このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2010年10月7日 14:46 | |
| 21 | 21 | 2011年6月22日 14:30 | |
| 0 | 2 | 2010年6月8日 19:43 | |
| 2 | 1 | 2010年5月7日 13:12 | |
| 0 | 2 | 2010年5月15日 16:51 | |
| 30 | 13 | 2010年5月15日 17:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-110 Turbo NAS
「最強NAS」との触れ込みを見て、購入してから、楽しみにして、
色々やるぞぉ〜〜って思っていたのですが。。。
四苦八苦しながら設定をして完了しました。
DDNSにて外部からWebもメディアサーバーも見えるようになり、
iPhoneのQMobileからも接続できるようになりました★
「よしゃ!これから楽しむぞ!!」って意気込んでいたら、
数日後にQMobileから接続できない・・・
「あれ?調子悪いのかな?」って思ったくらいでしたが、
宅内LANからNASに接続しようとしても接続できない。。。
管理画面にもつながらない!!!
悪夢の始まりでした。
結局、4〜5回初期化をしては、ネットワークの設定をして・・・
ネットワークの設定しただけでも、ハングアップ!!
あきらめて、返品するコースとなりました。。。
期待してただけに、非常に悲しい結末です。。。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-110 Turbo NAS
TS-110を購入しました。2TBのWD20EARSを入れて、うちの1Gbps対応有線LANルーターに接続して、USBハードディスクからファイルをコピーしましたが、コピー速度は1xMB/sでした。パソコンの内臓LANも1Gbps対応し、LANケーブルも1Gbps対応のものです。パソコンとTS-110の管理画面で両方ともネットワーク1Gbps接続していることを確認しました。MTUも最大の9kまで変更し、再起動をしましたが、コピー速度はそのまま1xMBps台でした。
どうして、1Gbpsのネットワークでも100Mbpsのコピー速度しかありませんか?全然仕方がありませんので、質問させていただきます。
答えていただければありがたいと思っております。
1点
速くご返信していただきまして、ありがとうございます。
USBハードディスクはUSB2.0です。そして、コピーしたファイルは何百MBの動画ファイルはメインでした。
もう一回試してみましたが、このUSBハードディスクから3GBの動画ファイルをパソコン内臓のSSDディスクにコピーし、コピー速度は27MBpsぐらいです。TS−110にコピーしたら、コピー速度は13MBpsぐらいです。
だいぶん、USBハードディスクの問題ではないと思っています。
書込番号:11486445
0点
ちょっと判りにくいのですが、
USBHDD → TS110 1xMbps。
USBHDD → PC内SDD 27MBps。
PC内SDD → TS110 13MBps。
ということなのですか?
あと、1xMbps←コレは1MBpsってことなのですか?
それとも100MBps?
書込番号:11486527
0点
説明が足りなくて、ごめんなさい。
1xMBpsは10MBps台の意味です。コピーしたファイルのサイズはばらばらなので、コピー速度も最大15,16MBps、最小も7,8MBpsでした。平均は12,13MBpsぐらいです。
PS:PC内SDD → TS110 13MBps。ではなくて、
USBHDD → TS110 13MBpsです。
書込番号:11486556
0点
そうでしたか。
ありがとうございます。
そうなると、
USBHDD → PC内SDD 27MBps。
USBHDD → TS110 13MBps。
これって、順当な結果なんじゃないかなぁーと思いますよ。
その絶対値よりも、相対値は特にです。
全体に遅いと思われるのであれば、
紅妖抄さんが仰るとおり、USBがボトルネックになってそうな気がしませんか?
それか、USBのHDDがヘタって遅くなっているか…
PCのSSDから、TS110へ転送すると、どうなんでしょう。
そこが納得の行く速さが出ないのであれば、ちょっと問題ありそうです。
MTUを上げすぎて、無駄が発生しているとか…
妄想スレになってしまい、申し訳ないっす。
書込番号:11486631
0点
ご返信ありがとうございます。
SLCのSSDからコピーしてみましたが、転送速度は15、16MBpsぐらいまで上げていました。
改善が小さいなので、転送元との関係が大きくないと思います。
書込番号:11486715
0点
こんばんは。
残念ながら書き込み速度はそこそこ妥当な値です。
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_1BayNAS.html
書込番号:11486984
3点
泣いてるアイコンが、なんとも…
ところで、持ってもいないのにレスしちゃってるワタシもどうかと思いますが、
本来であれば、どの程度の転送速度が出るハズなのでしょうか?
ちなみにスペックを拝見しましたら、
CPU : Marvell 6281 800MHz
DRAM: 256MB DDRII RAM
となっております。
もしこれと同じスペックのPCに転送するとしたら、
思うに、そんなに早くはないような気がするのです。
逆に、TS-110からデータをDLする場合は早かったりしません?
1Gbのネットワークとはいえ、各端末の能力で、実際の転送速度は変化します。
もちろん、ネットワーク環境にも左右されますけど。
書込番号:11487005
1点
あ! ワタシがだらだら書いてるあいだに、すごい人がきてました。↑
書込番号:11487021
0点
まあ何に対してもいえることですが、
接続規格の速度と、動作の実効速度は別です。
USB2.0だって、読み書き60MB/Sでないでしょ。
こんなの買うくらいだったら3万くらいで、
消費電力50WくらいのLinuxサーバー組んだほうがおもしろいですよ。
(簡易NAS否定派)
書込番号:11487076
0点
BPSと書くと Bit Per Secondの意味だよ。 上の単位は、Byte Per Secですよね。
USB2.0で 27M bytes/secなら普通。
こういう多機能型 NASで 13M bytes/sec なら、少なくとも 100BaseT以上なので、そんな物ではないでしょうか? Gigaらしい高速転送が必要なら PCサーバの方が好結果が得られると思います。70Mbyte/秒 以上も比較的容易ですよ。
書込番号:11487169
0点
機能より見た目重視さんへ
情報のご提供ありがとうございます。
あのページを見ても、TSー110のSMB読込み速度例は26MBps=今の速度の2倍です。今の速度妥当かとうかは、微妙なことだと思います。
来週直接にQNAP社に問い合わせをすると考えています。
他の皆さんもご議論を頂きまして、ありがとうございます。
書込番号:11488255
1点
うーむ
例の仕様書の下の方をご覧ください。
[Testing results may vary in different system condition]
システムの状況により、多様に変化する可能性あり(超訳?)、と明記されていますね。
おそらく電話で問い合わせても、
「お客様のネットワーク環境により、仕様どおりの速度がでない場合があります」
っていわれて終わりなような気がしますですよ。
0.5メートルのクロスを使って、直でPCと接続すれば、その速度が出るかもしれませんね。
寝てる時間に、すべてのデータを送っておけばどうですか?
この件は、あきらめるか、別でファイルサーバーを立てるかしないと解決しないと思われます。
残念ですが…
書込番号:11488438
0点
私もクロスケーブル使って確かめるほうが先だと思いますよ。
(ルーターやアダプタの設定、状態が不明だし)
そもそもこの製品のコンセプトは、メディア配信用サーバー。
現状でも100MBの動画なら、数秒で完了。
(レビューでWrite20MB/S出てるけど、、、)
ファイルサイズが大きいファイルを書き込むときは、
USBでダイレクトコピーしたほうがいいような?
(USB-HDD → TS110)
書込番号:11489176
0点
最新状況を報告します。
今日はQNAP社のサポートと連絡して、リモートコントロールソフトでチェックしてもらいました。TS−110に入れたハードディスクのフォーマットがおかしいらしいです。とりあえず、データをバックアップして、明日は再フォーマットしてもらいます。そうしたら、この問題を解決出来るかもしれませんといわれています。
書込番号:11510311
3点
おっ! 新たな展開ですね。
フォーマット形式ですか、考えもしませんでした。
FAT32だったですかね…
そいで、NTFSに変更するですかね。
解決できるといいっすね。
書込番号:11510327
![]()
0点
韓国負けましたね、まあいいや。
TS-110に内蔵するHDDのフォーマットはEXT3かEXT4のみ。
(なんでFATがないんだ?)
Windowsにこのフォーマット形式のHDDをつないでも、
認識できないので注意。
USB接続の場合は、FATとNTFSに対応しているようだけど、
書き込みできるんだろうか?
NTFSが書き込みできるなら、すばらしい製品だな。
書込番号:11510490
![]()
2点
問題解決!
今日はファイルシステムEXT4を選べまして、再度NASのシステム初期化からやり直しました。コピー速度は一気に28MBpsまであげました。
トラブル理由は、前回インストール時何かの問題があって、ハードディスクのセクションサイズは大き過ぎる値に指定されたらしいです。ここで性能問題は発生してしまいました。
サポートさんのチェック仕方として、NASにてtelnetまたはsshでログインして、fdisk -luを実行することです。
解決前:/dev/sda1の開始位置 =32 → 誤
解決後:/dev/sda1の開始位置 =4 → 正
今回のハードディスクのセクションサイズは512バイトに指定されましたので、予想通りの転送速度に戻りました。
皆様のご議論を頂き、ありがとうございました。
問題は解決されましたので、Goodアンサーを自分の回答を選ばせて頂きます。
書込番号:11512406
7点
自分の回答はGoodアンサーとして選べません。
ブンダバさんと機能より見た目重視さんのご回答をGoodアンサーとして選ばせて頂きます。
書込番号:11512438
2点
解決してるのに横からスミマセン
要するに原因は4キビバイト製品のハードディスクを使ったからということで
よろしいでしょうか
書込番号:13162221
0点
ゲンジロウsさん へ
いいえ、そうではなくて、2Tのハードディスクを使っています。これはこのNAS製品の最大利用可能サイズです。
原因として、最初の初期化のとこかセクターサイズを誤り設定してしまいました。
ここでIO速度を影響しまいました。
書込番号:13163506
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-419P Turbo NAS
テラステあたりと比べるとスピードはどうなんでしょうね?
QNAPのサイトでは自社製品とのスピード比較は出ているのですが・・・
http://www.qnap.com/images/products/comparison/Comparison_4BayNAS.html
0点
>テラステあたりと比べるとスピードはどうなんでしょうね?
メーカーが公表している数値はあまりあてにしない方がいいですよ。
最も負荷が軽くてスピードが出やすい条件で測定してたり、クライアントPCにン百万クラス
のサーバを使ったりとかしてますので・・・
書込番号:11389814
![]()
0点
u-popoさん、ありがとうございます。
負荷がかかる条件(負荷のかかりかた)も利用状況によってまちまちでしょうから一概に速い遅いの判断はできないですね。
ま、使ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:11469566
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-110 Turbo NAS
こんにちわ。
NTFSでもUSBを挿すと普通に認識されますよ。
私も過去にウディ・アレレさんのようにバックアップでつかってましたが、
速度が遅かったので、後にExt4に変えちゃいましたけど。
新しいファームウェアでは改善されているようです。
以下 QNAPのHPより抜粋。
[Version & Build]
v3.2.3 Build0212
[Enhancement]
-Better NTFS External HDD Support (More stable and faster)
参考になれば幸いです。
書込番号:11330087
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-509 Pro Turbo NAS
http://www.qnap.com/jp/download_detail.asp?pl=1&p_mn=104&ct_name=Firmware
対応のファームウェアが発表されていますね。
書込番号:11355148
0点
HDD対応表にはWD20EARSがありませんね....
対応表が更新されていないだけなのでしょうか?
書込番号:11363623
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-509 Pro Turbo NAS
TS-509。
他にThecus製N4100proを購入。
先にThecus製N4100proの稼働を確認し
購入から約2ヶ月後、手が空いたので作業開始するもRAID6が出来ず。
代理店サポートに何度か問い合わせた後、3ヶ月目に故障と判明。
修理を依頼したら、1ヶ月かかると言う。
事実初期不良なので対応を早くとお願いしたら、初期不良は最初の1〜2ヶ月ですと答える始末。(そんなことはどこにも書いてない)
企業モデルを買ったのにこんな対応を企業でされたら最悪です。
購入する場合は購入先代理店は選んだ方が良いでしょう。
こちらではあまり評価されていませんが、Thecus製は今のところ安心して使えています。
0点
初期不良期間が2カ月もあるってすごくない?
普通1週間とか長くても1ヶ月だと思うんだけど。
暇なくて検証できないのは関係ないよね。購入した日が問題になるので。
どこにも初期不良期間を書いてない代理店にも問題はありそうだけど、そこまで放置してたほうにも問題がありそうなきが。
書込番号:11187189
8点
『自分が忙がしかった』は理由じゃなくなくこじつけでしょ?
とりあえずサポートの対応は間違ってないと言っておきます。
書込番号:11187433
4点
購入後三ヶ月もして、本当に初めて使い出したのかは、使用者しかわからないことです。
仮に、三ヶ月間使用していて、不具合が出て「昨日から使い出した」といって初期不良扱いで即交換となれば誰でもすることですy
初期不良の保証は1ヶ月以内が多いかと。
>初期不良は最初の1〜2ヶ月ですと答える始末。
>(そんなことはどこにも書いてない)
書いていないということは、サポートはすれど、どのようにするかはメーカーしだいともなります。
逆に、購入日に壊れていたとしても、初期不良ではあるが修理で1ヶ月預かるとなるかもしれません。
でも、スレ主さんの言いたいこともわかるんですけどね。
1ヶ月もモノが無いとなれば、同じモノを買わざるをえなくなったり、使いにくくなるなど弊害は出ますからね。
まだ使い出す前で良かったかもしれませんy
使用していて、RAIDドライブが逝くとデータ回収が困難になりますから。
今度から、どんなモノでも購入後1週間以内には動作確認はされた方が良いですy
書込番号:11187580
3点
製品の性質が分かってない方が多いですね。
この製品はビジネスモデルということです。
また、初期不良に関しては書いておりませんが、
保証の中では故障時の初期対応で代替品を出すような
書き方をしておりますがそのような提案は無かったのです。
ビジネスモデルとコンシューマモデルを分ける製品群なら
もう少し対応を考えて欲しいと思いませんか?
QNAP本社と代理店の対応に隔たりがあるように思います
ので次回メールで質問予定です。
ビジネスモデルに有償サポートがない等。
国内の企業モデルであれば、それ相応の記載と対応、
それなりの有料サポート体制を持ってます。
国内ではこのような製品群は販売店の対応で国内と国外の緩衝役をこなしているのかもしれませんね。
今回は直接代理店より購入しております
書込番号:11188971
0点
>保証の中では故障時の初期対応で代替品を出すような
書き方をしておりますがそのような提案は無かったのです。
保障にそうやって書いてあるならそうやって言えばよかったのに。
対応を速くじゃなく代替機を貸し出せといえば問題なかったんじゃ?
書込番号:11189020
4点
>保障にそうやって書いてあるならそうやって言えばよかったのに。
>対応を速くじゃなく代替機を貸し出せといえば問題なかったんじゃ?
当然のごとく、要求しましたが出来ませんの即答でした。
初期不良対応もなし、代替品の提出もなし、有償サポートもなしビジネスモデルの対応としては最悪です。
今まで台湾や韓国製の製品はたくさん使用してきましたがここまで対応がお粗末なのは初めてです。
展示会でQNAPと話した内容とあまりにも対応が違うので辟易しているのが本音です
書込番号:11189112
0点
>当然のごとく、要求しましたが出来ませんの即答でした。
保障と実際の内容がちがうというのはあきらかにメーカーの怠慢としか思えないんだけど。
返金を求めるなり消費者センターに相談してみるなりしたほうがいいんじゃないかな?
>初期不良対応もなし、代替品の提出もなし、有償サポートもなしビジネスモデルの対応としては最悪です。
サポートが満足にないというのはビジネスモデルとしてはどうでしょう?
自分で全てなんでもできるならいいですが、ビジネス用途でそれはなかなか難しいでしょう。
QNAPってどっちかというと個人向けのイメージが・・・。
書込番号:11189438
1点
>QNAP本社と代理店の対応に隔たりがあるように思います
代理店によって対応が変わることはよくありますy
しかも、流通の仲立ちをしていることだけが多く、代機などは持っていない可能性も高いです。
もし、本社との話で修理時には代機を出してくれるといわれていたのであれば、そのことを代理店に話てみてはいかがですか?
>この製品はビジネスモデルということです。
ビジネスモデルといっても、このクラスだと個人ユースと大差ないです。
サーバラックに搭載しなければならないサイズで、購入時には長期有償保証も兼ねて契約の必要となるような大型のモノがスレ主さんの求めるようなビジネスモデルのNASですy
書込番号:11189553
2点
>>パーシモン1wさん
前スレに書いてますが代理店はメーカ指定の国内代理店です。
QNAPとの話でズレがあると書いてますよね?
既に代理店側にはクレームとして伝えています。
よく読んでください。
サーバラックに入る19インチモデルのNASだけがビジネスモデルではありませんよ。
メーカがビジネスモデルと位置づけてるものは自立型であっても同じです。
商品知識が無かったり思い込みが激しい方が多いですね。
QNAPであろうが個人買いでもSIerが間に入れば代理店の保守サービスも提案されます。
今回、ビジネスモデルを個人で代理店直購入したのが誤りだったようです。
これが会社で直購入していたら対応はかなり違っていただろうと予想されます。
代理店側は同じ製品であっても個人とビジネスユーザを区別してるようで腹立たしいのです。
書込番号:11189706
0点
>QNAPとの話でズレがあると書いてますよね?
詳細までは書かれていませんよね。
展示会でどのような話をされたのか、代理店とはどこまで話をしているのか(「代機はないですか?」「ないです。」だけで話は終わりですか?)、本社とはなぜ連絡をとっていないのか(次回、後日連絡予定?)、すべてとは言いませんが省いていることも多いでしょう。
当事者ではありませんからどこまでズレているか、どういう意見交換をしているかわかりませんね。
>商品知識が無かったり思い込みが激しい方が多いですね。
ビジネスモデルと名のつくものは、こうでなければ・・・と思い込んでるように思えますが。
ビジネスモデルといっても、上もあれば下もあります。
コンシューマで売っても良いくらいのものではあるが、それでは購入者が少ないであろうからビジネスに格上げされた程度のモノで、本当にビジネスモデルとして期待できるほどではないです。
ビジネスモデルというわりに、音楽ファイルの管理やゲーム機との接続、動画や写真といったマルチメディア等に対応だとか使い方だとか書かれていますが、ビジネスでしか考慮していないモデルにはそういったことは書かれません。
そういう意味では、コンシューマ向けの延長上に位置するくらいのものですy
>QNAPであろうが個人買いでもSIerが間に入れば代理店の保守サービスも提案されます。
そうなれば、QNAPは関係ないですよね。当たり前ですが。
保守サービスを請け負う業者から買えばスレ主さんの言うとおりですが、一般のお店からでは今回とどうようになるかもしれませんy
>代理店側は同じ製品であっても個人とビジネスユーザを区別してるようで腹立たしいのです。
区別されるような話が出たのでしょうか?
メーカーサイトのFAQみますと、修理などの取り扱いは購入日から換算してとありますから、使用してから何日という考えは間違いですね。
書込番号:11191425
3点
他の商品(PC、コピー機、エアコン、自動車、建設機械etc)にも言えることですが、
サポートの区別・差別は、業務用の製品かどうかとか相手が法人かどうかで決まるのではありません。基本的に購入時の契約で決まるのです。
たとえ、民生用の製品であっても、きちんと保守契約等を結べばそれなりの対応が受けられます(そういう契約をしてくれないことも多いが)。
ですので、手厚いサポートを期待するなら、スレ主さんがおっしゃるように「代理店は選んだほうが良い」と思います。
懇意にしている代理店・営業さんなら、こちらがどういう使い方をするのか等の事情を把握した上で契約の提案をしてくれますし、少々の無理も聞いてもらえます。
業務用の機材を購入するときは、製品、価格だけでなく購入チャネルの検討も十分にしたほうが良いのではないでしょうか。
書込番号:11363003
3点
亀持ちさん
全くそうですね。
今回は再考査させる体験でした。
先日、やっと返却されました。
修理に対して返却時間がかかる理由がやっと分かりました。
製造不良(故障も含めて)海外の製造元に一括で発送、一括で返却するため、代理店側で発送にウエイトをかけていたようです。
保守の件もそうですが代理店側のいかにもお粗末な対応のとばっちりです。
QNAPの正式代理店は3社しかありませんし、その内2社は名前が違うだけで同じようです。
口コミですので直接会社名の言明は避けます。
今後、代理店の対応が改善されない限りQNAP製品は購入しないと思います。
そう思うと今までは国内販売店がかなり努力していたのでしょうね。
実態が分かっただけでも良しとします。
書込番号:11363757
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)







