このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2019年5月1日 10:56 | |
| 6 | 5 | 2019年5月1日 07:46 | |
| 6 | 4 | 2019年4月27日 17:39 | |
| 6 | 16 | 2019年4月25日 12:09 | |
| 5 | 3 | 2019年4月2日 12:41 | |
| 2 | 10 | 2019年3月31日 16:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
4TBのHDD4本でRAID5を構築して運用したとして、フルバックアップするには12TB以上が必要かと思うのですが、
複数本の外付けHDDに分けてバックアップすることは可能でしょうか。
0点
複数タスクを設定して、元フォルダーごとに振り分けるってことは可能っすね。!(^^)!
書込番号:22630615
1点
>KOJI COZYさん
Excelさんのおっしゃるとおり、分けてバックアップできると思います。
たとえば、こんな(↓)感じで。
・Musicフォルダ, Documentsフォルダを、USB HDD Aに、毎日21:00からバックアップ
・Videoフォルダ、Downlodadフォルダを、USB HDD Bに、毎日23:00からバックアップ
書込番号:22630886
![]()
1点
ご教示ありがとうございます。
フォルダ別にバックアップがとれるのですね。。
引き続き、教えてください。
定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
書込番号:22637200
0点
>定期バップアップではなく、手動でも可能でしょうか。
可能っす。
単純コピーでもいいっすし、自動バックアップアプリに「今すぐ更新」指示をすることもできるっすよー。(^^)v
書込番号:22637312
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
ショートカットなどで共有フォルダのサブフォルダに直接アクセスするとファイルが見れるのですが、エクスプローラーで「\\NAS名」で表示された共有フォルダをダブルクリックすると「\\NAS名にアクセスできません」と表示され、それ以降そのパソコンからそのNASにはアクセスできなくなります。
一度そうなるとショートカットからサブフォルダへのアクセスもできなくなります。
パソコンを再起動すれば、サブフォルダにはアクセスできるようになります。
その他のパソコンからも同じ状況です。
NASの再起動でしばらくは、復活しますが、1日くらいすると同じ状態になります。
パソコンは、いずれもWindows10です。
0点
PCもしくはNAS自体がうまくネットワークに接続できていないとかはないのでしょうか?
どのようにネットワークを構築されているか不明ですが、無線LANの区間がある場合そこでうまくつながっていない時があるなどないのでしょうか?
書込番号:21847538
0点
有線LANで接続も確認できています。
5月に入ってあたりからこの減少が発生しています。
管理画面のFileStationでも共有フォルダが表示されなくなりました。
別のNAS(バッファロー)にバックアップをとり、QNAPの設定のバックアップ、初期化、設定の復元で共有フォルダを再設定して
データもコピーで復元しましたが、同じ状況です。
書込番号:21847602
0点
ネットワークに問題がないのであれば、NASやPC、もしくはネットワークハブなどの機器のLANの部分がおかしいとかあるのかもしれません。
もう一つ、「NAS アクセスできません」で検索すると下記のリンクがありました。
Q.【Linux NAS】Windows10のPCからNASにアクセスできない場合の対処方法
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?category=&page=1&id=7594
これについては、Win10のメジャーアップデートで変更がかけられているので5月ぐらいから発生しているという点では可能性があるかと思います。
ただ、うちではNASではないですがコンピューター名が表示されないだけでアクセス自体は問題なかったのですが。
書込番号:21847837
0点
『エクスプローラーで「\\NAS名」で表示された共有フォルダをダブルクリックすると「\\NAS名にアクセスできません」と表示され、それ以降そのパソコンからそのNASにはアクセスできなくなります。』
ネットワークのマスタブラウザは、本来1つだけ動作しますが、複数台動作動作してしまうと共有フォルダにアクセス出来ないなどの不具合が発生します。
共有フォルダにアクセスする場合、ネットワークドライブの割り当てを行っていないのでしょうか?
『一度そうなるとショートカットからサブフォルダへのアクセスもできなくなります。』
エクスプローラで共有フォルダにアクセスする場合に、「 \\[TS-231PのIPアドレス]\[共有フォルダ名] 」でアクセスできませんか?
少々手間はかかりますが、以下の内容を参考にして、ネットワーク上にマスタブラウザが複数台動作していないか確認しては、如何でしょうか?
マスターブラウザの確認
https://www.eglsoft.com/browse.html
書込番号:21848575
1点
>かずくんよさん
初めまして。古い書き込みなので、もう解決しているかもしれません。
解決済みでしたら、スルー願います。
(同様の不具合で困っている人が他にもいるかもしれませんので書かせていただきます)
私の環境でも、2台のTS-453BeとWindows 10 Ver1803 x64の間で同じ現象が発生しました。
※説明の都合上、1台目のNASを「NAS1」、2台目のNASを「NAS2」としますね。
@最初にセットアップした「NAS1」は全く問題が出ない。2台目にセットアップした「NAS2」にPCから
共有接続がいつのまにか、できなくなる。
APCまたは「NAS2」の再起動後、しばらくはアクセスできる。
B「NAS1」「NAS2」の共有フォルダ設定は、同一。
C「NAS1」「NAS2」「PC」はすべてワークグループ。
D「NAS2」にアクセスできなくなった状態で以下の症状を確認。
・QNAP Finderで「NAS2」を選択した状態で「ネットワークドライブ」をクリックしても何も応答なし。
・PCからPINGを実行すると、「PING \\NAS2」、「PING \\192.168.xxx.xxx(NAS2のIP)」ともに正常に応答あり。
・エクスプローラーからアドレスバーに「\\NAS2」、「\\192.168.xxx.xxx(NAS2のIP)」で
ネットワークパスが見つからないというエラー
・マスターブラウザーはPCのみが稼働中。
・net useで、ネットワークドライブの設定を試みるも、ネットワークパスが見つからないというエラー
・LAN内の、メディアプレイヤーなどからは2台ともアクセス可能。(常時かどうかは未確認)
・PCの資格情報マネージャーを見ると「NAS1のIP/共有名への接続情報は登録保存」されている。
「NAS2のIP/共有名への接続情報」がない。
E結果的に、資格情報マネージャーに「NAS2のIP/共有名」、「ID」「パスワード」を登録したらPCからアクセス可能になった。
しばらく様子を見ましたが、発生しなくなりました。
せっかく2台でバックアップを行っているのに、メインのNASにしか共有アクセスできず…
バックアップデータの取り出しがPCからできないということで、原因を探していましたが、
原因ははっきりしません。が、解決したので、これ以上調査はしていません。
なんとなく、Windows10の不具合かと想像しますが、いまさら古いOSで試していないので、
QNAP側の問題かどうかの切り分けはしていません。
「\\NAS2」でアクセスできなくても、「\\192.168.xxx.xxx(NAS2のIP)」で接続できるのであれば、
Windowsの名前解決管理の問題かと想像しますが、PING応答があるにも関わらず、IPでアクセス
できないため、情報の不整合というよりは、「どちらかの不具合」と思います。
解決した一例です。そちらの環境で有効かどうか不明ですが、
未解決でしたら、お試しください。
参考:資格情報マネージャーにアクセスする(日本MicroSoft)
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4026814/windows-accessing-credential-manager
書込番号:22636958
5点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
一つ教えてください。
こちらの機器にはLANポートが二つついていますが、別のセグメントのIPを振ることはできますか?
診療所の中で使う予定なのですが、様々な検査機器は院内LANのみでつながっており、一切インターネットにはつながっておりません。
それとは別にインターネットにつながるLANもあるのですが、それぞれを1台のQNAPに接続し、院内LAN上の機器のバックアップを行い、かつインターネットにもつながっている機器のバックアップをとることはできるでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします。
0点
結論からいくっす。
可能っす。
ただっすね、ネットワークを分けている理由が、「セキュリティ」の意味合いがあるとすればっすね、
それがとたんになくなってしまうことは、覚悟せねばならないっす。(;^_^A
だれが責任を負うのかとゆーことも含めてね。
書込番号:22624939
4点
>Excelさん
早速のレスありがとうございます。
基本的に可能と言うことですね。
セキュリティに関してもおっしゃるとおりですね。
QNAPのLANで院内が、192.168.10.100 でインターネットが 192.168.20.100だった場合、
例えば、なんとかして10.100にたどり着いた侵入者は、簡単にQNAP上に保管されている20系列の機器のバックアップデータにアクセスできるような感じでしょうか?
ちょっと、質問の内容がとんちんかんなのかも知れませんが、お許しくださいませ。
書込番号:22624963
0点
そーゆーことになるっすよー。
たいていは、検査機メーカーのほーが、インターネット世界との接続はイヤがるんでないっすか?
そーいったところとの、話し合いなしでやってしまうことは、問題なのではないっすかねぇ・・・。('ω')
・・・ナイショでやるってことに関してまでは、第3者はなんもいえないっす。
書込番号:22624980
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
当方、iMac, MacbookProの2台でシームレスに画像閲覧、編集を行う必要があり、頻繁に読み書きが行われるカタログファイルをDropboxに入れ、カタログファイルほど頻繁ではないけどそこそこにアクセスが行われる画像ファイルをGoogle Driveに入れる環境にて運用しております。
Dropbox/Google DriveはクラウドストレージなのでiMac / MacBook Pro両方でシームレスに閲覧、編集が可能となっております。
なお、macの内部ストレージの都合上、画像ファイルを格納しているGoogle Driveはストリーミングにて実際内蔵ドライブにはデータが存在しておりません。(Drive File Stream)
ただ、Nasの運用を見直すにあたり、できればNas内に全画像データを入れ、運用したいと考えております。
どうしても頻繁に読み書きを行う必要があるカタログファイルはSSD内蔵フォルダに入れた方が早いので画像データのみをNasに移行したいです。
画像1000枚ほどを実際にNasへコピーして編集を行っていたのですが、できるにはできますが遅い。
そこで転送速度の計測を行ったところ、Nasがものすごく遅いことが判明。
これが普通なのでしょうか。それともどこかしらがボトルネックとなっているのでしょうか。
環境:
ONU---BBユニット(ソフトバンク)---TS-231P
---バッファローWSR-2533DHP2-CB(APモード)
=== iMac / Macbook Pro
--- 有線
=== 無線
0点
追記:
一部、スペースが削除されていたので説明。
BBユニットとバッファローを有線接続。バッファローからiMac/Macbook Proを無線接続です。
書込番号:22622960
0点
まずはっすね、無線ではなく、有線で接続して計ってみてください。
んで、いまの
「NASへコピー 無線で40MByte」
って速度はっすね、しごく妥当な速度だと思うっすよ。
んで、
「Dropboxへコピー 無線で1410.3MByte」
これは異常すぎる速度っす。ありえないっす。(;^_^A
「Google Driveへコピー 無線で306.2MByte」
これはありえるかもしれないっすけど、ちょっと異常かもしれない速度っす。
おそらくは、キャッシュからの速度になっていないっすか?
書込番号:22623034
1点
TS-231PをBBユニットのLANポートからWSR-2533DHP2-CBのLANポートに移動しても改善しませんか?
書込番号:22623051
1点
あとっすね、念のために「光BBユニット」の型番をお願いするっす。
書込番号:22623075
1点
>Excelさん
再度、皆さんがよく使われているソフトで測定しました。
キャッシュからの速度、ってのがよく理解できません・・・
有線接続はimacの方で明日試します。(これから外出なのですいません)
BBユニット:
E-WMTA2.3 / 型番:J18V150.00
です。最近新しいものに変えてもらいました。
>LsLoverさん
試してみます。
また報告します。
ありがとうございます。
書込番号:22623135
1点
>E-WMTA2.3 / 型番:J18V150.00です。最近新しいものに変えてもらいました。
うんうん、ムカシのBBユニットだと、LAN端子が100Mbpsまでのものがあったりするんすけど、「E-WMTA2.3」はギガ対応っすね。
ちなみに、BBユニットの無線も生きてたりするっすか?
試しにっすね、Macの内蔵ドライブの速度を計ってみるっす。
おそらく、「DropBox」なみの速度になるんでないかしら。
そうなれば、よーするに、インターネット側の速度を計ってるんでなくって、自分のPCの中から出ていない状態の速度を計ってるってことっす。('ω')
どうでしょうか?
書込番号:22623164
1点
1Gbps回線の速度は、理想的でも70MB/sくらいでしょう。
クラウドの値は異常ですね。
書込番号:22623165
0点
私もExcelさんの答えに一票。
PC内のdrpoboxフォルダーに書き込んでいる速度だと思います。
書込番号:22623178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んで、Macを有線接続するとっすね、NASとはだ〜いたい「90MByte」くらいになるんでないかしら。
書込番号:22623195
0点
とりあえず指標として、1Gbps=130MB/s
なので、実際の回線を介したクラウド経由速度は、もっと遅いと思われます。
専用線で10Gbpsの速度を、常時維持できる場合は別ですがね。
書込番号:22623196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
昨日は色々とアドバイスをありがとうございます。
iMacを有線接続で再計測しましたところ、およそ倍の速度となりました。
現状の環境ではこんなものなのですね。
ちなみに内臓ドライブの速度を計測しましたところほぼNasと同じ速度です。
※iMacは2018のFusion Driveモデル
Nasでも有線接続の場合では内臓HDDと同じくらいの速度が出るのでよしとしてよそそうです。
(iMacはFusion DriveなのでHDD側の速度計測だったと思います。)
Nasの速度に関してはひとまず安心なのですが、自分の場合の利用環境下において、容量が大きくなりがちな画像データの格納場所について、年間1TB近くまで膨らむのですが、これまではNasはあくまでも過去のデータを蓄積する場所としての考えており、頻繁にアクセスをする直近の現行年度の画像データはGoogle Drive (G suiteのDrive File Stream)が1TBの容量があるためそちらに置いておりました。
ただ、Nasがそれなりに使える速度を保てるのであればGoogle DriveからNasに引っ越そうかなと考えてもいます。
一般的にはNasとGoogle Driveとではどちらが速度が出ると考えられるのでしょうか。
>Excelさん
BBユニットのルーター機能はオフにしております。
書込番号:22624366
0点
追加: 有線ケーブルはカテゴリ5eです。
書込番号:22624372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>BBユニットのルーター機能はオフにしております。
ん?
「---バッファローWSR-2533DHP2-CB(APモード)」
ってなってるっすから、親ルーターがどこにもないっすよー。(;^_^A
再度、お聞きするっす。
BBユニットの無線も生きてたりするっすか?
確実にはっすね、BBユニットの前面ランプ「WiFi」は消えているっすか?
>一般的にはNasとGoogle Driveとではどちらが速度が出ると考えられるのでしょうか。
これはっすね、bun-bさんが実際にためせる状態なっているんすから、まずはその結果を信じることが大切っす。
ふつーはね、自分とこの家庭内ネットワークよりも、インターネット世界の速度のほーが早いなんてことは「ありえない」っすよー。('ω')ノ
>追加: 有線ケーブルはカテゴリ5eです。
まずはそれでいーっす。
書込番号:22624464
1点
>一般的にはNasとGoogle Driveとではどちらが速度が出ると考えられるのでしょうか。
NASの速度は、NAS自体の速度と自宅のLANの速度の遅い方で決まります。
ギガビットLANの理論速度は125MB/sですが、実際の速度は6割程度です。
NASの速度は、最近のHDDなら100-200MB/sでしょう。
クラウドの速度は、サーバ、インターネット回線、LANの速度で決まりますが、自宅のLANを通る以上、LANの速度より早くなることはありません。
したがって、クラウドがNASより早くなることは有り得ないでしょう。
書込番号:22624467
0点
>Excelさん
ごめんなさい!
完全にタイプミスです。
BBユニットの無線はOFF、ルーターON。
バッファロー側はルーターをOFF、APモードです。
>LsLoverさん
TS-231Pをバッファローに接続してiMac で計測したところ、速度が半減しました。
TS-231PをBBユニットに再接続したところ、戻りました。
>Excelさん
>あさとちんさん
通常は速度に関しては自宅LAN > クラウド ってことですね。
ネット速度が340MbpsでNasがReadで82MB/s=656Mbps(8倍)だからNasの方が速度が出てる、って判断でいいのでしょうか。
書込番号:22624484
0点
>bun-bさん
その計算で合っています。
書込番号:22624534
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
>W−3さん
すみません、10g拡張後で気になる事があるので質問してもいいでしょうか?
10gで拡張後で元々ある2ポートのLAN(1000baseはどうなるんなりますか?
どうしてますか?
ポートトラキング機能もありますが、
3ポートLANの構成で設定できるのでしょうか?
10g使えば速度は上がりそうですが、
冗長化などリンクアグリゲーション等の設定や
負荷分散で束ねたりできるのでしょうか?
書込番号:22567954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>W−3さん
SFP+の10GbEアダプタで接続ですか〜(当方も同じです。)
QNAP製だけじゃなくIntelの拡張カードも認識するんですね
ちなみに当方は、このNASにQNAP製 LAN-10G1SRの拡張カードで接続しています。
4500円程度で投げ売りしてたのを拾いました。
SFP+ダイレクトアタッチケーブルは、アマゾンで2500円程度の
2mものを購入
これをNETGEAR製XS505M-100AJSのSFP+ポートに
接続しています。
性能は、レビューに記載した通りです。
書込番号:22570833
0点
Read 730MB/s Write 360MB/s 出ています。
当方は十分です。
試してないので、ポートトラキング機能は出来るか分かりません。
書込番号:22574840
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
家庭内LANでNAS(データを外部partyとも共有したい)を構築しようと、TS−231P、WD 製 Red モデル (HDD) 2TB 3.5【LHD-WD20EFRX】を購入しました。
一階にeo光の多機能ルーターeo-RT100(N1) AM1-002397-001がありますが、NASは二階で使用します。(PC2台あり)
無線では設置できないかもと、購入して組み立てている時に、説明書を読んで気が付きました。
無線での構築についてQNAPの代理店さん、eo光さん双方に質問したところ、下記回答がありましたが、
このあと、コンバータ、中継機、PLC いずれを買えば良いのか分からなくなっています。
分電盤は1階にのみあり、家内に有線ケーブルはありません。
できればどのメーカーの何を買えば良いかまでヒントを頂けますと、本当に助かります。
(あ)さんからの回答
NASの近くにイーサネットコンバータを設置して無線LANを接続する対応でLAN内環境にNASを参加させることができる。
イーサネットコンバータの接続先は無線LANルータになるため相性問題については弊社ではご案内が難しい、
無線LANルータとイーサネットコンバータの無線規格と暗号化の規格が合っていれば接続可能、無線LANルータのメーカに要確認。
※無線規格 11g / 11a / 11b / 11n / 11ac など
※暗号化の規格 WEP / WPA-PSK(AES) / WPA-PSK2(AES) など
NASの接続については、イーサネットコンバータとLANケーブルで接続するだけにつき、これ以上に詳しいご説明が出来ないが、
1階と2階のコンセント口が同じブレーカーである場合は、コンセント口を経由して電力線を通信回線として使う「PLC」という技術もある。ただし弊社で取り扱いしていない為詳細はお取り扱いのあるメーカに要確認。
(い)さんからの回答
無線電波が届かない場合には中継機が必要。また、イーサネットコンバーターと中継機は別の機器である。
中継機を利用してNASを接続される場合は、下図のように各機器を接続すればご利用可能だが、LAN環境の構築についてはサポート外となっている。
(━:LANケーブル、…:無線電波)
【NAS】
┃
【イーサネットコンバーター】
:
【中継機】
:
【ブロードバンドルーター】
お忙しいところお手間をおかけします、よろしくお願い申し上げます。
0点
>コンバータ、中継機、PLC いずれを買えば良いでしょうか。
eo光の多機能ルーターeo-RT100 は
説明書を見る限り
11ac (3x3) の3ストリーム対応しているようなので
まずは、
11ac (3x3) の3ストリーム対応した
子機(コンバーターモード) に設定可能なものを購入。
まずは以下のようにして電波が届くか確認。
無線が不安定な状況が発生したら 中継器を入れるでよいのでは
【TS-231P】
┃
【イーサネットコンバーター】 -- 新規購入 11ac
:
【eo-RT100】 11ac
製品は以下など
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp2/
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp2/guide/converter.html
書込番号:22544260
![]()
1点
『家庭内LANでNAS(データを外部partyとも共有したい)を構築しようと、TS−231P、WD 製 Red モデル (HDD) 2TB 3.5【LHD-WD20EFRX】を購入しました。
一階にeo光の多機能ルーターeo-RT100(N1) AM1-002397-001がありますが、NASは二階で使用します。(PC2台あり)』
TS-231P購入前は、二階のPC2台は、どのようなネットワークでインターネットに接続していたのでしょうか?
『分電盤は1階にのみあり、家内に有線ケーブルはありません。』
1階と2階の階跨がり部に有線LANケーブルの敷設はできないのでしょうか?
1階のRT100の近くにHubを新設し、Hubを起点にして1階および2階のネットワーク機器を使用する部屋までスター結線で有線LANケーブルを敷設して、各部屋の有線LANケーブルの端点に無線LAN親機をブリッジモードで設置しては如何でしょうか?
有線LANの敷設ができない場合には、各部屋のネットワーク機器のネットワーク使用量が多ければ、1階に無線LAN親機を複数台をRT100に有線LAN接続してブリッジモードで設定します。合わせて無線LAN中継機を各部屋に対応して設置しては、如何でしょうか?
書込番号:22544275
0点
NASを「最も」よく使う場所はどこっすか?
そこに無線コンバーター、あるいはハブを置いて、そこにNASをつなぐべきっす。
んで、「最も」よく使うってPCがあるわけではなくって、どっからでも使うんってことならば、もっともいい方法はっすね、
「 コンバータ、中継機、PLC」のどれでもないっす。
「一階にeo光の多機能ルーターeo-RT100(N1) AM1-002397-001がありますが、」
これのLAN端子につなげばいいだけっす。
どうでしょうか?
書込番号:22544355
![]()
1点
んで、NASってものはっすね、ネットワーク内であれば、どこに置いてもおんなじよーに使えるものなんっすよ。
ただ、使う端末側が、ネットワーク速度的にどういう位置づけのところにつながっているかで、ファイル転送の速度が変わってくるっすね。
なので、メインで使う有線PCがあるって場合なんかは、無線区間ができないように接続するってことは考えないといけないっすね。
書込番号:22544365
0点
みなさまへ 早速のお返事を本当にありがとうございます!
>sengoku0さん
URLにて情報頂いたものを買ってみてトライしたいと思います。本当にありがとうございます。
>LsLoverさん >Excelさん
有線LANの敷設というのがちょっと難しそうです。。と思っていたのですが、
2階の一番よく使う場所の壁にLANの差込口が1つだけありました。
今、2階のPCはここに繋がっています。NASもこの横に設置したいのが希望でした。
壁にLANケーブル線がはわせていなかったので一階からLANは無線でとんできていると思い込んでいました。
スミマセン、、、引っ越しして間が無くてあとeo光もeiさんが全部settingしてくれたので良く分かっていなかったです。<m(__)m>
ただ、この2階に1つしかないLANの口は、常時PCで使っているので、やはり今回のNASでは使えない=無線で検討する、が正しいでしょうか。スミマセン本当によくわかっていなくて。。。
>Excelさん
一番よく使うのは2階です。一階のeo光の多機能ルーターeo-RT100(N1) AM1-002397-001のLAN端子にNASをつなぐ、ということですか、eo-光さんのルーターはお風呂場の天井裏にあるのですが(eoさんに勧められて)、
NASもそこに設置、、ということになりますか。NASがかなり重いのでここは難しいかなと思ったのです。。
色々申します。何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:22546341
0点
>2階の一番よく使う場所の壁にLANの差込口が1つだけありました。
なぁんだ!
これってサイコーの環境じゃぁないっすか!(^_^)v
んで、2階でハブ分けしておくもよし、
夜は動作音が気になるなぁってことならば、「eo-RT100」に直結するもよし。
自由自在っす。
有線なら、速度的にもサイコーっすね。
書込番号:22546364
0点
>eo-光さんのルーターはお風呂場の天井裏にあるのですが
え・・・お風呂の天井裏?
う〜ん、湿気キビシくないっすか?
んでなければいーんすけど。
まぁ2階のPCそばにハブいっこ置いてつなぐってほうがいいかしらね。(^^)/
あと、無線親機としてもそこから使っているんすか?
んであれば、電波的にはそこにあるのはどうかなぁって思うっすね。
書込番号:22546371
0点
『2階の一番よく使う場所の壁にLANの差込口が1つだけありました。
今、2階のPCはここに繋がっています。NASもこの横に設置したいのが希望でした。』
でしたら、無線LAN接続機器があれば2階に無線LAN親機(ブリッジモード)を設置して、「壁にLANの差込口が1つ」に有線LANケーブルで接続しては如何でしょうか?
また、TS-231Pも無線LAN親機(ブリッジモード)のLAN端子に有線LANケーブルで接続してください。
2階で無線LAN接続する機器がないようでしたら、ハブを設置して、「壁にLANの差込口が1つ」に有線LANケーブルで接続して、PCおよびTS-231Pを有線LANケーブルで接続してください。
書込番号:22546634
![]()
0点
みなさま
本日やっとNASが設定できました。
みなさまにお返事させて頂いたのち、
BUFFALO Giga対応 金属筺体 電源内蔵 8ポート ホワイト スイッチングハブ LSW5-GT-8NS/WH
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00I5871DI/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
と
トップランド(TOPLAND) 3個口 コンセントタップ & USB充電 2ポート 急速充電2.4A 合計1400Wまで ホワイトウッド
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N9IP2BQ/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
を追加追加で購入して1週間がたち、
QNAPの簡単セットアップガイド
file:///C:/Users/cclf/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/OVFV0TRF/setupguide.pdf
を読んでも読んでも、
全然順番通りに進まず、毎日苦戦し、
今日の午前中まで、UPnP機能が有効でない表示に悩み、
ルータが UPnP をサポートしていない場合でも、myQNAPcloud サービスを使用できますか?
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%8C-upnp-%E3%82%92%E3%82%B5%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A0%B4%E5%90%88%E3%81%A7%E3%82%82myqnapcloud-%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%93%E3%82%B9%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B/
をたどって、結局、eoのルーター設定画面でUPnP機能を有効にすることで解決しました。
https://support.eonet.jp/connect/net/multi_bbr/eo-rt100/fun/upnp.html
やっと、ユーザー追加、共有フォルダ―追加、myQNAPcloud設定、PCバックアップ、モバイルからアクセス、Qsyncでファイル同期、
を終えました。
みなさまのご助言がなければ、やり遂げることが出来ませんでした。
心より感謝申し上げます。
ご報告申し上げます。
このたびは、本当に本当に有難うございました。
書込番号:22570440
0点
まずはオッケーってことで!
有線でのコピー速度は、ちゃんと100Mbpsでいけてるっすか?
書込番号:22570783
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)














