このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 72 | 2018年12月19日 19:47 | |
| 1 | 6 | 2018年12月18日 07:40 | |
| 2 | 5 | 2018年12月4日 10:24 | |
| 20 | 26 | 2018年12月3日 21:03 | |
| 7 | 29 | 2018年11月28日 23:15 | |
| 1 | 5 | 2018年11月27日 22:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
初めて本格的なNASとしてTS-431Pを買って設定等に色々苦戦しております。
【目的】
ゲストユーザーを含め誰でも読み書き可能な共有フォルダと、
個人アカウントのみアクセス可能な共有フォルダを作りたい。
【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。
【具体的な設定】
\\192.168.1.XXX
|
|-01_all_user (ゲストでも読み書き可能にしたいフォルダ)
|
|-02_user01 (user01のみ読み書き可能なフォルダ)
|
|-03_user02 (user02のみ読み書き可能なフォルダ)
|
このような構成で共有フォルダを運用したいと考えています。
「01_all_user」の共有フォルダには、ゲストユーザーにもフルアクセスの権限を与えていますが、
どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
で認証されてしまい、ゲストユーザーでははいれません。
\\192.168.1.XXX\01_all_user でアクセスした場合でも、
同様に認証画面になってしまいます。
このNASにアクセスする時点で、認証させない方法はないのでしょうか?
なお、個別のユーザーフォルダ(02_user01、03_user02)はちゃんと目的どおり、
ユーザーごとにアクセス権を設定できています。
クライアント側はPC(Windows、Mac)、スマートフォン(Android、ios)などを想定しています。
1点
ゲストユーザーに、パスワード設定してないすか?
パスワードなしのユーザーを作成してみてもダメっすか?
書込番号:22322553
0点
>どうしてもこのNASにアクセスする時点(エクスプローラで \\192.168.1.XXX を打ち、エンターキーを押した時点)
あるいは、「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」までキチンと入力してみてどーっすか?
書込番号:22322622
0点
『【質問】
ゲストユーザーでアクセスすると、認証画面になってしまうので、
認証せずにアクセスする可能にする設定方法を教えてください。』
「QTS 4.3.4スタートガイド」を参照すると、以下のように記載されています。
共有フォルダの作成時にゲストアクセス権を設定しても対応できませんか?
QTS 4.3.4
スタートガイド
共有フォルダの作成(P59)
6. 任意: 詳細な設定を行います。
オプション:ゲストアクセス権
説明:NAS アカウントのないユーザーに割り当てられた権限レベルを選択します。
NAS User Manual
https://www.qnap.com/en/support/con_show.php?cid=11
書込番号:22323412
0点
ご回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまって申し訳ございません。
>Excelさん
ゲストユーザーにパスワードは設定しておりません。
また「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」と直打ちしても、認証画面になってしまいます。
>LsLoverさん
01_all_userフォルダのみゲストにアクセス権を与えています。
「\\192.168.1.XXX」、「\\192.168.1.XXX\\01_all_user」としてした場合のどちらも
認証画面になってしまいます。
書込番号:22325386
0点
認証画面でパスワードなしにして、「資格情報を記憶する」チェックをオンにしてOKボタンを押すってことではダメっすか?
書込番号:22325482
0点
>sumomomomomoさん
使用されてるWindows PCのOSとエディションを教えてください。
(Macは持っていませんのでアドバイス出来ませんが…)
Windows10の場合EnterpriseとEducationでは、デフォルトの設定ではゲストアクセスは禁止されています。
それ以外のエディションではLsLoverさんが説明されてる設定で出来るかと思うのですが…
あと、「guest」というユーザーアカウントとNAS(samba)に未登録のユーザーという意味でのゲストの違いは
理解されてるみたいですので大丈夫ですよね?
書込番号:22329246
0点
ご回答有り難うございます。
>Excelさん
アカウント名とパスワードを無しで「資格情報を共有する」をチェック入れて、OKボタンを押しても接続できません。
チェック無しでも同様です。
>たく0220さん
PCは複数自作PC(マザーボード:Z370 Pro4 のオンボードLANを利用)です。
ネットワークに関して今までトラブル等ありませんでした。
OSはWindows 10 Proを利用しています。
私が表記した「ゲストユーザー」とは、NASにidとpassを登録していないユーザーのことを意味しております。
システムに事前に登録されている「guest」ユーザーとは異なります。
以前使っていたI-O DATAのNAS(HDL2-A4.0)では、
特にアクセス制限していない共有フォルダにアクセスする際には、
idとpassを入力する画面すら表示されず、アクセスできていたと記憶しております。
書込番号:22329559
0点
>私が表記した「ゲストユーザー」とは、NASにidとpassを登録していないユーザーのことを意味しております。
まず、基本的に、これはムリと思うっすよ。(;^_^A
パスワード無しはともかく、「guest」とゆー「ユーザーID」を「有効にしないで(登録しないで)」フリーアクセスにすることはできないんでないすかねぇ。
今は、TS-431Pに「guest」ユーザーはあるんすか?
パスワード無しの「guest」を有効にしておいて、初めて、「ID無し、パスワード無し」でアクセスできると思うんすけどねぇ。
・・・ちがうかしら?
書込番号:22329640
1点
私のTS-431Pでも、sumomomomomoさんと同じ症状です。つまり
・Windows7からQNAPに、guest以外ではログインできるけど、guestではログインできない。
・iPad上のアプリ「File Explorer Pro」からQNAPに、guest以外ではログインできるけど、guestではログインできない。
「guestでログインできない」を確認するには、次の組み合わせを試しましたが、いずれもダメでした。
・ユーザ名なし / パスワードなし
・ユーザ名 guest / パスワードなし
・ユーザ名 guest / パスワード guest
・ユーザ名 QNAPのIPアドレス\guest /パスワードなし
・ユーザ名 QNAPのIPアドレス\guest /パスワード guest
・ユーザ名 WORKGROUP\guest / パスワードなし
・ユーザ名 WORKGROUP\guest / パスワード guest
※ QNAPもPCも、同じワークグループ名「WORKGROUP」にしています。
ちなみに、QNAPでのguestのパスワードはguestである旨、記載があります。
https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?users.htm
書込番号:22329792
0点
>TS-431Pに「guest」ユーザーはあるんすか?
間違いなくあると思います。
各共有フォルダのアクセス権限設定画面で、「ゲストのアクセス権」を設定する項目があるからです。
書込番号:22329811
1点
>間違いなくあると思います。
思う・・ってことではなく、存在している画像を上げてもらうことが、ちょっとした「勘違い」を回避する手段でございまっす。
トラブル時には、そーいったことは、とっても大切でございます。('◇')ゞ
書込番号:22329824
0点
QNAPにguestで入ろうとしたときの、QNAP上のシステムログには、こう出てます。
Set the login name format to “Domain+username”
なので
“192.168.X.X+guest”
“WORKGROUP+guest”
ってのも試してみましたが、ダメでした。
書込番号:22329831
0点
ん?
ひょっとして「everyone」ってあることを「guestユーザーが有効になっている」って考えているってことかしら?
んであれば、それは違うっす。
いま、どーゆーユーザーが登録、有効になってるんすか?
書込番号:22329838
1点
>Excelさん
>思う・・ってことではなく、存在している画像を上げてもらうことが、ちょっとした「勘違い」を回避する手段でございまっす。
先に挙げた資料を、念のためもっぺん説明いたしますが。
@「TS-431P上で共有フォルダの権限を設定する画面」には、「ゲストのアクセス権」を設定する項目があります。
A
>QNAPでのguestのパスワードはguestである旨、記載があります。
>https://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?users.htm
この(↑)画面に、この(↓)記載があります。
guest: これは組み込みユーザーで、"ユーザー管理" ページには表示されません。 ゲストはどのユーザー グループにも属しません。 ログイン パスワードは “guest” です
「ユーザー管理」の画面にはguestが表示されない旨が公式サイトに明記されているわけなので、これ以上のエビデンスを求められても困るのですが...。
書込番号:22329846
1点
>Excelさん
everyoneは、グループですよね?
guestは、ユーザですよね?
で、各共有フォルダにある設定項目「ゲストのアクセス権」は、guestのアクセス権のことですよね?
んー。何か私が根本的な勘違いをしているのでしょうか???
(もしそうなら、そのほうが私としてはうれしいです。解決の糸口につながる可能性もあるので)
書込番号:22329851
0点
あ・・。
スンマセン。(;^_^A
画像に、「ゲストのアクセス権・・・」ってあるっすね。
失礼しました。<(_ _)>
それとは別に、ユーザーの登録、有効がいったいぜんたいどーなってるかは、知りたいとこっす、
書込番号:22329853
0点
>Excelさん
あと、guestの有効/無効みたいな切替設定が、どこかにあるのかしら?
と思って、探してみたのですが、どうしても見つかりませんでした。
私の探し方が悪いだけかもしれません。
書込番号:22329858
0点
>Excelさん
ユーザの登録とは?
guest以外の?ですか?
それは当然、たくさんしております。
Aユーザは、Wに読みとり、Xに読み書き。
Bユーザは、Wに読みとり、Zに読み書き
みたいな感じで、たくさーーーんあります。
ただ、それはいまguestの接続可否と何か関係があるのでしょうか。
guest以外では、WindowsからもiPadからもQNAPにアクセス可能である旨は、前述のとおりなのですが。
書込番号:22329871
0点
あと、このスレッドを見たとき、最初に疑ったのはコレ↓だったんですけど。
Windows 10でも、HomeとProはこの事例に該当しないよ、ってことみたいなので、どうやら違うっぽいです。
<Windows 10、Windows Server 2016 バージョン 1709、および Windows Server 2019 の既定で無効になっている SMB2 のゲスト アクセス>
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4046019/guest-access-in-smb2-disabled-by-default-in-windows-10-and-windows-ser
あ。てか、それはすでに たく0220さんがご指摘なさってたんですね。いま気づきました。
書込番号:22329884
0点
>ただ、それはいまguestの接続可否と何か関係があるのでしょうか。
直接関係なくっても、sumomomomomoさんのそばにいないワタクシには知りたいことのひとつでございます。
「こんなことはかんけーないだろうなぁ」
ってことでも、じつはとっても大切だったりするってことはいくらでもあり得ますんでね。
んで、いっそのこと、いったん「guest」ユーザーを作り直してみたりしてどーでしょうかねぇ?
書込番号:22329892
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|---|---|---|---|
JOBDを組めば、容量がドライブの総和になるのは理解できます。 |
しかしRAID0でも、容量が何故か総和に。 |
途中でエラーが出るかと思いきや、普通に進んでいきます。 |
そのままボリューム出来ちゃいました。 |
質問ばかりですみません。
前のスレッドに続けようかと思ったのですが、内容が全く違うため新規スレッドを立てることにしました。
私は現在、本製品に
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
上記、計4つのSSD突っ込んでいます。
ここで、一般的にRAID0(ストライピング)というものは、異なるサイズのドライブで組んだ場合、小さい方のサイズに合わせて構成され、
容量は小さい方のサイズ×2となり、同等容量の領域にデータが分散されて利用、速度向上を図る…そういうものだったと思います。
で、先ほど、操作を誤って異なるサイズのSSDでRAID0静的ボリュームを組んだところ、上記の理に反することが起きていました。
RAID0構成後の容量が、2つのSSDの和になっていたのです。
JBODなら理解できます。間違いなくRAID0でした。
これはどうしてでしょうか?
RAID0にマイナーバリエーションがあるという話は聞いたことが無いですし、本機種特有のRAID0風のドライブの使い方なのでしょうか?
データをどのように分割して割り振っているのかも気になります。
というのも、通常のRAID0ですとデータを同等容量に分割してドライブを使用しているはずですが、このケースの場合、片方のドライブが一方の倍以上の容量となっています。
解る方おられますか?
0点
|
|
![]() |
|---|
QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます |
QNAPの操作画面上の表示バグを疑いましたが、Windows上でも和の容量を認識してます。
試しにボリュームに書き込んだところ、RAID0を構成しているSSDへ交互?に頻繁にアクセスしている様子がわかります。
※動画1
JBODの場合は基本的に片方のドライブをいっぱいにしてから次のドライブを使い始める筈なので、このようなアクセスの仕方はしないはずです。
同じ構成でJBODを組んで書き込んだ場合、やはり動画2のようなアクセスの仕方になりました。
書込番号:22277513
0点
寝ている間にデータを転送させてみました。
実際に小さい方のサイズである240GB*2の容量でRAID0ボリュームが構成され、その容量を超えると何かしらのエラーが出るのではないか…と思ったのですが、
問題なくクリアしてました。
書込番号:22277720
0点
なお、
・240GBのSSDを2つ
・500GBのSSDを2つ
これら4つのドライブでRAID0を組むことも可能で、静的ボリューム作成後の容量は、やはりドライブの総和となりました。
書込番号:22277723
0点
>まぐたろうさん
遅レスで失礼しますね…
Linuxでも異なる容量でのRAID0は出来ます。
他のNASも同様かと思いますが、mdadmのソフトウェアRAID機能を使っています
mdadmへ指定するパラメーターは、QTS等のファームウェア上のスクリプトによって自動的に調整されていると考えられます。
もしエラーになって組めない場合は、そのNASのファームウェア上での制限と考えるべきかと思います。
なので、mdadmの仕様自体ではそれを制限していないのです。
私が知らないだけかもしれませんが、RAIDに関する仕様や規格を調べてみても
根拠となる規格化された文章や情報は無いかと思います。
mdadmでチャンクサイズを指定しなかった場合は、512KiBでアレイが構築されました。
書き込みたいデータが必ずしも512KiBで割切れるとは限りませんので
片側の空き容量が無くなったら、もう片方の空きを探して書き込めたら書き込む
そういったアルゴリズムになってるのでは無いかと思います。
RAID0の特性としては理に反する結果になる
しかしアレイを組める事自体は理に反するかどうかの根拠は無いのでは?
といった感じです ^^; (うまく説明できない…)
書込番号:22283827
![]()
1点
>たく0220さん
いつもいつもお世話になっております。
上手く説明できていないなどと、とんでもないことです。解りやすいです。感謝してます。
なるほど、上述の私のRAID0の認識は、機器的なRAIDコントローラーによる扱いのものであり、
mdadmというプログラムによるソフトウェアRAIDにおいては、.素の状態では均一な容量を利用する制限を課していないと言うことですね。
片方の容量が満たされるまではRAID0と同等の動きをするかもしれないが、その後は空いている方に書き込むのではないか…と。
実際に容量を超えて書き込めているので、その可能性が濃厚ですね。
ストレージプール上のシンボリュームの扱い自体、実際のドライブ容量と、表示される容量との違いを無くすもので、そのあたりを非常に曖昧にする仕組みの為、何となく理解できます。
ありがとうございます。
実は既に問い合わせており、また報告いたします。
書込番号:22285817
0点
>たく0220さん
お礼と返事が送れ申し訳御座いません。
実は12/06付けでサポートより画像の通りの返事を戴いておりました。
当方なりにデータ分散のアルゴリズムを分析しようとしたのですが、第1にスキル不足、第2にスキル不足を補う手間隙を掛ける時間不足…により断念致しました。
が、少なくとも、サポートの方と、たく0220様の助言により安心して使えることを得心出来たのは大きな収穫でした。
感謝致します。
書込番号:22332406
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
特にこの機種に限ったことではなく、このアプリを利用可能なQNAP製NAS全般に渡る話だと思いますが…
Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。
私見ですが、PCにDropbboxアプリをインストールするとメモリやCPU食うので、NASに置いて切り離しちゃおうという意図で使われる方多いんじゃないでしょうか。
で、このアプリなんですが、
OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。
そもそも、その共有フォルダがNAS内にだけ作成されません。
OneDriveサービスのWEB上でも、PCのフォルダにも確かに存在しているのに、NAS内にだけダウンロードされてこないのです。
同じ現象の方は居られますか?どのように解決されましたか?
これもサポートへの問い合わせ案件でしょうか。
1点
『Cloud Drive Syncは、NAS内にDropbox等のクラウドサービスと接続して、NAS内に設けたフォルダに、ファイル/フォルダを同期させるアプリケーションであります。』
以下の内容は、参考になりませんか?
【QNAP活用方法:第5回】OneDriveやGoogle DriveとNASを同期したい!「Hybrid Backup Sync」でクラウド同期
Cloud Drive SyncとHybrid Backup Sync
では、具体的にどの機能を使えばいいのかというと、以下の2つの候補があります。
・Cloud Drive Sync(QTS4.2以前の同期機能)
・Hybrid Backup Sync(QTS4.3以降の同期機能)
Cloud Drive Syncを使うのが一般的ですが、2016年12月現在ベータテストが実施されている次世代のQTS4.3では、バックアップや同期に関連する機能が「Hybrid Backup Sync」としてまとめて提供される予定となっており、アプリそのもののベータ版も入手可能になっています。
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_366.php
QNAP Hybrid Backup Sync
複数の場所にバックアップ、瞬間復元、柔軟な同期
データのバックアップ、ファイルの同期、障害復旧の効率性を上げるために、QNAP Hybrid Backup Syncはバックアップ、復元、同期の機能を1つのQTSアプリケーションに統合します。データストレージと障害復旧の包括的計画として、ローカル、リモート、クラウドのストレージスペースにデータを簡単に転送できます。
https://www.qnap.com/solution/hybrid-backup-sync/ja-jp/
書込番号:22278982
![]()
1点
>LsLoverさん
ご助言ありがとう御座いました。
Hybrid Backup Synを利用してみましたが、結果は同じでした。
書込番号:22281238
0点
『OneDrive内に作成した、他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。』
共有設定をしないフォルダの場合、Hybrid Backup Syncで同期は可能なのでしょうか?
「他のユーザーとの共有フォルダだけがどういう訳か同期しません。」となると、ファイルの排他制御などで同期がサポートされないことも予想されますので、直接状況をサポートに確認した方が確実かと思います。
OneDrive のファイルとフォルダーの共有
1.OneDrive の Web サイトにアクセスし、Microsoft アカウントでサインインします。
2.アイテムの上隅にある円を選択して共有するファイルまたはフォルダーを選びます。共有する複数のアイテムを同時に選択することもできます。
3.ページの上部で、[共有] を選択します。
4.表示された [共有] ボックスで、必要に応じて有効期限の日付またはパスワードを設定し、[共有] オプションのいずれかを選択します。リンクまたはメールを入手します。
「レ」編集を許可する
https://support.office.com/ja-jp/article/onedrive-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%A8%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E5%85%B1%E6%9C%89-9fcc2f7d-de0c-4cec-93b0-a82024800c07
書込番号:22286157
![]()
0点
本件に関し、昨日、フォースメディアのサポートセンターから連絡がありました。
指摘されたことは基本的なことばかりであり、「当センターでは現象が再現できない。問題なく共有フォルダも同期している。」という旨の内容だったので、
問題の原因が完全に私の環境か設定に問題があるものと捉え、共有の設定を1からやり直したところ、無事同期することが出来ました。
その後、色々試してみたものの現象が再現できない為、断定的にも細かな原因についても申し上げられませんが、高い可能性で、私のOneDriveの共有設定に問題があったのだろうと思います。
他のユーザーともエクスプローラー上で問題なく同期でき、データ共有が出来ていたので原因の要素として捉えることが出来ておりませんでした。
反省です。
LsLoverさん、御協力ありがとうございました。
書込番号:22299682
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
基本的な質問で恥ずかしいのですが、ご教示いただけないのでしょうか。
TS-431Pに4台の HDDを差し込んで、RAID5で使用しています。
「WD RED WD40EFRX-RT2」とかいう、4TBのHDDです。
HDDの箱(← NASの箱ではなく、です)にバーコードのシールが貼ってあるんですけど、
4台とも完全におんなじ番号(13桁)が書いてあります。
この箱は、捨てちゃっても問題ないでしょうか?
もしかしたら、HDDの故障・修理の際、この箱(に書いてある番号)が必要になりますか?
それとも、シリアル番号というのは、箱には書いてなくて、HDDそのものに書いてあるのでしょうか?
(もしそうなら、箱は要らないから捨ててもよい、ということになりそうですが)。
0点
あ。あともうひとつ...。
HDD故障・修理に備えて、事前にしておくべきことってありますでしょうか????
以前にバッファローのUSB HDDが壊れたときは、Amazonの領収書を再印刷しただけで交換してくれました。ただ、バッファローは日本だけど、Western Digitalってアメリカ??ですよね?? なので、Amazonの領収書でどうにかなる...ってものじゃないような気がしてるんですが...。
書込番号:22296108
1点
>それとも、シリアル番号というのは、箱には書いてなくて、HDDそのものに書いてあるのでしょうか?
そっす!
保証なんかで送り返すときなんかを考えなければ、捨ててしまってもいーっす。
>なので、Amazonの領収書でどうにかなる...ってものじゃないような気がしてるんですが...。
なんとかなるっす・・・てかそれしかないっす。
んで、実際には、「RMA申請」ってことをするっす。
検索してみてくださいね。
壊れてからでいーっす。
書込番号:22296134
![]()
3点
ショップの初期不良交換期間は取っておきましょう。
後は、ショップ経由の半年保証(店によって違う)、さらに後はRMAによるメーカーとの直接交換になります。
書込番号:22296147
![]()
1点
>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、シリアルはHDDに書いてある...と。
なので、送り返すときに別の箱を容易できるのであれば、箱は不要...ということですね。
「RMA」。初めて聞く単語です。勉強してみますね。
>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
Amazonで購入しました。
おっしゃる意味は
「Amazonの保証期間中は、Amazonに送り返す際に、箱が残ってると便利だよ」
ということでしょうか???
RMAについては勉強してみますね。
書込番号:22296208
1点
代理店の保証カードみたいなものかシールみたいなものはいってませんでしたか?
そこに聞いてください
書込番号:22296254
![]()
0点
>こるでりあさん
ご回答ありがとうございます。
>代理店の保証カードみたいなものかシールみたいなものはいってませんでしたか?
んー。そういうものは、入ってなかったようなのですが...。
書込番号:22296270
1点
> なので、送り返すときに別の箱を容易できるのであれば、箱は不要...ということですね。
ここでいう箱とはAmazonの箱でしょうか?
緩衝材の入っている箱でしょうか?
緩衝材の入っている箱は残した方が良いです。
壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。
RMAによる保証は期間が決めてあります。
その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。
Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。
書込番号:22296308
1点
私は基本的に箱とってますけどね
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N00F9YO
↑
これお買い求めになったんだとすると
https://www.cfd.co.jp/support/contact/#hddTable
https://www.tekwind.co.jp/support/warranty.php
保証条件的にたぶんCFD品っぽいです
テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…
1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど
書込番号:22296309
1点
>こるでりあさん
>そういうものは、入ってなかったようなのですが...。
について、記憶から補足いたしますと。
・HDDは、プチプチ(緩衝材)に包まれた状態で、青い箱(添付画像)に入っていた。
・青い箱には、それ以外入っていなかった。
・青い箱4個は、アマゾンの箱に入っていた。
プチプチとアマゾンの箱は捨ててしまいました。捨てる際はあちこち慎重に見たつもりなので、何か保証書っぽいものはなかったと思います。
書込番号:22296333
0点
>こるでりあさん
たびたびのご回答、誠にありがとうございます。
>これお買い求めになったんだとすると
はい、それを購入しております。
>保証条件的にたぶんCFD品っぽいです
青い箱に添付されたバーコードを見ると、左上に「CFD」と書いてあります。
...えーと。「CFD」とは何でしょうか??
>テックウィンドは代理店レベルで3年面倒見てくれるはずなので…
そうなんですね! 安心しました!!!!
>1年までは販売店様以降はWD Webサイト
てことですので1年は箱とっといたほうがいいような気がしますけど
よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?
素人なので、質問ばかりでスミマセン m(_ _)m
書込番号:22296355
0点
>しゅんかんさん
ご回答ありがとうございます。
>緩衝材の入っている箱でしょうか?
緩衝材、というかプチプチ袋の入っていた、青い箱のことです。
>壊れた場合に送り返しますが、メーカーに送り返す際に破損しない程の箱を用意しなければいけません。
>送り返した後でメーカーとトラブルにならない様に購入時の緩衝材の入ってた箱で送った方が無難です。
なるほど、理由としては、そういうことなんですね。
>RMAによる保証は期間が決めてあります。
>その期間内は緩衝材の入ってた箱を残した方が良いと思います。
>Amazonの箱はAmazonの初期不良対応の期間内は残した方が良いと思います。
貴重なご意見、誠にありがとうございました。
書込番号:22296364
0点
プロの皆様からしても「箱とっておく派」と「箱捨てちゃう派」がいらっしゃる...ということでしょうか。
素人の私は、ちと混乱ぎみでございます(汗)。
「箱とっておく派」の皆様の理由としては
送り返したあと「梱包の具合が悪かったから、オマエのせいで壊れたんだろ!」とメーカーなり販売店なりから文句を言われないように。
...ということですよね??
(私の理解不足だったら申し訳ありません)
私はいつも精密機器を送り返す際、ヤマト運輸まで行って、梱包を手伝ってもらいます。
ヤマトでは、緩衝材もくれますし、場合によっては一から十まで丁寧に梱包を手伝って(というかやってくれたり)します。
たしか、箱もくれたような...。そこはちょっと記憶がアイマイ。
拙宅はは手狭なので、なるべく箱は捨てていきたい、ということもあります。
そのへんのメリット・デメリットを秤にかけ、捨てる方向で検討しようかと思います。
みなさまの貴重なご意見を賜り、たいへん参考になりました。
厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
書込番号:22296392
0点
>よくわからないのですが、箱があることで、保証してくれる確率が上がったり、保証内容が良くなったりすることがあるよ...ということなのでしょうか?
んなことはないっす。
別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。
「アンタの常識的範囲って、どんなだよ?」
って聞かれてもなんもないすけどね。('ω')
アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。
書込番号:22296519
2点
箱は取って置く派です。
自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。
CDやゲームと同じ考えですね、私は。
勿論不良や故障でメーカーに送る時にあって良かったというのが何度かありますし。
書込番号:22296606
2点
箱は,取っておきましょう!
この箱に,保証条件が記載あるかと,
例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・
書込番号:22296993
1点
>tanettyさん
おはようございます。
RMAの返品に対しては箱は無くても大丈夫です。
静電袋に入っていてプチに包む等それなり梱包で問題ありません。
静電袋を捨ててしまった場合は数百円で購入できます。
とは言え個人的には箱は保管しています。
>kaeru911さん
が仰っておられますようにあると便利なこともありますので。
因みにもしも故障の場合は販売店経由でWDの場合は代理店のテックウィンドウなりCFD
からWDへの流れになります。
代理店は気にされなくてもシリアルで紐づいていますので。
買う際は代理店によって保証期間が違うこともあるの気にされてもいいかなぁ。
因みに代理店の保証期間が過ぎてもメーカーのWDの保証はRedは5年だったかな…
長々と失礼いたしました。
ご参考までに。
書込番号:22297022
1点
>Excelさん
たびたびのご返信、恐れ入ります。
>別の箱使っても、常識的な梱包で返送すれば、なにも文句はないっす。
そういうものなんですね。非常に勉強になりました。ありがとうございます。これで、思い残すことなく?捨てることができます。
>アンプとか、デスクトップPCとか、テレビとか、そーゆー「ちょうどいー箱がなかなか無いなぁ・・」ってものはとっといたほーがいいすけどね。
ですよねー。ただ、でっかい箱ほど、恥ずかしながら手狭な拙宅の場合、捨てる方向にあります(滝汗)...。
それこそ、大きな一軒家に住んでるんだぞ!って方の場合は、何でもとっておくのが正解なのかな?って気はします。
貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22298359
0点
>kaeru911さん
貴重なご意見ありがとうございます。
>箱は取って置く派です。
>自分では必要なくなったら売りますから。その際、箱が無ければ減額されてちょっと寂しいので。
わかりますー。
私も、高くて小さくて、かつ、消耗品でない機械の箱は、売るときのためにとっておく派ですので。iPadとかMacとかですけど。
HDDの箱は小さいんですが、消耗品なので、「まあ、いいかな?」と、私の場合は判断しました。これは、
・家が手狭
・私の管理能力が低い
という残念な事情によるものです(汗)。
おっきなうちに住みたーい。でも、掃除もたいへんだし、いまのママでもいいカナ。...と、貧乏人は、自分を納得させるため、あの手この手で言い訳を考えることに、何のためらいもないのでアリマス!
書込番号:22298373
0点
沼さんさん
>箱は,取っておきましょう!
貴重なご意見ありがとうございます。
>この箱に,保証条件が記載あるかと,
>例えば,購入後一年間は店頭で・・・・・
わ! ホントだ…。よく見たら、なんか書いてありますね。
気づかなかったー。
その部分をアップで撮影し、iCloud内に保存しておくことにしました。
貴重かつ有益な情報に感謝いたします。
書込番号:22298383
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
質問させて下さい。宜しくお願いします。
240GB (NTFSで223.57GB) のSSDを2つ
500GB (NTFSで465.76GB) のSSDを2つ
上記を用意し、同一の組み合わせにて、本機種でRAID0を単一ボリュームを2つ作成しました。
RAID0であるので、
480GB (NTFSで 約447GB)
1000GB (NTFSで 約931GB)
が、出来上がるはずなのですが、NAS上に作成されたボリュームの容量認識はそれぞれ
419.77GB (内16GBは使用済み)・・・・約27GB少ない
846.21GB・・・・約85GB少ない
と成りました。
質問1・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、予定されていた容量の差分の27GBと85GBは何処にイっちゃったの?
ファイルシステムの違い?それとも 天使の取り分なの?
質問2・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、いったい何のシステムで16GBも容量食われてるの?
食ってるファイルを見てやりたいが見えないの。
0点
気になって仕方がなかったので、NASのドライブを外してPCに繋いでみたところ、
全てのドライブに謎のパーティションが作成されてました。
しかも、各ドライブの最大の容量のパーティションをスペースとして利用しているのかと思いきや、QNAPから認識できているボリュームサイズと計算が合わず、一致しません。
RAID0なら認識容量の1/2に成るはずですが、1/2ではない…。
質問3・・・このパーティション何ですの?
手持ちのソフトではスキャン出来ませんでした。
書込番号:22254828
0点
Linux系のOSはWindowsとは全く異なる管理方式があります。
Windowsの場合
にOSなどのシステム・アプリ・スワップなど
1つのパーティションまとめることが可能
Linuxの場合
OSなどのシステム・ユーザー・アプリ・スワップ・その他の領域
といったパーティションが6つくらい別々に作成されています。(多いときは10〜15パーティション分割り可能)
これも障害に耐えられるよう設計されているからです。
OSが破損しても他は参照可能。同じくアプリが壊れても他は参照可能。
Linuxは元々セ耐障害含めキュリティを重視するために隠しパーティションといったそのような仕組みがありますが、
Windows系のOSはそういった設計になっていません。見えないパーティションも管理ツールにあるディスク管理で参照できます。
NASではデータを収納するところはおそらく「ユーザー」パーティションだと思いますので
システムから見た「ユーザー」パーティションの容量を参照しているかと。
他は隠しパーティションとなっているので一般的な管理画面からは表示されません。
書込番号:22255027
![]()
0点
んーなんていっていいんだろうか?
まあ、容量の違いに着いては1K= 1000Byteなのか1024Byteなのかで換算が違うだけなので、そんなに気にする必要もないのですが^^;
ちなみにWindowsとLinuxのファイル形式についてそうなってないとか間違いです。
今、現在のLinuxの原型はUNIXであり、UNIXはドライブをマウントする事で使用可能になりますが、それらのファイルについて厳密にAttributeが付与されています。今、現在のWindowsの原型はDOS版より派生されたWndowsはとうに死滅していて,WindowsNT OS/2を基本にしたOSが先祖といえます。こちらのOSについては、モダンなプリエンティブマルチタスク、堅牢なリング管理をしていますし、ファイル、パーティションのAttributeは堅牢に設計されています。(そもそも、その辺りの設計はUNIXを基礎としてるので、そんなに変わりがあるものでは有りません)
また、WindowsもWindows Serverも同一のカーネルなので、それほど、何か違うということも有りません。
Windowsのファイルシステムの基礎はMicroSoftとIBMの共同作業で基礎を作成しており、当時から汎用スパコンを作っていたIBMの監修の下で作成されたシステムがそんなにいい加減な作りではないです。(IBMはOS/2 MicroSoftはWindowsNT → WIndows2000 → そのあとのWindows Systemへと進化 OS./2は色々有って死滅しましたが。。。)
ドライブのマウントの仕方が違う、見せ方が違う程度の違いで、セキュリティ性が大きく違うとか、信頼性が大きく違うなどというのは単なる幻想です。
隠しファイルが見える見えないについてはツールの設計思想の違いなので、ファイル構造が著しく違う、堅牢性に問題が有るとかいう問題では有りません。
書込番号:22255356
0点
>tkbbsさん
ありがとうございます。
質問3・・・このパーティション何ですの?→それらのパーティションはLINUX独自の回復パーティションである。
と言うことですね。
遠い昔にLinuxを入れた際にも同じようなことがあったようなことを思い出しました。
中身は見えないのでよく解りませんが、OSのシステムの為に必要なパーティションであるということで取り敢えず納得することにします。
個人的には余計なお世話なパーティション分割の容量食いですが、データ保護を優先したNASなら尚更ということなのでしょうね。
そう言えばメーカー物のPCで、以下のようなドライブがあったのを記憶しております。
http://ascii.jp/elem/000/001/479/1479221/img.html
質問1・・・
質問2・・・
の答えについては、教えていただいたことを纏めた上で解釈すると、
一番でかいパーティションから、更にシステムが一部を切り取って、ユーザーに当てがっている…という解釈で問題ないでしょうか?
1K=1024Byteのファイルシステムの計算でOS上での容量が小さくなるのは流石に私も存じておりますが、
実際に利用できるスペースが、そこから更に10%も目減りするとは思いませんでした。
「OSの利用により、利用できる容量は導入したドライブ容量の9割程度となります」
とでも、予めどこかに書いておいてくれれば良かったのですが。
書込番号:22256208
0点
>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Windowsも安心して使って良いということと理解しました。
ちなみに1K= 1024Byteを1000Byteで計算しても、更に画像の容量の表記と矛盾してくるので、
恐らく今回の場合は1K= 1024Byteで問題ないのではないかと思います。
言葉は悪いですが、NAS側が色々ピンハネした上でユーザーに容量を当てがっているようですね。
RAID0なのにストレージプール作った時のように容量を奪われているのに気付いた時には閉口しました。
RAID0なのに・・・
書込番号:22256217
0点
>RAID0なのに・・・
それは、いちばーん外側のくくりとして、何台かのハードディスクを物理的にどう管理しているかとゆーことであって、その中をどー使っているかとゆーこととはちょっと関係無くなるっす。
書込番号:22256826
0点
>tkbbsさん
とは言え、単なるRAID0で、1400GB中、 110GBも一体何のシステムに消費しているのでしょうね。
スナップショットも何もないのに。
110GBですよ?
全くクリーニングせず、肥大させたWindowsよりも容量を食ってる訳です。
どういうシステムが動いてるのか詳細が知りたいところですわ。
書込番号:22259022
0点
RAID 構成の完了後 Turbo NAS のディスクサイズが減少するのはなぜですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/raid-%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%AE%8C%E4%BA%86%E5%BE%8C-turbo-nas-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/
110GB容量を食うとはかかれていませんね・・・
私が直面している問題は容量の計算とは全く別の問題ですし。
ああ、気になる。
書込番号:22259024
0点
>まぐたろうさん
LVM(Logical Volume Manager)上に作成したRAID0を「単なるRAID0」と表現するのは苦しいかと思いますよ ^^;
私はQNAPは持っておりませんので、詳しく確認はできません。
最近のNASはSSHとかコンソールを用意してくれてるので、設定画面で判らない事はそこから確認してみればいいのではないかと思いますが
慣れてない方には不向きですので、お勧めはしません。
各パーティションがどの様な物なのか、何の為にあるのかQNAPを理解したいと考えるならば
素直にメーカーに聞いた方がよろしいかと思います。
書込番号:22259897
![]()
1点
>たく0220さん
たく0220さん、相談に乗って下さりありがとうございます。
たく0220さんのコメントのおかげで幾つかのことに気付けました。
まず、QNAPのNASのRAID機能って、単なるLinuxのソフトウェアRAIDだったんですね。
QNAPのOSに簡易化されたハードウェアRAIDユーティリティーが乗ってるものと思い込んでました。
そう言えば別の機種に同じドライブをそのまま突っ込んでも稼動するとか言う話もありましたし、考えてみれば当たり前のことだったのですが、気付けませんでした。
コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
(だとすると、デフォルトでドライブ内に格納されて消費される16GBと、「システム」の表記は一体何なのだろうという別の疑問がわいてきますが…)
しかし私の誤解でなければ、やはり私のケースはソフトウェアRAIDでボリュームを作成しただけの状態であり、QNAPのLVM上に設けられたものではないと思います。
以下の説明のうち、私は単一ボリュームなので。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
>単一ボリュームはRAIDアレイ上に直接ファイルシステムをマウントする方法で、スナップショットなどのバックアップ機能は使用できない
>シックプロビジョニングボリュームとシンプロビジョニングボリュームは、RAIDアレイ上にLVM(Logical Volume Maneger)をマウントし、さらにその上にファイルシステムをマウントする方法。
RAIDがそのままボリュームになると説明書きに有りますし、ソフトウェアRAID0で容量が1割近く減るというのは聞いたことがないですし。
仰せの通り、Linuxのコマンドについて知識が浅いので、休み明けにサポートの代理店に確認してみます。
また報告します。
ご助言に感謝しています。
書込番号:22260268
0点
報告と覚書。
RAIDのタイプを問わず概算容量の時点で既に削られていますね
なお、これはパーティション分割された容量の和に等しいです。
書込番号:22261524
0点
報告と覚書。
3TBのHDDの場合でもピンハネされた容量は110GBでした。
容量に比例するわけではないのね…。
この辺も踏まえて問い合わせてみようと思います。
書込番号:22261528
0点
>まぐたろうさん
単一ボリュームと書かれてましたね、失礼しました。
最初の画像に、ストレージプールのタブが見えてしまったので見直してるうちに勘違いしてしまいました。
申し訳ございません。
RAIDの容量については、SuperBlockとか管理用のメタデータかなっと思いましたが、
以前Linuxでテストしたときは、これほど大きくはなかった気がします。
518MiB×3と7.97GiBのパーティションは
実際にSSHなどコンソールから確認しないと中身に関しては判らないと思います。
Linux PCにつなげれば確認ぐらいは出来るかと思いますが…
過去のNASにあわせてるだけで、意味が無いか最悪は空の可能性もありますね ^^;
あとはswap用ですね、けどメモリー1GBなのでそんなにいらないと感じます。
また使用済みの16GBもadminより上位のroot権限が無いと見れないと思われます。
あと、そこには追加されたソフトが少しはあるかと思います。
>コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
ご推察の通り、QNAPの仕様にある「512MB NAND flash」内にOSがあると思われます。
なのでSSDにはOS起動に必須なコンポーネントは無いとは思いますが、何なのか判ってた方が安心ですね。
色々計算してみたのですが、何でそういう数値になるのか判りませんでした ^^;
メーカーから良い情報がもらえる事を願っております。
書込番号:22263437
0点
>まぐたろうさん
Support - システム予約スペースとは
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/
使用済みの16GBの一部は、この辺の関係かもしれません。
1500GBの1%=15GB
QNAP RAID の予約スペースで約15GBほど使われてるのかと思われます。
書込番号:22264688
1点
先ほどカスタマーに電話してまいりました。
検証して調査し、折り返し返事をいただけるようです。
Amazonにサポートの質が低いとか書かれてたので覚悟してましたが、実際は非常に丁寧でしたし、解決に向けて協力してくださいました。
実際いに自分で確認してみないと解らないものですね。
書込番号:22264700
1点
>たく0220さん
すみません、同じようなタイミングで投稿していたようで、コメントを戴いていたことに気付いていませんでした。
失礼しました。
240GBを2台のRAID0構成だけでも16GB食っていることを確認しましたので、恐らく異なるものだとは思いますが、何かしらのシステムリソースの総和で16GB食ってる可能性もありますので、ちょっと計算してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22265872
0点
一体、勝手に何が容量食ってんだ…ってところでWindowsを思い出し、もしやと思い、リソースモニタのメモリの項目を見てみたら…
私が240GBのSSD2個で作った「CFD」と言う名称のボリューム内に16GBのスワップメモリ領域が。
食ってる16GBはOSの仮想メモリのようです。
そして、このシステムリソースの表示をそのまま受け取れば、それとは別にSSD内に7.9GBのスワップ領域を設けているようですね。
SSDを使用している時ならではの仕様なのかな。
書込番号:22265880
0点
>まぐたろうさん
夜遅くにすみません。
スワップに使われてましたか…
少しずつ判ってきましたね。
しかし、そんなに必要かな?無駄のような… ^^;
7.9GBという事は、あの不明なパーティションの7.9GBで
しかも片方しかマウントされて無いって事なので、不測の事態用なのかな?
ストレージ予約スペースは、どこにあるんだろう?
RAIDアレイ内に有り、NTFSパーティションはストレージ予約スペース分を引いてオフセットして作成していると思ったんですが
447.14GB*0.01+20GB=24.4714
931.52GB*0.01+20GB=29.3152
合わない…
Linuxだとメタデーター系の予約領域のデフォルトは5%なので
447.14GB*0.05+20GB=42.357
931.52GB*0.05+20GB=66.576
合わないですね…
説明出来ないです ^^
書込番号:22265918
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231+が故障したため231Pを購入しました。
以前と初期設定が異なり混乱しているのでおしえてください。
HDDは4TB×2でRAID1の予定です。
ボリューム作成ウィザードでボリューム作成のところでボリューム容量の設定があります。231+のときはそのまま最大で使っていましたが、PCのパーティションの様にできるみたいなので今回は最大3.5TBとなっているので1.5TBと2TBに分けてみようかと考えてます。
1.分割する使い方は一般的ではないのでしょうか。分割するメリットまたはデメリットはありますか?(分けない方が良い、など)
2.上記のようにやってみたところ最初に作成した1.5TBのほう(Datavol1)のほうにシステムと表示されています。これはPCでのパーティションと同じようなものなのでしょうか。もしそうならシステムがあるほうをメインにしないほうが良いのでしょうか?
0点
>1.5TBと2TBに分けてみようかと考えてます。
まず基本的なことなんすけど、なぜ、わけようと思い立ったんでしょうか?
そこの意図がわからなければ、第3者は、なんにも言えないっす。
書込番号:22283740
0点
んで、わけた理由が、かたっぽメイン、かたっぽバックアップとかって思惑ならば・・・、
それはバックアップとしては、ほぼほぼ、意味がないことっす。
ただ単純に、2ドライブとして使いたいっちゅーことならば、それは個人の自由ってことと思うっす。('◇')ゞ
どうでしょうか?
書込番号:22283753
0点
>Excelさん
分けた意味はあまりありませんでした(^_^;)
ウィザードで容量指定があったのでそんなことができるんだとPCのHDDみたいに分けておくと後々便利かもとか、できるかどうか分かりませんがそれぞれにアクセスできる人を変えて制限しての利用とか、でしょうか。
書込番号:22283893
0点
まぁ、単純にユーザーわけってことならば、ボリュームは一本にして、フォルダーごとの共有設定でってほーが柔軟っすね。
書込番号:22284067
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






































