このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 86 | 200 | 2019年1月24日 00:22 | |
| 8 | 9 | 2019年1月5日 10:25 | |
| 14 | 23 | 2019年1月4日 23:08 | |
| 7 | 9 | 2018年12月23日 23:39 | |
| 4 | 2 | 2018年12月23日 20:09 | |
| 1 | 23 | 2018年12月22日 17:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
(画像1) iTunesサーバとしてのQNAPを見たとき |
(画像2) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを見たとき |
(画像3) QNAP上のiTunesサーバ設定 |
(画像4) MacのiTunes上でQNAPのフォルダをiTunesMediaフォルダとして設定 |
QNAPをiTunesサーバとし、MacのiTunesで楽曲群を参照・再生する際、下記2つの症状に困っております。
何か私の設定の仕方が間違っているのでしょうか?
それとも、現状ではどうしようもないのでしょうか?
改善策等ありましたら、ご教示いただければ幸甚でございます。
症状をざっくり説明すると、
「画像2のようになってほしいのに、画像1のようになってしまう」
ということです。もうちょっと詳しくいうと、
<症状1>
ジャケット(アルバムアートワーク)が、ひとつも表示されません(画像1参照)。
<症状2>
アーティストの並び順として、ふりがなを見てくれません(画像1参照)。
たとえば安室奈美恵の後ろは、次の順で並んでしまいます。
安室奈美恵(あむろなみえ)
安全地帯(あんぜんちたい)
安田レイ(やすだれい)
伊藤静(いとうしずか)
一青窈(ひととよう)
稲葉浩志(いなばこうし)
<設定内容>
・QNAP上で「iTunesサービス」を有効化(画像3)
・MultiMediaフォルダに楽曲ファイルを格納。
<参考:楽曲ファイルに原因がないことを確認するために実施済みの事項>
QNAP上にユーザ作成し、MultiMediaフォルダへの読み書き権限を付与。
↓
そのQNAPユーザでMacからQNAPに接続。
↓
「iTunesサービス」で配信しているQNAP上「Multimedia」フォルダ配下のフォルダを、
MacのiTunesにて「iTunesMedia」フォルダとして指定(画像4)
↓
MacのiTunesにてライブラリを「このコンピュータ」に指定時、ジャケットは正常に見えることを確認済み(画像2)
↓
つまり
◯ CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesMediaフォルダとして登録 → 正常表示(画像2)
× iTunesサーバとしてのQNAPを、MacのiTunesから見る → 症状1、2が出ちゃう(画像1)
↓
なので、楽曲ファイルに原因はないはず。
<備考>
運用の都合上、(a)(b)を並行利用したいと考えています。
(a) iTunesサーバとしてのQNAPを利用
(b) CIFS/SMBサーバとしてのQNAPを、iTunesMediaフォルダとして利用
このため、(a)で症状1・症状2を改善する根本解決を希望しております。
逆にいえば、(b)を(a)の代用とする運用は厳しい、ということです。
1点
補足
・楽曲ファイルのフォーマットは、ALAC(Appleロスレス)、MP3、AACの混在です。
・フォーマットにかかわらず、症状1、症状2が出ています。
書込番号:22261132
1点
まったく解決してませんが...。ここまで調べました...という中間報告です。
・「FifreFly Media Server」というオープンソース?のプログラムが、iTunesサーバの実体であることがわかりました。
→ http://QNAPのIPアドレス:3689 で、FireFlyの設定画面に行ける。
・ FireFlyの再起動を試すも、症状変わらず。
→ QNAPの「Control Panel」上で「iTunesサービスを有効にする」のチェック外して「適用」後、チェック入れて「適用」
・FireFly上で楽曲ファイルの再スキャンするも、症状変わらず。
→ Fireflyの「server status」画面(画像5)で「Start Scan」「Start Full Scan」ボタンを押した。
・ Fireflyの設定画面で、それっぽい項目がまったく見当たらない。
→ 「Configuration」の「Show Advanced Config」(画像6)で、ひととおり項目を確認した。
書込番号:22261264
1点
やはりまったく解決してませんが。
調べてみたこと、やってみたことの補足です。
iTunesライブラリの情報は、DAAP(Digital Audio Access Protocol)とかいうAppleのプロトコルで送受信されるらしい。
↓
iTunesではBonjourでDAAPのアナウンスや発見をおこなうらしい
↓
なのに、FireFlyのServer Status画面(画像5)では、Bonjourが「Disabled」になっていた。←気になる。
↓
QNAPの設定でAFPを無効にしていたことを思い出す。(ただし、Bonjourは有効になっている)。
(現時点では、TimeMachineですら、AppleはAFPでなくSMBを推奨しているため、AFPを無効化していた)
↓
関係ないかもしれない、と思いつつも、次の3つを実行してみた
・QNAPの設定でAFPを有効化(画像7)
・Bonjourを使ってAFP配信するよう設定(画像8)
・念のため、Fireflyを再起動
↓
症状変わらず。
しかも、Firefly画面では、Boujourは「Disabled」のママになってる。
力尽きました...。うーん、どうしたらよいのか。困った。
書込番号:22261304
1点
またもや「これじゃなかったよ(泣)」のメモですが。
大枠を先にいうと、「iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順」のうち「ジャケット表示」については「Fireflyの設定でどうにかできるかも?」と思ったら、「やっぱりできませんでしたー」という話です。
以下、<調べた内容>と<試してみたことと結果>の詳細を。
<調べた内容>
http://d.hatena.ne.jp/paraches/20080101
@ Fireflyの実体は「mt-daapd」とかいうデーモンらしい。
↓
A その設定内容は「/etc/mt-daapd.conf」に記載されている。
↓
B その中にこんな一行があるんだとか。
「# art_filename = _folderOpenImage.jpg」
↓
C
行頭の「#」(コメントアウト)を取っ払えば、
所定の各アルバムフォルダにある「_folderOpenImage.jpg」を
mt-daapdが参照してくれるようになる。
結果として、iTunesクライアント(=MacのiTunes)から見たとき、
アルバムアートワークが表示されるっぽい。
ただし、その代償として、楽曲によっては再生が約1分で終わってしまうようになってしまう。
以上の調査結果を受け、下記事項を試して?みました。
<試してみたことと結果>
@ MacのターミナルからsshでQNAPに接続
「ssh admin@QNAPのIPアドレス」
↓
A 「ls /etc」で見ると、たしかに「mt-daapd.conf」がある。
↓
B しかし。しかし、です。moreで中身を確認するも、
「# art_filename = _folderOpenImage.jpg」という行がない。
というか、「art_filename」という字面を含む行すらない。
↓
C さらにいえば、各アルバムフォルダには、「_folderOpenImage.jpg」というファイルすらない。
↓
D というわけで、<調べた内容>は本件は無関係と判断し、この作戦は断念。
「mt-daapd.conf」の中身は、いじらないママ。
うーん、困りました。完全に手詰まりです…。
書込番号:22271711
0点
>tanettyさん
おはようございます。
QNAPも最近のMacも持っておりませんが…
ジャケット(アルバムアートワーク)についてですが
mt-daapd.conf のart_filenameを変更しても、おそらく変わらないと思います。
iTunes10まではリストでのジャケット表示は無く、プレーヤー部分でしか表示されなかったと思いますので
iTunes側で追加された機能に、QNAPのiTunesサーバが追従できてないのではと感じます。
Windows版しか判りませんがMacでも同様ではないでしょうか?
オープンソースの不便なところで、Firefly Media Serverとかforked-daapdとか
名前やプロジェクト名が同じでも派生先で別物になってしまう事が多々あります。
iTunes11以降でリスト部のジャケット表示に対応してるのもあれば、対応してないものもあります。
画像添付したのは、仮想環境のLinux PCで 下記のソースコードをビルドしたものになります。
https://github.com/ejurgensen/forked-daapd
とりあえず、ジャケット表示は技術的には可能ですよという事だけなのですが ^^;
解決策としては、QNAPサポート(もしくは代理店)に確認と機能追加のお願いをする。
もしくは、とても大変で現実的ではありませんが
開発環境を構築して、自分用のを作るぐらいしか考えられません。
QNAP Developer Center :I want to develop a NAS App (QPKG) - NAS QDK
https://www.qnap.com/event/dev/en/p_qdk.php#qdk_btn1_show
ついでですが、BonjourはAvahi(avahi-daemon)が実行してるとおもいますので
ls -la /etc/avahi/services/
で見てみて「〜.service」というファイルがあれば中を確認してみれば判ると思います。
何の参考にもならないかもしれませんが
ご参考までに…
書込番号:22275367
1点
>たく0220さん
貴重かつ有用な情報をありがとうございます。
iTunesクライアント側でジャケット受信機能が実装されていないなどの理由で、そもそも技術的に不可能なのカモ。
...なんて疑いが頭をよぎりはじめていたところでした。
技術的には可能なんですね。ゴールなき道を歩んでいたわけではなかった、と。素晴らしいです。めっっっっちゃ勇気づけられました!!
forked-daapd。それをどうにかすればよい、と。
ただ、おっしゃるとおり、私のスキルやQNAPの性能(※)上、ちょっと難しそうです。
※私のQNAPはメモリ1GBなので、仮想マシンは実質的に無理?
いずれにしても、技術的に可能である旨の自信が持てましたので、QNAPのサポートに連絡してみようか、と思います。どうやって連絡とるのかから調べないと…ですが(笑)。
Bonjourについても、情報ありがとうございました。
下記のとおりになったのですが、「iTunesサーバ(DAAP)とBonjourが紐づいているよ」という認識でよいのでしょうか?
ファイル「itunes.service」内に
<type>_daap._tcp</type>
という行がありましたので。
[~] # ls -la /etc/avahi/services
drwxr-xr-x 2 admin administ 120 Nov 19 00:36 ./
drwxr-xr-x 3 admin administ 160 Nov 14 04:00 ../
-rw-r--r-- 1 admin administ 533 Nov 19 00:36 itunes.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 428 Nov 19 00:36 qdiscover.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 277 Nov 19 00:36 samba.service
-rw-r--r-- 1 admin administ 311 Nov 19 00:36 web.service
[~] # more /etc/avahi/services/itunes.service
<?xml version="1.0" standalone='no'?>
<!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd">
<service-group>
<name replace-wildcards="yes">QNAP1(iTunes)</name>
<service>
<host-name>QNAP1.local</host-name>
<type>_daap._tcp</type>
<port>3689</port>
<txt-record>txtvers=1</txt-record>
<txt-record>Machine Name=QNAP1(iTunes)</txt-record>
<txt-record>Database ID=XXXXXXXXXX</txt-record>
<txt-record>iTSh Version=131073</txt-record>
<txt-record>Version=196610</txt-record>
<txt-record>Passowrd=false</txt-record>
</service>
</service-group>
[~] #
※ 「Database ID」のみ念のためマスキングしました。
書込番号:22275604
0点
>たく0220さん
あ。もうひとつ確認させていただきたいのですが。
forked-daapdでは、アーティストの並び順は、次のどちらでしたでしょうか?
(a) ふりがなの順に並べてくれた。
(b) ふりがなを見ずに並べてしまった。
書込番号:22275612
0点
>tanettyさん
お役に立てたようで、よかったです ^^
>forked-daapd。それをどうにかすればよい、と。 …
Raspberry PiなどのSBC(Single Board Computer)とかで一時的に代用する手もあります。
TS-431Pのデーターはそのままに、Raspberry Piで共有マウントさせ
そこでforked-daapdを…
ちょっと出費と手間ががかさみますが…
Container StationでUbuntu14.04あたりがあるみたいなのですが
実際どれ程のリソースが必要か不明なので、厳しいかもしれませんし、
TS-431P内のデーターに簡単にアクセス出来るかも微妙ですね。
>下記のとおりになったのですが、「iTunesサーバ(DAAP)とBonjourが紐づいているよ」という認識でよいのでしょうか?
その認識で大丈夫かと思います。
itunes.service でBonjourによるiTunesサーバ(DAAP)ネットワークサービス広告の設定がされています。
>forked-daapdでは、アーティストの並び順は、次のどちらでしたでしょうか?
テスト用の環境でしたのでアルバム1枚のみでしか試してません。
後になってしまいますが、<症状2>の6名のアーティストに合わせて
名前とふりがなを変更して確認してみますね。
書込番号:22275834
2点
>たく0220さん
貴重なご提案、誠にありがとうございます。
Raspberry Pi に Ubuntu14.04…。どちらも耳(目)にしたことはあるていどで、Raspberry Pi はちっさいコンピュータ、UbuntuはLinux系のOS…ということ以外、恥ずかしながらまったく知りません。イチから勉強ですね、これは。
Container Stationというのは、名前すら初めて聞きました。と思って、いま調べてみたら、なるほど、QNAP上で仮想マシンを動かすためのソリューション…なんですね。ふむふむ。QNAPは、届いてまだ1週間しか経ってないため、何にもわかってない状態なのです…。
<症状2>の件、お手数かけ、申し訳ありません。
また、おかげさまで、DAAPにBonjourが使われていることも検証のうえ理解できました。
手取り足取り、一から十まで、ご指導いただき、たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございます。
書込番号:22275910
0点
>tanettyさん
<症状2>のアーティストの並び順ですが
アーティスト順:アーティスト、アルバムアーティストの「読みがな」にひらがなで入力した結果
タイトル順1:タイトルの「読みがな」に漢字の場合はひらがなで、それ以外はそのまま同じのを入力した結果
タイトル順2:1の様にならなくて「安全地帯 Hits」がそのまま漢字で入力してしまてったと気づいた結果。。。 ^^;
画像の様になり、おおむね大丈夫ではないでしょうか?
実機を持ってたらContainer Stationとか、ある程度お伝えできるのですが
残念ながら最近予算が無いものでして…
私はRaspberry Piとか小さいので、切り分けや機能分散用に2〜3台使っていたりします。
Linux系は以前より情報は多くなりましたが、まだ色々難しい所もありますので
余裕がある時にでも、軽く調べてみて下さい。
あと、ご存知かもしれませんが一応…
最近のNASは色々出来てしまうのですが、その分故障や不具合があった時が大変ですので
大切なデーターはTS-431Pのみでなく、他にバックアップを取っておくと良いかと思いますよ。
書込番号:22276132
1点
>たく0220さん
わー。めっちゃ迅速なご回答をいただき、うれしいです。感謝・感謝・感謝です!!!!
6アルバムぶんのメタデータを手入力で再現していただいいたんですね。お手間のかかる作業に対して、恐縮のかぎりでございます。ありがとうございます。
forked-daapdをiTunesサーバとしたとき、iTunesでは
○「アーティスト」で並べたとき、アーティスト名のふりがな順で並べ替えてくれる。
△ 「アルバム」で並べたとき、アーティスト順には並べてくれないが、アルバムのふりがな順で並べ替えてくれる。
ということでしたか。ふむふむ。
Container Staionによる仮想環境については、せっかく実機を持っているわけですから、少し試してみようかと思います。
実は先ほど、QNAPに対し、Container Stationのインストールまでは行いました。その後、どうせUbuntuの仮想マシンを入れるのなら日本語化された最新版を、と思い、この(↓)サイトから
https://www.ubuntulinux.jp/download
「Ubuntu 18.10 日本語 Remix」の「ISOファイル」のダウンロードまで完了しました。ですが、それをContainer Stationにどう読み込ませてインストールするのかがわからず、調査しているところでございます。
もうちょっとがんばってみますね。
QNAPのバックアップについてもアドバイスいただき、ありがとございます。実はまだバックアップ環境の構築はできていないのですが、「近いうちにどうにかしないとな」という気持ちになっておりました。その際はまたいろいろ質問させていただくことがあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。
Rasberry Piも少し調べてみたんですが、技術的好奇心をみたすオモチャとして、とても楽しそうですね。まだQNAPそのものだけで予算も時間も気持ちもいっぱいいっぱいですので、少し余裕が出てきたら、チャレンジしてみようかと思います!!
私のスキルでは永遠にたどりけなかったであろう、ハイレベルかつ貴重な情報をてんこ盛りでいただき、本当に本当に本当に、ありがとうございました!!!!!! m(_ _)m
書込番号:22276779
0点
>tanettyさん
Container Stationはこの辺参考にしてください。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/container-station-%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95/
https://www.out48.com/archives/2231/
テキストエディターは始めはnanoの方が簡単かと思います。
viやvimで説明してるサイトが多いですが、こちらをお勧めします。
WindowsだとCtrl+x で終了ですがMacからだとCommand+xとかになるかと思うので
nano test.txt
とかで新規ファイルで実行し、コマンドを確認しながら練習してください。
バックアップ環境については、とても詳しい常連さんがおりますので大丈夫だと思いますよ ^^
書込番号:22276924
1点
>たく0220さん
懇切丁寧かつ親身なご説明ありがとうざいます。
Container Stationもnanoも、おりをみて勉強・練習してみますね。がんばります!!!
たく0200さんにもうこの時点でGoodアンサーをさしあげたい、というか、ぜひ受けとっていただきたいのですが、ゴメンナサイ、
・本来の目的である「ジャケット表示と並べ替えの正常化」が、まだ私の環境では実現できていないこと
・仮想化以外の解決策(私のスキルでも簡単にいけそうな解決策)がもしあれば、その情報が欲しいこと
などの理由から、解決済みにするのは、もうちょっと先にさせてくださいね。
深く感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:22277032
0点
>tanettyさん
あわてずに、ゆっくりとやってください。
初めてかと思いますので、なかなか大変な作業になるかと ^^
また、なにか質問ありましたらこのままレスください。
判る内容でしたら、お答え出来るかもしれませんので。
もし、簡単な方法が見つかったらお知らせしますね。
それでは、頑張ってください!
書込番号:22277169
1点
>たく0220さん
何から何まで、ありがとうございます。
お気遣いに、ひたすら感謝です。
少し時間をかけて、がんばってみますね。
また何かありましたら、質問をさせていただくことがあるかもしれません。
ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22277253
0点
>tanettyさん
QNAPサポートから良い返事が返ってこなかった場合は
ContainerStationでDockerコンテナを作成を試すのが一番簡単そうです。
Docker
https://ja.wikipedia.org/wiki/Docker
私が使用したejurgensen/forked-daapdのソースコードから
Dockerイメージを誰か作ってないかDocker Hubを確認してみたところ
ありました〜↓
linuxserver/daapd
https://hub.docker.com/r/linuxserver/daapd/
で、このイメージ作者のlinuxserver.ioさんのブログにQNAPでのDockerの設定の説明が↓
QNAPのコンテナをセットアップする方法
https://blog.linuxserver.io/2017/09/17/how-to-setup-containers-on-qnap/
すでに試されてる方もいました。
QNAPにforked-daapdをデプロイ
https://qiita.com/masnagam/items/a9f419268892bd460b5c
とりあえず、仮想環境でDockerとlinuxserver/daapdをテスト
Web画面では「Connection lost. Reconnecting ...」とエラー出るが一応使える。
iTunes(Windows)では特にエラー等ないので問題無さそうな感じです。
ContainerStationへのlinuxserver/daapd導入は
linuxserver.ioさんのブログを参考にしてください。(持ってないので画面が判らないので…)
Dockerのforked-daapdを起動する際は、QNAP元々のiTunesサーバーはOFFにして停止させて下さい。
"Create Container" で「linuxserver/daapd」を検索&インストール
パラメータはブログを参考に
name : 好きな名前で
PGID、PUID : adminもしくはroot ユーザーで(先に確認しておく)
Network Mode : Host
Shared Folders :/appdata/daapd と 楽曲のあるフォルダ
私の環境だとサイズは90MB程度、CPUとかの使用量は微々たるものでした。
余裕あったら試してみてください。
書込番号:22281975
1点
>たく0220さん
おおおおおおおおおおおお。
方法を調査・検証までしてくださったうえに、またもや一から十まで手とり足とり懇切丁寧にご説明を。
たく0220さんには感謝しかありません。本当にありがとうございます!!
私の知識やスキルのレベルで、最終的にiTunesサーバの正常稼働までイケるかどうか不安ですが、時間をみつけてがんばってみようと思います!
また質問させていただくことがあるかもしれませんが、これにこりず、その際はよろしくお願いいたします m(_ _)m
書込番号:22282063
0点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
>QNAPサポートから良い返事が返ってこなかった場合は
やっと昨日、QNAPに問い合わせをかけることができましたので、とりいそぎご報告まで。
英語での文章作成や添付資料作成(各種画面の取得・加工など)に、かなり手間どっちゃいました...。
また、結果がわかり次第、別途、報告させていただきますね。
書込番号:22287151
1点
>たく0220さん
本日(2018/12/5)お昼ごろ、QNAPサポートから一次回答がありましたので、報告いたします。
1週間も経過したわけですが、とりもなおさず返事があったことにひと安心。
内容は以下のとおりでした。
・日本語が話せないから英語で返信する旨の謝罪
・いま日本人技術者が少ないので返事が遅くなった旨の謝罪
・Fireflyの設定をスクリーンショットで送ってほしい旨の依頼
・スクリーンショットを受信次第、まずは症状の再現性を確認する旨の予定
・必要に応じて開発チームに申し送りして根本原因を探る旨の予定
さっそくFirefly(iTunesサーバの実体プログラム)のスクリーンショットを送付しました。
ちなみに、英語の原文は、こんな感じでした(↓)。
これぐらいの英語なら、私でもなんとか読めそうで、こっちもひと安心。
Thank you for contacting QNAP support.
Sorry to reply to you in English, as I do not speak Japanese and currently we do not have enough Japanese engineers to handle all cases, reason of the reply delay as well.
Could you please confirm how are your settings on the firefly? Send me screen shots, so I will try to reproduce your issue, then if necessary, will send the information to our development team to investigate the root cause.
I wait for your feedback.
書込番号:22303673
0点
>tanettyさん
私の予想より早かったですね ^^;
一次回答のみだからかな?とりあえず、放置でなくて良かったですね。
個人的には、この後どんな回答してくるのか興味深いです。
先は長いかもしれませんが、悪いストレスためこまない様に気長に待ってみてくださいね。
書込番号:22303855
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231P, QTSのバージョンは4.3.6です。
Twonky Serverはどのファイルを使えば良いのでしょうか?
おそらく「Qnap arm-x41 package」ではないかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>chelsea1030さん
こんばんは
>おそらく「Qnap arm-x41 package」ではないかなと思っています。
もう解決されてるかもしれませんが「Qnap arm-x41 package」であってます。
ただ、App Centerに無いアプリです。
トラブルが起こった時はQNAP推奨ではないので、問合せるのはLynx Technologyになると思いますよ。
書込番号:22370889
![]()
3点
>chelsea1030さん
あれ?
「Twonky Server」って、たしか、去年だかおととしだか、QTSの動作対象外になったんでなかったかしら?
スンマセン、うろ覚えっす。(^^ゞ
書込番号:22371039
1点
>たく0220さん
>Excelさん
有料のアプリなので慎重になっており次第です。
「Qnap arm-x41 package」で行ってみます。
QTSのデフォルトアプリにないだけでインストールすれば動くみたいです。。。
書込番号:22371131
0点
>chelsea1030さん
>Excelさん
>「Twonky Server」って、たしか、去年だかおととしだか、QTSの動作対象外になったんでなかったかしら?
下記の記事とかの件ですよね。
参考:オリオスペック QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570
App Centerに無いアプリ=QNAPはサポートしない と思いますので
「自己責任の範疇で」の使用となりますね。
30日間はLynxアカウントを登録すれば無料で試用は出来るそうですので
その間に動作確認をすれば良いかと思います。
書込番号:22371170
1点
>たく0220さん
>Excelさん
Qnap arm-x41 packageで動きました。
ただアルバムアートが一部読み込まれないです。
しばらく様子見ですが、治らなければ次はMinim Serverかな?!
書込番号:22371581
0点
たく0220さんお書きの情報だと、なんかQTSのバージョンを上げすぎるとダメッてみたいっすよ。
なので、
「なんとしても、Twonky Serverをつかいたいんだぁぁ!」
ってことならば、QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
そーなると・・・QTSの再セットアップすねぇ・・・。('ω')
書込番号:22371663
![]()
1点
まぁなんにせよ、腕に自信のある方でないと、「積極的には」オススメできなくなってしまったことは、確かでございますねぇ・・・。(´・ω・`)
書込番号:22371672
0点
>Excelさん
>たく0220さん
>QTSのバージョンを上げすぎるとダメッてみたいっすよ。
QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
QTSの再セットアップ
無理です、、、、もう無理(笑)
MinimServerをインストールしたらアルバムアートも表示されたのでTwonkyの試用期間30日の間しばらく併用でやります。
書込番号:22372025
0点
>chelsea1030さん
ご苦労様でした。
>QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
バージョンダウンは意味ないかと思いますよ。
記事当時はQNAPのApp Centerからの提供が終わって、Lynx Technologyからの提供も無かったから
バージョンアップするとインストールする術がありませんよって事です。
最近はMinimServerの方が情報多いかと思いますので、こっちメインで行った方が無難でしょうね。
書込番号:22372118
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Twonky, MinimServer等を使用してネットワークオーディオをやってみたくQNAPのNASを購入しました。
HDDはRAID 1にしたくWestern DigitalのWD30EFRXを2枚です。最初からRAID1はハードルが高いかと思い、
まずは1枚の設定でセットアップしました。付属のマニュアル通りに進め、ファームウェアのインストールまでは終え
完了としたつもりです。しかし、MacBookのファインダーにQNAP231Pが表示されません。
今まで使用していたIODATAのHDL-TA2は特に設定なしでMacBookでに表示されていました。
HDD1枚の運用を前提として以下が質問になります。
1 ボリューム、プールの作成が必要なのでしょうか。(作成した覚えがありません)
2 もう一度初期設定からやり直すことは可能でしょうか。
3 ファームウェアはHDDにインストールされるのでしょうか。それともQNAP本体なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>最初からRAID1はハードルが高いかと思い、
まずはここからっすが、「RAID1」だからムズカシイとかってことはないっす。
あとから変えるほーがもっと難しいので、ハナッから「RAID1」にするべきっすよ。
>1 ボリューム、プールの作成が必要なのでしょうか。(作成した覚えがありません)
そーっす。
>2 もう一度初期設定からやり直すことは可能でしょうか。
背面リセットボタンを、ブザーが2回なるまで、10秒くらい長押しするっす。
工場出荷時に初期化されるっす。
>3 ファームウェアはHDDにインストールされるのでしょうか。それともQNAP本体なのでしょうか。
「ファームウェア」は、TS-231P本体の基板上にインストールされるっす。
まずは、リセットボタン長押しで、はじめっからやり直してみることをオススメするっす。
書込番号:22365128
![]()
1点
あるいは、以下の方法で、完全初期化してもいいっす。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
書込番号:22365135
1点
最初のセットアップに関しては、以下参照っすね。(^^)/
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365144
1点
>Excelさん
まずはお礼です、回答ありがとうございました。
RAID1でやってみます。
現在DISK1に自分で変に設定したHDDがセットされています。
まずは
>あるいは、以下の方法で、完全初期化してもいいっす。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
この方法で初期化、
DISK2に購入ずみのHDDを追加でセット、
この後の手順を教えていただけないでしょうか。
トライしてみます。
書込番号:22365204
0点
ぜ〜〜んぶの手順は、書ききれないっす。(;^_^A
なので、以下を参考にやってみて、わかんなかったとこだけ聞いてみてつかーさい。
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365274
1点
>Excelさん
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
の手順で「ディスク構成の選択」のステップが現れませんでした。
おそらくこの手順をスキップしてスマートインストール開始ガイドを終えているため、
ボリューム等HDDの設定ができておらずMacBookからQNAPが見えていなかったと思います。
「ディスク構成の選択」の再設定は可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22366389
0点
念のため、設定に使っているPCとTS-231PのIPアドレスはいくつになっているっすか?
書込番号:22366557
0点
>Excelさん
MacBook ***.***.*.14
TS-231P ***.***.*.16
です。
でもこれで何かがわかるのですか⁇⁇
書込番号:22366628
0点
>でもこれで何かがわかるのですか⁇⁇
文字化けしているっす。(;^_^A
絵文字的なものは使わないほーがいいっす。
んで、念のためっす。
ワタクシは、chelsea1030さんのそばにいるわけではないので、ちょっとした勘違いをさけるためにも、いろんな情報を知っておきたいのでございマッス。('◇')ゞ
>MacBook ***.***.*.14
>TS-231P ***.***.*.16
伏字にしなくとも、セキュリティ上の問題はないっす。
ぜんぶを書いていただけないでしょか?
書込番号:22366689
1点
>「ディスク構成の選択」の再設定は可能でしょうか。
ブラウザに、TS-231Pのアドレスを入力して、QTSにログインはできるっすか?
ログインできるんならば、「ストレージ&スナップショット」を開いて、新しく作ることができるっす。
よくわからなければ、「ストレージ&スナップショット」画面の画像をあげて見てくださいね。
書込番号:22366704
![]()
1点
>Excelさん
伏せ字の件、質問しておきながら失礼しました。
WEBからの管理画面はアクセスできているようです。
ストレージプールの作成ウィザードで
1 静的ボリューム
2 RAID1
3 ここが謎です
画像を添付しますので、引き続きご指導いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22366931
0点
うんうん、いいあんばいでないっすか。(^_^)v
初期値のまま進めればダイジョウブっす。
「次へ」に行くと、「完了」するっす。
あとは、「FileStation」で共有フォルダーを作成すれば、PCから見えるはずっすよ。
書込番号:22367469
0点
>Excelさん
アイノードって調べたけど不明、初期値の32kで良いのですね?!
書込番号:22367486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ボリューム作成ができました、おかげさまでここまでこれました、ありがとうございます。
現在バックグラウンドタスクでRAID同期中であと6時間掛かるみたいです。
いろんなサイトを見てますが、adminのままではなく新しくユーザーアカウントを作成するべきですかね?私のみのPC環境なんです。
あと、ファイルステーションの中で共有フォルダを作り、そこにファイルを追加削除等運用していくのでしょうか。
それともファイルステーションではなくPC側のファインダー(エクスプローラー)を利用してpublicに新しくフォルダを作成しても
同じことでしょうか?
@Recycleは削除したらまずいですか。
書込番号:22367815
0点
>現在バックグラウンドタスクでRAID同期中であと6時間掛かるみたいです。
あれ?
完全初期化して、構築しなおしたんでなくって、1台追加って形にしたのかしら?
サクッと2台初期化したほーが時間かかんないっすよ。
まっ、いーかー。('◇')ゞ
>いろんなサイトを見てますが、adminのままではなく新しくユーザーアカウントを作成するべきですかね?
そいつは、ご本人様の「思想」しだいでございます。
他人のワタクシめがとやかくいう立場にはございまっせん。(^^♪
書込番号:22368997
1点
>あと、ファイルステーションの中で共有フォルダを作り、そこにファイルを追加削除等運用していくのでしょうか。
>それともファイルステーションではなくPC側のファインダー(エクスプローラー)を利用してpublicに新しくフォルダを作成しても
>同じことでしょうか?
どっちゃでも一緒でございます。
ただし、QTSの中からだと、こまか〜く権限など指定できます。
まー、普通は、「ネットワークドライブの割り当て」してドライブレターを持たせて、ファイルエクスプローラーから操作したほうが、やりやすいっちゃぁやりやすいっしょーね!!(^^)!
>@Recycleは削除したらまずいですか。
直接削除しても、復活するっす。
ごみ箱機能を使わないんだったら、FileStation、Homesフォルダのプロパティで「ネットワークごみ箱」をオフにするっす。
んでも表示は消えないっすけど。
書込番号:22369063
1点
>Excelさん
>完全初期化して、構築しなおしたんでなくって、1台追加って形にしたのかしら?
ボリューム作成ウィザードで進めたらこのようになりました。
残り2時間というところで家のブレーカーが落ち、再度ボリューム作成からやり直し、完了まで12時間掛かりました。。
今後のために教えてください。
下記の手順で初期化、セットアップなので1台追加パターンではないと思う。
1、「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
2、最初のセットアップに関しては、以下参照っすね。(^^)/
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
>サクッと2台初期化したほーが時間かかんないっすよ。
この速い方法知りたいです。
書込番号:22369436
0点
いままのままでも、やがて正常状態になると思うんすけど、
「シッカリと初期状態から、再度やり直したいんだぁ」
ってことならば・・・、
コントロールパネル−全般設定−システム設定−「NASの再初期化」
ってすると、買ったときの状態に戻るっすから、もーいちどセットアップするっす。
んだと、同期時間はかからないっす。
書込番号:22370288
2点
訂正っす。
QTS−コントロールパネル−システム−一般設定−バックアップ/復元−工場出荷時設定に復元−「NASの再初期化」
ってたどるっす。
書込番号:22370368
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
exFAXの外付HDDにバックアップしたいと思っています。exFATにフォーマットしたUSB HDDをTS-431Pに接続したところ、次の(a)(b)を要求されました。
(a)(b)をおこなうことが正規の手段だとは思うのですが、下記理由により、セキュリティ上なるべくなら、どちらもあまり行いたくありません。
(a)(b)を回避しつつ、exFATの外付けHDDにバックアップする方法はないでしょうか。
▼ 要求されたことと、それをしたくない理由
(a)「exFATドライバー」のライセンス購入
・クレカ情報を海外のサイトに、なるべくなら登録したくない。
・ QNAPは台湾だとは思うのですが、(最終的に口座に結びつく)機微な情報を登録するのは、正直ちょっと怖いです…。
(b) myQNAPcloudへの登録
・登録しないと、(a)のライセンスが購入できないらしい。
・登録することにより、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる旨のアナウンスが出た。
・仮に登録したとして、クラウド経由のアクセスをON/OFFできるとは思うが、セキュリティ上ちょっとでも穴になるとヤなので、登録そのものを、なるべくなら、したくない。
▼ バックアップ用の外付けHDD (USB UDD) のファイルシステムを exFAT にしておきたい理由
・NAS(TS-431P)が壊れたとき、USB HDDをMacにUSBでつなげてもWindowsにUSBでつなげても、読み込みできるから。
▼ おこなったこと
@ QTSにて「ストレージ&スナップショット」画面にて項目「外部ストレージ」を選択したら、メッセージが出た。(画像@)
「exFATファイルシステムを使用するデバイスに接続するには、exFATドライバーライセンスをライセンスセンターで購入する必要があります。クリックしてすぐに購入してください」(画像1)
↓
A 「ライセンスセンター」にて「exFATドライバー」(3.99米ドル)を「購入する」ボタン→「次へ」ボタン (画像A)
↓
B ポップアップ
「このデバイス用のライセンスを購入する前に、このデバイスをmyQNAPcloudに登録する必要があります」(画像B)
↓
C myQNAPcloudに登録するための画面でメッセージ
「離れた場所からQNAPデバイスに安全にアクセスし?」(画像C)
↓
いったん取りやめ。
2点
補足です。
・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
→なので、(最大2TBまでしか対応しない)FAT32はダメです。
・MacでNTFSを無理やり認識させる方法も、したくありません。
→「Paragon NTFS」など(MacAppStoreで売ってない)非正規のアプリをインストールすることになります。
それだと、安全性と確実性のどっちも心配です。
→それをするぐらいなら、前述の(a)(b)を実施したほうが、まだマシ、と私は考えています。
書込番号:22342275
1点
クレジットカードと同等のものを利用するという方向で考えた方がいいのでは?
専用口座とクレジットカード相当のデビットカードを用意して使うときは口座に最小限の金額を入れて使う、プリペイド型のクレジットカードを利用する等の方法で使うのが多分楽ですよ。
書込番号:22342402
![]()
1点
できないことをやろうとしてるっす。
ムリなものはムリっす。('ω')
ワタクシが今、思いつく方法は・・・、
「HFS+」
を使うことかしら?
書込番号:22342510
![]()
1点
>tanettyさん
参考:QNAP NAS にライセンスキーをインストールする方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
上記、見ると決済はPayPalみたいですね。
VISAが使えるみたいなのでVプリカあたりでも出来るのかと思いますよ。
Vプリカの残額はAmazonギフトへとかが定番なのかな…
あとは、それ用にメアド作っておくぐらい。
情報はPayPalまでで止まるし、Vプリカは口座番号使い捨てなので
問題は回避できると思うけど、心配でしたら無理はしない方がいいと思います。
>(b) myQNAPcloudへの登録
これについては避けようがないですね。
>・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
もう置き場無いかもしれませんが、1ベイのNASをバックアップ用に検討された方が良かったかもしれませんね。
まだ試したこと無いのですがNTFSは少々遅いかもしれないし、安定してるのかな…
最悪、MacかWinに寄せといて、片方はSamba経由でとするのが無難かと思いますよ。
書込番号:22342687
![]()
1点
>uPD70116さん
>Excelさん
>たく0220さん
貴重かつ有用なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
熟読させていただきましたが、がーん、「クラウド登録ナシ」と「exFAT」は両立できない…ということなんですね。残念です(涙)。
つまり、次の2択になる、と。
(a) 「クラウド登録ナシ」を諦め、「exFAT」を選択。
・名前や住所の登録は、しなければならないもの、と観念する。
・QNAPに登録するカードについては、少額引出専用口座を開設する。
- デビットカード
- プリペイド型クレカ (Vプリカ等)
(b) 「exFAT」を諦め、「クラウド登録ナシ」を選択。
・「HFS+」を選択し、有事はMacにUSB接続し、SMB共有。
・「NTFS」を選択し、有事はWindowsにUSB接続し、SMB共有。
いちおう、三番目の選択肢も考えましたが、私のスキルではかなり厳しそうでした。
(c) 「exFAT」も「クラウド登録ナシ」も諦める。
・「ext4」を選択。
・有事はMac/Windowsに接続する。
(それぞれ、いろいろがんばらないと、ext4を認識しない…)。
プリペイド型プリカなりVプリカなりは、存在そのものを初めて知った次第です。Macを触りはじめて1〜2ヶ月の私にとっては、HFS+なることばも、恥ずかしながら、初耳でした。勉強になりまくりです! ありがとうございます!!!
さて、では実際に今後どうするか、ですが。
(a)(b)(c)各案の長短を総合的に勘案したうえで、「まずはExcelさんご提案の『HFS+』案でいこう!」と考えました。
さっそく実運用を想定しつつ次の実験してみました。半分うまくいって(B)、半分うまくいっておりません(C)。うまくいってないCは、QNAPとは関係なく、Mac側の問題ですので、Appleからの回答を待つしかないようです。
<実験した内容>
@ USB HDDをQNAPにUSB接続し、QTS上からHFS+でフォーマット。
↓
A QTSのFile Station上でQNAP(4ベイHDD)からUSB HDDにファイルをコピー。
↓
B USB HDDをQNAPから外し、MacにUSB接続 → ファイルを正常に読み込めた。
↓
C USB HDDのみをMac上でSMB共有し、Windowsで見ようとする。
・なぜか「共有そのものがまったくできない(認証に失敗)」か「Mac上の全ストレージを共有」の2択になってしまう。
・ Appleサポートに問い合わせ、Macの画面もWindowの画面も見てもらったが、
「操作や設定にまったく問題はない。Mojaveの不具合かもしれない」とのことで
Appleにて調査していただくことになった。
・Apple側で準備したHigh Sierra環境下では
外付HDDのみ共有ということが、ちゃんとできた、とのこと。
…というわけで、いったんこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
uPD70116さん、Excelさん、たく0220さんには、感謝しかありません。重ねがさね御礼申し上げます。誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22344681
0点
APFSだったらどうか、も実験してみました。APFSでフォーマットした USB HDDをQNAPに接続したところ、QNAPでは認識できませんでした…。(「フォーマットしろ!」と出る)。外付けHDDのフォーマットを仮にMacに寄せるにしても、QNAP側でAPFSに対応してほしかったなぁ、というのが正直なところです。
APFSは2017年から実装らしく、新しすぎるから、しょうがないのかしら。HFS+は、調べてみたら、1998年から実装! つまりは20年も前からあるらしいです。
書込番号:22344686
0点
にしても、ですが。QNAPに対するちょっとした愚痴をば。
NASの主な役目は、ファイル保管庫です。である以上、外付けHDDへのバックアップも含めた運用が想定された製品だと思います (実際、「Backup Station」というアプリが準備されている)。有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
さらにいえば、ファイル保管庫である以上、セキュリティには細心の注意を払った設計がされて然るべきです。
なのに、exFATを使用するには、(課金はともかく)
(a) クラウドに名前や住所を登録しろ
(b) クラウドにカード番号(実質は口座)を登録しろ
(c) クラウド経由でNASにアクセスできる、少なくともその前段階を踏め。
という仕様になっているのは、セキュリティ上いかがなものかと思いました。
というのも、QNAP側にその気になれば、NAS内の中身なんか覗けちゃうんでしょうし、その気にならなくても、脆弱性が存在すれば、そこを悪い人がつけば、やっぱり中身を覗かれちゃうわけです。もしQNAP内部に悪い人がいれば、(c)を悪用してファイルの中身を見て、(a)(b)を悪用してファイルとひもづけることもできちゃうわけで。
つまりは、怖いです。
書込番号:22344717
0点
>有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
これはねぇ・・技術的なこと以上の「大人の事情」があるんでないかしらねぇ・・・しりませんけど!(;^_^A
ちょっと失礼かもしれなくってゴメンナサイなんすけど、Ext4をけぎらいすることに根本があるよーな気がするっす。
QNAPしかり、Synologyしかり、NETGEARしかり、ASUSTERしかり・・(海外ばっかりだぜオイ)
Ext4が基本でっす。
外部ストレージもExt4にすることで、いろんな高機能が実現できているっす。
んで、PC側で認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
書込番号:22344936
1点
>Excelさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります!!
>Ext4をけぎらいすることに
別にケギライしているわけではなく。というか、「Linuxは、へー、Ext4ってファイルシステムなんだー」と恥ずかしながら今回初めて知ったていどの知識レベルなので、好き・嫌い以前の問題なのです(笑)。
おっしゃるとおり、Windows側でExt4を読むのは、わりと簡単そうだなってのは、きのう調べてて、そう思ってました。ただ、当方が持っているのは、劇遅Windows(起動に10分かかる)と超速Macなので、なるべくなら有事はMacで救いたい。てな事情があります。←んなもん知らんわーってお怒りかもしれませんね。ゴメンナサイ。
ところが、MacでExt4を使おうとすると、調べたかぎりでは、次のとおり、エラいややこしそう...。
Paragonかext4fuseとかいうのを入れないといけない
↓ (でも)
Paragonは有料だし、MacAppStoreで売ってないから、結局、Paragonにカード情報登録が必要
(それするぐらいなら、はじめっからexFATドライバーを買ったほうがよい)
↓ (ということは)
ext4fuseとかいうのを入れたい
↓ (そのためには)
Homebrewとかいうのが必要
↓(そのためには)
Xcodeとかいうのが必要
ここまで調べて、「きーーーーっ、私じゃ無理じゃん」って(笑)。私のスキルでは、めっちゃ不安です。
さらにいえば、これらの手段は、当然ながらAppleが公式に「これ」と認めているわけでありません。しかも、HDDをNASから外してMacに接続するということは、すでに有事です。その際に、「やっぱり読めませんでしたー」では困るわけです。(目的に照らせば、確実性こそが最重要)。
仮にめちゃくちゃがんばって事前に周到にテストをして、「よしMacでExt4を読める。大丈夫!」てとこまで、なんとかイケたとします。でも、いざそのときになったら、MacOS側のアップデートのせいで、「やっぱり読めませんでしたー」となったり、読めるとしても中途半端に読めたり、とか悲しい事態になりうることもあるかもしれません。もしそうなったら、途方に暮れちゃいます。
実際(ちょっと話は違いますが)、今回でも、Macでのファイル共有について、「High Sierraでは部分共有がOKだったのに、Mojaveでは全か無になってしまう」という、変な症状が発生しているわけで。という具合に、Macの挙動って、バージョンが変わると、けっこう変わるらしいです。(Appleサポートの話)。
>これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
「やりたくない」より、「私のレベルでは無理そう」ってのが大きいです。一般家庭にはLinuxとかないし、触ったこともない人がほとんどですよ。拙宅にもLinuxはありません。(QNAPとnasneがそうっちゃーそうですが)。Excelさんのおっしゃることもわかりますが、NASユーザに求めるレベルがちょっと高すぎるような気も。
...って、もしかしてそもそも私がNASに求めてるレベルが高いんでしょうか。「事前に個人情報を晒すことなく、緊急時にWindowsからもMacからも簡単に読み出せるようにしたい」っていう超シンプルな願いに過ぎないんですけどねぇ。うーん。
書込番号:22345059
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品に4TB HDDを3台挿入しました。とりあえずRAID5で同期は終わった状態です。
今後の主な用途は、写真、音楽、動画、ファイルなどの家庭用ファイルの格納です。
(重要なファイルは外付けHDDやクラウドにバックアップする予定です)
・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・)
もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
(まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです)
・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。
0点
>DynaMan2005さん
RAID5でHDD3台から4台へは、リビルドしないとできないと思うんですが^^;
・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・) → リビルドが必要なので出来ないと思います。
もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか? → 台数を増やしたいなら増やす前提の台数にしましょう^^
・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。 → パーティションサイズを分ける必要は、ドライブを分ける必要はあるかどうかだけな気がします。自分的には1アレイで良いなら1アレイのままで良いと思いますが^^;
書込番号:22344367
![]()
2点
>もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
どっちがいいかって聞かれれば、
「まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです」
ってかかれてるんで、そりゃー初期化してやり直したほうがいーことには間違いがないっす!
>・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?
パーティションわけの思惑が、なーんにもないんであれば、ワンパーティションにして、フォルダーで管理するほーが融通が利いていいことには違いないっす!
つーことで!(^^)v
書込番号:22344428
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
賢者の皆様
ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。
最近までOpenvpn接続(QnapのOS付属のOpenvpnサーバー利用)でAndroid端末からWeb閲覧が出来ていました。
突然、https://〜始まる443ポートのサイトだけ閲覧出来なくなってしまいました。
これまで通りhttp://〜80ポートのサイトは閲覧可能で、メールも使えます。
※何か設定を変更した記憶はありません。
当方、モバイルPC環境がないため、手持ちの他Android端末で試しましたが、状況は同じでした。
(ドコモのXperiaやGalaxyといったメジャーな端末です)
解決に向け、ヒント等がありましたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22098682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き漏れました。
もちろんAndroid端末側でOpenvpn接続は「Success」になりまして、以前と同じようにOpenvpn接続には成功しております。
見た感じ、端末の挙動が変わったとかの変化もありません…。。。
書込番号:22098687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『突然、https://〜始まる443ポートのサイトだけ閲覧出来なくなってしまいました。』
該当のWebサーバは、VPN接続後でしかアクセスできないサイトなのでしょうか?
Webブラウザでは、どのようなエラーメッセージが表示されるのでしょうか?
書込番号:22098958
0点
>LsLoverさん
早速のコメントありがとうございます。
例えば…
https://m.yahoo.co.jp/
は閲覧出来ません。
ブラウザアプリは(Chrome、SAMSUNGブラウザ共に)ダメで、読み込みの進捗バーが途中で止まったきり、表示されません。
http://s.kakaku.com
他、80ポートサイトは表示されます。
SSLサイトだけOpenvpnを通じて閲覧出来ない状況です。
いかがでしょうか。
書込番号:22098983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『例えば…
https://m.yahoo.co.jp/
は閲覧出来ません。
ブラウザアプリは(Chrome、SAMSUNGブラウザ共に)ダメで、読み込みの進捗バーが途中で止まったきり、表示されません。』
VPN接続しない状態でも同様なのでしょうか?
書込番号:22099076
0点
>LsLoverさん
度々ありがとうございます。
vpn接続ではなく4G、wi-fiの直接接続環境では普通に閲覧出来ます。
あくまで…
モバイルAndroid端末---インターネットOpenvpn接続---NAS(自宅)---インターネット---Yahoo!等のSSLサイト
のケースで閲覧が出来ない状況です。
いかがでしょうか。
書込番号:22099105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
vpn接続後、「 https://183.79.248.124/ 」でもアクセスできませんか?
$ nslookup m.yahoo.co.jp 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
Non-authoritative answer:
m.yahoo.co.jp canonical name = edge.g.yimg.jp.
Name: edge.g.yimg.jp
Address: 183.79.248.124
書込番号:22099171
![]()
0点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
UNIX端末からgoogleDNSへnslookupして頂いたようで、すみません。
IPアドレス直打ちすると「プライバシーエラー」が返って、そのまま進むとYahoo!内で「ページが表示できません」となります。
これはOpenvpn接続中でも4G接続でも同じでした。
何度も恐縮ですが、いかがでしょうか。
書込番号:22099441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『IPアドレス直打ちすると「プライバシーエラー」が返って、そのまま進むとYahoo!内で「ページが表示できません」となります。』
vpn接続時にDNSサーバに正常にアクセスできない状況ではないのでしょうか?
『これはOpenvpn接続中でも4G接続でも同じでした。』
vpn接続していない(4G回線接続)で、「 https://183.79.248.124/ 」に正常にアクセスできない状況なのでしょうか?
書込番号:22099546
0点
>LsLoverさん
度々ありがとうございます。
4G接続時、Openvpn接続時の各スクリーンショットを添付します。
いかがでしょうか。
>vpn接続時にDNSサーバに正常にアクセスできない状況ではないのでしょうか?
⇒しかしながらkakaku.comやgoogle(非SSLサイト)は表示されるのです。。。
書込番号:22099693
0点
『モバイルAndroid端末---インターネットOpenvpn接続---NAS(自宅)---インターネット---Yahoo!等のSSLサイト
のケースで閲覧が出来ない状況です。』
何故、ご自宅のQNAPにVPNしてからWebページ( https://m.yahoo.co.jp/ )にアクセスする必要があるのでしょうか?
OpenVPNでVPN接続後、QNAPをデフォルトゲートウェイに設定して、すべてのパケットをQNAPのOpenVPNサーバ経由で転送する場合には、リモートネットワークでデフォルトのゲートウェイを使用しますを選択されているのでしょうか?
3. OpenVPN を介して VPN サーバーに接続する
・リモートネットワークでデフォルトのゲートウェイを使用します: これを選択すると、すべてのパケットが VPN サーバー経由で転送されます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-turbo-nas-%E3%82%92-vpn-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
ただ、以下の内容が事実で、従来Android端末からhttpsでWeb閲覧が出来ていたとなると原因の可能性は低くなります。
『最近までOpenvpn接続(QnapのOS付属のOpenvpnサーバー利用)でAndroid端末からWeb閲覧が出来ていました。
突然、https://〜始まる443ポートのサイトだけ閲覧出来なくなってしまいました。』
書込番号:22099792
0点
以下のFAQは、参考になりませんか?
質問:VPN接続はできるが、インターネット接続できない・ブラウジングできない(セカイVPN)
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=955
書込番号:22099811
1点
>LsLoverさん
用途につきましては、公衆無線LAN利用時のセキュリティ確保のためです。
非常に一般的な利用シーンかと思います。
https://mimimopu.com/qnap_vpn_android/#comment-1
に従って、問題なく利用出来ておりました。
書込番号:22099829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『https://mimimopu.com/qnap_vpn_android/#comment-1
に従って、問題なく利用出来ておりました。』
参考にしたURLを拝見しました。
『OpenVPNでVPN接続後、QNAPをデフォルトゲートウェイに設定して、すべてのパケットをQNAPのOpenVPNサーバ経由で転送する場合には、リモートネットワークでデフォルトのゲートウェイを使用しますを選択されているのでしょうか?』
「レ」この接続をリモートデバイスの設定のゲートウェイとして使用します。
に設定されていますか?
B適用を選択します。
設定画面の
「レ」この接続をリモートデバイスの設定のゲートウェイとして使用します。
ここでは、OpenVPNのポートを任意に変更できます。今回はデフォルトの”1194″としました。
https://mimimopu.com/qnap_vpn_android/#comment-1
書込番号:22099896
0点
>LsLoverさん
度々ありがとうございます。
教えて頂きましたリンクに従い、ブラウザアプリのキャッシュを削除したところ、表示されました!
ところが何故かYahoo!はログイン画面へ移ってパスワードを入れると先ほどと同じ「ページが表示できません」になり、楽天はログインページへ進もうとすると読み込み進捗バーが止まってしまいました。
お陰さまで少しばかり進めました。
もうひと頑張りしてみます。
書込番号:22099949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ブラウザアプリのキャッシュを削除したところ、表示されました!』
過去のキャッシュが利用されて、最新の状態がWebブラウザに反映されていない可能性があったようです。
『ところが何故かYahoo!はログイン画面へ移ってパスワードを入れると先ほどと同じ「ページが表示できません」になり、楽天はログインページへ進もうとすると読み込み進捗バーが止まってしまいました。』
グローバルIPアドレス、FQDN(m.yahoo.co.jp)いずれでアクセスしたのでしょうか?
インターネット接続環境がご自宅、4G回線、公衆無線LANなど複数の条件があるようですので、この辺りの既接続時の情報で正常にインターネットに接続できない状況の可能性があります。
[ 書込番号:22099896 ]で投稿させて頂きましたが、QNAPのOpenVPNサーバの設定を確認してください。
「レ」この接続をリモートデバイスの設定のゲートウェイとして使用します。
書込番号:22100024
0点
2018-09-03付けでOSアップデートがあり、VPNも更新されているようだからアップデートしてみては。
2018-09-07版はベータだから自己責任で。
書込番号:22100309
![]()
0点
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
情報提供ありがとうございます。
Androidブラウザアプリのキャッシュクリアに行き着いて、改めて今までの思い違いに気づきました。
https(ssl)サイトが閲覧出来ないのではなく、ログイン状態になっているサイトの閲覧が出来なかったのです。
つまりキャッシュクリアでログオフされればhttpsサイトは閲覧でき、httpサイトでもログインされてる場合は閲覧出来ませんでした。
そしてキャッシュクリアのログオフ状態からログインしようとすると閲覧出来ない状況になることの繰り返しということが分かりました。
なおヒポクラテスさんご指摘の更新ですが、当方DLNAサーバーとしてtwonkyを使用しており、OSを4.2以上へ上げられない事情(弱み)があります。。。
困ったなぁ〜。( >Д<;)
書込番号:22100942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『つまりキャッシュクリアでログオフされればhttpsサイトは閲覧でき、httpサイトでもログインされてる場合は閲覧出来ませんでした。』
4G回線でWebサイトに接続して、ログインしてWebサイトを利用して、利用完了後ログオフする。
VPN接続後、Webサイトに接続して、ログインしてWebサイトを利用して、利用完了後ログオフする。
とすれば、閲覧できない現象は、発生しないと言うことでしょうか?
書込番号:22101156
0点
>LsLoverさん
返信ありがとうございます。
>4G回線でWebサイトに接続して、ログインしてWebサイトを利用して、利用完了後ログオフする。
VPN接続後、Webサイトに接続して、
ここまでは閲覧可能です。
4G回線利用時にログオフしておけば、次にVPN接続時にログオフ状態のYahoo!なり楽天トップページは閲覧可能です。
このあとVPN接続中はログイン出来ません。画面が止まってしまいます。
つまりどのサイトもログイン状態を継続したまま、もしくはログインしようとすると、vpn接続時ではサイトが表示されないのです。
ただし、何故かvpn接続中でもgoogleだけはログイン状態で閲覧出来ることにたった今、気付きました!
書込番号:22101202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『つまりどのサイトもログイン状態を継続したまま、もしくはログインしようとすると、vpn接続時ではサイトが表示されないのです。』
QNAPのOpenVPNサーバ以外のVPN GateのOpenVPNサーバにVPN接続して現象が再現するか確認しては如何でしょうか?
https://www.vpngate.net/ja/
書込番号:22101218
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





























