このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 6 | 2025年4月6日 19:27 | |
| 1 | 2 | 2025年2月20日 09:35 | |
| 0 | 5 | 2024年12月16日 22:03 | |
| 1 | 0 | 2024年12月11日 21:16 | |
| 0 | 0 | 2024年11月1日 08:29 | |
| 0 | 0 | 2024年10月23日 00:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)
補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ
これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。
0点
レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…
バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です
レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います
非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います
常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要
サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが
異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新
この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です
書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kuromizo_catさん
>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。
可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。
TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software
>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128
>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1
QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。
QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)
下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents
追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。
参考までに。
書込番号:26027826
2点
お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。
>たく0220さん
情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。
余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……
上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。
書込番号:26036490
1点
>kuromizo_catさん
電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)
余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。
TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。
書込番号:26043760
1点
一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す
書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>roco locoさん
>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?
参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B
上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。
MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…
TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。
書込番号:26137308
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
このNASはGoogleドライブやDropbox、OneDriveにバックアップできるようですが次のようなことは出来ますか?
フォルダA→Googleドライブ(アカウントA)にバックアップ
フォルダB→Googleドライブ(アカウントB)にバックアップ
フォルダC→Googleドライブ(アカウントC)にバックアップ
あるいは
フォルダA→OneDrive(アカウントA)にバックアップ
フォルダB→OneDrive(アカウントB)にバックアップ
フォルダC→OneDrive(アカウントC)にバックアップ
要は同じオンラインストレージサービスで複数アカウントにバックアップできるかってことを教えていただきたいです。
以前使用してたSynologyのNASは確か出来たはずで、現在使用中のReadyNASは複数アカウントには対応してません。
ReadyNASが怪しくなってきたので買い換えを検討してます。
宜しくお願いします。
0点
同じ機種でなく古い機種(TS-212P, QTS4.3.3.x)ですが、
特定のフォルダAー>Google Drive アカウントA
特定のフォルダBー>Google Drive アカウントB
特定のフォルダCー>Google Drive アカウントC
が出来てますので、最新の物でもできると思います。
具体的には、QTSのアプリ”HBS Hybrid Backup Sync"でクラウドジョブを3つ作成して夜間にスケジュール自動実行しております。
書込番号:26056225
![]()
1点
返信遅くなりました。
(_ _)
複数のGoogle Drive アカウントバックアップできるのですね
これは助かります(^▽^)
またバックアップ方法もおしえていただいてありがとうございました。
書込番号:26081980
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
ネット上の情報でDLNAを有効にすることがうまくできず、↓こちらの書き込みを参考に設定したところ、テレビ/BDレコーダー側からNASを認識でき、サーバー内のファイルを開けるようにはなったのですが、テレビ/BDレコーダー側からNASへのコピー(ダビング)する際に、TS-233が認識されず(画面上に出て来ず)、書き込みができません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=25364468/
Media Streaming add-on には書き込みに関する設定が特になかったように思うのですが、詳しい方、対処方についてご教示いただけませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点
>二人のムラサキ東京さん
>テレビ/BDレコーダー側からNASへのコピー(ダビング)する際に、TS-233が認識されず(画面上に出て来ず)、書き込みができません。
テレビ/BDレコーダーで録画した番組は「Media Streaming add-on」ではダビング/ムーブは出来ません。DTCP-IP対応のソフトが別途必要となります。
一応「sMedio DTCP MOVE」がApp Centerにありますが、一度NAS側にダビング/ムーブした番組は他へのダビング/ムーブが出来ない仕様になっていますので注意が必要です。(見終わったら消す程度の使い方だったらよいのですが…)
もし使うならテレビ/BDレコーダーとの互換性なども確認してください。
参考: sMedio DTCP MOVE | テレビ番組録画を QNAP NAS に保存 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/smedio-dtcp-move
私は使ったことがないので、参考までに。
書込番号:26002050
0点
早々のご返信、ありがとうございます。
いただいたURLでQNAPの動画を観て理解できました。
とてもわかりやすかったです。
再生と同じように機能追加 or 設定変更でいけるかと思っていましたが、有料扱いなんですね。
NASからのムーブができない一方通行の仕様のようですので、ちょっと考えてみます(そこまで切羽詰まっている状態でもないので…)。
因みにこの手の製品は同業他社(Synologyとか?)のライバル機種でも同じようなものでしょうか。
以前購入したBUFFALOのLinkStationだとNASからのムーブはできませんでしたが、一応TVからの読み書きは可能でした。同じNASでもそれぞれなんですね。
書込番号:26002115
0点
>二人のムラサキ東京さん
>因みにこの手の製品は同業他社(Synologyとか?)のライバル機種でも同じようなものでしょうか。
Synologyの特定機種(DS218j)では「DiXiM Media Server」が使えましたがサポート終了してますし、NAS側からダビング/ムーブができない仕様は同じです。
BuffaloとIO DataのDTCP-IPに対応した機種であれば、NAS側から他へダビング/ムーブ出来る場合もあります。
ただ
NASに保存されてる番組 -> TVへ
といった事はTV側が他からのダビング/ムーブが出来ない仕様なのがほとんど(出来る機種あったかな?)なので、NAS側がどんなメーカー、機種であっても無理なのではと思います。
BDレコーダーでも(レコーダーの)メーカーによっては出来たり出来なかったり、他メーカーのレコーダーに一旦経由させてから等々と色々ありますので、お使いのレコーダーのクチコミ掲示板にて実際に使われてる方の意見を聞いてみるのも無難かもしれません。
書込番号:26002223
![]()
0点
テレビの録画番組のダビングを目的とするNASを用意するのなら国内メーカー製のNASが安心寄りです
既にこ存じてはある様です
・アイ・オー・データ機器ならREC-BOX
・バッファローはLinkStation
海外メーカ製のNASはソフトウェアがまた別のベンダになるから、簡単に実現できることはあるもしれないし、試行が必要なこともあると思います
SynologyもsMedioではないでしょうか
機外からダビングで受けられても機外には出せず
それでも良ければ
いろいろとやられるのであれば以下もあります
・DiXiM SeeQVault Server(装置はSeeQVault対応)
・Sony PC TV Plus
sMedioとPC TV Plusは継続性(サポートも)は?かもしれません。現在まで長く続いてはいます
DiXiMは暫くはあると思いたいところ
録画番組の保存が優先なら、ミラーリングよりもダビング対応のREC-BOXかLinkStationを2台が良さそうに見えます。録画番組視聴の利用が家電寄りなら
書込番号:26002227 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>たく0220さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
詳細についてありがとうございます。
わかりやすい説明で助かりました。
メーカーごとの対応について調べてみます。
大変参考になりました。
書込番号:26002303
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
【ショップ名】
OCNオンラインショップ
【価格】
¥25,800
【確認日時】
2024/12/11 21:00
【その他・コメント】
OCNオンラインショップ会員のクーポンで3000円引きになります。
12/16までの価格ですが、確認した時点で在庫僅少と表示されています。
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
外出中にQVPN Cliantにて、QBeltやOpenVPN接続した場合のスループットについてです。
SpeedTestなどで外部のサイトに接続した場合、どれくらいの速度になりますか。
自宅のインターネットは現状下り1Gbps/上り500Mbps 程なので、スループット300MBpsとか出るのでしょうか。
また、室内LAN機器に対してはどれくらいの速度でUP/DOWN出来ますでしょうか。
環境による事は承知しておりますが、どんな感じなのか実例がありましたら教えて頂きたいです。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-473A-SW5T
【ショップ名】
OCNオンライン(旧NTT-X)
【価格】
150,700円-300,900円=119,800円(クーポン利用)
【確認日時】
2024/10/22
【その他・コメント】
10/21まで20,000円引きクーポンで購入悩んでましたが、今日みたら割引が10,000円上乗せになってました
スイッチなし最安値より安いです
書込番号:25935182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




