このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 11 | 2019年1月15日 21:28 | |
| 7 | 15 | 2019年1月10日 21:52 | |
| 8 | 9 | 2019年1月5日 10:25 | |
| 14 | 23 | 2019年1月4日 23:08 | |
| 7 | 9 | 2018年12月23日 23:39 | |
| 4 | 2 | 2018年12月23日 20:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
あけましておめでとうございます。新年早々、またまた質問です。
前回、NASの導入に踏み切り、QNAPのTS-431Pなるものを購入し、HDDも休めのもので6TBを4枚設置したまでは行きましたが、。
問題は、Lightroomで管理していた写真をいくらかは前回のトラブルで消失してしまいましたが、そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
年、テーマや地名、日付とフォルダーを作って振り分けてあったのですが、それでもファイル名の変更が必要。たぶん、RAID5で組んだことも原因なのでしょうが。
何かいいアイデアありませんか?ファイル名を変更せず、コピーするだけでデータの移行とバックアップをとるほうほう。
Google先生で調べると、いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、この場合は、データはどうなるのやら。
データ込みでカタログを書き出すのかな?
0点
投稿する前に推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ、何言ってるのかよくわからない。さて、、、
うちはRAID組んでないのでそっちの方は知りませんが、NAS上の写真データでもLrで管理できてますよ?
Lrはカタログというかインデックスみたいなファイルで管理されているので、古いカタログを参照してるとそんな状態になるような気がします。
新規でカタログを作成して再度NAS上のデータを読み込めば良いのでは?
書込番号:22363779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
>いずれにしてもNAS上の写真データをLightroomで管理できないので、ローカルドライブにファイルをNAS条ではカタログをというバックアップするっていうページなどありましたが、
なにか勘違いがあるっす。
NASの共有フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」はしてるっすか?
書込番号:22364394
0点
>Excelさん
>クレソンでおま!さん
早速のレスありがとうございます。
先ずもって、「推敲した方が良いですね。誤字多過ぎ」という点を謝らせていただきます。
まず最初の質問欄にはLRのバージョンの情報も無かったようで失礼いたしました。現在使用しているバージョンがLR5となります。
OSはWindows7となります。
さて、先ず設置したNASは一応USBとLANで繋げてあります。USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、ネットワーク上では接続の表示はされている状況です。LRからはネットワーク上のドライブをどのようにすると見えるようになるのか・・・。わかりません。
ご教授いただけると助かります。
書込番号:22365296
0点
>USB接続してもコンピューター上のHDDに表示されず、
まずこれは、即刻抜いてください。
下手すると、PCかNASどっちか壊れるっすよ〜。(;^_^A」
TS-431PのUSB端子は、ハードディスクをつなぐとこであって、PCにつなぐとこではないっす。
書込番号:22365313
0点
んで、基本的な設定、ご理解ができていないよーな気がするっす。
まずは、以下を参考に「基本的な設定」をやり直すことをオススメするっす。
機種はちがえど、やるべきことは一緒っす。
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365326
0点
んで、「ネットワークドライブの割り当て」は、ここ。
「「こんなとき、どんな設定をすればいいか分からないの」という人に――ファイルサーバ編 (1/3)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1310/03/news047.html
書込番号:22365332
0点
あと、以下はやってみたっすか?
その結果は?
>そのほかのものをコピーしようとすると同じファイル名があるからかどうしてもファイル名の変更を聞かれてしまいます。
そういってくるのであれば、実際にそうであるということでございますな。('ω')
試しに、いっこ作業フォルダーを新規に作って、そこにサクッとコピーしてもおんなじになるっすか?
書込番号:22365335
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
さっそく、拝読させていただき、設定を確認してみます。
また何か不明な点などありましたら、投稿させていただきますので、よろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
書込番号:22365806
0点
ファイル名の変更に関してはやはり不可避ですね。
先のリンクとこちらも参考になるかと思います。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom-cc/using/preferences.html
書込番号:22396021
0点
そもそも、どういう風にしてコピーしているっすか?
その手順は?
書込番号:22396222
0点
単に現在使用している外付けHDDから必要なデータの入ったフォルダーごとをNAS内の該当フォルダーにそのままドラッグ&ドロップしている状況です。
書込番号:22396408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
QNAPヘルプデスクに、昨日初めて問い合わせをかけました。
「あ! こういうことがあるから、QNAPに問い合わせするときには、こういうことに気をつけなきゃいけないんだー」という、経験にもとづく「気づき」を、順次メモしていく所存でございます。
同じようにQNAPに問い合わせる方々にとって、少しでも参考になれば、と思っております。
まずは、ヘルプデスク画面(添付画像)からのメッセージ送信について、さっそく2つの「気づき」がありました。
※ ヘルプデスク画面は、QNAP管理画面(QTS)上のアプリ「ヘルプデスク」内にあります。
▼ 気づき@ 添付ファイル数の上限が記載と違うかもしれない (実は5個まで?)
ヘルプデスク画面には、添付ファイルを8個までつけられる旨の記載があります。そこで、7個の画像ファイル(各数百キロバイト)をつけたつもりが、5個しか届いてませんでした。
たまたま調子が悪かったのか、不具合があっていつも5個までしか届かないのかは不明です。いずれにしても、「送信」ボタン押下後には、「こういうのを送ったよ」の画面が見れるので、それをしっかり確認することが重要かと。(「こういうのを送ったよ」のメールも届きます)。
▼ 気づきA メッセージ欄に <> でくくった表現を入れてはいけない。
A ヘルプデスク画面の「メッセージ」欄に書いた文章のなかで、<> でくくった部分は相手に届きません。だから、<> でくくってはいけません。
たとえば、こう(↓)書いた部分ですが
<Environment>
QNAP: 4.3.5.0760 Build 20181114
Mac: Macbook Pro ‘13 2018 Mojave 10.14.1
相手にはこう(↓)届いちゃいます。
QNAP: 4.3.5.0760 Build 20181114
Mac: Macbook Pro ‘13 2018 Mojave 10.14.1
なので、<>でくくるのをやめ、たとえばこんな感じ(↓)で書いたほうがよいでしょう。
1. Environment
QNAP: 4.3.5.0760 Build 20181114
Mac: Macbook Pro ‘13 2018 Mojave 10.14.1
3点
こういうもんなんでしょうか。
11/28(水)深夜に問い合わせてから、木・金・土・日・月と、まる5日経過。
土日が休みだと仮定しても、木・金・月と3営業日経過してます。
しかし、「担当スタッフ」すら「未アサイン」のまま。
※Web画面から進捗状況を確認できます(添付画像参照)。
都合上、AppleとPLANEXに、よく問い合わせをします。
これまで、それぞれ100回以上は問い合わせしてるんじゃないかと。
Appleの場合は電話で問い合わせするってこともあるのですが、そんなに待たされることはありません。
わかれば、即答です。
わからなくて待たされるとしても
「実機で検証・調査のうえお時間を頂戴します。1週間程度で返事します」とか、
だいたいでも日程を言ってくれるので、安心して待ってられます。
PLANEXの場合、Webからの問い合わせですが、たいていは3営業日以内に何らか返答をくれます。
いっぽうでQNAPは、うーん、
Web画面から現状を把握できるのは、とてもすばらしい仕組みだと感心しています。
しかし、その仕組みでわかるのが「絶賛ほったらかし中です」ってことになっちゃってる(笑)。
いずれにしても、待つしかなさそうですね...。
書込番号:22298799
0点
検証に時間掛かるのかもしれませんし、そこは仰るとおり待つしかないでしょうね。
ただ私のケースの、代理店のフォースメディアさん…気遣いも含めて超優秀です。
この手のもので代理店選べるようなら今後はフォースメディアさんにしますわ。
(他が悪いと言ってるわけではなく、私にとって印象が良いので)
書込番号:22298838
1点
>まぐたろうさん
いつもお世話になっております。
貴重なご意見、誠にありがとうございます。
よくわからないので、教えていただきたいのですが...。
販売代理店は、故障・修理以外の技術的サポートもしてくれるのでしょうか。
たしかにこのスレッド(↓)にて
<「ヘルプデスク」への問い合わせは、日本語でも通じますか?」>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22278255/#tab
まぐたろうさんから
>販売代理店に問い合わせされると丁寧に対応していただけるかと思います。
というお話をいただいておりました。
しかし、ktrc-1さんから
>正規代理店は基本的には製品保証の窓口であって、技術サポートの担当者がいるわけではありませんから。
とのご指摘がありました。
このため、「代理店での対応は、故障・修理のときのみ」と、私としては認識しておりました。
ちなみ今回、私が問い合わせているのは、QNAP上のアプリケーションサーバの動作についてです。具体的には、この(↓)スレッドの内容でございます。
<iTunesサーバでのジャケット表示とアーティスト並び順>
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000925629/SortID=22261119/#tab
なにぶん素人なもので、NASについては右も左もわかりません。
基本的な質問ばかりで申し訳ありませんが、ご教示くだされば幸いでございます。m(_ _)m
書込番号:22298895
0点
>まぐたろうさん
>検証に時間掛かるのかもしれませんし
私がQNAPに対して「え?」と思っているのは、ちょっと違いまして。
通常、問い合わせに対して、メーカー側がとる対応は、こういう流れかと思います。
@ 担当を誰にするか検討し決定。
↓
A 担当が検証・調査。場合によってエスカレーション。
↓
B 担当から回答。
Aでつまづくのなら、わかるんですよぉ。だって、自分でいうのもナンですが、ややこしそうな案件ですから。
でも、でもです。今回、@でほったらかし状態です。
「せめて担当を決めてよー」ということを、QNAPに求めたいっていうか。
書込番号:22298949
0点
>tanettyさん
>@ 担当を誰にするか検討し決定。
内容がややこしそうなので、エスカレーション先でも担当者をアサイン出来てないのかもしれませんね。
この担当者のアサインというのも一次受け(内容確認のみ)したらなのか、回答する担当者がアサインされたらなのかが不明なので
AかBの状況までステータスが変わらないかもしれません。
とりあえず、もうちょっとゆっくり待ちましょう ^^
国内メーカーでも数週間も途中経過すら連絡してこなかった所もありますが
そこよりは、マシだと願いましょう。
書込番号:22299081
1点
>たく0220さん
いつもお世話になっております。
せっかちな私を優しくたしなめてくださり、ありがとうございます。「あせっちゃダメ」ってことですね。
>この担当者のアサインというのも一次受け(内容確認のみ)したらなのか、回答する担当者がアサインされたらなのかが不明なので
AかBの状況までステータスが変わらないかもしれません。
なるほど...たしかにそうカモ。
>国内メーカーでも数週間も途中経過すら連絡してこなかった所もありますが
>そこよりは、マシだと願いましょう。
そう! それなんです!!
まさしくまったくおんなじことを思ってました。
だって、国内メーカーでも数週間放置プレイってのは、よくあることですから。
このあたり、(a)と(b)のどっちがマシか、悩ましいとろですよね。
(a) 放置プレイのうえ、Webなどから状況が見れない。電話なりメールで問い合わせすると「調査中です。回答がいつになるか、現状ではわかりません」の一点張り。
(b) Webなどから状況が見れるが、いつまで経っても進展なし。
おっしゃるとおり、国内企業では(a)が多いというイメージです。
(b)は初めてだったので、ちょっと戸惑い気味です。
(a)を含めですけど、いい意味でも悪い意味でも、国内企業は「ことばたくみ」っていうか。よくいえば、うまく相手をなだめる。悪くいえば、ごまかす。
たとえばですけど、QNAPのWeb画面上「担当スタッフ」欄の「未アサイン」ということば。これ見た瞬間、私は「何じゃこりゃー!?」と驚きました。
というのも、日本企業なら「未アサイン」なんてことばを、まず使わないと思うんです。使うなら、たとえば「選定中」とか。こっちのが「やってますよ」感が出るじゃないですか。
「未アサイン」だと、「なーーーんにもやってません」感が出まくりで(笑)。元が英語でしょうから「Not Assigned (yet)」とかの直訳なのかもしれませんが。
いずれにしても、たく0220さんのご助言どおり、おとなしく待とうと思います。
貴重なご助言、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22299149
0点
ktrc-1さんの書き込みについては私も存じておりますが、こちら側で状況が異常な状態かどうか判断できない以上、まずは相談するしかないでしょうね…
相談窓口とも記載されていたので私は相談した次第ですわ。
私もNASについて素人で右も左もわからないもので。
ま、ま。待つしかないでしょうなぁ。
書込番号:22299152
1点
>まぐたろうさん
ご回答ありがとうございます。
>相談窓口とも記載されていたので私は相談した次第ですわ。
そういうことでしたか。承知いたしました。
>私もNASについて素人で右も左もわからないもので。
そのようなことは、微塵も思っておりません。
いつものカキコミを拝見するかぎり、相当にお詳しい方なのかと。
それはそうと。
私としては純粋な疑問から質問させていただいたつもりなのですが、
万が一ご気分を害されていたようでしたら、謹んでお詫び申し上げます。
申し訳ありませんでした。
...いずれにしても、ご助言どおり、うーん、待つしかなさそうですね。
書込番号:22299169
0点
>このあたり、(a)と(b)のどっちがマシか、悩ましいとろですよね。
(a)(b)の違いをひとことでいうと...
(a)は、ほったらかしを隠そうとしてる。
(b)は、ほったらかしを堂々とさらしている。
エンドユーザからみて、どちらのメーカーが好ましいのか。永遠の問題です。
そのあたりも含めて、QNAPとのやりりを楽しんでいきたいと思います。「へー。そんな感じなんだー」てなぐあいに。
運用上ミッションクリティカルな不具合で問い合わせてるわけではないので、そんなスタンスでいられるわけですが。
書込番号:22299173
0点
>まぐたろうさん
ふたつほど追加で教えてけないでしょうか。
>代理店のフォースメディアさん…気遣いも含めて超優秀です。
@ QNAP上のアプリケーションサーバについて、フォースメディアさんに問い合わせたご経験はありますでしょうか?
もしありましたら、そのときのご感想は、いかがでしたでしょうか?
A テックウィンドさん(私のQNAPの販売代理店です)にQNAPについて問い合わせたご経験はおありでしょうか?
もしありましたら、そのときのご感想は、いかがでしたでしょうか?
実際にQNAPを運用のうえ、メーカーや代理店と多くのやりとりを実際になさっている(※)、まぐたろうさんの声をこそ、貴重なものとして伺いたいと思っております。
※ QNAPについてメーカーや代理店と、まぐたろうさんほど多くのやりとりをなさっている方は、そうそういないんじゃないか。これまでのまぐたろうさんカキコミを拝見して、そう私は思っております。
書込番号:22299185
0点
(a)も(b)も私についても勘ぐり過ぎですw
気が急くのは解りますが、まぁまったりどぞどぞ。
@ QNAP上のアプリケーションサーバについて、フォースメディアさんに問い合わせたご経験はありますでしょうか?
→この製品でしか問い合わせ経験はありません。
印象は非常に良いです。
A テックウィンドさん(私のQNAPの販売代理店です)にQNAPについて問い合わせたご経験はおありでしょうか?
→QNAP製品、こいつしか持ってないのでありません。
ただ、テックウィンドはWDのHDDが故障した時にお世話になった覚えがあります。特にトラブルは無かったような。
評判の悪い代理店って、一部じゃないかなぁと思います。何処だったかはよく覚えてませんし、思い出してもここには書きませんが…。
私も好き好んで代理店に問い合わせをしているのではなく、仕方なく…ですね。
(私の場合、大体は、たく0220さんが解説くださり不安を払拭してくださっておりますが)
ここで公開で相談して解決できれば他の人たちにも有益かと思いますし、私も+αで情報が得られる可能性があるため書き込んでおります次第ですね。
良い場所だとは思いますわ、ここ。
書込番号:22299218
1点
まぐたろうさん、おはようございます。
さっそくのご回答ありがとうございました。m(_ _)m
>(a)も(b)も私についても勘ぐり過ぎですw
何をおっしゃいますやら。
(a)(b)はともかく、まぐたろうさんの経験値は相当なものなんだと、信じて疑いません。
>気が急くのは解りますが、まぁまったりどぞどぞ。
せっかちな私を、たく02201さん同様、優しくたしなめてくださり、ありがとうございます。
>@ QNAP上のアプリケーションサーバについて、フォースメディアさんに問い合わせたご経験はありますでしょうか?
>→この製品でしか問い合わせ経験はありません。
>印象は非常に良いです。
フォースメディアさん、すばらしいんですね。
ちょっと私の質問の仕方が悪かったのかもしれません。質問はあくまで、
QNAP上の「アプリケーションサーバ」について、問い合わせなさったことはありますか?
なんです。「RAIDが」とか「ストレージプールが」とかの、ハード寄りじゃなく。
今回の場合はたまたま「iTunesサーバ」なわけですが、そんな感じで、OSより確実に上の層について、フォースメディアさんにご質問なさったことがあった場合、まぐたろうさんのご感想を伺いたかったのです。
いいかえれば、こういうこと(↓)を教えていただきたいのです。
・RAIDとかハード寄りの質問<以外>でも、販売代理店は受けてくれるのか?
→「んなもん、知らんわー!」と門前払いされないのか?
・受けてくれたとして、QNAPに直接問い合わせるのと比べ、どう違ってくるのか?
→ フォースメディアさんの丁寧度がMAXってことは理解できましたが、販売代理店の知識やスキルが、一般的にどれぐらいのものなのかも気になります。
→ 丁寧だとしても、「わかりませんでした」を懇切丁寧に説明されても困るので。
OSより確実に上の層について、販売代理店に日本語で質問できるのであれば、私にとって、こんな楽なことはないわけで。とはいうものの、販売代理店が回答の実効性を確保するには、質問内容に対して実機で検証できる環境や、検証に割ける人員なり体制が必須ですから、そこまで販売代理店に求めることができるのか、という点が、非常に心配なわけです。(恥ずかしながら、販売代理店の何たるかが、まだよくわかっておりませぬ...)。
ちなみに私は今回、英語でQNAPに問い合わせました。日本語併記しようと思いましたが、英語はやっぱりたいへんでした。英語だけで力尽き、日本語については
<For more precise information in Japanese, please see the site below>
てなことを記載したうえで、価格コムへのリンクを貼って、お茶を濁しました(笑)。
>A テックウィンドさん(私のQNAPの販売代理店です)にQNAPについて問い合わせたご経験はおありでしょうか?
>→QNAP製品、こいつしか持ってないのでありません。
>ただ、テックウィンドはWDのHDDが故障した時にお世話になった覚えがあります。特にトラブルは無かったような。
>評判の悪い代理店って、一部じゃないかなぁと思います。何処だったかはよく覚えてませんし、思い出してもここには書きませんが…。
なるほど、販売代理店というのは(一部の例外を除き)、しっかりとした仕事をするんですね。そして、テックウィンドさんもその例外ではない、と。非常に勉強になります。
>私も好き好んで代理店に問い合わせをしているのではなく、仕方なく…ですね。
うーん、そうなんですか。まぐたろうさんのカキコミを拝見するたびに、まぐたろうさんは販売代理店(というかフォースメディアさん)への問い合わせを激推しなさっているもんだと思いこんでました。どうも私の理解力不足だったようです。
>(私の場合、大体は、たく0220さんが解説くださり不安を払拭してくださっておりますが)
たく0220さんは、私もお世話になりっぱなしでございます。m(_ _)m
まぐたろうさんにも、私はお世話になりっぱなしです!!! m(_ _)m
>ここで公開で相談して解決できれば他の人たちにも有益かと思いますし、私も+αで情報が得られる可能性があるため書き込んでおります
私も同じ気持ちで、いろいろ書き込ませていただいております。
>良い場所だとは思いますわ、ここ。
まったく同感です。私の拙い質問に対し、みなさま真摯かつ懇切丁寧にご回答くださいます。感謝しかありません。
書込番号:22299302
0点
本日(2018/12/5)お昼ごろ、QNAPサポートから返答がありました(英語です)。ほっ。とりあえずひと安心。
水曜深夜に問い合わせてから、翌週水曜昼に返信があったわけですから、ほぼまるまる1週間経過ってことですね。
内容は以下のとおりでした。
・日本語が話せないから英語で返信する旨の謝罪
・いま日本人技術者が少ないので返事が遅くなった旨の謝罪
・Fireflyの設定をスクリーンショットで送ってほしい旨の依頼
・スクリーンショットを受信次第、まずは症状の再現性を確認する旨の予定
・必要に応じて開発チームに申し送りして根本原因を探る旨の予定
さっそくFirefly(iTunesサーバの実体プログラム)のスクリーンショットを送付しました。
ちなみに、英語の原文は、こんな感じです(↓)。
これぐらいの英語なら、私でもなんとか読めそうで、こっちもひと安心。
Thank you for contacting QNAP support.
Sorry to reply to you in English, as I do not speak Japanese and currently we do not have enough Japanese engineers to handle all cases, reason of the reply delay as well.
Could you please confirm how are your settings on the firefly? Send me screen shots, so I will try to reproduce your issue, then if necessary, will send the information to our development team to investigate the root cause.
I wait for your feedback.
書込番号:22303659
0点
サポート窓口への問い合わせから3週経過。(サポート窓口の要求に応じて)ログやらスクリーンショットを送ってから2週経過。
不具合と認めてくれ、修正に向け動いてくれているようではあります。ただし、実際の対応(修正版公開)が具体的にいつになりそうか、さっぱりわからない状況です。
ちゅーわけで、気づき4。
▼ 気づきC 腰を据えて待つべし! そうじゃないと、イライラしちゃう。
<QNAPサポート窓口とのやりとりまとめ> 2018/11/29〜2018/12/20
2018/11/29 私→QNAP
「iTunesサーバの動作がおかしいです。こういう症状です。どうしたらいいですか?」
↓
2018/12/05 QNAP→私
「fireflyのスクリーンショットを送ってください」
↓
2018/12/05 私→QNAP
「スクリーンショットです。どうぞ」
↓
2018/12/06 QNAP→私
「QNAP自体のログもください。ログの取り方はこうです」
↓
2018/12/06 私→QNAP
「ログです。どうぞ」
↓
2018/12/07 QNAP→私
「ログとスクリーンショットを開発チームに送りました。原因と解決策を調査します」
↓
2018/12/20 私→QNAP
「ログとスクリーンショットを送ってから、2週間が経過しました。どうなってますか?」
↓
2018/12/20 QNAP→私
「本件、不具合(bug)として確認済みです。開発チームが解決に向け鋭意開発中です。ただしリリースは、次のアップデートに合わせて…となるかもしれません」
書込番号:22338347
0点
▼気づきD 返信は5日以内に!
QNAP社からのメールに対し、ユーザが5日間(120時間)放置(返信しない)すると、「解決済み扱いにするけど、いいよね?」的なメールが、QNAP社から届きます(おそらくは自動送信メール)。
というわけで、QNAP社への返信は、5日以内におこないましょう。
ちなみに、こんな感じ↓のメールです。
「This message concerns your ticket #XXX-XXX-XXXXX. We have not received any response back from you in 120 hours, and would like to know if you consider this issue to be resolved. If you have any further questions, simply respond to this e-mail.」
書込番号:22384936
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231P, QTSのバージョンは4.3.6です。
Twonky Serverはどのファイルを使えば良いのでしょうか?
おそらく「Qnap arm-x41 package」ではないかなと思っています。
どうぞよろしくお願いいたします。
0点
>chelsea1030さん
こんばんは
>おそらく「Qnap arm-x41 package」ではないかなと思っています。
もう解決されてるかもしれませんが「Qnap arm-x41 package」であってます。
ただ、App Centerに無いアプリです。
トラブルが起こった時はQNAP推奨ではないので、問合せるのはLynx Technologyになると思いますよ。
書込番号:22370889
![]()
3点
>chelsea1030さん
あれ?
「Twonky Server」って、たしか、去年だかおととしだか、QTSの動作対象外になったんでなかったかしら?
スンマセン、うろ覚えっす。(^^ゞ
書込番号:22371039
1点
>たく0220さん
>Excelさん
有料のアプリなので慎重になっており次第です。
「Qnap arm-x41 package」で行ってみます。
QTSのデフォルトアプリにないだけでインストールすれば動くみたいです。。。
書込番号:22371131
0点
>chelsea1030さん
>Excelさん
>「Twonky Server」って、たしか、去年だかおととしだか、QTSの動作対象外になったんでなかったかしら?
下記の記事とかの件ですよね。
参考:オリオスペック QNAP NAS 「Twonky Server」対応終了について
http://www.oliospec.com/blog/?p=570
App Centerに無いアプリ=QNAPはサポートしない と思いますので
「自己責任の範疇で」の使用となりますね。
30日間はLynxアカウントを登録すれば無料で試用は出来るそうですので
その間に動作確認をすれば良いかと思います。
書込番号:22371170
1点
>たく0220さん
>Excelさん
Qnap arm-x41 packageで動きました。
ただアルバムアートが一部読み込まれないです。
しばらく様子見ですが、治らなければ次はMinim Serverかな?!
書込番号:22371581
0点
たく0220さんお書きの情報だと、なんかQTSのバージョンを上げすぎるとダメッてみたいっすよ。
なので、
「なんとしても、Twonky Serverをつかいたいんだぁぁ!」
ってことならば、QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
そーなると・・・QTSの再セットアップすねぇ・・・。('ω')
書込番号:22371663
![]()
1点
まぁなんにせよ、腕に自信のある方でないと、「積極的には」オススメできなくなってしまったことは、確かでございますねぇ・・・。(´・ω・`)
書込番号:22371672
0点
>Excelさん
>たく0220さん
>QTSのバージョンを上げすぎるとダメッてみたいっすよ。
QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
QTSの再セットアップ
無理です、、、、もう無理(笑)
MinimServerをインストールしたらアルバムアートも表示されたのでTwonkyの試用期間30日の間しばらく併用でやります。
書込番号:22372025
0点
>chelsea1030さん
ご苦労様でした。
>QTSのバージョンダウンをしないといけないっすかもね。
バージョンダウンは意味ないかと思いますよ。
記事当時はQNAPのApp Centerからの提供が終わって、Lynx Technologyからの提供も無かったから
バージョンアップするとインストールする術がありませんよって事です。
最近はMinimServerの方が情報多いかと思いますので、こっちメインで行った方が無難でしょうね。
書込番号:22372118
![]()
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Twonky, MinimServer等を使用してネットワークオーディオをやってみたくQNAPのNASを購入しました。
HDDはRAID 1にしたくWestern DigitalのWD30EFRXを2枚です。最初からRAID1はハードルが高いかと思い、
まずは1枚の設定でセットアップしました。付属のマニュアル通りに進め、ファームウェアのインストールまでは終え
完了としたつもりです。しかし、MacBookのファインダーにQNAP231Pが表示されません。
今まで使用していたIODATAのHDL-TA2は特に設定なしでMacBookでに表示されていました。
HDD1枚の運用を前提として以下が質問になります。
1 ボリューム、プールの作成が必要なのでしょうか。(作成した覚えがありません)
2 もう一度初期設定からやり直すことは可能でしょうか。
3 ファームウェアはHDDにインストールされるのでしょうか。それともQNAP本体なのでしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
1点
>最初からRAID1はハードルが高いかと思い、
まずはここからっすが、「RAID1」だからムズカシイとかってことはないっす。
あとから変えるほーがもっと難しいので、ハナッから「RAID1」にするべきっすよ。
>1 ボリューム、プールの作成が必要なのでしょうか。(作成した覚えがありません)
そーっす。
>2 もう一度初期設定からやり直すことは可能でしょうか。
背面リセットボタンを、ブザーが2回なるまで、10秒くらい長押しするっす。
工場出荷時に初期化されるっす。
>3 ファームウェアはHDDにインストールされるのでしょうか。それともQNAP本体なのでしょうか。
「ファームウェア」は、TS-231P本体の基板上にインストールされるっす。
まずは、リセットボタン長押しで、はじめっからやり直してみることをオススメするっす。
書込番号:22365128
![]()
1点
あるいは、以下の方法で、完全初期化してもいいっす。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
書込番号:22365135
1点
最初のセットアップに関しては、以下参照っすね。(^^)/
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365144
1点
>Excelさん
まずはお礼です、回答ありがとうございました。
RAID1でやってみます。
現在DISK1に自分で変に設定したHDDがセットされています。
まずは
>あるいは、以下の方法で、完全初期化してもいいっす。
「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
この方法で初期化、
DISK2に購入ずみのHDDを追加でセット、
この後の手順を教えていただけないでしょうか。
トライしてみます。
書込番号:22365204
0点
ぜ〜〜んぶの手順は、書ききれないっす。(;^_^A
なので、以下を参考にやってみて、わかんなかったとこだけ聞いてみてつかーさい。
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
書込番号:22365274
1点
>Excelさん
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
の手順で「ディスク構成の選択」のステップが現れませんでした。
おそらくこの手順をスキップしてスマートインストール開始ガイドを終えているため、
ボリューム等HDDの設定ができておらずMacBookからQNAPが見えていなかったと思います。
「ディスク構成の選択」の再設定は可能でしょうか。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22366389
0点
念のため、設定に使っているPCとTS-231PのIPアドレスはいくつになっているっすか?
書込番号:22366557
0点
>Excelさん
MacBook ***.***.*.14
TS-231P ***.***.*.16
です。
でもこれで何かがわかるのですか⁇⁇
書込番号:22366628
0点
>でもこれで何かがわかるのですか⁇⁇
文字化けしているっす。(;^_^A
絵文字的なものは使わないほーがいいっす。
んで、念のためっす。
ワタクシは、chelsea1030さんのそばにいるわけではないので、ちょっとした勘違いをさけるためにも、いろんな情報を知っておきたいのでございマッス。('◇')ゞ
>MacBook ***.***.*.14
>TS-231P ***.***.*.16
伏字にしなくとも、セキュリティ上の問題はないっす。
ぜんぶを書いていただけないでしょか?
書込番号:22366689
1点
>「ディスク構成の選択」の再設定は可能でしょうか。
ブラウザに、TS-231Pのアドレスを入力して、QTSにログインはできるっすか?
ログインできるんならば、「ストレージ&スナップショット」を開いて、新しく作ることができるっす。
よくわからなければ、「ストレージ&スナップショット」画面の画像をあげて見てくださいね。
書込番号:22366704
![]()
1点
>Excelさん
伏せ字の件、質問しておきながら失礼しました。
WEBからの管理画面はアクセスできているようです。
ストレージプールの作成ウィザードで
1 静的ボリューム
2 RAID1
3 ここが謎です
画像を添付しますので、引き続きご指導いただければ助かります。
どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:22366931
0点
うんうん、いいあんばいでないっすか。(^_^)v
初期値のまま進めればダイジョウブっす。
「次へ」に行くと、「完了」するっす。
あとは、「FileStation」で共有フォルダーを作成すれば、PCから見えるはずっすよ。
書込番号:22367469
0点
>Excelさん
アイノードって調べたけど不明、初期値の32kで良いのですね?!
書込番号:22367486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ボリューム作成ができました、おかげさまでここまでこれました、ありがとうございます。
現在バックグラウンドタスクでRAID同期中であと6時間掛かるみたいです。
いろんなサイトを見てますが、adminのままではなく新しくユーザーアカウントを作成するべきですかね?私のみのPC環境なんです。
あと、ファイルステーションの中で共有フォルダを作り、そこにファイルを追加削除等運用していくのでしょうか。
それともファイルステーションではなくPC側のファインダー(エクスプローラー)を利用してpublicに新しくフォルダを作成しても
同じことでしょうか?
@Recycleは削除したらまずいですか。
書込番号:22367815
0点
>現在バックグラウンドタスクでRAID同期中であと6時間掛かるみたいです。
あれ?
完全初期化して、構築しなおしたんでなくって、1台追加って形にしたのかしら?
サクッと2台初期化したほーが時間かかんないっすよ。
まっ、いーかー。('◇')ゞ
>いろんなサイトを見てますが、adminのままではなく新しくユーザーアカウントを作成するべきですかね?
そいつは、ご本人様の「思想」しだいでございます。
他人のワタクシめがとやかくいう立場にはございまっせん。(^^♪
書込番号:22368997
1点
>あと、ファイルステーションの中で共有フォルダを作り、そこにファイルを追加削除等運用していくのでしょうか。
>それともファイルステーションではなくPC側のファインダー(エクスプローラー)を利用してpublicに新しくフォルダを作成しても
>同じことでしょうか?
どっちゃでも一緒でございます。
ただし、QTSの中からだと、こまか〜く権限など指定できます。
まー、普通は、「ネットワークドライブの割り当て」してドライブレターを持たせて、ファイルエクスプローラーから操作したほうが、やりやすいっちゃぁやりやすいっしょーね!!(^^)!
>@Recycleは削除したらまずいですか。
直接削除しても、復活するっす。
ごみ箱機能を使わないんだったら、FileStation、Homesフォルダのプロパティで「ネットワークごみ箱」をオフにするっす。
んでも表示は消えないっすけど。
書込番号:22369063
1点
>Excelさん
>完全初期化して、構築しなおしたんでなくって、1台追加って形にしたのかしら?
ボリューム作成ウィザードで進めたらこのようになりました。
残り2時間というところで家のブレーカーが落ち、再度ボリューム作成からやり直し、完了まで12時間掛かりました。。
今後のために教えてください。
下記の手順で初期化、セットアップなので1台追加パターンではないと思う。
1、「NASの全ての設定やデータを初期化する」
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/004175.html
2、最初のセットアップに関しては、以下参照っすね。(^^)/
「【簡単構築】QNAP TS-231PとWD RedでNAS設定【手順公開】」
https://www.sysnishi.net/nas-qnap-ts231p-wdred
>サクッと2台初期化したほーが時間かかんないっすよ。
この速い方法知りたいです。
書込番号:22369436
0点
いままのままでも、やがて正常状態になると思うんすけど、
「シッカリと初期状態から、再度やり直したいんだぁ」
ってことならば・・・、
コントロールパネル−全般設定−システム設定−「NASの再初期化」
ってすると、買ったときの状態に戻るっすから、もーいちどセットアップするっす。
んだと、同期時間はかからないっす。
書込番号:22370288
2点
訂正っす。
QTS−コントロールパネル−システム−一般設定−バックアップ/復元−工場出荷時設定に復元−「NASの再初期化」
ってたどるっす。
書込番号:22370368
1点
まぁ・・それでも、同じようになるかもしれません。
そーゆうものかもしれせんねぇ。
書込番号:22370450
1点
>Excelさん
ユーザアカウントを作ってファイルが保存できるまでになりました。
Excelさんがいなかったらここまでこれませんでした。
本当にありがとうございました。
これからいろいろやってみます。
書込番号:22371119
0点
まずはここまでっちゅーことで。
んでわ。(^^)/
書込番号:22371352
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
exFAXの外付HDDにバックアップしたいと思っています。exFATにフォーマットしたUSB HDDをTS-431Pに接続したところ、次の(a)(b)を要求されました。
(a)(b)をおこなうことが正規の手段だとは思うのですが、下記理由により、セキュリティ上なるべくなら、どちらもあまり行いたくありません。
(a)(b)を回避しつつ、exFATの外付けHDDにバックアップする方法はないでしょうか。
▼ 要求されたことと、それをしたくない理由
(a)「exFATドライバー」のライセンス購入
・クレカ情報を海外のサイトに、なるべくなら登録したくない。
・ QNAPは台湾だとは思うのですが、(最終的に口座に結びつく)機微な情報を登録するのは、正直ちょっと怖いです…。
(b) myQNAPcloudへの登録
・登録しないと、(a)のライセンスが購入できないらしい。
・登録することにより、クラウド経由でNASにアクセスが可能になる旨のアナウンスが出た。
・仮に登録したとして、クラウド経由のアクセスをON/OFFできるとは思うが、セキュリティ上ちょっとでも穴になるとヤなので、登録そのものを、なるべくなら、したくない。
▼ バックアップ用の外付けHDD (USB UDD) のファイルシステムを exFAT にしておきたい理由
・NAS(TS-431P)が壊れたとき、USB HDDをMacにUSBでつなげてもWindowsにUSBでつなげても、読み込みできるから。
▼ おこなったこと
@ QTSにて「ストレージ&スナップショット」画面にて項目「外部ストレージ」を選択したら、メッセージが出た。(画像@)
「exFATファイルシステムを使用するデバイスに接続するには、exFATドライバーライセンスをライセンスセンターで購入する必要があります。クリックしてすぐに購入してください」(画像1)
↓
A 「ライセンスセンター」にて「exFATドライバー」(3.99米ドル)を「購入する」ボタン→「次へ」ボタン (画像A)
↓
B ポップアップ
「このデバイス用のライセンスを購入する前に、このデバイスをmyQNAPcloudに登録する必要があります」(画像B)
↓
C myQNAPcloudに登録するための画面でメッセージ
「離れた場所からQNAPデバイスに安全にアクセスし?」(画像C)
↓
いったん取りやめ。
2点
補足です。
・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
→なので、(最大2TBまでしか対応しない)FAT32はダメです。
・MacでNTFSを無理やり認識させる方法も、したくありません。
→「Paragon NTFS」など(MacAppStoreで売ってない)非正規のアプリをインストールすることになります。
それだと、安全性と確実性のどっちも心配です。
→それをするぐらいなら、前述の(a)(b)を実施したほうが、まだマシ、と私は考えています。
書込番号:22342275
1点
クレジットカードと同等のものを利用するという方向で考えた方がいいのでは?
専用口座とクレジットカード相当のデビットカードを用意して使うときは口座に最小限の金額を入れて使う、プリペイド型のクレジットカードを利用する等の方法で使うのが多分楽ですよ。
書込番号:22342402
![]()
1点
できないことをやろうとしてるっす。
ムリなものはムリっす。('ω')
ワタクシが今、思いつく方法は・・・、
「HFS+」
を使うことかしら?
書込番号:22342510
![]()
1点
>tanettyさん
参考:QNAP NAS にライセンスキーをインストールする方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/qnap-nas-%E3%81%AB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%82%92%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
上記、見ると決済はPayPalみたいですね。
VISAが使えるみたいなのでVプリカあたりでも出来るのかと思いますよ。
Vプリカの残額はAmazonギフトへとかが定番なのかな…
あとは、それ用にメアド作っておくぐらい。
情報はPayPalまでで止まるし、Vプリカは口座番号使い捨てなので
問題は回避できると思うけど、心配でしたら無理はしない方がいいと思います。
>(b) myQNAPcloudへの登録
これについては避けようがないですね。
>・外付HDD (USB HDD)は、8TBです。
もう置き場無いかもしれませんが、1ベイのNASをバックアップ用に検討された方が良かったかもしれませんね。
まだ試したこと無いのですがNTFSは少々遅いかもしれないし、安定してるのかな…
最悪、MacかWinに寄せといて、片方はSamba経由でとするのが無難かと思いますよ。
書込番号:22342687
![]()
1点
>uPD70116さん
>Excelさん
>たく0220さん
貴重かつ有用なご回答をいただき、誠にありがとうございました。
熟読させていただきましたが、がーん、「クラウド登録ナシ」と「exFAT」は両立できない…ということなんですね。残念です(涙)。
つまり、次の2択になる、と。
(a) 「クラウド登録ナシ」を諦め、「exFAT」を選択。
・名前や住所の登録は、しなければならないもの、と観念する。
・QNAPに登録するカードについては、少額引出専用口座を開設する。
- デビットカード
- プリペイド型クレカ (Vプリカ等)
(b) 「exFAT」を諦め、「クラウド登録ナシ」を選択。
・「HFS+」を選択し、有事はMacにUSB接続し、SMB共有。
・「NTFS」を選択し、有事はWindowsにUSB接続し、SMB共有。
いちおう、三番目の選択肢も考えましたが、私のスキルではかなり厳しそうでした。
(c) 「exFAT」も「クラウド登録ナシ」も諦める。
・「ext4」を選択。
・有事はMac/Windowsに接続する。
(それぞれ、いろいろがんばらないと、ext4を認識しない…)。
プリペイド型プリカなりVプリカなりは、存在そのものを初めて知った次第です。Macを触りはじめて1〜2ヶ月の私にとっては、HFS+なることばも、恥ずかしながら、初耳でした。勉強になりまくりです! ありがとうございます!!!
さて、では実際に今後どうするか、ですが。
(a)(b)(c)各案の長短を総合的に勘案したうえで、「まずはExcelさんご提案の『HFS+』案でいこう!」と考えました。
さっそく実運用を想定しつつ次の実験してみました。半分うまくいって(B)、半分うまくいっておりません(C)。うまくいってないCは、QNAPとは関係なく、Mac側の問題ですので、Appleからの回答を待つしかないようです。
<実験した内容>
@ USB HDDをQNAPにUSB接続し、QTS上からHFS+でフォーマット。
↓
A QTSのFile Station上でQNAP(4ベイHDD)からUSB HDDにファイルをコピー。
↓
B USB HDDをQNAPから外し、MacにUSB接続 → ファイルを正常に読み込めた。
↓
C USB HDDのみをMac上でSMB共有し、Windowsで見ようとする。
・なぜか「共有そのものがまったくできない(認証に失敗)」か「Mac上の全ストレージを共有」の2択になってしまう。
・ Appleサポートに問い合わせ、Macの画面もWindowの画面も見てもらったが、
「操作や設定にまったく問題はない。Mojaveの不具合かもしれない」とのことで
Appleにて調査していただくことになった。
・Apple側で準備したHigh Sierra環境下では
外付HDDのみ共有ということが、ちゃんとできた、とのこと。
…というわけで、いったんこのスレッドは解決済みとさせていただきます。
uPD70116さん、Excelさん、たく0220さんには、感謝しかありません。重ねがさね御礼申し上げます。誠にありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:22344681
0点
APFSだったらどうか、も実験してみました。APFSでフォーマットした USB HDDをQNAPに接続したところ、QNAPでは認識できませんでした…。(「フォーマットしろ!」と出る)。外付けHDDのフォーマットを仮にMacに寄せるにしても、QNAP側でAPFSに対応してほしかったなぁ、というのが正直なところです。
APFSは2017年から実装らしく、新しすぎるから、しょうがないのかしら。HFS+は、調べてみたら、1998年から実装! つまりは20年も前からあるらしいです。
書込番号:22344686
0点
にしても、ですが。QNAPに対するちょっとした愚痴をば。
NASの主な役目は、ファイル保管庫です。である以上、外付けHDDへのバックアップも含めた運用が想定された製品だと思います (実際、「Backup Station」というアプリが準備されている)。有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
さらにいえば、ファイル保管庫である以上、セキュリティには細心の注意を払った設計がされて然るべきです。
なのに、exFATを使用するには、(課金はともかく)
(a) クラウドに名前や住所を登録しろ
(b) クラウドにカード番号(実質は口座)を登録しろ
(c) クラウド経由でNASにアクセスできる、少なくともその前段階を踏め。
という仕様になっているのは、セキュリティ上いかがなものかと思いました。
というのも、QNAP側にその気になれば、NAS内の中身なんか覗けちゃうんでしょうし、その気にならなくても、脆弱性が存在すれば、そこを悪い人がつけば、やっぱり中身を覗かれちゃうわけです。もしQNAP内部に悪い人がいれば、(c)を悪用してファイルの中身を見て、(a)(b)を悪用してファイルとひもづけることもできちゃうわけで。
つまりは、怖いです。
書込番号:22344717
0点
>有事には、外付けHDDをWindowsかMacに接続することが多いでしょう。とすれば、両OSに対応したexFATに、当然に対応すべきです。
これはねぇ・・技術的なこと以上の「大人の事情」があるんでないかしらねぇ・・・しりませんけど!(;^_^A
ちょっと失礼かもしれなくってゴメンナサイなんすけど、Ext4をけぎらいすることに根本があるよーな気がするっす。
QNAPしかり、Synologyしかり、NETGEARしかり、ASUSTERしかり・・(海外ばっかりだぜオイ)
Ext4が基本でっす。
外部ストレージもExt4にすることで、いろんな高機能が実現できているっす。
んで、PC側で認識させるために、大体は以下のふたつの方法をとる場合が多いっす。
・PC を使って DiskStation からデータを復元するには? 「Ubuntu live CD」を使用
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/How_can_I_recover_data_from_my_DiskStation_using_a_PC
・「Linux ext4パーティションをWindows 10にマウントする方法」
https://qiita.com/spiderx_jp/items/48601669e11c70ad719b
これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
書込番号:22344936
1点
>Excelさん
いろいろ教えていただき、ありがとうございます。たいへん勉強になります!!
>Ext4をけぎらいすることに
別にケギライしているわけではなく。というか、「Linuxは、へー、Ext4ってファイルシステムなんだー」と恥ずかしながら今回初めて知ったていどの知識レベルなので、好き・嫌い以前の問題なのです(笑)。
おっしゃるとおり、Windows側でExt4を読むのは、わりと簡単そうだなってのは、きのう調べてて、そう思ってました。ただ、当方が持っているのは、劇遅Windows(起動に10分かかる)と超速Macなので、なるべくなら有事はMacで救いたい。てな事情があります。←んなもん知らんわーってお怒りかもしれませんね。ゴメンナサイ。
ところが、MacでExt4を使おうとすると、調べたかぎりでは、次のとおり、エラいややこしそう...。
Paragonかext4fuseとかいうのを入れないといけない
↓ (でも)
Paragonは有料だし、MacAppStoreで売ってないから、結局、Paragonにカード情報登録が必要
(それするぐらいなら、はじめっからexFATドライバーを買ったほうがよい)
↓ (ということは)
ext4fuseとかいうのを入れたい
↓ (そのためには)
Homebrewとかいうのが必要
↓(そのためには)
Xcodeとかいうのが必要
ここまで調べて、「きーーーーっ、私じゃ無理じゃん」って(笑)。私のスキルでは、めっちゃ不安です。
さらにいえば、これらの手段は、当然ながらAppleが公式に「これ」と認めているわけでありません。しかも、HDDをNASから外してMacに接続するということは、すでに有事です。その際に、「やっぱり読めませんでしたー」では困るわけです。(目的に照らせば、確実性こそが最重要)。
仮にめちゃくちゃがんばって事前に周到にテストをして、「よしMacでExt4を読める。大丈夫!」てとこまで、なんとかイケたとします。でも、いざそのときになったら、MacOS側のアップデートのせいで、「やっぱり読めませんでしたー」となったり、読めるとしても中途半端に読めたり、とか悲しい事態になりうることもあるかもしれません。もしそうなったら、途方に暮れちゃいます。
実際(ちょっと話は違いますが)、今回でも、Macでのファイル共有について、「High Sierraでは部分共有がOKだったのに、Mojaveでは全か無になってしまう」という、変な症状が発生しているわけで。という具合に、Macの挙動って、バージョンが変わると、けっこう変わるらしいです。(Appleサポートの話)。
>これらを「やりたくないんだよなぁ・・・。('ω')」っていわれると、あとはなすすべがないっす。
「やりたくない」より、「私のレベルでは無理そう」ってのが大きいです。一般家庭にはLinuxとかないし、触ったこともない人がほとんどですよ。拙宅にもLinuxはありません。(QNAPとnasneがそうっちゃーそうですが)。Excelさんのおっしゃることもわかりますが、NASユーザに求めるレベルがちょっと高すぎるような気も。
...って、もしかしてそもそも私がNASに求めてるレベルが高いんでしょうか。「事前に個人情報を晒すことなく、緊急時にWindowsからもMacからも簡単に読み出せるようにしたい」っていう超シンプルな願いに過ぎないんですけどねぇ。うーん。
書込番号:22345059
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
本製品に4TB HDDを3台挿入しました。とりあえずRAID5で同期は終わった状態です。
今後の主な用途は、写真、音楽、動画、ファイルなどの家庭用ファイルの格納です。
(重要なファイルは外付けHDDやクラウドにバックアップする予定です)
・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・)
もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
(まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです)
・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。
ご存知のかたがいらっしゃいましたら、ご教示頂けますと幸いです。
0点
>DynaMan2005さん
RAID5でHDD3台から4台へは、リビルドしないとできないと思うんですが^^;
・質問1:最大7.12TBが使える状態ですが、容量が足りなくなった場合に、後から1台の4TB HDDを追加して、RAID5のHDDの一部として組み込むことはできるのでしょうか?(同期にまた丸1日くらいかかるとして・・・) → リビルドが必要なので出来ないと思います。
もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか? → 台数を増やしたいなら増やす前提の台数にしましょう^^
・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?大きいHDDにパーティションを切る感覚で4TBと3TBにしておけばいいのでしょうか?いまいちNASでボリュームを細かく切るメリットが分かっておりません。 → パーティションサイズを分ける必要は、ドライブを分ける必要はあるかどうかだけな気がします。自分的には1アレイで良いなら1アレイのままで良いと思いますが^^;
書込番号:22344367
![]()
2点
>もしくは最初からもう一台4TBのHDDを購入して、最初から4台*4TB のRAID5で運用を開始した方がよいでしょうか?
どっちがいいかって聞かれれば、
「まだファイルは格納していないので、今なら変更しやすいです」
ってかかれてるんで、そりゃー初期化してやり直したほうがいーことには間違いがないっす!
>・質問2:初回のボリューム作成のサイズに悩んでます。最大7.12TB使用可能で、ボリュームサイズはいくつくらいが妥当なのでしょうか?
パーティションわけの思惑が、なーんにもないんであれば、ワンパーティションにして、フォルダーで管理するほーが融通が利いていいことには違いないっす!
つーことで!(^^)v
書込番号:22344428
![]()
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














