎがちゃんとできてなくて、また1から説明して。
となりそうな気もする。
こーゆーの、プラネックス相手だったら、もうツーカーなんですが。
>わざわざアドホックじゃないよねって念押ししてるんだからさ〜
このへんも、私の聞き方とかもあったかもしれません。
Google設定せずApple設定だけしたとき、(a)(b)どっちですか?という聞き方(↓)だったので。
(a) インフラストラクチャモード
・JBL Link Portableは、Wi-Fiルータに接続される。
(Wi-FiルータがWi-Fi親機、JBL Link PortableがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合でも、iPadからAirPlayOK。
(b) アドホックモード
・JBL Link Portableは、iPhoneにピアツーピアで直接接続される。
(JBL Link PortableがWi-Fi親機、iPhoneがWi-Fi子機)
・iPhoneでセットアップをおこなった場合、iPadからAirPlayNG。
いちおう、(a)ではあるんですよね。
JBLはルータにつながってるし、iPhoneで設定後、iPadでも使えてるわけですし。
ただ、同時にWi-Fi親機にもなっちゃってる。
つまり、(a)(b)混在ってことです。しかも、(b)はパスなし。
いやまさか、そんなふうになってるとは、夢にも思わなかったー。
>まぁ元々はユーザーを軽視した情報収集したベンダーが悪いんだけどね。
というわけで、どうすべきか、しばらく悩みます。
考えるとしても、きょうはもう気力がないし、あしたはちょっと忙しいので、あさって以降かな…。
ホント重ねがさねありがとうございます。こんなグチばっかり聞いていただいて。
>DNSの53番ポート(tcpとudp)だけ通過させたら変化あるかな?
お。書いてる途中で、追加のご返信が(超嬉)。
昼食食べたあとで試してますね。ありがとうございます。
書込番号:23285964
0点
>たく0220さん
添付のフィルタも試してみましたが、ダメでした(Wi-Fi親機になる)。
8.8.8.8全開でもダメなので、8.8.8.8以外とも通信してるってことのようです。
がんばってパケットキャプチャして、ひとつひとつ調べて、つぶして
...ってこともちょっと考えていたのですが、
この結果を見るかぎり、そのセンも現実的ではなさそうです。
書込番号:23286054
0点
>tanettyさん
>見てみたのですが、「ゲストモード」というのが見当たらないようです
Chromecastデバイスは残ってるけど、Google home系は何かいつの間にか終了してしまった様です。
こういったサードパーティ製品の場合どうなるんだろう、どっち基準なんだろ?
外でも使えるように、インターネットへの接続確認できなかったら親機(AP)ONになる仕様なのかも…
その判定の仕様(どのポートとか、どこにアクセスしてるとか)を教えてくれれば助かるんだけどね
もしくはこれのOFFの設定方法とかかな。
>どうしようか迷い中です。
ん〜確かに未知数ですからね。迷いますね。
>同じ結果になったがゆえです。
AirPlayなしだけどね、あぁChromecastでdaapdも聞けるか ^^;
>つまり、(a)(b)混在ってことです。しかも、(b)はパスなし。
>いやまさか、そんなふうになってるとは、夢にも思わなかったー。
最近の説明書は簡易的すぎて、説明不足が多いですよね…
買ってから判ることが多いです。
なかなか、こちらの意図を説明するのも難しいですね。
>8.8.8.8全開でもダメなので、8.8.8.8以外とも通信してるってことのようです。
ダメでしたか、お手数かけました。
https://developers.google.com/cast/docs/discovery#synchronize_the_devices
時刻のズレが10分以上あると認証に失敗するかもって。
ntp(UDP 123)も必要なのかも?
>がんばってパケットキャプチャして、ひとつひとつ調べて、つぶして
>...ってこともちょっと考えていたのですが、
あまりこういう情報は見かけないですね。気にしてるのは少数派なのかな…
普通にChromecast+AirPlay+防水or防滴だけのって無くて、いらんアシスタントつきばっかで選択肢なしで嫌になるね…
書込番号:23286320
1点
たく先生
daapdからだいぶ離れた話なのに、おつきあいいただき、本当に本当に本当にありがとうございます。
以下、長くなりますが、ほとんどがひとりごとです。スミマセン。
>Chromecastデバイスは残ってるけど、Google home系は何かいつの間にか終了してしまった様です。
あら、そうでしたか…。残念です。
>外でも使えるように、インターネットへの接続確認できなかったら親機(AP)ONになる仕様なのかも…
なるほど、ふだんは家でルータ接続で使ってて、外に持ち出したときは直接接続する、と。
そう考えると、いちおうナットクできますね。
>その判定の仕様(どのポートとか、どこにアクセスしてるとか)を教えてくれれば助かるんだけどね
いやー、かんっっっぜんにそのとおりなんですけど、難しいと思います。
国語能力、技術力、知識、やる気などなど、
めっっっっちゃたくさん関門が待ってるような気がしまくってます。
・窓口の人に意図が通じない。
・窓口の人に意図が通じても、意味が通じない。
・エスカレーション時、ちゃんと引き継がれない。
・引き継がれても、技術者も仕様を知らない。
・技術者は、面倒なので、調べようとせず「仕様です」
・くいさがっても「セキュリティ上、公開できません」
>もしくはこれのOFFの設定方法とかかな。
ホント、それができるといいんですけどね。
あまり高望みせず(相手がさほど負担に感じず)、かつ、
こちらにとって効果の大きな折衷案があるといいのですが。
>AirPlayなしだけどね、あぁChromecastでdaapdも聞けるか ^^;
そう。そうなんです。
daapdを使ったとき、chromecastとAirPlayの相違は、次の2点です。
(a) スピーカー側で前・次選曲できるか否か。
(b) スピーカー側での音量変更がRemote側に反映されるか否か
JBL Link 10もPortableも、(a)はボタン自体がないので、そもそも無理です。
あとは(b)ですが、お風呂に入ってしまえば、たいした問題ではありません。
机の上で使っているときはどうか?
Portableの音量ボタンは、とにかく固い。押しにくい。
なので、けっこうWatchの竜頭で調整したりしてます。
となると、机で使うときも、(a)は関係ない。
ただまあ、MacやiPadでYoutube見るときは、
机の上のAirPlay機って、めっちゃ便利なんですよねー。
それは、Portableを実際に使ってみて、強く感じました。
この点だけでも、Portableは価値があるかな、と。
>最近の説明書は簡易的すぎて、説明不足が多いですよね…
>買ってから判ることが多いです。
もうヒドイとしか。
買う前に説明書ダウンロードして、熟考して、サポートに聞いて。
ということまでしたのに。
まあ、なってしまったものは、しょうがないですね。
ヒトバシラーとして、情報をPortableのスレッドに残していこうかと思います。
>ntp(UDP 123)も必要なのかも?
ぬぅうううう。
添付画像の設定をしましたが、残念ながら、またもや親機になっちゃいました。
なんの通信してんでしょうね、いったい。
>あまりこういう情報は見かけないですね。気にしてるのは少数派なのかな…
少数派というより、極極極極極極少数派だと思います。
・まず、セキュリティ意識を持ってる人が少ない。
・意識を持っていても、どういう問題がありそうか、アタリをつけられる人が少ない。
・アタリをつけられても、課題設定してポイントをしぼって観察をくりかえして、仮説を立てられる人が少ない。
・仮説を立てられても、どういう実験をしたらいいかわかる人が少ない。
・おこなうべき実験がわかっても、実際にやるスキルややる気を持ってる人は少ない。
とまあ、けっこうなハードルが立ちはだかっているかと。
>普通にChromecast+AirPlay+防水or防滴だけのって無くて、いらんアシスタントつきばっかで選択肢なしで嫌になるね…
Chromecastさえ要らなくて、防水+バッテリー内蔵+AirPlay機でいーんですが、ないんですよねぇ。
たしか10年ぐらいまえにVictorが出してたんですが、とにかくでかかった。
3kgぐらいあって、浴槽のフチに置けず、実用的じゃなかったんです。
いまどきはBluetooth機でも音質が上がってますし、
そもそもお風呂でそこまでの音質を求めなくてもいいってことなのでしょう。
私のように、「daapdがあるから絶対AirPlay!」って人は、まずいないと思いますし。
私も別に、音質を求めてるわけではないのですが、使い勝手の面で、なんです。
世の中はどうか?
かなり(インターネットからの)ストリーミングが主流になってきてますよね。
なので、AirPlay(=宅内で閉じたストリーミング)はユーザのニーズじゃない(=売れない)。
そうメーカーは考えてるんじゃないでしょうか。
書込番号:23286427
0点
>たく0220さん
こんばんは。
いやー、よかったです。
どうやら私の実験が間違っていたようで…。m(_ _)m
あやうく誤った事実認識に基づき、JBLにイチャモンつけることでした。
ギリセーフ。JBL問い合わせ前に、念のため再実験してよかったー。
<再実験によりわかったこと>
Apple設定済であれば、Google設定の有無にかかわらず、
・インターネット抜けNG時、Wi-Fi親機になる。
・インターネット抜けOK時、Wi-Fi親機にならない。
<再実験内容と結果>
JBL初期化
→SSID「JBL Link Portable XXXX」発生
↓
iPhone(ルータに接続)にてAppleHome設定
→iPhone(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
↓
ルータにて設定:JBLからのインターネット抜け遮断
→SSID「JBL Link Portbale XXXX.YYYY」発生
→iPhone(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
→iPad(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
↓
iPadを「JBL Link Portable XXXX.YYYY」に接続
→iPad(JBLに直接接続)のミュージックからAirPlayできた
→iPhone(ルータに接続)のミュージックからAirPlayできた
↓
ルータに設定:JBLからのインターネット抜け許可
SSID「JBL Link Portbale XXXX.YYYY」消失
というわけで、
「Apple設定済・Goole未設定」
の状態にて使っていこうと思います。
この状態での懸案事項は3つ。
(a) Bluetooth接続できないこと。
(b)「オッケーグーグル」でランプがつくこと。
(c) ルータで禁止時、パケットが外に流れようとしていること。
(許可時は実際に流れていると思われる)
なお、(a)についてはJBLに問い合わせ済み・回答待ち中です。
たぶんできないってことだと思うんですが、まあしょうがないかと。
(b)(c)は問い合わせするかどうか迷い中。
運用のメドがたった今、
労力に効果が見合わない感じが、めっちゃしてるので。
また、添付画像の方法でも初期設定できることを発見・確認しました
上記(a)(b)(c)の結論は同じっぽいですが。
この設定の場合、「ホーム」アプリに対してiCloudを許可せずともOKでした。
(「ホーム」アプリを内部的に使わず、Wi-Fi設定だけをしてくれてると思われます)
なるべくクラウドを使いたくない私にとって、最良の方法でした。
何はともあれ、結果オーライということで。
書込番号:23288689
0点
>たく0220さん
追加実験しました。
ルータのインターネット側のLANケーブルを抜いた状態にて、
Google Home miniは(Wi-Fi接続済かつインターネット切断時)
・パスワードなしのWi-Fi親機になる
・「オッケーグーグル」で反応する。
(「Wi-Fiへの接続が切れてます。数十秒待ってからお試しください」
みたいなメッセージが流れました)
というわけで、GoogleHome機能を搭載した機械は、こういうものなのかもしれません。
(JBLが小細工しているわけではなく、Googleが小細工したものをJBLがそのまま使っているだけ、
という可能性が高そう)
書込番号:23288729
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>・インターネット抜けNG時、Wi-Fi親機になる。
これってマニュアルやFAQでは触れられてないんですよね。
なのでメーカーとしても想定してない動作なのかもしれないので、修正の提案って形で持っていけないかな?
設定変更はリセットしてってスタンスみたいだし、何の為に用意してるのかよく解らない。
この存在をアナウンスしてないし、しかもパスなしはちょとね…
>(a) Bluetooth接続できないこと。
マニュアルにはGoogle設定後しか使えないってかいてあったような…
>というわけで、GoogleHome機能を搭載した機械は、こういうものなのかもしれません。
なるほど、Google Home miniも同様でしたか。
JBLからGoogleに聞いてもらった方が良いのかもしれませんね。
書込番号:23288763
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
>(a) Bluetooth接続できないこと。
>マニュアルにはGoogle設定後しか使えないってかいてあったような…
そうでしたか。失礼しました。いずれにしてもこれはJBLに質問をすでに投げましたので、回答待ちです。
>なのでメーカーとしても想定してない動作なのかもしれないので、修正の提案って形で持っていけないかな?
>JBLからGoogleに聞いてもらった方が良いのかもしれませんね。
もともとは「この始末、どうしてくれんじゃい!」とばかりに
「どういう論理展開で交渉すべきかシミュレーションしなきゃ」
と重く考えていたのですが、
単なる質問なり単なる提案であれば、キラクに言えそうです。
ちょっとその方向で考えてみますね。
ご助言ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23288782
0点
>たく0220さん
>添付画像の方法でも初期設定できることを発見・確認しました
>この設定の場合、「ホーム」アプリに対してiCloudを許可せずともOKでした。
上記方法だと、スピーカー側での音量変更がdaapd(Remote)側に反映されませんでした。
これだと、操作によっては爆音を鳴らしてしまうことがあるため(さきほどやってしまった...)
結局はAppleHomeによる設定(=要・iCloud許可)をするしかないようです。残念。
いろんなところでブラックボックスになってて、
というか、LAN内通信で足りるはずの機能なのにインターネット通信を要求され、
いまひとつナットクいきませんが、仕方ないですね...。
書込番号:23288859
0点
>たく0220さん
いま説明書をもういちど見直してみました。
「本機を電源に接続し、Google Home アプリによるセットアップ を行います。
お買い上げ直後、電源に接続しただけの状態では Bluetooth 接続 はできません。」
たく先生のおっしゃるとおりだったーーーーーー!!!(汗)
AppleHome設定しただけでもBT接続できるようにしてほしい旨、要望を挙げておきます。
書込番号:23288867
0点
>tanettyさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000658728/SortID=18664336/
chromecast built-in の昔からのバグかもしれませんね。
な〜んか面倒くさい事になってきたな…
解消されない確率のほうが高そうな気がするし、返品の手間の方が楽そうな気がする…。
書込番号:23289089
1点
>たく0220さん
おはようございます。
貴重な情報ありがとうざいます。
さっそくリンク先を拝見いたしました。およそこういう(↓)内容ですよね?
「ルータ(Wi-Fi親機)・Chromecast機(Wi-FI子機)間がL2で切断されたとき、Chromecast機はWi-Fi親機として動作する」
たしかに、JBLもGooleHomeMiniも、上記のように動作します。
しかし、私が主に問題視しているのは、どちらかといえば次のケースです。
「ルータ(Wi-Fi親機)・Chromecast機(Wi-Fi子機)間はL2で接続されていても、Chromecast機がインターネットにつながっていないとき、Chromecast機はWi-Fi親機としても動作してしまう」
いずれにしても、要望は要望として、いくつか挙げる予定です。(きちんとPDF等の資料を揃えるまで時間がかかりそうですが)
・Wi-Fi接続OK&インタネット接続NG時、Wi-Fi親機として動作させないでほしい。
・ルータとのWi-Fi接続完了後にWI-Fの調子が悪くなったり、あるいはJBLを外に持ち出すなどしてWi-Fi接続NG時、Wi-Fi親機として動作させないか、せめてパスワードつきにしてほしい。
・Apple Home設定だけのときも、Bluetooth接続OKにしてほしい。
・Apple Home設定だけのときも、ChromecastOKにしてほしい。(h.ear go2では、Wi-Fi接続のみでChromcastOKなので、技術的には可能なはず)
なお、現状の使い方(Apple設定のみしてAirPlayOK)でも「まあ悪くはないかな」と感じているため、返品はいまのところ考えていません。
(インターネット通信が垣間見られるのが気持ち悪い点に目をつむれば、当初想定していたやりたいことはできている)
ぜんぜん話が違うのですが...。ご教示いただけないでしょうか。
QNAP上で隠しファイル・隠しフォルダを含めた圧縮をおこなうには、下記方法で問題ないのでしょうか。
PLEX Media Serverの新バージョン適用前に
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
を圧縮して別の場所に保管しておきたいです。
QTSのFile Stationから圧縮してみたら、隠しファイルが含まれてないようでした。
(展開してls -alで見たら、なかった)
そこで、このへん↓を参考にしつつ、QNAPにssh接続し
http://ksaito11.hatenablog.com/entry/20111217/1324701345
下記のとおり、testフォルダをPlexMediaServerフォルダに見立ててテストしてみたところ、
なんとなくよさげではあります。
(tarでの圧縮は、ほぼ初めて使います。ドシロウトです)
[/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test] # ls -al
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Mar 17 06:38 ./
drwxrwxrwx 19 admin administ 4096 Mar 17 06:09 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Mar 17 06:04 .a
-rw-r--r-- 1 admin administ 0 Mar 17 06:04 b.txt
[/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test] # tar cfz test2.tar.gz `find . -type f`
[/share/CACHEDEV1_DATA/Public/test] # tar tfz test2.tar.gz
./.a
./b.txt
ひとことでいうと、
この(↓)コマンドで、深い階層のサブディレクトリにある隠しファイルとかも圧縮してくれるんでしょうか。
tar cfz test2.tar.gz `find . -type f`
という質問になります。
書込番号:23289115
0点
>たく0220さん
とくに窓口の人(=スキルの高くないことを想定)に重要性を理解してもらうため、
例え話を用いて論理展開を進めようと思っています。
ガラス張りの家(GoogleHomeに盗聴)はイヤ
↓
カーテンかけた(GoogleHome設定しない。Apple設定のみする)
↓
カーテン半開き!(パケット常時放出)
↓
塀で目隠し (ルータで遮断)
↓
裏口が全開に (パスなしSSID。近所の人は誰でも不正侵入して音出しOK)
※マイクOFFは「カーテン閉めてますよぉ…」という単なる自己申告
あと、できれば画面コピーつけたりとか、わかりやすい資料を、とか考えると、
要望述べるだけでも、やっぱり時間かかりそうです。
(意味がわからないとか、重要性が理解されないとかだと、伝える意味がないと考えるため)
書込番号:23289125
0点
>tanettyさん
zipコマンドの方が使いやすいかも。
コマンド例
cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg && zip -r /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PMS_Backup1_18_7_2457.zip PlexMediaServer
"PMS_Backup1_18_7_2457.zip"が圧縮したファイル名
保存場所は適当にフルパスで。
>例え話を用いて論理展開を進めようと思っています。
相手が日本人だったら雰囲気伝わるかもしれないけど…
あまり凝りすぎないようにね ^^
あと理由はともあれ設定済みでも、インターネットに接続出来ない時はAP(Wi-Fi親機)になってしまう病気があるよってことです。
そしてパス無し無防備で、誰でもcast出来てしまう状況がずっと続いてるって事ですね。
5年も気づかないのはありえないので、放置されてるとしか思えない。治す気ないんじゃない?って個人的には思うんだよね。。。
使ってる本人がOKであれば問題ないんだけど…
書込番号:23289210
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
ふむふむ、ZIPを使ったほうがラクなんですね。
帰宅後、試してみます。
病気ですか(笑)。言い得て妙ですね。
裏口全開病については、大きな脆弱性をかかえている状態である旨と、治療の要望を伝える予定です。
とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m
書込番号:23289513
0点
たく先生、こんばんは。
んー。困っております。助けていただけないでしょうか。
(a) zipで圧縮後、File Stationで展開すると、権限が変わってしまいます(下記B)。
(b) zipで圧縮後、unzipで展開できませんでした(下記C)。
(a)は、どうしようもないのかな(FileStationの仕様?)…。
(b)は、何かコマンドの書式が間違っているだけだと思うですが、よくわからず...。
@ PLEX停止→対象確認
[/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 17 03:50 ./
drwxrwxrwx 15 admin administ 4096 Mar 14 08:08 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list
-rw-r--r-- 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif
-rwxr-xr-x 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxr-x 4 admin administ 4096 Jun 9 2017 Library/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxr-xr-x 11 admin administ 4096 Mar 17 03:51 Resources/
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Feb 24 20:41 lib/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*
A 圧縮 (adminで実行)
[/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg] cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg && zip -r /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PLEX_Backup_v1_18_7.zip PlexMediaServer
B File Stationで展開後、中身確認
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 18 01:33 ./
drwxrwxrwx 3 admin administ 4096 Mar 18 01:33 ../
-rwxrwxrwx 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxrwx 4 admin administ 4096 Mar 18 01:12 Library/
-rwxrwxrwx 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxrwxrwx 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxrwxrwx 11 admin administ 4096 Mar 18 01:33 Resources/
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Mar 18 01:33 lib/
-rwxrwxrwx 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*
C unzipコマンドで展開できない(adminで実行)
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # ls -al
drwxrwxrwx 2 admin administ 4096 Mar 18 01:37 ./
drwxrwxrwx 3 admin administ 4096 Mar 18 01:38 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 6326677730 Mar 18 00:59 PLEX_Backup_v1_18_7.zip
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # unzip PLEX_Backup_v1_18_7.zip
unzip: cannot find or open PLEX_Backup_v1_18_7.zip, PLEX_Backup_v1_18_7.zip.zip or PLEX_Backup_v1_18_7.zip.ZIP.
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # unzip PLEX_Backup_v1_18_7
unzip: cannot find or open PLEX_Backup_v1_18_7, PLEX_Backup_v1_18_7.zip or PLEX_Backup_v1_18_7.ZIP.
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX] # unzip ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip
unzip: cannot find or open ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip, ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip.zip or ./PLEX_Backup_v1_18_7.zip.ZIP.
書込番号:23290758
0点
>たく0220さん
おはようございます。
Chromecastにはインターネット接続が必要なのかも?という旨の報告です。
けさ、以下の事象に遭遇しました。
@ daapdからh.ear go2へのChromecastができないことを発見(添付動画参照)。
→Remoteでh.ear go2を選んでも、何も選んでないことにされてしまう。
↓
A ルータ上で「h.ear go2からインターネットへの通信」を「禁止」していたことを思い出し「許可」した。
→daapdからh.ear go2へのChromecastができるようになった。
↓
B もういちど「禁止」した。
→daapdからh.ear go2へのChromecastはできるママ
↓
C daapd/Remote/h.eargo2再起動
→daapdからh.ear go2へのChromecastはできるママ
うーん、よくわかんないですね。こんな仮説を立ててみました。
・Chromecast機上のChromocast機能には、有効期限のようなものがある。
・インターネット上のサーバから延長チケットを、ちょこちょこもらいにいく。
・延長チケットをもらわないママしばらく過ぎると、有効期限が過ぎてしまう。
とりあえず、しばらく「禁止」で様子を見てみます。
書込番号:23290855
0点
>tanettyさん
>(a)は、どうしようもないのかな(FileStationの仕様?)…。
>(b)は、何かコマンドの書式が間違っているだけだと思うですが、よくわからず...。
同じように試してみましたが、
(a)はFileStationの仕様ですね。設定できる所も無さそうです。
(b)はこちらでは問題ないので、なんだろう?
一応tarコマンドでの例
・圧縮
PlexMediaServer App Centerで停止後
PlexMediaServerフォルダごと圧縮。
# tar -czf /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
-v : 詳細表示、進捗見たい時は "tar -czvf" で
・解凍(リストア)
PlexMediaServer App Centerで停止後
PlexMediaServerフォルダの中身消去
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
# rm -r *
# rm -r ./.???*
# tar xf /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C \
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer --strip-components=1
--strip-components : 無指定の場合"PlexMediaServer"フォルダが作られる。
--same-owner : admin(superuser)以外で実行する時は必要かも。
-p,--preserve-permissions : admin(superuser)以外で実行する時は必要かも。
書込番号:23291821
1点
>tanettyさん
>Chromecastにはインターネット接続が必要なのかも?という旨の報告です。
>うーん、よくわかんないですね。こんな仮説を立ててみました。
Google Cast Protocol : Receiver Authentication
https://blog.oakbits.com/google-cast-protocol-receiver-authentication.html
ChromecastデバイスにてTLS証明書を自己生成してるみたいですね。
その有効期限が48時間となってるので、更新の際にインターネットへのアクセスが必要な処理があるのかもしれない。
SDKとか資料読めばある程度解るかもしれないけど、調べるだけのモチベーションがない ^^;
現在も仕様が変わってなければ上記の理由からかと思います。
書込番号:23291824
1点
>たく0220さん
手とり足とり、誠にありがとうございます。
夕方から体調不良(倦怠感・微熱など)で伏せっているため、
明日以降(復調すれば)、実験・報告させていただく所存です。
数時間の睡眠で症状がかなり軽快したので、
例のアレではないと思いますが..。
とりいそぎ御礼まで。m(_ _)m
書込番号:23292187
0点
>たく0220さん
おはようございます。
昨夕(37.5℃)から今朝(37.9℃)にかけて、ずっと寝てたのに、なぜか熱が上がってる...。
体も超ダルイです。関節という関節が、悲鳴をあげてます。
このご時世では、職場でも医療機関でも嫌がられること間違いナシ。
こりゃしばらく自宅待機ですわー(泣)。
いまご飯食べて、ルル飲みました。また寝ます。
せっかく迅速かつご丁寧なご回答をいただいたにもかかわらず、
実験・報告までしばらくお時間をいただきそうなアンバイです。
体力回復を最優先課題ととらえ、ひたすら寝ます。
あらかじめご了承くだされば幸甚です。m(_ _)m
書込番号:23292608
0点
>tanettyさん
こんにちは。
>体も超ダルイです。関節という関節が、悲鳴をあげてます。
こんな状況ですので心配しております、ご無理なさらずご自愛ください。
返信も十分に回復されてからでぜんぜん大丈夫ですよ。
まずは、焦らず油断せずゆっくり体力回復してください。
こんな時になのですが…
Creativeの"Sound Blaster Play! 3" + daapd をテストしてました。
https://jp.creative.com/p/sound-blaster/sound-blaster-play-3
abc@NAS231P01:/$ aplay -l
**** List of PLAYBACK Hardware Devices ****
card 0: S3 [Sound Blaster Play! 3], device 0: USB Audio [USB Audio]
Subdevices: 0/1
Subdevice #0: subdevice #0
ちょっと苦戦したのですが、何とか音出しまで出来ました。
以前お話ししたTaoTronics TT-BA09(BT送受信機)、TT-BR009(レシーバー)、間に
AUKEY グランドループアイソレーター GI-L1
https://jp.aukey.com/products/gi-l1
を接続してます。
↓みたいな接続状況ですね。
QNAP -> daapd -> Sound Blaster Play! 3 -> GI-L1 -> TT-BA09 〜> TT-BR009
まぁBTスピーカーも使えるようにできないかなぁって試してます。
書込番号:23292918
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
緊急事態宣言を出して仕事を全部キャンセルしてたのに、トラブルの電話があちこちから。
すべて電話で…とはいえ、その対応に追われまくってました(泣)。
うなされながら寝てる。その真っ最中に、何度も起こされたりとか。
次の電話をするため、しばらく起きてなきゃいけなかったりとか。
てゆーか、この時間の労働、無給じゃん...。どうすんのさ、いったい。
しかも、ある人は「電話じゃわかんないから、聞きに行く」っていうから
「絶対ダメ!」「絶対ダ!!メ!!!」と断るのに大変でした。
せっかく念には念を入れて自分を他者から隔離してるのに、意味なくなっちゃう。
2日ほどお風呂入ってなくて掃除もしてなかったので、
それが恥ずかしかったというのもあります(笑)。
でも、アレですね。
睡眠による回復力は強いことを実感中。
体力的には余裕が出てきました。
ただ上記のとおり、なぜか自宅で仕事に追われてたこともあり、気力までは回復しておらず。
ご教示いただいたtarの実験は、未だ手つかずです。
申し訳ありません。
>QNAP -> daapd -> Sound Blaster Play! 3 -> GI-L1 -> TT-BA09 〜> TT-BR009
ぬぬ?
daapdからのBT接続ですと?
そんなんできたら、めっっっっちゃうれしいです!!!!
BTスピーカー、山ほど持ってるので。
よくわからないのですが、上記接続でPLEXもイケるのでしょうか?
つまり、QNAPからiPad等を介さずに、BTスピーカーに音を飛ばせるのか?という疑問です。
こっちも、イケるとさらにうれしいです。
選曲のためのリモコンとしては、daapdよりPLEXのが使いやすいため。
でも、リモコン(PLEXクライアント)を使う時点で、それはiPad等を使うってことになっちゃうのかしら??
あー、違うのかな? iPadで選曲はするんだけど、そのあと音はQNAPから直接BTスピーカーに飛ぶ…
ってことができる????
とととと。あー、いつもの癖が。妄想に胸を膨らませて、うっとりしてました(笑)。
>その有効期限が48時間となってるので、更新の際にインターネットへのアクセスが必要な処理があるのかもしれない。
この(↑)件ですが
本日3/20(金)22:30、次の2つが可能であることを確認しました。
・PLEX→Chromcast→h.ear. go2
・daapd→Chomecast→h.ear go2
3/18(水)朝、h.ear go2からのインターネット抜けをルータ上で禁止しております。
つまり、禁止後48時間超えてもChromcastできてる...と。
うーん、なんでしょうねぇ。
たとえば現在は仕様が変わって48じゃなく、もっと長いとか?
おっと。体温計がピーピーいってます。
37.2度。びみょーーーーーーーーーー(笑)。
ダルさはもうなくなったのですが、油断はできないので、ルル飲んで寝ます!!
書込番号:23295845
0点
>たく0220さん
JBL + daapdでの組み合わせでの利点を列記してました。
「関係ないわー」とのお声、ごもっともでございますが、
いちおうキーワード「daapd」が入りましたので、ご容赦ください(汗)。
さてさて。結論からいうと、使い勝手が良いため、まずまず満足しております。
ただ、「AirPlay2だからこそ!!」って利点が
今のところ感じられないのは残念です。
私がまだ気づいてないだけかもしれませんが。
<JBL Link Portableだからこその利点>
◎ 夜にMacいじりながら聴くのに最適。
・設置面が小さい→手元に置ける→隣室を気にしない音量でもよく聴こえる。
◎ 再生中にトイレ行きたくなったら、そのまま持ってけばオッケー。
○ ちょうどいいアンバイの音質。
・音楽だと、ズンドコうるさくなく、しかも物足りなくもなく。
・Youtubeなどでは、モノラルなので音の広がりはないぶん、人の声は聞き取りやすい。
△ お風呂は意外と使わなかった…。
・やっぱりカラビナついてないのが大きな理由ですね。
・「濡れてもいい」は「あとで拭かなくてもいい」を意味しないので。
・みかんネットも考えてますが、いくつか不安が。
ー入れたり出したりが面倒。
ー万が一破れたら、落ちて壊れる。最悪は怪我する。
ーカビつきそう
ー入れたり出したりのとき、ファブリック素材が傷つきそう。
<AirPlay機だからこその利点>
◎ アプリによっては、絵を遅らせて音に合わせてくれる。
・Mac Safari上のYoutube, PLEX
・iPad上のYoutube, PLEX
・Bluetoothでは、こうはいかない。
◎ Mac/iPad/daapd間の入力切替が超簡単
・Bluetoothでは、こうはいかない
(AirPods系(H1/W1チップ内蔵デバイス)を除く)
△ 本体の音量ボタンが固いのには閉口するが、
・音源がdaapd(=Remote操作)なら、Watchで音量変更OK
・iPhoneなら、他音源でもWatchで音量変更OK
<AirPlay2機だからこその利点>
いまのところ、特に感じられない。
書込番号:23295967
0点
>tanettyさん
こんばんは
回復してきてるみたいで良かったです。
まだ油断大敵な状況かと思いますが、お大事にね。
しかしまぁ、体調不良で休んでるってのに電話してくる方も何考えてるんだか
自分が逆の立場だったら、どう思うか考えんのかね…
これじゃ治るものも治らんし、悪化して入院したら自分らさらに困るんじゃね?
(まぁ私もそんなんだったから、気持ちはよくわかるよ…)
>とととと。あー、いつもの癖が。妄想に胸を膨らませて、うっとりしてました(笑)。
色々試しているところなので、元気になってからって事でね。
>たとえば現在は仕様が変わって48じゃなく、もっと長いとか?
この辺は機能組み込んだメーカーの考えによるかもね。
>37.2度。びみょーーーーーーーーーー(笑)。
ゆっくり休んでね。おやすみ〜 ^^
書込番号:23295968
1点
>tanettyさん
何か応用できそうなの見ると興味本位で、とりあえず色々試したくなるんですよね。
とりあえずQNAP上では難しかったので、"Raspberry Pi Zero W"に環境移して実験してます。
shairport-sync : AirPlay受信(Audioのみ) -> スピーカーとかにOUTさせられる
Alsaequal : Linuxで使えるイコライザー
shairport-syncをインストールして設定でdaapd -> "SB Play!3"への出力はOKだったので
イコライザー"Alsaequal"を通して微調整、これもOKだった。
低音とかちょっといじりたいって時には使えるかも。
段階的に実験してますが、USB-DAC経由でなくBluetoothスピーカーへのダイレクトに出力できるかとか確認してます。
chromecast(googlecast)についても望み薄いですが、何か案があるか確認中です。(Plex AirPlay対応してないので…)
書込番号:23298022
1点
たく先生
おはようございます。
外に出れないので、玄関開けてちょっとだけ外を眺めてたら、
近所の家族がふとんを干しながらしてる会話が、耳に入ってきました。
ばあちゃん「犬も歩けば?」
孫娘「ぼうになるーーーー!」
ちょっと微笑ましい気持ちになりました。
さてさて。
音質調整つきのAirPlayですとぉおおお??
て、天才すぎる。さすが、たく先生。
ただ、難しくって、よくわかりませんでした。
こんな理解で合ってますか?
・daapd(QNAP上)から原音をAirPlay送信。
・shairport-sync(RaspberryPi上)で原音をAirPlay受信。
・Alsaequal(RaspberryPi上)で音質調整。(出力先は??)
この次がよくわかりませんでした。
>daapd -> "SB Play!3"への出力はOK
"Sound Blaster Play! 3" というのは、
USB端子から音をデジタルで受けとって、3.5mmに音をアナログで出す、
いわゆるUSB DACですよね???
SB Play3は、QNAP, RaspeberryPiどちらにくっつけるのでしょうか?
・実験段階では、とりあえずRasberrryPiにくっつけている。
・最終的には、QNAPにくっつける。
最終的にQNAPにくっつけたとして、入出力の前後関係はどうなるのかしら?と
daapd on QNAP
↓ 原音AirPlay
shairport-sync on QNAP
↓ 原音
Alsaequal
↓ 調整済音
????
んんん。ここまで書いて、思いました。
調整済音を出せるのは、Bluetoothのときだけということだけでしょうか?
すみません。
何が理解できてないかを理解できてない人が、質問しております。
質問内容を理解するのは、困難を極めるような気がしてます(汗)。
内部的なことも知りたいのですが、まず私が知りたいのが
「何ができるのか? (何をできるようにしようと目指しているのか?)」ですね。
A; 音質調整済で「A」irPlay出力できるようにする
B: 音質調整済で「B」luetooth出力できるようにする
C: 音質調整済で「C」hromecast出力できるようにする
A, B, Cすべてを模索中…という認識でよいでしょうか?
書込番号:23298701
0点
>tanettyさん
おはようございます。
体調は大丈夫?あまり油断して無理しないようにね。
>・Alsaequal(RaspberryPi上)で音質調整。(出力先は??)
出力先はRasPiから色々ですね。基本的にAlsaequalで対応できたらって感じです。
・ヘッドフォン出力(があるRasPiの場合) : 可(実験してないけど多分)
・USB-DAC : 可(Sound Blaster Play! 3)
・bluetooth : 可(TaoTronics TT-BR009,TaoTronics TT-BR06)
bluetoothは10分ほど前に問題解決したとこ ^^;
ただSBCになるのでapt-xに対応させるとかになるとちょっとしんどいのと、
操作してるとWi-Fiが5Ghz未対応のだと、おそらく処理(プロセス)が干渉して途切れたりするので
外部のTT-BA09(BT送受信機)に任せたほうが良い面もある。ペアリングも楽だし。
今のところこんな感じです。
>SB Play3は、QNAP, RaspeberryPiどちらにくっつけるのでしょうか?
思ったよりQNAPやdocker(alpine linux)の制限というか、出来るだけQTSはいじらないで済ませたいかなってのがあって煮詰まってしまってます。
QNAPで対応する安いBTドングルあれば良いのですが、ちょっと調べ中なので先にUSB-DACといった感じです。
ヘッドフォン出力からだったら色々応用きくかなと
>A, B, Cすべてを模索中…という認識でよいでしょうか?
Aは出来るんだろうけど、私の実力だと難しいというより無理 ^^;
Bはさっき出来た。
Cは調べ中。出来るのかな…
書込番号:23298824
1点
>たく0220さん
36.4度。おかげさまで平熱に戻りました。
ご心配ありがとうございます(嬉)。
仕事のほうもちょっとメドがつき、ひといきついてます。
体調不良中にしてたのは、モンスタークレーマーへの対応でした。
私の仕事のひとつに債権回収があります。ひらたくいうと、借金とりですね。
飲食店に例えると、こんな感じの人がいたんですよぉ。
飲食店で食事を済ませた男性が、請求書を見た後、
「〇〇円な、オッケー。XX日までに払うわ」
数日後、
「払うもんか。『払うな』って嫁が言ってるからな」
「俺はもう話をしない。この店を紹介してくれた奴を通して、嫁と相談してくれ」
「払ってほしかったら、皿をちゃんと洗ったか見せてみろ」
もう、意味がわかんないですよね。
食い逃げしようとする人は、世の中では確実に通用しない、いろんな理屈を考えるもんだなぁ。
とむしろ感心してしまうほどでした。
しかも、後段3つは「店を紹介してくれた人」が店に伝えてきたという、さらに意味不明。
さてさて本題ですが。
ひぇええええええええ。
なんかいろいろ、スゴイことになってますね。
私にはもう、超人としか思えないんですけど。
※この流れで言うと、たく先生が変人みたいになっちゃいますが(笑)
もちろんそんな意味では、断じてありません。
以下、技術的難度・可否を完全に無視して、
私の環境で私が使う場合に限定したニーズを述べさせていただきますと。m(_ _)m
AirPlay/Chromecastの音質調整は、あってもたぶん使わないです。
それらが使えるスピーカーは、
・音質がもともと好み(JBL, Coccon, Victor)
・またはスピーカー側で調整可能(h.ear go2)
だからです。
逆に、BTで音質調整というのは、とてもありがたかったりします。
BTスピーカーによっては、低音が強すぎて、結局使ってないものがありますから。
DENON DSB-200, Panasonic SC-NA10 (ちなみに、どっちもapt-X対応)
あー、そういう意味でいうと、スピーカーごとの音質調整を、送信側で個別保存・自動取得できるのが、サイコーにうれしいです。
たとえば、DSB-200では低音マイナス5、SC-NA10では低音マイナス3とあらかじめAlsaequal上に保存。
DSB-200で再生したら、勝手に低音マイナス5になる。
SC-NA10に再生を切り替えたら、勝手に低音マイナス3になる。
みたいなイメージです。
ってん私、めっちゃワガママ言ってるんですよね、きっと。
フザケンナーーーーーーーー!!!
ってことなっちゃうのでしょうか(汗)。
実際に使ったときを頭ん中でシミュレートした場合、こうなったらうれしいな。
そんな単なる妄想ということで、お許しください。
書込番号:23299582
0点
>tanettyさん
だいぶ落着いたみたいで、なによりです ^^
>体調不良中にしてたのは、モンスタークレー○ーへの対応でした。
ご苦労さまでした。どんな商売しててもこういう方はいるんですよね困ったことに。
>AirPlay/Chromecastの音質調整は、あってもたぶん使わないです。
調べてみて判った事ですが、ChromecastレシーバーはGoogleにデベッロパーとしての登録が必要だそうで無理っぽい。
Raspi Zero Wはヘッドフォンの出力ないので、今回みたいにUSB-DACを使うのが簡単で
昨年末に国内での発売がようやく開始した"Raspberry Pi 3 Model A+"ならヘッドフォンの出力がつくのでUSB-DACの必要はない。
https://www.switch-science.com/catalog/4110/
出力がBTだと遅延や(SBCだから)音質が納得いくかはその人次第なのでね。
>スピーカーごとの音質調整を、送信側で個別保存・自動取得できるのが、サイコーにうれしいです。
shairport-syncはdaapdやRemoteからは1台のAirPlayスピーカーとしてみえるので
Raspi1台だとペアリングを切替える仕組みが必要になるかな…
物理スイッチをつけるか、切替え用のWebUI作るか…
送信側で個別保存・自動取得は切替え時にスクリプトでAlsaequalの設定変更させれば出来ると思う。
Raspi単体はそれほどでもないけど、周辺機器そろえると1台スピーカーが買えるぐらいの金額になるから慎重にね。
あとAmazonとかので価格が高いのは輸入品だろうから、技適ないかもしれないから気をつけてください。
書込番号:23299802
1点
>tanettyさん
JiriSko/amixer-webui
https://github.com/JiriSko/amixer-webui
Webブラウザからイコライザー調整出来るようになります。(添付画像参照)
>物理スイッチをつけるか、切替え用のWebUI作るか…
昔ダイソーで"AB Shutter3"って"Bluetoothリモートシャッター"が300円だけど売ってたんだけど、まだ扱ってるかな?
これ+Raspiだと切替え操作は出来そうなので、工作なしで簡単に出来るかもしれない。
ところで、今回の試みはQNAP+daapdでBluetoothスピーカー使えないかな〜って所からで
これは、USB-DAC+Bluetooth送信機でOKかなっと
で、QNAPとBluetoothスピーカーとの距離が離れていた場合は届かないのでshairport-syncで疑似的にAirPlayスピーカーとしたらどうかなって事で現在に至る感じです。
ついでなので、イコライザー使えないかと思ったらAlsaequalが見つかったのです。
あと、PlexアプリだとDLNAではないストリーミングなので端末側で再生しててリモコンのようには出来ないんですね。。。
Apple端末だったらAirPlayかBluetooth使えるから、あまり問題ないのかな?
書込番号:23302082
1点
たく先生、こんばんは〜。
よーーーーーやく食い逃げの首根っこをつかまえることに成功しまして。
病み上がりのなかけっこう神経を使っちゃいましたけど、結果オーライということで。
さてさて。毎日daapdを使ってますが、ほんっっっっっとに便利で、使うたびにたく先生に感謝する日々です。
過去にはiPod用ドックスピーカーひとすじでしたが、運用上多くの問題を抱えていました。
・iPodはそれほど曲が入らない。
ーALACはHDD、AACはiPodなどの別管理
ー楽曲をiPodから頻繁に入れ替え
ーHDDの楽曲は別HDDに手動バックアップ
・iTunesからiPodへの曲転送に時間がかかる。
・iPod台数分同期が要る。
しばらくしてXperiaも使うようになり、Bluetoothスピーカーに乗り換えましたが、容量・時間・手間という問題の本質は変わりませんでした。
daapdはサイコーです。だって、楽曲をNASにさえ放りこんでおけば一元管理かつ自動バックアップでき、どの端末からでも再生指示が出せ、どのAirPlayスピーカーからでも再生できるわけですから。
こんなすばらしいしくみを使えることに、無上の喜びを感じております。すべてたく先生のおかげです。ありがとうございます。
>ChromecastレシーバーはGoogleにデベッロパーとしての登録が必要
>Raspi Zero Wはヘッドフォンの出力ない
ぬぅうう。なんかいろいろややこしいんですね。
>Raspi単体はそれほどでもないけど、周辺機器そろえると1台スピーカーが買えるぐらいの金額になる
マジですかぁ。とすると、当面は見合わせカナ。
いろいろ欲しいものが多すぎて、困ってます(笑)。

>JiriSko/amixer-webui
>Webブラウザからイコライザー調整出来るようになります。(添付画像参照)
スゴイですね。めっちゃ便利そう。よくわからないんですが、これって、「スピーカーごとの切替用WebUI」ではないんですよね?
>昔ダイソーで"AB Shutter3"って"Bluetoothリモートシャッター"
カメラのシャッターを切れるやつですよね?? 合ってます???
>ついでなので、イコライザー使えないかと思ったらAlsaequalが見つかったのです。
おおおおお。さすがたく先生。一の疑問から十調べて百の知識を手に入れてしまう。
私から見ると、雲上人としか思えません。
>PlexアプリだとDLNAではないストリーミング
これ、意味がわかんない仕様ですよね。
PLEX Media ServerとPLEXアプリという、純正(?)どうしの組み合わせなわけですから、リモコンとして使わせてくれればいいのに
たとえばPLEX Media ServerとPanasonic Music Streamingアプリという組み合わせだと、ちゃんとリモコンとして使えます。
>Apple端末だったらAirPlayかBluetooth使えるから、あまり問題ないのかな?
やっぱりリモコンとして使えた方がうれしいですね。AirPlayでもBluetoothでも端末の音を飛ばすので、次の問題を抱えることになりますから。
(a) 端末のバッテリー使う。
(b) 端末の通知音が混じる (混ぜるために、混ぜてないときも音質劣化)
(c) 再生中にYoutubeアプリ等が使えない (Youtubeの音がスピーカーから出てしまう)
書込番号:23308080
0点
たく先生
話は変わりまして。ちょっとお力添えいただきたいのですが。
PLEXライブラリバックアップの件、やっとのことで実験できました。
tarによる圧縮・展開で、権限や隠しファイルの問題は解決されたっぽいですが、展開の場所がうまいこといきませんでした。
テスト用の場所に展開したからダメなんでしょうかね...。
<したいこと>
・圧縮ファイルは、ここにつくりたい。
/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz
・展開は、テスト的にここに展開したい。
/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer/
<したこと>
@ 圧縮
# tar -czvf /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
A テスト用フォルダに展開
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX
# tar xfv /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer --strip-components=1
<なったこと>
ここ(↓)に展開されてしまった。権限やら隠しファイルやらはOKぽい。
/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
<展開場所での権限は問題なかった>
[/share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 17 03:50 ./
drwxr-xr-x 3 admin administ 4096 Mar 27 18:43 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list
-rw-r--r-- 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif
-rwxr-xr-x 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxr-x 4 admin administ 4096 Jun 9 2017 Library/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxr-xr-x 11 admin administ 4096 Mar 17 03:51 Resources/
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Feb 24 20:41 lib/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*
<大元の場所で権限したとき>
[/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer] # ls -al
drwxrwxrwx 5 admin administ 4096 Mar 17 03:50 ./
drwxrwxrwx 15 admin administ 4096 Mar 14 08:08 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 228516 Feb 25 01:51 .list
-rw-r--r-- 1 admin administ 4468 Feb 24 20:52 .qpkg_icon.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 5254 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_80.gif
-rw-r--r-- 1 admin administ 3138 Feb 24 20:52 .qpkg_icon_gray.gif
-rwxr-xr-x 1 admin administ 826 Feb 25 01:51 .uninstall.sh*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 1188508 Feb 24 20:41 CrashUploader*
drwxrwxr-x 4 admin administ 4096 Jun 9 2017 Library/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 486064 Feb 24 20:41 Plex Commercial Skipper*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 3522812 Feb 24 20:41 Plex DLNA Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 150188 Feb 24 20:41 Plex Media Fingerprinter*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 5425904 Feb 24 20:41 Plex Media Scanner*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 18046444 Feb 24 20:41 Plex Media Server*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 754780 Feb 24 20:41 Plex Relay*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 12116 Feb 24 20:41 Plex Script Host*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 253184 Feb 24 20:41 Plex Transcoder*
-rwxr-xr-x 1 admin administ 4180516 Feb 24 20:41 Plex Tuner Service*
drwxr-xr-x 11 admin administ 4096 Mar 17 03:51 Resources/
drwxr-xr-x 2 admin administ 4096 Feb 24 20:41 lib/
-rwxr-xr-x 1 admin administ 6243 Feb 24 20:53 plex.sh*
書込番号:23308083
0点
>tanettyさん
こんばんは。
今度は私が熱で寝込んでます… うつったかな ^^;
>展開の場所がうまいこといきませんでした。
圧縮のコマンド、コピペ間違ってました。申し訳ない。
tar -czvf /share/CACHEDEV1_DATA/Public/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C \
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg PlexMediaServer
-Cで tar実行時だけ"/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg"にカレントディレクトリが移動されます。
書込番号:23308142
1点
>たく0220さん
え。大丈夫でしょうか。心配しております。
お熱があるなかレスをいただき、誠に恐縮です。
ご助言の内容をさっそく試してみようと思います。
くれぐれもご自愛くださいますようm(_ _)m
書込番号:23308170
0点
>たく0220さん
うまいこといきました。誠にありがとうございます。
以下、自分用のメモです。
<PLEXライブラリバックアップ&リストア>
@ AppCenterからPLEXを停止
A 圧縮して保存
# tar -czvf /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C \
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg PlexMediaServer
B 展開 (テスト用フォルダの場合)
# tar xfv /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer --strip-components=1
B 削除&展開 (本物フォルダの場合)
# cd /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/PlexMediaServer
# rm -r *
# rm -r ./.???*
# tar xfv /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PMS_Backup1_18_7_2457.tar.gz -C /share/CACHEDEV1_DATA/Backup/PLEX/PlexMediaServer --strip-components=1
書込番号:23308515
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ちょっと疲れがたまってたみたいで、寝たら良くなりました。
>これって、「スピーカーごとの切替用WebUI」ではないんですよね?
都合が良いのが見つからなかったので、ちょと作ってみました。
まだ未完成ですが、今日はこの辺までにしておこうかと ^^;
書込番号:23312554
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
daapdをJBLで聴きながら入浴してました。気持ちよくって、サイコーです!
>ちょっと疲れがたまってたみたいで、寝たら良くなりました。
ほっ。よかったー。安心しました。
>都合が良いのが見つからなかったので、ちょと作ってみました。
え? マジですか。さすがですね。
たく先生にかかると、あっというまに何でもできちゃうんだー。
やはり天才としか。スゴすぎですよ!!
>まだ未完成ですが、今日はこの辺までにしておこうかと ^^;
けしてご無理をなさらぬよう。では、おやすみなさいZzz...。
書込番号:23312590
0点
たく先生、こんにちは〜。
体調のほうは、いかがしょうか。良くなっているとうれしいのですが。
さてさて。
タンス(木製)の引き出しの底板が、半分外れた状態になってしまいました(泣)。
どうしたんもんか。モノはためし。とりあえずやってみようかしら。
トンテントンテン。テキトーにやってみたら、マジか。いちおう直りました。
よかったー。どシロウトですけど、意外とやってみるもんですね。
とはいうものの、シロウトではどうにもならない案件もあるわけで。
daapdで、うーん、困った…ってことが2つほどあるのですが。
【案件@】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。
【案件A】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。
以下、詳説させていただきます。
【案件1】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。
添付動画@をご覧ください。
「JBL」で音量約35%再生中、「DS-A5」に切り替えたら同じく約35%になっています。
「DS-A5」の音量を100%にした後、「JBL」に戻すと約35%です(○)。
再び「DS-A5」にすると、約35%になってしまっています(×)。
同様の症状は、「Cocoon」や「Victor」でも発生します。
ただ、必ずそうなるかというと、たまに保持してくれてる場合もあります。
よくわからないですね…。
ちなみに、この症状で何が困るかと言うと、「手間」と「爆音」です。
<手間>
機器切替のたび、音量をいじらないといけません。
最適な音量(%)は、機器ごとに違うため。
たとえば、DS-A5は(光出力する)単なるレシーバーなので、必ず100%にしておきたいです。
<爆音>
切り替え前の音量(%)を切り替え後も引き継ぐことが多いので、いきなり爆音が鳴ったら怖い。
いままでたまたまなのか、そうなったことがないような気もしますが。
もしかすると安全のため、切替前後を比較し、小さいほうの音量(%)を適用する仕様なのかしら??
【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。
まず前提として現状、各ソートオプションはすべてコメントアウトしています。
(アーティストを選ぶと、アルバムは新しい順に並びます)
# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# sort_order_by_year = "DESC"
# album_year = "max"
「MACO」のアルバム一覧を見ると、次の順に並んでいます。
<MACOのアルバム一覧での並び順>
恋蛍 - Single (2020)
3月9日 - Single (2020)
タイムリミット - Single (2019)
BEST LOVE MACO (2018)
交換日記 (2018)
メトロノーム (2017)
23 plus (2014)
で、いちばん上の「恋蛍 - Single (2020)」に再生指示直後、
右上の「次はこちら」でキュー内の並び順を見ると、次のようになっています。
<「恋蛍 - Single (2020)」再生指示直後のキュー内並び順>(添付画像)
恋蛍 - Single (2020)
交換日記 (2018)
タイムリミット - Single (2019)
メトロノーム (2017)
3月9日 - Single (2020)
23 plus (2014)
これを見るかぎり、どうもアルバム名で並べているような気がします。
最後にまたまた余談で恐縮ですが。
4月から近くの飲食店が軒並み全席禁煙になりました。感心、感心。
タバコの匂いが超苦手な私にとっては、改正健康増進法サマサマです。
たく先生は、タバコの匂い、平気でしょうか?
書込番号:23320854
0点
>たく0220さん
動画を再投稿します。
Macで圧縮後に送ったらボケボケだったので、圧縮前のを。
どのみち価格コムサーバ上で圧縮されるので、変わらないかもしれませんが。
書込番号:23321021
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ご心配おかけしましたが、体調はね良くなりました。
なんかねヤル気が色々おきなくてね…
>【案件1】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。
一応、files.dbのspeakersテーブル
id, selected, volume, name, auth_key
147851760744 0 17 eufy Genie-D46
55407420544086 1 82 raspi_audio_test
daapdの方でvolumeは記憶してるはずなんだけど、動画の操作では今のところはそういう挙動はなかったと思う。
ただ、複数に設定していた場合で
例えばDS-A5を50%で設定していて、そこにJBLを追加した場合は以前のボリュームがどの様に設定されてたとしても
JBLのボリューム = DS-A5のボリューム = 50% ってなる。
まさかiOSのバグとか…
>【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。
ごめんキュー内まで気が回ってなかった ^^;
ちょっと調べておきます。
アーティストやアルバムの画面では大丈夫でキュー内のみって認識大丈夫ですか?
>これを見るかぎり、どうもアルバム名で並べているような気がします。
キューに入れる時にもソートされてるのか…
>改正健康増進法サマサマです。
そうですね ^^
車もタバコも急には止まらないのですよ。
F1並みのブレーキ私につけてほしいかな…
書込番号:23321313
1点
>たく0220さん
お世話になっております。
体調が戻ったとのことで、よかったー。安心しました。
>【案件1】スピーカーごとに音量を保持してくれないことが多い。
>一応、files.dbのspeakersテーブル
おっと。こんなところで保持していたんですね。
>例えばDS-A5を50%で設定していて、そこにJBLを追加した場合は以前のボリュームがどの様に設定されてたとしても
>JBLのボリューム = DS-A5のボリューム = 50% ってなる。
んんんん? そうなんですね。
ちなみに「追加」とは、どういうときの話でしょうか?
(a) スピーカーを新しく買ったとき (speakersテーブルにレコード追加)
(b) スピーカーを切り替えたとき
(c) 2つめのスピーカーから同時に音声出力しようとするとき
それはそうと、speakersテーブルのvolumeですが、保持していること自体が不思議です。
静的に持っていると、下記のケースで挙動がおかしくなると思うのですが。
(a) iPhoneで再生指示して音量変更 → iPadで音量変更 → 再びiPhoneで音量変更
(b) iPhoneで再生指示して音量変更 → スピーカーで音量変更 → 再びiPhoneで音量変更
現実にどうなっているかはともかく、破綻なく挙動させるためにどうあるべきか?
なんとなくですが、以下の動作原理が正解のような気がします。
・スピーカーがもつ値を正として、適宜スピーカーに確認してから行動。
あるいはテーブル内のvolume値は、上記(a)や(b)のようなケースでも、
適宜スピーカーに確認して、動的に更新されるのでしょうか?
動的に更新されるのなら、テーブル内にもつ意味がないような気も。
とかいろいろ考えだすと、謎が謎を呼び、楽しくなってきて、眠れなくなりそうです(笑)。
>まさかiOSのバグとか…
>少なくともMacのミュージックにiPhoneのRemoteからつなげたときは、
各スピーカーの音量がきちんと保持されてるようです(添付動画参照)。
>>【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。
>ごめんキュー内まで気が回ってなかった ^^;
>ちょっと調べておきます。
恐れ入ります。m(_ _)m
>アーティストやアルバムの画面では大丈夫でキュー内のみって認識大丈夫ですか?
はい、キュー内を除けば、正常な挙動です。つまり、
・アーティスト選択後のアルバム一覧では、ちゃんと最新順に並ぶ。
・アルバム一覧では、ちゃんと最新順に並ぶ。
>F1並みのブレーキ私につけてほしいかな…
あれ? たく先生って喫煙なさるんでしたっけ???
書込番号:23321497
0点
>tanettyさん
Raspi Zero Wの設定してるついでにUSB OTGの機能ためしてみてました
以前聞かれてたRNDISの事も調べたので情報までに。
RNDIS(RNDIS over Ethernet、RNDIS over WiFi、RNDIS over WiMAXなどなど)
昔からあるUSB標準(らしい) CDC-ECMのMicrosoftによる拡張なのかな?
CDC(Communication Device Class)-ECM(Ethernet Control Model )
デバイスクラス: キーボードとかマウスで聞くHID(Human Interface Device)とか
参考: https://www.usb.org/defined-class-codes
PCとか使う側がHost、使われるデバイスとなる側がPeripheralと表現されるみたい。
USBテザリングとかネットワーク共有(インターネット接続とか)と言った方が解りやすいかも。
USBタイプのNICと何が違うかと言われると、Host側の設定なしでインターネットに接続できたりするぐらいかな
Poket Wi-Fiとかでも出来るのあるけど…
今回はSSHやTelnet切りたかったので、RNDISは使わずシリアル(g_serial)のモジュール使って遊んでます ^^
書込番号:23321507
1点
>tanettyさん
>ちなみに「追加」とは、どういうときの話でしょうか?
スピーカーの選択画面で左上の"複数"と"単一"のモードが選べると思います。
この"複数"モードの時、あとから1個追加で選択した場合って事です。
なので
>(c) 2つめのスピーカーから同時に音声出力しようとするとき
です。
>動的に更新されるのなら、テーブル内にもつ意味がないような気も。
絶対ボリュームというのかお互いが使用するボリュムの基準が一致してれば何の問題もないのですが
スピーカーによって制御できたり出来なかったり仕様が不明だったりで
あれこれ考えすぎて、おなじく眠れなくなりそうです ^^;
>はい、キュー内を除けば、正常な挙動です。
ならキューの動作に集中出来そうです。(よかった ^^)
残念ながら喫煙者です。
付き合いやら、なんやらでなかなか…
電子タバコに移行しつつリアルは少なめになってきたかな〜
マナー悪い人多いから、世論はかたむくわな〜って事でしかたなし ^^;
書込番号:23321542
1点
>たく0220さん
恍惚としております。夜中に「明治 果汁グミ」をむさぼる背徳感に。おいしー。
さてさて。
>以前聞かれてたRNDISの事も調べたので情報までに。
ありがとうございます。当の本人は、すっかり失念しておりました(汗)。
RNDIS(RNDIS over Ethernet、RNDIS over WiFi、RNDIS over WiMAXなどなど)
>昔からあるUSB標準(らしい) CDC-ECMのMicrosoftによる拡張なのかな?
>CDC(Communication Device Class)-ECM(Ethernet Control Model )
ぬぅうう。
初めて目にすることばばかりだぁあああああああ!!!!!
でも、だからこそ、めっっっちゃ勉強になります!!!
>USBテザリングとかネットワーク共有(インターネット接続とか)と言った方が解りやすいかも。
>USBタイプのNICと何が違うかと言われると、Host側の設定なしでインターネットに接続できたりするぐらいかな
>Poket Wi-Fiとかでも出来るのあるけど…
たしかに。私が以前使ってたモバイルルータでも、PCにUSB接続可能でした。
そのへんも踏まえ、こんな感じで理解しましたが、合ってるのかしら…。
・ネットワーク設定は、PC側ではなく、RNDISデバイス上にもつ。
・RNDISデバイスは、ネットワーク的には、独立したひとつのノードとして動く。
ーPCとは別のIPアドレスをもち、外界から見れば、デバイスが(独立したひとつのノードとして)通信する。
ーPCとデバイス間の(USBケーブルでの)通信は、ドライバがうまいことやってくれる。
・通常の周辺機器のように「PCが親分、デバイスが子分」ではなく、むしろ対等の関係に近い。
「対等の関係」や「ひとつのノードとして」というのは、ご教示いただいた
>参考: https://www.usb.org/defined-class-codes
を見て、そうなのカナ?と思いました。というのは、
・RNDISは3種ともBase Classが「EFh」(その他)。
・EFhのDescrptor Usageは、「Both」。
・Descriptor Usageを見たとき、たぶんInterfaceは子分、Deviceは対等みたいな感じ?と推測
→だとすると、Bothなら子分でない可能性がある。
>今回はSSHやTelnet切りたかったので、RNDISは使わずシリアル(g_serial)のモジュール使って遊んでます ^^
ん? g_serialとは何でしょうか?????
PCとUSBケーブルでつないで、PCからラズベリーパイをいじれるよ…的な???
>この"複数"モードの時、あとから1個追加で選択した場合って事です。
ふむふむ。そういう意味でしたか。
>絶対ボリュームというのかお互いが使用するボリュムの基準が一致してれば何の問題もないのですが
>スピーカーによって制御できたり出来なかったり仕様が不明だったりで
なるほど、複数スピーカー同時使用時を想定したとき、何か意味があるのかもしれない、と。
ただ、やっぱりよくわからないですね。
daapdが都度都度、個別にスピーカーに状態確認すればいいだけのような気がするので(添付画像参照)。
あと、さっきのレスに動画をつけるの忘れてましたので、あらためてつけました。
この件(↓)です。
>少なくともMacのミュージックにiPhoneのRemoteからつなげたときは、
>各スピーカーの音量がきちんと保持されてるようです(添付動画参照)。
あれこれ考えすぎて、おなじく眠れなくなりそうです ^^;
>残念ながら喫煙者です。
ありゃ。そうだったんですか。
喫煙者には厳しい世の中になってきましたね。
>マナー悪い人多いから、世論はかたむくわな〜って事でしかたなし ^^
残念ながら、そのとおりかと。父を見てると、そう感じます(泣)。
書込番号:23321794
0点
>tanettyさん
そろそろ寝落ちしそうなのでRNDISは明日にでも。
>ん? g_serialとは何でしょうか?????
Raspberry Pi Zero OTG Mode
https://gist.github.com/gbaman/50b6cca61dd1c3f88f41
g_serialというのはRaspiのOSで使われるUSB OTG用のモジュールの名称でドライバみたいなものです。
g_etherを使うとCDC-ECMとして、g_mass_storageを使うとスマホの様にストレージとしてアクセスさせる事も出来ます。
さてボリュームですが、色々なパターンがあって確認がめんど〜
もとい大変なので避けてたのですが、
speakersテーブルへの変更や読取りはdaapdの終了時や起動時で
普段はメモリー内にある情報でやり取りしてるみたいです。ボリュームを終了時の状態で保存して起動時に再設定するみたいです。
スピーカーがTEARDOWN状態などのセッションがない状態からだと
raop: volume_internal: Sending SET_PARAMETER to 'raspi_audio_test'
のようなログが残ると思います。この時にconfで設定されたmaxを超えないように調整されます。
また、
dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/getproperty?properties=dmcp.volume&session-id=1149551169'
dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?dmcp.volume=16&session-id=444284318'
とgetpropertyで取得、setpropertyで設定してます。
がデバイスによってはマスターが上がるのか、ソフトウェアボリュームが上がるのか
ひょっとしたらマイクがって事もありますので…
またコントロールもBTみたくa2dpとavrcpの様にそれぞれ要件みたしてね〜となるので
対応してるのか出来るのか、出来ない場合どうなるのか… 頭がぁぁ (T_T)
という事で今日はこの辺で、おやすみなさいです。
書込番号:23321825
1点
>tanettyさん
こんばんは。
ひとまずNDISについて
参考Wiki:Network Driver Interface Specification
https://ja.wikipedia.org/wiki/Network_Driver_Interface_Specification
>第2層と第3層(ネットワーク層)の間のインタフェースとして機能する。
とあるようにWindows標準のネットワークドライバで、ネットワークやOSからのパケットやソケットの出入口(インタフェース)として働いていると考えると良いかも。
この先にTCP/IPのプロトコルとかNetBIOSとかのインタフェースが引継ぎを待っている感じかな?
そしてRNDIS(Remote NDIS)は、
参考:リモート NDIS の概要 (RNDIS)
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/drivers/network/remote-ndis--rndis-2
>USB、1394、Bluetooth、InfiniBand などの動的プラグアンドプレイ (PnP) バス上のイーサネット (802.3) ネットワークデバイス向けのバス非依存クラス仕様です。
であり、RNDIS非対応デバイスの場合はコントローラのチップ用にドライバ類を用意してHost側にインストールする必要があった。
RNDIS対応デバイスの場合はHost側がRNDISに対応する準備が出来ていれば特に何かインストールしなくてもNICとして認識される(はず)。
>・EFhのDescrptor Usageは、「Both」。
Descrptor:記述子 = デバイス記述子、インターフェイス記述子、プロトコル記述子がある。
デバイス側からの自己紹介の一部なんだけど、クラスコードを
デバイス記述子とインターフェイス記述子のどっちで示せばいいのかって事なので、Bothというのは両方書いとけよ〜って事です。
つまりWindowsだとデバイスマネージャーのプロパティで
USB\Class_EF&SubClass_EF
などと表示されるのが条件となるのかな?
Host側でRNDISデバイスとして認識されれば、Host側の固定NICの様に扱われるので
そこにTCP/IPとかインタフェースをバインドするだけなので他のはおのずと答え導かれるよね?
まとめてしまうと、Host側がRNDISに対応していればデバイス側は今までみたいに別にドライバを用意しなくても済む。といった感じですね。
Raspiの話もからめてしまったので、ややこしくなってしまって申し訳ない。
単純に考えるとお互いNDISプロトコルでやりとりする為の仕組みで、
送受信されたデーターはお互いのNICで好きにしてくれって感じですかね…
書込番号:23323231
1点
たく先生
こんばんは〜。
毎日毎日、daapdで楽しんでおります(現在約3万3千曲)。
最近は、新しい邦楽の幅を広げつつも、古い洋楽を深掘りしたりして。
まさにいまは、Beach Boys『Pet Sounds』(1966)を聴きつつ
『God Only Knows』『Caroline No』が名曲すぎるぅうううう…と感動中。
こういう楽しみを与えてくださった たく先生には、本当に感謝しかありません。
さてさて。
g_serialやRNDISについてまで、一から十まで手とり足とり教えてくださり、ありがとうございます。
>g_serialというのはRaspiのOSで使われるUSB OTG用のモジュールの名称でドライバみたいなものです。
ふむふむ。g_ether、g_mass_storage、g_audioなどなど。
どうでもいいことが気になっちゃうんですが、gって何でしょう。
グッチ? ジバンシー? G.U?
もしかしてガンダム?
魚ヘンにBLUEで鯖(サバ)になるように、「手ヘンにガンダム的」なことだと予想。
冗談はさておき。
>さてボリュームですが、色々なパターンがあって確認がめんど〜
>もとい大変なので避けてたのですが、
お手数かけ、誠に申し訳ありません m(_ _)m
>speakersテーブルへの変更や読取りはdaapdの終了時や起動時で
>普段はメモリー内にある情報でやり取りしてるみたいです。
>ボリュームを終了時の状態で保存して起動時に再設定するみたいです。
めっちゃナットクの挙動です。
ひとつのスピーカーだけを見たとき、iPhoneで音量変更後、iPadで見ると即時反映されてるので。
>この時にconfで設定されたmaxを超えないように調整されます。
ん???? それって、conf上の「max_volume」のことでしょうか。
# AirPlay/Airport Express device settings
# (make sure you get the capitalization of the device name right)
#airplay "My AirPlay device" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
# max_volume = 11
よくわかんないですね。私のconf上ではコメントアウトしてあるので、無効だとは思います。
ですが、仮に「11」に設定したとしても、それはどういう「11」なのかしら?
「全機器にまたがるマスタボリューム」みたいなものはないわけですし、
何が「11」になるのか、うーん、謎だ…。
>がデバイスによってはマスターが上がるのか、ソフトウェアボリュームが上がるのか
>ひょっとしたらマイクがって事もありますので…
>またコントロールもBTみたくa2dpとavrcpの様にそれぞれ要件みたしてね〜となるので
>対応してるのか出来るのか、出来ない場合どうなるのか… 頭がぁぁ (T_T)
いや、もう、たく先生が混乱なさるようでしたら、私ごときに理解できるはずもなく…。
RDNIS/NDISについても、詳しく教えてくださり、たいへん恐縮です。
ただ、私の頭では、あまりに難しく…。
とはいうものの、結果としてのココ(↓)だけは、しっかりおぼえました。
>Host側がRNDISに対応していればデバイス側は今までみたいに別にドライバを用意しなくても済む。
これからじっくり読んで、少しずつでも理解していきたいと思います。
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23323365
0点
>tanettyさん
>gって何でしょう。
Gadgetです ^^
小さなツールという感じでしょうか、↓この辺が始まりかと思います。
Linux-USB Gadget API Framework
http://www.linux-usb.org/gadget/
>ん???? それって、conf上の「max_volume」のことでしょうか。
ですよ。そこは各スピーカー毎に設定するので、設定されたスピーカーに対してだけ有効に働きます。
"max_volume"は上限の設定です。最初の頃設定しませんでしたっけ?
11が100%です。1〜11の間で設定してください。0は無効で11(MAX)となってしまいます。
https://nto.github.io/AirPlay.html#audio-volumecontrol
の情報を参考にすると、AirPlayスピーカーに音量を伝えるには
volumeのパラメータを"-30〜0" で指定する必要があります(0がMAX 単位はdB)。
なぜマイナスかというと、スピーカーのMAXからの減衰させる方向での指定だからみたいです。
daapdでの実際の計算は
raop_volume = -30.0 + ((float)max_volume * (float)volume * 30.0) / (100.0 * RAOP_CONFIG_MAX_VOLUME);
max_volume :confのmax_volume、confで設定されていない場合は"max_volume"="RAOP_CONFIG_MAX_VOLUME"
volume :おそらくdaapdのマスターボリューム(0 - 100)
RAOP_CONFIG_MAX_VOLUME :11(固定)
となってます。
ややこしいけど、songs3.dbの値は0-100%でconfは1-11でとなり
11=100%で計算してください。
単純に、50%の場合は10で割って+1 -> 6 で問題ないと思います。
max_volumeはソース確認したところintですので整数のみですので10段階になります。
ただし、これはセッションの開始時(device_activate_cb)の挙動なのですが
この時はsongs3.dbの値は見てなさそうで、どの値がどう作用するのか、ちょっと時間かかるけど調べてみます。
書込番号:23323659
1点
>たく0220さん
ガンダムじゃなかったんだー(笑)。
本題の音量制限ですが、計算式難しいですね(汗)。
というわけで(?)、頭の悪い私でもできることを実施いたしました。実験です。
下記記述(↓)にしたところ、Remote上で最大音量にしても、爆音が鳴らなくなりました。
airplay "JBL" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
max_volume = 4
}
airplay "Victor" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
max_volume = 5
}
さてJBLでは、音量表示用に4つのランプがあり、音量最大だと4つとも点灯します。
上記のように「max_volume = 4」にしたところ、Remote上で音量最大時、2つ点灯するだけになりました。
その状態からスピーカー側の音量ボタン「+」を押してったら、3つ点灯、4つ点灯と、さらに音を大きくすることもできました。
この挙動が意味するのは、次の2つです。
・daapdが音圧を下げて送信しているわけではない(=音質劣化ナシ)。
・daapdがスピーカー側の音量を制限しているだけ。
ちなみに、じつはこれまで、誤操作で夜中に爆音を鳴らしてしまったことが、何回かあります。
AppleWatchでRemote表示してるのを忘れてて、腕をちょっと動かしたとき、袖口で音量を触ってしまいまして。
今後は、そういうことがなくなりそうです。
音質劣化もなく、誤操作による爆音の危険もない。
サイコーです。ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23323765
0点
>tanettyさん
>ガンダムじゃなかったんだー(笑)。
そうガンガルでもないのですよって、しらんよね〜 ^^;
>今後は、そういうことがなくなりそうです。
ともあれ良かったです。
Remoteとかでは確認できないのですが、daapdのWebUIでボリューム見てください。
一番上の"VOLUME"がdaapdのマスターで、一番ボリュームが大きいスピーカーと連動してるみたいです。
で現在のマスターより大きい値だった場合は、スピーカーの値は現在のマスターに合わせられてしまうみたいです。
>「DS-A5」の音量を100%にした後、「JBL」に戻すと約35%です(○)。
JBL[35%] < daapdマスター[100%] なのでOK
単独の場合その後daapdマスター[35%]ととなる。
>再び「DS-A5」にすると、約35%になってしまっています(×)。
DS-A5[100%] > daapdマスター[35%] なのでNG
DS-A5[35%]にリセットされる。
という現象が起こってたのではないかと思います。
daapdマスターが自動で変動してしまうのと、"単一"モードの時は考慮してくれてれば良いのですが
いまのところ、そうではないっぽいですね。
書込番号:23323817
1点
>たく0220さん
ガンガル...。カンゴールかと思って調べてみたら、単なるガンダムのバッタモンだったーーーーー(笑)。
>一番上の"VOLUME"がdaapdのマスターで、一番ボリュームが大きいスピーカーと連動してるみたいです。
>で現在のマスターより大きい値だった場合は、スピーカーの値は現在のマスターに合わせられてしまうみたいです。
おおおおおおお。実験してみたら、まさにおっしゃる挙動でした。
>という現象が起こってたのではないかと思います。
完全にそのとおりっぽいですね。ナットク。
>daapdマスターが自動で変動してしまうのと、"単一"モードの時は考慮してくれてれば良いのですが
(ア) Aに出力中、Bにも追加出力
(イ) Aに出力中、Bに切替
音量のみに注目したとき、(ア)と同じく(イ)でも、Bが追加出力される扱いっぽいですね。
そのうえで、(イ)ではAへの出力停止もおこなう、みたいな。
で、追加「前」のマスタボリュームを、追加「後」の機器は超えることはできない。
というヘンテコな仕様なんだと。うーん、なんともはや。
いずれにしても、疑問が氷解して、スッキリ。ありがとうございます。
これでぐっすり眠れそう。って、いまからお風呂にゆっくりつかりマッスル。
では、おやすみなさい。
書込番号:23323828
0点
>tanettyさん
>というヘンテコな仕様なんだと。うーん、なんともはや。
WebUIぐらいでしかマスターはいじれないんだけど
変更すると他のスピーカーのボリュームも相対的に変更されるんだよね。
なんで変動させてるのか理由があるのかもしれないけどよくわからない。
マスターとの比較部分をスルーさせるのは簡単かもしれないけど、理由が不明なのが気がかりだったりする。
書込番号:23323837
1点
>たく0220さん
こんばんは。
GGMM E5のバッテリーが完全に死亡し、ヘコミ中…。
ACにつなげてないと、電源が入りません。
購入後して2年ちょいなんですが。
ワケのわからないメーカーのものはダメですね。
(ドイツのフリした中華メーカー)
さてさて、本題ですが。なるほど…。
アルゴリズムは判明したけど、その設計意図が不明。
とすると、アルゴリズム改変時、何らかの不具合が出るかもしれない。
ということですよね。
とはいえ、(無条件で)スピーカーごとの音量保持ができるようになれば、とても助かります。
あと、「(レシーバーだから)100%固定です」みたいなオプションがあるといいのにな、とも感じました。
ともあれ、現状のままでも、設定次第で DS-A5 の音量を100%固定できるのではないか?
そう考え、confの注釈をじっと眺めてみましたが、どうもそうでもなさげ。うーん、残念。
・「max_volume」→最大音量
・「exclude」→スピーカーリストから外すか否か。
・「permanent」→スピーカーリストに恒久的に入れるか否か
・「password」→スピーカーに接続するパスワード
#airplay "My AirPlay device" {
# forked-daapd's volume goes to 11! If that's more than you can handle
# you can set a lower value here
# max_volume = 11
# Enable this option to exclude a particular AirPlay device from the
# speaker list
# exclude = false
# Enable this option to keep a particular AirPlay device in the speaker
# list and thus ignore mdns notifications about it no longer being
# present. The speaker will remain until restart of forked-daapd.
# permanent = false
# AirPlay password
# password = “XXXXXX”
#}
書込番号:23324829
0点
>tanettyさん
>GGMM E5のバッテリーが完全に死亡し、ヘコミ中…。
バッテリー内蔵はありがたいけど、交換や修理が難しい場合が多いのが困りものですね。
修理代が購入金額より高かったりして、結局捨てられてしまったらエコじゃないよね。。。
さてforked-daapdですがちょっと前にmasterの方で変更があって、アー写のパッチは大幅に変更しないとNGになってしまってます。
また別件でmxml(Mini-XML)の問題があってmasterではビルド出来ません。
特に支障なければ27.1固定で使ってください。
>あと、「(レシーバーだから)100%固定です」みたいなオプションがあるといいのにな、とも感じました。
ボリュームに関するパラメータは絶対(absvol:absolute volume)と相対(relvol:relative volume)がdaapd内にあって
一番ボリュームの大きいスピーカーのabsvolがマスターとなり、それに対するrelvolが他スピーカー含め設定される感じになっています。
Remoteでスピーカーを"複数"モードで設定している場合、再生画面のボリュームスライダーは一番ボリュームの大きいスピーカーのと同じになってると思います。
それがマスターボリュームなので、上げ下げすると他のスピーカーも連動してabsvolがrelvolにあわせ相対的に変更されます。
マスターボリュームとなるボリュームが単独でなくスピーカーと連携してしまってて、また対象のスピーカが変わってしまうケースもあるので扱いがかなり大変。
"単一"モードの場合はマスター=absvolなのでrelvolは常に100(%)になります。
Remoteの仕様にあわせてるのかもしれませんが、ややこしいの一言です。
スピーカー本体のボリュームも内部的に似たようなのがあるので、さらにややこしい ^^;
AirPlayで送るときはabsvolを元にconfのmaxに合わせて送ってるようです。
ひとまず、ここまで。
書込番号:23326536
1点
たく先生、こんばんは。
やってしまったぁああああああああ(泣)。
牛乳をチンするとき、量の目測を誤り、設定時間が長すぎたようで。
沸騰しまくりで、半分レンジの皿にこぼれました。
というわけで、安倍さんの緊急事態宣言を尻目に(?)、
私は私で、夜中にレンジの掃除をするハメに。トホホ。
さてさて。
>修理代が購入金額より高かったりして、結局捨てられてしまったらエコじゃないよね。。。
そうなんですよぉ〜。ぜんぜんエコじゃないです。
牛乳こぼす人も、エコじゃないですが(笑)。
>さてforked-daapdですがちょっと前にmasterの方で変更があって、アー写のパッチは大幅に変更しないとNGになってしまってます。
ぬぬ??? そうなんですね。
>また別件でmxml(Mini-XML)の問題があってmasterではビルド出来ません。
>特に支障なければ27.1固定で使ってください。
承知いたしました。27.1固定で使います。
もし新たにビルドするときは、ですが、下記手順でよいでしょうか?
@ まず下記リンクの手順に従う。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#23200575
A ビルド時、DAAPD_RELEASEの指定をしない。たとえば、こんな感じで。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true -t daapd:33 .
>Remoteの仕様にあわせてるのかもしれませんが、ややこしいの一言です。
>スピーカー本体のボリュームも内部的に似たようなのがあるので、さらにややこしい ^^;
たく先生のご説明を10回ほど読み返しましたが、難しすぎて、理解するのを諦めました(汗)。
いやー、ホントにややこしーんですね。驚きました。
牛乳も飲み終わり(←予定の半分だけど)ホッとしたところで、おやすみなさいZzz…。
書込番号:23326960
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>沸騰しまくりで、半分レンジの皿にこぼれました。
においがぁ〜 残らないといいね。
>@A
はい、それでOKです。
とりあえず。
speaker_select_output() : 選択後にVolume下げてしまう罠
volume_set() : マスターVolume変更
volume_setrel_speaker() : スピーカー単独でのVolume(relvol)変更
volume_setabs_speaker() : スピーカー単独でのVolume(absvol)変更
この辺の関数いじればよい感じなんだけど
4つ目のが何故かマスターVolumeまで変えてしまう変な仕様でちょっと意味が判らなくて困惑中。
何か勘違いしてるかも…
明日余力あったら実験してみる予定。
変更予定の仕様
・選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)
・マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
・スピーカー単独でのVolume変更時、その他のスピーカーのVolumeは変更しない。
書込番号:23326975
1点
>tanettyさん
ちょと縦長になっちゃったけど、ボリュームに関してはこんな感じです。
たとえば、"単一"モードで使ってるときは
-------*-- :MASTER[abs 80%]
-------*-- :DS-A5 [abs 80%, rel 100%]
となり、見えているVolumeはどの画面でも一緒で意識する事はありません。
DS-A5のrelvolはmasterに対しても100%の状態になります。
"複数"モードの場合は
-------*-- :MASTER[abs 80%]
-------*-- :DS-A5 [abs 80%, rel 100%]
--*------- :JBL [abs 30%, rel 37%]
各relvolはmasterのVolumeとの比較です。
DS-A5のabsvolはmasterと一緒なので100%
JBLは30*100/80 = 37(小数点以下切り捨て) となります。
Remoteの"再生中"画面で表示されているVolumeはmasterになります。
80%から50%に変更した場合、各スピーカーのrelvolの比率に合わせてabsvolを再調整します。
----*----- :MASTER[abs 50%]
----*----- :DS-A5 [abs 50%, rel 100%]
*--------- :JBL [abs 18%, rel 37%]
DS-A5はrelvolが100%ですのでmasterと同じabsvol=50%に変更されます。
JBLは37*50/100 = 18 となります。
スピーカーの画面でJBLのVolumeを30%にした場合
----*----- :MASTER[abs 50%]
----*----- :DS-A5 [abs 50%, rel 100%]
--*------- :JBL [abs 30%, rel 60%]
masterのabsvolを超えていませんので、
JBLのrelvol( 30*100/50 = 60 )のみが更新されます。
この状態でJBLのVolumeを80%とmaster以上に変更した場合
-------*-- :MASTER[abs 80%]
----*----- :DS-A5 [abs 50%, rel 62%]
-------*-- :JBL [abs 80%, rel 100%]
masterのVolumeは80%に変更され、JBLのrelvolが100%となり
DS-A5はabsvolは変わらず、relvol( 50*100/80 = 62 )のみが更新されます。
masterを排して個々のスピーカー単独で調整させようとすると
Remoteの画面のボリュームスライダーが複数必要になり見栄えが悪いのでmasterをつけたのかなっと思います。
ボリュームに関する計算や変更指示はdaapdからになります。
Remoteの"再生中"画面のボリュームは、変更時にdaapdへのリクエストにどのスピーカーの値かは伝えてくれません。
その為、master_volumeという仕組みが必要になってしまいます。
masterとの連携による各スピーカーのabsvolの変更はdaapdとRemoteどちらの思惑なのかわかりませんが
便利に感じる時もあれば不便に感じる時もあるので、ホント ケースバイケースですね。
書込番号:23328084
1点
たく先生、こんばんは。
ありがとうございます
具体的な数字・例でご説明くださったおかげで、挙動がよーーく理解できました。
masterというのが全スピーカーの、いわば「分母」になってるんですね。
各スピーカーは、絶対音量(abs)と、分母に対する率(rel)をもっている。
どれかひとつのスピーカーの絶対音量が分母を超えようとしたとき、分母もいっしょに大きくなる。
だいたいそんな理解をしました。
>Remoteの"再生中"画面で表示されているVolumeはmasterになります。
ここ(↑)がよくわかりませんでした。
Remoteの「再生中」画面で表示されているのは、各スピーカーのabsではないのでしょうか?(添付画像2枚目参照)
というか、Remoteではmasterの値は見れないのでは?
masterの値が見れるは、WebUIのみ??(添付画像2枚目参照)
うーん、やっぱりよくわかりまあせぬ...。
書込番号:23328169
0点
>たく0220さん
次のように理解しましたが、合ってますでしょうか???
abl: 各スピーカーの絶対音量
master: 全スピーカーabsのうち最大値 (daapdでひとつ)
rel: 各スピーカーについて abs/master*100
ややこしすぎる...泣。
書込番号:23328209
0点
>tanettyさん
>Remoteの「再生中」画面で表示されているのは、
ポーズとかのアイコンの下にスライダーあるよね?
1本だけで接続しているスピーカーの分だけ増えないですよね?
>次のように理解しましたが、合ってますでしょうか???
その理解で大丈夫かと思います。
スピーカー側へはdaapdからボリュームを伝えますが、私の"eufy Genie"のようにマスターとAirPlay用と個別になっている場合もあります。
理屈的にはdaapdと同様でRemoteでMAXにしても、その後本体の+ボタンでそれ以上にもなってしまいます。
ですのでdaapdからの調整がスピーカーのabsvolを変更するのかrelvolを動かしているのかを知っておいたほうが調整はしやすいと思います。
書込番号:23328272
1点
>たく0220さん
>ポーズとかのアイコンの下にスライダーあるよね?
あ、ホントだぁあああああ。
出来の悪い生徒で、あいすみませんm(_ _)m
>その理解で大丈夫かと思います。
なんでしょうねぇ。
この設計をした人は、ドSかドMのド変態だと確信。
「ぐへへ。メンテする人をヒィヒィいわしてやるぜぇ」もしくは
「どう設計変更したらいいのか、(自分が)苦しくって喘ぐのがたまんないの」的な。
>daapdからの調整がスピーカーのabsvolを変更するのかrelvolを動かしているのかを知っておいたほうが
たしかに、そのほうがよさげですね。
ド変態の思惑にバッチリはまってしまったような気もしますが(笑)。
書込番号:23328421
0点
途中経過〜
・選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更) <- ここまでOK!
・マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
・スピーカー単独でのVolume変更時、その他のスピーカーのVolumeは変更しない。
ちなみに、ソース見てたらスピーカーのまったくの初回接続時のデフォルトボリュームが
マスターに合わせる事になってて、もしその時マスター = 100%だったら爆音での出力になる可能性があるので50%固定に変更しておいた。
書込番号:23328730
0点
>tanettyさん
log確認して理解した事になります。
RemoteからのVolume変更の通知は下記3通り。
@:dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?dmcp.volume=60&session-id=956731095'
A:dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?speaker-id=147851760744&dmcp.volume=28&session-id=956731095'
B:dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setproperty?dmcp.volume=60&include-speaker-id=55407420544086&session-id=956731095'
内容は
@:Remote"再生中"画面のスライダーでVolume変更した時。 (= master vol)
A:Remote"AirPlay"画面(スピーカー個別調整画面)のスライダーでVolume変更した時。(変更前Vol = masterではない場合) (= relvol)
B:Remote"AirPlay"画面(スピーカー個別調整画面)のスライダーでVolume変更した時。(変更前Vol = masterの場合) (= absvol)
dmcp.volume + session-id の場合は@
speaker-id + dmcp.volume + session-id の場合はA
dmcp.volume + include-speaker-id + session-id の場合はB
dmcp.volumeとsession-idは共通で、speaker-id か include-speaker-id もしくは何もないかで判断する。
@以外は個々のスピーカーIDが付いてくるので、どのスピーカーかは判別できる。
AのみVolumeはrelvolの値で来る。
パッチの方は下記の仕様で出来上がってます、3個目のは私の勘違いで元々その仕様だった。
・選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)
・マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
Remoteではボリュームをタップしてリリース時にdaapdへ情報送られるかと思ってたが
iPhone4のRemoteだと、タップしてスライドしている間にもdaapdへ送られてて、現在のRemoteでも"複数"モードだとちょっと誤動作するかもしれない。
とりあえず、ベーター版としてですが試してみますか?
書込番号:23329254
1点
>たく0220さん
こんにちは〜。
>とりあえず、ベーター版としてですが試してみますか?
ぜひ!
お昼休み終了間近のため、いったんこれにて失礼いたします。m(_ _)m
書込番号:23329336
0点
>tanettyさん
ちょっと長くなりますが、パッチの説明。
https://https://firestorage.jp/download/4067cdb914d853d14e4c9f63663b34bcfa7af75d
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f0a95d6402b44f8c3174e608fc232b8775236bbae2fea158caab5c096e9903de
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
※以前のパッチも入ってますが変更点はありません。
【 forked-daapd_test_opportunistic-volume-control.patch 】
※masteraは今ビルド出来ないのでVersion 27.1(release)のみで確認してます。
設定はforked-daapd.confの"general {" から" }" の中に納まっていればどこでも大丈夫ですが初期位置は"speaker_autoselect"の下にしています。
既存のconfに追記でも可能です。(<TAB>は空白かTabに置き換えてください。)
<TAB># Opportunistic volume control
<TAB># No limited volume when a speaker is selected.
#<TAB>op_volume_ctl1 = yes
<TAB># If the speaker volume is not the same as the master volume, the
<TAB># volume will not change.
#<TAB>op_volume_ctl2 = yes
<オプション>
・op_volume_ctl1[default:yes]
選択時に以前のVolumeで固定(一番大きければマスターに変更)。
現在のマスターVolumeに合わせて小さくさせない。
・op_volume_ctl2[default:yes]
マスターVolume変更時、同一Volume以外のスピーカーのVolumeは変更しない。
※relvol=100 を masterと同一と判定して、対象のスピーカーのみ指示absvolに変更。
【 forked-daapd_test_0_enable-DEBUG_RELVOL.patch 】
元々master,absvol,relvolのDebug確認用に準備されてた"DEBUG_RELVOL"を有効化します。
conf等での切り替えはできないので、無効にする場合はこのパッチなしで再度ビルドし直してください。
"loglevel = debug"の時は"forked-daapd.log"で下記のように各ボリュームが確認できます。
[DEBUG] player: *** debug_print_speaker at volume_set()
[DEBUG] player: *** Master: 72
[DEBUG] player: *** eufy Genie-D468: abs 72 rel 100
[DEBUG] player: *** raspi_audio_test: abs 12 rel 16
"*** debug_print_speaker at 〜"以降のが各処理終了時の値になります。
〜には各関数名が表示されます。
volume_set() : マスターVolume変更(以前説明した@)
volume_setrel_speaker() : スピーカー単独でのVolume(relvol)変更(以前説明したA)
volume_setabs_speaker() : スピーカー単独でのVolume(absvol)変更(以前説明したB)
それ以外にも途中経過が表示されます。
端末(ターミナル)が複数起動できる場合は、1枚をlog確認用にする事でやりやすくなります。
下記dockerコマンドでlogが追記されると自動的に更新して表示してくれます。(終了はCtrl+c)
docker logs -f -t daapd-270_speaker_test
オートスクロールなのと時刻がUTCになるのでちょっと見づらいですが
1〜2行ほど上にスクロールしておくとオートスクロールが止まってくれる場合があるので試してみてください。
書込番号:23329625
1点
>たく0220さん
わー。ありがとうございます!!!
さっそくダウンロードしようとしたのですが、なぜか「サーバが見つかりません」
https://https://firestorage.jp/download/4067cdb914d853d14e4c9f63663b34bcfa7af75d
filestorageが落ちてるんでしょうかね..。
どうでもいい余談。
お風呂上がり、全身にニベア(ボディ用乳液)を塗るのが日課です。
残り少なかったので、フタを閉め全力で振りました。
ん? 床に白いものがいっぱい。
だぁああああああああああああ!!!
どうやらフタがしっかりしまってなかったようで(泣)。
書込番号:23330290
0点
>たく0220さん
あ。こちらでイケました。
https://firestorage.jp/download/4067cdb914d853d14e4c9f63663b34bcfa7af75d
URLの頭がおかしかったみたいですね。失礼しました。
てなわけで、今から作業に入りマッスル。
結果はまた報告いたします。
書込番号:23330299
0点
>たく0220さん
バッチリでした!!!
ありがとうございます。
これでDS-A5を使おうとするたびにかかってた音量をいじる手間が省けます。
す・ば・ら・しーーーーー!!!!!
本当に本当に本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:23330393
0点
>たく0220さん
てゆーか、この話が出て、まだ数日だと思うんですが。
もうホントあっちゅーまに調査・設計のうえ改修まで済ましてしまう。
どういう頭の構造してるんですか、いったい。
世の中にはスゴイ人がいるもんだなぁ。
とあらためて驚いております。
daapd、サイコー!!
重ねがさね御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:23330399
0点
>tanettyさん
こんばんは。
昨日はさすがに疲れてすぐ寝てしまいました ^^
>これでDS-A5を使おうとするたびにかかってた音量をいじる手間が省けます。
無事に導入できたようで良かったです ^^
>また別件でmxml(Mini-XML)の問題があってmasterではビルド出来ません。
この件の間違い探し、ようやっと目途がたってきた感じです。
年のせいか体力というか気力がぁ… ^^;
書込番号:23332033
1点
>tanettyさん
mxmlの件は解決しました〜
Githubの方で報告したらわずか30分で修正してくれました。
作者様(ejurgensen氏)には感謝しかないです ^^
というわけで、masterでの問題1個かたずきました〜 寝よーZzz
書込番号:23332182
1点
たく先生
おはようございます。
というか、おやすみなさい??
>年のせいか体力というか気力がぁ… ^^;
何をおっしゃいますやら。
私にとって、たく先生のなさることひとつひとつは、
天照大神(←女神だけど)やアポロンやラー、太陽神のみわざとしか思えないわけで。
天照大神が天岩戸におかくれになり、世界が暗闇に包まれることを、心より畏れる毎日です。
>mxmlの件は解決しました〜
おぉおおおおお! すばらしい。
てことは「masterでビルドしてもOK」と理解してよいでしょうか?
>Githubの方で報告したらわずか30分で修正してくれました。
太陽神アポロンと全能神ゼウスによる、オリュンポスでの会話って感じがします。
おっと。この言い回しだと、モンスターエンジンっぽくなっちゃいますね(笑)。
神々のみわざに、深く深く深く感謝いたします。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23332209
0点
>tanettyさん
おはようございます。
頭使いすぎて興奮状態で眠れん ^^;
>てことは「masterでビルドしてもOK」と理解してよいでしょうか?
mxmlの件でビルド出来なかったので、まだアー写のパッチ改修が間に合ってなくて…
アー写のパッチ抜きだったらOKなのは確認してます。
先に
>【案件2】アーティスト→アルバム再生時のキュー内並び順がおかしい。
こっち優先かな?
書込番号:23332214
1点
>たく0220さん
おぉおお。さっそくのご返信が(嬉)。
>頭使いすぎて興奮状態で眠れん ^^;
いかんですねー。
コーヒーでも飲んで、リラックスしていただきますよう。
......って、カフェイン摂取しちゃダメーーーーー。
てか私、昨晩コーヒー飲んでから寝たら、夜中にトイレに2回ほど起きまして。
利尿作用が強いことを、すっかり忘れておりみました。
さてさて。
>mxmlの件でビルド出来なかったので、まだアー写のパッチ改修が間に合ってなくて…
お手数かけて申し訳ありません。
>こっち優先かな?
これって、何が正解かわからないんですが、
「そのアルバムだけキューに入れる」ってことはできるんでしょうか。
というのもじつは、MacのミュージックにiPhoneのRemoteから接続し、
[アーティスト] - [アルバム] の順で再生指示を出したとき、
どうキューに入るのか、いまひとつ規則性が見出せません。
・ミュージックでの並び順にかかわらず、アルバム名順のように見えますが、違うときがあったような気も。
・最大20曲までしかキューに入りません。
と質問を投げておいてナンですが、いまから二度寝いたします(幸)。
コーヒーの(興奮作用というより利尿作用の)のせいでよく眠れなかったようで。
おやすみなさい Zzz...。
書込番号:23332221
0点
>tanettyさん
こんにちは。
風呂はいって落ち着こうか〜と思ったら、逆に閃いてしまってまだ寝てなかったりして ^^;
>「そのアルバムだけキューに入れる」ってことはできるんでしょうか。
[アーティスト] - [アルバム] の順だと、おそらく無理で[アルバム]-曲選択か[アルバム]でアルバムタイトル長押し+"次はこちら"に追加ぐらいかな?
>・ミュージックでの並び順にかかわらず、アルバム名順のように見えますが、違うときがあったような気も。
キューの追加時のソートが"ORDER BY f.album_sort, f.disc, f.track"になっていて、やはりアルバム名順でした。
order順にキューに追加して選択した曲から始まるので、キューの順番で選択曲より前の曲は再生済みと同じ扱いになりキューから消えてしまいます。
>・最大20曲までしかキューに入りません。
なので[アーティスト] - [アルバム] の順で選択した曲のアルバムの違いによって、キューに追加された後に残る曲数に違いが出るかもしれません。
52曲(4アルバム)までキューに追加出来ているのは確認しました。
キューへの追加はdaapd側で制御してますので、Macのミュージックの時とは違うかもしれません。
書込番号:23332611
1点
>tanettyさん
[アーティスト] -> [アルバム]からの曲選択時のキュー追加の修正版です。
まだ軽くしか確認できてないのですが、今日はもう無理 ^^
https://firestorage.jp/download/59df35aa53f5fa4ca3dcbe47c42bf0a8df3e78ce
ファイル名:forked-daapd_27.1_patch_set_v27.1.2Bata02.zip
DLパスワード:qnap
sha256:411154452ccbc333e6a19a64564a6222eb11490a76993577055bc89be73c6352
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
※以前のパッチも入ってますが変更点はありません。
"forked-daapd_test_add-artist-and-album-view-sort-order.patch"に追加変更した形になります。
confで"artist_view_sort_order = true"の時のみ動作します。
[アルバム] からの曲選択時は問題ないと思いますが、一応確認願います。
書込番号:23333309
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。
昨晩は徹夜???でしょうか?
ということは、いまはもうおやすみ中かしら???
...って、もうできちゃったんですか(驚&嬉)。
さっそく検証してみたところ、下記のとおりバッチリでした。
・[アーティスト]-[アルバム]の順で再生指示時、見た目と同じ順でキュー内に入る(最大55曲)
アーティスト「MACO」選択時のアルバム並び順 (添付画像@)
1曲:恋蛍 - Single (2020)
1曲:桜の木の下 - Single (2020)
2曲:3月9日 - Single (2020)
1曲:タイムリミット - Single (2020)
17曲:BEST LOVE MACO (2018)
18曲:交換日記 (2018)
12曲:メトロノーム (2017)
19曲:23 Plus (2014)
「MACO」→『恋蛍 - Single』の順で再生指示直後のキュー内並び順 (添付画像A)
1曲:桜の木の下 - Single (2020)
2曲:3月9日 - Single (2020)
1曲:タイムリミット - Single (2020)
17曲:BEST LOVE MACO (2018)
18曲:交換日記 (2018)
12曲:メトロノーム (2017)
4曲:23 Plus (2014)
・メニュー上の[アルバム]から再生指示時、そのアルバムのみキュー内に入る。
にしても、毎回毎回、神のみわざとしか思えないわけで。
本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23333596
0点
>tanettyさん
おはようございます。
そして、またすぐ寝ます ^^;
うまくいったようで、良かったです ^^
以前の分析時のメモがテキト〜にしか書いてなくて、思い出すのに時間かかっちゃいました。
内容的には以前と同じ感じだったので、ほぼコピペです。
あとはアー写のmaster版ぐらいかな〜
あとfirestorageのデータは、明日ぐらいに27.1_patch_setの類以外は削除しますね。
多分もう必要ないのも多いですので。
書込番号:23334027
1点
>たく0220さん
おはようございます。
いつもお世話になっております。
てゆーか、なりまくっております。
>以前の分析時のメモがテキト〜にしか書いてなくて、思い出すのに時間かかっちゃいました。
ん??? 「テキト〜」だったんですか(笑)。
なのに、あっちゅーまに解決に至ったのは、さすがたく先生としか。
>あとfirestorageのデータは、明日ぐらいに27.1_patch_setの類以外は削除しますね。
承知いたしました。ありがとうございます。
>おはようございます。
>そして、またすぐ寝ます ^^;
私もたく先生を見習い(?)、これから二度寝いたします。しゃーわせ。
では、おやすみなさい。
書込番号:23334157
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ちょっと気分転換のつもりでQNAP + USB-DAC + EQ を再開してたのですが思ったより苦労しました…
Alsaequal(EQ)はいわゆるプラグインなので、その大元のladspaとかcapsを何とかインストールしないといけないが
ちょっと古くて、なかなか原因が判らなかった。
ようやく、ビルド出来て今daapdで確認中です。
Docker経由だと(ちょっと苦労するけど)結構自由に設定できちゃうんだなぁ〜 ^^
>ん??? 「テキト〜」だったんですか(笑)。
そう。その時は頭のキャッシュに残ってるから A() -> B() へ みたいにしか書いてなくても解ってたんだけど
暫くして頭リセットされたら忘れてて ^^;
普段だったら分岐の条件とか、どこ見るとか書いてたんだけど… 不覚…。
あとfirestorageのデータは昨日削除しました。
必要になったらその時は言ってください。
書込番号:23339557
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
コロナは悲しいですけど、Youtube上でLDH系やavex系アーティストとか、
たくさんライブが期間限定で無料公開されてるので、それ見て楽しんでます。
にしもて、嵐のライブまで公開されてたのは驚きました。
あれだけネット配信に後ろ向きだったジャニが、と。
ちなみにいま見てるのは、大塚愛です。
さてさて。
>ちょっと気分転換のつもりでQNAP + USB-DAC + EQ を再開してたのですが思ったより苦労しました…
そうだったんですね。お疲れ様でした。m(_ _)m
>Docker経由だと(ちょっと苦労するけど)結構自由に設定できちゃうんだなぁ〜 ^^
ぬぬ? たとえば、どんなことが設定できるのでしょうか。気になる〜。
>普段だったら分岐の条件とか、どこ見るとか書いてたんだけど… 不覚…。
マジですか。たく先生でも、そういうことってあるですね。
>あとfirestorageのデータは昨日削除しました。
>必要になったらその時は言ってください。
承知いたしました。お気遣い、ありがとうございます。
というわけで、ひきつづき大塚愛を見るぞ〜。
書込番号:23339708
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>たくさんライブが期間限定で無料公開されてるので、それ見て楽しんでます。
そうですね、悲観しすぎずポジティブに楽しみましょう ^^
>ぬぬ? たとえば、どんなことが設定できるのでしょうか
ある意味プログラミングで制御出来る事はなんでも。
ただカーネルで組み込まれている機能に依存するとは思いますが…
ちょっとパッチが多くなってきたので、Tag関係を本家の方にいくつか相談しようかと思うのですが、
説明にtanettyさんのffmpegの出力結果を使わせてほしいのですがよろしいでしょうか?
tanettyさん以外からは特に質問とかないから、他に困ってそうな人はいなさそうで個別案件って認識なんだけどね…
書込番号:23341460
1点
>たく0220さん
おはようございます。超速レスだぁああああああ。
昨晩は、QNAPが死んだかと思い、超焦りました。
FW更新で1時間以上かたまり→結局更新は失敗してロールバックするも重すぎて動かない→再起動で復旧
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23322526/#23341329
さてさて。
>ある意味プログラミングで制御出来る事はなんでも。
何でもできちゃうって、スゴイですね。
>説明にtanettyさんのffmpegの出力結果を使わせてほしいのですがよろしいでしょうか?
どうぞお使いくださいませませ。
>tanettyさん以外からは特に質問とかないから、他に困ってそうな人はいなさそうで個別案件って認識なんだけどね…
おっと、そうでしたか(汗)。恐れ入りますm(_ _)m
書込番号:23341466
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>昨晩は、QNAPが死んだかと思い、超焦りました。
ファームは1〜2か月は様子見たほうがいいですよ。
簡単にロールバックすればと言う人は多いみたいですが、どこのメーカーもおそらく推奨しないでしょうから自己責任です。
旧ファームの上書きで、どんなケースでも完全に元に戻るとは思えませんので、出来ればこの様な状況にならないように注意が必要かなと思います。
OSなんでね、仕組み難しいんだから無責任な事書くなよとも言いたいし、QNAPにも最近ずさんじゃないと言いたいね。
私の環境だとGoogle Chromeと相性悪いのかブラウザのWebUi閉じないと再起動しないときがあったりして
どっちかの問題なんだろうけど、調べるのも大変なのでやってない。。。
HBS3も落ちるの遅いから先に停止させてから再起動させてる。
ファームの上げ下げはQfinder Proからも出来るので、最近はこっちしか使ってない。
>どうぞお使いくださいませませ。
ありがたく使わせて頂きます。
書込番号:23341498
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
>ファームは1〜2か月は様子見たほうがいいですよ。
ご助言ありがとうございます。しばらく様子を見ることにしました。
ヒトバシラー報告をすれば、他の方々の役に立ててうれしいカモ。
との思いから、ソッコーで更新しようとしてました。
ですが、どうやら以下3つとも甘く見積りすぎていたようです(反省)。
・不具合発生の確率(←思ったより発生しやすい)
・不具合発生時の被害度合い(←思ったより重症になりやすい)
・不具合発生時の復旧難度(←思ったより治療は困難っぽい)
>私の環境だとGoogle Chromeと相性悪いのかブラウザのWebUi閉じないと再起動しないときがあったりして
へー。そういうこともあるんですね。おっしゃるとおり、相性なのかしら?
>ファームの上げ下げはQfinder Proからも出来るので、最近はこっちしか使ってない。
「Qfinder Pro」って何だったっけ?
と思って調べたら、あ、そーゆーアプリがありましたね、たしかに。
初回設定時にQNAPを発見するのに使っただけだったため、存在そのものを失念しておりました(笑)。
QfinderからでもFW更新できるというのも、初めて知りました。
仮に同じようにマニュアルアップデートしたとして、ですが、
QfinderからのがQTS(WebUI)からより安定して(≒不具合なく)更新できるんでしょうか??
書込番号:23342949
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>ヒトバシラー報告をすれば、他の方々の役に立ててうれしいカモ。
そうなんですよね。気持ちは十分に解ります。
ただLinuxって基本はあるのですが、そのOS構築については様々な手法があって
何かあっても作った人はある程度把握できますが、NASやルーターの様な組込み機器ではユーザーが調べて把握するのは結構大変です。
ヒトバシラーはその辺ふまえて、別に検証用を用意してたりする人もいます。
データーのバックアップをしてる人は多いですが、環境設定のバックアップを忘れてたりします。
新ファームで機能が追加された場合、当然ですが旧ファームにはその機能に関する記述はありません。
ロールバックした場合で、その機能に対する設定が残り影響をあたえアプリが起動しなくなる事だって想定できます。
なので個人的にも推奨はしませんし、そんな運用は避けてほしいです。
リセットして1からやり直しても構わないですが、時間がもったいないと感じます。
どー考えてもデメリットの方が大きい。
>仮に同じようにマニュアルアップデートしたとして、ですが、
>QfinderからのがQTS(WebUI)からより安定して(≒不具合なく)更新できるんでしょうか??
更新される内容自体は変わりませんので、Webブラウザとの問題が回避できるだけです。
アプリには終了時の処理がある事がありますが、そこで待ちになって完全に終了出来なく次に進めない事もあります。
タイムアウトが設定されてなければ無限ループですね。
chromeのCookie周りが不安定なのか、ここも時々おかしくなるので定期的にクリアしてたりする。
Safariは使ってないから判らない。
書込番号:23343164
1点
>たく0220さん
こんばんは。
愕然としております。
スーパーでマスクつけてない人の大半が、おじいちゃんであることに。
たのむから、つけてくれーーーーーー。
さてさて。
>どー考えてもデメリットの方が大きい。
お話を伺い、そうヒシヒシと感じました。
さらにいえば、ヒトバシラーになるには、環境・知識・経験が必要なのだとも。
ヒトバシラーたる要件を、どうやら甘く考えていたようです。
というのも、常々、スマカメでヒトバシラーになっておりますが、
不具合見つけてプ社にイチャモンつけるだけの役目のため(笑)。
>更新される内容自体は変わりませんので、Webブラウザとの問題が回避できるだけです。
なるほど、ブラウザ起因の問題を避けられる、ということですね。
理解いたしました。
>chromeのCookie周りが不安定なのか、ここも時々おかしくなるので定期的にクリアしてたりする。
Chromeのせいなんでしょうかね。たく先生とは逆に私、Chromeは使ってないので、よくわかりません...。
書込番号:23343179
0点
>tanettyさん
マスクはまだ品薄ですが、心配ですね。
>ヒトバシラーになるには、環境・知識・経験が必要なのだとも。
あきらめない気持ちと、自分に負けない後悔しない覚悟かな?
>スマカメでヒトバシラーになっておりますが
これも改造ファーム(使わないでね ^^;)あるぐらいなので組込みLinuxで動いてると思うのですよね…
と余計な入れ知恵をしてみる。
>私、Chromeは使ってないので
昔からルーターやNASのWebUIにログイン出来ない時の最初の対処はWebブラウザ別のつかう、Cookieとキャッシュクリアからが定番だと思うのですよね。
切り分けは大事。
WebUIがダメでもSSHでは操作出来る事もある。
Qfinder ProだったらSSHの使い方しらなくても出来るのでこっちのが簡単。
まぁ今回みたいなこともあるし、NECはルーターのファームのロールバック出来ないようにしちゃったみたいですし
バージョンアップのご利用は計画的にね〜。
書込番号:23343213
1点
>たく0220さん
こんばんは。
自宅にいることの多い今だからこそ、daapdが大活躍中。
まさに今は、スターウォーズのサントラなんぞを、JBLで聴いております。
ちなみに、スターウォーズって、いまだにいちども見たことないんですが(笑)。
さてさて。
>あきらめない気持ちと、自分に負けない後悔しない覚悟かな?
精神面でもけっこう厳しめの要件があるんですね。
それだけで私には無理かも(笑)。
>これも改造ファーム(使わないでね ^^;)あるぐらいなので
改造ファーム?? めっちゃ気になる〜。
入れるつもりはないのですが、どんな改造をしてるのでしょうか?
また、どんなキーワードで検索したら、(改造FWの存在・内容を)調べることができますか?
>組込みLinuxで動いてると思うのですよね…
Linuxで動いているのは、まず間違いないかと。
というのも、2015年発売のCS-QR20等では、WebUIからログが見れますが、冒頭はこんな感じですので。
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 syslog.info syslogd started: BusyBox v1.12.1
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 user.notice kernel: klogd started: BusyBox v1.12.1 (2020-03-25 13:47:38 JST)
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 user.notice kernel: Linux version 2.6.36 (ttajima@localhost.localdomain) (gcc version 3.4.2) #118 Wed Mar 25 14:17:44 JST 2020
Apr 17 04:03:20 CS-QR20 user.warn kernel:
>昔からルーターやNASのWebUIにログイン出来ない時の最初の対処はWebブラウザ別のつかう、Cookieとキャッシュクリアからが定番だと思うのですよね。
たしかに。相手がNAS/ルータかはともかく「ブラウザの挙動がおかしいなー」と感じたとき、
私のようのどシロウトですら、まっさきにおこなうのは、Cookie/キャッシュ等の削除だったしります。
>切り分けは大事。
>WebUIがダメでもSSHでは操作出来る事もある。
SSHの使い方も、たく先生に教えていただきましたね。ありがとうございます。
>Qfinder ProだったらSSHの使い方しらなくても出来るのでこっちのが簡単。
ああああああ。QNAPのFW更新も、SSHからできるってことなんでしょうか???
>まぁ今回みたいなこともあるし、NECはルーターのファームのロールバック出来ないようにしちゃったみたいですし
へー、そうなんですね。逆(?)にいうと、バッファローはできる、ってことなのかしら?
ロールバックはしたことないけど、ルータ上でFWファイルの指定はできるから、できるんでしょうね、きっと。
>バージョンアップのご利用は計画的にね〜。
はい、そうしたいと思います。
ここ1〜2年はiOS/Macばかり触ることが多く、ソッコーで適用するクセがついちゃってました。
Androidは、そんなことしなかったんですけども。
書込番号:23344472
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>ちなみに、スターウォーズって、いまだにいちども見たことないんですが(笑)。
私もね〜ちょっとだけしか見てないですね…
>精神面でもけっこう厳しめの要件があるんですね。
目的によるとも思います。献身なのか、欲求なのか。
どちらも拒否・否定しませんが、安定を望むのであれば断固否定です。
>どんなキーワードで検索したら
CS-QR10 wrt
>Linuxで動いているのは、まず間違いないかと。
5年前だとそのバージョンぐらいが限界かな…
SD(MMC)カードの問題が、最近ぐらいまであったらしいけど詳細は探し切れなかったんだよね。。。
>QNAPのFW更新も、SSHからできるってことなんでしょうか???
ん〜あらかじめ仕組み調べておけば出来なくはないと思うけど
プログラムがやってくれてるチェックとかを全部手動で打たないといけないだろうと思うよ。専用コマンドがあったような気もするけど?
データーのバックアップとか設定を元に戻せるように準備してあれば、1からリセットしてやり直せば良いのですが
故障の時以外で時間かけるより寝ていたい。
あと最近はHDDの記録方式(CMRとSMR)の違う物の混在環境でのRAIDトラブルの話題もちょくちょく見かけますので
無用なトラブルを生んでしまうような事は出来るだけ避けたいですね。
書込番号:23344715
1点
>tanettyさん
そういえば気づきました?
4.4.2.1273 build 20200413
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/4.4.2.1273/20200413
...
>Control Panel
...
>Removed support for iTunes Server.
...
Removed support for iTunes Server. ^^/ Good-by
書込番号:23344923
1点
>たく0220さん
こんばんは。
「ペリーヌ物語」のサントラを聴いてます。
数ヶ月前に見たんですが、内容に感銘を受けましたし、音楽も素晴らしかったので。
原作も読みましたが、アニメのがはるかに感動的で、このシーン(↓)ではティッシュ10枚ぐらい使いました。
https://youtu.be/gVgUCh7U4Ec
それはともかく、ビックリしたのが、音楽は「ガンダム」とおんなじ人が手掛けていること(故・渡辺岳夫氏)。
なんちゅー多才なんでしょう。
さてさて。
>私もね〜ちょっとだけしか見てないですね…
ありゃ。おんなじですね(笑)。
>どちらも拒否・否定しませんが、安定を望むのであれば断固否定です。
安定運用しながら、献身も。
と考えていたのですが、アブハチとらずだったようです。
>CS-QR10 wrt
ありがとうございます。
調べてみたところ、
OpenWRTとかいう組み込み用のLinuxのディストリビューションがあって
…みたいな説明でしたが、私にはチンプンカンプンでした(汗)。
というわけで、この件を理解するのは、いったん諦めました。
>5年前だとそのバージョンぐらいが限界かな…
>SD(MMC)カードの問題が、最近ぐらいまであったらしいけど詳細は探し切れなかったんだよね。。。
SDカードの問題…。そうなんですね。
いま起きてるオフライン病も、それ起因の問題なのかなぁ。
ただ、まだ切り分け中ですが、無線を有線にしたら、なんか安定しちゃったんですよね…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23331961/#23344516
>プログラムがやってくれてるチェックとかを全部手動で打たないといけないだろうと思うよ。専用コマンドがあったような気もするけど?
>無用なトラブルを生んでしまうような事は出来るだけ避けたいですね。
SSHによるFW更新は、メリットなさげですね。
ご教示くださり、ありがとうざいました。
>Removed support for iTunes Server. ^^/ Good-by
まままま・マジかぁあああああああああああああああああ!!!
fireflyについて、いろいろイチャモンつけた人(私)がいたからですかねぇ(汗)。
いずれにしても、daapdの神度が、さらにUP!!!
書込番号:23344967
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>ただ、まだ切り分け中ですが、無線を有線にしたら、なんか安定しちゃったんですよね…。
CPUはシングルコア、シングルスレッドですので個人的にはよく動いてるなって感想しかなく…
無線は暗号化とかの処理あるんだけど、その時代のCPUでは支援機能はないから結構重い処理になってると思う。(Wi-Fiのチップ分けてたらまだ違ったかもしれない。)
またファイルの処理も貧弱CPUでは重い、1個しかないコアでは無線との処理の取り合いで安定しないのかもしれない。
CPUの発熱も心配だけど技適あるから安易に分解してヒートシンク追加してみたら?とは言えないのが面倒なところ…。
>fireflyについて、いろいろイチャモンつけた人(私)がいたからですかねぇ(汗)。
macOSがCatalinaになってから挙動不審を訴える人が増えたんじゃないかなと推測。
まぁDockerで回避出来るので、もういっかって思うようになったのかもね。
あと、HDDはWD Red使ってると思うけど型番違いでCMRとSMRあるから万一壊れた場合は混ぜないように気をつけて。
混在環境はもう少し時間たたないと情報が整理されないと思うので、現時点ではまだリスキーだと感じる。
書込番号:23348756
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
きょうはSHISHAMOのライブがYoutube公開されて、ホックホクです。
さてさて。
>CPUはシングルコア、シングルスレッドですので個人的にはよく動いてるなって感想しかなく…
ふむふむ、そういうものなんですね。
>無線は暗号化とかの処理あるんだけど、その時代のCPUでは支援機能はないから結構重い処理になってると思う。(Wi-Fiのチップ分けてたらまだ違ったかもしれない。)
やっぱり無線の暗号化・復号化って、けっこう重いんだー。
なんかナットクです。
というのも、2019年発売のCS-QS20ですら、環境によっては無線接続時、映像が灰一色になってしまってまして。
<風で揺れる植物があると、無線接続時、灰一色映像が頻発>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22504275/#tab
>またファイルの処理も貧弱CPUでは重い、1個しかないコアでは無線との処理の取り合いで安定しないのかもしれない。
「無線」かつ「SD書き込み多い」ときに死ぬのではないか?
という仮説を立てているのですが、残念ながら、現在まで証明できてはおりません。
(その仮説が間違っている、という証明もできてない)
>macOSがCatalinaになってから挙動不審を訴える人が増えたんじゃないかなと推測。
Catalina、いかんですねー。
>まぁDockerで回避出来るので、もういっかって思うようになったのかもね。
ん??
それって、forked-daapdのようなしくみを自前で準備して、ってことでしょうか?
たく先生のような方のインストラクションがなければ、そういうことって至難のワザだと思うのですが。
>あと、HDDはWD Red使ってると思うけど型番違いでCMRとSMRあるから万一壊れた場合は混ぜないように気をつけて。
貴重なご助言ありがとうございます。
CMRとSMRが何なのか、いま調べて、もやもやっと(笑)ですが、理解しました。
・CMR…ユルユル。
・SMR…ギュウギュウ。ランダムライト時に遅くなることがある。
で、NASユーザにとって重要なこととして、RAIDとかで混在させると、危険がある、と。
私がQNAPで使ってるのは「WD40EFRX-RT2」とかいうのみたいですが、これってCMRなんでしょうか???
調べてみても、いまひとつよくわからず...。
書込番号:23348871
0点
>tanettyさん
>「無線」かつ「SD書き込み多い」ときに死ぬのではないか?
過去にHDDがI/Oレベル(ファームウェア)で死にかけてた状況のログ見たことあるんだけど
延々とリトライしてリセットというのを繰り返してた。HDDへのその処理だけでCPUの処理が飽和して他が何も進まない感じだった。
pingへの応答がせいぜいって感じで、他はタイムアウト状態みたいな。
なのでSDカードへのアクセスが失敗、リトライを繰り返すような状況下であったなら似たような事が起こっているのかもしれない。
再起動以前のシステムログが残らないタイプだと原因は判らないかもしれない。
>そういうことって至難のワザだと思うのですが。
不具合にパッチあてたりは、さすがに経験者以外には難しいし、一般的ではないと思う。
けど普通にDocker Hubにあるのを持ってくるだけであれば至難ってレベルではないと思うよ。
もう暫くしたら、その辺やさしく解説してくれる所が増えるんじゃないかと。
>「WD40EFRX-RT2」とかいうのみたいですが、これってCMRなんでしょうか???
おそらくCMRだという情報です。
ざっくりな説明ですがEFRXシリーズと後発のEFAXシリーズがあって。
CMRだろうと言われているEFRXシリーズはどうやら終息方向らしい。EFAXシリーズは混在してて2TB〜10TBはSMRじゃないかと12TBもSMRて噂レベル。
Synologyは互換性リストで混ぜないでと書いてたりするぐらいなので、色々あるんだと思う。
書込番号:23349032
1点
たく先生
いつもお世話になっております。
>過去にHDDがI/Oレベル(ファームウェア)で死にかけてた状況のログ見たことあるんだけど
さすが、たく先生。なんでもご経験があるんですね。ビックリです。
>pingへの応答がせいぜいって感じで、他はタイムアウト状態みたいな。
それぐらいの瀕死度になるんですかー。たいへん勉強になります。
>なのでSDカードへのアクセスが失敗、リトライを繰り返すような状況下であったなら似たような事が起こっているのかもしれない。
>再起動以前のシステムログが残らないタイプだと原因は判らないかもしれない。
うーん、CS-QR20の症状を見ると、微妙ですね。
というもの、アプリから見てオフラインになってしまうときも、WebUIは生きています(当然pingもOK)。
死ぬならWebUIもろとも…なら、なんとなく納得もできるのですが。
>けど普通にDocker Hubにあるのを持ってくるだけであれば至難ってレベルではないと思うよ。
自分を基準に考えてはいけませんでした(猛省)。
>おそらくCMRだという情報です。
ふむふむ。てことは、故障時に交換するならCMRだと。
>CMRだろうと言われているEFRXシリーズはどうやら終息方向らしい。
>EFAXシリーズは混在してて2TB〜10TBはSMR
えぇえええええ。マジですか。それは困りますね。
もしHDDが1基故障したら、そのときはまた相談させていただきます。
てゆーか、こーゆーのって、事前に準備しておくものですかね???
次の理由から「事後でも大丈夫かな?」と考えているのですが。
・USB-HDDに毎日バックアップとってる
・QNAPを数日停止しても、daapd使えない以外はさほど支障がない。
(そのあいだ音楽はiPod等に入れてあるのを聴けばOK)
書込番号:23349061
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>死ぬならWebUIもろとも…なら、なんとなく納得もできるのですが。
TCP KeepAliveによってプ社のサーバーとの死活監視をしてると仮定して、
KeepAliveが届かなくてタイムアウトしたと考えた場合、プ社のサーバーとのセッションだけが継続不可と判断されて切断されるでしょう。
以前みたのはTCP/IPのスタックやNICごと落ちてるわけでなくて、応答が間に合わないケースがあったよって事。
なので調べるなら接続断発生の数分前ぐらいの状況ぐらいから判ればなにかヒントが見つかるかな〜って程度。
>次の理由から「事後でも大丈夫かな?」と考えているのですが。
業務利用とかでミッションクリティカルな位置にある場合は、サブ系統と部品の予備は事前に計画するものですが
一般家庭では必須というレベルでなく、その使用者がNASをどう位置ずけるかであって
「止まったら困る」なら事前に対応を考えて必要な物を用意しておく、そんな感じかな。
なので、新しいHDDが届くまで運用止まってもかまわないのなら事後でも十分だと思います。
ただ、地政学的リスクはいつ発生するか判らないのでその時で変わります、現時点ではという事で。
>・USB-HDDに毎日バックアップとってる
バックアップを取るのは重要なのですが、
たまに故障時にバックアップをメインにすれば…と考えるケースもあるかと思いますが極力避けてください。
バックアップはあくまでもバックアップであって、メインに使用したらそれはもう(厳密に言えば)NASのバックアップではありません。
多重バックアップがあるなら良いのですが、無い場合は最低限の操作に絞り
変更はPC内部のストレージ内で行い、バックアップには極力変更を加えないほうが無難かと思います。
書込番号:23350750
1点
たく先生
こんばんは。いつもお世話になっております。
マクドナルドで店内飲食禁止ってマジですか…。
世も末ですね(←おおげさ)。
さてさて。
いろいろ教えてくださり、ありがとうございます。m(_ _)m
たいへん勉強になります。
>なので調べるなら接続断発生の数分前ぐらいの状況ぐらいから判ればなにかヒントが見つかるかな〜って程度。
残念ながら、これはできないようです。
プ社の話によれば、何やらいろんなものを「閉じてる」らしくって。
それはともかく、当方と同じ内容の実験をしてくださっている「いgsdさん」宅では、まったく死なない模様。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000761546/SortID=23331961/#23350439
・当方:14台x20日で死亡37回。
・いgsdさん:6台x10日で死亡ゼロ。
なぜここまでの違いが出るのか。うーん、不思議です。
>「止まったら困る」なら事前に対応を考えて必要な物を用意しておく、そんな感じかな。
>なので、新しいHDDが届くまで運用止まってもかまわないのなら事後でも十分だと思います。
私の場合、「新しいHDDが届くまで運用止まってもかまわない」です。
たとえば2週間使えなくても、音楽鑑賞(daapd)以外に支障はありません。
そのあいだも、代替手段はいろいろありますし、停止期間が仮に1ヶ月になっても、さほど問題ないかと。
>ただ、地政学的リスクはいつ発生するか判らないのでその時で変わります、現時点ではという事で。
ですよねー。
余談ですが、地政学的リスクが顕在化したとき、真っ先に気になるのは、株価だったりします(笑)。
たいてい何が起きても株価が下がる方向なんで、「なんでだよーー」とキレたくもなるんですが。
・○○国で戦争か? → 円買いで円高 → 株価下がる
・〇〇国で停戦か? → 円買いで円高 → 株価下がる
・原油暴騰 → 円買いで円高 → 株価下がる
・原油暴落 → 円買いで円高 → 株価下がる
・米大統領が問題発言 → 円買いで円高 → 株価下がる
・北がミサイル発射 → 円買いで円高 → 株価下がる
・△△社が決算で大幅増益 → 予想を下回る → 株価下がる (←勘弁してほしいパターン)
>たまに故障時にバックアップをメインにすれば…と考えるケースもあるかと思いますが極力避けてください。
>変更はPC内部のストレージ内で行い、バックアップには極力変更を加えないほうが無難かと思います
ご助言ありがとうございます。
私の説明が舌足らずでしたが、もちろんおっしゃるとおりの運用で考えております。
つまり、仮にバックアップを使うことになったとしても、読み取り専用で、と。
具体的には、以下のとおりです。
・NAS死亡 → USB-HDD取り外して、基本的に外しっぱなし。
・どーーーしても欲しい音楽ファイルがあったときのみ、USB-HDDをMacにつなげて、Macにコピーし、すぐに外す。
なんだかおなかがすいてきちゃったので、罪悪感を感じつつも、いまからどん兵衛をいただくことにします…。
書込番号:23350854
0点
>たく0220さん
ご教示いただきたいのですが...。
daapdを動かしているユーザに付与すべきアプリケーション特権は、「Microsoftネットワーク」のみでよいでしょうか?
(実験してみたところ、それでちゃんと動いているようです)
ちなみに、「アプリケーション特権」が編集できるってこと、ここ(↓)を見て、恥ずかしながら、いまさっき初めて知りました。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework_nr/1246781.html
書込番号:23350865
0点
>tanettyさん
>daapdを動かしているユーザに付与すべきアプリケーション特権は、「Microsoftネットワーク」のみでよいでしょうか?
「アプリケーション特権」は、QTSのWebUI上で操作に関する権限設定になりますので
「daapdを動かしているユーザ」というのが、以前の手順におけるアカウント"dockuser"でしたら
"dockuser"でWebUIにログインして作業する事はありませんので、全て無効でも問題ないと思います。
書込番号:23350883
1点
>たく0220さん
どん兵衛に加えて、エクレアまでたいらげてしまった..。
小さな背徳感と大きな充足感に包まれておりまする。
さてさて。さっそくのご回答に感謝いたします。m(_ _)m
>"dockuser"でWebUIにログインして作業する事はありませんので、全て無効でも問題ないと思います。
実験してみたところ、すべて無効でも問題なく動作しました。
ありがとうございます。
>「アプリケーション特権」は、QTSのWebUI上で操作に関する権限設定になりますので
ここがよくわからなかったので、ご教示いただきたく候。
「Microsoftネットワーク」って、SMBで接続できるか否かってことですよね?
なので、これに関してだけは、「WebUI」とはまた別の話なのかしら?と。
実際、以下の実験をしてみたところ、以下の結果になりました。
@ QNAP上のAユーザの設定が次のとおりであることを確認した。
・共有フォルダ「Video」のみに読み取り可。
・アプリケーション特権としては「Microsoftネットワーク」のみ許可。
Ai Padのアプリ「File Explerer」でQNAPにAユーザでSMB接続し、
「Video」フォルダ下の動画を見れることを確認した。
B Aユーザのアプリケーション特権をすべて無効化。
→見れなくなった。(「パスワード違うんじゃね?」画面が出てくる)
C Aユーザのアプリケーション特権に「Microsoftネットワーク」のみ許可。
→見れるようになった。
書込番号:23350904
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>実際、以下の実験をしてみたところ、以下の結果になりました。
あら本当だ〜 ^^;
ちょっと機能を誤解してました。
しかし、この設定は何の為に設けたのか、意図が読みずらいというか
あっちもこっちもだと設定が煩雑になるなぁ(というか解りずらい。。。)
書込番号:23351001
1点
>tanettyさん
>たく0220さん
横から失礼します。初めまして。
お二人でQNAPのitunesサーバーをカスタマイズされているスレをみつけて、私も試してみようと思っています。
すみませんが、どこのスレを見ていけばいいか、よかったらお教えいただけませんでしょうか。
お手数かと思いますが、よろしくお願いします。
私、QNPA TS-231P購入者です。
Macユーザーです。
できれば、Amazon Alexaで再生したいなと思っています。
書込番号:23351801
1点
たく先生
こんばんは。
>しかし、この設定は何の為に設けたのか、意図が読みずらいというか
ホントですね。不思議な設定です。
>fumidronemasterさん
初めまして。こんばんは。
ご来訪いただき、ありがとうございます。
とても嬉しいです。
>Amazon Alexaで再生したいなと思っています。
残念ながら、forked-daapdでの音楽再生に、「Alexaアプリ」や「Amazonエコー」を使用することはできません。
添付画像をご覧ください。
再生機として(a)が、操作機として(b)が必要です。
(b)はお持ちかとは思うのですが、現状(a)はお持ちでしょうか?
(a) AirPlay/AirPlay2スピーカー または Chromecast built-in対応スピーカー
(b) Windows/Mac/iPhone/iPad/Android等の端末
>どこのスレを見ていけばいいか、よかったらお教えいただけませんでしょうか。
誠に申し訳ありません。
私が手順書を作る作ると言っておきながら、手付かずの状態でございます。
とはいえ、もしもfumidronemasterさんが(a)(b)ともクリアなさって、かつ、実装なさるお心づもりがあるようでしたら、なんとかがんばってつくろうかと考えております(メモレベルになってしまう恐れがありますが)。
書込番号:23352425
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。初めまして。
>できれば、Amazon Alexaで再生したいなと思っています。
"AirPlay"か"Chromecast built-in"に対応したスピーカーでしょうか?
他はこのスレの書込番号:23292918 ぐらいしか試したことがまだ無いので
スピーカーのモデルによっては難しいかもしれません。
パッチで変更した部分は主にiPhone等のRemoteアプリ向けになります。
最近、手順変更ばかりでしたのでメモの段階ですが参考用にアップします。
(tanettyさん ざっくりで良いので確認おねがいします。)
https://firestorage.jp/download/aaea4cb17be37033d15dd4ea1476b1a438b3209d
ファイル名:Procedure.zip
DLパスワード:qnap
sha256:4bf368d93b76a11c68d9716871879e6c7151b08196a4fc726853257da38fdf9f
SSHからの操作が中心になります。
fumidronemasterさんがどれくらいのスキルをお持ちなのか分かりかねますので、
説明不足な所があるかもしれませんが、不明な点があったらご質問ください。
>tanettyさん
Macの操作系は私では判らないかもしれないので、フォローよろしくお願いします。
書込番号:23352487
1点
>tanettyさん
おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
早速ダウンロードいたしました。
在宅だし、来週から連休なので、少しずつ試してみます。
Macのターミナルは少ししか触ってないので、SSHを勉強しつつやってみたいと思います。
また教えてください。
QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。
がんばってみなさんに追いつきます。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:23352515
1点
>たく0220さん
おぉおおお。私の怠慢をよそに、しっかりと手順書が。
中身は別途、拝見させていたきます。m(_ _)m
書込番号:23352540
0点
>fumidronemasterさん
>QNAPのiTunesサーバーにすごく期待していので、デフォルトのサーバーはかなりがっかりしていました。
ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。
書込番号:23352546
0点
>たく0220さん
中身、ざっくりとですが、拝見しました。
>※ iTunesサーバーは "QTS 4.4.2.1273 build 20200413" 以降は廃止されましたので上記手順は不要になります。
早くもこれが反映されてる...。天才かよ!!!
一から十まで、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23352566
0点
>fumidronemasterさん
>tanettyさん
さっそくで申し訳ないのですが、書きかけバックアップのファイルと間違えてしまったみたいです。
お手数ですが、下記で再確認お願いします。
https://firestorage.jp/download/38ded3c999664c8d4c07ef9710d5d57f6d32fa1b
ファイル名:Procedure2.zip
DLパスワード:qnap
sha256:48c00d94a5736f80dc47a77d768bda0307d87eb123c989341975c61792e6f29b
書込番号:23352578
1点
>fumidronemasterさん
>おおっ、早速のご対応ありがとうございます。
>早速ダウンロードいたしました。
手順書を作成・公開くださったのは、たく0220さんですよ。
tanettyではありませんので、あしからず。
書込番号:23352580
0点
>たく0220さん
>お手数ですが、下記で再確認お願いします。
ありがとうございます。
ざっくりとですが、確認しました。
問題になるような箇所は見受けられないかと。
(私ごときが申し上げるのもナンですが)
余談ですが。
pruneを最近してなかったことを思い出し、
久しぶりに実行したら、4GBもゴミがたまってました...。
書込番号:23352638
0点
>たく0220さん
Procedure2.zipをいただきました。ありがとうございました。
素人なので、少しずつやっていきますので、ご報告が遅くなるかと思いますが、宜しくお願いします。
取り急ぎお礼まで。
書込番号:23352883
0点
>tanettyさん
> ということは、すでにAirPlayスピーカーをお持ちということでしょうか????
> それがないと、forked-daapdをQNAPに入れても再生できませんので、まず最初に確認いたしたく。
ご指摘ありがとうございます。
Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。
取り急ぎ。
書込番号:23352896
0点
>tanettyさん
>fumidronemasterさん
こんばんは。
少し時間があったのでGithubに新たにリポジトリ追加しておきました。
手順的にはあまり変わらないかもしれませんが、参考用に置いておきます。
パッチ用Dockerfile リポジトリ
https://github.com/taku0220/docker-daapd-patcher
上記パッチ用Dockerfile向け手順書
https://firestorage.jp/download/7ba9ef20764c1011ff1d2896e725e26f8e77c986
ファイル名:Procedure3.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b2e483b902a4a57b5c792dad86b5a20f89c31f55b2b1d16093006370ab9becbb
書込番号:23354515
1点
190レスを超えたので、新スレッドを立てました。
< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
(たく0220さんご作成の手順書のリンクを記載させていただきました)
198レスまでは、なるべく旧スレッドをご利用くださるようお願いいたします。
(199, 200にて私が締めます)
書込番号:23354631
0点
>tanettyさん
こんばんは。
スレ立てご苦労様でした。
しかし修正した項目いっぱい増えたな〜
あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
参照元の記事は
https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
公式ではないが他社の情報もあるので参考にはなると思います。
なんかSMR方式だけが悪い感じに扱われてますが、RAID組む時は出来るだけスペックを揃える事は
いまや常識といえるぐらいのノウハウかと思うので、スペック違うものを混ぜないように気をつけましょう。
ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。
LinuxといえどもOSSの塊ですから、情報が集まらなければ修正も間に合いませんので
現状では、SMR方式に対して足りない部分があるのかもしれません。暫くは様子見ですね。
NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;
書込番号:23356202
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
持ってないネットワークカメラの不具合一覧まで、なぜか作りはじめちゃいました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001252289/SortID=23356588/#tab
さてさて。
>しかし修正した項目いっぱい増えたな〜
たくさーーーーん不具合修正/機能追加していただいたおかげで、
現在、次スレのタイトルどおり「とびっきりのiTunesサーバ」になり、とても助かっております。
本当に本当に本当にありがとうございます。
>あとHDDのお話し、WD公式から情報でましたね。
>https://blog.westerndigital.com/wd-red-nas-drives/
ぬぬ? マジですか。って、英語...。
表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。
これって、「新しく出てるのは」って留保つけて読み替えるべきなんでしょうか。
私の使ってる「WD40EFRX-RT2」は古いから、Redの4TBでもCMR?と思っていいのかしら。
うーん、よくわからない...。
>参照元の記事は
>https://gigazine.net/news/20200422-wd-red-smr-explanation/
トにもう...。まさに「こっそり」ですよね。
>ただメーカーが公表してなかったのが混乱を招いた諸悪の根源なんですがね。
これこそすべてだと感じました。
仕様を変えるなら変えるで、ちゃんと公表しないと。
ちゅー話かと。
>NASなどの場合は1周2周遅れのカーネルを使ってると思いますので、なおさら待ちですね ^^;
NASってショボイんですね。
というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。
書込番号:23356622
0点
>fumidronemasterさん
こんばんは。
>Macで再生できるようになってから、SONOSかなにかのスピーカーを買おうかと思っています。
Mac「ミュージック」でforked-daapdに接続する場合、運用上2点ほど注意事項があります。
@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
→ iPhone/iPadのRemoteや各OSのブラウザで接続すれば正常なため、Catalinaミュージック側の不具合と思われます。
A 音出しはMac経由になります。
→BluetoothにしろAirPlayにしろ、Macから音を出力することになります。
→Mac「ミュージック」がライブラリとしてdaapdを見てるだけなので、音は「ミュージック」から出すことになるため。
@はともかくAは、daapdの長所を思いっきり消してしまいます。
daapdインストール後は、なるべく早めにAirPlay機を購入なさることをオススメします。
書込番号:23356638
0点
>tanettyさん
いろいろとご指摘・アドバイスありがとうございます。
> QNAPにiTunesサーバが実装されなくなりました。
そうなんですね。知らなかったです。
>@ アルバムのジャケットがおかしい(少なくともCatalinaでは)
これを知らなかったです。Catalinaはいろいろと不具合がありそうですね。
ここ何年もハードウェアをアップデートしてなかったので、Mac周りの買い換え時期が重なってしまい、スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)
ただ、うまくサーバー構築できたら、なるべく早く買おうと思います。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:23358194
1点
お二方、こんばんは。
>tanettyさん
>表を見たのですが、Redの2〜6TBはSMRとなっているようです。
EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。
>というか、技術屋のいう「枯れた」(≒不具合つぶしの終わった)ものを使ってる、
>とポジティブにとらえるべきなのでしょうか。
Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;
商品に使ったら俺たちで実験すな〜と言われる事まちがいないでしょう。
>fumidronemasterさん
Amazon AlexaのスピーカーはBluetooth(a2dp)対応してますか?(たぶん対応してると思うけど…)
このforked-daapd + Bluetooth(USBドングル)での再生環境を作っていて、現在最終調整中です。
今手元にあるのが↓だけなのですが
Buffalo BSBT4D09BK ( https://kakaku.com/item/K0000664970/ )
PLANEX BT-Micro4 ( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )
BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから
じっくり次のスピーカーを選ぶという事も可能ですよ。
ただBluetoothなのでNASとの距離があると届かなくなってしまうのが欠点です ^^;
書込番号:23358336
1点
>fumidronemasterさん
>スピーカーを買い換えるのは家族会議になってしいそう。
>(スピーカーは目立ってしまので内緒で買うわけにはいかない)
あらら。稟議とおすのたいへんですよね、きっと。
>たく0220さん
>EFAXシリーズの2〜6TBはSMRと公式が出しましたが、型番新しくなって変わってたり不安だった場合は
購入予定の代理店かメーカー直に聞いて確認出来たらした方がいいですね。
ご助言ありがとうございます。なるほど、たしかに。
代理店なりメーカーなりに質問するのが、確実な気がしてきました。
>Linuxカーネルの最新を使うのはヒトバシラーではなくデバッカー(天才)な人たちなので ^^;
私から見ると、たく先生も確実に天才なわけですが。
世のなかには他にも、あまたの天才がいるってことなんですね(驚)。
>BT-Micro4はまだ安価に手に入りますので、この辺でどんな感じか確認してから
Amazonで見てみたら、1,655円でした。やすっ!
興味があるので、ご教示いただきたく。
QNAP前面のUSB穴にコレを挿せば、こういうこと(↓)ができるってことなんしょうか?
・QNAP内daapdライブラリの音源を
・iPhoneのRemoteで操作して
・QNAPからBT音声出力し、BTスピーカー受けて聞く。
ラズレベリーパイとかだと費用・能力などの面でハードルが高く感じてました。
でも、これなら私でもできる・楽しめるかしら???と気になってます。
しかも、私の大好きな(?)プラネックスだし。
書込番号:23358534
0点
このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
< QNAP上に「とびっきりのiTunesサーバ」を構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23354619/#tab
たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。
書込番号:23358552
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「無上のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、5本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「無上のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その4<QNAP上に究極のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#tab
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
3点
>tanettyさん
おはようございます。
前スレから引き続きよろしくです。
さて、並び替えはうまく行ったようで良かったです。
実は26.5がリリースされた時にこの辺の処理がだいぶ変わってしまってたようで
今回の件でフローの再確認したとき、アルバム表示したときのも修正しなきゃ〜と思っていながら
アーティストのが出来たところで忘れてました ^^;
内容的には、アーティストの所と同じ感じに「年」のmaxをくっつけて、並び替えしただけですので
応用だけで何とかなりました。
私も見落としあるので、何か見つけたら教えてくださると助かります。
それでは。
書込番号:23098441
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
Windows7の保守切れに伴い、PC購入を本気で検討中。これ(↓)の白の見た目(←大事)がよさげカナ...。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/envy_13_x360_ar/
ここんとこMacしかいじってなくても、とくに困ってない。
ってことを考えると、Windows機そのものが私にはいまさら必要ない気もするしで、悩むー。
>内容的には、アーティストの所と同じ感じに「年」のmaxをくっつけて、並び替えしただけですので
>応用だけで何とかなりました。
なるほど、そういうことでしたかー。
いずれにしても、いつもお世話になりっぱなしで恐縮でございます。
これにこりず、ひきつづきよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23099990
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ソートって人によって好み別れるな〜と思って
configでOn/Off出来るように画策中です。
# Sorting options for DAAP clients
# Change the sort order in Artist view and Album view.
# The Artist view in Remote should be sorted by year, album name, disc number and then track number.
# The Album view in Remote should be sorted by year, album artist name, album name, disc number and then track number.
# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# Default year sort order is descending(DESC).
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
英語って読むのはそこそこなんだけど、書くってなると苦手
意味通じてるかな… ま、いっか。
出来上がったら、テストお願いしても良いですか?
>Windows機そのものが私にはいまさら必要ない気もするしで、悩むー。
ん〜 最近のノート壊れやすそうなんだよな〜
Winでしか出来ない事もそう多くないし、何かの検証にしか使い道ないかもね。
そういえばネットは、VDSL方式もNGだったのかな?
今のだと使いづらいでしょ?
書込番号:23100028
1点
>たく0220さん
>configでOn/Off出来るように画策中です。
なんですとぉおおおおお!!?
天才的すぎるぅううううう!!!
>英語って読むのはそこそこなんだけど、書くってなると苦手
すんげー。こんなの私、ぜったい書けない...。
>出来上がったら、テストお願いしても良いですか?
もちろんです!!!!!
って、私がエラそうに申し上げることがじゃないですけど(汗)。
ありがとうございます。
>ん〜 最近のノート壊れやすそうなんだよな〜
ふむふむ、そうなんですね。どういうところで、そう感じますますか?
軽量化をめざしてペラくなったから、とかですかね???
ペラいら、排熱がダメとか?
>Winでしか出来ない事もそう多くないし、何かの検証にしか使い道ないかもね。
とりあえず想定している用途としては、Excelでこの管理表を作ることぐらいで...。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575009/SortID=21810006/#23005356
>そういえばネットは、VDSL方式もNGだったのかな?
はい、隣地問題があり、電柱から建屋まで光ケーブルを通すのも、かなりややこしそうな感じで。
>今のだと使いづらいでしょ?
マジでビビったんですが、遅いときは数十キロbpsでした。
価格コムのサイトでさえ「ページを表示できませんでした」エラーになる体たらく。
速いときは、20メガbpsぐらいなんですけども。バラツキありすぎ。
いずれにしても、これでいくしかありません。
Yahooのメールアカウントを、価格コムやらAppleやらAmazonやら、いろんなサイトのIDにしてるので、それは継続させたいこともあり。
てな感じで、制約が多くって。
ソフトバンクががんばってLTEの基地局を増やしてくれることに期待するしか。
それか、5Gの通信に他の人たちが移行して、LTEの通信がすく...でもいいですけど。
って、余談ばっかだー(笑)。スミマセン。
書込番号:23100047
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>軽量化をめざしてペラくなったから、とかですかね???
ん〜それもあるけど
メーカーがWindowsとか色んなのに振り回されてて、碌なサポートが期待できないところかな。
故障しても何が悪いのか説明できないでしょ、OSなのかソフトなのかハードなのか…
>はい、隣地問題があり、電柱から建屋まで光ケーブルを通すのも、かなりややこしそうな感じで。
あぁそうでしたね。きついなぁ ^^;
よーし!引っ越そう〜 (って大家にグチってみるとか ^^)
さてさて、本題です。
27.0リリースにあわせて各パッチも少し見直しました。
パッチの名前を適当につけてたんで、そちらもちょっと見直しして下記みたいなのでどうでしょうか?
・forked-daapd-27.0_option_artist-and-album-view-sort.patch
Remoteのアーティスト->アルバムとアルバムでのソート関連のパッチ。
・forked-daapd-27.0_fix_sort-tags.patch
mp3以外のソートタグ(ふりがな等)の修正パッチ。
・forked-daapd-27.0_fix_genre-jp.patch
ジャンルタグの日本語化の修正パッチ。
・forked-daapd-27.0_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch
ジャケ写おかしくなる原因の"iTunes_CDDB_IDs"タグの無効化の修正パッチ。
スピーカー2個問題のは、まだ経過観察中と見直し中なので後ほど。(そのままでも27.0で可だと思います。)
書込番号:23101829
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
シュークリームをいただいてますが、やっぱりモンテールのが、サイコーです。
さてさて。
>メーカーがWindowsとか色んなのに振り回されてて、碌なサポートが期待できないところかな。
ふむふむ。そういうことなんですね。勉強になります。
Windows機でサポートって利用したこと、いままでいちどもなかったんで、ぜんぜん知りませんでした。
Appleにはそれこそ何百回と電話してるんですが(笑)。
>あぁそうでしたね。きついなぁ ^^;
そうなんですよー。つらいデス。
速いときは速いので、なんとかコレで運用していくしかないかと。
>パッチの名前を適当につけてたんで、そちらもちょっと見直しして下記みたいなのでどうでしょうか?
おおおおお。すばらしい。
こんな↓感じで命名規則をお決めになった...ということですよね。
forked-daapd-[バージョン]_[区分]_[内容].patch
[区分]
・不具合修正 → fix
・機能追加等 → option
>スピーカー2個問題のは、まだ経過観察中と見直し中なので後ほど。(そのままでも27.0で可だと思います。)
いつもいつも一から十までオンブにダッコで申し訳ありません。
書込番号:23101867
0点
>tanettyさん
forked-daapd-27.0_option_artist-and-album-view-sort.patch 出来ました。
forked-daapd.confの205行目あたりに設定が追加されます。
# Sorting options for DAAP clients
# Change the sort order in Artist view and Album view.
# The Artist view in Remote should be sorted by year, album name, disc number and then track number.
# The Album view in Remote should be sorted by year, album artist name, album name, disc number and then track number.
# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# Default year sort order is descending(DESC).
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
"artist_view_sort_order"となってるけど、アーティスト->アルバムを表示した時のになります。
"sort_order_by_year"はDESCかASCを小文字大文字混在は大丈夫で、それ以外はDESCになるようにしてます。
デフォルト値は true, true, DESCになります。
ASCの時は、アルバム内で一番古い「年」を基準としてソートします。
Dockerfileへのパッチの部分は下記で
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_option_artist-and-album-view-sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_sort-tags.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_genre-jp.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch && \
最近立て続けにパッチ更新してしまったので、時間に余裕あるときにでも試してみてください。
今回は、他3つのパッチも含めたセットになります。
https://firestorage.jp/download/c3ddefa7d087cd2a313960f274eead0d5cc3259b
ファイル名:forked-daapd_27.0_patch_set_v1.00.zip
DLパスワード:qnap
sha256:6be42ce8de4e88a11b0239855b4db8806eef4a2cabe634c42425a662bc975cb4
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23101891
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!!! m(_ _)m
とりいそぎダウンロードのみおこないました。
ちょっとバタバタしておりますので、
週末あたりにインストール作業予定です。
書込番号:23101950
0点
たく先生、おはようございます。
ふう、やっと検証が終わりました〜。
(もしかして検証間違いとかあるかもしれませんが….)
ソートオプション3項目、つまり、
・ARTIST_view_sort_order
・ALBUM_view_sort_order
・SORT_order_by_year = "DESC"
の各組合せに対する検証結果は、添付画像@のとおりです。
{TRUE, TRUE, DESC}以外の7つの組合せについては、「おや?」と思うところがありました。
3つの項目について検証したところ、以下の結果となりました。
<アーティスト内アルバム一覧> (添付画像A)
・アルバムの並び方そのものは、どの組み合わせでも正しかった。
・3種類の組み合わせにおいて、iPhoneでのみ、ジャケットがアーティスト内で入れ替わってしまう(iPadでは正常)。
・たとえば、乃木坂46『おいでシャンプー』が、乃木坂46『Sing Out!』のジャケットになってしまった。
<全アルバム一覧> (添付画像B)
・ALBUM_view_sort_order= TRUE and SORT_order = ASC のとき、当該アルバム内で最古の年を「アルバムの年」として並べてしまう。
・たとえば、『朝ドラ』というアルバムには1961〜1992の楽曲が含まれるが、1961年のアルバムとしてみなして並べてしまっている。
<アルバムの年>
・ARTIST_view_sort_order = FALSEのとき、当該アルバム内1曲目の年になってしまう。
・ARTIST_view_sort_order = TRUE and SORT_order = ASC のとき、当該アルバム内で最古の年になってしまう。
<アーティスト内アルバム一覧>については、iPadでは問題ないですから、iPhoneのRemoteが何かヘンなんでしょうか。謎現象です。
書込番号:23107828
0点
>tanettyさん
おはようございます。
検証ありがとうございます&お疲れさまです ^^
とりいそぎ。。。
>ASCの時は、アルバム内で一番古い「年」を基準としてソートします。
アルバムに対する年の基準もどっちにするかconfigで決めれた方がいいかな?
クエリ時にDECSとASCで切り替えてるんだけど…
artist_view_sort_order、album_view_sort_order はfalseの時は
forked-daapdのデフォルトの動作になります。
書込番号:23107881
1点
>tanettyさん
スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾は
大方出来上がってて、最終チェックの状況です。
2019/11/1の時のような事はめったに起こらないとは思います。
ログ上では1秒以内に操作してると記録されてますが、たまたま再生中の曲が終わり付近で
次の曲のトランザクションとかスピーカーの処理が重なり、Remoteからのポーズ、プレイのコマンドが遅延してしまったみたいです。
書込番号:23107929
1点
>tanettyさん
アルバムに対する年の基準を
アルバム内の曲の最新か最古どちらに合わせるか選べるように変更してみました。
forked-daapd-27.0_test_artist-and-album-view-sort.patch
テスト版パッチなので、以前のoptionパッチと差し替えで
Dockerfile.armhfのパッチの箇所も変更してください。
https://firestorage.jp/download/338e4e28f28f3b8ca3401ed1a3b9902679c27cb6
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_artist-and-album-view-sort_bata01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:fda5599a952ebedb1b8df929d1951e506c332ff64853c157737ff1d99616b209
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
configの変更点
# Default year sort order is descending(DESC).(Only when this option is enabled.)
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
# The year standard in the album."min" or "max"(Only when this option is enabled.)
# album_year = "max"
書込番号:23108038
1点
>tanettyさん
こんばんは。
立て続けで申し訳ないのですが
スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾です。
speaker_autoselectの判定前にスピーカーのセッション状態を確認して
スピーカーが開始セッションの処理中の場合は、そのスピーカーを再生に使用するとみなします。
speaker_autoselectで判定に使われているカウンターを+1して、別のスピーカーを選択しないようにします。
以前のパッチの内容も含まれてますので、差し替えてください。
下記パッチは廃止
・forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch
・forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch
Dockerfileへのパッチの部分は下記で
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_add-device-status-to-debuglog.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch && \
https://firestorage.jp/download/8d5bbabff7bda7efed6f8fdf735cbddd87688b99
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.zip
DLパスワード:qnap
sha256:5d53ba402e63bef1dea111f34d5b5d643c7e22390a086c092150f228677eee22
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23109790
1点
たく先生
ぬぉおおおおおおお!!!!!
たく先生のご対応が早すぎるぅうううううう!!!!!
てか、さすがっていうか。
あっちゅーまですね。すごすぎですよ!!
というわけで(?)、こんばんは〜。
誠にありがとうございます。
ご返信が遅くなり、申し訳ありません。
>ASCの時は、アルバム内で一番古い「年」を基準としてソートします。
おっと。そういう仕様である旨、すでにお知らせいただいてましたね。
たいへん失礼いたしました。m(_ _)m
とりいそぎ、ソートオプションの新パッチについて再検証いたしましたので、結果をご報告いたします。
添付画像のとおり、(a)(b)で「ん?」となりました。
(a) ARTIST_view_sort_order = FALSEのとき、
アルバム1曲目の年が、アルバムの年になってしまう。
(b) ARTIST_view_sort_order と ALBUM_view_sort_order の値が異なるとき、
iPhone版Remote上でアーティスト内アルバム一覧で、ジャケがおかしい。
(b)は、iPhone版Remote側の問題だと思われるので、どうしようもないかと思います。
(a)は、
>artist_view_sort_order、album_view_sort_order はfalseの時は
>forked-daapdのデフォルトの動作になります。
とのことですから、仕様どおりといえば仕様どおりであり、どうしようもないんですかね…。
いずれにしても、私は現状とくに困っておりません。
(TRUE, TRUE, DESC, MAXで使用しておりますので)
書込番号:23109826
0点
>たく0220さん
>アルバムに対する年の基準もどっちにするかconfigで決めれた方がいいかな?
これですけど、実運用を考えたとき、MAXオンリーでいいような気もするんです。
個人の好みではなく、「万人にとってそうではないか」と考えています。
「なら、はよそーいえ」と怒られそうですが、スミマセン、
たく先生からのご指摘を受けたあとで、よくよく考えてみて、やっと気づいたことでして...。
以下、長くなりますが、理由を書かせていただきます。
「アルバムのリリース年」と「アルバム内各楽曲のリリース年」の関係を考えたとき、
アルバムは、以下のように大別できるかと思います。
これらすべてについて、MAXが最善だと愚考いたします。
(a) アーティストが数枚シングルを出した後、それらを含むアルバムを出す場合
(b) アーティストがアルバムを出した後、そこから数曲シングルカットする場合
(c) (a)と(b)の混合
(d) アーティストのベスト盤
(e) すべて楽曲描き下ろしのドラマなどのサントラ
(f) 過去楽曲を流用し、新規楽曲も追加したサントラ
(g) 複数のドラマから寄せ集めたサントラ
それぞれについて、順に掘り下げていきます。
(a)は、邦楽に多く見られます。
たとえば、西野カナのアルバム『Love it』は、2017年リリースです。
収録曲には既発シングル3曲が含まれ、そのうち『Dear Bride』は2016リリースです。
DB上で『Dear Bride』のみ2016、残りの楽曲は2017だとして、
アルバムとしてのリリースは、MAXの2017になってほしいです。
(b)は、古い洋楽に多くみられます。
たとえば、Bruce Springsteenのアルバム『Born in the U.S.A』(1984)からは、
アルバム発売より後に、タイトルチューン(1985)など、多くの曲がシングルカットされたそうです。
Gracenote等のDB上、「この楽曲が初公開されたのは、いつか?」という観点から、
当然にタイトルチューンも1984になっているものと思われます。
このため、やはりアルバムとしてのリリースは、MAXの1984になってほしいです。
(c)では、(a)(b)同様の理由で、MAXになってほしいです。
(d)は、たとえばSMAP『25 Years』ですが、古いシングル曲が多く含まれます。
逆にいえば、アルバムはそれらより必ず新しいわけです。
ベスト盤には新曲が収録されることもありますが、新曲の年はアルバムの年と同じになるはずです。
というわけで、アルバムの年としては、やはりMAXになるべきです。
(e)はいわゆる「フツーのサントラ」ですね。たとえば『半沢直樹』とか。
これだと全楽曲同じリリース年ですから、アルバムとしてはMAXでOKです。
(f)は、たとえば、 『魔女の宅急便』です。
荒井由美『ルージュの伝言』『やさしさに包まれたなら』という
映画公開年からみても、古ーーーーい楽曲が入っています。
しかし、どっちにしても、他の楽曲の年は、サントラリリースの年になっています。
ということは、アルバムとしては、MAXでOKです。
(g)は、たとえば、数十年分のNHK朝ドラの曲をコンパイルした『朝ドラ』です。
これも当然、アルバム内でいちばん新しい楽曲よりもあとに、アルバムがリリースされます。
ということは、やはりMAXでよい、ということになります。
書込番号:23109829
0点
>たく0220さん
>スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾です。
もう、なんというか、たく先生に足を向けて寝られません。
場合によっては、ふとんの向きを変えないと...。
数日のうちにテストして、
結果を報告させていただく予定でございます。
本当にありがとうございます!!!!!!
ひたすら感謝・感謝・感謝デス。m(_ _)m
書込番号:23109832
0点
>たく0220さん
Remote関係の報告です。daapdとは直接は関係ありませんが。
@ Catalina「ミュージック」にiOS/iPadOS「Remote」から、やっとこさ接続できるようになりました。
→たぶんですけど、Catalina10.15.2からだと思います。
A iOS/iPadOS「Remote」が、ダークモードに対応したっぽいです。
→どちらもver4.5になってました。いつ上がったのかは不明です。
書込番号:23109845
0点
>たく0220さん
もいっちょ報告です。こんどは、daapdとMac「ミュージック」について。
「ミュージック」からdaapdに接続したとき、ジャケがおかしいです(添付画像参照)。
てゆーか、Catalina後、そもそも接続できてたんでしたっけ?
というぐらい、いろいろ記憶がアイマイですが。トリアタマすぎる(汗)。
書込番号:23109848
0点
>tanettyさん
検証ありがとうございます。
パターンいっぱいで申し訳ないです。
(a)はデフォルトなのでしかたないって事で…
アイデアとしてはアルバムの「年」だけの設定を個別にする事で可能だと思う。
デフォルトのソート順は「年」は関係ないので。
(b)はログみて見ないと難しいかも
iPhone版Remoteでのログ(forked-daapd.log、songs3.db、cache.db)を
参考までに貰えるなら助かります。
>これですけど、実運用を考えたとき、MAXオンリーでいいような気もするんです。
汎用性を考慮すると難しいですね。基本はMAXがデフォでというのは同意なのですが
いやだ〜って私みたいなひねくれ者もいますので、設定はデフォMAXなのでMINも残しておく事でもいいですかね?
>@ Catalina「ミュージック」にiOS/iPadOS「Remote」から、やっとこさ接続できるようになりました。
Appleに仕様って言ったよね〜、と皮肉が言いたくならない ^^;
>「ミュージック」からdaapdに接続したとき、ジャケがおかしいです(添付画像参照)。
はいな、報告とログ頂いてますよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#23026064
1個づつ見てますので、進捗あったらお知らせしますね。
書込番号:23109863
1点
たく先生
こんばんは。
いつもお世話になっております。
>スピーカー2個問題の緩和策用のパッチ第2弾です。
わー。ありがとうございます。
さっそくインストールいたしました。
しばらく様子を見て、状況を報告させていただきますね。
>はいな、報告とログ頂いてますよ。
ああああああああ。恥ずかしぃいいいいいいい(汗汗)。
>1個づつ見てますので、進捗あったらお知らせしますね。
ありがとうございます。
>いやだ〜って私みたいなひねくれ者もいますので
なんですぉとおおおお??
「万人にとってそうではないか」とか大上段にかまえて書いちゃったんですが、
こんなにもあっさり反例がみつかってしまうとは(笑)。
>設定はデフォMAXなのでMINも残しておく事でもいいですかね?
もちろんです。ぶ・らじゃーです。
>(a)はデフォルトなのでしかたないって事で…
ですよねー。承知いたしました。
>Phone版Remoteでのログ(forked-daapd.log、songs3.db、cache.db)
さっそくアップロードさせていだきました。
ダウンロードなさったら、お知らせいただけますでしょうか。
削除いたしますので。
<URL>
http://whitecats.dip.jp/up/download/1576510365/attach/1576510365.zip
<ダウンロードのパスワード>
6orBzqpKf43U7cw
<ZIP復号化のパスワード>
ck8uct8xzck8bvZkxfguUkbs87t7ufguYwhg4vrz64c9174vdkghisd
<ソートオプション>
artist_view_sort_order = true
album_view_sort_order = false
sort_order_by_year = "ASC"
album_year = "max"
<操作と結果> (添付画像参照)
[アーティスト] - [乃木坂46]
→『おいでシャンプー - Single』のジャケが、
『Sing Out! - Sing Out!』のジャケになっている。
→『ぐるぐるカーテン - Single』のジャケが、
『いつかできるから今日できる - Single』のジャケになっている。
書込番号:23111684
0点
訂正
正 『Sing Out! - Single』のジャケになっている。
誤 『Sing Out! - Sing Out!』のジャケになっている。
書込番号:23111692
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ログありがとうございましたm(_ _)m
DL OKです。
CatalinaのミュージックAppでのジャケ写変なのは、まだ確認中ですが
いくつかのアルバムで変な感じがするので、そのうち確認お願いするかもしれません。
今思うとこれが表示されなかったのが事の始まりだったので
あまりほっとくのもアレなんで、優先順位高めで確認しています。
書込番号:23111715
1点
>たく0220さん
迅速なご対応、ありがとうございます。
さっそく削除いたしました。
>CatalinaのミュージックAppでのジャケ写変なのは、まだ確認中ですが
>いくつかのアルバムで変な感じがするので、そのうち確認お願いするかもしれません。
>あまりほっとくのもアレなんで、優先順位高めで確認しています。
本当にありがとうございます。
いつもいつも一から十までオンブにダッコで、心苦しく思っておりますが、
私の力では如何ともしがたく、たく先生のお力にすがるしかありません。
(もちろん、私なりにですが、微力は尽くす所存です)
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23111726
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。以下すべて、daapdの話ではなく、Remoteの話で恐縮ですが。
>Appleに仕様って言ったよね〜、と皮肉が言いたくならない ^^;
ホント、そうですよね(笑)。
一番望ましいのは(a)の流れなわけですが、
(b)でもまあ、結果オーライかと。
(d)になっちゃうケースもあるわけですから。
<不具合対応 望ましい順>
(a) 不具合を認める → 直す
(b) 不具合を認めない → 直す
(c) 不具合を認める → 直さない
(d) 不具合を認めない → 直さない
そうそう。そういえば。
iPadのRemoteにて複数iTunesサーバにできなかった件、
どうやらRemote4.5からOKになったようです(添付画像参照)。
やっぱり、文句いうことって大切ですね(笑)。
<検証結果まとめ>
○ Remote 4.5, iPadOS13.3, iPad Pro 10.5
× Remote 4.4.3, iPadOS13.1, iPad Pro 10.5
○ Remote 4.5, iOS13.3, iPhone 11 Pro
○ Remote 4.3.3, iOS13.1, iPhone 11 Pro
<参考:2019/9/25時点ではNGだった>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22931110/#22946967
これに気をよくして(?)、
「Remoteアーティスト一覧のインデックスに五十音を追加してほしい」旨、
またもやAppleに要望を上げておきました(12/17)。3回目ぐらいカナ?
かなえてくれるといいけど。
iOS「ミュージック」では
あかさたなはまやらわABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYXZ#
iOS「Remote」では
ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYXZ#
現状、国内アーティストを選ぶのに、メンドすぎるんですよね。
とくに50音の最終盤、たとえば
「米津玄師」(「よ」からはじまる)
「三浦大知」(「み」からはじまる)
まず「#」を押し、ひたすら上スワイプ(下にスクロール)します。
タッタタッタタッタタッタとスクロールするので、たいてい行きすぎて、戻るハメに(泣)。
本当にうんざりします。
Appleには文句ばっかりだなぁ、私(汗汗)。
でも、期待のあらわれってことで。
書込番号:23112936
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>iPadのRemoteにて複数iTunesサーバにできなかった件、
おぉ〜ようやく直してくれたんですな。
よかったですね。
>iOS「Remote」では
>ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYXZ#
>現状、国内アーティストを選ぶのに、メンドすぎるんですよね。
昨日もらったログからですが
[2019-12-17 00:00:41] [DEBUG] daap: Added sort header: mshc = A, mshi = 0, mshn = 18 fl B
httpd_daap.cのdaap_sort_build()あたりで…
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/src/httpd_daap.c#L383
以前にも伺ってて気にはしてたんだけど、次のタスクに追加しときます ^^;
日本語だと処理が複雑なんだよね…
出来たらって事で。。。
書込番号:23113168
1点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>iOS「Remote」では
>ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYXZ#
>以前にも伺ってて気にはしてたんだけど、次のタスクに追加しときます ^^;
ん???
ちょっとよくわからなかったので、教えていただきたいのですが。
あかさたなインデックスがなく、邦楽アーティストを選ぶのが面倒なのは、
あくまでRemote側の問題であり、daapd側では対処しようがない。
と、思ってたんですが、
実はdaapd側を何かいじることで、邦楽アーティストを選ぶの、ラクにできるかもしれない。
ということなのでしょうか???
書込番号:23113201
0点
>たく0220さん
>iOS「ミュージック」では
>あかさたなはまやらわABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYXZ#
>iOS「Remote」では
>ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYXZ#
この(↑)インデックスって、こういう(↓)しくみかと思っていたのですが、違うってことなのでしょうか?
・daapd上のDBをもとに、Remoteが作成・保持・表示する。
もしかして、こういう(↓)しくみなのかしら?
・インデックス自体を、iTunesサーバ側(daapdなりMac「ミュージック」0が作成・保持のうえ、Remoteに送信する。
・Remoteでは、受信したインデックスを表示・使用するだけ。
書込番号:23113220
0点
>たく0220さん
>・daapd上のDBをもとに、Remoteが作成・保持・表示する。
こういう(↑)しくみだろうな、と思っていたのは、
MacのiTunes(現・ミュージック)がiTunesサーバのときでも、
Remote上で「あかさたなインデックス」が表示されないからです。
書込番号:23113253
0点
>tanettyさん
>実はdaapd側を何かいじることで、邦楽アーティストを選ぶの、ラクにできるかもしれない。
>ということなのでしょうか???
daapd側でも "sort header"を"あ","か","さ"…と設定してRemoteに送らないといけないかもしれない。
って事です。
最近、スピーカーの件でソース確認してるときに気が付いたのですが
私のiPhone4ではRemoteのバージョンが古すぎて、この機能自体なくて
AndroidのRetuneでなんとか確認できるかなって状況です。
Remote自体が日本語の"sort header"を使えるかというのも確認が必要ですね。
ミュージックで出来てるなら大丈夫かな?
daapdとRemoteどっちで制御しないといけないかの確認からかな〜 ^^;
書込番号:23113267
1点
>たく0220さん
>daapd側でも "sort header"を"あ","か","さ"…と設定してRemoteに送らないといけないかもしれない。
って事です。
え! そうなんですね。
てことは、インデックスは、こういうしくみっぽい...ってことなんですよね?
・iTunesサーバ側が作成・保持・送信
・Remote側が受信・表示・使用
>私のiPhone4ではRemoteのバージョンが古すぎて、この機能自体なくて
>AndroidのRetuneでなんとか確認できるかなって状況です。
なんか、いろいろお手数かけまくりで、申し訳ありません...。
>ミュージックで出来てるなら大丈夫かな?
あ。「ミュージックでできる」というのは、次の意味で申し上げました。
・iOS「ミュージック」ローカルライブラリを
・iOS「ミュージック」で再生するとき
・あかさたなインデックスがついている
>daapdとRemoteどっちで制御しないといけないかの確認からかな〜 ^^;
ぬぬぬ。なんか、めっちゃたいへんそうですね。スミマセン。
ただ、Remoteであかさたなインデックスが使えるようになったら、めっっっっちゃうれしいです。
乃木坂えらぶとき、けっこう手間どってますし。
別件で報告ですが。
「スピーカー2個問題パッチ」を昨晩適用後いままで、症状が発生していません。
もうちょっと様子を見てみて、また報告いたします。
書込番号:23113313
0点
>tanettyさん
>てことは、インデックスは、こういうしくみっぽい...ってことなんですよね?
おそらく。
でないと、わざわざdaap_sort_build()って処理があるのが不思議になるので ^^;
あとは日本語で情報送って対応してくれるのか不明だけど
機能的にはミュージックと同じライブラリ使ってるかもしれないので可能かもしれないと淡い期待をしてたりする。
>「スピーカー2個問題パッチ」を昨晩適用後いままで、症状が発生していません。
報告ありがとうございます。
書き忘れたのですが、ログに記録されるメッセージは"not remove 〜"から
"--- Keep callback to device_activate_cb, id 0"
に変更しました。(なんとなく…)
2個目の問題の場合は
"--- Device is still session starting up , callback to device_activate_cb, id 0"
と記録されます。
"device_activate_cb"の部分はその時のコールバックの種類によって変わります。
書込番号:23113374
1点
>たく0220さん
>機能的にはミュージックと同じライブラリ使ってるかもしれないので可能かもしれないと淡い期待をしてたりする。
おおおおおお。マジですかぁあああああ。
もし可能だったら、使い勝手が劇的に改善するので、うれしすぎる...。
>"--- Keep callback to device_activate_cb, id 0"
>"--- Device is still session starting up , callback to device_activate_cb, id 0"
いまforked_daapd.log内を確認してみたところ、上記どちらの記述もありませんでした。
それはそれでOKと思ってよいのでしょうか?
ログレベルは「log」で運用してますが、「debug」にしないとダメなんでしたっけ????
(forked_daapd.conf内に現在は「loglevel = log」と記述してます)
書込番号:23113461
0点
>たく0220さん
>でないと、わざわざdaap_sort_build()って処理があるのが不思議になるので ^^;
DB内を見てみたところ、インデックスぽいテーブルが見当たりませんでした。
sqlite3 /config/dbase_and_logs/songs3.db
sqlite> .tables
admin files inotify playlistitems queue
directories groups pairings playlists speakers
sqlite3 /config/dbase_and_logs/cache3.db
sqlite> .tables
admin_cache artwork queries replies
これら(↑)個々のテーブルの中身も、念のためチラ見しました。
てことはdaapdが、Remoteから要求があるたびに、daap_sort_build()という処理を用いて、
テーブルfilesなどをもとにインデックスを作成し、Remoteに送信してるってことなんでしょうか。
それだと都度都度対応なので、処理が遅くなりそうなものですが、現状、とくに遅いとは感じておりません。
書込番号:23113472
0点
>tanettyさん
>ログレベルは「log」で運用してますが、「debug」にしないとダメなんでしたっけ????
「debug」でないと記録されません。
「log」でも表示するほうが良ければ、パッチ修正して変更は可能なんですが
他のdebugログも記録されなくなるので解析が必要な時、情報不足で原因究明が難しくなってしまうデメリットがあります。
>てことはdaapdが、Remoteから要求があるたびに、daap_sort_build()という処理を用いて、
>テーブルfilesなどをもとにインデックスを作成し、Remoteに送信してるってことなんでしょうか。
そんな感じかと思います。
動的に生成しないと、画面遷移時に"sort header"が差し示すアドレス(何個目のアイテム)かが変わってしまいますので
仕組みはまだ解析してないので、今のところははっきりしてません。
書込番号:23113570
1点
>たく0220さん
ご返信、ありがとうございます。
質問てんこもりで失礼いたしました。
あまりにうれしすぎて、テンションが上がりすぎてしまったものですから(言い訳)。
たったいま、ログレベルをdebugに変更しました。
しばらくこれで様子を見てみようと思います。
書込番号:23113582
0点
>たく0220さん
中間報告です。
スピーカー2個問題の件、パッチ適用後4日(12/17〜20)経過しますが、
そのあいだ1回も症状が発生しておりません。
適用前は、4日も使えば、10回はこの症状に出くわしていたでしょう。
つまり......明らかに効果がアリマス!!!
すばらしいです。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:23119269
0点
>tanettyさん
こんばんは。
玄関開けた瞬間に通知がきた〜
なんてタイミングがよいのやら ^^
>そのあいだ1回も症状が発生しておりません。
おぉそれは良かったです。
>適用前は、4日も使えば、10回はこの症状に出くわしていたでしょう。
あれ?そんなに出てたんだ…
めったに出ないと思ってた ^^;
修正に1月ほど悩んだ甲斐があったみたいですね。
書込番号:23119309
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
>玄関開けた瞬間に通知がきた〜
うぉおおおおお!
こんな夜遅くまで...。
お疲れさまでございます。
>あれ?そんなに出てたんだ…
はい、以前はそれほど出てなかったような気がするのですが、ここんとこ頻発するようになったような...。
具体的にいつから頻度が増えたのか、何がきっかけだったのかは、不明です。
>修正に1月ほど悩んだ甲斐があったみたいですね。
本当にありがとうございます!!!
音楽大好きの私にとって、daapdは、欠かすことができないっていうか、もはや生活の一部っていうか。
超便利で超楽しい仕組みを提供してくださったたく先生には、ひたすら感謝です!!!!
書込番号:23119325
0点
>tanettyさん
"sort header"の件ですが、優先度あげて確認中です。
Remote側からのリクエストで"include-sort-headers"が1となってる場合
"sort header"と言われるインデックスをdaapd側で作ってRemoteに送ってるみたいです。
daap: DAAP request: '/databases/1/groups?meta=dmap.itemname,dmap.itemid,dmap.persistentid,daap.songartist,daap.groupalbumcount&type=music&group-type=artists&sort=album&include-sort-headers=1&query=(('com.apple.itunes.mediakind:1','com.apple.itunes.mediakind:32')+'daap.songartist!:')&session-id=1396414382'
アルファベット1文字(1バイト)前提で作られてるので、その辺の関数の拡張と
ひらがな1文字(3バイト)送ってRemote側が認識してくれるか確認中です。
公式な仕様がわからないので、可能かどうかまだ模索中。
書込番号:23120709
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
電波時計が2時間遅れてたので、手動で時刻合わせ(2時間すすめた)あと電波を強制受信したら、今度は2時間進んじゃいまして(笑)。
壊れたかとおもって焦りましたが、どうやら手動合わせ後の受信は、その時差を保持する仕様だったようです。(5分ずっと進めておきたい、とかの要望に応えるように)。
さてさて。
>インデックスをdaapd側で作ってRemoteに送ってるみたいです。
ありがとうございます!!!!!
ふむふむ。およそ、こういうことなんですね。
・インデックスは、daapd側で作成し、Remoteに送信している。
・インデックスは、1バイト前提なので、「あかさたな」を使いたい場合、3バイトに拡張しないといけない。
・インデックスを3バイトに拡張したとしても、Remote側が認識するかどうかわからない。
…てか、スゴイ。拡張って、たく先生の手にかかれば、そんなこともできちゃうんだぁ。
Remoteちゃんが、3バイト文字を許容してくれるといいなぁ(遠い目)。そう心から願っております。
いずれにせよ、お手数かけてばかりですね。誠に申し訳ありません。m(_ _)m
Windowsノート、買うことに決めました。あとは機種をどうするか、だけです。最有力候補は、HPの最上位機 Spectre x360 13。いろいろコミコミで、20万は超えそうな勢い…。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x360_13_aw0000/
最上位機に白がないのは、なんでだろ。白がほすぃ。
というわけで、今後、Windows機での検証も可能になります、という旨のご報告でございます。
書込番号:23121088
0点
>tanettyさん
こんばんは。
"sort header"の件
頭にアルファベット1文字足して送ったら、一応表示されました。
テスト出来るのがRetune(Android)しか無いので
iPhone,iPadのRemoteでどうなるか判りませんがテストお願いできますか?
まだ本当にテスト段階ですので、とりあえずの挙動確認用になります。
表示はあ行だったら「Zあ」と表示されると思います。
Version :Beta 1.01
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_sort-headers-base_beta1_00.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_01.patch && \
下記はUTF-8そのまま流すバージョンです。
「forked-daapd-27.0_test_sort-headers-base_beta1_00.patch」は共通です。
Version :Beta 1.00
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_sort-headers-base_beta1_00.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_00.patch && \
Retune(Android)では残念ながら表示されませんでした。
これでいけたら良かったんだけど… (T_T)
https://firestorage.jp/download/c9111e9ed3ff082a4c2b870f5169885893edadb8
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_00+beta1_01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:6130bf9df84b140d981833248632fd83dbb5198465b8f53c421457de5cd289ba
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23124852
1点
>たく0220さん
ひとさまには見せられない、あられもない格好でおります。
...そう、おでこに熱さまシートです。
頭痛のときは、コレ、けっこう効くんですよ(笑)。
さてさて。
誠にありがとうございました。m(_ _)m
さっそく試してみたところ、がーん、残念ながら、Remoteが異常終了してしまいます(添付動画参照)。
(1.00, 1.01) x (iPad, iPhone)の4とおり、いずれもです。
むぅううう。Remote側が対応してないから、どうしようもない。
....ってことになっちゃうんでしょうか(泣)。
<検証環境>
・iPhone11Pro, iOS13.3, Remote4.5
・iPadPro10.5, iPadOS13.3, Remote4.5
書込番号:23125407
0点
>tanettyさん
>...そう、おでこに熱さまシートです。
大丈夫ですか?お体ご自愛くださいね。
私も頭痛もちなので常備してます〜 ^^;
>残念ながら、Remoteが異常終了してしまいます
あぁ残念。やはりRemoteの方が厳しいですか。
アルファベット2文字のバージョンも途中まで作っていたので
ぎりぎり範囲内に収まるかもしれないので試してみますか?
行ごとにまとめる処理を書き直すので明日になってしまいます
(50音×2をUTF-8にあわせて配列しないといけないので時間かかるのです。)
ただ、送ったインデックスがRemote側で並び変えられてしまうと思うので
Aとあ(A)とか区別されないかも、KとLのあいだにKA(か)がきてしまうかもしれません。
とりあえず作業進めときますので、出来上がったらお知らせします。
体調厳しそうでしたら無理されないようお気を付けください。
p.s. まだ動画みれないや〜 ^^;
書込番号:23125457
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
お気遣い、ありがとうございます。
おかげさまで、体調はかなりよくなったような気が。
>アルファベット2文字のバージョンも途中まで作っていたので
>ぎりぎり範囲内に収まるかもしれないので試してみますか?
ぜひ試してみたいです!!!
お手数ばかりかけ、誠に恐れ入ります。m(_ _)m
書込番号:23125483
0点
>tanettyさん
こんばんは。
アルファベット2文字のバージョンです。
とりあえずのテスト用です。
あ行は「AA」としました、以下か行「KA」といった感じになるかと思います。
https://firestorage.jp/download/86068022d3f7f81d1df970509f8d12f2469749a2
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_03.zip
DLパスワード:qnap
sha256:85e01fa67d12ef0b60bab095ca7bf143d96670508d14537d2ba8548a9f6ea5db
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23126912
1点
>たく0220さん
わー。ありがとうございます!!!!
さっそく作業しようと思うのですが、その前に確認させていただきたく...。
次の(a)(b)どちらでしょうか?
(a) @単体で使用する
(b) @だけでなく、Aも使う。
@ forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_03.patch
A forked-daapd-27.0_test_sort-headers-base_beta1_00.patch
追伸。Windowsノート、発注しました。楽しみです!!
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x360_13_aw0000/
・HP spectre x360 13
・第10世代i7、16GB、1TBのSSD
・税込約19万円 (Officeやマウス等込)
・納期未定 (1月上旬以降、順次発送)
書込番号:23126954
0点
>tanettyさん
>次の(a)(b)どちらでしょうか?
(a) @単体で使用する
@ forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_03.patch
です。
すみません、ちょっと疲れてて書き忘れてました。
書込番号:23126976
1点
>たく0220さん
とりいそぎ報告をば。
まだ数分いじっただけでですので、はっきりしたことはいえませんが。
Remote上でインデックスの字は化けてしまうようですが、動作に支障はなさげです。
「#」だけより、あきらかにこっちのが便利です。
本当に本当に本当にありがとうございました!!!! m(_ _)m
書込番号:23127175
0点
>tanettyさん
おはようございます。
確認ありがとうございます。
・案(の下が野木辺:環境依存文字)
U+4141 -> AA -> あ
・十
U+5341 -> RA -> ら
となりUTF-16BEかUCS-2として受け取ってると思われます。
確認ですが
・前回みたいにRemoteが落ちたり異常動作はありませんでしたか?
・「十」のところにリストアップされた曲は「ら」のアーテイストでしたか?
UTF-16BEで送るようにパッチ変更してみます。
書込番号:23127611
1点
>tanettyさん
すみません
>・十
>U+5341 -> RA -> ら
U+5341 -> SA -> さ
でした。(1個ずれちゃってました ^^;)
テキストだと文字化けしそうなので画像にまとめたの貼っておきます。
今回送った文字が画像のリストの様な感じだとUTF-16BEに変換して送れば
ひらがな、カタカナで表示が可能かもしれません。
あ U+3042 か U+304B さ U+3055 た U+305F な U+306A
は U+306F ま U+307E や U+3084 ら U+3089 わ U+308F
ん U+3093
ア U+30A2 カ U+30AB サ U+30B5 タ U+30BF ナ U+30CA
ハ U+30CF マ U+30DE ヤ U+30E4 ラ U+30E9 ワ U+30EF
ン U+30F3
書込番号:23128070
2点
>tanettyさん
UTF-16BE版です。
forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_05.patch
単体で使用ください。
https://firestorage.jp/download/52c29a1b12378816c39ed912f04859375285cb1a
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_05.zip
DLパスワード:qnap
sha256:ac7c7a09ddd0efb561fbdc9e38977d4f4d8613a2c651d17ea5a0c99dcc2876c5
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23128745
2点
>tanettyさん
本題に関係ないですが
Windowsノート購入おめでとうございます。
液晶Gorilla Glassなんですね。いいな〜
SIMも差せるし遊びがいがありそう、楽しみですね ^^
とりあえず、届いたら初期不良チェックは期間内に確認して
最近のはリカバリーディスクは附属しないから作って
BitLockerでの暗号化されてたら、キーをUSBメモリーとかにエクスポート
MSアカウントも持ってなかったら、事前にね。
i7なんで熱持つかもしれないので、底面には注意が必要ですね。
前のPCは私だったら3か月ぐらい様子見てからどうするか考えるかな。
オフラインでも予備にはなりそうだし。
書込番号:23129235
2点
たく先生
すばらしすぎるぃううううううううううう!!!!!!!
ありがとうございます!!!
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!!!!!!!!!
v1.05、バッチリです! カンペキです! サイコーです!
使い勝手が、劇的に向上いたしました!!!
添付動画は、右端のインデックスを下にスワイプしていって選曲・再生したときの挙動です。
ちゅーわけで、コーフンさめやらぬなか、ですが。
返答が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
バタバタしており、帰宅が12時過ぎになりまして…。
シャワーを浴びてスッキリし、ようやくホッとひと息入れているところであります!
v1.03の状況についても、念のため報告させていただきますと。
・v1.03にて、Remoteの化け具合は、まさしくおっしゃるとおりの内容です(添付画像参照)。
・v1.03にて、インデックスの文字化けはあるものの、選曲も再生も正常におこなえました。
にしても、アレです。ただただ感服、それあるのみです。
だって、私の提出した少なーい手がかかりから、
名探偵のごとく真犯人をアっちゅーまに割りだしちゃうし。
しかも、逮捕(対応版作成)までなさってしまう剛腕っぷり。
もはや天才としか。
Windows機の件も、いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
右も左もわからないので、めっっちゃ参考になります。
>Windowsノート購入おめでとうございます。
>SIMも差せるし遊びがいがありそう、楽しみですね ^^
そうなんですよー。楽しみすぎて。
要らないっちゃー要らないんですけど、
欲しーっちゃー欲しーっていうか(笑)。
買うとなれば、楽しく遊びたおします!!
>液晶Gorilla Glassなんですね。いいな〜
ぬぬ? そうだったんですね。ぜんぜん気づいてませんでした(笑)。
もしよろしければ、いくつか教えていただけると、とてもうれしいのですが。
>最近のはリカバリーディスクは附属しないから作って
「回復ドライブ」として、32GBのUSBメモリを買う予定でおります。
(BDより)USBメモリで作るのがよいのでしょうか?
また、USBメモリは、どのメーカーのが安全(消えにくい)でしょうか?
(各種Amazonレビューと、昨晩はにらめっこしてました)
SandiskかTranscendあたりかな、と思っているのですが。
あと、回復ドライブは、購入直後に1回だけ作ればいいのでしょうか?
あるいは、1年に1回とか、適宜、作り直したほうがいいのでしょうか?
>BitLockerでの暗号化されてたら、キーをUSBメモリーとかにエクスポート
Bitlockerというのは、ディスク自体の暗号化ですよね?
キーをもとに暗号化するってことだと思うのですが、
手元に届いたとき、自分がまだ何もキーを指定してないのに、
すでに暗号化されてる可能性がある、ということなのでしょうか?
MSアカウントは、いちおう持ってはいるのですが、
Windows10だと、必須なのでしょうか?
(現行の7では、基本的にローカルアカウントに入るだけで、
MSアカウントはOfficeのインストールのときに使っただけだったような気が)
はっ。てゆーか、なんか質問ぜめだーーーーー(汗)。
これじゃ、「ちゃんとPCのスレッドで質問しろ!!」って怒られそうですね(滝汗)。
でも、玉石混淆の回答のなかから「玉」だけを見抜ける眼力は、私にはなく。
たく先生のお話は、確実に「玉」なので、絶大の信頼をもって耳を傾けられるんです。
と、私の身勝手な理屈でスミマセン…。
>前のPCは私だったら3か月ぐらい様子見てからどうするか考えるかな。
そうなんですよねー。
ただ、予算上の都合など、実はいろいろありまして。
そういうことに、あいなりまして候。
話は戻りますが。
v1.05、ホントにサイコーです!!!
ありがとうございました!!!
ありがとうございました!!!!!!
心より御礼申し上げますm(_ _)m
書込番号:23129298
0点
>たく0220さん
感動・感謝を伝えずにはいられません。
こんな短い期間で、こんな高度なことを、こんなご親切に。
こんなありがたいことはありません。
こんなにスゴイひとがいるんだぁって。
もうなんか、何を言ってるんだか(汗)。
幼児並みの語彙力でスミマセン。
とにかく申し上げたいのは、
ありがとうざいます!
ありがとうざいます!!
ありがとうざいます!!!
ひたすらそれだけでございます。m(_ _)m
書込番号:23129309
0点
>tanettyさん
遅くまでご苦労様でした。
おぉ〜綺麗にならんでますね〜 ^^
iPhone4のRemote(Ver 4.2.1)だと対応してないので検証できなくてね。
うまくいって良かったです。
Ver1.04作りかけだったんですが、情報見てボツになってしまいました ^^;
Ver1.05を元にリリース版作りますね。
まだログの出力で文字化けしてるのと、もう少し修正しやすいように整理したいので。
PCの件は、また後程にでも。
さすがに私もつかれた〜ってかんじです ^^;
書込番号:23129310
1点
>たく0220さん
おおおおお。まだ起きてらっしゃたんですね(嬉)。こんばんは〜。
いつもいつも一から十までオンブにダッコで申し訳ありません。
では、私もそろそろ寝ます。おやすみなさいZzz..。
...とか言いつつ、v1.05での選曲が楽しすぎて。
やっぱりもうちょっと遊んでからにしよっと(爆)。
書込番号:23129314
0点
>たく0220さん
こんばんは〜。
ヤマキのめんつゆペットボトルのフタを開けようとして、ビシャっと盛大にパジャマにこぼしまして。
服が灰色だったので、シミがぜんぜんわかんないのは不幸中の幸いでしたが、
ふいてもふいてもダシの香りがたまんなーーーーーい...という、
四六時中食欲が刺激される状態で書いております(笑)。
さてさて。教えていただきたいのですが…。
<質問>
2枚目の1曲目をRemote上でわかるようにすることは、技術的に可能なのでしょうか?
「2枚目」というのは、次の意味です。
・複数組アルバムの2枚目
・アルバム名は1枚目と2枚目で同一にしている。
・ディスク番号は1枚目は1、2枚目は2と分けている。
<実験結果>
安室奈美恵の3枚組『Finally』2枚目1曲目『Say the word』を覗こうとしたとき。
× (a) daapdをRemoteで覗いたとき (添付画像@左)
× (b) Mac「ミュージック」をRemoteで覗いたとき (添付画像@右)
○ (c) daapdをMac「ミュージック」で覗いたとき (添付画像B)
○ (d) Mac「ミュージック」ライブラリをMac「ミュージック」で覗いたとき (添付画像C)
<私の想像>
・(a)(b)とも○、(c)(d)とも×なので、Remote側の問題である可能性が高い、と考えております。
<参考:質問の背景>
・当初、ディスク番号ごとにアルバム名を変えて運用していました。
『Finally [Disc 1]』、『Finally [Disc 2]』といった感じで。
この場合、Remote上では別アルバム扱いになるため、とくに問題になりせんでした。
・長湯をする際、iPad上のPLEXから防水Bluetoothスピーカーに音を飛ばすのですが、
複数組アルバムをつづけて再生したいので、
ディスク番号にかかわらず、アルバム名を同じになるよう、最近、設定いたしました。
PLEXでは、それでも2枚目の1曲目がどれかわかるので、重宝しております。
・しかし、逆にRemote上では、「2枚目がどの曲からかわからなくなった…」と困ったことになりました。
書込番号:23130912
0点
>たく0220さん
<補足>
現状、Remoteでは、2枚目の楽曲も1枚目と区切りなく表示され、
たとえば2枚目の1曲目は、1枚目の全曲数+1曲目として表示されてしまう、ということです。
(先の例でいえば、『Say the word』が17曲目になる)
<訂正>
正
・(a)(b)とも×、(c)(d)とも○なので、Remote側の問題である可能性が高い、と考えております。
書込番号:23130940
0点
>たく0220さん
Remote側の問題であり、daapd側ではどうしようもないのだろう
...と推測している根拠を補足いたします。
○ (c) daapdをMac「ミュージック」で覗いたとき (添付画像B)
これ(↑)でOKということは、daapdは情報を間引かずに送信していることになります。
「この楽曲は、2枚目の1曲目ですよ」といった感じで。
× (a) daapdをRemoteで覗いたとき (添付画像@左)
にもかかわらず、これ(↑)でNGということは、
Remote側で勝手に間引いている、つまり、
「1枚目が全16曲だから、この楽曲は1枚目の17曲目って扱いにしよう」
てな処理をしていることになるかと。
書込番号:23130977
0点
>tanettyさん
こんばんは。
Wiresharkで実際にRemoteに送られてるデータをっ見ようかと思ったら
あれ?Wireshark起動しない?あれHUBどこいった?とゴソゴソしてました ^^;
で見てみたら、ディスクNo.やトラックNo.は送ってないですね。
なので来た順番に並べてると思われます。
Mac「ミュージック」からdaapdへのリクエストには含まれてるのかもしれません。
Remoteはさすがに改造できませんので、お手上げです ^^;
書込番号:23131241
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>あれ?Wireshark起動しない?あれHUBどこいった?とゴソゴソしてました ^^;
お手数かけて申し訳ありませんでした m(_ _)m
そっかー。Wireshark案件になってしまうのですね...。
>で見てみたら、ディスクNo.やトラックNo.は送ってないですね。
>なので来た順番に並べてると思われます。
ぬぅううう。Remoteって、そんな仕様だったんだー。ちと残念。
>Remoteはさすがに改造できませんので、お手上げです ^^;
本当にありがとうございました。
>Mac「ミュージック」からdaapdへのリクエストには含まれてるのかもしれません。
単なる好奇心からですが、きょう帰宅したら、これ(↑)を確認してみようかと思っております。
こんな手順で(↓)で中身を見ればいいかな?と愚考しておりますが、
「それじゃダメだよ」や「こうするともっとラクに見れるよ」などありましたら、
アドバイスいただければ幸いでございます。
@ Mac上のWiresharkにて、次のシーンのパケットをキャプチャ
・Mac「ミュージック」がdaapdに接続後、アーティスト一覧から安室奈美恵を選択する。
→安室奈美恵のアルバム一覧が出る。
A 次のフィルタを適用
・tcp.port == 3689 and ip.addr == QNAPのIPアドレス
B 中身を見て、次の点を頑張って確認。
・ミュージックがdaapdに、どういう質問をしているか。
・daapdがミュージックに、どういう回答をしているか。
およそ、こんな(↓)流れになるのかと思っていますが、実際どんな具合なのか、見るのが楽しみです。
ミュージック「サーバちゃん、どっかにいる?」
daapd「ここにいるよー」
ミュージック「あなた、どんなコ? サーバ情報ちょうだい」
daapd「ほい、コレね」
ミュージック「ログインしたいけど?」
daapd「認証OKです」
ミュージック「DBちょうだい」
daapd「コレね」
ミュージック「(DBの中を覗いて)この楽曲(リスト)を、再生したいんだけど」
daapd「OK。音を送るね」
書込番号:23131330
0点
>たく0220さん
たびたびスミマセン。
うーん、きょうは風がめっちゃ強い。
こーゆー日は出かけたくないけど、仕事なんで仕方ない(泣)。
>ディスクNo.やトラックNo.は送ってないですね。
ディスク番号はともかく、トラック番号さえdaapdがRemoteに送っていないのは、かなりビックリしました。
最低限、連番のトラック番号につけかえて送っているもの、と思っていたので。
ここでいう「連番」は、たとえば各15曲x2枚組だとして、1〜30番のトラック番号にして、という意味です。
あ。あとアレですね。
(c)だけでなく(b)もキャプチャして中身を見てみようかと思っています。
× (b) Mac「ミュージック」をRemoteで覗いたとき (添付画像@右)
○ (c) daapdをMac「ミュージック」で覗いたとき (添付画像B)
書込番号:23131343
0点
>たく0220さん
>ディスク番号はともかく、トラック番号さえdaapdがRemoteに送っていないのは、かなりビックリしました。
CDから13曲目だけインポートしたアルバムがあります。
その楽曲は、Remote上でトラック番号1で表示されます。
ぬぅうう。daapdはRemoteに、やっぱりトラック番号を送ってないんですね。
ヘンな仕様だー。
おっと、7時半(汗)。そろそろ出かける準備しはじめないと。
では、いったん失礼いたします。
書込番号:23131362
0点
>tanettyさん
おはようございます。先にWinPCの件
最近メーカー製のPCは買ってないので参考程度で
>「回復ドライブ」として、32GBのUSBメモリを買う予定でおります。
>(BDより)USBメモリで作るのがよいのでしょうか?
USBメモリの方がいいですね。BDだと遅そうなんで。
>また、USBメモリは、どのメーカーのが安全(消えにくい)でしょうか?
今のところSandisk、TOSHIBA,SONYのを使ってますが常時使ってないので…
Transcendのは1個熱でダメになってしまいましたね、PCのUSBポート付近が排熱で熱くなってたのが原因だと思いますが。
「回復ドライブ」って実は私は最近作っていません ^^;
GNU ddrescue
https://ja.wikipedia.org/wiki/Ddrescue
ってソフトがあって、ディスク丸ごとイメージ化 -> NASへです。
なのでシステムディスクは256GB程度までとしてます。
USBメモリとかSDカードはWin32DiskImagerとかでバックアップしちゃいます。
https://ja.osdn.net/projects/sfnet_win32diskimager/
in out間違うと大変な事になるので慎重さが必要ですが、余計な事されないのでね…
HP サポート「HP Spectre 13-aw0000 x360 Convertible PC series」
https://support.hp.com/jp-ja/product/hp-spectre-13-aw0000-x360-convertible-pc-series/29100376/manuals
にマニュアル(ユーザー ガイド)があるので、
バックアップおよび復元(p.57)あたり読んでみてください。
「HP Cloud Recovery Download Tool」というのでもリカバリーをUSBメモリに作れるみたいなので
こっち先かな。
>あと、回復ドライブは、購入直後に1回だけ作ればいいのでしょうか?
大型アップデート後は、確か回復ドライブ用のイメージが新しいバージョンで更新されてしまったと思うので
その辺は考え方次第で、バージョン管理するか常に最新にするかですね。
「HP Cloud Recovery Download Tool」でのリカバリーメディアを残していれば
何かあった場合はそれを試せるので、状況次第って事ですね。
いつでも購入初期の状態に戻せる備えは私にとっては必須かな。
>Bitlockerというのは、ディスク自体の暗号化ですよね?
メーカーにもよると思いますが、暗号化されてる場合があります。
MSアカウントでサインイン(ログイン)していたら、
別PCからでも、MSのWebサイトからサインインして確認する事はできます。(画像参照)
TPM(Trusted Platform Module)のトラブルで、起動時に毎回Bitlockerのパスを聞かれるってトラブルが
以前あったような記憶があるので、一応困らないようには気をつけている。
>MSアカウントは、いちおう持ってはいるのですが、
>Windows10だと、必須なのでしょうか?
必須では無いと思いますが、Officeの認証には必要だったと思います。
プリインストールモデルの場合、ハガキみたいのにOfficeのプロダクトキー書いてるみたいなので
行方不明にならないように気をつけてください。
書込番号:23131494
1点
>tanettyさん
Digital Media Access Protocol (DMAP)というプロトコルが元になるのですが
仕様とか資料がないのでざっくりな説明になります。
>@ Mac上のWiresharkにて、次のシーンのパケットをキャプチャ
それでOKです。そこから触らなければ最後の方になるので探しやすいでしょう。
>A 次のフィルタを適用
(ip.addr == QNAPのIPアドレス) && (tcp.port == 3689)
>B 中身を見て、次の点を頑張って確認。
アーティストを選択すると
forked-daapdのログには↓のように、Mac「ミュージック」-> daapd へ送られたリクエストが記録されます。
(選択したアーティストのsongartistidを先に確認しておくと検索しやすい。)
[2019-12-27 08:17:41] [DEBUG] daap: DAAP request: '/databases/1/containers/1/items?meta=dmap.itemname,dmap.itemid,daap.songartist,daap.songalbumartist,daap.songalbum,com.apple.itunes.cloud-id,dmap.containeritemid,com.apple.itunes.has-video,com.apple.itunes.itms-songid,com.apple.itunes.extended-media-kind,dmap.downloadstatus,daap.songdisabled,daap.songalbumid,daap.songtime,daap.songdatereleased&type=music&sort=album&query=('daap.songartistid:211520925911706211'+('com.apple.itunes.extended-media-kind:1','com.apple.itunes.extended-media-kind:32'))&session-id=631140975'
Wiresharkのウィンドウ内では長すぎて確認しずらいのでメモ帳などにコピペして
forked-daapdのログとWiresharkのリクエスト内容の比較確認。
Wiresharkだとrequestの行を選択してると、No.の列でResponseの行を矢印で教えてくれるので
それを頼りにレスポンスの詳細を確認する。(参考画像1)
566 08:17:46 192.168.1.202 192.168.1.51 DAAP 772 DAAP Response [first tag: apso, size: 1780]
まずforked-daapdが受け取ったリクエストの内容説明から
"/databases/1/containers/1/items?meta"
・リクエスト:コンテナに詰めて指定アイテムの情報ちょうだい。
dmap.itemname,dmap.itemid,daap.songartist,daap.songalbumartist,daap.songalbum,com.apple.itunes.cloud-id,dmap.containeritemid,com.apple.itunes.has-video,com.apple.itunes.itms-songid,com.apple.itunes.extended-media-kind,dmap.downloadstatus,daap.songdisabled,daap.songalbumid,daap.songtime,daap.songdatereleased
・欲しいアイテム:"dmap."+後の名前のアイテム
"type=music&sort=album&query=('daap.songartistid:211520925911706211'+('com.apple.itunes.extended-media-kind:1','com.apple.itunes.extended-media-kind:32'))"
・条件:タイプ、ソート、クエリ(この場合選択したアーティスト[songartistid])
次にレスポンスですが、「新規ウィンドウで表示」で確認した方が最初は楽です(参考画像2)
"Digital Audio Access Protocol"を展開してTagの情報を頼りに見ていきます。
Tagは生データ上は4桁のアルファベットになっています。
リクエストのアイテムと比較するにはTagがどのアイテムか確認する必要がありますが
Wireshark側でもある程度ですが内容を表示してくれます。
正確な情報はないのですが、私はこの辺↓から情報を貰いました。
https://github.com/jkiddo/jolivia/blob/master/jolivia.protocol/src/main/java/org/dyndns/jkiddo/dmp/IDmapProtocolDefinition.java
dmap.itemname = minm
com.apple.itunes.extended-media-kind = aeMk (1 = music)
といった感じになるので、比較しやすいようにまとめておくと良いかと思います。
構造はapso(daap.playlistsongs)コンテナをベースに
mlcl(dmap.listing)コンテナ -> mlit(dmap.listingitem)コンテナ となります。
mlit(dmap.listingitem)コンテナ内には楽曲の情報が1曲ずつ収まる形になり
曲数分mlitコンテナがある事になります。
この順番はforked-daapdでクエリを実行した結果セットの曲順となるので
DAAPクライアント側にソート機能がなければ、この順番のまま表示される事となります。
ディスクNo.やトラックNo.はmlitコンテナ内に下記タグの情報が追加されているかもしれません。
asdc (daap.songdisccount")
astc (daap.songtrackcount)
asdn (daap.songdiscnumber)
astn (daap.songtracknumber)
書込番号:23131652
1点
たく先生、こんにんちは。
すんげー。すんげー。すんげー。すんげー。
たく先生からのご回答を拝見しながら、
その言葉しか出てこず、お口あんぐりしっぱなしでした。
「価格コム上の回答は玉石混淆だが、たく先生のご回答は間違いなく玉だ」
てな旨、以前にお伝えさせていただきました。
でも、コレ、とんでもなく雑なたとえだったと猛省中。
だって、たく先生のご回答って、玉は玉でも超特大の、ピッカピカのそれなんですもん。
HPのPCの件でも、HPのサポート窓口の人が100人いたとして、
その全員より確実にお詳しいんじゃないかと。
もし、もしですよ。たく先生がHPのサポートに電話なさったとしたら、
質問のレベルが高すぎて、相手は回答に窮し、シドロモドロになって、
「なんでこんな難しいこと聞いてくるんだよ!」
とめっちゃ嫌がることでしょう(笑)。
あ、その前にきっと、質問でお電話なさることはないですよね、きっと。
「これは不具合です」とか知らせるときは別として。
話がそれました。
ただただ驚くとともに、こうしたすごい方とお話できること、
というか、ただただ一方的に教えていただけることに対し、
ひたすら感謝・感謝・感謝するばかりでございます。
まだ昼休み中のためしっかり理解する時間がとれませんので、
帰宅したら熟読させていただく所存です。
本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m
とりいそぎ御礼まで。
書込番号:23131802
0点
>tanettyさん
WinPCの件、続き
心配性な私が慎重にやるならって前提で ^^;
ローカルアカウントで運用する予定でしたら、初回起動の際はネットにつながない方が良いかもしれません。
自動的にドライバとか更新されてしまう事も考えられるので、初期不良なのかMS社のせいなのか判断できない事もあります。
msinfo32(システム情報)で情報をエクスポートしておくと
初期状態でのサービスの設定状況やドライバのバージョンとか残せるので後で役にたつ事もあります。
参考:Windows10 - システムの詳細情報を確認・エクスポート
https://pc-karuma.net/windows-10-system-information-detail/
復元ポイントをあてにするならば、システム保護の設定はまっさきに確認です。
クリーンインストールした後確認したら無効になってた事もあったので。
Windows Updateはとりあえず
参考:【Windows 10】Windows Updateの更新を一時停止する
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/08/news017.html
を参考に一時停止しておく。
Microsoft ストアアプリの自動更新はWindows Updateとは個別になるので
不要であれば無効にしておく。あといらないアプリはアンインストール。
あと、ゴメン箇条書きで…
・高速スタートアップはOFFに。
・仮想メモリはとりあえずOFFにしない。
・ファイル共有でSMBv1が必要なら有効化が必要。
「回復ドライブ」作るならこの辺で。
終わったらネットの設定して、Windows Updateとか残りの作業を。
Microsoft ストアアプリ本体のみ更新確認はしとく。
MS Officeのプロダクトキーは1回きりみたいなので、MSアカウントとの紐づけは要確認。
またデスクトップ版とストアアプリ版があるので、ストアアプリ版だったら入れ直した方がよいかも。
Windows Updateは大体毎月第2水曜日になるので、35日間一時停止させておいて
月の頭に手動で更新して、また一時停止させとく。(そういえばエディションはPro? Home?)
不具合あったら取り下げられるので…
大型アップデートは半年おきのペースであるので、出来るだけ後回しにして
更新前に必ずサポートの情報を確認すること。
設定が一部デフォルトに戻される事もあるので、更新後に再確認。
デバイスのドライバは不具合や不都合なければそのままで。
古くなってからだけど、他メーカーや他機種用のドライバで新しいのあるからと使わない事、
インターフェイスが作られなかったり、間違ったフィルタ充てられたりするので出来るだけ避ける事。
いま思いつくのは、これぐらいかな…
書込番号:23133139
1点
>tanettyさん
おはようございます。
色々思い出しながら書いてたら寝落ちしてました ^^;
>別PCからでも、MSのWebサイトからサインインして確認する事はできます。(画像参照)
添付し忘れてた…
なんか褒めちぎって頂いて、嬉しいやら恥かしいやらですが
私以上にスゴイ人は星の数ほどいますのでね、
凄過ぎてその存在に気づけないだけなのかもしれません。
あと普段こんなに説明しません、相手によりますよ ^^
>とめっちゃ嫌がることでしょう(笑)。
知人のヘルプで電話かわる事もあるのですが
「少々おまちください確認します」からの保留が長かったり、回数多かったり…
windows10になってから半年おきに状況変わるから、
ある意味サポートのスタッフは不憫に感じる。
ナレッジや資料の用意が間に合ってないんじゃないかな。
>質問でお電話なさることはないですよね、きっと。
そうですね ^^;
バグレポート送ったら修理を案内されたりして、あきれた事もありますね。
それからサポートに聞くのも面倒に感じてしまってますね。
書込番号:23133166
1点
たく先生、こんばんは〜。
ぬぅうう。年賀状作るの忘れてたことに気づき、てんやわんやでした。
きょうポストに入れたんじゃ、たぶん元日には届かないよなぁ(遠い目)。
さてさて。
パケットの件も、Windowsの件も、手とり足とり、ありがとうございます!!!
ご丁寧に教えていただいたにもかかわらず、手つかずの状態で申し訳ありません。
いまやっと、daapdのログを見て、
「あ! デバッグモードにしなきゃ」と変更したところです(汗)。
あと、ちょっと気づいたのですが。
「(a) Macミュージックのライブラリをdaapdに切り替えると、パケットが流れるけど、
(b) その状態で安室奈美恵を選んでも、パケットは流れない」
ここでいう「パケット」とは、「QNAPのIP & TCP3698」でフィルタ後のパケット群のことです。
ということは、(a)でDBを全件Mac内にコピー後は、
(b)ではdaapdを覗かず、Macローカル内で処理してしまう、ということなのかしら?
いずれにしても、ご説明いただいたご回答を、少しずつ読みすすめております。
いかんせん私の力量のため、理解するのに難航中。
ひとつひとつ熟読させていただいたうえで、調査など進めていく所存でございます。
>バグレポート送ったら修理を案内されたりして、あきれた事もありますね。
>それからサポートに聞くのも面倒に感じてしまってますね。
やっぱり(笑)。
たく先生のようにレベルが高すぎると、それはそれで困ったことも生じるのですね。
とりいそぎ感謝の言葉だけでも述べさせていただきたく。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23134415
0点
>たく0220さん
>「(a) Macミュージックのライブラリをdaapdに切り替えると、パケットが流れるけど、
> (b) その状態で安室奈美恵を選んでも、パケットは流れない」
>ここでいう「パケット」とは、「QNAPのIP & TCP3698」でフィルタ後のパケット群のことです。
>ということは、(a)でDBを全件Mac内にコピー後は、
>(b)ではdaapdを覗かず、Macローカル内で処理してしまう、ということなのかしら?
これ(↑)について、daapd側のログでも確認してみました。
結果は、以下(↓)のとおりです。
<手順と結果>
@ filesテーブルをcsvにエクスポートし、安室奈美恵のsongartistidを確認した。
3258374691143672186
A daapdをデバッグモードにした。
(daapd停止→daapdログ全削除→デバッグモード→daapd起動)
B Macミュージックからdaapdに接続→安室奈美恵を選ぶ。
C forked-daapd.log内に
3258374691143672186
という文字列が存在しないことを確認した。
というわけで、まずは次のことがわかりました。
「Macミュージックは、ライブラリとしていったんdaapdに接続したあとは、
都度都度楽曲選択する際、daapd(3689)と通信しない」
「再生指示の手前までは、ローカル内にコピー済のDBを使うだけっぽい」
って、なんか本来の目的とは違う調査になっちゃってますね(笑)。
書込番号:23134526
0点
>たく0220さん
追加報告です。
>× (b) Mac「ミュージック」をRemoteで覗いたとき (添付画像@右)
これ↑のときのMac上でのパケットをキャプチャしてみたところ、
問合にも回答にも、ディスク番号っぽいのは、やっぱりなさげでした。
(ただし、トラック番号(songtracknumber)はありました)
<実験内容>
@ iPhone上のRemoteからMac上のミュージックに接続し、アーティスト一覧を出す。
A Mac上のWiresharkにてキャプチャ開始。
B iPhone上のRemoteにてアーティストAdeleを選択し、Aleleのアルバム一覧を出す。
C キャプチャ停止
D パケット解析
というわけで、Macが音源のときと、daapdが音源のときは、動作がいろいろ違うのかもしれませんね。
Macが音源だと、ポート番号もランダム?動的?っぽいし。
書込番号:23134706
0点
>たく0220さん
PCですけど、いまだ納期未定(モノがないらしい)です。
ということもあり、ご回答はじっくり時間をかけて熟読させていただきます。
GNU ddrescue
Win32DiskImager
などなど、たく先生のご回答は、私にとっては、背伸びしても3m届かないぐらい、高い内容です。
脚立を事前準備するため、納期未定なのは、ある意味ちょうどよかったカモ(汗)。
>Transcendのは1個熱でダメになってしまいましたね、PCのUSBポート付近が排熱で熱くなってたのが原因だと思いますが。
ぬぅううう。そうなんですね。トランセンドは避けておこうかと思います。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
年末年始はいかがお過ごしの予定でしょうか。
私は、daapdにCDからインポートする作業を集中的におこなおうかと思案中。
てなぐらい、daapdは生活の一部となっているわけで。
これもひとえにたく先生におかげでございます。
重ねがさね御礼申し上げます。m(_ _)m
書込番号:23134749
0点
>たく0220さん
<ディスク番号・トラック番号の送付有無>について、
私のここまでの調査結果をまとめると、以下のとおりです。
× (a) daapdをRemoteで覗いたとき
→未調査
× (b) Mac「ミュージック」をRemoteで覗いたとき
→トラック番号は送っているが、ディスク番号は送っていない。
○ (c) daapdをMac「ミュージック」で覗いたとき
→ 初回に全DB送信するので、都度都度は何も送信しない。
やっぱり(a)そのものを調査しないとダメかー。
(a)にはいろいろ手間がかかり過ぎなので、(b)(c)に逃げてたのですが(泣)。
(a)の調査は、またの機会にしたいと思います。
(有線LANをもつPCが、現状ではショボすぎのため...)
書込番号:23134763
0点
>tanettyさん
windows版 iTunes ver 12.9.1.4 で確認してみた。
存在をわすれてた ^^;
GET /databases/1/items?session-id=1428386084&revision-number=2&delta=0&type=music&meta=all
のリクエストでmeta=all
あぁ。。。全部ってありなんだ。
asdc (daap.songdisccount) ディスク カウント(総枚数)
astc (daap.songtrackcount) トラック数(全曲数)
asdn (daap.songdiscnumber) ディスク No.
astn (daap.songtracknumber) トラック No.
眠いので、あとは後日にでも。
書込番号:23134991
1点
>たく0220さん
>存在をわすれてた ^^;
たしかに(汗)。
>あぁ。。。全部ってありなんだ。
なんかズルい感じですね(笑)。
> asdc (daap.songdisccount) ディスク カウント(総枚数)
> astc (daap.songtrackcount) トラック数(全曲数)
> asdn (daap.songdiscnumber) ディスク No.
> astn (daap.songtracknumber) トラック No.
あー。なるほどぉ。そういう見方をするんだー。ぜんぜんわかってませんでした。
いちどご教示いただいていたにもかかわらず、理解力不足で申し訳ありません。
というわけで、念のためもういちどパケットをとって見てみましたが、結論は変わらず。
つまり、MacミュージックからiPhoneRemoteへは、
astcは送っているものの、asdnを送ってないようでした。
とすると、ディスクNo(asdn)をちゃんと送るのは、Windowsのミュージックだけなのかしら?
ぬぅうう。気になりすぎて、激重Win機を起動する気になってきちゃった。
書込番号:23135044
0点
>たく0220さん
>windows版 iTunes ver 12.9.1.4 で確認してみた。
念のために確認させていただきたく...。
次のどちらでしょう???
(a) daapdにWindowsミュージックから接続した。
(b) WindowsミュージックにiPhoneRemoteから接続した。
(b)カナ?...と話の流れからとらえたのですが、その理解で合ってますでしょうか?
書込番号:23135063
0点
>tanettyさん
マウス(トラックボール)の調子が悪くてスイッチ交換してたら時間かかってしまった ^^;
チャタリングひどいと作業しずらくてね。
>次のどちらでしょう???
(a) daapdにWindowsミュージックから接続した。
です。
以前のはdaapdとRemoteです。(GS105Eでミラーポート使って)
Remoteの場合はモバイル端末なのである程度情報量を制限してメモリの消費が過剰にならないように
リクエストで必要な情報を絞り込んでるのではないかと思います。
DAAPクライアントがPCの場合はリソースは十分にあるとして、あまり考慮してなく
貰えるものは全部って感じなのではないかな?
今回は実際にどんなデータが流れてるかの確認だったのですが
forked-daapdのログのリクエストでの指定どおりと解ったので
RemoteへはディスクNo.等の情報は送られて無いと考えられます。
>PCですけど、いまだ納期未定(モノがないらしい)です。
結構時間かかる場合があるみたいですので、気長に待つしかないですね。
各デバイスのメーカーの事情によるんだと思いますが…
>ぬぅううう。そうなんですね。トランセンドは避けておこうかと思います。
トランセンド自体それほど悪い印象はないのですが、まぁ値段相応と環境が悪かった。
マウスとかのlogicool unifyingレシーバーも熱で誤動作してしまってたので
今はUSB延長ケーブル使って熱源から離してる。
>年末年始はいかがお過ごしの予定でしょうか。
たぶん、家でまったりしてる〜 ^^
書込番号:23135825
1点
>tanettyさん
11/3のCatalina Musicの件ですが
songalbumid : artist : album
964555941619972953 : DREAMS COME TRUE : THE SOUL FOR THE PEOPLE
3428129055347221538 : RADWIMPS : 絶体絶命
4162573882990234056 : David Foster : David Foster
2395942254544951104 : David Foster : You're The Inspiration
6923996897588371717 : mihimaru GT : THE BEST of mihimaru GT
4392540638555922885 : Base Ball Bear : 十七歳
4162573882990234056 : David Foster : David Foster
1310805384068206462 : THE YELLOW MONKEY : 追憶のマーメイド
上記のジャケ写をCatalina Music上と実ファイルで確認してみて頂けますか?
上記のアルバムの曲のみartworkのリクエストが来ています。
[2019-11-03 20:49:17] [DEBUG] daap: DAAP request: '/databases/1/items/6437/extra_data/artwork?session-id=2102440232'
で全て見つからないという結果になっています。
[2019-11-03 20:49:17] [DEBUG] artwork: No artwork found for item 6437
ピクセルサイズの指定なしというのも気になります。
[2019-11-03 20:49:17] [DEBUG] daap: Request for artwork without mw or mh parameter
実際にジャケ写がファイルに登録されてなく、Catalina Music上でも「なし」の表示になっていれば良いのですが
ずれてしまってたりしてないか確認をお願いします。
あとCatalina Musicの設定で
「アートワークを自動アップデート」がONになってないか確認お願いします。
iTunesの設定が引き継がれてないのかデフォルトでONになってるかもしれません。
とりあえずの所、ログからだとこれぐらいしか判りませんでした。
書込番号:23136391
1点
たく先生、こんばんは。
…って、さすがにおやすみなさってるでしょうけど。
>たぶん、家でまったりしてる〜 ^^
何事もなくまったりできてることを祈っております。
私はというと、まったりできずに号泣中。
いや、号泣はしてませんけど(笑)。
じつは昨晩からさっきまで、深夜作業でした。
もちろん仕事です。
夕方までたっぷり寝てたので、ぜんぜん眠くない…。
>マウス(トラックボール)の調子が悪くてスイッチ交換してたら時間かかってしまった ^^;
ありゃ。たいへんでしたね。お疲れさまでした。
ところで、「スイッチ」って何でしょう???
さてさて。
>(a) daapdにWindowsミュージックから接続した。
そっちでしたかー。失礼いたしました。
>以前のはdaapdとRemoteです。(GS105Eでミラーポート使って)
いま思い出したー。GS105E、いまだに開封してない…
って、ダメじゃん。初期不良だったら、どうすんの、と反省しきり。
>Remoteの場合はモバイル端末なのである程度情報量を制限してメモリの消費が過剰にならないように
>DAAPクライアントがPCの場合はリソースは十分にある
ですよね、やっぱり。実は私も、まったくおんなじ理由を考えておりました。
>RemoteへはディスクNo.等の情報は送られて無いと考えられます。
なんかそれっぽいですねぇ。ヘンな仕様、と感じてます。
>みたいですので、気長に待つしかないですね。
お気遣いありがごうございます。
待ちきれない!
…ってことはぜんぜんないので、プレシオサウルスのように首を長ーーーくして待とうかと。
>各デバイスのメーカーの事情によるんだと思いますが…
4日おきにHPから状況連絡メールが届きます。
こういうところ、さすがに天下のHPだな、と感じました。
>今はUSB延長ケーブル使って熱源から離してる。
あー。やっぱ熱ですかー。熱はホント、たいていの部品には、大敵なんですね。
>ずれてしまってたりしてないか確認をお願いします。
お手数かけ申し訳ありません。
確認いたしましたので、報告いたします。
・「アートワークを自動アップデート」は「ON」でした(添付画像@)。
・挙げてくださった全アルバムは、Catalina「ミュージック」上では、ジャケ写アリになっています(添付画像A)。
なお、「ミュージック」上とは、daapdではなく、ローカル(SMB接続のQNAP)を覗いたとき、という意味です。
書込番号:23137300
0点
たく先生
報告のつづきです。
挙げてくださった全アルバムの各ファイルについて、ジャケ写有無は以下のとおりです。
添付画像は、Macローカルにコピーした楽曲ファイル群を、Finderから覗いている画面です。
<各アルバム内楽曲ファイルのジャケ写有無>
・THE SOUL FOR THE PEOPLE (添付画像@)
- 一部ジャケ写ナシ。
・You're The Inspiration (添付画像@)
- ジャケ写ナシ
・THE BEST of mihimaru GT (添付画像@)
- 全楽曲ジャケ写アリだが、変更日が2019/12/8と、11/3より後 (※1)。
・十七歳 (添付画像A)
- 全部ジャケ写ナシ
・絶体絶命 (添付画像A)
- 1曲目のみジャケ写ナシ。
・追憶のマーメイド (添付画像A)
- 全部ジャケ写ナシ。
・David Foster (添付画像B)
- 一部ジャケナシ。
- トラック番号ナシ楽曲あり。
- 同じトラック番号の曲が複数(※2)。
- 総曲数多すぎ(※2)
以下は、上記※1, ※2に対する推測です。
※1
11/3時点で一部ジャケ写がなかった(?)のを、12/8に修正したのかもしれません。
※2
アーティスト名を冠したアルバムなので、David Fosterの別アルバムのアルバム名を、誤ってDavid Fosterに設定してしまったものと思われます。
書込番号:23137305
0点
>tanettyさん
おはようございます ^^;
>じつは昨晩からさっきまで、深夜作業でした。
寒い中、大変ご苦労様でした。
返信ないから、またお仕事かなっと思ってました。
>ところで、「スイッチ」って何でしょう???
マウスの中のクリック用のスイッチです。
https://www.fa.omron.co.jp/product/item/7915/
オムロンのD2F-01Fって物です、最近はAmazonでも買えます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0062WNDLI
このスイッチが交換可能なマウスもあったみたいです。
https://btopc.jp/etc/asus-mouse-change-d2f.html
>いま思い出したー。GS105E、いまだに開封してない…
オ〜ィ何のために買ったんだ〜 ^^;
USB3.0タイプのNIC買ってMacで試してみたら?
>なんかそれっぽいですねぇ。ヘンな仕様、と感じてます。
報告忘れてたけどWin版もDisk1,Disk2と分けてくれてました。
>・「アートワークを自動アップデート」は「ON」でした(添付画像@)。
これONになってると、どうなるんだろ?
間違ったもので差し替えられないかが心配。
>挙げてくださった全アルバムの各ファイルについて、ジャケ写有無は以下のとおりです。
確認ありがとうございます。
一部ジャケ写がないものだったのですね。なら問題は別の要因かもしれません。
ん〜振り出しにもどった感じですね。
書込番号:23137319
1点
>たく0220さん
おはようございます。
>返信ないから、またお仕事かなっと思ってました。
お気遣いありがとうございます。
きょうはこれから床につこうかと。眠くないけど。
昼夜逆転サヨナラホームランですね。てか、サヨナラ負けっぽい(笑)。
でも、一日じゅう雨みたいだから、ちょうどよかったっていうか。
>マウスの中のクリック用のスイッチです。
なんですとぉおおおおお??
あれって、メーカーの人じゃなくても、交換できたりするんだー。
…って、そーゆーとこですよ、たく先生のことスゴイって思うの。
IT系って、たいてい専門分野で分かれてるじゃないですか。
ハード屋、OS屋、ネットワーク屋、アプリ屋、サポート屋、法務屋とかに。
たとえばアプリ屋さんは、ネットワークのことに疎かったりとかしますよね?
ところが、たく先生ったら、いっっっっっっさい死角なし!
どの分野にもめっちゃ明るいんですもん。まいっちゃいます。
>オ〜ィ何のために買ったんだ〜 ^^;
ごもっともで(滝汗)…。
>USB3.0タイプのNIC買ってMacで試してみたら?
もうじき新Windows機届くから、それでなんとかなります。
…って思ってたんですけど、よく見たらRJ45端子ついてじゃん!!(←アタマ悪すぎ)
というわけで、買おうと決意いたしました。
ネットワーク関係はなるべく中華をさけたいので、コレあたりかなーと。
<サンワサプライ LAN-ADURCM>
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-ADURCM
ただ、いろいろ調べてて、よくわかんないのが、RNDISとかいう規格です。
「RNDISにNIC・端末の両方が対応していると、ドライバーなしで使えるよ」的なこと?
将来的にPixelとかのAndroid機を買ったとして、端末がRNDIS対応なら、有線LAN接続可能?
Android版Planex『スマカメ』アプリのパケットとって調べたいときに使えるかなー?という頭があります。
ところが、上記サンワサプライ製品がRDNISに対応しているのかどうか、いまひとつよくわかりません。
RDNISって、仕様欄に対応・非対応を明記しないものなのでしょうか?
>報告忘れてたけどWin版もDisk1,Disk2と分けてくれてました。
おっと、そうだったんですね。貴重な情報ありがとうございます。
>・「アートワークを自動アップデート」
>これONになってると、どうなるんだろ?
ONになっていると、CDからインポート時、「外出し」でジャケ写が自動設定されます。
「外出し」とは、楽曲ファイルに組み込まれない、という意味です。
画像@をご覧ください。
インポート直後のファイルを「ミュージック」から見たとき、ジャケ写はたしかにあります。
画像Aをご覧ください。
同じファイルをFinderで見たとき、ジャケ写は組み込まれていません。
というわけで、「ミュージック」アプリが、自ライブラリのどこかにジャケ写を格納しているものと思われます。
>間違ったもので差し替えられないかが心配。
たぶんですけけど、「間違ったもの」になることは、まずないんじゃないかと。
というのは、Catalina以降(というかiTunesからミュージックになって)
勝手にONになったようですが、間違いに出くわしたことがないからです。
なお、「ファイルに組み込まれない」ことは理解しておりましたので、
勝手にONになったのに気づいて以降、以下の手順で運用しています。
@ daapdとPLEXを停止。
A インポート
→ジャケ写が自動設定されるが、楽曲ファイルには組み込まれない。
B ミュージック上でアー写をクリップボードにコピー後、アー写を削除。
C ミュージック上でアー写をクリップボードからペースト。
D daapdとPLEXを起動&ライブラリの更新。
@Dは、作成途中のファイルによって、daapdとPLEXの不整合を防ぐため。
BCは、楽曲ファイル内にジャケ写を組み込むため。
ただ、@Dを忘れることはしょっちゅうですし、BCを忘れることもめずらしくありません。
>ん〜振り出しにもどった感じですね。
うーん、ジャケ写がズレまくる原因は、いったい何なんでしょうねぇ。まったく見当もつきませぬ。
というわけで、おやすみなさいZzz...。
書込番号:23137431
0点
>たく0220さん
訂正
○ よく見たらRJ45端子ついてないじゃん!!
× よく見たらRJ45端子ついてじゃん!!
念のため確認させてください。
ジャケ写組み込まれてなかった楽曲ファイルたちに、ジャケ写を組み込んでもよいでしょうか?
もし、ですけど、何かの切り分けのために必要になるかもしれない可能性がまだあるなら、
当面そのままにしておくつもりですが。
まあ、よっぽど作業しちゃってもよさげですよね?
書込番号:23137469
0点
>tanettyさん
>昼夜逆転サヨナラホームランですね。てか、サヨナラ負けっぽい(笑)。
年末までお仕事お疲れさまでした。
んじゃチャレンジで「ポールまいてないよ〜」って抗議を〜
>あれって、メーカーの人じゃなくても、交換できたりするんだー。
無線つんでるから、あまり大きな声では言えないけど…
>IT系って、たいてい専門分野で分かれてるじゃないですか。
何事も経験の差だと思う。
興味持たなければ何も記憶に残らないし、興味持てば見てなかった事も見えてくるし
今まで見逃してた事も何気なく見てしまい勝手に頭に入ってるようになるんじゃないかな?
ようは、好奇心が大事って事かな。
知識の差=年齢とは思わないけど、かかわった時間から来る経験はそうそう追いつけないと思うのです。
tanettyさんが私ぐらいの年齢になった時には、たぶん追い越してるでしょうね ^^;
>○ よく見たらRJ45端子ついてないじゃん!!
今きずいたんか〜い ^^
実験用だとこっちもありかと。LED付きってのとL字変換つきってだけ…
Buffalo LUA4-U3-CGTE-WH
https://www.buffalo.jp/product/detail/lua4-u3-cgte-wh.html
>よくわかんないのが、RNDISとかいう規格です。
私も詳細まで知らないのですが、今度調べてみます。
Microsoftの規格みたいですが、Androidで簡単に対応できるかな?
>Android版Planex『スマカメ』アプリのパケットとって調べたいときに使えるかなー?という頭があります。
Raspberry pi とかをWi-Fi APにしてキャプチャー後、Wiresharkでパケット解析という方法もあるみたいです。
>ジャケ写組み込まれてなかった楽曲ファイルたちに、ジャケ写を組み込んでもよいでしょうか?
一応、確認ですが
「ミュージック」アプリでdaapdを覗いた時はジャケ写なしになってましたか?
それであれば、組み込んでもらってOKです。
最初にDBのデータは全部渡してる、けど一部の曲だけ個別にリクエストが来てるので
ひょっとすると、「ミュージック」アプリのキャッシュ内にあるジャケ写はdaapdは何も関与してないかもしれません。
書込番号:23137520
1点
>たく0220さん
こんばんは。起きたら、午後7時でした。
「愛に傷ついた あの日からずっと
昼と夜が逆の 暮らしを続けて」
と嘆いたのは、竹内まりやでした。
「ほらね 私は今日も君のこと
忘れられそうもなく ただひとり
朝日が昇るのを待ったあとに
夕方まで寝て過ごす一日だよ」
と呟いたのは、SHISHAMOでした。
うーん、どっちとも違う。
そんな詩的なもんじゃないっていうか(笑)。
仕事とはいえ、ただダラけてるだけのような気が。
>んじゃチャレンジで「ポールまいてないよ〜」って抗議を〜
で、ですね(笑)。
てか、野球でもチャレンジってあるんだー、と初めて知りました。
>無線つんでるから、あまり大きな声では言えないけど…
ぎぎぎ…ぎ・て・き…。
うぅううう。口が勝手に動いてしまうぅうう(笑)。
>ようは、好奇心が大事って事かな。
ありがとうございます。
好奇心はわりあいあるほうだと思ってます。
いかんせん実力が伴わず(汗)。
>tanettyさんが私ぐらいの年齢になった時には、たぶん追い越してるでしょうね ^^;
なにやら既視感が。
母が幼い娘に
「そうだね。おっきくなったら、プリキュアになれるよ。このピーマン食べたらね!」
って言ってるような。
>今きずいたんか〜い ^^
いやー、お恥ずかしい。買う前にバッチリ把握していたのですが、
発注手続き後、あっさりスペックのことは忘れてしまいまして。
これぞ、トリアタマの証明でございます。
>実験用だとこっちもありかと。LED付きってのとL字変換つきってだけ…
おおおお。L字、めっっちゃいいですね。L字が欲しすぎて、欲しすぎて。
Macbookだと、C端子が真横に出てるので、邪魔で。
じつはHPのノートを買った動機のひとつに、斜めに出てるってこともありました。
https://jp.ext.hp.com/notebooks/personal/spectre_x360_13_ap/images/design_functional_beauty.jpg
>私も詳細まで知らないのですが、今度調べてみます。
>Microsoftの規格みたいですが、Androidで簡単に対応できるかな?
ありがとうございます。
Androidに簡単に対応できると、うれしいのですが。
>Raspberry pi とかをWi-Fi APにしてキャプチャー後、Wiresharkでパケット解析という方法もあるみたいです。
ぬぅううう。思いもよらなかった方法でした。勉強になります!!
>「ミュージック」アプリでdaapdを覗いた時はジャケ写なしになってましたか?
いえ、すべて「ジャケ写アリ」です。しかも、ズレてます。
これは、挙げてくださった7枚に限らず、おそらくすべてのジャケ写でそうです。
(パッと見た感じ、正しくジャケ写が設定されたアルバムは、1枚もないので)
>それであれば、組み込んでもらってOKです。
というわけで、とりあえずは組み込まずにおこうかと思います。
>最初にDBのデータは全部渡してる、けど一部の曲だけ個別にリクエストが来てるので
>ひょっとすると、「ミュージック」アプリのキャッシュ内にあるジャケ写はdaapdは何も関与してないかもしれません。
なるほど、たしかに。
以下、念のため、ズレ具合を具体的に列記しますね。
DREAMS COME TRUE 『THE SOUL FOR THE PEOPLE』
斉藤由貴『MOON』に
RADWIMPS『絶体絶命』は
Various Artists『名作アニメ主題歌大全集』に
David Foster『David Foster』は
Walk the Moon『Talking is Hard』に
Base Ball Bear『十七歳』は
King & Prince『King & Prince』に
mimimaru GT『THE BEST of mihimaru GT』は
Dragon Ash『Life goes on』に
THE YELLOW MONKEY『追憶のマーメイド』は
Base Ball Bear『増補改訂完全版 バンドBのベスト』に
David Foster『You’re the Inpiration』は
Nicki Parrot『Angel Eyess』に
書込番号:23139025
0点
こんばんは。ゆっくり休めましたか?
>うぅううう。口が勝手に動いてしまうぅうう(笑)。
そ・それ以上は…
>好奇心はわりあいあるほうだと思ってます。
>いかんせん実力が伴わず(汗)。
行動力もあるんじゃない?
実力なんて後からで、そもそもやらなきゃ実力もつかないし。
>って言ってるような。
ん〜そんなつもりでは、ないんだけどね ^^;
>HPのノートを買った動機のひとつに、斜めに出てるってこともありました。
そこは考えたな〜って思った。
使ってみて耐久性に問題なければ、なお良しって感じかな。
>いえ、すべて「ジャケ写アリ」です。しかも、ズレてます。
ジャケ写ないのは音符マークのアイコン表示されると思ったけど
全然違うのが表示されてるので、やっぱCatalinaミュージックを疑ってしまう。
一応Windows版のiTunesからdaapdに接続した場合
"Music\iTunes\Album Artwork"
ってフォルダがあって、その下に"Cache"と"Remote"、他(空)があった。
iTunes落としてから
"Album Artwork"の下のフォルダ毎の中身(たとえば"Cache"フォルダの中)だけ削除してから
iTunes再起動 + daapdへ接続
で"Cache"と"Remote"にフォルダが作られたのを確認した。
\Cache\00000000310FF92A
\Remote\00000000310FF92B
おそらく、これらがジャケ写のデータではないかと思うので、
一旦、どこかに移したらどうなるだろうか。
って感じです。
あと、daapd側のcache.dbも一旦消した方が良いかもしれません。
タイミング的にはCatalinaミュージックの接続前で。
書込番号:23139248
1点
>たく0220さん
おはようございます。
貴重なアドバイス、誠にありがとうございます。
さっそく実験してみましたが、うーん、症状変わらず…。
<実験結果>(b)から察するに、「iTunes」から「ミュージック」に移行した際、
ジャケ写キャッシュの格納場所も、違う場所に移行したものと思われます。
<実験準備>
・ミュージックからdaapdに接続後、アルバムを年の昇順で並べ、ジャケ写一覧をスクリーンショット。
・Cacheフォルダ、Remoteフォルダの状態をスクリーンショット。
<実験内容>
@ daapd停止後、dbase_and_logsの下の4ファイルを削除。
cache.db, songs3.db, songs3.db-journal, forked-daapd.log
A ミュージック停止後、cacheの下とRemoteの下を削除。
B daapd起動後、「Rescan Library」ボタン押下し、スキャン完了まで待つ。
C ミュージック起動後、daapdに接続。
<実験結果>
(a) @の前とCの後で、ジャケ写のズレ方は変わらなかった(添付画像1)
(b) Cの後、Cacheの下にもRemoteの下にも、いっさいフォルダもファイルもできなかった。(添付画像2,3)
書込番号:23139621
0点
>tanettyさん
こんにちは。
検証ありがとうございます。
>(a) @の前とCの後で、ジャケ写のズレ方は変わらなかった(添付画像1)
結果をみると、正しくはないけど
以前とは違うジャケ写にはなりましたね。
>(b) Cの後、Cacheの下にもRemoteの下にも、いっさいフォルダもファイルもできなかった。(添付画像2,3)
となると、構成が変更になった可能性が高いですね。
上記から考えられるのは、daapdからの情報が間違っているか、ミュージックが受け取った後処理で間違ってしまってるか
だと思います。
ジャケ写がランダムに変わってしまうのであれば、ちょっと判断が難しいですね。
あとは新しいPC来てからでも、Win版iTunesでの相互接続を試してみて判断材料にするぐらいしかないですね。
書込番号:23140288
1点
>たく0220さん
こんにちは〜。
午前中はいつも行くスーパーで買い物してたんですが、大晦日のためか大混雑。
大混雑のなか、ジジババはどうしてああも迷惑行為を平然とおこなえるのか。
・カート斜めにして狭い通路をふさぐジジ
・カートの横に立って狭い通路をふさぐジジ
・現金で会計済ませた後、レジから離れずお札をモタモタと財布にしまうババ
(うしろには10人ぐらい客が待っているのに。現金はただでさえ支払いが遅いのに)
というわけで、いきなりグチからはじまりました(笑)。
>ジャケ写がランダムに変わってしまうのであれば
申し訳ありません。私の説明が舌足らずだったかもしれません。
画像1「1. ジャケ写 <実験前>と<daapdに接続直後>」が示すとおり、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/ImageID=3316573/
リリース年の古いアルバム16枚については、
手順@の前と手順Cで、「ズレ方がまったく同じ」でした。
件の7枚のアルバムについては、下記のとおり、
前回(手順@の前)と今回(手順Cの後)で、
「同じズレ方」をしたもものあれば、「違うズレ方」をしたものもあります。
DREAMS COME TRUE 『THE SOUL FOR THE PEOPLE』
前回:斉藤由貴『MOON』に
今回:斉藤由貴『age』に
RADWIMPS『絶体絶命』
前回:Various Artists『名作アニメ主題歌大全集』に
今回:Various Artists『名作アニメ主題歌大全集』に
David Foster『David Foster』
前回:Walk the Moon『Talking is Hard』に
今回:野崎良太『鴨、京都へ行く! ミュージックコレクション』に
Base Ball Bear『十七歳』
前回:King & Prince『King & Prince』に
今回:Official髭男dism『Official髭男dism』に
mimimaru GT『THE BEST of mihimaru GT』
前回:Dragon Ash『Life goes on』に
今回:Dragon Ash『LILY OF DA VALLEY』に
THE YELLOW MONKEY『追憶のマーメイド』
前回:Base Ball Bear『増補改訂完全版 バンドBのベスト』に
今回:Base Ball Bear『増補改訂完全版 バンドBのベスト』に
David Foster『You’re the Inpiration』
前回:Nicki Parrot『Angel Eyes』に
今回:Nicki Parrot『Angel Eyes』に
うーん、意味がわからないですね。
上記7枚でズレ方が変わったものがあるのは、
おそらくsongs3.dbも消して再作成したから…と想像しています。
(songalbumidが変わってしまったアルバムがあるのかも)
いずれにしても、「規則性が見出せない」という意味では、
とりあえずはお手上げなのカナ…。
新Windows機が届いたら、接続してみますね。
旧Windows機は、モノグサですみません、上にモノが散乱していて(恥)、起動するためにはまずその片付けからしないといけないため、ちょっとおっくうで…。
Windows10だと、Appleの音楽アプリは、まだ『ミュージック』ではなく、『iTunes』なんですよね??
書込番号:23140384
0点
>tanettyさん
私も今買い物行ってきました〜
子供が走りまわってて、あぶなっかしい…
ちっこいから気が付けないから、親は目離すな!
ケガしてもそれは公共の場でのマナーを躾けない親の責任だから知らんよ。
>手順@の前と手順Cで、「ズレ方がまったく同じ」でした。
ごめん。自分には前後で違うジャケ写になってるように見える ^^;
どっちにしろズレてるのは変わらないか。。。
>(songalbumidが変わってしまったアルバムがあるのかも)
songalbumidはアルバム名のハッシュ値で決まるので
アルバム名を変更しない限り同じIDが割り振られる仕組みになっています。
暗号化ではないので、ランダムな要素は入っていないので変わるとしたら
SQLテーブルのROW(行)に対応したIDと登録時刻(タイムスタンプ)のみかな。
たぶんミュージックAPPのクエリの処理がおかしいと思う。
「'(アポストロフィー)」の処理とかが抜けてるんじゃないかな。
ミュージックAPPからWin版iTunesとかに接続して正常ならdaapd側かなぁ?
>Windows10だと、Appleの音楽アプリは、まだ『ミュージック』ではなく、『iTunes』なんですよね??
たぶん、私もものぐさなんでアップデートのお知らせきてたような気がするけどやってない。
Win版の『ミュージック』みたいなのを作ってるみたいな話はどっかで見た覚えはあるくらい。
書込番号:23140780
1点
たく先生
ことしもたいへんお世話になりました。というより、なりっぱなしでした。
daapdはすっかり生活の一部になってます。
これもすべてたく先生のおかげです。
来年もこれにこりず、おつきあいいただければ幸いでございます。m(__)m
『どん兵衛 鴨だしそば』をいただいております。
めんはたかが知れてるんですけど、つゆが甘ったるいのが、めっっっっっちゃ好み。
そばってそんな好きじゃなくって、高いお店に入ってもおいしいとは思ったことないんです。
でも、これだけは好き。
…って、なんて安上がりの舌なんだぁあああああああ(爆)。
たく先生も、年越しそばを召し上がりましたか?
さてさて。
>子供が走りまわってて、あぶなっかしい…
いるいる?(笑)、いろんな子どもが。
格子柄の床タイルの白のみを、飛びながら進む男の子とか。白は板、黒は溶岩に落ちる。てなぐらいな妄想をふくらませて遊んでいるのでしょう。
という自分ルールで逃げまわる弟を、別の自分ルールで追い回す姉とか。
母が押すカートに我先にとつかまり乗る子どもたちは、危なっかしくて見てらんないです。
>親は目離すな!
というわけで、コレ、めっちゃ同感です。
>ごめん。自分には前後で違うジャケ写になってるように見える ^^;
あああああああ。ホントだぁああ。フシアナにもホドがある。
穴があったら、掘りすすめてブラジルまで逃げたい…。
もし私が工場の検品工程を担当してたら、後工程で不良品続出ですね、こりゃ。
カカココム認証時のキャプチャとかで、「これ、信号じゃないよなー」とか間違った画像を選ぶこと多し。
「ハードオフ」を「ビックワン」と自分で勝手に命名する母の血を、強く受け継ぐポンコツっぷり。
と、起承転結ならぬ転転転転にて猛省中でございます。m(_ _)m
>どっちにしろズレてるのは変わらないか。。。
完っっっっ全におっしゃるとおりでした。たいへん失礼いたしました。
>songalbumidはアルバム名のハッシュ値で決まるので
おっと、そうなんですね。
少なくとも件の7アルバムは実験前後で何もいじってないので、songalbumidは変ってない…と。
>SQLテーブルのROW(行)に対応したIDと登録時刻(タイムスタンプ)のみかな。
ふむふむ。DBはこれまでに何度も作りなおしてますので、タイムスタンプは確実に変っていると思います。
>たぶんミュージックAPPのクエリの処理がおかしいと思う。
>ミュージックAPPからWin版iTunesとかに接続して正常ならdaapd側かなぁ?
新PC納品は少なくとも1/10は過ぎると思っています。
なので、散乱した郵便物等に埋もれた旧PCの発掘作業を、考古学者ばりにすすめてみようカナ…。
大掃除と思って。悩み中。
>たぶん、私もものぐさなんでアップデートのお知らせきてたような気がするけどやってない。
iTunesのアップデートは、ただでさえ重いですしね。
>Win版の『ミュージック』みたいなのを作ってるみたいな話はどっかで見た覚えはあるくらい。
てことは、まだなのかしら。ちょっと調べてみます。
書込番号:23141132
0点
>tanettyさん
こちらこそ、お世話になりました。
色々と楽しませてもらいました ^^
さっき買い物行ってきたのに、昨年に引き続き
そば忘れてた〜 ^^;
sort-headerのパッチがなかなかまとまらず、考え事してるとダメですね〜
ってことで今年も年越しうどんです。
どん兵衛の豚汁うどんが季節限定ですがお気に入り
けど最近スーパーで売ってなくて、Amazonで箱買いするかな ^^
さてさて、
おそらく犯人はミュージックAPPって事でもういいかなって思ってたりする。
DB全渡ししてるから、処理ミスしてるのミュージックAPP以外なにかあるかって感じです。
時間あいたら何か規則性ないか探してみます。
いまのところRemoteでは平和なので、急がなくていいかなって思ってたりする。
(本当にミュージックAPPの不具合だったらAppleが直してくれるまで時間かかりそうだし。)
書込番号:23141183
1点
>たく0220さん
あけましておめでとうます!!
>どん兵衛の豚汁うどんが季節限定ですがお気に入り
え、そんなのあるんだー。
名前聞いただけでヨダレが止まんないんですが。
>そば忘れてた〜 ^^;
>ってことで今年も年越しうどんです。
........って、ダメじゃん!!!(笑)
>sort-headerのパッチがなかなかまとまらず、考え事してるとダメですね〜
お手数かけ申し訳ありません。
>おそらく犯人はミュージックAPPって事でもういいかなって思ってたりする。
私も99%以上の確率でミュージックが犯人だと思ってます。
というのは、Catalinaより前(=iTunes)は問題なかったので。
>いまのところRemoteでは平和なので、急がなくていいかなって思ってたりする。
はい、以前にも述べさせていただきましたが、この件ではまったくもって困っておりません。
というわけで(?)、本年もよろしくお願いいたします。m(__)m
書込番号:23141500
0点
>tanettyさん
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします m(_ _)m
いや〜年明けてからQNAPのホコリ掃除するか〜って
電源OFFしたら起動しなくなっちゃった ^^;
1年たつのにまだ仮運用用のSSDで動かしてたんだけど
このSSD病気持ちなんで、データ移動して別なのに交換するつもりだったんだけど
そんな事も忘れて電源落としたもんで…
しくじったなぁ〜
さて、どうしようかなぁ ^^;
書込番号:23142868
0点
>たく0220さん
えええええ!? 起動しなくなっちゃんですか? なんともはや。
とはいっても、たく先生なら、きっとなんとかしてしまうのでしょう。
機種って、TS-231Pでしたっけ?
復旧にあたって、私に何かできることがありましたら、何なりとお申しつけください。
たとえば「TS-431Pのココがどうなってるか確認して」とか。
書込番号:23142991
0点
>tanettyさん
お気遣いありがとうございます。
ある程度バックアアップしてるのですが
最終確認する前だったので、ちょっと消えたかなぐらいです。
どのみち最初から整理するつもりでやり直す予定だったのですが
新しいストレージ何にするかまだ決めかねてたので、買ってないんですよね ^^;
まぁ面倒だけど何とかなるレベルです。
書込番号:23143139
1点
>たく0220さん
おはようございます。
傷が浅く、かつ、なんとかなりそうとのことで、ホッとしました。
いやー、よかったです。
もし私が同じことになったら、なす術もなく立ち尽くし、途方に暮れてたことでしょう。
書込番号:23143507
0点
>tanettyさん
とりあえず検証機のPCからSSD強奪してきた ^^;
イメージバックアップして、とりあえずコレ使うことにしました。
ひとまずQNAPは復帰したし、あとはゆっくり確認するかなって感じです。
daapdもビルドしてみて大丈夫そうなんで、
ご心配かけましたが、無事復旧しました〜 ^^
書込番号:23144218
1点
>たく0220さん
え? スゴイ。もう直っちゃんたですか?
さすがですねー。ん? 強奪って...(笑)。
Appleのセールが本日1/2かぎりで開催中。
https://www.apple.com/jp/shop/gifts/new-year?afid=p238%7Cs7V9KX4xN-dc_mtid_18707vxu38484_pcrid_408334933372_pgrid_51290432540_&cid=aos-jp-kwgo-brand--slid---product--
「きっともうじき新モデルが出るってば」とか「ギフト券だからホントの値引きじゃないよ」とか
マイナス用を必死で並べ立て、自分を抑えるのに苦労中。
とくに悩むのHomePodですね。
低音強いうえ音質調整不可って話だから、低音苦手の私にはそこがネック。
でかくて邪魔なのも難点です。新型が小型かつ廉価になったりしたら、後悔必至。
というわけで、新型に期待して、やめておきます。
......やめるつもり...たぶん.............じゃないかな。
書込番号:23144532
0点
>tanettyさん
こんばんは。
HomePodってけっこう大き目ですよね?
あと、こんなのも↓
Airplay streaming to HomePod stops for no reason #734
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/734
原因 -> 良くわからない…
ってことになってる。
書込番号:23144625
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
んんんんん?
daapdからHomePodへのストリーミングが原因不明で止まっちゃう???
あらかじめ知っておいてよかったー。
貴重な情報、ありがとうございました!!
おかげさまで、踏みとどまっております。
AppleTVもちょっと欲しーんですが、
第2世代をぜんぜん使ってない実績がある(LANケーブル外してる)ので、
やめる方向で決心がつきました。
2019は散財の年だったため、今年の目標は「ムダづかいしない」なのに、
2日目にして早くも揺らいでたみたい(恥)。
それはそうと、iPad miniが実質4万弱とけっこう安いですが、検証用にいかがでしょうか。
とはいっても、もし検証用だけというなら、かなりお高い買い物ですが...。
でも、iPhoneはともかく、iPadはいい端末だと思います。
タブレットはApple一強ですしね。
なによりiPhoneと比べて、もともとかなりお安いのが魅力。
書込番号:23144645
0点
>tanettyさん
こんばんは。
昨年は家電関係が色々壊れて予算が…
ついでにボーナス払いの設定のままになってるの気が付かずに、そのままポチッてて
今月の請求がえらいことに ^^;
>iPad miniが実質4万弱とけっこう安いですが、検証用にいかがでしょうか。
ほしいんだけどな〜、
一度物欲に負けると、沼にはまりそう ^^;
さて本題です。
sort-headerのパッチ最終版です。
デバッグログ回りの修正含め、整理しました。
Remoteでの動作的には前回のと変わりは無いと思います。
急がないので、試して頂けると助かります。
大丈夫そうだったら、testからoptionへそのうち変更する予定です。
C言語での日本語の扱いって難しいですね。
forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_06.patch
単体で使用ください。
https://firestorage.jp/download/e45687d2b36ea9bc0ac4ee11b50a74ef5538a52e
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_06.zip
DLパスワード:qnap
sha256:50de097d2cc3d47259d5c22f03456cd13f8dac53b3f6733171e95f91f3f079ab
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23146998
1点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
>昨年は家電関係が色々壊れて予算が…
壊れるときって、なぜか重なりますよね。
心中お察しいたします...。
>一度物欲に負けると、沼にはまりそう ^^;
おっしゃるとおりです。
沼にハマらないためのコツは、沼に足を踏み入れないことかと。
私はもうズブズブで、首から上しか地上に出てませんが(笑)。
>sort-headerのパッチ最終版です。
ありがとうございます。さっそく試してみました。
アーティスト一覧でインデックスのABC...Zが文字化けしてますようです(添付画像)。
・forked-daapd.confは、前回(forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_05.patch時)のものを流用しました。
・forked-daapd.confのソートオプションはデフォルトどおり(すべてコメントアウト)です。
# artist_view_sort_order = true
# album_view_sort_order = true
# Default year sort order is descending(DESC).(Only when this option is enabled.)
# Use ASC when you want to change in ascending order.
# sort_order_by_year = "DESC"
# The year standard in the album."min" or "max"(Only when this option is enabled.)
# album_year = "max"
書込番号:23147181
0点
>tanettyさん
>インデックスのABC...Zが文字化けしてますようです
確認ありがとうございます。
すみません。原因は判りました。
ー → N -> U+4E00 -> 正解は U+004E
刀 → R -> U+5200 -> 正解は U+0052
圀 → W -> U+5700 -> 正解は U+0057
と送らないといけないのに、逆になってました。
ちょっと見直します。
書込番号:23147233
2点
>tanettyさん
すみません、修正版です。
お手数かけて申し訳ないです。時間のある時にでも試してください。
forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_07.patch
単体で使用ください。
https://firestorage.jp/download/35078075e0cdeff2d5f5c2381053da0243ba91a3
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_07.zip
DLパスワード:qnap
sha256:f61cee7d1a04b369f9162ccc193d71a39f44bec13612d660822e41e273312b5a
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23147264
2点
>たく0220さん
こんばんは?。
え!? お返事、はやっ!!!
1:28 私「こういう状況です」
2:01 た「原因わかりました」
2:37 た「直しました」
状況報告受けてたったの1時間で修正版のUPまで完了って、天才かよ!
と、つぶやきまくってます。
というわけで、遅ればせながら試してみました。
バッチリです!!!
くだんのインデックス関係に重点を置きながら、いろいろいじってみましたが、今のところ問題は発見できず。
添付画像のとおり、ABC も あいう も、文字化けしてません。
ありがとうございました。m(__)m
少し話は変わりまして。
総曲数の増加に伴い(?)、DBの再構成に、すごく時間がかるようになりました。
ここで再構成とは、songs3.dbを初めてつくったときの、空っぽのDBに曲情報を入れこんでいく処理を指します。
scan: Bulk library scan completed in 2436 sec
lib: Library metadata rescan completed in 2441 sec (23072 changes)
こんな(↑)感じで、さきほどは2万3千曲強に40分かかりました。
少し前、2万2千数百曲だったときは、35分でした。
2万曲弱(mpdikonナシ)だったときは、たしか20分ぐらいだった記憶があります。
1ファイルずつメタデータを覗いてテーブルにレコードを追加していくため、
総曲数をnとしたときの計算量オーダーは、O(n)かと思っていました。
しかし実は、O(n^2)やO(n^3)など、もっと上のオーダーなのでしょうか。
たまにしかおこなわない処理なので、現在はとくに困っておりません。
ただ今後、たとえば3万曲で2時間、4万曲で4時間…とかになったら、とちょっと先を恐れております。
書込番号:23148886
0点
>tanettyさん
こんばんは〜
いや…自信満々で出しといて、NG報告見て
バカやった〜って赤面してました。あぁ恥ずい ^^;
だってRetuneだと普通に表示してしまうんだもん、
実機無いとミス多くて、申し訳ないです m(_ _)m
さて、今回のは大丈夫だったみたいで良かったです。
これで暫く様子見てください。
>総曲数の増加に伴い(?)、DBの再構成に、すごく時間がかるようになりました。
1ファイルにかかる時間は、処理内容的にはそんなに変わらないはずなので
Sqliteの処理関係かもしれませんね。
何か情報あったらおしらせします。
書込番号:23148964
1点
>たく0220さん
こんばんは。
なるほどぉ、Retuneだと正常に表示されてしまったのですね。
iOSのRemoteとは、だいぶ挙動が違うってことかー。
ここは一発、2万台前半で買えるiPod touch 7あたりはいかがでしょうか。
↑とか、気楽に言っちゃいました(笑)。
てか、私自身がtouch7欲しーんですよねぇ。
6のバッテリーが劣化して10分程度しかもたないので。
sqliteの件もありがとうございます。m(__)m
各レコードの挿入直前、挿入すべき適切な位置を探してるのかしら?
とか想像しておりまする...。
書込番号:23149233
0点
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|
Carley Rae Jepsenは、 『Take A Picture - Single』がアー写。 |
実験手順B時、Carley Rae JepsenフォルダをFinderから見たところ |
実験手順B時、Camila CabelloフォルダをFinderから見たところ |
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話になっております。
以下、現在の仕様について、単なる好奇心からの質問です。
(何か困っているわけではありません)。
もしご存じでしたら、ご教示いただけないでしょうか。
<質問>
daapdはアー写を、どのジャケ写から選びますか?
<考察>
下記実験結果では、次のいずれも該当しないように見えます。
・更新日が最新のアルバム
・リリース日が最新のアルバム
・アルバム名がABC…あいう…順で先頭のアルバム
<実験内容と結果>
@ 現状を確認した。○印のジャケ写が、アー写。
<Camila Cabelloの場合>
○ (2019) Romance
(2018) Camila [Japanese Limited Edition]
<Carley Rae Jepsenの場合>
(2015) All That - Single
(2015) Emotion
(2015) I Really Like You - Single
○ (2013) Take A Picture - Single
(2012) Curiosity - EP
(2012) Kiss
(2018) Tug of War
A 次の順に作業をおこなった。
iTunes上からアルバム名を変更した
Camila [Japanese Limited Edition] → Camila
daapd停止 →songs3.db, cache.db削除→ daapd起動
B どう変わったか確認した。○印のジャケ写が、アー写。
<Camila Cabelloの場合>
(2019) Romance
○ (2018) Camila
<Carley Rae Jepsenの場合>
(2015) All That Single
(2015) Emotion
(2015) I Really Like You - Single
○ (2013) Take A Picture - Single
(2012) Curiosity - EP
(2012) Kiss
(2018) Tug of War
書込番号:23152734
0点
>tanettyさん
こんにちは。
コンテナのBashシェルにログインし
カレントディレクトリを"Camila Cabello"フォルダに移動してから
ls -liU
コマンドでinodeを確認してみてください。
※ -liU = l:list, i:inode, U:--sort=none
【コマンド例】
docker exec -it daapd-270_speaker_test /bin/bash
※ "daapd-270_speaker_test"は自分のコンテナ名に変更してください。
カレント移動
cd /music
root@NAS231P01:/music# ls -liU
total 16
1574287 drwxrwxrwx 2 root root 4096 Jan 2 16:45 'シングルコレクション + ミツバチ'
1574305 drwxrwxrwx 2 root root 4096 Jan 2 16:48 'TMN TIME CAPSULE [Disc 1]'
1574321 drwxrwxrwx 2 root root 4096 Jan 2 16:48 'TMN TIME CAPSULE [Disc 2]'
1574336 drwxrwxrwx 3 root root 4096 Jan 2 16:48 "CAROL -A DAY IN A GIRL'S LIFE 1991-"
dbはフォルダのinodeが大きい物(つまり新しい物)から収めているみたいですので、
Remoteの場合のみですが、各アーティストのdbでの先頭の曲からアー写を取り出してると思われます。
今回のケースはiTunesで更新した際にinodeも更新されたと考えられますね。
Retuneでアクセスした時のLogですが
・ケース1
daap: DAAP request: '/databases/1/groups/18/extra_data/artwork?mw=53&mh=53&session-id=1414172278&group-type=artist'
artwork: Artwork for group 8804347596859858080 found in source 'cache'
8804347596859858080 : TM NETWORK : gropes type=2
・ケース2
daap: DAAP request: '/databases/1/groups/19/extra_data/artwork?mw=53&mh=53&session-id=1414172278&group-type=albums'
artwork: Artwork for group 316561885736235280 found in source 'cache'
316561885736235280 : TMN TIME CAPSULE [Disc 2] : gropes type=1
ケース1(group-type=artist)がアー写のリクエスト、
ケース2(group-type=albums)がジャケ写のリクエストなら
RemoteやRetuneの場合のみになってしまうかと思いますがアー写のコントーロールが可能かなと思います。
書込番号:23155273
1点
>たく0220さん
こんばんは?。
きょうは風が強く、寒かったー。
はやくあったかくなってくんないカナ…。
さてさて。
おおおおおお。inode…。以前にご教示いただいたアレですよね。
ほら、アレです…。なんだっけ…。
あんまりおぼえてなかったので(滝汗)、急遽、調べ直しました。
データ構造としてのinodeがもつ「inode番号」は、およそこんな感じ…ですよね(↓)。
・ファイル(またはフォルダ)がもつ一意の識別子(整数)。
・DBでいうと、主キーみたいなもの。
・ファイル(またはフォルダ)を作成時、自動発番される。
・再利用はされない。
というわけで、2アーティストについて、さっそく確認してみました。
root@QNAP1:/music/Camila Cabello# ls -liU
total 16
178127482 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 2 22:11 Romance
173343468 drwxrwxrwx 3 500 abc 4096 Jan 6 19:08 Camila
root@QNAP1:/music/Carly Rae Jepsen# ls -liU
total 56
168886322 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 May 31 2019 Emotion
168886379 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Nov 17 2018 'All That - Single'
173474341 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 5 17:15 'Curiosity - EP'
168886406 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Nov 17 2018 'I Really Like You - Single'
178586045 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 5 17:29 Kiss
178586102 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 5 17:35 'Tug of War'
168886466 drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Nov 17 2018 'Take A Picture - Single'
うーーーん。どっちもなんか違うような…。
・「Camila Cabello」の「最大inode番号」は「Romance」
・「Camila Cabello」の「Remote上のアー写」は「Camila」(念のため再確認済)
・「Carly Rae Jepsen」の「最大inode番号」は「Tug of War」
・「Carly Rae Jepsen」の「Remote上のアー写」は「Take A Picture - Single」(念のため再確認済)
遅くなりましたが、daapdをWindowsのiTunesから覗いてみました。
ジャケ写は、正常に表示されます(添付画像参照)。
というわけで、問題はCatalinaミュージック側にある可能性がきわめて高いかと。
検証環境は、以下のとおりです。
・iTunes 12.10.2.3
・Windows7 Home Premium Serice Pack1
って、やっぱりWindowsだと、「ミュージック」ではなく「iTunes」なんですね。
Macのように機能を分割しないのかしら。
USBメモリの件、ご相談に乗っていただき、誠にありがとうございました。
いろいろ悩んだ末、結局、HPのをAmazonで3本購入しちゃいました。
なお、新PCの納期は現時点でも未定です…。(その旨、1/8にメールが届きました)。
<HP x730w HPFD730W-32> (1,283円)
https://www.amazon.co.jp/dp/B079ZD4CQW
○ テプラが貼りやすい・剥がれにくそう。
・これがいちばんんの決め手でした。「回復」とか貼っておきたいので。
○「Amazonが販売、発送します」
・まずこれでスクリーニングします。ニセモノはヤなので。
・サンディスクか東芝のモノじゃないかぎり、わざわざニセモノは作んないでしょうけど(笑)。
・HPのロゴがレリーフなのも○。単なるプリントじゃないからニセモノ作りにくそう。
○ 「32GB」「USB3.0」と本体に明記してある。
・明記がないと、挿さないと容量がわかんないんで、困ることがあります。
○ 金属筐体なので、放熱性能が高そうだし、質感もよい。
△ 黒じゃない。小さすぎないし、」厚くない。
・黒は、なくしやすい。長期保管するので、目立つ赤がよかったけど…。銀ならまずまずかと。
・小さいと、なくしやすい。
・厚いと、薄型PCに挿したとき、PC側が浮いてPC側端子が壊れそう。
△「遅い」というレビューがない。
・レビュー数が少ないので、ナンとも言えませんが。
・BlackMagic?とかいうのテスト結果は、添付画像のとおりでした。
○ リカバリ関係で不具合があったとき、同じHPなので相性うんぬん言われない
といいうか、言わせないように、です(笑)。
× ちょっと高い
書込番号:23156582
0点
>tanettyさん
おはようございます。
風邪にてダウン中です ^^;
すみません。今回私の環境だとたまたまinodeの順番になってただけみたいです。
ソース見たらdirent.h のopendir,readdirで見てるみたいなのですが
この関数の場合、順番がファイルシステムが返してきた順番、つまりOS依存なのでよく判らないとのgoogle先生の回答でした。
とりあえず、"ls -lU"でのソートしないリストで
最後の行から順にdbにインポートされてるみたいです。
"songs3.db"内に"directories"テーブルがありますので、そっちでも確認できます。
>遅くなりましたが、daapdをWindowsのiTunesから覗いてみました。
確認ありがとうございます。
問題はやはりCatalinaミュージックかな?
>いろいろ悩んだ末、結局、HPのをAmazonで3本購入しちゃいました。
無難かと、毎日使わなければ大丈夫かと思います。
>なお、新PCの納期は現時点でも未定です…
最近は時間かかるみたいですので、ゆっくり待ちましょう ^^
書込番号:23156774
1点
>tanettyさん
追伸
Remoteのみになるかと思いますが、アー写は以前のとは別アプローチで考えてます。
artist.jpg( or png )で選択的に表示可能にはできそうですが、まだ考えがまとまってません。
以前のように大がかりな変更だと、ベースの変更に追いつけないので
とりあえず、出来そうな所からといった感じです。
書込番号:23156849
1点
>たく0220さん
こんばんは。
なぜか急にうなぎが食べたくなってきて、悶絶中...。
さてさて。
>とりあえず、"ls -lU"でのソートしないリストで
>最後の行から順にdbにインポートされてるみたいです。
さっそく試してみたところ、まさにおっしゃるとおりでした。
root@QNAP1:/music/Camila Cabello# ls -lU
total 16
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 2 22:11 Romance
drwxrwxrwx 3 500 abc 4096 Jan 6 19:08 Camila
root@QNAP1:/music/Carly Rae Jepsen# ls -lU
total 56
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 May 31 2019 Emotion
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Nov 17 2018 'All That - Single'
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 5 17:15 'Curiosity - EP'
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Nov 17 2018 'I Really Like You - Single'
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 5 17:29 Kiss
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Jan 5 17:35 'Tug of War'
drwxrwxrwx 2 500 abc 4096 Nov 17 2018 'Take A Picture - Single'
>”songs3.db"内に"directories"テーブルがありますので、そっちでも確認できます。
これについても確認してみたところ、やはりおっしゃるとおりでした(添付画像)。
(「id」がいちばん若いアルバムがアー写として選ばれる、という認識でいいですよね?)
で、利用者から見てどう選ばれるかというと、
>つまりOS依存なのでよく判らないとのgoogle先生の回答でした。
がーん、「わからない」って(笑)。
>Remoteのみになるかと思いますが、アー写は以前のとは別アプローチで考えてます。
>artist.jpg( or png )で選択的に表示可能にはできそうですが、まだ考えがまとまってません。
おおおおぉおおお。マジですか。
もしできたら、サイコーにうれしいです!!
ありがとうございます!!!
書込番号:23158318
0点
>tanettyさん
うなぎって今の季節に… ^^;
>もしできたら、サイコーにうれしいです!!
まだ考えがまとまってません。と言った矢先にまとまってしまうもので…
テスト版はちょっと前だけど、もう出来てたりするんだけど
アーティストのディレクトリ内のartist.jpg( or png )の対応はまだ書きかけで
アルバム内のみのartist.jpg( or png )には対応出来るとこまでは作れてる。
試したかったら言ってください。
[Music]-[アーティスト]-[アルバム1]
-[アルバム2]
-[アルバム3]
という感じのフォルダ構成が一般的かなと思ってるんだけど
[Music]-[アーティスト]-[アルバム1]
-[アルバム2]
-[アルバム3]-[Disk 1]
-[Disk 2]
とかも考えといた方が無難なのかな?
あと伝え忘れてしまってたのですがlogの件なんですが、
"loglevel = debug"な時、ファイルサイズが大きくなってしまった場合は
logファイルを開いて、内容を消した後に上書き保存してください。
ファイル自体を削除してしまうとdaapdの再起動が必要ですが、この方法の場合は再起動は必要ありません。
書込番号:23158359
1点
>たく0220さん
お返事、はやっ(嬉)!
うなぎの代わりに、同じ文字からはじまるうどんでお茶を濁そうとしています。
...って、ぜんぜんちがうじゃん!!!
でも、けっこう満足しちゃえるから、あら不思議。
さてさて。
>まだ考えがまとまってません。と言った矢先にまとまってしまうもので…
おおぉおおおお。すごい! さすが、たく先生。
>アーティストのディレクトリ内のartist.jpg( or png )の対応はまだ書きかけで
>アルバム内のみのartist.jpg( or png )には対応出来るとこまでは作れてる。
旧バージョン時、数十名分のjpg/pngを各アーティストフォルダに放り込んでいます。
その都合上、アーティストフォルダのバージョンまでは待たせていただきたく候。
勝手いって申し訳ありません。m(_ _)m
iTunes(というかミュージック)で自動フォルダわけされると、こう↓なります。
[Music]-[アーティスト]-[アルバム1]
-[アルバム2]
-[アルバム3]
なので、こっち↓は想定しなくてもいいんじゃないでしょうか?
[Music]-[アーティスト]-[アルバム1]
-[アルバム2]
-[アルバム3]-[Disk 1]
-[Disk 2]
>ファイル自体を削除してしまうとdaapdの再起動が必要ですが、この方法の場合は再起動は必要ありません。
そうだったんですね。
ご教示ありがとうございます!!
書込番号:23158369
0点
>たく0220さん
Mac「ミュージック」での自動フォルダ分けは、添付画像のとおりです。
Windowsの「iTunes」でも、たしか同じ仕様だったような気が。
(a) ディスク番号をディスク番号欄に記載した場合、同じフォルダ内に保存される。
1-01, 1-02, .... 2-01, 2--02 といった感じで。
(b) ディスク番号をアルバム名の末尾に記載した場合、別のフォルダに並列に保存される。
「aurora arc [Disc 1]」フォルダの下に、Disc1のファイル群が
「aurora arc [Disc 2]」フォルダの下に、Disc2のファイル群が
といった感じで。
「ミュージック」「iTunes」だけを基準に考えていいのかどうか、はナンともいえませんが...。
書込番号:23158386
0点
>tanettyさん
>旧バージョン時、数十名分のjpg/pngを各アーティストフォルダに放り込んでいます。
それでは、そのままで
あと、artwork_basenamesはデフォルトが↓の値なので必要なかったら
# artwork_basenames = { "artwork", "cover", "Folder" }
↓のように無しにしておいた方が最初とかのファイルスキャンは軽くなる。ちょっとだけど…
artwork_basenames = {}
>なので、こっち↓は想定しなくてもいいんじゃないでしょうか?
だよね〜 考えすぎたかな。
早ければ明日にでもRetuneでテスト後にお知らせしますね。
書込番号:23158400
1点
>たく0220さん
>↓のように無しにしておいた方が最初とかのファイルスキャンは軽くなる。ちょっとだけど…
ふむふむ。そう設定いたします。
>早ければ明日にでもRetuneでテスト後にお知らせしますね。
いつもいつも本当にありがとうございます!! 超楽しみです!!!
書込番号:23158411
0点
>tanettyさん
こんばんは。
先にちょっとした技を
コマンドの実行時間を測りたいときは
time docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=master -t taku0220/daapd:270_speaker_test .
といった感じに"time"コマンドを付けて実行するとコマンド終了後に
real 6m21.456s
user 0m0.190s
sys 0m0.060s
と表示されます。
で、Dockerfile内のmakeコマンドに"-j"オプションをつけると、ちょっとだけ早くなるかもしれません。
CPUのコア数+1ぐらいが良いらしいです。
・ make && \
real 7m49.136s
・ make -j3 && \
real 6m21.456s
書込番号:23160000
0点
>tanettyさん
アー写パッチになります。
さすがに疲れた ^^;
・設定(forked-daapd.conf)
# artwork_individual = false
の下に"artwork_artist_basenames"が追加されます。
# Artwork file names for artist images (without file type extension)
# forked-daapd will look for jpg and png files with these base names
# artwork_artist_basenames = { "artist" }
既存のconfに追記でもOK。
今回は"songs3.db"への項目の追加はありませんので既存のでOK。
"cache.db"は影響を受けるので必ず削除しておいてください。
・ログ(debug)
探しに行っているパスを記録します。(確認用なのでそのうちspamにする予定)
[DEBUG] artwork: Trying directory artist artwork file /music/SAKAMOTO/artist.jpg
見つかった場合はこんな感じになり、"source 'directory'"でなければ他の場所からになります。
[DEBUG] artwork: Artwork for group 211520925911706211 found in source 'directory'
・アー写ファイルの置き場所
検索の対象になったファイルがあるフォルダ内を確認後
1個ずつ階層をさかのぼって、アー写ファイルの確認を実行します。
見つかったらその後の処理はスキップします。
forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_00.patch
https://firestorage.jp/download/871e21aaee27bfa37ea1bdefad078178ae6644c5
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_00.zip
DLパスワード:qnap
sha256:61cf9c9b2f5c48c3a935b5636423ef4216481e13af888f80aae4b582005549a6
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23160068
1点
>たく0220さん
おはようございます。
わー。めっっっっちゃうれしいです!!!
ありがとうございます。
所用のため、検証は早くても本日夜になりそうなアンバイです。
誠に申し訳ありません。
あぁああああ。検証するの、超楽しみだー。
とりいそぎ御礼とお詫びまで。m(_ _)m
書込番号:23160456
0点
たく先生、こんばんは?。
洗面台で口ゆすぎおわって、照明を消すべく手を動かしました。
「ん?なんで?切れない?」
あ。蛇口をひねって、電気OFFにしようとしてたみたい。
そりゃ、ダメでしょ。
ボケてるにもホドがある、と猛省中…。
さてさて。
アー写アリdaapd(daapd32)をインストールしてみました。
うーん、なんかうまいこといきません。
@ song3.dbはアー写ナシdaapd(daapd31)から流用 & 2変数はコメントアウト
# artwork_artist_basenames = { "artist" }
# artwork_basenames = { "artwork", "cover", "Folder" }
→ アー写はジャケ写のママだった。
A song3.db作り直し & 2変数はコメントアウトのママ。
→ アー写はジャケ写のママだった。
B 2変数を次のように設定
artwork_artist_basenames = { "artist" }
artwork_basenames = {}
→ アー写はジャケ写のママだった。
ちなみに、ビルドに要した時間は、「-j3」をつけたらつけたら、なぜかビミョーに増えちゃいました(笑)。
< make && \>
real 19m30.383s
user 0m0.220s
sys 0m0.150s
<make -j3 && \>
real 20m0.813s
user 0m0.250s
sys 0m0.130s
なんか私のやり方が間違ってるのかしら…。
-3加えるのって、Dockerfile.armhf内で、こう↓並んでる3行の1行目だけですよね?
make && \
make DESTDIR=/tmp/daapd-build install && \
mv /tmp/daapd-build/etc/forked-daapd.conf /tmp/daapd-build/etc/forked-daapd.conf.orig
書込番号:23162325
0点
>たく0220さん
補足を2つほど。
1. artist.pngだからダメ、とうことでもなさげです。
添付画像のとおり、artist.jpgを配したAcid Black Cherryもダメですので。
2. 以前のアー写パッチのときに生じてたジャケ写ズレは発生していません。
なーんか、私の作業間違い・作業漏れのような気がしてるのですが。
そのあたり、いちど見直してみます。
書込番号:23162332
0点
>tanettyさん
"songs3.db"にキャッシュが残っている場合はそちらが優先されるのですが消してますか?
ログ(デバッグモード)で
"Trying directory artist artwork file"をキーワードに検索してみてください。
ファイルが発見できた時のログではなく、探しに行ってるかの確認用なので
なければ探しにも行ってないことになります。
書込番号:23162364
1点
>たく0220さん
迅速なご返信、誠にありがとうございます。m(_ _)m
作業手順に漏れ・間違いがなかったか確認いたしました。
@ patchフォルダ内に、次のパッチは確かに存在した。
forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_00.patch
A Dockefile.armhf内に、次の記述は確かに存在した。
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_00.patch && \
B 念のため、再ビルド&コンテナ再作成&DB再作成をおこなったが、結果は同じだった。
>"songs3.db"にキャッシュが残っている場合はそちらが優先されるのですが消してますか?
[書込番号:23162325]のAでも、本レスでのBでも、
dbase_and_logsフォルダ内を空っぽにしてから作業しております。
なので、キャッシュが残ってる可能性は排除してもよさげかな、と愚考しております。
>ログ(デバッグモード)で
"Trying directory artist artwork file"をキーワードに検索してみてください。
これについては、これからおこなってみて、結果を報告させていただきます。
ちなみに、こんどはビルドがえらく早く終わりました。
うーん、よくわかりませんね…。
real 11m9.316s
user 0m0.160s
sys 0m0.160s
書込番号:23162390
0点
>たく0220さん
>"Trying directory artist artwork file"をキーワードに検索してみてください。
確認しましが、うーん、存在しないようです。
<確認手順>
@ daapdを停止
A forked-daapd.logを削除
B forked_daapd.conf内でloglevel=debugに変更
C iPadのWi-Fiをオフ、RemoteをAppスイッチャーからキル。
D daapdを起動
E iPadのWi-Fiをオン、Retemoを起動し、アーティスト一覧を表示
F forked-daapd.logをMacにコピー後、
「Trying directory artist artwork file」でキーワード検索。
→その文字列は存在しない。
<2変数の現設定>
artwork_basenames = {}
artwork_artist_basenames = { "artist" }
confの作り方がまずかったのかしら。
既存(daapd31)のconfに下記3行を加え、daapd32のconfにしたのですが。
# Artwork file names for artist images (without file type extension)
# forked-daapd will look for jpg and png files with these base names
artwork_artist_basenames = { "artist" }
書込番号:23162398
0点
>たく0220さん
念のためRetuneでも確認しましたが、アー写が出ないようです。
confを作り直しでどうなるか、試してみます。
書込番号:23162404
0点
>tanettyさん
とりいそぎ
すみません、特定のフォルダ名だと情報が間違って次に送られてるみたいです
もう少し確認します。
書込番号:23162410
1点
>たく0220さん
>もう少し確認します。
ありがとうございます。
蛇口で電気を切ろうとしていた私ですから、
私の作業に何らかの漏れ・間違いあった可能性が高い。
そう信じ、念のためもういちど、confとDB再作成をおこないましたが、
結果は同じ(ジャケ写がアー写になる)でした(泣)。
<手順>
daapd停止
dbase_and_logsフォルダの下を全削除
confを削除
daapd起動してすぐ停止
新規作成されたconfを、古いdaapdのconfに合わせカスタマイズ
daapd起動
ファイルのリスキャン
Remoteをキルしてから再接続
おっと。もう3時だ(汗)。
意識がモウロウとしてきましたので、いったんこれにて失礼いたします。
おやすみなさい Zzz…
書込番号:23162421
0点
すみません、修正と確認終わりましたので
アップしておきます。
forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_01.patch
https://firestorage.jp/download/80de41ce8af7645556b0be4f9f86f12261f297a2
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:b891a9abff8c9f76f56924cdc113dd43e0955476a810f6634670b42149669b19
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23162429
1点
>たく0220さん
ご対応ありがとうございます。
さっそく
forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_01.patch
を試してみましたが、がーん、アー写はジャケ写のママでした。
念のためDB削除&再作成もしましたが、症状変わらず...。
書込番号:23162456
0点
>tanettyさん
こんばんは。
申し訳ないのですがログ一式アップしてもらえませんか?
パッチがうまくあたってないのか、状況がよくわからないので。
書込番号:23164223
1点
今朝forked-daapdのmasterで更新があったので
もし、masterでビルドする場合はsort-headersのパッチを変更する必要があります。
forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_07.patch
Line34:@@ -40,6 +40,7 @@
Line35:
Line36: #include <uninorm.h>
Line37: #include <unistd.h>
Line38:+#include <uniconv.h>
Line39:
Line40: #include <event2/event.h>
Line41: #include <event2/bufferevent.h>
41行目の半角スペースのみのところに上記のように「 #include <event2/bufferevent.h>」を
上書きしてください。(先頭の半角スペースは必要です。)
「Line34:」とかは不要です。
書込番号:23164384
1点
>tanettyさん
>申し訳ないのですがログ一式アップしてもらえませんか?
ごめんなさい。
過去にもらったログを確認していたら、おそらくの原因がわかりましたので
修正と確認終わったらお知らせします。
書込番号:23164632
1点
>たく0220さん
おはようございます。
昨晩は9時にはぐっすりだったため、返答が遅くなってしまい、申し訳ありません。
>過去にもらったログを確認していたら、おそらくの原因がわかりましたので
>修正と確認終わったらお知らせします。
おおおおおお。ありがとうございます!!
書込番号:23164801
0点
>tanettyさん
おはようございます。
すみません
私のiPhone4のRemoteでは確認出来ないと勘違いしてて確認不足でした。
原因としては、RetuneとRemoteでのリクエストのパラメーターが違ってました。
・Retuneのリクエスト
DAAP request: '/databases/1/groups/16/extra_data/artwork?mw=53&mh=53&session-id=1022095487&group-type=artist'
・Remoteのリクエスト
DAAP request: '/databases/1/groups/16/extra_data/artwork?mw=176&mh=176&group-type=artists&session-id=1848292913'
group-typeが"artist"と"artists"という微妙な違いだったのですが、厳密に"artist"の場合のみ処理を分岐するようにしてたので
Remoteの場合だと無反応になってしまってました。
あと、cache.dbも確認したところdaapd再起動時にクリアされるようでした。
なかなか微妙な違いに気が付かず時間がかかってしまい、申し訳ございません。
今回は慎重に確認したので大丈夫かと思います。
forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_03.patch
https://firestorage.jp/download/ce713d27cb9f9a32df3315ff7cf0a37dfecf0358
ファイル名:forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_03.zip
DLパスワード:qnap
sha256:5c8ccb078caa1e2eb47df560bc70f9f4c10c058b2c758b667bafe6806294a92b
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
書込番号:23164815
1点
>たく0220さん
お手数ばかりかけてしまい、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
さっそく作業させていただく所存ですが、その前に確認させていただきたく候。
>forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_03.patch
これ(↑)を組み込むにあたって、これ(↓)はやはり必要、という認識で正しいでしょうか?
>もし、masterでビルドする場合はsort-headersのパッチを変更する必要があります。
書込番号:23164829
0点
>tanettyさん
>これ(↑)を組み込むにあたって、これ(↓)はやはり必要、という認識で正しいでしょうか?
そうなります。
forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_07.patch
と被る部分がmasterで変更になってしまったので、そのままだと
ビルド時にエラーになってしまいます。
sort-headerのみの問題で、アー写のパッチとは関係ない部分なのですが
今後もmasterでsort-headerのパッチを含めてビルドする場合はこの変更が必須になります。
リリース版の27.0でビルドする場合は逆に変更を戻さないとビルド時にエラーになってしまいます。
書込番号:23164849
1点
>たく0220さん
ご回答ありがとうございました。
>今後もmasterでsort-headerのパッチを含めてビルドする場合はこの変更が必須になります。
masterでビルド予定ですので、変更しようと思います。
話は変わります。
さきほど「あれ?」という挙動に遭遇しまして。
ジャンル→アルバム→曲の順に選んだとき、ジャンルごとに、特定の曲から再生が開始されてしまうようです。
「クラシック」から順に辿った場合、どのアルバムのどの曲を選んでも、寺下真理子『AVE MARIA』瞑想曲Op.32が再生されてしまいます(添付動画)。
「洋楽」から順に辿った場合、どのアルバムのどの曲を選んでも、The Beatles『Abeey Road [50th]』Come Togetheが再生されてしまいます。
「邦楽」から順に辿った場合、どのアルバムのどの曲を選んでも、Love Psychedelico『Abbot Kinney』Abbot Kinneyが再生されてしまいます。
なお、組み込み済パッチは、以下のとおりです。
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_artist-and-album-view-sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_sort-tags.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_genre-jp.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_add-device-status-to-debuglog.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_07.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_01.patch && \
では、これから新パッチあて作業に入ります。
終わり次第、結果を報告させていただきます。
書込番号:23164882
0点
>tanettyさん
>ジャンル→アルバム→曲の順に選んだとき、ジャンルごとに、特定の曲から再生が開始されてしまうようです。
今RemoteとRetuneで試してみたのですが、こっちでは確認出来ませんでした。
落ち着いたらでかまいませんので、
一応Retuneでも同様かどうか確認をお願いできますか?
書込番号:23164944
1点
>たく0220さん
イケましとぅああああああ!
すばらしいです! サイコーです!!
ありがとうございます!!!!!
添付画像のとおり、アー写がちゃんと出ました。
再生してみても特に問題なさげでした。
アー写があると、楽曲選択という行為そのものが楽しくなりますね。
<ジャンル選択で楽曲違い問題>は、
Retuneでは発生しないことを確認しました。
また、iPhone/iPadでも、よくよく確認してみたら、
お伝えした内容に少し誤りがあることがわかりました。
正しくは、こう↓です。
・指定した楽曲が正しく再生される時もある。
・ジャンルごとに「この楽曲」と決まっているわけでもなさげ。
<検証端末と発生有無> (×発生する、○発生しない)
× Remote4.5, iPadPro10.5, iPadOS13.3
× Remote4.5, iPhone11Pro, iOS13.3
× Remote4.4.3, iPod touch6, iOS9.3.5
× Remote4.4.3, iPad Air1, iOS12.4.3
○ Retune3.5.23, KindleFire8(8th), FireOS6.3.1.4
<適用パッチ>
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_artist-and-album-view-sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_sort-tags.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_genre-jp.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_fix_ignore-iTunes_CDDB_IDs-tag.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_add-device-status-to-debuglog.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_keep-active-startup_cb-and-shutdown_cb.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_sort-headers_beta1_07.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-27.0_test_selectable-artist-artwork_beta1_03.patch && \
書込番号:23165006
0点
>tanettyさん
>アー写がちゃんと出ました。
よかった〜
これでダメだったらどうしようかと思ってたんで、ホッとしました。
これで当初の目的は大方はたしたかな?
<ジャンル選択で楽曲違い問題>は、Retuneだと問題なさそうと…
時間あるときでかまわないので、再現時のログ(ログレベルdebugで)一式頂けますか?
確認してみますので。
書込番号:23165035
1点
>たく0220さん
>これで当初の目的は大方はたしたかな?
ホントいつもいつも、一から十まで、手とり足とり、ありがとうございます。
たく先生には、ひたすら感謝しかありません。
>時間あるときでかまわないので、再現時のログ(ログレベルdebugで)一式頂けますか?
>確認してみますので。
ありがとうございます。
別途取得のうえ、お渡しさせていただきます。
songs3.dbも必要ですよね?
書込番号:23165042
0点
>tanettyさん
>songs3.dbも必要ですよね?
はい、あると判りやすいので。
おねがいします。
書込番号:23165065
1点
>たく0220さん
DB含めてお渡しさせていただきます。
ちょっと今からお出かけするため、夕方以降になりそうです。
お手数ばかりかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23165084
0点
たく先生
こんにちは。
「ジャンルから選ぶと違う楽曲が再生される問題」のログをアップいたしました。
ダウンロードなさったら、その旨お伝えいただけますでしょうか(削除しますので)。
<ダウンロード>
http://whitecats.dip.jp/up/download/1578900504/attach/1578900504.zip
<ダウンロードのパスワード>
5jsv4j2W7guCbm3
<ZIP復号化のパスワード>
cjy9bSxig856u4nnkviGhufg78FRYfF6drA
<中身>
・forked-daapd.log
・songs3.db
・cache.db
・files.csv
・groups.csv
<操作と結果> (添付動画参照)
15:11:00
すでにジャンル「クラシック」が選択された状態
15:11台
小澤征爾(songartistid=8146813421224671784)の
『みんなのマエストロ [Disc 1]』(songartistid=8275038837284275448)を選択
1曲目『歌劇「こどもと魔法」〜ご機嫌いかが』(id=21974)を選択
しかし、実際に再生されたのは
寺下真理子(songartistid=5155545666675931328)の
『AVE MARIA』(songalbumid=2287835619306392293)の
1曲目『瞑想曲 Op.32』(id=23341)
書込番号:23165840
0点
>たく0220さん
> 1曲目『歌劇「こどもと魔法」〜ご機嫌いかが』(id=21974)を選択
ここ(↑)の操作、厳密にいえば、1曲目をタップしているわけではありません。
アルバムの「再生」ボタンをタップしています。
書込番号:23165848
0点
>tanettyさん
こんばんは。
DLと解凍OKです。
動画はまだ見れてませんが、後程確認します。
何か分かったらお知らせしますね。
書込番号:23165867
0点
>たく0220さん
ご連絡ありがとうございます。削除いたしました。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23165888
0点
>tanettyさん
多分そうかなと思ったんだけど、予想どおりっだたみたいです。
最近のバージョンアップでRemoteの挙動が変わったのかもしれない。
Unable to play genres with single quotes via Remote App #869
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/869
多分↑と同じ感じで、暫定commitが今年の1/4なのでその影響かと思う。
[dacp] Fix for genres that have single quotes in their name (fixes #869)
もすこし深く調べてみます。
書込番号:23165919
1点
>たく0220さん
え? もうアタリついちゃったんですか!
はやすぎぃいいいいい!
シングルクォートがついてるとダメ...。
ってことしか、英語が難しくて読めませんでした(汗)。
...ところで。
ちょっと別件で困っていることがありまして、相談させていただけないでしょうか。
MacのFinderでQNAPとファイルやりとりするとき、めちゃくちゃ遅くなることが多いです。
たとえばさきほども、300メガバイトのファイルをQNAPからMacにコピーしようとして、
「残り時間を計算中...」で数十秒かたまり、
そのあと、10分以上かかってコピー終了、みたいな感じした。
いちどこの状態になると、何回どのファイルをコピーしても同じ症状です。
Macを再起動すると、確実に直ります。
ってことは、Mac側の不具合なんでしょうか。
遅いときのパケットをWiresharkでとってみたら、
「NBSS continuation」とかいうのが、いっぱいありました。
どういうときに発生するのか?
という症状の切り分けすらできていません。
都度都度再起動で対応しているのですが、けっこう頻度が高いので、ちょっと閉口してます。
Appleに聞いても、NASのことは知らんと門前払いされそうですし、
QNAPに聞くのは、これまでのやりとりの経験上、単なる無駄骨に終わりそうな予感がプンプンするしで、
いったいどうしたものかと。
どんなふうに症状切り分け・原因切り分けをおこなっていけばよいか、
道筋など何か思いつくこと点がありましたら、ご教示くだされば幸いございます。
書込番号:23165980
0点
>たく0220さん
ゆってるそばから間違いがありました。
>Macを再起動すると、確実に直ります。
「Mac再起動で直る」には「Mac再起動しないと直らない」の意味もこめてたんですが、
さきほどはMac再起動しなくても直っちゃいました。
前回のコピーから数分間経過しただけなのですが。
(その間、MacからQNAPに対して、とくにアクションは起こしていません)
うーん、意味がわかりませぬ...。
書込番号:23165998
0点
>tanettyさん
NBSSはSMB関係でNetBIOS セッションサービスとかになります。
要は接続(セッション)のやりとりのパケットになるのですが…
コピーが遅いのはファイルサイズが小さいのがいっぱいだと、時間がかかる場合があります。
inodeやMacバイナリの処理とか… CPUも… なのでね
再起動で治ったように見えるかもしれないけど、NASのキャッシュが空いて一時的に余裕があっただけって事も考えられます。
またMacのSMBはまだまだ出来が良くないみたいなので…
実機がないとちょっと設定とかどうつめるか判断が難しいので、何か良い案があったらお知らせしますね。
書込番号:23166076
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
やっぱりMac様のSMBまわりがアホアホなんですかねぇ...。
仮にそうだとして、なんとか証拠をそろえてAppleに突きつけたいところではあります(笑)。
ちょっと記憶がアイマイなのでハッキリとはいえないのですが、
症状が発生しだしたのは、なんとなくCatalina以降のような気もしてます。
新Windows機が届いて常用するようになれば、
QNAPとMacのどっちが悪いのか、切り分けしやすくなるかも。
とも思っております。
あ。お伝えすべき情報が不足しておりました。
「細かいファイルがたくさん」でなくても、症状は発生します。
たとえば、3GBの動画ファイル1個とか。
たとえば、30MBの楽曲ファイル10個とか、でも。
そういえば、さきほどお渡ししたforked-daapd.log(数百キロバイトでしたっけ?)1個を
QNAPからMacにコピーするときも、コピー開始まで数十秒、コピー終了まで数分かかりました。
症状発生の頻度としては、1日あたり1〜2回ってところです。
これ、ダメだーと思ったらMac再起動するわけですが、
毎回パスワード入力が必要になるのが面倒なんですよー(泣)。
しょっちゅう再起動する前提じゃないから、
パスワードは複雑かつ長めにしてるせいで、たいてい打ち間違えるし(爆)。
書込番号:23166124
0点
>tanettyさん
参考までに情報がほしいのですが
CatalinaミュージックにRemoteから接続した場合って確認されてますか?
なんかRemote側の問題なんじゃないかと思ってきてて…
でも、
× Remote4.4.3, iPod touch6, iOS9.3.5
× Remote4.4.3, iPad Air1, iOS12.4.3
となると、ん〜
ちなみに今回もらったログは↓ですよね?
× Remote4.5, iPhone11Pro, iOS13.3
[2020-01-13 15:11:11] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/playqueue-edit?command=add&query='daap.songgenre:%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF'&sort=album&mode=1&session-id=802214632'
>アルバムの「再生」ボタンをタップしています。
の時だと思うのですが、"DACP request"なのでRemote側からの受信で
小澤征爾の『みんなのマエストロ [Disc 1]』での指定ではなく
genre="クラシック"の全曲をアルバム順(sort=album)でとなっています。
寺下真理子の『AVE MARIA』(sort順的にAなので先頭にくる)から
プレイリスト(次はこちら)のキューに"クラシック"の全曲1251曲が追加されています。
[2020-01-13 15:11:11] [DEBUG] db: Player queue query returned 1251 items
書込番号:23166574
1点
>たく0220さん
報告です。
「ジャンルから選ぶと違う楽曲が再生される問題」ですが、
1曲目を押せば正しい楽曲が再生されるってことを、さきほど発見しました。
再生ボタンを押したときだけ、違う楽曲になるようです(添付画像参照)。
というわけで、回避策があるので、運用上はほとんど困りません。
書込番号:23166597
0点
>たく0220さん
ぬぁあああああああああああああああああ。
>CatalinaミュージックにRemoteから接続した場合って確認されてますか?
>なんかRemote側の問題なんじゃないかと思ってきてて…
いま確認してみたら、たしかにダメです。
CatalinaミュージックからiPhoneのRemoteから接続して、
「クラシック」からテキトーにアルバム再生すると、
寺下真理子『AVE MARIA』の瞑想曲 Op.32が再生されちゃいます。
というわけで、これはRemoteの不具合、Appleのチョンボですね…。
あしたあたり、Appleのに報告しておきます。
>寺下真理子の『AVE MARIA』(sort順的にAなので先頭にくる)から
これも、よくよく考えてみれば、かんっっぜんにおっしゃるとおりでした。
ゆうべこの(↓)報告をしたとき、再生されるアルバム名がどのジャンルでも「A」からはじまることに、すぐ気づくべきだった...。
>「クラシック」から順に辿った場合、どのアルバムのどの曲を選んでも、寺下真理子『AVE MARIA』瞑想曲Op.32が再生されてしまいます(添付動画)。
>「洋楽」から順に辿った場合、どのアルバムのどの曲を選んでも、The Beatles『Abeey Road [50th]』Come Togetheが再生されてしまいます。
>「邦楽」から順に辿った場合、どのアルバムのどの曲を選んでも、Love Psychedelico『Abbot Kinney』Abbot Kinneyが再生されてしまいます。
>ちなみに今回もらったログは↓ですよね?
>× Remote4.5, iPhone11Pro, iOS13.3
はい、そうです。
はぁああああ(ため息)。お騒がせして申し訳ありませんでした。
あっぷるぅうううううううう。ゆるすまじ。
書込番号:23166632
0点
>たく0220さん
症状をまとめると、こうです。
<不具合が発生するケース>
× iPhoneのRemote4.5にて
ジャンル選択→アルバム選択→「再生」ボタン押下時、
そのジャンル内でアルバム名の先頭のアルバムが再生されてしまう。
<不具合が発生しないケース)>
○ iPhoneのRemote4.5でも、
ジャンル選択→アルバム選択→1曲目押下時は、
正常に再生される。
○ iPadのRemote4.5では、問題ナシ。
ジャンル選択後のアルバム選択ができないから。
(そのアルバムの1曲目を押下するしかない)
○ Remote3.0.1では問題ナシ。
ジャンル選択→アルバム選択後、「再生」ボタンがないから。
(1曲目を押すしかない)
なんかもう、アップルのためのテスターって感じですね(泣)。
まあ、私は使うからともかく、たく先生にまでご迷惑をかけてしまい、心苦しく思っております。
書込番号:23166669
0点
>tanettyさん
>あっぷるぅうううううううう。ゆるすまじ。
激しく同意!
テストしてるのぉ ねぇ〜?と小一時間説教したくなる ^^;
なんか、GitHubの方のissueも気になってたんだけど
再起動後とかキューが空(再生停止)の時に「次はこちら」とか「次に再生」で
キューが追加できないって事が問題視してたけど、これは別件だね。。。
再起動直後とかキューがから状態で、その再生ボタンを押したときは大丈夫かな?
さてさて、昨日からあまり寝てなく落ちそうですので
本日は切りも良いのでこの辺で、お疲れさまでした ^^
書込番号:23166699
1点
>たく0220さん
あしたアップルに伝えるときは、
>、"DACP request"なのでRemote側からの受信で
>小澤征爾の『みんなのマエストロ [Disc 1]』での指定ではなく
>genre="クラシック"の全曲をアルバム順(sort=album)でとなっています。
この(↑)へんの話もしてみます。本当にありがとうございました。
iPhone側の不具合ですけど、Mac担当に電話しようかと。
iPhoneは「アドバイザ」からはじまり「スペシャリスト」
にエスカレーションという道順しかないのですが、
Macは「スペシャリスト」しかいないし、かつ、
こういう連携の不具合は、Mac側の知識もないと、聞く人が理解するの難しそうなので。
書込番号:23166707
0点
>たく0220さん
あ、ちょうど入れ違いでご返信が。
>起動直後とかキューがから状態で、その再生ボタンを押したときは大丈夫かな?
これについても別途、確認してみます。
>さてさて、昨日からあまり寝てなく落ちそうですので
おさわがせして申し訳ありませんでした。
ありがとうございます。本当に助かりました。
おっと。私もそろそろお風呂に入んなきゃ。おやすみなさいZzz...。
書込番号:23166713
0点
本事案で得た教訓。
daapd - Remote間で挙動がおかしいときは、
@ Mac - Remote間で同様の症状が発生するか確認すべし。
A daapd - Retune間で同様の症状が発生するか確認すべし。
とくに@。これで不具合が出れば、Appleが悪いと断定できるので、真っ先に実行すべし。
書込番号:23166727
0点
>たく0220さん
報告です。
「Mac-NAS間ファイルコピー劇遅が頻発」の件、
再調査で新たに判明した事項も含め、
添付画像の内容にて本日(1/14)、Appleに相談しました。
Appleから次の提案がありましたので、本日(1/14)よりそうしています。
「QNAPのSMB無効化・AFP有効化で症状が変わる否か、
切り分けのため確認してほしい」
書込番号:23168720
0点
>tanettyさん
こんばんは。
ん〜AFP使えって…
切り分けにはいいかもしれないけど、ちょっとな考えさせられる。
SMB 2 や SMB 3 接続でパケット署名を無効にする
https://support.apple.com/ja-jp/HT205926
Catalina以前に処置されてるはずだけど念のため確認。
Macのターミナルから
smbutil statshares -a
で"SMB_VERSION"確認と
QNAPの設定で
・非同期 I/O の有効化
・上限下限とも SMB2.1、 SMB2、 SMB3 それぞれ固定してみる。
これぐらいかな。
Sambaの原因切り分けは簡単には分からないので、ちょっと大変かも。
書込番号:23168804
1点
>たく0220さん
>「QNAPのSMB無効化・AFP有効化で症状が変わる否か、
> 切り分けのため確認してほしい」
上記設定では、TimeMachineバックアップが失敗することががわかりました。
とりあえずQNAP上で「SMBは3のみ有効、AFPは無効」にしました。
これでしばらく様子を見てみます。
書込番号:23168813
0点
>たく0220さん
おっと。入れ違いでご返信が。ありがとうございます。m(_ _)m
>切り分けにはいいかもしれないけど、ちょっとな考えさせられる。
ですよねー。私も
「切り分けたとして、仮にAFPだとうまくいったら、そのあとどうするんですか?」
と何度も質問したんですが(笑)。
Appleとしては、
「まずは切り分けさせてください」
とのことでした。
思いつく手段が他にない、とりえあず時間稼ぎしたいってことなんでしょうけど、
何も進まない・何もわからないよりはマシかと思い、まずは実行してみました。
その結果が、<TimeMachineバックアップ失敗>のていたらくです...。
>SMB 2 や SMB 3 接続でパケット署名を無効にする
>で"SMB_VERSION"確認と
>・非同期 I/O の有効化
>・上限下限とも SMB2.1、 SMB2、 SMB3 それぞれ固定してみる。
さすがですね。あっというまにこのご提案。
たく先生がAppleサポートだったらよかったのに、と心底思っちゃいました(笑)。
最後尾のはさきほど実施(QNAPをSMB3に固定)しましたので、他の3つを実行してみて、また結果を報告いたします。
>Sambaの原因切り分けは簡単には分からないので、ちょっと大変かも。
あー。たく先生からみてもそうなんですね…。
なると、Appleの担当者には荷が重そう。
と、私自身の能力不足を棚に上げ、Appleをディスっております(汗)。
書込番号:23168831
0点
>たく0220さん
報告です。
@ MacOS上でパケット署名は無効でした。
$ cat /etc/nsmb.conf
[default]
signing_required=no
A Mac-QNAP間のSMBバージョンは、3.02でした。
Macのターミナル上にて「smbutil statshares -a」で「SMB_VERSION」を確認。
・QNAP側でSMB3に固定時 → 「SMB_3.02」
・QNAP側でSMB3, SMB2.1時 (Mac再起動直後) →「SMB_3.02」
で、これからどう進めるか、ですが。次のようにしようかと思っています。
QNAPはSMB3&2.1状態のママ、症状の再現を待つ。
症状発生時、Macにてsmbutil statshares -aでSMBバージョンを再確認。
(a)2.1に変わっていた場合
・SMBバージョンの問題ぽいと判断。
・QNAPのSMBを3のみ固定して経過観察。
(b)3.02のママだった場合
・SMBバージョンの問題ではなさげと判断。
・QNAPで「非同期 I/O の有効化」をして経過観察。
ところで、「非同期I/O」とは何でしょうか????
下記公式サイトを見ると、効果は書いてありましたが、原理の記載がありませんでした。
https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?win_mac_nfs.htm
― Enable Asynchronous I/O(非同期 I/O の有効化): このオプションを有効にすると、SAMBA のパフォーマンスが加速されます。ただし、このオプションを有効にするのであれば、電源停止を回避するために UPS の利用が推奨されます。
なんとなくの想像ですが、こんな(↓)感じでしょうか。
・キャッシュ的な領域をQNAPが準備して、Macは基本的にそこに書込み。
・QNAPは、ヒマなときに、キャッシュから本番領域に書込み。
書込番号:23168915
0点
>たく0220さん
非同期I/Oについて、これ(↓)見てみましたけど、
ダメだ〜、何ゆってるか、私の頭では、ぜんぜんわかんない(涙)。
https://blog.takanabe.tokyo/2015/03/ノンブロッキングi/oと非同期i/oの違いを理解する/
およそこんな(↓)感じ???
アプリケーションがカーネルに処理を渡してから、
カーネルからの返答がアプリケーションに届くまでの間
同期I/Oでは
・アプリケーションがブロックされる。
・アプリケーションは、その間、他の処理を進めることできない。
非同期I/Oでは
・アプリケーションがブロックされない。
・アプリケーションは、その間、他の処理を進めることできる。
この場合、「アプリケーション」というのがSMBで、
「カーネル」というのが「OS」と読み替えてもいいのでしょうか?
うーん、基礎知識がないので、理解は難しそうですが、いろいろ資料を探して勉強してみます。
書込番号:23168935
0点
>たく0220さん
いまふと思ったのですが、TimeMachineが悪さしてるって可能性もありそうです。
TimeMachineはたしか、1時間に1回だったか、自動で走ります。
たまたまそのタイミングにあたると、症状が発生する。
Mac再起動すると、TimeMachineは終わるので、必ず直る。
Mac再起動しなくても、そのうちTimeMachineは終わるので、勝手に直る。
うーん、なんかめっちゃそんな気がしてきました。
QNAP-Mac間のSMBで、仮にプロセスが1個しか走れないとすると、
TimeMachine中は、MacからQNAPに何もできない??
それを解決するのが、非同期I/Oになるのかも????
書込番号:23168956
0点
>たく0220さん
>QNAP-Mac間のSMBで、仮にプロセスが1個しか走れないとすると、
いや、よく考えてみると、Mac-QNAP間が遅いとき、Mac-nasne間も遅いです。
てことは、MacのSMB読み書きが、同時には1個しか動かない???
このへんも、新Win機がくれば、いろいろ切り分けできるのに〜。
書込番号:23168966
0点
>たく0220さん
やっぱりTimeMachineがいちばんクサイ気がしてます。
症状発生時、TimeMachineの状態を確認してみようかと。
あと、これはAppleへのグチですが。
窓口の人に迅速かつ確実に理解してもらうよう、事前にPDFを準備しました。
問い合わせ開始時、Apple所定の方法で送ろうとしましたが、送れず。
(メールでリンク先が送られてきて、それをブラウザで開く方法です)
仕方なく、画面共有だけでなんとか説明しました。
PDF作成と、めんどい説明とで、二重の手間でした。
PDF送付は、何回やってもダメで、さきほどやっと送れました。
問題は、どうやらファイル名だったようで。
× Mac-NAS間ファイルコピー劇遅が頻発.pdf
× Mac-NAS間ファイルコピー劇遅が頻発.pdf.zip
○ a.zip
...って、んなもん、わかるかーーーー!!!
日本語がダメなのか、ハイフンがダメなのかわかりません。
いずれにしても、サニタイジングがちゃんとされてない。
要は、テスト不足ってことですね...。
ダメじゃん、アップル...。
書込番号:23169055
0点
>たく0220さん
>やっぱりTimeMachineがいちばんクサイ気がしてます。
と(↑)書きましたが、TimeMachineのせいじゃないっぽいです。
というのは、さきほどTimeMachine稼働中に
ファイルコピーしてみたら、正常な速さで動きましたので。
(QNAP→Mac。30MBx10個で数秒)
というわけで、最重要容疑者はシロでした。
書込番号:23169180
0点
>tanettyさん
こんばんは。
状況からして何らかのフロー制御が働いてしまって、レイテンシが悪化してるかな?って感じがちょっとします。
Pauseフレームって制御信号によって送信をちょっと止めたりする事もあります。
wireshark SampleCaptures
https://wiki.wireshark.org/SampleCaptures#General_.2F_Unsorted
↑からpauseで検索して「Ethernet_Pause_Frame.cap 」をDL後wiresharkで開いて見てください。
どんな感じでwiresharkで表示されるかわかりますので。
切り分けとしては
GS105の設定でシステム -> ステータスで各ポート毎にフローコントロールが設定できるので
すべてDisableにしてGS105再起動後、NASとの間にかましてみてどうかな?
書込番号:23170574
1点
>たく0220さん
貴重なご助言、ありがとうございます。m(_ _)m
パケット、見てみました。
2つめのパケットのように、場合によっては
「pause_time=65535で待たせたりすることがあるよ」ってことなんでしょうか。
GS105って何だったっけ?
とググってみたら、あ、買ったアレでしたー(汗)。
NAS側につけてみようと思います。
とりあえず(有線LAN端子をもつ)Win7機がキャプチャをがんばるしか。
ちなみに、新Win10機は、本日時点でも「納期未定」との連絡がありました(悲)。
報告です。
本日、AppleとTELしまして。
コピーが遅かったときのMac画面録画とMacログを渡しました。
ログについては、調査可否の検討かららしいのですが(泣)。
あんまりアテにせず待とうと思います。
あと、Mac上のSMBだけ再起動する手段がないかも、調べてもらうことにしました。
現状の運用では、Mac再起動に伴うパスワード入力が非常に面倒なので。
MacSMB再起動だけなら、とりあえずの回避策にはなるのかと。
SMB再起動して直れば、「SMBがおかしいんだよね」の切り分けにもなりますし。
書込番号:23170667
0点
>tanettyさん
>「pause_time=65535で待たせたりすることがあるよ」ってことなんでしょうか。
ですね。フィルタしてたりすると表示されなかったりするかもしれませんが
どっかからpauseフレームが出されていないって事を確認する事も、切り分けの一つになるので。
Wi-FiのOn/Offは難しいですか?
Macが有線LANでの接続ができれば、Buffaloのルーター経由との比較ができるのですが
USB変換買ってなかったですよね。。。
書込番号:23170818
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
きょうは寒かったですね。
私としては泣きそうでしたが、たく先生はむしろOKだったのかしら。
さてさて。
>USB変換買ってなかったですよね。。。
はい、まだです。
Win機の納期がいつまでたっても不明なこともあり、のんきにかまえておりました。
あ。思い出した! RNDISとかいう規格が何なのかを調べなきゃ(汗)。
>Wi-FiのOn/Offは難しいですか?
>Macが有線LANでの接続ができれば、Buffaloのルーター経由との比較ができるのですが
んー。すみません。ちょっと私の頭ではよくわからなかったので、確認させていただきたく候。
ご承知のとおり、現状、この(↓)接続で、ちょくちょく不具合(Mac-QNAP間ファイルコピー遅)が起きているので、その状態のママMacでパケットをとりました。
Mac
| 無線
Buffalo = スイッチ = 各種機器
|| 有線
QNAP
はじめにGS105のお話をいただいたのは、不具合発生時、この(↓)接続にてWindowsでパケットをとる...という意味ですよね?
Mac
| 無線
Buffalo = スイッチ = 各種機器
|| 有線
GS105 = Windows
|| 有線
QNAP
で、新たにご提案いただいたMacのWI-Fi OFFというのは、この接続(↓)にて、(実際に遅いとき)Macでパケットをとる…という意味でしょうか?
Buffalo = スイッチ = 各種機器
|| 有線
GS105 = Mac
|| 有線
QNAP
書込番号:23172609
0点
>tanettyさん
こんばんは
今日も寒かったですね ^^ (今日はお休みだから暖かい家に引きこもってたけど)
すみません、説明が雑でしたね。
Pauseフレームがwiresharkで記録されているようだったら
GS105で一旦Pauseフレームをドロップさせて症状の発生具合に変化があるかどうかという事です。
>Wi-FiのOn/Offは難しいですか?
これは
>SMB再起動して直れば、「SMBがおかしいんだよね」の切り分けにもなりますし。
でSMBが原因の可能性もありますが、NIC(Wi-Fi)のドライバ周りで詰まっている可能性も考えられます。
Pauseフレームに関してはSMBだけの問題ではなくイーサネット関連ですので。
Mac の Wi-Fi 接続を管理する
https://support.apple.com/ja-jp/HT201974
にある「Wi-Fiを切りにする」で一旦OFF後に再度「入」にする事で
Wi-Fiがリセットされないかなという事です。
Macを再起動しないと完全に復旧しないかもしれませんが、これで復旧した場合は
OSとNICドライバ間での問題ではないかと調査範囲を絞り込めます。
絞り込めても、ユーザーでは何もできないのでApple頼りになりますが ^^;
書込番号:23172760
1点
>たく0220さん
ぬぁあああああああああああああ!!!
恥ずかしくって、穴があったらブラジルまで掘り進めて、リオのカーニバルで死ぬまでサンバで踊り狂いたぁあああああい!
GS105は、パケットをキャプチャすべく「スルー」するために使うものだという思い込みがありました。スルーじゃなくて「ブロック」のために使うんですね。真逆の発想だぁああああああ!
停止命令(Pauseフレーム)が来たとき、GS105がダムの役割を果たし、Macの手前で差し止める。いわば、水際作戦ってことかー。ぜんぜん理解できておらず、申し訳ありませんでした。
>Pauseフレームに関してはSMBだけの問題ではなくイーサネット関連ですので。
だから、Pause「パケット」じゃなく、Pause「フレーム」なんだー。
>NIC(Wi-Fi)のドライバ周りで詰まっている可能性も考えられます。
なるほどぉ。最下層(1・2層)に原因があるかも、ってことなんですね。
>Macを再起動しないと完全に復旧しないかもしれませんが、これで復旧した場合は
>OSとNICドライバ間での問題ではないかと調査範囲を絞り込めます。
次に症状が発生したときは、WI-Fi切→入を試してみます!
もしそれで治るなら、切り分けにもなるだけでなく、運用がめっちゃラクになりますし。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
ただ、なぜかきのうからぜんぜん症状が発生しませぬ。
家電が壊れて電気屋さんに来てもらうと、うまく動いちゃう…的な?
あるあるですよね(笑)。
書込番号:23172905
0点
>たく0220さん
ご教示いただけないでしょうか。
ファイルコピー劇遅時、Mac上でキャプチャしたパケット群が、手元に保管してあります。
Pauseフレームの有無を、これから調べてみる予定です。
さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、
PauseフレームはSTP(Spanning Tree Protocol)でした。
これって、ループ検出時にブロードキャストストームを防ぐために出すフレームかと思います。
上記STPのPauseフレームは、あくまでPauseフレームの一例にすぎないのでしょうか。
STPだけに注目して探せば事足りるのか、それだけでは足りないのか。
という点をご教示いただければ幸いでございます。
書込番号:23172940
0点
>たく0220さん
Pauseフレームで絞るには
「macc.opcode == pause」
でよさげ?でした。
QNAPからのコピーが遅いときMacでキャプチャしたパケット16239件を、
上記の式でフィルタしてみたら、0件でした(添付画像)。
Pauseフレームはなかったと見ていいのでしょうか?
パケットとったときの手順は、以下のとおりです。
@ QNAP内のフォルダを、MacのFinder上で開く。
A Macにてキャプチャ開始
B QNAP上のフォルダを、Macのデスクトップにドラッグ&ドロップ
C コピーが異常に遅いのを30秒ほど確認
D キャプチャ停止
書込番号:23172982
0点
>tanettyさん
>さて、「Ethernet_Pause_Frame.cap 」を見るかぎり、
Destination: MAC-specific-ctrl-proto-01
MAC Control
Opcode: Pause (0x0001)
pause_time: 0
Opcodeを選択後フィルタとして適用すると
macc.opcode == 0x0001
となりますね。
「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。
私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり
遅いのはドライバか途中経路(LANケーブル、HUB)かなと思うのだけど、特に困ってないから後回しになってる。
あと
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。
書込番号:23173189
1点
>たく0220さん
おはようございます。
まだ9時半なのに、早くもおなかがすきすぎて、お昼はトンカツを食べに行こうかと思案中。
さてさて。
>macc.opcode == 0x0001
ふむふむ。そうやって書くべきなんですね。勉強になります。
>「macc.opcode == pause」でも問題ないかと思います。
合っててよかったー。
ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。
>私のPCでもアップロードが10MB/sのがあれば、100MB/sのもあり
え。100MB/sとか出るときあるんですか。
1GBが10秒で終わるってことですよね。速すぎぃいいいい!!!
ウチだと、1GBあたり40〜50秒ってとこです。
あと、現在ウチでかかえてる不具合(?)では、
遅くなるとき、速いときの、たぶん100分の1ぐらいのスピードになります。
100MBでも数分かかったりとか。
なので、やっぱり困ってます。
とはいうものの、数日前からパタっと症状が出なくなりました。
それはそれで切り分けできないから困るのですが。
>https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.8
>aarch64(ARMv8)でつまってるけど、ぼちぼち作りこみ中。
ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。
「GitHub」にて、たく先生版daapd公開ってことなんでしょうか。
とすると、手順書もそれに合わせてつくると?
あぁあああああああああ。
私、ぜんぜん手順書つくろうとすらしてない。
やるやるサギでスミマセン。猛省中。m(_ _)m
書込番号:23175382
0点
>tanettyさん
>ってことは、pauseフレームではなさそう…と判断してもよさげですね。
ですね。多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。
Wi-Fiの場合はまた違ったフロー制御もあるので、そっちの可能性も考えられるけど
wiresharkでは確認出来なかったような気がする。
有線LANで問題が起こらない場合は、ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか
誤動作とかが考えられるんだけど…
有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
WinだとOKとかになるとMacにしかない機能、例えばSpotlightとか動作中はアクセスが集中してしまうのではとも思う。
色々ありすぎて難しいですね ^^;
>ぬぬ? これってどういうことなんでしょう。
手順書はお任せしま〜す ^^
単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。
今までのlibantlr3cとかlibwebsocketsとか修正せずに済むようにって事です。
ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
https://github.com/taku0220/docker-daapd/tree/alpine3.11
ついでに他のarchにも対応出来るようになります。
libantlr3cに問題あったので、Dockerfileにて個別にlibantlr3cをビルドするように変更してます。
alpineのパッケージが64bitをdisableしてるから、再起動ループになっちゃうんだよね。
自分たちが使っているarmv7(32bit)は平気なんだけど。
というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^
書込番号:23175480
1点
>たく0220さん
こんにちは〜。
トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。
メニュー見てたら、どーーーーしても、そっちが食べたくなってきて(笑)。
まずは報告を2つほど。
Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。
必ず再現する不具合なので、直してくれるかどうかはともかく、
「たしかに再現したよ」までは、近いうちに返事がもらえるんじゃないかと思っています。
ファイルコピーが遅い件、Appleスペシャリストと本日、電話しました。
エスカレーションしようとはしてくれてるみたいですが、
エンジニア?から返事が返ってくるかどうかも含めて、確答はできないとのこと。
いちおう来週中に中間報告をもらうことになりました。
さてさて。
>多分pauseフレームで遅くなってはいなさそうですね。
おぉおお。よかった(?)です。
>ざっくりWi-Fi APが混雑してて順番待ち状態になっているとか
んんんんん。この可能性は低いと考えています。
というのは、ちょっと記憶がアイマイなんですが、
Mac-NAS間のファイルコピーが遅い、まさにそのとき、
MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。
それぞれの経路は、以下のとおり、必ずBuffaloを通ります。
ファイルコピー
Mac → Buffalo → QNAP
Webアクセス
Mac → Buffalo → Huawei(Softbank Air) → インターネット
>有線LANでもとなると、OS自体が怪しくなってくるね。
>WinだとOKとかになると
このへんの症状切り分けを、なんとかしないと…ですね。
Win機は待つしかありません(泣)が、
USB-LANアダプタをそろそろちゃんとみつくろおうかしら。
>手順書はお任せしま〜す ^^
ありがとうございます(汗汗汗)。
>単にDockerfileの編集の手間を省くだけです。
なるほどぉ、そういうことでしたかー。
>ついでにベースのalpine linuxも3.11に上げる予定です。
>ついでに他のarchにも対応出来るようになります。
なんかもう、なさることのレベルがひとつひとつ高すぎて…。
私なんぞと会話していただけるってだけでもありがたいのに、
いろいろしていただいて、ひたすら感謝しか。
ありがとうございます、ありがとうございます、ありがとうございます。
お礼を述べるしかできず、申し訳ありません。
>というかスレ埋まるの早かったな、残りわずか ^^
思ったより早かったですね。
すべてたく先生のおかげです。
ありがとうございます!!!
新スレッドは、近々立てる予定でございます。
書込番号:23176017
0点
>tanettyさん
こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)
>トンカツ食べたくてトンカツ屋に行ったのに、結局、親子丼にしちゃった。
私もお昼親子丼(レトルトだけど)
季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;
トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。
>Remoteのジャンル内アルバム選択で違うアルバムが再生される件、
>添付画像にて、Appleに不具合を報告しました。
ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。
こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;
とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)
>MacからのWebアクセスは、正常な速度だったような気がするからです。
ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか
今って2重ルーター状態でしたっけ?
githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。
書込番号:23176772
1点
>たく0220さん
おはようございます。
ここんとこdaapdの楽曲を、楽しみながら少しずつ増やし中。
現在26,000曲。3万まではまだ遠いカナ…。
>こんばんは。今日はもうつかれた… (T_T)
ん? 大丈夫ですか?
ご無理をなさらぬよう。ご自愛くださいませませ。
>私もお昼親子丼(レトルトだけど)
おおおおおおおおお。おんなじだぁああああああ
親子こそレトルトが最適なんですよねー。
だって親子は、カツのようなサクサク食感が不要ですから。
>季節限定とか目に入ると、そっち食べたくなりますよね ^^;
かんっっぺきにそのとおりです。
でもそれって、いいお客さんですよね。私もそっちですけど(笑)。
>トンカツ屋といえば関西だとすり鉢にゴマ付きなんですよね、初めての時店員さんに聞いちゃったよ。
ゴマつき、サイコーです!!!! すったときのあの香りったら。
>こういうセンスないので、ここまで丁寧に作れないや ^^;
何をおっしゃいますやら。これを提出することをできたのも、すべてたく先生のおかげです。
ta「daapdの挙動がおかしいです」
た「daapdのログ調べたけど、原因はRemoteっぽい。Macだとどう?」
ta「Macでもダメです…」
ってことで、Remoteのせいってこと自体、たく先生から教えていただいたわけで。
しかも、です。
たく先生がdaapdのログの意味を解説してくださったからこそ理解できたにもかかわらず、
Wiresharkのパケットの意味あいを、さも私が解析したかのように、資料に書いちゃいました(汗)。
>ご苦労様でした。うまく伝えるのに資料作ったり大変ですよね。
ありがとうございます。
私なんぞはまだまだですが、プラネックスの対応でそれなりに鍛えられたような(笑)。
ちなみに、プ社向けにつくった資料で、いちばん骨が折れたのは、コレ(↓)です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001124137/SortID=22800733/#tab
「仕様が改悪されたから戻してほしい」ってことを切々と訴えてるんですが、
自分でも頭がこんがらがるほどややこしい話を、相手(プ社)にわかるよう説明しないといけない。
いま上記資料を見なおしても、「ややこしすぎるわ!」って感想しか出てこない…。
しかもこの資料、ただのムダボネに終わりました。
(要望は叶えてくれず、現在も改悪されたママの仕様)
>とりあえず、向こうでも確認できるといいですね。(そして早くなおせや〜)
直してくれることを心から祈っております。
>ん〜そうするとSMBとかファイルアクセスがらみの時だけか
たぶん、そうです。記憶がアイマイなのですが、Mac・QNAP間のファイルアクセスがダメなときでも、たしかWebアクセスはフツーだったし、PLEX(←Mac・QNAP間)もフツーだったような。
>今って2重ルーター状態でしたっけ?
はい、こんな感じ↓です。
インターネット
| LTE
Softbank AirのLTEルータ
| 192.168.3.0/24
Buffalo
| 192.168.1.0/24
端末たち
>githubの方はまだ慣れてないので少しづつ確認しながらやってます。
>パッチもこっち経由で統合させれば、かなり手順は省略できると思うのですよ。
ありがとうございます。めっっっちゃラクになりそうですね。助かります!!!!
きょうはいい天気。きのうは9時前に寝たので、起きたら5時前でした。
というわけで、せっかくの日曜日。
時間を有効利用すべく(?)、いまから二度寝します。Zzz...
書込番号:23177698
0点
>たく0220さん
報告です。
Mac-QNAP間のファイルコピーが遅くなることがある件、たく先生ご指摘の
>NIC(Wi-Fi)のドライバ周りで詰まっている可能性
が再浮上してきました。
というのは、さきほど次の事象に遭遇したからです。
@ QNAPからMacへのファイルコピーが遅かった (添付画像@)
A MacのWi-Fi 切・入したら、速くなった (添付画像A)
書込番号:23185349
0点
>tanettyさん
こんばんは。
Macなので詳細に確認できないので、予測の範疇ですが
Nagleアルゴリズムと遅延ACK(Delayd ACK)がらみなのかなと思います。
Samba間はソケットオプションのTCP_NODELAYがONになってると思われるので
Nagleアルゴリズムは無効化されているはずなのですが、ソケットオプションが何らかの理由で無効になってしまってる場合は
遅延ACKのからみで、おかしい事になっているかもしれません。
パケットの再送が多い場合、NACKが返ってきたかACKが返ってこない(time out)のでサーバー側が再送したと考えられるので
輻輳制御的には通信状況、環境が悪いとみなして、ウインドウサイズが徐々に小さく設定されてしまったのかもしれません。
ACKが重複して来る事も考えると、遅延ACKだけの問題ではないとは思うのですが
とりあえず遅延ACKの設定を確認して無効化して様子を見るのがよいかと思います。
ただ今時それが原因とは考えにくいので、違ってるかもしれませんし
もし、そうだったらもっと周知されてるとも思えますので。
・確認 初期値は3らしい。
sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
・0(無効)に設定、違和感あったら2に下げてみる。
sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0
変更は再起動すると戻るので、/etc/sysctl.confが在るか確認して無ければ
下記参考に作成してみる。
https://orebibou.com/2015/03/mac-os-x%E3%81%A7%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%8C%E3%81%86/
ls -la /etc/sysctl.conf
で出てこなければ無いと思われる。
変更はviかvimエディタでsudoつけないと編集できないかもしれない。
書込番号:23188940
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。新PC、あした届きそうです(嬉)!
LANアダプターも「えいやー」でサンワサプライのAmazonで発注しちゃいました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=LAN-ADURCM
どうでもいいんですが、上記サイトに「Auto-Negosiation対応」との記載があります。
技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。
サンワにメールとかで教えてあげよっか迷い中。
さてさて。
貴重なご助言、誠にありがとうございます。
ほとんど意味を理解しておりませんが、まずはやってみました。
/etc/sysctl.confを作成・編集・再起動する方向にて。
これでしばらく様子を見てみます。
ご教示いただいた内容が意味するところにについては、下記サイトを見ながら勉強中です。
http://rabbitfoot141.hatenablog.com/entry/2018/11/18/003606
ぐぬぬ…。
何がわかっていないのかが、まだわかっていないので、質問すらできませぬ。
別途、結果報告or質問させていただく所存でございます。
その際は、手ほどきのほどよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m
<おこなったこと>
$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 3
$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack = 0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3
sysctl: unknown oid ''
$ sudo sysctl -w net.inet.tcp.delayed_ack=0
net.inet.tcp.delayed_ack: 3 -> 0
$ ls -la /etc/sysctl.conf
ls: /etc/sysctl.conf: No such file or directory
$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0
$ sudo touch /etc/sysctl.conf
$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf
$ sudo chown root:wheel /etc/sysctl.conf
$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf
$ sudo chmod 0644 /etc/sysctl.conf
$ ls -la /etc/sysctl.conf
-rw-r--r-- 1 root wheel 0 1 25 00:31 /etc/sysctl.conf
$ cat /etc/sysctl.conf
$ sudo vi /etc/sysctl.conf
次の内容にて編集して :wq -> Enter
net.inet.tcp.delayed_ack=0
$ cat /etc/sysctl.conf
net.inet.tcp.delayed_ack=0
Mac再起動
$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
net.inet.tcp.delayed_ack: 0
書込番号:23189158
0点
>tanettyさん
>Mac再起動
>$ sysctl net.inet.tcp.delayed_ack
>net.inet.tcp.delayed_ack: 0
一応設定は反映されているみたいですね。
QNAPでSambaの設定をみると
# testparm -v | grep 'socket options'
socket options = TCP_NODELAY SO_KEEPALIVE
TCP_NODELAYになってますので、原因がNagleではないはず…
Mac関係って実機ないと実際のところは判らないので難しい。
遅延ACKが3の時は6つ程度保留してしまうみたいで
WindowsやLinuxの標準だとACK保留2つでタイムアウト200msでとなってるみたい。
最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。
2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?
>技術用語に対するスペルミスがあると、それだけで技術力に疑いを持ってしまうのは、私だけでしょうか。
私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;
カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…
>新PC、あした届きそうです(嬉)!
おめでと〜、明日は楽しみですね。
春節はいるから工場の場所によっては来月になっちゃうかなと思いましたが
よかったですね。
書込番号:23189226
1点
たく先生、おはようございます。
Nagleと遅延ACKについて、いろんなサイトを見て必死で勉強中です。
んー。ようやくちょびっとだけ意味がわかってきました。
めっちゃ四捨五入しちゃうと、こういう(↓)ことですよね?
・Nagleアルゴリズム(送信側)
「ためてから、まとめて送信するぞ」ってこと。
・遅延ACK(受信側)は、
「ためてから、まとめて返事するね」ってこと。
・上記2つとも効率化・高速化のためのしくみだが、
あわせて使うと、逆に非効率・低速を招くことがある。
送信側・受信側の双方とも「ためてから、まとめて」と考えているため、
お互い「待ち」になってしまうことアリ。
その場合、タイムアウトまで、どっちも動きをとれない。
・送信側たるQNAPでは、Nagle無効(TCP_NODELAY)となっている。
(私のQNAPでも、たしかにそうなってました)
なので、Nagleと遅延ACKの相性問題の可能性は低そう?
いっぽう、こちら(↓)については、これから勉強します。
理解が遅くて、申し訳ありません。
なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
(LAN側のMTU値は、設定項目自体がありませんでした)
>最近のWinもそうなんだけど、mmsとかスケーリングは自動なのと
>nic側での設定でオフロードが設定されてたりと色々あるので
>どっかで誤判定されてる可能性もあるので、
>delayed_ack=0でも遅くなる場合は、オートスケーリングでウィンドウサイズが小さくされてないか
>Wiresharkで見てみると良いかも(rwinとかmssの数値)。
>2重ルーターなのでbuffaloルーターのMTUは減らしておくべきなんだけどその辺は大丈夫かな?
というわけで、「勉強してちょっとだけ理解しました。ひきつづき勉強します」旨の報告でした。
Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。
・2回目(1週前)にとったMacログを、いまだエンジニアに提出していないっぽい(?)。
・エンジニアが調査に着手する前に「まず初期化しろ」との返事。
・初期化したくないから相談してる旨、1回目の電話の冒頭で明言してるのに。
・SMBのみ再起動する方法についても、2回目に相談時
「回答していいかどうか確認する」との回答だったのに、
いまだそれすら確認していないっぽい。
ということもあり、ブチ切れちゃいまして…。
もっぺん上のほうと相談してみるそうです。
アテにすると怒りが増すだけってことを学んだので、期待しないようにしますが。
Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
Apple側環境でも症状が再現したそうです。
というわけで、そのうち直してくれるんじゃないかと思います。
>私はそっとしとく。自分も良くあるから、文句言ったあと自己嫌悪でのたうち回ってそうなんで ^^;
えええええええ。たく先生ほどの方でも、そういうことがあるんですね。
>カタカナで十分なんだけどね、なんでわざわざ英語にするかな…
たぶんですけど、カタカナだと表記揺れがあり、検索に引っかかりにくいってことなんじないかと思います。
・中黒「・」の有無
・「ne」は「ネ」「二」か
・「go」は「ゴ」「ゴー」「ゴウ」か。
・「a」は「エイ」か「エー」か。など。
たとえば私は、文字では(a)を用い、口頭ではなるべく原音に近く(b)で言います。
(a) オート・ネゴシエーション
(b) オートニゴウシエイション
英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。
追伸。
PC、届きましたー 。
黒ですが、思ったよりマットな質感で安心しました(添付画像)。
反射も指紋も意外と抑えられている感じで◎。
ローカルアカウントだけで使おうと思っていたのに、
初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。
あとで調べてみたら画面左下の方にちっちゃく「オフラインアカウント」って
出るときと出ないときがあるとか。よくわかんない…。
回復ドライブの作成にも、手こずっちゃいました。
1回目は1時間かかって失敗。2回目も1時間かかったけど成功。
OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。
こんな↓要件のとき、WordやExcelをAに紐付け、Access2013はBに紐付けってできるのかしら?
OfficeプロダクトキーとMicrosoftアカウントの紐付けによる制約が、
どこまでどうなっていうのかが、よくわからず…。
・MicrosoftのAアカウントで、2015年にAccess2013を買っています。
・しかし、なるべくMicrosoftのBアカウントで使いたい(今後、MS Storeで買うものとか)。
・Windowsには、なるべくならローカルアカウントでログインしたい。
・Office 2019 H&Bは、PC購入時にあわせて購入(プロダクトキー同梱)。
・OneDriveは使わなくてもいいかも。
HPによるPCバックアップ(HPリカバリ)も、
MS Storeでアプリ[HP Cloud Recovery Download Tool]を
入れてからみたいなんで、それもできず。
(アカウントをどうすべきかが、まだ考え中のため)。
書込番号:23191608
0点
>たく0220さん
新スレッドを立てました。6本目です。
<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
198レスまでは、旧スレッド(本スレッド)をお使いいただけますでしょうか。
199・200で、私が締めますでの。
書込番号:23191719
0点
>tanettyさん
こんにちは。
無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。
AP親機のアンテナが1本だと半2重みたいな状況になると思われるし
アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。
本当はAP親機の状況が判る情報が欲しいところだが、基本的には無理だよねって事で
有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。
で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
無効化するとACKのパケットがより多く送信される事となるので、
Wi-Fi環境だとその分の処理で他の通信が待ちになったり、ACK自体がその影響を受けて遅れてしまう事もありえる。
ACKが遅れればRTTは悪化するので、送信側のウインドサイズは徐々に小さくされて行く事になるだろうから
どの辺が妥協点か探るしかない…
また受信側で遅延してTTL過ぎてたらACK返さないので、送信側はACK来ないので再送処理にはいってしまう。
再送後に遅延してたACKが来ても送った後なので、再送分のACKが重複して来てしまう事も考えられる。
そうなるとカレントウインドは次に進めなくなるので、送受信が悪循環によって進まなくなってしまう。
遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい
パラメータの設定値でどのように設定されるかMacでの確実な情報がないのだけど
1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。
なんか説明書いてて自分でも判らなくなってきた ^^;
あってんのかこれ…
>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
LAN側にはあまり関係ないかもしれないけど一応の確認でした。
単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
下げておくべきかと思いますよ。
Softbank Airのルータ側で戻されると思うからそれほど問題にはならないと思うけど…
書込番号:23191987
1点
>tanettyさん
>Appleと3回目の話をしたんですが、まったく役に立たない感じです。
担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。
>Remoteでジャンル→アルバムの順で選択時に特定のアルバムが再生されちゃう件は、
>Apple側環境でも症状が再現したそうです。
こちらは不具合確定って事で良かったですね。
>英語そのままであれば、そのへん考えなくてもいいですから、そういうことなのかな?と愚考しております。
あぁ確かにそうですね。
>PC、届きましたー 。
おめでと〜 ^^
>初回起動時にMicrosoftアカウント入れないと先に進めなくって…。
ネットに接続してなくても?
強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。
>OfficeのプロダクトキーをどのMicrosoftアカウントで入れるか迷い中。
う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。
再インストール用のメディアと再インストール用プロダクトキーは必須で
新PCにインストール前に元アカウントからライセンスの紐づけを解除しておく必要があったと思う。
この辺はやった事がないのと、MSアカウントは複数作らない事にしているので…
>新スレッドを立てました。6本目です。
了解です。
昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。
アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…
書込番号:23192146
1点
>たく0220さん
こんばんは?。
えっほ、えっほ。夜中に家ん中で暴れてました(笑)。
夜10時半にApple Watchをふと見れば、あと250kcal。
やばっ! 大急ぎで、ラジオ体操したり、スクワットしたり。と
というわけで、12時までになんとか目標達成。
Watchはホント買ってよかったです。
ただでさえ運動嫌いな私なのに、ガジェット好きだから、ますます運動しない。
そんななかで唯一、運動する方向に導いてくれるガジェットが、Watchだったりします。
さてさて。
>昨日masterで更新あり、WebUIの設定のところが少し変わったみたいです。
お。マジですか。こんどビルドしなおしてみますね!
>アー写の件が一段落したら、なんかドッと疲れが ^^;
>今週は何も手が付けれなかった、年はとりたくないねぇ…
何をおっしゃいますやら。まだまだですよ!
>無線LAN(Wi-Fi)がからむと、AP親機のアンテナ数、処理能力といった情報や
>CSMA/CDやMU-MIMOについても考慮しなくてはならないと思うので、End-to-Endだけの情報では判断はやはり難しい。
ご教示くださり、ありがとうございます。およそ、こういう意味に理解しております。
・CSMA/CD
→無線APから見て、無線区間の同時使用は、1つだけ。(2つ以上は時分割=速度半減より遅くなる)。
→各端末(無線子機)は、無線を使う前に無線区間の使用状況を確認し、誰かが使ってたらしばらく待つ仕組み。
→それでも同時に使っちゃったら、検知次第、しばらく待つ。
・MU-MIMO
→1無線APから見て、複数の無線区間を同時に使えるようにするしくみ。
→拙宅のバッファロー(WXR-1900DHP3)では、未搭載っぽい。ただし、アンテナは3本(単なるMIMOは搭載)。
ただ、そういう無線による制約を考慮しても、「うーん、無線が忙しいから」というのは考えにくいかなぁ?と愚考しております。
というのも、拙宅環境・用途では、瞬間瞬間を見たとき、「バッファローが同時使用している無線区間は、1か0」のハズなんです。
(無線区間とは、バッファロー・ノード間の無線通信を指します)
>アンテナが複数でも、ほぼ同時に通信している無線端末が多ければ、空状況によって送受信待ちの時間が大きくなる可能性も考慮しないといけないと思う。
つまり、ご指摘(↑)いただいた「同時に通信している無線端末」は、ほぼ「1」ということです。
添付画像の構成ですが、下記用途でそれぞれ同時使用する無線区間数は、次のとおりです。
(a) 0 daapd to よく使うスピーカー
(b) 0 daapd to あまり使わないスピーカー
(c) 1 QNAP to 端末
(d) 2 端末 to 端末
私の基本的な使い方として、ほとんどが(a)と(c)です。
(b)は、ごくたまーーーに。
(d)は、もっともっとたまーーーーーに、です。
>有線で問題なければ、AP親機の処理能力を考慮したNICのチューニングが必要になる。
上記環境・用途においても、やはりAP親機(WXR-1900DHP3)の無線がいっぱいいっぱいで、端末側でどうにかしてあげたほうがよさげ…ということになりそうでしょうか?
>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
(中略)
>1の場合は2個まとめ、2の場合は4個まとめって所だと思う。。
このあたり、まだあまり理解できておらず、申し訳ありません。
もうちょっとがんばって熟読してみたいと思います。
(後述のとおり、新Windows機のセットアップに手こずっており、あまり時間がとれておりません)
>で、SambaについてはNagleは無効化されているので遅延ACKとなるのだけど
これ(↑)って、「(QNAPの)Nagleは無効化されているので、(Macの)遅延ACKも実質無効」という意味でしょうか?
いちおう現状、次のように読み解きました。
送信側「まとめて送信はしないよ」(QNAPのNagleは無効)
受信側「ならこっちも、まとめて返事せず、都度都度返事するね」(Mac)
↓
受信側は都度都度返事しないといけないが、CSMA/CDという制約上、返事が遅れる可能性がある。
↓
返事が遅れると、往復時間が増える(RTT増)
↓
送信側は通信状況が悪いと判断。
↓
送信側は、返事なきまま送るデータサイズを減らす(ウィンドウサイズ減)。
↓
速度減
あるいは
CSMA/CDなどの制約上、送信が遅くなってる。
↓
受信側は、時間切れと判断し、返事を返さない。
↓
送信側は、返事が来ないから、再送。
↓
再送後に、前の送信データの返事が届く。
もう、なんか、ややこしすぎて、知恵熱出そうなんですけど(笑)。
>遅延ACKも最終的には"net.inet.tcp.delayed_ack"のパラメータは1か2で収めたい
これをMac側でいろいろ調整・検証してみるのが、現状における現実的な解になりそう
…という理解でよいのでしょうか?
>なお、バッファローの「Internet側MTU値」は、1500バイトになっていました。
>単純にAP親機として使う分には良いのだけど、L3スイッチとして使うのであれば
>下げておくべきかと思いますよ。
そうなんですね。
まだあんまり理解できていないなかでの質問となり恐縮ですが、
いくつぐらいに設定するのがよいでしょう?
>担当者が(向上心含め)技術力ないのと話しても時間が無駄になるだけなんだよね。。。
>相手がメーカーだと思うと落胆しか得るものがない。
完全におっしゃるとおりでした(泣)。
書込番号:23197274
0点
>たく0220さん
新Windows機の話です。
いちおうRemoteやdaapdの話も含まれますが、ほとんどが余談です。スミマセン。
>ネットに接続してなくても?
>強制になったのかな、あとでローカルに切り替えるしかないかな。
初期セットアップ時、ネット接続しないと、先に進めませんでした。
仕方なく、ネット接続(SSIDに対するパスワード入力)しました。
私が何か見落としていたのかもしれませんが。
>う〜ん時々認証の再チェックがはいったと思うので、その辺は微妙ですね。
>Access2013の紐付けは、それがパッケージ版(永続ライセンス)であれば自分から自分への譲渡という形式になると思うけど可能だったと思う。
ご教示ありがとうございます。結局、次のようにしましたので、報告いたします。
・初期セットアップ時には、MSアカウントAを使った。
→Bitlockerの暗号鍵もAの鍵になっちゃいました。
・Windowsへのサインインは、ローカルアカウントに変更。
・MS Store、Officeの認証は、MSアカウントBで統一。
・その後、MSアカウントAをWindows上から削除(MS上には残してます)。
Edge上いつもAでサインインされた状態になっていて、
サインアウトの仕方がどうしてもわからなかったので。
にしても、新Windows機のセットアップには、いろいろと手こずりました(現在も進行中ですが)。
以下、愚痴(?)ですが、お聞きくだされば、と。
<未解決案件>
・SDカードのドライブレターを「ディスクの管理」上でSドライブに変更しても、Windows再起動でDに戻ってしまう。
→ ESETのせい? そこは未検証。
→下記サイトのようなログオンスクリプト?的なもの(diskpartコマンド)で回避する策もあるかと思いますが、あんまりスマートじゃないし、不具合を招く元なので、それならDのママ運用のがいいかな、とも思っています。
https://qiita.com/nkojima/items/1f4c61262156a98c58e3
・iTunesにて、iTunesMediaフォルダをDドライブ(SD)に変更しても、iTunes再起動でデフォルト(Cドライブ)に戻ってしまう。
→ Win7機では、HDD(Gドライブ)に固定できてました。
→ Win7との違い(HDD=FAT32の2TB、SD=512GBのexFAT)によるのか不明。
→Appleに問い合わせ予定。
<解決済案件>
・Windowsカメラ認証できない!
→ ESETのせいでした。svhost.exeのカメラ使用をESET上で許可したら解決。
・iTunesからdaapdに接続できない! RemoteからiTunesに接続できない!
→MS StoreからインストールしたiTunesでは、Bonjour等がインストールされていませんでした。
→Appleサイトからインストールしたら、Bonjour等がインストールされ解決!
・PC TV Plusでも、困ったこと多数。著作権保護関係は、挙動(制約)がややこしいですね…。
・PC TV Pluseにて、録画番組の保存先をSドライブ(SD)に変更後、Sがなくなったら、どこにも戻せない!
→アンインストール&再インストールしてもダメ!(設定が残ってる)
→「アプリの初期化」ボタンを発見。押したら戻せました。
・PC TV Plusにて、保存先を戻したとき、設定上は戻るが、実データは元の保存先に残ったママ。
→アンインストール&再インストールしてもダメ!
→「アプリの初期化」ボタン押下で消えました。(録画番組はすべて消えちゃいますが)
・PC TV Plusにて、録画番組のダウンロード・削除したとき、TMPフォルダなどにゴミが残る。
→ ESETのせいでした。PC TV Plusのexeの通信をESETで許可したら、解決。
書込番号:23197276
0点
このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
<QNAP上に極上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23191710/#tab
たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。
書込番号:23197280
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
先日、中国からadmin垢を狙った不正なアクセスを遮断したという投稿がありましたが、私自身と私周辺でもQNAPの鯖側経由狙いの不正アクセスがここ3日ほどの間に2件。
ここへの報告をカウントするとと3件。
ニュースになってないだけで、もしかするとその界隈でのトレンドなんでは?
やっぱり狙いは共通してadmin。
未だ無効にしてない人はさっさと無効にしておきましょうね。
あと複数回失敗したら籠行きにするオプション設定もして置いた方が良いですね。
我々のケースでは、籠行きになった後はしつこく繰り返すことはしてきませんでした。
まぁ突破されたところで中に何も無いんですけどね。集会所になってるだけで。
データ取られたり踏み台にされたくない人は通知オンにして、こまめにチェックしときましょう。
4点
>まぐたろうさん
こんばんは。お久しぶりです。
ポートの設定は変更してます?
8080、9080、10080 なんてポート番号は色々なメーカーのNASでのデフォルトなので
てきと〜に狙われます ^^;
なんかここ近年、年末に攻撃件数増えてるみたいですね。
書込番号:23131135
1点
>たく0220さん
お久しぶりです。
その節はお世話になりました。
御助言と御協力を戴いて購入したNECのルーターは実家で順調に稼動しております。
お蔭様で安心感を得られ、全く気にかけることなくストレスフリーの運用が出来ております。
若干、横に穴あけて改造などしてたりはしますが…。
ポート変更は確認したところ大丈夫でした。
シノもキュナップも、大勢の先達が安全な運用について公開ページで説いておられるので、それらに記載されていることは概ね倣って設定している・・・はずです。
厄介なのはアプリでしょうね。
マニアックなものは、流石に確実情報が出揃うほどそれぞれ使い込まれていないので。
書込番号:23131302
0点
>まぐたろうさん
こんにちは。
少し時間空いてしまいましたが
Linux関係だと外部にポート開ける場合は、ufw(Uncomplicated FireWall)とかiptablesで設定して
国外IPは弾くようにするのですが、その辺の対策ってあまり情報ないですね。
なにか対策はないかなとは思ったんですが、このランクのQNAPとかだとIPアドレス範囲でしか出来ないみたいで
apnicからリストDLして加工してみたんですが、まとめても約4千件。
リストからの接続を許可する設定にすると「ネットワークアクセス保護」がグレーアウトするので
ブラックリストで登録しか使えないなって感じでした。
とりあえずSSH(コンソールね)から設定追記したら、最大は2048件までですと言われてしまって
どうしようもないな〜 ^^;
あと2千件けずれっていわれてもな
私は必要な時は別端末でVPN使うのであまり気にしてなかったのですが
皆さんはどうしてるんでしょうね。
無料版のUTMとか使ってたりするのかな。
書込番号:23149969
1点
>たく0220さん
いつもお世話になってます。
>>Linux関係だと外部にポート開ける場合は、ufw(Uncomplicated FireWall)とかiptablesで設定して国外IPは弾くようにするのですが
多分その辺を利用しているのでしょうが、Synologyの方の安物には設定UIから国外アクセス弾く機能付いているのに、コイツには無いですね。
QNAP経由でのアクセスアプリも出来が良いものではないため、私はTS-431Pはバックアップとクラウド同期以外はローカルで使用し、このTS-231Pはある程度リスク前提で使用してますね…。通知をリアルタイムにして気をつけながら。
なので
>>まぁ突破されたところで中に何も無いんですけどね。集会所になってるだけで。
と言う利用方法になってます。
>別端末でVPN使うのであまり気にしてなかったのですが
すみません、どういうことですか?
宜しければ御教示ください…
ちなみにですが、BIOSTAR のHi-Fi B85N 3DというマザーボードでUTM用のパソン(一応)組んでいるのですが、実用していません。
https://kakaku.com/item/K0000603909/
ASUSのルーターにトレンドマイクロの監視機能が付いていて、簡易なものだけど自分の用途ではこれで十分かなぁと。
不便するシーンも結構ありますけどね。
書込番号:23150630
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231PのファームウェアVerUPですが、何をやってもできませんでした。
USサイトの
https://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=https://www.qnap.com/en-us/how-to/knowledge-base/article/what-to-do-if-ts-x31px31-meets-error-fw004-while-doing-firmware-upgrading&prev=search
にナレッジがあり、特殊なファームが存在します。
これを手動で適用してみて下さい。
私は、これでできました。
0点
>口先だけのおやじさん
情報ありがとうございます。
特殊と書かれると勘違いしそうですので補足しますね。
ファームウェア「4.3.6.1070 build 20190919」は通常のファームウェアになります。
下記QNAPのダウンロードセンターから、現時点でもダウンロードが可能です。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231p&category=firmware
過去スレにも同じ内容のものがありますのでご参考までに
・ファームウェアがアップデートできない
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=23014531/#tab
ファームウェアは出来るだけ順番通りに更新された方がよろしいかと思います。
時々、不具合があり公開が取り下げられる事もありましたので、新しいファームウェアが公開された直後は避け
リリースノートの内容を確認して、問題なさそうでしたら1個遅れぐらいが良いかと思います。
書込番号:23129937
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAP上に「究極のiTunesサーバ」を構築する方法を調査し、実践していくスレッドです。
下記<本スレッドの前身>につづく、4本目のスレッドとなります。
<背景・概要>
QNAPにはiTunesサーバが標準で準備されていますが(以下、「標準品」と呼ぶ)、下記の致命的欠陥がある、残念な代物です。
そこで、標準品 (実体は「firefly」)の代わりに「forked-daapd」を利用し、「究極のiTunesサーバ」をQNAP上に構築しようとしています。現状すでに標準品の欠点を克服したのみならず、使い勝手の向上も実現済であり、最高のものに仕上がっていますが、さらに高みを目指したいと思ってます。
たく0220さんに教えを乞いながら、おこなっています。というか、ほぼ100%、たく0220さんのお知恵です。本当にありがとうございます。m(_ _)m
実装方法・使用方法等については、後日、別スレッドにまとめる予定でございます。
<標準品 (firefly)の欠陥>
・アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれない。
・Remoteアプリで再生できない。
・アルバムアートワークを、まったく表示できない。
<経緯>
forked-daapd という iTunesサーバをQNAP上に実装した (たく0220さんのご教示による)。
・アルバムアートワークを表示できるようになった。
・Remoteアプリで再生できるようになった (QNAPから直接AirPlayスピーカに音を飛ばせる)。
↓
さらに
・アーティストの並び順を正しくした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・ジャンルの表示がおかしい問題を解決した (たく0220さん謹製パッチによる)。
・アーティスト別アルバムを新しい順にした (たく0220さん謹製パッチによる)。
・オーディオブックを再生する方法を調査し実践した。
・プレイリストから再生する方法を調査し実践した。
・Chromecast built-inスピーカーで再生する方法を調査し実践した。
・radiko・らじるが聞けるようにした (たく0220さん謹製プログラムによる)。
<本スレッドの前身>
その3<QNAP上に最高のiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#tab
その2<QNAP上でまともに使えるiTunesサーバを構築する。>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22412981/#tab
その1<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
1点
<既知の問題>について、2019/5/31頃からの状況整理です。
たく0220さんのクチコミ(書込番号[22930907] 2019/09/18 16:26)より抜粋・引用させていただきました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22930907
<既知の問題>
【masterでOK(とりあえず)】
2019/5/11(アー写あり):不具合が潜在してたかも?
2019/5/2(アー写なし):現状メインVer
【masterでNG】
1.ジャケ写NG
2019/5/22(アー写あり)、2019/5/27(アー写あり)、2019/5/30(アー写あり)
2.アルバム数とかアルバム並び順とかDBが変なの
2019/5/30(アー写あり)
3.スピーカーが勝手に二つ選ばれてしまう。
2019/7/21(アー写なし)
書込番号:22931118
1点
>tanettyさん
スピーカーの件なのですが7/21時点でのmasterでビルドして確認してるのですが
RaspberryPiにShairport Syncでの仮想AirPlayスピーカーなのがダメなのか、次の曲へスキップさせても症状が確認出来ませんでした。
お手数なのですが、7/21時点でのmasterでビルド(--build-argは下記参考に)してみて
症状が出るか確認をお願い出来ませんか?
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 \
-t taku0220/daapd-march:265_speaker_test .
症状が発生した場合は、configのフォルダごと圧縮したファイルをFirestorageにアップと
次の曲へスキップした大体の時刻とアルバムの何曲目かを教えて頂けますか。
時間がある時で結構ですので、よろしくお願い致します。
書込番号:22934024
1点
>tanettyさん
すみません、書き忘れました。
confの設定でlog levelをデバッグでお願いします。
loglevel = debug
書込番号:22934122
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
こんばんは。コーヒー飲みながら、エクレア食べております。
さて、ただいまビルド中なのですが、質問させていただきたく。
loglevel = debug
は、最初の起動時にも必要でしょうか?
2万曲超あるので、イチからのDB作成に、とても時間がかかります。
debugでそれをしちゃうと、もしかしたら途轍もない時間がかかるかも?
と思ったものですから。
もし不要なら、こんな段取りでおこないたいのですが、OKでしょうか?
・初回起動時は、loglevel = log
↓
・いったん停止して、loglevel = debug
↓
・スピーカーが2個選ばれるか実験
書込番号:22934125
0点
>たく0220さん
もうひとつ確認させてください。
ファイルをアップする際、念のため、Macで暗号化したZIPをアップしたいと思っています。
zipcloakとかいう、Mac標準のツールです。
ところが、このツールで暗号化した場合、Windowsでは展開できないことがあることが、経験上がわかっています。
たく先生おもちのMacは、少し古いというおお話だったかと思うのですが、展開に問題はなさそうでしょうか。
てゆーか、先生のことですから、仮にMacでできなくても、どうとでもしてしまうんでしょうけど。
とはいうものの、そんなことでお手間をとらせては心苦しい...という気持ちがありますので。
書込番号:22934129
0点
>tanettyさん
>もし不要なら、こんな段取りでおこないたいのですが、OKでしょうか?
はい、それで大丈夫です。
次の曲に行く前後とDBやキャッシュの状況とか知りたいので
そこの部分さえ取れてればOKです。
>zipcloakとかいう、Mac標準のツールです。
たぶん…大丈夫かと ^^;
zipcloak初なので、解凍できるのか逆にそっちの方が気になってきた ^^
私のMacは古いというより、もう化石だね…
書込番号:22934144
1点
>たく0220さん
ログレベルや暗号化の件、ご返信ありがとうございます。
さて、実はいま、ビルドでつまづいておりまして...。
ビルドしても、Container Stationの「画像」一覧に、作ったものが出てきません。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:16 .
というコマンドを流しました。
現行動かしているバージョン(5/2のマスタ)、つまり
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95 -t daapd:15 .
のときに使ったフォルダをまるまるコピーしたフォルダを、カレントにして、です。
ビルド時には、添付画像のようなエラー(?)が出ます。
なんか見たことあるような気も...と思って調べてみたところ、
このとき↓の画像Cと同じように見えます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22809272
そのあたりでたく先生からいただいたご返信を見直しながら、何したらいいのか調べ中です。
書込番号:22934157
0点
>tanettyさん
forked-daapd-26.5_sort.patch
この間入替えたと思うので、
forked-daapd master(2019/5/22時点)とchme artwork2の対応版↓のと
入替えてみて、どうでしょう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22692577
書込番号:22934163
0点
>たく0220さん
迅速なご回答、誠にありがとうございます。m(_ _)m
現在、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22810359
のときのご指示いただいた
>forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
>の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に入替えてみてください。
にてビルド中です。
それでダメだったら、おっしゃる方法でおこなう所存でございます。
書込番号:22934166
0点
>たく0220さん
ビルド、成功しました。
ありがとうございました。
これ(↓)で成功しました。
>forked-daapd-26.5_sort.patch
>この間入替えたと思うので、
>forked-daapd master(2019/5/22時点)とchme artwork2の対応版↓のと
>入替えてみて、どうでしょう?
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22692577
これ(↓)は失敗でした。
>forked-daapd_26.5_patch_v1.0.zip
>の"forked-daapd-26.5_sort.patch"に入替えてみてください。
書込番号:22934177
0点
>たく0220さん
7/21時点のマスタでビルドしたバージョンにおいて、<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しませんでした。
ビルド時に流したコマンドが、これです。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:16 .
念のため、コンテナを再起動して2回試しましたが、発生しませんでした。
うーん、これだとログがとれないから、たく先生もお手上げですよね...。
書込番号:22934194
0点
>たく0220さん
補足です。
>7/21時点のマスタでビルドしたバージョンにおいて、<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しませんでした。
このバージョンでは、<30秒遅れ問題>も発生しないようです。
というわけで、当面はこのバージョンで運用しようかと思います。
書込番号:22934197
0点
>たく0220さん
報告いたします。
iOS13、大丈夫っぽい...カナ????
次の操作で、ちゃんと再生してくれてます。
・iPhone11Pro(iOS13)のRemote上にて
・[アーティスト選択]→[アルバム選択]→[楽曲選択]→[スピーカー選択]という一連の流れで
・forked-daapdからDENON Cocoonに再生指示を出した
・さらに、[前の曲][次の曲]も試した。
ただ、いちばん初めの数回だけ、スピーカー選択時、Remoteがエラーなく異常終了して焦りましたけど...。
(冒頭に「ぽい」と書いたのは、そのためです)
最初の数回の後は、とくに問題なく再生できています。
書込番号:22934869
0点
>たく0220さん
報告です。
>>7/21時点のマスタでビルドしたバージョンにおいて、<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>は発生しませんでした。
>このバージョンでは、<30秒遅れ問題>も発生しないようです。
>というわけで、当面はこのバージョンで運用しようかと思います。
この(↑)バージョンで(daapd16と命名)は、<ジャケ写おかしい問題>がほんのちょっとだけ発生するようです。
(現在、1件だけおかしいのを確認しました)
というわけで当面は、この(↓)バージョン(daapd15と命名)で運用していくつもりです。
>一度5/22時点でのmasterでビルドした時と同様に、5/2時点でのmaster+アー写パッチなしで
>―build-arg DAAPD_RELEASE=bc4b5275f33746c3541a9eab8d83b4831a4bfb95
この(↑)バージョンでは、次の3問題いずれも発生しないっぽいため。
<ジャケ写おかしい問題>
<30秒遅れ問題>
<スピーカーが2個選ばれちゃう問題>
書込番号:22935660
0点
>tanettyさん
>iOS13、大丈夫っぽい...カナ????
検証ありがとうございます。
Remoteアプリもいちおう普通に使えてるみたいで良かったです。
iPhone11Pro 20日発売だったのですね、いいな〜
今、母のiPhone8の設定を確認しに実家に来てるんですけど
自動更新Onになってて、iOS13がもう落ちてきてたのであわてて止めましたよ…
>この(↑)バージョンで(daapd16と命名)は、<ジャケ写おかしい問題>がほんのちょっとだけ発生するようです。
前スレで
>ジャケ写とアルバム数とかは、5/11〜5/22でdbやscanの処理部分にて修正が何点かある(8/18のcommit)ので
と書いたのですがタイプミスしてて8/18ではなく5/18のcommitになります。
5/18以降のmasterではdbのバージョンが20.01から21.00になり、構造がかなり変わってしまっています。
おそらく変更の影響でRemoteに正しい情報を送れてないのかもしれません。
ですので、ジャケ写の件はこの辺が正常と異常の境界点かなと思っています。
なにか原因ぽいの見つけたら、また検証をお願いするかもしれません。
書込番号:22938856
1点
>たく0220さん
こんばんは。
女子バレー、またもや負け…。第4セット粘って、惜しかったけど。がんばれ、ニッポン!!!
さてさて。
>今、母のiPhone8の設定を確認しに実家に来てるんですけど
メンテナンス、本当にお疲れさまです。
お母様はiPhoneをお使いなんですね。すばらしい。
一定以上の年齢の方は、iOSにしろ何にしろ、使い勝手がちょっとでも変わると、対応できないですもんね。
ちなみにウチの父にはiPadを使わせてますが、同じことを何回・何十回・何百回いってもおぼえられません。
(「Facetimeを切るのは、ホームボタンじゃないよ。画面上の赤いバツだよ」みたいな話です)
もう諦めました(笑)。
iPhone11Proの第一印象は、「重い」です(泣)。
力のない私には、とにかくつらい。
あらかじめわかってたこととはいえ、手首や手指に負担がかかりまくり。
ケースつきで210gなんでズッシリ。
これまで使ってた5Sは、130g。
寝っ転がってるときに使ってる touch6 なんかは、98gにすぎません。
ディスってばかりではナンですので(汗)、褒めときますと…。
顔認証は便利です。
指紋よりこっちのがラクだな、と感じてます。
あと、ホームボタンなしは、5分ぐらいで慣れました。
押しこむよりコッチのが便利に感じてます。
おっと、ここまですべて余談だぁああああ!!!!!!(笑)
>5/18以降のmasterではdbのバージョンが20.01から21.00になり、構造がかなり変わってしまっています。
なるほど、DB構造の変更にプログラムがついていってないのかも?ということなんですね。
>なにか原因ぽいの見つけたら、また検証をお願いするかもしれません。
ありがとうございます。
おんぶにだっこで申し訳ありません。
本来であれば、すべて私がおこなって然るべき事柄ばかりです。
しかし私にはその能力がありません。
たく先生には迷惑をかけっぱなしで申し訳なく思っております。
私にできることは何でもおこなう所存でございます。
何なりとお申しつけください。
書込番号:22940293
0点
>tanettyさん
songs3.dbのadminテーブルにある「schema_version_major」と「schema_version_minor」でDBのバージョンが判るみたいです。
この変更が5/18のcommitで行われていますので、5/17までのcommitでビルドする際は
DBを新規でなく再利用する場合はDBが新しい21.00でない事を確認した方が良さそうです。
もちろん21.00の場合は再利用しないでください。
>ちなみにウチの父にはiPadを使わせてますが、同じことを何回・何十回・何百回いってもおぼえられません。
同じですね〜 ^^;
自動更新とか無効にしてるんだけど、私以外が変更したりしてて危なっかしい…
せめてバックアップ取ってからにしてほしいけど、その説明から… (T T)
Safariのタブ確認したら30枚ぐらいあって、おぉーこれでも不安定にならないんだ〜とチョット感心した。
AndroidはiPhoneぐらいメーカーが長期サポートしてくれればいいのだけどね…
UIが変わりすぎるから機械苦手な母には無理なんだよね。
あぁ余談の方が膨らんでる
と言う事でこの辺りで ^^;
書込番号:22941238
1点
>tanettyさん
もし、daapd16と命名したコンテナまだ残っている様でしたら
songs3.dbとcache.dbだけでも構わないので頂けませんか?
あと<ジャケ写おかしい問題>が発生した曲のタイトルが判るようでしたら教えてください。
時間がある時でかまいませんので、お願いします。
書込番号:22941697
1点
たく先生、こんにちは。
>もし、daapd16と命名したコンテナまだ残っている様でしたら
>songs3.dbとcache.dbだけでも構わないので頂けませんか?
アップロードいたしました (有効期限:24時間)。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いたします。
http://firestorage.jp/download/4178f48da0f1e82c6f96f06690915f8ce1a34374
ダウンロードのパスワード
uYZ4d9Erf3
ZIP展開パスワード (Macにてお願いします)
ck967cbgghx4GFGjkvgagt4vnxjHgcr6fpwtygs87rgF
ジャケ写おかしいアルバム (添付画像参照)
・岡村孝子『四つ葉のクローバー』
・岡村孝子『Sanctuary』
ともに、Sinead O'Connor『I Do Not Want What I Haven't Got』のジャケ写になってしまいます。
>songs3.dbのadminテーブルにある「schema_version_major」と「schema_version_minor」でDBのバージョンが判るみたいです。
(中略)
>もちろん21.00の場合は再利用しないでください。
なるほど…そんなふうに調べられるんですね。
daad15とdaapd16について、あとで念のためバージョンを見てみようと思います。
(どうやってDBの中身を見るか忘れてしまったので、ちょっとそのメモを探してから…になります)
以下、余談です。
>自動更新とか無効にしてるんだけど、私以外が変更したりしてて危なっかしい…
>せめてバックアップ取ってからにしてほしいけど、その説明から… (T T)
おお。お母様は、バックアップとれる見込みがあるってことですよね。
Windows機か何かをお使いなのでしょうか?すばらしい。
私の父には、到底そんなことが望めません…。
ところで、ご存じかとは思うのですが、iOS機には機能制限がかけられます。
父のiPadには、事故防止のため、機能制限をかけてます。
記憶が定かではありませんが、アプリの追加・削除や、OSのアップデート等をたしか禁止してたような。
なんかいろいろ危なっかしいので。
>Safariのタブ確認したら30枚ぐらいあって、おぉーこれでも不安定にならないんだ〜とチョット感心した。
そうそう、これもです(笑)。
右上を長押しして「すべての○個のタブを閉じる」で掃除してね…と
これも何十回も教えました。
しかし、毎回、そのやり方どころか、「掃除してね」と言われたことすら覚えてません。
毎回、初耳って感じで話を聞くので、こちらとしては脱力してしまいます。
そういうものなんでしょうかねぇ。
幼児は、きのうできなかったことが、きょうできるようになります。
年をとると、きのうできたことが、きょうできなくなります。
悲しいけど、事実は事実として認めなきゃいけないのかも。
書込番号:22941894
0点
>tanettyさん
>アップロードいたしました (有効期限:24時間)。
おぉ早速ありがとうございますm(_ _)m
あれ?リンク先削除されましたって…
ごめんなさい、もう1回お願いできますか?
>Windows機か何かをお使いなのでしょうか?すばらしい。
PC(Windows)の電源入れて、ケーブルiPhoneに差してもらって
あとはこっちからリモート! ^^ちょっとTVでも見てて〜って感じです…
>記憶が定かではありませんが、アプリの追加・削除や、OSのアップデート等をたしか禁止してたような。
あぁ何かあったような気がする、いつも説明で手一杯で確認してなかったですね。
今度行ったときに設定してみます、ありがとうございます。
>年をとると、きのうできたことが、きょうできなくなります。
tanettyさんのお父様も仕事とか何か責任ある事となったら違ってくると思いますよ。
男って燃えるものないとダメなのかなー ^^;
書込番号:22941993
1点
>たく0220さん
>あれ?リンク先削除されましたって…
マジですか。なんでだろ。
とりいそぎ、再アップロードしました。
パスワードは、同じです。
http://firestorage.jp/download/b253747fd84976283127e9b8e494fcba8913bf3c
こんどはイケるかなぁ。
心配です。
>PC(Windows)の電源入れて、ケーブルiPhoneに差してもらって
>あとはこっちからリモート! ^^ちょっとTVでも見てて〜って感じです…
なるほど、そういうすばらしい環境を構築してらっしゃるのですね。
さすがです!!!!!
書込番号:22942016
0点
>tanettyさん
ごめん、ダメでした。
「旧TOPページに切り替える」ってリンクがあるかと思いますので
そちらからもう1回お願いできますか?
書込番号:22942050
1点
>たく0220さん
ありゃ。またダメでしたか。
ご迷惑をかけ申し訳ありません。
>「旧TOPページに切り替える」
それでやってみました。今度はどうでしょう?
http://firestorage.jp/download/fd6bf1e4c2123d4a91cc19b05c34cfb9158e691e
書込番号:22942066
0点
>tanettyさん
ごめん、こちらもダメでした。
zipcloakかけてるとNGなのかな…
tanettyさんのPCからはみれますか?
書込番号:22942097
1点
>tanettyさん
時間あるときで結構ですので、試しに下記アップローダーでお願いできますか?
白猫アップローダー
http://whitecats.dip.jp/up/
削除パスワードも設定してください。
DL後お知らせしますので、削除パスワードでアップしたファイルを消してください。
書込番号:22942155
1点
>たく0220さん
お手をわずらわせ、誠に申し訳ありません。
ただいまスーパーにて買い物中のため、
(半額シール待ち中)
帰宅次第、確認させていただきます。
書込番号:22942171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
結局、半額は買えず...。
女子バレーに間に合うように帰ってきたので。
お尻が迫っているときに半額シール待ちするの愚でした(泣)。
さて、白猫にアップロードいたしました。
ダウンロードなさったら、その旨お知らせいただけますでしょうか。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1569235198/attach/1569235198.zip
ダウンロードのパスワード
6vg3bcMdh8cGct9
ZIP展開パスワード (Macにてお願いします)
さきほどと同じ。
にしても、不思議ですね。
FileStorageにアップした3回分、いま確認してみたところ、
いずれも「ファイルが削除されました」になってました。
2回目のときは、アップロード直後にダウンロード操作をして、
ダウンロードパスワードを要求されるところまでは確認しております。
パスワードつきZIPは、ウィルスチェックがちゃんとできないという理由で(?)
削除する仕様になっているのかもしれませんね...。
書込番号:22942455
0点
>tanettyさん
お買い物残念でしたね。
とりあえず解凍できました、ありがとうございます ^^
もう削除して頂いて大丈夫です。
>パスワードつきZIPは、ウィルスチェックがちゃんとできないという理由で(?)
>削除する仕様になっているのかもしれませんね...。
そうみたいですね。そこに気がつけなかった…
これ参考に分析してみますね〜
書込番号:22942601
1点
>たく0220さん
削除しました。
お手数をかけ申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22942613
0点
>tanettyさん
おはようございます。
1個確認お願いします。
docker exec -it daapd-265_speaker_test /bin/bash
でdocker内に入ってから
/music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集/01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a
をffmpegでタグの内容を確認してもらえますか?
cd /music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集
ffmpeg -hide_banner -i 01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a
そっちの環境で「ドナウ」が「ト゛ナウ」とかになってないかの確認です。
書込番号:22943431
1点
>たく0220さん
おはようございます。以下のとおりでした。
[~] # docker exec -it daapd16 /bin/bash
root@QNAP1:/# cd /music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集
root@QNAP1:/music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集# ffmpeg -hide_banner -i 01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a
01: No such file or directory
root@QNAP1:/music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集# ls
'01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a' '07 円舞曲「ウィーンの森の物語」 作品325.m4a'
'02 皇帝円舞曲 作品437.m4a' '08 円舞曲「天体の音楽」 作品235.m4a'
'03 アンネン・ポルカ 作品117.m4a' '09 ポルカ「雷鳴と電光」 作品324.m4a'
'04 喜歌劇「こうもり」序曲.m4a' '10 常動曲 作品257.m4a'
'05 ポルカ「狩り」 作品373.m4a' '11 ラデツキー行進曲 作品228.m4a'
'06 トリッチ・トラッチ・ポルカ 作品214.m4a'
root@QNAP1:/music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集# ffmpeg -hide_banner -i '01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a'
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x73dad320] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 2015-12-12T20:56:19.000000Z
title : 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314
artist : カラヤン指揮ベルリン・フィル
composer : ヨハン・シュトラウス2世
album : 美しく青きドナウ/ウィンナ・ワルツ名曲集
track : 1/11
date : 1981
compilation : 0
gapless_playback: 0
encoder : iTunes 12.3.1.23
iTunSMPB : 00000000 00000840 000003CC 0000000001DE2BF4 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
Encoding Params : vers
iTunNORM : 00000124 000000FB 0000130B 00000E7E 00078C3E 0006BA72 0000526A 00004CD0 0006D2F0 0006D307
iTunes_CDDB_IDs : 11++
UFIDhttp://www.cddb.com/id3/taginfo1.html: 3CD3N73R34820704V488B0EADF9070939DC2022864934674D93P3
genre : Classical
Duration: 00:11:50.67, start: 0.047889, bitrate: 264 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 262 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2015-12-12T20:56:19.000000Z
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj420p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 384x382 [SAR 96:96 DAR 192:191], 90k tbr, 90k tbn, 90k tbc
At least one output file must be specified
root@QNAP1:/music/カラヤン指揮ベルリン・フィル/美しく青きドナウ_ウィンナ・ワルツ名曲集#
書込番号:22943473
0点
>tanettyさん
情報ありがとうございました。
おかげさまで原因ほぼ特定できました。(iTunesでCD取込して無かったので気づけなかった…)
ジャケ写がおかしかったのは、以前tanettyさんが解析された通り
原因は不明だけど、songalbumidが重複してたり、groupsテーブルのpersistentidが未登録だった為なんですが
ようやくDBに正しく登録されない原因が理解できました。
念の為なんですが、以下の楽曲もffmpegでタグの内容を確認してもらえますか?
/music/L'Arc〜en〜Ciel/ark/07 Butterfly's Sleep.m4a
/music/Dragon Ash/Majestic/01 Majestic.m4a
sort関係のタグはNFD(utf8-mac)に変換される仕様だったみたいで
今まで気づかなくて、疑ってしまったけど何も問題ないみたいです。
書込番号:22943902
1点
>tanettyさん
ジャケ写とDB変になるのは「iTunes_CDDB_IDs」というタグが原因でした。
songalbumidですが、今まではalbum_artistとalbumのハッシュをsongalbumidとしてたのですが
5/18から
MusicBrainz Album Id, MusicBrainz Release Group Id, MusicBrainz DiscID, CDDB DiscID, iTunes_CDDB_IDs, CATALOGNUMBER, BARCODE
これら計7つのタグからのハッシュでもsongalbumidを生成出来るように変更になりました。
困った事にこの7つのタグの方が優先度が高く、タグの内容が正しい事が前提のノーチェックでした。
「iTunes_CDDB_IDs」タグはiTunesでCDを取り込んだ時にファイルに記録されたと思われます。
内容的には
トラック数 + CDDB Media ID + CDDB MUI ID
となりCDDB(Gracenote)の情報が入るみたいです、今度Windows版しかないですが確認しようかと思います。
で、今回の様にトラック数の情報しかないファイルが多かったので、songalbumidが
iTunes_CDDB_IDs = 11++
のハッシュから作られ違うアルバムなのに、同じアルバムと誤認識されてしまったって事でした。
「iTunes_CDDB_IDs」タグの仕様はどっかにあるかもしれませんが、私が探した限りでは見つかりませんでした。
現在も有効(かつ有用)なのかも不明なので、従来の方法に戻すのが無難かなと思います。
書込番号:22944358
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
まだしっかり理解できておりませんが、とんでもないややこしい仕組みなんですね。
それをそんなふうに解析できちゃうだなんて、さすがです!!!
ちょっとバタバタしておりますので、とりいそぎご依頼のffmpegの結果について、報告いたしますね。
2500文字制限にかかるかもしれないため、念のためファイルごとにレスを分けます。
root@QNAP1:/music/L'Arc〜en〜Ciel/ark# ffmpeg -hide_banner -i "07 Butterfly's Sleep.m4a"
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x73d5d320] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '07 Butterfly's Sleep.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 2017-01-20T21:01:05.000000Z
title : Butterfly's Sleep
artist : L'Arc〜en〜Ciel
album_artist : L'Arc〜en〜Ciel
composer : ken
album : ark
track : 7/11
date : 1999
compilation : 0
gapless_playback: 0
encoder : iTunes 12.5.3.17
Encoding Params : vers
iTunNORM : 00001204 00001414 0000AC33 0000AE3E 000244D4 000244D4 00007FFF 00007FFF 0002ED6A 0002ED6A
lyrics : 少女のように可憐な瞳は透明なままで
(中略)
: 幾千の夜と朝を迎え誰の手にも届かない地で
genre : 邦楽
Duration: 00:05:10.37, start: 0.000000, bitrate: 971 kb/s
Stream #0:0(und): Audio: alac (alac / 0x63616C61), 48000 Hz, stereo, s16p, 968 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2017-01-20T21:01:05.000000Z
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj420p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 600x595 [SAR 96:96 DAR 120:119], 90k tbr, 90k tbn, 90k tbc
At least one output file must be specified
書込番号:22944633
0点
>たく0220さん
もいっちょ。
「account_id」など、一部の値は「XXXXXXX」に書き換えました。
root@QNAP1:/music/Dragon Ash/Majestic# ffmpeg -hide_banner -i '01 Majestic.m4a'
[mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2 @ 0x73ce9320] stream 0, timescale not set
Input #0, mov,mp4,m4a,3gp,3g2,mj2, from '01 Majestic.m4a':
Metadata:
major_brand : M4A
minor_version : 0
compatible_brands: M4A mp42isom
creation_time : 20XXXXXXXX
track : 1/11
disc : 1/1
compilation : 0
rating : 0
account_id : XXXXXXX
purchase_date : 2017-05-31 03:16:03
media_type : 1
album : Majestic
album_artist : Dragon Ash
sort_album : Majestic
artist : Dragon Ash
sort_artist : Dragon Ash
copyright : ℗ Victor Entertainment
iTunNORM : 0000054A 0000049B 00002D09 00002BC3 0000CC43 00012A0D 00007BAC 00007BF4 00011A73 00008E22
iTunSMPB : 00000000 00000840 000000E8 00000000003C2AD8 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000 00000000
title : Majestic
date : 2017-05-31T07:00:00Z
gapless_playback: 0
genre : 邦楽
Duration: 00:01:29.47, start: 0.047889, bitrate: 283 kb/s
Stream #0:0(eng): Audio: aac (LC) (mp4a / 0x6134706D), 44100 Hz, stereo, fltp, 272 kb/s (default)
Metadata:
creation_time : 2025-11-15T14:04:05.000000Z
Stream #0:1: Video: mjpeg, yuvj444p(pc, bt470bg/unknown/unknown), 1400x1400 [SAR 96:96 DAR 1:1], 90k tbr, 90k tbn, 90k tbc
At least one output file must be specified
root@QNAP1:/music/Dragon Ash/Majestic#
書込番号:22944653
0点
>たく0220さん
なんとなくですが、理解しました。
違うアルバムなのに [songalbumid] が重複
↓ (なぜなら)
[songalbumid] の算出方法が変わった(5/18〜)が、
新算出元のひとつ [iTunes_CDDB_IDs] が重複
↓ (なぜなら)
[iTunes_CDDB_IDs] のさらに算出元の一部
[CDDB Media ID] と [CDDB MUI ID]が空欄
ということですね。で、最後の
<[CDDB Media ID] と [CDDB MUI ID]が空欄>
が、どういう場合に起こるのかを
検証なさろうとしている、と。
なお、前出の ’01 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314.m4a' は、
Windows7機のiTunes上でCDからインポートしたものと思われます。
というのも、Creation timeが2015/12/12ってことは、Mac購入前ですから。
さらにいうと、EncorderはiTunes 12.3.1.23のようです(当時の最新?)
書込番号:22944717
0点
>たく0220さん
とりあえず、ここまでのお話を伺い、感じたこと。
「たく先生、天才かよ!!!」
書込番号:22944721
0点
>たく0220さん
ん?
'07 Butterfly's Sleep.m4a’ にも '01 Majestic.m4a’ にも
[iTunes_CDDB_IDs] という項目じたいがないようです。
書込番号:22944738
0点
>tanettyさん
ありがとうございます。お手数おかけしました。
・title : 円舞曲「美しく青きドナウ」 作品314
encoder : iTunes 12.3.1.23
creation_time : 2015-12-12T20:56:19.000000Z
・title : Butterfly's Sleep
encoder : iTunes 12.5.3.17
creation_time : 2017-01-20T21:01:05.000000Z
・title : Majestic
encoder : なし
creation_time : 2025-11-15T14:04:05.000000Z
iTunes 12.3.1.23頃の仕様で最近のは
このタグ使ってなさそうですね。
ということで、「iTunes_CDDB_IDs」は無視する方向で良さそうですよね?
書込番号:22944748
1点
>たく0220さん
女子バレーブラジル戦、第二セット、リードしてたのに追い抜かれちゃった...。
20-22
さて。もう難しすぎて、私の理解の範疇をはるかに超えております(笑)。
いずれにしても、他に調査すべき事項があれば、何なりとお申しつけください。
「お申しつけください」という言い方じたい、おこがましいと思います。
だって、本来であれば私がすべておこなってしかるべきなのに。
私の能力では如何ともしがたいため、たく先生のお力に頼るしかない次第でございます。
申し訳ありません。
書込番号:22944773
0点
>tanettyさん
>'07 Butterfly's Sleep.m4a’ にも '01 Majestic.m4a’ にも
>[iTunes_CDDB_IDs] という項目じたいがないようです。
無いですね。
チョイスした2曲はトラック数11曲のアルバムで、今回の件の影響を受けなかったものです。
タグがどうなってるのか確認したかったのですが、使われて無いとか…
毎度の仕様変更かな ^^;
んで、iTunes_CDDB_IDsは無視する方向で
追加修正パッチ
forked-daapd-26.5_ignore-iTunes_CDDB_IDs.patch
Dockerfileに1行追加で(計4個のパッチで)
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_ignore-iTunes_CDDB_IDs.patch && \
http://firestorage.jp/download/c52f037af12c2858bb01118b373eba0b266a49b4
ファイル名:forked-daapd_26.5_master_patch_20190518_or_later.zip
DLパスワード:qnap
sha256:5bbfd2e93bebff7524fe0e9ee6090f6e54f6f20f66e3ef419312c1ba96015b26
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
※今回追加したパッチ以外は以前のと同じものです。
検証、時間あるときで良いのでヨロシクです ^^
############################################################
・確認テストしたビルド
5/22 +patch x4 (commit:380f1358d5d4b2a00108c458a60b188e104a6349)
db Ver21.01 g.persistentid OK, f.songalbumid OK
7/21 +patch x4 (commit:cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907)
db Ver21.01 g.persistentid OK, f.songalbumid OK
master(9/23) +patch x4 (commit:8cff93ce55aba9c100289b6a2e1a7af912997997)
db Ver21.01 g.persistentid OK, f.songalbumid OK
書込番号:22944825
1点
>たく0220さん
え? 修正版、もうできちゃったんですか?
速すぎぃいいい! スピード違反ですよ(笑)!!
近日中に確認のうえ結果を報告させていただきます。
書込番号:22944906
0点
あと、今回の件の影響は受けないですが
L'Arc〜en〜CielのアルバムButterfly [Disc 2]
DB上だとartistが「P'unk~En~Ciel」と文字化けしてるみたいなので確認してみた方が良いですよ。
書込番号:22944941
1点
たく先生
ただいま9/23のmasterにてビルド中...。
バレーはあっさりストレート負けでした。ニッポン、弱いです(泣)。
>L'Arc〜en〜CielのアルバムButterfly [Disc 2]
>DB上だとartistが「P'unk~En~Ciel」と文字化けしてるみたいなので確認してみた方が良いですよ。
ご指摘ありがとうございます。
実はこれ、わざと手動でそう変更しております。
L'Arc〜en〜Cielによる遊びバンド(?)でして。
https://ja.wikipedia.org/wiki/P%27UNK〜EN〜CIEL
本業ベース(tetsuya)がボーカルを担当、本業ボーカル(hyde)がギターと担当、
といった感じでメンバーの楽器を入れ替えており、その際の名義が「P'unk~En~Ciel」です。
なんともややこしいですね。
書込番号:22944972
0点
>たく0220さん
コンテナdaapd17を作成済みで、現在起動途中。DB作成の完了を待っている最中です。
―(以下、作成時のメモ)―
・dockerbuild用のフォルダは、基本的にdaad16時のコピー。
→ただし、各種パッチはforked-daapd_26.5_master_patch_20190518_or_laterの。
・Dockerfile.armhf内のパッチ関連の記載は、以下のとおり。
cd /tmp/source/forked-daapd && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_ignore-iTunes_CDDB_IDs.patch && \
・ビルドは、9/23時点のマスタ
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=8cff93ce55aba9c100289b6a2e1a7af912997997 -t daapd:17 .
・forked-daapd.confは、daad16のものをコピー
・DBは、コンテナ起動時にイチから自動作成。
(daap16のDBを再利用しない)
書込番号:22945025
0点
たく先生
daapd17、OKっぽいです!!!
daapd16でジャケ写間違いのあった岡村孝子の2アルバムが、daapd17では正しく表示されます。
他にも無作為にアルバムをチェックしてますが、いまのところ間違いは発見できておりません。
本当に本当に本当ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22945068
0点
>tanettyさん
>L'Arc〜en〜Cielによる遊びバンド(?)でして。
しらなかったよ〜 ^^;
なるほど、そうだったんですね。
>バレーはあっさりストレート負けでした。ニッポン、弱いです(泣)。
残念でした…
こっちが強くなっても相手もさらに強くなる…
上には上がいるもので、勝負の世界は厳しいです。
さて、ビルドはうまくいったみたいですね。
今度は期待通りに動いてくれれば良いのですが ^^;
暫く使ってみて様子見てください。
アー写はも少し寒くなってからって事で ^^
書込番号:22945118
1点
>たく0220さん
楽しく使っていこうと思います。
本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22945134
0点
>たく0220さん
おはようございます。3点報告です。
@ iPadOS13.1, iOS13.1上のRemote4.4.3にて、daapd17に対し再生指示を出したところ、正常に再生できました。
A ただし@では、「次の曲」操作時などに例の<スピーカーが勝手に2個選ばれちゃう問題>が発生します。
→iOS9.3.5のRemote4.4.3でも発生するため、RemoteやiOSの問題ではなく、daapd側の問題と推測されます。
B daapd17は9/23のマスタでビルドしたのですが、7/21のマスタでビルドして症状が改善するか否か、確認予定です。
書込番号:22945574
0点
>たく0220さん
daapd17を7/21のマスタでビルドし直したところ、<スピーカー2個問題>が解決しました。
daapd17では、<30秒遅れ問題>も<ジャケ写おかしい問題>も発生しません。
というわけで当面、daapd17で運用していく所存でございます。
―(以下、作成時のメモ)―
・dockerbuild用のフォルダは、基本的にdaad16時のコピー。
→ただし、各種パッチはforked-daapd_26.5_master_patch_20190518_or_laterの。
・Dockerfile.armhf内のパッチ関連の記載は、以下のとおり。
cd /tmp/source/forked-daapd && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_ignore-iTunes_CDDB_IDs.patch && \
・ビルドは、7/21時点のマスタ
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:17 .
・forked-daapd.confは、daad16のものをコピー
・DBは、コンテナ起動時にイチから自動作成。
(既存のDBを再利用しない)
書込番号:22945642
0点
>tanettyさん
こんにちは。
>@ iPadOS13.1, iOS13.1上のRemote4.4.3にて、daapd17に対し再生指示を出したところ、正常に再生できました。
本当に速攻でテストしてくれたんですね、ありがとうございます。
<スピーカー2個問題>出てしまいましたか…
なかなか落ち着かないですね ^^;
もし、そのときのログが残ってたらアップして貰えると助かります。
7/21時点でのマスタでは、今のところ安定してるみたいですね。
もし、このバージョンで<スピーカー2個問題>が発生した場合は
一旦コンテナ停止後、QTS側のavahiを下記コマンドで再起動してから
/etc/init.d/avahi.sh restart
再度コンテナ起動して動作確認してみてください。
これで変化あるかないかで、また確認するところが変わるかと思います。
そういえば以前、iPadのRemoteで複数ペアリング出来なかった問題
Appleは修正してくれたのか、ちょと気になります ^^
書込番号:22946434
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>もし、そのときのログが残ってたらアップして貰えると助かります。
おっと。残念ながらログは残っておりません…。
ですので、別途、再現環境を再構築(9/23マスタでビルド)のうえ、
ご指摘いただいた
・/etc/init.d/avahi.sh restartで動作確認
・ログ取得
をおこなう予定でございます。m(_ _)m
>そういえば以前、iPadのRemoteで複数ペアリング出来なかった問題
おお。すっかり忘れてたぁあああああ(笑)。
さっそく確認しました。症状変わらずで、iPadだけNGですね。
ダメじゃん、Apple…。
<検証結果>
× Remote 4.4.3, iPadOS13.1, iPad Pro 10.5
○ Remote 4.3.3, iOS13.1, iPhone 11 Pro
<検証方法>
@ MacのiTunesが起動した状態において
A Remote上にdaapdライブラリとしてすでに登録された状態で
B Remote上にて [設定] - [iTunesライブラリを追加]で4桁パスコードを表示
→iPhone 11 Pro 5では、iTunes上に接続アイコンが出てきて、接続可。
→iPad Pro10.5では、iTunes上に接続アイコンが出てきてくれない。
書込番号:22946967
0点
>tanettyさん
>おっと。残念ながらログは残っておりません…。
次回出た時でかまわないので、おねがいしますね。
発生時はコンテナ再起動しても出続ける感じでしたら
出てからでもかまわないので、ログレベル debugでお願いします。
avahiのリセットはログ取得後で。
>さっそく確認しました。症状変わらずで、iPadだけNGですね。
あらら…、ダメじゃのうApple ^^;
ちょっと期待してたのに…
書込番号:22947005
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>次回出た時でかまわないので、おねがいしますね。
お気遣いありがとうございます。
ただ、やはり再現環境を再構築予定です。
というのは、<スピーカー2個選ばれちゃう問題>は再現性が高く、
出る環境の場合、「次の曲」を選んだとき、必ずそうなります。
現在のdaapd17でしばらく使って症状に遭遇していません。
ということは、たぶんずーーーーーっとこの症状は発生しません。
近日中におこなう所存でございます。
ログ取得後の解析にはお手数をかけてしまうことになるかと思いますが、
ご海容くだされば幸甚です。
話はガラッと変わりまして。
>Safariのタブ確認したら30枚ぐらいあって
この(↑)件、iOS13には「一定期間見てないタブを自動で閉じる」機能が追加されたようです。
(「一日」「1週間」「1ヶ月」のいずれか)
https://www.gizmodo.jp/2019/06/safari-can-close-windows-automatically.html
ちょっと便利っぽいですね。
父のiPadを12から13に上げるとき、ついでにこの設定をしようかと思っています。
書込番号:22947040
0点
>tanettyさん
こんばんは
ひとまず<ジャケ写おかしい問題>、<30秒遅れ問題>
はdaapd17(master 2019/07/21+patch)で終息。
あとは<スピーカー2個問題>の原因のみっといった感じで大丈夫でしょうか?
アー写の方は、2019/05/22の変更箇所が多いのですが多分そのままでも大丈夫そうですが
ゆっくり念入りに調べています。
予定としては、master(2019/07/21)をベースにアー写用のパッチを作り直そうかと思います。
>この(↑)件、iOS13には「一定期間見てないタブを自動で閉じる」機能が追加されたようです。
情報ありがとうございます。
これは良さそうですね。次行ったとき設定してみますね〜 ^^
書込番号:22958577
1点
たく先生
いつもお世話になっております。
>ひとまず<ジャケ写おかしい問題>、<30秒遅れ問題>
>はdaapd17(master 2019/07/21+patch)で終息。
そこは間違いなさげです。
すべてたく先生のおかげです。
本当にありがとうございます。
>あとは<スピーカー2個問題>の原因のみっといった感じで大丈夫でしょうか?
はい。
数日前だったかな?
発生しないと思っていたdaapd17(master 2019/07/21+patch)でも、発生しちゃいました。
ところが、いったんdaapdを再起動したら、直っちゃって、その後は発生してません。
再現性がない(?)ってことです。
[書込番号:22947040]で書いた下記内容に、まったく合致していない。
>というのは、<スピーカー2個選ばれちゃう問題>は再現性が高く、
>出る環境の場合、「次の曲」を選んだとき、必ずそうなります。
再現性もないばかりか、発動条件すらわからず。
もう、ワケがわかんないです…。
このため、
>別途、再現環境を再構築(9/23マスタでビルド)のうえ、
の件はいったん保留とし、7/21のマスタでしばらく経過観察している最中でございます。
>アー写の方は、2019/05/22の変更箇所が多いのですが多分そのままでも大丈夫そうですが
ゆっくり念入りに調べています。
>予定としては、master(2019/07/21)をベースにアー写用のパッチを作り直そうかと思います。
一から十までオンブにダッコで申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
書込番号:22958657
0点
>tanettyさん
>発生しないと思っていたdaapd17(master 2019/07/21+patch)でも、発生しちゃいました。
あぁ…、出てしまいましたか…
何故か自分の所では発生しないので、どこから見ればよいか見当つかなくて ^^;
急がないので、もしログとれたらその時はお知らせください。
>再現性もないばかりか、発動条件すらわからず。
>もう、ワケがわかんないです…。
ひとまずdaapd17(master 2019/07/21+patch)を基準にしていきましょう。
configの"speaker_autoselect"とか、
メモリー内のスピーカー情報(On/Off)が正しく反映されてないとは思うので
その辺の情報探っておきますね。
頻繁に発生してないみたいですので、出たら出たでその時は対処して
あまり気にせず、まずは音楽を楽しんでください。
そのうち直ると思いますのでね ^^;
書込番号:22958796
1点
>たく0220さん
お気遣いいただき、ありがとうございます。
>何故か自分の所では発生しないので、どこから見ればよいか見当つかなくて ^^;
そうなんですね。
たく先生の環境と私の環境の、どの違いが、症状の違いになってるんでしょう。
スピーカー機種の違いか、スピーカー数の違いか、それ以外の別の何かが要因か。
>急がないので、もしログとれたらその時はお知らせください。
承知いたしました。
もしとれたら、お手数をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
>ひとまずdaapd17(master 2019/07/21+patch)を基準にしていきましょう。
>その辺の情報探っておきますね。
誠に恐れ入ります。本当にありがとうございます。
>頻繁に発生してないみたいですので、出たら出たでその時は対処して
>あまり気にせず、まずは音楽を楽しんでください。
はい、現状使ってる「daapd17(master 2019/07/21+patch)」では、
ごくたまーーーーにしか発生しておりません。
にしてもアレですね。
daapd、何回も同じことを申し上げ恐縮ですが、これ以上の仕組みはありません。
ひとことでいえば、サイコーです。
これがない暮らしは、もやは考えられないっていうか。
この仕組みを提供してくださったたく先生に、ひたすら感謝です。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
そのうち直ると思いますのでね ^^;
書込番号:22958839
0点
>たく0220さん
失礼しました。
最後の1行、たく先生のおことば(↓)を消しわすれてました。
>そのうち直ると思いますのでね ^^;
あと余談ですが。
iOS12以上?では、「ショートカット機能」が使えるようになってようで。
こんど父のiPadに「tanettyにFacetime」のショートカットをホーム画面につくろうかと思っています。
・効率化。これまでは2タップ→今後は1タップ
・確実化。たまに間違ってFacetimeオーディオでかけてきてたのがなくなる。
書込番号:22958863
0点
>たく0220さん
「スピーカー2個問題」、さきほどまたもや発生しました(添付動画のとおり)。
「daapd17(master 2019/07/21+patch)」で、です。
この問題、「たまーに」でもないのかなぁ。
しかも、daapdを再起動すると、直っちゃうという(困)。
daapd停止 → debugモード設定 → daapd起動
としましたので、しばらくdebugモードのまま様子を見ます。
発生したら、ログ取得&掲載いたします。
書込番号:22959168
0点
>tanettyさん
こんばんは
まだまだ暑いですね。早く冬にならないかなぁ…
daapd17(master 2019/07/21+patch)でも発生してしまったみたいですが
とりあえず 5/11〜9/23 あたりの変更による症状と範囲を仮定します。
>しかも、daapdを再起動すると、直っちゃうという(困)。
あらら…、なかなか手強い ^^;
ある程度、発生させる手順が判れば良いのですが
これだと再現させるのに困ってしまいますね ^^
マルチルームのissueがあったような…
その辺なにか修正されてたかも。時間あったらちょっと確認しときます。
>発生したら、ログ取得&掲載いたします。
発生した時は、おおよその時刻と曲名が判るとありがたいです。
よろしくお願いします m(_ _)m
書込番号:22960641
1点
>tanettyさん
すみません
ひょっとしたらdebugレベルでなくても、少し追っかけられるかもしれないので
時間ある時に2019/10/01 00:44の時のログ頂けますか?
書込番号:22961152
1点
たく先生
こんばんは。
ホント、まだまだ暑い日がつづきますね。
さて、症状発生時のdebugレベルのログを取得できました。
そのときのRemote映像とともにログを掲載いたします。
ログ@〜Dのうち、Aがいちばんそのあたりっぽいですが、
前の@、後のB〜Dも、念のため掲載いたします。
<Remoteの操作と結果 (10/01 22:41)>
@ 乃木坂46『自分のこと』を「Coccon」で再生中に「次の曲」を押したら
A 乃木坂46『自惚れビーチ』に移るが(←正常)、勝手に「Victor NX-NT70」も選ばれてしまう(←異常)。
<ログAより抜粋>
[2019-10-01 22:41:46] [DEBUG] player: Opening track: '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (id=2659, seek=0)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] db: Running query 'BEGIN TRANSACTION;'
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] db: Starting enum 'SELECT * FROM queue f WHERE id = 2659 ORDER BY pos;'
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] db: Running query 'END TRANSACTION;'
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Setting up input item '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (item id 2659)
[2019-10-01 22:41:47] [ WARN] ffmpeg: stream 0, timescale not set
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] ffmpeg: tb:1/96000 samplefmt:s32p samplerate:96000 chlayout:0x3
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] xcode: Created 'in' filter: time_base=1/96000:sample_rate=96000:sample_fmt=s32p:channel_layout=0x3
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] xcode: Created 'format' filter: sample_fmts=s32:sample_rates=96000:channel_layouts=0x3
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] ffmpeg: auto-inserting filter 'auto_resampler_0' between the filter 'in' and the filter 'format'
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] ffmpeg: ch:2 chl:stereo fmt:s32p r:96000Hz -> ch:2 chl:stereo fmt:s32 r:96000Hz
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Starting input read loop for item '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (item id 2659), seek 0
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: 0. Active callback: device_streaming_cb
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Resume playback of '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (id=21114, item-id=2659)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Restarting track: '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (id=2659, pos=0)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Registered callback to device_restart_cb with id 1 (device 0x547785d0, Victor NX-NT70)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] raop: device_start: Sending OPTIONS to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:47] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Resuming input read loop for item '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (item id 2659)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] raop: startup_options: Sending auth-setup to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: startup_auth_setup: Sending ANNOUNCE to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: Local address: 192.168.1.21 (LL: no) port 57806
[2019-10-01 22:41:48] [ INFO] raop: Setting up AirPlay session 1177217221 (192.168.1.21 -> 192.168.1.54)
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: startup_announce: Sending SETUP to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: token: unicast
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: token: mode
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: token: record
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: token: server_port
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: token: control_port
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: token: timing_port
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: Negotiated AirTunes v2 UDP streaming session 1; ports s=2540 c=2541 t=2542
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: startup_setup: Sending RECORD to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: RTP-Info is seq=56425;rtptime=20979360
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: RAOP audio latency is 4096
[2019-10-01 22:41:48] [DEBUG] raop: volume_internal: Sending SET_PARAMETER to 'Victor NX-NT70'
書込番号:22961229
0点
>たく0220さん
あ、今回症状が発生した、肝心の楽曲ファイルですけど、こないだお渡ししたDBに入っていません。
AACだったかMP3だっただったのを、ALACにきのう入れ替えましたので。
またDBをお渡しする必要があるでしょうか?
書込番号:22961240
0点
>たく0220さん
現状、再現し放題なので、別のログも添付いたします。
(今度の楽曲ファイルは、さきほどとは違い、お渡ししたDBに登録済です)
<操作> 10/01 23:34
あいみょん『満月の夜なら』(Cocconのみ)
↓ (次の曲)
あいみょん『マリーゴールド』(Victor NX-NT70も勝手に選ばれる)
<関係ありそうな場所のログ>
[2019-10-01 23:34:48] [DEBUG] player: Opening track: '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (id=3092, seek=0)
[2019-10-01 23:34:49] [DEBUG] db: Running query 'BEGIN TRANSACTION;'
[2019-10-01 23:34:49] [DEBUG] db: Starting enum 'SELECT * FROM queue f WHERE id = 3092 ORDER BY pos;'
[2019-10-01 23:34:49] [DEBUG] db: Running query 'END TRANSACTION;'
[2019-10-01 23:34:49] [DEBUG] player: Setting up input item '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (item id 3092)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] ffmpeg: Skipping 0 bytes of junk at 387021.
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] ffmpeg: tb:1/14112000 samplefmt:s16p samplerate:44100 chlayout:0x3
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] xcode: Created 'in' filter: time_base=1/14112000:sample_rate=44100:sample_fmt=s16p:channel_layout=0x3
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] xcode: Created 'format' filter: sample_fmts=s16:sample_rates=44100:channel_layouts=0x3
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] ffmpeg: auto-inserting filter 'auto_resampler_0' between the filter 'in' and the filter 'format'
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] ffmpeg: ch:2 chl:stereo fmt:s16p r:44100Hz -> ch:2 chl:stereo fmt:s16 r:44100Hz
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Starting input read loop for item '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (item id 3092), seek 0
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: 0. Active callback: device_streaming_cb
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Resume playback of '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (id=10528, item-id=3092)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Restarting track: '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (id=3092, pos=0)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Registered callback to device_restart_cb with id 1 (device 0x547785d0, Victor NX-NT70)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] raop: device_start: Sending OPTIONS to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:50] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:50] [ WARN] ffmpeg: Could not update timestamps for skipped samples.
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Resuming input read loop for item '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (item id 3092)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] raop: startup_options: Sending auth-setup to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] raop: startup_auth_setup: Sending ANNOUNCE to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] raop: Local address: 192.168.1.21 (LL: no) port 33454
[2019-10-01 23:34:50] [ INFO] raop: Setting up AirPlay session 4096842600 (192.168.1.21 -> 192.168.1.54)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] raop: startup_announce: Sending SETUP to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: token: unicast
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: token: mode
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: token: record
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: token: server_port
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: token: control_port
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: token: timing_port
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: Negotiated AirTunes v2 UDP streaming session 1; ports s=2576 c=2577 t=2578
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: startup_setup: Sending RECORD to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: RTP-Info is seq=48972;rtptime=875412011
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: RAOP audio latency is 4096
[2019-10-01 23:34:51] [DEBUG] raop: volume_internal: Sending SET_PARAMETER to 'Victor NX-NT70'
書込番号:22961287
0点
>たく0220さん
どっちの事例でも、「勝手にスピーカー選んじゃうもんねー」宣言(?)を出してるような。
「Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'」
ワケがわかりませぬ...。
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Restarting track: '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (id=2659, pos=0)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Registered callback to device_restart_cb with id 1 (device 0x547785d0, Victor NX-NT70)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] raop: device_start: Sending OPTIONS to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:47] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Restarting track: '/music/あいみょん/瞬間的シックスセンス/02 マリーゴールド.mp3' (id=3092, pos=0)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Registered callback to device_restart_cb with id 1 (device 0x547785d0, Victor NX-NT70)
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-01 23:34:50] [DEBUG] raop: device_start: Sending OPTIONS to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 23:34:50] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
書込番号:22961309
0点
>tanettyさん
今"speaker_autoselect"の部分のソースコード確認してたのですが
[2019-10-01 22:41:47] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
で'Victor NX-NT70'をON(select)してしまっています。
"speaker_autoselect"で自動的にスピーカーが選択されてONになる条件は
再生時、1つもスピーカーがON(selected)になってない場合ですので
あきらかにデバイスの状態確認部分にバグがありそうです。
confの50行目の'speaker_autoselect'
# speaker_autoselect = yes
↓
speaker_autoselect = no
で変化があるかもしれません。
>またDBをお渡しする必要があるでしょうか?
出来たらお願いします。
書込番号:22961325
1点
>たく0220さん
さっそくのご返信、誠にありがとうございます。m(_ _)m
>あきらかにデバイスの状態確認部分にバグがありそうです。
>speaker_autoselect = no
早急に確認のうえ結果を報告いたします。
とりいそぎ最新DBをアップいたしますね。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1569943671/attach/1569943671.zip
(ダウンロードのパスワード)
y8gbcu64nxVks3s
(Macでの展開パスワード)
Itcb752vkDdlguzF4uFfufR8yUdikA
ダウンロードしたらその旨お知らせいただけますでしょうか。
即、削除いたしますので。
書込番号:22961375
0点
>tanettyさん
DL OKです。
すみません、説明が悪かったのですが、
症状発生前後含め全体的に見ないと判らないので
出来たら"forked-daapd.log"ごと頂けませんか?
書込番号:22961396
1点
>たく0220さん
>>speaker_autoselect = no
にして、数分間いじってみたところ、少なくとも現在は、症状が発生していません。
ただし、数日はこのまま様子を見ようと思います。
理由は2つ。
@ 設定変更時、daapdを再起動している。
→daapd再起動で直ったのかどうか、現状では判別できない。
A 設定変更前、当該項目は
# speaker_autoselect = yes
とコメントアウトされていた。
これを明示的に
speaker_autoselect = no
と変更した。
→コメントアウト時、daapdがyes/noどちらと認識していたのか不明。
書込番号:22961397
0点
>たく0220さん
ログをアップいたしました。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1569945325/attach/1569945325.zip
パスワードは、前と同じです。
書込番号:22961412
0点
>tanettyさん
DL OKです。
ありがとうございました。
結果判ったら、またお知らせします。
>→コメントアウト時、daapdがyes/noどちらと認識していたのか不明。
デフォルトはYesになります。
書込番号:22961420
0点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。削除しました。
>結果判ったら、またお知らせします。
ありがとうございます。
>デフォルトはYesになります。
なるほどです。
Noにした効果が出るかもしれませんね。
症状が再現したらその時点で、再現しなければ2〜3日経った時点で、その旨を報告いたします。
書込番号:22961434
0点
>たく0220さん
ネットワーク構成も記載いたします。
原因究明には不要な情報かもしれませんが、念のため。
= 有線
ー 無線
[QNAP]
||
[ルータ] ー [Victor NX-NT70]
||
[スイッチ]
||
[Cocoon]
>"speaker_autoselect"で自動的にスピーカーが選択されてONになる条件は
>再生時、1つもスピーカーがON(selected)になってない場合ですので
上図のとおり、Cocoon - QNAP間の経路上に無線区間は存在しません。
なので、「通信経路上に不安定な区間があるため、daapdがCocconを認識しにくい」
という可能性は排除してもよさげです。しかも、Cocoonで再生中なわけですし。
(つまり「ネットワークはシロだろう」という推測です)
>あきらかにデバイスの状態確認部分にバグがありそうです。
というわけで、やっぱり、daapd側のバグなんでしょうかねぇ...。
書込番号:22961487
0点
>tanettyさん
こんばんは。ようやく週末だぁ…
さて、まずlogから確認出来た事ですが
『自分のこと』
[2019-10-01 22:41:13] [DEBUG] raop: startup_announce: Sending SETUP to 'Cocoon'
[2019-10-01 22:41:14] [ LOG] raop: SETUP request failed in session startup: 500 Internal Server Error
でSETUPが失敗してるのがちょっと気になる。
『自惚れビーチ』
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Restarting track: '/music/乃木坂46/僕だけの君 〜Under Super Best〜/24 自惚れビーチ.m4a' (id=2659, pos=0)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Registered callback to device_restart_cb with id 1 (device 0x547785d0, Victor NX-NT70)
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-01 22:41:47] [DEBUG] raop: device_start: Sending OPTIONS to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-01 22:41:47] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
この辺↑の処理が↓あたりで
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907/src/player.c#L1930
"speaker_autoselect"の処理で'Victor NX-NT70'が選択されています。
"speaker_autoselect"の処理の前には、
選択されてるスピーカー(Cocoon)でセッション(再生)が開始されてない場合は開始するようになっていて
ログには↓のように残ります。
[2019-10-01 22:41:12] [ INFO] player: Using selected AirPlay device 'Cocoon'
今回の場合は、セッションを止めてないので"Restarting track"の時点で'Cocoon'から再生は始まっています。
ポーズしたらセッションは止まるみたいです。
"output_sessions"という全体の出力セッション項目があり、これが0の場合で
上記logのような状態(セッション未停止)の場合、autoselectが働く事になります。
'Cocoon'のスピーカーセッションは開始しているので、"output_sessions"が0のはずがないのですが
タイミングの問題か誤動作で0になってしまってたと考えられます。
autoselectが働いたとしても'Cocoon'の方が順番先なので'Cocoon'だけが選択されるはずですが
'Cocoon'はすでにスピーカーセッションを開始してる為スキップされ
'Victor NX-NT70'が選択されてしまったようです。
書込番号:22967471
1点
>tanettyさん
とりあえず、現状だと追っかけるにも手がかりが少ないので
状況判断用にログを追加したいと思います。
デバッグ用パッチ
forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch
http://firestorage.jp/download/ffd95c6ca91daea85acd287541a4a822f0d8e210
ファイル名:forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.zip
DLパスワード:qnap
sha256:3d886caca0b2819d22c9f187a4b09e73b594e369090ec0ba2b878aa0ff90db8f
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
もし時間あったら、このパッチを追加してビルドしてください。
また、'speaker_autoselect'はテストの為yesに戻してください。
↓こんな感じにステータスが変化しそうな所に仕込んでます。
[2019-10-04 21:53:28] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: selected [eufy Genie-D468]
[2019-10-04 21:53:28] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 1 [eufy Genie-D468]
[2019-10-04 21:53:28] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: non-selected [Volumio-bed]
[2019-10-04 21:53:28] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 0 [Volumio-bed]
[2019-10-04 21:53:28] [DEBUG] player: ***** output_sessions[before_autoselect]: 1
書込番号:22967789
1点
>たく0220さん
こんばんは。やっと少し涼しくなってきましたね。そちらではいかがでしょうか。
さてさて。既存ログ解析 & 詳細ログ取得PG作成、誠にありがとうございます。m(_ _)m
詳細ログ取得PGを組み込んだdaapdビルドについては、近日中に実施させていただく所存です。
既存ログ解析について、たく先生のお返事およびリンク先のプラグラムと、1時間以上にらめっこしたのですが、私の知識レベルでは難しすぎました…。
daapdの挙動(←現在たく先生が推測なさっている挙動)について、いちおう次のとおり理解したのですが、正しいでしょうか?
(Cocoonで再生中に)
Remote「daapdよ、次の曲を再生しろ」
↓
daapd「あれ? いっこもスピーカーが接続されてない? (output_sessions=0)」(←ココがdaapdの勘違い)
↓
daapd「(直前に再生してた)Cocoonに、もっぺん再生指示しちゃおっと (speaker_autoselect)!」
↓
daapd「と思ったけど、やっぱCocoonって接続済じゃね?」
↓
daapd「ちゅーわけで、次の(=未接続のうち優先度の高い)Victorに再生指示だ!」
書込番号:22967861
0点
>tanettyさん
気温15度前後が調子いいんだけど ^^;
>daapdの挙動(←現在たく先生が推測なさっている挙動)について、いちおう次のとおり理解したのですが、正しいでしょうか?
ま、そんな感じでOKです。
>daapd「(直前に再生してた)Cocoonに、もっぺん再生指示しちゃおっと (speaker_autoselect)!」
補足するとスピーカー名のabc順でCocoonが1番目だったからですね。
'hear go 2'はChromecastなのでAirPlayデバイスの後ってことだと思われます。
>daapd「と思ったけど、やっぱCocoonって接続済じゃね?」
この時点で何か変じゃね?って人間だったら気がつくんだけど…
Cocoon鳴ってる -> んじゃOKだから何もしなくて良いよね〜って
なってない ^^;
変更は可能だけど、しても
'Victor NX-NT70'だけで再生中に同じ現象が起こると、Cocoonも…
なので、device selected、device session、output_sessionsの状況みて
どこで破綻してるのか判れば良いかなって思います。
あと、ポーズ(一時停止)の状態で暫く(10秒ぐらい)すると、スピーカーとの接続を切って
output_sessions = 0 に移行するみたいです。
書込番号:22967936
1点
たく先生
こんばんは。15度って、どんだけ暑がりなんですかー(笑)。
>スピーカー名のabc順でCocoonが1番目だったから
>’hear go 2'はChromecastなのでAirPlayデバイスの後
おおおおおおおおお。
並びが謎だったんですが、ようやく解けました。
ありがとうございます。
>この時点で何か変じゃね?って人間だったら気がつくんだけど…
ですよねー(笑)。私もそう思いまくってます。
>ポーズ(一時停止)の状態で暫く(10秒ぐらい)すると、スピーカーとの接続を切って
>output_sessions = 0 に移行するみたいです。
ふむふむ。10秒で切るんですね。
ここもちょっと疑問に思ってたので、氷解してよかったです!!
>なので、device selected、device session、output_sessionsの状況みて
>どこで破綻してるのか判れば良いかなって思います。
さっそく詳細ログ取得版の「daapd18」をインストールいたしました。
症状出るカナー?と思ったら、そーゆーときにかぎって出ない(泣)…。
しばらく様子を見て、症状が発生したら、そこのログを投稿いたしますね。
ちなみにそのときって、song3.db, cache.db, forked-daapd.logの)
の3つとも必要でしょうか?
(daapd18起動時、DBはイチからつくりなおした)
<daapd18>
・スピーカー2個問題のログ取得用
・7/21時点でのmasterでビルド。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:18 .
・Dockerfile.armhfのパッチ部分
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_ignore-iTunes_CDDB_IDs.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch && \
・forked-daapd.confの関係部分
loglevel = debug
speaker_autoselect = yes
書込番号:22968088
0点
>たく0220さん
daapd18のビルド時、添付画像のとおり、最後にWarningが出ました。
これは無視でよいでしょうか?
なお現状、daapd18でまったく問題なく音楽を楽しめております。
書込番号:22968099
0点
>たく0220さん
あ、スミマセン。
この↓件、なんとなく自己解決したような。
[WARNING]: Empty continuation line found in:
Dockerfile内にコメント行があると、なにやら警告を出すようになってるんですね。
<ビルド時に[WARNING]: EMPTY CONTINUATION LINE FOUND IN: が出る>
https://www.canned-catfood.com/2019/03/warning-empty-continuation-line-found-in-while-building/
とりあえずは無視でOK...と理解いたしました。
お騒がせしました。m(_ _)m
書込番号:22968105
0点
>tanettyさん
そろそろ寝落ちしそう、
頭使うと発熱するんです風邪じゃないんですが… ^^;
>症状出るカナー?と思ったら、そーゆーときにかぎって出ない(泣)…。
そーゆもんですよ… ^^
>ちなみにそのときって、song3.db, cache.db, forked-daapd.logの)
>の3つとも必要でしょうか?
forked-daapd.logだけで、とりあえず大丈夫です。
>これは無視でよいでしょうか?
Empty continuation line found in
Empty continuation lines will become errors in a future release
はコメント行=空行とdockerがみなすため
以前はワーニング出してなかったんですが
dockerのVer上がったみたいですね。
最近QTSのファーム出来が悪くて差戻しばかりで、しばらく上げてなかったや…
ひとまず、そのままでも大丈夫です。
書込番号:22968116
1点
>たく0220さん
深夜にもかかわらずご返信いただき、ありがとうございます。
>forked-daapd.logだけで、とりあえず大丈夫です。
承知いたしました。
>ひとまず、そのままでも大丈夫です。
安心です。ありがとうございました。
では、おやすみなさいZzz...
書込番号:22968119
0点
たく先生
こんばんは。
消費税がややこしすぎて、泣きそうです。
軽減税率とキャッシュレス還元の合わせ技で、10, 8, 6, 5, 3の5種類もある。
しかも還元は、会計時と決済時の2とおり。
そのへんぜんぜんわかってなくって、スーパーで会計後、店員さんに不当なクレームをつけちゃいました(恥)
私「これ、5パーひかれるはずが、引かれてないんですが?」
店「カード会社の決済時に引かれるはずです」
私「え?」
店「え?」
さてさて。現象が発生しました。
ログは全部、必要でしょうか?
とりいそぎ、その時間帯の部分のみ抜粋して、掲載します。
<操作と結果> (添付動画参照)
10/6 20:48
@ 乃木坂46『君と僕は合わないほうがよかったのか』を「Cocoon」で再生中に
A 「次の曲」操作し
B 乃木坂46『帰り道は遠回りしたくなる』に移る。
C この際、勝手に「Victor NX-NT70」も選ばれる。
<ログ>
[2019-10-06 20:48:09] [DEBUG] player: Opening track: '/music/乃木坂46/今が思い出になるまで/1-06 帰り道は遠回りしたくなる.m4a' (id=134, seek=0)
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] db: Running query 'BEGIN TRANSACTION;'
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] db: Starting enum 'SELECT * FROM queue f WHERE id = 134 ORDER BY pos;'
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] db: Running query 'END TRANSACTION;'
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Setting up input item '/music/乃木坂46/今が思い出になるまで/1-06 帰り道は遠回りしたくなる.m4a' (item id 134)
[2019-10-06 20:48:10] [ WARN] ffmpeg: stream 0, timescale not set
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] ffmpeg: tb:1/96000 samplefmt:s32p samplerate:96000 chlayout:0x3
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] xcode: Created 'in' filter: time_base=1/96000:sample_rate=96000:sample_fmt=s32p:channel_layout=0x3
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] xcode: Created 'format' filter: sample_fmts=s32:sample_rates=96000:channel_layouts=0x3
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] ffmpeg: auto-inserting filter 'auto_resampler_0' between the filter 'in' and the filter 'format'
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] ffmpeg: ch:2 chl:stereo fmt:s32p r:96000Hz -> ch:2 chl:stereo fmt:s32 r:96000Hz
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Starting input read loop for item '/music/乃木坂46/今が思い出になるまで/1-06 帰り道は遠回りしたくなる.m4a' (item id 134), seek 0
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: 0. Active callback: device_streaming_cb
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Resume playback of '/music/乃木坂46/今が思い出になるまで/1-06 帰り道は遠回りしたくなる.m4a' (id=5233, item-id=134)
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Restarting track: '/music/乃木坂46/今が思い出になるまで/1-06 帰り道は遠回りしたくなる.m4a' (id=134, pos=0)
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: selected [Cocoon]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 1 [Cocoon]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: non-selected [Victor NX-NT70]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 0 [Victor NX-NT70]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: non-selected [hear go 2]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 0 [hear go 2]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: ***** output_sessions[before_autoselect]: 0
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: **** device session[before_autoselect]: 1 [Cocoon]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: **** device session[before_autoselect]: 0 [Victor NX-NT70]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: *** device selected[speaker_select_output]: selected [Victor NX-NT70]
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Registered callback to device_restart_cb with id 1 (device 0x73a13d70, Victor NX-NT70)
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] raop: device_start: Sending OPTIONS to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:10] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] player: Resuming input read loop for item '/music/乃木坂46/今が思い出になるまで/1-06 帰り道は遠回りしたくなる.m4a' (item id 134)
[2019-10-06 20:48:10] [DEBUG] raop: startup_options: Sending auth-setup to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: startup_auth_setup: Sending ANNOUNCE to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: Local address: 192.168.1.21 (LL: no) port 51832
[2019-10-06 20:48:11] [ INFO] raop: Setting up AirPlay session 104905793 (192.168.1.21 -> 192.168.1.54)
書込番号:22972230
0点
たく先生
<ログのつづき>です。
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: startup_announce: Sending SETUP to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: token: unicast
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: token: mode
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: token: record
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: token: server_port
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: token: control_port
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: token: timing_port
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: Negotiated AirTunes v2 UDP streaming session 1; ports s=2628 c=2629 t=2630
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: startup_setup: Sending RECORD to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: RTP-Info is seq=38139;rtptime=3881975793
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: RAOP audio latency is 4096
[2019-10-06 20:48:11] [DEBUG] raop: volume_internal: Sending SET_PARAMETER to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Callback request received, id is 1
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Making deferred callback to device_restart_cb, id was 1
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Callback from AirPlay to device_restart_cb (status 2)
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: ***** output_sessions[device_restart_cb]: 1 [Victor NX-NT70]
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Registered callback to device_streaming_cb with id 1 (device 0x73a13d70, Victor NX-NT70)
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] main: Command has 0 pending events
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] main: Got worker execute request
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Running query 'BEGIN TRANSACTION;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Starting enum 'SELECT * FROM queue f WHERE id = 134 ORDER BY pos;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Running query 'END TRANSACTION;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] artwork: Artwork request for item 5233
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Running query 'SELECT COUNT(*) FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND id = 5233;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Starting query 'SELECT f.* FROM files f WHERE f.disabled = 0 AND id = 5233 ;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: 0. Active callback: device_streaming_cb
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: 1. Active callback: device_streaming_cb
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] cache: Running query 'SELECT a.format, a.data FROM artwork a WHERE a.type = 0 AND a.persistentid = 4674344884717767597 AND a.max_w = 600 AND a.max_h = 600;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Player status: playing (buffering)
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Running query 'BEGIN TRANSACTION;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Starting enum 'SELECT * FROM queue f WHERE id = 134 ORDER BY pos;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] cache: Cache hit: SELECT a.format, a.data FROM artwork a WHERE a.type = 0 AND a.persistentid = 4674344884717767597 AND a.max_w = 600 AND a.max_h = 600;
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Running query 'END TRANSACTION;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] db: Running query 'SELECT pos FROM queue WHERE id = 134;'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] dacp: Replying to playstatusupdate with status 3 and current_rev 49
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] artwork: Artwork for group 4674344884717767597 found in source 'cache'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: Metadata sr=44100, pos_ms=0, len_ms=269706, start=3881975793, display=3881960433, pos=3881975793, end=3893869827, rtptime=3881975793
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: send_metadata: Sending SET_PARAMETER to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: send_artwork: Sending SET_PARAMETER to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: send_progress: Sending SET_PARAMETER to 'Victor NX-NT70'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: Metadata sr=44100, pos_ms=0, len_ms=269706, start=3881975793, display=3881960433, pos=3881975793, end=3893869827, rtptime=3881975793
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: send_metadata: Sending SET_PARAMETER to 'Cocoon'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: send_artwork: Sending SET_PARAMETER to 'Cocoon'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] raop: send_progress: Sending SET_PARAMETER to 'Cocoon'
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: event_read_quality()
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: New session values (q=96000/32/2, spr=960, bufsize=7680)
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Start sync packet sent to 'Victor NX-NT70': cur_pos=3881887685, cur_ts=66999:281223420, now=66999:291792220, rtptime=3881975793,
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] player: Start sync packet sent to 'Cocoon': cur_pos=3881887685, cur_ts=66999:281223420, now=66999:291792220, rtptime=3881975793,
[2019-10-06 20:48:12] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/playstatusupdate?revision-number=48&session-id=2140158775'
書込番号:22972241
0点
>tanettyさん
こんばんは。
以前のログ分析に集中してて通知に気づかなかった〜 ^^;
消費税ややこっしいですよね。
母にコンビニとかもクレカでと言ってあるんだけど、理解してないんだろうな…
さてさてログの方ですが、念のためファイルで頂けると助かります。
書込番号:22972565
1点
>たく0220さん
こんばんは。お返事ありがとうございます。
おおおおおお。お母様は、クレカを使えるんですね。スゴイ。
ウチの母より、はるかにレベルが高い...。
さて。23:28現在、「白猫アップローダー」に、なぜかアクセスできないようです。
http://whitecats.dip.jp/up/
ウチだけの問題なのか、あるいは、サーバが落ちてるのかしら??
うーん、困った...。
書込番号:22972595
0点
>tanettyさん
>「白猫アップローダー」に、なぜかアクセスできないようです。
一時的に落ちてるみたいですね。
私もアクセス出来ませんでした。
>ここ↑のアップローダは、安全でしょうか?
使った事がないので何とも…
とりあえず、DLパスワードだけで
展開用のパスワードは、私がDL後にアップローダー側削除してから教えて頂く感じでどうでしょうか?
書込番号:22972655
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
>とりあえず、DLパスワードだけで
>展開用のパスワードは、私がDL後にアップローダー側削除してから教えて頂く感じでどうでしょうか?
ご提案どおりにいたします。
ダウンロード完了したら、その旨おしらせいただけますでしょうか。
<forked-daapd.logの暗号化ZIP>
https://dotup.org/uploda/dotup.org1963089.zip.html
<ダウンロード>
7vtxb4hj
<openssl sha256 forked-daapd.log.zip>
SHA256(forked-daapd.log.zip)= a0b472fd9c3c73f555a4b24fd3c8824432f3549dc6cf514299899cdad48fc29a
書込番号:22972675
0点
>tanettyさん
DLとsha256確認OKです。
削除して頂いて大丈夫です。
書込番号:22972683
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
<ZIP展開パスワード (Macにて展開ねがいます)>
9bgxuZvGhkfwSgiHcg458ctFjAkv6vsiurt7sbDf
削除の場所がなかなかわからず、ドッキドキでした...。
よーーーーく探してみたら、トップページのいちばん下に「管理番号」と「削除パスワード」記入欄がありました。
(「管理番号」は、アップロード時に発行されます。このとき、ちゃんとこれもメモしておかないと、削除できない仕様)
削除できて、よかったー。
書込番号:22972693
0点
>tanettyさん
ログありがとうございました。
解析してみてみます。
>削除の場所がなかなかわからず、ドッキドキでした...。
あぁ確かに場所わかりづらいですね ^^
書込番号:22972700
1点
>たく0220さん
ありがごとうございます。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします m(_ _)m
なお、ログは、症状発生直後のものを取得しております。
このため、末尾に余分な部分は、ほぼないと思います。
書込番号:22972708
0点
>tanettyさん
おはようございます。
とりあえず、なんか変なところ
・SETUP request failed
[2019-10-06 20:39:37] [DEBUG] raop: startup_announce: Sending SETUP to 'Cocoon'
[2019-10-06 20:39:39] [ LOG] raop: SETUP request failed in session startup: 500 Internal Server Error
[2019-10-06 20:39:39] [DEBUG] player: Callback request received, id is 0
[2019-10-06 20:39:39] [DEBUG] player: Unsubscription request for quality 44100/16/2 (now 0 subscribers)
[2019-10-06 20:39:39] [DEBUG] player: Making deferred callback to device_restart_cb, id was 0
[2019-10-06 20:39:39] [DEBUG] player: Callback from AirPlay to device_restart_cb (status -1)
[2019-10-06 20:39:39] [DEBUG] player: *** device deselected[speaker_deselect_output]: non-selected [Cocoon]
・output_sessions = -1
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] raop: device_stop: Sending TEARDOWN to 'Cocoon'
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] player: Callback request received, id is 0
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] player: Unsubscription request for quality 44100/16/2 (now 0 subscribers)
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] player: Making deferred callback to device_streaming_cb, id was 0
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] player: Callback from AirPlay to device_streaming_cb (status 0)
[2019-10-06 20:39:59] [ INFO] player: The AirPlay device 'Cocoon' stopped
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] player: ***** output_sessions[device_streaming_cb_3]: -1 [Cocoon]
書込番号:22972937
1点
>たく0220さん
おはようございます。さっそくの解析、ありがとうございます。
その部分、ちょっと思い当たることがあります。
(もちろんですが、ぜんぜん関係ない可能性もあります)
Cocoonを久しぶりに鳴らそうとして(=ネットワークスタンバイ時?)、
RemoteからCocoonに再生指示を出すと、
(操作としては、曲→Cocoonの順に選ぶ)
たいてい1回目は失敗します。
「失敗」というのは、Cocoon未選択の状態に戻る、という意味です。
で、もういちどCocoonを選ぶと、ちゃんと再生が始まります。
(2回目は必ず成功する)
くだんの20:39あたりに、上記操作をしていたかどうか、記憶がハッキリしません。
逆にいえば、肯定も否定もできない、ということでもあります。
書込番号:22972971
0点
>tanettyさん
>たいてい1回目は失敗します。
player: Callback from AirPlay to device_restart_cb (status -1)
の"(status -1)"は
// Session is failed, couldn't startup or error occurred
OUTPUT_STATE_FAILED = -1,
という事らしく
raop: SETUP request failed in session startup: 500 Internal Server Error
RAOP(Remote Audio Output Protocol)でセッション開始に失敗していますので、
多分音出てないだろうなと思いましたが、やはり出てなかったみたいですね。
でも問題点はここではなくて、その後の
[2019-10-06 20:39:45] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setspeakers?speaker-id=0x5cd2faa7e&session-id=1422494444'
でスピーカー'Cocoon'を再度選択設定後
[2019-10-06 20:39:45] [DEBUG] player: The AirPlay device 'Cocoon' is selected
で"selected"と認識され
[2019-10-06 20:39:47] [DEBUG] raop: Negotiated AirTunes v2 UDP streaming session 1; ports s=1606 c=1608 t=1610
ネゴシエーション済んだけど(セッションは開いてる)
[2019-10-06 20:39:48] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/pause?session-id=1422494444'
ポーズのコマンド受けて
[2019-10-06 20:39:48] [DEBUG] player: Removing callback to device_activate_cb, id 0
アクティベーションの処理がここ(再生開始の手前)で中止されます。
補足ですがこの後に、これらのログがある場合は再生が再開されてると思われます。
raop: startup_setup: Sending RECORD to 'Cocoon'
player: Callback from AirPlay to device_restart_cb (status 2)
player: ***** output_sessions[device_restart_cb]: 1 [Cocoon]
その後、ポーズにしてから10秒経過したので
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] raop: device_stop: Sending TEARDOWN to 'Cocoon'
[2019-10-06 20:39:59] [ INFO] player: The AirPlay device 'Cocoon' stopped
[2019-10-06 20:39:59] [DEBUG] player: ***** output_sessions[device_streaming_cb_3]: -1 [Cocoon]
RAOPの接続セッションが閉じられ、本来なら
device selected = selected
device session = 0
output_sessions = 0
となるはずなのですが、"output_sessions"が "-1"なので
次に再生した時、autoselect手前で
1.Cocoonが選択済みですので再生準備開始(このスピーカー使うよが決定)
2.autoselectでは"output_sessions"がまだ "-1"なのでスルー
3.Cocoonで再生開始 -> "output_sessions"が+1されて "0"、"device session" が "1"になる。
次の曲もしくは、ポーズ -> ポーズ解除で
1.autoselectまでスルー
2.autoselect条件満たしているので、'Victor NX-NT70'が選択されて再生準備にはいってしまう
3.'Victor NX-NT70'からも再生 -> "output_sessions"が+1されて "1"になる。
という感じで、原因は'Victor NX-NT70'が選ばれてしまう2個手前の動作からでした。
この後は"output_sessions"が1個ずれたままなので再起動してカウントがリセットされるまで
症状が出続けてしまう事になります。
さて、どうしよう… ^^;
書込番号:22974007
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
>原因は'Victor NX-NT70'が選ばれてしまう2個手前の動作からでした。
>この後は"output_sessions"が1個ずれたままなので再起動してカウントがリセットされるまで
>症状が出続けてしまう事になります。
まさかまさかの、2個も手前からとは…。
たく先生のご回答を何度も読みかえしてみたのですが、
私の乏しい知識量では、あんまり理解できておりません。
というわけで、2つほど教えていただけないでしょうか。
<質問1>
・output_sessionsが0になるべき場面で、-1になってしまったことが原因。
・いちどでも-1になってしまうと、そのあとずっとズレがつづいてしまう。
と理解しましたが、この理解は正しいでしょうか?
<質問2>
output_sessionsは、何を意味する変数として設計されたものでしょうか?
(a), (b)どちらなのか、それともどちらも違うのか、という質問です。
(a) daapdから見て、接続済(RAOPセッション開始済)スピーカーの有無 (論理値)
1:スピーカーが1個以上接続済
0:スピーカーが1個も接続されてない
(b) daapdから見て、接続済スピーカーの数 (0以上の整数)
私としては、はじめ(a)かと思ってたのですが、
Cocconが接続されたときに、1加算処理されるところを見ると、(b)?
書込番号:22974308
0点
>tanettyさん
こんばんは。
私も複雑すぎて、どう修正したもんか頭が茹で上がってます ^^;
<質問1>
その通りです
output_sessionsは正の整数である事を想定してると思われます。
現状だと-2以下になる可能性もあります。
<質問2>
output_sessionsは実際に音が出ているスピーカー(音源)の数になります。
ですので(b)になるかな?
daapdから見て、接続済(RAOPセッション開始済)だけでは実際に音はでません。
そのセッションに対してデータを送信して始めて音がでます。
RAOPセッションはdevice(スピーカー)毎のsession (device->session)になり
追加ログでは
player: **** device session[playback_start_item_after]: 1 [Cocoon]
というふうに"device session〜"と表示されてる所になります。
スピーカーを選択から外すとRAOPセッションは切られてしまうので(a)(b)共に正解ではあるのですが…
いちおうMPDや他色々オプションありますので…
書込番号:22974418
1点
>たく0220さん
なるほど...output_sessionsは、「音が出てるスピーカー」の数なんですね。
なのに、-1に実際なってるし、-2になる可能性もある、と。
にしても、と思います。
そんなややこしい原因を、ソッコーかつ的確に特定できちゃうだなんて、さすがたく先生。
ひたすら敬服です。
書込番号:22974432
0点
>tanettyさん
そういえば紹介したなかったと思うので
Airplay関係の参考にしてるサイト↓(公式ではないですが)
Unofficial AirPlay Protocol Specification
https://nto.github.io/AirPlay.html
RAOP(Remote Audio Output Protocol)
は"2. Service Discovery"あたり
実際の音出しなどの制御は"5. Audio"の
"5.1. RTSP requests"
RTSP(Real Time Streaming Protocol):再生関係
と"5.2. RTP Streams"
RTP(Real-Time Transport Protocol):タイミング制御
とか色々
古い資料ですが参考にはなるので、興味あったら読んでみてください。
書込番号:22974682
1点
>たく0220さん
ありがとうございます!!!
勉強してみます!!!
って、英語だぁあああああ(タジ…)
それはともかく、「2. Service Discovery」の冒頭を
とりあえずちょっとだけ読んでみたんですが。
・RAOPは、音声ストリーミングのサービス。
・AirPlayは、写真や動画用のサービス。
なんですね。私はてっきり、
・RAOPは、プロトコル
・AirPlayは、RAOP上で動くサービス (RAOPより上位のプロトコル)
なのかと思ってました。
daapdで扱うのは音声なので、
「2. Service Discovery」
のなかでもとくに
「2.1 AirTunes service」
(AirTunes ≒ RAOPと思っていいんですよね?)
を重点的に見てみようと思います。
もちろん
「5.1. RTSP requests」
「RTSP(Real Time Streaming Protocol)」
にも目を通してみる所存です。
ご親切に教えてくださったことに、重ねがさね御礼申し上げます。
ありがとうございました。
書込番号:22974738
0点
たく先生
お世話になっております。
Catalinaのダウンロード、2時間前の開始時点で「残り3時間」。いまの表示は「残り2時間」。いつ終ることやら…。
さてさて。報告と質問をさせていただきたく。
>Unofficial AirPlay Protocol Specification
>https://nto.github.io/AirPlay.html
ざっとですけど、目をとおしました。なんとなーーーくですけど、少しずつ仕組みを把握しつつあります。
で、ちょっとわからない点が。<5.6 Remote Control>のコマンド一覧の中に、スピーカーの選択(speakerselect)に相当するものが見当たりません。
5.6の記載は、(Remoteではなく)スピーカーから音源を操作する前提みたいですので、それが含まれていない…という認識で正しいでしょうか。
だとすると、<スピーカー2個問題>で懸案の speakerselect関係の仕様は、どのドキュメントで勉強したらよいでしょうか。
--(以下、単なる自分用メモです)--
<RAOP>
・サービスの発見のプロトコル
・マルチキャストDNS (=Bonjour)に基づくので、何の設定もなく発見可能。
<RTSP>
・音声ストリーミングのプロトコル
・各種リクエストの方向は、クライアント(音源)→サーバ(スピーカー)。
・ANNOUNCE, SETUP等のメソッドがある。
<RTSPリクエストの種類>
・ANNOUNCEは、コーデックなど属性を伝える。
・SETUPは、セッションの初期化をおこなう。チャネルは3つ。server(音声)、control(同期・再送)、timing(マスタクロックとの同期)。
・RECORDは、音声ストリーミングを開始する。RTPの初期Seq.Noと初期タイムスタンプを伝える。
・FLUSHは、ストリーミングを停止する。
・TEARDOWNは、RTSPセッションを終了する。
<RTPストリーム>
・音声パケットは、基本的にRTP標準どおりだが、Control(Syncと再送)やTimingは、すべてRTP標準というわけではない。
・Syncパケットは、1秒に1回?。RTPタイムスタンプとNTP時刻を紐づけるのに使われる。
・Timingパケットは、オーディオのマスタクロックと同期するのに使われる。時刻調整や、複数スピーカー同時出力時の厳密な同期に役立つ。
<Remote Control>
・スピーカーからAirPlayクライアント(音源)に、再生・停止などの命令を送れる。DACPのサブセット。RTSPリクエスト内にDACP-IDヘッダを含めることで、AirPlayクライアントはこれを実現している。
書込番号:22976462
0点
>tanettyさん
こんばんは
Catalina…どんどんMacが判らなくなる… ^^
>ざっとですけど、目をとおしました。なんとなーーーくですけど、少しずつ仕組みを把握しつつあります。
tanettyさんも理解するの早すぎ ^^;
スピーカーの選択等はforked-daapd側での処理になるので
AirPlayスピーカー自体はクライアントなので、他のスピーカーの事を制御するようにはなっていません。
スピーカーはセッション開始後、ストリーミングデータが受けられる状態になります(device_streaming_cb)
再生やポーズ、スキップ等の処理はforked-daapd側の内部プレーヤー(WebUIのマスターボリュームはこのプレーヤーの音量)で行い、
スピーカーへはストリーミングデータの送信のON/OFFを行って切り替えています。
ですのでスピーカー自体は来たストリーミングデータをただ再生してるだけになります。
<5.6 Remote Control>のコマンド使用されているのは音量の2コマンドぐらいです。
><スピーカー2個問題>で懸案の speakerselect関係の仕様は、どのドキュメントで勉強したらよいでしょうか。
C言語を… ^^;
判らないとこは聞いてとしか言いようがないのです…
なので???な事がいっぱいなのは、しかたがないのでよ。
書込番号:22976551
1点
たく先生
ご返信ありがとうございます。
Catalinaのダウンロード、残り37分。
インストールもきっと長いんだろうけど、楽しみです!!!
とくにSideCarが。
あ。終わったら、ミュージック(旧・iTunes)がdaapdを認識・正常動作するか確認して、また報告いたしますね。
>tanettyさんも理解するの早すぎ ^^;
わー。たく先生からほめられちゃった。うれしいです!!!
>ですのでスピーカー自体は来たストリーミングデータをただ再生してるだけになります。
ふむふむ。スピーカーは基本的に受け身なんですね。
>C言語を… ^^;
あああああああああああ。
それは無理だぁあああああ。
ぜんぜんわかんないので。
>判らないとこは聞いてとしか言いようがないのです…
ありがとうございます。
またいろいろ質問させていただくことがあるかとは思いますが、その際はよろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:22976583
0点
>たく0220さん
報告です。
@「Catalina」の「ミュージック」にて、daapdを覗く方法がわかりません...。
外部iTuneサーバを、どのような操作で見るのかわからかない、という意味です。
あしたにでもAppleに電話して、聞いてみます。
たぶん「まだ事例がないので、わかりません」って言われるんでしょうけど...。
Aこれはdaapdとは無関係ですが。
「ミュージック」で、ジャケ写が1個も見えなくなりました。
「アートワークを読み込み中...」って出てるし、
上端中央に再生中楽曲のジャケ写は出てるので(添付画像参照)
楽曲ファイルから新たにジャケ写情報を
いまがんばって取り出している最中なのかもしれません。
<検証環境>
・Catalina (MacOS 10.15)
・ミュージック(1.0.0.426)
書込番号:22976807
0点
>tanettyさん
>@「Catalina」の「ミュージック」にて、daapdを覗く方法がわかりません...。
左側のメニューにある「ライブラリ」をクリックしてみてdaapdのサーバーありませんか?
>A「ミュージック」で、ジャケ写が1個も見えなくなりました。
きっとガンバってるんです2万曲もあるし ^^;
書込番号:22976831
1点
>たく0220さん
さっそくのご返信、ありがとうございます!!
>左側のメニューにある「ライブラリ」をクリックしてみてdaapdのサーバーありませんか?
おおおおおお! まさにその操作でした。
結果、ミュージックからdaapdを、外部iTunesサーバとして選択することはできませんでした。
たく先生が事前にご指摘なさっていたとおりだったわけですが、なんとも残念です。
>きっとガンバってるんです2万曲もあるし ^^;
はい、どうもそのようでした。
少しずつ作成されてるようです。
よかったー。
余談ですが、SideCarがやっぱりめっっちゃ便利です。
ただ、AppleIDに対する2ファクタ認証が必要でした。
同じAppleIDを使っている父のiPadで、あした支障が出ないか、ちょっと心配。
書込番号:22976840
0点
>tanettyさん
>結果、ミュージックからdaapdを、外部iTunesサーバとして選択することはできませんでした。
やっぱ無理でしたか〜
確認ありがとうございますね。
forked-daapdの作者達に希望を託して 私はお手上げ〜です (^^)/
>SideCarがやっぱりめっっちゃ便利です。
名前がカッコイイですね。iPadとMacほしいけど予算が…
それでは、今日はこの辺でおやすみなさ〜い
書込番号:22976849
1点
たく先生
こんばんは。台風で風がスゴイですが、いかがお過ごしでしょうか。
さて、ちょっと困っておりまして…。
現在、「daapd18」を稼働させておりますが、
下記<Reconnecting問題>対応の実装を忘れていたことに気づきました。
実装忘れが<スピーカー2個問題>に関係しているのかも?...と考え、
ご教示いただいた下記<虎の巻>に従い、
「daapd18」のDockerファイルを書き換え、
「daapd19」を実装しようとしているのですが、
下記<エラー>にてビルドに失敗してしまいます。
私の作業が何か間違っているんだとは思うんですが、
いったい何が間違っているのか見当がつきません。
ちょっと「これかな?」と考えてるのが、
「daapd18」「daap19」は
26.5-pkg-be22c71b-ls8
がベースだと思うんです(たぶん)。
過去に<虎の巻>で<Reconnecting問題>対応の実装したときって、
docker-daapd-26.5-ls14
がベースだったんでしたっけ????
仮にそうだとして、それは今回の件とは無関係でしょうか?
いずれにしても、私ではもう、まったく手に負えず…。
お力を貸していただけば、幸甚でございます。m(_ _)m
<Reconnecting問題 (画面は添付ファイル参照)>
WebUI の再生中画面
http://QNAPのIPアドレス:3689/#/now-playing
を見ると
「Connection lost. Reconnecting …」
と表示されてしまう問題
<虎の巻 (Dockerfileは添付ファイルご参照)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22690632
<エラー (詳しくは添付ファイルご参照)>
ERROR: unsatisfiable constraints:
libwebsockets-dev-3.2.0-r0:
breaks: world[libwebsockets-dev=3.1.0-r0]
<ビルドのコマンド (7/21のマスタでビルド)>
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=cf173df805772cfcccab272a538364a0bc126907 -t daapd:19 .
書込番号:22984431
0点
>tanettyさん
1.RemoteでスピーカーON -> Startup処理 (Callback : device_activate_cb)
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setspeakers?speaker-id=0x226ca6d468&session-id=20844027'
〜 省略 〜
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] player: The AirPlay device 'eufy Genie-D468' is selected
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] player: *** device selected[speaker_select_output]: selected [eufy Genie-D468]
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] player: Activating AirPlay device 'eufy Genie-D468'
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] player: --- callback_remove()
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] player: Registered callback to device_activate_cb with id 0 (device 0x55a46280, eufy Genie-D468)
[2019-10-12 22:35:59] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 1
〜 省略 〜
2.Remoteでポーズ(一時停止) (Callback : device_flush_cb)
[2019-10-12 22:36:00] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/pause?session-id=20844027'
[2019-10-12 22:36:00] [DEBUG] player: --- callback_remove()
[2019-10-12 22:36:00] [DEBUG] player: --- Not removing callback to device_activate_cb, id 0
[2019-10-12 22:36:00] [DEBUG] player: Registered callback to device_flush_cb with id 1 (device 0x55a46280, eufy Genie-D468)
[2019-10-12 22:36:00] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 2
〜 省略 〜
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: Making deferred callback to device_activate_cb, id was 0
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: Callback from AirPlay to device_activate_cb (status 2)
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: ***** output_sessions[device_activate_cb]: 1 [eufy Genie-D468]
3.スピーカーのStartup処理終了後の処理
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: --- callback_remove()
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: Removing callback to device_flush_cb, id 1
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: Registered callback to device_streaming_cb with id 0 (device 0x55a46280, eufy Genie-D468)
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: Number of active callbacks: 1
[2019-10-12 22:36:01] [DEBUG] player: 0. Active callback: device_streaming_cb
2.でポーズ処理を割込ませる為にFLUSHをスピーカーに投げられるので
1.のSETUP(device_activate_cb)を邪魔しないようにFLUSHは見なかった事にして
3.でFLUSH(device_flush_cb)自体無かったという事に… ^^;
というパッチを作りました。
まだテストしてる時間短いのですが<スピーカー2個問題>の暫定対策用になります。
起動(device_activate_cb)、再起動(device_restart_cb)、シャットダウン(device_shutdown_cb)
の処理中は割込み禁止としてみました。
ログ上では"--- callback_remove()"の様に-3個が目印です。
書込番号:22984545
1点
>tanettyさん
さて、症状の出し方ですが、私はRemoteで普通に再生中に
1.一旦全てのスピーカーOFF(数秒は放置)
2.スピーカーを1個だけON -> すぐポーズにする。
※ ポーズはスピーカーを選択した瞬間から1秒未満(感覚的には700msほど)で ^^
あと、前回のデバッグ用パッチですが、ビルド時にWarning出てるの気づかなかったので修正版に差替えておいてください。
もし時間あったら、このパッチを追加してビルドしてみてください。
<スピーカー2個問題>の暫定対策用パッチ
forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch
デバッグ用パッチ(修正版 ファイル名は未変更)
forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch
http://firestorage.jp/download/3bc5b99645888f81a0b8ead63486dff8ca6f2232
ファイル名:forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.zip
DLパスワード:qnap
sha256:9d6909b9e26aa15debabd2eb4ac4104144bbe152a7ac1de1412afe5c9d707959
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
p.s. CatalinaのミュージックAppの件は、一応作者の方で8/14に1件(推測で)commitしてて
masterで試してもNGだった場合は、少し時間かかるかと思う。
[daap] Always use S_PLAYLIST ordering for Q_PL (ref issue #785)
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/commit/7dfe4c2b65bea0f63c3037b6934898d847d4c1b7
書込番号:22984547
1点
>tanettyさん
改めましてこんばんは。(パッチ作りに集中してて通知にきづかなかった〜)
台風すごかったというより、お店がお休みだから買い物いけないし、何もすることが無い…
>下記<Reconnecting問題>対応の実装を忘れていたことに気づきました。
あぁ〜 ごめんなさいm(_ _)m
書き忘れてる ^^;
libwebsocketsのバージョンが上がってしまいして、バージョン未指定に変更してください。
43行目のところ
libwebsockets-dev=3.1.0-r0 && \ -> libwebsockets-dev && \
114行目のところ
libwebsockets=3.1.0-r0 && \ -> libwebsockets && \
今後はバージョンあがっても、このままで大丈夫かと思います。
書込番号:22984565
1点
>たく0220さん
え???? スゴイ!!!!
もう修正パッチができちゃったんですか。
さすがです!!!!
ありがとうございます m(_ _)m
3点ほど報告です。
@ Reconnectiong問題は解決
ご教示いただいたとおり、libwebsocketsをバージョン未指定にしたところ、
Reconnecting問題はバッチリ解決しました。
(「daapd19」と名づけました)
A 症状が再現せず
「症状の出し方」について、「daapd19」で実験してみたところ、
うーん、なんでででしょう。再現しないようです。
添付動画のとおりの操作をおこないました。これで合ってますでしょうか?
>1.一旦全てのスピーカーOFF(数秒は放置)
OFFというのは「電源OFF」ではなく、「daapdがスピーカーを選択してない状態」と認識しましたが、
この認識は正しいでしょうか。
>2.スピーカーを1個だけON -> すぐポーズにする。
> ※ ポーズはスピーカーを選択した瞬間から1秒未満(感覚的には700msほど)で ^^
0.7秒ってのが難しいですね(笑)。
添付動画のとおり、がんばってみたのですが、0.7を超えてるかもしれません。
B 修正版をインストール中
現在、下記2パッチを組み込んだ「daapd20」をビルド中です。
>forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch
>forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch
インストール完了後、しばらく様子を見て、状況を報告させていただく所存です。
書込番号:22984631
0点
>tanettyさん
>もう修正パッチができちゃったんですか。
暫定的にですが、この辺の処理が複雑すぎて多分 弊害はないかなってレベルです…
処理が複数個所にまたがっていて、PCのモニター 8枚(タッチパネルで)ぐらい欲しくなりました ^^
ちょと強引なやり方でアルゴリズム変えてしまったので、修正としてはキレイじゃない
でも本気でやるとすると資料や情報が足りないので、いつになるか判らないので、とりあえずの暫定ってことで ^^;
>うーん、なんでででしょう。再現しないようです。
今日朝から
パッチ -> 再現テスト -> 修正 -> パッチ -> 再現テスト -> 修正
と20週ほどしてたんですが、再現テストで修正状況の確認がなかなか出来なくて苦労しました。
動画いまやっと見れました。この手順であってます。
tanettyさんのログからだと、こんな感じで操作してる事になってるのですが
なんかのタイミングでたまたま、そうなってしまったのかもしれません。
(けど、頻度が多いよね…)
後半、なんかゲーム感覚でもう…
5回に1回は出せるようになりました ^^
>OFFというのは「電源OFF」ではなく
そうです。非選択の状態になります。
たま〜にログみて「player: --- Not removing callback 〜」ってのがあれば
回避されてんだな〜程度で無理に再現させなくても大丈夫ですよ。
書込番号:22984641
1点
>たく0220さん
>処理が複数個所にまたがっていて、PCのモニター 8枚(タッチパネルで)ぐらい欲しくなりました ^^
は、8枚ってマジですか...。
そんなにあったら、家ん中モニターだらけになっちゃいますね(笑)。
>5回に1回は出せるようになりました ^^
お手数かけ申し訳ありませんでした。
本当にありがとうございました。
>そうです。非選択の状態になります。
合ってたようでよかったデス。
>回避されてんだな〜程度で無理に再現させなくても大丈夫ですよ。
添付動画のとおり、パッチ組み込み済みの「daapd20」で実験してみました。
いまのところ、スピーカー2個問題は、発生しておりません。
よかったー。
>たま〜にログみて「player: --- Not removing callback 〜」ってのがあれば
添付動画の操作後、ログ内を文字列「Not removing callback」で検索してみましたが、0件でした。
これはこれで、正解だと思ってよいでしょうか?
夜遅くまでおつきあいいただき、誠にありがとうございました。
おやすみなさいZzz...
書込番号:22984657
0点
>tanettyさん
<スピーカー2個問題>再現方法見返したら、これじゃ説明足りないよね…
1.Remoteで普通に再生(Playingの状態)
2.一旦全てのスピーカー選択をOFF(数秒は放置)
3.スピーカーを1個だけON -> すぐポーズにする。
4.ログを見て
「player: Removing callback to device_activate_cb, id 0」 もしくは
「player: Removing callback to device_restart_cb, id 0」
があれば開始処理が中断されてるので、
10秒ほど待ってスピーカーをTEARDOWNさせる(勘で)。(output_sessions = -1:本来は 0)
5.ポーズ解除 (output_sessions = 0:本来は 1)
6.次の曲へ で2個目のスピーカーが選択される。 (output_sessions = 1:本来は 2)
>添付動画の操作後、ログ内を文字列「Not removing callback」で検索してみましたが、0件でした。
>これはこれで、正解だと思ってよいでしょうか?
それでOKです。
ログはファイル(forked-daapd.log)に書き出されるまで、少しタイムラグありますので気をつけて下さい。
それでは。おやすみなさい。
書込番号:22984663
1点
>たく0220さん
懇切丁寧にご説明いただき、誠にありがとうございました。
ログをちょこちょこチェックしてみるようにします。
何度も同じことを申し上げ、たいへん恐縮ですが。
daapd、サイコー!!
もはや生活の一部です。
ご提供のうえ不具合修正までしくださる たく先生には、ひたすら感謝・感謝・感謝。
...ちょっと話は逸れまして。
AppleWatchの購入を本気で検討中。
すでにサイズ・素材・色をどうしようか考えている段階なので、
9割がた買っちゃうんだろうなぁ、と想像しています。
そして、なななななんと、WatchではRemoteが使えるようです。
https://support.apple.com/ja-jp/HT205549
なので、daapdをいじれちゃうんじゃないかと。
選曲はさすがに、iPhone/iPadじゃないと厳しいと思います。
でも、再生・停止や音量調整のとき、Watchのがむしろサッとできる?
もしそうなら、うれしいのですが。
いずれにしても、もし購入したら、検証のうえ結果を報告させていいただきますね。
書込番号:22984745
0点
>tanettyさん
>daapd、サイコー!!
喜んで頂けてよかったです。
forked-daapd導入からもうそろそろ1年、いろいろあったなぁ〜
って記念ですか?↓
>AppleWatchの購入を本気で検討中。
ってかもうポチってたりして ^^
AppleWatchいいですよね、色々たのしめそうで。
>いずれにしても、もし購入したら、検証のうえ結果を報告させていいただきますね。
お待ちしてま〜す!
書込番号:22984775
1点
たく先生
こんばんは。
いつもお世話になっております。
1年って、まさかー。
と思って確認してみたら、1スレッド目の1レス目は、2018/11/18?
ってことは、本当に1年じゃないですか!!!
私の実感として、3ヶ月ぐらいかと思ってました(←ヲイ)。
いやー、1年もずっとお世話になりっぱなしで、汗が出ます。
さて。
一般公開用に手順書をつくるつくると言っておきながら、
まったく手をつけていない状態。誠に申し訳ありません。
どこかキリのいいところで、と考えていたのと、
(アー写の件が問題なく実装できてからいいのか否か、今でも迷い中)
まだ3ヶ月ぐらいと、勝手に勘違いしていたのと。
いずれにしても、単なる私の不手際でございます。
とはいうものの、どこかでは手順書作成に着手する所存です。
(今年じゅうには公開できたらいーなー、ぐらいのイメージです)
つきましては、
「こうしよう」と考えていることを報告するとともに、
「どうしよう?」と迷っていることを相談させていただきたく候。
<こうしよう (報告)>
@ 大前提として、簡単さ重視。カスタマイズ性は二の次とする。
・まずは使ってもらえないと、便利さがわからない。
・便利さを知ってもらいたい!ってのが、私が手順書をつくりたい第一の動機です。
A 簡単さ重視なので、Dockerfile.armhfとforked-daapd.confは、
パッチ等すでに組み込んだ状態の、
つまり、私がいま使っているものを提供。
B 細かいカスタマイズ手順(Remoteから見た公開名変更etc)は、
インストール用の基本手順書とは別の手順書として作成。
C mpdikoの手順書については、別途にするかどうか、迷い中。
・めっちゃ便利ではあるけど、インストールの簡単さが少しそこなわれるので。
<どうしよう? (相談)>
@ 公開の許可
たく先生謹製のパッチ類を、永続的に公開させていただきたい、と考えております。
しかし当然ながら、著作権はたく先生にあり、公開にはたく先生の許可が必要です。
公開を許可していただければ…と熱望しておりますが、お許しいたけますでしょうか。
A 公開場所
以下ABは、もし公開がOKとして、の話ですが。
公開場所として、下記(a)(b)(c)の3つを候補として考えております。
選定基準は3つです。
・ファイルの公開期間 (ずっと公開できること)
・可用性 (落ちることが少ないこと)
・サービスの永続性 (サービス終了の可能性が低いこと)
アップローダについて、私はあまりに経験が乏しく、よくわかりません。
ただ、これまでたく先生とやりとりさせていただいたなかでは、以下の印象かなぁ…。
3つともそれなりにみたすのは、白猫なんでしょうか。
たく先生のご意見をお聞かせいただけないでしょうか。
(a) fileStorage
? 公開期間は1ヶ月? (「特に指定しない(原則7日以上)」指定時)
○ 可用性は高そう。
○ サービス終了の可能性も低そう。
× 暗号化ZIPはNG
(b) 白猫
○ 公開期間の制限なし? (削除するまでずっと?)
△ たまに落ちてる?
? サービス終了の可能性は不明。
○ 暗号化ZIPもOK
(c) どっとうpろだ
○ 公開期間の制限なし? (削除するまでずっと?)
? 安定度は不明
? サービス終了の可能性は不明。
○ 暗号化ZIPもOK
B 公開前のチェック
手順書は別スレッド(新規作成予定)で公開する予定です。
その前に本スレッドにて、たく先生にチェックしていただければ
…と勝手に思っておりますが、いかがでしょうか。
書込番号:22986478
0点
>たく0220さん
あと、いまふと思ったんですが、
パッチ類をアップローダ上で公開するなら、
手順書をPDFでつくり、パッチとあわせてZIPにしたものを、
アップローダ上で公開するのがいいのかも?
PDFなら、いいことづくめの気がしますので。
○ 価格コムのスレッドそのものより見やすい
○ 各種コマンドも、ちゃんとコピペできる。
○ 行頭の連続半角スペースも、ちゃんと再現できる。
(価格コムでは、勝手に削除される)
書込番号:22986485
0点
>tanettyさん
ちょっと先に
>@ 公開の許可
ちょっと面倒な話なのですが
オープンソースソフトウェアは基本無料ですが、その使用条件としてライセンスがあります。
mpdiko_dockerをお渡しした時のreadmeフォルダーに
「0_ライセンスについて.txt」ってファイルを一応置いておいたので
ちょいと読んでみてください。
forked-daapdはGPLv2.0(GNU General Public License v2.0)になります。
パッチについては著者者(書いた人)は私になりますが
著作権者(権利がある人)は私ではなく、
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/COPYING
にあるようにTy Coon氏になります。
パッチには、ソースコードの一部が(パッチ内に)含まれていますので
著作権者はTy Coon氏になり、ライセンスはそのままGPL2.0になると思います。
なので私への正式な許可申請は必要ありませんし、その権利もありません ^^
注意点はDockerイメージとか実行ファイルを含んだものを渡した場合は、
その実行ファイルをビルドした時点のソースコードを一緒に渡すか保存しておく必要が発生するかもしれません。
その責はだいたい頒布した者となりますので。
> <こうしよう (報告)>
>@〜B
基本的にはそれで良いかと思います。
>C mpdikoの手順書については、別途にするかどうか、迷い中。
分離しておいた方が無難かも。
> <どうしよう? (相談)>
A 公開場所
白猫とどっとうpろだは、ある程度したら消えたと思うけど…
fireStorageでアカウント作るなら
Dropboxのリンク共有とかGoogleDriveとかの方も検討してみたらどうだろうか
>手順書をPDFでつくり、パッチとあわせてZIPにしたものを、
>アップローダ上で公開するのがいいのかも?
その方が良いですね。
お互い判りやすそうですし。
書込番号:22986531
1点
たく先生
おはようございます。
iTunesから音楽機能が分離されたおかげか、「ミュージック」の起動がちょびっと早くなったような気がします。
ただ、「iTunes Mediaフォルダ」が「Music Mediaフォルダ」に名前を変えたせいでしょうか。
歌詞をファイルに埋め込んでくれるサードパーティ製アプリ「Lirycs Master」が、
「ミュージック」に連携してくれなくなりました(泣)。
早く対応してくんないかなぁ…。
さてさて。懇切丁寧にご指南いただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m
>>C mpdikoの手順書
>分離しておいた方が無難かも。
ご助言に従い、mpdikoは、daapdとは別スレッドにしようと思います。
>A 公開場所
>白猫とどっとうpろだは、ある程度したら消えたと思うけど…
知らなかったー。そうなんですね…。
>fireStorageでアカウント作る
>Dropboxのリンク共有
>GoogleDrive
恥ずかしながら、3つともこれまで経験がありません。
なので、まずは勉強してみます。
いずれにしても、ご教示いただいたことに深く感謝いたします。
>@ 公開の許可
>著作権者(権利がある人)は私ではなく、
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/COPYING
>にあるようにTy Coon氏になります。
そういうものなんですか。うーん、なんかいろいろややこしいんですね…。
こういう(↓)解釈をしたのですが、正しいでしょうか?
・たく先生謹製パッチは、GPL2.0内の記載「derived works」(派生作品?)に相当する。
・なので、おおもとの著作物たるforked-daapd(のソースコード?)と「the same licence」のもとにある。
>「0_ライセンスについて.txt」ってファイルを一応置いておいたので
さっそく拝見いたしました。
―(以下、たく先生の文章より引用)―
「LICENSE/play-radiko フォルダに原文があります。
コピーを頒布する場合はLICENSEに従ってください。
今回はスクリプトのみの改編となりますので、改変した部分のみでの頒布となります。
補足:バイナリ(実行ファイル)での頒布の場合は改変した部分を含めた
ソースコード全体での提供が必要」
―(以上、たく先生の文章より引用)―
ふむふむ。なんとなく、わかったような、わからないような…。
で、「原文」のほうも読もうとしたのですが、ぬぬ? 英語だし長いぃいいい!!
ちゃんと理解するの、かなり時間がかかりそうです(泣)。
とはいうものの、
>注意点はDockerイメージとか実行ファイルを含んだものを渡した場合は、
>その実行ファイルをビルドした時点のソースコードを一緒に渡すか保存しておく必要が発生するかもしれません。
>その責はだいたい頒布した者となりますので。
とのお話をいただきました。
ということは、次の配布方法であれば、私はバイナリを配布してないことになるので、とくに問題ないと思ってよいのでしょうか。
・26.5-pkg-be22c71b-ls8.tar.gzは、
手順書を読んだ者が自分でgithubからダウンロード(curl)のうえ展開(tar)する
(ように手順書に記載する)
・私がアップローダ上で公開するのは、次のファイルをZIP化したもののみ。
- Dockerfile.armhf
- forked-daapd.conf
- たく先生謹製の各種パッチ
- 手順書
あ、最後にもうひとつ。
「著作者=たく0220さん、著作権者=Ty Coonさん、ライセンス=GPL2.0」である旨を明記した
「ライセンスについて.txt」みたいなファイルも、ZIP内に含めたほうがよいでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
なにしろ、初めてなこともあり、さっぱりわからないことだらけで…。
書込番号:22986577
0点
>tanettyさん
おはようございます。
>著作権者(権利がある人)は私ではなく、
>https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/COPYING
>にあるようにTy Coon氏になります。
ごめんそこ例文の人でした、↓こっちでした。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/blob/master/AUTHORS
>fireStorageでアカウント作る
メアドだけで登録は出来たと思う。
最近いつか消えるとしてアップしたパッチ類はストレージ保存にしてるのでまだ消えてない。
定期的にログインが必要だったような気がするので、その必要がない所が楽かと思う。
>次の配布方法であれば
>「ライセンスについて.txt」みたいなファイルも、ZIP内に含めたほうがよいでしょうか?
ちょっと時間ください以前確認してたのですが、忘れてる…
mpdiko_dockerの時はDLしたのtanettyさんだけっぽかったので、
後で何とかなるか〜と思ってたとこもあったので…
「ライセンスについて.txt」は必要だったような気がする。
すみません、時間が経つと忘れてしまいますね…
書込番号:22986771
1点
>たく0220さん
台風後のドサクサまぐれ(?)でしょうか。
私の管理する店舗に不法投棄がありまして。
トタン、バケツ、ひしゃく。
ったくもう、なんなんでしょうね、いったい。
さてさて、そんなグチはさておき(笑)。
こんばんは。
ご助言・ご指南、誠にありがとうございます。m(_ _)m
>ごめんそこ例文の人でした、↓こっちでした。
えっと。Julien BLACHEさんが著作権者、と理解しましたが、正しいでしょうか。
>メアドだけで登録は出来たと思う。
>最近いつか消えるとしてアップしたパッチ類はストレージ保存にしてるのでまだ消えてない。
>定期的にログインが必要だったような気がするので、その必要がない所が楽かと思う。
ぬぬ? fileshareでは、(アカウント登録したとしても)、お守りが必要ってことですよね?
また、白猫とどっとうpろだは、あるていどしたら消えてしまう、と。
Dropboxのリンク共有とかGoogleDriveであれば、
定期ログイン不要かつ永続公開可能である、
と思ってよいのでしょうか。
>ちょっと時間ください以前確認してたのですが、忘れてる…
お手数をかけ、恐縮です。
ってゆーか、質問ぜめにたく先生が閉口してらっしゃらないか、危惧しております...。
誠に申し訳ありません。
書込番号:22988314
0点
>たく0220さん
報告です。
<スピーカー2個問題>対応パッチを組み込んで2日経過しますが、
いまのところ問題は発生しておりません。
すばらしいです。
書込番号:22988345
0点
>たく0220さん
Catalina、daapdに接続できないだけでなく、いろいろダメっぽいです(泣)。
<Catalina (MacOS10.15)>
× Remote → ミュージック
× ミュージック → daapd
<Mojave>
○ Remote → iTunes
○ iTunes → daapd
それとは別の話ですが。
AppleWatchつけてると、Macの指/パスワード認証が不要になる機能があります。
この便利機能もCatalinaでダメになったそうで。
そんなんだと、Watch買うかどうか、悩んじゃう。
早く不具合修正版(10.15.1?)が出ないカナ...。
いずれにせよ、Remote不可の件とMac認証不可の件、あわせてあしたAppleに確認してみよっと。
書込番号:22988477
0点
>たく0220さん
Appleサポート窓口に電話越しに、以下の回答を得ました(10/15)。
・Catalina「ミュージック」にiOS機「Remote」から接続不可なのは仕様。
・Catalinaの「ミュージック」にはAppleWatch「Remote」からも接続不可。
・接続不可が仕様である理由
ー Remoteは、あくまでiTunesに接続するためのアプリである。
ー ミュージックはiTunesではない。
ー だから、Remoteからミュージックに接続できないのは、仕様
これに対し私からは、電話とWebフィードバック窓口の双方をとおし、次の論理展開で要望を伝えました(10/15)。
「Remoteは、iTunesの音楽機能を遠隔操作するアプリです。
ミュージックは、iTunesの音楽機能を切り出したアプリです。
音楽機能にかぎれば、ミュージックはiTunesの後継アプリですよね?
Remoteでミュージックに接続・操作できて然るべきだと考えます」
かなえてくれるとよいのですが...。
にしても、です。
現行、daapd-Remote間は問題ありませんが、上記のような調子だと、今後心配になって来ちゃいますね...。
書込番号:22989375
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>台風後のドサクサまぐれ(?)でしょうか。
>私の管理する店舗に不法投棄がありまして。
あぁまたか…、ちょっと心配してたんですが
顔にモザイクいれて店にしばらく貼ったらどう?コイツが犯人ですって ^^;
さて、著作者の件ですが、AUTHORSにある方々が全員になるみたいです。
forked-daapdというプロジェクトにおいて、オリジナルには無い機能追加や多くの修正をされた方々になります。
ですので、全体のということでなく、それぞれのソースコード(機能毎にファイルがいっぱいあるよね?)において
著作者がいて、著作権者がいるという事らしいです。
私のパッチはそれにはかすりもしない程度なので、権利を主張するなんてね… ^^;
ちょと今思うとアップしてるのは、良く無さそうなので一旦取り下げますね。
必要になった時は言ってください。
><スピーカー2個問題>対応パッチを組み込んで2日経過しますが、
>いまのところ問題は発生しておりません。
お〜、無事動いてる様でよかったです。もう少し様子見で。
今回は今まで以上に苦労したというか、修正したら新たなバグつくっちゃったりして…
昨日は疲れてたのか、早々に寝落ちしてました ^^;
>Catalina、daapdに接続できないだけでなく、いろいろダメっぽいです(泣)。
>・Catalina「ミュージック」にiOS機「Remote」から接続不可なのは仕様。
>・Catalinaの「ミュージック」にはAppleWatch「Remote」からも接続不可。
iTunes11の時(だったかな?)もマイナーバージョンアップでmt-daapd(firefly)がダメになった事もありましたね。
まぁAppleですから、毎度の事かなぁ。
forked-daapdは動画関係はサポートしてないけど、他のMacやiPhone、iPadからはTVアプリになるのかな?
1台にdaapクライアント2個って、なんかアプリが混乱しそうなんだけどね ^^
Looking for a downstream maintainer LinuxServer.io #788
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/788
ちょっと困った問題
LinuxServer.io メンテナ募集 -> 誰も来なかった -> …ReadOnly
見つかるといいなメンテナ…
まとめの方はちょっと待っててくださいね。
何か良い方法ないか探ってみてますので。
書込番号:22989680
1点
>たく0220さん
おはようございます。
朝はかなり冷え込むようになってきましたね。
でも、たく先生には、そのぐらいのが具合がいいのでしょうか。
>顔にモザイクいれて店にしばらく貼ったらどう?コイツが犯人ですって ^^;
ね(深ーくうなずく)。ホント、気持ちの上では、そうしたいぐらいです。
ただ今回は、カメラに犯行の瞬間が映ってなかったこと、
今回にかぎらず、他の99.9%の善良なお客様に対し、張り紙は良い印象を与えないこと、
(いさかいがある店だな…という印象を与えてしまう)
などの事情を勘案し、グッとこらえることしました。
実際、台風で店が被害を受けることと比べたら、たいした話ではないので。
…と、自分を納得させつつ(笑)。
ととと。横道が長すぎました。スミマセン。
>さて、著作者の件ですが、AUTHORSにある方々が全員になるみたいです。
ふむふむ、そういうものなんですね。ということは、次の8名になる、と。
・forked-daapd(mt-daapdの派生)を書いた人:Julien BLACHEさん
・mt-daapd を書いた人:Ron Peddeさん
・forked-daapdのContributors (機能ごとにソース書いた人?):Ace Jonesさんほか全5名
>私のパッチはそれにはかすりもしない程度なので、権利を主張するなんてね… ^^;
えええええええええええ。
あんだけスゴいことなさってるのに。
なんかもう、地面におでこを、血が出るまでこすりつけたくなる気分です。
>ちょと今思うとアップしてるのは、良く無さそうなので一旦取り下げますね。
>必要になった時は言ってください。
>まとめの方はちょっと待っててくださいね。
>何か良い方法ないか探ってみてますので。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
ふと思ったんですが。
パッチをお書きになった本人たる たく先生が「良く無さそう」とアップをお取り下げになったのに、
書いた本人でもない私が、これからアップしようとしています。
そのへんも含めて「何か良い方法ないか探って」くださっている、
という認識で良いのでしょうか?
いつもいつも一から十までオンブにダッコな発言で申し訳ありません。
なにぶん私の手には余りまくる話ですので…。
>今回は今まで以上に苦労したというか、修正したら新たなバグつくっちゃったりして…
>昨日は疲れてたのか、早々に寝落ちしてました ^^;
そうだったんですね。
本当に申し訳ありません。
本当にありがとうございます。
お体には十分お気をつけくださいますよう。
そういえば、一度だけ。一度だけですが、
スピーカーを1個も選んでない状態で選曲したら、
スピーカーが2個選ばれた状態になりました。
そのときの時刻をメモするのを忘れてしまいました。
もし次に同様の事象が起きたら、ですが、
時刻をメモのうえ、近辺のログを採取・提示させていたさきます。
>iTunes11の時(だったかな?)もマイナーバージョンアップでmt-daapd(firefly)がダメになった事もありましたね。
>まぁAppleですから、毎度の事かなぁ。
ま・毎度ですか…。
なんだかAppleって、たく先生にとって信頼がないんですね。
ちょっと思うんですが。
Majaveへのメジャーアップデートが2018/9、Catalinaへのそれが2019/10。
たった1年なんですよ。早すぎっていうか。
実際、この問題(↓)なんか、Mojaveリリース直後に私がAppleに知らせてから。
もう1年以上経つのに、何の解決もしていません。
<「このMac内」にメモをAirDropできず、勝手にiCloudに入っちゃう2018/10/12 22:19(1年以上前)>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001071791/SortID=22178740/#tab
私としては、きわめて重要なセキュリティインシデントだととらえているんですが。
メジャーアップデートする余裕があるなら、まずはこっちを優先的に解決してほしい。
Appleにとっては、どうでもいいのかなぁ。意味がわかんないです。
てゆーか、ここまで書いて、いま気づきました。
Macを初めて触って1年ですよ。
その1年は、たく先生とともにありました。
たく先生に導いていただかなれけば、ターミナルにさえ触らぬまま1年を過ごしていたでしょう。
Automatorにも触ったし、文字コードの勉強もしたし。
daapdのみならず、数多くの経験をさせていただきました。
ひたすらたく先生に感謝です。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
>forked-daapdは動画関係はサポートしてないけど、他のMacやiPhone、iPadからはTVアプリになるのかな?
>1台にdaapクライアント2個って、なんかアプリが混乱しそうなんだけどね ^^
うーん、どうなるんでしょうね、いったい。
実はいまだに、TVアプリは触っておりません。
こんどちょっと触ってみようと思います。
>ちょっと困った問題
ぬぬ?
「downstream maintainer」というのは、「テストやデバッグなど下流工程に携わる人」なんでしょうか???
基本がわかってないんですが、上流から下流まで、すべて無償の人たちでまかなっているのかしら?
だとしたら、なんかスゴい世界ですね…。
書込番号:22990395
0点
>tanettyさん
こんばんは。
だいぶ良い感じの気温になってきました ^^;
>張り紙は良い印象を与えないこと
あぁ確かにそうですね、
自分がやられたらどんな気分になるか捨てた人には考えて欲しいですね。
>そのへんも含めて「何か良い方法ないか探って」くださっている、
そんな感じです、ちょと確認中なのですが一旦さげとこって感じです。
>なんだかAppleって、たく先生にとって信頼がないんですね。
信頼というか、Appleって
自分の進む道は自分で決める。自分らしさのみ追及していく。
って考えな所あるんで、他の互換の為にとか考えてなさそうなので…
まぁ今回はiTunesの自分らしさを見つめ直した結果なのかな。
>メジャーアップデートする余裕があるなら、まずはこっちを優先的に解決してほしい。
ですね。1年も経ってるのに…
>「downstream maintainer」というのは、「テストやデバッグなど下流工程に携わる人」なんでしょうか???
"downstream"はgithubの表現だと"forked-daapd"から見て"forked-daapd"を参照している人やソフト
逆に"docker-daapd"から見た"forked-daapd"は参照元で"upstream"と表現されてる。
書込番号:22991385
1点
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
メイン画面。音量調整は(竜頭からおこなうので)迅速・簡単・確実。 |
スピーカーの選択もできます。 |
音源の選択も可能。しかし、Mac「ミュージック」には接続できず。 |
文字盤の右下にRemoteへのショートカットを配置したので、呼び出しもラク。 |
たく先生、こんばんは。
ぬぉおおおおおおおおお!!!!!
Apple Watchを購入いたしましたぁああああああ!!!!
>信頼というか、Appleって
>自分の進む道は自分で決める。自分らしさのみ追及していく。
というわけで、信心が試されるなか、お布施をしっっっっかり納めました(笑)。
「信者」をギュッと左右からプレスすると、「儲」になるわけですが。
ちょっとふりかえってみると、ここ3年で60万以上…。
これはもう、みかじめ料といったほうが正しいのカモ。
2017 10万 iPad Pro 10.5
2018 30万 MacBook Pro 13
2018 2万 AirPods
2018 1万 MagicMouse2
2018 1万 iPhone 5s
2019 15万 iPhone 11 Pro
2019 5万 Apple Watch 5
余談はさておき。
WatchのRemoteからdaapdの操作を試してみたところ、選曲以外すべておこなえました。
すばらしい!
○ 音量調整
○ 再生/停止
○ 前・次の曲
○ スピーカー選択
○ サーバの選択
× アーティストやアルバム等からの選曲
とくに便利なのが、音量調整です。
デジタルクラウン(物理的な竜頭)をクルクルまわすことで調整するので、早く・簡単・確実です。
いちばん感心したのが、竜頭なので、いきなりデカイ音にしちゃってビックリする…ってことが、絶対にないってこと。
iOS上のRemoteのように音量バーをタッチする方式だと、それがありましたので。
ただし、です。
Appleサポートから以前に回答を得たとおり、Mac上の「ミュージック」への接続はできませんでした。
「ミュージック」がRemoteからの受け口を準備していないものと思われます。
(犯人はMac「ミュージック」。Apple Watch「Remote」は無罪)
>まぁ今回はiTunesの自分らしさを見つめ直した結果なのかな。
「ミュージック」がRemoteからの受け口をなくしたことにより、daapdの存在が、ますます重要になりました。
>って考えな所あるんで、他の互換の為にとか考えてなさそうなので…
なんかもう、意味わかんないですよね。
Appleの「ミュージック」とAppleの「Remote」は、接続すらできない。
でも、daapdとAppleの「Remote」は問題なく使える。
困ったもんです。
>"downstream"は (後略)
なるほど、そういう意味だったんですね。たいへん勉強になりました。
>自分がやられたらどんな気分になるか捨てた人には考えて欲しいですね。
ホント、そう思います。
>そんな感じです、ちょと確認中なのですが一旦さげとこって感じです。
ありがとうございます。
書込番号:22994915
0点
>たく0220さん
>WatchのRemoteからdaapdの操作を試してみたところ、選曲以外すべておこなえました。
>× アーティストやアルバム等からの選曲
Watch「Remote」で選曲ができないのは、「画面が小さいから」。
そういう理由で、そういう仕様にしてるんだろうなぁ。
...と勝手に考えていたのですが、どうも理由は違うっぽいです。
というのは、iPhone内「ミュージック」に
Watch「ミュージック」から接続&リモコン操作した場合、
ちゃんと選曲できるからです(添付画像参照)。
Watch「Remote」も、Watch「ミュージック」同様、
リモコン選曲できる仕様にしてもらいたかったところ。
ちょっと残念。
書込番号:22994969
0点
>tanettyさん
>Apple Watchを購入いたしましたぁああああああ!!!!
はぁあああああああああ!?
買ったの〜
久しぶりにビックリした〜
しかもSeries 5かよっ ^^;
>WatchのRemoteからdaapdの操作を試してみたところ、選曲以外すべておこなえました。
なかなか良さそうですね、私も竜頭みたいなアナログっぽいので操作する方が好みですね。
「ミュージック」の件は残念ですね。
仕様ってのが嘘でバグであって、いつかコッソリでもいいから修正してほしいかな…
「ミュージック」の件でWatch買わないかと思いこんでたから、ホント驚いたですよ。
Series 3でもいいから、欲しいけど他にも欲しいのがイッパイ ^^
リストにだけ載せときます。
>Watch「Remote」も、Watch「ミュージック」同様、
>リモコン選曲できる仕様にしてもらいたかったところ。
Watch「Remote」からの楽曲リストのリクエストか、daapdからの返信したリストの形式が違うのかもしれません。
ジャケ写とかも表示されて無い感じに見えるので、この辺の仕様が違う可能性が考えられます。
>そういえば、一度だけ。一度だけですが、
>スピーカーを1個も選んでない状態で選曲したら、
>スピーカーが2個選ばれた状態になりました。
書き忘れたけど、Logを「Not removing callback」で検索したらわかるので
logだけ貰えれば調べますよ。
あのパッチは現象出てた時のLogから想定できる範囲での修正だったので
たぶん、私の想定外の事が起こった(まぁ見落としてしまったとも言えるが)と思われます。
p.s.
今github勉強中。こっちで公開した方が利便性は良くなるかなと画策中です。
書込番号:22995028
1点
たく先生
>買ったの〜
>「ミュージック」の件でWatch買わないかと思いこんでたから、ホント驚いたですよ。
ワタシマケマシタワ。
私は一神教徒です。物欲を司る神の。
物欲にはただただ、ひざまずくのみ。
Watchでいちばんしたかったのは、コンビニとか薬局で、ピッと決済することです。
iPhoneはデカすぎて、カバンから出すのがとても面倒なんですよぉ。
なので、まあ、いいかなと。
あと、実運用上、「ミュージック」のリモコン操作はほぼすることがなさげです。
「daapd」のリモコン操作がしたかったので、その点では十分に及第点っていうか。
とか、自分に言い訳しながら散財する人間は、物欲の奴隷になるわけで(笑)。
>私も竜頭みたいなアナログっぽいので操作する方が好みですね。
音量操作は、100点満点です!
>仕様ってのが嘘でバグであって、いつかコッソリでもいいから修正してほしいかな…
ぜひそうであってほすぃ。
>Series 3でもいいから、欲しいけど他にも欲しいのがイッパイ ^^
たく先生もぜひ!
>Watch「Remote」からの楽曲リストのリクエストか、daapdからの返信したリストの形式が違うのかもしれません。
>ジャケ写とかも表示されて無い感じに見えるので、この辺の仕様が違う可能性が考えられます。
なるほど、たしかにそうかも…。
ただ、可能性はちょっと薄いような気がします。
というのも、次の2つの事実があるからです(添付の画面遷移図をご参照)。
・「ミュージック」でも、「Remote」と同じく、再生中画面にジャケ写は出ません。
(iPhone内楽曲をリモート操作するときも、Watch内楽曲を操作するときも、どっちも)
・「Remote」には、
「アーティスト/アルバム/プレイリストのどれから曲を選びますか?」
の選択画面がありません。(その画面に至るボタンがない)
…って、画像が4枚までしか貼れないなどの制約もあり、私の説明が舌足らずでしたね。
申し訳ありません。
>書き忘れたけど、Logを「Not removing callback」で検索したらわかるので
>logだけ貰えれば調べますよ。
誠にありがとうございます。m(_ _)m
次に出たら、お言葉に甘えさせていただこうかと思います。
とりあえず、すでにログは削除してしまったので…。
(Debugモード稼動中 → ログが短期間で肥大化 → コマメに消去してます)
>今github勉強中。こっちで公開した方が利便性は良くなるかなと画策中です。
ままままま・マジですかー。
それができたら、確かにめっちゃよさげですねー。
お手数をかけ、申し訳ありません。
書込番号:22995369
0点
>tanettyさん
>「信者」をギュッと左右からプレスすると、「儲」になるわけですが。
これ読み直すまで気づけなかったー ^^
たしかに…
信心ごくろうさまです。
昔話になるけど、初めてMac買ったときは信者少なかったので苦労しましたよ〜
AppleとAdobeにいくら使ったんだろ、100万ぐらい?
夏休みとかはバイト -> 部活 -> 研究室 あとリフレイン ^^;
あぁ青春の思い出が少ない…
>たく先生もぜひ!
カネくれ〜 ^^
画面遷移図ありがとうございます。
わかりやすいです、なるほどこんな感じなんですね。
>それができたら、確かにめっちゃよさげですねー。
昨日からちょっと不快な事があって、やる気が失せてるんでー
明日にしよって感じで、今日はもう寝よ〜
書込番号:22995461
1点
たく先生
ひとつお伝えするのを忘れてました。
すでに述べたとおり
「Watchをつけていると、Macの認証の代用となり、Macをスリープ解除できる。
この機能が、Catalinaではうまくはたらかない」
という報告がネット上で散見されます。
しかし、私のMac(Catalina)とWatchでは、問題なく機能しました。
よかったー。けっこう便利です。
>昔話になるけど、初めてMac買ったときは信者少なかったので苦労しましたよ〜
へー。そう思うと、いまはすごい勢いで裾野が広がったんですね。
ユーザが少ないってことは、何かあったときに、参考となる情報も少なく、
トラブルシュートがたいへんだったのではないでしょうか?
>AppleとAdobeにいくら使ったんだろ、100万ぐらい?
ひゃひゃひゃ、ひゃくまん???
たく先生、さすがですねー。
...って、研究室ってことは、たく先生はやっぱり理系だったんだー。
私も理系なので、同じでうれしいです。
>夏休みとかはバイト -> 部活 -> 研究室 あとリフレイン ^^;
>あぁ青春の思い出が少ない…
それ自体が思い出ですよ!!!
きっと、たぶん、おそらく….。
>昨日からちょっと不快な事があって、やる気が失せてるんでー
>明日にしよって感じで、今日はもう寝よ〜
「不快な事」が少しでも小さいことを、心より祈っております。
では、おやすみなさいZzz…
書込番号:22995543
0点
>たく0220さん
おはようございます。
実験の結果、興味深いことがわかりましたので、報告いたします。
WatchのRemoteは、単体では機能してくれません。
BT接続したiPhoneを経由することが必要なようです。
3ケースについて、Remote操作可否を確認してみたところ、結果は以下のとおりでした。
○ <ケース1> 通常時 (iPhoneとBT接続時)
・OK
・[Watch] ー(BT)ー [iPhone] ー(Wi-Fi)ー [ルータ] ※1
△ <ケース2> iPhoneのBT完全OFF時(※2)
・BT完全OFF後しばらくOK、のちNGぽい (添付画像のエラー)。(※3)
・[Watch] ー(Wi-Fi)ー [ルータ] ー(Wi-Fi)ー [iPhone]
× <ケース3> iPhoneの電源OFF時
・NG (添付画像のエラー)
・[Watch] ー(Wi-Fi)ー [ルータ]
※1 iPhoneとBT接続時、WatchのWi-FiはONになりません。
※2 「iPhoneのBT完全OFF」とは、[設定]-[Bluetooth]からOFFにすること。
(コントロールセンター上のOFFでは、Watchとの接続が残ってしまう)
※3「のちNG」になるトリガーが何なのかは不明 (タイムアウト? 何かの操作?)
書込番号:22999600
0点
>tanettyさん
Bonjour
〜を確認してみるのも良いかも ^^
http://ejurgensen.github.io/forked-daapd/#using-remote
に書かれてる方法で
avahi-browse -r -k _touch-remote._tcp
コマンド実行後はCtrl+cで中止するまで待機状態になるので
その状態でペアリングの4ケタのパスコード表示させると反応があるはず。
反応無ければ、制限がかけられてると思われます。
なにかしらのプライバシーとかの設定があれば確認してみるぐらいかな?
書込番号:22999667
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
さっそくのご助言ありがとうございます。m(_ _)m
現状について報告させていただきます。
>avahi-browse -r -k _touch-remote._tcp
>その状態でペアリングの4ケタのパスコード表示させると反応があるはず。
4桁コードを入れる画面が、そもそも出てきてくれません。
添付画像@のとおり、「デバイスを追加」押下後、「Wi-Fi接続の確認」が出てきてしまいます。
その間のtouch_remoteの表示が、添付画像Aです。
(何も出てきませんでした)
>なにかしらのプライバシーとかの設定があれば確認してみるぐらいかな?
Appleに確認しました。
Watch上でプライバシー関連の設定はないそうです。
以下の点について、Appleから明日以降、返答をもらうことになりました。
「iPhone電源OFF時、WatchからiTunesにRemote接続できない。
避ける方法はあるのか?
どうしようもないのか?」
余談というか愚痴をちょっとだけ。
どのメーカーでもサポート窓口の定型句なのでしょうがないのですが、
「初期化してみて」
とか気軽に呪文のようにくりかえすの、ホントやめてほしいです。
書込番号:23000378
0点
たく先生
こんばんは。ってか、おはようございます?
これって、既知の問題でしたたっけ???
ちょっとよくわからなくなってしまったので、念のため報告させていたただきますね。
MacのSafariでdaapdの再生中画面を見たとき、挙動がおかしいような気が...という話です。
(http://NASのIP:3689/#/now-playing)
ちなみに、この画面はまったくといっていいほど使っていませんので、この問題で困ることは、まったくありません。
<症状2つ>
@ Remoteでの操作が、Safariの表示に反映されない。(添付動画@)
・Remoteで「次の曲」操作時、Safariでは曲名もタイムバーも前のママ。
・Remoteで「停止」操作時、Safarではタイムバーが進みっぱなし。
A Safariでの操作が、daapd動作/Remote表示/Safari表示に反映されたり、されなかったり。 (添付動画A)
・Safariで「次の曲」操作時、daapd動作とRemote表示には反映されるが、当のSafariに反映されない。
・Safariで「停止」操作時、daapd動作とRemote表示には反映されるが、当のSafariに反映されない。
・Safariで「再生」操作時、daapd動作に反映されない。
Watchのバンド、追加購入してしまったー。
底なし沼にハマりつつあるような気がしてます(汗)。
書込番号:23001150
0点
>tanettyさん
こんばんは、というかもう"おはよう"の時間ですね…
>4桁コードを入れる画面が、そもそも出てきてくれません。
>添付画像@のとおり、「デバイスを追加」押下後、「Wi-Fi接続の確認」が出てきてしまいます。
「Wi-Fi接続の確認」が出る理由がBonjourのマルチキャストの応答がないのか
そもそもルーターへのarpやpingも送受信出来ない状態なのかが疑問なのですが
他のアプリでインターネットやローカルにアクセス出来る状況であればRemote単発の問題かな?
ん〜現物ないと推測も難しいですね。
あとはIPv6onlyとか言い出してなければ良いのですが(daapdはIPv6はデフォルトOFF)
>Appleに確認しました。
>Watch上でプライバシー関連の設定はないそうです。
確認ありがとうございます。無いのか…
>「初期化してみて」
>とか気軽に呪文のようにくりかえすの、ホントやめてほしいです。
私も嫌いですし、自分が使うのも嫌です。
原因も判らず、理由も根拠もなくですからね。
プロがそんな状況で「初期化してみて」と言うのは3流の証です。
>MacのSafariでdaapdの再生中画面を見たとき、挙動がおかしいような気が...という話です。
こっちも同じ感じです。
スピーカーの検証してる時に気がついたのですが、いつからだろう ^^;
>ちなみに、この画面はまったくといっていいほど使っていませんので、この問題で困ることは、まったくありません。
そうですね私もあまり使わないので、そのうち確認しておきますね。
>Watchのバンド、追加購入してしまったー。
>底なし沼にハマりつつあるような気がしてます(汗)。
ハマりつつというより、もうハマってますよー ^^;
書込番号:23001174
1点
たく先生
貴重なご助言ありがとうございます。m(_ _)m
とりいそぎ、Ping等の状況について報告させていただきますね。
なお、WatchのIPアドレスは、ルータ上でDHCPリースを手動割当(192.168.1.67)してます。
<iPhone電源OFF かつ Watchウェイク時>
○ ping Mac → Watch
○ ping QNAP →Watch
○ ping daapd → Watch (※)
○ Macで arp -a → (192.168.1.67) at WatchのMACアドレスr on en0 ifscope [ethernet]
× Watchでのメール受信
<iPhone電源ON かつ Watchウェイク時>
△ ping Mac → Watch とおったりとおらなかったり (規則性不明)
△ ping QNAP →Watch とおったりとおらなかったり (規則性不明)
△ ping daapd → Watch (※) とおったりとおらなかったり (規則性不明)
△ Macで arp -a → WatchのMACアドレスがが見えたり見えなかったり (規則性不明)
○ Watchでのメール受信
※ daapd からの pingとは
docker exec -it daapd20 /bin/bash 後に実行したpingのことです。
いったいどういう状況なんでしょうねぇ。さっぱりです。
iPhone電源OFF時、
・ネットワークレベルではOKっぽいけど、アプリレベルで規制をかけてる?
・ネットワークレベルでも、LAN内はOKだけど、LAN外がNG?
iPhone電源ON時、
・pingがとおったりとおらなかったりするのは、なぜ?
書込番号:23001853
0点
>たく0220さん
>iPhone電源ON時、
>・pingがとおったりとおらなかったりするのは、なぜ?
単にiPhoneがウェイクかスリープかによるっぽい。
ここは挙動に納得がいきました。
ルータから見て、iPhoneが中継機になってるだけ...みたいな感じです。
書込番号:23001860
0点
>tanettyさん
確認ありがとうございます。
pingとかのICMPは通るみたいですね。
参考:Apple Watch の Bluetooth、Wi-Fi、モバイルデータ通信について
https://support.apple.com/ja-jp/HT204562
上記を見るとペアリングされたiPhoneとBluetooth接続されている場合は
ネットワークのトラフィックはWi-FiよりBluetooth側が優先される仕組みみたいですね。
Wi-FiとBluetoothテザリング状態で、通信内容に差があるのは謎ですね…
Apple側でなにかしら制限を設けてるとしか考えられませんね。
参考:iPhone が近くにない状態で Apple Watch を使う
https://support.apple.com/ja-jp/HT205547
daapdは対応してないのかな…
書込番号:23002157
1点
たく先生
ご返信ありがとうございます。
本日、Appleから回答がありました。
いろいろ話した結果、単なる推測ではあるものの、私の中では次の結論に落ち着きました。
・Remoteは、単体では使えないよう制限がかけられている。
・というより、特別に許可されたアプリのみ、単体での使用が可能。
(=デフォルトは単体使用禁止)
根拠は2つです。
・記事<iPhone が近くにない状態で Apple Watch を使う>のアプリ一覧に、Remoteの記載がない。
・当該記事の記載のない「メール」は、単体で受信できなかった。
以下、Appleとの会話(10/22)の内容メモです。
(たく先生から教えていただいた記事に基づいて、反論(?)することができました。m(_ _)m)
A「RemoteがWatch単体で機能するのかしないのか。
仕様上の可否については回答できない。
仕様を調べてみたが、該当する資料が見当たらなかったため」
A「これ以上の調査にあたっては
・初期化や再ペアリング
・ログ収集・提出→エンジニアによる調査
といった、通常のトラブルシュートの流れになる」
A「ただし、次のサポート記事がある。
<Apple Watch を Apple TV または iTunes のリモコンとして使う>
https://support.apple.com/ja-jp/HT205549
A「この記事によれば、『Apple TV および Remote App を設定する』には
『Apple TV と Apple Watch が同じ Wi-Fi ネットワークに接続されていることを確認』とある」
A「ということは、WatchとiTunesサーバが同じネットワーク下なら、Remoteが使える…とも読める」
私「反例っぽいサポート記事もある。
<iPhone が近くにない状態で Apple Watch を使う>
https://support.apple.com/ja-jp/HT205547
『Apple Watch が Wi-Fi またはモバイルデータ通信に接続されている場合』
のアプリ一覧は、ホワイトリストなのではないか...と推測している。
いいかえれば、
『そのアプリ一覧にないアプリは、iPhoneとのBT接続が必須』
という仮説。
その仮説を裏づける証拠として、次の実験結果がある。
・記事に記載のない「メール」の受信は、Watch単体ではNGだった。
・記事に記載のある「マップ」は、Watch単体でもOKだった。
私「初期化やログ提出までして…というトラブルシュートは望まない。
Remoteの運用上、とくに困っているわけではなく、技術的な好奇心に過ぎないから」
私「しかし、メール受信については、Watch単体でおこないたいときもある。
メール受信について、仕様上の可否を調査できないか?」
A「Remoteと同じく、おそらくログ提出などのトラブルシュートの話になってしまうと思う。
ただし、個人的に興味がある。
Watch単体でのメール受信可否を、個人的に試したうえで、結果を報告する。
公式ではなく、個人的な結果にとどまることは、了承してほしい」
私「とても助かる。同じ結果が出れば、個体依存や環境依存の可能性を排除しやすくなるので」
…というわけで、Watch単体でのメール受信可否については、またわかったら報告いたします。
あ、あともうひとつ念のため報告ですが。
forked-daapdの代わりにWindowsのiTunesを使っても(※)、結果は同じでした。つまり、
・iPhone電源OFF時、Watch単体ではiTunesに接続不可
・iPhone電源ON時、WatchからiTunesに接続・操作可。
※ Appleへの相談は、はじめから「WindowsのiTunesで」という内容でしております。
daapdだと、「そっちが悪いせいでしょ」と言われかねないので。
書込番号:23002513
0点
>たく0220さん
訂正です。
誤:根拠は2つです。
正:根拠は3つです。
3つめの根拠は
・当該記事に記載のある「マップ」は、Watch単体でもOKだった。
書込番号:23002526
0点
>tanettyさん
こんばんは。
Appleへの問合せご苦労様でした。
>・Remoteは、単体では使えないよう制限がかけられている。
>・というより、特別に許可されたアプリのみ、単体での使用が可能。
> (=デフォルトは単体使用禁止)
状況からそんな感じみたいですね。
時々矛盾した内容のサポート記事があるので混乱するんですよね。
とりあえず、RemoteはiPhoneへのBluetooth接続が可能な距離にいる時しか使用できないって感じでしょうね。
Watch欲しいな〜と思ったけど、先にiPhone 6S以上を手に入れないと設定できないんだよね…
まずそっちからか〜 ^^;
書込番号:23002832
1点
たく先生
いつもお世話になっております。
>スピーカーの検証してる時に気がついたのですが、いつからだろう ^^;
おっと。そうだったんですね。ぜんぜん私、気づきませんでしたー。
以下、daapdとは関係ない話ばかりで恐縮ですが。
きょうAppleとの電話のなかでのことです。
>プロがそんな状況で「初期化してみて」と言うのは3流の証です。
ぶほっ。これが何度も口から出かかりました(笑)。
「三流の証」って、なんちゅーオモロワードを供給してくださるんですか。
とはいうものの、「Watch単体でメール受信できるか」、
公式ではなく個人的に試してくださる、とのことでしたので、
「わー、口に出さずよかった」と、あとで胸を撫でおろしました。
>Watch欲しいな〜と思ったけど、先にiPhone 6S以上を手に入れないと設定できないんだよね…
数日使ってみた感想です。
<Watchの長短>
○ コンビニや薬局でピッ決済
○ スケジュールが見れる
○ 時間が見れる←あたりまえ(笑)。
○ 運動を気にするようになる (3日坊主の可能性アリ)
○ バンド集め・交換が楽しそう
× まだまだ厚い。時計をもっと薄く小さく軽く、バンドももっと細いのがほしい。
5万円の価値があるかどうかというと、正直ビミョーです。
「ないと困るもの」ではなく、「あると便利なもの」ですし。
機能面だけでいうと、ピッ決済とスケジュール管理に魅力を感じないのであれば、不要なモノかもしれません。
運動する人なら、悪くないと思いますが。
私としては、あくまでガジェットとして買いました。とくに決済が便利だと感じてます。
なんですが、ファッションアイテム的にどう使うのか、意外とソッチを考えるのが楽しくなってきてます。
時計をつける習慣がまったくなかったのですが、これなら習慣化しそうな気もしてます
というわけで、案の定(?)、daapd以外の話ばかりになりました(汗)。
では、これにて失礼いたします。m(_ _)m
書込番号:23003138
0点
>tanettyさん
こんにちは。
朗報ですよ〜!
apple_musicの件、進展があったみたいです。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/issues/785
テスト段階ですが、ソースコードはブランチのapple_musicに用意されています。
DockerではDAAPD_RELEASE=apple_music
でビルド出来ました。
docker build -f Dockerfile.armhf --no-cache=true \
--build-arg DAAPD_RELEASE=apple_music \
-t taku0220/daapd-march:265_apple_music .
わざわざ、iOS13対応のMacBookを入手してくれた模様。
本当にすごい方だと思います。
あと伝え忘れてた事思い出したので
Dockerfileの最終行の
VOLUME /config /music
に追加で共有するフォルダーを設定していたと思います。
実は必須の共有以外は追加してなくても、コンテナ作成(docker create)時に"-v"で指定する事でdaapd内からアクセスする事が出来ます。
実際にはルート直下にフォルダが自動作成されNAS側とリンクされます。
書込番号:23011922
1点
>たく0220さん
こんばんは。
母が「ビックワンが」「ビックワンが」って話しかけてきまして。
何のこっちゃ?
よくよく確認してみると……「ハードオフ」のことでした。
ひと文字もあってないってば。
カタカナが苦手にもホドがあるーーーーー!
さてさて。
貴重な情報、誠にありがとうございます!!
バッチリです! イケました!
とりいそぎdaapd20とまったく同じ環境にて、
DAAPD_RELEASE=apple_music
でビルド後、以下の点を確認済みです。
・Catalina上の「ミュージック」(1.0.0.426)からdaapdに正常に接続・選曲・再生できます(添付画像)。
・既知の3問題いずれも発生しません。
- スピーカー2個問題
- Reconnectiong問題
- 30秒遅れ問題。
>実は必須の共有以外は追加してなくても、コンテナ作成(docker create)時に"-v"で指定する事でdaapd内からアクセスする事が出来ます。
おっと、そうだったんですね。
-vでの指定と、VOLUMEでの指定と、二重でおこなってました。
こんなふうに。
<ビルド時の-v指定>
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music":/music \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Audiobooks":/Audiobooks \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Playlists":/Playlists \
<Dockerfileの最終行>
VOLUME /config /music /Audiobooks /Playlists
とりあえず今回の「daapd21」では、とりあえず二重のママおこないました。
二つ以上の環境変更を同時におこなった場合、
トラブル発生時に切り分けしにくくなるかな、と思ったものですから。
次に「daapd22」をつくるとき、そちらを試してみようかと思います。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23012871
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>母が「ビックワンが」「ビックワンが」って話しかけてきまして。
子供の頃ビックワンガムって食玩があったな〜と、なんか懐かしくなりました ^^
はたから見てる分には愉快な方だな〜で済むんだけど、相手する方は洞察力フル回転しないといけないので
ちょいと大変ですよね… ^^;
>バッチリです! イケました!
おぉ良かった、早速の確認ありがとうございます。
私はMacないので確認できないんですよね、AppleさんEULA緩めてくれ〜
<スピーカー2個問題>の方も以前ほどの頻度では発生してないようですので、緩和策としては有効だったみたいですね。
><Dockerfileの最終行>
>VOLUME /config /music /Audiobooks /Playlists
自分もここの記載が必要かと思ってたのですが、無くても問題ないみたいです。
なので、手順の省略が可能ですよって事です。
書込番号:23012957
1点
たく先生
こんばんは。
>子供の頃ビックワンガムって食玩があったな〜
ぬぬ? 初めて知りました。勉強になるー。
>相手する方は洞察力フル回転しないといけないので
Exactly!!
Absolutely YES!
一言一句、おっしゃるとおりなわけで(笑)。。
さてさて。
念のため確認させていただきたいのですが。
ビルド時に次のオプションをつけていたとすると、
-v /share/CACHEDEV1_DATA/AppData/daapd-21:/config \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Music":/music \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Audiobooks":/Audiobooks \
-v "/share/CACHEDEV1_DATA/Multimedia/iTunes for XXX/iTunes Media/Playlists":/Playlists \
Dockerfile内に、次の行そのものが不要になる…という理解で正しいでしょうか?
VOLUME /config /music /Audiobooks /Playlists
いちおう「daapd21」でしばらく様子を見て、問題なければ、
上記事項を反映した「daapd22」を作成・試用してみようかと思っています。
書込番号:23012999
0点
>tanettyさん
>Dockerfile内に、次の行そのものが不要になる…という理解で正しいでしょうか?
>VOLUME /config /music /Audiobooks /Playlists
DockerfileにVOLUME〜で指定したディレクトリは
ビルド時に空ディレクトリとしてDockerイメージ内に追加されます。
コンテナ作成時のオプションでそのディレクトリと紐づけされるのですが
イメージ内にDocker側として指定したディレクトリが無い場合でも自動的に処理してくれる感じです。
以前S.M.A.R.T.のチェック用にalpine linuxのイメージを流用しましたが、
それ用にDockerfileは編集しなかったですよね。
/configと/musicは無いとdaapd自体起動しない可能性があるので
あるいみ必須のディレクトリという位置づけで設定されてると思います。
なのでDockerfileのVOLUME行はそのままで、デフォルトから変更しないでも
AudiobooksとPlaylistsをコンテナ作成時のみ追加する事も可能です。
手順書を作る際は、それを望まない方向けにも考慮しつつ手順が複雑にならない様に
ビルドは共通で、コンテナ作成時に選択する方が判りやすいかなと思います。
書込番号:23013077
1点
>たく0220さん
Watchから「もうちょっとで目標達成だよ」通知が来て、深夜なのに歩きに出かけてました。
これが「機械に使われる」ってことかぁ。
さて。さっそくのご教示ありがとうございました。
ふむふむ。こんなふうに理解いたしました。
・Dockerfile内のVOLUME行 → 空ディレクトリ作成
(/musicと/configは必須のため、デフォルトでアリ)
・コンテナ作成時のvオプション → 紐付け
(/Audiobooksと/Playlistsは、これだけもOK)
てゆーか私、「-vオプション」を「ビルド時のオプション」って書いてましたね。
「コンテナ作成時のオプション」の誤りでした。
>手順書を作る際は、それを望まない方向けにも考慮しつつ手順が複雑にならない様に
>ビルドは共通で、コンテナ作成時に選択する方が判りやすいかなと思います。
貴重なご意見ありがとうございます。m(_ _)m
まだ頭がぜんぜんまとまっておりませんが、
どうしたら手順がわかりやすくなるのか、私自身ちゃんと考えてみようと思います。
書込番号:23013139
0点
>tanettyさん
こんにちは。
Apple Musicの件ですが、masterに適用されましたので
"DAAPD_RELEASE=master"でもOKになりました。
変更内容的には
・User-Agent Musicに対応
・db Ver21.01 -> Ver21.02 に変更
原因としては相手側から送られてくるUser-Agentを見て処理を分岐してるので
User-Agentが"iTunes"から"Music"に変わってしまった為、道から逸れてしまったので
正しい道に誘導するように修正したみたいな感じでした。
書込番号:23023051
1点
>たく0220さん
おはようございます。
貴重な情報、誠にありがとうございます。
さっそく試してみました。
うーん、残念ながら、ダメなようです。
添付動画@をご覧ください。
"DAAPD_RELEASE=master”でビルドした「dappd22」では、
Macのミュージックからdaapdを選択しても、自ライブラリに戻されてしまいました。
添付画像Aをご覧ください。
“DAAPD_RELEASE=apple_music”でビルドした「daapd21」では、
戻されることがありません。
少し話は変わりまして。
11/01(金)22:50ごろ、<スピーカー2個問題>が「daapd21」にて発生しました。
今回は、スピーカーが0個の状態から1個を選んだら2個になった、という事象です。
ログをアップいたしました。
ダウンロードなさったら、その旨、お知らせいただけますでしょうか。
(ダウンロード次第、削除いたしますので)
もしできれば、ログの中身をご検証くだされば幸甚でございます。
<操作と結果>
(うろおぼえなので、多少違う可能性があります。申し訳ありません)
@ iPad Pro(192.168.1.58)上でRemoteを起動。
→ (数時間前?に再生していた) BiSH の 『FiNALLY』が選曲されていた。
→ スピーカーは未選択(0個)の状態だった。
A Remote上で、スピーカー「Cocoon」(192.168.1.57)のみを選択して再生指示。
→ 「Cocoon」だけでなく「Victor NX-NT70」も勝手に選択された。
→ 2つのスピーカーで再生がはじまった。
B Remote上で、スピーカー「Victor NX-NT70(192.168.1.54)」の選択を外した。
→ 「Victor NX-NT70」での音は止まり、「Cocoon」だけで音が鳴っている。
C Remoted上で再生を停止した。
<ファイル x 2個>
(a) MacでZIP化・暗号化したもの。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1572727327/attach/1572727327.zip
(b) Windows(Explzh)でZIP化・暗号化したもの。
http://whitecats.dip.jp/up/download/1572727499/attach/1572727499.zip
<ダウンロードのパスワード(あいことば)>
4UrFmxPb3t8ecJf
<ZIP展開のパスワード>
Ho7Y5tQVnL4Z8Yd3M1xG
ファイルが2つある理由は、以下のとおりです。
MacOS10.15.1では、Macで暗号化したZIPを、そのMacですら復号化できなくなりました。
より具体的にいうと、
「10.15.1のターミナル上の zipcloak で暗号化したZIP」を
「10.15.1のターミナル上の zipcloak」で復号化できません。
「10.15.1のアーカイブユーティリティ」でも復号化できません。
「え? 何いってんの?」とお思いでしょう。
私もそう思いました。
てか、そんなオモシロ事象があるのかと、むしろ感心してしまったぐらいです。
Appleサポート窓口の環境(10.15.1)で確認してもらったところ、同様の症状が発生しました。
ということは、少なくとも私のMacの個体不良ではなさげです。
「OSが原因である可能性が高そう」(Appleサポート談)
ちょっと調べてみたかぎりでは、Catalina(10.15)になってから、ZIP関係でのトラブルがいろいろあるみたいで。
https://applech2.com/archives/20191030-macos-10-15-1-catalina-zip-22-error-not-fixed.html
何人かのユーザがAppleにバグレポートを上げてる旨、ネット上に記載がありました。
てことは、そのうち直るのかなぁ…。
いずれにしても、修正されるまでは「Zip File Unarchiver」とか別アプリでどうにかするしかななさげ。
というわけで、10.15.1で復号化できないにもかかわらず(a)を添付した理由は、
たく先生のMacOSでの復号可否を、できればついでにご確認いただきたい、
と考えたからです。
その復号可否によって、zipcloakの暗号化と復号化、どちらに問題があるのかの切り分けになるかも?
と愚考いたしました。
なので、復号化にご使用になったMacOSのバージョンもご教示いただきたく候。
来週Appleから電話がある予定なので、その際にそのことも報告しようかと。
最後に余談ですが。
AirPods Proを買ってしまいましたぁああああ!!!
信者として信仰心の見せどころ?
3万円の価値があるかというと、「悪くない」といったところです。
◎雑音低減、◎外音取込、○音質、○接続安定性、○操作性、○装着感
音量調節ボタンがあったら、私の使い方・感じ方では100点満点だったのですが。惜しい!
書込番号:23024381
0点
>tanettyさん
おはようございます。
取り急ぎZipの件
DL及び展開済みですので削除して頂いてOKです。
>たく先生のMacOSでの復号可否を、できればついでにご確認いただきたい、
この件、ごめんなさいm(_ _)m
ちゃんと説明していなかったのですが、Linuxのunzipコマンドで復号展開できてしまってたので
Macは使ってなく、OSもMacOS 8.…なので ^^;
(a) MacでZIP化・暗号化したもの。
[/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/tane_db/20191103/1] # unzip 1572727327.zip
Archive: 1572727327.zip
[1572727327.zip] forked-daapd_log_20191101.txt password:
inflating: forked-daapd_log_20191101.txt bad CRC f3ba102c (should be 00000000)
(may instead be incorrect password)
inflating: __MACOSX/._forked-daapd_log_20191101.txt bad CRC 9b5de77c (should be 00000000)
(may instead be incorrect password)
(b) Windows(Explzh)でZIP化・暗号化したもの。
[/share/CACHEDEV1_DATA/appdata/tane_db/20191103/2] # unzip 1572727499.zip
Archive: 1572727499.zip
skipping: forked-daapd_log_20191101.txt unsupported compression method 99
両方共失敗の様に見えますが(a)は展開され(b)は展開されずでした。
Windowsの7-Zipにて(b)の方は展開できました。
Mac以外だと__MACOSXという、いわゆるMacバイナリがあるためbad CRCのエラーは出てしまうかなと
2個あわせて1個のファイルを分離する都合上どうしても…
この辺、最近のMacがないので適当に流してしまってました、すみません。
書込番号:23024421
1点
>tanettyさん
>Macのミュージックからdaapdを選択しても、自ライブラリに戻されてしまいました。
ん〜なんでだろ?
ログ含めて確認してみますね。
>AirPods Proを買ってしまいましたぁああああ!!!
あ、やっぱり買いましたか〜
AirPodsユーザー皆Proに変えてくれないかなー
カナル型になったから多少は音漏れ減ってくれてるだろうから、
朝からウルセーて負の感情に悩まされなくてすむかなぁ ^^;
書込番号:23024435
1点
>たく0220さん
さっそくのダウンロード・ご返信、誠にありがとうございました。
たいへん助かります。
ログは削除いたしました。
>Linuxのunzipコマンドで復号展開できてしまってたので
>Macは使ってなく、OSもMacOS 8.…なので ^^;
>両方共失敗の様に見えますが(a)は展開され(b)は展開されずでした。
えーと、すみません。
ちょっと私の理解力では、よくわからなかったのですが…。
「(a)は展開され(b)は展開されず」でunzipをおこなったのは、
MacOS8ではなく、Linuxという理解で正しいでしょうか?
>Mac以外だと__MACOSXという、いわゆるMacバイナリがあるためbad CRCのエラーは出てしまうかなと
>2個あわせて1個のファイルを分離する都合上どうしても…
へー。初めて知りました。
Macだと、特殊な処理をしている、ということなんですね。
MacでZIP化後、そのMac自身でzipcloak(暗号化)するときも、
毎回、CRCエラーが出てて、ヘンだなー、とは思ってたんですけども。
たいへん勉強になりました。
>この辺、最近のMacがないので適当に流してしまってました、すみません。
とんでもないです。たく先生にはいつもひたすら感謝しかありません。m(_ _)m
話は変わりまして。
“DAAPD_RELEASE=apple_music”でビルドした「daapd21」では、
たしかにミュージックアプリから見えるものの、
ジャケ写がまるっきりおかしいようです。
そのおかしいジャケ写も、Remoteで見ると正しいです。
というわけで、daapdが悪いのかミュージックが悪いのか、
つまり、次のどちらなのかは、判断がつきかねます。
・daapdが間違って送っている、ミュージックはそのまま解釈している
・daapdは正しく送っているが、ミュージックが誤って解釈している
書込番号:23024440
0点
>たく0220さん
>ログ含めて確認してみますね。
ありがとうございます。
daapdをミュージックから覗けなくても、まったく困っておりません。
(そういう使い方はしないため)
本当にお手隙の際でかまいませんので...。
>朝からウルセーて負の感情に悩まされなくてすむかなぁ ^^;
残念なお知らせで、たいへん恐縮ですが...。
Proも無印も、音漏れの程度は、たいして変わらないようです。
(比較検証しているYoutuberがいました)
ただ、電車にかぎっていえば、ノイキャンのおかげで音量を下げる人もいる?
結果として、音漏れは減る...減るかも...減るといいですね(滝汗)。
いずれにしても、たく先生の心が少しでも安らかなになるような車内環境であることを、心に祈っております(平伏)。
書込番号:23024448
0点
>tanettyさん
>「(a)は展開され(b)は展開されず」でunzipをおこなったのは、
>MacOS8ではなく、Linuxという理解で正しいでしょうか?
はい、Linux(QNAP TS-231P)です。
Macバイナリというか、正確にはリソースフォークだったかな
ファイルシステムの違いというか、純粋なるデータ部分とその他アイコンとかの情報とに別れる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/AppleSingle
この辺↑参考
>ジャケ写がまるっきりおかしいようです。
>そのおかしいジャケ写も、Remoteで見ると正しいです。
ん〜実機ないとわからな〜い
そのうちって事で…
>Proも無印も、音漏れの程度は、たいして変わらないようです。
あらら…、自分の耳と周囲へのマナーを大切にねって事で…
書込番号:23024470
0点
>tanettyさん
Cocoonの寝起きが悪い
起きろ〜 -> あと5分Zzz〜
状態みたいな…
>A Remote上で、スピーカー「Cocoon」(192.168.1.57)のみを選択して再生指示。
[2019-11-01 22:50:26] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/playpause?session-id=120909870'
pause解除
[2019-11-01 22:50:26] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: selected [Cocoon]
[2019-11-01 22:50:26] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 0 [Cocoon]
[2019-11-01 22:50:26] [ INFO] player: Using selected AirPlay device 'Cocoon'
Cocoon選択(すでに選択状態)
[2019-11-01 22:50:29] [ LOG] raop: SETUP request failed in session startup: 500 Internal Server Error
[2019-11-01 22:50:29] [DEBUG] player: Callback from AirPlay to device_restart_cb (status -1)
Cocoon 500 Internal Server Error でセッション開始に失敗
[2019-11-01 22:50:29] [DEBUG] player: *** device deselected[speaker_deselect_output]: non-selected [Cocoon]
Cocoon エラー処理 -> 未選択状態に
[2019-11-01 22:50:31] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setspeakers?speaker-id=0x5cd2faa7e&session-id=120909870'
[2019-11-01 22:50:31] [DEBUG] player: The AirPlay device 'Cocoon' is selected
Cocoon選択
[2019-11-01 22:50:31] [ LOG] raop: OPTIONS request failed 'Cocoon' (192.168.1.57): 453 Not Enough Bandwidth
[2019-11-01 22:50:31] [DEBUG] player: Callback from AirPlay to device_activate_cb (status -1)
Cocoon 453 Not Enough Bandwidth でセッション開始に失敗
[2019-11-01 22:50:31] [DEBUG] player: *** device deselected[speaker_deselect_output]: non-selected [Cocoon]
Cocoon エラー処理 -> 未選択状態に
[2019-11-01 22:50:34] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/setspeakers?speaker-id=0x5cd2faa7e&session-id=120909870'
[2019-11-01 22:50:34] [DEBUG] player: The AirPlay device 'Cocoon' is selected
Cocoon選択
[2019-11-01 22:50:34] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/playqueue-contents?span=50&session-id=120909870'
[2019-11-01 22:50:36] [DEBUG] player: --- Not removing callback to device_activate_cb, id 0
なぜか抜群のタイミングでポーズが…
[2019-11-01 22:50:36] [DEBUG] dacp: DACP request: '/ctrl-int/1/playpause?session-id=120909870'
pause解除
[2019-11-01 22:50:36] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: selected [Cocoon]
[2019-11-01 22:50:36] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 1 [Cocoon]
何故かCocoonのセッション(device session)がクリアされてなく
[2019-11-01 22:50:36] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
Victor NX-NT70がAutoselectで選択されてしまう
Cocoonのセッション(device session)がクリアされなかったのが原因の可能性が高いので
この辺の処理を調べてみます。
書込番号:23025362
0点
たく先生、こんばんは。
お返事、早っ!!
もう解析できちゃったんですか。
スピード違反ですよ(笑)。
さすがですね。スゴすぎです。
さてさて。
>Cocoonの寝起きが悪い
> 起きろ〜 -> あと5分Zzz〜
なんかCocoonにめっちゃ親近感がわくんですが(笑)。
> Cocoon 453 Not Enough Bandwidth でセッション開始に失敗
んー。なんでしょうね、これ。
LANケーブル接続のため、額面どおり「帯域不足」ってことじゃないんでしょうけど。
「寝起きが悪い」ので、返事が遅く、それを「帯域不足」とdaapdはとらえた
…ってことなんでしょうか?
>Cocoonのセッション(device session)がクリアされなかったのが原因の可能性が高いので
なるほど、daapdからみて、Cocoonの返事が遅いので、別スピーカーを自動選択したのは問題ない。ただ、
それならそれで、ちゃんとCocoonとのセッションをちゃんと切っとかないと。(でも、切ってない)。
という感じなんですね。
>この辺の処理を調べてみます。
ありがとうございます。おそれいります。m(_ _)m
>Macバイナリというか、正確にはリソースフォークだったかな
ちょっと見てみましたが、はーーーー、めっちゃややこしいんですね。
大枠としては、データとメタデータを、Macは個別で持ってる…みたいな。
APFSでもそうなのかしら? きっと、そうなんでしょうね。
(こんど、Appleサポートに聞いてみます。回答なさそうな気もするけど)
今後、誰かに暗号化ZIPを渡したいとき、どうしたらよいものか、と考えました。
>はい、Linux(QNAP TS-231P)です。
そっかー。QNAPでおこなえばいーんだー。と気づきました。
MacかWindowsのどちらかで、と思い込んでたんですが。
おかげさまで、別方法に気づくことができました。
誠にありがとうございます。
試してみたところ、QNAP上でたしかに圧縮&暗号化ができました。
方法1:File Staton上で「圧縮」を選び、パスワード入力。
方法2:zipコマンド
zip ZIPファイル名 対象ファイル名 -e
また、上記ZIPを、Macで復号化&展開、ちゃんとできました。
今後は、これでイケそうです。本当にありがとうございました。
<ミュージックアプリ上でジャケ写おかしい問題>ですが。
ログ等をお渡ししたいと考えております。
お渡しするのは、次のもので足りるでしょうか?
・db一式 (songs3.db, cache.db)
・forked-daapd.log (ミュージックアプリ起動の瞬間以降)
・ミュージックアプリのスクリーンショット
ーアルバム一覧の冒頭部(アルバム15枚分)について、
成否を明記したもの。
書込番号:23025655
0点
>tanettyさん
>それならそれで、ちゃんとCocoonとのセッションをちゃんと切っとかないと。(でも、切ってない)。
>という感じなんですね。
セッション開始に失敗した時の処理かな…
TEARDOWNの処理がみあたらないので、device sessionが0(切断)とならないで
そのままになってて、その辺かなぁ
>大枠としては、データとメタデータを、Macは個別で持ってる…みたいな。
NASを使い始めて、その存在に気がつくMacユーザーが多いのかと思います。
APFSやHFSといったAppleファイルシステム以外だと隠しファイルになるけど
サーバー管理してる担当者とかは歓迎しない仕組みなんだよね…
>お渡しするのは、次のもので足りるでしょうか?
はい、それだけあれば多少は追っかけられると思います。
書込番号:23025741
1点
>たく0220さん
こんばんは。
>NASを使い始めて、その存在に気がつくMacユーザーが多いのかと思います。
>サーバー管理してる担当者とかは歓迎しない仕組みなんだよね…
なるほど、そういうものなんですね。
思いもよらず、勉強になりました。
ありがとうございます。
>はい、それだけあれば多少は追っかけられると思います。
ログ等をアップいたしました。
ダウンロードなさったら、その旨、お知らせいただけますでしょうか。?(即時、削除いたしますので)
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
<URL>
http://whitecats.dip.jp/up/download/1572787769/attach/1572787769.zip
<ダウンロード>
t6c8ggmd5xzT4gH
<ZIP展開>
Pytsfm3sa45fhGyCR4oJ
<おこなった操作> 20:49
ミュージックアプリ起動
ライブラリとして「daapd QNAP」選択
daapdを手動停止
<ジャケ写正誤表>
BiSH『CARROTS and STiCKS』が
aiko『まとめ I』になっている。
BUMP OF CHICKEN『aurora arc [Disc 1]』が
BUMP OF CHICKEN『BUMP OF CHICKEN II [2005-2010]』になっている。
BUMP OF CHICKEN『aurora arc [Disc 2]』が
BUMP OF CHICKEN『jupiter』になっている。
King & Prince『King & Prince』が
あいみょん『瞬間的シックスセンス』になっている。
Official髭男dism『Pretender - Single』が
電気グルーヴ『KARATEKA』になっている。
ONE OK ROCK『Eye Of The Storm [海外版]』が
ONE OK ROCK『Ambitions』になっている。
ONE OK ROCK『Eye Of The Storm [国内版]』が
Carly Rae Jepsen『Kiss (Deluxe Version)』になっている。
Perfume『Perfume The Best "P Cubed”』が
Perfume『ポリリズム - Single』になっている。
SHISHAMO『SHISHAMO BEST』が
SHISHAMO『SHISHAMO 3』になっている。
SHISHAMO『君の隣にいたいから - Single』が
SEKAI NO OWARI『Tree』になっている。
書込番号:23026064
0点
>tanettyさん
こんにちは。
DL OKです。消して頂いて大丈夫です。
スピーカーの件終わらせてから見てみますね。
書込番号:23026788
1点
>たく0220さん
ありがとうございます。
無事、削除いたしました。
お手数をかけ申し訳ありませんが、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
書込番号:23027824
0点
>tanettyさん
こんばんは。
回避策のアイデアが…でてこないー TT
>[2019-11-01 22:50:36] [DEBUG] player: *** device selected[playback_start_item]: selected [Cocoon]
>[2019-11-01 22:50:36] [DEBUG] player: **** device session[playback_start_item]: 1 [Cocoon]
> 何故かCocoonのセッション(device session)がクリアされてなく
>[2019-11-01 22:50:36] [ INFO] player: Autoselecting AirPlay device 'Victor NX-NT70'
> Victor NX-NT70がAutoselectで選択されてしまう
>Cocoonのセッション(device session)がクリアされなかったのが原因の可能性が高いので
>この辺の処理を調べてみます。
と書いたのですが、すみません間違ってました。
"device session"はCocoonの準備の為に"device_activate_cb"で処理中なので
"device session"は1(接続あり)で問題なく、
"device_activate_cb"の処理完了まえだったので、"output_sessions"のカウントが0となってしまって
AutoselectでVictor NX-NT70が選択されてしまったという事でした。
つまりスピーカーの準備中に再生コマンドが来てしまった場合の対処も必要という事で
いま、がんばって考えてます ^^;
もう少しおまちください。
書込番号:23038950
1点
>たく0220さん
こんばんは。
卓球女子決勝の中国戦(19:00〜)観戦にそなえ、気持ちを高めております。
>つまりスピーカーの準備中に再生コマンドが来てしまった場合の対処も必要という事で
>いま、がんばって考えてます ^^;
いつもお世話になりっっっっっぱなしで、誠に申し訳ありません。m(_ _)m
私の力では如何ともしがたいため、たく先生のお力にすがるしかない状況でございます。
<スピーカー2個問題>については、たく先生謹製パッチのおかげで
現状では発生頻度が極めて低いため、ほとんど困っておりません。
(たまーーーーに起きて、「ん?」と思うていど)
ということを、謹んで報告させていただきます。
もちろんですが、もし直れば、めっちゃうれしいです。
いずれにしても、お手数をかけてばかりで、たいへん恐縮しております(滝汗)。
書込番号:23039074
0点
>tanettyさん
こんばんは〜
Raspberry Pi 4 Model B の国内発売日ようやく決まったみたいです。
メモリーが1GB/2GB/4GBのラインナップですが、11/26発売のは今のところ4GBのみかも。
お値段はKSYで4GBモデルで\6,600(税込み)だそうで、他のショップはまだっぽいですね。
twitter:RSコンポーネンツ
https://twitter.com/RSJapanMK/status/1197011224858247168
さてさて、本題ですが
Catalinaのミュージックの件ですが
[2019-11-03 20:49:11] [ LOG] daap: Unknown operator '@' in clause 'com.apple.itunes.extended-media-kind@1'
の'com.apple.itunes.extended-media-kind@1'みたいにoperatorに'@'を含んだ形で
ミュージックAppからリクエストが来ていて、daapdがうまく処理出来なかったみたいです。
以前までのoperatorは':'だけだったのですが、Catalinaになってから変わったみたいです。
Recognize '@' as an operator identical to ':' #841
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/841
forked-daapdのmasterでは修正されたみたいですので、時間あるときにでも試してみてください。
Artworkの件はログ見る限りだとdaapd側から送っていなさそうで、キャッシュにも何も残っていない状態でした。
もう少し調査が必要そうです。
書込番号:23059650
1点
>たく0220さん
こんばんは。いつもお世話なっております。なりまくっております。
なんですとぉおおお!?
クレカ明細見たら、寝具屋で買った枕とかの8千円ついて、消費税還元5%バック(4百円)がされてない!
対象事業者のはずなのにぃいいい!
(ちなみに、スーパーで買った食品は、ちゃんと5%バックされてました)。
クレカ会社に問い合わせたら、下記事情のため「寝具屋に問い合わせてくれ」とのこと。
・キャッシュバックデータは、寝具屋から経産省経由でカード会社に届く。
・当該データが、現時点ではカード会社に届いていない。
・タイミングの問題もあると思う(次月バックの可能性あり)。
電話代かかるからバカらしいんですけど、あした寝具屋にTELしようかなぁ…(泣)。
>Raspberry Pi 4 Model B の国内発売日ようやく決まったみたいです。
おおおおお。すばらしい!!!
なんでしょうねぇ、こーゆーの。
私なんかじゃ使いこなせい。
ってわかってるのに、なーんか欲しくなってしまう。
これがいわゆるガジェヲタってやつなのでしょう(笑)。
たく先生は、ご購入なさるのでしょうか?
さてさて。
>Catalinaのミュージックの件ですが
>operatorに'@'を含んだ形で
>以前までのoperatorは':'だけだった
ふむふむ。細かい仕様変更があったせいだったのですね(ナットク)。
>forked-daapdのmasterでは修正されたみたい
さっそく「daapd22」をビルド。……イケました!!!
つまり、「masterでビルド」したものについて、
Mac上の「ミュージック」から接続できることを確認できました。
本当にありがとうございます。m(_ _)m
>Artworkの件はログ見る限りだとdaapd側から送っていなさそうで、キャッシュにも何も残っていない状態でした。
うーん、謎現象ですね。本日ビルドした「daapd22」でも、
「ミュージックから接続時、ジャケ写おかしい問題」は再現しちゃいました。
>もう少し調査が必要そうです。
たく先生のお力にすがるしかないので心苦しく思っておりますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。
―(以下、daapd22について、自分用のメモです)―
・daapd-22用
・Apple Music(iTunes)から接続できるようになっているハズ。
--build-arg DAAPD_RELEASE=master \ でビルド (2019/11/21)
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd/pull/841
・アー写なし
・パッチは6個組み込み
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_sort.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_artist-order.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_fix-genre.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_ignore-iTunes_CDDB_IDs.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_TEST_not_removing_cb.patch && \
patch -p1 < /tmp/source/forked-daapd-26.5_20190721_debug_count.patch && \
・confの中は
loglevel = log
speaker_autoselect = yes
・WebUI再生中画面の「Connection lost reconneting...」問題の対応も盛り込んだ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22523738/#22690632
―(以上、daapd22について、自分用のメモです)―
書込番号:23060050
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>クレカ明細見たら、寝具屋で買った枕とかの8千円ついて、消費税還元5%バック(4百円)がされてない!
この制度わかりづらいですよね。
私のクレカは15日以降に届いたのは翌月とかってなってるので、遅れてるのかもしれないですね。
>私なんかじゃ使いこなせい。
>ってわかってるのに、なーんか欲しくなってしまう。
ん〜使い始めたらハマルかと ^^;
こうゆうのは使い道あっての物なので、何かしたくなったらって事でいいんじゃないかな
私は2GBので十分かと思ってたので、今回はどうしようか迷い中です。
>さっそく「daapd22」をビルド。……イケました!!!
いつもながら、素早いテストありがとうございます。
以前のapple_music(daapd21)とは、あまり違いは無かったはずなんだけど
仕様が公開されてないから判らないけど、'@'が謎です ^^;
また、ジャケ写のほう何か判ったらお知らせしますね。
書込番号:23061656
1点
>たく0220さん
こんばんは。
めんつゆのペットボトルのフタを開けたとき、パカっ、ビッシャああああ。
盛大にこぼして、スウェットの袖口が、めっちゃ出汁の匂いに。
これだと、何やってても、ごはん食べた直後でも空腹が刺激されて、困り中。
さてさて。
>私のクレカは15日以降に届いたのは翌月とかってなってるので、遅れてるのかもしれないですね。
なるほどぉ。たしかにそうカモ。
寝具屋さんから本日、回答がありまして。
レジ関係の委託先と経産省に確認するので、しばらく待ってほしい、とのことでした。
>ん〜使い始めたらハマルかと ^^;
ハマった姿が見えるようでもあり(汗)、尻込みしするー。
>私は2GBので十分かと思ってたので、今回はどうしようか迷い中です。
ここは、いっときましょう!!
って、自分じゃないからって、気軽にススメちゃいます(笑)。
>仕様が公開されてないから判らないけど、'@'が謎です ^^;
ホント、謎ですね。
>また、ジャケ写のほう何か判ったらお知らせしますね。
ありがとうございます。
お手数をかけ誠に申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。 m(_ _)m
書込番号:23063385
0点
>tanettyさん
こんばんは〜 ^^
>めんつゆのペットボトルのフタを開けたとき、パカっ、ビッシャああああ。
あいかわらずのご様子で〜 めんつゆ足りました?
>ここは、いっときましょう!!
はいポチっちゃいましたっ ^^
今日はちょっと早めに仕事あがらせてもらったので間に合ったのですが
開始15分ぐらいで単品は予約いっぱいになってましたね ^^;
今回も勝利〜!!
VPNサーバーにでも試そうかな。
書込番号:23063435
1点
>たく0220さん
>めんつゆ足りました?
なんとか...(笑)。
>はいポチっちゃいましたっ ^^
まままま・マジですかー。さすがです。
>開始15分ぐらいで単品は予約いっぱいになってましたね ^^;
ぬぬ? 大人気なんですね。知らなかったー。
>VPNサーバーにでも試そうかな。
スゴイ! そういうこともできちゃうわけですね。
ちょっと欲しくなってきた...。
でも、NAS, Mac, iPhone, AppleWatch, AirPodsなどなど、
ここんとこ散財しまくりなので、自重しときます。
って、自重できるかどうか不安ですけど(汗)。
書込番号:23063449
0点
>tanettyさん
こんばんは。
28日に帰ってきたらRaspberry Pi 4届いてました〜 ^^
技適のマークは裏側になったみたいで、初見ちょっとアレッっ?てなってしまいました ^^;
あとUSB Type-CのE-Marked(Electronically Marked)ケーブルってのがあって
それだと給電できないって失敗(設計ミス)があったのですが、これも修正されたみたいです。
CPUの熱の問題がまだ残ってるみたいですので、ちょっと遊びででかいCPUクーラー乗っけてみました。
あとは、ファン交換してPWMで制御してみようかと思います。
というか試験用の回路ではOKだったので、あとは制御プログラムとかだけなんで
もうちょっとかな?
さてさて、余談がメインになってしまいましたが
forked-daapdの方は、気が付いたらバージョンが27.0になってました…
内容的にはdaapd22と特に変わりはなさそうなので、一応お知らせまで
書込番号:23081518
1点
>たく0220さん
こんばんは。
わー。楽しそうだぁああああ!!
ご購入、おめでとうございます!
技適、ちゃんとあって、よかったですね。
てか、換気扇かと思った。
おっきすぎですよ(笑)。
3枚目のは、何で何を見てるのでしょうか?
こーゆーのがあるんだー、と。不思議。
PWM?????
初めて耳にする言葉です。
よくわかりませんが、
ファンのアクセル/ブレーキ(≒回転数)を、
パルス幅で制御しようってことなのカナ??
daapdは、26.5からいきなり27.0に飛ぶんですね。
のわりには、あんまり変化はないんですかー。
あ。この症状って、すでにお伝えしてましたでしょうか。
ちょっと記憶にないのですが。
アルバム内で「年」がバラバラの場合、
@年の新しい順、Aトラック番号の若い順
に楽曲が並ぶようです
(daapd22にて確認済。添付画像参照)
アルバム一覧を新しい順に修正していただいた、
その影響なのかしら?
ちなみに、とくに困っておりません。
アルバムのリリース年に、楽曲の「年」を合わせればいいだけですので。
書込番号:23082037
0点
>tanettyさん
こんばんは。
>3枚目のは、何で何を見てるのでしょうか?
JYE Tech DSO-138
https://jyetech.com/dso-138-oscilloscope-diy-kit/
簡易オシロスコープです ^^ (秋葉原にある秋月で売ってました)
ファンの回転パルスを計測してます。
ファンにもよるのですが、ファンが1回転するとこのパルス(上がって下がって)が2回発生します。
回転数はrpm(rotations per minute)で表記されてるのがほとんどですが、1分間に何回転したかという数値です。
回転パルスをカウントして2で割って、1分あたりになるよう計算すればおおよそのrpmが算出できます。
ファンが止まってないかの確認用にするつもりです。
>ファンのアクセル/ブレーキ(≒回転数)を、
>パルス幅で制御しようってことなのカナ??
そんな感じです。最近はLEDとかの電源にも使われてますね。
(なので蛍光灯のように、ちらつきが50Hz,60Hzとは限らない事も考えられますね。)
PWMはパルス幅変調といって、ようはオンの時間を増減させてファンのスピードを調整させてます。
PC向けのDCファンはだいたい25KHzの信号になってて、このオシロだと見れなくないけど、ちょっと微妙…
コンピュータだとアナログぽく電圧を上げたり下げたりは難しいですが、ONとOFFの繰り返しの方が制御はしやすい。
ただ、Raspberry Piは3.3Vなので電圧が違う物を使う時は気をつけないと壊しちゃうんですよね ^^;
>アルバム内で「年」がバラバラの場合、
>@年の新しい順、Aトラック番号の若い順
>に楽曲が並ぶようです
確認してみたら、こっちでも同じでした。
余裕があったら、修正できないか見てみますね。
書込番号:23083646
1点
>たく0220さん
おっそろしく寒くなってきましたね。
もしかして たく先生には、これぐらいがちょうどいいのかしら?
昨晩遅く、お風呂にゆっくりつかりたいと思い、ウトウトしながら蛇口をひねりました。
数分後。たまったかなー??
…って、お湯ゼロってどゆこと?
あ。栓がちゃんとハマってなかったぁああああああ(泣)!!!!
というわけで、こんばんは。
>簡易オシロスコープです ^^ (秋葉原にある秋月で売ってました)
>ファンの回転パルスを計測してます。
ひぇえええええ。そういうのがあるんだー。
>ファンが止まってないかの確認用にするつもりです。
おおおおお。さすが、たく先生ですね。
私なんぞには想像すらつかないようなことばかりで、驚きまくりです。
>PWMはパルス幅変調といって、ようはオンの時間を増減させてファンのスピードを調整させてます。
>コンピュータだとアナログぽく電圧を上げたり下げたりは難しいですが、ONとOFFの繰り返しの方が制御はしやすい。
なるほどぉおお。おかげさまで、なんとなくわかったような…。
振幅方向には1ビットで、時間方向で調整するってことですよね。
音声フォーマットでいえば、DSDのようなものなのカナ…と理解いたしました。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1068/831/html/010.jpg.html
>ただ、Raspberry Piは3.3Vなので電圧が違う物を使う時は気をつけないと壊しちゃうんですよね ^^;
ま・マジですか。それは怖いですね。
>確認してみたら、こっちでも同じでした。
>余裕があったら、修正できないか見てみますね。
お手数かけ申し訳ありません。
ありがとうございます。m(_ _)m
同じことを何回も申し上げて恐縮ですが…。
daapd、ホントに毎日毎日、使いまくってます。
そのたびに感じてます。サイコーのシステムだと。
サイコーを与えてくださった たく先生には、ひたすら感謝しかありません!!!
書込番号:23085378
0点
>tanettyさん
こんばんは。
もう少し部屋広かったら、コタツでぬくぬくしたい今日この頃です ^^
>あ。栓がちゃんとハマってなかったぁああああああ(泣)!!!!
疲れてるとね… やっちゃうんですよね。
さて、アルバム内で「年」がバラバラの件ですが
修正の目処が立ったのでお知らせしておきます。
SQL苦手なんで時間かかった〜
【オリジナル】
SELECT f.*
FROM files f
WHERE f.disabled = 0 AND ((f.songartistid = 211520925911706211 AND (f.media_kind = 1 OR 1 = 0))) AND (f.data_kind <> 1) AND 1 = 1
ORDER BY f.year DESC, f.album_sort, f.disc, f.track ;'
【変更後】
SELECT f.*
FROM files f LEFT JOIN ( SELECT songalbumid, max(year) as max_year FROM files GROUP BY songalbumid ) f2 ON f2.songalbumid = f.songalbumid
WHERE f.disabled = 0 AND ((f.songartistid = 211520925911706211 AND (f.media_kind = 1 OR 1 = 0))) AND (f.data_kind <> 1) AND 1 = 1
ORDER BY f2.max_year DESC, f.album_sort, f.disc, f.track ;'
動作確認中なので、大丈夫そうだったら明日(というか今日)の夜にでもパッチ上げますね。
書込番号:23089857
1点
>たく0220さん
わーーーー。
もうできちゃったんですか。
「苦手」とおっしゃっているのに。
さすがですね。
ありがとうございます!!!
SQL、ややこしっ!!!!
変更てとしては、
アルバム内全楽曲中で「年」の最大値を算出し、
その最大値をアルバム内全楽曲の「年」とみなして、
アルバム内楽曲を並び替える。
ってことでしょうか。
書込番号:23089870
0点
>tanettyさん
すみません。説明書いてなかった ^^;
>アルバム内全楽曲中で「年」の最大値を算出し、
>その最大値をアルバム内全楽曲の「年」とみなして、
>アルバム内楽曲を並び替える。
その通りです。
tanettyさんもさすがですね。説明なくても理解してますね。
今回は、アルバム -> 曲 と展開するピンポイントのみの変更にしたので他は影響うけないと思います。
書込番号:23089880
1点
>tanettyさん
アルバム内で「年」がバラバラの件、大丈夫そうですので
パッチをアップしておきます。
https://firestorage.jp/download/3f6f869411797d5a8d945a8cee95e32b22783352
ファイル名:forked-daapd_27.0_patch_artist-order.zip
DLパスワード:qnap
sha256:fcacbc16ecd63acddb8af44ea4b2fddc9e0279ae674d5e5f62de7c2934bc34da
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
forked-daapd-27.0_artist-order.patch
を以前の「forked-daapd-26.5_artist-order.patch」と入れ替えて
Dockerfile.armhfのパッチの箇所も変更してください。
27.0にあわせましたが、26.5でも多分大丈夫だと思います。
今日は用事があって、半休にしたのですが
疲れたのでちょいと仮眠してます。おやすみ〜です ^^
書込番号:23091012
1点
>たく0220さん
こんばんは〜。
ホント、コタツでぬくぬくしたい季節になりましたねぇ...。
でも、あれは麻薬。入ったら、気持ちよくって、抜け出せなくなる要注意デス。
お疲れだったのに、パッチ、誠にありがとうごさいます。
お休みで回復なさってるといいのですが。
遅ればせながら、さきほどダウンロードしようとしたところ、
パスワード入力画面にたどりつく前に、
「(0004)該当のファイルは削除されました」
というエラーではじかれてしまいました…。
私の操作が、何かダメなのかしら…。
再度アップしていただけると助かります。
お手数をかけ誠に恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。m(_ _)m
最後に、またもや長ーーーーい余談ですが(汗)。
家のYahoo ADSLが停止になるということで、Softbank Airに変えました。
(光はNG。屋外配線は隣地問題、宅内配線は管路ナシ)
実は昨晩、LTEルータが届いて、設置作業に四苦八苦しておりました。
で、感じたのは、やっぱりLTEだからでしょうか、どうも下り速度が不安定ですね。
後 Softbank Air:下り 1.5〜20Mbps, 上り5〜6Mbps
前 Yahoo ADSL:下り 5〜6Mbps, 上り500〜600kbps
時間帯によって(?)、1.5Mbpsになってしまうのは、つらいです…。
1.5のとき、Youtubeが自動で480pになります。
1080pと720pに手動変更すると、かたまりまくって、ぜんぜん見れません。
波があるにせよ、体感上「ADSLより遅くなった」と感じてます。
ちなみに、ルータはHuawei製のようです。
本体には「Softbank」としか書いてないけど、アダプターに「Huawei」とでっかく書いてあるので。
ちょっと怖いので、念のため既存Buffaloルータでセグメント分けする構成にしました。
これで、少なくともLAN内の通信は、Huaweiルータには届かないので。
気休めかもしれませんが、やらないよりマシかと。
書込番号:23093220
0点
>tanettyさん
こんばんは。
設定24時間で消えるになってました〜 すみません ^^;
再アップしますね。
http://firestorage.jp/download/d4dd784877d7f96915d89e8905d503df0b652605
Softbank Airですか…
ちなみに自分のもルータはHuawei製なんですが、特にきにしてないとういか
気にしてもしかたがない(あきらめ〜)って感じてます。
管路ナシはキツイですね、ADSLやめたいのは判るけどこういう環境の利用者の事も考えてほしいかな。
書込番号:23093248
1点
>たく0220さん
そうですね。気にしてもしょうがないのかー。
って、店舗のルータも、ファーウェイ使ってること、いま思い出しました(笑)。
さて。迅速な再アップ、ありがとうございます!!!
さっそく試したみたら、バッチリです!!
(添付画像参照)
ありがとうございました!!!!!
ちょっとだけ気になる点が...。
Remote上でアルバム単位の「年」(画像内の星マーク)は、
1曲目(?)の「年」になってしまうのでしょうか。
(というか、IDのいちばん若い楽曲の年を抽出???)
これも、アルバム内楽曲の最新年になってくれると、よりうれしいかなぁと。
全楽曲を最新年に設定すればすむことなので、運用上さしつかえありませんが。
書込番号:23093404
0点
>tanettyさん
こんにちは。
うまくいって良かったです ^^
>Remote上でアルバム単位の「年」(画像内の星マーク)は、
>1曲目(?)の「年」になってしまうのでしょうか。
クエリでdiscとtrackで並び変えてるので、そのアルバムの1曲目の「年」になるかと思います。
各曲にはyearのタグがありますが、アルバムに対するyearのタグ(album_yearみたいなの)がないので
情報として扱えないのですよね。
ちなみにiPhone4のRemoteではその「年」は表示されないので、気づかなかった…
一応、機能強化版ということで別パッチにします。
Dockerfile.armhfのパッチの箇所の変更は通常版かこちらのどちらかを選択してください。
forked-daapd-27.0_artist-order_enhancement1.patch
https://firestorage.jp/download/c068e5f8a7ec4c88a739b512e86fc96cfbaa3bac
ファイル名:forked-daapd_27.0_patch_artist-order_enhancement1.zip
DLパスワード:qnap
sha256:91a66dc3f12cd18553c9395eecd257205191a5cda8399395ae924a6a380fe29f
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
私の環境では確認出来ないので、すみませんがお任せします。
【変更後】
SELECT f.id, f.path, f.virtual_path, f.fname, f.directory_id, f.title, f.artist, f.album, f.album_artist, f.genre, f.comment, f.type, f.composer, f.orchestra, f.conductor, f.grouping, f.url, f.bitrate, f.samplerate, f.song_length, f.file_size, f2.year, f.date_released, f.track, f.total_tracks, f.disc, f.total_discs, f.bpm, f.compilation, f.artwork, f.rating, f.play_count, f.skip_count, f.seek, f.data_kind, f.media_kind, f.item_kind, f.description, f.db_timestamp, f.time_added, f.time_modified, f.time_played, f.time_skipped, f.disabled, f.sample_count, f.codectype, f.idx, f.has_video, f.contentrating, f.bits_per_sample, f.tv_series_name, f.tv_episode_num_str, f.tv_network_name, f.tv_episode_sort, f.tv_season_num, f.songartistid, f.songalbumid, f.title_sort, f.artist_sort, f.album_sort, f.album_artist_sort, f.composer_sort, f.channels
FROM files f LEFT JOIN ( SELECT songalbumid, max(year) as year FROM files GROUP BY songalbumid ) f2 ON f2.songalbumid = f.songalbumid
WHERE f.disabled = 0 AND ((f.songartistid = 211520925911706211 AND (f.media_kind = 1 OR 1 = 0))) AND (f.data_kind <> 1) AND 1 = 1
ORDER BY f2.year DESC, f.album_sort, f.disc, f.track
書込番号:23094809
1点
いつもお世話になっております。
先日の「栓を忘れて風呂に湯を溜めてしまった(溜まらなかった)」事案にひきつづき、
きょうは「朝起きたら、ほっと座布団の電気が入りっぱなし」でした。
これ、環境少女グレタさんからギッタギタにされても文句いえない所業ですね(汗)。
さてさて。
>クエリでdiscとtrackで並び変えてるので、そのアルバムの1曲目の「年」になるかと思います。
なるほど、そういうことだったんですね。
>forked-daapd-27.0_artist-order_enhancement1.patch
おおおお。こんなにも早く!!!
本当にありがとうございます!!!
さっそく試してみたところ、画像@のとおり、イケましたぁあああああああ!!
ただ、ちょっと問題が…。画像Aをご覧ください。
アルバム一覧を見たとき、アルバム名順に並んでしまいます…(泣)。
daapd23: forked-daapd-27.0_artist-order.patchでも、
daapd24: forked-daapd-27.0_artist-order_enhancement1.patch でも、です。
daapd22: forked-daapd-26.5_artist-order.patchのときは、
年の新しい順→アルバム名順に並んでました。
私の運用では、アルバム一覧で最新順に並ぶほうが重要なので、
いったんdaapd22に戻しました。
って、「そんなこと早く言え!」と怒られそうですが、
スミマセン、私も今さっき気づいたところですので、ご海容ください。
もし直していただけるのであれば、とてもうれしいです。
その際、さらにワガママをお許しいただけるのであれば、ですが、
年→アーティスト名→アルバム名に並ぶのが、いちばんうれしいです。
そんなのめんどいわー、というお話であれば、
daapd22で運用しようかと思います。
念のため、ちょっとまとめますと…。
第一希望 (※)
◎ 年→アーティスト名→アルバム名順
26.5のパッチ時
○ 年→アルバム名順
27.0のパッチ時
△ アルバム名順
第一希望の補足
※ アーティスト名は、次の優先順位希望
@アルバムアーティスト読み
Aアルバムアーティスト
Bアーティスト読み
Cアーティスト
※ アルバム名は、次の優先順位希望
@アルバム名
Aアルバム名読み
画像A内のアルバム20枚を例にとると、次のとおりです。
<daapd22: forked-daapd-26.5_artist-order.patch時の並び順>
(2019) Official髭男dism - Pretender - Single
(2019) SHISHAMO - SHISHAMO BEST
(2019) 乃木坂46 - Sing Out! - Single
(2019) いきものがかり - STAR LIGHT JOURNEY - Single
(2019) 嵐 - Turning Up - Single
(2019) 竹内まりや - Turntable
(2019) 大塚愛 - 愛 am BEST tour 2019 ?イエス!ここが家ッス?at WWW X 2019.05.10
(2019) 大塚愛 - 愛 am BEST tour 2019 ?イエス!ここが家ッス?at Zepp DiverCity(TOKYO) 2019.05.02
(2019) 乃木坂46 - 今が思い出になるまで
(2019) STU48 - 風を待つ - Single
(2019) SHISHAMO - 君の隣にいたいから - Single
(2019) 日向坂46 - こんなに好きになっちゃっていいの? - Single
(2019) あいみょん - 瞬間的シックスセンス
(2019) STU48 - 大好きな人
(2019) ヨルシカ - だから僕は音楽を辞めた
(2019) RADWIMPS - 天気の子 OST
(2019) 椎名林檎 - ニュートンの林檎
(2019) NMB48 - 初恋至上主義 - Single
(2019) 乃木坂46 - 夜明けまで強がらなくていい - Single
(2019) ヨルシカ - エルマ
<第一希望の並び順>
(2019) あいみょん - 瞬間的シックスセンス
(2019) 嵐 - Turning Up - Single
(2019) いきものがかり - STAR LIGHT JOURNEY - Single
(2019) 大塚愛 - 愛 am BEST tour 2019 ?イエス!ここが家ッス?at WWW X 2019.05.10
(2019) 大塚愛 - 愛 am BEST tour 2019 ?イエス!ここが家ッス?at Zepp DiverCity(TOKYO) 2019.05.02
(2019) 椎名林檎 - ニュートンの林檎
(2019) 竹内まりや - Turntable
(2019) 乃木坂46 - 今が思い出になるまで
(2019) 乃木坂46 - 夜明けまで強がらなくていい - Single
(2019) 乃木坂46 - Sing Out! - Single
(2019) 日向坂46 - こんなに好きになっちゃっていいの? - Single
(2019) ヨルシカ - エルマ
(2019) ヨルシカ - だから僕は音楽を辞めた
(2019) NMB48 - 初恋至上主義 - Single
(2019) Official髭男dism - Pretender - Single
(2019) RADWIMPS - 天気の子 OST
(2019) SHISHAMO - 君の隣にいたいから - Single
(2019) SHISHAMO - SHISHAMO BEST
(2019) STU48 - 風を待つ - Single
(2019) STU48 - 大好きな人
なんか、とてつもないワガママを言ってますよね、私…。
めんどかったら、「めんどいわー」のひとことで終わっていただきたく。
申し訳ありません。m(_ _)m
追伸。
190レスまで行きましたので、近々、新スレッドを立てる予定でございます。
ひきつづきおつきあいいくだされば幸甚です。
書込番号:23096167
0点
>tanettyさん
>アルバム一覧を見たとき、アルバム名順に並んでしまいます…(泣)。
ごめんm(_ _)m 確認もれてた ^^;
>年→アーティスト名→アルバム名に並ぶのが、いちばんうれしいです。
>そんなのめんどいわー、というお話であれば、
うん、メンドいわ〜 ^^
>◎ 年→アーティスト名→アルバム名順
year DESC -> album_artist_sort -> album_sort
が順当かと思うけど
>※ アルバム名は、次の優先順位希望
> @アルバム名
> Aアルバム名読み
year DESC -> album_artist_sort -> album
@優先で良いのかな?
漢字だと思ったように並ばないとおもうけど。
書込番号:23096209
1点
>たく0220さん
おおおお。こんな夜中にお返事が(嬉)。こんばんはー。
私の管理する店舗に何時間も無断駐車してる車があって、さきほど貼り紙をしてきたら、体が冷え切ってしまいました。
いましがたうどんを食べ、芯からあったまり、ほっとひといきついているところです。
さてさて。
やっぱり、めんどいですかー)。
...って、あたりまえですよね(汗)。
>漢字だと思ったように並ばないとおもうけど。
漢字の混じるアルバム名には、iTunes上ですべて読みをつけてあります。
「 今が思い出になるまで」は
「いまがおもいでになるように」てな感じで。
これがdaapd上では「album_sort」の値になるんですよね?
...という前提のもとであれば、
year DESC -> album_artist_sort -> album_sort
で、希望どおり並ぶのでしょうか?
書込番号:23096222
0点
>たく0220さん
> @アルバム名
> Aアルバム名読み
あ、そっかー。
書き間違えてたことに、いま気づきました。
ご指摘どおり、正しくは、こうです。m(_ _)m
@アルバム名読み
Aアルバム名
おっと。スレッドも残り少ない。ちょっと大事に行かないと。
あした、新スレッドを立てる予定です。
書込番号:23096225
0点
>たく0220さん
とりいそぎ新スレッドを立てました。
<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
198までは現スレッドをご使用願います。m(_ _)m
199と200は、私が埋めますので。
書込番号:23096228
0点
>たく0220さん
というわけで
>year DESC -> album_artist_sort -> album_sort
>が順当かと思うけど
まさしくそのとおりでございます。
私の単なる勘違い・書き間違えでした。
お恥ずかしい。
では、おやすみなさい。
って、まだ車がとまったままだ...。
これで9時間の無断駐車。
あした昼になってもとまったままだったら、盗難車両かも?ってことで、警察に行こうかな...。
めんどいけど。悩むー。
書込番号:23096233
0点
>tanettyさん
あぁメンド〜だぁ(嘘) ^^
year DESC -> album_artist_sort -> album_sort
で並び大丈夫かと思いますので、とりあえず確認お願いします。
Version 1.01
forked-daapd-27.0_artist-order.patch
forked-daapd-27.0_artist-order_enhancement1.patch
https://firestorage.jp/download/b5d2e33032d10741077107c3d0247f51fb6a09e4
ファイル名:forked-daapd_27.0_patch_artist-order_set_v1_01.zip
DLパスワード:qnap
sha256:1c1e28ed79a82e3bb5caf9fdd8da41ad88085414e29999c0f302256c40cb2104
DL期限:いつかは消える(私が更新しなかったら1か月ぐらい)
>あした昼になってもとまったままだったら、盗難車両かも?ってことで、警察に行こうかな...。
ついでに駐禁のシールベタベタに貼ってもらったほうが…
書込番号:23096241
1点
>たく0220さん
こんばんは。
結局、朝7:30まで車、止まってました。
13時間も他人の土地に無断駐車って、どんな神経してんでしょうねぇ。
さてさて。さっそく下記パッチを入れ替えてみたところ、イケましとぁあああああああ!!!
daapd23: forked-daapd-27.0_artist-order.patch
daapd24: forked-daapd-27.0_artist-order_enhancement1.patch
サイコーです!!
アルバム選ぶだけで楽しくなる、サイコーのしくみとしか。
「へー、2019って、乃木坂はシングル2枚、アルバム1枚だったんだー」とか、よーくわかるし。
...てか、私が希望内容をFIXしたのが3:25、たく先生のUPが3:55。
わずか30分で、そこまでできちゃうって、いったい...。
天才かよ!!!!! すごすぎですよ!!!!
本当に本当に本当にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:23097526
0点
このスレッドは、次のスレッドにつづきます。
<QNAP上に無上のiTunesサーバを構築する>
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=23096227/#tab
たく0220さん、本当に本当に本当にありがとうございました。
書込番号:23099961
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453mini TS-453mini-2G
この製品の値段を検索すると国内で10万円強でした。
通常の4スロットタイプであれば 5万円台でも購入可のですが 高いですね。
アメリカのamazonで価格を調べると$870.27-でした
ドル相場を $115円ですと 大体国内価格と同じ値段ですか!
悩みの価格です。 前にusaから購入したASUSTOR AS5404Tは$550-でした。 シンプルなNASで我慢するか。
シンプルと表現しましたが NASとしての機能は凄く充実しています。勘違いしないでください。
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)


























































































































































