QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信72

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:75件

Windows上での認証画面

初めて本格的なNASとしてTS-431Pを買って設定等に色々苦戦しております。

【目的】
ゲストユーザーを含め誰でも読み書き可能な共有フォルダと、
個人アカウントのみアクセス可能な共有フォルダを作りたい。

【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。


【具体的な設定】
\\192.168.1.XXX
|
|-01_all_user (ゲストでも読み書き可能にしたいフォルダ)
|
|-02_user01 (user01のみ読み書き可能なフォルダ)
|
|-03_user02 (user02のみ読み書き可能なフォルダ)
|


このような構成で共有フォルダを運用したいと考えています。

「01_all_user」の共有フォルダには、ゲストユーザーにもフルアクセスの権限を与えていますが、
どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
で認証されてしまい、ゲストユーザーでははいれません。
\\192.168.1.XXX\01_all_user でアクセスした場合でも、
同様に認証画面になってしまいます。

このNASにアクセスする時点で、認証させない方法はないのでしょうか?



なお、個別のユーザーフォルダ(02_user01、03_user02)はちゃんと目的どおり、
ユーザーごとにアクセス権を設定できています。
クライアント側はPC(Windows、Mac)、スマートフォン(Android、ios)などを想定しています。

書込番号:22322246

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に52件の返信があります。


クチコミ投稿数:75件

2018/12/18 15:35(1年以上前)

画像1:私のメインPCでの自作

画像2:ゲスト ログオン許可の設定

図3:認証画面にユーザ名とパスワードを空欄でOKボタン押したとき

画像4:guestでログインを試み場合のメッセージ

ご回答ありがとうございます。
先程、私のPC以外からアクセスしてみたところ、認証無しでアクセスできることが確認できました。
何故か私のメインでPCでは引き続き、認証画面が表示されていました。



>たく0220さん
他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
(tanettyさんの書き込みの厳格を無効にする前ははアクセス不可だったので、この設定が原因だったと思います。)


【認証なしでNASにアクセスできた端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機とは別)
・Androidタブレット
・iPhone 7Plus
・windows8.1のノートPC

【未だに認証画面が表示される端末】
・Windows10Proの自作PC(メイン機)



>画像1のように「プライベートネットワーク」になっていますか?
私も画像1で上げました。
「プライベートネットワーク」に設定されているようです。


>「安全でないゲストログオンを有効にする」の状態を教えてください。
私の画像2で上げております。
私の設定では状態は「未構成」のままになっています。


>tanettyさん
詳細に環境を教えて頂きありがとうございました。
私のメインPC以外では認証なしでアクセスできたことから、
私のメインPCの設定等がおかしいのかもしれません。


画像3は私のメインPCで出た認証画面にユーザ名とパスワードを空欄にしたままOKボタンを押したときの画像です。
どちらも空欄のため赤文字が表示されています。

画像4は画像3の認証画面にユーザ名:guest,、パスワード:guestを入力した場合のメッセージです。


また最近私のメインPCはOSのクリーンインストールをしました。
その時に今までデフォルトでできていた、以前のNAS(HDL2-A4.0)の共有フォルダへのアクセスできなかったため、
以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
http://www.ken-system.co.jp/support/fileaccess/

もしかしたらOSのクリーンインストール時に設定をミスをしたのかもしれません。

書込番号:22333182

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/18 16:56(1年以上前)

前に記憶させた、認証情報が残っていないすか?

「Windows 10で記憶させたユーザー情報やパスワードを削除する方法」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=019411

書込番号:22333308

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/18 18:09(1年以上前)

>sumomomomomoさん

>他の端末で試したところ、私がメインで使っているPC以外認証なしアクセスできることが確認できました。
少し前進しましたね。

設定の確認ありがとうございました。その状態で特に問題は無いかと思います。
画像4のメッセージが「ネットワーク エラーです(1208)」と変わったみたいですね。
もう少し調べてみます。

guest以外のアカウントでは特に問題無い状況でしょうか?
また関係は無いかもしれませんが、セキュリティソフトの有無を教えて下さい。

>以下のHPを参考に対処を実施いたしました。
「@ 共有の詳細設定のパスワード保護を無効にする」の設定は
「Windows10Proの自作PC(メイン機)」をファイルサーバーとして使用する際の設定になりますので
NASへの接続には影響しないと思われます。
AのSMBv1の設定も特に問題無いかと思われます。

書込番号:22333426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/12/18 19:08(1年以上前)

図1:windowsの資格情報

ご回答ありがとうございます。


>Excelさん
その可能性高いと思い確認しましたが、やはり私のメインPCでは資格情報は登録されていませんでした。
図1がそのスクリーンショットです。


>たく0220さん
メインPCで、NASにアクセスし、認証画面で、
NASに登録されているユーザ名とパスワードを入力すると、
そのユーザーに与えた権限どおり、共有フォルダにアクセスできます。

メインPCでNASにアクセスする時に、ユーザ名とパスワードの認証画面が出ることが、
現状で私の想定と異なる事象となっています。


書込番号:22333557

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/18 19:44(1年以上前)

あとはまぁ・・Windows10の「パスワード保護共有を無効にする」

「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A

「[Windows 10] パスワード保護共有を『無効』に設定しても『有効』に戻ってしまう」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/283326

書込番号:22333649

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/18 23:25(1年以上前)

>sumomomomomoさん

設定変更後も登録したアカウントでの動作は正常という事ですね。
現状、未登録ユーザーでのゲストアクセスへの移行のみ不可とであると。

試しにNASの設定をSMB1のみにしてみてください。
Microsoftネットワークの詳細オプションで
 最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
に変更してみてください。
(「最上位 SMB バージョン」の項目が2個ありますが上の方の項目ですね。)

あと、Windows10のバージョンはいくつですか?
最新はOctober 2018 Update(1809)ですが、クリーンインストールしたバージョンは別ですか?

時間があれば、コマンドプロンプトかPowerShellから下記コマンドで接続してみて下さい。
xxx.xxx.xxx.xxx はNASのIPアドレスに変更してください。
失敗した場合はそのエラーの内容を教えてください。
net use \\xxx.xxx.xxx.xxx

書込番号:22334198

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/19 09:44(1年以上前)

>sumomomomomoさん

ひとつ失念してたのですが
NAS側に、そのPCにサインインしているユーザーと同じ名前でアカウントを作成したりしてますか?

書込番号:22334702

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/12/19 11:40(1年以上前)

皆様たくさんのご回答ありがとうございました。
皆様のアドバイスおかげでなんとか想定通りの挙動になりました。
本当にありがとうございました。


>Excelさん
パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
勝手に有効になってしまうことは私のメインPCではないようです。


>たく0220さん
PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。
NASのユーザ名を変更したところ、認証画面が表示されずアクセスできました。

SMBの設定に関してはまだ試せていません。
時間がある時にいろいろNASの設定を弄って勉強したいとおもいます。

あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。

書込番号:22334884

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/19 12:07(1年以上前)

>PCのユーザ名とNASのユーザ名が同じのがありました。

これって、PCに「guest」ユーザーを登録してたってことかしら?

書込番号:22334929

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/19 12:24(1年以上前)

>sumomomomomoさん

無事に解決されたようで良かったですね ^^

Windowsではサインイン(ログイン)しているユーザー情報で勝手にNAS等のサーバーにログインしようとします。
NAS側は同じ名前のユーザーがいたらゲスト(匿名)アクセスに移行されず、再入力を求めてしまいますので、今回の様になります。

ちなみにguestのパスワードは無し(空)ですが、SMB1以下でないと認証ではじかれます。
あくまでも未登録ユーザーをゲスト(匿名)アクセスにするのが目的でしたので、関係無かったですね。
ですので
> Microsoftネットワークの詳細オプションで
>  最上位 SMB バージョン: SMB 3 -> SMB 1
> に変更してみてください。
は実施されなくても大丈夫です。

>あと私のメインPCのWindows10のバージョンは1890でした。
確認ありがとうございます。
1709、1803の頃、OSとネットワークドライバの相性が悪いのか良く判らない認証エラーがあったので
念のための確認でした。

>パスワード保護共有の設定は無効のままでした。
他の方の意見には、あまり介入したくはないのですが
不要な機能でしたら有効に戻す事をお勧めします。
理由は先(書込番号:22333426)に説明した通りです。

書込番号:22334969

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/19 12:32(1年以上前)

んで、根本対応が、「PC側ユーザーの削除」だけだったら、

「[Windows 10] パスワード保護共有の無効設定」
http://faq.mypage.otsuka-shokai.co.jp/app/answers/detail/a_id/233122/~/%5Bwindows-10%5D-%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%AE%E7%84%A1%E5%8A%B9%E8%A8%AD%E5%AE%9A

をはじめとして、色々いじくってしまったところはね、標準設定に戻しとかないと、あとあと、別のことで苦労することが考えられるっすよ!('ω')

書込番号:22334981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/12/19 13:26(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

>Excelさん
私の下の名前のローマ字表記でwindows10とNASのユーザ名を作っていました。
NASのユーザ名に「1」をつけて変更しました。

変更前
PC: hanako
NAS: hanako

変更後
PC: hanako
NAS: hanako1

※hanakoは例です



>たく0220さん
>Excelさん
アドバイス頂いたように「パスワード保護共有」を有効にしました。
有効にしても無事に使えています。
ありがとうございました。

書込番号:22335096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2018/12/19 15:10(1年以上前)

解決して何よりです。

コマンドで確認した方がWindowsの優しさに振り回される事なく確認できるので、
コマンド接続で確認を覚えた方が、切り分けは付きやすくなると思います。

書込番号:22335268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/12/19 15:20(1年以上前)

>I_love_catさん
ありがとうございました。
コマンドも勉強します。

書込番号:22335294

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 16:52(1年以上前)

>sumomomomomoさん

お疲れさまでした。無事に解決してよかったですね。


>たく0220さん

このスレッドの内容を、ちょっとまとめてみました。次のレスに記載いたしますので、間違いがないかチェックしていただけないでしょうか。なお、restrict anonymousの値も、(実機で確認しましたので)追記しております。

書込番号:22335413

ナイスクチコミ!0


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 16:56(1年以上前)

このスレッドのまとめです。(同様の症状で後日、このスレッドをたどりついた方々のために、です)



Q1.
guestでQNAPに入れないのですが。

A1.
QTSにて、項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」の値を、
下記@「無効」かA「有効」に変更してください。(初期値はB「有効(厳格)」)


<項目の場所>

QTS - [コントロールパネル]
[ネットワークサービスとファイルサービス] - [Win/Mac/NFS]
[Microsoftネットワーク] - [詳細オプション]
いちばん下までスクロール
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」


<項目の値>

@ 無効。誰でも共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。

A 有効。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントはアクセス許可のあるフォルダにアクセスできます。

B 有効(厳格)。認証されたユーザーは共有フォルダの一覧を表示できます。ゲストアカウントは共有フォルダにアクセスできます。


<@ABを選んだときのアクセス可否>

(共有フォルダ「Public」に対する「ゲストのアクセス権」が、「フルアクセス」または「読み取り」に設定されているいう前提)。

@ 無効
◯ \\QNAP
◯ \\QNAP\Public

A 有効
× \\QNAP
◯ \\QNAP\Public

B 有効(厳格)
× \\QNAP
× \\QNAP\Public




Q2.
項目「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」は、実態として何を編集しているのですか?

A2.
SMBの設定 (smb.conf内に記載されたグローバル変数の値) を編集しています。

@ 無効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 0

A 有効
・security = USER
・map to guest = Bad User
・guest account = guest
・restrict anonymous = 1

B 有効(厳格)
・security = USER
・map to guest = Never
・guest account = guest
・restrict anonymous = 2




Q3.
当該項目の値を「無効」または「有効」にしても、guestでQNAPにログインできないのですが。

A3.
Windowsにログインしているユーザ名と同じユーザ名のユーザがQNAP上にあると、Windowsは(気を利かせたつもりで勝手に)そのユーザでQNAPにログインしようとします。そのユーザをQNAP上から削除してください。

書込番号:22335421

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/12/19 19:00(1年以上前)

>tanettyさん

まとめ ご苦労様です。

特に内容に間違いは無いと思います。

現在のQTSのバージョンも記載しておくと良いかと思います。

QTS 4.3.5.0760 build 20181114 (投稿時点)


リリースノートより引用(https://www.qnap.com/ja-jp/releasenotes/
QTS 4.3.5.0713 build 20180928
SAMBA
- Added a new restriction setting in Microsoft Networking Advanced Options. Newly shipped NAS models are now pre-configured to restrict the access of anonymous users, including the Guest account.

書込番号:22335633

ナイスクチコミ!1


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 19:22(1年以上前)

>たく0220さん

チェックしていただき、誠にありがとうございました。m(_ _)m

にしても、驚きました。けっこう最近なんですね、匿名ユーザに対する[制限]が実装されたのは。

QTS 4.3.5.0713 build 20180928
(tanetty訳)
[Microsoftネットワーク]の[詳細オプション]に、新しい制限設定を追加しました。
新しく出荷されるNASのモデルでは、ゲストアカウントを含む匿名ユーザのアクセスを制限するよう、あらかじめ設定されています。

で、2018/12/19時点の最新版「QTS 4.3.5.0760 build 20181114」でも、この状態である、と。

書込番号:22335671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2018/12/19 19:39(1年以上前)

>たく0220さん
>tanettyさん
まとめて頂きありがとうございました。
今後、同様の症状で困る方がいらっしゃらないこと祈ります。


書き込んでくれた皆様には大変お世話になりました。
皆様がいなかったら、今でも困っていたと思います。
これを機会に少しはNASやNWについて、色々勉強してみたいと思います。

書込番号:22335697

ナイスクチコミ!2


tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件Goodアンサー獲得:487件

2018/12/19 19:47(1年以上前)

このスレッドのまとめを、下記スレッドに記載しました。

<guestで共有フォルダにアクセスできるようにするには?>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22335700/#tab

書込番号:22335715

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

本製品でのRAID0機能について

2018/11/25 02:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

JOBDを組めば、容量がドライブの総和になるのは理解できます。

しかしRAID0でも、容量が何故か総和に。

途中でエラーが出るかと思いきや、普通に進んでいきます。

そのままボリューム出来ちゃいました。

質問ばかりですみません。
前のスレッドに続けようかと思ったのですが、内容が全く違うため新規スレッドを立てることにしました。

私は現在、本製品に
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
上記、計4つのSSD突っ込んでいます。

ここで、一般的にRAID0(ストライピング)というものは、異なるサイズのドライブで組んだ場合、小さい方のサイズに合わせて構成され、
容量は小さい方のサイズ×2となり、同等容量の領域にデータが分散されて利用、速度向上を図る…そういうものだったと思います。

で、先ほど、操作を誤って異なるサイズのSSDでRAID0静的ボリュームを組んだところ、上記の理に反することが起きていました。
RAID0構成後の容量が、2つのSSDの和になっていたのです。
JBODなら理解できます。間違いなくRAID0でした。

これはどうしてでしょうか?
RAID0にマイナーバリエーションがあるという話は聞いたことが無いですし、本機種特有のRAID0風のドライブの使い方なのでしょうか?
データをどのように分割して割り振っているのかも気になります。
というのも、通常のRAID0ですとデータを同等容量に分割してドライブを使用しているはずですが、このケースの場合、片方のドライブが一方の倍以上の容量となっています。
解る方おられますか?

書込番号:22277500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 02:34(1年以上前)

再生する試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDにアクセスしている様子がわかります

再生するJBODで書き込んだ場合のアクセス。

その他
試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDにアクセスしている様子がわかります

その他
JBODで書き込んだ場合のアクセス。

QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます

QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます。

試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDへ交互?に頻繁にアクセスしている様子がわかります。
※動画1
JBODの場合は基本的に片方のドライブをいっぱいにしてから次のドライブを使い始める筈なので、このようなアクセスの仕方はしないはずです。
同じ構成でJBODを組んで書き込んだ場合、やはり動画2のようなアクセスの仕方になりました。

書込番号:22277513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 08:05(1年以上前)

ボリュームが表記の容量分なのは間違いないです。

寝ている間にデータを転送させてみました。
実際に小さい方のサイズである240GB*2の容量でRAID0ボリュームが構成され、その容量を超えると何かしらのエラーが出るのではないか…と思ったのですが、
問題なくクリアしてました。

書込番号:22277720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/25 08:09(1年以上前)

1

2の

3!

なお、
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
これら4つのドライブでRAID0を組むことも可能で、静的ボリューム作成後の容量は、やはりドライブの総和となりました。

書込番号:22277723

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/27 20:48(1年以上前)

>まぐたろうさん

遅レスで失礼しますね…

Linuxでも異なる容量でのRAID0は出来ます。
他のNASも同様かと思いますが、mdadmのソフトウェアRAID機能を使っています
mdadmへ指定するパラメーターは、QTS等のファームウェア上のスクリプトによって自動的に調整されていると考えられます。
もしエラーになって組めない場合は、そのNASのファームウェア上での制限と考えるべきかと思います。

なので、mdadmの仕様自体ではそれを制限していないのです。
私が知らないだけかもしれませんが、RAIDに関する仕様や規格を調べてみても
根拠となる規格化された文章や情報は無いかと思います。

mdadmでチャンクサイズを指定しなかった場合は、512KiBでアレイが構築されました。
書き込みたいデータが必ずしも512KiBで割切れるとは限りませんので
片側の空き容量が無くなったら、もう片方の空きを探して書き込めたら書き込む
そういったアルゴリズムになってるのでは無いかと思います。

RAID0の特性としては理に反する結果になる
しかしアレイを組める事自体は理に反するかどうかの根拠は無いのでは?
といった感じです ^^; (うまく説明できない…)

書込番号:22283827

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/28 18:27(1年以上前)

>たく0220さん
いつもいつもお世話になっております。
上手く説明できていないなどと、とんでもないことです。解りやすいです。感謝してます。

なるほど、上述の私のRAID0の認識は、機器的なRAIDコントローラーによる扱いのものであり、
mdadmというプログラムによるソフトウェアRAIDにおいては、.素の状態では均一な容量を利用する制限を課していないと言うことですね。
片方の容量が満たされるまではRAID0と同等の動きをするかもしれないが、その後は空いている方に書き込むのではないか…と。
実際に容量を超えて書き込めているので、その可能性が濃厚ですね。
ストレージプール上のシンボリュームの扱い自体、実際のドライブ容量と、表示される容量との違いを無くすもので、そのあたりを非常に曖昧にする仕組みの為、何となく理解できます。
ありがとうございます。

実は既に問い合わせており、また報告いたします。

書込番号:22285817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/18 07:40(1年以上前)

>たく0220さん
お礼と返事が送れ申し訳御座いません。
実は12/06付けでサポートより画像の通りの返事を戴いておりました。
当方なりにデータ分散のアルゴリズムを分析しようとしたのですが、第1にスキル不足、第2にスキル不足を補う手間隙を掛ける時間不足…により断念致しました。

が、少なくとも、サポートの方と、たく0220様の助言により安心して使えることを得心出来たのは大きな収穫でした。
感謝致します。

書込番号:22332406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

QNAPアプリ Cloud Drive Sync について

2018/11/24 20:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

特にこの機種に限ったことではなく、このアプリを利用可能なQNAP製NAS全般に渡る話だと思いますが…

Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。
私見ですが、PCにDropbboxアプリをインストールするとメモリやCPU食うので、NASに置いて切り離しちゃおうという意図で使われる方多いんじゃないでしょうか。

で、このアプリなんですが、
OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。
そもそも、その共有フォルダがNAS内にだけ作成されません。
OneDriveサービスのWEB上でも、PCのフォルダにも確かに存在しているのに、NAS内にだけダウンロードされてこないのです。

同じ現象の方は居られますか?どのように解決されましたか?

これもサポートへの問い合わせ案件でしょうか。

書込番号:22276879

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/25 18:08(1年以上前)

『Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。』

以下の内容は、参考になりませんか?

【QNAP活用方法:第5回】OneDriveやGoogle DriveとNASを同期したい!「Hybrid Backup Sync」でクラウド同期
Cloud Drive SyncとHybrid Backup Sync
では、具体的にどの機能を使えばいいのかというと、以下の2つの候補があります。

・Cloud Drive Sync(QTS4.2以前の同期機能)
・Hybrid Backup Sync(QTS4.3以降の同期機能)

Cloud Drive Syncを使うのが一般的ですが、2016年12月現在ベータテストが実施されている次世代のQTS4.3では、バックアップや同期に関連する機能が「Hybrid Backup Sync」としてまとめて提供される予定となっており、アプリそのもののベータ版も入手可能になっています。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_366.php

QNAP Hybrid Backup Sync
複数の場所にバックアップ、瞬間復元、柔軟な同期
データのバックアップ、ファイルの同期、障害復旧の効率性を上げるために、QNAP Hybrid Backup Syncはバックアップ、復元、同期の機能を1つのQTSアプリケーションに統合します。データストレージと障害復旧の包括的計画として、ローカル、リモート、クラウドのストレージスペースにデータを簡単に転送できます。
https://www.qnap.com/solution/hybrid-backup-sync/ja-jp/

書込番号:22278982

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/26 08:10(1年以上前)

ありがとうございます。
現在同期確認中です。

書込番号:22280239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/26 18:49(1年以上前)

Hybrid Backup Synでも同様の結果に

>LsLoverさん
ご助言ありがとう御座いました。
Hybrid Backup Synを利用してみましたが、結果は同じでした。

書込番号:22281238

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2018/11/28 20:45(1年以上前)

『OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。』

共有設定をしないフォルダの場合、Hybrid Backup Syncで同期は可能なのでしょうか?

「他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。」となると、ファイルの排他制御などで同期がサポートされないことも予想されますので、直接状況をサポートに確認した方が確実かと思います。

OneDrive のファイルとフォルダーの共有
1.OneDrive の Web サイトにアクセスし、Microsoft アカウントでサインインします。
2.アイテムの上隅にある円を選択して共有するファイルまたはフォルダーを選びます。共有する複数のアイテムを同時に選択することもできます。
3.ページの上部で、[共有] を選択します。
4.表示された [共有] ボックスで、必要に応じて有効期限の日付またはパスワードを設定し、[共有] オプションのいずれかを選択します。リンクまたはメールを入手します。
「レ」編集を許可する
https://support.office.com/ja-jp/article/onedrive-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89-9fcc2f7d-de0c-4cec-93b0-a82024800c07

書込番号:22286157

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/12/04 10:24(1年以上前)

本件に関し、昨日、フォースメディアのサポートセンターから連絡がありました。
指摘されたことは基本的なことばかりであり、「当センターでは現象が再現できない。問題なく共有フォルダも同期している。」という旨の内容だったので、
問題の原因が完全に私の環境か設定に問題があるものと捉え、共有の設定を1からやり直したところ、無事同期することが出来ました。
その後、色々試してみたものの現象が再現できない為、断定的にも細かな原因についても申し上げられませんが、高い可能性で、私のOneDriveの共有設定に問題があったのだろうと思います。
他のユーザーともエクスプローラー上で問題なく同期でき、データ共有が出来ていたので原因の要素として捉えることが出来ておりませんでした。
反省です。
LsLoverさん、御協力ありがとうございました。

書込番号:22299682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 HDDの箱は捨ててもよいのでしょうか?

2018/12/02 20:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

基本的な質問で恥ずかしいのですが、ご教示いただけないのでしょうか。

TS-431Pに4台の HDDを差し込んで、RAID5で使用しています。
「WD RED WD40EFRX-RT2」とかいう、4TBのHDDです。
HDDの箱(← NASの箱ではなく、です)にバーコードのシールが貼ってあるんですけど、
4台とも完全におんなじ番号(13桁)が書いてあります。

この箱は、捨てちゃっても問題ないでしょうか?
もしかしたら、HDDの故障・修理の際、この箱(に書いてある番号)が必要になりますか?

それとも、シリアル番号というのは、箱には書いてなくて、HDDそのものに書いてあるのでしょうか?
(もしそうなら、箱は要らないから捨ててもよい、ということになりそうですが)。

書込番号:22296085

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 21:45(1年以上前)

>こるでりあさん

ご回答ありがとうございます。

>代理店の保証カードみたいなものかシールみたいなものはいってませんでしたか?

んー。そういうものは、入ってなかったようなのですが...。

書込番号:22296270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2018/12/02 21:59(1年以上前)

> なので、送り返すときに別の箱を容易できるのであれば、箱は不要...ということですね。
ここでいう箱とはAmazonの箱でしょうか?
緩衝材の入っている箱でしょうか?

緩衝材の入っている箱は残した方が良いです。
壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。

RMAによる保証は期間が決めてあります。
その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。

Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。

書込番号:22296308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/12/02 21:59(1年以上前)

私は基本的に箱とってますけどね

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N00F9YO

これお買い求めになったんだとすると

https://www.cfd.co.jp/support/contact/#hddTable
https://www.tekwind.co.jp/support/warranty.php

保証条件的にたぶんCFD品っぽいです
テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…

1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど

書込番号:22296309

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:06(1年以上前)

現状、保管している青い箱

>こるでりあさん

>そういうものは、入ってなかったようなのですが...。

について、記憶から補足いたしますと。

・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
・青い箱には、それ以外入っていなかった。
・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。

プチプチとアマゾンの箱は捨ててしまいました。捨てる際はあちこち慎重に見たつもりなので、何か保証書っぽいものはなかったと思います。

書込番号:22296333

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:13(1年以上前)

>こるでりあさん

たびたびのご回答、誠にありがとうございます。

>これお買い求めになったんだとすると

はい、それを購入しております。

>保証条件的にたぶんCFD品っぽいです

青い箱に添付されたバーコードを見ると、左上に「CFD」と書いてあります。
...えーと。「CFD」とは何でしょうか??

>テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…

そうなんですね! 安心しました!!!!

>1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど

よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?

素人なので、質問ばかりでスミマセン m(_ _)m

書込番号:22296355

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:18(1年以上前)

>しゅんかんさん

ご回答ありがとうございます。

>緩衝材の入っている箱でしょうか?

緩衝材、というかプチプチ袋の入っていた、青い箱のことです。

>壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
>送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。

なるほど、理由としては、そういうことなんですね。

>RMAによる保証は期間が決めてあります。
>その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。
>Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。

貴重なご意見、誠にありがとうございました。

書込番号:22296364

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/02 22:27(1年以上前)

プロの皆様からしても「箱とっておく派」と「箱捨てちゃう派」がいらっしゃる...ということでしょうか。
素人の私は、ちと混乱ぎみでございます(汗)。

「箱とっておく派」の皆様の理由としては
送り返したあと「梱包の具合が悪かったから、オマエのせいで壊れたんだろ!」とメーカーなり販売店なりから文句を言われないように。
...ということですよね??
(私の理解不足だったら申し訳ありません)

私はいつも精密機器を送り返す際、ヤマト運輸まで行って、梱包を手伝ってもらいます。
ヤマトでは、緩衝材もくれますし、場合によっては一から十まで丁寧に梱包を手伝って(というかやってくれたり)します。
たしか、箱もくれたような...。そこはちょっと記憶がアイマイ。

拙宅はは手狭なので、なるべく箱は捨てていきたい、ということもあります。
そのへんのメリット・デメリットを秤にかけ、捨てる方向で検討しようかと思います。

みなさまの貴重なご意見を賜り、たいへん参考になりました。
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

書込番号:22296392

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/02 23:19(1年以上前)

>よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?

んなことはないっす。
別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。
「アンタの常識的範囲って、どんなだよ?」
って聞かれてもなんもないすけどね。('ω')

アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。

書込番号:22296519

ナイスクチコミ!2


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2018/12/03 00:00(1年以上前)

箱は取って置く派です。

自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。
CDやゲームと同じ考えですね、私は。

勿論不良や故障でメーカーに送る時にあって良かったというのが何度かありますし。

書込番号:22296606

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:28179件Goodアンサー獲得:2470件

2018/12/03 07:54(1年以上前)

箱は,取っておきましょう!
この箱に,保証条件が記載あるかと,
例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・

書込番号:22296993

ナイスクチコミ!1


choco111さん
クチコミ投稿数:685件Goodアンサー獲得:110件

2018/12/03 08:20(1年以上前)

>tanettyさん

おはようございます。

RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。

静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。

とは言え個人的には箱は保管しています。

>kaeru911さん
が仰っておられますようにあると便利なこともありますので。


因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。

代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。
買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。

因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…


長々と失礼いたしました。
ご参考までに。

書込番号:22297022

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:30(1年以上前)

>Excelさん

たびたびのご返信、恐れ入ります。

>別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。

そういうものなんですね。非常に勉強になりました。ありがとうございます。これで、思い残すことなく?捨てることができます。

>アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。

ですよねー。ただ、でっかい箱ほど、恥ずかしながら手狭な拙宅の場合、捨てる方向にあります(滝汗)...。

それこそ、大きな一軒家に住んでるんだぞ!って方の場合は、何でもとっておくのが正解なのかな?って気はします。

貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:22298359

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:34(1年以上前)

>kaeru911さん

貴重なご意見ありがとうございます。

>箱は取って置く派です。
>自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。

わかりますー。

私も、高くて小さくて、かつ、消耗品でない機械の箱は、売るときのためにとっておく派ですので。iPadとかMacとかですけど。

HDDの箱は小さいんですが、消耗品なので、「まあ、いいかな?」と、私の場合は判断しました。これは、

・家が手狭
・私の管理能力が低い

という残念な事情によるものです(汗)。

おっきなうちに住みたーい。でも、掃除もたいへんだし、いまのママでもいいカナ。...と、貧乏人は、自分を納得させるため、あの手この手で言い訳を考えることに、何のためらいもないのでアリマス!

書込番号:22298373

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:37(1年以上前)

HDDの青い箱にあった、保証に関する記載

沼さんさん

>箱は,取っておきましょう!

貴重なご意見ありがとうございます。

>この箱に,保証条件が記載あるかと,
>例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・

わ! ホントだ…。よく見たら、なんか書いてありますね。
気づかなかったー。

その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。

貴重かつ有益な情報に感謝いたします。

書込番号:22298383

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:40(1年以上前)

>choco111さん

>RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。
>静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
>静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。

へー。そういうものなんですね。貴重な情報ありがとうございます!!

>因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。

あ、青い箱のバーコード左上に書いてあった「CFD」ってのが何なのか不思議だったんですが、そういう販売代理店だったんですかー。
謎が氷解して、スッキリしました! ありがとうございます。

>代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。

おお! よかったー。代理店のことをぜんぜん気にしてなかったので(笑)。

>買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。

ふむふむ。そうなんですね。今度から気をつけるようにします。Amazonだったので、AmazonはAmazonって思いこんでまして、完全に油断してました。

>因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…

5年ってスゴイ! それだけ製品に自信があるってことでしょうか。脱帽です。

書込番号:22298400

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/03 20:44(1年以上前)

>その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。

うんうん、これは案内文っすね。

おっきー箱は、中身、発泡は捨てて、たたんで取っておくっす。
中身もあればなおよしっすけどねー。(^^)v

書込番号:22298412

ナイスクチコミ!2


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:48(1年以上前)

>Excelさん

ご返信ありがとうございます。

>おっきー箱は、中身、発泡は捨てて、たたんで取っておくっす。

ん?
「おっきー箱」とは何でしょうか????????

前述のとおり、HDDの梱包は、次(↓)の状態だったんですが。

>・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
>・青い箱には、それ以外入っていなかった。
>・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。

で、アマゾンの箱とプチプチはすでに捨てました。
現在、青い箱のみがとってある状態でございます。

きょうはゴミの日なので、いまもう、青い箱は捨てる準備をしておりました。

書込番号:22298430

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/12/03 20:53(1年以上前)

>「おっきー箱」とは何でしょうか????????

テレビとか、そーゆーおっきー箱を取っておくときはってことっす。

書込番号:22298454

ナイスクチコミ!1


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 20:56(1年以上前)

>Excelさん

>テレビとか、そーゆーおっきー箱を取っておくときはってことっす。

ぶ・らじゃー! 承知いたしました。
理解力の乏しい私のため、たびたびのご回答いただき、誠にありがとうございます!! m(_ _)m

書込番号:22298464

ナイスクチコミ!0


スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

2018/12/03 21:03(1年以上前)

レスをいただいたすべての皆さまへ。

数々の貴重かつ有用なご意見・情報をいただき、誠にありがとうございました。

ご意見・情報を私なりに咀嚼・検討した結果、次のようにいたします。

・箱は捨てる。

・ただし念のため、事前に6面すべての写真を撮って、クラウドに保管しておく。

・さらにバーコードや保証の記載は、個別にアップで撮って、クラウドに保管しておく。



「箱を捨てる」ことで決断したのは、次の事情により、なるべくそうしたい…という気持ちがあるからです。

「なるべく」とは、「箱がないとそもそも保証が受けられない」などの決定的な理由がないかぎり、という意味です。

・家が手狭。

・私の管理能力が低い。
→ いざというとき「アレ?あの箱どこだったっけー?」となりそう。



Goodアンサーについては、先着順とさせていただくことにしました。どなたさまのお話も貴重かつ有用であり、判断が難しいためです。

ありがとうございました。m(_ _)m

書込番号:22298482

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

使用しているSSD。ストレージ管理ページでは正しく容量を認識しているが…

あれれ?容量が少ないぞ?RAID0で単一ボリュームなのに…

質問させて下さい。宜しくお願いします。

240GB (NTFSで223.57GB) のSSDを2つ
500GB (NTFSで465.76GB) のSSDを2つ


上記を用意し、同一の組み合わせにて、本機種でRAID0を単一ボリュームを2つ作成しました。
RAID0であるので、

480GB (NTFSで 約447GB)
1000GB (NTFSで 約931GB)

が、出来上がるはずなのですが、NAS上に作成されたボリュームの容量認識はそれぞれ

419.77GB (内16GBは使用済み)・・・・約27GB少ない
846.21GB・・・・約85GB少ない

と成りました。


質問1・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、予定されていた容量の差分の27GBと85GBは何処にイっちゃったの?
ファイルシステムの違い?それとも 天使の取り分なの?

質問2・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、いったい何のシステムで16GBも容量食われてるの?
食ってるファイルを見てやりたいが見えないの。

書込番号:22254810

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に9件の返信があります。


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/17 18:12(1年以上前)

何のシステム・・・?

RAIDがそのままボリュームになるはず

ストレージプールは作成していない。

>たく0220さん
たく0220さん、相談に乗って下さりありがとうございます。
たく0220さんのコメントのおかげで幾つかのことに気付けました。

まず、QNAPのNASのRAID機能って、単なるLinuxのソフトウェアRAIDだったんですね。
QNAPのOSに簡易化されたハードウェアRAIDユーティリティーが乗ってるものと思い込んでました。
そう言えば別の機種に同じドライブをそのまま突っ込んでも稼動するとか言う話もありましたし、考えてみれば当たり前のことだったのですが、気付けませんでした。
コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
(だとすると、デフォルトでドライブ内に格納されて消費される16GBと、「システム」の表記は一体何なのだろうという別の疑問がわいてきますが…)

しかし私の誤解でなければ、やはり私のケースはソフトウェアRAIDでボリュームを作成しただけの状態であり、QNAPのLVM上に設けられたものではないと思います。
以下の説明のうち、私は単一ボリュームなので。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
>単一ボリュームはRAIDアレイ上に直接ファイルシステムをマウントする方法で、スナップショットなどのバックアップ機能は使用できない
>シックプロビジョニングボリュームとシンプロビジョニングボリュームは、RAIDアレイ上にLVM(Logical Volume Maneger)をマウントし、さらにその上にファイルシステムをマウントする方法。


RAIDがそのままボリュームになると説明書きに有りますし、ソフトウェアRAID0で容量が1割近く減るというのは聞いたことがないですし。

仰せの通り、Linuxのコマンドについて知識が浅いので、休み明けにサポートの代理店に確認してみます。
また報告します。

ご助言に感謝しています。

書込番号:22260268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:20(1年以上前)

報告と覚書。
どうやらボリュームやストレージプールを作成しなくとも、ドライブを突っ込んだだけでパーティション分割されるようですね。

書込番号:22261505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:30(1年以上前)

RAID0で19GB削られる

RAID1で9.5GB

報告と覚書。
RAIDのタイプを問わず概算容量の時点で既に削られていますね

なお、これはパーティション分割された容量の和に等しいです。

書込番号:22261524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:33(1年以上前)

5.44TBが

5.33TBに

報告と覚書。

3TBのHDDの場合でもピンハネされた容量は110GBでした。
容量に比例するわけではないのね…。


この辺も踏まえて問い合わせてみようと思います。

書込番号:22261528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/18 22:59(1年以上前)

>まぐたろうさん

単一ボリュームと書かれてましたね、失礼しました。
最初の画像に、ストレージプールのタブが見えてしまったので見直してるうちに勘違いしてしまいました。
申し訳ございません。

RAIDの容量については、SuperBlockとか管理用のメタデータかなっと思いましたが、
以前Linuxでテストしたときは、これほど大きくはなかった気がします。

518MiB×3と7.97GiBのパーティションは
実際にSSHなどコンソールから確認しないと中身に関しては判らないと思います。
Linux PCにつなげれば確認ぐらいは出来るかと思いますが…
過去のNASにあわせてるだけで、意味が無いか最悪は空の可能性もありますね ^^;
あとはswap用ですね、けどメモリー1GBなのでそんなにいらないと感じます。

また使用済みの16GBもadminより上位のroot権限が無いと見れないと思われます。
あと、そこには追加されたソフトが少しはあるかと思います。

>コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
ご推察の通り、QNAPの仕様にある「512MB NAND flash」内にOSがあると思われます。
なのでSSDにはOS起動に必須なコンポーネントは無いとは思いますが、何なのか判ってた方が安心ですね。


色々計算してみたのですが、何でそういう数値になるのか判りませんでした ^^;
メーカーから良い情報がもらえる事を願っております。

書込番号:22263437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/19 16:25(1年以上前)

>まぐたろうさん

Support - システム予約スペースとは
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/

使用済みの16GBの一部は、この辺の関係かもしれません。
1500GBの1%=15GB
QNAP RAID の予約スペースで約15GBほど使われてるのかと思われます。

書込番号:22264688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/19 16:30(1年以上前)

先ほどカスタマーに電話してまいりました。
検証して調査し、折り返し返事をいただけるようです。

Amazonにサポートの質が低いとか書かれてたので覚悟してましたが、実際は非常に丁寧でしたし、解決に向けて協力してくださいました。
実際いに自分で確認してみないと解らないものですね。

書込番号:22264700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 01:29(1年以上前)

240GBを2個でも16GB食うようです

>たく0220さん
すみません、同じようなタイミングで投稿していたようで、コメントを戴いていたことに気付いていませんでした。
失礼しました。
240GBを2台のRAID0構成だけでも16GB食っていることを確認しましたので、恐らく異なるものだとは思いますが、何かしらのシステムリソースの総和で16GB食ってる可能性もありますので、ちょっと計算してみます。

ありがとうございます。

書込番号:22265872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 01:39(1年以上前)

一体、勝手に何が容量食ってんだ…ってところでWindowsを思い出し、もしやと思い、リソースモニタのメモリの項目を見てみたら…
私が240GBのSSD2個で作った「CFD」と言う名称のボリューム内に16GBのスワップメモリ領域が。
食ってる16GBはOSの仮想メモリのようです。


そして、このシステムリソースの表示をそのまま受け取れば、それとは別にSSD内に7.9GBのスワップ領域を設けているようですね。
SSDを使用している時ならではの仕様なのかな。

書込番号:22265880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 02:10(1年以上前)

SSDだけじゃなかったです。
3TBのHDD2個でRAID0を行ったところ、同等容量でスワップ食ってました。

書込番号:22265902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/20 02:43(1年以上前)

>まぐたろうさん

夜遅くにすみません。
スワップに使われてましたか…
少しずつ判ってきましたね。

しかし、そんなに必要かな?無駄のような… ^^;
7.9GBという事は、あの不明なパーティションの7.9GBで
しかも片方しかマウントされて無いって事なので、不測の事態用なのかな?

ストレージ予約スペースは、どこにあるんだろう?
RAIDアレイ内に有り、NTFSパーティションはストレージ予約スペース分を引いてオフセットして作成していると思ったんですが
447.14GB*0.01+20GB=24.4714
931.52GB*0.01+20GB=29.3152
合わない…

Linuxだとメタデーター系の予約領域のデフォルトは5%なので
447.14GB*0.05+20GB=42.357
931.52GB*0.05+20GB=66.576
合わないですね…
説明出来ないです ^^


書込番号:22265918

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 03:28(1年以上前)

私も明日休みなのと、気になってしまってこんな時間までアレコレやってしまっています。
「そんなに要るのか?」のお考え、同意です。

今更ですが、
240GB (NTFSで223.57GB) のSSD2つを、RAID0でボリューム作成した段階で、
足し算では447.17GBになるところ、428.14GB(19GB減る)になってしまう理由は解りました。

リナックスで必要(?)とされているパーティション分割されてた後のドライブの容量で計算が合いました。
画像の通りです。

書込番号:22265934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 03:39(1年以上前)

i-nodeサイズが4Kの場合、428.14GBが396.6GBに。

i-nodeサイズが64Kの場合、428.14GBが421.42GBに。6

>7.9GBという事は、あの不明なパーティションの7.9GBで
>しかも片方しかマウントされて無いって事なので、不測の事態用なのかな?


あ・・・なるほど・・・・あの領域ってスワップ領域のパーティションの可能性濃厚ですね…。
全く気付きませんでした。
数々の指摘ありがとうございます。


なお、同系統の製品を見ていたところ、たく0220さんの気になるグッドアンサーが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/#22262679

428.14GiB=459711824527バイト

・i-node 64K(65536バイト)
459711824527÷65536=7014645 i-node

・i-node 4K(4096バイト)
459711824527÷4096=112234332 i-node

アイノードは1つ256バイトの容量を未使用でも消費するので…

64Kの場合
7014645×256=1795749120 バイト =1.7GiB

4Kの場合
112234332×256=28731988992 バイト =26.7GiB


うーん、差とは微妙に計算が合わないですね。

書込番号:22265936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 04:01(1年以上前)

まぁ大体合ってる。あと、容量変わったからといってシステムスペースは変わらない。

ボリューム作成段階のi-nodeサイズ選択画面

i-nodeサイズが4Kの場合、5.44TBが5.05TBに。

i-nodeサイズが64Kの場合、5.44TBが5.36TBに。

ちなみに3TBのHDDを2列でRAID0組んだ場合です。
これまた計算が微妙に合わないような。

書込番号:22265944

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/20 10:20(1年以上前)

>まぐたろうさん

おはようございます。
inode比較の情報ありがとうございます。
先に、長文になってしまい申し訳ございません。

Windowsは1kB=1024B換算で表示されてたと思うので
3TBの2785.03 GiBのパーティション×2でRAIDアレイ組んだ事によるロスは無視するとして

QNAPサポートに書いてあった1%のシステム予約スペースを先に計算して引いておく
2785.03*2*0.99 = 5514.3594 GiB = 5920998320347.5456 B

システム予約スペースを除いた容量でinodeを計算
・inode 4KiB
5920998320347.5456/4096*256 = 370062395021.7216 B = 344.6474625 GiB
5514.3594-344.6474625 = 5169.7119375 GiB = 5.04854681396484375 TiB
約5.05 TiB

・inode 64KiB
5920998320347.5456/65536*256 = 23128899688.8576 B = 21.54046640625 GiB
5514.3594-21.54046640625 = 5492.81893359375 = 5.364080989837646484375 TiB
約5.36 TiB

同様に240GB(214.08 GiB)を計算すると
・システム予約スペースを除去
214.08*2*0.99 = 423.8784 GiB = 455135966370.2016 B

・inode 4KiB
455135966370.2016/4096*256 = 28445997898.1376 B = 26.4924 GiB
423.8784-26.4924 = 397.386 GiB
約397.39 GiB

・inode 8KiB
455135966370.2016/8192*256 = 14222998949.0688 B = 13.2462 GiB
423.8784-13.2462 = 410.6322 GiB
約410.63 GiB

・inode 16KiB
455135966370.2016/16384*256 = 7111499474.5344 B = 6.6231 GiB
423.8784-6.6231 = 417.2553 GiB
約417.26 GiB

・inode 32KiB
455135966370.2016/32768*256 = 3555749737.2672 B = 3.31155 GiB
423.8784-3.31155 = 420.56685 GiB
約420.56 GiB

同様に500GB(456.27 GiB)を計算すると
・システム予約スペースを除去
456.27*2*0.99 = 903.4146 GiB = 970034040432.2304 B

・inode 4KiB
970034040432.2304/4096*256 = 60627127527.0144 B = 56.4634125 GiB
903.4146-56.4634125 = 846.9511875 GiB
約846.95 GiB

・inode 32KiB(比較用に計算)
970034040432.2304/32768*256 = 7578390940.8768 B = 7.0579265625 GiB
903.4146-7.0579265625 = 896.3566734375 GiB
約896.35 GiB

240GBがinode 32kB
500GBがinode 4kB
であれば近似値になるかと思います。


QNAPサポートに書いてあった余分なスペース
「各スタティックボリュームごとに 20 GB」はどこにいったんだろう…
これを考えなければ…

ちなみにメタデータはinodeの他にスパーブロック、ジャーナル等他にもありますので
1%にはそれらのデータを保存してると思われます。
WindowsのNTFSなどではMFTがinodeと同じ感じかと思われます。

書込番号:22266291

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 18:31(1年以上前)

500GBのSSDでRAID0を組んだ場合。合計からパーティション19GBを引くと計算は合う。

i-nodeサイズを4Kにすると 912.52GB が 846.21GB

i-nodeサイズを32Kにすると 912.52GB が 895.61GB

i-nodeサイズを64Kにすると 912.52GB が 899.14GB

>たく0220さん
ありがとうございます。
長文全く問題ないです。感謝します。

>QNAPサポートに書いてあった1%のシステム予約スペースを先に計算して引いておく
それやってませんでした。
これ入れるとかなり数値が寄ってきますね。
まだ微妙に差がありますが、近いです。
すみません、わざわざ計算していただいてお手数をおかけして。
500GBの計算いただいた分についても、挿し変えて設定しておきました。画像に載せておきます。

>「各スタティックボリュームごとに 20 GB」はどこにいったんだろう…
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/
ですねぇ、これも気になります。
質問のメール送る時に聞いておけばよかったな。
返事が来た時に確認してみます。

書込番号:22267043

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/21 06:49(1年以上前)

ディスクの管理

システム情報(msinfo32)

Linuxでも確認

>まぐたろうさん

情報ありがとうございます。
かなり正解に近くなりましたね ^^

Linuxで使用してるHDDをWindows10で見てみました。
5TBのHDDですがディスクの管理でみると四捨五入で丸められてますので正確なサイズではありません。
そこで、システム情報(msinfo32)で見てみるとバイト単位での確認ができました。
Linux上の情報とも一致しますので、問題ないかと思います。

システム情報(msinfo32)のサイズを元に計算すると、より正確に出せると思います。
4kセクタの事もありますのでNTFSパーティションの開始セクタは、
境界をまたがない様に調整されてると考えられますが、誤差4096バイト未満なので…

とりあえず予習としては十分な結果を得られたと思いますので
あとはサポートからの返事次第ですね。

>「各スタティックボリュームごとに 20 GB」はどこにいったんだろう…
「リリース日: 2017-03-03」となってたので、新しいQTSの仕様変更で変わったのかもしれませんね。
QTSのバージョン書かれてないから、どのバージョンでの仕様なのか判断できないですね。

書込番号:22268084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/24 17:26(1年以上前)

中間報告的なアレとして。
まだ問い合わせの返事は来ていません。
まぁ時間は掛かると思います。

確認次第報告します。

書込番号:22276452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10758件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/28 18:10(1年以上前)

確認が遅れましたが、昨日、代理店からのメールが届いて降りました。
画像がその内容です。
纏めると

・貴方の使い方が悪い訳ではない。確認したら同じ状況になるので仕様のよう。
・Q&Aの内容は古く、正確ではない。
・食ってる容量についてはメーカー側より非公開情報との返事が来た。

こんな感じです。
回避する手段はリスクを伴いそうで、仕様として受け止めるしかなさそうですね。(実は何とかできないか考えてました。)
諸々差っ引いた後の容量の計算は、たく0220様が示しておられる内容で間違いないのではないかと。
お時間を割いて、お付き合い下さってありがとう御座いました。
アイノードって容量食うもんですねぇ。

代理店への問い合わせの収穫としては、フォースメディアさんは非常に丁寧な対応をされるということです。
正直なところ技術的なことで英語で遣り取りするのも、日本語の不自由な相手と四苦八苦するのも厳しいものを感じていたので。

後ひとつ、実は皆さんあまり細かいことを考えず大らかにNASを利用されているのだなぁ…と。
まぁ細かいことを言い始めればきりが無く、身の回りの利用しているもの全てを把握なんてできるものではないので、そんなものかもしれませんが。

書込番号:22285782

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/28 23:15(1年以上前)

>まぐたろうさん

情報ありがとうございます。そしてご苦労様でした。

代理店からのメール見ましたが、非公開ですか…
説明が面倒だからって理由ならまだいいのですが、
あっちのメーカーには、そこは自前でないから実は把握してないって事もあるので…
代理店のフォースメディアさんは頑張った方かな、担当した人の苦労が窺えそうですね。

>アイノードって容量食うもんですねぇ。
こればかりは、しかたがないですね。
先に食うか、使用状況によってで食われるかの違いですが
NTFSでMFT予約領域までデータを氾濫させる心配がないのではないかと思うので
これはこれで、考えられてると思うしかないかと…


>後ひとつ、実は皆さんあまり細かいことを考えず大らかにNASを利用されているのだなぁ…と。
まぐたろうさんはエンジニア気質な方なのかもしれませんね ^^;
もともとNASはそれなりに技術を知ってないと扱えないよと言われてた時期もありましたし
好奇心と向上心の無い人は、泣き寝入りしてくださいが普通でしたので…
まぁ、私は偉そうに言えるほど知ってるわけでも無いのですが。

皆さん気になってる事は、それなりにあるとは思いますが
今回の様にほぼ不明みたいな事になって、メーカーにはぐらかされて気力を失ってしまってるかもしれませんね。

書込番号:22286618

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 cooryさん
クチコミ投稿数:122件

TS-231+が故障したため231Pを購入しました。
以前と初期設定が異なり混乱しているのでおしえてください。
HDDは4TB×2でRAID1の予定です。
ボリューム作成ウィザードでボリューム作成のところでボリューム容量の設定があります。231+のときはそのまま最大で使っていましたが、PCのパーティションの様にできるみたいなので今回は最大3.5TBとなっているので1.5TBと2TBに分けてみようかと考えてます。
1.分割する使い方は一般的ではないのでしょうか。分割するメリットまたはデメリットはありますか?(分けない方が良い、など)
2.上記のようにやってみたところ最初に作成した1.5TBのほう(Datavol1)のほうにシステムと表示されています。これはPCでのパーティションと同じようなものなのでしょうか。もしそうならシステムがあるほうをメインにしないほうが良いのでしょうか?

書込番号:22283602

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/27 20:17(1年以上前)

>1.5TBと2TBに分けてみようかと考えてます。

まず基本的なことなんすけど、なぜ、わけようと思い立ったんでしょうか?
そこの意図がわからなければ、第3者は、なんにも言えないっす。

書込番号:22283740

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/27 20:21(1年以上前)

んで、わけた理由が、かたっぽメイン、かたっぽバックアップとかって思惑ならば・・・、
それはバックアップとしては、ほぼほぼ、意味がないことっす。

ただ単純に、2ドライブとして使いたいっちゅーことならば、それは個人の自由ってことと思うっす。('◇')ゞ

どうでしょうか?

書込番号:22283753

ナイスクチコミ!0


スレ主 cooryさん
クチコミ投稿数:122件

2018/11/27 21:11(1年以上前)

>Excelさん
分けた意味はあまりありませんでした(^_^;)
ウィザードで容量指定があったのでそんなことができるんだとPCのHDDみたいに分けておくと後々便利かもとか、できるかどうか分かりませんがそれぞれにアクセスできる人を変えて制限しての利用とか、でしょうか。

書込番号:22283893

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/11/27 22:00(1年以上前)

まぁ、単純にユーザーわけってことならば、ボリュームは一本にして、フォルダーごとの共有設定でってほーが柔軟っすね。

書込番号:22284067

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 cooryさん
クチコミ投稿数:122件

2018/11/27 22:49(1年以上前)

>Excelさん
なるほど、ありがとうございました。
そうしてみます。

書込番号:22284216

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング