このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 0 | 2024年8月10日 21:50 | |
| 0 | 1 | 2024年8月2日 12:41 | |
| 3 | 3 | 2024年7月21日 07:50 | |
| 0 | 0 | 2024年7月17日 19:27 | |
| 7 | 6 | 2024年7月17日 20:59 | |
| 4 | 3 | 2024年7月18日 14:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
付き合いのある業者から、464-4Gの入荷時期わからんということで、本機種購入。
TS-453Dからの乗り換えです。 453Dではメモリ16GB増設済み
メモリ増設したいけど、464-8G(メモリ増設不能)とスペック表にありました。 しかし、メモリ2スロットには1枚だけささってました
メモリ型番は裏側で見えないので、(自己責任で)シール外してメモリ外したら、Transcend TS1GSH64V6B
Crucial CT2K8G4SFRA32A の方が安く、互換性あるみたいですが、メモリは揃えた方が良いかと思いTranscend同一製品発注。
すんなり刺さって、あっさりと16GB認識してくれました。
まあ、どのくらいスペック上がるのか 休め程度かもしれませんけど
5点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【困っているポイント】
当初、WOLが使用出来なくなり、メーカーに相談したところ「買ったほうが安い」と言われてしまいました。
QTSをバージョンアップしたところ、WOLは使えるようになりましたが、MACアドレスが書き換わり、固定IPアドレスで使えなくなりました。
本体の電池を交換してみましたが、改善せずCMOSをクリアしたいのですが、情報がありません。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいです。
0点
>スペーシア日光さん
TS-230は所有してませんので、参考までに。
>QTSをバージョンアップしたところ、WOLは使えるようになりましたが、MACアドレスが書き換わり、固定IPアドレスで使えなくなりました。
一応ですがQTSの現在のバージョンは?
固定IPアドレスが使えないというのは、QTSで設定できないって事なのでしょうか?
それともルーター側のDHCPサーバーでMACアドレスに対して同一IPアドレスを割り振る設定をされてるとかですか?
QTSにはログイン出来てるのですよね?MACアドレスは「00-00-00-00-05-09」になってる感じですかね…
今回の件はQNAPには相談してますか?何か試されたのでしたら箇条書きで捕捉お願いします。
SSHでのリモートアクセスのスキルありますか?(下記参考)
※ SSHでの操作の結果はメーカーは保証しませんので全て自己責任でとなりますのでご注意ください。
SSHで下記コマンドで出てくる「hw_addr」は本体シールに貼られているMACアドレスと同じですか?(多分違うと思いますけど)
cat /mnt/HDA_ROOT/.conf
参考(英語): How do I access my QNAP NAS using SSH? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/how-to-access-qnap-nas-by-ssh
>本体の電池を交換してみましたが、改善せずCMOSをクリアしたいのですが、情報がありません。
CPUがARMのモデルにはBIOSとかUEFIの設定(Setup)画面はないのでCMOSとかのクリア方法はありませんよ。
電池はハードウェアクロック(時計)のチップ用のバックアップ電源になります。
書込番号:25834891
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
古いNASからHDDを差し替えて使っており、現状レガシーボリュームになっています。
Qnapのサイトを見ると以下のアドバイスがあります。
QNAP はレガシーボリュームをより新しいボリュームに交換することをお勧めします。レガシーボリュームを交換するには、全データをバックアップし、新しいシックボリューム、シンボリューム、または静的ボリュームを作成してからデータを新しいボリュームに復元します。
バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
またバックアップ及び復元の具体的な操作がわかりません。
手動で行うのか、またはアプリを使うのでしょうか。
現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。
お手数ですがご存じの方がいましたらよろしくお願いします。
0点
イッチバン簡単にいくよー。
・USB外付けハードディスクを準備する。 最低限4TB。今後バックアップ用にするとして理想は8TB。
・NASに接続すると、フォーマットして外部ディスクとして使えるんで、「FileStation」で、必要データをコピー。
・NAS本体を、「バックアップ/復元」メニューから「NASの再初期化」で、出荷時に戻す。
・初期設定が終わったら、USB外付けハードディスクから「FileStation」で、戻す。
再度の初期設定ができない、あるいはメンドクサイなーんて言わないでよー
コレ以外の方法は、なにかとシチメンドクなったり、よけいに時間がかかったりするよー。
書込番号:25818715
![]()
2点
>ainl;dkjgさん
私は後の面倒より先の面倒を優先しています。
後の面倒というより、見過ごして取り返しつかないなんて事は避けたいからなんですけどね。
なお4ベイのQNAPは所有してませんので参考までに。
>バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
「現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。」というのがHDD4台(3TB 4台?)でのRAID5であるならば、現在のボリューム(ストレージプール)の外にUSB-HDDなどにバックアップを用意する必要があります。
データのバックアップは、基本的にHBS3(Hybrid Backup Sync)を利用するのが無難です。
複数人で利用している場合、登録しているユーザーも複数になるかと思います。
QNAP本体外への単純コピーですと所有者や権限などは引き継がれませんので気を付けてください。作成日や更新日といったタイムスタンプも変わってしまう場合があります。
また、QTSのシステム設定や「App Center」で追加したアプリはHBS3ではバックアップ出来ません。
参考1: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync
参考2: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147
HBS3でのバックアップの取り方はネットで検索するかQTSのマニュアルを見てください。とりあえず1個貼っておきます。
復元時は「復元ジョブ」を作成して新しいストレージプールに復元してください。
参考3: QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT
https://hajimenoit.com/qnap_nas-course02/
アプリの設定も念のため事前にメモやスクショを撮っておいてください。
あとQTSのシステム設定は個別にバックアップしておいてください。
参考4: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/009334.html
データのバックアップなどの準備が済んだらですが、案としては2つ(HDD4台(3TB 4台)でのRAID5を想定してます。)
1.旧ストレージプールを削除、新規作成後にバックアップデータの復元とアプリの再設定、確認。
※この手順の場合は、アプリの設定を事前にメモやスクショを撮っておくのが無難です。
2.既存のストレージプールからHDDを1台抜き新規ストレージプールを作成して、そこに一部アプリを一時的に退避させて
既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成、バックアップデータ(システムデータも必要かも?)を戻し退避させたアプリを移行(戻し)します。
手順としては
・RAID5なのですべてのHDDに異常がないのであれば、シャットダウンした後1台抜いて、WindowsPCならdiskpartコマンドでクリア(消去)
参考5: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
・QNAPに再挿入して単一ボリュームを作成します。(RAIDの警告は出ますが無視)
・「App Center」で先のボリュームへ「アプリ移行」できるアプリを移行(退避)させます。(移行出来ないアプリは念のため設定を事前にメモやスクショを撮っておく)
参考6: アプリの移行 | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C-5A824F4E.html
・ボリュームエイリアスの名前(DataVol1とか)を確認後、既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成
・ボリュームエイリアスの名前が変わってしまっていたら、念のためですが
管理 -> アクション -> 「ボリュームエイリアスの名前を変更する」
で元の名前に戻す。
・バックアップデータの復元
・共有フォルダが有効になっているか確認(コントロールパネルの「共有フォルダ」の設定や実際にアクセスしてみてください。) ・共有フォルダの設定がおかしい場合はQTSのシステム設定を復元してみてください。
・「App Center」で退避させていたアプリを新しいボリュームに移行して戻します。(動作や設定確認出来るならこの時点で)
・すべての確認が終わったら、アプリの退避場所としていたストレージプールを削除
・下記参考にストレージプールを拡張してください。(再構築、再同期には時間かかると思います。)
参考7: ディスクを RAID グループを追加することでストレージプールを拡張する | QTS 5.0.x
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-raid-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B-FD20DB.html
1か2どちらかお好きな方で試されてみてはどうでしょうか?
バックアップ先は今後の事も考えて大きめの容量で準備され事をお勧めしておきます。
不明な点がありましたら返信ください。
書込番号:25818966
![]()
1点
>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただいたので対応できそうです。
(今回のNAS更新は2ベイ→4ベイだったので、新しいHDDが2つあったわけで手順を間違えなければ新しいボリュームを作れていたと思います。残念。)
書込番号:25819331
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
2023/12頃から表題のアプリでバックアップエラーが発生していました。
結論的には、QNAPが作成したQNAP上の共有フォルダの“.@__thumb”フォルダに生成されたサムネイルファイル
(PCやFTPからは参照できずSSHでのみ参照できた)がバグってて、コピーできないエラーが発生したようでした。
QNAPにPCからSSHでアクセスして、当該ファイルのある“.@__thumb”フォルダを見つけて、
“.@__thumb”フォルダ内の当該ファイル(サムネイル)を削除したら、バックアップが正常にできるようになりました。
cdコマンドでたどり着いてlsコマンドで確認してrmコマンドで消す、というやり方でした(詳細は自分で調べてね)
HBS 3 hybrid backup syncでログをCSV出力しても文字化けしてて読めませんでしたが、Webのイクナガ ツールズの
サイトで文字化け復元して解読し、QNAPの設定でSSHを許可したり、PCにSSHソフトを入れたりと、
IT屋から離れて20年になる私としては、色々大変でした。
たぶんこれはバグなんでしょう。次期FWで改善してほしいものです。。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-433-4G
REGZA レコーダーの録画データーをNasに保存したいと考えています。
この機種はDTCP-IPに対応させることは可能でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25814459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルには「DTCP-IP」の記載はありません。
TV録画用途ならアイ・オー・データ社かバッファロー社製のTV録画対応製品から選択しましょう。
書込番号:25814625
2点
本機は下記の機種選択プルダウンに表示されません。
https://www.qnap.com/ja-jp/app-center?os=qts&version=4.3.4&kw=sMedioDTCPServer
書込番号:25814645
1点
ありがとうございます。
やはりそうですね。
書込番号:25814664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
"海外製のNASで"DTCP-IP対応なのは、現在『sMedio DTCP MOVE』をインストールできる製品だけで、Webページに対応NASの一覧があります。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
ただ、REGZAテレビからダビングは可能だけどREGZAテレビからは視聴が不可という謎の仕様(視聴は「sMedio TV Suite」アプリを推奨)と再ダビングが不可という欠点があるので、あまりお勧めしません。
NASであれば、国内メーカーのアイオーデータとバッファローの製品がお勧めになります。(一番のお勧めは東芝レコーダーですが;^^)
書込番号:25814944
2点
>ヤス緒さん
詳しい説明ありがとうございます。
現在IOデータのnasも使っているのですが容量が小さいのでUSB-HDDを加えています。QNAPのnasもMPD用に使用しています。
やはり録画用で考えるとnasは日本のメーカーが良いのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:25815149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
数ヶ月前からボリューム1に警告が出る様になり、詳細を確認したところ
s.m.a.r.tのCurrent_ Pending_Sector、Uncorrectable_Sector_Countの2つで異常セクターが上記の2つに32あり警告が出てる様です。
解決するにはどうしたらいいでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
構成はストレージプール1=ボリューム1シン、ストレージプール2にボリューム2シンクで構成しRAIDは組んで無いです。
別にHDDを2台用意したので残りの2ベイに追加して構成を変えることはできます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25814103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ルシヒャルさん
こういった質問には誰も答えないんだよね…
まずは、データのバックアップはありますか?
スナップショットはとってますか?それのバックアップは?
不良セクタはDataVol1ですか?またDataVol1(システム)のようにシステム用のボリュームですか?
Uncorrectable_Sector_Countが複数ある場合で、Reallocated_Event_Countの数値がUncorrectable_Sector_Count以下だとデータが破損してしまってる可能性が高くなります。
そうでなくても、破損してしまってる場合も考えられます。
まずは、色々試す前にボリューム1のデータをバックアップしてない場合は、バックアップが優先ではないでしょうか?
Linuxのコマンドでの操作に慣れてる場合は、別環境(PCとか)でHDDごとクローンしてQNAPの内部設定を変更して、debugfsで破損状況確認して復旧させる事は多分可能でしょう。(私なら面倒なのでそうするだけの話)
書込番号:25815793
2点
メンドクサイことが嫌いなオレだったらば、こーするってことで・・・
ボリュームの見極めも、メンドイし、どーせ、もう一方もやがてはって気もしないでもないんで、
>別にHDDを2台用意したので
ってことならば、一気に変えてもいーんでないかしらね。
ダメなとこが、HDなのか、NAS本体なのか、それ以外なのか、「確定!」ができていないんで、アレコレやってるうちに、どーしようもなくなってしまうことが「よく」あるんで、とにかく、スレ主さんは、
・なんらかの接続方法で、十分な容量の「外部コピー先」を作って、必要最低限のコピーを取る。
これが先決!!
つぎに、「今入っているHD」の診断って順番なんだけんど、いろいろと、メンドーなんで、
>別にHDDを2台用意したので
すでにあるってことなんで、まずは、「今入っているHD」の診断とかは、後回しにして、
・サクッと2台を入れ替えて、買ったときとおんなじ「初期設定」をする。
・準備ができたらば、コピーから戻す。
これで、どう?
うまくコピーがとれれば、いいんだけんどねぇ・・・。
んで、今回準備した、「外部コピー先」はね、今後のバックアップ先として使えるんで、ムダにはならないよー。
書込番号:25816013
1点
非RAIDとの事なので、空きスロットにHDDを1台挿して、そっちにコピーすればよいかと思います。
セクタ不良と出たHDDは他PCでチェックするのもいいけど、あまり使いたくはないですね。
書込番号:25816057
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





