このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 22 | 2019年8月9日 15:13 | |
| 0 | 5 | 2019年7月31日 09:03 | |
| 0 | 13 | 2019年7月21日 00:00 | |
| 2 | 10 | 2019年7月16日 02:15 | |
| 11 | 16 | 2019年7月10日 21:01 | |
| 3 | 1 | 2019年7月2日 01:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
hybrid backup sync で自宅と会社でNASを同期させたいと思って設定しているのですが、LAN内ではNAS同士接続して同期できるのですが、インターネット越しになるとRTRR設定のところで失敗となってしまって接続できません。IP(グローバル?)でもホスト名(my qnap cloudのNAS名?)でも失敗になります。このような使い方はできないのでしょうか?
3点
『インターネット越しになるとRTRR設定のところで失敗となってしまって接続できません。IP(グローバル?)でもホスト名(my qnap cloudのNAS名?)でも失敗になります。このような使い方はできないのでしょうか?』
「RTRRでの QNAP NAS データの保護」の図を確認しても、インターネット越しのバックアップは可能です。
事前に「リモートRTRRサーバーの設定」は、管理しているのでしょうか?
RTRR(リアルタイムリモートレプリケーション)での QNAP NAS データの保護
RTRR(リアルタイムリモートレプリケーション)はQNAP NASが提供する独自の強力なバックアップ機能で、新規ファイルと変更済みファイルを(ローカルNASまたは外部ドライブ上の)別のフォルダまたはリモートNASに直ちにバックアップします。
A. リモートRTRRサーバー(QNAP NAS)で設定の設定
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/rtrr%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AE-qnap-nas-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7/
リモートプロファイルを作成する場合、以下の内容は参考になりませんか?
Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する
◯ストレージ領域を作成する
ストレージ領域を前もって用意すると、ストレージ領域の管理が楽になり、バックアップジョブの作成時に時間が節約されます。
◯リモートストレージ領域とクラウドストレージ領域の場合、ストレージ領域を設定する前にリモートプロファイルを作成する必要があります。
リモート IP アドレス/ホスト名とパスワードを入力し、[Test (テスト)] をクリックして接続を確認します。 接続できたら、[OK] をクリックしてそのリモートプロファイルを作成します。
[New Profile (新しいプロファイル)] を選択し、[Settings (設定)] をクリックし、リモートプロファイルを作成します。
リモート IP アドレス/ホスト名とパスワードを入力し、[Test (テスト)] をクリックして接続を確認します。 接続できたら、[OK] をクリックしてそのリモートプロファイルを作成します。
リモートプロファイルを作成したら、それとフォルダーを選択し、[Apply (適用)] をクリックしてリモートストレージ領域を設定します。
リモートアカウントを作成した後、別のフォルダーをストレージ領域として選択する場合、ドロップダウンリストでリモートアカウントを 1 つ選択し、フォルダーを選択し、リモートストレージ領域を設定することもできます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22830643
0点
スミマセン、訂正します。
【誤】事前に「リモートRTRRサーバーの設定」は、管理しているのでしょうか?
【正】事前に「リモートRTRRサーバーの設定」は、完了しているのでしょうか?
書込番号:22830647
0点
この設定でやっているはずなのですが、リモート接続の設定でテストを押しても失敗としか出ません・・・・
IPアドレスの記述が悪いような気もするのですが、グローバル、プライベートどちらを入力しても失敗になります。
インターネット上の別のNASを検出するのだからグローバルIP及びプライベートIPと記述しなければ特定できない気がしますが、***.***.***.***以外の記述では受け付けません。QNAPcloudがそこら辺を吸収してNAS名で接続できるのかと思うのですが、ホスト名でも失敗します。
書込番号:22832669
0点
『IPアドレスの記述が悪いような気もするのですが、グローバル、プライベートどちらを入力しても失敗になります。』
バックアップ先のグローバルIPアドレスを設定する必要があるかと思います。
QNAP リアルタイムリモートレプリケーション(RTRR)で遠隔地のバックアップ
リモートホスト設定の設定
IPアドレス:バックアップ先のグローバルIPアドレス
サーバタイプ:RTRRサービス
ポート:8899
パスワード:(必要ならパスワードを入力)
https://kuni92.net/2014/04/qnap-rtrr.html
バックアップ先のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定は、完了しているのでしょうか?
バックアップ先のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定
WAN側グローバルIPアドレス
ポート番号:8899
↓
↓ポート開放/転送
↓
QNAP NASのIPアドレス
ポート番号:8899
書込番号:22832721
0点
念のための基本的確認なんすけど・・・、
「myQNAPcloud」の設定はキチンとできていて、
・自宅ルーターに接続しているPCから、「FileStation」での会社NASのファイル参照。
・会社ルーターに接続しているPCから、「FileStation」での自宅NASのファイル参照。
は、どっちもできるようになっているっすか?
書込番号:22835483
0点
ありがとうございます。これはできるんですよ。双方から相手のNASをmyqnapcloudから参照できます。
問題はupnpルータが見つかりませんとNAS上で出るのでポート開放?なのかと思うのですが。
書込番号:22838436
0点
『問題はupnpルータが見つかりませんとNAS上で出るのでポート開放?なのかと思うのですが。』
[ 書込番号:22832721 ]で既に投稿させて頂きましたが、リモートRTRRサーバー側のブロードバンドルータで
リモートRTRRサーバー側のブロードバンドルータのポート開放/転送の設定を手動で設定したください。
WAN側グローバルIPアドレス
ポート番号:8899
↓
↓ポート開放/転送
↓
QNAP NASのIPアドレス
ポート番号:8899
RTRR(リアルタイムリモートレプリケーション)での QNAP NAS データの保護
A. リモートRTRRサーバー(QNAP NAS)で設定の設定
・デフォルトのサービスポートは8899です。ポート番号を変更する必要はありません。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/rtrr%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AE-qnap-nas-%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E4%BF%9D%E8%AD%B7/
書込番号:22838806
0点
aterm(自宅)とbuffalo(職場)でルーターの設定が全然違うので理解できていませんが、
aterm側
IPv4ポートマッピング設定 で、NASのIPアドレスを指定。ポートはanyとあるのでそれで。
IPv4静的ルーティング設定 でNASのIPアドレスを指定
buffalo側
ポート転送 で NASのIP、ポート8899を指定
これで一応つながりました。しかし、バックアップジョブを同期開始するとすぐに接続エラーで止まります。
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
エラー 2019/08/04 17:55:40 System 127.0.0.1 Hybrid Backup Sync Job Status [Hybrid Backup Sync] Failed to complete Sync job: "Local<->Remote_Job3". Broken pipe. Server connection closed. Error code: -32
まったく・・・どこがいけないんでしょうか?
書込番号:22838875
0点
『aterm(自宅)とbuffalo(職場)でルーターの設定が全然違うので理解できていませんが、
aterm側
IPv4ポートマッピング設定 で、NASのIPアドレスを指定。ポートはanyとあるのでそれで。
IPv4静的ルーティング設定 でNASのIPアドレスを指定
buffalo側
ポート転送 で NASのIP、ポート8899を指定』
「aterm(自宅)」の型名を投稿してください。
AtermもBUFFALOと同様にWAN側ポート番号8899をNASに転送するように設定が必要かと思います。
因みに、リモートRTRRサーバーは自宅/会社いずれなのでしょうか?
『エラー 2019/08/04 17:55:40 System 127.0.0.1 Hybrid Backup Sync Job Status [Hybrid Backup Sync] Failed to complete Sync job: "Local<->Remote_Job3". Broken pipe. Server connection closed. Error code: -32 』
「System 127.0.0.1」localhostのIPアドレスが記録されていることも気になります。
書込番号:22839059
0点
A t e r m W H 8 2 2 N
A T E R M - 8 3 1 0 F 6
となっております。
今は自宅をホストにすると繋がっているように見えます。
リモートでどちらも操作できるのでどちらからも試しています。
バッファローはWZR-300HPです。
WANの設定方法はいまいちよくわかっていません・・・・
書込番号:22839165
0点
『A t e r m W H 8 2 2 N
A T E R M - 8 3 1 0 F 6
となっております。』
WH822Nについては、4機種公開されているようです。
WH822N
WH822N (CT) コミュファ専用
2015年7月3日更新
WH822N (SZ) ピカラ光専用
2014年10月27日更新
WH822N (EZ) メガ・エッグ専用
2014年10月21日更新
WH822N (UZ) 専用
2014年10月21日更新
http://www.aterm.jp/manual/p/820ref/index.html
WH822N (CT) コミュファ専用
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
WH822N (SZ) ピカラ光専用
http://www.aterm.jp/function/guide11s/model/wh822n/n/index.html
WH822N (EZ) メガ・エッグ専用
http://www.aterm.jp/function/guide11h/model/wh822n/n/index.html
WH822N (UZ) 専用
http://www.aterm.jp/function/guide11u/model/wh822n/n/index.html
「WH822N (CT) コミュファ専用」で確認すると以下のように設定すれば宜しいかと思います。
WH822N (CT) コミュファ専用
外部にサーバを公開する
■本商品の設定
「クイック設定Web」で下記の設定を行います。
http://www.aterm.jp/function/guide9/model/wh822n/n/index.html
「クイック設定Web」のリンク先は、以下のページが表示されます。
■IPv4ポートマッピングの設定
1. 「詳細設定」-「IPv4ポートマッピング設定」をクリックする
2. [追加]をクリックする
(1)「LAN側ホスト」でIPv4ポートマッピングを使用するLAN側ホストのIPアドレスを指定する==>QNAPのIPアドレス
最大50個設定できます。
(2)「プロトコル」でTCP/UDP/ESP/その他から選択する==>TCPを選択
(3)「ポート番号」でIPv4ポートマッピングの対象とするポート番号を入力する==>8899を入力
(4)「優先度」でNATエントリの優先度を入力する
http://www.aterm.jp/function/guide9/high/saver/wd/822/9s_m7bb.html
『バッファローはWZR-300HPです。』
WZR-300HP
エアステーション設定ガイド
ポートを開放する(P144)
Internet側IPアドレス:[エアステーションのInternet側IPアドレス]を選択
プロトコル:◎TCP/UDP
任意のTCP/UDPポート:8899を入力
LAN側IPアドレス:192.168.aaa.bbb==>QNAPのIPアドレス
LAN側ポート:TCP/UDPポート8899を入力
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35012688-04.pdf
ただし、ポート開放/転送については、リモートホスト側のブロードバンドルータのみ設定すれば宜しいかと思います。
書込番号:22839242
0点
やはり繋がることは繋がるのですがすぐエラーが出て止まってしまいますねえ・・・・
重大度レベル 日付 時刻 ユーザ 送信元IP アプリケーション カテゴリー 内容
警告 2019/08/05 04:40:56 System 127.0.0.1 Hybrid Backup Sync Job Status [Hybrid Backup Sync] Failed to complete Sync job: "Local<->Remote_Job1". Bad port number or service is unavailable. Check connection settings. Attempting to retry. Error code: -111.
書込番号:22840303
0点
『やはり繋がることは繋がるのですがすぐエラーが出て止まってしまいますねえ・・・・』
ログに以下のように記載されています。
『Bad port number or service is unavailable. Check connection settings. Attempting to retry.』
リモートホストは、自宅、会社どちらなのでしょうか?
QNAP リアルタイムリモートレプリケーション(RTRR)で遠隔地のバックアップ
リモートホスト設定の設定
IPアドレス:バックアップ先のグローバルIPアドレス
サーバタイプ:RTRRサービス
ポート:8899
パスワード:(必要ならパスワードを入力)
https://kuni92.net/2014/04/qnap-rtrr.html
リモートホスト側でポート番号8899が開放されているかチェックしては如何でしょうか?
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:<==リモートホスト側のグローバルIPアドレス
チェックポート番号:80 ==>8899
「レ」無料でご利用いただけますが...
[Portチェック実行]ボタンをクリックする。
https://www.cman.jp/network/support/port.html
Portチェック実行後、以下のように表示されましたか?
結果
ホスト:[リモートホスト側のグローバルIPアドレス]
ポート:8899
にアクセスできました
書込番号:22840344
0点
portチェックしてみました。
解放できているようです。
アクセスできましたと出ました。
あと、気になるところがあるとしたら、双方複数のqnapNASがあるのですが、
myqnapcloludから見るとそれぞれある場所のグローバルIPは同じ数字なっています。
これではアクセスするときにどのNASか判別できないような気がするのでそのあたりかな?と。
しかし、ホスト名ではアクセスできないし・・・・
書込番号:22840501
0点
>あと、気になるところがあるとしたら、双方複数のqnapNASがあるのですが、
んっん〜〜。(;゚Д゚)
新しい情報が出てきたっすね。
もっと、それらの詳細をプリーズ!
それぞれの「myQNAPcloud」 IDは、別々っすよね?
んで、ポート転送も、別々っすよね?
書込番号:22840593
0点
『しかし、ホスト名ではアクセスできないし・・・・』
Dynamic DNSをご利用になっていないのでしょうか?
外部から自宅のNASに接続する為に必要なDDNS
DDNSの設定方法
QNAPの公式ページで解説されています。
https://www.shimay.uno/archives/4440
書込番号:22841052
0点
今のところ同期できているようです!
原因らしきことは2点あります。
1、ネットワークカメラが同じプライベートIPアドレスに設定されていたこと
ばかばかしいけど気づきませんでした・・・・
2、ハイブリッドバックアップ3にバージョンが上がったこと。
悪戦苦闘しているさなかアップデートが出ました。こちらをインストールしたところ繋がりました。
しかし、2台目のNAS同士では今のところ同期できません。
構成 職場 メインNAS サブNAS 監視カメラ専用NAS
自宅 メインNAS サブNAS 実験用NAS
と3台ずつあります。
今のところメインNAS同士しかHBS3がインストールできませんので同期できない状態です。
書込番号:22842658
0点
『構成 職場 メインNAS サブNAS 監視カメラ専用NAS
自宅 メインNAS サブNAS 実験用NAS
と3台ずつあります。』
リモートRTRRサーバー側のポート番号を「Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?」で未使用のポート番号
1台目:8899==>8699
2台目:8999==>8799
3台目:9099==>8899
などのように割り振る必要があります。
Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/turbo-nas-%E3%81%8C%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B/
書込番号:22842680
0点
スミマセン、訂正します。
リモートRTRRサーバー側のポート番号を「Turbo NAS が使用するポート番号は何ですか?」で未使用のポート番号
1台目:8899==>8899
2台目:8999==>8799
3台目:9099==>8699
などのように割り振る必要があります。
書込番号:22842724
0点
ほかのNASは相変わらず同期できませんが、ひとまずメイン機での同期は成功しました。
皆様ありがとうございました。
サブのNASでappcenterにアクセスできないのでHBS3にアップデートできないです。
これもどこかポート変更をしないといけないのでしょうか?
書込番号:22846894
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
現在TS431Pに3TB*4本のHDDを接続し、Raid5で使用しています。
この度10TBのWDREDをバックアップ用に購入したのですが、手元にあった数年前の外付けケースでは、容量が大きすぎるのか認識しませんでした。
そこで質問なのですが、同じように10TB級の用途で使用できている外付けケースがありましたらご紹介いただけませんでしょうか。
規約に反した質問だった場合にはご指摘をお願いします。
よろしくお願いします。
書込番号:22829704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
TS-431Pの「互換性一覧」外部ストレージでは、8TBまでのようです。
GPTパーティションであれば10TBも認識は可能かとは思いますが...。
個人的には、4TB〜6TBのUSB HDD×2台で運用した方が良いのではと思います。
互換性一覧
TS-431P
外部ストレージ
Segate Backup Plus 6TB(STDT6000100)
Seagate Backup Plus 8TB(STDT8000100)
BUFFALO HD-LX 6TB
WD WD My Book 8TB (WDBFJK0080HBK)
ICYBento MB559U3S-1S(SATA6Gb/s転送レートと6TB大容量HDDをサポー)
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=259&category=4
書込番号:22829762
![]()
0点
>dsamsada2さん
おすすめありがとうございます。
>LsLoverさん
互換性一覧のページまでご紹介くださり、ありがとうございます。
このページの存在すら知りませんでした。。
フォルダ単位でバックアップ先を振り分けることもできるようなので、2本に分けての運用も考えてみようと思います。
お二人ともありがとうございました。
書込番号:22830714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
疑問が解決できた場合には、「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=44&btnSearch.y=9
書込番号:22830720
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
TS-231Pを購入しセッティング中です。
バックグラウンドでRAIDグループ同期作業をしているようでそれなりの時間がかかるみたいですが、何故か急にシャットダウンされることがあります。
システムログを見ると
System --- Power NAS Power Status --- [Power] System shut down.
System --- Network & Virtual Switch --- [Network & Virtual Switch] Stopped Network & Virtual Switch.
と表示され、何がトリガーになっているのかよく分かりません。
3時間動き続けることもあれば30分でシャットダウンされることもあり不定期です。
シャットダウンされるせいでRAIDグループ同期もなかなか進まず困っているのですが、解決策をご存知の方いらっしゃいますか?
書込番号:22809789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしなにか、「特殊な設定」をしていなくって、デフォルトで初期セットアップをやっているとすればっすね・・・ACアダプターあたりも含めての故障だと思うっす。
なにかの設定で、このような状態になることはないっす。
念のために、ハードディスクをPCにつないで、「CrystalDiskInfo」で正常ならば、初期不良期間が終わらないうちに、とっとと購入元に相談することをオススメするっす。
書込番号:22809801
![]()
0点
まぁ、あるとすれば、「電源スイッチ」あたりが、なにか引っかかっているとか・・・。('ω')
書込番号:22809803
0点
返信ありがとうございます
電源周りは何も置いていないので初期不良なんですかね・・・
一応データの読み書きは行えているのでHDD自体は問題ないと思ってます。
ちょっと気になるのは急に電源が落ちる訳ではなく、管理画面に「シャットダウン中」と表示されてから落ちているということです。
システム的に落とされてるんですよね・・・
書込番号:22809918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
新品購入だったら、ふつーは、初期不良対応は1週間くらいしかないっすよー。
急げー!
書込番号:22809931
0点
ひとまずダメ元で工場出荷時に戻して再設定してみますがメーカー行きですね……
ちなみに、初期設定のRAID1同期って6TBで10時間かかるって出てきてるのですが、そんなにかかるものでしょうか?
書込番号:22809949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ちなみに、初期設定のRAID1同期って6TBで10時間かかるって出てきてるのですが、そんなにかかるものでしょうか?
まぁ、そんなもんっす。
とくだん、不具合ってことでもないっす。
実際は、8割がたくらいで終わることが多いっすかねぇ。
書込番号:22809995
0点
>つなもさん
QTSの不具合かと思う…
購入して間もないのなら日本の販売代理店に相談してみた方が良いかと思います。
あまり期待できないけど…
同じような現象はRAID関連ではないが、私のでも起きてて
とりあえずの回避策で手は打ったのと
他に同様の報告も見当たらなかったので、原因の根本は不明でそのうち調べるかぁ程度。
おそらく同期処理がCPU占有しすぎて他の処理が割り込めないのと
なにかしら監視プロセスがTimeOutしてシステム異常と検知してNASをシャットダウンしてると思われる。
ログにどのプロセスがシャットダウンさせたか出ないのでタチが悪い。
書込番号:22810043
![]()
0点
気長に待つしかないんですね……
今初期化中ですがせっかくなので質問させてください。
このRAID同期中というのはもうデータをHDDに保存してしまって良いのでしょうか? それとも同期が終わるまで待った方が良いですか?
書込番号:22810057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
私も同様の症状がないのか色々調べて見たんですけど全く出てこないんですよね
システムログ上にエラーが出てるならまだ解決策がわかるんですが……
書込番号:22810069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>このRAID同期中というのはもうデータをHDDに保存してしまって良いのでしょうか? それとも同期が終わるまで待った方が良いですか?
止まってしまうことは別として、気にしなーいで、普通に使って構わないっす。
小ファイルの大量コピーなんかだと、ちょっと遅くなるっすけど、なーんにも問題ないっすよー。(^^)/
書込番号:22810082
0点
>つなもさん
おそらくqWatchdogdまわりかと思うのですが
気になったので今軽く"QNAP qWatchdogd" でググってみたけど
海外のredditの情報ですが、過去似たような事はあったみたいですね。
reddit:TS-431 - Recently begun randomly shutting down improperly and restarting itself.
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/8a1dmf/ts431_recently_begun_randomly_shutting_down/
qWatchdogdが1秒ごとに監視して情報収集してるみたいですが、
他処理にCPU取られて応答なし扱いでシャットダウンされるのはありえそうですね。
中身に詳しかったり興味がある人は、色々試せば良いのかもしれませんが
普通のユーザーは代理店なりサポートに相談して処理した方が良さそうですね。
大量のファイルコピーしたらシャットダウンして再同期始まって
再同期中にまたシャットダウン -> 再同期やりなおしという繰り返しになりかねないとも考えられるので
書込番号:22810182
0点
新品購入なんすよね?
サポートに相談するとしても、「同時に」購入先にも連絡しておいたほーがいいっすよ。
そうしないと、サポートとやり取りしているあいだに、「初期不良対応期間」が過ぎてしまうっすよー。
書込番号:22810289
0点
新品購入です!
工場出荷時に戻したら今のところ元気に動いてくれてますが一応メーカーには問い合わせようと思っています
書込番号:22811248
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
SynologyのNAS中のファイルを閲覧するアプリ DS fileをスマで使用すると、Windowsのメモ帳で作成したANSI文字コードのテキストファイルが文字化けします。その原因は、DS fileがUTF-8コードとして扱うためです。
QNAPのQfileは、この文字化けはどうでしょうか?
0点
QfileアプリはデフォルトだとUTF-16のようで、そのままではShift-JISのテキストは文字化けします。
表示時にテキストエンコーディングの変更はできるので、ちゃんと読むことはできます。
(開くたびに毎回変更する必要はあり)
書込番号:22795955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>煮イカさん
早速のご返答ありがとうございます。
Qfileでテキストファイルを開くごとに、文字コードを指定する一手間掛かりますが、文字化けは回避できるようですね。
Windows 10 メモ帳でファイル作成時のデフォルト文字コードは、従来ANSI(=Shift-JIS)でしたが、May 2019 UpdateでそれがUTF-8に変更されたようです。
ところで、Qfi;eでテキストファイルを開くときのデフォルト文字コードは何ですか?
書込番号:22795989
0点
Qfileにはビューワーの機能はなかったと思うのですが…
別のアプリで開かれてませんか?
書込番号:22795993
1点
>pinesunさん
参考までに
TS-231P
506SH Android8.0.0(Softbank)
使用アプリ:メモ帳(プリインストール)
Qfile -> メモ帳
ではShift-JISおよびUTF-8(BOMあり、なし)は自動認識。
私の環境では、アプリQfile単独でのテキストファイルの表示は出来ませんでした。
書込番号:22796027
1点
ワタクシの認識では、Synologyにせよ、QNAPにせよ、「ファイラー」自体はエディターへの「橋渡し」をするだけで、
最終的にどう扱われるかは、エディターのほうの責任って認識なんすけど・・・ちがうのかしら。(・・?
書込番号:22796378
0点
Androidをお使いでしょうか?
こちらはiOS版なので、QFileアプリにテキストビューア機能がついてます。(Android版は不明)
デフォルトはUTF-16表示なので、Windows10のメモ帳デフォルト(UTF-8)を表示するのもエンコーディング変更が必要です。
書込番号:22796830 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>煮イカさん
なるほど、iOS版はテキストビューア内蔵なんですね。
情報ありがとうございます。
iOS版Qfileをインストール出来る端末がなかったので未確認でした。(所有機がiOS10.0以下なので ^^;)
書込番号:22796920
0点
本質問をさせて頂いた理由は、数年使用していたNETGEAR ReadyNAS 102の代替機として、Synology DS218+を購入しましたが、スマホ(Android)のDS fileで前述の理由で文字化けが発生します。
それで、TS-231Pに買い替えた場合、DS file相当のQfileでこの問題が解消されるかです。
煮イカさんによるとQfileのデフォルト文字コード(UTF-16)以外であれば、ファイルを開く前にその文字コードを指定できるようなので、当方の問題が解決することになるようですね。
書込番号:22798392
0点
>pinesunさん
おはようございます。
DS218+のスレでも答えましたがSynologyのNASは持っておりませんので、DS fileについては確認出来ないので判りませんが
他のアプリで開くように設定は出来ないのでしょうか?
AndroidのQfileでテキストファイルを開いた場合は、添付した画像の様にどのアプリを使用するか聞かれます。
常時を選択すると、そのアプリ(画像の場合はメモ帳)が規定として設定され毎回聞かれなくなります。
あと、煮イカさんが使用された端末は、おそらくiPhoneかと…
Androidではありませんので、同様の結果にはならないと思われます。
確認ですが使用を希望されてるスマホはAndroidとiOSどちらでしょうか?
蛇足かと思いますが…
私個人の主観ですが、各メーカーのアプリを基準にNASを選ぶのも悪くないのですが
所詮おまけ程度と思っています。
スマホ等端末が古くなるとアプリのインストールやアップデートが対応しなくなるので
自宅のLAN内でも利用とか難しくなります。
またESファイルエクスプローラの様に突如追放されてしまって
新規端末に変更してもインストール出来なくなったりするので
特定のアプリに依存しない、ごく一般的なアプリでの使い方を模索する方が建設的かと思います。
書込番号:22798557
![]()
0点
>煮イカさん
AndroidのQfileの仕様がiOSのそれと同じであればよいのですが。
>たく0220さん
DS218+でもお世話になり、ありがとうございます。
たく0220さんのご提案のように、メーカ提供の専用アプリの使用にこだわるのではなく、一般のアプリの使用を考えるのが良いのかもしれませんね。
書込番号:22800901
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
6月末、ファームを 4.3.6.979.JPN に上げると、ゲストユーザーが無効になりました。設定画面ではフルアクセスになっています。
ベータ版のファームを入れても、解決しません。
同様のトラブルに会った方、情報があれば、よろしくお願いします。
0点
なんかね、おんなじ状況の方もいるみたいっすよ。
「QNAP NASでGuestアクセスができなくなる」
https://www.okamoto-net.com/c1097/
書込番号:22773643
1点
NAS-OSのアップデートは慎重さが必要。
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-231p&category=firmware
QTS 4.3.6.0979 build 20190620 変更履歴(抜粋)
- This QTS update changes the file system of the system partition to ext4 for ARM-based models with Annapurna Labs processors. For data security reasons, you are not able to downgrade QTS to a previous version after this update.
Affected models: TS-131P, TS-231P, TS-431P, TS-531P, TS-231+, TS-431+, TS-231P2, TS-431P2, TS-431X, TS-431X2, TS-531X, TS-831X, TS-1231XU-RP, TS-1231XU, TS-831XU-RP, TS-831XU, TS-431XU-RP, TS-431XU, TS-431XeU, and TS-1635.
ダウングレードは不可だから、QNAPサポートサイトやコミュニティに何か情報がないか確認、無ければサポートに問い合わせる。
書込番号:22773654
1点
ためしにっすね、以下の設定を「無効」にするとどーなるっすか?
「コントロールパネル」「Win/Mac/NFS」「詳細オプション」「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
書込番号:22773683
1点
階層が一つ抜けていたっす。(;^_^A
ためしにっすね、以下の設定を「無効」にするとどーなるっすか?
「コントロールパネル」「ネットワークサービスとファイルサービス」「Win/Mac/NFS」「詳細オプション」「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」
書込番号:22773691
1点
>owl_papaさん
こんばんは。TS-431Pユーザですし、ふだんはguestアクセスを無効にしているので、参考にならないかもしれませんが。
試してみたところ、owl_papaさんと同じ症状でした。
つまり、4.3.6.979.JPN の TS-431Pを、次の設定にした状態で
・「public」フォルダに対するゲストの「フルアクセス」を許可
・Excelさんご指摘の「「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」を「無効」
MacのFinderからTS-431Pにゲストでアクセスしようとしたら、
→「接続できませんでした」と怒られました。
書込番号:22773743
1点
>owl_papaさん
おはようございます。
原因としてはSambaの起動スクリプトで条件に依らず、設定ファイルの[global]セクションに必ず
invalid users = guest
とセットしてしまうので、Web設定画面で無効にしても有効にしても
guestアカウントでの匿名でのアクセスは出来なくなってしまっています。
ま、単純なコピペミスによるバグかな…
5chでも先んじてテストしてくれた方がすでに報告済みみたいですので
そのうち治ると思いますよ。
書込番号:22773985
2点
参考までに海外のQNAPコミュニティフォーラムのスレ貼っときます。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?f=185&t=149124&start=30
暫定的な対策が必要な方は、そのスレ見れば判るかと思います。
そこでは触れられてないけど、匿名の設定を有効(厳格)に設定すると
restrict anonymous = 2
となり匿名アクセス時は共有のトップフォルダも表示させる事が出来なくなるはずなのですが
前Verでは匿名でも表示されてしまう事があり、その対応をしたかったのだと思います。
Samba 4.4.16の問題かもしれないけどね。詳細は追っかけてません。
書込番号:22777432
2点
皆さま、返答ありがとうございました。
ゲストユーザーに開放していたフォルダーが
いつの間にか多くのユーザーに利用されていて
いまさら、ユーザー登録するのが、煩雑なので
Qnap を新調してデーター移行
ファームを上げない状態で、運用を開始しました。
消極的な対応策ですが、しばらくこれで乗り切ります。
ありがとうございました。
書込番号:22782066
0点
純粋に、新バージョンファームウェアのせいってことならばっすね、バージョンダウンさせることもできるっすよー。
ただし、どういうことが起きるかはワカンナイんで、「バックアップ」がきちんとあることが前提っすよー。
モッチロン、すでに「バックアップ」は、シッカリあるっすよね?
「Qfinder」でバージョンダウンできるっす。
書込番号:22782478
0点
>Excelさん
今回の件の場合、バージョンダウンだけさせても問題は解決しないと思いますよ。
以前のバージョンの「システム設定のバックアップ」ファイルを取ってあるか、
SSHでログインしてsmb.confを修正しなければ修復はほぼ無理かと思います。
書込番号:22782894
0点
いーえっ、そーではないっす。
単純バージョンダウンしてもダメだったら、モッチロン、バックアップがあるってことが前提で、オフラインによる、QTS再インストールっすよー。
なんとしても、待てない、いまスグ何とかしたいってことならねー。
あとは、スレ主さんに、その勇気と実行力があるかってことっす。
書込番号:22783077
0点
まっ、それでも、どうなるかは、やってみないとわかんないんで、はたしてやるか・・・やらないか・・・
( オイオイナンテムセキニンナ(-_-)
別のを買っちったってことなんで、急ぎってことがないんだったら、しばらく待つほうがいいかもねー。
書込番号:22783123
0点
>Excelさん
おそらく今週ぐらいには4.3.6.0993がリリースされると思うので待つのが無難かと
あと、始めから設定し直しが前提にあるなら
最初からはっきりと書いておいておいた方が良くないですか?
なにも参考にされるのはスレ主さんだけではありませんので、お互い気を付けるべきかと思いますよ。
全員が設定した事を逐一メモに残してるとは限りませんのでね。
書込番号:22783567
0点
>おそらく今週ぐらいには4.3.6.0993がリリースされると思うので待つのが無難かと
なぁんだぁ、情報早いっすねー。(^^)/
それなら、待ってれば大丈夫っすよねー。
書込番号:22783736
0点
>owl_papaさん
Release Notes for QTS
https://www.qnap.com/en/releasenotes/index.php?cat_choose=5
QTS 4.3.6.0993 build 20190704
リリースされました。
以下、抜粋
>[Fixed Issues]
>Microsoft Networking > Advanced Options.
>- Guest users could not access SMB shared folders even when administrators disabled access restrictions in Control Panel > Win/Mac/NFS > Microsoft Networking > Advanced Options.
ゲストユーザーでの匿名アクセスの件は修正されました。
書込番号:22789302
1点
>owl_papaさん
QTS 4.3.6.0993 で問題が確かに修正されていることを、(TS-431Pですが)実機で確認しました。
つまり、TS-431P を QTS 4.3.6.0993に上げたのち、
・「public」フォルダに対するゲストの「フルアクセス」を許可
・「匿名ユーザーをSMB共有フォルダにアクセスすることを制限する」を「無効」
とした状態で
↓
MacのFinderからTS-431Pの Public にアクセスできた。
書込番号:22789573
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
・作成日時等を維持したまま
・まとめて
ファイルをコピーする方法について、以下では述べます。
NASのスレッドを覗くような方々にとっては、
「んなこた、あたりまえだわー」てなことかもしれませんが、
この情報が参考になる方も、少しはいらっしゃるのでないか。
と愚考いたしました。
(少なくとも私は下記事項を、きのう初めて知りました)
<はじめに (背景) - どう困っていたか?>
監視カメラからmicroSDカードを抜いて、Macに挿し、
大量(数万個)の映像ファイルをMacからQNAPにコピーする際、
次の2つの方法にはいずれも長短があり、困ってました。
・Finderからだと、一括コピーできない (途中でフリーズする)
・rsyncだと、作成日時を維持できない (「-t」をつけてもダメ)
<どうしたか?>
homebrewとやらのrsyncなら、日時含めてコピーできました。
@Aは、最初だけ必要な準備作業です。
Bは、rsyncが必要な都度、おこないます。
@ Macにhomebrew とやらをインストール
https://qiita.com/balius_1064/items/ac7dff5ef10eaf69996f
A homebrew から rsync をインストール
ターミナルから
# homebrew install rsync
B 「元」から「先」に、ファイルコピー
ターミナルから
# /usr/local/bin/rsync -ahvANX 元 先
<参考リンク>
https://yaritakunai.hatenablog.com/entry/2018/09/01/211000
https://qiita.com/BlueEventHorizon/items/209af1c9beaff669cd68
3点
なお、Window機の場合、次のコマンドでイケると思います。
ROBOCOPY 元 先 /MIR /COPY:DATSOU /DCOPY:T
上記コマンドの「先」としてQNAPを指定したことはありませんが、
HDD to HDDでは、うまいこといってましたので。
なお、上記コマンドでは、タイムスタンプのみならず、権限関係もできるだけコピーします。
書込番号:22771915
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)













