このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 20 | 2022年2月7日 23:05 | |
| 3 | 9 | 2022年2月6日 20:55 | |
| 5 | 4 | 2022年1月26日 11:56 | |
| 3 | 6 | 2022年1月23日 09:34 | |
| 22 | 27 | 2022年1月7日 15:16 | |
| 0 | 2 | 2022年1月4日 23:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
この度、TS-119PIIからTS-231Kに乗り換えましたが、
QVPN Service 2のL2TP/IPSecに問題が出てしまいました。
何と、適用ボタン押下で
「指定したVPNクライアントIPプールが既に使用されています」
とエラーになり、
従来機で設定して使っていた値で登録出来ません。
この問題により、モバイルデータ回線(ドコモ本家回線)を除いた固定回線で
Mac/iOSのVPNクライアント上でRDP/VNC接続が出来ない状態となっています。
※なお、ドコモの公衆用Wi-Fiでは未検証です。
<検証結果>
@ RDP/VNC NG
・Mac/iOS ==> ルーターA ==> ルーターB ==> TS-231K
A RDP/VNC OK
・Mac/iOS ==> モバイルデータ回線(ドコモ) ==> ルーターB ==> TS-231K
・Mac/iOS ==> ルーターA ==> ルーターB ==> TS-119PII
<使用ルーター>
ルーターA:WX3600HP (IPv6 IPoE:OCN VC) --- VPNクライアント
ルーターB:BHR-4GRV (IPv4 PPPoE) --- VPNサーバー
<NAS>
TS-231K:QTS 5.0.0 (QVPN 2.4.716)
TS-119PII:QTS 4.3.3 (QVPN 1.0.71208)
===================================
<関連>
WN-DX2033GRのL2TP/IPSecと
macOS 10.13のmacOS ServerのVPNサーバーでは、
このような問題は出ていません。
WN-DX2033GRの場合、
「VPNクライアントIPプール」に相当するのが、
「リモートIP範囲:」としての項目があり、
同じLANセグメントの値での設定となっています。
===================================
QVPN Service 2を使い、
固定回線(IPoE→PPPoE)でMac/iOSのVPNクライアントでRDP/VNC接続が使えていますでしょうか?
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>「指定したVPNクライアントIPプールが既に使用されています」
>
>とエラーになり、
>従来機で設定して使っていた値で登録出来ません。
他の接続方法(PPTPやOpenVPNなど)の設定が有効/無効に関係なく同設定項目が他と重複している場合はそのエラーになります。
他のIPアドレス範囲での設定は試されてますか?
他と重複している場合は他の接続のVPNクライアントIPプールを変更してみてから、L2TP/IPSecを希望の設定に変更してみてください。
>この問題により、モバイルデータ回線(ドコモ本家回線)を除いた固定回線で
>Mac/iOSのVPNクライアント上でRDP/VNC接続が出来ない状態となっています。
RDP/VNC接続以前にVPN接続が可能な状況なのですか?
QVPN Service 2の概要で「アクティブローカルVPNサーバー」でL2TPサーバーとして表示されてる状況なのでしょうか?
既にQVPN Service 2の設定でのエラーは解決方法が判っており問題は解消してるのでは?
そうでなければRDP/VNC接続を試す事も出来ないと考えられますが、現状はどうなっているのでしょうか?
また、「VPNクライアントIPプール」が従来の値に設定出来ない事が「RDP/VNC接続が出来ない」原因と考えた理由は何ですか?
>固定回線(IPoE→PPPoE)でMac/iOSのVPNクライアントでRDP/VNC接続が使えていますでしょうか?
iPadしかありませんので私はMac/iOSについては確認できません。RDP接続はWindows同士でしか確認してません。
基本的な確認ですが、VPNに接続後にVPNクライアント側からpingには応答したのでしょうか?
また逆にRDP/VNCサーバー側からのpingはどうだったのでしょう?
書込番号:24578615
0点
>たく0220さん
投稿ありがとうございます。
VPNクライアント IPプールをLANのLANセグメントと異なった値にセットすると、
VPNセッションは確立しますが、
VPNサーバー側の端末一式が見えない状態になっているようです。
===============================================================
TS-119PIIのQVPN Service 1は、範囲チェックがないですが、
LANと被る感じになりますが「192.168.1.2-192.168.1.254」の範囲にして
VPN確立し、RDP/VNC接続も出来ています。
macOS ServerのVPNは、範囲チェックがないですが、
被らないように「192.168.1.100」から31個の範囲にしても
VPN確立し、RDP/VNC接続も出来ています。
WN-DX2033GRのサブネットマスクは「255.255.255.0」固定で、
LANと同じ「192.168.1.33-192.168.1.35」の範囲になりますが、
VPN確立し、RDP/VNC接続も出来ています。
書込番号:24578694
0点
>たく0220さん
VPNサーバー側端末は、
Mac miniにVMware Fusionの仮想化のmacOS 10.13(macOS Server 5.6.3)と仮想化のWindows10を配置しています。
仮想化のWindows10には、TigerVNCサーバーも入れてあります。
VPNクライアント側端末は、
MacBookProにVMware Fusionの仮想化Windows Vista/7/8.1で行っています。
なお、TS-231KのQVPN Service 2では、
Windows7/8.1からはVPNサーバー側のMac mini・macOS 10.13にVNC接続とWindows10にRDP/VNC接続は出来ています。
書込番号:24578827
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>VPNクライアント IPプールをLANのLANセグメントと異なった値にセットすると、
>VPNセッションは確立しますが、
>VPNサーバー側の端末一式が見えない状態になっているようです。
VPNクライアントの端末はスプリットトンネリングで設定していますか?
RDP/VNCサーバー宛のトラフィックがVPNサーバー側のネットワークに正しく流れるようになっていますか?
再度の質問(確認)ですがpingはNGだったのでしょうか?
情報不足で判断出来ませんが、まずは
「VPNクライアント端末」で「RDP/VNCサーバー側」への経路情報を確認してください。
「netstat -rn」(Mac)か「route print」(Windows)コマンドで確認したのをスクショでも構いませんので貰えますか?
もし経路情報がおかしかったら、設定が可能な端末でしたら「RDP/VNCサーバー側」へのroute(経路)情報を追加して試してみてください。
>なお、TS-231KのQVPN Service 2では、
>Windows7/8.1からはVPNサーバー側のMac mini・macOS 10.13にVNC接続とWindows10にRDP/VNC接続は出来ています。
これはどの接続での事でしょうか?
>A RDP/VNC OK
>・Mac/iOS ==> モバイルデータ回線(ドコモ) ==> ルーターB ==> TS-231K
Aの場合でしょうか?
@の場合ですがQVPN Service 2の設定はAと同じなのですよね?
>@ RDP/VNC NG
>・Mac/iOS ==> ルーターA ==> ルーターB ==> TS-231K
もし同じならば、Mac/iOSのVPN接続時のネットワークには同じ範囲でトンネルのIPアドレスが割り当てられていたんですよね?
となると「VPNクライアントIPプール」が原因と推測するのはちょっと違うと思います。
各ネットワークは?
サーバー側: 192.168.1.0/24
クライアント側: ?です WX3600HPのネットワークの情報はありますか?
書込番号:24579201
0点
>たく0220さん
>> 再度の質問(確認)ですがpingはNGだったのでしょうか?
pingは通りません。
VPNをTS-119PIIに切り替えた場合は、pingは通ります。
(TS-119PIIの場合、192.168.1.2-192.168.1.254)
なお、TS-119PIIの「VPNクライアントIPプール」の
範囲を 10.0.0.2-10.0.0.254 に変更した場合、
TS-231Kと同じくVPNがOKでも、RDP/VNC接続が出来ません。
======================================================
ポート解放の設定に関しては、
・TS-231KとTS-119PIIのQVPN ServiceはUPnPで設定。
・WN-DX2033GRとmacOS Server VPNは、ルーター(BHR-4GRV)でポート解放を設定
しています。
======================================================
昨年秋から他種のVPNの検証していますが、
WN-DX2033GRでも、最初はMac/iOSだけRDP/VNCがNGでしたが、
LANのサブネットマスクを/23にすることで
問題回避して使えています。
TS-231KのVPNクライアントWin7/8.1からの件に関しては、
固定回線での検証結果です。
モバイル網と公衆Wi-Fiでの検証は、後の検証としています。
書込番号:24579524
0点
>たく0220さん
TS-119PIIとTS-231Kの
1. /etc/config/vpn.conf
2. /etc/xl2tpd/xl2tpd.conf
3. /etc/ppp/options.xl2tpd
の3つのファイルを比較しましたが、
設定ファイル "options.xl2tpd"の
ms-dnsの項目の設定に差異がありました。
TS-119PIIでは、192.168.1.254 --> IPv4 PPPoEのルーターになっている。
TS-231Kでは、192.168.1.1 --> LAN内に存在しません。
となっています。
書込番号:24579733
0点
>たく0220さん
TS-231Kでoptions.xl2tpdファイルの
ms-dnsの値を「 192.168.1.254 」にして、
NASを再起動すると、「 192.168.1.1 」に戻ってしまいます。
書込番号:24579741
0点
>たく0220さん
試しにBHR-4GRVのIPアドレスを192.168.1.1にして、
TS-231KのDGWを192.168.1.1に向けても、
結果はNGでした。
書込番号:24580114
0点
>たく0220さん
再度、BHR-4GRVのLANのIPアドレスを192.168.1.1、
TS-231KのDGWとDNSを192.168.1.1にした所、
RDP/VNC接続では不安定でVPNが切れたりしますが、
前に前進しました。
原因
options.xl2tpdのファイルの
ms-dnsの値の設定が正しく設定されないため
対処方法
1) BHR-4GRVのLANのIPアドレスを192.168.1.1に変更
2) TS-231KのDGWとDNSを192.168.1.1に変更
書込番号:24580290
0点
VPNクライアントでMac/iOSを使う場合、
TS-231Kの
/etc/configにあるvpn.confの
[L2TP]のVPNクライアント IPプール値のIPアドレスも
同一LANセグメントになるよう編集する必要もあります。
書込番号:24580565
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>ms-dnsの項目の設定に差異がありました。
ms-dnsはpppトンネルに対して設定されます。
DNSを指定してない場合は「VPNクライアントIPプール」のネットワークセグメントのホスト部が1になるように設定されます。
10.0.0.2 - 10.0.0.254 の場合は 10.0.0.1 となります。
QVPN Service 2のL2TP/IPSecの「DNSサーバ」の項目で指定可能です。
>NASを再起動すると、「 192.168.1.1 」に戻ってしまいます。
設定ファイル関係はNASシャットダウン時(サービス終了時の処理)で消されるのが多いですよ。
不正に改ざんされない為の処置だと思います。
>原因
>options.xl2tpdのファイルの
>ms-dnsの値の設定が正しく設定されないため
>/etc/configにあるvpn.confの
>[L2TP]のVPNクライアント IPプール値のIPアドレスも
>同一LANセグメントになるよう編集する必要もあります。
DNSの設定で通信の流れが変わるとは理屈的には考えずらいですね…
pppインターフェイスが作成されlink-up時にrouteの追加と設定で指定したvSwichとのIP Masqueradeがセットされるのですが、その辺の問題な気がします。
切り分けの為の情報が不足していますし、あまり万人向けの解決策ではありませんが解決済みとなりましたのでこの辺にて…
書込番号:24581155
0点
>たく0220さん
TS-231Kで、
Windows(7/8.1)を優先で検証した時、
VPNクライアント IPプール値を、
LANセグメントと異なったIPアドレスでも
VPN接続し、RDP/VNC接続も出来ます。
=================================================
TS-119PIIで、
VPNクライアント IPプール値を、
LANセグメントと異なったIPアドレスにした場合、
Mac/iOSではVPN接続が出来ても、RDP/VNC接続が出来ないようです。
LANセグメントを同一IPアドレスにすると、
Mac/iOSではVPN接続が出来、RDP/VNC接続も出来ます。
=================================================
VPNクライアント IPプールのエラー判定の問題に関しては、
TS-231Kでは、
同一LANアドレスを指定した場合、エラーとなり登録出来ない。
TS-119PIIでは、
同一LANアドレスを指定しても、エラーチェックしない。
I-O DATA WN-DX2033GRでは、
LANと同一LANアドレスの固定仕様のため、エラーチェックもありません。
macOS Server 5.6.3のVPNでは、
同一LANアドレスを指定しても、エラーチェックしない。
こちらの解決方法は、
他のVPNサーバーに合わせるようにするため、
/etc/config/vpn.confのファイルで編集することで
今までと同じネットワーク構成で運用が可能になります。
=================================================
ms-dnsの問題に関しては、
TS-119PIIでは、
DNS指定しない場合は、PPPoEルータのIPアドレス値を設定くれました。
※ネットワークのプライマリDNSサーバの値が反映するようです。
DNS指定した場合は、指定したIPアドレスになります。
TS-231Kでは、
DNS指定しない場合は、xxx.yyy.zzz.1の固定値を設定するようです。
DNS指定した場合は、指定したIPアドレスになるようです。
書込番号:24581352
0点
>おかめ@桓武平氏さん
>他のVPNサーバーに合わせるようにするため、
>/etc/config/vpn.confのファイルで編集することで
正規の設定手順ではないですし、バグでも無さそうなので自己責任の範疇となってしまいますが大丈夫なのでしょうか。
それで問題起こらなければ良いとは思いますが…
書込番号:24582224
0点
>たく0220さん
お世話になっています。
TS-231Kは、
TS-119PII (IPプール:192.168.1.2-192.168.1.254)に合わせると、
VPNクライアントMac/iOSのIPoEの固定回線での接続では
VPNセッションが切れやすく動作が不安定です。
VPNクライアントWin7/8.1のIPoEの固定回線での接続では、
IPプール:10.0.0.2-10.0.0.254の方が安定動作するようです。
TS-231KのIPプールを10.0.0.2-10.0.0.254に設定し、
VPNクライアントMac/iOSのiPhoneテザリングでの接続では、
VPNサーバー側の端末にRDP/VNC接続します。
結果的に、
TS-231KのQVPN Service 2では、
L2TP/IPSec設定時IPプールでチェックが掛かり、
TS-119PII(IPプール:192.168.1.2-192.168.1.254)のように設定が出来ないので、
実質Mac/iOSのIPoEの固定回線側からのVPN接続ではRDP/VNC接続は使えない状況です。
ms-dnsの設定に関しては、あまり重要視する必要は無さそうです。
書込番号:24582408
0点
>おかめ@桓武平氏さん
各VPNサーバーとしている端末のOSやそのバージョン、使用されるソフトウェア等々が近ければ他の端末の設定は参考になるかもしれませんが、
細かい動作の違いを把握出来ていない場合は比較の対象にはならないと思います。
>TS-231KのIPプールを10.0.0.2-10.0.0.254に設定し、
>VPNクライアントMac/iOSのiPhoneテザリングでの接続では、
>VPNサーバー側の端末にRDP/VNC接続します。
上ではRDP/VNC接続に対して接続します、下では使えません。。。
>結果的に、
>TS-231KのQVPN Service 2では、
>L2TP/IPSec設定時IPプールでチェックが掛かり、
>TS-119PII(IPプール:192.168.1.2-192.168.1.254)のように設定が出来ないので、
>実質Mac/iOSのIPoEの固定回線側からのVPN接続ではRDP/VNC接続は使えない状況です。
問題としているのが何か不明瞭です
@ このスレッドのタイトルにある「RDP/VNCが出来ない」が問題なのか?
A TS-119PIIと同じ設定に出来ないのが問題なのか?
AについてはRDP/VNC接続が出来る設定があるのですから、それで何が困っているのか私には判りません。
おかめ@桓武平氏さんが、この結果で納得しているならば、これ以上はコメント不要と思いますのでここまでにしたいと思います。
書込番号:24583268
0点
>たく0220さん
A. 使用する回線は、以下の3パターンを想定しています。
1. 固定回線 (OCN VCのIPoE @ → PPPoE A)
※ OCN VCのIPoEは、他の場所での固定回線運用も視野にしています。
2. モバイル回線 (ドコモ @ → PPPoE A)
3. 公衆用Wi-Fi (ドコモ @ → PPPoE A)
@ VPNクライアント
A VPNサーバー
================================================
B. VPNサーバーは、以下の4パターンから1つを選ぶ予定です。
1. I-O DATA WN-DX2033GRのL2TP/IPSec
・ユーザーは一人分
・DNSサーバー指定不可
・Virtual IP(リモートIP範囲)の割り当ては、同一LANセグメント内の初期値:33から35になる。
・サブネットマスクが255.255.255.0の固定仕様
・VPNは、APモード(BRモード)でも利用可能
<問題点>
・ユーザーはマルチユーザーでない
・サブネットマスクが255.255.255.0の固定である
2. Apple macOS 10.13稼働のmacOS Server 5.6.3のVPN
・ユーザーはマルチユーザー
・DNSサーバー指定可能
・Virtual IP(クライアントアドレス)の割り当ては、同一LANセグメント内に指定可能。
<問題点>
・ハードウェアとOSが古い
3. QNAP TS-119PIIのQVPN Service 1.0.71208
・ユーザーはマルチユーザー
・DNSサーバー指定可能
・Virtual IP(VPNクライアント IPプール)の割り当ては、同一LANセグメント内に指定可能。
<問題点>
現状、Virtual IPをLANと異なったLANセグメントに設定すると、
Mac/iOSでの固定回線からのVPN接続出来ても、
RDP/VNC接続は出来ないです。
昨年の検証では、
Windows(Vista/7/8.1)のVPNクライアントからでは、全滅でした。
・寒さに耐えられない
・QTSも古い
4. QNAP TS-231KのQVPN Service 2.4.716
・ユーザーはマルチユーザー
・DNSサーバー指定可能
・Virtual IP(VPNクライアント IPプール)の割り当ては、同一LANセグメント内に指定不可。
<問題点>
現状、Virtual IPが同一LANセグメント内に指定出来ないので、
Mac/iOSでの固定回線からの使用ではVPN接続出来ても、
RDP/VNC接続出来ないです。
/etc/config/vpn.confでIPアドレスを同一LANセグメント内にした場合、
Mac/iOSでの固定回線からの使用ではRDP/VNC接続出来ても、
VPN接続が不安定になります。
また、この場合Windows7/8.1でも同様の状態になります。
QVPN Service 2でも、VPNクライアントをWindows Vistaにした場合、ダメぽいです。
================================================
書込番号:24583428
0点
>たく0220さん
L2TP/IPSecの
DNSサーバーをNASデフォルトにすると、
Windows7のエクスプローラで、\10.0.0.1と入力すると、
SMB接続します。
コマンドプロンプトでターゲット端末にはpingは通ります。
Macでは、smb://10.0.0.1でアクセスするとNASアクセスはしますが、
ターゲット端末にはpingが通りません。
iOSでは、"ファイル"アプリと"Fe File Explorer"のアプリでSMB接続は出来ますが、
iNet Proでネットワークスキャンしても、1台も端末が存在しない状態になります。
書込番号:24584198
0点
>おかめ@桓武平氏さん
情報ありがとうございます。
これは、そのままスレを続けたいという事なのでしょうか?
無用なお節介は迷惑かと思いますのでお尋ねしたところです。
書込番号:24584484
0点
>たく0220さん
どうも、
QVPN Serviceの機能は、
あくまでも、
VPN接続した後、
QNAPのNASの共有フォルダーへのアクセスを提供する
のが目的なのかと思います。
RDPや画面共有(VNC)への接続使用は、
QNAPからすると、動作保証外の可能性もあるかと思います。
========================================================
QVPN Service 2のL2TP/IPSecプロトコルは、
「リモートアクセスVPN」としては、Mac/iOS/Windowsでは問題なさそうです。
※ リモートアクセスVPN -- モバイル回線、公衆用Wi-Fiが対象
※ WindowsでもVistaは使えない?ぽいです。
固定回線からでは、
WindowsではRDP/VNCは使えるけど、
なぜかMac/iOSではRDP/VNCは未対応扱い
なのかも知れません。
========================================================
書込番号:24585867
0点
>おかめ@桓武平氏さん
こんばんは。
どうやら私の言葉は届かないみたいですので、これ以上の会話や議論は不要なのかなと思います。
私は特にこの件で困ってはいませんので、今後の私宛の返信は不要です。
お疲れさまでした。失礼致します。
書込番号:24586683
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
はじめまして。こちらの商品を買いセットアップをはじめましたが、先に進まず困っています。コードの接続や、リセットを試したりもしたのですが、初のNASということもありみなさんの知恵をお借りできればと質問させていただきます。
具体的には、Qfinder Proから、スマートインストールガイドでNASの名前と管理者パスワードを入力し、進むボタンをクリックしたところ、そのまま画面が止まったままで、次にすすみません。もしかしたら長時間かかるのかと思い、かなりの時間待ってもみたんですが、そのままでした。
ためしにブラウザを閉じて、Qfinder Proに戻ってみたところ、設定は変わっていませんでした(パスワードなど初期値のまま)。
解決のヒントがみつかればと思っています。よろしくおねがいします。
書込番号:24582183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いなぽん!さん
TS-230は使ってはいないのですが
TS-230 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-230&category=documents
上記のダウンロードセンターに「QTS 5.0 QNAP簡単セットアップガイド」があります。
4ページの
>5)[ NAS の名前と管理者パスワードを入力 ]
の所から進まないのですよね?
エラーなども表示されてないならば、初期不良の可能性も考えられますがとりあえず
・ファームウェアは最新と「スキップ」どちらを選びましたか?
・ストレージ(HDD)は何をセットしましたか型番はわかりますか?新品ですか?
・NASがインターネットに接続できそうな環境ですか?
を補足で情報をください。
箱に国内代理店サポートのシールが貼られているか、同梱物にサポートの連絡先の紙があるかもしれませんので
そちらも、あわせて確認しておいたほうが良いかもしれません。
書込番号:24582286
2点
>たく0220さん
早速ありがとうございます。以下に詳しい情報をお知らせします。
・ファームウェアは間違えて最新にしてしまいましたが、こちらの口コミ等を参考に、元に戻しました。ちなみに、どちらのファームでも、同様の症状です。
・ストレージ(HDD)は、WDのREDplus4TBを2つ、新品です。
・NASはルーターに直接接続しています。PCはWi-Fiにて接続しています。
補足は以上です。なにかお気づきの点があればお知らせください。
忙しくて購入してから1ヶ月以上過ぎてしまい、初期不良の交換は難しいかもしれませんが、家電店で新品購入しているので保証期間内ではあります。
製品不良ではなく、当方の設定ミスだといいのですが。
書込番号:24582343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>いなぽん!さん
補足ありがとうございます。
特に問題になりそうな点は無いと思われます。
>・ストレージ(HDD)は、WDのREDplus4TBを2つ、新品です。
もしWindows PCがあり、HDDを(USBかSATA)接続出来る環境でしたら
CDI(CrystalDiskInfo)やWDダッシュボードなどで状態を確認してみてください。
ついでにスクショ等で記録を残しておくと良いかもしれません。
CDI: CrystalDiskInfo - Crystal Dew World [ja]
https://crystalmark.info/ja/software/crystaldiskinfo/
WDダッシュボード: ソフトウェアおよびファームウェアのダウンロード | WD サポート
https://support.wdc.com/downloads.aspx?p=279&lang=jp
QTSはインストール時にHDD内のシステム領域にも書き込まれます。
なのでdiskpartコマンドなどで一旦消去してから、再度セットアップを試してみると変化があるかもしれません。
参考;diskpartコマンドでHDDを初期化する - Qiita
https://qiita.com/sawawawawawa/items/2ddabd3c62e43c7af436
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
書込番号:24582385
![]()
1点
いなぽん!さん
こちらを参照して「工場出荷時設定の復元とすべてのボリュームのフォーマット」
https://docs.qnap.com/nas-outdated/QTS4.3.5/jp/GUID-DA141015-AF3D-45EC-A771-B6BC6B0C7FA1.html#:~:text=%EF%BC%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%8D%E3%83%AB%EF%BC%BD%20%3E%20%EF%BC%BB%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0,OK%EF%BC%BD%E3%82%92%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
↑こちらは試されているとのことですね。
管理者のユーザー名とパスワードは
QTS 4.4.1(以前)とQTS 4.4.2(以降)で異なります。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qts-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%88%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC%E5%90%8D%E3%81%A8%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84
書込番号:24582404
![]()
0点
>たく0220さん
ハードディスクに関する情報ありがとうございます。丁度いま、古いPCの内部sataにアクセスしやすい状態なので、確認してみたいと思います。
>baku23さん
本体後のリセットボタンでのリセットしか試していませんでした。工場出荷状態に戻して再度チャレンジしてみます。
短時間にいろいろとアドバイスありがとうございます。試行錯誤も楽しみのうちと思いやってみます。後ほど状況を報告しますので、引き続きご指導いただけると助かります。
書込番号:24582427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
具体的には、Qfinder Proから、スマートインストールガイドでNASの名前と管理者パスワードを入力し、進むボタンをクリックしたところ、そのまま画面が止まったままで、次にすすみません。
』
簡単ステップガイドによれば、次にネットワーク、タイムゾーンなどの設定に進むようです。
ご自宅のLAN上のDHCPサーバは、正常に稼働しているのでしょうか?
PCなどのネットワーク情報は、DHCPサーバからの自動割当で運用されているのでしょうか?
書込番号:24582432
![]()
0点
みなさま、ありがとうございます。
昨夜、頂いたアドバイスをもとに色々と試してみました。QTSのコントロールパネルの画面まで辿り着かないので初期化はできなかったんですが、再度高度なシステムリセットをしてファームを再インストール、ハードディスクに初期不良がないか確認、パソコンのQfinderの再インストールなどをしたところ、無事に設定が終了しました。どこが引っかかっていたのかわかりませんが、親切に教えていただけたので、落ち着いて対処できました。
まだ実際の運用はこれからです。設定したもののどのように活用するのかは色々と勉強して使っていきたいと思います。使い方でつまずいたら、またお世話になるかもしれません。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:24583609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『
再度高度なシステムリセットをしてファームを再インストール、ハードディスクに初期不良がないか確認、パソコンのQfinderの再インストールなどをしたところ、無事に設定が終了しました。
』
無事に初期設定が完了できたようで何よりです。
書込番号:24583618
0点
いなぽん!さん
ひとまずおめでとうございます。
QnapNasは使い込むほど便利になり手放せなくなります。外出先からファイル共有・メディアサーバー・ウェブサーバーなど。
一歩づつ前進で頑張ってください。
書込番号:24584593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
いつも、お世話になっています。
とうとう、
TS-119PIIのWeb管理画面が呼べなくなり、
来週の月曜日到着で、
TS-231Kをビックカメラに注文しました。
TS-119PIIは、
3秒と10秒Resetもダメでしたし、
もうのファームウェアも古いので、
今回はもう見切りを付けます。
なお、TS-119PIIで使っていたHDDを取り出し、
VMのUbuntuで一旦バックアップするつもりでいます。
TS-231Kもプラス7度で誤動作しないことを祈ります。
<TS-231Kでの疑問点>
・owncloud 8.0.4
・USB DAC出力
・Buffalo WLI-UC-GNM(無線LAN子機)
どう何んでしょうか?
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>どう何んでしょうか?
それの何が疑問なのでしょう?説明がありません。
それで相手に伝わると思いますか? おかめ@桓武平氏さんは回答者側に回る事もありますよね?そんな質問は回答に困りません?
回答者が推察しろ、エスパー回答をしろという書き方は、いくら丁寧に書いてても相手に慇懃無礼な方と捉えられてしまいますよ。
特に何か情報欲しいわけでも無いと思われますので、感想までに。
p.s.
Qlockerの餌食にならないようご注意ください。
書込番号:24562473
![]()
3点
>たく0220さん
>> Qlockerの餌食にならないようご注意ください。
了解しました。
細かいことは、物が届いてからにします。
書込番号:24562516
0点
何が知りたいのか判らないので、とりあえずの情報。
>・owncloud 8.0.4
App Centerで提供される標準パッケージにはありません。
サポートはQTS 4.4.1.1146で削除されました。
>・USB DAC出力
物によります。追加の設定が必要なのは自己責任でとなりますし動作するかしないかも判りません。
メーカーのWebサイトにある互換性一覧で確認してください。
>・Buffalo WLI-UC-GNM(無線LAN子機)
手元にあった、おそらくWLI-UC-GNMな物(VID_0411&PID_01A2&REV_0101)を
以前、TS-231Pで試しましたが認識はしますが安定しませんでした。最近は確認してません。
メーカーのWebサイトにある互換性一覧で確認してください。
udevではRalink(現Mediatek) RT3070へのサポートはありそうなので認識はするのすが…
書込番号:24562543
0点
>たく0220さん
ありがとうございます。
owncloudに関しては、諦めます。
App Center提供の8.0.4より古いバージョンの時、
直接owncloudのサイトからダウンロード・インストールしていましたが、
トラブルの原因になったりするので、今回は諦めます。
書込番号:24563406
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
基本的な質問ですみません。
この機種でテレビ録画する場合、どうすればいいのでしょうか。
画像のバックアップでしか使っていなかったのですが、最近NASでこの機能もあるというのを知りましたので、チャレンジしてみたいと思います。
テレビはREGZAの2年前の機種です。
今までテレビを買い替えたり、HDDがクラッシュしたりして、せっかく録画した番組などが再生できずに泣いてきました。
宜しくお願いいたします。
0点
>良い加減さん
いきなり本番は出来ないので、
DTCP-IPの録画番組関連の運用は、
使えるかは
試すしかないかと思います。
書込番号:24550796
![]()
0点
『
この機種でテレビ録画する場合、どうすればいいのでしょうか。
画像のバックアップでしか使っていなかったのですが、最近NASでこの機能もあるというのを知りましたので、チャレンジしてみたいと思います。
』
以下に記載されているように、「TS-453Beは、QTS App Centerで入手可能なオプションのsMedio DTCP MOVEアプリによりDTCP-IPに対応しています。」ようです。
『
著作権保護コンテンツを保存するためのDTCP-IP
TS-453Beは、QTS App Centerで入手可能なオプションのsMedio DTCP MOVEアプリによりDTCP-IPに対応しています。このアプリは、DTCP-IP保護ビデオとオーディオコンテンツをQNAP NASに簡単に保存できます。DTCP-IP対応デバイスを使用することで、保存したマルチメディアコンテンツをDLNA経由で再生できます。TS-453Beで音楽、映画、ビデオをコレクションし、さらにクオリティの高いマルチメディアを楽しむことができます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-453be
REGZA TVの場合には、レグザリンクでsMedio DTCP MOVEをアップロード先に指定してダビングできます。
『
sMedio DTCP MOVE
録画したTV番組のバックアップ
現在普及している録画機器のLAN経由でのダビング方式は、主にダウンロード型とアップロード型に分けられます(*1)。 sMedio DTCP MOVEのシンプルなweb UIでは、LAN内の録画機器を一覧表示、コンテンツを指定してダウンロード型ダビングを行うことができます。 また、アップロード型ダビング対応機器からは、sMedio DTCP MOVEをアップロード先に指定してダビングすることもできます。
』
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move.html#:~:text=sMedio%20DTCP%20MOVE%E3%81%AF%E3%80%81%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%BC,NAS%E3%83%87%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%B9%E5%90%91%E3%81%91%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
しかし、sMedio DTCP MoveサーバへDLNAダビングした録画番組は、REGZA TVで再生は、出来ないようです。
『
NASにダビングしたコンテンツのREGZAでの再生について
:
sMedio DTCP Move: 番組のダビング○/ダビングした番組の再生×
DiXiM Media Server: 番組のダビング○/ダビングした番組の再生○
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001150439/SortID=23139369/
BUFFALO LinkStationかI-O DATA RECBOXの購入をお勧め致します。
書込番号:24551079
![]()
1点
>良い加減さん
>テレビはREGZAの2年前の機種です。
情報はなるべく相手にも判るように出された方が宜しいかと思います。
テレビの型番によっても、回答する内容が変わる事はありますし曖昧だと悪い意味での適当な回答される事もありますので…
レグザは使っておりませんので正しくないかもしれませんが、最近のレグザはNASへの直接の録画は出来なくなったかと思います。
ダビング/ムーブならばテレビがレグザリンク・ダビングに対応しているのかまず確認してください。
レグザリンク・ダビング|レグザリンク総合ナビ|テレビ|REGZA:東芝
https://www.regza.com/regza/link/regzalink_dubbing.html
上記に説明がありますので、対応機器かは「レグザリンク・コントローラ、ダビング対応機種一覧を見る」をクリックしてリンク先の情報を確認してください。
同じ東芝のレグザブルーレイのデッキの方が楽な気もしますが…
書込番号:24551174
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
>LsLoverさん
>たく0220さん
皆さま、コメント、アドバイスありがとうございます。
ご返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
DTCP-IP用の機種があるんですね。
あまりこういう仕組みを知らず、あるネット情報を閲覧して、
自分のNASを最大限有効活用しようと質問しました。
メモリーもDDR4になり、だいぶ高速化しているようですね。
デジタル機器の進歩が速いため、なかなかそれについていくのも大変ですね。
NASは構築しても、全然活用、運用していなくて、自分には勿体ない気がしてきました。
画像もHDDでこういうのを使った方が良い気がしてきました。
https://kakaku.com/item/K0001324202/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
諸先輩方のご意見、是非お願いいたします。
本当にデジタルは面白い反面、新しい技術や製品を色々知らないと良い形で運用できなくて難しいですね ^^;
書込番号:24555208
0点
>良い加減さん
>NASは構築しても、全然活用、運用していなくて、自分には勿体ない気がしてきました。
>画像もHDDでこういうのを使った方が良い気がしてきました。
スレッドの内容からズレますので、一言二言だけ…
何を目的、目標とされてNASを構築されたのか私は存じ上げませんので、コメントしようがありません。
裸族のスカイタワーでも十分と感じられたのなら、それでも良いとは思います。
まぁ重たそうなのと、縦置きしか出来ないので耐震には気を配らないといけないですね。
書込番号:24557368
1点
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
基本的に画像(主にRAW)のバックアップが第一の目的でした。
外付けHDDにも逃してはいるのですが、なにかまとまりがなく、NASを構築した次第です。
そのほか、クラウド用にも使いたいと思っているなか、テレビの録画の記事を見て相談しました。
しかし、このNASではテレビは難しそうなので、それは諦めました。
スカイタワーはこれを使っているYoutuberの映像を見て知りました。
整理するには良い機材と思いましたね。
しかし、こういう新しいアイテムを導入する際は、しっかりと下調べが必要ですね。
まぁ、人柱的にやるのもありかとは思いますけど(笑)。
書込番号:24558146
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
NAS(TS-230)の導入を検討しているのですが、MacだとNASとの通信速度が遅くなると聞いて躊躇しています。
Windowsだと100MB/sくらいは出るようですが、Macだとセキュリティ設定を下げても40MB/sくらいしか出ないと聞きました。
(ネット回線速度は普通で200〜300MB/sくらいで、基本的には同じLAN内で使用予定です)
MacでTS-230を使用されている方がいらっしゃったら、通信速度がどれほどかを教えていただけないでしょうか。
1点
アドバイスありがとうございます。
>おかめ@桓武平氏さん
興味深いご提案ですが、予算的に厳しそうです(T.T)
エントリーモデルTS-230にRAID1というのが現実だと思います。
>魔境天使_Luciferさん
>200〜300Mbps の間違いでは?
そうですね。「ネット回線速度の単位(MbpsとMB/s)」と「ネット回線とLAN回線」をそもそも勘違いしていたようです。失礼しました。
ずーっと、最近の光回線は速くなったな〜とか思っていました……。
・LAN外からネット回線で通信する場合、一般的な光回線の速度が300Mbps(=37.50MB)ほどの人が多いので、転送速度が30〜40MB/sになる人が多い(?)
・LAN内の転送速度は、Ethernetの規格上限が1Gbps(125.00MB/s)なので、NASとPCの転送速度が100〜110MB/sになる人が多い(?)
ということなんですかね。。。
(全然間違っているかもしれません)
NASとPC(Mac)の有線接続というのは確かに有効な選択肢なのかもしれませんが、個人的にはそれなら外付けHDDのままでもいいような気もします。
書込番号:24513013
0点
>SadakoYamamuraさん
>MacのOSは基本最新にする方針で(Monterey 12.1)で、LANは無線で利用しています。
macで使用されているWi-Fiの規格などにより速度には限界がありますので、Wi-Fi5(IEEE802.11ac)で無線親機と接続しているのであれば20〜40MB/s(160〜320Mbps)がそのmacとの環境での限界なのでは?と思います。
無線で速度が必要な場合はWi-Fi6(IEEE802.11ax)に対応した無線親機とmacの検討も必要かもしれません。
また外出先からのアクセスはVPN経由かWebブラウザ、WebDAV経由などで暗号化などの対策をしてとなるかと思います、SMB共有を直接インターネットからアクセス出来るようにする事は可能ですがよっぽど自信のある方でないと、まずやらないと思います。
有線LANで接続できるPCがもう1台あるのでしたら、試しに"LAN Speed Test"で計測してみてください。
おそらく無線では100MB/sには達しないと思いますので、その数値付近がそのPCでの限界と考えても良いかと思います。
LAN Speed Test
https://totusoft.com/lanspeed
参考記事:Gigazin 「無料でLANの速度を計測できる「LAN Speed Test」&キャッシュやディスク速度に左右されない最速を計測できる「LST Server」レビュー」
https://gigazine.net/news/20181106-lan-speed-test-lst-server/
蛇足ですがmacからの投稿の場合〜(チルダ)などの記号が文字化けしてしまう事があります。
書込番号:24513058
![]()
1点
>たく0220さん
LAN Speed Testを試してみました。
(2台のMacと無線LANルーターは無線接続で、ファイル共有も無線。ルーターとM1 MacはWiFi 6対応のはずですが、もう1台のIntel iMacはWiFi 5になります)
WiFi 5のMacだと、30MB転送でアップロードが30数MB/sで、ダウンロードが10数MB/sでした。
(WiFi 6対応のはずのM1 macからでもアップロード30数MB/s、ダウンロード20MB/s)
せっかくいただいたアドバイスの本質を理解できていなかったら申し訳ありませんが、
私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。
素朴な疑問ですが、QNAPのTS-230の商品ページでは転送速は113MB/sくらいが見込めると書いてあります。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-230
この差は何なのでしょうか(WindowsPCとTS-230を有線接続しているということでしょうか?)。
>また外出先からのアクセスはVPN経由かWebブラウザ、WebDAV経由などで暗号化などの対策をしてとなるかと思います、SMB共有を直接インターネットからアクセス出来るようにする事は可能ですがよっぽど自信のある方でないと、まずやらないと思います。
なるほど。
セキュリティを落として速度を上げた場合、外からのアクセスは素人には現実的に危険になるということですね。。。
私が勘違いしている可能性もありますが、私の今の環境ではNAS(TS-230)の導入はあまり得策でないような気がしてきました(汗)。
いずれにせよ、とても参考になりました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:24513158
0点
>SadakoYamamuraさん
>> 私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。
お互いのCPU/メモリーなどの性能によりけりかと思います。
CPUだって、ワークステーション用/デスクトップ用/ノート用/タブレット用/スマホ用/NAS用など
全部変わって来るかと思います。
Upで30MB/s、Dnで20MB/sですと、240Mbps/160Mbpsになっています。
無線接続ですと、Wi-Fiアクセスポイントからの距離も大事になります。
2台のMacをWi-Fiアクセスポイントから1mぐらいの距離に置くだけでも、異なって来ます。
ルータは、別に分けるだけでも、速度は変わるので、
Wi-Fiアクセスポイントは専用化されると良いかと思います。
あと、メッシュ構成ですと、非メッシュ構成の6割ぐらいの性能に落ちるかと思います。
5GHz帯のW56を使い、160MHzにすると、結構強く送受信するかと思います。
なお、レーダー規制のある場所では、電波法により1時間はW53/W56は退避する仕組みになっています。
書込番号:24513212
1点
>SadakoYamamuraさん
>私の環境でNAS(TS-230)を導入した場合、NASとMac間の転送速度はこのくらいになるということでしょうか。
無線LAN同士での計測では遅いほうに引っ張られますが、有線LAN(1Gbps)のPCとの計測での結果でしたら
無線親機の性能や距離なども関係なくはありませんが、現在のネットワーク環境ですとその辺が上限になると考えられます。
ファイル転送時の実際の速度は他の処理も合間に入りますのでもう少し遅くなります。
ある程度の速度を望むのであれば有線LANの環境も検討されるのが良いかと思います。
大量にコピーする時だけUSB接続のLANアダプターを使用してみるなど工夫してみるのも手ですがNAS購入前に同様に確認はされた方が無難かと思います。
>素朴な疑問ですが、QNAPのTS-230の商品ページでは転送速は113MB/sくらいが見込めると書いてあります。
「テスト環境:」に記載されている条件下でになります。
>クライアントPC:
>Windows Server 2016、Intel Core i7-4790 CPU,3.40GHz、16GB RAM
また「Windows ファイル転送 ( GbE)」のGbEはGigabit Ethernetの略になります。
こちらの方が判りやすいのですが
参考: モデル別 :: 製品性能 :: NAS :: QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product_x_performance/product.php?type=2&II=427
>Client PC:
>OS: Windows Server 2016 Datacenter
>Spec:
>CPU:Intel (R) Core (TM) i7-4790 CPU @ 3.40GHz
>1GbE LAN: Realtek PCIe GBE Family Controller
上記より計測時のクライアントPCのネットワークは1GbEの有線LANとなります。
>セキュリティを落として速度を上げた場合、外からのアクセスは素人には現実的に危険になるということですね。。。
SMBの署名は暗号化を目的としてませんので、SSL(https)の様に通信経路での盗聴の防止には役にたちません。ですので別途暗号化も必要になります。
外出先からのアクセスは他の方法も用意されてますのでSMBではなくそちらを使う感じになります。
>私が勘違いしている可能性もありますが、私の今の環境ではNAS(TS-230)の導入はあまり得策でないような気がしてきました(汗)。
目的にそぐわない場合は無理にNASにする必要はないかもしれませんね。
ただ使ってみないと判らない場合もあります、用途によっては無線でも十分な事もあったりします。
書込番号:24513250
![]()
1点
> ・LAN外からネット回線で通信する場合、一般的な光回線の速度が300Mbps(=37.50MB)ほどの人が多いので、転送速度が30〜40MB/sになる人が多い(?)
不確定要素が多いので何とも言えませんが
宅内のスピードテストで 300Mbps 程度ってのは(有線LANで) PC (Windows の場合)の スペック や 設定の最適化を行っているか否かの違いも有るので一概には言えませんが”遅い”って印象です、800Mbps 程度は出ても良い様に思えます。
宅外から NAS に アクセス する場合は Laptop PC で Wi-Fi に成る事が多い(個人の場合)ので Wi-Fi の速度の上限でその様に成っているかと。
> ・LAN内の転送速度は、Ethernetの規格上限が1Gbps(125.00MB/s)なので、NASとPCの転送速度が100〜110MB/sになる人が多い(?)
PC と NAS 、ルーター のスペックが良ければ 118.75MB/s 程度迄は出る筈ですがその辺が相場かも知れません。
・転送速度2.5倍で待ち時間が約半分に! 2.5G LAN環境でNASをもっと快適に使おう
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/1309773.html
”シーケンシャルリードは2360Mbpsを記録ファイルコピー時間はおよそ半分に”
の項のベンチを参照
* ファイルサイズに依りスループットは変化する。
有る程度大きいサイズなら速く、小さいファイルを複数の場合は遅く成る。
書込番号:24513335
![]()
1点
> (2台のMacと無線LANルーターは無線接続で、ファイル共有も無線。ルーターとM1 MacはWiFi 6対応のはずですが、もう1台のIntel iMacはWiFi 5になります)
其れだと遅いし NAS を使用した場合の期待出来る上限 スループット の見込みが出ません、PC 1台は 有線LAN で接続する必用が有ります。
ルーター が Wi-Fi 6 と Wi-Fi 5 を切り替える必用が有るだろうからその分遅く成る。
書込番号:24513380
1点
>SadakoYamamuraさん
運用の仕方によっては、
・USBメモリー
・ポータブルHDD/SSD
を使い分けるのが、一番良いかと思います。
書込番号:24513401
1点
>SadakoYamamuraさん
我が家は、
マルチメディア運用のI-ODATA(AppleTV系)とBuffalo(DLNA系)の小さいNASも稼働させていますし、
逝かれているQNAP TS-119PII(未だに試験中)も稼働させています。
USBメモリー64GBもあれば、
Windows用とMac用のポータブルHDDもあれば、
TimeCapsule 3rd 1TBで2台分のTime Machineを賄っています。
要するに、運用方法をきちんと計画しないと、ダメだと思います。
USB接続の3.5inchFDDドライブも持っていますが、
読み書きが1MBまでの容量しか無いので、使い道がありません。
CD-R/DVD-R/BD-Rなどもあると良いかと思います。
MDも昔使っていましたが、辞めました。
「要る、要らない」の仕分けが出来ないと、
片付けられずの「メタボ」になってしまいます!!
書込番号:24513431
1点
>SadakoYamamuraさん
あと、
用途が、
中判クラスやフルサイズ高画素機で撮影されたRAWデータの写真とか
ビデオ(FHD/4K/8K)などの動画ですと、
データサイズが大きいですので、1GbEのNAS運用ですと、
重たく感じるかと思います。
無線ルータは、
1GbE環境ですと、
無線ルータが1200Mbpsで、頑張っても1000Mbpsで頭打ちします。
無線では、そこまで出ない。
2.5GbE環境ですと、
無線ルータが2400Mbpsで、少し余裕ありそうです。
無線では、そこまで出ない。
10GbE環境ですと、
無線ルータは4800Mbpsで、半分ぐらい余裕ありそうです。
無線では、そこまで出ない。
書込番号:24513512
1点
アドバイスありがとうございました。
すべて拝読させていただき、勉強になりました。
皆さんからいただいた情報などから考えるに、
私の無線LAN内の転送速度が良くて30MB/sほどなので、
ここからさらにMacであるために(ファイルシステムが異なるため)、さらに何割か遅くなってしまうのだろうと思います。
総合的に考えてその速度では少し厳しいので、有線接続を検討するか、NAS導入自体をもうしばらく控えたいと思います。
(また、どうせ有線であれば、[HDDの限界まで出るように]2.5GbEにできないかも検討してみたい気がします)
最後に、TS-230の性能についての質問ではないのですが、もう1点だけ教えてもらいたいことがあります。
NASとパソコンを無線接続する場合(つまり同一LAN内にある場合)、
転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
(便宜上、NASやパソコンのCPUなどの性能が大きく足を引っ張らない場合の話です)
そしてNASとパソコンを有線接続する場合には、
転送速度に大きく影響を及ぼすのは、LANコードの規格(1/2.5/10GbE)となるのでしょうか?
書込番号:24514901
0点
>SadakoYamamuraさん
LANポートが2口ある
TS-231Kあたりも検討されては如何でしょうか?
なお、Mac側もリンクアグリゲーションに出来るので、
L2スマートスイッチを噛ますことで出来るかと思います。
Mac ==(1GbE)の2本挿し== L2スマートスイッチ ==(1GbE)の2本挿し== TS-231K
まあ、電車の上り・下りが独立している感じです。
なお、Macも10GbEに対応しているのもありますが、
システムを10GbEベースにされますと、コストが掛かるので
ご注意が必要です。
書込番号:24515139
1点
>SadakoYamamuraさん
>NASとパソコンを無線接続する場合(つまり同一LAN内にある場合)、
>転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
使用する端末とNAS間で実行速度(スループット)が一番遅い所がボトルネックとなり転送速度の足を引っ張ります。
途中の経路にスループットが遅いルーターやスイッチングHUBなどがあった場合はそこでスピードダウンする事になり、全体的に速度が上がらないという事になります。
2ベイのNASの場合RAIDはRAID0かRAID1ぐらいしか選択肢はないので、おのずと2.5GbEあたりが限界になります。
実際に何を基準に速度を求められてるのかをあえて聞きませんでしたが、iMacなど有線LANで接続出来るPCがあるのでしたら、
NAS購入前にそちらで実験してある程度の目安を確認してみては如何ですか?
書込番号:24515218
1点
>SadakoYamamuraさん
>> 2ベイのNASの場合RAIDはRAID0かRAID1ぐらいしか選択肢はないので、
RAIDを組むにも、
ストライピング(RAID0)とミラーリング(RAID1)でも、
バックアップを他に保管すると、
故障あった時などに困らないかと思います。
>> おのずと2.5GbEあたりが限界になります。
自ずと、LAN内の設備を全て2.5GbEに対応する必要があり、
1GbEの機器同士では、メリットをいかされません。
まあ、2.5GbE以上のWeb管理画面もあるL2スイッチは、まだ高価です。
書込番号:24515488
1点
引き続きのアドバイス、ありがとうございました。
最初は「NASとパソコンは無線でつなぐのが普通」と思っていましたが、「実際は有線でつないでいる人が多い」らしい(?)ことに気づきました。
そう考えると、メモリーが2GBでコストパフォーマンスが高いTS-230がよいと考えていましたが、私の用途はほぼファイル保管庫なので、メモリよりもLANポートの規格(GbE)を重視したほうがよい気がしてきました。
>おかめ@桓武平氏さん
いただいたアドバイスのように、ポートが複数あるTS-231Kや2.5GbEをもつAS1102Tなどにも視野を拡げてみようと思います。
>たく0220さん
確かに無線も有線もいろいろな機器を経由しているので、どこかが足を引っ張っているのかもしれませんね。
ネット速度には不満がなかったのであまり考えてきませんでしたが、どんな機器を使っているのか調べ直してみようと思います。
なお、ここはあくまでもTS-230について質問する場所などで説明できませんでしたが、単純には外付けHDDくらいの転送速度はほしいとは思っていました。
TS-230の掲示板なのに申し訳ないのですが、TS-230の購入はいったん見送り、他の候補を探してみたいと思います。
なのでこのスレッドはここで解決済みとさせていただきます。
皆さん、アドバイスありがとうございました。
P.S.
Macで実際どのくらいの転送速度となるかの情報は得られませんでしたが、WindowsとMacへの転送速度を計測しているYouTube動画がありました。
https://youtu.be/NY-PsESJxmk
動画内で使われているMac機とWindows機の性能差などが分からないのでほとんど参考にならない可能性も高いですが、ひょっとしたらNASとMacの転送速度はWindowsのそれと比べて7-8割になってしまうと考えておいたほうがよいのかもしれません。
書込番号:24515803
0点
> 転送速度に大きく影響を及ぼすのは、WiFiの規格や無線LANルーターの性能であって、NASやパソコンのLANポートの規格(GbE)は関係ないのでしょうか?
何処が ボトルネックに成る?
って事で関係性は有ります、ルーターでは確か海外メーカー製で ファイル共有中には接続されている子機が殆どスループットが出ないとか有ったし Wi-Fi のスピード(カタログ上)は速いが実際には殆ど出ない等。
LAN ポートの速度も影響します(上限って意味で)。
> 転送速度に大きく影響を及ぼすのは、LANコードの規格(1/2.5/10GbE)となるのでしょうか?
ケーブルは
・Q.【LANケーブル】CAT/カテゴリーとは何ですか? 何を選択すればいいですか?
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=3485
LAN ポートの規格に合わせる必用が有り現在なら CAT 6a が妥当(1Gbps でも)。
2.5Gbps 関係情報
・USB LAN アダプタ
4500円で有線LANが2倍速くなる! プラネックスの2.5Gbps対応USB LANアダプター「USB-LAN2500R」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1192674.html
他メーカーからも多数出ている。
・2.5Gbps HUB
ついに2.5Gbpsスイッチが税込1万円以下! 熱対策も万全なプラネックス「FX2G-05EM」
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1334862.html
他メーカーからも多数出ている。
・Magnet脱着式microUSBケーブル(データ&充電) 1m / KU-MGD1
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin?code=KU-MGD1
他メーカーからも多数出ている。
MAC の場合かなり昔っからネットワーク関係は問題が多そうな印象。
・IPv6 を無効にする
・HOSTS に登録する
IP アドレス / 端末名 / 静的アドレス に成る
・Wi-Fi の承認方式
WPA 2-PSK にする
・iCloud Drive 同期停止
等
・ネットワークが遅い…そんなときに試したいMacのワイヤレス高速化テク
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1325033.html
・【手順】IPv6のオフ方法(macOS Monterey)
https://gloria.cool/blog/20211128-mac-ipv6off/
・「Bonjour」を知ればLANがもっと便利に
https://news.mynavi.jp/article/applelifehack-60/
・Q:ネットワーク越しのコピーで速度が出ません
https://helpfan.jp/user/lespacevision/rapidcopy/netcp.html
・「Mac使用中の遅さ」を解消する“正しい”高速化テクニック
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/macinfo/1314926.html
書込番号:24516573
1点
>SadakoYamamuraさん
他社ですが同じCPU(SoC)のSynology DS220jの例ですが、内部処理でのHDDへの書込み速度は
Synology DS220j(mem: 512MB) RAID1(HDD: Seagate ST6000VN001)
・1GiBコピーの場合
root@NAS220J01:~# dd if=/dev/zero of=/volume1/homes/taku/test/hdd_write.dd bs=1M count=1024
1024+0 records in
1024+0 records out
1073741824 bytes (1.1 GB, 1.0 GiB) copied, 7.01016 s, 153 MB/s
・512MiBコピーの場合
536870912 bytes (537 MB, 512 MiB) copied, 3.41515 s, 157 MB/s
となります。本当は複数回での平均をとるべきなのですが、例って事なので1回のみの計測です。
NASとHDDの組合せと設定によってもパフォーマンスに影響しますので参考までに。
あと、リンクアグリゲーションだけでは実行速度は上がらないというのが私の認識です。
実際にテストしたわけではありませんが、SMBマルチチャネルもあわせて使用出来ないと単発と何も変わらないかと思います。
SMBマルチチャネルはどのNASメーカーも今の所は正式に対応してなかったと思います。
各メーカーの国内代理店では購入前相談できる窓口があったりしますので、仕様について正確に判断されたい場合はココと併せて相談される事をお勧めします。
書込番号:24516662
1点
iMacとTS-230との転送速度を測定しましたので、画像を投稿させていただきます。
iMac (Retina 5K, 27-inch, 2017)
3.4 GHz クアッドコアIntel Core i5
40 GB 2400 MHz DDR4
Macintosh SSD
→Thunderbolt接続のSSDから起動しています。
有線LAN接続
TS-230を2台所有し、いずれも有線接続で使用しています。
1台目はSeagateのNAS用ではないSMRの4TBのHDDを搭載しています。
2台目はWestern DigitalのNAS用のCMRの4TBのHDDを搭載しています。
どちらもデータ保管場所としての使用です。
書込番号:24525578
1点
>スペーシア日光さん
情報ありがとうございます。
CMRのHDDだとQNAPのサイトの数値くらい出ていますね!
(CMRとSMRでこんなに差が出ることにも驚きましたが)
私は正月休みに導入する予定でしたが、「NASとパソコンを、無線接続ではなく、有線LAN接続している人が多い」という情報を得ただけで終わってしまいました。
メーカーや販売店でもない一般の投稿者さんに何度も質問するのは図々しいと思うので、もし気が向いたら、、というお願いなのですが、もしお時間があれば教えていただけるとありがたいです。
目安が知りたいだけなので、改めて測ってみていただく必要はなく、記憶にあるだいたいの数値で大丈夫です。
(1)仮に無線LAN接続にした場合、転送速度はどれくらいになるのでしょうか。
(2)LANの外部から通信されることはあるのでしょうか? もちろんネット回線の場合はさらにいろいろな条件が関わってきそうですが、どのくらいの転送速度が出るものなのでしょうか。
(3)Windowsは利用されていますか? もしWindowsも利用されているようなら、Macと転送速度の差はあるのでしょうか。
書込番号:24529507
0点
有線と無線だと有線の方が安定した速度が出ます。
Wi-Fi6でも有線よりは遅いでしょう。
ファイル処理はファイルを開く、読み込む・書き込む、ファイルを閉じるの処理が行われます。
小さなファイルが沢山あると読み書きにファイルの開閉処理が入るので転送が途切れ途切れになります。
大きなファイルを読み書きするのが急行列車、小さなファイルを読み書きするのが各駅停車みたいなものです。
どちらが遅いかは誰でも知っているでしょう。
書込番号:24531637
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
TS-230を「NASの再初期化」を行った際に、本体はシャットダウンされたのですがWEB画面では「サーバはシャットアウトされました」と表示されたまま進みません、このまま画面を閉じていいのでしょうか?
この状態のまま1時間以上経過しており、Xで閉じようとすると「変更が保存されない可能性があります」と表示され悩んでおります。
WEBで説明書を見たり、検索をしたものの探し当てられなかった為、質問です。
ご教授くださいませ。よろしくお願いいたします。
0点
>kazpon08さん
>TS-230を「NASの再初期化」を行った際に、本体はシャットダウンされたのですがWEB画面では「サーバはシャットアウトされました」と表示されたまま進みません、このまま画面を閉じていいのでしょうか?
NAS本体はシャットダウンしてLEDも消えてるのですよね?
Webブラウザの方は別に閉じても閉じなくても大丈夫です。
設定は全て初期化されてますし、NASもシャットダウンしてるので保存する物は何も無いとは思いますが ^^;
次回NASの起動時はIPアドレスなどDHCPによる自動取得になるので変わる可能性はあるので、見つからない時はQfinder Proなどで探してみてください。
書込番号:24526401
0点
>たく0220さん
回答ありがとうございます。無事に再設定も出来ました、ありがとうございました。
書込番号:24527833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)












