QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID 1を組みたいがうまくいかない

2022/07/16 01:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:6件

お世話になります。2つほど質問があります。

1.
現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。
どのようにすれば回避できますでしょうか。(HDDは2台とも認識はしています。)

2.
RAID1 が組めない場合、2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが、QNAPのどのアプリを使えばよいでしょうか。
HBS3のRsyncかRTRRの2つを考えていますが、この場合新しくストレージプールを作るか、最初のストレージプールに新規ボリュームを作るかどちらがよろしいでしょうか。

さらなるバックアップはこれ以上HDDを買うと流石に邪魔なのでクラウドで考えています。

よろしくお願い致します。

書込番号:24836173

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28168件Goodアンサー獲得:2469件

2022/07/16 04:04(1年以上前)

基本・・・RAID1は,バックアップではありません!
HDDの一つが壊れても作業を継続することができる・・為の機能です。

書込番号:24836213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/07/16 06:52(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>> 新品の2TBのHDDが手に入った
>> HDDは2台とも認識はしています。

入手されたHDDは、CMRのHDDでしょうか?

また、今稼働しているHDDもCMRでしょうか?

書込番号:24836270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/16 14:50(1年以上前)

>2本目のHDDに定期的にコピーを取るという手法を考えていますが

これ、バックアップとしては、「ほぼほぼ、意味なーし!」であるって認識は、大丈夫かい?

クラウドにバックアップがあるんだったらば、シチメンドクサイことしないで、とっととぜーんぶ初期化してくみ直してから再構築したほーがいい。
ネット速度的に、「クラウドから持ってくるのが大変」だったらば、「移行用USBハードディスク」をつかってやるべし。

もっと心配なのが、「クラウドバックアップ」にあるのが、ごく一部でしかないってことはないかい?
ほかのPCにも無くって、「いまのNASの中だけ」にしかないってことはないかい?

んであれば、「移行用」使わないで、NASだけでゴニョゴニョしてるうちに、「ついウッカリ」ぜーんぶ消えてしまっても大丈夫かい?

RAIDの再構築ちゅーのは、そんくらいアブナイことだって認識は、大丈夫かい?

書込番号:24836771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/16 18:39(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

メインの3TBはCMRでした。
2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。

書込番号:24837025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/16 21:13(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
RAID1 や同一NAS内にレプリケーションを持つことについて、意味がないと他の方もことについてより詳しく知りたいのですが、「シングルで運用しているよりはだいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。
HDDが片方のみ壊れるパターン(寿命等)のバックアップにはなるが、
・1台目が故障しその交換が終わるまでの間に2台目が壊れる
・NAS自体が火災などで消失する
・NASの操作ミスやRAIDを組む際の不具合で消失
等の場合はバックアップにならないということでよろしいでしょうか。

クラウドバックアップは検討中で、先の予定です。頻繁にアクセスする必要もなさそうなのでAWS Gracierなどを考えていますが、おすすめがあれば教えていただきたいです。

よろしくお願い致します。

書込番号:24837205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/16 23:33(1年以上前)

>だいぶマシだが、完璧ではない」という認識でよいでしょうか。

いーえっ、「だいぶマシ」どころか、「屁のツッパリにもならない」っす。
バックアップとしては、なーんの期待もしてはイケナイんっす。

NAS本体が壊れるときに、「一蓮托生」で逝ってしまうことが、「ままある」んっす。

「そんなこんなをワカッたうえで、それでも、オレはこれでいくんだぁぁ( `ー´)ノ」
ってことであれば、アカの他人が、「ダイジョブ、ダイジョブ、なーんも心配いらないよ。」なんてことは、ススめられないんっす。

あと、「別バックアップ」なしで、いじくっていると、「ついウッカリ」して泣くことになってしまっても、しらないよー。

書込番号:24837345

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/18 10:24(1年以上前)


現在3TBのHDD1本で運用しており、割当は1.8TBのみシックボリュームで割り当てております。(データも600G程度しかなく、それほど増える予定もありません。)
新品の2TBのHDDが手に入ったので、RAID1 を組みたいと考えていますが、チェックボックスが非活性になって組むことができません。


「RAID グループを移行」を選択してRAID1を設定できないのでしょうか?

RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。


QNAP NAS: HDD を増設して「RAID」タイプを変更する

すでに NAS は「シングル(RAIDなし)」で稼働していますが、HDD を増設して「RAID」を変更してみます。

RAID の設定を変更する
すでに NAS には HDD が1台入っていて、「シングル(RAIDなし)」の状態で稼働しています。この状態から、「RAID 1(ミラーリング)」に変更(移行)してみます。

RAID の設定を変更しても、変更前から NAS で使っていた HDD の中にあるデータは消えません。そのまま引き継がれます。

D開いたウィンドウで、「管理」ボタン→「RAID グループを移行」と進みます。
ERAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。下部に表示される RAIDタイプ が目的のもの(今回は「RAID 1」)に変更されるか確認したら、右下にある「適用」ボタンをクリック。

https://at.sachi-web.com/nas_qnap_changing-raidtype.html

書込番号:24839172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/07/18 10:46(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>> 2TBの方はst2000dm001-9yn164で、調べると中々出てこないのですがSMRっぽいですね。

以下のシーゲートのサイトで確認出来ます。
https://www.seagate.com/jp/ja/internal-hard-drives/cmr-smr-list/

BarraCudaの3.5inchの2TBですと、「SMR」のようです。

このDISKを外付けUSB HDDなどに回され運用され、
今稼働されている3TBと同量のCMRのHDDを買われることをおすすめします。

書込番号:24839218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/21 00:53(1年以上前)

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
まさに紹介していただいたページを参考にしておりましたが、
RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。
この原因を探りたいところです。

他のご回答者様も有難うございます。

書込番号:24842902

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/21 06:15(1年以上前)


RAID の設定を変更する
の6.RAID を組むのに使う「HDD(増設したもの)」にチェックを入れます。
の画像のチェックボックスが非活性になってしまい、そこから先に進めない状況です。


既に投稿させて頂いておりますが、RAIDグループの移行ができない場合、増設するHDDの容量は、既設HDD同一容量3TBを準備した方が宜しいかと思います。

書込番号:24843008

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/21 06:38(1年以上前)

>tanappe03101bさん

横から失礼しますね。

QTSのバージョンにも依るかもしれませんが、基本的にはLVM(Logical Volume Manager)でボリュームは管理されてます。

他の方々が答えられてるように既存のHDDが3TBの場合はそれ以上の容量のHDDでないとRAID移行は不可能と考えられます。
シックボリューム(LV:Logical Volume)が1.8TBしか使用していなくても、その下位のPV(Phisical Volume)は3TBのHDD分の容量を確保していると思われます。
つまり、2TB以上のパーティションがすでに切られているので無理という事です。

ST2000DM001はQNAPにて互換性の確認がとれてないHDDになりますので、保証は切れてると思いますが自己責任での運用になります。
互換性は下記を参考にしてください。

参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=170&category=1

また、CMRとSMRのHDDを混在させた状況でRAIDを組むのはトラブルの元になる可能性が高いので個人的にお勧めはしません。

QNAPの場合は各アプリの設定をバックアップ出来ないのが多々ありますので、再設定時に困らないようにメモやスクショを取っておくのが無難です。
再設定が手間な場合はRAID1などで冗長化しておくのが無難でしょうね。

データのバックアップについては人によってケースバイケースなので何ともいえません。
過去のデータが必要になるケースを考えるとRAIDだけでは足りませんよね?スナップショットやその時系列でのバックアップが必要になると考えられますよね?
クラウドもデータロストがまったく無いとは言い切れませんので、必要であれば多重にバックアップが必要と思う人もいるでしょう。どのケースに対応させたいかで取るべき手段は変わってくると思いますので、まずはその辺をまとめられるのが良いかと思います。

書込番号:24843016

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/07/22 01:27(1年以上前)

>たく0220さん
ありがとうございます。理解しました。
3TBのCMRのHDDを購入し、2TBのものはNASのバックアップにしようかと思います。

ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?

スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。

書込番号:24844251

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/07/22 06:22(1年以上前)

横から失礼します。


ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?


はい、4TB+4TB移行完了後、RAID1容量を3TBから4TBへ拡張可能です。

書込番号:24844332

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/22 06:42(1年以上前)

>tanappe03101bさん

>ちなみに3TB+3TBのRAID1の片方が壊れた場合、壊れた方を4TBに取り替えて3TB+4TB、残った3TBが壊れた場合それも4TBに変えて4TB+4TBというように移行させていくのは可能でしょうか?

可能です。下記の手順のように故障前に交換する事も出来ますし
片方が故障した際はNASシャットダウン -> HDD交換 -> NASパワーオン -> RAID復旧 という手順のあとに、下記の手順の最後にある「容量を拡張」のみ実施して拡張することも可能です。

「容量を拡張」完了後、ボリュームの拡張は自動的に更新されなかったと思いますので
 ボリューム -> 管理 ->「ボリュームのサイズ変更」(ボタン)
にて調整してください。

参考: ディスクの交換によるストレージプール / 静的ボリュームの拡張方法 (QTS 4.4.3 またはそれ以降) | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BA%A4%E6%8F%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB-%E9%9D%99%E7%9A%84%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E6%96%B9%E6%B3%95-qts-4-4-3-%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%9D%E3%82%8C%E4%BB%A5%E9%99%8D

リビルド(再構築/再同期)の時間を短くしたい場合は、「最小リビルド速度」を下記参考に「再同期優先(高速)」などに事前に設定しておき、NASにあまりアクセスさせないようにしてください。
ただしRAID移行が完了してなく、シングルの場合は設定できません。

参考: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/011990.html

もう新しいHDDを購入してしまってたら遅いのですが、今回は4TBのHDDを購入して3TB+4TBでRAID移行して
暫くして予算の都合がついたら3TBを4TBに予防交換して4TB+4TBにするのも良いのではないかと思います。


>スナップショットは最近スケジューリングして取り始めました。

スナップショットの標準設定では容量が足りない状況では新しいスナップショットを優先して古いスナップショットを削除してしまいます。
ランサムウェアなどが大量のファイルを暗号化してしまった状況下でスナップショットが撮られると暗号化されたデータで埋まってしまい、暗号化前のデータがほぼ消えてしまう事も考えられます。
そういったケースも考慮にいれて、大事なデータだけでもNASから操作されない所にバックアップしておくのも無難かと思います。(手間ですが…)

書込番号:24844336

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

クチコミ投稿数:6件

【質問内容】
ts230の購入を検討しているのですが、実際にts230を使っている方の意見が聞きたいです!
GoogleフォトからNASに乗り換えたいと思っているのですが、次のような使い方はできますか? 
例えば、妻のiPhoneXRで撮影した動画(HEVC H.265)をts230に取り込んで、外出先から自分のiPhoneXRのQuMagieスマホアプリで再生することは可能でしょうか?
Qnapのサイトを見ていると、『トランスコーディングは、IntelまたはAMD CPUのNASデバイスでのみ利用できます。』と書いてあったので心配になりました。

書込番号:24818862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/04 22:42(1年以上前)

>キング707さん

TS-230は所有しておりませんので、基本的な情報のみですが

参考: インストールした CAYIN MediaSign Player で、ビデオをトランスコードして HEIC 写真を表示する方法 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F-cayin-mediasign-player-%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-heic-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

上記は見られてると思いますが、
トランスコードは事前に変換したファイルを用意する「バックグラウンドトランスコーディング」と説明されているのと
再生時に変換しながらデータを送信する「オンザフライトランスコーディング」とがあります。

「バックグラウンドトランスコーディング」の要件にはREALTEKが含まれていますのでTS-230でも可能の様に思われます。
「オンザフライトランスコーディング」はx86プロセッサが要件に含まれてますのでTS-230では不可の様に思われます。

気にされてるのはオンザフライの方だと思いますが、齟齬が生じないようにこっちですと補足された方が良いかなと思います。


H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になりそうですね。

参考: CAYIN MediaSign Player | NASメディアファイルの再生とトランスコード | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/cayin-mediasign-player

ちなみにQuMagieやQfileでは、バックアップからでなく個別にアップロードした場合は
オリジナルのビデオコーデックがHEVCでもAVC(H.264)に変換されてからアップロードされますので、その辺にこだわりがある方はご注意を。
(HEIC/HEIFはそれらしき設定はあるけどJPEGになってしまいます)

事前に変換しておいた物はQuMagieでは認識されないかもしれません。Qvideoでは選べるのですがね…


あと、QuMagieのアプリは
>[Important Notes]

>The Backup function will be removed in the next version. Please back up and upload your photos and videos with Qfile.
と一部機能が無くなるのが予告されてますのでバックアップについては、これからの方はQfileの方で始めるのが無難でしょう。

参考: 「QuMagie」をApp Storeで
https://apps.apple.com/jp/app/qumagie/id1453939594

しばらく待ってみて所有されてる方からの投稿がなかった場合は、国内代理店で購入前の相談を受けてくれるところもありますので、そちらに聞いてみるのも良いかもしれません。

余計かもしれませんが、ご参考までに。

書込番号:24822068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/06 18:29(1年以上前)


>たく0220さん

詳しく教えて頂きありがとうございます。
気にしていたのはオンザフライの方です。

たく0220さんは、qnapの製品もお使いですか?
Googleフォトと同様に使いたいのですが、シノロジーと、qnapだとどちらがいいでしょうか?QuMagieのアプリでは、H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になったりしますが、Synology Photosでも同様なのでしょうか? 

書込番号:24824329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/08 00:39(1年以上前)

>キング707さん

>qnapの製品もお使いですか?

TS-231Pですが、QuMagieでの運用はあまり考えてないです。
個人的な感想ですが、iPadでQfileではHEIC(写真)は表示できるのに、QuMagieではCAYIN MediaSign Playerに課金しないと多分表示すら出来ない所とか
各アプリで統一感がないというより、スタッフが実生活で使用して評価してないだろうとしか思えない。
アプリ切替えたり課金すればいいだけの話なのですが、初めてQNAPに触れる方々にとってはユーザビリティは良くは思われないかな…

元々HEVCに対応しているiPad(たぶんiPhoneも)だったら課金しなくてもQuMagieでHEVCは再生出来るのですがリスト表示だとファイル名は表示されないのでサムネイルなしだと探すのに不便かと思います。


>Googleフォトと同様に使いたいのですが、シノロジーと、qnapだとどちらがいいでしょうか?QuMagieのアプリでは、H.265(HEVC)に関してはCAYIN MediaSign PlayerのPlusバージョン(有料)が必要になったりしますが、Synology Photosでも同様なのでしょうか? 

Synologyの最近のファームウェアでの場合は「Advanced Media Extensions」をインストールしてSynologyアカウントにサインインする事が条件になります。課金はありません。

参考: Advanced Media Extensions - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/CodecPack

どちらが良いかは個々人の好みにも依ってしまうので何とも言い難いのですが、個人的にはSynologyの方が今のところですが扱いやすいかと思います。

外出先からのストリーミング再生は、ご自宅のインターネット回線やiPhoneで利用されてるキャリア回線の状況に依存しますので
オンザフライ トランスコーディングが可能であってもスムーズに再生できない場合も考えられます。
トランスコーディング時はNAS側である程度バッファに貯めてからとなりますので、CPUのスペックによっては再生が開始されるまで待たされるかもしれません。
ファイルサイズがそれほど大きくなければ、一旦ダウンロードしてから再生させた方が快適かもしれません。

Synology Photos(Photos Mobile)でオンザフライ トランスコーディングが可能かは判りません。
一応DS220jでモバイル向けにAVC(H.264)で事前にコンバートされてるのは確認していますが、どのようなケースでそのファイルに切り替わるのかまでは把握出来てないです。

Synology Photosについては下記スレでも触れてますので参考になるかもしれません。
参考: 価格.com - 『DS220jかDS218』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24761924/#tab
参考: 価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab

写真の管理以外でも利用したい機能がある場合は、それらも含め検討してみてください。
iPhone側のデータ(オリジナル)を消すような場合は、NAS側にしかデータが残りませんので
万一に備えUSB-HDDにバックアップするなども検討されるのが良いかと思います。

書込番号:24826022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2022/07/12 18:47(1年以上前)

エラーメッセージ

>たく0220さん
詳しく回答ありがとうございます!大変参考になりました!QNAPとSynologyを実際に使っている方の意見が聞けてよかったです。
Synologyの方が使いやすい印象で欲しくなってきました!
試しにSynologyのDemoサイトでSynology Photosで、H.265(HEVC)をドラッグ&ドロップしたのですが画像の様なメッセージが出て再生出来ませんでした。Synologyアカウントにサインインしていないからなのでしょうか?

書込番号:24831992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/21 19:47(1年以上前)

>キング707さん

時間に余裕がなく、間が空いてしまってすみません。

>画像の様なメッセージが出て再生出来ませんでした。Synologyアカウントにサインインしていないからなのでしょうか?

iPadでのドラッグ&ドロップ、画面右上の追加(+に○のアイコン)や
写真App -> 共有 -> Photos Mobile での時は変換されるのを確認してはいたのですが
すみません、私も確認しきれていなかったみたいでWindowsでSynology PhotosのWebインターフェース(Google Chrome)からのアップロード時はビデオ変換が行われていない様です。

以前はAVCに変換されてたと思っていたのですが、勘違いしてたみたいですみません、
なお、変換される動画の解像度やクライアント(プレーヤー)側の設定などについては下記ナレッジがありましたので参考になるかと思います。

参考: Synology Photos は写真をどのように処理して表示するのですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_does_Synology_Photos_process_and_display_my_photos


CPUにArmが採用されているモデルは一応エントリーモデルとして扱われてますが、省電力の面で有利ですがスペックはIntel、AMDのモデルに比べたら低いです。
Synology Photosも20万枚超えたあたりから徐々に動作が重く感じてきます。
ですので予算が許すのであればQNAP、Synologyに関係なくCPUがIntel、AMDのモデルで検討される事をお勧めしておきます。

書込番号:24843825

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

スレ主 さやたさん
クチコミ投稿数:44件

TS-130を購入して音楽サーバーにしています。その前はASASTORのものを使っていました。
プレーヤーはWindowsXPのメディアプレーヤーです。
その時はPublicフォルダの下に共有フォルダを作って、音楽ファイルを入れていました。
特にアクセス権を設定した覚えはありませんが、NASが立ち上がった時点で音楽ファイルに
アクセスできました。

ところがTS-130では、毎回起動時に、フォルダなどの資格情報を入力しないとアクセスできません。
音楽共有フォルダの、ユーザーとグループの権限は、everyoneの”読み書き”にチェック、
ゲストのアクセス権はフルアクセスにしています。

また、「Microsoftネットワーク向けのファイルサービスを有効にする」にチェック、
「WINSサーバーを有効にする」にチェック、
「ローカルマスターブラウザー」にチェック、
「名前解決のプライオリティ」は”WINS→DNS”、
「WS-Discoveryを有効にしてSMBクライアントがNASが検出されるようにします」にチェック、
”SMBバージョン”は”SMB3→SMB1”としています。

ゲストのアクセス権をフルアクセスとしていればそれだけでよいと思ったのですが、
うまくいっていません。

どこをいじればよいでしょうか?



書込番号:24807620

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/23 22:09(1年以上前)

>さやたさん

QTSのWeb設定画面から
 コントロールパネル -> Win/Mac/NFS/WebDAV -> Microsoftネットワーク
で詳細オプションにある「匿名ユーザーを SMB 共有フォルダーにアクセスすることを制限する」の設定はどうなっていますか?
「無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。」となっていますか?

参考: 価格.com - 『ゲストユーザーでも共有フォルダにアクセス可能にする方法』 QNAP TS-431P のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22322246/#tab

書込番号:24807674

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/06/23 22:29(1年以上前)

>さやたさん

ついでですが、

>「WINSサーバーを有効にする」にチェック、
 他のネットワーク(異なるセグメント)との接続が無い場合はチェック不要。

>「ローカルマスターブラウザー」にチェック、
 名前解決が必要無くIPアドレスでのみアクセスする場合は不要。

>「WS-Discoveryを有効にしてSMBクライアントがNASが検出されるようにします」にチェック、
 WindowsXPはWS-Discoveryには対応させられないので不要。

インターネットに接続させてないスタンドアローンなネットワーク環境だと思いますが、つながっている場合はセキュリティにはご注意くださいね。

書込番号:24807701

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 さやたさん
クチコミ投稿数:44件

2022/06/23 22:42(1年以上前)

>たく0220さん

ご指摘の通り、
>「匿名ユーザーを SMB 共有フォルダーにアクセスすることを制限する」の設定が
>「無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。」
>となっていますか?

なっていませんでした。これを適用してうまくいきました。

また、追伸でその他の設定のご指摘も頂き、ありがとうございました。

書込番号:24807733

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]

クチコミ投稿数:45件

お世話になります。
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。

QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。

QVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kと接続中はブラウザからもエクスプローラからも問題無くTS-231Kにアクセスできるのですが、できればQVPNサービスのOpenVPNを有効にしつつ、普段はこれまでどおりルーターのOpenVPN接続を利用してTS-231Kにアクセスし、ルーターのOpenVPNで接続できない時だけQVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kにアクセスしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?

他メーカーですが、↓の質問にございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24651082/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8D%C5%90V
『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。

書込番号:24741025

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2022/05/11 16:48(1年以上前)

>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。

どういう構成か文面からはわからないが
tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等

書込番号:24741089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/05/11 16:59(1年以上前)

>ありがとうの花さん

QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。

書込番号:24741100

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/05/11 17:14(1年以上前)


現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。


ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?


Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/

No-IPの登録方法は、以下が参考になりませんか?


無料のDDNS(ダイナミックDNS)サービス No-IPの登録・設定方法(バッファロー、TP-Link)

https://kuritaroh.com/2021/03/05/ddns_noip/


QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。


Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。

書込番号:24741115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/05/11 17:32(1年以上前)

>antena009さん
>どういう構成か文面からはわからないが

すみません
ASUSルーター(192.*.*.1)の配下にあるスイッチングハブを経由してTS-231K(192.*.*.231)他、PCやQNAP以外のNASが繋がっている状況です

>tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
>IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等

仰る意味が理解できずすみません
OpenVPNのログを見るとopen_tunとありますのでTUN接続なのでしょうが、何かのアドレスをQVPNのVPNクライアントIPプールに合わせるという意味でしょうか?


>おかめ@桓武平氏さん
>QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
>ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。

仰る通り既に異なるポート番号にしてあります


>LsLoverさん
>ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
すみません、NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです

>Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
>TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
もしそうならNO-IPだろうがASUSのDDNSだろうが関係ないように思えるのですが、私の理解は間違っていますでしょうか?

書込番号:24741134

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/05/11 17:38(1年以上前)


つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?


誤解があるようです。


ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのです


ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。

書込番号:24741141

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/05/11 17:52(1年以上前)


NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです


一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。


Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
Step6. ホスト名 では、独自ドメイン名を設定することができます。すでに登録されている場合は、別のドメイン名に変更してください。
Step7. 登録に成功しました。
==>DDNS Resistration Resultでその状態が確認できると思います。

https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/

書込番号:24741148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/05/11 18:48(1年以上前)

>ありがとうの花さん

>> 極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありました

この時のルータのログを調べて見て、
原因を特定された方がいいかと思います。

多分、同じことがサブのOpenVPNの接続でもあり得そうです。

書込番号:24741198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/05/11 18:55(1年以上前)

>ありがとうの花さん

もし、「mycloudnas.com」を使う場合も
DDNSの更新もすぐ反映しないので、
どうかと思います。

当方は、TS-231KとTS-119PIIの「mycloudnas.com」の2つと、
I-O DATAのiobb.netの3つのDDNSを持っていますが、
即時反映はしていません。

一番いい方法は、固定IPアドレスで管理された方が、
VPNの接続に不具合を生じないかと思います。

書込番号:24741211

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/11 23:31(1年以上前)

>ありがとうの花さん

>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。

確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?

同様な症状は聞いたことがないのですが…
この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?

念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。

また「QuFirewall」は使われてますか?
使われている場合は、
とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。

書込番号:24741662

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/12 06:56(1年以上前)

>ありがとうの花さん

回答し忘れましたが

>『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
>という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。

QVPNのOpenVPNでは「redirect-gateway def1」がデフォルトで有効になり設定画面では無効には出来ませんので、そのような設定が出来るようにはなっていません。
もし設定項目があったとしても、その設定でASUSのルーター側のVPN接続に干渉するとは考えにくいです。
ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?

ASUSのルーターの場合は、おそらく(サーバー側とクライアント側の設定ファイルがどうなっているか判りませんが)
・「redirect-gateway def1」は「クライアントのVPN接続範囲」
・「クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる」は「クライアントプッシュ」
が各設定に対応した項目かと思われます。

ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
【OpenVPN】ASUSのWi-FiルーターでVPNを使える環境を準備する | tarufulog
https://tarufu.info/aus%E3%81%AEwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7openvpn%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/

書込番号:24741865

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/05/12 11:28(1年以上前)

どうも確認不足だったようですので、訂正させて頂きます。

【誤】
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
【正】
当方の環境ですが、LAN上にVPNサーバ1(Debian 11.3+SoftEther v4.38)、VPNサーバ2(Debian 11.3+SoftEther v4.38)が稼働しており、VPNサーバ2にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセス可能です。
VPNサーバ1にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセスできない状況です。

QNAPのVPN(L2TP)サーバをセットアップすれば、「VPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。」と記載されています。


VPNサーバーをセットアップしよう(L2TP)

 設定方法は、NASのメーカーや機種によって異なりますが、QNAPのNASの場合であれば、「QVPN Service」というアプリを使って設定します。

 これで、作成したVPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework_nr/1250120.html

VPNサーバ3(Debian 11.3+xl2tpd 1.3.12)にL2TP/IPsecでVPN接続した場合、VPNサーバ3上のWebサーバ、sambaサーバに接続可能でした。

ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?

書込番号:24742135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/05/13 15:08(1年以上前)

>LsLoverさん
>一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。

ASUSのAC-68Uを使用していますが、アドレスの更新ができておらずしょっちゅうNO-IPからアドレス更新の催促メールが届いていました。
ですのでNO-IPを使用するつもりはございません。
NO-IPにつきましては申し訳ありませんが以降のレスは不要とさせてください。

>ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
いつもアクセスできていますが、今確認してもアクセスできました。
L2TP等OpenVPN以外の接続方法についてですが、当方の理解が追い付かず訳が分からなくなってしまいますので割愛させてください。


>おかめ@桓武平氏さん
少し時間が経過すれば普通に繋がりますので単にDDNSが更新されていなかっただけかなと思っていました。
固定IPは考えていません。コストをかける程の使い方はしていませんし。


>たく0220さん
>確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
はい、そのとおりです。

>ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
自宅ではVPN接続する必要がありませんので普通にWiFiでLANに接続しているだけですが、TS-231Kにもルーターの管理画面にも普通にアクセスできる状況です。

>この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
QVPNサービスのOpenVPNサーバーを有効にだけしてOpenVPNで接続はせず、ASUSルーターの方にOpenVPNで接続した状態でTS-231Kにはpingがとおりません。

>また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
>「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
QVPNサービスのVPNクライアントIPプールも良く分からないのでデフォルトの10.8.0.2-10.8.0.254のままになっています。
範囲が重複しているのかどうかも分からず…すみません。

>念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
QTSは5.0.0.1986、QVPN Serviceのバージョン2.4.734です。

>また「QuFirewall」は使われてますか?
使っています。

>使われている場合は、
>とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
まだ試していませんが、後ほどやってみます。

>ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
RECBOXという別のNASも使用していますが、ルーターにVPNで接続している時に問題無くアクセスできています。

>ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
サイトを見てきたのですが、VPNサブネット/サブネットマスクが10.10.10.0/255.255.255.240となっており、当方のデフォルト値と異なるように思います。もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。

書込番号:24744069

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/13 15:58(1年以上前)

>ありがとうの花さん

補足情報ありがとうございます。

>ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。

これが原因の可能性もあるかな?と思います。
「QVPN Service」でOpenVPNを有効にすると、経路情報が追加されます。

[~] # ip route
default via 192.168.1.1 dev eth0 proto static metric 100
10.0.3.0/24 dev lxcbr0 proto kernel scope link src 10.0.3.1
10.0.5.0/24 dev docker0 proto kernel scope link src 10.0.5.1
10.8.0.0/24 via 10.8.0.2 dev tun0
10.8.0.2 dev tun0 proto kernel scope link src 10.8.0.1
127.0.0.0/8 dev lo scope link
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.200
253.253.253.0/24 dev vethgw01 proto kernel scope link src 253.253.253.253


>もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。

その様ですね。チュートリアル的なサイト見るとOpenVPNのサンプルがそうなっているのか「10.8.0.0」のサブネットでの設定をよく見かけます。

OpenVPNの場合なのですが、接続後の送信元IPアドレスが
OpenVPNにて「VPN クライアントIPプール」の範囲で自動的に割り当てられるのですが
 ・送信元IPアドレスが「VPN クライアントIPプール」のIPアドレスのまま転送される場合。
 ・送信元IPアドレスがLAN側のサブネットにあわせて書き換えられ転送される場合(IPマスカレード)。
があります。
OpenVPNの機能ではないので標準では前者になります。
「QVPN Service」は後者になり、個別にOpenVPNが起動した時にiptablesでIPマスカレードの設定が追加されます。

もし、Marlinでの仕様が前者の場合は、送信元IPアドレスが「10.8.0.*」となりますので
レスポンス(戻り)時の送信先となるIPアドレスも「10.8.0.*」となってしまいますので、
QNAPの経路情報によって明後日の方に転送されてしまい、ルーターへの戻りが届かないのではないかと思います。

「VPN クライアントIPプール」はプライベートIPアドレスであれば何でも良いのですが
LAN側のネットワーク セグメントと重複しないようにしてください。(設定時にエラーで保存は出来ないのですが)
現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。

試しに設定を変更してみて状況に変化がないか確認してみてください。

書込番号:24744147

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2022/05/13 16:48(1年以上前)

>たく0220さん
>現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
ありがとうございました。無事解決できました。

>変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
このアドバイスも頂けなければ繋がらないままでした。
ネットワーク素人の私にはサブネットとかVPN クライアントIPプールとか、正直まだ意味が理解できていない状況ですがどうにかこうにか目的が果たせました。


以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
訳の分からない素人の質問に親切にお答え下さった皆様、本当にありがとうござました。

書込番号:24744206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/05/13 17:04(1年以上前)

>ありがとうの花さん

直りましたか、よかったですね。


>以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。

ラズパイの場合はufwインストールしてIPマスカレードの設定をするのが無難ですね、クライアントや他の端末側の設定が楽になります。
以前に比べると情報も増えてますので、気が向いたらググってみてください。

書込番号:24744226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

転送速度が遅い

2022/03/30 20:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G

クチコミ投稿数:36件

環境
NAS自体の同期は終了しております。

このNASにM.2 2TBのキャッシュ
8T.6T.6T.6TでRAID5で構築しています。

その横にNETGARのReadyNAS® 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)

PCからも、カテゴリ6Aで、1Gbpsで接続状態です。

症状
書き込みが遅いです。主なファイルは写真(30MB)ビデオ(数GB)ですが、
タスクマネージャーの転送速度を見ていますと、たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。

余りにも遅く、転送中断すると、中断も中々終わりません。
その間エクスプローラーからもアクセスできません。

NETGARのNASは遅くはなく快適でした。

また、NETGARのNASからRsyncで転送もしてみましたがやはり、遅く、1日で数GB位しか転送できません。
なぜでしょう?

書込番号:24676673

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/03/30 20:49(1年以上前)

>七転直樹さん

「iperf3」コマンドで転送速度を計測した場合、どうなりますでしょうか?

書込番号:24676692

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/03/30 22:21(1年以上前)


その横にNETGARのReadyNAS® 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)


MTUサイズを1,500に設定するとどの程度のスループットになりますか?

書込番号:24676848

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/30 23:14(1年以上前)

>七転直樹さん
いつからそんな状態なのかな?

>たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。
とあるから、データの流入量に対して書き込みが追い付いていない感じだね。


@DriveのチェックやTrim。
AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー
Bジャンボフレームをやめてみる。

でどうなるか?

書込番号:24676937

ナイスクチコミ!1


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/30 23:21(1年以上前)

X @DriveのチェックやTrim。
O @DriveのチェックやDefrag

失礼しました。


>このNASにM.2 2TBのキャッシュ
2TBのキャッシュのチェックはできないの? これはSSDでしょ? これがただしく機能できてないかも。

書込番号:24676949

ナイスクチコミ!2


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/03/31 02:01(1年以上前)

>AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー

は削除です。

失礼しました。

書込番号:24677078

ナイスクチコミ!1


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2022/03/31 02:37(1年以上前)

>このNASにM.2 2TBのキャッシュ

SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」には、
M.2 SSDが2本要るように思えるのだけど要件は満たしてる?

書込番号:24677088 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:27(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
iperf3
の件ですが。そこまで詳しくないため、調べてみましたがわかりませんでした。

>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
MTUサイズは、最初は1500でしたが、遅いため今は9000で転送中です。
今の転送が終わり次第試してみます。

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
新規購入のNASのため、DISKは全部フォーマット済みをRAID5に同期後に転送を始めた次第です。
キャッシュ用のSSDも同様です。

>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」の件ですが
キャッシュの初期設定時には確かに選択できたと思いますが、
複数のSSDを使うRAIDの設定も有ったため、1ドライブで読み書き用で設定しました。

書込番号:24678298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:30(1年以上前)

書込番号:24678304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:32(1年以上前)

現状のスクショです。

書込番号:24678308

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/03/31 20:33(1年以上前)

使用ドライブです。

書込番号:24678313

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 00:22(1年以上前)

>七転直樹さん
SSDキャッシュの切り替えで、”すべてのI/O”にしないの?

書込番号:24678703

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 05:16(1年以上前)

>Gee580さん

ご回答ありがとうございます。

すべてのI/Oだとビデオファイルなど大きいサイズの物までキャッシュ対象になると判断しました。

HDDの弱点、ランダムアクセスを快適にするためだと思っていたのと、ヒット率の低下、
SSDの寿命の事を考えて、
現在の設定にしました。

書込番号:24678816

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 05:57(1年以上前)

>七転直樹さん
そういうことではなく、切り分けのため、一時的に切り替えてはどうかな? 
それでもダメならサポセンかな。

書込番号:24678827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 07:38(1年以上前)

>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
すべてのI/Oに変更したところ治りました!

追加に、
余っていた2.5インチSSD 500GB二台(RAID1)を使ってスクショ の様にしてみました。

Qtier。

ありがとうございました。

疑問なんですが。

NETGEAのNASはSSD等の高速ドライブではありませんが、快適でした。

QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。

やはり、どこかに設定が不適切なのかもしれません。

書込番号:24678888

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2022/04/01 08:00(1年以上前)

>七転直樹さん
>QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。

そういうことではないよ。 まだIT経験浅いでしょ?

書込番号:24678901

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19909件Goodアンサー獲得:1245件

2022/04/01 08:03(1年以上前)

>七転直樹さん

SSDの設定だったようですね。

1GbEの接続ですと、
頑張っても125MB/秒が最大の速度かと思います。

書込番号:24678903

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:10(1年以上前)

>Gee580さん
素人です。

ただ、カメラとビデオが趣味なのと
自作PCが作れる程度です。

backupが必要なのでNASを使用しています。

子供達が嫁ぐ際、成長の記録を渡すのが夢なので。

書込番号:24678912

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:25(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。

NETGEAのNASの2台の内、1台が故障し、
NETGEAはNASを撤退したらしいので今回QNAPのNASにしました。

PC、QNAPのNASは2.5Gbpsなのですがハブは1gなので。(設置場所の関係)
2.5Gbpsのハブ高いですね。1Gbpsのハブ数台買える・・・。

書込番号:24678928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/04/01 08:39(1年以上前)

私の知識不足にご助力頂いて、無事解決しました。

皆様の質問に満足に答えられませんでしたが、

快適に使えるように成りました。

今回はありがとうございました。

書込番号:24678944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

HDMI接続時について

2022/02/26 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G

クチコミ投稿数:155件

本商品に興味を持っているのですが、HDMI接続時のことでいくつかわからないことがあるので購入に踏み切れません。
おわかりの方がおりましたらおしえていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。

1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?

書込番号:24622566

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/26 23:19(1年以上前)


1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?


「VideoStation HD」:マウスとキーボードで操作
「Plex Home Theater」:リモコンで操作


【連載メディアサーバー機能編E】テレビの横にNASはいかが?HD Stationで写真や動画をテレビで楽しむ

TS-251+やTS-451+など、本体にHDMI端子を搭載したモデルでのみ利用可能な機能となりますが、逆に本体にHDMI端子が搭載されているモデルを使っているなら、部屋の隅や棚の上などではなく、堂々とテレビの横にNASを設置したほうが、より活用の幅も広がることでしょう。
HD Stationを有効化

インストールを実行すると、HD Stationと一緒にインストールするアプリの選択画面が表示されます。
主なアプリは以下のとおりです。

Plex Home Theater:写真やビデオなどのメディアを再生するための統合アプリ
Chrome:Webページを閲覧するためのブラウザー
Clementine:インターネットラジオなどを楽しめる音楽プレーヤー
DeaDBeeF:音楽プレーヤー
Facebook:Facebookでメッセージを投稿したり閲覧したりできるアプリ
FileStation HD:NASのファイルを扱えるアプリ
Firefox:Webページを閲覧するためのブラウザーアプリ
LibreOffice:文書や表計算を扱えるオフィススイート
MusicStation HD:NASの音楽を再生できるアプリ
OpenTTD:シミュレーションゲーム
PhotoStation HD:NASの写真を表示できるアプリ
QTS:NASの管理画面にアクセスできるアプリ
Skype:メッセージや音声をやり取りできるコミュニケーションアプリ
Spotify:日本でもサービスが開始された定額制音楽配信サービス
Supertux:アクションゲーム
TurnInRadio:インターネットラジオを楽しめるアプリ
VideoStation HD:NASに保存されている動画を再生できるアプリ
Wesnoth:ファンタジー世界が舞台のストラテジーゲーム
YouTube:YouTubeの動画を再生できるアプリ
SurveillanceStation:監視カメラを接続している場合の映像管理アプリ
HD Stationでメディアを楽しむ
HD Stationの準備が完了すると、テレビの画面にログイン画面が表示されます。リモコン(付属またはオプション)か、USB接続のマウスやキーボードを利用して、アカウントを選択後、パスワードを入力してログインしましょう。

ログインが完了すると、インストールしたアプリの一覧が表示されます。動画を再生できるアプリは、いくつかあります。マウスとキーボードで操作できるなら「VideoStation HD」を利用することもできますが、リモコンで操作するなら「Plex Home Theater」を使うといいでしょう。

https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_363.php


2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?


NAS上の共有フォルダなら「Plex Home Theater」や「Video Station」からアクセスは可能と思います。


HD StationでのHD Playerの使用
HD Playerを使用することで、Photo Station、Music Station、Video Stationでマルチメディアコンテンツの閲覧および再生を行うことができます。

https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-416075C8-C086-4043-8223-DD68E04DAD2A.html


動画の閲覧、管理をする「Video Station」
Video StationはPhoto Stationとは異なり、NAS上のどのフォルダーにあるファイルも指定できる。その代わり初期設定ではどのフォルダーも指定されていないため、自分で設定する必要がある。サムネイル画像も自分で用意する。

https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html

書込番号:24622748

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2022/02/27 02:06(1年以上前)

>むらさきくんさん

HDMI搭載のQNAPは持っておりませんので参考程度ですが

>1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?

参考: HybridDesk Station | HDMI 4K出力で幅広いアプリケーションに対応 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybriddesk-station

上記を参考にしてください。

HDMI CECに対応していればテレビの赤外線リモコンなどでも操作できるのかもしれませんが情報がみあたりません。
QNAP純正のRM-IR004などのリモコンなどと併用するのも良いかもしれません。

Virtualization StationでのVM(仮想マシン)の出力をHDMIにする事も出来るそうですので
そういった用途にも使えると思われます。

古すぎる情報ではHD Stationで使えると書かれてるアプリケーションも現行ではサポートが終了している物もあります。
使いたいアプリがある場合は、HD Stationでのサポートがあるかメーカーもしくは国内代理店のサポート等に確認してみてください。
もしくは、「実際に使用されてる方からの回答」を待ってみてください。


2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?

TS-253D - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d/specs/software

「External drive」に記載されているフォーマットであれば可能です。
exFATはQTS5.0.0より古いバージョンで使う場合はライセンスの購入が必要になります。

使用したいアプリ毎に設定が必要な場合がありますので、ご注意ください。

書込番号:24622964

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/02/27 11:17(1年以上前)

>LsLoverさん
>たく0220さん

PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。

キーボードとマウスでの操作は煩わしいので、専用リモコンを別途買えば良さそうですね。
外部ストレージに関してもNTFSフォーマットのHDDなので、こちらも問題なさそうです。

お二方、おしえてくださってありがとうございます。
もう少し考えてみて購入したいと思います。

書込番号:24623516

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/27 11:34(1年以上前)


PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。


ご使用のデジタルテレビには、DLNAクライアント(プレイヤー)が搭載されていますので、TS-253D-4GにPlex Media Serverをインストールすれば、TVのリモコンで操作して写真や動画ファイルの再生も可能かと思います。


Plex Media Serverのセットアップ
App CenterからPlex® Media Serverをインストールすると、わずか数分でNAS Plex® Media Serverをセットアップできます。TS-253D に保存されているメディアファイルを、スマートフォンやメディアストリーミング端末(DLNA®、Roku®、Amazon Fire TV®、Google Chromecast™など)にストリーミングすることができます。

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d

書込番号:24623552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/02/27 13:04(1年以上前)

>LsLoverさん

情報ありがとうございます。

確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。

書込番号:24623731

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2022/02/27 14:28(1年以上前)


確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。


Plex Media Serverは、(ソフトウェア)トランスコーディングに対応していますので、Plex Media Server上の動画ファイルをKDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できる可能性はあるかと思います。トランスコーディングも万能ではありませんので、KDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できないことは、否定できませんが...。

書込番号:24623898

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2022/02/28 21:12(1年以上前)

>むらさきくんさん
そういった用途なら「Fire TV Stick」や「Chromecast with Google TV」を購入して普通のNASを選んでしまう手もありますね。(アンプ等でサラウンドに拘らなければ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24502547/

書込番号:24626210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/03/06 14:49(1年以上前)

>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

なるほど。
そういう手もあるんですね。

現在TS-220を使っているのですがファイルの転送や読み込みが遅いので、単にCPUやメモリ等スペックが高そうでなおかつHDMI出力I端子の付いている当機ならスピードアップするのかと思い今回目を付けました。

ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
一応IODATAのHDL-AAシリーズを持っているんですが、こちらの方がTS-220より少し動作が速い感じです。

書込番号:24635437

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4100件Goodアンサー獲得:634件

2022/03/06 20:16(1年以上前)

むらさきくんさん
>ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?

いえ、HDMI出力を持たないNASです。(普通は付いてません;^^)
むしろ録画保存(DTCP-IPサーバー)の用途以外では国内メーカーのNASを選ばない方が良いかと。

書込番号:24636042

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:155件

2022/03/30 15:06(1年以上前)

購入したのでご報告いたします。

まず操作ですが、専用リモコン(RM-IR002)を別途購入し、それで行えました。
それとアンドロイドスマートフォンで Qremote というリモコンアプリでも操作可能です。

次に外部ストレージへのアクセスについてです。
純正の HD PLAYER でアクセスできましたが、なぜかフォルダ数が390を超えると必ずフリーズしてしまう現象が起きました。
他に良いアプリがないか探した結果、非純正の Kodi Matrix というアプリを入れてみたところ、フリーズもせずHD PLAYERよりかなり快適に操作できたのでこれに落ち着きました。

以上、簡単ですが結果報告でした。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。

書込番号:24676178

ナイスクチコミ!5



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング