このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2018年11月14日 08:06 | |
| 0 | 0 | 2018年11月10日 15:59 | |
| 1 | 2 | 2018年11月8日 17:30 | |
| 4 | 8 | 2018年11月7日 23:07 | |
| 2 | 2 | 2018年11月1日 18:34 | |
| 0 | 0 | 2018年10月30日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
限定50台28,887円。’18/11/14(水)13:00までAmazonにて。
勢いにまかせて買っちゃいました...。初NASです(nasne除く)。楽しみ!
【ショップ名】
Amazon
http://amzn.asia/d/aVxDUGD
【価格】
28,887円
【確認日時】
2018/11/14(水) 5:41
【その他・コメント】
2018/11/14(水)13:00まで
限定50台
2点
URLが違っててタイムセール用のページじゃないところに飛ばされるようなのでタイムセールのページ貼っときますね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2K147Q/?_encoding=UTF8&smid=AN1VRQENFRJN5
書込番号:22252558
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
【ショップ名】Amazon
【価格】
28887円
【確認日時】
さっき
【その他・コメント】
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N2K147Q/?smid=AN1VRQENFRJN5
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
先の質問ではお世話になりました。
お陰様で換装HDD4TBの容量を反映させることができ、添付写真のように、ひとまず設定しました。
学んだこと(間違いがあれば訂正してください)
・ボリュームタイプには3通りある
・静的ボリュームはストレージと直接やり取りするため、ファイルアクセスのレスポンスが良い
ただし静的ボリュームで運用して来た場合には、単純にHDDを換装しただけでは容量が反映されない
->あらたに初期化・RAIDの構築が必要(外部ストレージにデータ退避が必要)
・シック(プロビジョニング)ボリュームは、ストレージにあらかじめ任意の容量の箱を用意し、
その箱を通してストレージとやり取りするため、「静的」に比べると若干パフォーマンスが劣るが、HDD換装
での容量増は初期化も不要で容易
・シン(プロビジョニング)ボリュームは、シックボリュームの「箱」の容量がリアルタイムに可変、ストレージ容量を
無駄なく使える反面、その都度容量計算するため、レスポンスが上記2つに比して劣る。容量変更は
シックに準ずる
でしょうか。
結局、当方は「シック」を選び、「警告」が出ないように閾値を設定、添付写真のようにしました。
「シック」と「シン」は相互に変換可能なので、使いながらどちらかに固定しようと思います。
また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。
1点
実際に実験したわけではないんすけど、おそらくはシンボリュームとかにしたときのパフォーマンス低下よりも、ギガLANのボトルネック影響のほーが大きいと思うんで、あんまし気にするひつよーはないのではないのかなぁと。
なので、対応の幅が大きいシンボリュームとかのほーが、いろいろできることが増えて面白いのかなぁと思うっす。
書込番号:22239109
0点
>また外した3TBのHDDはUSB接続の外付けストレージとして、このNASのバックアップ用につなげています。
んで、これは大正解と思うっす。(^^)/
RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ってして、やがて大惨事って方がいっぱいいらっしゃるんでね。
書込番号:22239116
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
この製品は、内蔵HDDに加えて、USBポートへ外付けHDDを接続すれば、そのデータもNASで共有できますか?
それともUSBポートへ接続した外付けHDDは、あくまでバックアップなど内蔵HDDとのやり取りしかできず、LAN上から読み取ることはできないのですか?
そもそもUSBポートの付いたNAS製品の一般的な挙動はどうなのでしょうか?
ご存知の方ご教示ください。
0点
>そのデータもNASで共有できますか?
できます。
USBハードディスクは、「External1」というボリューム名で生成されます。
これを、本体ボリュームと同じように扱うことができます。
書込番号:21898553
![]()
1点
早速のご回答ありがとうございます!
ただいまRAID5のUSBHDDケース(4TBx4)を利用しているのですが、最近NAS化を検討していたところでした。
これなら本体追加分とケース分を余さず使えそうですね!
書込番号:21898572
0点
「USBDisk1」の名称は、フォーマット時に自由に付けることが可能です。
書込番号:21898600
0点
>……逆に言うと、フォーマットしなければ名称は変更できないと?
おそらくは、そもそもフォーマットしないと使えないと思います。
>ただいまRAID5のUSBHDDケース(4TBx4)を利用しているのですが、
あと、こういったマルチドライブ型の外付けUSBは、TS-431Pでというわけではないのですが、
・4TBx4を1ボリュームとして認識する。
・4TB1台だけを1ボリュームとして認識する。
・まったく認識できない
といったようないろいろな話を聞いたことがあります。
不正確なのですが、どういった組み合わせでどうなるかは、ゴメンナサイ、わたしには不明です。m(__)m
何らかの確認は必要かなぁと考えます。
書込番号:21898673
0点
うーん、なるほど。
一筋縄ではいかないかもしれませんね……。
とても参考になります。本当にありがとうございます!
書込番号:21899181
0点
遅レスですが…
2台のHDDを接続できる御立ち台、玄人志向 KURO-DACHI/CLONE/U3 で試したところ、2台とも普通に認識し安定動作しております。
全てがそうであるとは言えませんが、一つの参考として。
書込番号:22222349
2点
>まぐたろうさん
おおお!!
どうやら運用できそうですね!
早速購入してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:22237857
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251B-2G
本製品はLinux Stationが使用できるのでしょうか。
Linux Stationの推奨メモリが4G以上とのことは確認していますが、
2Gの本機でも、重くても稼働は可能なのでしょうか
0点
これ持ってませんが、メモリが心配ならQNAPは、
メモリスロットのことが多いので2GB⇒4GBに換装できませんか?
直付けタイプなら無理ですが。。
メモリスロットタイプだと多分8GBでもイケますよ
書込番号:22221300
0点
『2Gの本機でも、重くても稼働は可能なのでしょうか』
Virtualization Stationでは、システム要件のチェックが行われるようです。
QNAP TS-251A
QNAP Virtualization Station
OKを押すとシステム環境が整っているかチェックがはじまります。
残念ながら4GB以上のメモリがないとだめなようです(;´・ω・)
https://zigsow.jp/review/536/327447
マルチ OS プラットフォームの NAS
Virtualization Station と Container Station は、ビジネス IT インフラストラクチャやワークフロー、そして生産性を向上させる仮想化環境を構築するための包括的なソリューションです。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-251b
書込番号:22223059
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)










