このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 17 | 2022年12月4日 21:08 | |
| 0 | 5 | 2022年11月22日 19:59 | |
| 21 | 26 | 2022年10月30日 06:01 | |
| 3 | 6 | 2022年10月22日 17:23 | |
| 3 | 18 | 2022年9月8日 13:46 | |
| 1 | 15 | 2022年7月22日 01:02 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
qnap 228Aを使ってました
急にログインできないと思ったら電源が入っておらず、アダプターの電源ランプはついており、本体は電源が入りません
購入店で同じ電圧で確認してもらったところ本体に通電しないことがわかりました
HDD 6TB RAID1で2ベイ使用
さらに外付けHDDで五台HDDで拡張してました
Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
フォーマットしてくださいと出てデータが消えるのが怖いのでしてないです
228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです
書込番号:25024764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
TS-228Aの方で投稿して頂きたかったです。
https://kakaku.com/item/K0001028289/
>Linux Reader で一台RAID1で使ってたものをPCに接続して認識することは出来ましたが、このあとどうしたら中が見れるのでしょうか?
Linux Readerは使ったことがありませんが、必要なLVM(Logical Volume Manager)には対応してないように思われます。
あと、ボリュームタイプは静的ボリューム、シックボリューム、シンボリュームのどれで使用していたか判りますか?
HDDが無事な場合は、新しいNASにHDDを入れ替えてデータをそのまま引き継ぐ事も出来ますので、下記で移行の互換性を確認してみてください。
ただし、必ず成功するわけではありませんので、データのバックアップがある事が望ましいです。
参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
>228Aは修理して使っても良いのですが、中身がPCで見れるなら後継機を買うつもりです
保証期間内であれば修理対応してくれると思いますが、期間外だと受け付けてもくれない場合もあります(国内メーカーではないので)。
ただTS-228Aは最初から評判良くなかったので、別のを購入される方をお勧めします。
書込番号:25024824
![]()
0点
>たく0220さん
ボリュームタイプは分からないです
また、後悔機の233かこちらのを候補に入れており
233は互換性ありました
しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
これをしないで出来るのか不安です
一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?
書込番号:25024937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
>しかし使うにはソース側のnasでSDDキャッシュを無効にする必要があるの書いてありました
>これをしないで出来るのか不安です
TS-228Aは2ベイですので、HDDを2台でRAID1の場合はSSDキャッシュを搭載する空きベイはないので、元々SDDキャッシュは設定されてないと思いますが、設定した記憶ありますか?
>一度今のデータを新しいHDDに移してから後継機に挿したいと思ってます
>6TBの中にどれくらい入ってたのかなどもわかる方法ありますか?
方法としては2つ、どちらもシックボリュームだったら無理かもしれません。
1.海外のソフトでWindowsのみですが「R-Linux」がLVMにも対応しています。
参考: Data Recovery and File Undelete freeware for Linux files
https://www.r-studio.com/free-linux-recovery/
私も時間がなく、まだ試した事がないのですが下記のHow toなど参考になるかと思います。
参考: How to recover data lost from QNAP with RAID 1 using R-Linux - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xSYPWCd5-xk
2.Linuxに慣れていたら、機種違いますが過去スレの方法でも可能かもしれません。
参考: 価格.com - 『サルベージ可能?』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22392077/
書込番号:25024996
0点
>たく0220さん
設定はほとんどいじってないなめ、キャッシュ作られてないことを祈って後継機にさしてみようと思います
こちらの機種は量販店ではもう売ってないようなので、せっかくなら今年でた233に買ってやってみようと思います
うまく見れなかったら、リカバリーソフトもやってみようかと思います
順番的にそれでデータは維持されてるか分かりませんが、もうqnapの機能に助けてもらえたらラッキーです
nas本体が壊れるとRAID1組んでても、いろいろと大変なことがわかりました
nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです
233のほうはクチコミが全然なく不安です
みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?
書込番号:25025026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
それが一番簡単かと思います。
>nasに繋がってたusb HDDも見れない可能性があると言われて五台繋がってたのまだダメかもしれないです
そのUSB-HDDが何でフォーマットしてたかによるのですが、単純にext4とかではWindowsでは標準の機能では見れませんが、exFATやNTFSだったら、WindowsPCで普通に繋げれば見れるとは思います。
内蔵HDDのようにLVMは使えないのでシンプルなはずですので…
Hybrid Backup Sync(HBS3)などがあるので、今後はUSB-HDDなどにあらかじめバックアップを取っておくのを検討される事をお勧めします。
>みなさんいつ頃新しい型に移行するのでしょうか?
新型が出たらか壊れたらではないかと思います。
使いたい機能によっては、CPUがIntel、AMDの上位機種に移行する場合もあると思います。
書込番号:25025047
0点
>後継機にさしてみようと思います
あのね、イキナリこーんなことやっちゃぁダメだよ。
バックアップは、「一切ナイ」んでしょ。
ついウッカリなーんてことは、いくらでもあるんだから、やっていいのは、
「ウマくいったらもうけもん」
「ダメだったら、ぜーんぶ飛んでもいいやぁ」
って場合だけだよ。
だったらば・・・、
・クローンスタンドと、クローン用のハードディスクを買う。
・イマのハードディスクのクローンを作って、「クローンでのみ!」作業を行う。
んで、ダメだったらば、そして、「なんとしてでも、どーにかしたい」ってことならば、
顔の見える詳しい人を探すか、業者に依頼するほうが、シアワセになれると思うんだけんどなぁ。
スレ主さんの環境も、技量も、見えていない人が言えることは、そーゆーことだよー。
書込番号:25025230
0点
へー QNAPのNASってクローンしただけのHDDでもだいじょうぶなんだー(棒)
書込番号:25025520
2点
>さすらいのおたくさん
今のをクローンしてって予算の余裕があまりなく、もう中身も消えたら仕方ないかもくらいで諦めはじめてます
今日新しいのが届くと思いますのでダメだったら初期化して再利用しようと思います
ありがとうございます
>たく0220さん
クローンで確実には出来ない可能性もあるのでHDD追加で買うまでは予算的にも厳しく考えてなかったです
アドバイスありがとうございます
書込番号:25025767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新しいnasに搭載したところ運良く認識してくれました
ご回答いただきましてありがとうございます
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
書込番号:25025942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ベビーオイルさん
無事に復旧されたようで、なによりです。
クローンは、そのまま使ったらデータ領域が認識されないのはQNAPで試した事があれば周知のはず。
結局Linux PCでの作業が必要だったりするのでクローンスタンドなんてもの使うより、普通のUSB-HDDケースとコマンドでやったほうが無難なんですよね。新旧取り違えたら危ないのはどちらも一緒ですが…
普段饒舌な方ほど指摘されたとたんに無口になるので、情報の取捨選択には気をつけてくださいね。
書込番号:25026011
1点
usb HDDも中身見れましたが今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?
最新のnasにしたらすべての動作が速くなって快適です
前回のは4年前だったので、4年ぐらいで本体変えるのが良さそうだなと思いました
このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました
書込番号:25026701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ベビーオイルさん
>今後Windowsでも見れるようにしたいのですが、nasに繋げて使用するには両方だ読み書きできるフォーマット方法は最初に設定できるのでしょうか?
Windowsで標準対応していて、TS-233でも読み書きできるのはFAT32,NTFS,exFATになります。
ただFAT32は1つのファイルサイズが4GBまでの制限がありますので、NTFSかexFATが選択肢になります。
個人的にはexFATを使っています。QTSはLinuxベースですがNTFSはまだ標準(ネイティブ)に対応してないので避けてます。
TS-233で対応しているフォーマット(ファイルシステム)は下記のソフトウェア仕様から「External drive」の項目を確認してください。
QTS5.0.1以降の場合、exFATはライセンスを購入しなくても使用可能になりました。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
USB-HDDはTS-233かWindows PC(ディスクの管理など)でフォーマットしてください。フォーマットするとデータは消えますので既に使用中の場合はあらかじめデータを移動させておいてください。
QTSでフォーマットする場合は下記マニュアルを参考にしてください。ラベルに設定した名前が共有フォルダ名になります。(exFATは11文字まで)
一応参考までに画像を添付しておきます。(TS-231P QTS 5.0.1.2173 build 20221001)
参考(マニュアル): 外部ストレージ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E5%A4%96%E9%83%A8%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8-B6C934B5.html
>このグレードだとその程度しか24時間稼働してたら持たないと販売店の方が言われてました
運次第としか…
私の古くて安いNASは2013年か2014年から使ってるのがまだ動いてたりします(HDDは交換しましたが)。
保証期間は2年ですが、5年までの延長保証も用意はされてます。
2年目以降はQNAPと直接になると思いますが、詳細確認したい場合は箱に代理店サポートのシールが貼ってあったと思いますので、そちらで聞いてみてください。
参考: QNAP保証サービス - QNAP
https://www.qnap.com/service/product-warranty/ja-jp/?bay=2&model-sku=ts-233
書込番号:25027000
0点
あぁ..しばらく見ないうちに、ウマクいったみたいだねー。
まぁ、「運がよかった」って考えて、今後は、「バックアップ」をきちんと構築してねー。
ちなみに、いろーんな条件次第ってことがあるかもしんないけど、クローンでも、データは救えるんだなーこれが。
空きディスク1台で、シングルで初期化してから、クローンしたドライブを「もういっこのシングルドライブ」として入れ込むと、なんとか読めるんだなーコレが。
まっ、色々メンドーなんで、「なんとしても」って場合にしかしないけどねー。
書込番号:25036016
0点
>たく0220さん
>実際に試したの?
うん、できてるよー。
「5.0.1.2194」で、できてるよー。
だけんど「むりくり」であることにはちがいないんで、データ救った後は、キチンと構築しなおしたほーがいーかなぁ。
書込番号:25037730
0点
>さすらいのおたくさん
「むりくり」なんだったら、先に書きなよ…
相手の技量が見えてないんだったら、なおさら前提を抜いて書いたら簡単に出来ると勘違いさせるよ
CLI使わずにQTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?
>んで、ダメだったらば
最初からダメなの判ってたんじゃないの?
いじわるしたかったのかな?
書込番号:25038313
2点
>QTSのWeb設定画面だけで対処できなかったんじゃないの?出来るのかな?
linux的な、ムズカシーことしなくっても、ふつーに、QTS内の操作だけだよー。
ゆっくりと、やっていけば、できるんだよー。
ただ、「汚れた状態」であることには違いないんで、ウマクいったら、キレイに構築しなおしたほーがいいんだよー。
書込番号:25039005
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
共用デスクトップのWin10PCが立ち上がらなくなったので、Win11PCに買い換えました。
すると、LAN上のWin10から共有フォルダや共有プリンタが使えなくなりました。
ネットワークアイコンも表示されなかったように思います。
そこでネットで調べたところネットワーク、ネットワークプロファイルをプライベートに
したらよい、とのことでしたので、両者の設定をパブリックからプライベートに変更しました。
すると確かにネットワークアイコンも表示され、共有フォルダと共有プリンタが使えるように
なりました。
しかしTS-130のネットワークアイコンが表示されなくなりました。
エクスプローラのパス欄で、\\TS-130\共有フォルダ名とすると、共有フォルダの内容は
表示されます。
TS-130の設定をながめてみましたが、関係あるようなものがあるか分かりませんでした。
このような状況で、TS-130のネットワークアイコンが表示されるように設定できるでしょうか?
0点
私も似たようなケースを体験しました。参考になれば。
QNAPのQTS コントロールパネルの「コントロールパネル」→「ネットワークとサービス」→「Win/Mac/NFS/WebDAV」→「Microsoftネットワーク」をたどります。
□Microsoft ネットワーク向けのファイルサービスを有効にする、にチェックを入れます。ワークグループ名が必要ですが、デフォルトであれば「WORKGROUP」でいいと思います。
こちらにも同じ内容があります。
https://www.kaden1000.com/2017/10/qnap_nas_network_computer/
書込番号:25020698
![]()
0点
>さやたさん
TS-130の場合は下記からです。
価格.com - QNAP TS-130 [ベビーブルー] 価格比較
https://kakaku.com/item/K0001363009/
>しかしTS-130のネットワークアイコンが表示されなくなりました。
エクスプローラーの左側のペインにあるネットワークで「コンピューター」のカテゴリの一覧に表示されないって事ですよね?
・表示されなくなった「LAN上のWin10」というのは「共用デスクトップのWin11」とは別のPCという事ですよね?
・その「LAN上のWin10」PCで「ネットワーク探索」は有効になっていますか?(プライベートのプロファイルで)
参考: ネットワーク探索を有効(無効)にする方法 - Windows 11 / 10 - PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows-10-enable-network-discovery/
・下記マニュア参考に「WS-Discoveryを有効にして、SMBクライアントがNASを検出できるようにします」は有効になっていますか?
参考: Samba (Microsoftネットワーク)の設定 | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/samba-microsoft%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF-%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-7447174D.html
書込番号:25020714
![]()
0点
>zakkieさん
早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘の設定は済ませてありました。
>たく0220さん
すみません、TS-130の口コミだと返信が期待薄なので、あえてこちらに書かせていただきました。
>「WS-Discoveryを有効にして、SMBクライアントがNASを検出できるようにします」は有効になっていますか?
これで表示されるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:25020736
0点
>さやたさん
>すみません、TS-130の口コミだと返信が期待薄なので、あえてこちらに書かせていただきました。
その心配はないので、次からは気をつけられた方がいいですよ。
本題と関係ない事で荒れる事もあるかもしれませんので、出来たらでかまいませんので…
よく回答する方々は
価格.com - NAS(ネットワークHDD)のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/
などカテゴリ全体かパソコン全体で見てますので。
書込番号:25020746
0点
>たく0220さん
>その心配はないので、次からは気をつけられた方がいいですよ。
>本題と関係ない事で荒れる事もあるかもしれませんので、出来たらでかまいませんので…
そうなんですね。知りませんでした。
以後、該当する機種の口コミに書き込みするようにします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25020761
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?
当方所持のルーターは1GbEのポートしかなく
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
(PC(macbook)からはusb-c-2.5GbEの変換アダプタを使用して接続)
その際にはポートAはルータに繋ぎっぱなしにしたいと思っています。
ポートAと2.5GbE対応のハブを接続し、そのハブからPC及び当NASへ接続するのが本来筋が良い方法の様ですが
せっかく2つポートがあるので
どうにか前述の方法で接続することはできないかと考えています。
自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
※その際ややこしいのでMAC側のWIFIはOFFにしています。
IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
NAS
IP 168.254.8.2
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし
PC
IP 168.254.8.55
サブネットマスク 255.255.255.0
デフォルトゲートウェイ なし
DNS なし
素人の為勉強しながら進めているのですが
問題点や確認事項ありましたらご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:24983578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>本製品には2つの2.5GbE対応LANポートが搭載されているかと思うのですが、片方にルーターを接続(1GbE、ポートAとする)
>もう片方にPCを接続(2.5GbE、ポートBとする)して書き込みや読み出しを行う様にすることは可能でしょうか?
無理でしょう。
ルーターのLANポートのようにネットワークハブになっているわけではありません。
2つLANポートがあるのは、2つを1つのLANポートとして扱い2.5Gbps X 2 = 5Gbpsの通信速度を出すためにあります。
2.5Gbpsのネットワークハブも大分安価なっているので、そちらを購入してネットワークを構築された方が良いでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001366850_K0001411062_K0001200915_K0001381844_K0001342359&pd_ctg=0074
書込番号:24983614
1点
>miamia33さん
>IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」ではなく?(書き間違えでは?)
出来たらプライベートIPアドレスで、ルーターで使用されていない範囲を確認して使われる方が良いかと思います。
ルーターが「192.168.0.0/24」であるなら「172.16.x.0/24」か「10.x.x.0/24」などの範囲にしてみるなど。
設定やトラブルシューティング時に区別がつきやすいものの方が無難と思います。
参考: 【図解/初心者向け】IPアドレスの仕組みと種類 ~クラス, グローバルとプライベート, 例示用など特殊用途~ | SEの道標
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/ip-address/
書込番号:24983622
1点
>miamia33さん
書き忘れましたが
NAS側でQuFirewallを設定している場合は、該当のネットワーク範囲は許可して通過するようにしてください。
何回かログインに失敗していると、mac側のIPアドレスを自動的にブロックされてる事もあるので、その確認も忘れずに。
macは所有してないのですが、
端末からnetstatコマンドで現在の経路情報(ルーティングテーブル)がどの様になっているか確認もされておくと良いかと思います。
netstat -rnf inet
あたりが良く紹介されてますね。
書込番号:24983680
1点
>miamia33さん
Macも有線LANの2枚挿しなのでしょうか?
書込番号:24983732
0点
>miamia33さん
もし、
ポートトランキング(リンクアグリゲーション (LAG) )されたい場合は、
NETGEARの場合ですと「アンマネージプラス スイッチ」以上での機器で構成する必要があります。
書込番号:24983766
0点
ふたつのLANポートはね、こーんな使い方ができるんよー。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「常にハブのように」つかう。
・おんなじ仲間のアドレスにして、「通常用」「通常用が壊れたとき自動切換え用」につかう。
・ちがう仲間のアドレスにして、「ちがう仲間同士」でNASを使う。
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
んで、
・2本を「ひとつのアドレス」にして、「5Gbps」として使う。
場合にはね、ハブには2本つなぐんだけんど、そのままだと、「NAS側」だけの負荷分散にしかならないんだなーコレが。
まぁ、これでもある程度の意味はあるんだけんども、ホントーに「5Gbps」にするにはね、
・PC末端まで、「あいだのハブ」もふくめて、「2.5Gbps対応以上」「リンクアグリケーション対応」
にする必要があるんだなーこれが。
「する方法」は、いろいろあっけどねー。
お金はケッコーかかるよー。
さー、どうする。('ω')
書込番号:24983957
1点
>NAS
>IP 168.254.8.2
んで、あんまし意味なしアドレスにしてしまうと、なにかとトラブルの元になりやすいんで、
「192.168.なんちゃら.〜」
「なんちゃら」のとこだけ、ルーターと変えておくって形にしたほーがいいんでないかしら。
たとえば・・・、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」とすると、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.100.1」
PCは「192.168.100.10」
とかにしてみると、どでしょか〜。
書込番号:24984012
1点
あるいは・・・、
スレ主さんが、ルーターのDHCP配布範囲を「シッカリ理解している」んであれば、
ルーターの初期値が「192.168.0.1」としたら、
NASのAポートは「自動取得」
NASのBポートは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
PCは「192.168.0.(ルーターのDHCP配布範囲にかぶらないアドレス)」
ってすれば、つなぎなおしの時も再設定は不要になるね。
ま、いろいろやりかたあるねー。
書込番号:24984021
1点
なんかLAGとSMBマルチチャネルごっちゃにしてない?
リンクアグリケーション組んだだけでは5Gbpsの速度つかえないんでないかな…
SMBマルチチャネルはQNAPはまだ対応してなかったはず。
SMBマルチチャネルの条件にLAGは含まれてはいないはず。
ちなみに、168.254.x.xはグローバルIPアドレスだから、基本使ってはいけません。
QuFirewallでGeoIPでの判定をJPのみとかしてた場合はブロックされると思います。
[~] # grep \"168.254 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/qufirewall/xt_geoip/GeoIP-legacy.csv
"168.254.0.0","168.254.255.255","2835218432","2835283967","US","United States"
書込番号:24984049
1点
『
ルーターを介すると、ルーターのハブがボトルネックとなるため、PCからデータを書き込みする際は、ポートBに
2.5GbEで有線接続で書き込みできたらと考えています。
』
TS-464-4Gを所有していませんので、ネットワークインターフェイス2枚で正常にアクセスできるか確認しておりませんが...。
Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。
『
smb.conf — Samba の設定ファイル
:
[global] セクション
:
interfaces (G)
このオプションにより、Samba がブラウジング、名前の登録その他のNBTの通信に 利用する既定のネットワークインタフェースリストを設定することが可能となる。 既定値では、Samba はカーネルに対して有効なインタフェースのリストを問い合わせ、 127.0.0.1以外のブロードキャスト可能なインタフェースをすべて利用する。
』
http://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
『
4.6 Samba のネットワークオプション
Samba をマルチホームのマシン(すなわち複数サブネットに足があるマシン)上で動かしていたり、セキュリティポリシーを実装する必要があったりする場合は、ネットワークの設定オプションに習熟しておくべきであろう:
』
https://ppona.com/gpl/iodata/usl-5p/USLSRC100/daemon/samba/040924/samba-2.2.11-ja-1.0/docs/ja/htmldocs/using_samba/ch04_06.html
『
IPはNAS側、PC側例えばこの様な設定としてみました。
』
AutoIPのネットワークアドレスを使用せず、ローカルネットワークのプライベートIPアドレスでネットワークを構築した方が宜しいかと思います。
書込番号:24984199
1点
>LsLoverさん
>Samba の設定ファイルの[global] セクション内のinterfacesオプションを設定しなくても複数のネットワークインターフェイスからアクセスすることも可能かもしれませんが...。
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
参考: サービスバインディングを設定する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html
>・デフォルトでは、QTS サービスはすべてのネットワークインターフェイス上で利用可能です。
smb.confは下記の設定になってます。
hosts allow =
hosts deny =
interfaces =
bind interfaces only = No
書込番号:24984229
1点
>たく0220さん
お世話になります。
『
QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
』
マニュアルを確認すると確かに、「初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。」と記載されているようですので、「ポートA」、「ポートB」からもsambaサーバなどにアクセス可能のようです。
『
サービスバインディングを設定する
NAS サービスは、初期設定では、すべての利用可能なネットワークインターフェイス上で稼働します。サービスバインディングは、セキュアを高めるためにサービスを特定のネットワークインターフェイスにバインドするようにします。サービスを 1 つまたは複数の特定の有線または無線ネットワークインターフェイスにバインドします。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B-C124C405.html
>miamia33さん
『
自分なりに調べて少し試してみたのですが
ポートBとPCを有線で接続してもNAS側、PC側ともにスタッツは接続中とは表示されるものの、MAC側からサーバーに接続トライしても接続できない状況です。
』
ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24をポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
書込番号:24984442
1点
>miamia33さん
ルーター == 1GbE == (ポートA)NAS
||
Wi-Fi
||
Mac == 2.5GbE == (ポートB)NAS
ポートBとMac間のLANケーブルは、
直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
Mac側の構成は、
Wi-Fiでインターネットし、
2GbE有線でNASにされたいのかと思います。
USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
書込番号:24984587
2点
>EPO_SPRIGGANさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
>LsLoverさん
>おかめ@桓武平氏さん
沢山のアドバイスありがとうございます。
いかんせん素人なもので皆様のアドバイスを読み込んで
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
少々お時間頂き申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24984600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LsLoverさん
>ポートBのみをsambaサーバにアクセス可能に設定するには、以下の内容を参考にして、[global] セクション内のinterfacesオプションを設定を明示的に記述する必要があるのではないでしょうか?
たく0220さん
>QTSの場合はサービスバインディングで設定します。
>smb.confは下記の設定になってます。
そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
「TS-464-4G」は、2.5Gbpsのクチがあって、PCには、2.5GbpsUSBアダプターをつないでるってんだから、それを直結するんだから、
・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
ふつーに、アクセスできるんでないのかしら・・・。
スレ主さんのばあいには、「キチンとネットワーク的設定ができていれば」が、できていないだけじゃぁないのかなぁと。
おかめ@桓武平氏さん
>直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
イマドキのたいてーのLANポートは、「AutoMDI/MDI-X」でないのかしら。
なので、ストレートケーブルで直結でもいーんでないのかしら。
ごくまれに、「AUTO」が効かない時もあるけどねー。
PC側のUSBアダプターが、「AutoMDI/MDI-X」でないってハズレもんの可能性は・・・あんましないんでないのかしら。
書込番号:24984909
1点
>さすらいのおたくさん
>そーんな、ムズカシクって、シチメンドクサイことしなくたって、いーんでないかしら・・・。
QNAPを使い始めたばかりのスレ主が面倒な事を確認しなくていいように、情報を「LsLoverさん宛に」提供したつもりなのですが?
>・「キチンとネットワーク的設定ができていれば」
私はその辺の確認と設定の提案しかしてないつもりなのですが?
出来たらゆっくりとスレッドの最初から読み直してみてください。
書込番号:24985012
1点
『
色々トライした後に再度状況共有させて頂けますと幸いです。
』
ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要があるかと思います。
書込番号:24985086
1点
>miamia33さん
>> ポートBとMac間のLANケーブルは、
>> 直結される場合「クロスケーブル」でないとうまく行かないかと思います。
さすらいのおたくさん から指摘を受け、
macminiのEthernetとTS-231Kの2つ目のLANポートの接続では、
「ストレートケーブル」でも通信されることを確認しました。
今の世の中では、「クロスケーブル」は要らないのかも知れません。
書込番号:24985133
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
>さすらいのおたくさん
検証とトライした結果をまとめてで申し訳ございませんが
共有させて頂きます。
結論から言いますとまだ接続確立できておりません。
皆様のご指摘を踏まえて確認したこと以下となります。
@IPアドレスの再設定
沢山の例を頂きましたが、今回は下記アドバイスをベースに
設定を変更しました。
>ポートBのネットワークアドレス192.168.bbb.0/24を
>ポートAのネットワークアドレス192.168.aaa.0/24と
>異なるローカルIPアドレスに設定すれば、MACから
>TS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。
AQuFirewallの確認
ファイアーウォールの定義を確認しましたが
送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
全て許可となっている様でした。
送信元Anyからは全て拒否となっていました。
Bping応答の確認
これは自分で調べてやってみたのですが、NAS設定のIPのping応答をMacからコマンドで確認しましたが応答返ってきていない状態でした。
取り組めていないことは
>USBのEthernetを仮想インターフェースの新規ブリッジで作成して下さい。
→こちらはwifiと有線接続を両立する場合の設定でしょうか?
まだ追いつけていないです、すいません。
> netstatコマンド
→こちらも少し調べましたが
どう使いこなすか理解できていないです。すいません。
その他ご指摘事項には下記に回答させて下さい。
>「168.254.8.0/24」ですか?「「169.254.8.0/24」」で
>はなく?(書き間違えでは?)
→ご指摘の通り169.~の間違いでした。DHCPサーバーが見つからない時割り当てられるIPをそのまま固定で設定しておりました。
•クロスケーブルについてもご指摘頂いておりますが、接続には念のためクロスケーブル使用しておりました。
> ご使用のMACBookで共有フォルダにアクセスが初めての
>場合には、ファイアーウォールの設定も見直す必要が
>あるかと思います。
→本NASへはwifi経由では、macからアクセスできる状態ですので問題ないかと考えております。
>EPO_SPRIGGANさん
本ポートはポートトラッキング用なので二つのネットワークからはアクセスできないのご指摘頂きましたので
念のためポートAのケーブルを抜いた状態で、ポートB-PCの有線接続のみでトライしましたが接続できませんでした。
個人的にも該当しそうな部分のマニュアルを少し読んだのですがその様な記述は見当たらず
上記ご指摘正しければ何をやっても接続できないことになりますので、どこか参照された資料等ございました共有頂けますと幸いです。
以上が現状となります。
何か気になる点やおかしい点ありましたら
お手数ですがご指摘頂けると嬉しいです。
書込番号:24985872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
192.168.3.10/24としました。
』
ポートBは192.168.3.0/24->192.168.3.1/24に変更してもMacBookからTS-464-4Gの共有フォルダにアクセスできませんか?
192.168.3.0/24のネットワークアドレスで使用できるIPアドレスは、192.168.3.1/24から192.168.3.254/24となります。
書込番号:24985889
![]()
2点
>miamia33さん
>> ルータに繋がる、ポートAを192.168.0.55/24と固定していましたので
>> ポートBは192.168.3.0/24と設定、PCの有線イーサ側のIPは
>> 192.168.3.10/24としました。
NASのポートB(Adapter 2)を192.168.3.1に変更され、
>> AQuFirewallの確認
>> ファイアーウォールの定義を確認しましたが
>> 送信元Japanからのアクセスはどのポートに対しても
>> 全て許可となっている様でした。
>> 送信元Anyからは全て拒否となっていました。
ポートAのWeb管理画面から、
QuFirewallにルールを追加して下さい。
インターフェイスを「Adapter 2」で、
IPにIPアドレスへ192.168.3.0で
サブネットマスクへ255.255.255.0 (/24)で
追加して下さい。
⇒ このルールがないと、pingは通らないです。
以上の設定で使えるようになるはずです。
書込番号:24986061
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
ご指摘ありがとうございます。
@アダプターBのIPアドレスを
192.168.3.1/24へ変更し
Aファイアーウォールに
アダプター2、192.168.3.0/24を許可することで
接続できました。
この度はありがとうございました。
大変助かりました。
書込番号:24986176 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miamia33さん
>@IPアドレスの再設定
他の方々が指摘してる通りですが、書き間違いでないのでなら
ポートBは192.168.3.10を除く192.168.3.1〜192.168.3.254の範囲で設定してください。
>AQuFirewallの確認
最初のほうにも書いておきましたが
>NAS側でQuFirewallを設定している場合は、該当のネットワーク範囲は許可して通過するようにしてください。
こちらからは画面が見えませんので、念のためQuFirewallのプロファイルの状態をアップした画像のようにスクショ撮れますか?
>Bping応答の確認
@とAを確認した後でも応答がない場合は下記参考に
ifconfigでの状態の確認、netstatとarpテーブルなどの確認を試してみてください。
よくわからない場合はスクショをここにアップしてください。MACアドレスは一応、画像編集して消してください。
参考: Mac OS Xのネットワーク関連コマンド - Qiita
https://qiita.com/krhitoshi/items/fb66909cc3457ab38bd1
書込番号:24986180
![]()
1点
>miamia33さん
行き違いになりましたね…
つながったみたいでよかったですね。
書込番号:24986183
1点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
ご指摘頂いていた内容と私の行動が結びついておらず申し訳ないです。仰られている方法で無事接続できました。
ありがとうございました。
書込番号:24986185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
@アダプターBのIPアドレスを
192.168.3.1/24へ変更し
Aファイアーウォールに
アダプター2、192.168.3.0/24を許可することで
接続できました。
』
疑問が解決できたようで、何よりです。
以下を参考に「解決済」に変更してくださいネ!!
『
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
:
BGoodアンサーを選択し(最大3件まで)「内容を確認する」ボタンをクリックhttps://help.kakaku.com/kiyaku_bbs.html
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:24986391
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
本製品をお持ちの方へ質問なのですが
掲題の通りNVMe SSDを2枚実装して使用した場合
SSDはRaid1のみでの運用となりますでしょうか?
(ネットで見た記事でその様な記述があった気がします)
特にQtier使用時にはどの様な扱いになるのか気になり質問させて頂きました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24970481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SSDが2台のみでの利用となるとRAID1でミラーリングかRAID無しでの利用ですね。
私はSSDは容易に故障しない前提で容量優先でRAID無しで使っています。
Qtierは、遅いHDDを少しでも早く使うためにSSDにキャシュする方法なので、今回のようにSSDのみで利用する際は使う必要がありません。
書込番号:24972084
1点
ご回答ありがとうございます。
私のQtierへの理解が足りていないのが申し訳ないのですが
本質問は例えばHDDをRaid5とかにして、SSDを2枚追加しQtierを有効にした場合のSSDの記憶領域の取り扱われ方について伺いたく質問致しました。
ご確認頂けますと幸いです。
書込番号:24972456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>miamia33さん
TS-464は所有してないですので、情報ノイズになるかと思い静観してましたが
QtierでSSDを超高速ティアに設定する場合に使用できるRAIDタイプは何があるか?という質問ですよね?
Qtierの設定をレビューしているサイトを見ると、RAIDタイプを選ぶ画面上に注釈が追加されてますね。
参考: QNAPの階層化ストレージQtierを設定してみた|ぐふとく!
https://www.gufutoku.com/2021/08/qnap-qtier/
>注: フォールトトレランスのあるRAIDタイプを使用する必要があります。
ですのでフォールトトレランス、つまり冗長構成のRAIDタイプであるRAID1,RAID5,RAID6のいずれかにする必要があると思われます。
あと、最低でも144GB以上の空き容量が必要との情報も見かけましたので、使用するSSDの容量にも気をつけた方が良いかもしれません。
国内代理店では購入前の相談を受け付けてくれている所もありますので
実際に使用されてる方からの投稿がなかった場合は、問い合わせて確認してみてください。
参考: NAS代理店 - 日本 - 購入場所 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/where-to-buy/asia-oceania/japan/nas-distributor
ご参考までに。
書込番号:24975987
![]()
0点
>たく0220さん
ご丁寧に回答頂きましてありがとうございます。
ご紹介頂いたHP拝見しました。
増設できそうですが、初期状態だとスロット2つなので、強制的にRaid1での使用となりそうですね。
結局本日本商品発注しましたので、触りながら勉強して
他の方の質問に回答できるくらいの知識つけたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24976015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まぜまぜさん
安価の使い方がよくわかっておらず、直接返信できておらずすいませんでした。
この度はご回答ありがとうございました。
書込番号:24976016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
今まで TS-253 Pro(2ベイ3TB)を RAID1 で運用していましたが QNAP 本体が壊れたため、新たに TS-464 を手配しました。
ハードディスクも同時に Seagate の IronWolf 4TB を4個手配しました。
要望
TS-253 Pro で利用していた 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドし最終的に IronWolf 4TB に入れ替え RAID10 で運用したいと思います。
質問
TS-253 Pro で利用した 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドまでは問題ないと思いますが、IronWolf 4TB への入れ替えと RAID10 への手順がわかりません。
手順イメージ
TS-253 Pro で利用した 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルド後 IronWolf 4TB を2個追加 RAID10 に RAID 変更リビルド
3TB のハードディスク1個を取り出し IronWolf 4TB と交換、リビルド、リビルド完了後残りの 3TB を取り出し IronWolf 4TB と交換後リビルド。
この時点で IronWolf 4TB で RAID10 の環境構築、容量は 3TB のままなので 4TB に拡張。
以上のイメージを持っていますが要望は可能でしょうか。
1点
3TBX1と4TBX3で入れてリビルドして→3TBを4TBに交換で
TS-231P→TS-453Dで問題なく行きましたが?
RAID1→RAID5にしか行けなくてRAID6なので更にリビルド
というのがあったので最初リビルドで変更RAIDが出てくるかですよね。
そこだけ確認すれば後は問題なく行けます。
RAID10は確か行けたと思います。
書込番号:24881566
![]()
0点
すみません。TS-231P→TS-453Dではなく私の場合は
TS-231P→TS-431Kその後→TS-453Dでした。
書込番号:24881570
0点
QNAP持ってるわけでもないのであしからず。
出来るとは思いますが・・・・
リビルドということはデーターを引き継ぐという事ですよね。
リビルド中はCPU,HDDに負担がかなりかかるため、リビルド完了までアクセスがかなり遅くなるかと思います。
QTSのバージョンによって、問題が出そうで怖い所ですね。
方法としては、仰ってる方法以外にも
@3TB×2をリビルド、3TB1つを4TBに交換してリビルド(RAID1)
残りの3TBを4TBに交換してリビルド(RAID1)、容量変更。
4TB2つ追加でRAID変更
A3TB×2をリビルド、3TB1つを4TBに交換してリビルド(RAID1)
2つ追加してRAID変更(RAID10)
残り3TBを交換してリビルド、容量変更
WEBから変更できそうなので3TB×1と4TB×3で一気にRAID10とりビルルドも行けそうな気がしますが・・・
やった事ないのでわかりません
私なら、3TB×2をリビルドして、USBもしくはPCにバックアップ
4TB×4でRAID10構築して、バックした奴を戻す
という風なやり方をするかと思います。HDDが1つ余分に要りますが、私は節目に全体バックアップを行っているので節目だと割り切ります。
参考まで
書込番号:24881714
![]()
0点
>hyper_maruさん
TS-464は所有しておりませんが、
データのバックアップがあるなら、移行でないと困る要因が無い場合に限りますが自分だったらIronWolf 4TB 4個でRAID10で最初からやりなおすと思います。(RAID変更の全行程終わるのにどのくらいで終わるかな…)
TS-253 Proでコントロールパネル内の設定を事前にバックアップしておくのと、各Appの設定は個別にメモするなどが必要になりますが、元が3TBなら時間的にはこちらのほうが早いような気がします。
RAID10 = RAID1+0になると思いますので、最終的に4TB+4TB = 約8TBのボリュームになるかと考えられます。
自分だったら先にRAID1にあたる3TB -> 4TBへの変更を先にします。
その後、IronWolf 4TB 2個を追加してRAID0への変更(RAID移行)を実施するかと思います。
TS-253 Pro -> TS-464からHDD移行される場合は、先にTS-464のQTSがどのバージョンか確認されるのが宜しいかと思います。
ご参考までに。
書込番号:24882098
![]()
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
アドバイスをありがとうございます。
少し質問させてください。
>>3TBX1と4TBX3で入れてリビルドして→3TBを4TBに交換で
とのことですが 3TBX1 と 4TBX3 の挿入後に電源ONでしょうか。
もしくは 3TBX1 で一度起動させたリビルドしその後に 4TBX3 挿入リビルドでしょうか。
その際 RAID は RAID5 ということでしょか。
>テキトーが一番さん
アドバイスをありがとうございます。
TS-464 に 3TB 2個をリビルド後バックアップを取得し 4TB を追加しリビルドする予定です。
バックアップ取得後 3TB を取り出し 4TB 4個で RAID10 を構築バックアップを戻すのが一番楽かと思いますが試してみたいです。
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
バックアップがありますので TS-464 にらIronWolf 4TB 4個で RAID10 を構築する方が楽だと思いますが NAS の入れ替えは早々経験することはないので色々試してみたいです。
書込番号:24883072
1点
>hyper_maruさん
情報のみですが
最初からRAID10の場合はRAID1にあたるペアはDisk1とDisk3、Disk2とDisk4といった感じの組み合わせになるみたいです。
過去の情報なので今は違うかもしれませんが参考までに。
1台リビルド中に2台目が…
という事も稀にですがありますので、事前に確認しておくとその時焦らなくてすむかもしれません。(SSHからのコマンドでないと確認出来ないと思います。)
あと僭越ながら、NASの移行はマイグレーションと表現されてます。
バックアップがあるみたいなので大丈夫かと思いますので、移行が上手く行きますよう願っております。
それでは。
書込番号:24883491
0点
hyper_maruさん
RAID10は、高い耐障害性を確保できますが、バックアップ
では、ありません
NASを運用するうえでもUSBに8TBクラスのバックアップHDDを
装着することをおススメします。
その上で 3TB のハードディスクを TS-464 でリビルドし
それをQNAP NASに内蔵しているバックアップツールを使用し
バックアップHDDにバックアップを作成
その後、購入したIronWolf 4TB に入れ替え RAID10 を構成後
バックアップHDDから書き戻せば色々考えなくても環境構築できると
思います。
書込番号:24883683
0点
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
TS-464 が昨日到着しました。
TS-253 Pro で利用していた 3TB のハードディスク2個を TS-464 に挿入して無事にマイグレーション(アドバイスありがとうございます)完了して普通に使えるようになりました。
利用できるようになったため、改めてバックアップを取っています。ただファイル数が多くコピーに時間が掛かっています。今の様子だと後数日かかりそうです。
コピー完了後ハードディスクの入れ替えを実施します。
>たんれいさん
アドバイスをありがとうございます。
バックアップ用の外付けHDDは用意します。
この週末はまず再度のバックアップを終わらせる予定です。
書込番号:24884700
0点
>hyper_maruさん
到着しましたか、購入おめでとうございます!
バックアップ完了まで待ち遠しいですが、ゆっくり慎重にいきましょう。
ご存知かもしれませんが、RAIDの再同期優先度の設定を事前に確認されると良いかもしれません。
参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html
RAID10への移行(これもマイグレーション)が終わった後ですが、Diskのチェック(badblocks)がバックグラウンドで走ったと思いますので暫くHDDがカリカリいってると思います。
アクセスは可能ですが、自分だったら1日ほど我慢するかもしれません ^^;
別のNASでIronWolf 6TBx2で使用してますが、少しアクセス時の音が気になる時があります。
筐体や置く場所の材質にもよるのですが、百均などで売ってる耐震マットや筐体サイズより少し大きめのマットを下に敷いたりすると軽減されるかもしれません。
書込番号:24884918
0点
>たく0220さん
ご返事が遅くなりました。
再度のバックアップ取得アカウントと不要データ整理を実施しハードディスクを、3TB から 4TB に入れ替えマイグレーションが完了、容量を拡張し 4TB まで利用でいるようになりました。
再同期優先を【高速】にしましたが結構時間がかかりました。またアクセスランプが点滅している時は点灯になるまで待ってから取り出しました。
次のステップとしてハードディスクを2本追加、追加した2本(3番目と4番目)は問題なく認識しています。
上記の状態で現状1番目と2番目でストレージプールが構築されています。このストレージプールに3番目と4番目を追加して、RAID の移行を試みました。
RAID の移行先候補として RAID5 になり RAID 10 が選択でてきません。
試しに3番目と4番目にてストレージプール2(RAID1)を作成しましたが、RAID10 に移行できませんでした。
作業当初は、RAID5 のセットが2個あれば RAID10 を移行できると思ったのですができそうにありませんでした。
結構検索したのですが QNAP では RAID1 から RAIDO 10 はできない様子です。
この認識で間違いはないでしょうか。
関連リンク
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/raid-グループの-raid-タイプを変更する-B775699B.html
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/オンライン-raid-レベル移行
書込番号:24903286
0点
>hyper_maruさん
>RAID の移行先候補として RAID5 になり RAID 10 が選択でてきません。
3枚目の画像(RAIDタイプ)の画面で、Disk3とDisk4をチェックして選択した状態では表示されているRAIDタイプは変わりませんでしたでしょうか?
関連リンクを見たところ、確かにRAID1からはRAID5のみに思われます。
参考にした情報元の内容を確認ミスしてしまってたら大変申し訳ないです。
QTSの現在のバージョンでは変わってしまったのかもしれませんが、念のためRAIDタイプの画面を確認頂けますでしょうか。
書込番号:24903534
0点
>たく0220さん
毎回のアドバイスをありがとうございます。
RAID タイプ選択画面にて Disk3 及び Disk4 にチェックを入れた画像を添付します。
RAID タイプの画像はこの添付画像で良いでしょうか。
自分とては RAID10 は RAID1 + RAID0 の組み合わせですので移行できると思っていました。
QNAP のドキュメントを探した限りでは、RAID1 から RAID5 へ移行の案内はあるのですが、RAID10 への移行に関したドキュメントを探しだせませんでした。
QNAP の機種を入れ替えることはそうそう無いためできることは色々試してみたいという思いがりあえて RAID1 から RAID10 へ移行を試みました。
実際できないのであればできないという事がわかりましたので収穫になります。
常々思っているのですが IT 関連はソフト及びハードに関してオフシャルのドキュメントが足りないと思います。
その結果経験者のスキルに頼ることになります。
関連リンク
海外のサイトを検索してみました。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=138459
https://nascompares.com/answer/migrate-qnap-raid1-to-raid10/
海外のサイトを読んでみると RAID 移行パスは RAID1 → RAID5 → RAID6 になり、RAID10 より RAID6 の方がお勧めですみたいです。
書込番号:24904961
0点
>hyper_maruさん
確認と画像ありがとうございます。
>自分とては RAID10 は RAID1 + RAID0 の組み合わせですので移行できると思っていました。
自分も同じく可能かと思い込んでました、以前見た参考情報が見つからなかったのですが
探してる時に見かけたのですがフォースメディアさんのQ&AにはSOHOモデルの場合は…
参考; Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001465.html
以下抜粋
>[ SOHOモデルの場合 ]
>システムをシングルディスクからRAID1、RAID5、RAID6、またはRAID10に移行
>システムをRAID1からRAID5、RAID6またはRAID10に移行
とあったのですが、TS-464はSMBモデル(SMB向け)に該当するのでモデルによる違いもあるのかと思ったのですが
最近のQTSのマニュアルではRAID移行の条件は同じでしたので、今は無いのかもしれません。
QTSの画面もかなり古いバージョンのですので、どこかで変わったのかもしれません。
>常々思っているのですが IT 関連はソフト及びハードに関してオフシャルのドキュメントが足りないと思います。
そうですねマニュアルあっても判りづらい、どれとどれが関連性のある設定なのかとか説明不足なところもあったりしますので
理解してる方は知ってるけど不慣れな方には難しいかなと思います。
最近はメーカーのサイトからDLするのが前提になっていて、商品には詳細なマニュアルが附属しなくもなりましたので、その辺の影響もあるかなと思います。
今回は私の思い込みでお手間をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
RAID10とRAID6は使用できるボリュームの容量は変わりませんが、読み書きの速度が違う場合があります。とくに小さいファイルを多くコピーする時などのランダムアクセス時の性能に差が出るかもしれません。
書込番号:24905250
0点
>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。
自分も
>参考; Q&A|サポート|フォースメディア
>https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/001465.html
上記ページは読んでいました。
ただ記事及びキャプチャ画像が古く QTS のバージョンが古いのが気になっていました。
QTS のバージョンが上がり QNAP としてはボリュームの容量が変わらないのであれば RAID10 より RAID6 を薦めているかのしれません。
スピードに関しては SSD を装着しキャッシュとして利用することでスピードも RAID10 と遜色なくなるのかもしれません。
>今回は私の思い込みでお手間をおかけしてしまい、申し訳ございませんでした。
謝らなでください。
アドバイスとても心強かったです。
ここまで検証して RAID10 に移行できないことがわかりました。
最新のドキュメントに RAID 移行パスに関して明確に RAID10 には移行できないことを記載してほしいと思います。
ドキュメントにはできることが記載されており、できないことは記載されていないことが多いと思います。
今回の件とても勉強になりました。
QNAP を使い切るにはまだまだ勉強が必要だと痛感しました。
これでこのスレッドは閉じようと思います。
アドバイスをいただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:24906556
1点
>hyper_maruさん
今回は自分も勉強になりました。
思い込みで情報探してはいけないなと、改めて考えさせられました。
まだランサムウェアのDeadboltが猛威を振るってるみたいなので、インターネットに公開(myQNAPcloudなど)の設定には注意が必要かもしれません。
現時点で最新のひとつ前のQTS 5.0.0.2055(build 20220531)でもやられた所があるみたいなので、気を付けないといけないかもしれませんね。
それでは。
書込番号:24907072
0点
もう解決済みですが・・・結局RAID6になったのですか?
RAID1はコピー、RAID0は分配?なのでRAID1をRAID10が出来たとしても、
HDD(A)12345
HDD(B)12345
が
HDD(A)135
HDD(B)246もしくは135
HDD(C)135、Bが135だと246
HDD(D)246
これだと、RAID変更中の冗長性に不安があるんですよねぇ
なので、RAID0を組んでコピー
HDD(A)12345
HDD(B)12345
HDD(C)135
HDD(D)246
この後ABのHDDを0?10?
なら
HDD(A)135
HDD(B)246
HDD(C)135
HDD(D)246
と冗長性が保たれたまま移行できるのかなーって思いました。
だれか試してほしい・・・
書込番号:24910883
0点
>テキトーが一番さん
質問の意図は、RAID1 から RAID10 への移行手順を質問させていただきましたが結果できないことがわかり解決済みにしました。
結果として RAID6 に移行できたかに関してはデータを残しての移行は出来ませんでした。
移行出来なかったのは手順ミスでした。手順を間違えなければ RAID6 へ移行出来ます。
データを残しての移行が出来無かった為、ストレージプールを削除して新規ストレージプールを作成し RAID6 を構築しました。
ストレージプールを削除し新規に作成したことで HDD4 個搭載している状態で RAID5 RAID6 RAID10 を選択することができました。
今回は検証を兼ねて HDD 2個で RAID1 を構築、HDD を1個追加し RAID5 を構築、HDD をもう1個追加し RAID6 に構築することができました。
移行手順ミス例
HDD1 HDD2 にて RAID1 の状態にて
HDD3 HDD4 を追加、RAID 移行の際に HDD3 HDD4 にチェックを入れて RAID5 へ移行(この時点で RAID6 への移行パスが表示されませんでした。)。
RAID5 移行完了後 RAID6 へ移行できると思っておりましたが移行出来ませんでした。
正規の手順
HDD1 HDD2 にて RAID1 の状態にて
HDD3 HDD4 を追加、RAID 移行の際に HDD3 のみにチェックを入れて RAID5 へ移行。
HDD1 HDD2 HDD3 の3個にて RAID5 を構築再度 RAID6 へ移行するため HDD4 にチエックを入れ RAID6 へ移行できました。
ちなみに RAID5 へ移行(マイグレーション)時間が約30時間、RAID6 への移行(マイグレーション)時間が約120時間かかると表示されており現時点は完了していません。マイグレーションの優先度は【再同期優先(高速)】になっています。
以上が顛末になります。
書込番号:24912527
0点
>hyper_maruさん
お返事わざわざありがとうございます。
RAID1からの移行は他のHDDにパリティーの書き込みができる5か6なんですね(なんか変な言い方ですが)
RAID10はよく(0+1)と言われるので、0からすればもしかしたら・・・・と思いました。
1つ勉強になりました。ありがとうございます
書込番号:24913625
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
こんにちは。
現在TS-231Pを使い始めて5年経過し、HDDの容量UPと経年劣化でHDDの故障する前の予防交換を兼ねてHDDを交換しようと思っています。ただ、私はHDD1台でファイルサーバーとしてのみ運用しておりますが、大抵の方がRAID1で運用していらっしゃるでしょうしWEB上の交換手順情報もRAID1の場合がほとんどですので、調べてもよくわからない点があって質問させていただきたく思います。なお、現在の環境は下記の通りです。
・QTSバージョン:4.5.4 1892
・QFinder Proバージョン:7.6.0
・使用中のHDD:ST3000VN007 1台(Seagate Ironwolf 3TB CMR)
・交換予定HDD:ST6000VN001 1台(Seagate Ironwolf 6TB CMR)
・外部バックアップ用HDD:ST6000DM003 1台(Seagate BarraCuda 6TB SMR)
※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
質問内容は下記の2点です。
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?他にもHSB3の同期機能を使って、空いているスロット2に交換用HDDを挿入して同期させるなどの方法があるのでしょうか?ブログを見るとSSHコマンドを使って内部コピーする方法もありそうですが、ちょっと試したところハードルが高そうだったので…
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?その後、システム設定のバックアップを先にリストアしてからバックアップデータをリストアすることを想定しております。
一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが、不安があるため質問させていただきました。他にもこんなことに気をつけてとかこうやると楽だよなど教えていただければ幸いです。自力で試すべき話かもしれずお恥ずかしいですが、宜しくお願いします。
https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
0点
>※NASはWiFiルーターには繋がず、PCのLANポートに直接繋いでおります。
ご免なさい,確認ですが,LANケーブルは「ストレート」ではなく「クロスケーブル」をご使用でしょうか ?
一般的には,ストレートケーブルで,ルーター またはスイッチングハブに接続かと・・・・・
書込番号:24838079
1点
>沼さんさん
いえ、確かストレートケーブルで繋いでいるはずです。
今はAutoMDI/MDI-Xの機能があるためストレートでも問題なく接続できると聞いておりましたし、事実接続できています。であればわざわざ混乱の元になるクロスケーブルを使う必要はないと考えております。
書込番号:24838092
0点
AutoMDI/MDI-X 対応でしたか・・・勉強になります !
書込番号:24838115
0点
『
1・交換方法について
調べた結果1台だと、一旦HSB3でUSBの外部HDDにバックアップを取る→HDDを交換して初期化→バックアップからデータをリストアする の手順が一番確実に見えますが、それで合っているでしょうか?
』
その手順で宜しいかと思います。
『
2・QTSのバージョン
上記方法で外部HDDにバックアップを挟んだ交換を行う場合、HDD交換後の初期化時にインストールするQTSのバージョンは同じにしないとまずいですよね?
』
新HDDへの移行時間や手間が掛かるかと思いますが、バックアップデータのリストア後、QTSのバージョンアップするのも一案かと思います。
書込番号:24839257
![]()
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
移行の手順としてはこれで問題ないのですね。
仰る通り、QTSのバージョンアップはバックアップデータのリストア後に実施することを考えたいと思います。
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
書込番号:24839709
0点
『
まずはHDDの交換・データ移行を無事に終わらせることが第一ですので。
』
新しいHDDへのデータ移行が無事に終わると良いですね!!
書込番号:24839818
0点
>KS1998さん
もう遅いと思いますが参考までに
>1・交換方法について
コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
>2・QTSのバージョン
同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
>一応価格.comの口コミや他のサイト、少々古いですが下記ブログなどを参照しておりますが
参考(英語): RAID1 to single disk - QNAP NAS Community Forum
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=25&t=150513#p732564
試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
>https://1010uzu.com/blog/replace-qnap-ts-212-single-disk
そのサイトの情報はレガシーボリュームと思われますので、現在では参考にする場合は注意が必要になりますね。
参考: レガシーボリュームとは何ですか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%AC%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
書込番号:24841564
![]()
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
まだ交換用HDD手配中で、移行に向けデータを整理して容量を削減している最中なので助かります。
>>コントロールパネル内の設定はバックアップ/復元で再設定しないで済みますが
この手順だとApp Centerなどで管理されてるアプリは再設定が必要になります。
HSB3では各アプリ設定の類はバックアップに含まれないかと思います。
なるほど、コントロールパネル以外のアプリは再設定が必要なんですね。全部の設定をバックアップしてくれるものと勘違いしていました。ちょっと面倒ですがやむを得ないですね。教えていただいてありがとうございます。
>>同じ4.5.xであればコントロールパネル内の設定のリストアには問題は起きずらいかと思いますが、同じバージョンの方が無難と思います。
QTSの自動更新がかからないように最初から無効に設定しておくのも良いかと思います。
はい、無難に同じバージョンのQTSを使おうと思います。
自動更新のことはすっかり忘れておりました。そちらも最初に無効設定しておきます。
>>試してませんが上記のサイトのような方法もあるみたいです。
自分は静的ボリューム2台での運用ですが、再設定が面倒なのでddやGNU ddrescueでクローンして交換する方法を事前に確認しています。
シックボリューム、シンボリュームの場合は確認してませんが、かなり手間なのと自己責任になりますのでお勧めはしません。
参考情報ありがとうございます。
ざっと読むと一旦RAID1にしてから設定で単一ボリュームに戻すという方法と理解しました。
やってやれないことはなさそうですが、万一設定をミスると大変で自信がないので今回は見送ろうと思います。せっかくご紹介いただいたのに申し訳ありません。
また、レガシーボリュームについても注意喚起ありがとうございます。そんな制限があるとは知りませんでした。
確認したところ静的ボリュームになっていたので大丈夫だと思いますが、先に参照したブログの記事は参照にあたっては注意します。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24841629
0点
>KS1998さん
HDD交換時はNASをインターネットにアクセス可能になるようにネットワークに接続する前提で書きましたが
もしオフラインでのみ作業される場合は、事前に下記サイトから必要なAppをDLしてください。
参考: App Center - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/app_center/?os=qts&version=4.5.3~4.5.4&II=258
HBS3も初期はインストールされてないと思われますので、ご注意ください。
参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでの初期状態のスクショ貼っておきます。
バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
こちらも参考までにQTS 5.0.0.1932のバージョンでのスクショ貼っておきます。
あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
書込番号:24843064
![]()
0点
>たく0220さん
アドバイスありがとうございます。
はい、私はオフライン運用になっていますので必要アプリは予めダウンロードしておきます。
>>バックアップのジョブは以前の物を継続させたい場合は、設定のリストア後に
ジョブ作成時に「再リンク」から以前のUSB-HDDにあるバックアップ先のフォルダを選択すればジョブを復元出来たかと思います。
ただし、先にデータの復元が済んでからの方が無難です。(空のフォルダでバックアップしないように)
なるほど、気をつけます。仰る通りデータ復元が済んでからにします。
>>またQTSのインストール時は QTS 4.5.xでも内蔵のフラッシュメモリーに格納されてるファームウェアイメージからインストールは可能かと思いましたので、ファームウェアのファイルは特に必要ないかもしれません。
ファームウェアファイルが特に必要ないなら面倒が1つ減るのでありがたいですね。情報ありがとうございます。
>>あと、ユーザーアカウントの「admin」はQTSのインストール時に使えないかもしれませんのでご注意ください。
これは知りませんでした。現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
書込番号:24843342
0点
>KS1998さん
>現在セキュリティ対策としてユーザーアカウント「admin」は無効にしておりますが、これはHDD交換後に「admin」以外に有効なユーザーアカウントを作ってからシステムの設定バックアップやデータのリストアをやらないとダメということでしょうか?
HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
コントロールパネルからシステム設定を復元すると再起動が必要になります。
その時に同名のユーザーアカウントの設定も上書きされるので、復元後パスワードが変わってしまうかもしれませんのでご注意ください (私は面倒なので同じパスワードで初期設定したので…)
もし「admin」一択だった場合は、「admin」アカウントは無効にした状態に戻ると思いますので、再起動後は普段使われているアカウントでログインしてください。
HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
書込番号:24843547
0点
>たく0220さん
度々アドバイスありがとうございます。
>>HDD交換後のQTSの初回インストール時に管理者アカウントを設定するのですが、以前は「admin」一択だったと思うのですが
5.0.xで1回試した時は「admin」は使用出来なかった記憶があります、現在「admin」以外の名前のユーザーアカウントを管理者として登録しているのであれば、そのユーザーアカウントで初期設定するのが無難かと思います。
(QTS 4.5.xでどうであったか記憶が定かではないので「admin」一択かもしれません。)
なるほど、5.0.x系はそういう形になっているんですね。注意します。
自分はこのまま4.5.xでバージョンアップする予定ですが、仰る通りアカウントは同一のものを作って初期設定する予定です。その方が確実と思いますので。
また設定のバックアップ後の注意点もアドバイスありがとうございました。実はユーザーアカウント設定も上書きされる懸念は抱いておりましたので、そういう注意をいただいて助かりました。上記に記した通り、そこら編の問題も避けるためユーザーアカウントはパスワードを含め同一のものを作って初期設定することにします。
>>HDD交換後の流れ的には
1.QTS初回インストール
2.ストレージの設定
3.システム設定の復元(NAS再起動 必須)
4.必要なAppのインストール
(デジタル署名が無効みたいなエラーでインストール出来ない場合は、
AppCenterの設定で「正しいデジタル署名なしでのアプリケーションを許可する」が無効であったら一時的に有効にしてみてください。)
5.データの復元、確認
6.etc
といいった所でしょうか…
3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが、その流れのほうが良さそうですね。順番間違えないように気をつけます。
いろいろとお世話になってしまい恐縮です。
書込番号:24844163
0点
>KS1998さん
>3と4の順番をどっちを先にするかでちょっと悩んでいましたが
おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
これくらい準備しておけば、交換はスムーズにいくかと思います。
交換時に何かあったらお知らせください。
書込番号:24844211
0点
>たく0220さん
>>おそらく、どちらが先でも結果は変わらないかなと思います。(なので、その時の気分で4を先でも大丈夫かと思います。)
SynologyのNASみたいにAppの設定もバックアップ取れると楽なんですがね…
順番はそこまで厳密でなくても大丈夫なんですね。わかりました。
SynologyのNASはAppの設定もバックアップできるんですか。口コミや掲示板なんか見てあっちの方がOSの機能はいいと聞いていましたが、なるほど…次はSynologyにしようかなw
>>あと、新しいHDDでセットアップが一段落してもQTSの更新と元のHDDは暫くの間は、そのままの状態で残されるのが良いかと思います。
何か設定がメモから抜けてた時などは、NASをシャットダウン後HDDを入れ替えれば元の設定で起動させられます。(QTSを更新しなければ)
実は交換前のHDDがあれば万一失敗しても元に戻せるから何とかなるとは思ってました。ただ交換が上手く行けば元のHDDはフォーマットしてWindows PCの外付けHDDとして再利用する予定でしたので、仰る通りそれは新HDDでのNAS運用が問題ないことが確認できるまでしばらく待つことにします。
重ね重ねありがとうございました。
交換にはしばらくかかると思いますが、何かあったらその時はまたお知恵をお借りすると思いますので宜しくお願いします。
書込番号:24844239
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













