このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2017年10月3日 23:45 | |
| 1 | 2 | 2017年10月2日 21:57 | |
| 2 | 2 | 2017年9月25日 11:59 | |
| 2 | 2 | 2017年9月20日 14:11 | |
| 12 | 7 | 2017年9月14日 22:17 | |
| 6 | 6 | 2017年9月10日 06:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
現在,NASの導入を検討しています。
(シンロジーのDS216jでも似たような質問をさせていただいたのですが,そちらで得られる回答はあくまでDS216jに対するものだと思ったのでこちらでも質問させていただきます。)
QNAPのTS231Pのページには
「File Stationを利用すれば、デスクトップスタイルのファイル操作をWebブラウザーでできるので便利です。インターネット接続があれば、どこにいてもTS-231Pのファイルをアップロード、ダウンロード、管理できます。」
と書かれているのですが,これは外出先のパソコンから,(ファイルをダウンロードするだけでなく)自宅のNASにファイルをアップロードすることも可能であると捉えても宜しいのでしょうか。
NASについて調べているとNASからファイルをダウンロードはできてもアップロードはできないといったコメントを見かけたので気になり質問させていただきました。
何卒ご助言のほどよろしくお願いいたします。
0点
『「File Stationを利用すれば、デスクトップスタイルのファイル操作をWebブラウザーでできるので便利です。インターネット接続があれば、どこにいてもTS-231Pのファイルをアップロード、ダウンロード、管理できます。」
と書かれているのですが,これは外出先のパソコンから,(ファイルをダウンロードするだけでなく)自宅のNASにファイルをアップロードすることも可能であると捉えても宜しいのでしょうか。』
はい。「File Station は QNAP NAS のファイルマネージャーです。 どこにいても、Web ブラウザーを利用し、NAS ファイルを簡単にアップロード、ダウンロード、管理できます。」ということです。
File Station は QNAP NAS のファイルマネージャーです。 どこにいても、Web ブラウザーを利用し、NAS ファイルを簡単にアップロード、ダウンロード、管理できます。 「クラウドサービス」や「リモートデバイスネットワークプロトコル」でリモート接続を構築することもできます。複数のサーバーやサービスをまたぎ、すべてのファイルを管理できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/file-station-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
『NASについて調べているとNASからファイルをダウンロードはできてもアップロードはできないといったコメントを見かけたので気になり質問させていただきました。』
情報源を投稿してください。
書込番号:21249752
![]()
1点
LsLover様
続けてご回答いただきありがとうございます。
>『NASについて調べているとNASからファイルをダウンロードはできてもアップロードはできないといったコメントを見かけたので気になり質問させていただきました。』
>情報源を投稿してください。
アップロードできないといった表現はしておりませんが,こちらの内容が気になったもので質問させていただきました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9661197.html
また多くの記事などを読んでも「NASにアクセス」という表現だったのでもしかしたら一方通行なのかと少し不安になって…
おかげさまで安心してNASの導入を進められそうです。この度は本当にありがとうございました。
書込番号:21249827
0点
既に「解決済」となってしまいましたが...。
『アップロードできないといった表現はしておりませんが,こちらの内容が気になったもので質問させていただきました。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9661197.html』
こちらの内容は、LinkStation(LS210Dななど)のWebアクセスに関する内容です。Webアクセスについては、QNAPのFile Stationなどとは、方式が全く異なりますが、共にアップロード/ダウンロードは可能です。
書込番号:21249856
0点
LsLover様
ご返事ありがとうございます。
>こちらの内容は、LinkStation(LS210Dななど)のWebアクセスに関する内容です。Webアクセスについては、QNAPのFile Stationなどとは、方式が全く異なりますが、共にアップロード/ダウンロードは可能です。
なるほど…。
私の知識不足でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ございません。如何せんNASなど最近まで全く知らなかったもので…
いろいろ勉強したいと思います。
これからも何かとお世話になるかもしれませんがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:21249870
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
いつもお世話になっております。
RAID1にてHDD容量全部を無駄なくつかいたいのですが、何が最適なのかわからず質問します。
QNAPの2BAYにてRAID1を組む場合、ストレージプールかボリュームを設定する必要がありますが、
ヘルプを見てもいまいち理解できません。
RAID5などを組む場合は、ストレージプールでシンプロビジョニングなどを選択するなど有効に思えるが、
231Pではスナップショット機能など未対応ですし単一ボリュームで組んでも問題ないように思えますが、
詳細を理解していないため何が良いのか混乱しています。
識者の方、お手数ですがご教授下さい。
宜しくお願いします。
0点
『RAID1にてHDD容量全部を無駄なくつかいたいのですが、何が最適なのかわからず質問します。』
付加機能を利用せず「HDD容量全部を無駄なくつかいたい」ということであれば、ボリューム作成ウィザードで「単一ボリューム(ストレージプール無し)」を選択すれば宜しいかと思いますが...。
新しいボリュームを作成する
2. 3 つのオプションがあります。
(1). 静的単一ボリューム (最高のパフォーマンス)
(2). シックマルチボリューム (良好なパフォーマンスと柔軟性)
(3). シンマルチボリューム (優れた柔軟性とストレージ効率性)
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
知らない人は損している!何でもできる魔法の箱「QNAP」活用術第五回「HDDの増設」
■ディスク2に新規ボリュームを作成する
ボリューム作成ウィザードが起動したら「単一ボリューム(ストレージプール無し)」を選択する。なお、RAID構成や複雑な暗号化などをしていないピュアなボリュームの作成なので、アクセスのパフォーマンスは、最も高い設定になる。
http://news.livedoor.com/article/detail/12221180/
書込番号:21245965
![]()
1点
>LsLoverさん
有難うございました。
>(2). シックマルチボリューム (良好なパフォーマンスと柔軟性)
>(3). シンマルチボリューム (優れた柔軟性とストレージ効率性)
せっかくQNAPの解説を紹介してもらいましたが、どんなときに適用するものなのか、
これらの優位性がイマイチ良くわかりませんでした。
「知らない人は損している〜」の方はとっつきやすい記事でした。
単にRAID1でHDDを無駄なく使うのであれば単一を選べばいいのでしょうかね。
2BAYではなく4BAY向けとか上位機種で有効なのでしょうか。
書込番号:21246992
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
TS-420DにはDTCP-IP対応との記載があり、その後継機種がTS-431Pとアマゾンでは記載があります。
しかしQNAPのTS-431P仕様にはDTCP-IP対応との記載がありません。
DLNAは可能とあります。
結局のところTS-431Pを使って地デジや衛星放送番組が録画している方いりゃしゃいますか?
1点
ムーブ用のsMedio DTCP Moveは使えるようですが、録画対応のTwonkyMediaDTCPには対応していません。
したがって録画したものをムーブすることは出来ますが、直接、録画先としては指定できないでしょう。
またsMedio DTCP Moveも、sMedio TV Suiteからでないとうまく再生できないようですね。
情報が古いので現状どうなっているかは不明ですが。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html
正確なところはメーカーに確認してください。
書込番号:21224339
![]()
1点
P577Ph2mさん
早速のアドバイス大変ありがとうございました!
大変参考になります。
やっぱり地デジ衛星放送やなどの記録には向いてなさそうですね。
書込番号:21227058
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
QNAPの機能として、SynologyのSHRのような機能はあるのでしょうか。
単に、RAID1(1T/1T)で運用していたものに、他方の1Tを抜いて3T挿して再構築すれば一応HDD増量となります
が、これですと、RAIDの最小容量に合わされてしまい3Tのうち2Tが無駄になってしまいます。
同手順を二度踏めば、1T/1T→3T/3Tとはなりますが、未使用領域が2T/2Tとなってしまいますので、
この未使用領域を無駄なく認識してくれるような、SHRのような仕組みがあるものかと調べたのですが、
見つかりませんでした。
ご存じの方教えてください。宜しくお願いします。
1点
HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
書込番号:21212899
![]()
1点
動画教えて頂き有難うございました。(DS216jでもお世話になりました)
2T:2T→4T:2T→4T:4Tとドライブ差し替えてリビルド2回行い、最後に容量拡張で2T→4Tへとボリュームを修正
するんですね。
宣伝の影響か、手頃な価格帯のNASですと、SynologyのSHRばかり耳にしていて、てっきりSHRじゃないとダメ
と思っていました。
サポートされる最大HDD容量まで未使用領域無しで使うことができることがわかりました。
となると、SynplogyかQNAPか悩む・・・
書込番号:21213489
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
初めまして、初めてのNAS導入のために色々と勉強中で、下記の3機種で迷っております。
<候補機種>
第一候補 こちらのTS-231P
第二候補 バッファローLS520D
第三候補 Synology DS216j
<目的と用途>
・テレビ(レグザ42Z9000)から直接USBまたはLANケーブルでNASに接続し、普通の外付HDDと同じようにテレビで録画、再生を楽しむ(PCは一切使わない)
・テレビには外付けHDDを付けない(外付けHDDからNASへのムーブ、ダビング、コピーは面倒なのでやりたくない。バックアップが目的ではない)
・NASに録画したテレビ番組を、たまにテレビのない寝室やお風呂でスマホで見たい(Xperia Z4、DTCP-IP対応アプリ)
・テレビ以外のNASの用途としては、普通にWi-Fiルータに繋いでノートPCの外部ストレージとして利用する
・また必須ではなく、もし可能であれば、プリンタにUSB接続してプリンタサーバとしても使いたい(手持ちのプリンタがWi-Fi対応していない古いものなので→出来なければこれまで通り有線接続して印刷するので必須ではないです。テレビ録画、再生は必須です)
<質問>
1)TS-231Pをテレビに直接繋いで録画した場合、PCを一切使わずにテレビだけで再生や削除はできるか
2)また同じく直接繋いで録画した番組を、DTCP-IP対応クライアント(スマホやタブレット)で再生可能か
<解説>
・恐らく実際に試された方にしか分からないかもしれませんが、レグザ以外のテレビでも構いませんので、何かヒントでもありましたらアドバイス頂けると助かります
・QNAPの公式サイトや参考サイトを見ると、旧機種のTS-231+やHS-210-DはDTCP-IPに対応していますが、最新モデルのTS-231Pは何の記載もないため対応していないと思い、当初はDTCP-IPに強いバッファローかI/O Dataを検討していました
・しかし調べているうちにAmazonのレビューで、レグザから録画再生できたとのコメントを発見しました
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2TJVM817NB4K1/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N78FRVZ
・また下記サイトでは、「sMedio DTCP Move」をインストすればDPCP-IPに対応していないQNAPのNASでも対応できるとのことです
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005439.html
・もしこのようにTS-231Pでもレグザで録画し、DTCP-IPに対応させてスマホなどのクライアントで再生可能であれば、即買いしたい思いつつも4日間ほど悩んでおります
・拡張性の高さ、信頼性、アプリの使いやすさ、評価の高さ、そしてプリンタサーバ対応という点で、テレビ録画とDTCP-IP対応さえクリアできればTS-231Pが第一候補です
・テレビ録画とDTCP-IP対応ならバッファローが一番良いと思うものの拡張性やアプリなどに不評が多く、NASとしての評価が高いSynology DS216jはDTCP-IPサーバとしては使えないとの評価が多く、これまた迷う原因となっています
以上、分かりづらい説明となってしまったかもしれませんが、お時間のある時にでもアドバイス頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。
2点
『1)TS-231Pをテレビに直接繋いで録画した場合、PCを一切使わずにテレビだけで再生や削除はできるか』
NASのファイル共有(samba)機能でLAN HDDを登録するとレグザリンク上LAN-n(n:数字)で表示される機器に直接録画は可能ですが、暗号化されているので録画したREGZA Z9000でのみ視聴が可能です。一般にNASには、sambaサーバを搭載しています。
USB HDDとLAN HDD(LAN-n n:数字)間では、レグザダビング(ムーブ)や録画番組の削除は可能です。
REGZA Z9000には、DLNAサーバを搭載しているので、USB HDDやLAN HDD(LAN-n n:数字)に録画した番組は、DTCP-IP対応のDLNAサーバ(LAN-sで表示)へDLNAダビングすれば、他のDLNAクライアント(DTCP-IP対応、m2ts再生可能)のTVなどで視聴が可能です。
当方のREGZA Z3では、DLNAサーバ上の録画番組をTVのリモコンの赤ボタンで削除可能です。
Q7.LANハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC007
Q8.LANハードディスクに録画した内容を別のレグザで視聴できますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC008
Q13.録画した番組をDVDやハードディスクレコーダーに移動、またはコピーできますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC013
『2)また同じく直接繋いで録画した番組を、DTCP-IP対応クライアント(スマホやタブレット)で再生可能か』
XperiaにインストールされているVideo & TV Side View(DTCP-IP対応)では、m2ts形式の録画番組の再生はできません。
対応策としてはNASにトランスコーダを搭載しているLS410DXシリーズなどにDLNAダビングを行い、sMedio TV Suiteで再生は可能です。
MediaLink Player for DTVでは、再生できませんでした。
以下を参考にしては如何でしょうか?
「レグザ」 ZX9500、ZX9000、Z9500、Z9000、R9000、H9000 シリーズ
LAN接続ハードディスク録画:Z9000○
レグザリンク・ダビング(DTCP-IP):Z9000○
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list6
shigeorgさんの書込番号:13182529に詳細に説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216985/SortID=13164513/#13182529
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784804/SortID=20545571/#20546596
書込番号:21189665
![]()
2点
>LsLoverさん
大変詳しいご説明、並びに迅速なご回答ありがとうございました。
貼って頂いリンク先も含め、おかげさまで疑問に思っていたことが全て解決できました。
テレビで録画されたファイルは著作権保護のため暗号化されていて、そのテレビであれば自由に操作できるものの、スマホも含め他の機器からは基本的に操作できないことをまず理解しました。しかしながら、DTCP-IPのルールに準拠したNASやレコーダなど別のハードウエアにコピーまたはムーブしたファイルであれば、対応した別の機器にて再生などの操作ができることも勉強させて頂きました。
私がやろうとしていた、テレビ単体での録画再生機能・DTCP-IP対応スマホアプリからの再生・ノートPCの外部ストレージ・共有プリンタサーバ、という4つの操作をNAS一台で全てまかなうことは、どのNAS機器でもまだ無理なようですね。お教え頂いた通り、テレビ接続した外付けHDDを残したまま、NASを追加した二台体制として、録画ファイルをコピーまたはムーブすれば上記の操作ができることが分かりましたので、まずはその体制を組んで色々と試してみたいと思います。
でも結局は録画ファイルのコピーやムーブが面倒くさくなって、無理して風呂や寝室でスマホで見るよりも、今まで通り元のレグザで見た方が時間もかからずシンプル・快適でいいような気がしてきました。そういう意味で、テレビ録画ファイルのDTCP-IP再生用途としてのNASの利用はあまり重視せず、もともとの名前の通り、WinやMacやスマホなど複数のPCにおけるストレージやプリンタ共有などの、ネットワーク機能を重視して選択すると良いのかと思いました。
いずれ一台のNAS(もしくは新たなハードウエア)で全てがまかなえる機種が出てくることを期待しつつ、今後も勉強を続けたいと思います。詳しいご説明、本当にありがとうございました!!!
書込番号:21191509
0点
『私がやろうとしていた、テレビ単体での録画再生機能・DTCP-IP対応スマホアプリからの再生・ノートPCの外部ストレージ・共有プリンタサーバ、という4つの操作をNAS一台で全てまかなうことは、どのNAS機器でもまだ無理なようですね。お教え頂いた通り、テレビ接続した外付けHDDを残したまま、NASを追加した二台体制として、録画ファイルをコピーまたはムーブすれば上記の操作ができることが分かりましたので、まずはその体制を組んで色々と試してみたいと思います。』
最近のREGZAでは、AVC録画に対応していますし、DLNAサーバを搭載していますので、USB HDDに録画した番組は、スマートフォンなどで視聴可能です。
当方で所有しておりますREGZA Z3やDIGA DMR-BRG2020で録画した番組は、ダビング操作無しで、スマートフォンなどで視聴できることを確認しております。
書込番号:21191852
4点
NASの代わりに、用途に沿う機能を持った録画機を購入して、
そちらで録画する事をお勧めします。m(_ _)m
(SONYのnasneやIO-DATAのREC-ON等)
>いずれ一台のNAS(もしくは新たなハードウエア)で全てがまかなえる機種が出てくることを期待しつつ、今後も勉強を続けたいと思います。
NAS側の問題では無く、所有されているテレビ側に機能が無い事が
根本の原因なので無理かと思います。
ご所有のテレビで録画をする限りは、
暗号化の管理をテレビからNAS(用途に合った機能を持つ)等へ移すのに、
ダビング(コピー/ムーブ)が必要になってしまいます。
書込番号:21192815
2点
>LsLoverさん
ありがとうございます。そうなんですよね、テレビを買い換えれば一つは解決できるのですが、予算的にテレビとNASを同時には難しい状況なので検討してみます。
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございました。同じく新しいテレビやnasuneなどの専用機器を買えば良いのですが、もともとNASを導入しようとしたきっかけが、手持ちのMacbookとLenovoの容量が一杯になってしまい外付けHDDかSSDを買おうとしたところ、ちょっとコストはかかりますがどうせならネットワークで共有できるNASを買おうと調べたところから始まりました。
最初はストレージとしてのNAS導入から始まったのですが、調べていくうちにDTCP-IPサーバやプリンタサーバなどの機能もあることを知ったものの、接続する機器や条件によって出来る・出来ないが色々と変わるようで、深みにハマっていった次第です。
しかしながら、LsLoverさんとヤス緒さんのアドバイスのおかげで、テレビ録画機能やスマホでの再生機能を優先するならテレビやレコーダを買い換えた方が早いことがわかりましたので、いずれテレビの買い換え時期にはそうしたいなと考えております。
まず第一優先すべきは2〜3万円の予算で、MacとWinのノートPCのWi-Fi接続出来る共有ストレージを増強することであると、自分のやりたいことの優先順位も決まりましたので、QNAPを導入して色々と勉強したいと思います。
ご親切に教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:21194355
0点
『テレビを買い換えれば一つは解決できるのですが、予算的にテレビとNASを同時には難しい状況なので検討してみます。』
予算面の制約があるのでしたら、nasneを導入しては如何ですか?
nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
最安価格(税込):\25,514
http://kakaku.com/item/K0000753809/
書込番号:21194487
1点
>LsLoverさん
nasneも含めて検討中なのですが、1TBの容量に対してnasneは価格が高いのがネックですね。
色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:21197203
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-131P
現在TS-119P IIをネットワークオーディオ用に使用しています
HGSTの3TBドライブを入れていますが、アクセス音、冷却ファンの音が大きくて気になり、オーディオとは別の部屋に移したところ、途中でハブを2台乗り換える影響か、かなり音質が劣化してしまいました
そこで、SSD化とともにこちらの機種への変更を検討しています
質問ですが、本機の静音性は古い機種と比較していかがでしょうか?
自宅は閑静な住宅街にあるコンクリート建てマンションで、防音サッシ装備の騒音は少ない環境です
0点
キャビネットに収めるか、LANケーブルを長くする。
んでもこれをやると、ケーブルを長くしたから・・・とかになるのかな?(気のせいが70%)
書込番号:21010819
1点
>さすらいのおたくさん
返信有難うございます
それは買い換えるのをやめて別な対策をしろという意味でしょうか?
書込番号:21015371
0点
返信がつく見込みがなさそうなので、このスレッドは一旦解決済にさせていただきます
書込番号:21106132
1点
昨日、SSDドライブといっしょにAmazonで発注しました
本スレッドで話題にした騒音の問題ですが、HDDのハードドライブの回転音が、オーディオラックに共振して大きな音が出ていた模様です
ラックのガラス扉を開放すると騒音が激減することで気がつきました
足元にオーディオ用インシュレーター(チタン球とMDFの複合)を用いると、ほぼ気にならなくなりました
本機がとどきましたらまたレポートさせていただきます
書込番号:21166839
2点
本日届いて稼働させました
今回はSSDを入れたのでファンは回っていません
無音です
ただ、システムステータスを見ると、本体の温度、SSDの温度とも50℃台でTS-119P IIとHDDより高いです
なんででしょうね?
SSDが2TBで集積率が高いからでしょうか?
書込番号:21172756
1点
追伸
インストール直後では高温でしたが、動作が安定してくると42℃に落ちました
書込番号:21184044
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





