QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

Surveillance Stationの後継アプリについて

2025/06/15 18:43(5ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:10756件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

現在はSurveillance Stationのサポートが打ち切られて、QVRというアプリケーションへの以降が推奨されているとか。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/surveillance-station

昔、TS-231P利用の際にSurveillance Stationを使用したのですが
Synologyの同盟ソフトのSurveillance Stationと比べると設定が面倒で・・・まぁそれは良いのですが、汎用カメラの扱いに厳しく、動体検知や範囲設定など細かな録画設定も出来なければ、安定すらしていないという結果となり時間を無駄にしたことがあります。

後継とされるQVRのプロやエリートはその辺どうなのでしょう?
少しはマシになってるのでしょうか?
QNAP自体も4-5年前に比べるとマシになってるのでしょうか?

書込番号:26211039

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ONKYO NS-6130では、認識せず

2025/05/10 13:36(6ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > HS-210 Turbo NAS

スレ主 ii_kukiさん
クチコミ投稿数:6件

ファームウェア 2025現在最新 HS-210_20240619-4.3.3.2784
ONKYO NS-6130では、サーバーとして認識せず。
Pionner N-30AEでは、認識。

TS-231Pの古いファームでは、両機種とも認識されていましたが、
ファームウェア更新で、全く認識されなくなりました。
管理画面から機器は認識しているようなので、設定の問題か?
お分かりの方、ご教示ください。

書込番号:26174689

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ii_kukiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/30 13:47(5ヶ月以上前)

本日、時間が取れたので、動作検証してみました。

現状、
プレーヤーが3台
1.ONKYO NS-6130
2.Pioneer N-30AE
3.Marantz SACD30n

NAS QNAP HS-210
NAS QNAP TS-216G(ファーム更新なし)



動作検証前は、Marantzが普通に動いていましたが
Pineerは、HS-210を認識したり、しなかったり
ONKYOは、サーバーは認識するものの、再生せず。

まずは、全ての機器の電源を切り
HUBに全ての機器を有線接続
DHCP無効にし、固定IPで
さらにルーターへの接続も切り、完全ローカル環境です。

あれ?動いてたはずのMarantzがUnable to media・・・の表示
なぜか、プレーヤー3台ともHS-210を認識しています。

ということは、原因は、メディアライブラリー関連と判定できました。

早速、HS-210のメディア関係を変更してみます。
まずは、コントロールパネル-マルチメディア管理-[メディアフォルダー]タブから
サンプルファイルのフォルダー(2曲のみ)だけにしてみます。
が、追加はできるものの、元々設定していたMultimediaファルダーが消去できません。

HS-210を再起動し、Multimediaファルダーは、削除できましたが、再生できず
コントロールパネル-マルチメディア管理-[メディアライブラリー]タブ
にてみると、削除したMultimediaファルダーのインデックスが残っている様子。

メディアライブラリーを停止し、再起動、メディアライブラリーの再構築で、2曲になりました。
この状態では、3台とも、サンプル音源を再生できました。

がしかし、Pioneerは安定せず。サーバーの認識がなくなったりしますが。
まあ、良しとして、ライブラリーを追加してみます。
途中経過ですが、追加されて、再生もできています。

ONKYO NS-6130では、認識せず→認識しました。と訂正します。

書込番号:26194990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 ii_kukiさん
クチコミ投稿数:6件

以前は、正常動作していたが、ファームを上げてから?
いつの間にか、サーバーとして認識されなくなっていた。

ファームを古いものに入れて、試してみる
4.5.4.2467 build 20230718

このバージョンは、DLNAが独立してアプリに存在。
が、デジタル署名の期限が切れています。の表示があり、正常に動作しているかは不明。

NS-6130では、認識せず。

別のバージョンを試していきます。

書込番号:26178742

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/14 16:28(6ヶ月以上前)

>ii_kukiさん

前のもそうだけど、スレッドの書き込み分類が「悲」なので単なる情報や感想の類かと。
基本的に聞きたいことや助言を求めるなら質問スレッドにしたほうが良いですよ。
まぁ質問しっぱなしで放置な方が多いので、コメントする気が失せてますがね…
(完結しない情報ほどムダな物はないという考えなんで…)

ルーターの再起動、ルーターやハブに(類似の機能含め)IGMPスヌーピング/MLDスヌーピング等の機能があったら無効にする。
DLNAならその辺のチェックからですね。
QuFirewallはどのQTSのバージョンからか忘れましたが入れてるなら一時的に無効にしてみるとかですかね。

書込番号:26178841

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii_kukiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/15 13:54(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
以前より、たく0220さんの書き込みを拝見しておりました。
いずれは、たく0220さんの方法で、実現しようかな・・・などと考えております。

Pionner N-30AEは、問題なく動作しております。
Marantsの新しい機種は、すべてのNASを認識しております。

セキュリティソフトは盲点でした。
古いDLNAだからかと、諦めていましたが・・・後ほど確認してみます。

書込番号:26179698

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/15 14:31(6ヶ月以上前)

>ii_kukiさん

QTSのバージョンによって多少違うかもしれませんが、Media Streaming Add-onのメディアレシーバーのところでNS-6130のIPアドレス、MACアドレスそれぞれが表示されてますか?あわせてチェックが入っていて許可になってるかも確認してください。

WindowsのPCからだとネットワークでメディア機器として見える場合があるので、NS-6130側かNAS側か切り分けにはなると思います。
「App Center」にサードパティのパッケージでMinimServerがあると思いますので、別のソフトで認識されるかも確認するのが無難でしょう。

あと、NS-6130のネットワーク設定がDHCPサーバーからの自動取得となってる場合は、一度手動で設定してみるのと
他の機器でIPアドレスを手動で設定している物がある場合は、重複していないかなども確認した方が良いかと思います。

p.s.
TS-231PのQTSはQTS 5.2.4.3092 build 20250403、2025/4/3リリースが最新となります。
新しいのに更新しない理由があるのかもしれませんが、一応お伝えしておきます。
https://www.qnap.com/ja-jp/release-notes/qts/5.2.4.3092/20250403?ref=nas_product

書込番号:26179720

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii_kukiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/15 15:57(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。

確認しました。残念ながら、セキュリティソフトは、そもそも入っておりませんでした。

はい、NASの機種によっては、IPアドレス、MACアドレスともに表示されているにもかかわらず
プレーヤー側に表示されないという・・・。

すみません、進展がありましたので、ご報告。
こちらの環境は、すべて一つのHUBから、すべてのNASとすべてのプレーヤーを接続しています。
テスト用に準備しました。
今、すべての機器の電源を切り、HUB,NAS,プレーヤーの順にそれぞれ立ち上がりを確認し、
電源を再投入したところ、NS-6130にも、一部のNASが表示されました。

ちょっと希望が見えてきました。これで、少し原因が探せそうです。

NASは、HS-210,TS-231Pが2台,TS-216Gが2台、Synology DS218jがあり、
HS-210とTS-216Gの1台のみ認識される場合がある。

以前は、TS-231Pが完全動作で、Synologyが認識したりしなかったりという感じで。
HS-210とTS-216Gは最近追加したものです。

認識するTS-216Gは、ファームアップデートをしていない唯一の機器です。

備忘録も兼ねまして、ご報告です。

書込番号:26179795

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/05/15 17:53(6ヶ月以上前)

>ii_kukiさん

Synologyの場合ですがメディアサーバーの全般設定に「SSDP 広告の間隔(秒)」があると思います。
デフォルトは920秒なのですが、これを変えてみてください。例えば900秒とかに…

QNAP側は設定項目にないのですが

[~] # cat /share/CACHEDEV1_DATA/.qpkg/QDMS/etc/MyUPnPMediaSvr.conf
port=8200
# network interfaces to serve, comma delimited
#network_interface=eth1
#friendly_name=My DLNA Server
strict_dlna=no
notify_interval=900
serial=12345678
model_number=3.0
mymediadb_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTree.xml
transcode_xml=/usr/local/medialibrary/bin/UPnPTranscode.xml
language = ja
default_profile = 0
friendly_name = NAS231P01
network_interface = auto
default_user = admin
passthrough_for_atv_and_chromecast = 0

「notify_interval=900」となっており900秒と思われます。
ざっくり15分おきの更新間隔になるのですが、長くしたら上手く認識されたとか環境にも依存する所があるかもしれません。

面倒かもしれませんが、まずはNS-6130とNASを1台ずつ1対1で確認してみるのが最初ではないかと。
多数のDLNAサーバーがネットワークに存在する時のみNGなのか、関係ないのかを確認してみては?と思います。

書込番号:26179872

ナイスクチコミ!0


スレ主 ii_kukiさん
クチコミ投稿数:6件

2025/05/16 10:08(6ヶ月以上前)

ありがとうございます。
時間があるときにゆっくり検証してみます。

本日のご報告
ONKYO NS-6130がHS-210とTS-216G(古いファーム)を認識、HS-210は、再生可
TS-216Gは、曲目表示されず。

Pioneer N-30AEは、すべてのNASを認識せず。

Marantsは、TS-216G(2台)とTS-231P(1台)とHS-210を認識。再生は試しておりません。
こんな感じです。

書込番号:26180397

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

メモリ最大容量

2025/05/10 22:02(6ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 pluieさん
クチコミ投稿数:5件

一応報告まで
下記で増設不可といってらっしゃいましたが
公式でも最大メモリ16 GB (2 x 8GB)
となっておりまして、自身でも
Crucial 8G×2枚 認識しております。

書込番号:26175147

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233

クチコミ投稿数:10件

調べても明確な情報に行き着かなかったので、こんな時間ですが質問させてください。
表題の通りですが、本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。

シングル動作させたい理由は以下です。
・NAS初導入なので、まずは一台でいろいろやってみたい
・将来的に「容量が足りない」「メディアサーバーとしても使いたい」など用途が増えた際に、ストレージの入れ替えではなく増設で対応したい
・増設時に大容量HDDや、速度優先でSSDなど幅広い選択肢をもっておきたい
・単純にRAIDの必要性を感じない(外付けでバックアップ予定)

補足として、NASを導入したい理由は以下です。
・ケーブルレスでバックアップを自動化したい
・基本はメインPCのイメージバックアップのみ

これまで外付け機器を買っても年1〜2回データを整理して移し替える程度で、
定期的なバックアップを取ってこなかったのでNAS導入を考えました。
シングル動作不可能であれば、同メーカーのTS-133で事足りるのでそちらにしようかと思っています。

書込番号:26027446

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4682件Goodアンサー獲得:695件

2025/01/07 05:07(10ヶ月以上前)

レイド構成で使わないのであれば、この製品を選ぶ理由が分かりません。既に述べられてはいますが…

バックアップの目的で2つのディスク・ユニットを非レイドで単体動作で使うのであれば、電源やその他の部品が共用で、むしろ脆弱で危険です

レイドの製品は事故から復旧するときが難しいです
仕事でメーカのサポートも受けてなら解るけれど
経験も無く家庭でいきなりはどうなのかと思います

非レイドのNAS2台の構成の方が安全だと思います

常時電源オン、UPS、および電源断を検知して所定時間経過でシャットダウン動作くらいは必要

サージ対策も家庭向けは安価。効果は知りませんが

異常がなくても5年毎くらいにディスク・ユニットも予想交換。筐体も何処かで更新

この製品のシングル動作の可否は調べていません
申し訳ありません。答えではありません
所感です

書込番号:26027451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/07 13:32(10ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

>本機に内蔵した2台のストレージをRAID構成にせずシングル動作させることは可能でしょうか。

可能だと思いますよ。
古いですが2ベイのTS-231Pで、そのように設定しています。

TS-233のソフトウェア仕様を見てもらえば判るかと。
参考: TS-233 - ソフトウェア仕様 | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-233/specs/software

>Maximum number of storage pool 128
>Maximum number of volume 128

>RAID Type 8-bay (and more): JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50, 60
> 6-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10, 50
> 4-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1, 5, 6, 10
> 2-bay: JBOD, Single, RAID 0, 1

QNAPではRAIDタイプが静的ボリューム(Single)となります。
LVM(Logical Volume Manager)を使ってストレージプール上にボリュームを作る感じになります。
QNAPのOS(ファームウェア)のQTSは設定が共通な部分が多いのでTS-233でもこの辺は同じでしょう。

QTSはストレージ内にパーティションを切って、そこにインストールされます。
ストレージ1とストレージ2を静的ボリュームで作成した場合は、それぞれにシステム領域が作られてRAID1でアレイが組まれます。他の場合も同様になります。
128個もストレージプール作れる事になってますが、このNASでそんなに作る人はいないかと思いますね…
あと静的ボリュームでも内部的な扱いはRAIDアレイ(1台構成のRAID1)になります。(後からRAID1に変更しやすいようにしてるんだと思います)

下記でマニュアル見れますので「QNAP簡単セットアップガイド」の「02 QNAP にデータを保存しよう」あたりを参考にしてください。
参考: TS-233 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-233&category=documents

追加アプリは各ボリュームのどちらかにインストールされますので、インストールされてるストレージが壊れたらアプリも使用不可になり、設定も最初からとなります。
避けたい場合はRAID1で使ってください。

参考までに。

書込番号:26027826

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2025/01/14 10:55(10ヶ月以上前)

お返事遅くなりまして申し訳ありません。
おふたりともありがとうございました。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

ご意見ありがとうございます。
たしかに同じ機器に収まっている以上、リスクを共有することになるので
別の機器で2台動かすほうが理想ではありますね。
予算との兼ね合いになりますが、検討したいと思います。


>たく0220さん

情報ありがとうございます。
仕様書やマニュアルも確認させていただきました。大丈夫そうですね。
まずはディスク一台で運用してみて、不足を感じたら増設するなり、初期化してRAID組むなり臨機応変に対応できそうですね。



余談ですが、QNAPのNAS機器は電源投入時にバカでかいビープ音が鳴るうえ設定からOFFにできない、との情報を見聞きしたので一旦購入を保留しています。
節電とパーツ寿命を延ばしたい意図から、日中は電源を切っておいて、夜間のPC使用時に電源を入れて、バックアップが走り終わったら消す。
といった運用方法を考えていたので、毎回ビープ音が鳴ってしまうと都合が悪く……

上記の情報は数年前に多く見受けられたものなので、最新のQTSでは改善している可能性もありますが、現在所有しているかたでご存知のかたがいらっしゃいましたらご教示いただけますと助かります。

書込番号:26036490

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/01/20 11:31(10ヶ月以上前)

>kuromizo_catさん

電源ON時のビープ音は消せない仕様で変わってないみたいです。
Amazonのレビューでbeepで検索してみると、音が大きいと書いてる人はいますね。(人によって感じ方は変わると思いますが…)

余談ですが私のTS-231Pは分解してビープスピーカーに静かシート(親和産業 販売終了)の切れ端を貼ってあります。
多少はボリュームを抑える事は出来たのですが、保証期間中だと保証がなくなるでしょうね。

TS-233は上蓋外せますが、写真とかで見た感じ手の届くところにはビープスピーカーが見えませんので分解するしかないでしょうし、自己責任でとなり保証を失うデメリットも考えないといけません。

書込番号:26043760

ナイスクチコミ!1


roco locoさん
クチコミ投稿数:3件

2025/04/06 14:44(7ヶ月以上前)

一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。
1.WebUIに管理者アカウントにてログイン
2.コントロールパネル > システム > ハードウェア
3.オーディオアラートの項目を開き、チェックを外す
4.適用ボタンを押す

書込番号:26136940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2025/04/06 19:27(7ヶ月以上前)

>roco locoさん

>一応設定からビープ音のオフは出来るようになってます。

一応なのですが、実機で確認されたのでしょうか?

参考: QNAP NAS では、どのようなオーディオ警告を無効にすることができますか? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/qnap-nas-%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E8%AD%A6%E5%91%8A%E3%82%92%E7%84%A1%E5%8A%B9%E3%81%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

上記より
>ヒント
>NASの起動時に発行されるPOST(Power-On Self-Test)音声警告を無効にすることはできません。この音声警告は、ハードウェアに異常がないことを示すものです。

MCU(Micro Controller Unit、マイコン)がそういった仕様で作られてると思われます。
QTS起動後のビープ音は、その設定で消せると思いますが、QTS起動前のPOST時のは…

TS-233は実機を所有してませんので私は確認出来ないのですが、気になりましたので。

書込番号:26137308

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

Virtualization StationでWindows11

2025/03/23 14:34(7ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

TS-464-8Gで、Virtualization Stationを使用して、Windows11をインストールされている方っていますか?

Windows11 Pro をインストールし、利用をはじめたところなのですが、動作がとても遅く(例えばスタートボタンを押してもスタートメニューが表示されるのが5秒後とか)、設定内容などの情報交換をさせてもらえるとありがたいです。

Virtualization Station側では、CPU使用率が数%〜30%程度(2CPUをVMに割当て)、メモリ使用率が40%強(4GBをVMに割当→数日後にメモリ8GB×2が届けば8GBに増量予定)です。

VMで快速は求めていないのですが、とても実用には耐えない遅さなので、なんとか調整していきたいです。

書込番号:26120511

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:311件Goodアンサー獲得:37件

2025/03/23 14:53(7ヶ月以上前)

https://www.youtube.com/watch?v=hvCE-cnLTCo
これの4:45以降はどうでしょうか? バージョンが違うとは思いますが、同じようなパラメータ設定があるとおもいます。

書込番号:26120540

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:695件Goodアンサー獲得:83件

2025/03/23 15:32(7ヶ月以上前)

オラクルのエミュレーターで内臓HDDでWin11使っています

メモリ8GB割り当て2コアでは足りず劇重だったので、12GBに増やして割り当て 
(ホスト24GBなので 16GBまでデュアルチャネル速度出ます) 2コアでは重かったので6コア割り当てに変更しました

それでもグラフィックのサポートが無いので(加速無し)微妙に表示や反応が遅いです
たまに言うとおりに反応しない事があります。 快適に使うにはdGPUを取り付けて、そちらからGPU passthrough
出力が必要なんだろうなと思っています。

CPUはPassmark: single 2564 multi 17719 を使ってます

内臓GPUがついたCPUをお使いで、さらにdGPUを積んでいる環境ならホストOSを内臓、ゲストOSをdGPUに処理させれば
どちらも快適に使えると思います

書込番号:26120601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:127件

2025/03/23 17:46(7ヶ月以上前)

>AIに訊いたほうが早いさん

ありがとうございます。
参照して再度VM作成を行いましたが、

ストレージ
コントローラーVirtIO
キャッシュモードForce Writeback

の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、インストールできませんでした。
動画9:40頃のドライバーインストールの手順を踏んでみてもダメでした。

もう少し、いろいろと試してみます。

書込番号:26120802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/23 17:52(7ヶ月以上前)

>新500円硬貨さん

ありがとうございます。

知識が乏しいため、他機種での設定などを自機種に読み替えようとすると、さらに混乱してしまいました _| ̄|○

「メモリ8GB、2コアでは足りず」の部分だけ、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:26120816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/25 11:42(7ヶ月以上前)

えっとね・・・
いまは、ブラウザから開いてるんでしょ。
「外出先からアクセスしたーい」とかってじじょーが無ければね、Proバージョンならば、「リモートデスクトップ接続」で使ったほーが、まだマシなのね。
仮想マシンのIPアドレスさえわかればオッケーなので、やってみてみてー

書込番号:26122848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2025/03/25 20:43(7ヶ月以上前)

FYI

VM 環境に OS をインストール し使用する観点からだけ。

恐らく インストール イメージは HDD かと、SSD でも粗同じですが OS (ゲスト OS)のチューニングを行わないと満足なレスポンスは得られないでは?

書込番号:26123461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/25 21:55(7ヶ月以上前)

>さすらいのおたくさん

ありがとうございます。
リモートデスクトップからも接続してますが、同様です。

書込番号:26123564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/25 21:57(7ヶ月以上前)

ありがとうございます。
OSも、VM環境も、チューニングするための、同じ環境でトライしてる人との情報を共有交換したいんです。

書込番号:26123568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:334件Goodアンサー獲得:20件

2025/03/25 23:29(7ヶ月以上前)

オレは、「TS-253Be」で使ってたけど、まぁこんなもんだろーってぐらいで動いていて、さほどストレスは感じなかったけんどなー。

>の箇所の問題か、Windows11インストールの途中でインストールする場所(HDD)が表示されず、

ってことは、いまは、「IDE」モードになっているってことかしら。
んであればね、以下をみてみて〜〜
https://note.com/office_solution/n/nd63158ed8f3b

書込番号:26123667

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2025/03/31 22:08(7ヶ月以上前)

VirtIO(HDD、ネットワーク)+ メモリ増設(16GB中8GB割当て)で、なんとか実用的に動くようになりました!

VirtIOのドライバーインストールが、Windowsインストール途中では1回しかできなかったため、HDD用だけインストールしてWindowsを起動できるところまで行った後、あらためてEドライブ(に設定しているQNAPゲストツール)からqnap-guest-tools-0.102.1.exeを実行することで、ネットワークのVirtIOドライバーもインストールできたみたいです。

皆さま、アドバイス有難うございました。
とても助かりました。感謝。

書込番号:26130477

ナイスクチコミ!4



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング