QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信29

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

使用しているSSD。ストレージ管理ページでは正しく容量を認識しているが…

あれれ?容量が少ないぞ?RAID0で単一ボリュームなのに…

質問させて下さい。宜しくお願いします。

240GB (NTFSで223.57GB) のSSDを2つ
500GB (NTFSで465.76GB) のSSDを2つ


上記を用意し、同一の組み合わせにて、本機種でRAID0を単一ボリュームを2つ作成しました。
RAID0であるので、

480GB (NTFSで 約447GB)
1000GB (NTFSで 約931GB)

が、出来上がるはずなのですが、NAS上に作成されたボリュームの容量認識はそれぞれ

419.77GB (内16GBは使用済み)・・・・約27GB少ない
846.21GB・・・・約85GB少ない

と成りました。


質問1・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、予定されていた容量の差分の27GBと85GBは何処にイっちゃったの?
ファイルシステムの違い?それとも 天使の取り分なの?

質問2・・・素のRAID0構成で、スナップショット領域も何も無いはずなのに、いったい何のシステムで16GBも容量食われてるの?
食ってるファイルを見てやりたいが見えないの。

書込番号:22254810

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/15 07:29(1年以上前)

NASのドライブを外してPCに繋いだところ、複数の518MBと7.97GBの区画が。

気になって仕方がなかったので、NASのドライブを外してPCに繋いでみたところ、
全てのドライブに謎のパーティションが作成されてました。
しかも、各ドライブの最大の容量のパーティションをスペースとして利用しているのかと思いきや、QNAPから認識できているボリュームサイズと計算が合わず、一致しません。
RAID0なら認識容量の1/2に成るはずですが、1/2ではない…。


質問3・・・このパーティション何ですの?
手持ちのソフトではスキャン出来ませんでした。

書込番号:22254828

ナイスクチコミ!0


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2018/11/15 09:53(1年以上前)

Linux系のOSはWindowsとは全く異なる管理方式があります。
Windowsの場合
にOSなどのシステム・アプリ・スワップなど
1つのパーティションまとめることが可能

Linuxの場合
OSなどのシステム・ユーザー・アプリ・スワップ・その他の領域
といったパーティションが6つくらい別々に作成されています。(多いときは10〜15パーティション分割り可能)
これも障害に耐えられるよう設計されているからです。
OSが破損しても他は参照可能。同じくアプリが壊れても他は参照可能。

Linuxは元々セ耐障害含めキュリティを重視するために隠しパーティションといったそのような仕組みがありますが、
Windows系のOSはそういった設計になっていません。見えないパーティションも管理ツールにあるディスク管理で参照できます。

NASではデータを収納するところはおそらく「ユーザー」パーティションだと思いますので
システムから見た「ユーザー」パーティションの容量を参照しているかと。
他は隠しパーティションとなっているので一般的な管理画面からは表示されません。

書込番号:22255027

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41759件Goodアンサー獲得:7790件

2018/11/15 13:03(1年以上前)

んーなんていっていいんだろうか?

まあ、容量の違いに着いては1K= 1000Byteなのか1024Byteなのかで換算が違うだけなので、そんなに気にする必要もないのですが^^;

ちなみにWindowsとLinuxのファイル形式についてそうなってないとか間違いです。
今、現在のLinuxの原型はUNIXであり、UNIXはドライブをマウントする事で使用可能になりますが、それらのファイルについて厳密にAttributeが付与されています。今、現在のWindowsの原型はDOS版より派生されたWndowsはとうに死滅していて,WindowsNT OS/2を基本にしたOSが先祖といえます。こちらのOSについては、モダンなプリエンティブマルチタスク、堅牢なリング管理をしていますし、ファイル、パーティションのAttributeは堅牢に設計されています。(そもそも、その辺りの設計はUNIXを基礎としてるので、そんなに変わりがあるものでは有りません)
また、WindowsもWindows Serverも同一のカーネルなので、それほど、何か違うということも有りません。

Windowsのファイルシステムの基礎はMicroSoftとIBMの共同作業で基礎を作成しており、当時から汎用スパコンを作っていたIBMの監修の下で作成されたシステムがそんなにいい加減な作りではないです。(IBMはOS/2 MicroSoftはWindowsNT → WIndows2000 → そのあとのWindows Systemへと進化 OS./2は色々有って死滅しましたが。。。)

ドライブのマウントの仕方が違う、見せ方が違う程度の違いで、セキュリティ性が大きく違うとか、信頼性が大きく違うなどというのは単なる幻想です。

隠しファイルが見える見えないについてはツールの設計思想の違いなので、ファイル構造が著しく違う、堅牢性に問題が有るとかいう問題では有りません。

書込番号:22255356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/15 21:02(1年以上前)

>tkbbsさん
ありがとうございます。

質問3・・・このパーティション何ですの?→それらのパーティションはLINUX独自の回復パーティションである。
と言うことですね。
遠い昔にLinuxを入れた際にも同じようなことがあったようなことを思い出しました。
中身は見えないのでよく解りませんが、OSのシステムの為に必要なパーティションであるということで取り敢えず納得することにします。
個人的には余計なお世話なパーティション分割の容量食いですが、データ保護を優先したNASなら尚更ということなのでしょうね。

そう言えばメーカー物のPCで、以下のようなドライブがあったのを記憶しております。
http://ascii.jp/elem/000/001/479/1479221/img.html


質問1・・・
質問2・・・

の答えについては、教えていただいたことを纏めた上で解釈すると、
一番でかいパーティションから、更にシステムが一部を切り取って、ユーザーに当てがっている…という解釈で問題ないでしょうか?
1K=1024Byteのファイルシステムの計算でOS上での容量が小さくなるのは流石に私も存じておりますが、
実際に利用できるスペースが、そこから更に10%も目減りするとは思いませんでした。

「OSの利用により、利用できる容量は導入したドライブ容量の9割程度となります」
とでも、予めどこかに書いておいてくれれば良かったのですが。

書込番号:22256208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/15 21:08(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
ありがとうございます。
Windowsも安心して使って良いということと理解しました。

ちなみに1K= 1024Byteを1000Byteで計算しても、更に画像の容量の表記と矛盾してくるので、
恐らく今回の場合は1K= 1024Byteで問題ないのではないかと思います。

言葉は悪いですが、NAS側が色々ピンハネした上でユーザーに容量を当てがっているようですね。
RAID0なのにストレージプール作った時のように容量を奪われているのに気付いた時には閉口しました。
RAID0なのに・・・

書込番号:22256217

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/16 04:13(1年以上前)

>RAID0なのに・・・

それは、いちばーん外側のくくりとして、何台かのハードディスクを物理的にどう管理しているかとゆーことであって、その中をどー使っているかとゆーこととはちょっと関係無くなるっす。

書込番号:22256826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/17 05:02(1年以上前)

>tkbbsさん
とは言え、単なるRAID0で、1400GB中、 110GBも一体何のシステムに消費しているのでしょうね。
スナップショットも何もないのに。
110GBですよ?
全くクリーニングせず、肥大させたWindowsよりも容量を食ってる訳です。
どういうシステムが動いてるのか詳細が知りたいところですわ。

書込番号:22259022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/17 05:12(1年以上前)

RAID 構成の完了後 Turbo NAS のディスクサイズが減少するのはなぜですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/raid-%E6%A7%8B%E6%88%90%E3%81%AE%E5%AE%8C%E4%BA%86%E5%BE%8C-turbo-nas-%E3%81%AE%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%81%8C%E6%B8%9B%E5%B0%91%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/


110GB容量を食うとはかかれていませんね・・・
私が直面している問題は容量の計算とは全く別の問題ですし。
ああ、気になる。

書込番号:22259024

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/17 15:15(1年以上前)

>まぐたろうさん

LVM(Logical Volume Manager)上に作成したRAID0を「単なるRAID0」と表現するのは苦しいかと思いますよ ^^;

私はQNAPは持っておりませんので、詳しく確認はできません。
最近のNASはSSHとかコンソールを用意してくれてるので、設定画面で判らない事はそこから確認してみればいいのではないかと思いますが
慣れてない方には不向きですので、お勧めはしません。

各パーティションがどの様な物なのか、何の為にあるのかQNAPを理解したいと考えるならば
素直にメーカーに聞いた方がよろしいかと思います。

書込番号:22259897

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/17 18:12(1年以上前)

何のシステム・・・?

RAIDがそのままボリュームになるはず

ストレージプールは作成していない。

>たく0220さん
たく0220さん、相談に乗って下さりありがとうございます。
たく0220さんのコメントのおかげで幾つかのことに気付けました。

まず、QNAPのNASのRAID機能って、単なるLinuxのソフトウェアRAIDだったんですね。
QNAPのOSに簡易化されたハードウェアRAIDユーティリティーが乗ってるものと思い込んでました。
そう言えば別の機種に同じドライブをそのまま突っ込んでも稼動するとか言う話もありましたし、考えてみれば当たり前のことだったのですが、気付けませんでした。
コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
(だとすると、デフォルトでドライブ内に格納されて消費される16GBと、「システム」の表記は一体何なのだろうという別の疑問がわいてきますが…)

しかし私の誤解でなければ、やはり私のケースはソフトウェアRAIDでボリュームを作成しただけの状態であり、QNAPのLVM上に設けられたものではないと思います。
以下の説明のうち、私は単一ボリュームなので。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html
>単一ボリュームはRAIDアレイ上に直接ファイルシステムをマウントする方法で、スナップショットなどのバックアップ機能は使用できない
>シックプロビジョニングボリュームとシンプロビジョニングボリュームは、RAIDアレイ上にLVM(Logical Volume Maneger)をマウントし、さらにその上にファイルシステムをマウントする方法。


RAIDがそのままボリュームになると説明書きに有りますし、ソフトウェアRAID0で容量が1割近く減るというのは聞いたことがないですし。

仰せの通り、Linuxのコマンドについて知識が浅いので、休み明けにサポートの代理店に確認してみます。
また報告します。

ご助言に感謝しています。

書込番号:22260268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:20(1年以上前)

報告と覚書。
どうやらボリュームやストレージプールを作成しなくとも、ドライブを突っ込んだだけでパーティション分割されるようですね。

書込番号:22261505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:30(1年以上前)

RAID0で19GB削られる

RAID1で9.5GB

報告と覚書。
RAIDのタイプを問わず概算容量の時点で既に削られていますね

なお、これはパーティション分割された容量の和に等しいです。

書込番号:22261524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/18 08:33(1年以上前)

5.44TBが

5.33TBに

報告と覚書。

3TBのHDDの場合でもピンハネされた容量は110GBでした。
容量に比例するわけではないのね…。


この辺も踏まえて問い合わせてみようと思います。

書込番号:22261528

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/18 22:59(1年以上前)

>まぐたろうさん

単一ボリュームと書かれてましたね、失礼しました。
最初の画像に、ストレージプールのタブが見えてしまったので見直してるうちに勘違いしてしまいました。
申し訳ございません。

RAIDの容量については、SuperBlockとか管理用のメタデータかなっと思いましたが、
以前Linuxでテストしたときは、これほど大きくはなかった気がします。

518MiB×3と7.97GiBのパーティションは
実際にSSHなどコンソールから確認しないと中身に関しては判らないと思います。
Linux PCにつなげれば確認ぐらいは出来るかと思いますが…
過去のNASにあわせてるだけで、意味が無いか最悪は空の可能性もありますね ^^;
あとはswap用ですね、けどメモリー1GBなのでそんなにいらないと感じます。

また使用済みの16GBもadminより上位のroot権限が無いと見れないと思われます。
あと、そこには追加されたソフトが少しはあるかと思います。

>コンパクトフラッシュのようなものが内臓されていて、そこからOSを起動して管理している…と。
ご推察の通り、QNAPの仕様にある「512MB NAND flash」内にOSがあると思われます。
なのでSSDにはOS起動に必須なコンポーネントは無いとは思いますが、何なのか判ってた方が安心ですね。


色々計算してみたのですが、何でそういう数値になるのか判りませんでした ^^;
メーカーから良い情報がもらえる事を願っております。

書込番号:22263437

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/19 16:25(1年以上前)

>まぐたろうさん

Support - システム予約スペースとは
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E4%BA%88%E7%B4%84%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%A8%E3%81%AF/

使用済みの16GBの一部は、この辺の関係かもしれません。
1500GBの1%=15GB
QNAP RAID の予約スペースで約15GBほど使われてるのかと思われます。

書込番号:22264688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/19 16:30(1年以上前)

先ほどカスタマーに電話してまいりました。
検証して調査し、折り返し返事をいただけるようです。

Amazonにサポートの質が低いとか書かれてたので覚悟してましたが、実際は非常に丁寧でしたし、解決に向けて協力してくださいました。
実際いに自分で確認してみないと解らないものですね。

書込番号:22264700

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 01:29(1年以上前)

240GBを2個でも16GB食うようです

>たく0220さん
すみません、同じようなタイミングで投稿していたようで、コメントを戴いていたことに気付いていませんでした。
失礼しました。
240GBを2台のRAID0構成だけでも16GB食っていることを確認しましたので、恐らく異なるものだとは思いますが、何かしらのシステムリソースの総和で16GB食ってる可能性もありますので、ちょっと計算してみます。

ありがとうございます。

書込番号:22265872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 01:39(1年以上前)

一体、勝手に何が容量食ってんだ…ってところでWindowsを思い出し、もしやと思い、リソースモニタのメモリの項目を見てみたら…
私が240GBのSSD2個で作った「CFD」と言う名称のボリューム内に16GBのスワップメモリ領域が。
食ってる16GBはOSの仮想メモリのようです。


そして、このシステムリソースの表示をそのまま受け取れば、それとは別にSSD内に7.9GBのスワップ領域を設けているようですね。
SSDを使用している時ならではの仕様なのかな。

書込番号:22265880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/20 02:10(1年以上前)

SSDだけじゃなかったです。
3TBのHDD2個でRAID0を行ったところ、同等容量でスワップ食ってました。

書込番号:22265902

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2018/11/20 02:43(1年以上前)

>まぐたろうさん

夜遅くにすみません。
スワップに使われてましたか…
少しずつ判ってきましたね。

しかし、そんなに必要かな?無駄のような… ^^;
7.9GBという事は、あの不明なパーティションの7.9GBで
しかも片方しかマウントされて無いって事なので、不測の事態用なのかな?

ストレージ予約スペースは、どこにあるんだろう?
RAIDアレイ内に有り、NTFSパーティションはストレージ予約スペース分を引いてオフセットして作成していると思ったんですが
447.14GB*0.01+20GB=24.4714
931.52GB*0.01+20GB=29.3152
合わない…

Linuxだとメタデーター系の予約領域のデフォルトは5%なので
447.14GB*0.05+20GB=42.357
931.52GB*0.05+20GB=66.576
合わないですね…
説明出来ないです ^^


書込番号:22265918

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

限定50台28,887円。’18/11/14(水)13:00まで。

2018/11/14 05:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 tanettyさん
クチコミ投稿数:6184件

限定50台28,887円。’18/11/14(水)13:00までAmazonにて。
勢いにまかせて買っちゃいました...。初NASです(nasne除く)。楽しみ!

【ショップ名】
Amazon
http://amzn.asia/d/aVxDUGD

【価格】
28,887円

【確認日時】
2018/11/14(水) 5:41

【その他・コメント】
2018/11/14(水)13:00まで
限定50台

書込番号:22252395

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10759件Goodアンサー獲得:266件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/11/14 08:06(1年以上前)

URLが違っててタイムセール用のページじゃないところに飛ばされるようなのでタイムセールのページ貼っときますね。

https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2K147Q/?_encoding=UTF8&smid=AN1VRQENFRJN5

書込番号:22252558

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

送料込み 28887円

2018/11/10 15:59(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:10759件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

【ショップ名】Amazon

【価格】
28887円

【確認日時】
さっき

【その他・コメント】
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2K147Q/?smid=AN1VRQENFRJN5

書込番号:22243886

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

RAID1の容量拡張(結果報告!)

2018/11/08 17:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

最終設定(暫定かも・・・・)

先の質問ではお世話になりました。

お陰様で換装HDD4TBの容量を反映させることができ、添付写真のように、ひとまず設定しました。

学んだこと(間違いがあれば訂正してください)
・ボリュームタイプには3通りある
・静的ボリュームはストレージと直接やり取りするため、ファイルアクセスのレスポンスが良い
 ただし静的ボリュームで運用して来た場合には、単純にHDDを換装しただけでは容量が反映されない
 ->あらたに初期化・RAIDの構築が必要(外部ストレージにデータ退避が必要)
・シック(プロビジョニング)ボリュームは、ストレージにあらかじめ任意の容量の箱を用意し、
 その箱を通してストレージとやり取りするため、「静的」に比べると若干パフォーマンスが劣るが、HDD換装
 での容量増は初期化も不要で容易
・シン(プロビジョニング)ボリュームは、シックボリュームの「箱」の容量がリアルタイムに可変、ストレージ容量を
 無駄なく使える反面、その都度容量計算するため、レスポンスが上記2つに比して劣る。容量変更は
 シックに準ずる
でしょうか。

結局、当方は「シック」を選び、「警告」が出ないように閾値を設定、添付写真のようにしました。
「シック」と「シン」は相互に変換可能なので、使いながらどちらかに固定しようと思います。

また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。

書込番号:22239071

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/08 17:26(1年以上前)

実際に実験したわけではないんすけど、おそらくはシンボリュームとかにしたときのパフォーマンス低下よりも、ギガLANのボトルネック影響のほーが大きいと思うんで、あんまし気にするひつよーはないのではないのかなぁと。

なので、対応の幅が大きいシンボリュームとかのほーが、いろいろできることが増えて面白いのかなぁと思うっす。

書込番号:22239109

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/08 17:30(1年以上前)

>また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。

んで、これは大正解と思うっす。(^^)/
RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってして、やがて大惨事って方がいっぱいいらっしゃるんでね。

書込番号:22239116

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信27

お気に入りに追加

解決済
標準

RAID1の容量拡張について

2018/11/06 10:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+

クチコミ投稿数:374件

お世話になります。
この度、HDDを1台入れ替え容量をアップしました。

(Before)    (After)
ベイ1:3TB ->4TB
ベイ2:4TB ->変更なし

RAID1の再構築も終わり、今安定した状態になっていますが、
最大容量が3TB(正確には2.67TB)のままで、4TBの環境が反映されていません。
よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。

質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:22234101

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/06 13:00(1年以上前)

以下は参考になるすか?

「ボリュームの拡張方法」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004315.html

書込番号:22234416

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/11/06 14:50(1年以上前)

『よく調べると「容量の拡張」操作が必要とのこと。ネット検索で調べたりもしましたが、
ファームウェアが古いものでの紹介で、QTS4.3.5でのやり方がよくわかりません。』

この辺りの手順は、基本的には変更無いかと思いますが...。

RAID1構成のHDD容量拡張について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

NASのオンライン容量拡張2週間かかってようやく完了
んで、HDDを全部置き換えてもまだ使える容量は増えてない。「ストレージプール」の「管理」から「容量の拡張」⇒

右下にある「容量の拡張」をおして、「OK」を押すと、
https://ghosthack.net/?p=5626

書込番号:22234608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:03(1年以上前)

管理画面

拡張ボタンをクリックした後の画面

度々ありがとうございます。

こちらのサイトの情報は確認しておりましたが、QTS4.3.5とは少し違うようです。

2番目の画面から進めません。
簡単に出来そうでできないので???な状態です。

書込番号:22234630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 15:41(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます。

そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。
半分お手上げ状態なので、QNAPサポートにヘルプメールを出しました。
早く返事が来るといいですが、来ないといろんな作業が滞ってしまいます。

書込番号:22234677

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/11/06 16:45(1年以上前)

『そちらの情報も一応確認しておりましたが何か違うようで、思ったような「反応」をしてくれません。』

既に、RAID1の再構築は完了している状況かと思います。

P577Ph2mさんの投稿内容で、「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」でも容量拡張を完了できませんか?

YouTubeのビデオの03:30以降の手順を実施されたのでしょうか?

HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
RAID1構成のHDD容量拡張について

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925628/SortID=21212509/

ふむふむ3さんの具体的な手順を投稿して頂けませんか?

書込番号:22234766

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:374件

2018/11/06 21:32(1年以上前)

>LsLoverさん

度々すみません。

「Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。」

そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。
何かが不足しているようです。

HDDの交換は、どこかのメニューで「HDDを取り外す」で外し、入れ替えたら自動で「再構築」が始まりました。
これで容量も自動で増えるのかと思ったらさにあらず(*_*)
そのためさらに情報収集(ネット検索)、マニュアルの当該部分の確認をし、試行錯誤しながら今に至っている、
という次第です。

QTS4.3.5での手順がどこかに記載されていればいいんですが、見つけらません。

書込番号:22235389

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/11/06 21:56(1年以上前)

『そもそも「Storage Manager(ストレージマネージャ)」や「RAID Management(RAID 管理」というメニュー(タブ?)がありません。
先にアップしたスクリーンショットがそれに該当するようですが、2番目の画面で「次へ」をクリックしても無反応です。』

ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?

システムが正常に稼働後、バックアップデータからユーザデータを回復してください。

書込番号:22235468

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/06 22:05(1年以上前)

結果画面だけでは、いかにしてそこまで行ったのかがわかんないっす。
ふむふむ3さんが、実際にどう操作しているのかが、ワタクシに伝わらないっす。

「ここの画面で、こう選択して、このボタンを押して、ここのスライドでこれを選んで・・・」
ってゆーふうに、実際に行ってることを「省略しないで」「詳しく」書いてみてください。

2番目の画像が出るとしても、いきなりそこにはいかないっすよね。

ボリュームを選択してから、「管理」プルダウンを選ぶって操作はやってますぅ?

書込番号:22235502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 06:39(1年以上前)

コメントありがとうございます。

当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。
コメントいただいたお二人のQTSのバージョンはいくつでしょうか?

QTS Ver.4.3.5での操作(方法)がどこかにあるはずなんですが、見つけられません(T_T)
ちなみに先の画面はQTS Ver.4.3.5で
「ControlPanel」->「システム」->「ストレージ&スナップショト」->「ストレージ/スナップショト」->「管理」-.>「拡張」
ですね。

>ユーザデータをバックアップして、内蔵HDDのパーティションを削除して、新規インストールを実施しては、如何でしょうか?
最終的にはこれしかないと思っています。まだそれほどファイルを入れてないので、気持ちを萎えさせることなく(笑)
頑張れそうです!

書込番号:22236040

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2018/11/07 08:12(1年以上前)

RAID1は一個のHDDのが破損しても,データーへのアクセスを中断せずに利用できる機能です。
データーのバックアップではありません。
例えば外部HDD(QNAPのUSBで)を利用したバックアップ等を用意しておきましょう

書込番号:22236182

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/11/07 08:18(1年以上前)

『当方が参照した情報はQNAP QTSのバージョンが違うようで、同じようなメニュー(タブ)がありません。』

[ バージョン:4.3.5.0728 ]は、リリース後まもないので、確かに情報は少ないようです。
マニュアルなどの更新が間に合っていないのかな...?

次のダウンロード アイテム TS-231+
バージョン:4.3.5.0728
build:20181013
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231%2B&category=firmware

余り活発では無いようですが、以下のフォーラムに参加しては如何でしょうか?

QNAP CLUB JAPAN!
https://www.qnapclub.jp/forum/main/

書込番号:22236189

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 12:22(1年以上前)

う〜ん、どっか操作違ってないすかねぇ。
うちんとこでは、画像のよーになるっすよ。

書込番号:22236572

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 12:32(1年以上前)

>「ストレージ/スナップショト」->「管理」

これするときに、「管理」を押す前に、ストレージプールをプルダウンして、下層レベルのボリューム選択をしてるっすか?

書込番号:22236596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:37(1年以上前)

ストレージ・スナップショト

>Excelさん 2018/11/07 12:22 [22236572]

こちらのスクリーンショットを見てわかりました。
ありがとうございます。

違いはボリュームタイプのようです。

当方のは「静的ボリューム」、Excelさんのは「シンボリューム」
ボリュームサイズを変更するにはボリュームタイプが「静的ボリューム」ではダメだということのようです。

さて、そうなるとタイプの変更が必要になりますが、このまま「シンボリューム」に変更可能なのか?
あるいは全部初期化して最初からRAID1を構築する必要があるのか、ですね。調べてみます。

>LsLoverさん
QTSのバージョンは最新で4.3.5.0728 build:20181013 でした。
ありがとうございます。

書込番号:22236965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 16:47(1年以上前)

(補足)
ボリュームタイプの変更は初期化して〜ということになれば、
今後のサイズアップも考えると、シンボリュームがいいのでしょうね。

2ベイトとも4TBから6TBに変更する際、
一つずつHDDを入れ替えて〜という作業になりますが、
静的ボリュームだとそのままではサイズ変更が出来ないとなれば、
シンボリュームにしておく必要がありますね。

書込番号:22236978

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:00(1年以上前)

まぁ、まさに「静的」なんだと思うっす。

ちなみに、現状でキチンとした「バックアップ」はあるんすよね?
んであれば、レッツゴーなんでは。

書込番号:22236992

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:07(1年以上前)

まぁここはサクッと、フォーマットしなおしのほーが、解決は早いとは思います。

んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。
どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。
どうなんでしょうかねぇ。(-ω-;)ウーン

書込番号:22237000

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:12(1年以上前)

まっ、こんな記事もあるんで、やっぱ「シンプロビジョニングボリューム」がイチバン柔軟なのかしらねぇ・・。

「QNAP製品をプロが解説!「QNAP テクニカルセミナー ストレージマネージャー徹底解説」が開催」
「選べる3種のボリュームの違いを解説」
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1042594.html

記事中の画像なんかもみてつかぁさい。('◇')ゞ

書込番号:22237005

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/11/07 17:14(1年以上前)

こっちとかもね。

「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22237006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:374件

2018/11/07 17:30(1年以上前)

>んでも、「シンボリューム」でなくても、拡張はできると思うんすけどねぇ・・・。

まさに知りたいのはここです。
「静的」のままで出来れば言うことなしです。
今後の容量アップにも対応できるわけですから。

>どーも、どっかの操作の問題のよーな気がしないでもないんすけどねぇ・・・。

これ(静的なままでに拡張)が分かれば全面解決です(^^)/

書込番号:22237037

ナイスクチコミ!0


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Linux Stationは使用できるのでしょうか

2018/10/31 20:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251B-2G

スレ主 もふ1203さん
クチコミ投稿数:1件

本製品はLinux Stationが使用できるのでしょうか。
Linux Stationの推奨メモリが4G以上とのことは確認していますが、
2Gの本機でも、重くても稼働は可能なのでしょうか

書込番号:22221029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:955件Goodアンサー獲得:78件

2018/10/31 21:45(1年以上前)

これ持ってませんが、メモリが心配ならQNAPは、
メモリスロットのことが多いので2GB⇒4GBに換装できませんか?
直付けタイプなら無理ですが。。

メモリスロットタイプだと多分8GBでもイケますよ

書込番号:22221300

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/11/01 18:34(1年以上前)

『2Gの本機でも、重くても稼働は可能なのでしょうか』

Virtualization Stationでは、システム要件のチェックが行われるようです。

QNAP TS-251A
QNAP Virtualization Station
OKを押すとシステム環境が整っているかチェックがはじまります。
残念ながら4GB以上のメモリがないとだめなようです(;´・ω・)
https://zigsow.jp/review/536/327447

マルチ OS プラットフォームの NAS
Virtualization Station と Container Station は、ビジネス IT インフラストラクチャやワークフロー、そして生産性を向上させる仮想化環境を構築するための包括的なソリューションです。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-251b

書込番号:22223059

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング