このページのスレッド一覧(全255スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 12 | 2017年8月29日 22:01 | |
| 11 | 16 | 2017年8月13日 23:25 | |
| 0 | 18 | 2017年8月6日 07:10 | |
| 6 | 7 | 2017年8月5日 08:10 | |
| 2 | 3 | 2017年8月1日 15:17 | |
| 4 | 1 | 2017年7月30日 12:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
NAS導入未経験の初心者です。
こちらのモデルに音楽ファイル(AIFF)を入れて、宅内、宅外でiMac,Macbook,Windows PC(windows10),Iphone,Ipadで再生可能でしょうか?
再生ソフトはパソコン3台はItunesで再生したいです。
あと、DVDをISOでリッピングしたものと、テレビ番組(DRモード)で録画したものは宅内、宅外で再生可能でしょうか?
あと、こちらのモデルは2ベイ使用ですが、最大は8TBx8TBで正しかったでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
2点
こんにちは
わかる範囲で
>こちらのモデルに音楽ファイル(AIFF)を入れて、宅内、宅外でiMac,Macbook,Windows PC(windows10),Iphone,Ipadで再生可能でしょうか?
>再生ソフトはパソコン3台はItunesで再生したいです。
DLNAサーバ、iTunesサーバ、Airplayに対応しているので、MacでもWindowsでも宅内なら可能です。
AIFFも対応しています。
ソフトウェア仕様
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=258&event=3
>テレビ番組(DRモード)で録画したものは宅内、宅外で再生可能でしょうか?
日本独自のデジタル放送の録画(著作権保護コンテンツ)は、サーバがDTCP-IPに対応している必要がありますが、この製品のサイトにはその記載がみあたらないです。
>あと、こちらのモデルは2ベイ使用ですが、最大は8TBx8TBで正しかったでしょうか?
ハードウェア仕様
SATA 3.5"/2.5" 6Gb/s HDD/SSD ; Hot-swappable
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=258&event=2
書込番号:21151812
1点
『テレビ番組(DRモード)で録画したものは宅内、宅外で再生可能でしょうか?』
DTCP-IP対応のQNAPは、HS-210-DおよびTS-420-Dでのみの状況のようです。
また、宅内視聴は可能ですが、宅外からの視聴には対応できません。
宅外からの視聴には、DTCP-IP+に対応する必要がありますが、HS-210-DおよびTS-420-Dは、DTCP-IP+には対応していないようです。
ターボNASに番組をダビングする
DTCP-IP対応レコーダに録画された番組は暗号化技術で保護されているため、番組をターボNASにダビングする場合、Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があります(※本アプリはHS-210-DおよびTS-420-Dでのみご利用いただけます)。
https://www.qnap.com/static/landing/dtcp/index.html
書込番号:21152648
1点
>LVEledeviさん
とりあえず宅内でのAIFFの音楽を聞くことは可能そうですね!
ありがとうございます。
宅外はむつかしそうですか?
リンク先ですが英語だらけで私にはさっぱりな感じです(汗
ただ、6TBという文字を見たので6TB+6TBまではいけるってことでしょうか?
ISOで焼いたDVDは宅内視聴は出来ますか?
テレビ番組は無理そうですね(涙)
>LsLoverさん
お返事ありがとうございます。
この機種でテレビ番組はきつそうですね。
私の用途でこの機種はオーバースペックでしょうか?
あとは写真を保存したりくらいです。
ただ、6年ほど前に友人が導入したNASが激遅でそのトラウマからこの機種くらいかな?と思ったのと、
5年は使いたいと思いこれを選びました。
書込番号:21153005
4点
『この機種でテレビ番組はきつそうですね。』
DTCP-IP非対応ですので、視聴はできません。
『こちらのモデルは2ベイ使用ですが、最大は8TBx8TBで正しかったでしょうか?』
以下のページによれば、10TB×10TBでも動作するようです。
ただし、resyncなどの完了時間は、何日もかかると予想されますし、バックアップ/リストアを運用するには、このようなホームユースの製品には、荷が重いようにも思います。
推奨
HDD または SSD の TS-231P
Seagate ST10000VN0004
Seagate ST10000VX0004
WD WD100EFAX
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&category=1
書込番号:21153296
1点
>Syn Bladeswiftさん
>ISOで焼いたDVDは宅内視聴は出来ますか?
この質問はあえて答えませんでしたが、
端末のビデオソフトウェアがISOデコード再生に対応していれば、NAS内のファイルを参照指定すれば可能でしょうけど、もしそのDVDがコピーガードがかかった製品版をということなら、個人で楽しむとしても法的違反になるのでしてはいけないです。
書込番号:21153662
2点
>LsLoverさん
DTCP-IPに対応していないので無理なんですね。
ただ、家の中を色々調べていると、うちはパナソニックのディーガがあるので、メディアアクセスと言うアプリで宅内外での視聴が出来るので、そこは快く諦めることが出来ました。
調べてみると、前機種はDTCP-IPに対応してたそうですね。
新機種でダウングレードしてしまったのでしょうか?
今、使用ディスクを迷っているのですが、6TBx6TBか8TBx8TBと迷っています。
値段が結構違いますね(苦笑
NASのディスク領域はギリギリまで使用できるんでしょうか?
現時点で4TBは使用するのですが、増えたことを考えて6TBはいると思うのですが、
5年使用しようと思っているので8TBあれば安全圏なのですが、データ量がメキメキ増える予定はないので6TBでも良いような気もするし。。。
>LVEledeviさん
ISOの再生の件ご回答ありがとうございます。
iPadとかでもアプリ等で対応していないか探して見ますね。
ここで新たな質問なのですが、HDDはド定番WDのREDを購入予定ですが、音など気にならなかったら
@電源はオンのままでも大丈夫ですか?
オンのままだと寿命が著しく低下するなどありますでしょうか?
気兼ねなくすぐアクセスできたほうが自然に使用できているような気がしまして…。
A5年使用するとしたら上のグレードの方がよろしいでしょうか?
あくまで皆さまの個人の意見で良いので聞いてみたいです。
BSynologyと言うメーカーのDS216jかDS216playも選択肢に入っているのですが、NAS初心者だとSynologyが良いとの意見もチラホラ見ますが、皆さまどう思われるでしょうか?
C2ベイモデルの1つめのベイに4TBを導入して音楽データ、DVDデータ、写真データ、プラスαを入れて
(パソコンにこれらのデータを入れずにNAS運用するので)
2つめのベイに6TBを入れて1つめのバックアップ+3台のパソコンのバックアップを取ることは可能でしょうか?
4TBx6TBということになります。
1つめのベイに4TBじゃなくて6TBを導入してそこに3台のパソコンのデータも入れて、2つめのベイに6TBど導入し、普通に1台目のデータをそっくり2つめのベイにコピーすれば問題ないと思うのですが、これだとパソコンデータがパソコン本体を含めるとバックアップが各2つになるので、もったいないと感じました。
4TB+6TBだと金銭的にも経済的だと感じました。
どうでしょうか?
書込番号:21154166
0点
補足と訂正
A上のグレードとはHDDのグレードではなくTS-231Pの上のグレードが良いか?と言うことです。
Cパソコン本体、バックアップ含めると各3になってしまいます。
パソコン本体のデータを除くとバックアップは各1で十分だと思っています。
書込番号:21154179
0点
『調べてみると、前機種はDTCP-IPに対応してたそうですね。
新機種でダウングレードしてしまったのでしょうか?』
DTCP-IPについては、日本固有の規格ですし、旧機種では、TS-231+, TS-431+の2機種でサポートされたいましたが、現行機では、HS-210-D, TS-420-Dの2機種でサポートされているようです。従いまして、「新機種でダウングレードしてしまった」とは言い難い状況かと思います。
App Center上で、TwonkyMedia DTCPを”QTSに追加”が選択できません。
対象機種:HS-210-D, TS-420-D, TS-231+, TS-431+
http://www.tekwind.co.jp/faq/QNA/entry_331.php
書込番号:21154195
![]()
0点
以前、Synology の DS214j を使ってました。
Synology は、初心者向けのアプリがあります。
例えば、NAS の音源を スマホに入れた Synology アプリを
使って外出先で再生できます。
QNAP の標準アプリには同様のものがありません。
Synology の欠点は、本体の内部にホコリが入りやすいことです。
2年ですごいことになってました。
Mac からのアクセスは、DS214j より TS-231P の方が快適です。
画像データは、内蔵 HDD ぐらいの感覚です。
動画データは、数秒待って再生開始します。
なので Mac にはシステムとアプリだけ入れて、それ以外のデータは
TS-231P に入れてます。
以上、ご参考までに。
書込番号:21154605
1点
>Syn Bladeswiftさん
>@電源はオンのままでも大丈夫ですか?
オンのままだと寿命が著しく低下するなどありますでしょうか?
気兼ねなくすぐアクセスできたほうが自然に使用できているような気がしまして…。
NASとは常時電源を入れておく物です。
最近の最品は省電力モード(STANBYやSLEEP)があるので気にしなくてもよいです。
>A5年使用するとしたら上のグレードの方がよろしいでしょうか?
あくまで皆さまの個人の意見で良いので聞いてみたいです。
ご自分の用途を満たしていれば、グレードは関係無いです。
価格を含め、ご自分が何のためにNASが必要か?を考えて選択すればよいかなと思います。
>C
HDDに関しては、個人運用用途では(SOHOでもしていないかぎり)それほど多くの大事なデータの保存は必要ないと自分は思いますので、先ずはバックアップHDDは1台でも事足りると思います。
書込番号:21154632
![]()
1点
>LsLoverさん
そうなんですね。
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
>デフレパードさん
主に使うのは2台のMacなので私にとってこの機種は良さそうですね。
DS214j が遅く感じるのは231Pと比べてスペック差があるからではないでしょうか?
スペック以上に相性的な問題でしょうか?
Synology外部から音源再生出来るのはよいですね。
AIFFも対応でしょうか?
>LVEledeviさん
Cに関してですが、バックアップは1つでいいですよね。
Cに関して私の説明がややこしくて分かりづらかったですね。
DまずはNASのHDDはギリギリまで使用しても問題ないか?
E4TB+6TBで運用出来るか?
F6TBの方に4TBのバックアップ+ネットワーク上にある3台のパソコンのバックアップを取れるか?
こちらの回答お分かりの方ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21154759
1点
私の環境では、Finder で DS214j にアクセスできないことが
時々あり、その都度、Mac を再起動してたので、それが面倒でした。
TS-231Pは、Finder のよく使う項目からアクセスできなことが、
たまにありますが、共有からはすぐアクセスでき、それがOKになると
よく使う項目からもアクセスできるようになります。
TS-231Pを再起動すると、この現象が発生するようです。
Synology のインターネット接続での音楽再生アプリ「DS audio」は、
MP3、WAV 対応ですが、NAS 側で AIFF を MP3 などに自動コード変換して
再生可能になります。
(NAS の設定でコード変換を指定できます。)
書込番号:21154946
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-220 Turbo NAS
こんにちは。助けてください;;
本製品を所持しているのですが、下記の通り転送速度があまりにも遅く困っています。。。
■環境
・OS:Mac OS Sierra
・Mac⇔TSー220をCat.6のLANケーブルで直接有線接続
(ケーブルは別メーカーの物を2種類試したが変化なし)
・HDD:WD Red WD30EFRX
・1000baseでリンクアップ確認
・ジャンボフレーム設定済み MTU9000
・NAS/クライアント共にSMB2.1適用済み(SMB接続パケット署名無効)
・TCP遅延ACKオフ
■結果(SMB2.1/AFP共に)
read:8.3MB/s
write:6.8MB/s
現状はTimemachine用と割り切って使っているのですが、今後この筐体をファイルサーバーとして使用したいと思っていて
写真の読み込みがこの速度だと実用に耐えれません。
ネット上で見つけた対策は出来るだけやってみた感じですが、改善されず詰んでいます。
せめて30MB/sほど出てくれれば良いのですが。。。
詳しい方、思いつく原因をご教示下さいませんでしょうか。。。
宜しくお願い致します。
0点
>・Mac⇔TSー220をCat.6のLANケーブルで直接有線接続
ハブは使用していないということでしょうか?
ジャンボフレームは指定しない状態でも変化有りませんか?
書込番号:21073871
1点
>Excelさん
ハブを介しても直接挿しても速度に変化はありませんでした。
ジャンボフレームもオンオフ試してみましたが変化ありません。。。
書込番号:21073888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『NAS/クライアント共にSMB2.1適用済み(SMB接続パケット署名無効)』
AFP接続しても改善しませんか?
『■結果(SMB2.1/AFP共に)
read:8.3MB/s
write:6.8MB/s』
読み込みおよび書き込み時のデータ容量はどの程度なのでしょうか?
書込番号:21073956
1点
>LsLoverさん
AFPでも10MB/s以下で変化はありません。。。
ベンチマークの書き込みサイズは1GBで実施してます。
書込番号:21073968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『AFPでも10MB/s以下で変化はありません。。。
ベンチマークの書き込みサイズは1GBで実施してます。』
そうですか...。
TS-220のFirmWare(4.3.3.0238 build 20170703)が2017-07-04に公開されているようですが、適用されているのでしょうか?
TS-220
4.3.3.0238 build 20170703
https://www.qnap.com/ja-jp/download/?model=TS-220&category=firmware
書込番号:21073981
1点
>LsLoverさん
念のためファームは最新にしましたが、本件に関わりそうな修正があったのでしょうか?
書込番号:21074069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『念のためファームは最新にしましたが、本件に関わりそうな修正があったのでしょうか?』
今回のリーリースに関しては、以下の[Important Notes] が公開されているようです。
ただし、バグ対策、セキュリティ対策などすべてが公開されないことも有るようです。
[Important Notes]
- For the status of QTS updates and maintenance for your NAS model, visit https://www.qnap.com/en/product/eol.php
- When QTS 4.3.x is installed on NAS models running on 64-bit Intel and AMD processors, some applications may not be supported. To check if installed apps on your NAS are compatible with QTS 4.3.x, download the QTS 64-bit compatibility tool and install it on your current QTS build. (https://download.qnap.com/QPKG/CF64_0.1-1114.qpkg.zip)
- QTS 4.3.x is the final available firmware update for the following models:
TS-112P, TS-212P, TS-212-E, HS-210, TS-112, TS-212, TS-121, TS-221, TS-421 TS-120, TS-220, TS-420, TS-420U, TS-421U TS-412, TS-412U, TS-419U, TS-419U+, TS-419U II, TS-119P II, TS-219P II, TS-419P II, TS-119P+, TS-219P+, TS-419P+, TS-119P, TS-219P, TS-419P, TS-119, TS-219, TS-419
書込番号:21074082
1点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
ファームアップしても、本事象に関しては改善されていません。
書込番号:21074097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『ファームアップしても、本事象に関しては改善されていません。』
そうですか...。
『1000baseでリンクアップ確認』
と言うことでですが、トドお父さんさんのレビューによれば、100Mbpsベースの転送速度相当のようですね。
初NASで家庭内LANを構築しました
転送速度】
最初は100BASE-T対応で、10MB/sそこそこだったのですが、ハブと無線LANアクセスポイントの環境を1000BASE-Tに切り替えたことでRead:65MB/S Write:68MB/S とかなり速くなりました。
http://review.kakaku.com/review/K0000504258/
書込番号:21074150
1点
>LsLoverさん
もちろんトド父さんさんのレビューは拝見しております。その上で1000BASEでのリンクアップをしている旨を予め記載してます。更にLANケーブルも念のため2種類で試してます。
ですので原因はそこではないと思っています。
書込番号:21074164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『もちろんトド父さんさんのレビューは拝見しております。その上で1000BASEでのリンクアップをしている旨を予め記載してます。更にLANケーブルも念のため2種類で試してます。
ですので原因はそこではないと思っています。』
障害対応については、できるだけ幅広い情報収集が肝要かと思います。
QNAPでは、ethtoolが利用可能のようですので、OSレベルでの確認を行っては如何でしょうか?
ethtoolの使い方は、以下は参考になりませんか?
https://unoh.github.io/2009/10/13/post_136.html
また、以下のような書き込みもあるようです。
Re: Unable to change network speed back to 1Gbps from 100Mbp
Postby 1stcall » Thu Jul 28, 2011 3:16 pm
This has been resolved. :D
In case someone else encounters the same issue this is what I did:
I changed the setting back to 100Mbps, and then to Auto.
Suddenly the network speed was 1000Mbps.
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=47421
書込番号:21074218
1点
速度はどのようにして測定していますか?
PC側を別のもの、あるいはスマホなどにしてみることは可能でしょうか?
書込番号:21074449
![]()
1点
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
記載してませんでしたが、ethtoolでの確認もしていて「Speed:1000Mb/s」であることも確認してます。。。
悔しいですがお手上げ状態なので、一度NASの初期化と、初期フォーマット不良での同事象発生事例もあるようなのでディスクの再フォーマットを実施することにしました。
RAID1の初期ミラーリングが完了したら再テストしてみたいと思います。
書込番号:21076296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
win機でもテストしていますが、同じでした。
書込番号:21076300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『記載してませんでしたが、ethtoolでの確認もしていて「Speed:1000Mb/s」であることも確認してます。。。』
そうでしたか..。
『RAID1の初期ミラーリングが完了したら再テストしてみたいと思います。』
改善すると宜しいのですね。
書込番号:21076337
![]()
1点
本件、その後NASの初期化を実施したところ改善されました。(書き込みはまだ遅い気がしますが。。。)
結局のところ直接的な原因は不明なままですが、なにかしら設定にゴミが残っていて、それが悪さをしていたのではないかと思います。
書込番号:21115072
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
容量が厳しくなり、BuffaloのLS420DからQNAPのTS-451Aに置き換えようとしています。
LS420Dの方も2TB近くのデータがあり、普通にPCでコピーすると時間がかかり、エラー等で落ちる危険性もあるかと思い
ネットで似たようなことをやられていてRTRRを使って移行しようとしています。
一応色々なページを参考にし、設定しスタートしたのですが1sec程度でエラーなくレプリケーションが終了、
QNAP側には何のデータもフォルダも作成されていません。
非常に難しいことだと思いますがどなた様か何か考えられるアドバイス等ありますでしょうか?
移行元側のLS420D側のセッティング
・各フォルダにバックアップのチェックは入れてあります(これでRsyncは起動するとのこと)
移行先側のTS-451A
・リモートレプリケーションのRTRRの項目ないで「テスト」と言うボタン押すと「成功」と出る。
他の方法として
・LS420Dのソフトからバックアップを試みましたがIPアドレスを打ってもQNAP見えず断念
・TS-451AのソフトのリモートレプリケーションのRsyncを使いたいのですがTS-451A→LS420D方向の
バックアップしかフォルダ選択できず断念
該当機種ではないですがこちらの方が使用者の方が多そうなので投稿させていただきました。
アドバイスどうかよろしくお願いします。
0点
『移行元側のLS420D側のセッティング
・各フォルダにバックアップのチェックは入れてあります(これでRsyncは起動するとのこと)』
リモートレプリケーション(RTRR)の設定方法を確認すると、「バックアップ先がNASの場合、「Main Menu(メインメニュー)」 > 「Backup Station」 > 「Rsync Server(Rsyncサーバー)」に移動し、RsyncバックアップサーバーとしてリモートNASを有効にします。」ということのようですので、バックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させる方式のようです。この場合、バックアップ元(LS420D)でrsync(クライアント)を実行させる必要がありますが、(sshログインできる環境を作れば対応可能かと思いますが、)通常ではLS420Dでrsyncコマンドを実行することはできません。
リモートレプリケーション
NAS対NASおよびRsync
Rsyncリモートレプリケーションにより、リモートNASまたはRsyncサーバーに対してNASデータを複製できます。 バックアップ先がNASの場合、「Main Menu(メインメニュー)」 > 「Backup Station」 > 「Rsync Server(Rsyncサーバー)」に移動し、RsyncバックアップサーバーとしてリモートNASを有効にします。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?remote_replication.htm
「各フォルダにバックアップのチェックは入れてあります(これでRsyncは起動するとのこと)」ということですが、正確にはrsyncdが動作します。
また、QNAPでは「リモートPCからSSH接続」可能ですので、リモート接続後、以下のコマンドを実行するとLS420Dのrsyncdの公開フォルダを確認できるかと思います。先ずは、LS420Dのバックアップのチェックを入れたフォルダ名がバックアップ先(TS-231P)側で表示されるか確認してください。
ただし、本来はバックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させ、バックアップ元(QNAP NAS)のフォルダーを指定して動作させる場合とは逆方向となりますので、正常に動作するか確認できませんでした。
# rsync [LS420DのIPアドレス]::
xxxxxxxx(バックアップのチェックを入れたフォルダ名)
yyyyyyyy(バックアップのチェックを入れたフォルダ名)
:
QNAP】リモートPCからSSH接続する手順
https://www.itbiz.sanei-hy.co.jp/technology/201610_qnap_remote_ssh/
書込番号:21081048
![]()
0点
訂正します。
【誤】ただし、本来はバックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させ、バックアップ元(QNAP NAS)のフォルダーを指定して動作させる場合とは逆方向となりますので、正常に動作するか確認できませんでした。
【正】ただし、本来はバックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させ、バックアップ元(QNAP NAS)のフォルダーを指定して動作させる場合とは逆方向となりますのが、以下の内容によれば正常に動作するようです。
Rsyncを使ってファイルのバックアップをとる
ネットワーク経由でディレクトリを同期する
ssh プロトコルをサポートしています。以下のようにして、リモートのディレクトリをローカルのディレクトリに同期させています。
:
ローカル ディレクトリをリモート ディレクトリと同期させる時は、次のようにします。
:
https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/431401-lco2015070802
書込番号:21081106
0点
連続投稿になり申し訳ありません。
『該当機種ではないですがこちらの方が使用者の方が多そうなので投稿させていただきました。』
あらら〜。QNAPのTS-451Aをご使用だったのですね。「こちらの方が使用者の方が多そうなので投稿」というご心配は不要かと思います。
当方ではTS-231Pを使用していませんが、今回の書込番号:21080951への書き込みを拝見させて頂いています。
書込番号:21081122
0点
>LsLoverさん
今回も即レスありがとうございます。
私の勉強不足か、読解力不足か少し難しく対処しきれておりません。
これは『QNAP標準で入ってるバックアップマネージャーでは出来ないのでコンソールで
コマンドを指定してみてやってはどうか?』と言うことでしょうか?
いただいたアドバイスを活かしきれてなくてすいません。
さくっとバックアップマネージャーでできればいいのですがどうして
エラーも出てないのにデータが移らないんだろう・・・。
書込番号:21082587
0点
根本とは違うお答えで申し訳ございませんなのですが、移行できたらそれでよしということであれば、
単純にどちらかに共有フォルダー設定を行って、どちらかのファイルツールでコピーできれば事はすむということにはなりませんでしょうか?
あるいは、多少時間はかかっても、PCを経由してコピー可能なのであれば、それはそれでよしということにはなりませんでしょうか?
・・・というのも一つの考え方でないかなぁと。
書込番号:21082829
0点
『これは『QNAP標準で入ってるバックアップマネージャーでは出来ないのでコンソールで
コマンドを指定してみてやってはどうか?』と言うことでしょうか?』
はい。
『さくっとバックアップマネージャーでできればいいのですがどうして
エラーも出てないのにデータが移らないんだろう・・・。』
具体的にバックアップマネージャでは、どのような設定になっているのでしょうか?
TS-451Aのログには、バックアップマネージャ関連で何か記録されていませんか?
『LS420Dの方も2TB近くのデータがあり、普通にPCでコピーすると時間がかかり、エラー等で落ちる危険性もあるかと思い
ネットで似たようなことをやられていてRTRRを使って移行しようとしています。』
個人的には、rsyncでLS420DからTS-451Aに同期させるのが宜しいかとは思いますが...、データ移行に踏み出せない状況のようです。
確かにPCのネットワークアダプタがボトルネックになるため時間はかかるかと思いますが、Excelさんが提案されていますが、LS420D側のフォルダ単位で分割してTS-451Aにrobocopyコマンドなどでコピーするバッチジョブを作成して、順次コピーするのも一案ではあります。
先ずは、PCを使ってLS420D側の特定フォルダをTS-451Aにコピーしてデータ転送速度を測定して、全体の転送時間を概算しては如何でしょうか?
書込番号:21083103
0点
2Tコピーですと、おそらくは、1晩〜1日くらいではないのかなぁと。
書込番号:21083614
0点
追伸です。
当然ではございますが、どちらかのNASのファイルツールを使用してコピーすれば、そのあいだPCは電源を切っていても構いません。
そもそも、共有フォルダを設定して、NAS間コピーはうまく動作しているのでしょうか?
書込番号:21084383
0点
『当然ではございますが、どちらかのNASのファイルツールを使用してコピーすれば、そのあいだPCは電源を切っていても構いません。』
この方式がrsyncd(サーバ)、rsync(クライアント)を使ったデータコピー(同期)でPCを経由しないツールとなります。
TS-451Aでは、NFSサーバを立てることはできますが、LS420DではNFSサーバには対応していませんし、クライアントを利用できません。
『そもそも、共有フォルダを設定して、NAS間コピーはうまく動作しているのでしょうか?』
rsyncd(サーバ)、rsync(クライアント)間ではSMBプロトコルは使用せず、TCP通信でデータコピー(同期)を行います。
TS-451Aでsshログインをして、smbclientでLS420Dの共有フォルダにアクセスは可能なので、cpコマンドでコピー可能ですが、大量のデータでは信頼性に欠けると思います。
書込番号:21084475
0点
>LsLoverさん
>Excelさん
当方、仕事で返信が遅れて申し訳ございません。
たくさんのレスをいただいて本当に嬉しいです。
一つ状況をご報告させていただくと、RTRRが動き出しました!!
LsLoverさんからいただいていた問い合わせで実際バックアップマネージャーでどの様な設定、
ログが吐き出されるか試そうと立ち上げたところファームウェアのupdateのお知らせが出ました。
一応、updateしてから試そうとし、updateし、
バックアップマネージャー>リモートレプリケーション>RTRR
と進んで求められている情報を入力し、適用すると今までは何もなく終了していたところ、
はじめてステータス欄に「同期中(○○%)」「残存時間:1:50:○○」と出ています。
これは一つのフォルダに対してかけたものなので短い時間が出てると思いますが今までにない進展です!
明日の朝、もう一度状況を確認して報告します。
取り急ぎお礼と状況報告まで、、、本当にたくさんのコメントありがとうございます。
書込番号:21085188
0点
ファームアップデートで変化がおきたと、まっそーいうこともあるということでしょうね。
このあと、全てうまくいくことを願っております。
書込番号:21085262
![]()
0点
『バックアップマネージャー>リモートレプリケーション>RTRR
と進んで求められている情報を入力し、適用すると今までは何もなく終了していたところ、
はじめてステータス欄に「同期中(○○%)」「残存時間:1:50:○○」と出ています。
これは一つのフォルダに対してかけたものなので短い時間が出てると思いますが今までにない進展です!』
そうですか、良かったですね。バックアップ先のフォルダを共有フォルダとして設定していれば、PCなどから参照は可能です。
順次、バックアップ元(LS420D)のフォルダ内のデータがバックアップ先(TS-451A)に同期されていれば、(多分)正常にバックアップ(データ移行)が完了できると思います。
初回のみフルバックアップとなりますが、設定により2回目以降は差分バックアップも可能です。バックアップ元とバックアップ先を設定し直せば、TS-451AとLS420D間で(差分)バックアップも可能となります。
書込番号:21085303
![]()
0点
>LsLoverさん
>Excelさん
朝、確認したところきちんとTS-451Aの方に移行元のLS420Dのフォルダがありました(PC閉じててもうまく終わってました)。
容量が全て同じか?とか詳細まではまだ確認出来てませんが99%うまく行ってそうです。
バージョンupでうまくいったということは何かしら不具合があったのですかね。
いずれにせよ良かったです、嬉しいです。
お二方の親身なサポート、本当にありがたかったです。
これからもまた悩むことあると思いますがよろしくお願いします。
書込番号:21085369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『朝、確認したところきちんとTS-451Aの方に移行元のLS420Dのフォルダがありました(PC閉じててもうまく終わってました)。
容量が全て同じか?とか詳細まではまだ確認出来てませんが99%うまく行ってそうです。』
インターネットを検索すると色々なツールがヒットするかと思います。
先ずは、以下の内容を参考しにして、robocopyでチェックしては如何でしょうか?
ファイル名とタイムスタンプとファイルサイズで比較する
robocopy
http://yanor.net/wiki/?Windows%2FTIPS%2F2%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E5%86%85%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%99%E3%82%8B
書込番号:21085440
0点
喜んだのもつかの間、、、移行元のフォルダ容量の半分程度しか移行されてませんでした・・・。
下の方の階層までフォルダチェックしてなにか規則性がわかればいいんですが。
でも「同期」だから同じになるはずなんだけどなぁ。
何かエラーが出てるわけでもなく「job finished」でジョブログは終わってます。
バックアップマネージャーがこれじゃぁ困りますね。
もう少し考えねば。
せっかくうまくいったと思ったのに。
なかなか手強いです。
書込番号:21087161
0点
『下の方の階層までフォルダチェックしてなにか規則性がわかればいいんですが。
でも「同期」だから同じになるはずなんだけどなぁ。
何かエラーが出てるわけでもなく「job finished」でジョブログは終わってます。』
rsyncは、ご存知かと思いますが、世界中のUNIXユーザに使い込まれた実績のあるツールかと思います。
何もエラーが記録されることなく異常終了するのは、解せませんが...。
因みに、実行中のバックアップジョブのrsyncのオプションを確認しては如何でしょうか?
書込番号:21087550
0点
>該当機種ではないですがこちらの方が使用者の方が多そうなので投稿させていただきました。
LsLoverさんも指摘してるのにサラッと無視してますが、それダメですよ。
価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
適切なカテゴリに書き込みましょう
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>なお、掲示板に多くの投稿をしている方は、様々なカテゴリの書き込みを一覧表示して返信されていますので、投稿件数がゼロの製品カテゴリ等でも、返信が付きにくいとは限りません。
ファームウェアを update したら一歩前進したことから、
バージョン番号も含めて 451Aの方に投稿した方がいいと思います。
もちろん移動して続きを継続するなら、ここへのリンクを貼って移動した旨を書いた方がいいでしょう。
(カテゴリー違いの場所へ投稿するとますます 451Aの投稿は増えませんよ。)
書込番号:21094338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yammoさん
コメントありがとうございます。
ルール逸脱との件、申し訳御座いませんでした。
アドバイスいただい通りリンクを451の方に記載しそちらで
書き込む様にします。
>LsLoverさん
長らくお付き合いいただきありがとうございます。
二つのNAS、PCの再起動再チャレンジを繰り返してると
なんとか3つの共有フォルダのうち、2つまではほぼほぼRTRRで移りました。
なぜか容量が100%一致しない(容量にして0.01%程度、この程度ならまぁ良いかとも思ってます)のですが
つづきは451の方に記載する様にします。
書込番号:21096349
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
2ポートlanの使い方について、質問がございます。
家庭内ラン・ルーターが貧弱で100BASE-TXまでしか対応していません。
一つめのlanをpcと直接つなぎ、
二つめをルーター経由で、スマホとつなぐ構成はとれるのでしょうか?
書込番号:21090052 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
インターネット回線に繋がるルーターに、LANポートが2つ付いてるということでしょうか。
一つをPCと有線で繋ぐことは問題ありません。
二つ目は、Wi-Fiルーター(無線LAN親機)と繋ぐことになりますね。
Wi-Fiルーターは、ルーターモードとブリッジモードを切り替え出来ますが、ブリッジモードにしておく方が簡単です。
書込番号:21090096
1点
『家庭内ラン・ルーターが貧弱で100BASE-TXまでしか対応していません。
一つめのlanをpcと直接つなぎ、
二つめをルーター経由で、スマホとつなぐ構成はとれるのでしょうか?』
(多分)ご使用の「家庭内ラン・ルーター」では、ご使用になれません。
デュアルLANサポートによる高い効率性
S-231Pは複数のポートトランキングモードをサポートしており、管理者はリンクアグリゲーションを構築し、全体的なデータ転送能力を上げることができます。 フェイルオーバーとデュアルIPもサポートされ、継続的なシステム運用を実現します。サポートされるポートトランキングモード: Balance-rr(ラウンドロビン方式)、Active Backup、Balance XOR、Broadcast、IEEE 802.3ad、Balance-tlb(アタプティブトランスミットロードバランス方式)、そして、Balance-alb(アタプティブロードバランス方式)が利用可能です。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=258
2ベイ2万円+2ポート200MB/s 2ベイNASの新定番モデルQNAP「TS-231P」
たとえば、無線LANでつながるPCのバックアップに時間がかかれば、それだけ無線LANの通信時間が増え、無線LANを使う他の機器のパフォーマンスも一緒に下げてしまう。いくら高速な無線LAN環境を用意しても、NASがボトルネックになっているおかげで、ネットワーク全体の体験が台無しになってしまうわけだ。
そこで注目されているのが、複数ポートや高いトータルスループットを備えたNASだ。これまで企業向けに提供されてきたリンクアグリゲーション(Link Aggrigation:複数のLANポートを組み合わせて負荷分散させるしくみ。以下LAGと省略)のような機能を搭載し、同時アクセスでも高い性能を提供できる処理性能を備えた家庭向けのモデルが、徐々に登場し始めている。
もちろん、LAGを利用するには、NASだけでなく、スイッチやルーターなどの通信機器の対応も必要だが、無線LANルーターの上位モデルなどではLAGがサポートされるようになってきており、まさにNASを接続するためのポートとして活用が始まっている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1034397.html
書込番号:21090141
0点
ご返信ありがとうございます。
>あさとちんさん
書き方が悪かったかもしれません。
QNAP@---メインPC
A---ルーター----スマホ
※@AはQNAP側のポート
上記のような接続構成をとり、メインPC間の転送速度はあげたかったです。
>LsLoverさん
やはりLAGでの使用しか想定しているされていないですかね?
書込番号:21091588
1点
『やはりLAGでの使用しか想定しているされていないですかね?』
いいえ、正確には、マルチIPアドレス設定に対応しているようです。
QNAP Turbo NAS User Manualには、「2つのLANポートを装備するNASでは、両方のネットワークインターフェースを2つの異なるスイッチに接続し、TCP/IP設定を設定できます。 NASは2つの異なるサブネットネットからのアクセスを可能にする、2つのIPアドレスを取得します。 これはマルチIPアドレス設定として知られています*。」と記載されています。
QNAP Turbo NAS User Manual
ネットワーク
TCP/IP
このページで、NASのTCP/IP設定、DNSサーバおよびデフォルトのゲートウェイを設定できます。
ネットワーク設定(「Network Parameters(ネットワークパラメーター)」、「Advanced Options(詳細オプション)」、「DHCP Server(DHCP サーバー)」を含む)を編集するには、「Edit(編集)」の下にあるインターフェイスの横の「Edit(編集)」ボタンをクリックします。2つのLANポートを装備するNASでは、両方のネットワークインターフェースを2つの異なるスイッチに接続し、TCP/IP設定を設定できます。 NASは2つの異なるサブネットネットからのアクセスを可能にする、2つのIPアドレスを取得します。 これはマルチIPアドレス設定として知られています*。 Finderを使用してNAS IPを検出する場合、Ethernet 1のIPはLAN 1にのみ表示され、Ethernet 2のIPはLAN 2のみに表示されます。 デュアルLAN接続でポートトランキングモードを使用するには、セクション(iii)を参照してください。
* TS-110、TS-119、TS-210、TS-219、TS-219P、TS-119P+、TS-219P+、TS-112、TS-212は、1つのGiga LANポートのみを提供するため、デュアルLAN設定やポートトランキングをサポートしません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?network.htm
『QNAP@---メインPC
A---ルーター----スマホ
※@AはQNAP側のポート』
QNAP@とメインPCをそれぞれルータのLAN側とは別セグメントのIPアドレスで設定すれば利用可能です。
ただし、上記のネットワーク構成ではGateWayがありませんのでメインPCはルータやスマホとネットワーク接続はできません。
以下のネットワークを構築し、無線親機ローカルルーターにルーティング情報を設定すればメインPCとスマホ間の通信も可能です。
|
|
|
[ブロードバンドルーター]−−−メインPC
| |
| QNAPAへ接続
|
[無線親機ローカルルーター]=Wi-Fi=スマホ
|
|
|
QNAP@へ接続
書込番号:21091950
![]()
0点
間違えました、訂正します。
ルーティング情報は、無線親機ローカルルーターではなくブロードバンドルーターに設定する必要があります。
【誤】以下のネットワークを構築し、無線親機ローカルルーターにルーティング情報を設定すればメインPCとスマホ間の通信も可能です。
【正】以下のネットワークを構築し、ブロードバンドルーターにルーティング情報を設定すればメインPCとスマホ間の通信も可能です。
書込番号:21091957
2点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
希望の構成で、できそうなので購入検討してみます。
書込番号:21093914
0点
『希望の構成で、できそうなので購入検討してみます。』
お役に立てたようで何よりです。
2段目のローカルルータも通常は、WAN側からLAN側へのアクセスは禁止されていますので、アクセスを許可するにはポート開放などの設定が必要となりますので注意してください。ただし、2段目のローカルルータのLAN側からWAN側へのインターネットアクセスや1段目のブロードバンドルータのLAN側セグメントへのアクセスは、設定は不要となります。
この辺りは、所謂2重ルータ構成のネットワークですので、必要によりインターネットなどを検索すれば設定方法は分かるかと思います。
書込番号:21094242
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
現在、バッファローのLinkstationを使用しています。
今使っているHDDを流用してRAID10を構成したく、探していたところこの商品を見つけました。
TS-431Pは、Linkstation(BuffaloNAS)のように宅外PCからアクセス可能でしょうか?
固定IP環境ではありません。
また、LINUXで多用途のサーバーを立ち上げたことはあるので、独自ドメインとDDNSを利用したFTPサーバーという方向性も可です。
1点
『今使っているHDDを流用してRAID10を構成したく、探していたところこの商品を見つけました。』
RAIDを再構築するため、データは消去されます。
『TS-431Pは、Linkstation(BuffaloNAS)のように宅外PCからアクセス可能でしょうか?』
可能です。
インターネット経由でファイルを管理する
File Stationを利用すれば、デスクトップスタイルのファイル操作をWebブラウザーでできるので便利です。インターネット接続があれば、どこにいてもTS-431Pのファイルをアップロード、ダウンロード、管理できます。また、ファイル抽出、フォルダー作成、ファイルとフォルダーのスマート検索をサポートするFile Stationにより、信頼性の高いセキュリティ機能、SSLおよびパスワードオプションを使って、一意のURLを介して、ファイルを簡単に共有できます。 TS-431PとGoogle Drive™、Dropbox®、Microsoft® OneDrive、Box®、Yandex® DiskおよびAmazon® Driveなどのパブリッククラウドサービスの間で直接ファイルを参照・転送したり、OfficeファイルをGoogle Chrome™ Office拡張を使って直接開いたり、Google Docs™またはOffice Online™上でファイルを表示したりすることができます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=259
書込番号:21085935
![]()
1点
>LsLoverさん
早速のご回答ありがとうございます。
ブラウザ経由で使えるという事で安心しました。
HDDは以前に故障した保証修理品の同型番の物が1点あるので、もう1点買い足すことで4つとなります。
現在使っているのが2TBのHDD2つによるRAID1なので、別途外付けの3TBに中身を移動し、RAID10での再構築を行う予定です。
書込番号:21086078
0点
Linkstationの方は忘れずに元々の1TB×2でシステム復旧させます。
これ忘れるとすごい面倒になりそう・・・。
書込番号:21086100
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-451+-2G
先日購入しました。
HD Stationはインストールできており、KODIやHD Playerがインストール出来ません。
App CenterやコントロールパネルのHybridDesk Stationのアプリケーション内を見てもアプリが見つかりません。
どのようにすれば、KODIやHD Playerをインストールし利用が出来るか教えてください。
Firmware: 4.2.2
HybridDisk station: 3.1.6
3点
Kodiについては、PhileWebにHS-251ユーザーの方の記事があります。参考までに。
公式サポートされていないと思いますので、自己責任でお願いします。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20170408/55348/
書込番号:21081454
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






