このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2019年5月1日 07:46 | |
| 3 | 5 | 2018年5月18日 13:25 | |
| 4 | 8 | 2021年2月26日 02:28 | |
| 3 | 13 | 2018年8月29日 20:38 | |
| 7 | 5 | 2018年4月3日 14:21 | |
| 1 | 5 | 2018年4月12日 20:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ショートカットなどで共有フォルダのサブフォルダに直接アクセスするとファイルが見れるのですが、エクスプローラーで「\\NAS名」で表示された共有フォルダをダブルクリックすると「\\NAS名にアクセスできません」と表示され、それ以降そのパソコンからそのNASにはアクセスできなくなります。
一度そうなるとショートカットからサブフォルダへのアクセスもできなくなります。
パソコンを再起動すれば、サブフォルダにはアクセスできるようになります。
その他のパソコンからも同じ状況です。
NASの再起動でしばらくは、復活しますが、1日くらいすると同じ状態になります。
パソコンは、いずれもWindows10です。
0点
PCもしくはNAS自体がうまくネットワークに接続できていないとかはないのでしょうか?
どのようにネットワークを構築されているか不明ですが、無線LANの区間がある場合そこでうまくつながっていない時があるなどないのでしょうか?
書込番号:21847538
0点
有線LANで接続も確認できています。
5月に入ってあたりからこの減少が発生しています。
管理画面のFileStationでも共有フォルダが表示されなくなりました。
別のNAS(バッファロー)にバックアップをとり、QNAPの設定のバックアップ、初期化、設定の復元で共有フォルダを再設定して
データもコピーで復元しましたが、同じ状況です。
書込番号:21847602
0点
ネットワークに問題がないのであれば、NASやPC、もしくはネットワークハブなどの機器のLANの部分がおかしいとかあるのかもしれません。
もう一つ、「NAS アクセスできません」で検索すると下記のリンクがありました。
Q.【Linux NAS】Windows10のPCからNASにアクセスできない場合の対処方法
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=7594
これについては、Win10のメジャーアップデートで変更がかけられているので5月ぐらいから発生しているという点では可能性があるかと思います。
ただ、うちではNASではないですがコンピューター名が表示されないだけでアクセス自体は問題なかったのですが。
書込番号:21847837
0点
『エクスプローラーで「\\NAS名」で表示された共有フォルダをダブルクリックすると「\\NAS名にアクセスできません」と表示され、それ以降そのパソコンからそのNASにはアクセスできなくなります。』
ネットワークのマスタブラウザは、本来1つだけ動作しますが、複数台動作動作してしまうと共有フォルダにアクセス出来ないなどの不具合が発生します。
共有フォルダにアクセスする場合、ネットワークドライブの割り当てを行っていないのでしょうか?
『一度そうなるとショートカットからサブフォルダへのアクセスもできなくなります。』
エクスプローラで共有フォルダにアクセスする場合に、「 \\[TS-231PのIPアドレス]\[共有フォルダ名] 」でアクセスできませんか?
少々手間はかかりますが、以下の内容を参考にして、ネットワーク上にマスタブラウザが複数台動作していないか確認しては、如何でしょうか?
マスターブラウザの確認
https://www.eglsoft.com/browse.html
書込番号:21848575
1点
>かずくんよさん
初めまして。古い書き込みなので、もう解決しているかもしれません。
解決済みでしたら、スルー願います。
(同様の不具合で困っている人が他にもいるかもしれませんので書かせていただきます)
私の環境でも、2台のTS-453BeとWindows 10 Ver1803 x64の間で同じ現象が発生しました。
※説明の都合上、1台目のNASを「NAS1」、2台目のNASを「NAS2」としますね。
@最初にセットアップした「NAS1」は全く問題が出ない。2台目にセットアップした「NAS2」にPCから
共有接続がいつのまにか、できなくなる。
APCまたは「NAS2」の再起動後、しばらくはアクセスできる。
B「NAS1」「NAS2」の共有フォルダ設定は、同一。
C「NAS1」「NAS2」「PC」はすべてワークグループ。
D「NAS2」にアクセスできなくなった状態で以下の症状を確認。
・QNAP Finderで「NAS2」を選択した状態で「ネットワークドライブ」をクリックしても何も応答なし。
・PCからPINGを実行すると、「PING \\NAS2」、「PING \\192.168.xxx.xxx(NAS2のIP)」ともに正常に応答あり。
・エクスプローラーからアドレスバーに「\\NAS2」、「\\192.168.xxx.xxx(NAS2のIP)」で
ネットワークパスが見つからないというエラー
・マスターブラウザーはPCのみが稼働中。
・net useで、ネットワークドライブの設定を試みるも、ネットワークパスが見つからないというエラー
・LAN内の、メディアプレイヤーなどからは2台ともアクセス可能。(常時かどうかは未確認)
・PCの資格情報マネージャーを見ると「NAS1のIP/共有名への接続情報は登録保存」されている。
「NAS2のIP/共有名への接続情報」がない。
E結果的に、資格情報マネージャーに「NAS2のIP/共有名」、「ID」「パスワード」を登録したらPCからアクセス可能になった。
しばらく様子を見ましたが、発生しなくなりました。
せっかく2台でバックアップを行っているのに、メインのNASにしか共有アクセスできず…
バックアップデータの取り出しがPCからできないということで、原因を探していましたが、
原因ははっきりしません。が、解決したので、これ以上調査はしていません。
なんとなく、Windows10の不具合かと想像しますが、いまさら古いOSで試していないので、
QNAP側の問題かどうかの切り分けはしていません。
「\\NAS2」でアクセスできなくても、「\\192.168.xxx.xxx(NAS2のIP)」で接続できるのであれば、
Windowsの名前解決管理の問題かと想像しますが、PING応答があるにも関わらず、IPでアクセス
できないため、情報の不整合というよりは、「どちらかの不具合」と思います。
解決した一例です。そちらの環境で有効かどうか不明ですが、
未解決でしたら、お試しください。
参考:資格情報マネージャーにアクセスする(日本MicroSoft)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026814/windows-accessing-credential-manager
書込番号:22636958
5点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P2-4G
Web管理で「ストレージプールの作成ウィザード」の「ディスク選択」に何も表示されず、ディスクの選択ができないため、ストレージプールの作成ができません。
「ストレージ」の「ディスク」には、「NASホスト」の下に「ディスク1」「ディスク2」が表示されています。
これと関係があるのかはわかりませんが、SMTPのテストメールも送信できないので、なにか設定を間違えているのでしょうか?
(Gmailでの設定をし、アプリの許可等はできていますが、テストメールが送信できません。)
HDDにはまだ個人的なデータ等は入れていません。セットアップし、暗号化をしただけです。
初めてのNAS導入で、なにをチェックしたら良いのかわからず、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
1点
空いている、物理ドライブがもうないんでないのかなぁ?
それをするには、さらにもう一台、追加しないといけないのではないのかなぁ?
んで、今はすでに2台入っていて、それでいっぱいなんでできないんでないのかなぁ?
書込番号:21830803
0点
>Excelさん
ご返信頂きありがとうございます。
2つのHDDをRAID1で組んでいて、Data Vol1の管理の画面を見てみると
==
容量 8.85TB
空きサイズ 8.84TB
名前 容量
RAIDグループ1 9.09TB
NASホスト:ディスク1 9.10TB
NASホスト:ディスク2 9.10TB
==
となっています。
共有フォルダにはまだ何も入れていません。
このような状態で物理ドライブが空いていない、ということがあるのでしょうか。
ご指摘頂いた点を私がよく理解できていないので、見当違いでしたら申し訳ありません。
チェックすべき項目が他にもありましたら、ご教授ください。
それとも、どうせ失うデータもないので、初期化して組み直す方が早いでしょうか?
書込番号:21833199
0点
ドライブの空きっていうのは、データーが入っていない空きということではなく、まだ領域確保されていない、パーティションになっていない空きっちゅーことでございます。
もうそれがないので、できないのと違うかしら?
一回、RAIDを解体しないとダメなんでないかしら?
以下、参照。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A0%E7%AE%A1%E7%90%86%E3%81%AE%E4%BD%BF%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95
書込番号:21833248
![]()
1点
>Excelさん
ありがとうございます!なんとなくイメージが掴めて、RAID再構築しました。
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/002509.html
これで無事に、ストレージプールの作成ウィザードでディスクを選択できるようになりました。
ありがとうございました!!
書込番号:21833497
0点
まずはうまくいって、めでたしメデタシっと。
何事も、道に迷われましたら、基本に立ち返って見直すことがとっても大事と考えマッス。
その時には、先入観なく、何度もやりなおすことも躊躇せづ、無の境地でございます( ^ω^)・・・。
書込番号:21833546
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ファームウェアアップデートの際など、シャットダウンや再起動をするのですが、シャットダウンまで10〜15分かかります。
みなさんもこれくらいの時間でしょうか?
業務で使用していますので10〜15分業務が止まって困っています。
QNAP製品でシャットダウン、再起動が、windows並に早い機種は、ありますでしょうか?
あれば機種名を教えていただければと思います。
よろしくお願いします。
1点
『QNAP製品でシャットダウン、再起動が、windows並に早い機種は、ありますでしょうか?』
対応策は異なりますが、以下の機能で代用できませんか?
省エネ設計
TS-231Pは、高性能なシステム動作を維持できる省エネのデュアルコアARM®プロセッサーを備えており常にオンラインのパーソナルクラウドに最適です。高い電気代を支払うことがありません。ハードディスク待機、電源のオン/オフのスケジュール、Wake on LANなどの省エネ機能も備えています。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-231p
計画されたオン/オフまたは再起動
便利な電力管理
Turbo NASを使用しないときがあります。Turbo NASには電源のオン/オフをスケジュールする機能があり、毎日のスケジュールに合わせてシステムの稼働時間を管理できます。週の任意の曜日にTurbo NASを自動的に電源オン、電源オフ、または再起動するように時間を設定できます。より便利かつ効果的にエネルギーを節約できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/family_apply_v2/con_show.php?op=showone&cid=7#f6_09
電源
このページでNASを再起動または停止し、電源回復後NASの動作を指定し、システムの自動電源オン/オフ/再起動のスケジュールを設定したりできます。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?power.htm
書込番号:21806848
0点
アップデート時にはいたしかたないような気もします。
2回ぐらい再起動する場合もあるんで。
手動での再起動も遅いのかな?
書込番号:21807330
0点
スケジュールによる再起動も考えましたが、以前、手動で再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがあるので、怖くてできません。
通常の手動のシャットダウン、再起動も最低10分以上はかかります。
数分で再起動する方とかいらっしゃるのでしょうか?
数分で再起動するのなら少し上のグレードの機種の購入を検討するのですが。
書込番号:21807504
0点
『スケジュールによる再起動も考えましたが、以前、手動で再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがあるので、怖くてできません。』
『数分で再起動する方とかいらっしゃるのでしょうか?』
「ハードディスク待機」や「電源のオン/オフ」をスケジュールできると言うことは、システムを完全にシャットダウン状態にするのではなく、所謂、スリープ状態で待機させ、指定時間に通常状態に復帰させていると思われます。
運用の基本を再起動する場合には、起動時間が短い製品が仮に存在しても、「再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがある」というリスクは、零にはならないかと思います。
常時起動を運用に取り込まれては如何でしょうか?
一般論で申し訳ありませんが、HDDへの遅延書き込みが発生していますので、キャッシュデータのHDDへの書き込みや、多くのプロセスをシャットダウンするには、データ量も多ければ数分では難しいかと思います。
書込番号:21807596
0点
>以前、手動で再起動したときに永遠(まる1日くらい)に再起動しなかったことがあるので、怖くてできません。
もしも・・もしもですが、こんなところに恐怖を感じぜざるをえないと言うことであれば、それは、かずくんよさんが「業務で」使用すべき機種ではないと考えます。
色々と、思うところはあるのですが、早急に、根本的に、ということであれば、とっとと別機種あるいは別メーカーに乗り換えるべき案件と考えます。
安心して、運用できるものを選ぶことが最も大切なことと思います。
業務使用ということであればなおさらです。
じゃぁどうすればいいの?ってことであれば、ここは大きく変えて、Synologyあたりになさってはどうでしょうか?
書込番号:21807602
1点
所有する TS-231P で計測してみました。
・シャットダウン:45秒
・再起動:7分
合計)7分45秒
電源等の設定はデフォルトのままです。
以上、ご参考までに。
書込番号:21807847
2点
>かずくんよさん
シャットダウンに要する時間は、利用サービスや接続外部機器の影響が大きいと感じています。このため利用するNAS装置本体を変更されても、その辺りのことを見直さなければ、大幅な時間短縮は難しいかと思われます。
ちなみに添付画像は、同じx31Pですが231Pではなく431Pにおいて、前回ファームウェアをアップデートした際の状況です。再起動プロセスが始まってからシステムが再開するまでに要した時間は、約9分間でした。
書込番号:21808329
0点
どうしても気になるようであれば
自分でファイルサーバーを構築してみるといい
今時サーバーを用意するのも10万かからないし
ストレージだって5万あれば12TBぐらい組める時代になってるよ
ちなみに私はTS-231Pを買い取りに出して、
変わりに自分で構築するつもり
書込番号:23988817
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Music stationでFLACを共有しているのですが,アルバム毎に並べた時に同じアルバムがいくつも出てきてしまいます.アルバムアーティストが違うのが原因だと思うのですが,これを回避する方法はありますでしょうか?
0点
QNAP製で機種、環境は違いますが、似たような現象が既に報告されているようですよ。
最終的には、仕様、あるいは既知の不具合ということで終結しています。
参考にしてみてくださいね。
「 iTnuesサーバー不具合なのでしょうか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=21689955/#tab
書込番号:21767111
0点
ありがとうございます
NASのアプリの音楽管理はやはり甘いのでしょうか
DLNAでもMusic stationでも同じ状況です。
パソコン上のmedia goから見た場合だとしっかり表示されます
Media goや他のソフトのように表示してくれると嬉しいのですが…
外から音楽を聞く場合選択肢がこれしかないので困っています…
書込番号:21767120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ・・やっぱりNASは、単なるファイル置き場として考えたほーがいいのではないかなぁと思いますよ。
NAS側のアプリに依存せず、たとえばWebDAVとか、Chromeデスクトップとかを利用してなんとかできるように工夫するとか・・・かなぁ(._.)
書込番号:21767123
0点
試してはいませんが...。
『これを回避する方法はありますでしょうか?』
Music Stationでは、以下の特長が記載されていますが、アルバム名でフォルダーを作成して、アルバム内の音楽ファイルをフォルダ内に格納しても改善しませんか?
ウェブブラウザーで音楽を整理
QNAPのQTSオペレーティングシステムはウェブブラウザーでデスクトップコンピューターのような操作を可能にします。 ウェブブラウザーを開けば、File Stationを利用して音楽をアップロード、ダウンロード、管理できるので便利です。 File Stationではまた、ファイルを解凍したり、フォルダーを作成したり、ファイルやフォルダーをスマート検索したりできます。
https://www.qnap.com/solution/multimedia/ja-jp/music.php
書込番号:21767288
0点
ありがとうございます
現在アニメ毎にフォルダを作っていて、整理されているのでできればディレクトリは維持したいのです
そしてアルバム名ではありませんが、一つのフォルダに一つのアルバムの曲すべてが入っている状況なので似たようなものではないかと推測します
書込番号:21768002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『現在アニメ毎にフォルダを作っていて、整理されているのでできればディレクトリは維持したいのです』
[メニューバー]の[閲覧モード]から[フォルダ閲覧モード]を選択しては、如何でしょうか?
ミュージック ステーション
ミュージック ステーションの使い方
メニューバー
A閲覧モード
閲覧モードを切り替えて(左から右へ: サムネイル閲覧モード/詳細閲覧モード/アルバム一覧閲覧モード/カバーフロー閲覧モード/フォルダ閲覧モード)、音楽ファイルを閲覧します。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?music_station.htm
書込番号:21768184
0点
『フォルダ順も試したのですが画像のようにディレクトリを辿っていかなければならないのが不便です.』
Multimediaフォルダの直下にアニメ毎のフォルダを配置しているのでしょうか?
@Multimediaフォルダを選択
Aアニメタイトルフォルダを選択
B再生したい曲を選択
の3ステップかと思いますが...。
『整理されているのでできればディレクトリは維持したいのです』
ということですとAとBのステップは、省略できませんよね?
だとすると@の1ステップが不便ということでしょうか?
ただし、Multimediaフォルダは、多分QNAPの必須フォルダですので、@のステップも必須手順となると思います。
要求仕様が分かりません。
書込番号:21768553
0点
要求仕様を明確にしていなくて申し訳ありません.
見栄えを重視しているので
@アルバムが最初に表示されていること
Aアルバムアート画像で見分けられること
の2点でございます.
フォルダで表示するの場合,辿っていく必要があるだけでなく,アルバムアートの画像はファイル本体にしかついていません.
つまり,一覧性が低く管理はしやすくとも再生においては使いにくくなってしまうということです.
言い換えると,Music stationを使わずにWindowsのSMBファイル共有で再生しようとしているのと同じ状態です.
Media goのような感じが望ましいです.
Mediaフォルダの構造は
Multimedia\音楽\新音楽\アニメタイトル\OP(もしくはED・特典CD)\ファイル名.flac
となっていて,新音楽フォルダを指定して管理しています.
書込番号:21768570
0点
『言い換えると,Music stationを使わずにWindowsのSMBファイル共有で再生しようとしているのと同じ状態です.』
[メニューバー]の[閲覧モード]から[フォルダ閲覧モード]を選択した場合の仕様かと思います。
『@アルバムが最初に表示されていること
Aアルバムアート画像で見分けられること
の2点でございます.』
DLNAサーバ経由となりますので、改善する確信は無くて申し訳ないのですが、タグ情報を修正するか、DLNAサーバのバージョンアップを待つか、DLNAサーバを変更するか、いずれかの対応が必要かと思います。
書込番号:21768663
![]()
1点
承知致しました
タグの修正は数が膨大で困難ですのでPlexなどの他のサーバーソフトで代用しようと思います.
親切にして頂き本当にありがとうございました.
書込番号:21768928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みになっていますが少しでも参考になればと思い書き込ませてもらいます。
直接的な解決方法ではありませんがGoogle Music Playerを活用するのはどうでしょうか。
Google Music Playerの音楽管理ソフトMusic Managerでは楽曲が保存されているフォルダを一度登録しておけばサブフォルダを含む
全ての楽曲がGoogle Music Playerに自動でアップロードされます。
NASと同じネットワークに接続されているPCにMusic Managerをインストールしておき、参照フォルダにNAS内の楽曲フォルダを指定しておけばOKです。
Google Music Playerではアルバム、アーティスト、曲、ジャンル別で表示することができるためMedia Goと同じ感覚で使うことができます。
アルバムはアルバムアーティストでまとめられるため個々の音楽ファイルのアーティスト名が異なっていても問題ありません。
またアルバムアートで表示されるため直感的に使いやすいです。
欠点としては
・アップロードの際に楽曲がMP3に自動で変換されてしまうこと(音質にこだわりがある場合)
・アルバムアートがうまく反映されない場合があること
・アップロードされた楽曲の元ファイルのメタデータを編集した場合、それを反映するためには手動で再度アップロードしなくてはいけない(メタデータの変更をMusic Managerが認識してくれない)
と多々ありますが、Music stationやQmusicよりは明らかに使いやすいです。
書込番号:21969506
0点
返信本当にありがとうございます。
Google Play musicは大変便利ですね。
ただ家はADSLなのでアップロードに膨大な時間がかかるのと、音質が不可逆圧縮される点が致命的なんですよね…
あとやはりNASで完結させたいと言うのがあります。
常時稼働PCがあればMedia goでDLNA共有させれば解決しますので…
後出しで要求を出して本当に申し訳ないです。
書込番号:22068110
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
メインの有線LAN接続のデスクPCからはQfinder ProでNASが見つかり、
作成した共有フォルダをネットワークドライブに割り当てることも出来ました。
しかし、WiFi接続のノートPCではQfinder ProでNASを認識しません。
WebでのFileStationからはNASを確認でき、作成した共有フォルダを操作出来ます。
ちなみにNASはソフトバンクのwifi親機に繋げています。
ノートPCをデスクPCと同様に有線LAN接続にすると大丈夫です。
質問内容が詳細不足かと思いますが、アドバイス頂ければ助かります。
1点
『ノートPCをデスクPCと同様に有線LAN接続にすると大丈夫です。』
ノートPCを無線LAN親機のLANポートに有線LAN接続すると如何でしょうか?
無線LAN親機がルーターモードで動作しており、ブロードバンドルーターのLAN側セグメントと無線LAN親機のLAN側セグメントが別セグメントになっているため、無線LAN親機に有線LAN/無線LAN接続するとTS-231Pが見つからない状況かと思います。
無線LAN親機をブリッジ(アクセスポイント)モードに設定してネットワークに接続すれば、ノートPCなどを無線LAN親機に有線LAN/無線LAN接続するとTS-231Pが見つかるかと思います。
書込番号:21725088
![]()
1点
早速の返信ありがとうございます。
BBユニットをブリッジ(アクセスポイント)モードに設定してみます。
やり方は調べます。
念のため、設置状況は写真の通りです。
真ん中のがBBユニットです。
書込番号:21725117
1点
『BBユニットをブリッジ(アクセスポイント)モードに設定してみます。』
ちょっと待ってください。
ひかり電話対応ルータは、RT-500KIでしょうか?
「BBユニット」は何をお使いでしょうか?型名を投稿してください。
TS-231Pは、BBユニットのLANポートに接続していますか?
TS-231PをBBユニットのLANポートに接続して、TS-231Pを再起動してから、ノートPCをBBユニットのLANポートまたは無線LANに接続すれば、TS-231Pを検出できませんか?
書込番号:21725147
![]()
2点
【TS-231Pは、BBユニットのLANポートに接続していますか?】
↑の問いに対して確認したらひかり「電話対応ルータ」に接続していました。
そこでBBユニットのLANポートに接続したらWfFi接続のノートPCからNASが見つかりました。
大変助かりました。
これで2日間悩んでました。
ありがとうございます。
書込番号:21725162
0点
『BBユニットのLANポートに接続したらWfFi接続のノートPCからNASが見つかりました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
「解決済」に変更してくださいね。
Q クチコミを「解決済」したい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
http://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:21725203
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
引っ越し先でPCに接続したところ
ログインが出来なくなっており、非常に困っています
マイネットワークにNASが表示されないので
Qfinder Proからログインを試みると
「QNAP Signature のあるハードドライブが検出されました」
という画面が出てきて
「この操作によりハードドライブのデータが削除されることはありません」
とあったため工場出荷状態に戻そうとしたのですが
「FW00007」というエラーが出てきてシステムの初期化に失敗しました・・・
引っ越しのドタバタで電源が入った状態絵で電源コードを抜いてしまったので
それが原因ではないかと思うのですが・・・
ここ数年のデータをNASの中に入れていたので
データが取り出せないと非常に困ります・・・
下手にいじるとHDDまで初期化しそうで怖いです。
本来はサポートデスク等に連絡するべきなのでしょうが
サポートデスクは英語が羅列されており弱っています。
どうか、助言をお願いいたします。
0点
『引っ越しのドタバタで電源が入った状態絵で電源コードを抜いてしまったので
それが原因ではないかと思うのですが・・・』
多分...。
『ここ数年のデータをNASの中に入れていたので
データが取り出せないと非常に困ります・・・』
バックアップを取得していないのでしょうか?
費用は高額となると思いますが、データ復旧業者に依頼されては如何でしょうか?
使用実績はありませんが、以下のようなソフトウェアもあるようです。
ネットワークストレージ復旧 for QNAP
https://www.recovery-angel.jp/soft/nas-recovery-qnap.html
書込番号:21720971
0点
まずは以下のリセットを行ってみてくださいね。
「
背面のリセットボタンを押す長さによって2種類のリセット方法があります。
ベーシックシステムリセット(3秒)
リセットボタンを3秒間押すと、ビープ音が聞こえます。
以下の設定はデフォルト値にリセットされます。
システム管理者のパスワード:admin
TCP/IP構成: IPアドレスをDHCPから自動的に取得する
TCP/IP構成:ジャンボフレームを無効にする
TCP/IP構成:ポートトランキングが有効な場合 (デュアルLANモデルのみ)、
ポートトランキングモードは「アクティブバックアップ(フェールオーバー) 」にリセットされます
システムポート: 8080 (システムサービスポート)
セキュリティレベル:すべての接続を許可する
LCDパネルパスワード: (空欄)
※LCDパネルの付いたNASモデルのみ
VLANが無効になります
」
・次に、自分のネットワークがきちんと動作しているのかという確認を行います。
IPアドレススキャナーを使用して、TS-431Pがキチンとアドレスを取得していることを確認する。
・次にブラウザで、そのアドレスを開いてみる。
これで開けなければ、まことに残念ながら、箒の柄さんのTS-431Pは死んでいます。
とっととハードディスクを取り出して、データサルベージにいそしみましょう!
書込番号:21721511
1点
>箒の柄さん
forum.qnap.com上でも、工場出荷状態へ戻せずに「FW0007」エラーに遭遇すると言った、同様なケースが散見されます。
次のリンク先ケースでは、QNAPサポートの手助けを得て、その時点での最新ファームウェアのインストールにより回復できた模様です。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=139172&p=657820&hilit=FW00007#p657834
書込番号:21722190
![]()
0点
バックアップは?・・・ないんでございましょうねぇ。
後悔先に立たずでございます。
データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
書込番号:21722793
0点
皆さん回答ありがとうございました。
引っ越し後、仕事に追われて中々着手出来ませんでしたが
漸くプライベートの時間を取れそうなので
皆さんの意見を参考にさせて頂きます。
ベストアンサーは希望の持てそうな
前例を示してくれたNoriBayさんとさせて頂きました。
書込番号:21746646
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)









