このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 2 | 2017年9月20日 14:11 | |
| 1 | 0 | 2017年9月16日 20:17 | |
| 12 | 7 | 2017年9月14日 22:17 | |
| 2 | 0 | 2017年9月6日 09:39 | |
| 14 | 12 | 2017年8月29日 22:01 | |
| 0 | 1 | 2017年8月13日 21:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
QNAPの機能として、SynologyのSHRのような機能はあるのでしょうか。
単に、RAID1(1T/1T)で運用していたものに、他方の1Tを抜いて3T挿して再構築すれば一応HDD増量となります
が、これですと、RAIDの最小容量に合わされてしまい3Tのうち2Tが無駄になってしまいます。
同手順を二度踏めば、1T/1T→3T/3Tとはなりますが、未使用領域が2T/2Tとなってしまいますので、
この未使用領域を無駄なく認識してくれるような、SHRのような仕組みがあるものかと調べたのですが、
見つかりませんでした。
ご存じの方教えてください。宜しくお願いします。
1点
HDDを交換後に、Storage Manager(ストレージマネージャ)→RAID Management(RAID 管理)→拡張するディスクボリュームを選択→Action(アクション)→Expand Capacity(容量拡張)で出来ませんか?。
https://www.youtube.com/watch?v=CrPPPlwONeg
書込番号:21212899
![]()
1点
動画教えて頂き有難うございました。(DS216jでもお世話になりました)
2T:2T→4T:2T→4T:4Tとドライブ差し替えてリビルド2回行い、最後に容量拡張で2T→4Tへとボリュームを修正
するんですね。
宣伝の影響か、手頃な価格帯のNASですと、SynologyのSHRばかり耳にしていて、てっきりSHRじゃないとダメ
と思っていました。
サポートされる最大HDD容量まで未使用領域無しで使うことができることがわかりました。
となると、SynplogyかQNAPか悩む・・・
書込番号:21213489
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
【ショップ名】AMAZON
【価格】22,561円->19980円(クーポン2581円OFF)
【確認日時】9/16
【その他・コメント】
今のところクーポン使えば最安です。
クーポンの期間不明です。
AMAZONなので梱包が微妙な点を割り切れる人は
購入してはいかがでしょうか?
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
初めまして、初めてのNAS導入のために色々と勉強中で、下記の3機種で迷っております。
<候補機種>
第一候補 こちらのTS-231P
第二候補 バッファローLS520D
第三候補 Synology DS216j
<目的と用途>
・テレビ(レグザ42Z9000)から直接USBまたはLANケーブルでNASに接続し、普通の外付HDDと同じようにテレビで録画、再生を楽しむ(PCは一切使わない)
・テレビには外付けHDDを付けない(外付けHDDからNASへのムーブ、ダビング、コピーは面倒なのでやりたくない。バックアップが目的ではない)
・NASに録画したテレビ番組を、たまにテレビのない寝室やお風呂でスマホで見たい(Xperia Z4、DTCP-IP対応アプリ)
・テレビ以外のNASの用途としては、普通にWi-Fiルータに繋いでノートPCの外部ストレージとして利用する
・また必須ではなく、もし可能であれば、プリンタにUSB接続してプリンタサーバとしても使いたい(手持ちのプリンタがWi-Fi対応していない古いものなので→出来なければこれまで通り有線接続して印刷するので必須ではないです。テレビ録画、再生は必須です)
<質問>
1)TS-231Pをテレビに直接繋いで録画した場合、PCを一切使わずにテレビだけで再生や削除はできるか
2)また同じく直接繋いで録画した番組を、DTCP-IP対応クライアント(スマホやタブレット)で再生可能か
<解説>
・恐らく実際に試された方にしか分からないかもしれませんが、レグザ以外のテレビでも構いませんので、何かヒントでもありましたらアドバイス頂けると助かります
・QNAPの公式サイトや参考サイトを見ると、旧機種のTS-231+やHS-210-DはDTCP-IPに対応していますが、最新モデルのTS-231Pは何の記載もないため対応していないと思い、当初はDTCP-IPに強いバッファローかI/O Dataを検討していました
・しかし調べているうちにAmazonのレビューで、レグザから録画再生できたとのコメントを発見しました
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2TJVM817NB4K1/ref=cm_cr_arp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B01N78FRVZ
・また下記サイトでは、「sMedio DTCP Move」をインストすればDPCP-IPに対応していないQNAPのNASでも対応できるとのことです
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/005439.html
・もしこのようにTS-231Pでもレグザで録画し、DTCP-IPに対応させてスマホなどのクライアントで再生可能であれば、即買いしたい思いつつも4日間ほど悩んでおります
・拡張性の高さ、信頼性、アプリの使いやすさ、評価の高さ、そしてプリンタサーバ対応という点で、テレビ録画とDTCP-IP対応さえクリアできればTS-231Pが第一候補です
・テレビ録画とDTCP-IP対応ならバッファローが一番良いと思うものの拡張性やアプリなどに不評が多く、NASとしての評価が高いSynology DS216jはDTCP-IPサーバとしては使えないとの評価が多く、これまた迷う原因となっています
以上、分かりづらい説明となってしまったかもしれませんが、お時間のある時にでもアドバイス頂けると大変助かります。よろしくお願い致します。
2点
『1)TS-231Pをテレビに直接繋いで録画した場合、PCを一切使わずにテレビだけで再生や削除はできるか』
NASのファイル共有(samba)機能でLAN HDDを登録するとレグザリンク上LAN-n(n:数字)で表示される機器に直接録画は可能ですが、暗号化されているので録画したREGZA Z9000でのみ視聴が可能です。一般にNASには、sambaサーバを搭載しています。
USB HDDとLAN HDD(LAN-n n:数字)間では、レグザダビング(ムーブ)や録画番組の削除は可能です。
REGZA Z9000には、DLNAサーバを搭載しているので、USB HDDやLAN HDD(LAN-n n:数字)に録画した番組は、DTCP-IP対応のDLNAサーバ(LAN-sで表示)へDLNAダビングすれば、他のDLNAクライアント(DTCP-IP対応、m2ts再生可能)のTVなどで視聴が可能です。
当方のREGZA Z3では、DLNAサーバ上の録画番組をTVのリモコンの赤ボタンで削除可能です。
Q7.LANハードディスクに録画した番組を他メーカーのテレビやパソコンで視聴できますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC007
Q8.LANハードディスクに録画した内容を別のレグザで視聴できますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC008
Q13.録画した番組をDVDやハードディスクレコーダーに移動、またはコピーできますか。
https://www.toshiba.co.jp/regza/support/faq/z9000/rec.html#REC013
『2)また同じく直接繋いで録画した番組を、DTCP-IP対応クライアント(スマホやタブレット)で再生可能か』
XperiaにインストールされているVideo & TV Side View(DTCP-IP対応)では、m2ts形式の録画番組の再生はできません。
対応策としてはNASにトランスコーダを搭載しているLS410DXシリーズなどにDLNAダビングを行い、sMedio TV Suiteで再生は可能です。
MediaLink Player for DTVでは、再生できませんでした。
以下を参考にしては如何でしょうか?
「レグザ」 ZX9500、ZX9000、Z9500、Z9000、R9000、H9000 シリーズ
LAN接続ハードディスク録画:Z9000○
レグザリンク・ダビング(DTCP-IP):Z9000○
http://www.iodata.jp/pio/maker/toshiba/hdd/regza.htm#list6
shigeorgさんの書込番号:13182529に詳細に説明されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000216985/SortID=13164513/#13182529
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000784804/SortID=20545571/#20546596
書込番号:21189665
![]()
2点
>LsLoverさん
大変詳しいご説明、並びに迅速なご回答ありがとうございました。
貼って頂いリンク先も含め、おかげさまで疑問に思っていたことが全て解決できました。
テレビで録画されたファイルは著作権保護のため暗号化されていて、そのテレビであれば自由に操作できるものの、スマホも含め他の機器からは基本的に操作できないことをまず理解しました。しかしながら、DTCP-IPのルールに準拠したNASやレコーダなど別のハードウエアにコピーまたはムーブしたファイルであれば、対応した別の機器にて再生などの操作ができることも勉強させて頂きました。
私がやろうとしていた、テレビ単体での録画再生機能・DTCP-IP対応スマホアプリからの再生・ノートPCの外部ストレージ・共有プリンタサーバ、という4つの操作をNAS一台で全てまかなうことは、どのNAS機器でもまだ無理なようですね。お教え頂いた通り、テレビ接続した外付けHDDを残したまま、NASを追加した二台体制として、録画ファイルをコピーまたはムーブすれば上記の操作ができることが分かりましたので、まずはその体制を組んで色々と試してみたいと思います。
でも結局は録画ファイルのコピーやムーブが面倒くさくなって、無理して風呂や寝室でスマホで見るよりも、今まで通り元のレグザで見た方が時間もかからずシンプル・快適でいいような気がしてきました。そういう意味で、テレビ録画ファイルのDTCP-IP再生用途としてのNASの利用はあまり重視せず、もともとの名前の通り、WinやMacやスマホなど複数のPCにおけるストレージやプリンタ共有などの、ネットワーク機能を重視して選択すると良いのかと思いました。
いずれ一台のNAS(もしくは新たなハードウエア)で全てがまかなえる機種が出てくることを期待しつつ、今後も勉強を続けたいと思います。詳しいご説明、本当にありがとうございました!!!
書込番号:21191509
0点
『私がやろうとしていた、テレビ単体での録画再生機能・DTCP-IP対応スマホアプリからの再生・ノートPCの外部ストレージ・共有プリンタサーバ、という4つの操作をNAS一台で全てまかなうことは、どのNAS機器でもまだ無理なようですね。お教え頂いた通り、テレビ接続した外付けHDDを残したまま、NASを追加した二台体制として、録画ファイルをコピーまたはムーブすれば上記の操作ができることが分かりましたので、まずはその体制を組んで色々と試してみたいと思います。』
最近のREGZAでは、AVC録画に対応していますし、DLNAサーバを搭載していますので、USB HDDに録画した番組は、スマートフォンなどで視聴可能です。
当方で所有しておりますREGZA Z3やDIGA DMR-BRG2020で録画した番組は、ダビング操作無しで、スマートフォンなどで視聴できることを確認しております。
書込番号:21191852
4点
NASの代わりに、用途に沿う機能を持った録画機を購入して、
そちらで録画する事をお勧めします。m(_ _)m
(SONYのnasneやIO-DATAのREC-ON等)
>いずれ一台のNAS(もしくは新たなハードウエア)で全てがまかなえる機種が出てくることを期待しつつ、今後も勉強を続けたいと思います。
NAS側の問題では無く、所有されているテレビ側に機能が無い事が
根本の原因なので無理かと思います。
ご所有のテレビで録画をする限りは、
暗号化の管理をテレビからNAS(用途に合った機能を持つ)等へ移すのに、
ダビング(コピー/ムーブ)が必要になってしまいます。
書込番号:21192815
2点
>LsLoverさん
ありがとうございます。そうなんですよね、テレビを買い換えれば一つは解決できるのですが、予算的にテレビとNASを同時には難しい状況なので検討してみます。
>ヤス緒さん
アドバイスありがとうございました。同じく新しいテレビやnasuneなどの専用機器を買えば良いのですが、もともとNASを導入しようとしたきっかけが、手持ちのMacbookとLenovoの容量が一杯になってしまい外付けHDDかSSDを買おうとしたところ、ちょっとコストはかかりますがどうせならネットワークで共有できるNASを買おうと調べたところから始まりました。
最初はストレージとしてのNAS導入から始まったのですが、調べていくうちにDTCP-IPサーバやプリンタサーバなどの機能もあることを知ったものの、接続する機器や条件によって出来る・出来ないが色々と変わるようで、深みにハマっていった次第です。
しかしながら、LsLoverさんとヤス緒さんのアドバイスのおかげで、テレビ録画機能やスマホでの再生機能を優先するならテレビやレコーダを買い換えた方が早いことがわかりましたので、いずれテレビの買い換え時期にはそうしたいなと考えております。
まず第一優先すべきは2〜3万円の予算で、MacとWinのノートPCのWi-Fi接続出来る共有ストレージを増強することであると、自分のやりたいことの優先順位も決まりましたので、QNAPを導入して色々と勉強したいと思います。
ご親切に教えて頂いてありがとうございました!
書込番号:21194355
0点
『テレビを買い換えれば一つは解決できるのですが、予算的にテレビとNASを同時には難しい状況なので検討してみます。』
予算面の制約があるのでしたら、nasneを導入しては如何ですか?
nasne(ナスネ) CECH-ZNR2J 01 [1TB] [ブラック]
最安価格(税込):\25,514
http://kakaku.com/item/K0000753809/
書込番号:21194487
1点
>LsLoverさん
nasneも含めて検討中なのですが、1TBの容量に対してnasneは価格が高いのがネックですね。
色々とアドバイスありがとうございました!
書込番号:21197203
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-131P
LINNOSSオンラインマニュアルではTS-131はARM x31 based CPU supportに記載されていますが、後継機であるTS-131PはARM x41向けのパッケージでなければインストールできません。
ウェブ上で他に情報がなかったので報告しておきます。
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
NAS導入未経験の初心者です。
こちらのモデルに音楽ファイル(AIFF)を入れて、宅内、宅外でiMac,Macbook,Windows PC(windows10),Iphone,Ipadで再生可能でしょうか?
再生ソフトはパソコン3台はItunesで再生したいです。
あと、DVDをISOでリッピングしたものと、テレビ番組(DRモード)で録画したものは宅内、宅外で再生可能でしょうか?
あと、こちらのモデルは2ベイ使用ですが、最大は8TBx8TBで正しかったでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
2点
こんにちは
わかる範囲で
>こちらのモデルに音楽ファイル(AIFF)を入れて、宅内、宅外でiMac,Macbook,Windows PC(windows10),Iphone,Ipadで再生可能でしょうか?
>再生ソフトはパソコン3台はItunesで再生したいです。
DLNAサーバ、iTunesサーバ、Airplayに対応しているので、MacでもWindowsでも宅内なら可能です。
AIFFも対応しています。
ソフトウェア仕様
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=258&event=3
>テレビ番組(DRモード)で録画したものは宅内、宅外で再生可能でしょうか?
日本独自のデジタル放送の録画(著作権保護コンテンツ)は、サーバがDTCP-IPに対応している必要がありますが、この製品のサイトにはその記載がみあたらないです。
>あと、こちらのモデルは2ベイ使用ですが、最大は8TBx8TBで正しかったでしょうか?
ハードウェア仕様
SATA 3.5"/2.5" 6Gb/s HDD/SSD ; Hot-swappable
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=258&event=2
書込番号:21151812
1点
『テレビ番組(DRモード)で録画したものは宅内、宅外で再生可能でしょうか?』
DTCP-IP対応のQNAPは、HS-210-DおよびTS-420-Dでのみの状況のようです。
また、宅内視聴は可能ですが、宅外からの視聴には対応できません。
宅外からの視聴には、DTCP-IP+に対応する必要がありますが、HS-210-DおよびTS-420-Dは、DTCP-IP+には対応していないようです。
ターボNASに番組をダビングする
DTCP-IP対応レコーダに録画された番組は暗号化技術で保護されているため、番組をターボNASにダビングする場合、Appセンターより”TwonkyMediaDTCP”パッケージをインストールする必要があります(※本アプリはHS-210-DおよびTS-420-Dでのみご利用いただけます)。
https://www.qnap.com/static/landing/dtcp/index.html
書込番号:21152648
1点
>LVEledeviさん
とりあえず宅内でのAIFFの音楽を聞くことは可能そうですね!
ありがとうございます。
宅外はむつかしそうですか?
リンク先ですが英語だらけで私にはさっぱりな感じです(汗
ただ、6TBという文字を見たので6TB+6TBまではいけるってことでしょうか?
ISOで焼いたDVDは宅内視聴は出来ますか?
テレビ番組は無理そうですね(涙)
>LsLoverさん
お返事ありがとうございます。
この機種でテレビ番組はきつそうですね。
私の用途でこの機種はオーバースペックでしょうか?
あとは写真を保存したりくらいです。
ただ、6年ほど前に友人が導入したNASが激遅でそのトラウマからこの機種くらいかな?と思ったのと、
5年は使いたいと思いこれを選びました。
書込番号:21153005
4点
『この機種でテレビ番組はきつそうですね。』
DTCP-IP非対応ですので、視聴はできません。
『こちらのモデルは2ベイ使用ですが、最大は8TBx8TBで正しかったでしょうか?』
以下のページによれば、10TB×10TBでも動作するようです。
ただし、resyncなどの完了時間は、何日もかかると予想されますし、バックアップ/リストアを運用するには、このようなホームユースの製品には、荷が重いようにも思います。
推奨
HDD または SSD の TS-231P
Seagate ST10000VN0004
Seagate ST10000VX0004
WD WD100EFAX
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=258&category=1
書込番号:21153296
1点
>Syn Bladeswiftさん
>ISOで焼いたDVDは宅内視聴は出来ますか?
この質問はあえて答えませんでしたが、
端末のビデオソフトウェアがISOデコード再生に対応していれば、NAS内のファイルを参照指定すれば可能でしょうけど、もしそのDVDがコピーガードがかかった製品版をということなら、個人で楽しむとしても法的違反になるのでしてはいけないです。
書込番号:21153662
2点
>LsLoverさん
DTCP-IPに対応していないので無理なんですね。
ただ、家の中を色々調べていると、うちはパナソニックのディーガがあるので、メディアアクセスと言うアプリで宅内外での視聴が出来るので、そこは快く諦めることが出来ました。
調べてみると、前機種はDTCP-IPに対応してたそうですね。
新機種でダウングレードしてしまったのでしょうか?
今、使用ディスクを迷っているのですが、6TBx6TBか8TBx8TBと迷っています。
値段が結構違いますね(苦笑
NASのディスク領域はギリギリまで使用できるんでしょうか?
現時点で4TBは使用するのですが、増えたことを考えて6TBはいると思うのですが、
5年使用しようと思っているので8TBあれば安全圏なのですが、データ量がメキメキ増える予定はないので6TBでも良いような気もするし。。。
>LVEledeviさん
ISOの再生の件ご回答ありがとうございます。
iPadとかでもアプリ等で対応していないか探して見ますね。
ここで新たな質問なのですが、HDDはド定番WDのREDを購入予定ですが、音など気にならなかったら
@電源はオンのままでも大丈夫ですか?
オンのままだと寿命が著しく低下するなどありますでしょうか?
気兼ねなくすぐアクセスできたほうが自然に使用できているような気がしまして…。
A5年使用するとしたら上のグレードの方がよろしいでしょうか?
あくまで皆さまの個人の意見で良いので聞いてみたいです。
BSynologyと言うメーカーのDS216jかDS216playも選択肢に入っているのですが、NAS初心者だとSynologyが良いとの意見もチラホラ見ますが、皆さまどう思われるでしょうか?
C2ベイモデルの1つめのベイに4TBを導入して音楽データ、DVDデータ、写真データ、プラスαを入れて
(パソコンにこれらのデータを入れずにNAS運用するので)
2つめのベイに6TBを入れて1つめのバックアップ+3台のパソコンのバックアップを取ることは可能でしょうか?
4TBx6TBということになります。
1つめのベイに4TBじゃなくて6TBを導入してそこに3台のパソコンのデータも入れて、2つめのベイに6TBど導入し、普通に1台目のデータをそっくり2つめのベイにコピーすれば問題ないと思うのですが、これだとパソコンデータがパソコン本体を含めるとバックアップが各2つになるので、もったいないと感じました。
4TB+6TBだと金銭的にも経済的だと感じました。
どうでしょうか?
書込番号:21154166
0点
補足と訂正
A上のグレードとはHDDのグレードではなくTS-231Pの上のグレードが良いか?と言うことです。
Cパソコン本体、バックアップ含めると各3になってしまいます。
パソコン本体のデータを除くとバックアップは各1で十分だと思っています。
書込番号:21154179
0点
『調べてみると、前機種はDTCP-IPに対応してたそうですね。
新機種でダウングレードしてしまったのでしょうか?』
DTCP-IPについては、日本固有の規格ですし、旧機種では、TS-231+, TS-431+の2機種でサポートされたいましたが、現行機では、HS-210-D, TS-420-Dの2機種でサポートされているようです。従いまして、「新機種でダウングレードしてしまった」とは言い難い状況かと思います。
App Center上で、TwonkyMedia DTCPを”QTSに追加”が選択できません。
対象機種:HS-210-D, TS-420-D, TS-231+, TS-431+
http://www.tekwind.co.jp/faq/QNA/entry_331.php
書込番号:21154195
![]()
0点
以前、Synology の DS214j を使ってました。
Synology は、初心者向けのアプリがあります。
例えば、NAS の音源を スマホに入れた Synology アプリを
使って外出先で再生できます。
QNAP の標準アプリには同様のものがありません。
Synology の欠点は、本体の内部にホコリが入りやすいことです。
2年ですごいことになってました。
Mac からのアクセスは、DS214j より TS-231P の方が快適です。
画像データは、内蔵 HDD ぐらいの感覚です。
動画データは、数秒待って再生開始します。
なので Mac にはシステムとアプリだけ入れて、それ以外のデータは
TS-231P に入れてます。
以上、ご参考までに。
書込番号:21154605
1点
>Syn Bladeswiftさん
>@電源はオンのままでも大丈夫ですか?
オンのままだと寿命が著しく低下するなどありますでしょうか?
気兼ねなくすぐアクセスできたほうが自然に使用できているような気がしまして…。
NASとは常時電源を入れておく物です。
最近の最品は省電力モード(STANBYやSLEEP)があるので気にしなくてもよいです。
>A5年使用するとしたら上のグレードの方がよろしいでしょうか?
あくまで皆さまの個人の意見で良いので聞いてみたいです。
ご自分の用途を満たしていれば、グレードは関係無いです。
価格を含め、ご自分が何のためにNASが必要か?を考えて選択すればよいかなと思います。
>C
HDDに関しては、個人運用用途では(SOHOでもしていないかぎり)それほど多くの大事なデータの保存は必要ないと自分は思いますので、先ずはバックアップHDDは1台でも事足りると思います。
書込番号:21154632
![]()
1点
>LsLoverさん
そうなんですね。
いつも適切なアドバイスありがとうございます。
>デフレパードさん
主に使うのは2台のMacなので私にとってこの機種は良さそうですね。
DS214j が遅く感じるのは231Pと比べてスペック差があるからではないでしょうか?
スペック以上に相性的な問題でしょうか?
Synology外部から音源再生出来るのはよいですね。
AIFFも対応でしょうか?
>LVEledeviさん
Cに関してですが、バックアップは1つでいいですよね。
Cに関して私の説明がややこしくて分かりづらかったですね。
DまずはNASのHDDはギリギリまで使用しても問題ないか?
E4TB+6TBで運用出来るか?
F6TBの方に4TBのバックアップ+ネットワーク上にある3台のパソコンのバックアップを取れるか?
こちらの回答お分かりの方ご教示頂けると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21154759
1点
私の環境では、Finder で DS214j にアクセスできないことが
時々あり、その都度、Mac を再起動してたので、それが面倒でした。
TS-231Pは、Finder のよく使う項目からアクセスできなことが、
たまにありますが、共有からはすぐアクセスでき、それがOKになると
よく使う項目からもアクセスできるようになります。
TS-231Pを再起動すると、この現象が発生するようです。
Synology のインターネット接続での音楽再生アプリ「DS audio」は、
MP3、WAV 対応ですが、NAS 側で AIFF を MP3 などに自動コード変換して
再生可能になります。
(NAS の設定でコード変換を指定できます。)
書込番号:21154946
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TBS-453A-4G
vlan と ブリッジ設定を永続化するために、↓このファイルに brctrl show 以下のコマンドを書きまいた。
/share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QKVM/qvsd.sh
書込番号:21114447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やりたいこと:
Virtualication Station の仮想マシンで使用するNICを、仮想マシン毎にセグメントを分けるというような使い方をしたい。
タグVLANで仮想スイッチを分けるという実装にします。
TBS-453Aの特殊事情:
TBS-453A は、ネットワークアダプターが2個ついていますが、eth0とeth1です。
eth0は通常のNASとかLinuxのマシンと同じですが、eth1はちょっと事情が異なっていて、eth1が内蔵L2スイッチに直結されています。
したがって、802.1q(タグVLAN)に使用できるのは eth0 だけです。
eth0にVLANタグ付きのインターフェースを作ります。
実装1:
仮想スイッチは、Qnapのコントロールパネル内にある「仮想スイッチ」ツールを使って作成します。
VLAN用の仮想スイッチは、アダプタを割り当てない仮想スイッチを作成します。
デフォルトで作成するアダプター1のスイッチが br0、アダプター2のスイッチがbr1 になります。
アダプター無しの仮想スイッチは br2 以降の番号が割り振られます。
実装2:
仮想スイッチは QNAP のGUIで作りますが、インターフェース(アダプター)にVLANを割り当てるのと、
仮想スイッチ(bridge)にインターフェースを割り当てるのは、CLIで行います。
QNAP に ssh でログインできる事を確認しておいてください。
VLANを割り当てる仮想スイッチ(bridge)は br2 とすると、次のようにコマンドを使用します。
vconfig add eth0 VLANID
ifconfig eth0.VLANID up
brctl addif br2 eth0.VLANID
VLANID の所は、任意にあなたが使用する VlanID=(2〜4096の整数) を入力して下さい。
仮想スイッチを複数作る場合は、br3, br4, ... , と増えていきます。VLANIDは任意のものを使用できます。
補足:
上記の [実装2] はQNAPの起動の度にCLIで設定が必要です。
これは、非常に不便です。以下のように、起動時に自動的に設定出来るように、起動スクリプトを編集することが出来ます。
起動時、自動設定:
Virtulization Station の起動時に使用するカスタムスクリプトが分からなかったので、
無理矢理 /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QKVM/qvsd.sh に書いてしまいました。
以下のように、start) の部分に書きました。
case "$1" in
start)
__enable=$(/sbin/getcfg $QPKG_NAME Enable -f /etc/config/qpkg.conf)
if [ $__enable == "FALSE" ]; then
echo exit
exit 1
fi
start_daemon
brctl show | grep -q 'eth0\.VLANIDをココに'
if [ $? -ne 0 ]; then
vconfig add eth0 VLANIDをココに
ifconfig eth0.VLANIDをココに up
brctl addif br2 eth0.VLANIDをココに
fi
;;
stop)
これで、Virtualization Station の起動時に bridge の設定を自動でしてくれるため、任意のvlanidを使用した複数セグメントの仮想マシンを手放しで動作させることが出来るようになります。
補遺:
QNAPの起動スクリプトは auto.sh というのを使用するのが一般的のようですが、
今回のブリッジ設定は Virtualization Station を使用する時にのみ有効になってほしいものなので、
Virtualization Station の起動スクリプトをカスタムすることとしました。
書込番号:21114822
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




