このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 9 | 2024年7月16日 11:16 | |
| 3 | 3 | 2024年11月21日 21:44 | |
| 5 | 5 | 2024年6月17日 20:27 | |
| 6 | 7 | 2024年6月24日 21:52 | |
| 0 | 4 | 2024年6月3日 14:14 | |
| 1 | 2 | 2024年4月29日 07:52 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-433-4G
SeagateやWDのHDDを使用して、NASにチャレンジしたく思います。
『本製品、あるいは同社製の類似モデルをお持ち』の方で、下記推奨一覧に
ない型式のHDDをお使いの方がいらっしゃれば、使用例をご教示くだされば幸いです。
◆WD/Seagate社製HDDの互換性一覧(8TB)◆
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=617&category=1&filter[type]=1&filter[brand]=WD%2CSeagate&filter[capacity]=8000
ミラーレスや一眼で撮った写真の保存と、デスクトップや外出先で
ラップトップからアクセスし、PhotoShopで調整したいため
USB接続ではなくNASを検討しています
Synology社の製品の方が初心者にわかりやすいというお声も
あるのは承知していますが、現在はこちらを本命に考えております。
何卒宜しくお願いいたします。
0点
>Yoshi☆Koさん
>【SATA HDD】 『互換性一覧』にない製品でも使用できますか
質問が漠然としすぎています。
RAIDはどのタイプで使用するのですか使用したいWD/Seagate社製HDDの型名を
メーカーは高信頼のHDDのみ記載しますので互換性のあるHDDならばほとんど大丈夫です。
TS-431KにWD60EZAZ-RT×4 RAID5で運用しています。
WD/Seagate社製HDDならばほとんど問題はないかと
心配ならば、高信頼のHDDの使用を
書込番号:25811737
3点
私はTS-453D 東芝ストレージMN08ADA800を使用しています。
WD/Seagate社製HDDより東芝ストレージの方が安価で
お勧めです。
TS-433-4GであればNPUとメモリー4G積んでいるので
写真管理ソフトのQuMagieがスムースに動くと思いますの
安心ですね。
NAS用のMN08ADA800と値段的に変わらないのと
他社のNAS向けの値段で買えて5年保証の企業向けMG08ADA800E/JP
MG08ADA800E/JP [8TB SATA600 7200] TS-433-4Gサポートしています。
https://kakaku.com/item/K0001400943/?lid=itemview_relation16_name
書込番号:25811874
![]()
1点
>Yoshi☆Koさん
推奨一覧にないHDDでも使用できます。
NAS/サーバー用と一般向けの違いは耐久性です。
MTTF(平均故障時間)は、一般用が60万時間程度、NAS/サーバー用は100-200万時間程度です。
実際の故障率はあまり差がないという話もあります。こちらは参考に。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2402/20/news047.html
書込番号:25811968
![]()
3点
>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
私の書き方が至らず申し訳ありませんでした。
現在もUSB接続ではありますが、24時間稼働で運用していまして、
PC内蔵を含め8年ほど故障を経験しておらず、信頼性についての懸念はありません。
それゆえ、RAID (現在のUSB接続は【1】にて運用しておりますが) を
組まなくても良いのではないか、と思うくらいですので、
RAIDレベルも決めておりません。
HDDも本回答を参考に新規購入しますので未定です。
(タイトルは、記載にない安価なモデルで、という意図です。難解ですみません。)
互換性一覧にはNAS向け高耐久モデルのみ記載されるのですね。
理解いたしました、どうも有り難うございます。
書込番号:25812144
0点
>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
HDDのおススメもいただきまして誠にありがとうございます、
大変参考になります。
東芝ストレージさん、想定しておりませんでした。
(amazon prime dayでセールするところばっかりで、、、)
早速拝見しまして、購入したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:25812151
1点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
大変明快にご教示くださり感謝申し上げます。
PCの内蔵で Seagate のST8000DM〜、を2台(8年程度使用)、
これを更に買い増して USB 外付けで写真ストレージとして使用(約3年)
( RAID = 1) 、24時間つけっぱなしで故障の経験がありませんでしたので
リストにないけど使えるのかな、と質問させていただきました。
ご教示いただいたサイトを拝見しますと、Seagate に対して、
他の方もお勧めくださった 東芝をはじめとする他社 に有意な
アドバンテージがあるように見えます。
大変興味深いですね。
とはいえ、愚生来月50歳でして、私の耐久は20万時間に届かない
気もしておりますので、良いバランスで決定したいと思います。
改めて、ご教示有り難うございました。
書込番号:25812163
2点
NASの場合、多分LinuxでHDD側でコンパチビリティテストは行われてないから、トラブル出ることはありますね。
SMRはとりあえず止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25813142
1点
但し、本音言ってしまえば一眼レフ機、ミラーレス機がAPS-C、フルサイズ機
であればデータが大きいの何万枚とかなった時にメモリー増設やSSDキャッシュ
の増設で動作の鈍くなったNASをリファイン出来るし、LAN自体は転送遅いので
有線LANでPCとNASの間に10GHUBを挟めば10Gのカード増設で10G化出来たり
後からできる。そう言う点で手狭になった事も検討してTS-433-4Gで良いのか?
後から買い替えるのは無駄なのでTS-464-8Gとかの増設が出来るNASと
良く検討して買われた方が良いです。壊れなかれば8年とか余裕で使えるので
よく考えて買われた方がよいですよ。後から増設パワーアップ出来るのは良い
ですので。
QuMagieはAI導入にメモリーが大喰いなのも事実です。
TS-453DではAI用NPUが未導入なので最低4GB、まともに動くには
8GB、16GB必要でした。特に写真の枚数が増えるとです。
最近のモデルではNPUが搭載されメモリーが最低2GBからには
なって居ますが。だから写真の枚数が増え外からアクセスとかいろんな
タスクを実行する風になり手狭になり買い替えよりはメモリー増設
やSSDキャッシュである程度改善出来る方が良いと思いますので。
NASも後々の事もよく考えて買って下さい。
最初はバルクメモリーで16GBまで増設が良いでしょう。
その必要はないTS-433-4Gで良いと言うのもそれは
それで良いと思います。人によって使用のしかたは違うのでです。
QNAP TS-464-8G
https://kakaku.com/item/K0001505234/?lid=itemview_relation1_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
こちらはASUSTORですが。カード増設が不可なだけで
SSDキャッシュ、メモリーも16GBまで増設可能です。
もちろんCPUもIntel CeleronのQuadCoreです。
ASUSTOR NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T
https://review.kakaku.com/review/K0001554268/#tab
https://www.asustor.com/ja/product?p_id=82
書込番号:25813160
2点
それと他の方もおっしゃられている通りハードディスク
はSMRよりCMRが良いです。
書込番号:25813161
3点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-216G
レビュー投稿しました。ネットワーク経由のディスク速度の検証方法の知見なく、
正しいやり方あれば教えて下さい。試してみたいと考えています。
TS-216Gの環境はSandisk SSD PLUS(2TB)を2個使用してRaid1構成、QuFirewallは有効にしています。
CrystalDiskMarkはフォルダ指定でNASのホームフォルダで実施。
1Gbpsの理論値は125MB/秒なので2.5GGbpsだったら、312.5MB/秒なんでしょうか。
1点
『
正しいやり方あれば教えて下さい。試してみたいと考えています。
』
QNAP Labsでのクライアント PC(AMD EPYC 7302P 3.0GHz、128GB RAM、NIC Intel i210)を使用した転送効率は、以下のように記載されています。
クライアントPCをパワーアップすると数値が変わる可能性はあるかと思います。
『
機能
転送効率
SMB 1MB シーケンシャルスループット(1 x 2.5GbE)
ダウンロード:291 MB / 秒 アップロード:288 MB / 秒
SMB 暗号化付き 1MB シーケンシャルスループット(1 x 2.5GbE)
ダウンロード:288 MB / 秒 アップロード:288 MB / 秒
QNAP Labs でテスト済み。結果は環境によって異なる場合があります。
ボリュームタイプ:Samsung 860 PRO 512GB SATA*2、RAID 1
クライアント PC: Windows Server 2019、AMD EPYC 7302P 3.0GHz、128GB RAM、NIC Intel i210
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-216g
書込番号:25777908
0点
2.5Gbps環境での理論上の最大速度は312.5MB/sです。227.56〜271.42MB/sは2.5Gbpsネットワーク環境では正常な速度です。ネットワーク損失やコンピュータのCPU使用率も考慮に入れる必要があります。
書込番号:25831552
1点
厳密にいうと、ディスクの速度計測というよりはネットワーク帯域速度計測になってますね。
CDMのテストサイズがNASのRAMより小さいので、クライアントPC←LAN2.5G→NASのRAMの速度測定で終わってしまっていると思います。
(RAMの空き領域がディスクキャッシュになるためです。なのでNASにHDD積んでいても同様の結果になるはずです。)
まぁ、ネットワーク帯域よりSSDのアクセス速度の方が早いので、大容量ファイルの読み書きしてもRAMが飽和せず速度が落ちないと思いますけど。
スクショはMN04ACA400x2のRAID1で使っているTS-231KにCDM8.0.4のテストサイズ128Mと1Gでのベンチです。
ランダムアクセスに差が出ているのがわかると思います。
書込番号:25969477
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
【使いたい環境や用途】
自宅で大事な写真などの保管
【重視するポイント】
RAID0で使用限定(ts133)
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
TS 133を8tbのHDDを搭載予定なのですが、さらに保険としてTS 133自体のバックアップとしてTS 133に保存した指定したフォルダのみをオートでバックアップ用のHDD に保存設定できますか?
ド素人の質問ですみません。
書込番号:25776112 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tmoppeさん
RAID0の構成は、2台以上のHDD/SSDのドライブが必要です。
モデルは、TS-233の間違いでしょうか?
>> 自宅で大事な写真などの保管
RAID0では、保管には向きません。
本機(TS-233)でトラブっていると、
バックアップも正常には出来ない可能性があります。
書込番号:25776213
1点
>tmoppeさん
メインのNASをTS-233のRAID1(ミラーリング)にされ、
サブ(バックアップ)のNASをTS-133の構成にされるといいかと思います。
また、synologyのNASの方も検討されては如何でしょうか?
書込番号:25776224
1点
>tmoppeさん
>TS 133のバックアップについて
この機器でRAID0は出来ません。TS-233になります。
RAID0でのデータ保管はお勧めしません。
RAID5又はRAID6をお勧めしますが、費用がそれなりにかかりますよ。
どうしてもNASにしたいなら別ですが、USBでの接続の方が安価で簡単にできますよ。
TS-433-4Gで
RAID5で8TBの場合は4TB×3台
RAID6で8TBの場合は8TB×4台
が必要になります。
https://www.infraexpert.com/study/networking9.html
書込番号:25776288
1点
教えていただいてありがとうございます
完全に勘違いしていました。TS 133に8テラ搭載でさらに保険でバックアップを取る運用でやってみます。
書込番号:25776454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
教えていただいてありがとうございます
TS 133で8tb搭載で保険として別ハードディスクにバックアップを取る運用でやってみます。
書込番号:25776459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
全文検索システムのQSirchが使いたくてQNAPを検討しているのですが、WEB上には
「最新バージョンのQNAPは使い物にならない」という記事が見られます。
http://hamlin.html.xdomain.jp/NAS/NASTS251B3/NASTS251B3.htm
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/plcoeu/warning_dont_upgrade_to_qsirch_520_before_you/
どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、
インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。
これは事実なのでしょうか?
もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
2点
初めましてHAMLINでございます。
>どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。これは事実なのでしょうか?
はい。異なったNAS2機種で数回試行しましたが、全く同じ挙動を示しました。
>もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
はい。あります。
まず、現在インストールされているQsirchをアンインストールします。これは管理画面から入れば簡単にできます。
つぎに旧バージョンのQsirchを入手します。
QNAPのトップ画面でサポートに入り、ダウンロード中のApp Centerをクリックします。
そしてAppCenter画面の左にある「三」のようなマークをクリックします。
すると「検索」の入力を求められますので、「Qsirch」、その下に「QTS」、その古いバージョン、例えば、「4.4.3」、「4ベイ」、「TS-464」と入力すると画面の右側に使用可能なQsirchの古いバージョンアイコンが現れます。それをクリックするとファイルをダウンロードできます。
TS-464ではQsirch5.0.2が現時点で入手できます。
QTSのバージョンを変化させてダウンロードをお試しください。古いQTSのバージョンの場合にのみ、古いQsirchバージョンがダウンロードできます。ファイルが入手出来たら、インストールは簡単です。
機種により使用できないQsirchのバージョンがあるのでご注意ください。
各バージョンのQsirchプログラムファイルは突然ダウンロードできなくなることがありますので、厳重に保管することをお勧めします。
QNAP社はQsirchを使いにくくしてしまいました。サブスクリプションタイプを申し込めば高速動作するQsirchが入手できるらしいですが、個人では躊躇してしまいます。現在最新のAIタイプは2週間たってもインデックス作成が終わらず、この間はCPU稼働率が95%以上になりますので、NASとして使い物になりません。
私は画像検索は不要であり、全文検索さえできればよいので、Qsirch5.0.3を使用しています。QTSは随時バージョンアップしていますが、特に不具合は起きていません。Qsirch起動時にバージョンアップ更新を勧められますが、しないようにして使用する必要があります。
長文失礼しました。
書込番号:25776772
3点
>HamlinBrownさん
大変貴重な情報有り難うございます。
早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
NASにインストール済みQTSは「5.1.7.2770」でこのままでは使うことが出来ません。
なんとかQTSをダウングレードできないものかとQNAPダウンロードセンターにも行ってみましたが、最も古いバージョンでも「5.0.1」しかダウンロード出来ませんでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
書込番号:25777147
0点
kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
>早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
いいえ、そのようなことはありません。逆です。
「Qsirch-v5.0.3」は「QTS 4.5.2」以降であれば動作します。
現に拙宅では2台のNASが下記の状態で稼働しております。
QTS 5.1.7.2770 Build 20240520
Qsirch v5.0.3-a4c6376
>QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
あきらめずチャレンジされてはいかがでしょうか?
私はQsirchを使用したくてQNAPのNASを購入しました。メモリも最大限増設しました。
メモリも純正でなくても1年以上安定稼働しております。
ご検討を祈ります。
書込番号:25781210
![]()
1点
FYI
Explorer からの検索では不足?
Windows のファイルエクスプローラから NAS ファイルを検索する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/windows-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89-nas-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
Index Catalog を作っておけばチャッチャッと結果が出ると思うし Index Catalog の作成は最速設定にしておけばそう時間は掛からないかと。
書込番号:25781750
0点
DulkeNukem 様
kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
クチコミ返信の宛名を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:25781771
0点
>HamlinBrownさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。
宛名の件ですがDulkeNukemとkendonipponichiは同一人物の別アカウントですので
お気になさらないで下さい。ややこしくて申し訳ありません。
「Qsirch-v5.0.3」がQTS「5.1.7.2770」で使用できるという情報感謝します。
これで希望が出てきました。トライして、改めて結果をご報告します。
>魔境天使_Luciferさん
「Explorer からの検索」 これは利用してみましたが、Qsirchアプリとエクスプローラで検索結果が違っていたりするようです。この点についてもQsirch 5.0.3にロールバックして検証してみます。
書込番号:25782792
0点
>HamlinBrownさん
「Qsirch-v5.0.3」にロールバックしてみました。
最新QTSでも問題なくインストールできました!
インデックス作成には9時間ほどかかりましたが、5.2.0以降で見られた
● NAS再起動後、いつまで経ってもインデックス作成が終わらない
● エクスプローラから正常に検索できない
といった不具合が見られなくなりました。
このまましばらく様子を見ていたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25785903
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
Buffalo社Terastationからの置き換えを考えています。
Terastationには「履歴管理バックアップ」というモードがあり、日時を指定しておけばその時間に指定された世代分バックアップされます。たとえば1日1回10世代としておけば、10日前までのバックアップデータを参照できます。
エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなりますが、Terastationではおそらく差分のみのバックアップとなっているため、ドライブ情報を見るとせいぜい2倍の2TBしか容量を消費していません。
QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?
0点
『
エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなります
』
バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
TeraStationのバックアップは、rsyncを使用しています。
『
バックアップ動作モードについて(P98)
通常バックアップ
バックアップ元からバックアップ先へ、毎回すべてのデータをバックアップする方法です。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf
『
QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?
』
バックアップデータ容量が大きい場合、所謂、差分バックアップ(1回目はすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降は追加、変更したデータだけをバックアップする)を選択するかと思います。
TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。
『
QNAPの様々なバックアップツール
■Hybrid Backup Sync(HBS3)
:
また、Hybrid Backup Sync(HBS3)ではバックアップと同期どちらも可能ですが、
バックアップと同期ではデータの保存の仕組みが異なります。
バックアップは、世代管理となるため、バックアップ元データ全体を初回で保存し、
データの更新が行われた場合、バックアップ元データとなる部分はそのまま残し、
更新された部分だけ保管されていきます。
そのため、最新のデータから、過去のデータまでさかのぼることも可能です。
』
https://www.forcemedia.co.jp/blog/qnap-backup
書込番号:25754026
0点
>LsLoverさん
返事遅くなり申し訳ありません。
>バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。
>TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。
ありがとうございます。それならTerastation同様の使い方が出来そうですね。
「同期」と「バックアップ」以外に「スナップショット」もあるようなのでややこしいですね。
書込番号:25758857
0点
『
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。
』
TeraStationの「履歴管理バックアップ」では、以下のように記載されています
「履歴管理バックアップ」では、「たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になる」ことはないかと思いますが...。
『
履歴管理バックアップ
バックアップが実行されるたびに、管理情報を作成保持するバックアップ方法です。
バックアップ実行時に変更があったデータをコピーし、削除されたデータは管理情報に削除されたことが記載されます。変更のないデータは管理情報を元にバックアップデータから情報を引き出します(バックアップしたデータが破損した場合、参照できなくなります)。
メリット
・ 前回から追加や変更があったデータだけバックアップするため、通常バックアップと比べて、バックアップにかかる時間を短縮できます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf
書込番号:25758906
![]()
0点
>LsLoverさん
マニュアルの確認ありがとうございます。
Terastationの履歴管理バックアップが容量をさほど食わないのは増分と管理情報のみを保存しているからなのですね。
QNAPでそれに相当するものが「世代管理バックアップ」なのか「スナップショット」なのか・・・
公式ブログを読むと
https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
バックアップはデータの完全なコピーです。そのため、データが5TBであれば、
コピー毎に5TBの余分のスペースが必要となります。1時間毎にバックアップを取ると、
10時間後にはバックアップは50TBのスペースを取ります。
この理由で、多くのバージョンのバックアップを取るのは一般的ではなく、
バックアップはバージョン作成に理想的ではありません。
とあるので、スナップショットを使うべきなのかもしれませんね。
書込番号:25758932
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-462-2G
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=598&category=11&filter[type]=expansion_card
から「QXG-10G2SF-CX4」
Mellanox ConnectX-4 LxなコントローラーはQTSでドライバ持っているのでしょうね
博打で他のMellanox ConnectX-4 Lx搭載ボードを入れてみますか?
もしくは自分で何とかi82599のドライバを入れてみるか、ですかねぇ
書込番号:25717654
![]()
1点
チップレベルだとAQC107(S)とMellanox ConnectX-4 Lxが行けそうですね。
AQC107(S)は評判悪いようなので、ダメもとでアリエクの7000円ぐらいのMellanox ConnectX-4 Lx搭載ボードを入れて見ます。
書込番号:25717774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






