QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

このNASはGoogleドライブやDropbox、OneDriveにバックアップできるようですが次のようなことは出来ますか?

フォルダA→Googleドライブ(アカウントA)にバックアップ
フォルダB→Googleドライブ(アカウントB)にバックアップ
フォルダC→Googleドライブ(アカウントC)にバックアップ

あるいは

フォルダA→OneDrive(アカウントA)にバックアップ
フォルダB→OneDrive(アカウントB)にバックアップ
フォルダC→OneDrive(アカウントC)にバックアップ

要は同じオンラインストレージサービスで複数アカウントにバックアップできるかってことを教えていただきたいです。

以前使用してたSynologyのNASは確か出来たはずで、現在使用中のReadyNASは複数アカウントには対応してません。

ReadyNASが怪しくなってきたので買い換えを検討してます。

宜しくお願いします。

書込番号:26014040

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/30 20:52(9ヶ月以上前)

同じ機種でなく古い機種(TS-212P, QTS4.3.3.x)ですが、
特定のフォルダAー>Google Drive アカウントA
特定のフォルダBー>Google Drive アカウントB
特定のフォルダCー>Google Drive アカウントC
が出来てますので、最新の物でもできると思います。
具体的には、QTSのアプリ”HBS Hybrid Backup Sync"でクラウドジョブを3つ作成して夜間にスケジュール自動実行しております。

書込番号:26056225

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:64件

2025/02/20 09:35(8ヶ月以上前)

返信遅くなりました。
(_ _)

複数のGoogle Drive アカウントバックアップできるのですね
これは助かります(^▽^)

またバックアップ方法もおしえていただいてありがとうございました。

書込番号:26081980

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

システムメモリ、接続方法について

2025/01/19 08:51(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-462-4G

クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

お伺いしたいことが2点あります。

 1)システムメモリについて
  ハードウェア仕様の最大メモリに「16GB」とありますので、増設(入れ替え)出来ると思っていましたが、
  ある英文レビューを斜め読みしますとメモリは増設不可とありました。
  増設(入れ替え)は不可でしょうか?
  メモリが4GBでは足りないと感じられたことはありますか?

 2)折角、USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートが付いていますので、USB 3.2 Gen 2ポートが付いているPCは
  こちらで接続・使用し、それ以外のPCは2.5GbEで接続・使用したいと考えています。
  同じ領域をUSB接続とLAN接続で共用することは可能でしょうか?

書込番号:26042298

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2025/01/19 09:15(10ヶ月以上前)

>ひめちちさん

QNAPユーザーは、
ここのサイトより、
「QNAP日本語コミュニティ」で相談するといいかと思います。

https://community.qnap.com/

書込番号:26042335

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2025/01/19 09:22(10ヶ月以上前)

>ひめちちさん

なお、
ネットワーク構成に関しては、それ相応のネットワーク知識も要求して来ます。

書込番号:26042345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

2025/01/19 09:46(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

 有難うございます。
 そうさせていただきます。

書込番号:26042385

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/01/19 11:38(10ヶ月以上前)

FYI

そのメモリはキャッシュ用ですよね?
一般的には
NAS に対して 4GB を超えるファイルサイス又は合計で 4GB を超える物を ライト する場合にしか効果は期待できない。
リードに対しては効果は無い。
16GB にしても此を超える場合は効果は限定的なので増設する効果対費用が見いだせるかは疑問。

書込番号:26042526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

2025/01/19 17:47(10ヶ月以上前)

>魔境天使_Luciferさん

 恐らくそうであろうと理解しています。
 時々程度ですが、4GBを超えるファイルを扱うこともありますし、「システムメモリ」と記載されていますので
OSが使う領域でもあるのかな?だとしたら4GB全部は使えなさそうですし、16GBまでは不要にしても8GBに
拡張できる余裕はあった方が嬉しいなと思っての質問になります。

 そしてなりよりも、増設(入れ替え)出来なかったとしても、それを分かった上で購入したときと出来ると思っ
て購入したときとでは気持ちが違うと思いますので。^_^;;

 ご参考情報を有難うございました。


書込番号:26042899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3490件Goodアンサー獲得:462件

2025/01/20 01:15(10ヶ月以上前)

仕様にも
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-462/specs/hardware

マニュアルにも
https://eu1.qnap.com/TechnicalDocument/Storage/SMB%20NAS/ts-x62&x64/ts-x62-x64-ug-ja-jp.pdf

増設可能と書かれ、増設の手順まで書かれているのですから、疑う余地は全くないかと思います。

(2)については、基本USB端子は拡張用であり、NAS自体をUSBドライブとしても活用できるのかすら判りません。
ソフトウェア用のユーザーマニュアルを熟読すれば、判別できるかもしれません。
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.2.x/qts5.2.x-ug-ja-jp.pdf

書込番号:26043414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19904件Goodアンサー獲得:1245件

2025/01/20 07:28(10ヶ月以上前)

>ひめちちさん

>> USB 3.2 Gen 2(10Gbps)ポートが付いていますので、USB 3.2 Gen 2ポートが付いているPCは
  こちらで接続・使用

USB接続では、ネットワーク構成は出来ないかと思います。
NASとPC間は、USBからEthernet接続に変換し、LANケーブルて繋げる仕組みかと思います。
例えば、「QNA-T310G1T」を双方に配置し、使う感じではないかと思います。

当方のTS-231Kの場合ですと、
「QNA-UC5G1T」が使えるのですが、
LAN内を1GbE接続のVLAN構成で運用しているので、
QNA-UC5G1Tは使っていません。

書込番号:26043523

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/20 13:05(10ヶ月以上前)

>ひめちちさん

参考程度になりますが

>1)システムメモリについて

cymere2000さんが既に書かれてるので割愛しますが、増設事態は可能と思います。
メモリーは純正以外の場合はサポートが限定的にしか答えてくれない事もありますので、あくまでも自己責任となります。(本体故障時などは元のメモリーがないと受けられない可能性が高いですので、紛失しないようにご注意ください。)
あと、メモリーは相性もありますので返品などのサポートなどは注意深く確認してください。

>ある英文レビューを斜め読みしますとメモリは増設不可とありました。

そこのURLを貼って情報提供して頂かないと判断出来ませんよ。

>メモリが4GBでは足りないと感じられたことはありますか?

使用状況によるので、何とも言えません。
NAS側で4GB越えのファイルを処理する事は多いのでしょうか?
どちらかと言うとクライアント側でロードしてキャッシュされるケースになるかと思うのですが…

>2)...同じ領域をUSB接続とLAN接続で共用することは可能でしょうか?

USB QuickAccessポートが有る機種であれば対応しているPCとのUSB接続は出来ると思われます。
最近の機種には無いですのでやめたのでしょうね…

参考: ファイルへの直接アクセスを可能にするUSB QuickAccessポートを備えた"TS-x51Aシリーズ"の取り扱いを開始|テックウインド株式会社
https://www.tekwind.co.jp/QNA/information/entry_561.php

LAN以外の有線でとなると、あとはThunderboltですかね…
どちらも仮想ネットワークをとして認識されるみたいですので、共有フォルダは同じ扱いになると思われます。

M.2スロット搭載してますがSSDキャッシュの話では無いと思いますので割愛します。

書込番号:26043868

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

2025/01/20 21:47(10ヶ月以上前)

>cymere2000さん

 同じ系列と思われるTS-242-4Gのレビューにメモリオンボードタイプの可能性もあり、
と書かれていましたので心配しすぎました。^_^;;

 有難うございました。m(_ _)m

書込番号:26044447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

2025/01/20 21:53(10ヶ月以上前)

>おかめ@桓武平氏さん

 そのPCにも2.5GbEがありますので、そこまでするほどはUSBにこだわっていません。
 単純に2.5Gより10Gの方がより理想的なので活用出来ればと思った次第です。
 有難うございました。

書込番号:26044453

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

2025/01/20 22:15(10ヶ月以上前)

>たく0220さん

>cymere2000さんが既に書かれてるので割愛しますが、増設事態は可能と思います。

 情報有難うございます。

>そこのURLを貼って情報提供して頂かないと判断出来ませんよ。

 おっしゃる通りでこの点は失敗でした。つい、間違ってページを閉じて分からなくなってしまいました。

>USB QuickAccessポートが有る機種であれば対応しているPCとのUSB接続は出来ると思われます。
>最近の機種には無いですのでやめたのでしょうね…

 私にとってはそれなりの値段ですので、NASが外付けHDDの機能も取り込んでいたりしないだろうかと
期待してお伺いしました。

 有難うございました。





書込番号:26044473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件 TS-462-4GのオーナーTS-462-4Gの満足度4

2025/02/02 18:44(9ヶ月以上前)

 実際に購入いたしまして、システムメモリ増設できそうでした。
 ただ、結局、SSDキャッシュを構成しました。^_^
 有難うございました。

書込番号:26059835

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

DLNAの設定について

2024/12/16 18:52(11ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

ネット上の情報でDLNAを有効にすることがうまくできず、↓こちらの書き込みを参考に設定したところ、テレビ/BDレコーダー側からNASを認識でき、サーバー内のファイルを開けるようにはなったのですが、テレビ/BDレコーダー側からNASへのコピー(ダビング)する際に、TS-233が認識されず(画面上に出て来ず)、書き込みができません。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=25364468/

Media Streaming add-on には書き込みに関する設定が特になかったように思うのですが、詳しい方、対処方についてご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:26001999

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/16 19:27(11ヶ月以上前)

>二人のムラサキ東京さん

>テレビ/BDレコーダー側からNASへのコピー(ダビング)する際に、TS-233が認識されず(画面上に出て来ず)、書き込みができません。

テレビ/BDレコーダーで録画した番組は「Media Streaming add-on」ではダビング/ムーブは出来ません。DTCP-IP対応のソフトが別途必要となります。
一応「sMedio DTCP MOVE」がApp Centerにありますが、一度NAS側にダビング/ムーブした番組は他へのダビング/ムーブが出来ない仕様になっていますので注意が必要です。(見終わったら消す程度の使い方だったらよいのですが…)

もし使うならテレビ/BDレコーダーとの互換性なども確認してください。

参考: sMedio DTCP MOVE | テレビ番組録画を QNAP NAS に保存 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/smedio-dtcp-move

私は使ったことがないので、参考までに。

書込番号:26002050

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/16 20:13(11ヶ月以上前)

早々のご返信、ありがとうございます。
いただいたURLでQNAPの動画を観て理解できました。
とてもわかりやすかったです。
再生と同じように機能追加 or 設定変更でいけるかと思っていましたが、有料扱いなんですね。
NASからのムーブができない一方通行の仕様のようですので、ちょっと考えてみます(そこまで切羽詰まっている状態でもないので…)。

因みにこの手の製品は同業他社(Synologyとか?)のライバル機種でも同じようなものでしょうか。
以前購入したBUFFALOのLinkStationだとNASからのムーブはできませんでしたが、一応TVからの読み書きは可能でした。同じNASでもそれぞれなんですね。

書込番号:26002115

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/12/16 21:15(11ヶ月以上前)

>二人のムラサキ東京さん

>因みにこの手の製品は同業他社(Synologyとか?)のライバル機種でも同じようなものでしょうか。

Synologyの特定機種(DS218j)では「DiXiM Media Server」が使えましたがサポート終了してますし、NAS側からダビング/ムーブができない仕様は同じです。

BuffaloとIO DataのDTCP-IPに対応した機種であれば、NAS側から他へダビング/ムーブ出来る場合もあります。
ただ
 NASに保存されてる番組 -> TVへ
といった事はTV側が他からのダビング/ムーブが出来ない仕様なのがほとんど(出来る機種あったかな?)なので、NAS側がどんなメーカー、機種であっても無理なのではと思います。
BDレコーダーでも(レコーダーの)メーカーによっては出来たり出来なかったり、他メーカーのレコーダーに一旦経由させてから等々と色々ありますので、お使いのレコーダーのクチコミ掲示板にて実際に使われてる方の意見を聞いてみるのも無難かもしれません。

書込番号:26002223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4682件Goodアンサー獲得:695件

2024/12/16 21:17(11ヶ月以上前)

テレビの録画番組のダビングを目的とするNASを用意するのなら国内メーカー製のNASが安心寄りです
既にこ存じてはある様です

・アイ・オー・データ機器ならREC-BOX
・バッファローはLinkStation

海外メーカ製のNASはソフトウェアがまた別のベンダになるから、簡単に実現できることはあるもしれないし、試行が必要なこともあると思います

SynologyもsMedioではないでしょうか
機外からダビングで受けられても機外には出せず
それでも良ければ

いろいろとやられるのであれば以下もあります

・DiXiM SeeQVault Server(装置はSeeQVault対応)
・Sony PC TV Plus

sMedioとPC TV Plusは継続性(サポートも)は?かもしれません。現在まで長く続いてはいます

DiXiMは暫くはあると思いたいところ

録画番組の保存が優先なら、ミラーリングよりもダビング対応のREC-BOXかLinkStationを2台が良さそうに見えます。録画番組視聴の利用が家電寄りなら

書込番号:26002227 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2024/12/16 22:03(11ヶ月以上前)

>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

詳細についてありがとうございます。
わかりやすい説明で助かりました。
メーカーごとの対応について調べてみます。
大変参考になりました。

書込番号:26002303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の容量拡張について

2018/11/06 10:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。

(Before)    (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし

RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22234101

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 13:00(1年以上前)

以下は参考になるすか?

「ボリュームの拡張方法」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004315.html

書込番号:22234416

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 14:50(1年以上前)

『よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。』

この辺りの手順は、基本的には変更無いかと思いますが...。

RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

NASのオンライン容量拡張2週間かかってようやく完了
んで、HDDを全部置き換えてもまだ使える容量は増えてない。「ストレージプール」の「管理」から「容量の拡張」⇒

右下にある「容量の拡張」をおして、「OK」を押すと、
https://ghosthack.net/?p=5626

書込番号:22234608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:03(1年以上前)

管理画面

拡張ボタンをクリックした後の画面

度々ありがとうございます。

こちらのサイトの情報は確認しておりましたが、QTS4.3.5とは少し違うようです。

2番目の画面から進めません。
簡単に出来そうでできないので???な状態です。

書込番号:22234630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:41(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。
半分お手上げ状態なので、QNAPサポートにヘルプメールを出しました。
早く返事が来るといいですが、来ないといろんな作業が滞ってしまいます。

書込番号:22234677

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 16:45(1年以上前)

『そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。』

既に、RAID1の再構築は完了している状況かと思います。

P577Ph2mさんの投稿内容で、「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」でも容量拡張を完了できませんか?

YouTubeのビデオの03:30以降の手順を実施されたのでしょうか?

HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
RAID1構成のHDD容量拡張について

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

ふむふむ3さんの具体的な手順を投稿して頂けませんか?

書込番号:22234766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 21:32(1年以上前)

>LsLoverさん

度々すみません。

「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」

そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。
何かが不足しているようです。

HDDの交換は、どこかのメニューで「HDDを取り外す」で外し、入れ替えたら自動で「再構築」が始まりました。
これで容量も自動で増えるのかと思ったらさにあらず(*_*)
そのためさらに情報収集(ネット検索)、マニュアルの当該部分の確認をし、試行錯誤しながら今に至っている、
という次第です。

QTS4.3.5での手順がどこかに記載されていればいいんですが、見つけらません。

書込番号:22235389

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/06 21:56(1年以上前)

『そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。』

ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?

システムが正常に稼働後、バックアップデータからユーザデータを回復してください。

書込番号:22235468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。

「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。

2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。

ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?

書込番号:22235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 06:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?

QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。

>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!

書込番号:22236040

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28154件Goodアンサー獲得:2468件

2018/11/07 08:12(1年以上前)

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう

書込番号:22236182

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13152件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/07 08:18(1年以上前)

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』

[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?

次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?

QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/

書込番号:22236189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:22(1年以上前)

う〜ん、どっか操作違ってないすかねぇ。
うちんとこでは、画像のよーになるっすよ。

書込番号:22236572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 12:32(1年以上前)

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22236596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:37(1年以上前)

ストレージ・スナップショト

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]

こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。

違いはボリュームタイプのようです。

当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。

さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。

>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。

書込番号:22236965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:47(1年以上前)

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。

2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。

書込番号:22236978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:00(1年以上前)

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。

ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。

書込番号:22236992

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:07(1年以上前)

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。

んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン

書込番号:22237000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:12(1年以上前)

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。

「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html

記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ

書込番号:22237005

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 17:14(1年以上前)

こっちとかもね。

「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22237006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 17:30(1年以上前)

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。

まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。

>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。

これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/

書込番号:22237037

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 18:08(1年以上前)

以下の操作は?

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22237117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 19:57(1年以上前)

>これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

そもそも「ストレージプール」がないのでプルダウンメニューが出てこないんだと思うんす。
しかも静的ボリュームでは「ストレージプール」が作れないんだと思うんす。

ということで現状、ボリュームタイプの設定からのやり直ししかないということになるんす〜(T_T)

書込番号:22237315

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/07 20:28(1年以上前)

うんうん、「静的ボリューム」では、私がやってみた範囲内でも、領域拡張はやっぱできないっすね〜。

書込番号:22237395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 22:51(1年以上前)

そっすか〜、やっぱそっすね〜!(笑)

ということで、保存ファイルをUSB接続のHDDにバックアップし、初期化からやり直しして、
3.5TBを確保できました。

ここまで当方のバタバタにお付き合いいただき、ありがとうございました。
経験値が上がりました(^^)/

書込番号:22237805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2022/02/18 01:34(1年以上前)

古いスレッドですが、間違った内容が記載され、放置されている様なので修正します。
静的ボリュームの拡張は下記の手順で可能です。
私はこの方法で数回静的ボリューム拡張に成功しています。

https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.4/jp/GUID-F69A1511-E983-4A0E-A99C-0AC13EE183EE.html?utm_source=pocket_mylist

書込番号:24605991

ナイスクチコミ!5


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/11/19 08:24(11ヶ月以上前)

静的ボリュームの拡張で自分も迷いました、本当に不親切すぎる。

結論から言うと静的ボリュームの容量拡張をしたい場合は

「ディスクを一台づつ交換する」を押すと、

交換ディスクの指定画面と同じところに「容量の拡張」が表示されるので

そこで容量の拡張をおせば何事もなく再同期されて、容量が拡張されます。

なんでこんな変な位置にあるんだ…。

書込番号:25966384

ナイスクチコミ!2


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件

2024/11/19 20:36(11ヶ月以上前)

画像添付し忘れたので再投稿。


静的ボリュームを拡張する場合、 ディスクを一台づつ交換する、ボタンを押すと
添付の画面になるので、 ここで容量拡張が可能です。

書込番号:25967017

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ122

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G

クチコミ投稿数:169件 TS-216GのオーナーTS-216Gの満足度3

昨日ですが、このNASを購入し、設定だけ行っています。
リモート設定をしています。
外部からNASにアクセスできています。

そこで質問ですが、外部PCからこのNASを使うのに、Windows11のエクスプローラーにドライブ設定ってできないものかなと。
先ほど、MyQNAPCloudからアクセスし、ファイルをダウンロードしたりアップロードしたりはできますが、
いちいちブラウザアクセスしなければならず面倒です。
google driveですと、エクスプローラーに設定でき、アクセスがしやすいので、このNASもできるのかなと思いまして。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、お教えねがえればと思います。

書込番号:25934371

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/22 13:22(1年以上前)

まずはね、もっと接続状況を書いてみてねー。

・自宅のネット環境を、プロバイダ、契約、マンションネットなのか、いちばん外側にあるルータはなにかとか
・外部ってのは、外出先なのか、どっかの固定場所なのかとか

こーいったことがワカンナイと、ダメなんだよー。
VPNとか、WebDAVとか、そーいったオハナシは、その次ってことで。

んでもね、かなりメンドイってことは覚悟しといてねー。
ジブンでも、調べることを怠らないでねー。

書込番号:25934544

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:169件 TS-216GのオーナーTS-216Gの満足度3

2024/10/22 13:34(1年以上前)

・自宅のネット環境を、プロバイダ、契約、マンションネットなのか、いちばん外側にあるルータはなにかとか
回線は関係ないですね、、
自宅は普通のWi-Fiルータです。

・外部ってのは、外出先なのか、どっかの固定場所なのかとか
これもどこでもいいですよね?
外出先です。

>まずはね、もっと接続状況を書いてみてねー。
これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??

書込番号:25934554

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/22 14:44(1年以上前)

>これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??

やるべきことが全然違うから

書込番号:25934606

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2024/10/22 14:45(1年以上前)

ただ、できたとして、かなり脆弱なNWになるんでお勧めはしませんけどね。

書込番号:25934608

Goodアンサーナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/22 15:25(1年以上前)

>これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??

・・・┓(´д`;)┏

書込番号:25934655

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/10/24 16:42(1年以上前)

いまだに情報書く気はナイッてみたいなんで、オレからは、コレだけ投げておくかなー。
あとは、ジブンで調べてねー。
「メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介」
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html

書込番号:25936893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2024/10/26 00:15(1年以上前)

これを読めばばっちり
https://blog.qnap.com/ja/nas-internet-connect-ja/

書込番号:25938534

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:169件 TS-216GのオーナーTS-216Gの満足度3

2024/10/26 11:32(1年以上前)

もっとここのユーザーは親切にしてくれていたのですが、
この板に限り?ユーザーの質が低くがっかりです。
※マナー悪いわ。。ヤカラに返事返す気にならない
他サイトをあたります。

書込番号:25938950

ナイスクチコミ!8


Ryo Hyugaさん
クチコミ投稿数:477件Goodアンサー獲得:27件 freestyle note 

2024/11/17 21:29(1年以上前)

いや、どう考えてもtaktakさんは情報が少なすぎ。

> ・自宅のネット環境を、プロバイダ、契約、マンションネットなのか、いちばん外側にあるルータはなにかとか
> 回線は関係ないですね、、
> 自宅は普通のWi-Fiルータです。
回線の関係は大有りです。
例えばIPv4でPPPoEで接続しているのか、IPv6でIPoEで接続しているのか。
それによっても対処の仕方は異なるし、ISPやルーターによっても対処の仕方は異なる。
ネットワーク越しにドライブをマウントするにはWebDAVやVPNなどやり方は色々あるが、情報がなければ答えようがない。

> ・外部ってのは、外出先なのか、どっかの固定場所なのかとか
> これもどこでもいいですよね?
> 外出先です。
これも上記と同じ。
例えば会社のオフィスから接続するのか、スタバのFreeWifiで接続するのか、あるいはスマホのテザリングで接続するのか。
それによってできることとできないことがある。
たとえばVPNで接続しようにも、会社のUTMが邪魔して接続できないなんてことは多々ある。
だから、どこから接続するのかもちゃんと書いてくれないと答えようがない。

> まずはね、もっと接続状況を書いてみてねー。
> これだけの情報で理解できないって、、大丈夫ですか??
むしろこれっぽっちの情報でNASを遠隔マウントできるとしたら、セキュリティがガバガバな回線ということになり逆に不安になる。

書込番号:25964866

ナイスクチコミ!52




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レガシーボリュームの変更について

2024/07/20 16:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 ainl;dkjgさん
クチコミ投稿数:4件

古いNASからHDDを差し替えて使っており、現状レガシーボリュームになっています。
Qnapのサイトを見ると以下のアドバイスがあります。

QNAP はレガシーボリュームをより新しいボリュームに交換することをお勧めします。レガシーボリュームを交換するには、全データをバックアップし、新しいシックボリューム、シンボリューム、または静的ボリュームを作成してからデータを新しいボリュームに復元します。

バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
またバックアップ及び復元の具体的な操作がわかりません。
手動で行うのか、またはアプリを使うのでしょうか。

現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。

お手数ですがご存じの方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:25818650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/20 17:24(1年以上前)

イッチバン簡単にいくよー。

・USB外付けハードディスクを準備する。 最低限4TB。今後バックアップ用にするとして理想は8TB。
・NASに接続すると、フォーマットして外部ディスクとして使えるんで、「FileStation」で、必要データをコピー。
・NAS本体を、「バックアップ/復元」メニューから「NASの再初期化」で、出荷時に戻す。
・初期設定が終わったら、USB外付けハードディスクから「FileStation」で、戻す。

再度の初期設定ができない、あるいはメンドクサイなーんて言わないでよー
コレ以外の方法は、なにかとシチメンドクなったり、よけいに時間がかかったりするよー。

書込番号:25818715

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2024/07/20 21:02(1年以上前)

>ainl;dkjgさん

私は後の面倒より先の面倒を優先しています。
後の面倒というより、見過ごして取り返しつかないなんて事は避けたいからなんですけどね。
なお4ベイのQNAPは所有してませんので参考までに。

>バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。

「現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。」というのがHDD4台(3TB 4台?)でのRAID5であるならば、現在のボリューム(ストレージプール)の外にUSB-HDDなどにバックアップを用意する必要があります。

データのバックアップは、基本的にHBS3(Hybrid Backup Sync)を利用するのが無難です。
複数人で利用している場合、登録しているユーザーも複数になるかと思います。
QNAP本体外への単純コピーですと所有者や権限などは引き継がれませんので気を付けてください。作成日や更新日といったタイムスタンプも変わってしまう場合があります。
また、QTSのシステム設定や「App Center」で追加したアプリはHBS3ではバックアップ出来ません。

参考1: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync

参考2: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147

HBS3でのバックアップの取り方はネットで検索するかQTSのマニュアルを見てください。とりあえず1個貼っておきます。
復元時は「復元ジョブ」を作成して新しいストレージプールに復元してください。

参考3: QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT
https://hajimenoit.com/qnap_nas-course02/

アプリの設定も念のため事前にメモやスクショを撮っておいてください。
あとQTSのシステム設定は個別にバックアップしておいてください。

参考4: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/009334.html


データのバックアップなどの準備が済んだらですが、案としては2つ(HDD4台(3TB 4台)でのRAID5を想定してます。)
1.旧ストレージプールを削除、新規作成後にバックアップデータの復元とアプリの再設定、確認。
 ※この手順の場合は、アプリの設定を事前にメモやスクショを撮っておくのが無難です。

2.既存のストレージプールからHDDを1台抜き新規ストレージプールを作成して、そこに一部アプリを一時的に退避させて
 既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成、バックアップデータ(システムデータも必要かも?)を戻し退避させたアプリを移行(戻し)します。
 手順としては
 ・RAID5なのですべてのHDDに異常がないのであれば、シャットダウンした後1台抜いて、WindowsPCならdiskpartコマンドでクリア(消去)
  参考5: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
  https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

 ・QNAPに再挿入して単一ボリュームを作成します。(RAIDの警告は出ますが無視)
 ・「App Center」で先のボリュームへ「アプリ移行」できるアプリを移行(退避)させます。(移行出来ないアプリは念のため設定を事前にメモやスクショを撮っておく)
  参考6: アプリの移行 | QTS 5.0.x
  https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C-5A824F4E.html

 ・ボリュームエイリアスの名前(DataVol1とか)を確認後、既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成
 ・ボリュームエイリアスの名前が変わってしまっていたら、念のためですが
  管理 -> アクション -> 「ボリュームエイリアスの名前を変更する」
  で元の名前に戻す。
 ・バックアップデータの復元
 ・共有フォルダが有効になっているか確認(コントロールパネルの「共有フォルダ」の設定や実際にアクセスしてみてください。) ・共有フォルダの設定がおかしい場合はQTSのシステム設定を復元してみてください。
 ・「App Center」で退避させていたアプリを新しいボリュームに移行して戻します。(動作や設定確認出来るならこの時点で)
 ・すべての確認が終わったら、アプリの退避場所としていたストレージプールを削除
 ・下記参考にストレージプールを拡張してください。(再構築、再同期には時間かかると思います。)
  参考7: ディスクを RAID グループを追加することでストレージプールを拡張する | QTS 5.0.x
  https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-raid-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B-FD20DB.html

1か2どちらかお好きな方で試されてみてはどうでしょうか?
バックアップ先は今後の事も考えて大きめの容量で準備され事をお勧めしておきます。

不明な点がありましたら返信ください。

書込番号:25818966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ainl;dkjgさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/21 07:50(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん

書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただいたので対応できそうです。

(今回のNAS更新は2ベイ→4ベイだったので、新しいHDDが2つあったわけで手順を間違えなければ新しいボリュームを作れていたと思います。残念。)

書込番号:25819331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング