QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(2652件)
RSS

このページのスレッド一覧(全255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

IPカメラ数は2?それとも4?

2013/03/20 17:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS

この機種にて4台のIPカメラを接続し、監視体制を構築しようと考えています。
http://files.qnap.com/news/pressresource/datasheet/Turbo_NAS_Home&SOHO_JP.pdf
にて最大IPカメラ数が2という表記(2ページ)と4という表記(3ページ)があり、
どちらなのか教えてください。なお、標準で2であっても、追加ライセンス7980円を
購入することで4であれば問題ありません。

書込番号:15915896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:136件

2013/03/20 17:59(1年以上前)

自己レスです。
http://www.qnap.com/static/products/comparison/All_NAS.php
こちらに標準で1台、追加ライセンスを買えば最大8台と書いてありました。

書込番号:15916006

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の設定の仕方について教えて下さい。

2013/03/10 13:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS

クチコミ投稿数:47件

お世話になります。
TS-212が届き、2T HDD 1DRIVE(ドライブ1)状態から始めて、
挑戦者のROCKDISK(←これ糞)からデータを移行し、
ROCKDISKに内蔵させてあった2T HDDを取り出して、
TS-212に2台目(ドライブ2)として内蔵させ、
フォーマットするところまで辿り着きました。
で、RAID1を構築したいのですが・・・
迷う事態に直面しております。
今、ディスク管理>ボリューム管理>RAID1ミラーリングボリューム
(ミラーリングボリュームを1つ以上作成する。)
というところにいるのですが、
ドライブ1
ドライブ2

どちらか、あるいは両方にチェックを入れて「作成」をクリックするように
なっています。ここで間違ってしまうと、大事なデータが、すっ飛んで
しまいそうな気がしまいます。(^^;)
(バックアップは、基本的に取ってありません。バックアップ取ろうとすると、
もう一台HDD買わなきゃいけなくなるので。まぁ、写真のデータとかは
クラウドにバックアップ取ってありますけど。)
「?」(HELP)をクリックしましたが、うんともすんとも言いません。(--;)
繰り返しますが、大事なデータが入っているのは、ドライブ1で、ドライブ2は、空状態です。
どちらにチェックを入れて、「作成」をクリックすればよろしいのでしょうか。
ご教示よろしくお願い致します。

書込番号:15874054

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47件

2013/03/10 14:17(1年以上前)

自己解決しました。
どうも、お騒がせしました。

書込番号:15874126

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40517件Goodアンサー獲得:5704件

2013/03/10 14:21(1年以上前)

「作成」では、データは消えてしまいます。
マニュアルによると、「RAIDレベルの移行」で、シングル状態からRAID1に移行できるようです。

ただまぁ。こういうディスク操作をするときには、バックアップはしておくべきでしょうし。移行のための変換時間を考えると、新規扱いでRAID1を「作成」した後に、バックアップを書き戻した方が早いかと思います。

書込番号:15874140

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-112 Turbo NAS

クチコミ投稿数:1827件

新たにこのNASに保存した音楽(CD1枚分)をネットワークプレーヤーで再生させようとしても
2時間以上待っていないと反映されないです。
また、削除した場合もいつまでもタイトルだけが残ってしまいます。
PCからNASの中を見ますと保存や削除がされています。
保存したものをできるだけ早く再生できるようにするにはどのようにしたらよいのでしょうか。

書込番号:15856225

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2013/03/06 16:30(1年以上前)

NASのメディアサーバとしての機能か、ネットワークプレーヤーのキャッシュ更新のよるためかを確認したほうが良いかと。

現在所有する曲をリスト化するためには、時間がかかるため事前にリスト化しておきます。
そのリストの更新が、どちらがわで行なっているのかですね。

書込番号:15856814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2013/03/06 17:20(1年以上前)

お返事をいただきましてありがとうございました。

ネットワークオーディオプレーヤーとAVアンプ内蔵のネットワークプレーヤーの両方
で新規保存から再生可能になるまでの時間を比較してみましたが、ともに更新が行わ
れる時間に差がないようですからネットワークプレーヤーのキャシュ更新ではなくて、
NASのメディアサーバーとしての機能の問題だと思います。

「事前のリスト化」というのがよくわからないのですが、どのようにしておけばよい
のでしょうか。

書込番号:15856953

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/08 03:28(1年以上前)

機器が勝手にすることなので、ユーザーが手出し出来る領域ではありません。
メモリーも少ないですし、プロセッサーの能力も低いので、遅いのは諦めてください、
それから全曲分のメタデーターを参照する必要があるので、曲数が多い程時間が掛かります。

これをそのまま使って可能なことと言えば、内蔵ドライブをSSDにして高速化する程度でしょう。
それでもましになる程度だとは思いますが...

書込番号:15863426

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33876件Goodアンサー獲得:5787件

2013/03/08 03:36(1年以上前)

もう一つ、受け手側の問題だとすれば処理性能もありますが、ネットワークが遅いという可能性もあります。
有線接続でも100BASET-TX(100Mbps=12.5MB/s)なら遅いですし、無線ならかなり遅くなる可能性もあります。
IEEE 802.11nでも状況によっては100Mbpsも出ないことはありますし、IEEE 802.11b/gではより遅くなります。

書込番号:15863430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2013/03/08 05:32(1年以上前)

uPD70116さん
こんにちは
LANは1000BASE-Tでケーブルはカテゴリー6eを使用しています。
昨日、CDの中の1曲分(約3分)の保存で試してみたのですが、
再生できるようになるまでに2時間ほどかかりました。
また、曲ではなくて曲名を1字だけ変更するのを試したのですが、
この変更が反映されるまでにも2時間ほどかかりました。
PCからNASをみると変更は瞬時に行われているのに不思議です。

書込番号:15863498

ナイスクチコミ!0


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/08 07:41(1年以上前)

ソフトウェアマニュアルの475ページに以下のような記述がありますが、これで解決出来ますでしょうか。

マルチメディアファイルをデフォルトの共フォルダにアップロードしても、ファイルがメディアプレイヤーに表示されない場合は、メディアプレイヤーの設定ページの「コンテンツディレクトリの再スキャン」または「サーバの再起動」をクリックできます。

書込番号:15863659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2013/03/08 09:42(1年以上前)

銀Stさん

返信をありがとうございました。
教えていただきました「コンテンツディレクトリを再スキャン」しましたら、
すぐに更新できました。
ちなみにCD10枚分を新たに保存させたのですが、再スキャンですぐに反映されました。
この再スキャンもほとんど時間はかかりませんでした。
また、「再スキャン間隔」の項目がディフォルトでは「120分」になっていましたので、
これは「0分」に変更しておきました。

書込番号:15863977

ナイスクチコミ!0


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/08 11:00(1年以上前)

>大きな玉ねぎさん
こちらのマニュアルによると、再スキャン間隔を「-1」にすると良いようです。
http://www.linn.jp/pdf/ds/qnap_win.pdf

ところでこのマニュアルの画面イメージだと文字がつぶれていて良く読めないのですが、「0」にするとむしろ自動再スキャンしてくれなくなるように見えます。
念のためご確認頂けますか。

書込番号:15864186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2013/03/08 11:20(1年以上前)

銀Stさん

こんにちは
なんどもありがとうございます。

そうですね。
ご指摘のとおり「0」は自動再スキャンの実行なしになっています。
「−1」が良いようです。
再設定をしました。
どうもありがとうございました。

いままで約2時間経過しないと保存データが反映されなかったのは、
デフォルトの数値が「120分」になっていたためなのですね。
初期値が「120分」の理由がよくわかりませんが、これからは
素早く更新できそうです。

書込番号:15864240

ナイスクチコミ!1


銀Stさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:7件

2013/03/08 22:20(1年以上前)

解決して良かったです。
私もこのTS-112か119PIIの購入を検討していて研究中でして、今回の内容は偶然思い当たる部分でしたがまだまだ解らないことばかりです。
大きな玉ねぎさんの書き込みを見ていると、TS-112でも十分快適にネットオーディオを楽しめそうてすね!

デフォルトの「120分」については、あくまで私個人の憶測ですが、むやみやたらに頻繁に再スキャンして負荷を掛けないよう無難な値にしてあるのではないでしょうか。
そして「-1」は「メディアファイルが更新されたらその時に再スキャンする」って事なのかなーと思いました。
いや違ってたらすみません…。

書込番号:15866525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2013/03/09 06:11(1年以上前)

銀Stさん

おはようございます。
このNASに変えてからネットワークプレーヤーがとても快適になりました。
いまNASには12000曲ほどが入っています。
NASによってはファイル数の上限が10000に制限されているものがある
ようです。
また、これはこのクチコミで知ったのですが、基本設定のナビゲーション
ツリーのところで「フォルダー」を選んでおきますと、ネットワーク
プレーヤーですぐにフォルダーが選択できるのはとても便利でした。

書込番号:15867664

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-212 Turbo NAS

クチコミ投稿数:47件

2台のHDDを積んでミラーリングをしたいのですが、
2台のHDDは、やはり、全く同一のものでなければならないのでしょうか。
1台は、手持ちの物を使いたいのですが、既に後継機が出ていて、
手持ちの物も、新たに入手できないことはないようですが、後継機のほうが
圧倒的に安いようです。(手持ちの物を新たにもう1台買うくらいなら、
後継機を2台買って、手持ちのHDDは、内部増設HDDにした方が合理的)
その後継機ですが、手持ちの物とは、微妙にスペックが異なるようで・・・・
因みに、手持ちのHDDは、Western Gigital WD20EARX、後継HDDは、WD20EZRX/N
です。
よろしくお願いします。

書込番号:15861639

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2013/03/07 19:54(1年以上前)

異なるHDDでも構いません。
そもそも全く同じHDDとなるとファームウェアレベルで同じHDDを探さないといけないことになり兼ねません。

書込番号:15861675

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:47件

2013/03/07 19:56(1年以上前)

ありがとうございました。
安心して、後継機を買うことができます。

書込番号:15861684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-119P II Turbo NAS

スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

自宅のファイルサーバー兼DLNAサーバーとして本機の購入を検討しており、ソフトウェアマニュアルや利用者のレビューを読んで研究しているのですが、標記の件についてどうしても解からないので教えてください。
想定している設定は以下の通りです。
・市販の外付HDDをNTFSでフォーマットしUSBで接続
・外部デバイスの設定では、「Q-RAID1」ではなく「データ共有」を選択
・スケジュールバックアップを設定

まずここまでで、バックアップは問題なく取得できるでしょうか。
例えばNTFSではダメだとかありますでしょうか。

そしてリカバリについてですが、もしNAS内のHDDが故障した場合、上記の設定でバックアップしたファイルは、外付HDDをUSBでPCに接続すれば普通に読み込むことができるのでしょうか。
それとも、NASの再構築後に外付HDDからNAS内のHDDへコピーバックする必要があるような特殊なファイルになっているのでしょうか。

RAIDではNAS自体の故障時にデータロストの恐れもあるので、敢えて1ドライブモデルの本機で外部デバイスへバックアップしたいと考えています。
ご教授の程、宜しくお願い致します。

書込番号:15857618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2013/03/07 07:43(1年以上前)

外付けデバイスへのバックアップに関する以下リンク先の取説は、既にお読みでしょうか。
http://docs.qnap.com/nas/jp/external_drive.htm

書込番号:15859538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2013/03/07 08:07(1年以上前)

>NoriBayさん
返信有り難う御座います。
その取説を読んだ上での質問でした。
要は、
・NTFSの外部デバイスにバックアップ可能で、バックアップイメージではなく単純なファイルコピー
・NTFSならPCに直接接続しても読み込み可能なファイルである(例えば画像ファイルなら画像として参照できる)
という考え方で良いのでしょうか。
おそらくそう言う事なのかなとは思っているのですが、確信が持てないまま"とりあえず"買ってみると言う訳にもいかないので、質問させて頂いた次第です。

書込番号:15859594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:106件

2013/03/07 09:31(1年以上前)

お尋ねのポイントがそうしたことであるならば、答えは YES です。
取説上にあるようにいくつかの条件設定はできますが、「単純なファイルコピー」であり「PCに直接接続しても読み込み可能」です。

書込番号:15859795

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 銀Stさん
クチコミ投稿数:108件

2013/03/07 12:10(1年以上前)

>NoriBayさん
最初の質問の仕方が良くなかったですね。
もっと簡素に書くべきでした。
早々にご回答頂き有り難う御座いました。

書込番号:15860200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

利用するまでに他に用意するものは?

2013/02/13 10:31(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-219P II Turbo NAS

クチコミ投稿数:36件

初NASの超初心者です。
宜しくお願いします。
自分でも調べたのですが、当たり前すぎてか情報が見つけられませんでした。

「TS-219P II Turbo NAS」を利用するには何が必要でしょうか。
電源ケーブルやLANケーブルは同梱だそうですが、HDDと接続するケーブルは付いているのでしょうか。
HDDは付いていないので「WD30EZRX-1TBP」(http://kakaku.com/item/K0000430832/)を2つこのNASと同時に購入しました。

↓の様に標準的(?)な環境で使おうと思います。


モニター  インターネット
  │      │
パソコン ─ ルーター ─ NAS


今あるのは、NAS以外(パソコン環境のみ)です。

購入すれば説明書に利用するまでの流れが書かれているとは思うのですが、
NASが届いたと同時に利用できるようにしたいので、用意しておきたいと思います。
宜しくお願いします。

書込番号:15758428

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33201件Goodアンサー獲得:9218件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2013/02/13 11:06(1年以上前)

繋げ方には問題ないです。

NASは外部から(インターネットを通じて)も見られる方が良いのでしょうか?
それとも外部からのアクセスは想定外?

Webサーバーの機能がありますので、Webサイトを開くことも可能です。
Webサイトを開く場合はルータの方で80ポートを開放するなどの設定も必要です。

HDDをこのNASに内蔵する場合は、HDDを接続するケーブルはNAS内に格納されいます(たぶんSATAポートと電源はケーブルなしで差し込むだけかな)。
外付けのHDDと接続する場合はUSBケーブルが必要になりますが、今回は3TBのHDDを2台購入という事なので関係は無いかな。

書込番号:15758535

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2013/02/13 12:23(1年以上前)

kokonoe_hさん、ありがとうございます。

外部からのアクセスは想定内です。
いずれ使い慣れてきたら、取り掛かろうと思います。
情報有り難うございます。

HDDに関してはホッとしました。
狭そうなところに手を入れてケーブルを丸め込む事は無さそうだとは思ってましたがw
(なにせ初心者なもので内部は見たことないので・・・)

OSはどうなんでしょうか?
他のNASの中には、搭載可能OSが選べたりとか、
最初から搭載されてるタイプもあるそうですが、
「TS-219P II Turbo NAS」にはオリジナルのOSの様なものが最初から付いているのでしょうか?

書込番号:15758759

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/13 12:38(1年以上前)

ハードディスクさえあればすぐに使えますね。

OS は Linux のようです。
http://www.qnap.com/jp/index.php?lang=jp&sn=699&c=328&sc=601&t=610&n=3677&g=2

書込番号:15758809

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2013/02/13 12:47(1年以上前)

越後犬さん、ありがとうございます。

ソフトウェアの項目に記されていたのですね。
このページは見たのですが、ソフトウェアの項目には無いと決めつけ見ていませんでした。

その下の「Supported Operating System」というのは自分で後からLinuxと入れ替える事が可能なOSって事ですね。

これで安心して待つ事ができます。
kokonoe_hさん、越後犬さん、ありがとうございました。

書込番号:15758839

ナイスクチコミ!0


越後犬さん
クチコミ投稿数:6445件Goodアンサー獲得:1265件

2013/02/13 12:50(1年以上前)

> 「Supported Operating System」というのは自分で後からLinuxと入れ替える事が可能なOSって事ですね。

いえいえ、
そこに書かれている OS で動作するという意味であります。

書込番号:15758853

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング