QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の容量拡張について

2018/11/06 10:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。

(Before)    (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし

RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22234101

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/06 13:00(1年以上前)

以下は参考になるすか?

「ボリュームの拡張方法」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004315.html

書込番号:22234416

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 14:50(1年以上前)

『よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。』

この辺りの手順は、基本的には変更無いかと思いますが...。

RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

NASのオンライン容量拡張2週間かかってようやく完了
んで、HDDを全部置き換えてもまだ使える容量は増えてない。「ストレージプール」の「管理」から「容量の拡張」⇒

右下にある「容量の拡張」をおして、「OK」を押すと、
https://ghosthack.net/?p=5626

書込番号:22234608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:03(1年以上前)

管理画面

拡張ボタンをクリックした後の画面

度々ありがとうございます。

こちらのサイトの情報は確認しておりましたが、QTS4.3.5とは少し違うようです。

2番目の画面から進めません。
簡単に出来そうでできないので???な状態です。

書込番号:22234630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:41(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。
半分お手上げ状態なので、QNAPサポートにヘルプメールを出しました。
早く返事が来るといいですが、来ないといろんな作業が滞ってしまいます。

書込番号:22234677

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 16:45(1年以上前)

『そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。』

既に、RAID1の再構築は完了している状況かと思います。

P577Ph2mさんの投稿内容で、「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」でも容量拡張を完了できませんか?

YouTubeのビデオの03:30以降の手順を実施されたのでしょうか?

HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
RAID1構成のHDD容量拡張について

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

ふむふむ3さんの具体的な手順を投稿して頂けませんか?

書込番号:22234766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 21:32(1年以上前)

>LsLoverさん

度々すみません。

「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」

そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。
何かが不足しているようです。

HDDの交換は、どこかのメニューで「HDDを取り外す」で外し、入れ替えたら自動で「再構築」が始まりました。
これで容量も自動で増えるのかと思ったらさにあらず(*_*)
そのためさらに情報収集(ネット検索)、マニュアルの当該部分の確認をし、試行錯誤しながら今に至っている、
という次第です。

QTS4.3.5での手順がどこかに記載されていればいいんですが、見つけらません。

書込番号:22235389

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 21:56(1年以上前)

『そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。』

ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?

システムが正常に稼働後、バックアップデータからユーザデータを回復してください。

書込番号:22235468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。

「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。

2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。

ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?

書込番号:22235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 06:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?

QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。

>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!

書込番号:22236040

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28181件Goodアンサー獲得:2470件

2018/11/07 08:12(1年以上前)

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう

書込番号:22236182

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/07 08:18(1年以上前)

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』

[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?

次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?

QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/

書込番号:22236189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 12:22(1年以上前)

う〜ん、どっか操作違ってないすかねぇ。
うちんとこでは、画像のよーになるっすよ。

書込番号:22236572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 12:32(1年以上前)

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22236596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:37(1年以上前)

ストレージ・スナップショト

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]

こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。

違いはボリュームタイプのようです。

当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。

さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。

>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。

書込番号:22236965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:47(1年以上前)

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。

2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。

書込番号:22236978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:00(1年以上前)

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。

ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。

書込番号:22236992

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:07(1年以上前)

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。

んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン

書込番号:22237000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:12(1年以上前)

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。

「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html

記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ

書込番号:22237005

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:14(1年以上前)

こっちとかもね。

「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22237006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 17:30(1年以上前)

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。

まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。

>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。

これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/

書込番号:22237037

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 18:08(1年以上前)

以下の操作は?

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22237117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 19:57(1年以上前)

>これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

そもそも「ストレージプール」がないのでプルダウンメニューが出てこないんだと思うんす。
しかも静的ボリュームでは「ストレージプール」が作れないんだと思うんす。

ということで現状、ボリュームタイプの設定からのやり直ししかないということになるんす〜(T_T)

書込番号:22237315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 20:28(1年以上前)

うんうん、「静的ボリューム」では、私がやってみた範囲内でも、領域拡張はやっぱできないっすね〜。

書込番号:22237395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 22:51(1年以上前)

そっすか〜、やっぱそっすね〜!(笑)

ということで、保存ファイルをUSB接続のHDDにバックアップし、初期化からやり直しして、
3.5TBを確保できました。

ここまで当方のバタバタにお付き合いいただき、ありがとうございました。
経験値が上がりました(^^)/

書込番号:22237805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/02/18 01:34(1年以上前)

古いスレッドですが、間違った内容が記載され、放置されている様なので修正します。
静的ボリュームの拡張は下記の手順で可能です。
私はこの方法で数回静的ボリューム拡張に成功しています。

https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.4/jp/GUID-F69A1511-E983-4A0E-A99C-0AC13EE183EE.html?utm_source=pocket_mylist

書込番号:24605991

ナイスクチコミ!5


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/11/19 08:24(1年以上前)

静的ボリュームの拡張で自分も迷いました、本当に不親切すぎる。

結論から言うと静的ボリュームの容量拡張をしたい場合は

「ディスクを一台づつ交換する」を押すと、

交換ディスクの指定画面と同じところに「容量の拡張」が表示されるので

そこで容量の拡張をおせば何事もなく再同期されて、容量が拡張されます。

なんでこんな変な位置にあるんだ…。

書込番号:25966384

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/11/19 20:36(1年以上前)

画像添付し忘れたので再投稿。


静的ボリュームを拡張する場合、 ディスクを一台づつ交換する、ボタンを押すと
添付の画面になるので、 ここで容量拡張が可能です。

書込番号:25967017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS本体故障時の復旧方法

2018/10/28 01:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:29件

本製品を買って「RAID1(HDD2台)+RaidなしでHDD2台」という運用を考えています。(HDD利用効率:75%)

RAID5(HDD4台)(HDD利用効率:67%)も考えたのですが、【NAS本体故障したとき】にUnbundなどでのデータ救出を考慮したときに、RAID1やRAIDなしの方が復旧が簡単では?と考えているためです。

【質問】NAS本体の故障を考えた場合、「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」などの事実・経験談・失敗談はありますでしょうか?

もしくは、おなじQNAP製品(同一ファーム)にHDDを乗せ換えたらRAID1もRAID5も復活するから、Linuxで復旧させるなどのことは考えなくてもよいものでしょうか?
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001204.html

書込番号:22212714

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/28 02:55(1年以上前)

そもそも論でゴメンナサイなのではございますが・・・、

NAS単体では、その中でいくらどうやりくりしようとも、バックアップとはなりえないっす。
ましてや、本体故障の可能性を考えてとゆーことならば、なおさらでございます。

みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
データ保存を、NASだけに期待すると、悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

書込番号:22212745

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/28 03:00(1年以上前)

んで、本体故障時に、たとえ別本体にサクッと乗せ換えられるとしても、「ついウッカリ」ってことはいくらでもあり得ます。
そんな時に、最低でも、もうひとつなにかがないと、ぜ〜んぶパーっすよ。('◇')ゞ

「んなぁこたぁわかってるんだよ。ちゃぁんとバックアップは考えたうえなんだってばさー!」
ってことならば、なにも言うことはないっす。(*'ω'*)

書込番号:22212749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/10/28 03:07(1年以上前)

QNAPであれば、NAS本体が壊れても新しい筐体にHDD載せ替えだけで動きます。
Part.5:QNAPならHDD交換だけで手軽に上位機種にTS-220→TS-470へのアップグレードに挑戦
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/qnap13aw/631782.html
旧 NAS からの移行
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?system_migration.htm

>「RAID1だと復旧しやすく、RAID5だと復旧しづらい」
それは当然です。
RAID1は、同じデータを2台にもつので、片方さえ生きていれば大丈夫です。
ですが、RAID5となると1台なら壊れても復旧でますが2台壊れれば不可です。

Linuxでデータ回収できるのは、HDDのソフト故障の軽度なものだけです。ハード故障は不可ですし、ソフト故障でもウイルスによる破壊など重度になれば無理です。
個人レベルでは、それでも出来れば御の字ですy

バックアップという意味では、RAIDだけでは足りません。
不用意にデータを消してしまった、ウイルスによる書き換えが行われた。こういう場合にRAIDは効力が無いものです。物理的破損で、即座にデータを失うのを保護するだけです。
ですので、さらに外付けHDDに定期的にバックアップを取ることで、一定期間まで戻せる体制、確実に救える状況を作ることです。

書込番号:22212756

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/28 03:17(1年以上前)

別バックアップが「キチンと」存在すれば、

ディスク1台取り出してゴニョゴニョ・・・
別本体に差し替えてゴニョゴニョ・・・
Linuxでアクセスしてゴニョゴニョ・・・

・・・とかなんとかメンドクサーイこと考えなくたって、サクッと初期化して、サクッとリカバリー・・・それでオシマイです。
あぁなんとシンプルなことか!!(^^)!

書込番号:22212758

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6947件

2018/10/28 03:25(1年以上前)

>旧 NAS からの移行
少々情報が古かったようで申し訳ない。

2〜3年で容量UPに移行というのは何度か立ち会ったことがあります。
HDDを入れ替えて起動するだけ、とすごく簡単です。QNAPは、NASの情報をHDD側に保管してるらしいので。
単体→RAID1(2台)→RAID5(4台)へ移行なども。

昔なら、バックアップをとって、RAID5構成して入れ直し・・・と手間なことしてましたが、RAID1→5をHDD追加と設定だけで出来るのが便利です。
低価格帯の機種では、バックアップとって・・・なことが必要になるモノもあるようです。

書込番号:22212762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29件

2018/10/28 21:02(1年以上前)

>Excelさん

そもそも論たいへん参考になりました。
NAS/RAIDを運用したことがなかったので、やや勘違いしておりました。
NASとは別のバックアップ運用もちゃんと考えます。

>パーシモン1wさん
具体的な参考ページありがとうございました。
Excelさんのご指摘どおり、バックアップは考えつつ
NAS本体故障時は本体の交換方法はあると、頭においておきます。


お二方、非常に参考になる情報ありがとうございました!

書込番号:22214442

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ18

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝REGZA 42J8で動画再生できません

2018/10/26 09:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 じじむさん
クチコミ投稿数:9件

QNAP TS-231Pに保存した動画を東芝テレビREGZA 42J8で再生したいのですがどうやってもできません。
現象はテレビ側でNAS内のファイル名は正常に表示されるがコンテンツが表示できないというものです。
同じファイルがPCでは正常に再生されます。またPC内の動画ファイルはREGZAで正常に再生できます。
QNAP -> REGZAの組み合わせのみどうしても再生されないのです。
東芝に質問したところ、ファイル名が表示されるのであれば再生できるはずで、すべての機器による動作を保証することは出来かねるため、再生が出来ない場合もあるという素気ないものでした。
QNAPヘルプデスクと7月中旬からやり取りを始めましたが、未だ解決していません。
ビデオフォーマットはREGZAの取説に「本機で再生できる動画のフォーマット」に記載のあるMPEG2-TS及びMP4です。
ファイル名は英数字半角のものもあれば日本語全角との混在のものもあります。ファイル名は正常に表示されます。
SynologyDiskStation DS216jの口コミでよく似た現象と解決方法を見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=21196604/
ここで示されている解決方法(NASにログインしてエディターでファイルを編集するというもの)を試みようとしましたが、ディレクトリ構造などが違うようで参考になりませんでした。
また、sMedio DTCP MOVEというアプリを購入してNASにインストールしたところ、REGZAにUSB接続したHDDに録画したテレビ番組をNASにコピー/ムーブすることができるようになりましたが、こちらも再生しようとするとファイル名のみ表示されてこのコンテンツは表示できませんという表示が出ます。
どなたかQNAPのNASでREGZAでの動画再生に問題があり、解決された方はいらっしゃらないでしょうか。
このままでは買い替えを検討しなければなりません。なにとぞよろしくお願いいたします。

書込番号:22208205

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/26 11:55(1年以上前)

『ビデオフォーマットはREGZAの取説に「本機で再生できる動画のフォーマット」に記載のあるMPEG2-TS及びMP4です。』

RAGZAでDLNAサーバ上のビデオファイルを再生するには、条件が非常に厳しいようです。Xmedia Recodeなどで以下の設定で変換後、DLNAサーバ(LAN-S)にダビングすると再生できるかと思います。

1.形式タブ
プロファイル:カスタム
形式:MPEG 2
ファイル拡張子:mpeg ->mpgに変更してもOKだがmpegがデフォルトのようだ。
2.映像タブ
コーディック:MPEG-2
フレームレート:29.97(NTSC)
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:8000
Level:MP@ML
3.音声トラック1タブ
コーディック:AC3
サンプルレート48000
チャンネル:Stereo
レート制御モード:固定ビットレート
ビットレート:192
3.クロップ/プレビュータブ
解像度:有効
解像度
幅:720
高さ:480
スケーリング:Bilinear
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる

『また、sMedio DTCP MOVEというアプリを購入してNASにインストールしたところ、REGZAにUSB接続したHDDに録画したテレビ番組をNASにコピー/ムーブすることができるようになりましたが、こちらも再生しようとするとファイル名のみ表示されてこのコンテンツは表示できませんという表示が出ます。』

REGZA J8では、TR(長時間)モードで録画した番組は、ダビングおよびレグザリンク・シェアでの番組配信を行うことはできないようです。
録画番組は、DR(標準)モードでしょうか?

見たい番組をたっぷり録画できる
長時間録画対応ハードディスク(別売)対応
*4) TR(長時間)モードで録画した番組は、ダビングおよびレグザリンク・シェアでの番組配信を行うことはできません。
※ DR(標準)モード以外で録画した場合、データ放送やデータ放送チャンネルを録画できません。
※ 長時間録画対応ハードディスク(トランスコーダー内蔵)は、「おまかせ録画コミュニティ」サービス用にはご利用できません。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/recording.html

書込番号:22208476

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 じじむさん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/26 21:23(1年以上前)

LsLoverさん、コメントありがとうございます。
「REGZAでDLNAサーバ上のビデオファイルを再生するには、条件が非常に厳しいようです」ということですが、QNAPに保存しているビデオファイルをWindows 10のPCにコピーし、PCをDLNAメディアサーバーとしてREGZAからPC内の該当のビデオファイルを選択すると何の問題もなく再生できます。
QNAPが配信するビデオファイルのみREGZAで再生できないので、問題はファイルそのものにあるのではなく、メディアサーバーにあるのではないかと推測しているのです。
また、テレビ番組の録画ですが、USB接続しているHDDは長時間録画(TR)に対応したものではないので、録画番組はすべて通常のモードです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22209690

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/26 21:49(1年以上前)

『QNAPに保存しているビデオファイルをWindows 10のPCにコピーし、PCをDLNAメディアサーバーとしてREGZAからPC内の該当のビデオファイルを選択すると何の問題もなく再生できます。』

Windows Media Serverには、(ソフトウェア)トランスコーディングをサポートしているので、REGZA J8で再生できると思います。

REGZAとDLNAサーバー2(WMP12:トランスコーディング視聴編)
http://www.degi.saloon.jp/archives/2929.html

『QNAPが配信するビデオファイルのみREGZAで再生できないので、問題はファイルそのものにあるのではなく、メディアサーバーにあるのではないかと推測しているのです。』

一方、TS-231Pでは、(ハードウェア)トランスコーディングには対応していませんので、REGZA J8で再生可能なファイル形式をDLNAダビングする必要があります。

【連載メディアサーバー機能編D】お気に入りの動画を持ち歩きたい?トランスコードで動画をスマホに最適化しよう
ハードウェアトランスコードに対応するQNAP
ハードウェアトランスコードに対応したQNAPは、家庭向けの2ベイタイプであれば「TS-251+」や「HS-251+」などがあります。製品情報ページをチェックして、対応モデルを入手しましょう。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_338.php

書込番号:22209748

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/10/27 03:07(1年以上前)

スレ主さんが再生したい動画とは、TV録画番組ではなく、著作権なしのPC動画ですか?
その動画をPC保存しているものはJ8で再生できて、本NASに保存している同じ動画がJ8で再生できないということですか?

そうであればスレ主さんが推測されている
>メディアサーバーにあるのではないかと推測しているのです。

↑↑に私も同意です。
PCの場合、サーバーはおそらくWMP12というソフトウェア。
本NASの場合、サーバーはNASそのもののサーバー機能で、WMP12よりも配信能力が劣るからなのではないかと思います。

スレ主さんが行おうとしているのはサーバーが配信して、クライアント(J8)が再生するDLNA再生ですよね?
DLNA再生ではサーバーの違いによって、今回のように再生きるできないの差ができてしまうのもしょうがないと思います。

それでダメ元なのですが、別の再生方法を試してみてはどうかと思います。
それはLAN-HDD再生です。
これはDLNA再生ではなく、メディアサーバーの性能には関係なく、再生する機能です。
https://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/j8/network.html#lan_hdd

このLAN-HDD再生のためには、NASの動画保存フォルダをJ8のLAN-HDDとして登録する必要があります。
登録方法はレグザの機種により異なりますが、
設定メニュー→レグザリンク設定→LANハードディスクの登録
などの方法でできると思います。

で、再生するときは機器選択画面で登録したLAN-HDD(LAN1などと表示)を選択して目的の動画を選択するのです。
これもでだめなら、私も思いつく手段はありません。

最後にですが、本NAS(TS-231P)はDTCP-IPに非対応ゆえ、テレビ番組録画タイトルをアプリ等テクニック駆使して保存しても再生は不可能と思われます。
それぐらいデジタル放送番組は著作権保護されています。
著作権保護された番組を視聴するにはDTCP-IP対応のNASなどが必要です。

書込番号:22210313

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/27 07:22(1年以上前)

『また、sMedio DTCP MOVEというアプリを購入してNASにインストールしたところ、REGZAにUSB接続したHDDに録画したテレビ番組をNASにコピー/ムーブすることができるようになりましたが、こちらも再生しようとするとファイル名のみ表示されてこのコンテンツは表示できませんという表示が出ます。』

TS-231Pには、HS-210-Dのように「DTCP-IP」の記載は無いようです。

「DTCP-IP対応レコーダに録画された番組は暗号化技術で保護されているため、番組をターボNASにダビングする場合、Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があります(※本アプリはHS-210-DおよびTS-420-Dでのみご利用いただけます)。なおターボNASにダビングされた録画番組のデータは保護されているため、Windowsネットワークなどから直接参照することはできません。」とも記載されています。Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があるようですが、TS-231Pでは対応していないようです。

製品概要
Home - ミドルレンジ
TS-231P
HS-210-D:DTCP-IP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/?conditions=0-2

ターボNASに番組をダビングする
DTCP-IP対応レコーダに録画された番組は暗号化技術で保護されているため、番組をターボNASにダビングする場合、Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があります(※本アプリはHS-210-DおよびTS-420-Dでのみご利用いただけます)。なおターボNASにダビングされた録画番組のデータは保護されているため、Windowsネットワークなどから直接参照することはできません。DTCP-IP対応プレイヤー/レコーダーからDLNAを経由してアクセスする必要があります。
https://www.qnap.com/static/landing/dtcp/index.html

書込番号:22210442

ナイスクチコミ!3


スレ主 じじむさん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/28 18:04(1年以上前)

私が再生したい動画についてですが、著作権のないビデオファイルも再生したいし、テレビ番組も再生したいと思っています。
LsLoverさんのコメントを読み、TS-231Pに保存している著作権のないビデオファイルがREGZAで再生できないのはTS-231Pが(ハードウェア)トランスコーディングに対応していないからということは理解しました。
同じTS-231PのビデオファイルがWindows 10 PCのWindows Media Playerで再生できるのは、Windows Media Playerがいろいろなビデオフォーマットに対応できるので、配信側でトランスコーディングしてなくても構わないということでしょうか。

ところで、ローカスPCIさんご提案のLAN-HDD再生については私も以前から試してみようと思っていたのですが、取説に従ってLAN-HDDを登録しようとしても設定可能な機器が見つからないと表示されて、登録できません。
すでにTS-231Pがメディアサーバーとして認識されているからかと思い、TS-231P側でDLNAメディアサーバーを無効にしたり、メディアライブラリを停止したりしてみたのですが、メディアサーバーとしては認識されなくなるものの、やはりLAN-HDDとして登録できる機器として見つからないのです。
何か他にLAN-HDDとして登録するために必要な手順があるのでしょうか。

なお、DTCP-IPについてですが、LSLoverさんがおっしゃるとおり、TS-231Pは初期設定のままではDTCP-IPに対応していません。
また、TwonkyMediaDTCPにも対応していないのですが、それに代わるものとしてsMedio DTCP Moveといアプリがあります。
当初この情報はフォースメディアの以下のサイトで見つけました。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005439.html
実際にQNAPのApp CenterでQTSバージョンや機種名を選んだところインストールできるアプリとして検索できます。
sMedio DTCP MOVE (対応機器)をsMedio社の下記のサイトで調べましたが、QNAP TS-231Pは対応機器の一覧の中にあります。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
テレビ番組が再生できないのはQNAPではなくREGZA側の問題なのかもしれません。

書込番号:22214033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/10/28 19:57(1年以上前)

スレ主さん
>取説に従ってLAN-HDDを登録しようとしても設定可能な機器が見つからないと表示されて、登録できません。

念のための確認ですが、LAN-HDD機器の登録画面で赤ボタン押しても表示されずですか?(再検索するということ)
普通はこれで登録可能機器が表示されるのですが。

登録するフォルダは半角英数である必要があります。
また、再生コンテンツのファイル名も半角英数の必要があったような。

最後にですが、レグザTVの本体主電源ボタン10秒長押しによる再起動は実施してみた方がよいです。
再起動してもJ8の録画番組には影響ありません。

書込番号:22214255

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/28 20:08(1年以上前)

[ 書込番号:22209690 ]では、『QNAPに保存しているビデオファイルをWindows 10のPCにコピーし、PCをDLNAメディアサーバーとしてREGZAからPC内の該当のビデオファイルを選択すると何の問題もなく再生できます。』ということでしたので、当方から[ 書込番号:22209748 ]で投稿させて頂きました。

『同じTS-231PのビデオファイルがWindows 10 PCのWindows Media Playerで再生できるのは、Windows Media Playerがいろいろなビデオフォーマットに対応できるので、配信側でトランスコーディングしてなくても構わないということでしょうか。』

Windows Media Playerで再生できることに関しては、ご理解の通りで宜しいかと思います。

『取説に従ってLAN-HDDを登録しようとしても設定可能な機器が見つからないと表示されて、登録できません。』

TS-231Pの共有フォルダのワークグループは、[ workgroup ]に設定されているのでしょうか?
TS-231PのIPアドレス192.168.aaa.tttとREGZA J8のIPアドレス192.168.aaa.jjjの「192.168.aaa」部は、同一の値(同一セグメント)に設定されていますか?

取扱説明書の「ホームネットワークの設定をする(P70)」を確認して頂き、REGZA J8のレグザリンクからリモコンの[赤]ボタンを押しても、TS-231Pを検出できませんか?

先ずは、著作権保護のかかっていないビデオファイルを[ 書込番号:22208476 ]で投稿したようにファイル変換を実施して、TS-231PのDLNAサーバに登録して、REGZA J8で再生できることを確認しては如何でしょうか?
当方のBUFFALOのLinkStationnDLNAサーバで配信して、REGZA Z3500、Z3、V31では、再生できています。

『sMedio DTCP MOVE (対応機器)をsMedio社の下記のサイトで調べましたが、QNAP TS-231Pは対応機器の一覧の中にあります。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
テレビ番組が再生できないのはQNAPではなくREGZA側の問題なのかもしれません。』

以下の書き込みは、参考になりませんか?

再暗号化されないということでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000699789/SortID=22107760/

書込番号:22214279

ナイスクチコミ!1


スレ主 じじむさん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/29 15:05(1年以上前)

LsLoverさんのコメントを参考にXmedia Recodeを用い、ビデオファイルを変換したところ、ようやくはじめてTS-231P内のビデオファイルをREGZA 42J8で再生することができました。ありがとうございました。
なお、設定項目の中の
3.クロップ/プレビュータブ
アスペクト比:16:9
アスペクトエラー:0.0000
拡大:画面に合わせる
の部分は設定項目が見当たりませんでした。他の項目はコメント通りに設定しました。
結果的に再生はできたものの、再生できたビデオは解像度などがかなり悪く、正直この方法で現在QNAP内にあるビデオファイルをすべて変換してまでREGZAで見ようという気にはなりませんでした。

以前書き忘れていたのですが、QNAPに保存されている著作権のないビデオファイルで、REGZA J8で再生できないものをUSBメモリースティックにコピーし、このUSBメモリースティックをREGZA J8のUSBポートに接続したところ、問題なく再生できます。
各種のフレームレートや解像度のもので試してみましたが、問題ありません。USBメモリースティック接続の場合は、DLNAメディアサーバーの時のようなトランスコーディングの問題が発生しないということでしょうか。

LAN-HDDの場合も同様に再生することができるかもしれないと思い、LsLoverさんやローカスPCIさんの書き込みを参考にしてワークグループやIPアドレスなども確認していろいろ試していますが、未だ成功していません。問題が解決しなければ東芝のサポートに連絡してみようかと思っています。
ところで、LAN-HDDで接続するということは、TS-231PはDLNAメディアサーバーやファイルサーバーとしての機能を失うということでしょうか。現在TS-231Pはミュージックサーバーとしてネットワークオーディオに音楽を配信するのにも使用しており、またファイルサーバーとして各種ファイルを保存してPC, スマホ、タブレットなどからアクセスするのにも使用しています。

「再暗号化されないということでしょうか?」の口コミもあわせて拝見しました。
完全には理解していませんが、結局sMedio DTCP MoveをインストールしたNASとREGZAの組み合わせでテレビ番組をダビングできても再生はできない現象というのは他にも発生しているということですね。

書込番号:22215900

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/29 16:05(1年以上前)

『USBメモリースティック接続の場合は、DLNAメディアサーバーの時のようなトランスコーディングの問題が発生しないということでしょうか。』

DLNAサーバに接続せずにローカルフォルダ内の動画ファイルをREGZA J8で再生するケースですので、(多分)動作は全く異なるかと思います。

『LAN-HDDの場合も同様に再生することができるかもしれないと思い、LsLoverさんやローカスPCIさんの書き込みを参考にしてワークグループやIPアドレスなども確認していろいろ試していますが、未だ成功していません。』

TS-231Pのsmbdのバージョンも4.Xになっているようですが、REGZA J8のsambaクライアントは対応していないかと思います。

当方のBUFFALO LS510Dのsmbdのバージョンも4.Xですが、smb.confのglobalセクションに[ max protocol = SMB2 ]を追加することにより、REGZA Z3でLAN-HDDに登録できています。

QNAP NAS の SMB バージョンの確認と変更方法
https://digitalbox.jp/qnap-nas-smb-version-check-change/

『問題が解決しなければ東芝のサポートに連絡してみようかと思っています。』

一般には、「動作確認が取れていません」とのそっけないとの回答になることが多いようです。

書込番号:22216011

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/10/29 18:05(1年以上前)

スレ主さん
LAN-HDD登録できない件ですが、前レスで書いた赤ボタンでもだめですか?

書込番号:22216217

ナイスクチコミ!1


スレ主 じじむさん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/29 23:16(1年以上前)

>ローカスPCIさん
赤ボタンを何度も押してみましたが、「機器検索中しばらくお待ちください」のあと「機器が見つかりませんでした」と表示され、登録できません。

書込番号:22217021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2754件Goodアンサー獲得:323件

2018/10/29 23:40(1年以上前)

スレ主さん
通常は赤ボタンでLAN-HDD内のフォルダを検出できるのですが、なにか不具合があるのですかね?
念のためJ8の本体主電源ボタン10秒長押し再起動後、再チャレンジしてみてはどうかと思います。
これでもだめなら、私もお手上げです。

>現象はテレビ側でNAS内のファイル名は正常に表示されるがコンテンツが表示できないというものです。

↑↑から判断してテレビとNASは同一ルーターに正常接続されていると判断しています。
正常接続されていれば、通常はLAN-HDDを検出できるはずです。
LAN-HDD内のフォルダは半角英数間違いないのですよね?

書込番号:22217096

ナイスクチコミ!2


スレ主 じじむさん
クチコミ投稿数:9件

2018/10/30 12:36(1年以上前)

>ローカスPCIさん
>LsLoverさん
LAN-HDDを検出し、登録することができました。
検出できなかったのは検出時にユーザー名とパスワードを入力していなかったためです。
検出後、接続するときには入力が必要と思っていましたが、検出するときに必要とは思っていませんでした。
失礼いたしました。
これでようやく、NASにある著作権のないビデオファイルをREGZAで変換作業なしで解像度を落とすことなく再生することができるようになりました。またTS-231Pが同時にLAN-HDDとしてもメディアサーバーとしても認識されることもわかりました。
メディアプレーヤの動画を選択したときのみ、選択できる機器としてLAN-1などのLAN-HDDが表示され、同じ共有フォルダに写真や音楽があるのにもかかわらず、メディアプレーヤの写真や音楽を選択しても選択できる機器としてLAN-HDDが表示されませんが、写真を見るときはメディアサーバーとしてのTS-231P(LAN-S)を選択すれば可能ですので、大きな不都合はありません。

とりあえずこれで、私のしたかったことの8割はできるようになりました。いろいろとありがとうございました。
以前としてNASにダビングしたテレビの録画番組を再生することはできません。これについてはもう少し原因等を探ってみたいと思います。

書込番号:22217908

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

一昔前のネットギア製品以来となります。QNAPって随分と勝手が違うものですね。
ボリュームタイプの理解などに慣れが必要そうで困惑しております。
Excelさんの貼られたリンクが大変助かっております。

ところで初歩的な質問かとは思いますけれど、
コイツってスロット1&2でミラーリングしたボリューム(SSD2台でRAID1にて構築予定)と
スロット3の単独ボリューム(HDD1台)
合計2つのネットワークストレージとして利用することって出来ますよね?

慣れて自ら学んだ方が速いとは思うのですが、いじれる時間が週末に限られ、SSDを早めに注文しておきたいもので、可否を教えていただければ幸いです。

書込番号:22182875

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2018/10/14 20:57(1年以上前)

ん?ダブっちゃったかな、まぐさん^^

書込番号:22182903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/10/15 00:02(1年以上前)

あら・・・もしかするとボタン連打してしまったかもしれません。
片方を削除申請してきます。

書込番号:22183311

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Dropboxの保存先をコイツに設定できますか?

2018/10/05 23:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:10759件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

質問させてください。
一部、国内メーカーのNASには、PCでのDropboxの保存先をNAS内に設定できないものがあるようですが、コイツはどうでしょう?
教えていただければ幸いです。

書込番号:22161889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10759件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/10/05 23:55(1年以上前)

https://www.ai-plus.com/archives/16790
出来るようですね。
失礼しました。
自己解決しました。
まずは自分で検索したりしないといけませんね・・・

書込番号:22161904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

写真用ストレージ

2018/10/04 11:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

はじめまして。
現在NASを探していたところ、QNAPのこの製品にたどりつきました。
これまでHDDをCentury裸族にいれていたのですが、電源がいかれてしまったので、買い替えをと考えています。
この製品をはじめNASだとファイルサーバーはもとより、Webサーバーとしても使えると聞きました。
そこで、3TBのHDDを4枚用意するとして、RAWファイルやAVIなどのスライドショーがメインなので、まずは、これらのストレージように使い、もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。
また、基本的にはLightroomでの管理や現像をしているのですが、NASと連携させる上で問題などないでしょうか。

ご教授いただけたら助かります。

書込番号:22158161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4

2018/10/04 12:59(1年以上前)

WEBもLRもどっちも問題ありませんが、Webは回線速度やプロバイダーなどの主さんの環境に左右されるので何とも、、、。

書込番号:22158304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/04 13:03(1年以上前)

できるかどうかとゆーお話であれば、「できます!」とお答えしまっす。

NASを単なるファイル置き場として考えれば、PC側のアプリではふつーに保存先として取り扱うことができます。

Webサーバーとして使用するとゆーことは、どちらかというとTS-431Pの機種によるものということではなくって、NAS上で動くコントロールソフトの「QTS」を設定して、どういったパッケージを動作させるかということになります。

書込番号:22158314

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/04 13:14(1年以上前)

お2人とも早速の回答ありがとうございます。
確かに速度の問題はあろうかと思いますが、可能と言うことですね。
購入の方向で動くとします。

本当にありがとうございました。

書込番号:22158335

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/04 13:33(1年以上前)

『もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。』

TS-431Pの機能には、以下のように記載されています。

機能
追加機能
TS-431Pは対費用効果の高いオールインワンのTurbo NASとして、ホームオフィス用のさまざまなアプリケーションをサポートします。
Turbo NASはWebサーバーをサポートし、同じサーバーで数多くの Webサイトを構築できるので便利です。 管理者は最大 32 のWebサイトを1台のTurbo NASから管理し、ITコストを削減できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-431p

QNAP Turbo NAS User Manualには、以下のように記載されています。

Web サーバー
Web サーバーと仮想ホストを設定するには、「Control Panel(コントロールパネル)」 > 「Applications(アプリケーション)」 > 「Web Server(Web サーバー)」の順に進みます。
Web サーバー
NAS は Web サイトの作成と管理のための Web サーバーをサポートします。 また、インタラクティブなウェブサイトを確立する Joomla! 、PHP や MySQL/SQLite にも対応しています。Web サーバーを使用するには以下の手順に従います。
https://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?web_server.htm

書込番号:22158379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/04 14:35(1年以上前)

んで、QTSの「コントロールパネル」ってところにね、「Webサーバーを有効にする」ってチェックするところがあるんで、ここにチェックを入れて「適用」をクリックするだけで設定完了でっす。

あとは、TS-431Pの「Web」フォルダにサブフォルダを作って自由にHTMLファイルを作成して、ブラウザで、
http://NASのIPアドレス/サブフォルダ名/」
って入力するだけっす。(^^)v

書込番号:22158453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/04 14:45(1年以上前)

こんなところも参考になるんでないかしら。

「QNAP NASの使い方」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap.htm

「QNAP NASのWebサーバの設定:Perlのcgiを使えるようにする」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_setup_webserver.htm

書込番号:22158473

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/04 15:33(1年以上前)

>LsLoverさん

Webリンクありがとうございます。
早速発注使用と思いますが、もう1点だけお聞かせ願えればと思います。
4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。
当方、Winユーザーです。

重ね重ね、ありがとうございます。

書込番号:22158550

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/10/04 18:38(1年以上前)

『4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。』

Seagate ST12000NE0008(12TB)も搭載可能のようです。

推奨
HDD または SSD の TS-431+
Seagate ST12000NE0008
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=171&category=1

以下の書き込みも参考にしてください。

HDDの最大容量について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808468/SortID=20309242/

書込番号:22158889

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング