このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2018年10月5日 12:17 | |
| 0 | 8 | 2018年10月4日 18:38 | |
| 4 | 6 | 2018年9月10日 13:34 | |
| 4 | 13 | 2018年9月4日 09:24 | |
| 3 | 13 | 2018年8月29日 20:38 | |
| 7 | 3 | 2018年8月22日 17:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
題名のような簡単に出来そうなことが、出来ずに悩んでいます。
アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
もっと最適なアプリがあるのでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点
NASから内蔵ハードディスクにバックアップ・・・・・
TS-231Pが想定しえない構想でしょう !
USBを利用したバックアップが宜しいかと・・・・
書込番号:22084311
1点
>アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。
念のための確認なんだけんど、ここでゆー「内蔵」ってのは、「PC側の内蔵」?「TS-231Pの内蔵」?
「TS-231Pの内蔵」ってことならば、それはバックアップとして使うことはできないっす。
まずはここをはっきりさせてくださいねー。('ω')
んで、ふつーは、「TS-231P」にUSBハードディスクを接続して、そこにバックアップするのが一般的な方法でございますよ。
どうでしょうか?
書込番号:22084325
1点
『アプリのハイブリッドバックアップで試したのですが、ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。』
「ストレージ領域として内蔵ハードディスクを選べません。」ということのようですが、具体的にどの時点で発生するのでしょうか?
ハイブリッドバックアップは、「 Hybrid Backup Sync 」を使用しているのでしょうか?
「 Hybrid Backup Sync 」では、事前にローカルストレージに(バックアップ用)フォルダを作成し、ストレージ領域の作成でローカルストレージ領域の(バックアップ用)フォルダを選択する必要があります。
Hybrid Backup Sync を使用し、QNAP NAS のファイルをバックアップ / 復元 / 同期する
Hybrid Backup Sync にはバックアップ、復元、同期の機能が統合されており、QNAP NAS のファイルをローカルストレージ、リモートストレージ、クラウドストレージに簡単にバックアップしたり、同期したりできます。データバックアップや障害復旧を包括的に計画できます。
Hybrid Backup Sync を利用するには、QTS 4.2.0 (以降) をインストールする必要があります。
ストレージ領域を作成する
ストレージ領域を前もって用意すると、ストレージ領域の管理が楽になり、バックアップジョブの作成時に時間が節約されます。
ストレージ領域を作成するには、メインページの [Storage Space (ストレージ領域)] に進み、作成ボタンをクリックしてウィンドウを開きます。ウィンドウにはストレージ領域のさまざまなオプションが表示されます。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
ローカルストレージ領域の場合、フォルダーを選択して [OK] をクリックするだけでストレージ領域を設定できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
ただし、バックアップの目的ですとバックアップ元がローカルストレージの場合、バックアップ元とは別の媒体(USB HDDや別のQNAPなど)をバックアップ先とした方が宜しいかと思います。
書込番号:22084414
1点
皆様、ありがとうございます。
すいません、質問の前提を整理します。
パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。
通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。
今朝も試したのですが、HDD(500GB)をストレージ領域として選べませんでした。
QTSのバージョンは4.3.4.0644です。
書込番号:22084726
0点
『パソコンはデスク型で内蔵ハードディスクは2台です。
1台は起動用のSSD(240GB)
2台目は今回のバックアップ先のHDD(500GB)です。
通常はNASにデータを保存しています。
そのNAS内のデータを、Hybrid Backup Syncを使用して内蔵のHDD(500GB)にバックアップしたいと思っています。』
標準では、バックアップ先に@NASの内蔵HDDまたはUSB HDDAバックアップ元と異なるQNAP NASBcloudから選ぶ必要があります。
このため、PCの内蔵HDDをバックアップ先に設定出来ません。
PCにrsyncdをインストールすれば、PCの内蔵HDDへもバックアップは可能となる可能性はあるかと思います。
一般的には、USB HDDをQNAPのUSB端子に接続して、バックアップされる方が近道かと思います。
ストレージ領域を作成する場所を選択します。
On local NAS
On remote NAS
On cloud
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/hybrid-backup-sync-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97qnap-nas-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97-%E5%BE%A9%E5%85%83-%E5%90%8C%E6%9C%9F%E3%81%99%E3%82%8B/
書込番号:22084749
1点
>LsLoverさん
良く解りました。
やはり、QNAPUSB接続HDDまたはクラウドへのバックアップが賢明のようですね。
ありがとうございました。
書込番号:22084769
0点
賢明といえば賢明です。
どうしてもやりたいなら以下の手順。
1)PCの内蔵ドライブのバックアップしたいドライブ・フォルダの」共有設定をする。
2)ハイブリットバックアップのストレージ領域からプロファイルを選択する。
3)作成→リモートアカウントからプロファイルウィザードを起動して、Windowsファイル共有を選択、リモート接続の追加でPCの設定を追加
4)リモート接続領域の作成でプロファイルに3)で作成したプロファイルを設定
書込番号:22160081
1点
>DECSさん
ありがとうございました。
実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
そろそろ何らかの策をと思っています。
書込番号:22160129
0点
>実は当初の投稿以来あのままバックアップもせずにおりました。
怖い・・とっても怖いことでございます。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
そうして、やがてとってもかなしーことが起きるんでございますよ。(T_T)
まず断言しマッス。
PC側のハードディスクはバックアップとしては使わないべきでございます。
PCの電源オン時間内に、バックアップが完了できないって場合には、いつまでたってもバックアップが無いのとおんなじってことですよー!
NASのバックアップは、一般的には、NASにつないだUSBハードディスク、もうひとつの別NAS、クラウド・・・。
そして、更新されることのない写真、動画、などは、ブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・。
ちゅーのんが正当な方法でございます。
んで、以下を読んでみてくださいね。
メーカーはSynologyで紹介されてるんだけんど、NASとバックアップパッケージを、QNAP製と読みかえれば、基本的な考え方は「まったく」変わりません。( ー`дー´)キリッ
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:22160344
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
ご忠告を拝見して、思わずガクガクブルブルしました。
のんびりし過ぎていました。
>そして、写真、動画などはブルーレイ、DVDなど別メディアに保存・・・
↑ 目から鱗です。
書込番号:22160387
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
はじめまして。
現在NASを探していたところ、QNAPのこの製品にたどりつきました。
これまでHDDをCentury裸族にいれていたのですが、電源がいかれてしまったので、買い替えをと考えています。
この製品をはじめNASだとファイルサーバーはもとより、Webサーバーとしても使えると聞きました。
そこで、3TBのHDDを4枚用意するとして、RAWファイルやAVIなどのスライドショーがメインなので、まずは、これらのストレージように使い、もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。
また、基本的にはLightroomでの管理や現像をしているのですが、NASと連携させる上で問題などないでしょうか。
ご教授いただけたら助かります。
0点
WEBもLRもどっちも問題ありませんが、Webは回線速度やプロバイダーなどの主さんの環境に左右されるので何とも、、、。
書込番号:22158304 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
できるかどうかとゆーお話であれば、「できます!」とお答えしまっす。
NASを単なるファイル置き場として考えれば、PC側のアプリではふつーに保存先として取り扱うことができます。
Webサーバーとして使用するとゆーことは、どちらかというとTS-431Pの機種によるものということではなくって、NAS上で動くコントロールソフトの「QTS」を設定して、どういったパッケージを動作させるかということになります。
書込番号:22158314
0点
お2人とも早速の回答ありがとうございます。
確かに速度の問題はあろうかと思いますが、可能と言うことですね。
購入の方向で動くとします。
本当にありがとうございました。
書込番号:22158335
0点
『もし可能であれば、一部をWebサーバーにできたらとかんがえていますが、このような使い方は可能でしょうか。』
TS-431Pの機能には、以下のように記載されています。
機能
追加機能
TS-431Pは対費用効果の高いオールインワンのTurbo NASとして、ホームオフィス用のさまざまなアプリケーションをサポートします。
Turbo NASはWebサーバーをサポートし、同じサーバーで数多くの Webサイトを構築できるので便利です。 管理者は最大 32 のWebサイトを1台のTurbo NASから管理し、ITコストを削減できます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-431p
QNAP Turbo NAS User Manualには、以下のように記載されています。
Web サーバー
Web サーバーと仮想ホストを設定するには、「Control Panel(コントロールパネル)」 > 「Applications(アプリケーション)」 > 「Web Server(Web サーバー)」の順に進みます。
Web サーバー
NAS は Web サイトの作成と管理のための Web サーバーをサポートします。 また、インタラクティブなウェブサイトを確立する Joomla! 、PHP や MySQL/SQLite にも対応しています。Web サーバーを使用するには以下の手順に従います。
https://docs.qnap.com/nas/4.2/SMB/jp/index.html?web_server.htm
書込番号:22158379
![]()
0点
んで、QTSの「コントロールパネル」ってところにね、「Webサーバーを有効にする」ってチェックするところがあるんで、ここにチェックを入れて「適用」をクリックするだけで設定完了でっす。
あとは、TS-431Pの「Web」フォルダにサブフォルダを作って自由にHTMLファイルを作成して、ブラウザで、
「http://NASのIPアドレス/サブフォルダ名/」
って入力するだけっす。(^^)v
書込番号:22158453
![]()
0点
こんなところも参考になるんでないかしら。
「QNAP NASの使い方」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap.htm
「QNAP NASのWebサーバの設定:Perlのcgiを使えるようにする」
https://www.apollomaniacs.com/ipod/howto_nas_qnap_setup_webserver.htm
書込番号:22158473
0点
>LsLoverさん
Webリンクありがとうございます。
早速発注使用と思いますが、もう1点だけお聞かせ願えればと思います。
4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。
当方、Winユーザーです。
重ね重ね、ありがとうございます。
書込番号:22158550
0点
『4ベイとなりますが、Maxで何TBまでいけるものでしょうか。』
Seagate ST12000NE0008(12TB)も搭載可能のようです。
推奨
HDD または SSD の TS-431+
Seagate ST12000NE0008
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=171&category=1
以下の書き込みも参考にしてください。
HDDの最大容量について
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000808468/SortID=20309242/
書込番号:22158889
![]()
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
Surveillance Stationで対応するIPカメラ(2万円以下)を探しています。
このソフトは主に海外製の製品での対応の様なので、
自分では見つけることが出来ませんでした。
今、一台は苦肉の策としてONVIFの自動検索でなんとか、
自分の所有するKoolertron [HW0026] (Amazonで購入)を認識出来、使用しております。
更に別の場所に増設したいのですが、
設置場所が天井の予定の為に、壁付け用のカメラでは増設出来ません。
国内で容易に購入できるIPカメラをご存知の方いらっしゃいましたら情報をお願いします。
1点
『このソフトは主に海外製の製品での対応の様なので、
自分では見つけることが出来ませんでした。』
「Surveillance Station IP カメラ互換性一覧」内のブランドで以下を選択できるようですが...。
Canon
JVC
SANYO
Sharp
SONY
Toshiba
Surveillance Station IP カメラ互換性一覧
Surveillance Station はプロフェッショナルなネットワーク監視システムであり、 QNAP App Center で入手できます。 QNAP の互換性テストで互換性が証明された 3,000 種類以上の IP カメラからお選びいただけます。 下のフィルターを利用し、最適な IP カメラを見つけてください。
https://www.qnap.com/i/jp/product_z_g_camera/
書込番号:19653438
0点
LsLoverさま、返信ありがとうございます。
ご紹介のURLは存じておりますし、
Surveillance Stationでカメラを追加する際にプルダウンメニューで出てきます。
ご紹介のメーカー製で"2万円以下"ではPanasonic,SONYがヒットしますが、
Panasonic製ではSurveillance Stationでは対応カメラ名は出て来ません。
SONY製ではSurveillance Stationで対応しますが、
PTZコントロールが出来ませんので私の用途には合いません。
(此方のPTZコントロールの要望の件は後出しになってしまい申し訳ありません)
OEM元等海外のメーカー製のIPカメラ製品名にてSurveillance Stationにて認識できる
国内で購入可能なIPカメラ(2万円以下)の製品型番の情報でも良いです。
このTS231+で監視カメラのコントロールをしたいと考えている他の方の参考にもなる筈ですので、
引き続き情報を待ちたいと思います。
書込番号:19653865
3点
>あ・うん?さん
私も対応カメラを探していてこちらに辿り着きました。TS-251Aを使っています。
IP2M-841B(白ならW)はどうでしょうか?PT(Z非対応)ですがAmcrestのサイトで海外配送も行っている様で、日本向けで送料込み約$126です。若干割高になりますがAmazonでも予算内で見つけることができます。
書込番号:20595196
0点
私もネットワークカメラを検討中です。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/592009.html
ONVIFに対応しているカメラ製品では、ブランド名や機種名を個別に選択しなくても、ブランド名で「ONVIF」、機種名で「ONVIF Cameras」を選択することでも、問題なく認識させることができる。とあります。
ONVIF対応商品なら1万円程度で何種類でもアマゾンで見つけることができます。
書込番号:20605063
0点
>八潮124Spiderさん
QNAP防犯カメラが欲しくて、ググってここにたどり着きました。
私の欲しいカメラが見つかりましたので、早速注文した。(注文したばかりなので納品待ち)
IP2M-841B
希望スペック:QNAP対応、WIFI対応、100万画素以上
ONVIFなら何でも行けると思い、下記を購入しましたが、結果NGでした。
ネットワークカメラ DIGOO ー中略ー ONVIFサポート付き
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0786YNJ8H
*そもそも固定IP出来ないのもどうかと
QNAP対応カメラ少なすぎです。。。
書込番号:22098578
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
何とか自宅内ではデスクPCとノートPCとも便利に使っています。
ところが、外出先となるとブラウザからmyQNAPcloud での運用となり、凄く勝手が悪くなります。
外出先でも自宅と同じ操作感覚で使える方法がないのでしょうか?
Dropboxのように使えたらベストです。
お勧めのアプリや方法等をお教え頂けると助かります。
よろしくお願いいたします。
1点
ちょっと考え方が違ってしまいますし、自宅のPC動かしとかないといけないんすけど、「chrome リモートデスクトップ」での運用なんかはどーでしょうかねぇ?
書込番号:21962397
0点
Excelさんへ
素早い返信ありがとうございます。
「chrome リモートデスクトップ」って言う方法もあるんですね。
調べてみます。
でも、出来れば自宅PCはスリープにしておきたいです。
ありがとうございました
書込番号:21962490
2点
まぁ、あとは、WevDAVによる直接アクセスですかねぇ。
「WebDAV を使用した QNAP へのリモートアクセス」
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/webdav-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F-qnap-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
んでもちっちゃいファイルはいーんですけど、ちょっと大きめのデータだと、やり取りの時間がかかるようになりますんで、回線が太くないとってことはあるかもね。
Chromeリモートデスクトップは、画面転送だけなんで、そんなに回線容量がなくても動くかもねー。
書込番号:21962535
0点
以下の内容は、参考になりませんか?
OwnCloud
https://wiki.qnap.com/wiki/OwnCloud
WebDAV を使用した QNAP へのリモートアクセス
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/webdav-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F-qnap-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
『外出先でも自宅と同じ操作感覚で使える方法がないのでしょうか?』
ご自宅にVPNサーバを構築して、外出先からVPNクライアントを使ってVPN接続しては、如何でしょうか?
書込番号:21962549
0点
何をやるにせよ、便利さと、セキュリティは、どーしても反比例していくんで、外部アクセスさせるときには、そこんところ忘れずにねー。
書込番号:21962889
0点
情報量に驚きです。
皆様、ありがとうございます。
あまり自信はありませんが勉強してみます。
はい、もちろんセキュリティも考慮します。
書込番号:21963005
0点
>エナーマックスさん
解決済みになってないので書き込ませていただきます。
QNAP純正の「Qsync」がDropboxと同じような操作感だと思いますが、いかがでしょう?
暗号化通信が必須なら、SSL証明書を購入する必要がありますが。
書込番号:22068136
![]()
1点
あれから、私の能力不足であまり進んでいませんでした。
すこし諦め気味でした。
ノートPCで「Qsync」に挑戦してみますね。
ホントありがとうございます。
書込番号:22068162
0点
やっとQsyncで運用出来そうです。
私にとって、これが出来てこそのNASドライブです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22081330
0点
なんかQsyncと、Dropboxって、全然用途もスタイルもちがうよーな気がするんだけんど・・・気のせいかしら?
書込番号:22081509
0点
まっ、なにはともあれ、エナーマックスさんのおもわくどーりになったとゆーことで、めでたしメデタシっと!
書込番号:22081560
0点
>Excelさん
まだ仕組みを理解出来ていなく、また不可解な所もありますが、ほぼ目的通りです。
暫くは実験的に運用してみます。
また何かありましたら、宜しくお願い致します。
書込番号:22081573
0点
>エナーマックスさん
お役に立てたようで何よりです。
余談ですが、QNAPのNASはいつの間にか無料のSSL「Let's Encrypt」を簡易に導入できるようになったようですので、チェックされてはと思います。
私の時はmyQNAPcloud SSL Certificate(3年で$44.99)しかなかったですが、これでも月140円ほどと安価ですので、ご自分の用途に見合ったものを選択してください。
書込番号:22082212
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
Music stationでFLACを共有しているのですが,アルバム毎に並べた時に同じアルバムがいくつも出てきてしまいます.アルバムアーティストが違うのが原因だと思うのですが,これを回避する方法はありますでしょうか?
0点
QNAP製で機種、環境は違いますが、似たような現象が既に報告されているようですよ。
最終的には、仕様、あるいは既知の不具合ということで終結しています。
参考にしてみてくださいね。
「 iTnuesサーバー不具合なのでしょうか?」
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000522361/SortID=21689955/#tab
書込番号:21767111
0点
ありがとうございます
NASのアプリの音楽管理はやはり甘いのでしょうか
DLNAでもMusic stationでも同じ状況です。
パソコン上のmedia goから見た場合だとしっかり表示されます
Media goや他のソフトのように表示してくれると嬉しいのですが…
外から音楽を聞く場合選択肢がこれしかないので困っています…
書込番号:21767120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まぁ・・やっぱりNASは、単なるファイル置き場として考えたほーがいいのではないかなぁと思いますよ。
NAS側のアプリに依存せず、たとえばWebDAVとか、Chromeデスクトップとかを利用してなんとかできるように工夫するとか・・・かなぁ(._.)
書込番号:21767123
0点
試してはいませんが...。
『これを回避する方法はありますでしょうか?』
Music Stationでは、以下の特長が記載されていますが、アルバム名でフォルダーを作成して、アルバム内の音楽ファイルをフォルダ内に格納しても改善しませんか?
ウェブブラウザーで音楽を整理
QNAPのQTSオペレーティングシステムはウェブブラウザーでデスクトップコンピューターのような操作を可能にします。 ウェブブラウザーを開けば、File Stationを利用して音楽をアップロード、ダウンロード、管理できるので便利です。 File Stationではまた、ファイルを解凍したり、フォルダーを作成したり、ファイルやフォルダーをスマート検索したりできます。
https://www.qnap.com/solution/multimedia/ja-jp/music.php
書込番号:21767288
0点
ありがとうございます
現在アニメ毎にフォルダを作っていて、整理されているのでできればディレクトリは維持したいのです
そしてアルバム名ではありませんが、一つのフォルダに一つのアルバムの曲すべてが入っている状況なので似たようなものではないかと推測します
書込番号:21768002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『現在アニメ毎にフォルダを作っていて、整理されているのでできればディレクトリは維持したいのです』
[メニューバー]の[閲覧モード]から[フォルダ閲覧モード]を選択しては、如何でしょうか?
ミュージック ステーション
ミュージック ステーションの使い方
メニューバー
A閲覧モード
閲覧モードを切り替えて(左から右へ: サムネイル閲覧モード/詳細閲覧モード/アルバム一覧閲覧モード/カバーフロー閲覧モード/フォルダ閲覧モード)、音楽ファイルを閲覧します。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/Home/jp/index.html?music_station.htm
書込番号:21768184
0点
『フォルダ順も試したのですが画像のようにディレクトリを辿っていかなければならないのが不便です.』
Multimediaフォルダの直下にアニメ毎のフォルダを配置しているのでしょうか?
@Multimediaフォルダを選択
Aアニメタイトルフォルダを選択
B再生したい曲を選択
の3ステップかと思いますが...。
『整理されているのでできればディレクトリは維持したいのです』
ということですとAとBのステップは、省略できませんよね?
だとすると@の1ステップが不便ということでしょうか?
ただし、Multimediaフォルダは、多分QNAPの必須フォルダですので、@のステップも必須手順となると思います。
要求仕様が分かりません。
書込番号:21768553
0点
要求仕様を明確にしていなくて申し訳ありません.
見栄えを重視しているので
@アルバムが最初に表示されていること
Aアルバムアート画像で見分けられること
の2点でございます.
フォルダで表示するの場合,辿っていく必要があるだけでなく,アルバムアートの画像はファイル本体にしかついていません.
つまり,一覧性が低く管理はしやすくとも再生においては使いにくくなってしまうということです.
言い換えると,Music stationを使わずにWindowsのSMBファイル共有で再生しようとしているのと同じ状態です.
Media goのような感じが望ましいです.
Mediaフォルダの構造は
Multimedia\音楽\新音楽\アニメタイトル\OP(もしくはED・特典CD)\ファイル名.flac
となっていて,新音楽フォルダを指定して管理しています.
書込番号:21768570
0点
『言い換えると,Music stationを使わずにWindowsのSMBファイル共有で再生しようとしているのと同じ状態です.』
[メニューバー]の[閲覧モード]から[フォルダ閲覧モード]を選択した場合の仕様かと思います。
『@アルバムが最初に表示されていること
Aアルバムアート画像で見分けられること
の2点でございます.』
DLNAサーバ経由となりますので、改善する確信は無くて申し訳ないのですが、タグ情報を修正するか、DLNAサーバのバージョンアップを待つか、DLNAサーバを変更するか、いずれかの対応が必要かと思います。
書込番号:21768663
![]()
1点
承知致しました
タグの修正は数が膨大で困難ですのでPlexなどの他のサーバーソフトで代用しようと思います.
親切にして頂き本当にありがとうございました.
書込番号:21768928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
解決済みになっていますが少しでも参考になればと思い書き込ませてもらいます。
直接的な解決方法ではありませんがGoogle Music Playerを活用するのはどうでしょうか。
Google Music Playerの音楽管理ソフトMusic Managerでは楽曲が保存されているフォルダを一度登録しておけばサブフォルダを含む
全ての楽曲がGoogle Music Playerに自動でアップロードされます。
NASと同じネットワークに接続されているPCにMusic Managerをインストールしておき、参照フォルダにNAS内の楽曲フォルダを指定しておけばOKです。
Google Music Playerではアルバム、アーティスト、曲、ジャンル別で表示することができるためMedia Goと同じ感覚で使うことができます。
アルバムはアルバムアーティストでまとめられるため個々の音楽ファイルのアーティスト名が異なっていても問題ありません。
またアルバムアートで表示されるため直感的に使いやすいです。
欠点としては
・アップロードの際に楽曲がMP3に自動で変換されてしまうこと(音質にこだわりがある場合)
・アルバムアートがうまく反映されない場合があること
・アップロードされた楽曲の元ファイルのメタデータを編集した場合、それを反映するためには手動で再度アップロードしなくてはいけない(メタデータの変更をMusic Managerが認識してくれない)
と多々ありますが、Music stationやQmusicよりは明らかに使いやすいです。
書込番号:21969506
0点
返信本当にありがとうございます。
Google Play musicは大変便利ですね。
ただ家はADSLなのでアップロードに膨大な時間がかかるのと、音質が不可逆圧縮される点が致命的なんですよね…
あとやはりNASで完結させたいと言うのがあります。
常時稼働PCがあればMedia goでDLNA共有させれば解決しますので…
後出しで要求を出して本当に申し訳ないです。
書込番号:22068110
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P
お世話になっております。
ボリューム作成について質問がありまして、書き込ませていただきました。
現在RAID5で3基のHDDを運用しているのですが、将来あと1基ついして容量を増やしたいと考えたときに、「静的ボリューム」「シックボリューム」「シンボリューム」の中で選んでは良くない方式はありますか?
厳密な違いがよくわらないのですが、「静的ボリューム」のパフォーマンスが良いと聞いたのですが、拡張性がないとの事でしたが、RAID5なのに拡張性がないとは?と思った所存です。
基本的な事を理解していないであれば申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
0点
正確には、
・静的シングルボリューム
・シックマルチボリューム
・シンマルチボリューム
となります。
以下、マニュアルより、
静的シングルボリューム:
このモードではパフォーマンスが最高になりますが、シンプロビジョニング、スペース再利用、スナップショットに対応していません。
このオプションの場合、RAID グループ自体がボリュームになります。
シックマルチボリューム:
この手法では、同じストレージプールで複数のボリュームを作成し、直後にボリュームに物理ストレージ領域を割り当てることができます。
シンボリュームよりパフォーマンスが良く、柔軟性もあります。
シンマルチボリューム:
この手法では、物理ストレージの上限に関係なく、ボリュームごとにボリューム容量を過剰割り当てできます。
物理ディスク領域はファイルがボリュームに書き込まれるときにのみ使用されます。
ファイルが削除されると、スペース再利用で領域を回収し、ストレージプールの空き領域を増やすことができます。
シンプロビジョニングを利用すれば、ボリューム領域が完全活用されます。
シンボリュームは一般的に効率性に優れ、読み書きの頻度が高い場合に最適です。
ボリュームに領域が割り当てられているため、物理領域の不足が回避されますが、領域の利用は比較的非効率となります。
書込番号:22049280
4点
んで、どれでもRAID5での拡張は可能でございます。
とゆーか、これらの違いは、拡張にあるのではなく、ザックリとゆーと「空き領域をどうするか」というところにあります。
以下参考。
「家庭向けの“3ベイNAS”はいいとこ取り? QNAP「TS-328」徹底解説 (2/2)」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1805/25/news004_2.html
書込番号:22049315
![]()
3点
Excel 様
ご返事ありがとうございました。
参考サイトが大変分かりやすいものでした。
ありがとうございました。
書込番号:22049333
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






