QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DTCP-IP対応NAS購入検討中です

2019/02/08 14:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:18件

DTCP-IP対応NASの購入を検討しています。
候補:
(1)QNAP TS-431P
(2)ASUSTOR AS1004T v2
※Synologyでも4ベイでDTCP化できるのでしたら候補になります。

私がやりたいことですが、現在は画像の通り(黒線)の構成になっています。
ケーブルテレビ契約を他社に変更する予定でいますので、STBに繋げているHDDに録画してあるデータを移動させたいのです。
図の状態ならDigaに移動すればいいんじゃ?と思われるかもしれませんが、このDigaは500GBなのでデータを移動させるのに結構面倒なのです。
1.STB操作。ダビング「STBのHDDからDiga内臓HDDへ」
2.Diga操作。ダビング「Diga内臓HDDからDiga外付HDDへ」
(1.2を1セットで行なわないといけません)

できれば、今後のことも考えて
「DTCP-IP対応NASからDigaにダビングしてDVDもしくはBD化したい」
のですが、私が考えている候補機種で可能でしょうか?
できない場合はどのような機種があるか、存在しないかも教えてくださると助かります。

P.S.
STBに付けたHDDからDigaへのダビングももしHDD3TB満タンだとしても6セットするだけでは?と思うかもしれませんが、なぜか4タイトル以上のダビングを同時に行なうとエラーになってしまうのです。
今、3タイトルずつ地道に行なってます。
現在、約100タイトルありまして…
(STB:‎Pioneer BD-V374J)

書込番号:22451461

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/02/08 14:51(1年以上前)

まず、根本的なところなんすけど、QNAPにしろ、Synologyにしろ、著作権保護番組に関しては「ムーブアウト」に対応してないんで、入れたが最後、そこが墓場となってしまうことは納得済みってことでいーっすか?

「IOデータ RECBOX」あたりは、「ムーブアウト」もできるっすけどね。!(^^)!

書込番号:22451491

Goodアンサーナイスクチコミ!5


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/02/08 14:54(1年以上前)

ASUSTORも、一緒っすよ。

「ムーブアウト」ができるのは、アイオー、バッファローあたりだけだと思います。
国産メーカーなんで!

書込番号:22451495

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 15:11(1年以上前)

>Excelさん
同一番組(wowow映像なのでコピーワンス)を…
STBに付けたHDDからDiga内臓HDDへダビングし、その後Diga内臓HDDから外付HDDにダビング。
またまたその後に外付HDDからDiga内臓HDDへダビング。
またまたまたその後にDiga内臓HDDからSTBに付けたHDDへダビング。

といったのができたので、DTCP-IP対応NASでもできると思ってました。
が、これらの機種はムーブアウトできないので、これを実現させたいならIOかBuffaloのを…
ということなのですね。

書込番号:22451514

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/02/08 16:13(1年以上前)

そーでーす。!(^^)!
まぁよく使われているのは、やっぱしRECBOXっすかねぇ。

あと、アイオー、バッファローも、こまかぁ〜い、対応情報とかがあるんで、「正確を」きすんであれば、それぞれのメーカーサポートへの問い合わせをオススメするっす。

なんかね、録画モードによっても、できる、できないがあるらしいんで、やっぱしメーカーサポートへ問い合わせてみてくださいね。

書込番号:22451570

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/02/08 17:26(1年以上前)

大変参考になりました、と、横から報告。

書込番号:22451650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2019/02/08 18:12(1年以上前)

>Excelさん
HPを眺めてました。
コピーフリーならムーブアウト可能と書かれていたのでコピーガードありは不可。
これでこの製品の購入は見送りになりました。
ありがとうございます。

書込番号:22451730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

工場出荷状態へ戻す時に失敗

2019/01/27 15:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 コニフさん
クチコミ投稿数:3件

どなたかお知恵をお貸しください。
システムの状態を工場出荷状態へ戻そうとして以下のページを参考に実施してみたが、手順を間違ったようです。

RAID1にて構築してました。

QNAP NAS を工場設定に復元した後でも、ファイルを維持し、既定の共有フォルダーパスを復元する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%82%92%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%AB%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%97%E3%81%9F%E5%BE%8C%E3%81%A7%E3%82%82%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E6%97%A2%E5%AE%9A%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%B9%E3%82%92%E5%BE%A9%E5%85%83%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

準備段階の7番、全てのドライブを挿入のところで1つのドライブしか入れなくて、そのまま始まったセットアップを実行していってしまった。
何かおかしいと思い、読み直したらすべてのドライブを入れなくてはいけなかったようだ。
もう一度、初めから同じように操作し、7番のすべてのドライブを挿入し、工場出荷字の設定へ戻すようにしてやるが、エラー(FW00007)が出て進めない状態です。
非常に、重要なファイル軍が入っているため困りは果てています。
何とか復旧はできないでしょうか?
もしくは、ファイルの抜き取り方法はないでしょうか?

書込番号:22423649

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:68件Goodアンサー獲得:12件 Twitter 

2019/01/27 16:12(1年以上前)

RAID1にて構築されているのでしたら同じ内容が2つのドライブに書かれているはずなので、USB接続の外付けケースにドライブをいれubuntu等CDブート可能なLinuxOSから読めば内容は救えるかと思います。
もしくは、新たなHDDを用いて構築したQNAPNASに、内容が見えなくなったHDDをUSB接続しても、内容は読めるかと思います。
ただ、自分は経験が無いので詳しい方がリプしてくださることを期待。

書込番号:22423683 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/27 16:52(1年以上前)

>コニフさん

>非常に、重要なファイル軍が入っているため困りは果てています。

下記過去スレ、TS-431PですがTS-231Pでも同様ですので参考までに。

サルベージ可能?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/#tab

自信が無い場合は、業者に依頼された方が良い場合もあります。


初回の時はFile Stationでファイルやフォルダは確認出来ていましたか?
こういったケースの経験はありませんので、うまく行くかは断言できませんが
1つのHDDで通常起動してファイルが確認出来るのであれば
新しいHDDを用意してUSB経由でバックアップをする事が可能ではと思います。

書込番号:22423783

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 コニフさん
クチコミ投稿数:3件

2019/01/27 18:59(1年以上前)

>にゃんぺいさん
ありがとうございます。
その手は考えたのですが、普通の状態ではないためか読むことができませんでした。

>たく0220さん
ありがとうございます。
ご紹介いただいたスレッドの内容で、Parted Magicを使う方法でPCを起動させ、無事に外部のUSBHDDへ現在コピー中です。
助かりました!

書込番号:22424080

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:10759件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

TS-431Pにはこういうのあるんですが

TS-431Pを使用していて結構気に入ったので、コイツにも興味があるのですが
このTS-231PにはSSDを利用したキャッシュ加速機能ありますか?

書込番号:22419955

ナイスクチコミ!1


返信する
Warwickさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:14件

2019/01/26 06:55(1年以上前)

TS-231Pを使っています。
この機能はTS-231Pにありますよ。
QNAPのNASは殆どの機種が基本的に同じファームウェアを使っているようですので、
SSDに対応した機種ならばどの機種でもついていると思います。

書込番号:22420017

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10759件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2019/01/26 07:25(1年以上前)

>Warwickさん
ありがとうございました!

書込番号:22420068

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

サルベージ可能?

2019/01/13 23:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

先日、TS-431P(Firm:4.3.6.0805)にHDD6TBx2を入れてRaid1で運用すべくセッティングしました。
その際、ファイルシステムの設定を聞かれなかったのですが
ネットで調べた感じだとEXT4なのではないかと考えています。

NASのHDDを抜き取り
ためしに、UbuntuのPCに接続したところ
マウントできないため、うまく中身を見ることができませんでした。
EXT4であれば、Ubuntuでサルベージできることを期待していたのですが・・・
Ubuntuにつなぐと、なにやらLinux RAIDメンバーとでてきます。。。

ここで、有識者の方々へ質問させて頂きたいのです。


@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?
  Ext4ならUbuntuにつなげばいけると簡単に考えていました。

A上記ができない場合に、
  SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
  SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

以上、皆様のお知恵を貸して頂けると幸いです。

書込番号:22392077

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:06(1年以上前)

>SLOT1 と SLOT2 の HDDはRaid1でデータ保存用
>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか?

こんな芸当はできないっす。(;^_^A

そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

書込番号:22392187

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:08(1年以上前)

んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC

・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b

書込番号:22392191

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 01:27(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。
USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

>@Raid1のHDDを片方だけ抜き出し、データを吸い出す方法はないでしょうか?

まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
調べて良く判らない事がありましたらレスください。

書込番号:22392208

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:40(1年以上前)

>ためしに、UbuntuのPCに接続したところ

あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
USBケースとかで、つないだんすか?

書込番号:22392231

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 01:58(1年以上前)

そうそう、なにもかんがえずに初期設定を進めると、「シックボリューム」になるっすから、そのせいでちょっとややこしくなるかもしれないっす。
あんまし詳しくないんすけどね。(;^_^A

なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

書込番号:22392253

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 02:00(1年以上前)

この辺とか参考に。

「ストレージ管理に一日の長あり――QNAPのストレージプール」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22392255

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/14 15:41(1年以上前)

NAS内蔵DISCをWindowsPCに接続してみました。

皆様

早急なご丁寧な対応に非常に嬉しく感謝してます。
ありがとうございます。


■Excelさん

> こんな芸当はできないっす。(;^_^A
>
> そもそも、1台のTS-431Pの中で、「ほかのドライブをバックアップ」として考えることがウマくない考え方っす。
> なにをどーやりくりしようとも、1台の中では、バックアップになりえないっすよ。

そうですよね。バックアップはUSB経由で別途とろうと思います。

> んで、PC側でExt4を認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
> ほろよいイイ気分さんがうまくいかなかったのは、どこかにすれ違いがあると思うっすよ。

ご指示の2つの方法を試してみたのですが・・・
やはり、うまくいかずでした。
Windows7 64bit の PCにExt2Fsdをインストールして起動した画面をキャプチャしてみましたので
添付させて頂きます。
[J]ドライブがEXT4ではなくRAWになっているためか、マウントできない状態でした。

> あるいは、そのPCに、6Tドライブを取り扱えないよーな制限があったりしないっすか?
> USBケースとかで、つないだんすか?

USBケースは「MAL-5035SBKU3」を使ってます。8TB対応とうたっています。

> なるべく単純に、簡単にってことならば、初期設定の時に「静的ボリューム」を選択するべきっすよ。

はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。


■たく0220さん

> 内蔵ドライブはext4のみしか対応してませんので、他のフォーマットにする事は出来ません。

添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
初期化に失敗していたりするのですかね・・・

> USB接続した場合はいくつか選択肢がありますがNTFSなどはLinux上では、あくまでも互換ですので私は個人的にお勧めしない事にしています。

そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?


> まずは「Ubuntu LVM (logical volume manager)」で調べてみて下さい。
> 調べて良く判らない事がありましたらレスください。

アドバイスありがとうございます。
まずは、LVMを調べてみたいと思います。

書込番号:22393422

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/14 16:39(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

>そうですね。USBバックアップでもNTFSじゃなくてEXT4とかにすべきですかね?

そうですね、NTFSよりext4とかの方が個人的には良いかと思います。
Windows側のMSのドライバとLinuxのNTFSでの互換性の問題があったりして、せっかくのバックアップが役に立たなくなってしまったりしたら困りますよね…
そのバックアップを必要な時に、どの端末で使うか悩ましいかと思いますが…


>添付の写真のように、RAWになってしまっているのです。。。
>初期化に失敗していたりするのですかね・・・

QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

書込番号:22393532

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 16:44(1年以上前)

>まずは、LVMを調べてみたいと思います。

いえいえ、そーではないっすよ。
「静的ボリューム」であれば、いわゆる「LVM」は、全くかんけーないっす。

なので、ほんとーに「静的ボリューム」になっているかどーかを、QTSの「ストレージ」のとこで見てみるっす。

>はい、私は浅い知識しかないため、静的ボリュームにしました。

初期設定の時に、なにも設定を変えないと「シックボリューム」になるんでっす。
なので、「シックボリューム」になってしまってるんでないのかしら?

書込番号:22393544

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/14 18:18(1年以上前)

あっと・・・ゴメンナサイ・・・<(_ _)>
前の書き込み、ワタシの早とちりっす。
無視してください。

書込番号:22393780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/15 00:32(1年以上前)

■たく0220さん

> QTSでは「静的ボリューム」にしてもLVMになりますので、パーティションテーブル上ではext4ではなくLinux LVMとかになります。
> LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので、Windows OS上では確認する事はできませんのでRAWとしか表示されません。

たく0220さんのアドバイスに従い、LVMを少し調べて以下をを発見しました。
https://server-setting.info/blog/windows-lvm-ext4-mount.html

このHPではVMWare(Devian)でしたが、私にはUbuntu Liveがあったので
そちらでどうようの方法でマウントしようとしたところ
2.2 のLVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。
「my_volume_group」とか出てこないんですよぉ〜〜(涙)
もう少し調べてみます。
何かアドバイスあればご教授頂けると幸いです。

■Excelさん

LVMって便利な反面難しい作りになっているんですねぇ・・・
バックアップをUSB HDDに毎夜取るとしても
最悪の場合は、1日のデータがなくなる可能性があることを懸念して
このようなテストをしている次第です。
かといって、短い時間でバックアップ取るのはHDDに負荷を与えそうな気がしてます。

うーん。難しいですねぇ〜〜〜〜〜><。


書込番号:22394735

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 00:36(1年以上前)

ストレージ概要

ストレージの構成

>ほろよいイイ気分さん

TS-231Pですが
128GB SSD単発 「静的ボリューム」で確認した状況を画像にまとめてみたので、ご参考までに。
まだ確認中の内容があり間違ってるかもしれません。

UbuntuやLinuxでのサルベージとなると、コマンドでの操作になる部分が多くなります。


参考にしたところ
Qiita 「論理ボリュームマネージャー(Linux LVM)について調査してみました」
https://qiita.com/sigenyan/items/e67eaa065da749c04e36

書込番号:22394737

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/15 03:02(1年以上前)

ひとつ、GUI的にできる方法をみっけました。(^^)v

「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
どうっすかね。

書込番号:22394837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:10(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

検証用のPCがちょと調子が悪く、夜分遅くにかつ長文で失礼しますね。

環境が違うのですが、操作はそれほど変わらないと思います。
OS:debian 9 stretch

操作はターミナルとか端末みたいなのから
管理者で行ってください。
su -

sudo su -

sudo -i

・コマンドの簡易(有無の)チェック
which mdadm
which pvscan

root@debian:~# which mdadm
/sbin/mdadm
root@debian:~# which pvscan
/sbin/pvscan

何も表示されない場合はmdadmかlvm2がインストールされてない。

apt update もしくは apt-get update
で情報更新後
apt install mdadm もしくは apt-get install mdadm
apt install lvm2 もしくは apt-get install lvm2


・ディスクの確認
ls -la /dev/sd*

root@debian:~# ls -la /dev/sd*
brw-rw---- 1 root disk 8, 0 1月 15 02:41 /dev/sda
brw-rw---- 1 root disk 8, 1 1月 15 02:41 /dev/sda1
brw-rw---- 1 root disk 8, 2 1月 15 02:41 /dev/sda2
brw-rw---- 1 root disk 8, 5 1月 15 02:41 /dev/sda5
brw-rw---- 1 root disk 8, 16 1月 15 02:41 /dev/sdb
brw-rw---- 1 root disk 8, 17 1月 15 02:41 /dev/sdb1
brw-rw---- 1 root disk 8, 18 1月 15 02:41 /dev/sdb2
brw-rw---- 1 root disk 8, 19 1月 15 02:41 /dev/sdb3
brw-rw---- 1 root disk 8, 20 1月 15 02:41 /dev/sdb4
brw-rw---- 1 root disk 8, 21 1月 15 02:41 /dev/sdb5

私の場合は/dev/sdbがターゲット

・パーティションの確認
parted -l

モデル名やディスク容量でターゲットを確認する。

一旦、区切ります。

書込番号:22394848

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 04:13(1年以上前)

続きになります。

・RAIDの状態確認
ディスクが認識される状態であれば、何もしなくても起動時にすでにmdadmに認識されている場合がある。

cat /proc/mdstat

root@debian:~# cat /proc/mdstat
Personalities : [raid1]
md321 : active (auto-read-only) raid1 sdb5[0]
8283712 blocks super 1.0 [2/1] [U_]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md9 : active (auto-read-only) raid1 sdb1[0]
530048 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md13 : active (auto-read-only) raid1 sdb4[0]
458880 blocks super 1.0 [32/1] [U_______________________________]
bitmap: 1/1 pages [4KB], 65536KB chunk

md1 : active (auto-read-only) raid1 sdb3[0]
115073472 blocks super 1.0 [1/1] [U]

unused devices: <none>

activeになってない場合は別に問題が起こっている可能性があるので、作業は進めない方が良い。
何も表示されない場合は下記のコマンド実行後に再試行。
mdadm -As

・LVMの確認
pvscan
lvscan

root@debian:~# pvscan
PV /dev/md1 VG vg288 lvm2 [109.74 GiB / 0 free]
Total: 1 [109.74 GiB] / in use: 1 [109.74 GiB] / in no VG: 0 [0 ]

root@debian:~# lvscan
ACTIVE '/dev/vg288/lv544' [1.11 GiB] inherit
ACTIVE '/dev/vg288/lv1' [108.62 GiB] inherit

lvscanでターゲットがACTIVEでない場合は別の問題が起こっている可能性がある。
下記コマンドを1回だけ試してから、再度lvscan
vgchange -ay
それでもACTIVEにならない場合は下記コマンド、しかし少々強引な手段らしい。
vgchange -ay --partial

・マウント
今回のターゲット /dev/vg288/lv1
マウントポイントの作成、無いとマウント時エラーになる。

(例)
mkdir /mnt/vg288

マウント
mount /dev/vg288/lv1 /mnt/vg288

これで、ファイルマネージャから「/mnt/vg288」にアクセスすれば中を確認出来るかと思います。
一般ユーザーだと、GUIのファイルマネージャではアクセス、コピー等出来ない場合は以下のコマンドを試してみて下さい。
sudo -i nautilus
何か違う結果になりましたら、表示内容やエラーメッセージ等教えてください。

QNAPのQTSではSSHが使えますので、ある程度同様の情報が得られますので
事前に確認しておくのも良いかと思いますよ。

書込番号:22394850

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/15 08:25(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

おはようございます。
すみません、訂正と補足です。

>LVM上でRAIDを構成した上にext4のパーティションがある感じになりますので …

正しくは、「RAIDアレイ上にLVMを構成した上に」でした。
読み直してたら逆に書いてた事に気が付きまして、誤解や混乱させてしまい申し訳ございません。


>LVM情報の確認で、pvscanで何もないと返ってきてしまいました。

その時、RAIDアレイがmdadmで認識されてたか確認されてますか?
もし認識されてなかったら、pvscanでは何も表示されないと思います。

書込番号:22395031

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/15 12:31(1年以上前)

「Parted Magic」はね、「Ultimate Boot CD」にも旧バージョンが含まれているんで、これでもおっけーっす。

「「Parted Magic」の使い方 万能ハードディスクユーティリティ」
https://pctrouble.net/software/partedmagic.html

んでもね、有償バージョンをひとつ持っていても、なにかとお役に立つっすよ。(^^♪

書込番号:22395402

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/01/16 00:50(1年以上前)

■Excelさん

> 「Parted Magic」のブートメディアを使って、左下の「Perted Magic Mount」を使って「LVM Ext4」パーティション内データを操作することができたっす。
> どうっすかね。

早速やってみました。。。
が・・・
ダメでした。
PertedMagicMountを起動して
Mountしたのですが、うんともすんとも言わず
結局マウントしてくれませんでした。

ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?
私と環境が違うのかしら・・・(涙)
USBでつないだからかしら・・・

■たく0220さん

詳細なコマンド開示ありがとうございます。
非常に助かります。

そして〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
ついにやりました。

手順どおりに進めることで
中身を確認することができました!!

ありがとうございます。


■Excelさん、たく0220さん

お二人のアドバイスでなんとか解決できました。
本当に感謝しております。
遅い時間のコメント頂いていましたので
もしかすると、色々と調べて頂いていたのかもしれませんね。
ほんとにほんとに、ありがとうございました。

書込番号:22396921

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/16 01:09(1年以上前)

>ExcelさんがマウントできたのはRaid1の静的ボリュームでしょうか?

そーっす。
ただし、2TBドライブっす。

>USBでつないだからかしら・・・

これはどうっすかねぇ。
ちゃんとCDブート前からつないでおいたんですよね?
マウント一覧には出てきて、マウントはできたんすか?

デスクトップがあれば、SATA接続してみるとか、PC本体が新しすぎてもダメかもしれないっす。
Windows7時代のPCとかあればいいかも。

書込番号:22396947

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/16 01:13(1年以上前)

まっ、なんにせよ、できたってことはいーんでないでしょか!(^_^)v

まー、なんとかGUIでイケレば、いーんすけどね。

書込番号:22396952

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/16 09:07(1年以上前)

>ほろよいイイ気分さん

おはようございます。
無事に確認できたみたいで良かったですね。

本当は、全ディスクを接続した方が良いのですがRAID1の片方だけとなると
RAIDアレイが認識されても「active」にならなかったりします。

書き忘れましたが「cat /proc/mdstat」でRAIDの状況を見て「inactive」等の場合は
HDDの状況を確認して問題が無いと判断した時は、下記コマンドをactiveにしたい該当アレイに対して実行します。
mdadm -R /dev/md1


こういったサルベージの作業はNAS本体が故障した時の事を考慮してだと思いますが
HDD自体が故障している場合もありますので、状況を確認せずにRAIDアレイを復旧させるのも良くないかと思います。
OSでmdadmなどのサービスの自動起動を無効化して、必要な時にサービスを起動した方が安全かなと感じます。

これらの作業は自己責任ですので、失敗が許されない状況の場合は専門業者に依頼する事をお勧めします。

また片方だけですと、特に変更を加えたつもりがなくてもシステム(OS)が変更してしまい、ユーザーが把握して無い変更が加えられる可能性もあります。
NASに戻した時に再構築が始まってしまう可能性があるという事になります。


>遅い時間のコメント頂いていましたので
まだ安いSSDのみでの仮運用中だったのですが
SSDが調子悪かたみたいで、ちょっと確認と思ったのですが時間かかってしまいました。。。




書込番号:22397347

ナイスクチコミ!0


unkcnkさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/26 21:21(1年以上前)

>SLOT4 の HDD をバックアップ用として EXT4, NTFS、などでフォーマットしてバックアップディスクにすることは可能でしょうか
できますよ

私は同製品で2つのディスクを RAID, それ以外を普通のディスクにしています。

書込番号:23624084

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

Twonky Serverをインストールしたい

2019/01/04 13:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:83件

TS-231P, QTSのバージョンは4.3.6です。
Twonky Serverはどのファイルを使えば良いのでしょうか?
おそらく「Qnap arm-x41 package」ではないかなと思っています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22370023

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/04 20:32(1年以上前)

>chelsea1030さん

こんばんは

>おそらく「Qnap arm-x41 package」ではないかなと思っています。
もう解決されてるかもしれませんが「Qnap arm-x41 package」であってます。

ただ、App Centerに無いアプリです。
トラブルが起こった時はQNAP推奨ではないので、問合せるのはLynx Technologyになると思いますよ。

書込番号:22370889

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/04 21:27(1年以上前)

>chelsea1030さん
あれ?
「Twonky Server」って、たしか、去年だかおととしだか、QTSの動作対象外になったんでなかったかしら?

スンマセン、うろ覚えっす。(^^ゞ

書込番号:22371039

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/04 21:59(1年以上前)

>たく0220さん
>Excelさん

有料のアプリなので慎重になっており次第です。
「Qnap arm-x41 package」で行ってみます。

QTSのデフォルトアプリにないだけでインストールすれば動くみたいです。。。

書込番号:22371131

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/04 22:08(1年以上前)

>chelsea1030さん
>Excelさん

>「Twonky Server」って、たしか、去年だかおととしだか、QTSの動作対象外になったんでなかったかしら?
下記の記事とかの件ですよね。
参考:オリオスペック QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570

App Centerに無いアプリ=QNAPはサポートしない と思いますので
「自己責任の範疇で」の使用となりますね。

30日間はLynxアカウントを登録すれば無料で試用は出来るそうですので
その間に動作確認をすれば良いかと思います。

書込番号:22371170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/05 01:04(1年以上前)

>たく0220さん
>Excelさん

Qnap arm-x41 packageで動きました。
ただアルバムアートが一部読み込まれないです。
しばらく様子見ですが、治らなければ次はMinim Serverかな?!

書込番号:22371581

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/05 02:15(1年以上前)

たく0220さんお書きの情報だと、なんかQTSのバージョンを上げすぎるとダメッてみたいっすよ。

なので、
「なんとしても、Twonky Serverをつかいたいんだぁぁ!」
ってことならば、QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。

そーなると・・・QTSの再セットアップすねぇ・・・。('ω')

書込番号:22371663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/05 02:25(1年以上前)

まぁなんにせよ、腕に自信のある方でないと、「積極的には」オススメできなくなってしまったことは、確かでございますねぇ・・・。(´・ω・`)

書込番号:22371672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/01/05 09:37(1年以上前)

>Excelさん
>たく0220さん

>QTSのバージョンを上げすぎるとダメッてみたいっすよ。
QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
QTSの再セットアップ

無理です、、、、もう無理(笑)
MinimServerをインストールしたらアルバムアートも表示されたのでTwonkyの試用期間30日の間しばらく併用でやります。

書込番号:22372025

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2019/01/05 10:25(1年以上前)

>chelsea1030さん

ご苦労様でした。

>QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。

バージョンダウンは意味ないかと思いますよ。
記事当時はQNAPのApp Centerからの提供が終わって、Lynx Technologyからの提供も無かったから
バージョンアップするとインストールする術がありませんよって事です。

最近はMinimServerの方が情報多いかと思いますので、こっちメインで行った方が無難でしょうね。

書込番号:22372118

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

初期設定について

2019/01/02 09:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:83件

Twonky, MinimServer等を使用してネットワークオーディオをやってみたくQNAPのNASを購入しました。
HDDはRAID 1にしたくWestern DigitalのWD30EFRXを2枚です。最初からRAID1はハードルが高いかと思い、
まずは1枚の設定でセットアップしました。付属のマニュアル通りに進め、ファームウェアのインストールまでは終え
完了としたつもりです。しかし、MacBookのファインダーにQNAP231Pが表示されません。
今まで使用していたIODATAのHDL-TA2は特に設定なしでMacBookでに表示されていました。

HDD1枚の運用を前提として以下が質問になります。

1 ボリューム、プールの作成が必要なのでしょうか。(作成した覚えがありません)
2 もう一度初期設定からやり直すことは可能でしょうか。
3 ファームウェアはHDDにインストールされるのでしょうか。それともQNAP本体なのでしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22364969

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/02 11:13(1年以上前)

>最初からRAID1はハードルが高いかと思い、

まずはここからっすが、「RAID1」だからムズカシイとかってことはないっす。
あとから変えるほーがもっと難しいので、ハナッから「RAID1」にするべきっすよ。

>1 ボリューム、プールの作成が必要なのでしょうか。(作成した覚えがありません)

そーっす。

>2 もう一度初期設定からやり直すことは可能でしょうか。

背面リセットボタンを、ブザーが2回なるまで、10秒くらい長押しするっす。
工場出荷時に初期化されるっす。

>3 ファームウェアはHDDにインストールされるのでしょうか。それともQNAP本体なのでしょうか。

「ファームウェア」は、TS-231P本体の基板上にインストールされるっす。


まずは、リセットボタン長押しで、はじめっからやり直してみることをオススメするっす。

書込番号:22365128

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/02 11:16(1年以上前)

あるいは、以下の方法で、完全初期化してもいいっす。

「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html

書込番号:22365135

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/02 11:22(1年以上前)

最初のセットアップに関しては、以下参照っすね。(^^)/

「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred

書込番号:22365144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/02 11:55(1年以上前)

>Excelさん

まずはお礼です、回答ありがとうございました。
RAID1でやってみます。
現在DISK1に自分で変に設定したHDDがセットされています。
まずは

>あるいは、以下の方法で、完全初期化してもいいっす。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html

この方法で初期化、
DISK2に購入ずみのHDDを追加でセット、

この後の手順を教えていただけないでしょうか。
トライしてみます。

書込番号:22365204

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/02 12:34(1年以上前)

ぜ〜〜んぶの手順は、書ききれないっす。(;^_^A

なので、以下を参考にやってみて、わかんなかったとこだけ聞いてみてつかーさい。

「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred

書込番号:22365274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/02 22:13(1年以上前)

>Excelさん

「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
の手順で「ディスク構成の選択」のステップが現れませんでした。
おそらくこの手順をスキップしてスマートインストール開始ガイドを終えているため、
ボリューム等HDDの設定ができておらずMacBookからQNAPが見えていなかったと思います。
「ディスク構成の選択」の再設定は可能でしょうか。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22366389

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/02 23:31(1年以上前)

念のため、設定に使っているPCとTS-231PのIPアドレスはいくつになっているっすか?

書込番号:22366557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/01/02 23:56(1年以上前)

>Excelさん

MacBook ***.***.*.14
TS-231P ***.***.*.16

です。
でもこれで何かがわかるのですか&#8263;&#8263;

書込番号:22366628

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/03 00:21(1年以上前)

>でもこれで何かがわかるのですか&#8263;&#8263;

文字化けしているっす。(;^_^A
絵文字的なものは使わないほーがいいっす。

んで、念のためっす。
ワタクシは、chelsea1030さんのそばにいるわけではないので、ちょっとした勘違いをさけるためにも、いろんな情報を知っておきたいのでございマッス。('◇')ゞ

>MacBook ***.***.*.14
>TS-231P ***.***.*.16

伏字にしなくとも、セキュリティ上の問題はないっす。
ぜんぶを書いていただけないでしょか?

書込番号:22366689

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/03 00:30(1年以上前)

>「ディスク構成の選択」の再設定は可能でしょうか。

ブラウザに、TS-231Pのアドレスを入力して、QTSにログインはできるっすか?

ログインできるんならば、「ストレージ&スナップショット」を開いて、新しく作ることができるっす。
よくわからなければ、「ストレージ&スナップショット」画面の画像をあげて見てくださいね。

書込番号:22366704

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/03 06:37(1年以上前)

>Excelさん

伏せ字の件、質問しておきながら失礼しました。

WEBからの管理画面はアクセスできているようです。
ストレージプールの作成ウィザードで
1 静的ボリューム
2 RAID1
3 ここが謎です

画像を添付しますので、引き続きご指導いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22366931

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/03 12:14(1年以上前)

うんうん、いいあんばいでないっすか。(^_^)v

初期値のまま進めればダイジョウブっす。
「次へ」に行くと、「完了」するっす。

あとは、「FileStation」で共有フォルダーを作成すれば、PCから見えるはずっすよ。

書込番号:22367469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/01/03 12:22(1年以上前)

>Excelさん

アイノードって調べたけど不明、初期値の32kで良いのですね?!

書込番号:22367486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/03 13:05(1年以上前)

とりあえず、そのままでいーっす。

書込番号:22367580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2019/01/03 15:08(1年以上前)

>Excelさん

ボリューム作成ができました、おかげさまでここまでこれました、ありがとうございます。
現在バックグラウンドタスクでRAID同期中であと6時間掛かるみたいです。
いろんなサイトを見てますが、adminのままではなく新しくユーザーアカウントを作成するべきですかね?私のみのPC環境なんです。
あと、ファイルステーションの中で共有フォルダを作り、そこにファイルを追加削除等運用していくのでしょうか。
それともファイルステーションではなくPC側のファインダー(エクスプローラー)を利用してpublicに新しくフォルダを作成しても
同じことでしょうか?
@Recycleは削除したらまずいですか。

書込番号:22367815

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/03 23:12(1年以上前)

>現在バックグラウンドタスクでRAID同期中であと6時間掛かるみたいです。

あれ?
完全初期化して、構築しなおしたんでなくって、1台追加って形にしたのかしら?
サクッと2台初期化したほーが時間かかんないっすよ。
まっ、いーかー。('◇')ゞ

>いろんなサイトを見てますが、adminのままではなく新しくユーザーアカウントを作成するべきですかね?

そいつは、ご本人様の「思想」しだいでございます。
他人のワタクシめがとやかくいう立場にはございまっせん。(^^♪

書込番号:22368997

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/03 23:46(1年以上前)

>あと、ファイルステーションの中で共有フォルダを作り、そこにファイルを追加削除等運用していくのでしょうか。
>それともファイルステーションではなくPC側のファインダー(エクスプローラー)を利用してpublicに新しくフォルダを作成しても
>同じことでしょうか?

どっちゃでも一緒でございます。
ただし、QTSの中からだと、こまか〜く権限など指定できます。

まー、普通は、「ネットワークドライブの割り当て」してドライブレターを持たせて、ファイルエクスプローラーから操作したほうが、やりやすいっちゃぁやりやすいっしょーね!!(^^)!

>@Recycleは削除したらまずいですか。

直接削除しても、復活するっす。
ごみ箱機能を使わないんだったら、FileStation、Homesフォルダのプロパティで「ネットワークごみ箱」をオフにするっす。
んでも表示は消えないっすけど。

書込番号:22369063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/04 08:03(1年以上前)

>Excelさん

>完全初期化して、構築しなおしたんでなくって、1台追加って形にしたのかしら?

ボリューム作成ウィザードで進めたらこのようになりました。
残り2時間というところで家のブレーカーが落ち、再度ボリューム作成からやり直し、完了まで12時間掛かりました。。

今後のために教えてください。

下記の手順で初期化、セットアップなので1台追加パターンではないと思う。
1、「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html

2、最初のセットアップに関しては、以下参照っすね。(^^)/
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred


>サクッと2台初期化したほーが時間かかんないっすよ。

この速い方法知りたいです。





書込番号:22369436

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/04 16:03(1年以上前)

いままのままでも、やがて正常状態になると思うんすけど、
「シッカリと初期状態から、再度やり直したいんだぁ」
ってことならば・・・、

コントロールパネル−全般設定−システム設定−「NASの再初期化」
ってすると、買ったときの状態に戻るっすから、もーいちどセットアップするっす。
んだと、同期時間はかからないっす。

書込番号:22370288

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/04 16:41(1年以上前)

訂正っす。
QTS−コントロールパネル−システム−一般設定−バックアップ/復元−工場出荷時設定に復元−「NASの再初期化」
ってたどるっす。

書込番号:22370368

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/04 17:18(1年以上前)

まぁ・・それでも、同じようになるかもしれません。
そーゆうものかもしれせんねぇ。

書込番号:22370450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2019/01/04 21:56(1年以上前)

>Excelさん

ユーザアカウントを作ってファイルが保存できるまでになりました。
Excelさんがいなかったらここまでこれませんでした。
本当にありがとうございました。
これからいろいろやってみます。

書込番号:22371119

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2019/01/04 23:08(1年以上前)

まずはここまでっちゅーことで。
んでわ。(^^)/

書込番号:22371352

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング