QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 TS 133のバックアップについて

2024/06/17 15:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133

スレ主 tmoppeさん
クチコミ投稿数:4件

【使いたい環境や用途】
自宅で大事な写真などの保管
【重視するポイント】
RAID0で使用限定(ts133)
【予算】

【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】
TS 133を8tbのHDDを搭載予定なのですが、さらに保険としてTS 133自体のバックアップとしてTS 133に保存した指定したフォルダのみをオートでバックアップ用のHDD に保存設定できますか?
ド素人の質問ですみません。

書込番号:25776112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2024/06/17 16:43(1年以上前)

>tmoppeさん

RAID0の構成は、2台以上のHDD/SSDのドライブが必要です。
モデルは、TS-233の間違いでしょうか?

>> 自宅で大事な写真などの保管

RAID0では、保管には向きません。

本機(TS-233)でトラブっていると、
バックアップも正常には出来ない可能性があります。

書込番号:25776213

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2024/06/17 16:51(1年以上前)

>tmoppeさん

メインのNASをTS-233のRAID1(ミラーリング)にされ、
サブ(バックアップ)のNASをTS-133の構成にされるといいかと思います。

また、synologyのNASの方も検討されては如何でしょうか?

書込番号:25776224

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/06/17 17:53(1年以上前)

>tmoppeさん

>TS 133のバックアップについて

この機器でRAID0は出来ません。TS-233になります。
RAID0でのデータ保管はお勧めしません。
RAID5又はRAID6をお勧めしますが、費用がそれなりにかかりますよ。
どうしてもNASにしたいなら別ですが、USBでの接続の方が安価で簡単にできますよ。
TS-433-4Gで
RAID5で8TBの場合は4TB×3台
RAID6で8TBの場合は8TB×4台
が必要になります。

https://www.infraexpert.com/study/networking9.html

書込番号:25776288

ナイスクチコミ!1


スレ主 tmoppeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/06/17 20:24(1年以上前)

教えていただいてありがとうございます
完全に勘違いしていました。TS 133に8テラ搭載でさらに保険でバックアップを取る運用でやってみます。

書込番号:25776454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 tmoppeさん
クチコミ投稿数:4件

2024/06/17 20:27(1年以上前)

教えていただいてありがとうございます
TS 133で8tb搭載で保険として別ハードディスクにバックアップを取る運用でやってみます。

書込番号:25776459 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

QSirchは使い物になりますか?

2024/06/06 08:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

クチコミ投稿数:28件

全文検索システムのQSirchが使いたくてQNAPを検討しているのですが、WEB上には
「最新バージョンのQNAPは使い物にならない」という記事が見られます。

http://hamlin.html.xdomain.jp/NAS/NASTS251B3/NASTS251B3.htm
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/plcoeu/warning_dont_upgrade_to_qsirch_520_before_you/

どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、
インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。

これは事実なのでしょうか?
もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?

書込番号:25762287

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/17 23:52(1年以上前)

初めましてHAMLINでございます。

>どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。これは事実なのでしょうか?

はい。異なったNAS2機種で数回試行しましたが、全く同じ挙動を示しました。

>もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?

はい。あります。
まず、現在インストールされているQsirchをアンインストールします。これは管理画面から入れば簡単にできます。
つぎに旧バージョンのQsirchを入手します。
QNAPのトップ画面でサポートに入り、ダウンロード中のApp Centerをクリックします。
そしてAppCenter画面の左にある「三」のようなマークをクリックします。
すると「検索」の入力を求められますので、「Qsirch」、その下に「QTS」、その古いバージョン、例えば、「4.4.3」、「4ベイ」、「TS-464」と入力すると画面の右側に使用可能なQsirchの古いバージョンアイコンが現れます。それをクリックするとファイルをダウンロードできます。
TS-464ではQsirch5.0.2が現時点で入手できます。
QTSのバージョンを変化させてダウンロードをお試しください。古いQTSのバージョンの場合にのみ、古いQsirchバージョンがダウンロードできます。ファイルが入手出来たら、インストールは簡単です。
機種により使用できないQsirchのバージョンがあるのでご注意ください。
各バージョンのQsirchプログラムファイルは突然ダウンロードできなくなることがありますので、厳重に保管することをお勧めします。

QNAP社はQsirchを使いにくくしてしまいました。サブスクリプションタイプを申し込めば高速動作するQsirchが入手できるらしいですが、個人では躊躇してしまいます。現在最新のAIタイプは2週間たってもインデックス作成が終わらず、この間はCPU稼働率が95%以上になりますので、NASとして使い物になりません。
私は画像検索は不要であり、全文検索さえできればよいので、Qsirch5.0.3を使用しています。QTSは随時バージョンアップしていますが、特に不具合は起きていません。Qsirch起動時にバージョンアップ更新を勧められますが、しないようにして使用する必要があります。

長文失礼しました。

書込番号:25776772

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2024/06/18 10:31(1年以上前)

>HamlinBrownさん

大変貴重な情報有り難うございます。

早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。

NASにインストール済みQTSは「5.1.7.2770」でこのままでは使うことが出来ません。
なんとかQTSをダウングレードできないものかとQNAPダウンロードセンターにも行ってみましたが、最も古いバージョンでも「5.0.1」しかダウンロード出来ませんでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/download

QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。

書込番号:25777147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 11:16(1年以上前)

kendonipponichi 様

HAMLINでございます。

>早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。

いいえ、そのようなことはありません。逆です。
「Qsirch-v5.0.3」は「QTS 4.5.2」以降であれば動作します。
現に拙宅では2台のNASが下記の状態で稼働しております。

QTS 5.1.7.2770 Build 20240520
Qsirch v5.0.3-a4c6376

>QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。

あきらめずチャレンジされてはいかがでしょうか?
私はQsirchを使用したくてQNAPのNASを購入しました。メモリも最大限増設しました。
メモリも純正でなくても1年以上安定稼働しております。

ご検討を祈ります。


書込番号:25781210

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/21 20:55(1年以上前)

FYI

Explorer からの検索では不足?

Windows のファイルエクスプローラから NAS ファイルを検索する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/windows-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89-nas-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

Index Catalog を作っておけばチャッチャッと結果が出ると思うし Index Catalog の作成は最速設定にしておけばそう時間は掛からないかと。

書込番号:25781750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 21:14(1年以上前)

DulkeNukem 様
kendonipponichi 様

HAMLINでございます。
クチコミ返信の宛名を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。

書込番号:25781771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/22 17:57(1年以上前)

>HamlinBrownさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。

宛名の件ですがDulkeNukemとkendonipponichiは同一人物の別アカウントですので
お気になさらないで下さい。ややこしくて申し訳ありません。

「Qsirch-v5.0.3」がQTS「5.1.7.2770」で使用できるという情報感謝します。
これで希望が出てきました。トライして、改めて結果をご報告します。

>魔境天使_Luciferさん
「Explorer からの検索」 これは利用してみましたが、Qsirchアプリとエクスプローラで検索結果が違っていたりするようです。この点についてもQsirch 5.0.3にロールバックして検証してみます。

書込番号:25782792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/24 21:52(1年以上前)

>HamlinBrownさん

「Qsirch-v5.0.3」にロールバックしてみました。
最新QTSでも問題なくインストールできました!

インデックス作成には9時間ほどかかりましたが、5.2.0以降で見られた
● NAS再起動後、いつまで経ってもインデックス作成が終わらない
● エクスプローラから正常に検索できない

といった不具合が見られなくなりました。
このまましばらく様子を見ていたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:25785903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

Buffalo社Terastationからの置き換えを考えています。
Terastationには「履歴管理バックアップ」というモードがあり、日時を指定しておけばその時間に指定された世代分バックアップされます。たとえば1日1回10世代としておけば、10日前までのバックアップデータを参照できます。

エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなりますが、Terastationではおそらく差分のみのバックアップとなっているため、ドライブ情報を見るとせいぜい2倍の2TBしか容量を消費していません。

QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?

書込番号:25753635

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2024/05/30 17:26(1年以上前)


エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなります


バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
TeraStationのバックアップは、rsyncを使用しています。


バックアップ動作モードについて(P98)
通常バックアップ
バックアップ元からバックアップ先へ、毎回すべてのデータをバックアップする方法です。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf


QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?


バックアップデータ容量が大きい場合、所謂、差分バックアップ(1回目はすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降は追加、変更したデータだけをバックアップする)を選択するかと思います。
TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。


QNAPの様々なバックアップツール
■Hybrid Backup Sync(HBS3)

また、Hybrid Backup Sync(HBS3)ではバックアップと同期どちらも可能ですが、
バックアップと同期ではデータの保存の仕組みが異なります。

バックアップは、世代管理となるため、バックアップ元データ全体を初回で保存し、
データの更新が行われた場合、バックアップ元データとなる部分はそのまま残し、
更新された部分だけ保管されていきます。
そのため、最新のデータから、過去のデータまでさかのぼることも可能です。

https://www.forcemedia.co.jp/blog/qnap-backup

書込番号:25754026

ナイスクチコミ!0


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/03 13:11(1年以上前)

>LsLoverさん
返事遅くなり申し訳ありません。

>バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。

>TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。

ありがとうございます。それならTerastation同様の使い方が出来そうですね。

「同期」と「バックアップ」以外に「スナップショット」もあるようなのでややこしいですね。

書込番号:25758857

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13153件Goodアンサー獲得:2013件

2024/06/03 13:55(1年以上前)


Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。


TeraStationの「履歴管理バックアップ」では、以下のように記載されています
「履歴管理バックアップ」では、「たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になる」ことはないかと思いますが...。


履歴管理バックアップ
バックアップが実行されるたびに、管理情報を作成保持するバックアップ方法です。
バックアップ実行時に変更があったデータをコピーし、削除されたデータは管理情報に削除されたことが記載されます。変更のないデータは管理情報を元にバックアップデータから情報を引き出します(バックアップしたデータが破損した場合、参照できなくなります)。
メリット
・ 前回から追加や変更があったデータだけバックアップするため、通常バックアップと比べて、バックアップにかかる時間を短縮できます。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf

書込番号:25758906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/03 14:14(1年以上前)

>LsLoverさん
マニュアルの確認ありがとうございます。

Terastationの履歴管理バックアップが容量をさほど食わないのは増分と管理情報のみを保存しているからなのですね。

QNAPでそれに相当するものが「世代管理バックアップ」なのか「スナップショット」なのか・・・

公式ブログを読むと

  https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
  バックアップはデータの完全なコピーです。そのため、データが5TBであれば、
  コピー毎に5TBの余分のスペースが必要となります。1時間毎にバックアップを取ると、
  10時間後にはバックアップは50TBのスペースを取ります。
  この理由で、多くのバージョンのバックアップを取るのは一般的ではなく、
  バックアップはバージョン作成に理想的ではありません。

とあるので、スナップショットを使うべきなのかもしれませんね。

書込番号:25758932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

TS-462で使えるsfp+の10Gbps LANカードは?

2024/04/28 15:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-462-2G

スレ主 merumagaさん
クチコミ投稿数:2件

標題の通りです。
TS-462で使えるsfp+の10Gbps LANカードはありませんか?
インテル82599搭載のx520のカードは認識されませんでした。

書込番号:25717058

ナイスクチコミ!0


返信する
頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2024/04/29 01:03(1年以上前)

https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=598&category=11&filter[type]=expansion_card
から「QXG-10G2SF-CX4」

Mellanox ConnectX-4 LxなコントローラーはQTSでドライバ持っているのでしょうね
博打で他のMellanox ConnectX-4 Lx搭載ボードを入れてみますか?

もしくは自分で何とかi82599のドライバを入れてみるか、ですかねぇ

書込番号:25717654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 merumagaさん
クチコミ投稿数:2件

2024/04/29 07:52(1年以上前)

チップレベルだとAQC107(S)とMellanox ConnectX-4 Lxが行けそうですね。
AQC107(S)は評判悪いようなので、ダメもとでアリエクの7000円ぐらいのMellanox ConnectX-4 Lx搭載ボードを入れて見ます。

書込番号:25717774

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エラーで使えなくなりました。

2024/04/14 13:00(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431KX-2G

Qfinder Proエラー

QVPNエラー

Qfinder Upploadエラー

Qsync

【困っているポイント】
エラーでソフトが使えなくなりました。

【使用期間】
1年程度

【利用環境や状況】
Softbank Air→LANハブ→QNAP TS431KX
Windows11 Pro
iPhone13

【質問内容、その他コメント】
最初は普通にソフトが立ち上がって使えていたのですが、Qsync以外が突然使えなくなりました。
一体どうしたら良いのでしょうか?
因みにiPhone13では問題なく使えています。
Windows PCだけ使えません。

よろしくお願いします。

書込番号:25698963

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/14 16:40(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>最初は普通にソフトが立ち上がって使えていたのですが、Qsync以外が突然使えなくなりました。

メッセージは
「This application failed to start because no Qt platform plugin could be initialized. Reinsalling the application may fix this problem.」
でQtのプラグインを初期化する事が出来なっかた為、アプリケーションの起動に失敗したという事です。

ここ最近、新規またはアップデートしたアプリはありますか?
Qtプラグインを使用するアプリで行儀の悪いソフトがあるのかもしれません。

とりあえず、環境変数に「QT_PLUGIN_PATH」が有るか確認してみてください。
Win11はまだ使ってないのですが、コマンドプロンプトでSetコマンド使えると思いますので下記参考に確認してみてください。

参考: set - Windowsコマンド虎の巻
https://windows.command-ref.com/cmd-set.html

環境変数「QT_PLUGIN_PATH」があったら、メモなどにコピペしてからその環境変数を一旦削除してPCを再起動してみてください。

書込番号:25699244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2024/04/14 18:12(1年以上前)

>たく0220さん
システムのプロパティの中の環境変数を開きましたが、「QT_PLUGIN_PATH」はありませんでした…

他に原因はありますか?

書込番号:25699371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/15 10:00(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

>「QT_PLUGIN_PATH」はありませんでした…

なかったですか…
ちなみに「QML2_IMPORT_PATH」も無いですか?

この問題はインストールされているアプリによって解決方法が変わってしまいますので
とりあえず、そのエラーが出るようになった日がわかるのであれば、Win11の信頼性モニターなどで直近でインストールしたアプリなどを確認してみてください。
アプリのアンインストールする場合は再設定出来るようにメモなどに残しておくと良いかと思います。

アプリの再インストールで直る場合もあるみたいですので、バージョンが古いのがある場合は更新してみるとか
Qfinder Proは設定を特にしてなければアンインストール後に再インストールしてみるなど試してみてください。

後は「no Qt platform plugin」でググってみて出てきた対策をいくつか試してみるしかないかもしれません…

書込番号:25700169

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2024/04/16 23:48(1年以上前)

>たく0220さん
アンインストールと再インストールは何回かやりましたが、それでもダメでした…
因みに「QML2_IMPORT_PATH」もありませんでした…

書込番号:25702307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/17 01:47(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

下記を参考にデバッグして何が原因か確認してみてください。

参考: RStudio 1.2 (zip version) fails to launch for "no Qt platform plugin could be initialized" on Win10 x64 - RStudio IDE - Posit Community
https://forum.posit.co/t/rstudio-1-2-zip-version-fails-to-launch-for-no-qt-platform-plugin-could-be-initialized-on-win10-x64/29131/2

私が試した手順は
1.DebugViewのDL

参考: DebugView - Sysinternals | Microsoft Learn
https://learn.microsoft.com/en-us/sysinternals/downloads/debugview

zip展開(解凍)して、管理者で実行

2.コマンドプロンプトを管理者で起動

ショートカットのプロパティなどから実行ファイル(*.exe)の場所を確認します。
私のWin10 Pro環境だとQfinder Proの実行ファイルは下記になります。
C:\Program Files (x86)\QNAP\Qfinder\QfinderPro.exe

以下、コピペ&実行(Enter
※ コマンドプロンプトの画面上で右クリックするとペーストになります。

cd C:\Program Files (x86)\QNAP\Qfinder
set QT_DEBUG_PLUGINS=1
QfinderPro.exe

DebugViewにログが表示されますので、Qfinder Proのエラーが表示されたら閉じてください。
その後コマンドプロンプトに戻り
exit
で終了してください。

DebugViewはメニューからsaveで*.LOGファイルに保存してから終了してください。
ログから何が見つからないのか判ると思います。

一応、私の環境でのログを参考用にPastebinに貼っておきます。
https://pastebin.com/4wJuskfn

書込番号:25702376

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件

2024/04/17 18:23(1年以上前)

>たく0220さん
原因がわかりました!
ソフトが隠しファイルになっていた事が原因でした…
ありがとうございました。

書込番号:25703212

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/17 18:31(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

すみません。
予想外だったので、少し教えてください。
QfinderPro.exeのプロパティで隠しファイルの属性がついてた感じでしょうか?
いつのまにか勝手にそうなってしまってたのでしょうか?

書込番号:25703216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件

2024/04/22 19:29(1年以上前)

>たく0220さん
自分で隠しファイルにした覚えがあります。
今後、無闇に隠しファイルにしないように気をつけたいと思います。

書込番号:25710242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/24 12:49(1年以上前)

>アキュモニマグネパンさん

隠しファイルの事はまったく可能性として考えてませんでした。
思い込みで除外してしまってはダメですね…
情報ありがとうございました。

書込番号:25712385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

2.5g LANx2 の接続

2024/04/10 13:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G

スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。
5gLANの速度(理論値)でデータ転送できますでしょうか?
何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。

他に有用な使い方とかあればご教示お願いします

書込番号:25693984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2024/04/10 15:53(1年以上前)

以下のリンク先でQNAPが紹介しておりますように、SMBマルチチャンネルの利用が活用法の一つでしょうか。
https://www.qnap.com/solution/smb-multichannel/ja-jp/

TS-453Be-4Gの価格.comレビューには、まさにその評価をされている方もおられますし。
https://review.kakaku.com/review/K0001050728/ReviewCD=1129965/


あるいはまた、Dynamic Link Aggregation( IEEE 802.3ad LACP)の機能を備えたスイッチングハブを用意いただけるなら、それと接続して有線LANを構築することも一つの活用法かと。
回線不具合等が発生していない普段の運用時においても、複数の端末(利用者)が同時接続する際に、その有用性を実感していただけると思われます。

書込番号:25694128

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/04/12 14:01(1年以上前)

>yuuyuu73さん

TS-453Beは所有してませんので参考程度になります。

>接続先pcも2.5g LANがx2あり接続しています。

453BeのNICは1GbE×2だと思うのですが?何か拡張されてますか?

>何か1本化するような設定とかあるのでしょうか?
>当然ですがIPアドレスは2つ認識しています。

下記からユーザーガイドを閲覧出来ます。

参考: TS-453Be - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-453be&category=documents

「ポートトランキングを設定する」を参考にしてください。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.1.x/ja-jp/lan-%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AE%E8%A8%AD%E5%AE%9A-29A9410.html

LACPはNASからPCまでの経路全てが対応していないとSMBマルチチャネルが有効だったとしても期待値には届きませんし、
5GbEと同等の帯域が得られたとしてもストレージがそこまでの性能を出せなければ、やはり期待値には届かないと思います。
Linuxではbondingという用語で一般的に使われてると思いますので、Balance-albなどモードについてはネットで情報が見つかると思います。

あとは機能(App)ごとにどちらのアダプターを使うか、サービスバインディングで設定して分散させるか程度でしょうか?

書込番号:25696429

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 yuuyuu73さん
クチコミ投稿数:175件

2024/04/12 15:25(1年以上前)

1gb x2でした、勘違いしてました。
ご指摘ありがとうございます

書込番号:25696506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング