QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

Dropboxの保存先をコイツに設定できますか?

2018/10/05 23:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:10759件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

質問させてください。
一部、国内メーカーのNASには、PCでのDropboxの保存先をNAS内に設定できないものがあるようですが、コイツはどうでしょう?
教えていただければ幸いです。

書込番号:22161889

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10759件 TS-231PのオーナーTS-231Pの満足度4 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2018/10/05 23:55(1年以上前)

https://www.ai-plus.com/archives/16790
出来るようですね。
失礼しました。
自己解決しました。
まずは自分で検索したりしないといけませんね・・・

書込番号:22161904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

写真用ストレージ

2018/10/04 11:48(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

はじめまして。
現在NASを探していたところ、QNAPのこの製品にたどりつきました。
これまでHDDをCentury裸族にいれていたのですが、電源がいかれてしまったので、買い替えをと考えています。
この製品をはじめNASだとファイルサーバーはもとより、Webサーバーとしても使えると聞きました。
そこで、3TBのHDDを4枚用意するとして、RAWファイルやAVIなどのスライドショーがメインなので、まずは、これらのストレージように使い、もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。
また、基本的にはLightroomでの管理や現像をしているのですが、NASと連携させる上で問題などないでしょうか。

ご教授いただけたら助かります。

書込番号:22158161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3657件Goodアンサー獲得:276件 TS-431PのオーナーTS-431Pの満足度4

2018/10/04 12:59(1年以上前)

WEBもLRもどっちも問題ありませんが、Webは回線速度やプロバイダーなどの主さんの環境に左右されるので何とも、、、。

書込番号:22158304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/04 13:03(1年以上前)

できるかどうかとゆーお話であれば、「できます!」とお答えしまっす。

NASを単なるファイル置き場として考えれば、PC側のアプリではふつーに保存先として取り扱うことができます。

Webサーバーとして使用するとゆーことは、どちらかというとTS-431Pの機種によるものということではなくって、NAS上で動くコントロールソフトの「QTS」を設定して、どういったパッケージを動作させるかということになります。

書込番号:22158314

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/04 13:14(1年以上前)

お2人とも早速の回答ありがとうございます。
確かに速度の問題はあろうかと思いますが、可能と言うことですね。
購入の方向で動くとします。

本当にありがとうございました。

書込番号:22158335

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/10/04 13:33(1年以上前)

『もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。』

TS-431Pの機能には、以下のように記載されています。

機能
追加機能
TS-431Pは対費用効果の高いオールインワンのTurbo NASとして、ホームオフィス用のさまざまなアプリケーションをサポートします。
Turbo NASはWebサーバーをサポートし、同じサーバーで数多くの Webサイトを構築できるので便利です。 管理者は最大 32 のWebサイトを1台のTurbo NASから管理し、ITコストを削減できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-431p

QNAP Turbo NAS User Manualには、以下のように記載されています。

Web サーバー
Web サーバーと仮想ホストを設定するには、「Control Panel(コントロールパネル)」 > 「Applications(アプリケーション)」 > 「Web Server(Web サーバー)」の順に進みます。
Web サーバー
NAS は Web サイトの作成と管理のための Web サーバーをサポートします。 また、インタラクティブなウェブサイトを確立する Joomla! 、PHP や MySQL/SQLite にも対応しています。Web サーバーを使用するには以下の手順に従います。
https://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?web_server.htm

書込番号:22158379

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/04 14:35(1年以上前)

んで、QTSの「コントロールパネル」ってところにね、「Webサーバーを有効にする」ってチェックするところがあるんで、ここにチェックを入れて「適用」をクリックするだけで設定完了でっす。

あとは、TS-431Pの「Web」フォルダにサブフォルダを作って自由にHTMLファイルを作成して、ブラウザで、
http://NASのIPアドレス/サブフォルダ名/」
って入力するだけっす。(^^)v

書込番号:22158453

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/04 14:45(1年以上前)

こんなところも参考になるんでないかしら。

「QNAP NASの使い方」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap.htm

「QNAP NASのWebサーバの設定:Perlのcgiを使えるようにする」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_setup_webserver.htm

書込番号:22158473

ナイスクチコミ!0


スレ主 scrappyさん
クチコミ投稿数:82件

2018/10/04 15:33(1年以上前)

>LsLoverさん

Webリンクありがとうございます。
早速発注使用と思いますが、もう1点だけお聞かせ願えればと思います。
4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。
当方、Winユーザーです。

重ね重ね、ありがとうございます。

書込番号:22158550

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/10/04 18:38(1年以上前)

『4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。』

Seagate ST12000NE0008(12TB)も搭載可能のようです。

推奨
HDD または SSD の TS-431+
Seagate ST12000NE0008
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=171&category=1

以下の書き込みも参考にしてください。

HDDの最大容量について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808468/SortID=20309242/

書込番号:22158889

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

QnapのOS付属Openvpn接続について

2018/09/10 14:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:133件

賢者の皆様

ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けないでしょうか。

最近までOpenvpn接続(QnapのOS付属のOpenvpnサーバー利用)でAndroid端末からWeb閲覧が出来ていました。

突然、https://〜始まる443ポートのサイトだけ閲覧出来なくなってしまいました。
これまで通りhttp://〜80ポートのサイトは閲覧可能で、メールも使えます。
※何か設定を変更した記憶はありません。

当方、モバイルPC環境がないため、手持ちの他Android端末で試しましたが、状況は同じでした。
(ドコモのXperiaやGalaxyといったメジャーな端末です)

解決に向け、ヒント等がありましたらご教示頂けないでしょうか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22098682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 14:34(1年以上前)

書き漏れました。

もちろんAndroid端末側でOpenvpn接続は「Success」になりまして、以前と同じようにOpenvpn接続には成功しております。

見た感じ、端末の挙動が変わったとかの変化もありません…。。。

書込番号:22098687 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 17:19(1年以上前)

『突然、https://〜始まる443ポートのサイトだけ閲覧出来なくなってしまいました。』

該当のWebサーバは、VPN接続後でしかアクセスできないサイトなのでしょうか?

Webブラウザでは、どのようなエラーメッセージが表示されるのでしょうか?

書込番号:22098958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 17:32(1年以上前)

>LsLoverさん

早速のコメントありがとうございます。

例えば…
https://m.yahoo.co.jp/
は閲覧出来ません。
ブラウザアプリは(Chrome、SAMSUNGブラウザ共に)ダメで、読み込みの進捗バーが途中で止まったきり、表示されません。

http://s.kakaku.com
他、80ポートサイトは表示されます。

SSLサイトだけOpenvpnを通じて閲覧出来ない状況です。
いかがでしょうか。

書込番号:22098983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 18:12(1年以上前)

『例えば…
https://m.yahoo.co.jp/
 は閲覧出来ません。
 ブラウザアプリは(Chrome、SAMSUNGブラウザ共に)ダメで、読み込みの進捗バーが途中で止まったきり、表示されません。』

VPN接続しない状態でも同様なのでしょうか?

書込番号:22099076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 18:22(1年以上前)

>LsLoverさん

度々ありがとうございます。

vpn接続ではなく4G、wi-fiの直接接続環境では普通に閲覧出来ます。

あくまで…
モバイルAndroid端末---インターネットOpenvpn接続---NAS(自宅)---インターネット---Yahoo!等のSSLサイト
のケースで閲覧が出来ない状況です。

いかがでしょうか。

書込番号:22099105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 18:51(1年以上前)

vpn接続後、「 https://183.79.248.124/ 」でもアクセスできませんか?

$ nslookup m.yahoo.co.jp 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53

Non-authoritative answer:
m.yahoo.co.jp canonical name = edge.g.yimg.jp.
Name: edge.g.yimg.jp
Address: 183.79.248.124

書込番号:22099171

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 20:38(1年以上前)

>LsLoverさん

返信ありがとうございます。

UNIX端末からgoogleDNSへnslookupして頂いたようで、すみません。

IPアドレス直打ちすると「プライバシーエラー」が返って、そのまま進むとYahoo!内で「ページが表示できません」となります。

これはOpenvpn接続中でも4G接続でも同じでした。

何度も恐縮ですが、いかがでしょうか。

書込番号:22099441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 21:13(1年以上前)

『IPアドレス直打ちすると「プライバシーエラー」が返って、そのまま進むとYahoo!内で「ページが表示できません」となります。』

vpn接続時にDNSサーバに正常にアクセスできない状況ではないのでしょうか?

『これはOpenvpn接続中でも4G接続でも同じでした。』

vpn接続していない(4G回線接続)で、「 https://183.79.248.124/ 」に正常にアクセスできない状況なのでしょうか?

書込番号:22099546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 21:54(1年以上前)

4G接続

Openvpn接続中

>LsLoverさん

度々ありがとうございます。

4G接続時、Openvpn接続時の各スクリーンショットを添付します。

いかがでしょうか。


>vpn接続時にDNSサーバに正常にアクセスできない状況ではないのでしょうか?
⇒しかしながらkakaku.comやgoogle(非SSLサイト)は表示されるのです。。。

書込番号:22099693

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 22:19(1年以上前)

『モバイルAndroid端末---インターネットOpenvpn接続---NAS(自宅)---インターネット---Yahoo!等のSSLサイト
のケースで閲覧が出来ない状況です。』

何故、ご自宅のQNAPにVPNしてからWebページ( https://m.yahoo.co.jp/ )にアクセスする必要があるのでしょうか?

OpenVPNでVPN接続後、QNAPをデフォルトゲートウェイに設定して、すべてのパケットをQNAPのOpenVPNサーバ経由で転送する場合には、リモートネットワークでデフォルトのゲートウェイを使用しますを選択されているのでしょうか?

3. OpenVPN を介して VPN サーバーに接続する
・リモートネットワークでデフォルトのゲートウェイを使用します: これを選択すると、すべてのパケットが VPN サーバー経由で転送されます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-turbo-nas-%E3%82%92-vpn-%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

ただ、以下の内容が事実で、従来Android端末からhttpsでWeb閲覧が出来ていたとなると原因の可能性は低くなります。

『最近までOpenvpn接続(QnapのOS付属のOpenvpnサーバー利用)でAndroid端末からWeb閲覧が出来ていました。

突然、https://〜始まる443ポートのサイトだけ閲覧出来なくなってしまいました。』

書込番号:22099792

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 22:25(1年以上前)

以下のFAQは、参考になりませんか?

質問:VPN接続はできるが、インターネット接続できない・ブラウジングできない(セカイVPN)
https://faq.interlink.or.jp/faq2/View/wcDisplayContent.aspx?id=955

書込番号:22099811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 22:31(1年以上前)

>LsLoverさん

用途につきましては、公衆無線LAN利用時のセキュリティ確保のためです。
非常に一般的な利用シーンかと思います。

https://mimimopu.com/qnap_vpn_android/#comment-1
に従って、問題なく利用出来ておりました。

書込番号:22099829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 22:52(1年以上前)

https://mimimopu.com/qnap_vpn_android/#comment-1
 に従って、問題なく利用出来ておりました。』

参考にしたURLを拝見しました。

『OpenVPNでVPN接続後、QNAPをデフォルトゲートウェイに設定して、すべてのパケットをQNAPのOpenVPNサーバ経由で転送する場合には、リモートネットワークでデフォルトのゲートウェイを使用しますを選択されているのでしょうか?』

「レ」この接続をリモートデバイスの設定のゲートウェイとして使用します。

に設定されていますか?

B適用を選択します。
設定画面の
「レ」この接続をリモートデバイスの設定のゲートウェイとして使用します。
ここでは、OpenVPNのポートを任意に変更できます。今回はデフォルトの”1194″としました。
https://mimimopu.com/qnap_vpn_android/#comment-1

書込番号:22099896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/10 23:12(1年以上前)

>LsLoverさん

度々ありがとうございます。
教えて頂きましたリンクに従い、ブラウザアプリのキャッシュを削除したところ、表示されました!

ところが何故かYahoo!はログイン画面へ移ってパスワードを入れると先ほどと同じ「ページが表示できません」になり、楽天はログインページへ進もうとすると読み込み進捗バーが止まってしまいました。

お陰さまで少しばかり進めました。
もうひと頑張りしてみます。

書込番号:22099949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/10 23:33(1年以上前)

『ブラウザアプリのキャッシュを削除したところ、表示されました!』

過去のキャッシュが利用されて、最新の状態がWebブラウザに反映されていない可能性があったようです。

『ところが何故かYahoo!はログイン画面へ移ってパスワードを入れると先ほどと同じ「ページが表示できません」になり、楽天はログインページへ進もうとすると読み込み進捗バーが止まってしまいました。』

グローバルIPアドレス、FQDN(m.yahoo.co.jp)いずれでアクセスしたのでしょうか?

インターネット接続環境がご自宅、4G回線、公衆無線LANなど複数の条件があるようですので、この辺りの既接続時の情報で正常にインターネットに接続できない状況の可能性があります。

[ 書込番号:22099896 ]で投稿させて頂きましたが、QNAPのOpenVPNサーバの設定を確認してください。

「レ」この接続をリモートデバイスの設定のゲートウェイとして使用します。

書込番号:22100024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/11 03:07(1年以上前)

2018-09-03付けでOSアップデートがあり、VPNも更新されているようだからアップデートしてみては。
2018-09-07版はベータだから自己責任で。

書込番号:22100309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/11 12:07(1年以上前)

>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん

情報提供ありがとうございます。

Androidブラウザアプリのキャッシュクリアに行き着いて、改めて今までの思い違いに気づきました。

https(ssl)サイトが閲覧出来ないのではなく、ログイン状態になっているサイトの閲覧が出来なかったのです。
つまりキャッシュクリアでログオフされればhttpsサイトは閲覧でき、httpサイトでもログインされてる場合は閲覧出来ませんでした。
そしてキャッシュクリアのログオフ状態からログインしようとすると閲覧出来ない状況になることの繰り返しということが分かりました。

なおヒポクラテスさんご指摘の更新ですが、当方DLNAサーバーとしてtwonkyを使用しており、OSを4.2以上へ上げられない事情(弱み)があります。。。

困ったなぁ〜。( >Д<;)

書込番号:22100942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/11 13:51(1年以上前)

『つまりキャッシュクリアでログオフされればhttpsサイトは閲覧でき、httpサイトでもログインされてる場合は閲覧出来ませんでした。』

4G回線でWebサイトに接続して、ログインしてWebサイトを利用して、利用完了後ログオフする。
VPN接続後、Webサイトに接続して、ログインしてWebサイトを利用して、利用完了後ログオフする。

とすれば、閲覧できない現象は、発生しないと言うことでしょうか?

書込番号:22101156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:133件

2018/09/11 14:29(1年以上前)

>LsLoverさん

返信ありがとうございます。

>4G回線でWebサイトに接続して、ログインしてWebサイトを利用して、利用完了後ログオフする。
VPN接続後、Webサイトに接続して、

ここまでは閲覧可能です。
4G回線利用時にログオフしておけば、次にVPN接続時にログオフ状態のYahoo!なり楽天トップページは閲覧可能です。
このあとVPN接続中はログイン出来ません。画面が止まってしまいます。

つまりどのサイトもログイン状態を継続したまま、もしくはログインしようとすると、vpn接続時ではサイトが表示されないのです。

ただし、何故かvpn接続中でもgoogleだけはログイン状態で閲覧出来ることにたった今、気付きました!

書込番号:22101202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/11 14:52(1年以上前)

『つまりどのサイトもログイン状態を継続したまま、もしくはログインしようとすると、vpn接続時ではサイトが表示されないのです。』

QNAPのOpenVPNサーバ以外のVPN GateのOpenVPNサーバにVPN接続して現象が再現するか確認しては如何でしょうか?

https://www.vpngate.net/ja/

書込番号:22101218

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 NASから内蔵ハードディスクにバックアップ

2018/09/05 02:57(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:14件

題名のような簡単に出来そうなことが、出来ずに悩んでいます。
アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
もっと最適なアプリがあるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。


書込番号:22084292

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:28188件Goodアンサー獲得:2471件

2018/09/05 04:08(1年以上前)

NASから内蔵ハードディスクにバックアップ・・・・・
TS-231Pが想定しえない構想でしょう !
USBを利用したバックアップが宜しいかと・・・・

書込番号:22084311

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/09/05 04:43(1年以上前)

>アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。

念のための確認なんだけんど、ここでゆー「内蔵」ってのは、「PC側の内蔵」?「TS-231Pの内蔵」?

「TS-231Pの内蔵」ってことならば、それはバックアップとして使うことはできないっす。
まずはここをはっきりさせてくださいねー。('ω')

んで、ふつーは、「TS-231P」にUSBハードディスクを接続して、そこにバックアップするのが一般的な方法でございますよ。

どうでしょうか?

書込番号:22084325

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/05 06:51(1年以上前)

『アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。』

「ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。」ということのようですが、具体的にどの時点で発生するのでしょうか?

ハイブリッドバックアップは、「 Hybrid Backup Sync 」を使用しているのでしょうか?

「 Hybrid Backup Sync 」では、事前にローカルストレージに(バックアップ用)フォルダを作成し、ストレージ領域の作成でローカルストレージ領域の(バックアップ用)フォルダを選択する必要があります。

Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する
Hybrid Backup Sync にはバックアップ、復元、同期の機能が統合されており、QNAP NAS のファイルをローカルストレージ、リモートストレージ、クラウドストレージに簡単にバックアップしたり、同期したりできます。データバックアップや障害復旧を包括的に計画できます。

Hybrid Backup Sync を利用するには、QTS 4.2.0 (以降) をインストールする必要があります。
ストレージ領域を作成する
ストレージ領域を前もって用意すると、ストレージ領域の管理が楽になり、バックアップジョブの作成時に時間が節約されます。

ストレージ領域を作成するには、メインページの [Storage Space (ストレージ領域)] に進み、作成ボタンをクリックしてウィンドウを開きます。ウィンドウにはストレージ領域のさまざまなオプションが表示されます。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
ローカルストレージ領域の場合、フォルダーを選択して [OK] をクリックするだけでストレージ領域を設定できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/

ただし、バックアップの目的ですとバックアップ元がローカルストレージの場合、バックアップ元とは別の媒体(USB HDDや別のQNAPなど)をバックアップ先とした方が宜しいかと思います。

書込番号:22084414

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/09/05 09:56(1年以上前)

皆様、ありがとうございます。
すいません、質問の前提を整理します。

パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。

通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。

今朝も試したのですが、HDD(500GB)をストレージ領域として選べませんでした。
QTSのバージョンは4.3.4.0644です。

書込番号:22084726

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/09/05 10:13(1年以上前)

『パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
 1台は起動用のSSD(240GB)
 2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。

 通常はNASにデータを保存しています。
 そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。』

標準では、バックアップ先に@NASの内蔵HDDまたはUSB HDDAバックアップ元と異なるQNAP NASBcloudから選ぶ必要があります。
このため、PCの内蔵HDDをバックアップ先に設定出来ません。

PCにrsyncdをインストールすれば、PCの内蔵HDDへもバックアップは可能となる可能性はあるかと思います。

一般的には、USB HDDをQNAPのUSB端子に接続して、バックアップされる方が近道かと思います。

ストレージ領域を作成する場所を選択します。
On local NAS
On remote NAS
On cloud
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/

書込番号:22084749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/09/05 10:28(1年以上前)

>LsLoverさん
良く解りました。
やはり、QNAPUSB接続HDDまたはクラウドへのバックアップが賢明のようですね。
ありがとうございました。

書込番号:22084769

ナイスクチコミ!0


DECSさん
クチコミ投稿数:5877件Goodアンサー獲得:447件

2018/10/05 09:17(1年以上前)

賢明といえば賢明です。

どうしてもやりたいなら以下の手順。
1)PCの内蔵ドライブのバックアップしたいドライブ・フォルダの」共有設定をする。
2)ハイブリットバックアップのストレージ領域からプロファイルを選択する。
3)作成→リモートアカウントからプロファイルウィザードを起動して、Windowsファイル共有を選択、リモート接続の追加でPCの設定を追加
4)リモート接続領域の作成でプロファイルに3)で作成したプロファイルを設定

書込番号:22160081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2018/10/05 09:50(1年以上前)

>DECSさん
ありがとうございました。
実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
そろそろ何らかの策をと思っています。

書込番号:22160129

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/10/05 11:51(1年以上前)

>実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。

怖い・・とっても怖いことでございます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル

そうして、やがてとってもかなしーことが起きるんでございますよ。(T_T)

まず断言しマッス。
PC側のハードディスクはバックアップとしては使わないべきでございます。
PCの電源オン時間内に、バックアップが完了できないって場合には、いつまでたってもバックアップが無いのとおんなじってことですよー!

NASのバックアップは、一般的には、NASにつないだUSBハードディスク、もうひとつの別NAS、クラウド・・・。
そして、更新されることのない写真、動画、などは、ブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・。
ちゅーのんが正当な方法でございます。

んで、以下を読んでみてくださいね。
メーカーはSynologyで紹介されてるんだけんど、NASとバックアップパッケージを、QNAP製と読みかえれば、基本的な考え方は「まったく」変わりません。( ー`дー´)キリッ

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22160344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2018/10/05 12:17(1年以上前)

>Excelさん

ありがとうございます。
ご忠告を拝見して、思わずガクガクブルブルしました。
のんびりし過ぎていました。

>そして、写真、動画などはブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・
↑ 目から鱗です。

書込番号:22160387

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ボリュームの方式について

2018/08/22 15:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

スレ主 GHINさん
クチコミ投稿数:31件

お世話になっております。
ボリューム作成について質問がありまして、書き込ませていただきました。

現在RAID5で3基のHDDを運用しているのですが、将来あと1基ついして容量を増やしたいと考えたときに、「静的ボリューム」「シックボリューム」「シンボリューム」の中で選んでは良くない方式はありますか?
厳密な違いがよくわらないのですが、「静的ボリューム」のパフォーマンスが良いと聞いたのですが、拡張性がないとの事でしたが、RAID5なのに拡張性がないとは?と思った所存です。

基本的な事を理解していないであれば申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22049111

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/22 16:58(1年以上前)

正確には、
・静的シングルボリューム
・シックマルチボリューム
・シンマルチボリューム
となります。

以下、マニュアルより、

静的シングルボリューム:
このモードではパフォーマンスが最高になりますが、シンプロビジョニング、スペース再利用、スナップショットに対応していません。
このオプションの場合、RAID グループ自体がボリュームになります。

シックマルチボリューム:
この手法では、同じストレージプールで複数のボリュームを作成し、直後にボリュームに物理ストレージ領域を割り当てることができます。
シンボリュームよりパフォーマンスが良く、柔軟性もあります。

シンマルチボリューム:
この手法では、物理ストレージの上限に関係なく、ボリュームごとにボリューム容量を過剰割り当てできます。
物理ディスク領域はファイルがボリュームに書き込まれるときにのみ使用されます。
ファイルが削除されると、スペース再利用で領域を回収し、ストレージプールの空き領域を増やすことができます。
シンプロビジョニングを利用すれば、ボリューム領域が完全活用されます。
シンボリュームは一般的に効率性に優れ、読み書きの頻度が高い場合に最適です。
ボリュームに領域が割り当てられているため、物理領域の不足が回避されますが、領域の利用は比較的非効率となります。

書込番号:22049280

ナイスクチコミ!4


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2018/08/22 17:11(1年以上前)

んで、どれでもRAID5での拡張は可能でございます。
とゆーか、これらの違いは、拡張にあるのではなく、ザックリとゆーと「空き領域をどうするか」というところにあります。

以下参考。
「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html

書込番号:22049315

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 GHINさん
クチコミ投稿数:31件

2018/08/22 17:23(1年以上前)

Excel 様

ご返事ありがとうございました。
参考サイトが大変分かりやすいものでした。

ありがとうございました。

書込番号:22049333

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スナップショットは使い易いでしょうか?

2018/08/12 20:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P2-4G

NetGear社RedayNAS102は、共有フォルダ作成時に自動でスナップショットが作成され、アクセス権を設定しておけば共有フォルダに接続許可された利用者が、スナップショットフォルダから過去データを簡単に取得できます。

そもそも、このクラスのNASの同時接続台数は何台までイケるのでしょうか?

書込番号:22026849

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2016件

2018/08/12 22:24(1年以上前)

『そもそも、このクラスのNASの同時接続台数は何台までイケるのでしょうか?』

TS-231P2
ユーザーの最大数:4096
ユーザーグループの最大数:512
共有フォルダの最大数:512
同時接続の最大数:1500
https://www.qnap.com/ja-jp/product/contrast.php?cp[]=286&ref=product_overview

書込番号:22027113

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング