このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2022年5月13日 17:04 | |
| 2 | 1 | 2022年4月23日 20:09 | |
| 0 | 5 | 2022年4月14日 22:12 | |
| 13 | 19 | 2022年4月1日 08:39 | |
| 6 | 10 | 2022年3月30日 15:06 | |
| 2 | 2 | 2022年3月25日 22:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231K [白]
お世話になります。
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。
QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
QVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kと接続中はブラウザからもエクスプローラからも問題無くTS-231Kにアクセスできるのですが、できればQVPNサービスのOpenVPNを有効にしつつ、普段はこれまでどおりルーターのOpenVPN接続を利用してTS-231Kにアクセスし、ルーターのOpenVPNで接続できない時だけQVPNサービスのOpenVPNでTS-231Kにアクセスしたいのですが、どのようにすれば良いでしょうか?
他メーカーですが、↓の質問にございます
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24651082/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=%8D%C5%90V
『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。
0点
>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
どういう構成か文面からはわからないが
tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等
書込番号:24741089
0点
>ありがとうの花さん
QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。
書込番号:24741100
1点
『
現在ASUSのルーターでOpenVPNを使用し、TS-231Kに外出先から接続できる状態になっているのですが、極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありましたので、サブ接続としてTS-231KのQVPNサービスを使用して、ルーターのOpenVPNが使えない時でもTS-231Kにアクセスできるようにしておきたいと考えています。
』
ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
『
Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/
No-IPの登録方法は、以下が参考になりませんか?
『
無料のDDNS(ダイナミックDNS)サービス No-IPの登録・設定方法(バッファロー、TP-Link)
』
https://kuritaroh.com/2021/03/05/ddns_noip/
『
QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にせず、ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのですが、QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
』
Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
書込番号:24741115
0点
>antena009さん
>どういう構成か文面からはわからないが
すみません
ASUSルーター(192.*.*.1)の配下にあるスイッチングハブを経由してTS-231K(192.*.*.231)他、PCやQNAP以外のNASが繋がっている状況です
>tap接続でないならクライアントVPN IPプールのアドレスに合わせないと無理なんじゃないの?
>IPプールの範囲が10.2.0.0/24なら10.2.0.1等
仰る意味が理解できずすみません
OpenVPNのログを見るとopen_tunとありますのでTUN接続なのでしょうが、何かのアドレスをQVPNのVPNクライアントIPプールに合わせるという意味でしょうか?
>おかめ@桓武平氏さん
>QNAPのQVPN(OpenVPN)は、
>ASUSのOpenVPNのポート番号と異なったポート番号にされることをおすすめします。
仰る通り既に異なるポート番号にしてあります
>LsLoverさん
>ASUSのDDNSサービス以外にNO-IPのDDNSサービスに対応しているようですので、こちらを使用しては如何でしょうか?
すみません、NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです
>Linuxのトンネルデバイスの仕様からVPNサーバが稼働するVPNホストには、アクセスできないようです。
>TS-231Kにアクセスするには、別の機器でVPNサーバを立ち上げる必要があります。
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
もしそうならNO-IPだろうがASUSのDDNSだろうが関係ないように思えるのですが、私の理解は間違っていますでしょうか?
書込番号:24741134
0点
『
つまりTS-231KのQVPNでOpenVPNサーバーが稼働していると、ルーターにOpenVPNで接続してもTS-231Kにはアクセスできないという意味でしょうか?
』
誤解があるようです。
『
ルーターとOpenVPNで接続している時はブラウザで192.*.*.*:8080と入力すると設定画面が表示されますし、エクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力すると当然TS-231Kにアクセスできるのです
』
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
書込番号:24741141
0点
『
NO-IPは更新が面倒なので使いたくないです
』
一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。
『
Step5. DDNSクライアントを有効にし、サーバーを [WWW.ASUS.COM] に設定します。サーバーはご利用環境に応じて適宜設定してください。
==>WWW.NO-IP.comを選択してください。
Step6. ホスト名 では、独自ドメイン名を設定することができます。すでに登録されている場合は、別のドメイン名に変更してください。
Step7. 登録に成功しました。
==>DDNS Resistration Resultでその状態が確認できると思います。
』
https://www.asus.com/jp/support/FAQ/1011725/
書込番号:24741148
0点
>ありがとうの花さん
>> 極めて稀ですがASUSのDDNSが更新されていないせいかVPN接続ができない場合が何度かありました
この時のルータのログを調べて見て、
原因を特定された方がいいかと思います。
多分、同じことがサブのOpenVPNの接続でもあり得そうです。
書込番号:24741198
0点
>ありがとうの花さん
もし、「mycloudnas.com」を使う場合も
DDNSの更新もすぐ反映しないので、
どうかと思います。
当方は、TS-231KとTS-119PIIの「mycloudnas.com」の2つと、
I-O DATAのiobb.netの3つのDDNSを持っていますが、
即時反映はしていません。
一番いい方法は、固定IPアドレスで管理された方が、
VPNの接続に不具合を生じないかと思います。
書込番号:24741211
0点
>ありがとうの花さん
>QVPNサービスの設定画面にあるOpenVPN接続を有効にした途端、ブラウザで192.*.*.*:8080と入力しても設定画面が表示されず、またエクスプローラ上で\\192.*.*.*と入力してもTS-231Kにアクセスができなくなります。
確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
同様な症状は聞いたことがないのですが…
この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
また「QuFirewall」は使われてますか?
使われている場合は、
とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
書込番号:24741662
0点
>ありがとうの花さん
回答し忘れましたが
>『10.クライアントがサーバーの LAN にアクセスできるように、[クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる] にチェックマークを付けます。』
>という設定が解決方法なのかなとも思うのですが、QNAPにはそのような設定箇所が無いため行き詰っています。
QVPNのOpenVPNでは「redirect-gateway def1」がデフォルトで有効になり設定画面では無効には出来ませんので、そのような設定が出来るようにはなっていません。
もし設定項目があったとしても、その設定でASUSのルーター側のVPN接続に干渉するとは考えにくいです。
ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
ASUSのルーターの場合は、おそらく(サーバー側とクライアント側の設定ファイルがどうなっているか判りませんが)
・「redirect-gateway def1」は「クライアントのVPN接続範囲」
・「クライアントにサーバーの LAN にアクセスさせる」は「クライアントプッシュ」
が各設定に対応した項目かと思われます。
ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
【OpenVPN】ASUSのWi-FiルーターでVPNを使える環境を準備する | tarufulog
https://tarufu.info/aus%E3%81%AEwi-fi%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A7openvpn%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%88%E3%82%8B%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%BA%96%E5%82%99%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/
書込番号:24741865
0点
どうも確認不足だったようですので、訂正させて頂きます。
【誤】
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータのLAN側IPアドレスにアクセスできないと思います。
ルーターとOpenVPNで接続した状態では、TS-231Kにはアクセスできますが、ルータの設定画面にアクセスできない状態かと思います。
【正】
当方の環境ですが、LAN上にVPNサーバ1(Debian 11.3+SoftEther v4.38)、VPNサーバ2(Debian 11.3+SoftEther v4.38)が稼働しており、VPNサーバ2にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセス可能です。
VPNサーバ1にOpenVPNでVPN接続した場合、VPNサーバ1上のsambaサーバやHTTPサーバにVPNクライアントからアクセスできない状況です。
QNAPのVPN(L2TP)サーバをセットアップすれば、「VPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。」と記載されています。
『
VPNサーバーをセットアップしよう(L2TP)
:
設定方法は、NASのメーカーや機種によって異なりますが、QNAPのNASの場合であれば、「QVPN Service」というアプリを使って設定します。
:
これで、作成したVPN接続から接続を実行すれば、NASへVPNで接続できるようになります。接続後は、NASのIPアドレスなどを指定してウェブブラウザーからアクセスしたり、エクスプローラーを使って共有フォルダーへアクセスできます。
』
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/telework_nr/1250120.html
VPNサーバ3(Debian 11.3+xl2tpd 1.3.12)にL2TP/IPsecでVPN接続した場合、VPNサーバ3上のWebサーバ、sambaサーバに接続可能でした。
ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
書込番号:24742135
0点
>LsLoverさん
>一般にルータ側で「WWW.NO-IP.com」を選択できる仕様ですと、WAN側IPアドレスが変更になった場合、ルータ側で「WWW.NO-IP.com」へWAN側IPアドレスの更新まで対応しているかと思います。
ASUSのAC-68Uを使用していますが、アドレスの更新ができておらずしょっちゅうNO-IPからアドレス更新の催促メールが届いていました。
ですのでNO-IPを使用するつもりはございません。
NO-IPにつきましては申し訳ありませんが以降のレスは不要とさせてください。
>ルーターとOpenVPNで接続した場合、ルータの設定画面にアクセスできるのでしょうか?
いつもアクセスできていますが、今確認してもアクセスできました。
L2TP等OpenVPN以外の接続方法についてですが、当方の理解が追い付かず訳が分からなくなってしまいますので割愛させてください。
>おかめ@桓武平氏さん
少し時間が経過すれば普通に繋がりますので単にDDNSが更新されていなかっただけかなと思っていました。
固定IPは考えていません。コストをかける程の使い方はしていませんし。
>たく0220さん
>確認ですが、この時はASUSのルーターへVPN接続してTS-231Kを操作しているとの認識であってますか?
はい、そのとおりです。
>ASUSのルーターへVPN接続せずに、自宅での操作では特に問題ない状況と捉えても大丈夫ですか?
自宅ではVPN接続する必要がありませんので普通にWiFiでLANに接続しているだけですが、TS-231Kにもルーターの管理画面にも普通にアクセスできる状況です。
>この状況の時はpingも応答しない感じでしょうか?
QVPNサービスのOpenVPNサーバーを有効にだけしてOpenVPNで接続はせず、ASUSルーターの方にOpenVPNで接続した状態でTS-231Kにはpingがとおりません。
>また、ASUSのルーターでの設定はTUNなのでしょうか?またVPNサブネットはどのように設定されたのでしょうか?
>「QVPN Service」の「VPN クライアントIPプール」とASUSルーター側のVPNサブネットの設定でIPアドレスの範囲は重複してませんか?
ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
QVPNサービスのVPNクライアントIPプールも良く分からないのでデフォルトの10.8.0.2-10.8.0.254のままになっています。
範囲が重複しているのかどうかも分からず…すみません。
>念の為QTSと「QVPN Service」のバージョンを教えてください。
QTSは5.0.0.1986、QVPN Serviceのバージョン2.4.734です。
>また「QuFirewall」は使われてますか?
使っています。
>使われている場合は、
>とりあえずの切り分けとしてApp Centerで「QuFirewall」と「QVPN Service」を停止させた後に「QVPN Service」だけ再度開始させてみてください。
まだ試していませんが、後ほどやってみます。
>ASUSのルーター側のVPN接続時にTS-231K以外の端末にはping等のアクセスには問題はないのですよね?
RECBOXという別のNASも使用していますが、ルーターにVPNで接続している時に問題無くアクセスできています。
>ASUSのルーターは所有してませんので下記サイトの設定画面の画像を参考にさせて頂きました。
サイトを見てきたのですが、VPNサブネット/サブネットマスクが10.10.10.0/255.255.255.240となっており、当方のデフォルト値と異なるように思います。もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。
書込番号:24744069
0点
>ありがとうの花さん
補足情報ありがとうございます。
>ルーターの設定はTUNにしてあり、ルーターのVPNサブネット/サブネットマスクは良く分からないのでデフォルトの10.8.0.0/255.255.255.0のままにしてあります。
これが原因の可能性もあるかな?と思います。
「QVPN Service」でOpenVPNを有効にすると、経路情報が追加されます。
[~] # ip route
default via 192.168.1.1 dev eth0 proto static metric 100
10.0.3.0/24 dev lxcbr0 proto kernel scope link src 10.0.3.1
10.0.5.0/24 dev docker0 proto kernel scope link src 10.0.5.1
10.8.0.0/24 via 10.8.0.2 dev tun0
10.8.0.2 dev tun0 proto kernel scope link src 10.8.0.1
127.0.0.0/8 dev lo scope link
192.168.1.0/24 dev eth0 proto kernel scope link src 192.168.1.200
253.253.253.0/24 dev vethgw01 proto kernel scope link src 253.253.253.253
>もしかするとルーターにMarlinファームウェアを入れているのでデフォルト値が変わっているのかも知れません。
その様ですね。チュートリアル的なサイト見るとOpenVPNのサンプルがそうなっているのか「10.8.0.0」のサブネットでの設定をよく見かけます。
OpenVPNの場合なのですが、接続後の送信元IPアドレスが
OpenVPNにて「VPN クライアントIPプール」の範囲で自動的に割り当てられるのですが
・送信元IPアドレスが「VPN クライアントIPプール」のIPアドレスのまま転送される場合。
・送信元IPアドレスがLAN側のサブネットにあわせて書き換えられ転送される場合(IPマスカレード)。
があります。
OpenVPNの機能ではないので標準では前者になります。
「QVPN Service」は後者になり、個別にOpenVPNが起動した時にiptablesでIPマスカレードの設定が追加されます。
もし、Marlinでの仕様が前者の場合は、送信元IPアドレスが「10.8.0.*」となりますので
レスポンス(戻り)時の送信先となるIPアドレスも「10.8.0.*」となってしまいますので、
QNAPの経路情報によって明後日の方に転送されてしまい、ルーターへの戻りが届かないのではないかと思います。
「VPN クライアントIPプール」はプライベートIPアドレスであれば何でも良いのですが
LAN側のネットワーク セグメントと重複しないようにしてください。(設定時にエラーで保存は出来ないのですが)
現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
試しに設定を変更してみて状況に変化がないか確認してみてください。
書込番号:24744147
![]()
0点
>たく0220さん
>現在「10.8.0.2 - 10.8.0.254」であれば「10.9.0.2 - 10.9.0.254」と第2オクテッドを1つずらすだけでも大丈夫です。
ありがとうございました。無事解決できました。
>変更時には、あわせて「QuFirewall」の設定も確認してください。
このアドバイスも頂けなければ繋がらないままでした。
ネットワーク素人の私にはサブネットとかVPN クライアントIPプールとか、正直まだ意味が理解できていない状況ですがどうにかこうにか目的が果たせました。
以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
訳の分からない素人の質問に親切にお答え下さった皆様、本当にありがとうござました。
書込番号:24744206
0点
>ありがとうの花さん
直りましたか、よかったですね。
>以前ラズパイでVPNサーバーを立てた時、同様の状況に陥っていたのですがもしかすると同じ原因だったのかも知れません。
ラズパイの場合はufwインストールしてIPマスカレードの設定をするのが無難ですね、クライアントや他の端末側の設定が楽になります。
以前に比べると情報も増えてますので、気が向いたらググってみてください。
書込番号:24744226
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453D-4G
>hummingbird77jpさん
>4ベイのNASドライブに2本だけHDDをさして運用できるのでしょうか?
可能です。1本でも運用は可能です。
現在使用されているNASがQNAPであり条件を満たしていれば、
HDDをそのまま新NASに入れ替えるだけで設定含め移行する事も可能な場合があります。
万一の為データは、あらかじめバックアップをとられる事をお勧めします。
参考: NAS 移行の互換性 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration
書込番号:24714436
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
iPhone動画をiPhone内の編集で動画を短くしたものを転送すると元の長さに戻ることはありませんか?
短くして容量小さくしてたつもりが、転送すると編集前の動画に戻っていました
今まで全く気づいていなかったのですが、そのような仕様なのか勘違いなのかわかる方いませんか?
書込番号:24695455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
こういう場合は、
操作手順を書かないと判断出来ません。
書込番号:24695763
0点
手順は、iPhone内の自分で撮影した動画(それ以外も同様)をiPhone初期アプリの写真アプリにて編集
編集では動画の長さを短くし、ビデオを保存にて保存してます
そのデータをnasにアップロードした動画が編集前の長さに変わっているように感じます
書込番号:24696270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
>編集では動画の長さを短くし、ビデオを保存にて保存してます
iPhoneは持ってませんので、参考程度になりますが
動画の長さを編集後「ビデオを保存」で保存した場合はin点、out点の設定変更のみで、実際にはカット編集されないのではなかったでしょうか?
同じ動画で再度編集画面に行くと「元に戻す」で設定をリセット可能ではないですか?
つまり「ビデオを保存」の場合、設定した内容は写真アプリ内でのみ有効でオリジナルはそのまま残っていると推測されます。
また、アップロードの方法は1つではありませんので
どのアプリからどの様にアップロードされたのかも書かれないと、憶測でしか答えられません。
上記の保存方法で、Qfileの自動アップロードという事ならばオリジナルの状態でコピーされてると思われます。
書込番号:24698638
0点
>たく0220さん
動画編集後元に戻すが可能です
新規として保存もあるのでそちらでしたらカットした部分がなくなるの予想できたのでそちらで確認してみます
iPhoneにダウンロードしたQfileにてアップロードを個別でしてます
書込番号:24698756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yurihimeさん
>Qfileにてアップロードを個別でしてます
Qfileにて個別の場合は、「ビデオを保存」を選んだ場合でも尺は編集したままだった気がします。
また、ファイル名の拡張子が大文字の*.MOVから小文字の*.movと変更されてアップロードされるので、先にオリジナルをアップロードしてた場合は判別しずらいかもしれません。
新規として保存した場合は「[オリジナルのファイル名]-1.MOV」などのように枝番(-1)が追加されると思われます。
少し話がそれますが、iPadOSでは個別でアップロードした場合
HEVCフォーマットで撮影した動画は、編集済みかオリジナルにかかわらずH.264(AVC)に変換されアップロードされてました。
自動アップロードで送られたのは、フォーマットはそのままですがオリジナルの状態みたいでした。
(動画フォーマットはWindowsPCがある場合はMediaInfoなどで確認することができます。)
この辺を参考に確認してみてください。
書込番号:24699934
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-673A-8G
環境
NAS自体の同期は終了しております。
このNASにM.2 2TBのキャッシュ
8T.6T.6T.6TでRAID5で構築しています。
その横にNETGARのReadyNAS® 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)
PCからも、カテゴリ6Aで、1Gbpsで接続状態です。
症状
書き込みが遅いです。主なファイルは写真(30MB)ビデオ(数GB)ですが、
タスクマネージャーの転送速度を見ていますと、たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。
余りにも遅く、転送中断すると、中断も中々終わりません。
その間エクスプローラーからもアクセスできません。
NETGARのNASは遅くはなく快適でした。
また、NETGARのNASからRsyncで転送もしてみましたがやはり、遅く、1日で数GB位しか転送できません。
なぜでしょう?
0点
>七転直樹さん
「iperf3」コマンドで転送速度を計測した場合、どうなりますでしょうか?
書込番号:24676692
1点
『
その横にNETGARのReadyNAS® 316 6ベイ
カテゴリ6A 30cm クロスケーブル、ジャンボフレームも設定(9000)
その間はIP固定、Rsyncで接続(1Gbps)
』
MTUサイズを1,500に設定するとどの程度のスループットになりますか?
書込番号:24676848
![]()
2点
>七転直樹さん
いつからそんな状態なのかな?
>たまーに50〜70MB/sをピークとしたノコギリ波形の、大分刃こぼれした状態です。
とあるから、データの流入量に対して書き込みが追い付いていない感じだね。
@DriveのチェックやTrim。
AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー
Bジャンボフレームをやめてみる。
でどうなるか?
書込番号:24676937
1点
X @DriveのチェックやTrim。
O @DriveのチェックやDefrag
失礼しました。
>このNASにM.2 2TBのキャッシュ
2TBのキャッシュのチェックはできないの? これはSSDでしょ? これがただしく機能できてないかも。
書込番号:24676949
2点
>AWrite Cache Policyをいろいろ変えてみる。 デバイスマネジャーのディスクドライブー>プロパティーー>ポリシー
は削除です。
失礼しました。
書込番号:24677078
1点
>このNASにM.2 2TBのキャッシュ
SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」には、
M.2 SSDが2本要るように思えるのだけど要件は満たしてる?
書込番号:24677088 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>おかめ@桓武平氏さん
ご回答ありがとうございます。
iperf3
の件ですが。そこまで詳しくないため、調べてみましたがわかりませんでした。
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
MTUサイズは、最初は1500でしたが、遅いため今は9000で転送中です。
今の転送が終わり次第試してみます。
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
新規購入のNASのため、DISKは全部フォーマット済みをRAID5に同期後に転送を始めた次第です。
キャッシュ用のSSDも同様です。
>antena009さん
ご回答ありがとうございます。
SSDキャッシュ タイプの「読み取り/書き込み」と「書き込み専用」の件ですが
キャッシュの初期設定時には確かに選択できたと思いますが、
複数のSSDを使うRAIDの設定も有ったため、1ドライブで読み書き用で設定しました。
書込番号:24678298
0点
>七転直樹さん
SSDキャッシュの切り替えで、”すべてのI/O”にしないの?
書込番号:24678703
![]()
1点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
すべてのI/Oだとビデオファイルなど大きいサイズの物までキャッシュ対象になると判断しました。
HDDの弱点、ランダムアクセスを快適にするためだと思っていたのと、ヒット率の低下、
SSDの寿命の事を考えて、
現在の設定にしました。
書込番号:24678816
0点
>七転直樹さん
そういうことではなく、切り分けのため、一時的に切り替えてはどうかな?
それでもダメならサポセンかな。
書込番号:24678827
1点
>Gee580さん
ご回答ありがとうございます。
すべてのI/Oに変更したところ治りました!
追加に、
余っていた2.5インチSSD 500GB二台(RAID1)を使ってスクショ の様にしてみました。
Qtier。
ありがとうございました。
疑問なんですが。
NETGEAのNASはSSD等の高速ドライブではありませんが、快適でした。
QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。
やはり、どこかに設定が不適切なのかもしれません。
書込番号:24678888
0点
>七転直樹さん
>QNAPのNASは初めてですが、新しい機種なのに、SSD等を使わないと快適にならないのは、
腑に落ちない感じがします。
そういうことではないよ。 まだIT経験浅いでしょ?
書込番号:24678901
1点
>七転直樹さん
SSDの設定だったようですね。
1GbEの接続ですと、
頑張っても125MB/秒が最大の速度かと思います。
書込番号:24678903
1点
>Gee580さん
素人です。
ただ、カメラとビデオが趣味なのと
自作PCが作れる程度です。
backupが必要なのでNASを使用しています。
子供達が嫁ぐ際、成長の記録を渡すのが夢なので。
書込番号:24678912
0点
>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
NETGEAのNASの2台の内、1台が故障し、
NETGEAはNASを撤退したらしいので今回QNAPのNASにしました。
PC、QNAPのNASは2.5Gbpsなのですがハブは1gなので。(設置場所の関係)
2.5Gbpsのハブ高いですね。1Gbpsのハブ数台買える・・・。
書込番号:24678928
1点
私の知識不足にご助力頂いて、無事解決しました。
皆様の質問に満足に答えられませんでしたが、
快適に使えるように成りました。
今回はありがとうございました。
書込番号:24678944
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-253D-4G
本商品に興味を持っているのですが、HDMI接続時のことでいくつかわからないことがあるので購入に踏み切れません。
おわかりの方がおりましたらおしえていただけると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
1点
『
1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
』
「VideoStation HD」:マウスとキーボードで操作
「Plex Home Theater」:リモコンで操作
『
【連載メディアサーバー機能編E】テレビの横にNASはいかが?HD Stationで写真や動画をテレビで楽しむ
:
TS-251+やTS-451+など、本体にHDMI端子を搭載したモデルでのみ利用可能な機能となりますが、逆に本体にHDMI端子が搭載されているモデルを使っているなら、部屋の隅や棚の上などではなく、堂々とテレビの横にNASを設置したほうが、より活用の幅も広がることでしょう。
HD Stationを有効化
:
インストールを実行すると、HD Stationと一緒にインストールするアプリの選択画面が表示されます。
主なアプリは以下のとおりです。
Plex Home Theater:写真やビデオなどのメディアを再生するための統合アプリ
Chrome:Webページを閲覧するためのブラウザー
Clementine:インターネットラジオなどを楽しめる音楽プレーヤー
DeaDBeeF:音楽プレーヤー
Facebook:Facebookでメッセージを投稿したり閲覧したりできるアプリ
FileStation HD:NASのファイルを扱えるアプリ
Firefox:Webページを閲覧するためのブラウザーアプリ
LibreOffice:文書や表計算を扱えるオフィススイート
MusicStation HD:NASの音楽を再生できるアプリ
OpenTTD:シミュレーションゲーム
PhotoStation HD:NASの写真を表示できるアプリ
QTS:NASの管理画面にアクセスできるアプリ
Skype:メッセージや音声をやり取りできるコミュニケーションアプリ
Spotify:日本でもサービスが開始された定額制音楽配信サービス
Supertux:アクションゲーム
TurnInRadio:インターネットラジオを楽しめるアプリ
VideoStation HD:NASに保存されている動画を再生できるアプリ
Wesnoth:ファンタジー世界が舞台のストラテジーゲーム
YouTube:YouTubeの動画を再生できるアプリ
SurveillanceStation:監視カメラを接続している場合の映像管理アプリ
HD Stationでメディアを楽しむ
HD Stationの準備が完了すると、テレビの画面にログイン画面が表示されます。リモコン(付属またはオプション)か、USB接続のマウスやキーボードを利用して、アカウントを選択後、パスワードを入力してログインしましょう。
ログインが完了すると、インストールしたアプリの一覧が表示されます。動画を再生できるアプリは、いくつかあります。マウスとキーボードで操作できるなら「VideoStation HD」を利用することもできますが、リモコンで操作するなら「Plex Home Theater」を使うといいでしょう。
』
https://www.tekwind.co.jp/QNA/specials/entry_363.php
『
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
』
NAS上の共有フォルダなら「Plex Home Theater」や「Video Station」からアクセスは可能と思います。
『
HD StationでのHD Playerの使用
HD Playerを使用することで、Photo Station、Music Station、Video Stationでマルチメディアコンテンツの閲覧および再生を行うことができます。
』
https://docs.qnap.com/operating-system/qts/4.5.x/ja-jp/GUID-416075C8-C086-4043-8223-DD68E04DAD2A.html
『
動画の閲覧、管理をする「Video Station」
Video StationはPhoto Stationとは異なり、NAS上のどのフォルダーにあるファイルも指定できる。その代わり初期設定ではどのフォルダーも指定されていないため、自分で設定する必要がある。サムネイル画像も自分で用意する。
』
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html
書込番号:24622748
![]()
0点
>むらさきくんさん
HDMI搭載のQNAPは持っておりませんので参考程度ですが
>1 TVに出力した時の操作はどうやって行うのですか?
参考: HybridDesk Station | HDMI 4K出力で幅広いアプリケーションに対応 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybriddesk-station
上記を参考にしてください。
HDMI CECに対応していればテレビの赤外線リモコンなどでも操作できるのかもしれませんが情報がみあたりません。
QNAP純正のRM-IR004などのリモコンなどと併用するのも良いかもしれません。
Virtualization StationでのVM(仮想マシン)の出力をHDMIにする事も出来るそうですので
そういった用途にも使えると思われます。
古すぎる情報ではHD Stationで使えると書かれてるアプリケーションも現行ではサポートが終了している物もあります。
使いたいアプリがある場合は、HD Stationでのサポートがあるかメーカーもしくは国内代理店のサポート等に確認してみてください。
もしくは、「実際に使用されてる方からの回答」を待ってみてください。
2 NAS本体にUSB接続した外部ストレージのファイルにもアクセスできるのでしょうか?
TS-253D - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d/specs/software
「External drive」に記載されているフォーマットであれば可能です。
exFATはQTS5.0.0より古いバージョンで使う場合はライセンスの購入が必要になります。
使用したいアプリ毎に設定が必要な場合がありますので、ご注意ください。
書込番号:24622964
![]()
0点
>LsLoverさん
>たく0220さん
PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。
キーボードとマウスでの操作は煩わしいので、専用リモコンを別途買えば良さそうですね。
外部ストレージに関してもNTFSフォーマットのHDDなので、こちらも問題なさそうです。
お二方、おしえてくださってありがとうございます。
もう少し考えてみて購入したいと思います。
書込番号:24623516
0点
『
PCの電源を入れてない時でも、HDD内の写真や動画をTVで見たいなと思ったのが購入検討のきっかけです。
』
ご使用のデジタルテレビには、DLNAクライアント(プレイヤー)が搭載されていますので、TS-253D-4GにPlex Media Serverをインストールすれば、TVのリモコンで操作して写真や動画ファイルの再生も可能かと思います。
『
Plex Media Serverのセットアップ
App CenterからPlex® Media Serverをインストールすると、わずか数分でNAS Plex® Media Serverをセットアップできます。TS-253D に保存されているメディアファイルを、スマートフォンやメディアストリーミング端末(DLNA®、Roku®、Amazon Fire TV®、Google Chromecast™など)にストリーミングすることができます。
』
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-253d
書込番号:24623552
0点
>LsLoverさん
情報ありがとうございます。
確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。
書込番号:24623731
0点
『
確かにウチのTVにもLAN端子があってDLNAに対応しているのですが、いかんせん古いモデル(KDL-32EX710)でして対応している動画のフォーマットに色々制限があって満足に再生できないんですよ。
』
Plex Media Serverは、(ソフトウェア)トランスコーディングに対応していますので、Plex Media Server上の動画ファイルをKDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できる可能性はあるかと思います。トランスコーディングも万能ではありませんので、KDL-32EX710のDLNAプレイヤーで再生できないことは、否定できませんが...。
書込番号:24623898
0点
>むらさきくんさん
そういった用途なら「Fire TV Stick」や「Chromecast with Google TV」を購入して普通のNASを選んでしまう手もありますね。(アンプ等でサラウンドに拘らなければ)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24502547/
書込番号:24626210
![]()
0点
>ヤス緒さん
コメントありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。
なるほど。
そういう手もあるんですね。
現在TS-220を使っているのですがファイルの転送や読み込みが遅いので、単にCPUやメモリ等スペックが高そうでなおかつHDMI出力I端子の付いている当機ならスピードアップするのかと思い今回目を付けました。
ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
一応IODATAのHDL-AAシリーズを持っているんですが、こちらの方がTS-220より少し動作が速い感じです。
書込番号:24635437
0点
むらさきくんさん
>ちなみに普通のNASというのはバッファローとかIODATAとかから出しているものでしょうか?
いえ、HDMI出力を持たないNASです。(普通は付いてません;^^)
むしろ録画保存(DTCP-IPサーバー)の用途以外では国内メーカーのNASを選ばない方が良いかと。
書込番号:24636042
0点
購入したのでご報告いたします。
まず操作ですが、専用リモコン(RM-IR002)を別途購入し、それで行えました。
それとアンドロイドスマートフォンで Qremote というリモコンアプリでも操作可能です。
次に外部ストレージへのアクセスについてです。
純正の HD PLAYER でアクセスできましたが、なぜかフォルダ数が390を超えると必ずフリーズしてしまう現象が起きました。
他に良いアプリがないか探した結果、非純正の Kodi Matrix というアプリを入れてみたところ、フリーズもせずHD PLAYERよりかなり快適に操作できたのでこれに落ち着きました。
以上、簡単ですが結果報告でした。
コメントしてくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:24676178
5点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]
【困っているポイント】
ログインのための画像が表示されない。
myQNAPcloudにようこそ!ポップアップ画面内の「下の絵の中の文字を入力します。」にて画像が表示されません。
Windows10、ブラウザはIEもChrome共に表示されません。
解決策をご存じの方ご教授いただけたら幸いです。
1点
解決しました。
何故か画像の入力欄自体が消えておりIDとPWのみでログインできました。
ありがとうございまいた。
書込番号:24310568
1点
>ラララ1234さん
同じ症状のようなのです。
開始ボタンが見えないのですが、どうやってID、パスワードを入力したのですか?
書込番号:24668357
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)



















