このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2021年2月18日 21:23 | |
| 7 | 3 | 2021年2月12日 11:04 | |
| 0 | 2 | 2021年1月21日 23:37 | |
| 4 | 17 | 2021年1月10日 06:11 | |
| 2 | 1 | 2020年11月12日 12:11 | |
| 1 | 13 | 2020年10月1日 19:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【使いたい環境や用途】
光ケーブルのモデムにNAS(SSD)を取り付け、ホームサーバーにしたい。
【重視するポイント】
低消費電力で、とりあえず小容量でも構わない。(250GB)
【質問内容、その他コメント】
NASにおいて現時点でSSD対応モデルがあまり多くないのはなぜでしょうか。SSDの容量が少ないため、コスパが悪いためでしょうか。あるいはデータ保存の信頼性に劣るからでしょうか。その他にどんな理由が考えられるでしょうか。
今後SSDでも1TB以上のものが増えれば、SSD対応したNASも増えるでしょうか。HDDモデルと比べて、SSDモデルには動作ノイズと消費電力低減や耐久性に期待できそうな気がするのですがいかがでしょうか。
1点
「モデム」と書いている機器の型番を明記。
宅内LANはルーターが制御しているから、NASはルーターの配下に接続する。
NASはネットワーク接続だから一般的な有線LANだと1Gbpsが規格速度。
NASに500MB/s(4Gbps)の速度が出るSSDを積んでもLAN速度がボトルネックになる。
書込番号:23969696
![]()
1点
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。NASの使用目的を書いていませんでしたが、例えば家族の小さいデーターの一部を家庭内全てのパソコンで共有したいということです。勿論いくらでも他の方法で可能ですが、以前使っていたバッファローのルーターにはUSBドライブの簡易NAS機能が付いていて、家庭内の全てのパソコンにUSBドライブの簡易NAS内の共有フォルダーを使っていました。ネット回線を変えたため使えなくなり、高齢の家族には方法を変えずに、従来通りの共有フォルダーによる簡単なアクセス方法を提供したいわけです。
そのため、アクセス速度や容量は低スペックでも問題ないのですが、家庭内の全てのパソコンからアクセスできる共有フォルダーを以前使っていたように活用したいと考えています。従来のUSBメモリーの代わりに、LAN接続のHDDではなくSSDを使いたいということですが、もう少し待てば低性能でもより手軽な製品が出るのではないかと期待しているところです。
書込番号:23970039
1点
>以前使っていたバッファローのルーターにはUSBドライブの簡易NAS機能が付いていて、家庭内の全てのパソコンにUSBドライブの簡易NAS内の共有フォルダーを使っていました。
うん、「簡易NAS機能」ってことならばっすね、最近は、少なくなってきているっすね。
「海外勢」だと、「メディアサーバー機能」なんて名前で、機能を持ってるものなんかがあるっすね。
なので、「NAS機能」ついてるモンに変えるとか、「クラウド」に上げて共有するとかって方法はあるっすね。
おそらく、今後は、「ドンドン、無くなっていく」と思うっすよ。(;^_^A
「ウチでは、サポートしきれないし、コストカットもしたいんで、そーゆーことしたい人は、「NAS」を買ってくださいねー」
って方向なんだと考えるっす。
ワザワザ、「NAS」にするには、「ある程度の覚悟」はいるっすよ。
それなりの、「設定」「管理」とかは、スレ主さんには「ダイジョウブ、苦にならない(^^)v」ってことでいいっすか?
>SSD対応したNASも増えるでしょうか。
これはあんましないと考えるっすよ。
なぜならば、「自宅内ネットワーク」が、「安価に」「10GbpsLAN」にでもならない限りは、「SSD化」のメリットが、「あんましナイ」からっす。
低消費電力とか、低騒音とか、低発熱とか、耐衝撃性とか・・・とゆーことならば、SSDのメリットが出てくるっす。
ただし、「低容量」「高価格」ってことには、「目をつぶっても」ってことっすよ。(;^_^A
「あれれー、メリットのほーが、四つもあるジャーン( `ー´)ノ」
・・・いえ、そーゆーことではなくって・・・((+_+))。
いまんところは、「メリット」のそれぞれが、「ちっちゃくて」、
「低容量」「高価格」こっちのデメリットが、「NASとしては、あまりにもおっきい」ってことっすね。
どうでしょうか。(^^♪
書込番号:23970103
2点
んで、そーいったことを「納得の上で」ってことならばっすね・・・、
「QNAP」は、「あんましオススメではない」っす。('_')
ハードディスクを自分で組み込むってことに苦痛を感じないんであれば、いわゆる「NASキット」がいいっすよ。
「どれがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときましょー」
ってお答えするっす。
よく売れていることにはワケがある・・・ってことでございまっす。(*^_^*)
書込番号:23970105
![]()
1点
NAS で SSD にするデメリットは、
まだビット単価が HDD よりは高価である。HDD のような大容量の SSD がまだ無い。障害が起きた時に HDD ならデータを救える可能性があるが SSD では救える可能性が低くなる。
といった辺りですかね。
低消費電力目的で小容量でも良いなら、RaspberryPi と OpenMediaVault で 簡易NAS構築 なんちゃって。 (-_-;)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2002/24/news008.html
書込番号:23970228
![]()
2点
>Excelさん
ハードディスクを自分で組み込むことには殆ど抵抗はないのですが、あえてHDDではなくSSDを組み込みたいのですね。Synologyを検討してみます。
>Hippo-cratesさん
RaspberryPi は初耳です。20年前の自分でしたら徹夜してでも構築したかもしれませんが、今となっては体力と気力が…、という感じですね。目新しい記事は興味深く拝見させていただきました。
書込番号:23970363
1点
>かおり16さん
質問自体は意味不明ですが・・・
NASにSSDを取り付けて運用したいだけならこの商品でも対応しています。
QNAPのWEBサイトで仕様を確認してみてください。
さらに同サイトにある「TS-230 ユーザーガイド」を見れば取り付け方法も載っています。
>NASにおいて現時点でSSD対応モデルがあまり多くないのはなぜでしょうか。
今どきのQNAPやSynologyの製品なら大概対応していると思いますが・・・
※SynologyのDS218playなど、対応しているものの別売りのアタッチメントが必要な場合がありますので、その辺は注意が必要です。
書込番号:23974763
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
(TS-231Kの4ベイ版であるTS-431Kに関する質問です)
VPN環境設定についての質問です。
auひかりを利用しておりNEC製ホームゲートウェイAtermBN1000HWの貸出しを受けていますがこれが曲者らしく、
類似環境下の方の設定を参考にしてみたりもしましたが上手くいきません。
HGWとNASは直接接続しているのでこの2つの設定だけだと思っているのですが
各設定内容を伺いたいです。
別件ですが、リソースモニターでいつも「スワップメモリの使用量が高すぎます」と出てしまいます。
これの解決方法はアプリケーションを削るか、空きスロットにSSDを追加して増設メモリとして利用する以外ないのでしょうか?
1点
まだ「書き込み少なめ」のかたのようですので、いちおーってことでごカンベンを。(__)
おんなじ質問内容を、複数の場所で行うことを「マルチポスト」といって、以前は「禁止事項」となっていました。
「マルチポスト」を行うと、いらぬ勘違いや、回答パワーの分散、知識データの分裂が起きてしまうっす。
現在でも、オススメできることではなく、できればマルチポストは控えていただいたほうがよろしいかとは考えます。
なので、こーいった、「いくつかの型番に渡った、おんなじ意味合いのお問い合わせ」ってことならば、できれば、どちらか一方は、閉じていただいて、もう一方のほうで、お問い合わせいただくか、「なんでも掲示板」あたりに書き込んでいただいたほうがよろしいんではないのかなぁと。('◇')ゞ
「NAS(ネットワークHDD)なんでも掲示板」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7731/ViewLimit=2/?lid=pc_pricemenu_7731_anytingbbs
書込番号:23960588
![]()
0点
>stkkiさん
こんにちは。
第3編 掲示板 利用ルールに、
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
とありますので、問題ないですよ。
書込番号:23961410
6点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
スナップショットが空きボリュームをすべて使ってしまうバグをご存じの方はいらっしゃいますか?
当方業務で使用しておりまして、
RAID5でスナップショット1時間毎取得で運用しております。
本日朝から、スナップショットのWindowsの以前のバーションが使えないとクレームがあり、
確認するとスナップショットが全て消えていました。
しかし、スナップショットとしての使用容量は、空いているボリュームを全て使用しているのです。
ケース自体もミラーリングしているので、正常な方に切り替えて事なきを得ましたが、
この故障?したケースはどうしたものか。。。
初期化するか、買い換えるか、 どなたかこのスナップショットの削除、もしくは解決策をご存じの方はいませんか?
0点
単純には、「リセットボタン長押し初期化」か、「バックアップ/復元」の「NASの再初期化」しかないんでないのかしら。
あんまし、つっこんで検証したことはないんっすけど、「頻繁なスナップショット」は、「ケッコー容量食うなぁ・・」って感じてはいたっす。
全体の「3分の1」は、スナップショット用に喰われるくらいの感じかしら。(・・?
イヤ、スンマセン、さだかな情報ではないっす。
書込番号:23920042
![]()
0点
返信ありがとうございます。
データロストはないので、悩むより処理ですね。
素直に初期化しようと思います。
ただスナップショットはもう使いたくないな。。。
書込番号:23920067
0点
グローバルIPの割当のないマンション共用インターネットの住戸に引っ越し予定です。
NASの宅外からのアクセスのためには
・グローバルIPを振ってもらうオプション(有料)
・VPS等を構築(有料)
のような選択をする必要があると知りましたが、
SynologyのQuickConnectなど、インターネットアクセスを行う機能がついたNASを購入すれば
(直接アクセスできない分少し遅くなるなどのデメリットはあるものの)有料の維持費なく
宅外アクセスが実現できる、というところまで調べられました。
SynologyとQNAPでNASの購入を迷っているのですが、
どちらかというとQNAPに惹かれています。
QNAPには、SynologyのQuickConnectのような
グローバルIPがなくてもインターネットアクセスができるような機能があるNAS製品はありますか?
アドバイスのほどよろしくお願いいたします。
0点
myQNAPcloudというQuickConnectと同様な方法があります。
https://www.qnap.com/solution/myqnapcloud-link/ja-jp/
QNAPは機能豊富ですが、ランサムウェア騒動が多いメーカーでこまめな管理が必要になります。
古い記事なので今とは異なる可能性もありますが、下記に比較表があります。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/703232.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1704/22/news003_5.html
書込番号:23876042
![]()
1点
『QNAPには、SynologyのQuickConnectのような
グローバルIPがなくてもインターネットアクセスができるような機能があるNAS製品はありますか?』
myQNAPcloudを使用すれば、外出先からQNAPにアクセスできます。
【QNAP活用方法:第7回】外出先からNASのデータにアクセスしたい!myQNAPcloudを使ったスマートフォンからのアクセス「myQNAPcloud」で設定する
myQNAPcloudを起動して「使用開始」をクリック
myQNAPcloudアカウント(QID)とパスワードを入力する
デバイス名を設定する
外出先から接続する
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_396.php
書込番号:23876044
1点
>ありりん00615さん
>LsLoverさん
おふたりとも、朝早くにご回答いただきありがとうございます。
QNAPにも同様の機能があると分かり嬉しいです。
頂戴したURLも興味深く拝見しました。
もう一点、少し別の質問をさせていただきたいです。
NASを導入する場合の最終ゴールとして、上記のとおり
グローバルIPアドレスのない私の家でNAS環境を作り、
遠方の両親宅、祖父母宅から我が家のNAS内の「動画」を「TVで」見られるようにしたいです。
現在は私がグローバルIPを使える環境にあるため、ルーターの簡易NAS機能でインターネット公開し
両親宅はAndroid TV/KODIにFTPサーバーを登録して視聴、
祖父母宅はAmazon Fire Stick/VLC for FireにFTPサーバーを登録して視聴
という形をとっています。
KODIもVLCも巻き戻し/早送りとは別に左右ボタンで○秒戻し/送りがあるところが
家族全員非常に気に入っており、この機能は孫の動画を見る上で必須とのことです。
@myQNAPcloudしかインターネットからNASを参照する選択肢がない場合、宅外からKODIやVLCに「直接QNAPサーバーを登録する」ことは可能でしょうか?
A@が不可能な場合、QNAPだと「Qmedia」というアプリを使ってAndroid TV/Amazon Fire StickからNASにアクセスするのだと思いますが、このアプリ内で動画の再生までが完結する(プレイヤー内臓のアプリである)ということでしょうか。完結する場合、アプリプレイヤーで「○秒戻し/送り」をすることはできますでしょうか。
Aについて、Synologyでは「再生は外部アプリに飛ばす」という情報を見ました。
この場合、SynologyではAndroid TV/Amazon Fire StickにDS File? DS Video?アプリを入れた上で
再生は従来のKODI/VLCアプリで行うことができる理解でおります。(アプリを開くのが2段階になるのはやむなしと考えております)
QNAP掲示板で伺ってしまい恐縮ですが、Synologyの上記推察についてもお分かりの方がいらっしゃいましたら
教えていただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23876073
0点
『現在は私がグローバルIPを使える環境にあるため、ルーターの簡易NAS機能でインターネット公開し
両親宅はAndroid TV/KODIにFTPサーバーを登録して視聴、
祖父母宅はAmazon Fire Stick/VLC for FireにFTPサーバーを登録して視聴
という形をとっています。』
現状ですと動画ファイルを簡易NASのFTPサーバを動画再生アプリケーション側で設定して使用されているようです。
やればできる!手持ちの動画・画像を自宅のFTPサーバーからAndroidへストリーミング配信
スティックPCをローカルサーバー代わりに常時稼働させて、その中でTFPサーバーも立てて、ついでにグローバル側へも公開して使っている。FTP経由でストリーミング配信するものは自炊モノと、撮り貯めた軽い動画。重い動画はよほど回線が速くないと無理だけど、軽い動画ならエンコードなしでもストリーミング視聴は可能だ。
FTP対応の動画プレイヤー
FTP経由で動画をストリーミング再生させたら、現在のところ「ESファイルエクスプローラー」の右に出るものはいない。なぜこんなに簡単な操作で、これほどスムーズに再生できるのか驚くほどである。
https://okini.bookmarks.jp/wp5/?p=5982
QNAP上に動画ファイルが格納されていれば、専用アプリケーションQVideoを利用すればNAS側でリアルタイムトランスコーディング(ビットレートのリアルタイム変換)を行って、動画再生は可能のようです。
安全かつ便利なスマホ連携機能も完備
QNAP NASには、インターネットを介して自宅のNASにアクセスできる「myQNAPcloud」という機能がある。これを使えば、外出先からでも容易にデータを保存・共有・アクセスすることができる。
QVideo
QNAP NAS上の動画をストリーミング再生する。通信容量を節約したい場合は、NAS側でリアルタイムトランスコーディング(ビットレートのリアルタイム変換)を行おう。360度動画の再生にも対応している。
以下を参照すると
「両親宅はAndroid TV/KODI」
でのストリーミング再生は可能のようです。
いつでもストリーミング、どこでも楽しむことが可能
QNAP - ストリーミングアプリにより、これまで以上のマルチメディアの楽しみが生まれます
https://www.qnap.com/solution/multimedia-streaming/ja-jp/
Qmedia
Android TVおよびApple TVへのストリーミング
Video HD
コンピューターまたはセットトップボックスへのストリーミング
Video HDは、無料のKODIアドオンです。KODIのストリーミングおよびビデオでコーディング機能では、NASファイルに直接アクセスでき、これらのファイルをコンピューターまたはセットトップボックスにストリーミングできます。また、Video HDは、現在の再生時間、ビデオタイプ、オンライン字幕検索を含む、Video Stationの機能を完全にサポートしており、高質のマルチメディアエンターテイメントを楽しむことができます。
「祖父母宅はAmazon Fire Stick/VLC for Fire」は、FTP/SMB/DLNA接続でストリーミング再生は可能のようです。
QNAP側がグローバルIPアドレス環境が無いと、「祖父母宅はAmazon Fire Stick/VLC for Fire」のストリーミング再生は、厳しいかもしれません。
Android端末でQVideo/Qmediaのストリーミング再生をミラーリングでFire Stick TVで再生するなどを検討する必要があるかもしれません。
書込番号:23876434
2点
>LsLoverさん
さまざまな情報、詳しく教えていただきありがとうございます。
「スティックPCをローカルサーバー代わりに常時稼働」
→やはりこういうやり方になってしまいますかね・・・^^;スティックPCやラズパイまではあまり検討しておりません。
テレビでの再生についてもアドバイスいただきありがとうございます。
URLを拝見すると、KODIはNASのローカルネットワーク内のテレビであれば可能だと思うのですが、
インターネット経由は(グローバルIP/ポート開放ができない場合は)できないのではないか?という印象を持っており、
そちらについての情報を探しております。
Qmedia/Qvideoアプリの○秒戻し/送りについてご存知の方がいらっしゃらないかも
もう少し待ってみてGoodアンサーを決めさせていただきます。
書込番号:23878209
0点
>ayaxninoさん
おはようございます。
Amazon Fire Stickは持ってませんので、知っている情報だけですが
kodiの"Video HD"プラグインは依存関係のエラーでAndroidとWin10で確認した限りではインストール不可でした。
myQNAPcloudのURLでログイン出来そうな感じではありますが、ソースが国内ではないので参考URLは張らない事にします。
どの辺のグレードを購入予定なのか書かれてなかったのですが
トランスコードが可能なのはintelやAMDがCPUとして使われている物のみになります。
一部ARMでもREALTEKの場合は可能なようです。詳しくは下記を参考にしてください。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%97%E3%81%9F-cayin-mediasign-player-%E3%81%A7%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%92%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%97%E3%81%A6-heic-%E5%86%99%E7%9C%9F%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
この辺は、ここ数か月で変わったので不明な点が多々あるかもしれません。
ちなみにmyQNAPcloudは不要なので私は使った事がありません。
>○秒戻し/送り
【Video Station: QVideo】
Android版
ファイル選択後 -> 元のファイル -> QVideoを選択できます。(VLCはなぜか出てこない、MX Playerは可であった)
・QVideo(ネイティブ):一応シーク機能はある。
・MX Player:一応シーク機能はある。
iPadOS版
ファイル選択後 -> 元のファイル -> QVideoかVLCを選択できます。
・QVideo(ネイティブ):一応シーク機能はある。
・VLC:一応シーク機能はある。
動画のフォーマットによる所が大きいですが、現状できていれば問題ないかもしれません。
>URLを拝見すると、KODIはNASのローカルネットワーク内のテレビであれば可能だと思うのですが、
私もそう思います。必要であれば確認はできますが…
kodiの"Video HD"プラグインをFire Stickで使えるならkodiでも再生が可能かと考えられますが
QVideo経由では無理かもしれません。
私みたいな使ってない人のアドバイスより、
急がないのであれば国内代理店の購入前相談とかも頼ったほうが良いと思います。
フォースメディア: 各種お問合せ
https://www.forcemedia.co.jp/inquiry
ネットワークの環境や、使用する端末側に依存する事が多いので
似た環境の方からの情報を待ってみるのも良いかもしれません。
>・グローバルIPを振ってもらうオプション(有料)
これが可能なら、その方が楽な気がします。
あとルーターの簡易NAS機能のFTPですが、SFTPやFTPSなどの暗号化に対応してるのでしょうか?
素のFTPだったとしたら、ちょっと心配です。
書込番号:23878296
![]()
0点
『URLを拝見すると、KODIはNASのローカルネットワーク内のテレビであれば可能だと思うのですが、
インターネット経由は(グローバルIP/ポート開放ができない場合は)できないのではないか?という印象を持っており、
そちらについての情報を探しております。』
初期のDLNA規格は、LAN内での視聴をベースにしたもののようです。
NAS設置側のブロードバンドルータにVPN接続(LAN間接続)して、自宅、両親宅、祖父母宅を同一LANとするのが確実かと思います。
書込番号:23878372
0点
>ayaxninoさん
QNAP Support:QVPN 2.0 のセットアップと使用方法。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qvpn-2-0-%E3%81%AE%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%A8%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/
少し追加情報ですが「QVPN Service」をQBeltで設定すれば、ポート開放出来なくてもmyQNAPcloud経由で接続は出来そうではあるのだけど
情報が少ないのと、似たような環境がないので私の方ではテストできないので確実ではない。
また、AndroidTVとFire Stickでクライアントアプリの「QVPN」がインストール(起動含め)出来るかと
スタティックルートとか細かい設定が出来ない場合は、見るときだけVPNをONして、終わったらOFFするようにしないと
他のネットワークサービスもVPN経由、つまりNASを通してアクセスする事になるので遅くなったり、接続出来なかったりと今までと違う状況になってしまう事も考えられます。
あとはVPN経由でFTPなりSMBでアクセスして、いままでとあまり変わらない運用は可能かもしれない。
なんか憶測ばかりで申し訳ないのですが、急がないのであればフォースメディアなどに問い合わせした方が確実かと思います。
書込番号:23878574
0点
>ayaxninoさん
こんばんは。
>グローバルIPアドレスのない私の家でNAS環境を作り、
>遠方の両親宅、祖父母宅から我が家のNAS内の「動画」を「TVで」見られるようにしたいです。
お金はかかりますが、別の方向性もあるかも?と愚考いたしました。具体的には、
・ご両親宅にもご祖父母様宅にもNASを設置し、ayaxnino様宅のNASを正本として、自動同期させる。
・各自、宅内NASにある動画を見る。
たとえばnasneでは、ナスネシェアという機能があり、2台のあいだであれば、
「シェアID」というワンタイムパスワードみたいなものを使って、自動同期できるようです。
https://manuals.playstation.net/document/jp/nasne/fileserver/share.html
nasneなら安価なため、各地に設置するのも、そこまで非現実的ではないかも?と考えました。
ただし、nasneでは、次の点に注意が必要です。
・外付HDDでは、FAT32しか使えず、つまり、最大2TB、かつ、1ファイルあたり最大4GBです。
・現状では終売製品です。(2021春にバッファローから発売予定)
QNAPやSynologyで同じような機能があるかどうかは存じません。申し訳ありません。
(ご質問なされば、詳しい方々からご助言いただけるかと思います)
書込番号:23880254
0点
みなさま、ご返信いただきありがとうございます。
>たく0220さん
お手持ちの製品・環境でお試しいただき、誠にありがとうございます。
大変参考になりました。
再生中の細かい挙動などは、やはり(勉強だと思って)実機を触ってみて研究が一番ですね。
購入前相談窓口についてもお教えいただき、ありがとうございます。
簡易NASはおっしゃるようにセキュリティ面に不安があるので、ちゃんとしたNASを検討しようと思います。
QVPNの情報についてもありがとうございます。
「見るときだけVPNをONして、終わったらOFFするようにしないと
他のネットワークサービスもVPN経由、つまりNASを通してアクセスする事になるので遅くなったり、接続出来なかったりと今までと違う状況になってしまう事も考えられます。」
これは私の頭にはだいぶハードルが高そうです。
こういうことを技術的にカバーできる能力がない場合は、おとなしく課金してグローバルIPをもらうか、というところですよね^^;
たくさんの情報、ありがとうございました。
>LsLoverさん
ありがとうございます。
「NAS設置側のブロードバンドルータにVPN接続(LAN間接続)して、自宅、両親宅、祖父母宅を同一LANとするのが確実かと思います。」
たく0220さんへのお返事にも記載しましたが、VPN環境を構築するのはハードルが高そうです^^;
>tanettyさん
興味深い案について教えていただきありがとうございます。
nasneは両親宅で導入したことがあり懐かしい名前でした。SONYでなく、今度はBUFFALOから発売されるのですね。
ナスネシェアの考え方、参考になります。
いろんな案を検討してみようと思います。ありがとうございました。
こちらの質問は閉じさせていただこうと思います。
みなさま、年の瀬にたくさんアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:23880292
0点
>ayaxninoさん
一応の補足です。
Android版のQVideoですが、MX Playerをアンインストールしたら
「別のビデオプレイヤー」選択後にVLCも選べるようになりました。
・VLC:一応シーク機能はある。(左右ダブルタップで+-10s)
myQNAPcloud Linkのみ、ルータのUPnPとポート開放はなしという条件で
TS-231P -> HG8045Q -> NURO光 -> 502HW(SIM:OCN ONE) -> 506SH(Android8.0.0)
で検証してみた結果は
・QVPN Service(QBelt) + QVPN -> NG(サーバーがみつからない)
やはりポート開放が必要そうです。
・QVideo -> VLC : 再生可能でシークも可
しかし、テスト用に下記から拝借したような動画コーデックがAVCなm2tはシーク不可でした。
AV Watchの下記記事の「AVC変換動画サンプル」より
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20081015/zooma381.htm
下記からのmp4動画はシーク可でした。
NHKクリエイティブ・ライブラリー
https://www.nhk.or.jp/archives/creative/
kodiは予想どおりで、NASと同一LAN内にあった場合のみ配信先として選択可能でした。
外から家のkodiに飛ばせるわけですが、あまり使い道がなさそうかな?と思います。
マンション共用といってもISPによって色々あるかと思いますので、参考の足しになれば幸いです。
それでは、よいお年を。
書込番号:23882035
0点
>たく0220さん
細かく試していただき、誠にありがとうございます!
AndroidからQVideo経由のVLC再生で、VLCの「+-10s」の恩恵が受けられるというのは
私にとってかなりの収穫でした。
QVPN Serviceについても検証いただきありがとうございます。
シーク不可の動画形式についても大変参考になりました。
AVCのm2ts動画もけっこうあるのでどこまでできるかな、と思うところもありますが、
ポート開放不要のmyQNAPcloud Linkでシークが思うようにいかない時には
グローバルIPオプションまたはVPSの導入などを検討していこうと思います。
AndroidTVにQNAPのアプリを入れる場合は「Qmedia」というアプリのようですが、
こちらもQVideo同様、以下のことができそうだと調べられました。
・LAN内機器だけでなく「myQNAPcloudを介して接続」ができる(GooglePlayのアプリの説明画面に記載あり)
=インターネット経由のmyQNAPcloud linkが使える
・再生は外部アプリからも可能
以下のブログの方が「Googleビデオ」での再生確認を行っていらっしゃるようでした。
https://www.cbreeze.info/pc1/pc1084.html
外部プレイヤーで再生できる点はQNAPもSynologyも同じ(QNAPはアプリ内のプレイヤーでも可能)だと理解しましたが、
アプリ内での動画の探しやすさではQNAPのほうが個人的な好みに合致しそうでしたので
(メニューで明確に「フォルダー」の階層を出せることを望んでおり、QVideo/Qmediaにはそれがありそうだと分かりました)
QNAPを購入し勉強してみようと思います。
安い買い物ではありませんが、「試してみよう」と思える回答をいただけて嬉しいです。
本当にありがとうございました。
書込番号:23884002
0点
>ayaxninoさん
こんばんは。
>グローバルIPオプションまたはVPSの導入などを検討していこうと思います。
VPSはin/outでの従量課金の所と時間制だったりとありますので
動画のストリーミングにはあまり向かない場合もあるので、一発で決まらず何件か乗り換えが発生するかもしれません…
時間があった(暇になった)ので、Raspberry Pi 4B + LineageOS 17.1(Android TV)で「Qmedia」確認してみました。
Google認定デバイスではないので、あくまでも実験的なものになりますので実際のテレビとは動作が違うかもしれません。
>・LAN内機器だけでなく「myQNAPcloudを介して接続」ができる(GooglePlayのアプリの説明画面に記載あり)
ですが、下記の事ですよね?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.qnap.qmediatv&hl=ja&gl=US
>- address, using DDNS, and connecting via myQNAPcloud
確認した結果では、myQNAPcloudのアドレスはDDNS代わりに設定できましたが、残念ながらポート開放が必要でした。
他アプリのようにQNAP IDでのサインインの画面や設定が見当たりませんでした。
参考にテスト用の液晶だったので画質荒いですが… Qmediaの画像上げときます。
1枚目: VLCの選択画面
2枚目: VLCでシーク、リモコン右(キーボードの→)
映像 著作:NHKクリエイティブ・ライブラリー
https://www.nhk.or.jp/archives/creative/
になります。
実際引っ越されてからになると思いますので、じっくり検討してみてください。
「マンション共用インターネット」も色々あるので、一つずつ確認していってください。
私の両親宅では浴室に点検口があってそこに幹線が来てて、単なるスイッチングHUBで各部屋に分配されているタイプでした。
また、ご近所のPCが丸見えでオイオイと…、なので今使ってるルータがレンタルでなければ捨てずに一緒にお引越ししてください。
現在は幹線とHUBの間にルータ挟んで使ってもらってます。
書込番号:23884905
0点
>たく0220さん
再度、ご確認ならびにコメントをいただきありがとうございます。
入門編でTS-230を入手し色々と試していましたが、アドバイスくださったようにQmediaはポート開放なしでは
宅外からは使えませんでしたね・・・。このままではスマホのQVideoからキャストしてもらうしか、宅外TV視聴の道はなさそうです。
myQNAPcloud LINKの同等機能であるSynologyのQuickConnectはFire TV Stickから利用している方の情報があったので
そちらも試してみたくなってしまっています(もっとも、その方は「インターネット経由のQuickConnectだと動画が固まりがちだったので
家の中なんだしIP指定にしたら解消した」という内容で、インターネット経由で実用に耐えうるサーバースペックなのか怪しいですが)。
ダメ元でサポートにも問い合わせ中です。
購入前に代理店に質問する案も頂戴しましたが、みなさんに教えていただいた内容を実際に試せるのは
理解の進みが早く、勉強のために購入してみてよかったです。
宅外の件はともかく、宅内でデータ管理が無線化するだけでもやはり嬉しいですね。
セキュリティの基礎的な設定は済ませたので、いろいろと触ってみます。
「今使ってるルータがレンタルでなければ捨てずに一緒にお引越ししてください。」
承知しました。持っていきます。
「現在は幹線とHUBの間にルータ挟んで使ってもらってます。」
これは、ご近所からPCが丸見えにならないようになさった策ということでしょうか?
(もし私が引越し先でこの策が取れる場合、NASの宅外配信で何らかの役に立つという意味なのか気になり、伺いました)
気にかけていただき、誠にありがとうございます。
書込番号:23889620
0点
>ayaxninoさん
こんばんは。
>これは、ご近所からPCが丸見えにならないようになさった策ということでしょうか?
>(もし私が引越し先でこの策が取れる場合、NASの宅外配信で何らかの役に立つという意味なのか気になり、伺いました)
どちらかというと、ご近所対策ですが
もし、グローバルアドレスをという事になったらルーターがないとポート開放とかは難易度あがりますよ。
そのグローバルアドレスをPCやNASで受ける事も出来ますが、複数のネットワークポートが無いとルーティングできませんから
家の中では、その1台だけ別ネットワークとなり孤立してしまいます。またファイヤーウォールの設定とかもありますし。
アドレス貰えるとしても、機器(MACアドレス)に対してとなると思われますので都合が良いかと思います。
>このままではスマホのQVideoからキャストしてもらうしか、宅外TV視聴の道はなさそうです。
>myQNAPcloud LINKの同等機能であるSynologyのQuickConnectはFire TV Stickから利用している方の情報があったので
myQNAPcloud LinkはNASと同じネットワークだと自動的に切り替わるのですが、どちらも一長一短あるみたいです。
どちらもUDPホールパンチングという仕組みをつかって、ポート開放せずに使えるようにしてると思います。
ただ条件によってP2Pになったり中継となったりと色々複雑みたいです。
NASとクライアントがほぼ直結になるP2Pであれば、そこそこ安定する見込みはあるのですが、cloud中継ではその時の混み具合で不安定にもなると思われます。
プロバイダーとの速度もありますので、つまり環境に依る所が大きすぎて、実際に設置してみないと判断は難しいという事になります。
慣れてない方には、難易度高めなのですがContainer StationというQNAPのNAS用アプリでdockerというコンテナ型の仮想化技術を使う事が出来ます。
Softether VPNのVPN Azure クラウド経由でならポート開放せずに接続が可能かもしれないのですが
VPN Azure クラウドサービス - 会社のパソコンを VPN サーバにして、社内 LAN に自宅からアクセス。
http://www.vpnazure.net/ja/
ご両親宅にクライアントとしてラズパイなどの何らかの端末が必要だったり環境にあわせて設定しないといけません。
他にも条件が色々ありますが、それらがクリアされればポート開放は不要でAndroid TVで今まで通りの使い勝手で利用することが出来ると思われます。
下記なんかが参考になるのですが、この方の環境はポート開放が可能だったみたいですので少し違います。
SoftEther VPNによる家族間ネットワーク接続環境構築(1) 概要 | Solomonレビュー[redémarrage]
https://solomon-review.net/softether-vpn-family-connection-01/
TS-231PとAzure クラウドで同様に出来ないか少し実験してみましたが、
私の環境だともう少し調整が必要みたいで、まだ途中です。
予算の都合もあるかと思いますので、必要であれば協力は致します。
書込番号:23891109
0点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
「もし、グローバルアドレスをという事になったらルーターがないとポート開放とかは難易度あがりますよ。」
もちろんこれは心得ております。
幹線とHUBがむき出しで、自身でルーターをはさめるような環境の場合は
「グローバルIPアドレスはもらえない」とされている環境でも、ルーターにログインが可能なのでグローバルIPアドレスが使えるようになるのかな?と考えた次第です。
私の引越し先がこのようなカスタマイズ可能な環境かは引っ越してみないと分からないので、今こんなに多数質問してしまってもアレなのですが・・・^^;
VPN Azureについての情報もありがとうございます。
自分でもぼんやりとサーバーBOX2なるものなどを調べてはいたのですが、
両親/祖父母からの利用はVPN経由などではなく「自宅のインターネットからすんなりと」使えることが大事ですので、
このような仕組みよりかは、私が月々の料金を負担してグローバルIPオプションなのかなと考えております。
書込番号:23893204
0点
>ayaxninoさん
>私が月々の料金を負担してグローバルIPオプションなのかなと考えております。
これが可能と確定でしたら、それが一番無難かとは思ってますよ。(確定でしたら余計な事でしたね、すみません)
>このままではスマホのQVideoからキャストしてもらうしか
ご両親宅内のみでQVideoからAndroid TVへのキャストは出来ないかと思いますので…
グローバルIPなしで、Fire Stickでは動作OKなら
グローバルIPオプションは使わなくてすむので、浮いた費用でと考えてFire Stickをご両親にプレゼントするとか… ^^;
>自分でもぼんやりとサーバーBOX2なるものなどを調べてはいたのですが、
みたまんま中身はラズパイです ^^;
Android TV単体ではAzureに接続できないので小細工は必要になってしまうんですよね…
まだ色々情報が確定してないので、引っ越しされて情報が集まって新たな疑問が出てきたら、また質問してください。
それでは。
書込番号:23898486
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251D-2G
こちらの機種の購入を検討しているのですが、CPUの記載が公式サイトのスペックを見てもCeleron J4025/J4005 とあったり、
レビュー記事を見ても4005だったり4025だったりしています。
これは製造時期によってCPUが異なる2モデルがあるってことなんでしょうか?
書込番号:23783160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こちら自己解決しました。
メーカー様へ問い合わせしたところ、J4005の生産終了により、あるロットからJ4025へ切り替わったとのことです。
気になる方は購入の際は確認してからが良さそうです。
書込番号:23783192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
BluetoothでNASに接続しようと、Bluetooth usbアダプタのMM-BTUD46を購入しました。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-BTUD46
MM-BTUD46をUSBポートに差込みましたが、ヘッドホンをペアリングモードにしても表示されません。
具体的には下記の手順を試しています。
1. MM-BTUD46をUSBポートに挿す
2. ブラウザからTS-231Pの管理画面を開き、MusicStationの右上のアイコンをクリックしてネットワークメディアエリアを表示させる
3. ヘッドホンをペアリングモードにして待ち受け状態にする
4. TS-231PのMusicStationネットワークメディアの再読込を行う
この手順でヘッドホンが表示されると思っているのですが、表示されません。
・Media Streaming Add-onはインストールし、開始されています
・念のためTS-231Pを再起動してみました
・USBポートを変えてもやってみました
手順が異なるのでしょうか。
そもそもUSBデバイスが認識されてるか確認する方法はないのでしょうか。
1点
TS-231PのUSBポートにMM-BTUD46を差し込んだのでしょうか?
MM-BTUD46はWindowsにしか対応していないのでTS-231PのUSBポートに差し込んでも機能はしないですよ?
TS-231Pはそれで機能するような仕様になっているのでしょうか?
書込番号:23698134
0点
>don2さん
ドライバー
https://www.sanwa.co.jp/support/download/dl_driver_ichiran.asp?code=MM-BTUD46&upd=0.1692222
の一覧を見ると、Windows用のドライバーしかありませんね。
書込番号:23698150
0点
ご回答ありがとうございます。
先に相談しておけばよかったです。
奮発してclass1にしたのに…
確かこの製品はLinuxだったのでLinux対応を探してみましたが、なかなかないものですね。
既に一度失敗してるので、動作確認できてるものを買いたいですが、どなたか実績情報をお持ちの方いますでしょうか。
書込番号:23698212
0点
ここで互換性確認できているものが公開されているようでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/
ただ、TS-231Pがないですね・・・
書込番号:23698271
0点
>don2さん
別の機種ですが参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001050726/SortID=23348026/#tab
MusicStationのそのネットワークエリアに「Bluetooth」って欄ありますか?
USBが認識されてるか確認するにはWebUIからはそこぐらいしか無いとおもいます。
あとはsshからコマンドで確認するぐらいです
とりあえず「lsusb」からですね。
書込番号:23698279
0点
>don2さん
互換性リストにTS-231PのUSB Bluetoothアダプタはあるようですね。
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&category=21
但し、リストにある物で技適の認証を取ってる製品があるかどうかはわかりませんでした。
PlugableのUSB-BT4LEなど、AmazonなりEbayとかで買える製品はありますが…
書込番号:23698435
0点
>don2さん
>ここで互換性確認できているものが公開されているようでした。
そこ更新ほとんどされてないので…
Linuxの環境でBluetoothを実装する場合、BlueZというソフトをインストールします。
BlueZというのはBluetoothプロトコルスタックやツール類を含んだオープンソースなソフトウェアです。いわゆるドライバです。
Bluetoothの認証をしているBluetooth SIGにより開発、公開されているもので現代では標準だと思われます。
QNAP TS-231PにもBlueZはインストールされていますので、その製品が規格外な事をしてなければ、最近の製品ならBlueZで認識されると思います。
Linuxは様々な派生があるので、メーカーでの対応や保証は難しいでしょう。
私のTS-231Pで確認しているのは、先のレスのリンク先にも書きましたが
Buffalo BSBT4D09BK (https://kakaku.com/item/K0000664970/)
Planex BT-Micro4( https://kakaku.com/item/K0000339123/ )
互換性リストに日本のメーカー製のは無かったと思います。
MM-BTUD46のチップはQualcomm製みたいですので、認識はしてると思うのですが現物は所有してないので希望的観測になってしまいますね。
あとPCに接続してみて故障していないか確認はされてますか?
Windowsだったら標準のドライバのみでデバイスマネージャーにて確認だけは出来ると思います。
書込番号:23698503
0点
ご回答、ありがとうございます。
MusicStationのネットワーク欄にbluetoothが表示されません。
Windwos10では正常にデバイス認識されました。
MM-BTUD46は対応外だったとして諦めます。
「たく0220」さんが確認されている2製品ならば、国内でそこそこの価格で購入できるようなので、いずれかを選びたいと思います。
buffaloの後継っぽいこれだとclass1ですが冒険はしたくないので2択で決めます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003753010/
書込番号:23698722
0点
>don2さん
>MusicStationのネットワーク欄にbluetoothが表示されません。
すみません失念してたのですが、MusicStationの設定 -> 「アクセス許可」で
使用するユーザー の「Bluetooth」にチェックは入っていますか?
書込番号:23698770
0点
>すみません失念してたのですが、MusicStationの設定 -> 「アクセス許可」で
>使用するユーザー の「Bluetooth」にチェックは入っていますか?
アクセス許可にはユーザーが何も表示されていません。
この画面で追加操作できないようです。
マニュアル等を読んでいますが、どのように設定するか行きついてません・・・わかり難い!
しかし、希望があるを知れてよかったです。
書込番号:23698877
0点
>don2さん
>アクセス許可にはユーザーが何も表示されていません。
admin(管理者)以外にユーザ(アカウント)を追加設定されていますか?
アクセス許可ではadminは除外されていて、admin以外のユーザーのみ表示されます。
もしユーザ設定されてましたら、考えられるとすると権限付与されてないかもしれません。
adminなどの設定変更できる管理者でログインして
「コントロールパネル」 -> 「権限設定」 -> 「ユーザ」画面で
ご自分のユーザの「アクション」欄から「アプリケーション特権の編集」アイコンをクリックしてください。
そこに「Music Station」の項目があると思いますので、「権限付与」をチェックして「適用」してみてください。
後は、最初に提案したSSHを有効にしてリモートコンソールからコマンドでデバイスが認識されているのかの確認と
ソフトが起動しているかの確認ぐらいかと思います。
難しい場合は、BT-Micro4(class2になってしまいますが)等を検討するぐらいかと…
書込番号:23698985
![]()
0点
>たく0220さん
つながりました!
@sshでの確認結果
⇒下記のように認識されていました!
Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
A管理者以外のユーザをつくってからチャレンジ
⇒bluetoothが表示されるようになりました
これほどビンゴの回答をすぐに頂けるとは思っていませんでした。
感謝です。
そもそもsshのくだりをスルーしててすみませんでした・・
ありがとうございました!
書込番号:23699116
0点
>don2さん
つながりましたか!よかったですね ^^
>Cambridge Silicon Radio, Ltd Bluetooth Dongle (HCI mode)
CSR(Qualcomm)で認識されてますね。
それでは〜
書込番号:23699136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)








