QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDD異常のため交換をしたい

2020/03/21 18:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

ストレージ管理画面

お世話になります。
現在こちらのTS-231Pを利用して3年になります。
購入時に取り付けたHDDが容量が限界を迎えた&異常アラートが出ているため交換したいです。
SSを貼っておりますので見ていただきたいのですが、2台とも静的ボリュームとなっております。

これを以下のようにしたいです。

1.DataVol2の中身を新しいHDDに移す(USBでTS231に接続想定?)
2.DataVol2を新しいHDDに交換
3.2台の静的ボリュームで動作

可能であれば
4.シックボリュームにしたい

です。
ぐぐって色々調べてみると別のHDDにデータ退避させてから初期化しか方法なさそうなんですが合ってますか?
また、静的ボリュームの場合は、上記1-3しかディスク交換方法ないですよね?

アドバイスお願いいたします。

書込番号:23297483

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/21 23:26(1年以上前)

>ぐぐって色々調べてみると別のHDDにデータ退避させてから初期化しか方法なさそうなんですが合ってますか?

そのとーりっす。(^^)/

>また、静的ボリュームの場合は、上記1-3しかディスク交換方法ないですよね?

あとは、「NAS内コピー」するってゆー手もあるっす。

んでもっすよ、そもそも、ナゼに、わざわざ使える容量を「半分に」してしまうんっすか?
よっぽどの「特殊事情」でもなければ、ふたつに分けてしまうことは、「ほぼ無意味」っすよ。

「いっぽんのRAID0」にして、その中をフォルダー分けして使うってほうが、融通が利いて、いろいろと使い勝手がいいっす。

「別バックアップ」は忘れずにねー。(^^♪
どうでしょうか。

書込番号:23298077

ナイスクチコミ!0


スレ主 chobichobiさん
クチコミ投稿数:49件

2020/03/21 23:31(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます、既に1のデータ退避を進めているところでした。

> いっぽんのRAID0
おっしゃるとおりで、容量ひとまとめにしてフォルダ分けのほうが良かったです。
最初はよくわからず外付けHDDを自宅内ネットワークからアクセス出来ればいい
という想定で運用していたので、RAID知識などなかったのが問題でした。

これって今からRAID0にすることは2台のHDDをフォーマットするしかないですよね?(当たり前でしょうけどw)

書込番号:23298086

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/22 00:27(1年以上前)

>これって今からRAID0にすることは2台のHDDをフォーマットするしかないですよね?(当たり前でしょうけどw)

そうなるっすね。
・シャットダウンして、
・2台とも引っこ抜いてから電源入れて、
・Qfinderで検索して、
・ディスク入れて、
・RAID0構築して、
・データ戻してオシマイ。
ってことになるっすかね。('ω')

書込番号:23298176

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/22 00:56(1年以上前)

そうそう、「DataVol2(システム)」ってなっているっすよね?

なので、「DataVol2(システム)」側を抜くと、アプリ関係がなくなるっす。
まぁ、初期化してしまうんなら、関係ないっすけどね。

書込番号:23298227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31495件Goodアンサー獲得:3154件

2020/03/22 08:28(1年以上前)

RAID0は、1台壊れたら全データ読めなくなるという欠点があります。

書込番号:23298570

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Windowsで使用していたHDDの再利用について

2020/03/12 19:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:6件

初めてのNAS利用で、この機種か、Synology DS218jを検討しています。

故障したWindowsマシン(デスクトップ)のHHD内のデータを整理した後、NASでそのまま使用したいと思っております。

その場合、上記どちらかの製品で、まだ生きているHDDからデータを取り出す(別のノートPCへ)ことは出来るのでしょうか。
(フォーマットせずに接続して、そのまま中が見えるのでしょうか?)

もしくは、別途SATA-USBの変換ケーブルなどでノートPCデータを退避させて、旧マシンのHDDをフォーマットして使うという形になるのでしょうか。

不勉強で申し訳ありませんが、ご教示ください。

書込番号:23280501

ナイスクチコミ!0


返信する
ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2052件Goodアンサー獲得:714件

2020/03/12 19:30(1年以上前)

>その場合、上記どちらかの製品で、まだ生きているHDDからデータを取り出す(別のノートPCへ)ことは出来るのでしょうか。
>(フォーマットせずに接続して、そのまま中が見えるのでしょうか?)

残念ながらできません。

NASというのは、パッと見では外付けHDDっぽく見えるのですが全くの別物です。
内部にはCPUやメモリが搭載されており、専用OSが搭載されているため、イメージ的にはネットワーク経由で別のパソコン内のHDDにアクセスするような製品になります。
また、NASに搭載された専用OSは、大抵はWindows向けファイルフォーマットであるNTFSに非対応のため、Windows搭載パソコンから外してNASに入れたHDDは再フォーマットしないと使えない=中のデータを消してからじゃないと使えない、ということになります。

書込番号:23280533

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/03/12 19:40(1年以上前)

>ktrc-1さん

早速のご回答ありがとうございます。

その場合、デスクトップには3台HDDをのせているのですが、1台のHDDをNASに接続してフォーマット、残りの2台のHDDをフォーマットせずにSATA-USB変換ケーブル等にてNASに接続してデータを退避、といった使い方も無理ですか?
外付けも同じようにNTFSフォーマットだと使えないのでしょうか。

おとなしくノートPCを経由させた方がいいですかね。

書込番号:23280554

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/12 22:15(1年以上前)

>その場合、デスクトップには3台HDDをのせているのですが、1台のHDDをNASに接続してフォーマット、残りの2台のHDDをフォーマットせずにSATA-USB変換ケーブル等にてNASに接続してデータを退避、といった使い方も無理ですか?

まさに、その方法で大丈夫っす。

ただっすね、NASにいれた1台で、USBハードディスクとなる2台分の容量は間に合うっすか?(;^_^A

書込番号:23280891

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2020/03/12 22:52(1年以上前)

>Excelさん

ご回答ありがとうございます。
外付けにすれば問題ないのですね。安心しました。

容量に関しては、不要データも沢山あると思うので、整理すればなんとかなるのではとの目算です。

書込番号:23280954

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/12 23:48(1年以上前)

んで、データがぜーんぶNASに入ったら、そのあとの「ドライブ構成」は、どうする考えっすか?

書込番号:23281058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/13 02:03(1年以上前)

>Excelさん
現在1TB×1、2TB×2の3本あるので、2TBをふたつ使って4TBとして使う予定です。
おいおい拡張していこうかと。

書込番号:23281214

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/13 02:25(1年以上前)

うんうん、つーことは、
・初めは2Tシングルにコピー。
・コピー終わったら、2Tもうひとつ足して、「RAID1」に移行。
ってことかしら。

んで、それからNAS自体のバックアップは、残った1Tを「USBハードディスク」として使うってことかしら。
圧縮バックアップだと入るかな。(・・?
あふれないかな。

書込番号:23281219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/13 02:31(1年以上前)

>Excelさん
ミラーリングはとりあえず考えていなくて、RAIDなしで4TB使う予定です。
整理すればもしかしたら2TBに収まるかもしれませんが、少し余裕を持たせたいので。

そのうち4〜8TB×2くらいでミラーリング構成にしてみようかなと思っています。

書込番号:23281222

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/13 03:14(1年以上前)

おおっとぉ、つーことは、「RAID0」で使うってことっすかぁ。(;゚Д゚)
チャレンジャーっすね。
「トンだらとんだでいいやぁ」ってことっすね。

・・・念のためっすけど、「ミラーリング」は、「バックアップ」としては、屁のツッパリにもならないって前提は大丈夫っすか?

それとも、元データは、「PCにキチンとあって、NASはそのコピーだからダイジョウブ(^^)v」ってことっすか?

書込番号:23281234

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2020/03/13 15:59(1年以上前)

>Excelさん

いえ、ストライピングも利用せずにシングルモードで2本を使用します。

バックアップに関してはまた別で考える予定です。
RAID1を使用する場合は、HDDの故障に備えられたらいいかなくらいの認識でおります。

書込番号:23282014

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/13 16:54(1年以上前)

>いえ、ストライピングも利用せずにシングルモードで2本を使用します。

まぁ、使い方は、ご本人サマの自由っすけど、ナゼにワザワザ、2T2台に分割して使うんっすか?
ふつーはっすね、「RAID1」にすることがイチバン多くって、次に容量をかせぐ為に「RAID0」か「JBOD」って場合が多いんっすけど・・・。

シングル2台ってのは、少数派っすね。(・・?

書込番号:23282088

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

Ts-230と迷っています

2020/03/09 23:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:18件

使用用途として写真や動画などpcやmacやスマホのデータのバックアップ。
あと動画を無線でオキュラスgoで視聴くらいですが
これくらいであれば、こちらの製品か近々出るts-230を買っておけば問題ないでしょうか?
他にts-251dかシノのds218無印も候補にしております。
自分のやりたいことに、どの程度のスペックが必要か分からないので
教えていただけませんでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします

書込番号:23275588

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 00:04(1年以上前)

まずっすね、「たんなるファイル置き場」としての使い方ってことであれば、イマドキのNASは「どれを選んでも大差ありません」ってお答えになるっす。
CPUパワーなどの「スペック」は気にする必要はなくって、
・必要なディスク容量
などで選んでもいいんでないかしら。

動画視聴でさえも、NASは単なるデータを送り出しているだけって使い方であれば、「NAS側の動画再生機能」もまったく関係ないってことになるっす。

>あと動画を無線でオキュラスgoで視聴くらいですが

この場合にはっすね、「無線区間」の転送能力に問題がないかどうかを気にしなければイケナイとは思うっすけど、そこはヤッパリNASは無関係っす。

「NAS側の機能」を気にしなければならないのは、
・ブラウザー内再生アプリで、NASの動画変換機能などを使う場合。
・解像度変換とかするときに、NAS側のトランスコーダーなどの機能を使う場合。

>pcやmacやスマホのデータのバックアップ。

あと、ここでいう「バックアップ」っちゅーのは、「pcやmacやスマホ」に、元データはきちんと残っていて、「NASはそのコピー」ってオハナシでいいっすか?

書込番号:23275646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 00:20(1年以上前)

「QNAP TS-230」
へぇ〜、こんなのでるんっすね。
知りませんでした。
安っすくて、いいかもしれないっすねぇ・・・。(^^♪

書込番号:23275671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/10 06:50(1年以上前)

Excelさん

色々教えて頂きましてありがとうございました

私の使用用途的にはそれほど高スペックの物は必要無さそうですね。逆に高スペックの物が必要なのはどの様な事をする場合でしょうか?今後やりたい事が出てきたときに困らないように教えて頂けるとたすかります。

あとバックアップと言うのは元データはPCやMac内には残さず、それこそNASを内蔵HDD代わりに使いたいと思っています。NASのバックアップはUSB端子に外付けHDDを差して任意の重要なフォルダのみを保存しようと考えています。そこでまた質問なのですがNASの任意のフォルダのみを自動で保存することは可能でしょうか?他の最悪消えてしまっても良いものは別途手動でバックアップを取ろうと思います。

何卒よろしくお願いいたします

書込番号:23275878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 11:20(1年以上前)

>逆に高スペックの物が必要なのはどの様な事をする場合でしょうか?

「NAS側の機能」を気にしなければならないのは、
・ブラウザー内再生アプリで、NASの動画変換機能などを使う場合。
・解像度変換とかするときに、NAS側のトランスコーダーなどの機能を使う場合。

または、「NAS内で」データーベースアプリを動かすとか、そんくらいかしら。

個人用途で、「ファイル転送」するだけなら、たいていは、「ネットワーク速度」のほうが先に「いっぱいいっぱいになる」ってのが、イマドキのNASでございますよ。

まぁ、スレ主さんの考えている、アタマの中までは、わかりかねるっすけど、
「ゼッタイに、なにがあっても、後悔だけはしたくないんだぁぁぁ・・・(; ・`д・´)」
ってことであれば、予算の許す限り、上級機にしておくってことはいーかもしれないっす。

>NASのバックアップはUSB端子に外付けHDDを差して

うんうん、これは大切っすよ。

機種はちがえど、「バックアップ」の基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

>NASの任意のフォルダのみを自動で保存することは可能でしょうか?

できるっすよ。

どうでしょうか。('◇')ゞ

書込番号:23276189

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2020/03/10 11:34(1年以上前)

Excelさん

ご丁寧説明頂きましてありがとうございます
ある程度のスペックのモデルで検討しようと思います

最後にsynoではなくQNAPにしようと思った理由の一つに
fire HD10タブを使用するのにQNAPであれば専用アプリで
NASの中の漫画や動画データをPCを介さずに直接タブレットにコピーできそうでsynoの方にはそれっぽいアプリが無さそうだった事が理由なのですが、それはsynoの方でも問題ないという事であれば
販売数的にもsynoにしようと思っているのですが分かりますでしょうか?

スレのタイトルからどんどん離れていく質問をしてしまい申し訳ございません

書込番号:23276211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 12:05(1年以上前)

>NASの中の漫画や動画データをPCを介さずに直接タブレットにコピー

タブレット側で、使うアプリってことであれば、いわゆる「ファイラー」ってもんを使うってことっすよね?
NASメーカーには依存しないと思うっすよ。

アプリのほうで、たんに「SMBアクセス」ってもんができれば、NASがどこのメーカーでも関係はないっす。

書込番号:23276254

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2020/03/10 14:12(1年以上前)

Excelさん

ありがとうございます
メーカーはsynologyにしようと思います
機種はds220jかds218無印で検討します

本当にありがとうございました

書込番号:23276456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 14:19(1年以上前)

「初めてなんだけど、なにがいい?」
って聞かれれば、迷うことなく、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。

売れていること、ユーザー数が多いことには、ワケがあるっちゅーことで。(^^)/

「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html

書込番号:23276472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのNAS購入

2020/03/10 00:27(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

初めてNASを購入します、このモデルでRAID1の運用で
今のところパソコンからのデータ保存しかありません。
価格ですと Synology DS218j/JP が同価格帯で
個人的に悩んでいます。
初めての購入ですので失敗したくないので
どちらも一長一短ありますでしょうが、おススメを教えて下さい。

書込番号:23275680

ナイスクチコミ!0


返信する
dsamsada2さん
クチコミ投稿数:500件Goodアンサー獲得:90件

2020/03/10 01:20(1年以上前)

>Web散歩さん

個人的な意見で申し訳ないが、QNAPとSynologyの2択なら、Synologyの方がアプリの自由度が有る。
また、外部からのアクセス面でも良いですよ。(私は,SynologyのD216Jを使ってます。)

後は、使った中では、容量少ないけどバファロー。
出張先からデータサーバー的にアクセスするにはお金が掛かるのが欠点。
(容量は、魔改造すれば、容量増やせるけど、ひと手間だし、保証外になるし)
また、ファームアップデートで稀に壊れる事もあるので個人的には、お勧めしない。

後は、各社のレビュー記事を読んで、自分に有った方を選んだ方が良いかと思います。

書込番号:23275732

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 03:33(1年以上前)

NASキットはっすね、ハードディスクを自分でセットアップしなくちゃいけないってことはあるんすけど、それ以外には、導入時の敷居の低さ、圧倒的な使いやすさ、わかりやすさ・・などなど、もー国産メーカーは、はるかかなたに、おいて行かれちゃってまっす。

「初めてなんだけど、なにがいい?」
って聞かれれば、
「Synologyにしときなさぁ〜い」
って答えるっす。

売れていること、ユーザー数が多いことには、ワケがあるっちゅーことで。(^^)/

「NASキット初心者でも簡単! 低予算でホームNASを構築する」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1511/17/news120.html

書込番号:23275792

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/10 03:35(1年以上前)

あと毎度のことながら、参考に、バックアップの基本的な考え方ってことで、

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

ちょっち古いんで、記事中の「Cloud Station」ってなってるとこは、「Synology Drive」っていうもんだと思ってちょー。

書込番号:23275795

ナイスクチコミ!1


スレ主 Web散歩さん
クチコミ投稿数:111件

2020/03/10 10:55(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
Synology にします。
こちらへの押しが強く、最初で失敗はしたくないです。

>dsamsada2さん
確かに売れているには理由がありますね、それに困ってもユーザーが多ければ解決しやすいと思います。
>Excelさん
リンク先大変参考になりました。

書込番号:23276161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

正常に起動しなくなった

2020/03/08 19:44(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-659 Pro II Turbo NAS

クチコミ投稿数:10件

「Initializing USB Controllers」との表示が出て、正常に起動できなくなりました。

本体の清掃、メモリの刺し直し、リセットボタンの実行、電池ボタンの交換などを試してみましたが改善しません。
解決方法をご存知の方はいませんでしょうか。

書込番号:23273409

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/08 21:20(1年以上前)

>ダイキチ 974さん

>「Initializing USB Controllers」との表示が出て

エラーを示してるのではなくブートの処理がそこで止まっているという事でしょう
おそらくDOMが壊れたのでは。

BIOS Setupとかは見たことが無いので内容まではわかりませんが時刻がずれたりしてたら
バックアップの電池(CR2032)の電池切れとかなっと思いますので一応交換してみるとか。

年内でサポートは終わる機種ですので修理するにしてもメーカーが対応出来るか微妙な感じもします。

書込番号:23273600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 21:31(1年以上前)

>>たく0220さん

>>DOMが壊れたのでは。
DOMですか。。
すみません。調べた中では出てこなかった単語なので、どう捉えれば良いのか。
この場合に指す「DOM」に対する理解を深めるには、どういったワードと合わせて検索したら良いでしょうか。
また、自分で修理する事は可能なものなのでしょうか。

>>バックアップの電池(CR2032)の電池切れとかなっと思いますので一応交換してみるとか。
ボタン電池の方は交換してみて、改善には至りませんでした。
物もCR2032だった事を確認しています。

>>年内でサポートは終わる機種ですので修理するにしてもメーカーが対応出来るか微妙な感じもします。
数年前にヤフオクで落としたものなので、どこの代理店の保証やサポートを受けれるのか分からないんですよね。。。
とりあえず、QNAPのサイトに乗っている日本の代理店には片っ端からメールで問い合わせをしてみてました。
「現状と、現状を解決する為に新規の購入も検討している事を含めて」っといった内容で。

無理そうなら、諦めて6ベイ以上のモデルを買って、
データをまるごと移行させるしかないですかね。
安く抑えるなら、また、ヤフオクで買えば良いかなと思ってたりはするんですが。

書込番号:23273625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2020/03/08 21:32(1年以上前)

DelキーでBIOSに入って、記録して起動し直してみてください。

書込番号:23273628

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 21:34(1年以上前)

>パーシモン1wさん
>>DelキーでBIOSに入って、記録して起動し直してみてください。

USBキーボードからの操作を一切受け付けないもので、操作ができないんですよ。。
操作するキーボードにも、規格上の条件とかあるものなんでしょうか。

書込番号:23273631

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/08 22:21(1年以上前)

>ダイキチ 974さん

DOMとは"Disk On Module"の略で、
https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/1396/
の中ぐらいに写真(CPUの横 : Apacer 79700-m512-028-RS)が載ってますが、内部ストレージです。
そこにOS等のブートイメージが記録されています。内部的にはUSB接続になってるようです。

この辺が参考になるかと思います(英語での情報ですが適当にChormeとかに翻訳させてればニュアンスはわかると思います。)
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=133899&sid=4f7a92e6333931e3a7639eaadff0bafa&start=15
https://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_the_BackupPC_application

DOMが無事かどうかによるのですが、上記の情報にあるUSBメモリーへの代替え手段を用いて復旧を試してみるぐらいかと思います。


書込番号:23273712

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/08 22:34(1年以上前)

まずっすね、基本的なことをお聞きするっす。
「バックアップ」は無いってことになるっすか?

書込番号:23273731

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/08 22:36(1年以上前)

それと、ストレージの「構成」がどーなっていたかの記憶はあるっすか?

書込番号:23273736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 22:49(1年以上前)

>たく0220さん

>>DOMとは"Disk On Module"の略で、
>>https://mazu-bunkai.com/bunkai-wp/pc/1396/
>>の中ぐらいに写真(CPUの横 : Apacer 79700-m512-028-RS)が載ってますが、内部ストレージです。
>>そこにOS等のブートイメージが記録されています。内部的にはUSB接続になってるようです。
あー、これの事をDOMって言うんですね!
サイトの方は見ていて、OSのイメージがそこにあるとか、起動がそこからーーってのは認識してたんですが。
「内部的にはUSB接続になっているよう」ってのは全く分かってませんでした。ありがとうございます。
っと、すると「これ、ぶっこ抜いたら[何も繋がってません]みたいなまた違うエラー(?)を吐いたりするんだろうか」と思って、一旦抜いてやってみたんですけど、とりあえず、「Initializing USB Controllers...」から状態は変わりませんでした。

>>この辺が参考になるかと思います(英語での情報ですが適当にChormeとかに翻訳させてればニュアンスはわかると思います。)
>>https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=133899&sid=4f7a92e6333931e3a7639eaadff0bafa&start=15
fm....、ニュアンスは伝わった気がします。
USBメモリからの起動に変える.....という事でしょうか?
それと、交換用のDOMが売ってるよーみたいな話ですかね....?
すみません。ザーッと見たので、ひとつひとつはまだ追っかけれてないです。

>>https://wiki.qnap.com/wiki/How_to_install_the_BackupPC_application
こっちはターミナルから叩いてインストールをし直している.....みたいな話でしょうか?
じっくり読んでみます。

>>DOMが無事かどうかによるのですが、上記の情報にあるUSBメモリーへの代替え手段を用いて復旧を試してみるぐらいかと思います。
いろいろとありがとうございます。
まずは読んで、調べて、やってみようと思います。
正直、挫折しそうな気はしてますが。。。(遠い目

書込番号:23273760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 22:53(1年以上前)

>Excelさん
>>まずっすね、基本的なことをお聞きするっす。
>>「バックアップ」は無いってことになるっすか?
バックアップは他には取ってません。
このNASをデータの溜め場として利用してました。

>>それと、ストレージの「構成」がどーなっていたかの記憶はあるっすか?
RAID6の構成で組んでいました。
メーカーはSeagateとWDの混在になります。

書込番号:23273768

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/08 23:05(1年以上前)

>バックアップは他には取ってません。
>このNASをデータの溜め場として利用してました。

これは、非常に「ウマくない」状況っす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを怠ってはイケナイっす。

データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

書込番号:23273788

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/08 23:08(1年以上前)

>無理そうなら、諦めて6ベイ以上のモデルを買って、

まったくの同型番なら、そして、「QTSのバージョン」がそろっていれば、あんまし心配ないんっすけど、そうでない場合には、以下を参考に、「移行の互換性」を調べなければならないっす。

「NAS ハードウェアに障害が発生した場合、ドライブを代替用 NAS に移し、データを維持しつづけることはできますか?」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/nas-%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AB%E9%9A%9C%E5%AE%B3%E3%81%8C%E7%99%BA%E7%94%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%82%92%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E7%94%A8-nas-%E3%81%AB%E7%A7%BB%E3%81%97%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E7%B6%AD%E6%8C%81%E3%81%97%E3%81%A4%E3%81%A5%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AF%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B

「NAS 移行の互換性」
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/

そして、動作が保証されていたとしても、「バックアップはある」ってことが、「大前提!」っすよ。
「ついウッカリ」ってことは、いくらでもありうるんで、バックアップなしで交換作業などをするっちゅーことは、
・「決して安全ではない!(; ・`д・´)」
ってことを覚悟のうえでやってくださいねー。

メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。

書込番号:23273798

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/08 23:19(1年以上前)

>ダイキチ 974さん

>こっちはターミナルから叩いてインストールをし直している.....みたいな話でしょうか?

すみません、リンク張り間違えました。
Firmware Recovery Guide for x86-based NAS
https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery#Firmware_Recovery_Guide_for_x86-based_NAS

この手順を実行するにはDOMが生きているのが前提条件になりますので、現状では無理かなと思います。
なのでDOM周りを先に検討してからって感じですね。

https://www.ainex.jp/products/usb-008c/
みたいなケーブルは日本でも手に入りやすいですが、DOMは海外からしか入手はむずかしいかと思います。
とくに今の現状ですと止められる可能性もありますので、すごく時間がかかりそうです。

書込番号:23273809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 23:30(1年以上前)

>Excelさん
>>みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。......ry
上記の話は別のクチコミなどにも書かれてたりしましたでしょうか?
同じようなものを他でも拝見し、
「次は気をつけなければいけないなー」っと思っていたところでした。

>>「NAS 移行の互換性」
>>https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/
上記の方法で調べられるのは知りませんでした。
ふんわりと、バージョンが同じなら移行できるーーくらいの認識でした。
少しでも確かめられるのは安心します。ありがとうございます。

書込番号:23273823

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/08 23:38(1年以上前)

>「次は気をつけなければいけないなー」っと思っていたところでした。

うんうん、「一度イタイメに合わないと、その気にならない・・・」ってのは、ワタクシも経験済みっす。(;^_^A

識者の皆さんのお知恵が役立って、「復っかーっつ(^^)v」ってなることを、お祈りしております。
それに越したことは、ないっすもんねぇ・・。

んで、この先からは、ホンキで「バックアップ」を、考えるってことで。(^^)/

書込番号:23273834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 23:47(1年以上前)

>たく0220さん

>>すみません、リンク張り間違えました。
>>Firmware Recovery Guide for x86-based NAS
>>https://wiki.qnap.com/wiki/Firmware_Recovery#Firmware_Recovery_Guide_for_x86-based_NAS
>>この手順を実行するにはDOMが生きているのが前提条件になりますので、現状では無理かなと思います。
>>なのでDOM周りを先に検討してからって感じですね。

こちらは、ファームウェアを書き込み直して(?)直すみたいな感じですかね?


>>https://www.ainex.jp/products/usb-008c/
>>みたいなケーブルは日本でも手に入りやすいですが、DOMは海外からしか入手はむずかしいかと思います。
>>とくに今の現状ですと止められる可能性もありますので、すごく時間がかかりそうです。
ほぉ.....、こういうケーブルがあるんですね。

「USBから起動するーー」のイメージはあったんですが、物理的なイメージが出来てなかったので、
これでイメージが繋がりました。ありがとうございます。
秋葉原まで行ったら物見つけられないですかねぇ.....。
千石なのか分からないですが、それっぽい店を回って聞いてみます。
ケーブルの方で確認なんですが、
「1x4ピン メス」になるものを探したら良いのでしょうか。
写真で見るとわかるかと思いますが、
DOM(って表現で良いのかな?)の方は、
8ピン(って表現で良いのかな?)で刺さっていたみたいだったので。

書込番号:23273850

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/08 23:48(1年以上前)

これからいろーんな復旧作業を行っていくことになるんでしょうけど、バックアップが無い状態で作業中でも、
「何が起こっても、どーなっても、データはゼッタイに無くしたくないんだぁぁ・・。」
ってことならば、おカネと時間はかかるんっすけど、クローンスタンドと、クローン用ハードディスクを準備して、クローンを作って、作業はクローンでやっていくってことを提案してみるっす。

「オリジナル」には、ゼッタイに手を付けないって考えっす。
バックアップが無いための出費と考えて、作業完了後は、余ったものを「バックアップ」として使えば、あんまし無駄にはならないんでないかしら。

・・・まぁそんなことしないで、「エイヤァ!」って勢いでやってしまうってことも致し方なしっと。((+_+))

書込番号:23273854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/08 23:58(1年以上前)

>Excelさん
>>うんうん、「一度イタイメに合わないと、その気にならない・・・」ってのは、ワタクシも経験済みっす。(;^_^A

言い訳をすると、NASを買ったのはこれが初めてで、
過去、外付けHDDに関しても一度も壊れた事が無かったので、
「そんな壊れたりせんやろー、RAIDも6で組んだし、HDDが1個くらいやられても平気!へいき!」って思ってたところに、
「まさかのハード側かよ!!!!!!」って感じでした。
本当に、まさかこんな簡単に(?)やられてしまうとは。。。。

一応、直す以外の手段として、
新品で買ってしまうか、
それともある程度使ったら壊れる前提でヤフオクで探すか(壊れたらまたヤフオクで型落ちでも安く探す)、
どうしようかなーーなどとも考えていました。

個人で使っているものなので、生活上は不便になりますが、
仕事上、早急にとか、いきなり壊れるとマジ困るって感じのものでもないので、
ヤフオクで良いかなーっと思ったりもしてるんですが、
新品で買う方が良かったりするもんなんでしょうか。保証とかそういうあたりが全然わからなく。
普通に使ってて壊れたとかなら、メーカーに送りつける事で直るなら、それもそれでありかなと。
延長保証に入るお金と、修理費とって思った時に、どっちが特なのか問題はありますが。

書込番号:23273872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/03/09 00:03(1年以上前)

>Excelさん
>>これからいろーんな復旧作業を行っていくことになるんでしょうけど、バックアップが無い状態で作業中でも、
>>「何が起こっても、どーなっても、データはゼッタイに無くしたくないんだぁぁ・・。」
>>ってことならば、おカネと時間はかかるんっすけど、クローンスタンドと、クローン用ハードディスクを準備して、クローンを作って、作業はクローンでやっていくってことを提案してみるっす。

なるほど、クローンですか。。。
まさにお財布との戦いですね。。。
とても悩ましいです。。。

書込番号:23273877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39396件Goodアンサー獲得:6947件

2020/03/09 00:35(1年以上前)

USB接続で認識できませんか。

QNAPなら、HDD移行は簡単ですy
新しいNASにつけかえるだけ。

NAS 移行の互換性
https://www.qnap.com/ja-jp/nas-migration/

書込番号:23273924

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/09 01:04(1年以上前)

>ダイキチ 974さん

>秋葉原まで行ったら物見つけられないですかねぇ.....。

あまり一般的ではないですし、産業用向け(主に組込み機器)の製品ですので売ってたらレアです。
望み薄かと思います。

>「1x4ピン メス」になるものを探したら良いのでしょうか。

「1x4ピン メス」のそれで大丈夫だと思います。
一般的なディスクトップPCに使用されている物と同じ仕様です。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=50&t=133899
のリンクが2ページ目になってしまってましたが、最初の投稿にあるように
> Remember: Voltage (VCC, red cable) is left, Ground (GND, black cable) is right.
2列(4pin x 2列)ある内のどちらかの列が有効で、左がVCC(+)で右がGND(-)です。
どっから見てか書いてないので、ちょっと紛らわしいので
https://www.ainex.jp/products/rs-002e/
の結線仕様の画像を参考にしてください。
基板上に番号が書かれてます。1と2がVCC(+)で7と8がGND(-)です。

現在のNASのHDDを新しいNASに移行するのは簡単かもしれませんが
みなさんがメリットしか書かないのであえてデメリットあげときます。
旧NASのApp CenterでインストールしたAppが、新NASで対応してない場合は使用出来なくなります。
移行後に旧NASには戻せないでしょうから慎重に設定含めバックアップしてから検討してください。

クローンにしても場合によっては、GPTを正しく修正しない事には後のトラブルになる可能性はあるので要注意ですね。

書込番号:23273953

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HBS 3の同期ジョブ

2020/03/01 04:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:37件

HBS 3の同期ジョブでスロット1(4TB)からスロット2(4TB)に定期的に自動でフルバックアップしてます。

ログを見ると更新されたファイルは70GBくらいなのですが、ジョブ自体は4時間以上かかっていて、その間ずっとアクセス音がうるさいです。

こういうものでしょうか?

書込番号:23259572

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2020/03/01 04:33(1年以上前)

4TBは各ディスク容量で保存されてるのは1.5TBぐらいです。

書込番号:23259574

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/01 04:53(1年以上前)

まぁ、なんともいえないところなんっすけど、ふつーはそんなにはかかんないっす。

ってよりも、そもそも論なんっすけど、おんなじ本体の中での同期ってことならば、「障害時のためのバックアップ」としては、へのやくにもたっていないっていう認識は大丈夫っすか?

「マチガッて消しっちゃったぁ。('◇')ゞ」ってぐらいの役にしかたたないっすよー。

書込番号:23259580

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/01 05:00(1年以上前)

いやいや、「追記」でなくって、「同期」なんだから、「誤削除」の役にもたっていないか・・・。(;^_^A

1台外して、シングルドライブにして、外した1台をUSBケースに入れて、「外付けハードディスク」にしてバックアップしたほうが、まだマシっすよー。('ω')ノ

書込番号:23259582

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2020/03/01 05:36(1年以上前)

「いやぁ、わかってるけど、オレには本体内同期で十分なんだよ。( `ー´)ノ」
ってことならば、なんで「RAID1」にしないで、わざわざシチメンドクサイ形にしてるのかしら。(・・?

書込番号:23259597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3221件Goodアンサー獲得:561件

2020/03/01 14:09(1年以上前)

>iwawanmankyさん

バックアップの時間帯に他のが動いてたりしてないかな?
"Malware Remover"とか"Multimedia Console"がインデックスとかサムネイルとかで動いてたりしてないですか?

とりあえず、リソースモニターとかで状況見てみるのが無難かと。
HBS3がただ遅いって可能性もあるかもしれないけど…

書込番号:23260331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング