このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2014年2月6日 16:44 | |
| 4 | 4 | 2013年12月10日 11:40 | |
| 1 | 8 | 2017年7月9日 17:10 | |
| 0 | 5 | 2013年8月8日 15:24 | |
| 0 | 4 | 2013年7月31日 01:02 | |
| 0 | 4 | 2013年7月24日 08:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
現在、TS-220の購入を検討しているものです。
NASのIPを192.168.1.xxとした場合
PC@のIPが192.168.2.xx
PCAのIPが192.168.3.xx
などの別セグメントからのアクセスも問題なく可能でしょうか?
宜しくお願いします。
0点
機能は制限されるけど、グローバルIP接続限定にしちゃうとか。
もしくはPC@とPCAそれぞれにNICを1枚ずつ増設して、
192.168.1.xxのセグメイントでIPを割り振っちゃう。
書込番号:17052850
![]()
0点
ネットワーク構成によります。
「セグメントを分けていても、ルータ等で相互に繋げられる場合」
ルータにルーティング設定を、行うことにより、PC@から192.168.1.xに接続する事も可能です。
【PC@からNASに繋ぐ場合】
※メインのルータは192.168.1.1だとした場合・・・
ルーティング用ルータとして、
LAN1側に192.168.1.100(192.168.1.xのLANを接続)
LAN2側に192.168.2.100(192.168.2.xのLANを接続)
という設定のルータをネットワークに設置。
192.168.1.1のルータに、192.168.2.0は192.168.1.100がゲートウェイですよと
設定してあげればつながります。
※NASやPCのゲートウェイが192.168.1.1の場合。
これをやる場合は、そもそもセグメントを分けている理由がわからなくなりますが・・・
書込番号:17158981
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
古くなったBuffaloの2ベイのNASの入れ替えを検討しています。
現在、RAID 1を組んだ(1TB)2ベイのNASを2台使っていて、それぞれを仕事用とプライベート用としています。
入れ替えにあたって、
A - TS-220を2台購入する(仕事とプライベートをあくまでわける)
B - TS-220を1台購入して大容量ディスクを入れる(仕事とプライベートはハード的にはいっしょになる)
C - TS-420等の4ベイのものを1台購入する
の3つのオプションを考えていますが、いろいろ調べてはみたものの、わからないことがあるので質問させてください。
Bの場合、Aに対して、考えられるデメリットはありますか?
Cの場合、4ベイのメリットというのはなんなのでしょうか?RAID5などは考えておらず、データをきちんとまもれればという意識だけでRAID1までしか考えていません。4台のディスクを2台ごとにわけて、RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてることはできるのでしょうか?
NASについて、いろいろと調べたことがはじめてなので、わけのわからない質問もしているかと思いますが、どうかよろしくお願いします。
0点
>Bの場合、Aに対して、考えられるデメリットはありますか?
自分一人で同じ部屋で扱う分にはデメリットほとんど無いんじゃないでしょうか。
ハードディスクの容量が増えれば
フォーマットやファイル移動に時間はかかりますが、
「デメリット」と言うほどではありませんよね。
>4台のディスクを2台ごとにわけて、RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてることはできるのでしょうか?
RAID 1 ボリューム×2 は出来ます。
メーカーホームページのマニュアルを参照されてください。
その場合 NAS が 2台ではなく、NAS 1台にボリューム 2つ見えるでしょう。
書込番号:16918601
![]()
1点
>Cの場合、4ベイのメリットというのはなんなのでしょうか?RAID5などは考えておらず、データをきちんとまもれればという意識だけでRAID1までしか考えていません。4台のディスクを2台ごとにわけて、RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてることはできるのでしょうか?
RAID 1が2セットという風にして、NASが2台とみたてるることは、マニュアルに記載されているので可能。(マニュアル63ページ 4-bay NAS参照)
メリットとしては、筐体内にHDD 4個入るので、或る程度コンパクで、設置場所が一か所ですむ。
デメリットは、RAID5について言及しませんは、NAS本体が故障した場合、サービスセンターへ修理期間中全てのデータが使えなく期間が出てくるがあること。
後は、マニュアルが英語なので、設定するにはスキルが必要。
http://download.qnap.com/Storage/Manual/QNAP_Turbo_NAS_User_Manual_V4.0_ENG.pdf
書込番号:16918620
2点
2台に分けた場合HDD使用量のアンバランスが出るかもしれない(片方1TB以下でもう片方は4TBオーバー)。
1台に集約した場合HDDではなくNAS自身が故障すると全データにアクセスできなくなる。
バックアップがないなら全データを1台に集約したものをメイン・サブ2台設置。
書込番号:16919033
1点
いろいろ考えて、TS-220を購入しました。
みなさん、貴重な意見をありがとうございました。
書込番号:16939004
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS
2011年3月〜2年半使用しています。
その間本体は問題なく気に入ってい使用しています。
しかし、本体と同時購入のサムソンのHDD2台(HD204UI)が2011年12月、と2012年12月10月に次々故障し現在はST2000DL003、ST2000DM001に換装しています。
ビデオ編集は専ら作業場のワークステーションにローカルRAIDを使って編集エンコードを行っていました。
最近建屋の異なる書斎のPCでも、ビデオ編集を行うようになり、外付けUSB接続でコンテンツを移動して作業うしていますが。
コンテンツをNAS上に置いて使えるレベルか確認のためスピードを確認するためPCにアタッチ計測してみました。
現在使っているローカルのRAID、とTS-212のベンチマークテストを行いました。
TS-212では容量的に厳しいので今日TS-469Proを手配しましたがデーターシートではそんなに良くなるとも思えません。
ビデオ編集ストレージとしてNASを使われておられる方はいらっしゃいますか?
0点
>>ビデオ編集ストレージとしてNASを使われておられる方はいらっしゃいますか?
NASではないですが、今、ネットワーク上の他の共有PCの動画の編集を試してみました。
1Gbpsで繋がったPCの内蔵HDDの編集は普通よりもやや遅い感じでしたが出来る感じです。
1Gbpsで繋がったPCの内蔵SSDの編集は軽く出来る感じです(SSDなのでシークが速い)。
1Gbpsで繋がったPCの外付けUSBのHDDの編集はかなりシークが遅い感じでした。
QNAP212の速度はUSB2.0並みですので編集するとシークがもたつくかと思います。
現在のPCの共有ドライブに、USB3.0やeSATAの外付けでも良いのでHDDをRAID0をしてネットワーク上からアクセスした方が快適ではないか?と思います。
書込番号:16567925
0点
kokonoe_hさん
貴重な情報ありがとうございます。
今まで、ローカルのRAIDでしかビデオ編集したことはなかったのですが、
なぜなら、結婚式などに2・3台のマルチカメラで同時に撮影しているビデオトラックを複数のトラックに同時に配置し、BGMやサウンドトラックなど複数のファイルが一斉に走る合成やエフェクトを頻繁に使うからです。
今までのローカルRAIDでは、レンダリングせずにリアルタイムモニターできています。
作業中のコンテンツが建屋の違う作業場と書斎、居間等で気が向いたときにできないかと思ったからです。
NASなら24時間電源が入りっぱなしなので気が向いたときにどのPCからでもOKですし、よく使うビデオやサウンド・BGM素材は既にNASにストックしているので。
>>1Gbpsで繋がったPCの内蔵SSDの編集は軽く出来る感じです(SSDなのでシークが速い)。
了解しました。
しかしながらSSDに使われているフラッシュROMの絶縁フローティングゲートは書き込み・消去時に絶縁皮膜を無理やり高電圧をかけて皮膜を破壊していきます。
そのために書き換えを繰り返すと素子の劣化で書き込み速度が落ちていき、書き換え回数に制限があるため作業用ストレージには向かない(消耗品)と私個人的には、思っています。
また、容量的にもビデオファイルのストレージにはあまりにもコストパフォーマンスが悪すぎ消耗品として使うには私の予算ではむりです。
今日手配したTS-469Proは入手に少し期間がかかるようですが入手後、現在のTS-212のデータをTS-469Proに移して作業領域ができればテストしてみます。
書込番号:16568473
0点
1Gbps=125MB/sです。
内蔵HDD 1台に相当する速度でしょう。
しかも1Gbpsは理論値で、実際はもっと遅いです。
どんな製品でも最速で90MB/s程度に留まるのではないでしょうか。
時間を気にしないで使えるなら構わないでしょうが、速度上RAID0が必須な環境であれば使い物にならない思います。
書込番号:16568968
1点
SSDに関しては比較的書き換え回数が少ないTLCの場合でも(120GB)、2929回合計319.8TBで予備領域が使われ始めて3296回の合計359.8TBで故障です。
SSD耐久テスト(比較的書き換え回数が少ないTLC)
http://botchyworld.iinaa.net/ssd_840.htm
仮に短命なTLCの500GBのSSDを4台使用してRAID0で2TBの領域を作成して動画編集用に充てたとすると・・・6PBくらいまでは壊れないカモしれません。
1日2TBの動画を10本編集すると300日くらいで壊れますけどね(RAID0の方が寿命が縮むけど)。
理論上、書き換え回数が1万回程度のMLCならば、もう少し寿命が長いですが。
書込番号:16568977
0点
PC→HUB→PC の実際の速度は画像の通りです。
相手先のSSDはPLEXTORのPX-128M3Pです。
PX-128M3P
http://kakaku.com/item/K0000345747/
1Gbps=125MB/sですが、理論上の速度なので100MB/s前後が限界ですが、動画の編集には問題ない性能ではあります。
書込番号:16569093
![]()
0点
kokonoe_hさん
SSDのデータありがとうございました。
こちらも手配していたTS-469Proの本体のみ到着、装着予定のHDDx4台はもう少し来週末?
3連休なので別の転がっているHDD1台をつけて比較ベンチマークをしてみました。
4台でストライピングではもう少しデーターがよくなることを期待して。
前回のTS-212のベンチマークはビデオファイルにしては小さすぎる100MBでのテストだったので
今回1GBのサイズでのテストを行ってみました。
読みで1/2近くまで落ちてしまいましたね。
ちなみに入手したTS-469Proの100MBデータでのシーケンス書き込み113.8MB/SはたぶんNASの3GBメモリーによるライト・キャッシュ効果?ネットワーク回線で付加されるパリティーやMAC、IPアドレス、TCP付加情報を考慮すると出来過ぎ?なデータ。
TS-212では動画編集は無理っぽいですね。
kokonoe_hさんのSSDのデータで問題なく(ストレスなく)動画編集できるのであればTS-469Proならストレスを感じながら可能なレベルかな?
手配中のHDDが4台が到着すればRAID5で確認してみます。
書込番号:16594588
0点
今日、待ちに待ったWD30EFRX 4台が届きました。
早速RAID5でインストールベンチマークをとってみました。
前回のビデオデッキから取り外した、ST31000322CS1台と比較するとRAID5でのパフォーマンス低下?
幾分READのデータが劣る?誤差範囲?
今回のWD30EFRX 4台が届くまでST31000322CSx1台でテストを行っていましたが、複雑な複数ビデオトラックを使用しないのであればストレスなくビデオ編集(Adobe Premiere Pro CC)で使えていたのでRAID5でも使えそうな気がしてきました。
書込番号:16618512
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
モバイルでは共有できるんですが、外出先からPCでST-220が見れなくて困ってます。
ルーターはWZR−450Hです。
NASでは***.dyn.dhs.orgでDDNSの更新は行っております。
cloudの設定も***.myqnapcloud.comで設定しています。
UPnpPも躓かずにいけております。
何がいけないのでしょうか?
一応バッファローのDDNSも登録してあります。
ちなみに外出先回線はスマホのデザリング機能を使っております。
あと、Itunesとも同期が取れないです。どなたかご教授お願い致します。
0点
ルーターによっては3G経由だと接続できないことがある。それとスマホがPPTP対応か確認を。
書込番号:16446194
0点
スマホはドコモのF-10DですがPPTP対応かは分かりません。
でもモバイルでは写真など見れるので・・・?
書込番号:16446274
0点
スマートフォン経由でなく、固定された回線でアクセスするとどうなるでしょうか?
別にそのPCではなくても構わないので、固定された回線でアクセスを試みてください。
ネットワーク設定でネットワーク共有は有効になっているのでしょうか?
パブリックネットワークに属していると、こういったものは全て無効になっています。
書込番号:16447949
0点
結論から言えば、スマホ経由でのNAS接続は成功しました。
しかし、しかし、アドレス欄に、*****.bf1.jpや、IPアドレス直打ち+ポート指定で繋がりました。
遠隔操作時の設定ってアプリの「myQNAPcloud Connect」から行うんですよね?
こちらの方はまったく応答なしです。
誰かmyQNAPcloud Connectのアプリに詳しい方いらっしゃいませんかね?。
また、ルーターDDNSとNASのDDNSが違う場合って何か不都合でもあるんでしょうか?
不都合がある場合、Dyndnsに移行せざるえをえませんが、どうもあのサイトは苦手なんですよね。
当方、英語はまったくだめなので。
書込番号:16448075
0点
回答下さった皆さん、どうもありがとうございます。
DDNSは頑張ってDyndnsを取得しました。
Itunseの件は別途スレ立てさせて頂きますね。
書込番号:16449353
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS
CDをリッピングしたものを本機に保存してネットワークオーディオプレーヤーで再生させますと、
なぜか、最後の曲が2つ表示・再生されるようになってしまって困っています。
以前はこのようなことはなかったのですが、6月のアップデート後に新たに保存した曲でこのような
ことが発生しています。
ちなみに保存したフォルダーを見ますと正しく保存されているように見えるのですが、なぜか再生させますと、
最後の曲だけが2つ登録されたようになっていて、2つ目は曲名の後に(*)印がついています。
初めはネットワークオーディオプレーヤーが原因かと思いましたが、マランツ製とパイオニア製で同じ現象に
なりましたので、プレーヤーが原因ではないと思います。
今度は同じものをI/OデータのRECBOXへ保存させ、再生させましたら、このような現象は起きませんでした。
ですから、原因は本機にあるように思えます。
ただし、リッピングしたすべてのCDでこのような現象が起きるのではないようです。
また、問題のあったCDを再度リッピングをやり直して保存すると、最初の再生時は問題がないのに、2回目以降の
再生で再び同じような現象が発生します。
このような現象が一度起きてしまった曲は以後は何度再生させても二重に表示されてしまいます。
この原因がわかりませんので困っています。
0点
「DLNA(ホームミュージックセンター)」を利用しているなら、一度「DLNAを使用しない」にして、製品を再起動させ、
もう一度「DLNAを使用する」に設定し直してみては?
<設定し直した直後は、「再生出来るメディアが有りません」とか言われるかも知れませんが、
「ファイルの検索と整理」をするためにある程度の時間がかかると思いますm(_ _)m
書込番号:16407378
0点
名無しの甚兵衛さん
こんにちは
返信をありがとうございました。
お話しのとおりの手順で行ってみましたが改善しませんでした。
書込番号:16408289
0点
解決しました。
TwonkyMediaを最新バージョンにすることで正常になりました。
書込番号:16419242
0点
>TwonkyMediaを最新バージョンにすることで正常になりました。
おぉ〜、それは何よりですm(_ _)m
<http://www.qnap.com/v3/jp/product_x_down/file_note_show.php?fsn=2413&II=13
(note)には、その辺の事は載っていませんね(^_^;
この情報は、同じ製品を使っている方にも役に立つと思います(^_^;
書込番号:16420767
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
TS-221を購入しました。まったくの素人ですが、設定はどうにかうまく出来ました。
CDリッピングとハイレゾ音源のダウンロードでネットワークオーディオ(NA7004)を使います。
ハイレゾFLAC型式は192KHZをQTS4.0にアップロードしましたが、48KHになってしまい、なおかつ音が途切れ途切れでうまく再生できません。パソコンに取り込んであるWMA型式は再生できました。
また、WAV型式でCDリッピングで192KHZにしたところ、192KHZでうまく再生できました。(元がCDですから意味ないですね)
音楽ファイル型式はどのような種類のものが対応しているのでしょうか。それとも私の設定がいけないのでしょうか?
高音質を望んでいますので、どの型式の音楽ファイルがいいのでしょうか?
ご教授願います。
0点
NA7004のマニュアル31ページに対応する形式とサンプル周波数が書かれています。
マランツのサイトにPDF形式のマニュアルがあるので、マニュアルを保存していないのならそちらを読んでみましょう。
前の所にも書きましたが、FLACでも96kHzまでの対応です。
他は48kHzでした。
WAVの場合、NAS側でサンプル周波数が変換されている可能性があります。
FLACはよく判らないのでそのまま流し、受け手が192kHzを理解出来ず正しく再生出来ていないのでしょう。
それからサンプル周波数とビットレートは別物です。
WMAで192kbps、MP3やMPEG4-AACで320kbpsまでですが、CDでも44.1kHz、16ビット、ステレオなので、ビットレートでは1411.2kbpsです。
どれだけの情報が削られるか理解出来ると思います。
書込番号:16397420
0点
つまりNA7004側の問題なので、買い換えるかPC経由で再生するしかありません。
書込番号:16397432
0点
> スレ主さんへ
「音が途切れ途切れ」との点は、利用されている無線LAN(Wi-FI)の環境が良くないからではないでしょうか。原因を見極めるため、有線LANでつないで試してみてはいかがでしょう。
> uPD70116さんへ
NA7004は、先々月末に公開されたファームウェア・アップデートによって、「FLAC、WAVファイルの192kHz/24bitに対応」とのことです。
http://www.marantz.jp/jp/pdf/NA7004_Update_Release_a.pdf
書込番号:16397469
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。NA7004はアップデートで対応しております。
NA7004をDENON SA-1のDACにつなぎ使用しています。サンプリング周波数はそこで表示されます。
QNAPのWEBサイトにはWAV,FLAC形式に対応と書かれていますので、サンプリング周波数が48khzに変換されているのかもしれません。
ただ、CDリッピングでWAVは再生できますが、FLACは音が途切れます。
またハイレゾ音源のダウンロードはWAV192khzが48khzと表示され、音が途切れ途切れになります。
音が途切れるときには、SA-1の表示が100%から30%、50%70%と読み込みの量だと思いますがダウンしますので、WIFIの関係もあるのかもしれません。
今夜、QNAPのMUSICステーションを通さずに、パソコンのフォルダから直接再生してみます。
その結果次第では、再度ご教授願います。
書込番号:16397589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













