このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2023年1月9日 22:54 | |
| 2 | 4 | 2023年1月11日 23:17 | |
| 10 | 5 | 2023年1月9日 00:42 | |
| 4 | 30 | 2023年1月27日 15:44 | |
| 5 | 6 | 2024年4月5日 20:15 | |
| 3 | 7 | 2022年12月4日 22:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
【困っているポイント】
NASの読み書きスピード著しく遅い(5MB/s〜3MB/s)
【使用期間】
2年
【利用環境や状況】
ディスク4枚でRAID 6 で利用しています。
1年ぐらい前までは書き込み速度100MB/sは出ていたのですが、いつの間にかかなり遅い速度しかでなくなっていました。
ストレージリソースを確認するとボリュームのレイテンシが著しく大きい値で、ディスク2のレイテンシも1000msを超えていることに気が付きました。
【質問内容、その他コメント】
QNAPのこの機種、または同等機種を利用している皆さんのボリュームレイテンシ・HDDレイテンシはどの程度でしょうか。
また、書き込み速度・レイテンシが遅い問題に関して、解決策をご存知の方は情報を共有していただけると助かります。
以上、よろしくお願いいたします。
0点
単純に何かが壊れてるんだと思いますが、複数のユニットがおかしいならコントローラーの電源の寿命とかじゃないですかね。
書込番号:25088823
1点
>st***f***さん
同等機種は持っておりませんが
使用されているHDDの型番など補足された方が良いかと思います。
単純に考えるとディスク2の調子が悪いとしか思えませんが、S.M.A.R.T.の状態なども気になりますね。
一旦NASをシャットダウンしてディスク2の抜き刺しをしてみる等は試されてますか?(ついでにHDDの端子チェックも)
ディスク2を新しいHDDと交換してみるのが原因の切り分けにはなりそうですが、他の要因の場合はHDDが無駄になってしまいますので判断が難しいですね。
他の方々からの投稿がない場合は、まだ保証期間(3年)以内と思いますので
購入時の箱に代理店サポートのシールが貼ってあったら、そこに相談されるのも良いかもしれません。
書込番号:25088850
2点
>ムアディブさん
ご返信ありがとうございます。
同等機種のNASを利用していましたら、どの程度のレイテンシなのか教えていただけますでしょうか。
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
補足情報追加させていただきます。
Amazonで購入したので、保証期間があるか確認してみます。
---
【補足】
HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
を利用しています。
すべてのディスクがS.M.A.R.Tは「良好」となっており、簡易テストをしても「エラーは見つかりません」となっております。
---
【皆様への質問】
皆さんが使っているNASのレイテンシはどの程度でしょうか。
レイテンシ1000ms以上ある状態がそもそも異常なのか知りたいと思います。
書込番号:25090131
0点
>st***f***さん
>HDDは「Western Digital ウエスタンデジタル 内蔵 HDD 6TB WD Blue PC 3.5インチ WD60EZAZ-EC」
>を利用しています。
このHDD(WD60EZAZ)は互換性リストには無い物なので、QNAPとWDCのサポートが聞いてくれる内容は限定的になると思われます。
参考: 互換性一覧 - QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=443&category=1
WDC WD60EZAZは磁気記録方式がSMRになりますので、NASで使用するのは玄人向けというか…好事家向けというか…
QTSはLinuxベースのファームウェア(OS)になります。
Linuxディストリビューションによって変わりますが、QTSではブロックデバイス(ストレージ)に対するコマンドタイムアウトは30秒(30,000ms)に設定されています。
閾値を超えてしまった場合は、そのHDDがRAIDアレイから落ちてデグレードの状態になる可能性がありますのでご注意ください。
コマンドタイムアウトはabortしたのがOS側なので、HDDのS.M.A.R.T.には記録されないと思われます。
QTSの「ストレージ&スナップショット」のグローバル設定にはトリムのスケジュール設定はありますが、WDCのSMR方式のHDDに対してもトリムを行ってくれるかは試した事がないので不明です。
SSDであればQuLog Centerで「trim」で検索すると実行のログが記録されていると思います。
私のNASはTS-231PとスペックはTS-453Dと比べるまでもなく低いですが、いくつかファイルコピーして観察してみましたが
WD Blue WD40EZRZ(CMR)では100msを超える事はありませんでした。
まとめると、HDDがSMRなのでレイテンシ上がってるのではと思います。
解決策の案としては、
・空き容量を増やしてからトリム可能なら試してみる(玄人ならSSHからコマンドとか)
・CMRのHDDに全て交換する
といった事になります。
書込番号:25090378
![]()
2点
>たく0220さん
ご確認ありがとうございます。
HDD購入するときにCMR, SMRを確認していませんでした。
時期を見てHDDを交換することも検討してみます!
書込番号:25090530
0点
>st***f***さん
あと補足ですが、同じRAIDアレイの中でCMRとSMRのHDDを混在させない方が無難ですので
交換前には、大事なデータだけでもUSB-HDDなどのNAS外部にバックアップをされる事をお勧めします。
1台づつ4回交換すると結構な時間がかかると思いますので、最初からやり直す方が時間は節約出来るかと思います。
ただ追加アプリなどの設定は最初からになりますので、各設定はメモやスクショ撮っておくと便利です。
コンパネ内の設定は「バックアップ/復元」からバックアップ出来ますが、全てではなかったと思いますので、一通りはメモに残しておいてください。
書込番号:25090552
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
連投失礼します。
HBS3を使ってNASからUSB-HDDに毎日バックアップするスケジュールを組んでいて、
バージョン管理もONにしているのですが、USB-HDDにバックアップはできている様ですが
複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。
複数バージョンのバックアップを作成するには他に何か別の設定が必要なのでしょうか?
NASのストレージは1TBのSSD2台でRAID1(RAID0に変更を計画中)、
USB-HDDは6TBで、バージョン管理数は7にしています。
(1週間分のバックアップがあれば良しとしています)
1点
>あおい&ほのかさん
>複数バージョンののバックアップが出来ずにエラーログ(警告)を吐き出しています。
どんなエラーなのかに依るので、ログのエラー内容とかメッセージとか補足できますか?
あと、USB-HDDのフォーマットは何にされましたか?
書込番号:25087938
0点
>あおい&ほのかさん
>イベントログは添付の通りです。
ログにはそれしか無かったのですね…
勘で申し訳ないのですが、
HBS3のジョブの設定(編集)でルール(タブ)のポリシーで「スナップショットを撮らない」はOFF(未チェック)ですか?
もしOFFであったら一旦チェックを入れてONにして試してみてください。
ログの内容からは推察するのは難しいですので、上記でもエラーになる場合は
代理店のシールが箱に貼ってあったと思いますので、そちらにも相談してみてください。
書込番号:25088792
![]()
0点
>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
「スナップショットを取らない」にチェックを入れてみましたがエラーは解消されませんでしたので、
QNAPのサポートに問い合わせてみた結果、外付けHDDのフォーマット形式でHBS3はFAT32とexFATは
サポートされていないとの事でした。
私はiPadを持っているため何となくexFATでフォーマットしましたが、現状MACを持っておらずWindowsPCのみ
なので、思い切ってNTFSでフォーマットし直したら無事複数バージョンのバックアップが出来ました。
色々とアドバイスありがとうございました。
書込番号:25093265
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
TS-233でNAS初導入の初心者です。
ストレージはWD RedのSSD、SA500の1TBを2台でRAID1を組みました。
ところが、システム領域やらスナップショット領域等に容量を取られ、
データ容量が思いの外少ないなーと感じてしまいました。
NASを導入した目的は主に一眼レフで撮った写真の保管とiPhone写真・動画の
バックアップをして、TV等からの鑑賞を楽しむ事です。
1TBのRAID1だと割り当て可能領域が600GBくらいしか無いので、
RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
この様な運用は有りでしょうか?
HDDを4TBに載せ替えれば済む話でしょうが予算的にも厳しく、
SSD2台余るのも勿体無いので、現状で何とかしたいなと思っています。
(SSDを採用した理由はNASの内部処理の高速化への期待と静音化です)
何だか折角のNASなのにRAID0の運用もどうなのかなーとも思いますので
何かアドバイス頂けると助かります。
ちなみに自宅の端末環境は以下の通りです。
iPhone2台(自分と妻)、iPad2台、WindowsPC(Win11)
1点
>あおい&ほのかさん
RAID1は、HDDの故障から復旧できるだけで、誤操作やウィルスには無力なので、バックアップの代わりにはなりません。
外付けのUSB-HDDにバックアップする方が正しい運用というべきですね。
USB-HDDは、バックアップするとき以外は外しておくほうがより安全です。
書込番号:25087932
0点
>あおい&ほのかさん
>RAID0に変更して外付けのUSB-HDD(6TBを準備しました)に
>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?
有りではありますが、個人的にはお勧めしないです。
片方とんだ場合は、システム設定(コンパネ)以外の設定が消えますよ。アプリとか。
再設定するのが面倒でないのであれば、RAID0での運用でも良いかと思います。
アプリによっては、サムネイルなどで容量を割かれる事もありますので、RAID1で入り切るのか?とか心配ではあります。
RAID1で後からでも大きいSSDに交換して容量拡張する手もありますが…
あと、SSDはWDS100T1R0Aだと思いますが、QNAPからFirmwareのバージョン指示がメモにあったと思いますが確認されてますか?
書込番号:25087934
![]()
4点
>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
バックアップは結局何処まで取るのか?という事で上を見るとキリがないので
USB-HDDで良しとしています。
バックアップしない時は取り外すのは確かに安全なのでしょうが、毎日バックアップを
取るようにスケジュールしているので、イチイチ取り外すのは逆に面倒に感じてしまいます。
バックアップ以外ではUSB-HDDの電源OFFが出来れば良いのですが・・・
>たく0220さん
RAID1の運用が良いとのアドバイスありがとうございます。
私もそう思ってRAID1を組んだのですが、まさか容量がーーってなるとは思ってもみませんでした。
割り当てを100%にしない方が良いとなっていたので現在は512GBを割り振っていますが(70GBほど未割当)、
それでもまだデータの使用率は40%くらいなので、もう少し様子見をしてからRAID0運用を検討してみようと思いました。
SSDを2TB、4TBにするのも手ですけどお値段が・・・1台でも倍以上のお値段なので2台ともなるとかなりキツイです・・・
高速化・静音化とHDDより壊れにくいという事でSSDを選びましたが、SSDの価格がもう少し安くなると有難いですね。
SSDのファームアップバージョンは確認していませんでした。確かめてみると411010WRとなっていて
でQNAP互換性情報の411000WRより上でしたので結果オーライでした。(汗)
書込番号:25088220
2点
バックアップはあくまでリスクマネージメントであって、どう取るかはその人の価値観の問題です。
バックアップの話になると必ず「〇〇は本来のバックアップではなくて〜」とか変な精神論をぶち上げる人が居ますがナンセンスです。
バックアップは別にきりがなくはなくて、ミラーリング、世代バックアップ、デザスターリカバリの3つでカバーできます。
現代の政府提供の業務指針も、複数のバックアップを取れとなっています。ダイバーシティって奴ですね。
自動的な一通だけのバックアップは、定期実行の隙間のデータ (大概は一番大事なデータ) が失われるし、マルウェア対策には役立ちません。(自動的にデータ破壊が拡散するだけ)
自宅に置いてたら、災害対策にもなりません。
つまり、御仁のおっしゃる「本来のバックアップ」は穴だらけだとわかっています。
NASの中でのバックアップは、ネットから見えないようになってるとして、NASが感染しなきゃランサムウェアの影響を直接は受けないわけですけど、自動実行で上書きするなら同じことだし、Linuxだからマルウェアに感染しないとかって神話は、今では通用しません。
そしてリアルタイムの保護も出来ないわけです。
しかし、世代バックアップにするなら、たまたまLinuxには感染しないランサムウェアに入られたときには対策になるし、ストックを貯めていく使い方なら手動で起動してUSB HDDまでバックアップが取られたことを確認してからフラッシュカードを消せばいいので、十分実用的と思います。
ただ、正副2通だけでいいのか? っていう気はしますけどね。
>毎日バックアップする運用に切り替えようかと思いますが、
>この様な運用は有りでしょうか?
まとめて撮ってまとめて吸い上げるんだろうから、吸い上げた延長で世代バックアップを起動という運用の方がいいのでは?
自動バックアップは自動的に壊しに行きますよ。
そして、自動だと安心しているとエラー出しているのに気が付かないとかはアルアルで、壊れていざリカバリーしようとすると最近のバックアップは皆無だったとか良くあることです。
自動は、最後には人間の目で確認してやることが肝要です。ログ見るって運用でもいいんですが、一般の人が自主的にログを見るかというと、まずありえないんで。(セキュリティで常に問題になる課題のひとつです)
NASにSSD入れて何か意味があるのかという気がするけど、その方が節約になるならそれはそれでもいいのでは?
RAID0だと云々はあんまり考えなくていいかと。壊れたら買い換えて再構築すればいいだけですよね。
書込番号:25088873
3点
>あおい&ほのかさん
私がバックアップする際は、PCに異常がないことを確認して手動でスタートしています。
データをパソコンに保存したあとで、バックアップを取れば良いのではないかと思います。
書込番号:25088966
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
はじめに、私はこの機種を選びましたがおそらく他の機種も同じですのでこの機種が特に悪いという質問ではないです
GoogleやiCloudから離れようと思って、NASなら簡単に外付けドライブにデータを入れるように使えて
かつ外からアクセス出来るという記事を見て購入しましたがなかなかうまくいきません
今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
質問がいくつかあります。
1.昨日からNASから直接HDMIで繋げて見ています、こちらの方が少しだけ動作が速いように思うのですが、普通はこちらで使うのでしょうか?
2.Googleフォトのように写真を見たいのですが
Qphotoを使ってもスマホアプリ起動からNASに繋ぐのに最初の読み込みに10秒くらいかかって、やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
Googleフォトの頃はアプリ起動してすぐに全部の写真が表示されてました。
他に代わりのアプリはありますか?
それともこの機種の限界なのでしょうか?
3.Qmusicもspotifyみたいに使いたいのですが
読み込みに時間かかるし、待っても失敗してしまったりして使い物にならないです
他に代わりのアプリはありますか?
4.QfileもGoogleドライブみたいに使いたいんですがすっごく遅くて泣きそうです。
どうやったらGoogleドライブみたいにサクサク使えるんでしょうか?
回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
ウエスタンデジタルのハードディスクを二つ入れてRAID1で使ってるのですがこれがだめなのでしょうか?
私は他のPCや外付けHDDにも同じデータを入れてるのでもし故障してもデータ的には大丈夫なのでもう少し速く動いて欲しいのですが、RAID1にした方がいいでしょうか?
それともSSDを入れれば解決するでしょうか?
NASに入ってる動画とかも外出先から観たいのですがめちゃ遅くて繋ぐ気になれないです
5.そもそも私が用途を間違えて買ってしまったのでしょうか?
NASにデータ保存や外からのアクセスを目的に使うというのはマイナーな使い方なのでしょうか?
みなさんはどのように活用しているのでしょうか?
1から4までが解決不能で目的が逸れたとしてもこのデバイスを活用したいです。
どうかよろしくお願いします。
書込番号:25052117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
>> 回線は10Gの光回線なので問題無いと思います。
自宅内のLAN内の設備も有線の10GbEにしないと効果が発揮しません。
また、対向でリモートアクセスする機器側の回線速度にも影響が出ます。
一体、どこのISPで、どこの回線、どこのルーターをお使いなのでしょうか?
書込番号:25052149
0点
>かれなさん
iPerf3で確かめては如何でしょうか?
・NASをサーバー
・アクセスする機器をクライアント
iPerf3のダウンロード先
https://iperf.fr/iperf-download.php
書込番号:25052158
0点
>おかめ@桓武平氏さん
NURO光でルーターはAtermWX5400HP、モバイル回線はahamo,LINEMO,povoや別宅の光回線などです。
ローカルエリア内のPCを通してのファイル転送は80Mbyte/sほど出ているのでLANケーブルなどに問題無いと思います
書込番号:25052200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
転送が遅いというよりも、NASの動作自体が遅く感じるんです、あとアプリの間でうまく通信出来てないと思います
インデックス化も終わっているのでそれでも無いと思います
この遅さはHDDとアプリ側起因だと思います
メモリーも増設して16GBにしてみたんですが、大して変わらず、、
そもそもの使用目的が相応しくないのかな、と…
皆さんがストレス無く使えてるのか知りたいです
そして目的は同じような感じなのか知りたいです
書込番号:25052209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
全般的に外からのアクセスで、反応の悪さや遅さを感じているのでしょうか?
1.についてはご自宅でないと出来ませんので判りますが、
他の項目はご自宅のネットワーク(LAN)でも遅いのでしょうか?
各アプリの接続先の設定は、myQNAPcloudのIDで使われてますか?
その場合はアプリのNASの追加(NASの変更)からテスト用の設定をIPアドレスかホスト名で追加して変わるか試してみてください。
Aterm WX5400HPはWi-FiのAP(アクセスポイント)としての利用でルーターモードでは使われてませんよね?
私はずぼらな方なので、外出先からはOpenVPNで接続して、アプリの設定はIPやホスト名で外と中で共通して使える様にしてますね。
書込番号:25052303
0点
>たく0220さん
はい、外からでも中からでも遅いです。
SMBによるファイル転送は十分な速度が出ていますので
回線の問題では無く、アプリの問題だと思うのですが
たく0220さんはQphotoやQmusicやQdriveは問題なく
Googleフォトやドライブなどと同じような速さで使えていますか?
書込番号:25052334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
>Googleフォトやドライブなどと同じような速さで使えていますか?
すみません、こちらの環境書き忘れましたが
Googleフォトやドライブは使った事がありません、もう8年ほど基本的なアクセス方法は変わってないのでそれらは必要ではなかったので。
今はTS-231PにSSDとHDDで使っていますが、OpenVPNはSynologyのDS220jに任せています。
回線はNURO光のコース忘れましたが10Gでないものです。
>SMBによるファイル転送は十分な速度が出ていますので
アプリによってはファイル数などによって読み込みに時間かかる場合はあるかもしれません。
SMBが早ければですか… プロトコル違うのですが。
私の環境では、NASのスペック相応の速度です。
書込番号:25052371
0点
スマホアプリなど使っていただけると私の言おうとしている事がわかってもらえると思います
デバイスの故障や不調ではないとは分かっています…
書込番号:25052440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>今までWindowsのブラウザからNASのデスクトップ?にアクセスして遅いなぁと思いながら使っていましたが
まずね、「PCとのファイルのやり取り」に関してだけなんだけど、「QTSのブラウザ経由」で使ってるってことかしら?
んであれば、それは、使い方がマチガッてるよー。
ブラウザで操作するのは、「いろーんな設定」をするのがメインであって、「外付けドライブのように」「PCとのファイルのやり取り」をするには、
・Windowsのファイルエクスプローラ
を使って、アドレス欄に、
・\\NAS名称
・\\NASのIPアドレス
とかって入れるか、
・ネットワークドライブの設定
をして、「ファイルエクスプローラーから使う」ってのが、ふつーなんだよー。
・ネットワークドライブの設定
は、検索して、調べてみてねー。
あと、「外出先からのアクセス」は、「myQNAPcloud」を設定してやっているのかしら?
簡単にやるには、「myQNAPcloud」経由なんだけんど、それは「中間サーバー」経由になるんで、いっくら光回線でも、その速度はあんまし効果が無くって、どーしても、遅くなってしまうんだよー。
「myQNAPcloud」を使わないでやるのは、ちょっとばかし、敷居が高くて、一軒家契約でないと実現できなかったりとか、セキュリティ的配慮もシッカリしないと危ないしで、誰でもにはオススメできないよー。
書込番号:25052466
0点
>さすらいのおたくさん
はい、Windowsエクスプローラ経由で転送しています
そしてその転送速度には問題ありません
NAS自体の動き(CPUやボトルネックと思われるHDDの遅さ、Qnapソフトウェア群のソフトウェア的な最適化のされてなさ)が遅いという事なのです。
WebDAVサーバーを構築して使ってみましたが、遅い(回線では無くハードとソフト)ので
FTPサーバーなども試しましたがやはり遅く(回線では無く)
MyQnapCloudからもダウンロード速度は速いものの
目的のファイルに辿り着くまでのクリック数、その度HDDにアクセスしているであろう読み込みの遅さから耐え切れず
結局ファイルは外付けHDDなどに入れて持ち歩いてます。
長らくHDDは保存用にしか使ってこなかったので、システムドライブがHDDというだけでかなり遅く感じてしまいストレスです
なんとか違った使い方をしてみようと今日は防犯カメラのサーバーとしても使い始めました。
Tapoの映像がずっと録画とか出来るようなのでとても便利ではあるのですが
無限に書き込み音が鳴っていて(60db前後)更に遅くなりました。
あまりに色々遅かったり音が大きかったり発熱がすごかったりで少しノイローゼになりそうです
PCで外部からのスムーズなアクセスもできて欲しいですが
一番はQphotoやQmusicやQdriveなどのモバイルアプリをGoogleフォトやSpotifyやGoogleドライブのように使いたいです
QphotoやQmusicやQdriveは普通は使わないのでしょうか?
みなさんはどのように使って満足されているのかにも
興味があります。
書込番号:25052495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。
まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。
次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。
さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。
そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。
書込番号:25052564
0点
>かれなさん
インターネット回線が10GbEなのに、
LAN内の設備が1GbEとなっていて、
1GbE超え出来ず、10GbEに対応していません。
まず、NURO光の★HGW★のWAN/LANが10GbEに対応していることを確認して下さい。
次に、WX5400HPでは、LAN内では1GbEまでですので、
AtermではWX11000T12の10GbE対応のルーターに変えるしかありません。
そして、NASとWX11000T12の区間をCat.6AのLANケーブルで布設して下さい。
さらにNASにも10GbE対応のLANカードを入れるといいかと思います。
書込番号:25052565
0点
>おかめ@桓武平氏さん
すいません、通信速度の問題ではないのです
書込番号:25052598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
当方では、ドコモOCNの1GbE契約の回線で、
TS-231KのシングルHDDで試しても、
対向機は、iPhone12miniのモバイル網(4G)でも極端には遅くないです。
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)
ドコモ回線にする以前は、
OCNフレッツの100Mbps契約でしたが、
以前よりは多少速く感じていましたけど・・・
書込番号:25052876
0点
>おかめ@桓武平氏さん
(iPhoneでは、Qfile/Qmusic/Qphotoを使用)との事ですが
安定して使えていますか?AppStoreの評価も星1とか2で皆さん私と同じような症状を訴えているようなのですが…
もし安定させるコツなどがあれば教えて欲しいです、よろしくお願いします
書込番号:25053330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
>やっと読み込めても下の方に読み進めていくと次のページを読み込む旅 度に1.5秒くらい待たされます。
QphotoとQuMagieは、もともとそういう仕様なのでメーカーか代理店経由で改善してもらえないか伝えてください。
私がQTSのデフォルトから設定変えてる項目としては
一般設定 -> システム管理の「HTTP 圧縮を有効にする」をONにしてる程度ですね
NUROのMTUは1500なので外出先では、End to EndでMTUが異なる事が多いので私はOpenVPNで調整させてるのですが
ネットワークは問題ないとの事なので関係ないですね。
GoogleやAppleとまったく同じレベルのレスポンスを求めてるとは思ってませんが
実際にその場で見てみない事には理解は難しいですので、その辺に詳しい知人などいましたら頼ってみてください。
書込番号:25053681
0点
>かれなさん
以下を確認されては如何でしょうか?
まずは、UPnPは「無効」になっていますか?
利用するポート開放は、ルーターに適切に設定されていますか?
書込番号:25053985
0点
HDDとスマホアプリの不完全さがボトルネックだと思うので
最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
アプリも頑張れば自分で作れるかもなので時間のある時に試してみます。
しかしこれだと中古レッツノートに外付けHDD付けて各種サーバー構築する方が時短+かなり安上がりか。。
うーん、NASは購入時HDD2台込みで約10万…
お二方もファイル転送にのみ?使っておられるようですし
NASのアドバンテージがよく分からないです。
書込番号:25055372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>最近大容量SSDも安くなってきたし時間のある時にSSDに乗り換えようと思います。
おそらくは、「お金のムダ」に終わると思うよー。
使う必要も無いのに、「myQNAPcloud」が、ログオンしているってことはないかしら。
「myQNAPcloud」無効にしてみたら。
それでもおんなじってことならば・・・なんとなく、スレ主さんとみんなとの「感性のズレ」があるよーな気も。
書込番号:25056447
1点
>かれなさん
横入失礼します。
NAS側のウイルス対策ソフト(マカフィーと、QNAP独自のものがあります)それぞれが常時動作していないかどうか、
それらをオフにしてみてどうか、試せますか?
また、NASのWeb設定画面右上のダッシュボード→リソースモニタークリックを開いて、CPUやメモリを浪費しているプロセスがあるかどうか。
おまけに、スマホの機種とメモリの空き状況、HDDの型
番も知れたらなと。
ちなみに、私はスマホで撮影した写真を自動でNASにバックアップさせていますが、NASをWAN上に公開するのは、怖くてやってません。
QNAPでなければ、かれなさんと同じような使い方をしたいのですが。
書込番号:25076538
0点
>魔女宅LOVE♪さん
アドバイス有難う御座います。
マカフィーは導入していませんでした。
QNAPのものとはQuFirewallでしょうか?
オフにしてみましたが変化なしです…
やはり根本的にスマホアプリの問題だと思うので
サードパーティ社製の良いのが出てくれればいいのですが…
スマホ機種はiPhone13ProMaxをメインに、12miniとPixel6aをサブで使ってます
HDDはTOSHIBA MN06ACA10Tです。
常時40?60dbはかなり騒音に感じます。
書込番号:25076595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かれなさん
いえいえ、どうもです。
これ以上の改善やSSD化は無意味な気がします。
気になっていたのが、
1.NAS自体の負荷状態、処理を阻害するプロセス等の存在有無
2.通信開始までの立ち上がり反応時間(HDD応答時間含む)
3.スマホのスペック
4.外部からの攻撃
まず、言葉足らずをお詫びします。WAN側をOPENにしているようですので、ファイヤーウォールは絶対切らないでください。
セキュリティのため念のためお伺いしますが、当然Adminのパスワード変更は実施済みですよね?
1は大丈夫そうですが、システムファンの回転速度がやや高めな気がします。
うちのは41度で1370RPMです。CPU負荷がないのに回転数高い原因があるとしたら、
ファン回転速度の設定は以下の場所にあります
システム→ハードウェア→スマートファン
回転速度
→自動
温度をモニターし・・
→ファンモード→通常
(私の場合)
ちょっと気になったのが、NASのHDDですかね。
私が効いたHDDの型番は、スマホではなく、NASの方です。
WD製をお使いだと書いていますので、一昔前のグリーンモデルとか、REDでしたら、省電力モードがありますし。
それと、なおアンチウイルスですが、私はマカフィーは期限が切れたのでアンインストールしてしまったのですが、
マカフィーは時間がかかる上にNASの速度を著しく低下させてくれました。色々優秀なんですがね。
QNAP側ののアンチウイルスの定期スキャンジョブ設定は以下の場所にあります。
コントロールパネル→アプリケーション→アンチウイルス→スキャンジョブ→停止
でどうか。
HDDのシステムスタンバイ設定も気になります。
システム→ハードウェア→一般
ディスクスタンバイモードを有効にする→チェックを外すか、時間を長めにしてみる
3は大丈夫そうですね。
4はわかりませんが、ルーターやモデム(ONU?)の電源を切って5分くらいしてから再起動してみるとか。
NASの再起動とかもやっているんですよね?セッションを張りなおしてみてどうなのかなと。
あとできることとしたら、ネットワークケーブルを変えてみるとか、ネットワークにループが発生していないかとかですかね。
スイッチングハブの中にはループを検知する機能があるやつもあるみたいですが。
CAT6以上のNWケーブル使っていますかね。見方とかわからなければネット検索してみてください。
フラットケーブルとかは、案外、ノイズに弱かったりするみたいですし。
私が気になるのはこれくらいですね。あとはメーカーサポートに聞いてみるとか。
書込番号:25076663
0点
>かれなさん
ファン速度と温度の話が途中で切れていました。失礼。あとの誤字脱字は推測してください・・汗
可能性1.もともと発熱しやすいモデルのHDD
可能性2.HDDに何らかの負荷がかかっている(高負荷プロセスが走っている)から発熱している
可能性3.HDDの物理的異常(可能性は低いですが、ゼロではない)
私としては、2を疑っており、遅い一因かなと。1は念のため確認したいところ。3はまずないと思いますが。
別のアプリで試すのはどうでしょう。
https://www.qnap.com/ja-jp/mobile-apps?category=entertainment
書込番号:25076714
0点
>かれなさん
書込番号:25076595の3枚目の画像
送信元IPが2個ともループバックからになってるのは不思議ですね。
同じネットワークに接続してたら、端末側のIPが表示されてるはずなんですが単なる表示上のバグかな?
書込番号:25078864
0点
>たく0220さん
わ!ほんとだ、気づかなかったです・・汗
撮影のためにLANケーブル外したんすかね。
もし意図的なものでないなら、私ならいったん、屋内のLANケーブル全部外して、
必要最小限のケーブルにして試し、ダメならLANケーブル交換してどうか、と切り分け始めますかね。
意外とネットワークでループが発生していたりして…
書込番号:25079013
1点
それか、二重ルータになってるとか…
試しにルーター背面のモード切り替えスイッチをBR(ブリッジモード)にして、つながってる機器を再起動してみるとか…
ダメ(現象改善しない)なら、RTに戻して各機器を(念のため)再起動するだけですが。
書込番号:25079038
0点
>魔女宅LOVE♪さん
>それか、二重ルータになってるとか…
始めの方でも状況確認したくてWX5400HPはルーターモードでないよね?と聞いたけど
ネットワークは問題ないとしか聞いてないので、状況つかめないので現場で見てくれる知人頼ってねとしかアドバイスしようがなかった感じですね。
表示がおかしいだけの場合もあるかもしれません。QNAPなので。
myQNAPcloud Link経由(ポート開放なし)で接続されてたら、リンクローカル経由で表示されるかもしれないかなと思います。(myQNAPcloud Linkはほぼ使ってないので、そこまで確認してなかった)
サポートは純正メモリーでないと断られる可能性あるし、そもそも16GBは仕様外なので担当者がいい人だったらって感じですね…
書込番号:25079101
0点
>たく0220さん
>始めの方でも状況確認したくてWX5400HPはルーターモードでないよね?と聞いたけど
すいません、色々忙しくて細かく見てなかったです…
二重ルータじゃないか2人で確認してたら、二重コメントになってましたね・・汗
スレ主さんはチェックしてないか、返信漏れかな?
>ネットワークは問題ないとしか聞いてないので、状況つかめないので現場で見てくれる知人頼ってねとしかアドバイスしようがなかった感じですね。
そうですね。80MB/S出てるって書かれてますから、LAN側の問題じゃないかもですね。
かといって、スレ主さんのルータはWAN側もLAN側も1000BASE-Tしか対応してないので、これ以上の対策(追加投資)も意味ないかもですね。
>表示がおかしいだけの場合もあるかもしれません。QNAPなので。
笑っちゃいけないけど、笑えますね・・(笑)
>myQNAPcloud Link経由(ポート開放なし)で接続されてたら、リンクローカル経由で表示されるかもしれないかなと思います。
myQNAPcloud Linkは私もお試しでやりましたが、結局セキュリティ設定がめんどくさくて全部閉じました。
元NW屋ですが、こんなんじゃだめですね・・(笑) いや、QNAPのせいにしておこう…
NW監視する装置を導入できれば、いつでもどこでもスマホでNASの写真見たりしたいですがね。
>サポートは純正メモリーでないと断られる可能性あるし、そもそも16GBは仕様外なので担当者がいい人だったらって感じですね…
それはありそうですね。メモリ認識しているのかしら?16GB積んで32%消費って、後ろで走ってメモリ食ってるプロセスが
知りたくなりますよね。
うちのは純正メモリと同じメモリを増設して8GBですが、今見たらRAM使用率55%なのでまぁまぁかなと。
複数で大量データを使用するなら16GBあってもいいと思いますが、逆に現状の使用方法に合わせる意味でも、
動作確認もかねてメモリを外してみるのもトラブルシューティングの1つかもしれれないですね。
ところで、うちはさっきNAS→PCでLAN経由でファイルコピーしたら、113MB/S出たので、十分すぎるかな(個人的感覚)と。
宅内は一部CAT5eですが、メインは全てCAT6のケーブルでGIGAビットLAN構成で、
個人で使う分にはこれ以上の速度は不要かなと思っています。
ネットはコスト重視でCATV環境なので、スレ主さんと同じような環境作っての速度テストはできませんが…。
書込番号:25079168
0点
環境
eo光5G
Wifiルータ:deco x90(LANはすべて2.5G)
NAS:TS-253D-4G(32Gに増設済み)
VPN:WireGuard
スマホ:iphone11/13
スマホ側アプリ:Qfileとiphone純正のファイル
使い方は、かれなさんとは違うかもしれませんが、
iphoneからアップロードはQfileを使うしか手がありません。
アップロード(Qfile)はiphoneの写真を4Gのドコモ回線で約2〜3秒。
QNAPとiphoneにWireGuardをインストールして下さい。
多分調べてもらうと沢山出てくると思います。
WireGuardが確立してiphoen側からファイルでアクセルしてあげれば、
ほぼリアルタイムで表示します。
iphone側jから音楽、動画もほぼラグ無しです。
自分もmyQNAPcloudやiphoneのqphotoやqmusic使いましたが、
モッサリで使い物になりませんでした。
回線うんぬんなので、素直にVPN引いたほうが幸せになります。
OpenVPNよりはWireGuardの方が軽いと思いますので参考に。
それとQNAPユーザーは必須設定だと思いますが、
adminの禁止
Upnpの禁止
2段階認証の必須化
使わないサービスの禁止/ポート変更
頑張ってください!
書込番号:25115381
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
nasを使用したことがない初心者なのですが、教えていただきたいです。
4ベイを4つのHDD使用している場合で、RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
具体的には、4ベイのnasに4つのHDDを搭載している状態で、父親が使うPCやスマホはHDD@、母親が使うPCやスマホはHDDA、姉が使うPCやスマホはHDDB、私が使うPCやスマホはHDDCを使用するという具合です。
よろしくお願い致します。
書込番号:25037414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NASは元々、大容量の記憶装置として開発されたものです。4個のHDDは一つのドライブとして認識されますから1HDD別々に認識させるのは想定されてないはずです。家族一人ひとり分けるのは他の人のデータにアクセスさせたくないからでしょうか?
フォルダで家族毎に分けてアクセス権を付与すれば想定されている使い方にできます。
書込番号:25037592 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>チャーチ9さん
>RAID運用ではなく、家族4人でそれぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
アクセスは共有フォルダごとに権限を付与していく形になりますので
各HDDのボリュームごとに共有フォルダを作成して、そのユーザーしかアクセス出来ないように権限を設定すれば一応は可能です。
ただし、ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ないのと、管理者ユーザーはすべてにアクセスしようとすればアクセスが出来る点をどうするかです。
あと追加アプリは1つのボリュームにしかインストール出来ませんので、そのHDDが故障した場合は設定しなおしになります。
単純に各人が使用する容量を制限したい場合は、RAID構成で1つのボリュームで構成して
クォータで各人の容量を制限する設定にするのが無難かと思います。
参考: クォータ | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%AF%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%BF-3482A984.html
大切なデータは本体故障に備えてHBS3(Hybrid Backup Sync 3)で外部のUSB-HDDなどにもバックアップされる事をお勧めします。
ユーザーガイド(取説)は下記からも見れます。
参考: TS-464 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-464&category=documents
書込番号:25037611
0点
>それぞれ別々のHDDを使用することは可能でしょうか?
うん、できるよー。
ザックリとは、
・RAIDではなく、すべてシングルドライブとする。
・共有フォルダーを作るときに、「シングルドライブごとに作ったボリューム」を指定する。
って形になるのかしら。
んでも、なにかとヤヤコシクなるんで、そーんなことをするよりも、ぜーんぶいっこの領域としてしまって、
・共有フォルダーを家族ごとに作る
ってしたほーがいーんだなーコレが。
そーすると、ワザワザ、「4ベイ」「RAID」なーんて使わないでも、「2ベイ」「1ベイ」モデルに、「おっきなハードディスクを、あえてひとつ」ってことでも、いーんでないのかしら。
そのほーが、ヤッスイよー。
別バックアップは、手をぬかないで、忘れずにねー。
だけんども、「管理者」には、ぜーんぶのデータが見えてしまうってことは忘れずにねー。
それがイヤだったらば・・・、
アイ・オー・データなんかの「じぶんフォルダー」機能しかないんでないのかしら。
書込番号:25037729
3点
横からすみません、私も同じ悩みを持っていたもので。
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
私の場合4TB×4本のSSDで考えているのですが、
RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
(SSDの特性上RAID5などの冗長化は考えていませんし、パワーもありません笑)
で、聞きたいのは ”なにかとヤヤコシクなるんで” とはどういったことが複雑になるのでしょうか?
”ホームフォルダーは1つのボリュームにしか作成出来ない” と関係あるのでしょうか?
私も初心者でして、ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
宜しくおねがいします
書込番号:25687740
0点
>clothosさん
他人の古いスレッドに便乗質問するのではなく、
新規に質問スレッドを立てましょう。
書込番号:25687918
0点
>clothosさん
>RAID0で1つのボリュームにした際、1個SSDか壊れてしまった時の復元が大変かと思っていて、
RAID0で復元は業者でも難しいのではないかな?故障状況によるけど。
>それぞれ独立したSSDであれば、バックアップからの復元も4TB分だけで済むから楽なのかと。
RAID5とかであれば使用出来る容量減るけど、SSD交換して再構築(再同期)するだけですし、その間データは消えませんし。
自分的にはそっちの方が、急かされなくて楽なんですけどね。
>ホームフォルダーが1つだと何が困るのかすらわかっておりません。
ホームフォルダーはアプリなんかの各ユーザーの初期値になってたりしますので
各ユーザー用の共有フォルダ作ってアプリとかの設定もすればいいだけです。
ホームフォルダーは設定しても想定外の結果になるよと念押ししただけです。
追加のAppがインストールされたSSDが故障したら、そのAppが設定ごと消えます。
予算あるならSSD×4 + NVMe×2で、SSD×2でRAID1組んでAPPとかはそこで管理って形に自分だったらするかもしれません。
それか単純に6ベイですね。
ここのスレッドのURL貼って新規で質問してくれた方が良い場合もある。
こっちには新規の質問先のURL貼って知らせてくれれば通知でわかるので時間あれば回答します。
特にそんなルールがあるわけでは無いので次からで良いので…
このスレ主みたいに聞きっぱなしで放置すると、堅物に絡まれる事もありますので気をつけてください。
書込番号:25688092
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
本体付属のACアダプタが時折コイル鳴きするのですが、故障なのか仕様 (もともとそうだった) なのか判断がつかないのでこちらで問い合わせることにしました。
1. ACアダプタのみ通電 (本体接続せず) 消費電力0W
2. シャットダウンでACアダプタ接続 消費電力0W
3. スタンバイ (HDDオフ) 時 商品電力 8-9W
4. 動作時 消費電力14-15W
1では耳を近づければカリカリという音がしますが、こちらは小さい音なのであまり気になりません。
2, 3の条件で、耳を近づけなくても聞こえるレベルのピーという甲高い音がします。
4の通常動作時は無音になります。
これまで気づいていなかっただけで、仕様ということであればこのまま使う予定です。
ACアダプタの故障が疑われるのであれば、ACアダプタのみ購入しようと思います。
情報をお待ちしております。
0点
>nyan337さん
機種違いなのですが、TS-231Pと同じのが付属してたと思うのですが
ACアダプタの型番はDELTAのDPS-65VBですか?
言われるまで気が付かなかったのですが、私のも似たような感じですね。
全ては確認してませんが、1,2,4の状況は似てます。
ただ「ピーという甲高い音」は1mほど離れると注意してないと気が付かないレベルです。
TS-253Dはまだ保証期間内(購入日から3年)だと思いますので、気になる場合は代理店サポートなどに問い合わせてみられても良いかもしれません。
ご参考までに。
書込番号:25028469
1点
コイル鳴き自体は故障とはいいづらいんだけど、けたたましくていいようなものでもないので程度問題ですね。
我慢できないよっていうなら、そう相手に伝えてみて交換を期待するとかそんな感じ。
書込番号:25029118
0点
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
ACアダプタは同機種(DPS-65VB)のようです。
身近にTS-231Pもあったので試してみましたが、おとなしめながら同じような音が鳴っており、程度の差はあれコイル鳴きはするみたいですね。
サポートに問い合わせるかなど含めて検討します。
書込番号:25030098
0点
>ムアディブさん
コメントありがとうございます。
コイル鳴き自体はよくある現象だと承知しておりますが、突然鳴きだしたのだとしたら、不具合を疑ってしまうんですよね。
ご指摘の通り、サポートへの問い合わせ含めて検討してみます。
書込番号:25030100
0点
>nyan337さん
同じACアダプタが複数ある場合なのですが、
QNAPの場合、ACアダプタのPSEマークは各代理店ごとに届出てるみたいですので
もし交換となった場合は、PSEマークの所に事業者名が記載されてますので一応確認して違う物を送らないようにご注意ください。
書込番号:25031363
1点
>たく0220さん
そうなのですね。ありがとうございます。
幸い、設置場所が全く異なるので間違えることはないと思います。
ただ、他の個体でも同様の現象が見られることがわかったので、正常動作の可能性が高いということで、しばらく様子見しようと思います。
書込番号:25036906
1点
ACアダプタは2種類あります、トランスで降圧し整流だけするタイプと、スイッチングで降圧するタイプで後車は軽いです。
スイッチング周波数は耳には聞こえません、番外編として降圧だけして、交流のまま入力するタイプもあります。
書込番号:25039163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)











