QNAPすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

QNAP のクチコミ掲示板

(5389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全548スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

クチコミ投稿数:217件

容量が厳しくなり、BuffaloのLS420DからQNAPのTS-451Aに置き換えようとしています。
LS420Dの方も2TB近くのデータがあり、普通にPCでコピーすると時間がかかり、エラー等で落ちる危険性もあるかと思い
ネットで似たようなことをやられていてRTRRを使って移行しようとしています。
一応色々なページを参考にし、設定しスタートしたのですが1sec程度でエラーなくレプリケーションが終了、
QNAP側には何のデータもフォルダも作成されていません。

非常に難しいことだと思いますがどなた様か何か考えられるアドバイス等ありますでしょうか?

移行元側のLS420D側のセッティング
・各フォルダにバックアップのチェックは入れてあります(これでRsyncは起動するとのこと)
移行先側のTS-451A
・リモートレプリケーションのRTRRの項目ないで「テスト」と言うボタン押すと「成功」と出る。

他の方法として
・LS420Dのソフトからバックアップを試みましたがIPアドレスを打ってもQNAP見えず断念
・TS-451AのソフトのリモートレプリケーションのRsyncを使いたいのですがTS-451A→LS420D方向の
 バックアップしかフォルダ選択できず断念

該当機種ではないですがこちらの方が使用者の方が多そうなので投稿させていただきました。
アドバイスどうかよろしくお願いします。





書込番号:21080951

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/07/30 09:29(1年以上前)

『移行元側のLS420D側のセッティング
 ・各フォルダにバックアップのチェックは入れてあります(これでRsyncは起動するとのこと)』

リモートレプリケーション(RTRR)の設定方法を確認すると、「バックアップ先がNASの場合、「Main Menu(メインメニュー)」 > 「Backup Station」 > 「Rsync Server(Rsyncサーバー)」に移動し、RsyncバックアップサーバーとしてリモートNASを有効にします。」ということのようですので、バックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させる方式のようです。この場合、バックアップ元(LS420D)でrsync(クライアント)を実行させる必要がありますが、(sshログインできる環境を作れば対応可能かと思いますが、)通常ではLS420Dでrsyncコマンドを実行することはできません。

リモートレプリケーション
NAS対NASおよびRsync
Rsyncリモートレプリケーションにより、リモートNASまたはRsyncサーバーに対してNASデータを複製できます。 バックアップ先がNASの場合、「Main Menu(メインメニュー)」 > 「Backup Station」 > 「Rsync Server(Rsyncサーバー)」に移動し、RsyncバックアップサーバーとしてリモートNASを有効にします。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?remote_replication.htm

「各フォルダにバックアップのチェックは入れてあります(これでRsyncは起動するとのこと)」ということですが、正確にはrsyncdが動作します。
また、QNAPでは「リモートPCからSSH接続」可能ですので、リモート接続後、以下のコマンドを実行するとLS420Dのrsyncdの公開フォルダを確認できるかと思います。先ずは、LS420Dのバックアップのチェックを入れたフォルダ名がバックアップ先(TS-231P)側で表示されるか確認してください。

ただし、本来はバックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させ、バックアップ元(QNAP NAS)のフォルダーを指定して動作させる場合とは逆方向となりますので、正常に動作するか確認できませんでした。

# rsync [LS420DのIPアドレス]::
xxxxxxxx(バックアップのチェックを入れたフォルダ名)
yyyyyyyy(バックアップのチェックを入れたフォルダ名)


QNAP】リモートPCからSSH接続する手順
https://www.itbiz.sanei-hy.co.jp/technology/201610_qnap_remote_ssh/

書込番号:21081048

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/07/30 09:54(1年以上前)

訂正します。

【誤】ただし、本来はバックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させ、バックアップ元(QNAP NAS)のフォルダーを指定して動作させる場合とは逆方向となりますので、正常に動作するか確認できませんでした。
【正】ただし、本来はバックアップ先(TS-231P)で「Rsync Server(Rsyncサーバー)」を動作させ、バックアップ元(QNAP NAS)のフォルダーを指定して動作させる場合とは逆方向となりますのが、以下の内容によれば正常に動作するようです。

Rsyncを使ってファイルのバックアップをとる
ネットワーク経由でディレクトリを同期する
ssh プロトコルをサポートしています。以下のようにして、リモートのディレクトリをローカルのディレクトリに同期させています。

ローカル ディレクトリをリモート ディレクトリと同期させる時は、次のようにします。

https://jp.linux.com/news/linuxcom-exclusive/431401-lco2015070802

書込番号:21081106

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/07/30 10:00(1年以上前)

連続投稿になり申し訳ありません。

『該当機種ではないですがこちらの方が使用者の方が多そうなので投稿させていただきました。』

あらら〜。QNAPのTS-451Aをご使用だったのですね。「こちらの方が使用者の方が多そうなので投稿」というご心配は不要かと思います。
当方ではTS-231Pを使用していませんが、今回の書込番号:21080951への書き込みを拝見させて頂いています。

書込番号:21081122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2017/07/30 22:07(1年以上前)

>LsLoverさん
今回も即レスありがとうございます。

私の勉強不足か、読解力不足か少し難しく対処しきれておりません。
これは『QNAP標準で入ってるバックアップマネージャーでは出来ないのでコンソールで
コマンドを指定してみてやってはどうか?』と言うことでしょうか?

いただいたアドバイスを活かしきれてなくてすいません。

さくっとバックアップマネージャーでできればいいのですがどうして
エラーも出てないのにデータが移らないんだろう・・・。

書込番号:21082587

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/07/30 23:41(1年以上前)

根本とは違うお答えで申し訳ございませんなのですが、移行できたらそれでよしということであれば、

単純にどちらかに共有フォルダー設定を行って、どちらかのファイルツールでコピーできれば事はすむということにはなりませんでしょうか?
あるいは、多少時間はかかっても、PCを経由してコピー可能なのであれば、それはそれでよしということにはなりませんでしょうか?

・・・というのも一つの考え方でないかなぁと。

書込番号:21082829

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/07/31 06:41(1年以上前)

『これは『QNAP標準で入ってるバックアップマネージャーでは出来ないのでコンソールで
 コマンドを指定してみてやってはどうか?』と言うことでしょうか?』

はい。

『さくっとバックアップマネージャーでできればいいのですがどうして
 エラーも出てないのにデータが移らないんだろう・・・。』

具体的にバックアップマネージャでは、どのような設定になっているのでしょうか?
TS-451Aのログには、バックアップマネージャ関連で何か記録されていませんか?

『LS420Dの方も2TB近くのデータがあり、普通にPCでコピーすると時間がかかり、エラー等で落ちる危険性もあるかと思い
ネットで似たようなことをやられていてRTRRを使って移行しようとしています。』

個人的には、rsyncでLS420DからTS-451Aに同期させるのが宜しいかとは思いますが...、データ移行に踏み出せない状況のようです。

確かにPCのネットワークアダプタがボトルネックになるため時間はかかるかと思いますが、Excelさんが提案されていますが、LS420D側のフォルダ単位で分割してTS-451Aにrobocopyコマンドなどでコピーするバッチジョブを作成して、順次コピーするのも一案ではあります。
先ずは、PCを使ってLS420D側の特定フォルダをTS-451Aにコピーしてデータ転送速度を測定して、全体の転送時間を概算しては如何でしょうか?

書込番号:21083103

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/07/31 12:11(1年以上前)

2Tコピーですと、おそらくは、1晩〜1日くらいではないのかなぁと。

書込番号:21083614

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/07/31 19:44(1年以上前)

追伸です。
当然ではございますが、どちらかのNASのファイルツールを使用してコピーすれば、そのあいだPCは電源を切っていても構いません。

そもそも、共有フォルダを設定して、NAS間コピーはうまく動作しているのでしょうか?

書込番号:21084383

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/07/31 20:27(1年以上前)

『当然ではございますが、どちらかのNASのファイルツールを使用してコピーすれば、そのあいだPCは電源を切っていても構いません。』

この方式がrsyncd(サーバ)、rsync(クライアント)を使ったデータコピー(同期)でPCを経由しないツールとなります。
TS-451Aでは、NFSサーバを立てることはできますが、LS420DではNFSサーバには対応していませんし、クライアントを利用できません。

『そもそも、共有フォルダを設定して、NAS間コピーはうまく動作しているのでしょうか?』

rsyncd(サーバ)、rsync(クライアント)間ではSMBプロトコルは使用せず、TCP通信でデータコピー(同期)を行います。

TS-451Aでsshログインをして、smbclientでLS420Dの共有フォルダにアクセスは可能なので、cpコマンドでコピー可能ですが、大量のデータでは信頼性に欠けると思います。

書込番号:21084475

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2017/08/01 01:04(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん
当方、仕事で返信が遅れて申し訳ございません。
たくさんのレスをいただいて本当に嬉しいです。

一つ状況をご報告させていただくと、RTRRが動き出しました!!
LsLoverさんからいただいていた問い合わせで実際バックアップマネージャーでどの様な設定、
ログが吐き出されるか試そうと立ち上げたところファームウェアのupdateのお知らせが出ました。
一応、updateしてから試そうとし、updateし、
バックアップマネージャー>リモートレプリケーション>RTRR
と進んで求められている情報を入力し、適用すると今までは何もなく終了していたところ、
はじめてステータス欄に「同期中(○○%)」「残存時間:1:50:○○」と出ています。
これは一つのフォルダに対してかけたものなので短い時間が出てると思いますが今までにない進展です!

明日の朝、もう一度状況を確認して報告します。
取り急ぎお礼と状況報告まで、、、本当にたくさんのコメントありがとうございます。

書込番号:21085188

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/08/01 03:21(1年以上前)

ファームアップデートで変化がおきたと、まっそーいうこともあるということでしょうね。
このあと、全てうまくいくことを願っております。

書込番号:21085262

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/01 06:00(1年以上前)

『バックアップマネージャー>リモートレプリケーション>RTRR
 と進んで求められている情報を入力し、適用すると今までは何もなく終了していたところ、
 はじめてステータス欄に「同期中(○○%)」「残存時間:1:50:○○」と出ています。
 これは一つのフォルダに対してかけたものなので短い時間が出てると思いますが今までにない進展です!』

そうですか、良かったですね。バックアップ先のフォルダを共有フォルダとして設定していれば、PCなどから参照は可能です。
順次、バックアップ元(LS420D)のフォルダ内のデータがバックアップ先(TS-451A)に同期されていれば、(多分)正常にバックアップ(データ移行)が完了できると思います。
初回のみフルバックアップとなりますが、設定により2回目以降は差分バックアップも可能です。バックアップ元とバックアップ先を設定し直せば、TS-451AとLS420D間で(差分)バックアップも可能となります。

書込番号:21085303

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2017/08/01 07:05(1年以上前)

>LsLoverさん
>Excelさん

朝、確認したところきちんとTS-451Aの方に移行元のLS420Dのフォルダがありました(PC閉じててもうまく終わってました)。
容量が全て同じか?とか詳細まではまだ確認出来てませんが99%うまく行ってそうです。

バージョンupでうまくいったということは何かしら不具合があったのですかね。
いずれにせよ良かったです、嬉しいです。

お二方の親身なサポート、本当にありがたかったです。
これからもまた悩むことあると思いますがよろしくお願いします。

書込番号:21085369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/01 08:07(1年以上前)

『朝、確認したところきちんとTS-451Aの方に移行元のLS420Dのフォルダがありました(PC閉じててもうまく終わってました)。
容量が全て同じか?とか詳細まではまだ確認出来てませんが99%うまく行ってそうです。』

インターネットを検索すると色々なツールがヒットするかと思います。
先ずは、以下の内容を参考しにして、robocopyでチェックしては如何でしょうか?

ファイル名とタイムスタンプとファイルサイズで比較する
robocopy
http://yanor.net/wiki/?Windows%2FTIPS%2F2%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E5%86%85%E3%82%92%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%99%E3%82%8B

書込番号:21085440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2017/08/01 23:21(1年以上前)

喜んだのもつかの間、、、移行元のフォルダ容量の半分程度しか移行されてませんでした・・・。
下の方の階層までフォルダチェックしてなにか規則性がわかればいいんですが。
でも「同期」だから同じになるはずなんだけどなぁ。
何かエラーが出てるわけでもなく「job finished」でジョブログは終わってます。

バックアップマネージャーがこれじゃぁ困りますね。

もう少し考えねば。
せっかくうまくいったと思ったのに。

なかなか手強いです。

書込番号:21087161

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/02 06:49(1年以上前)

『下の方の階層までフォルダチェックしてなにか規則性がわかればいいんですが。
 でも「同期」だから同じになるはずなんだけどなぁ。
 何かエラーが出てるわけでもなく「job finished」でジョブログは終わってます。』

rsyncは、ご存知かと思いますが、世界中のUNIXユーザに使い込まれた実績のあるツールかと思います。
何もエラーが記録されることなく異常終了するのは、解せませんが...。
因みに、実行中のバックアップジョブのrsyncのオプションを確認しては如何でしょうか?

書込番号:21087550

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/08/05 08:56(1年以上前)

>該当機種ではないですがこちらの方が使用者の方が多そうなので投稿させていただきました。

LsLoverさんも指摘してるのにサラッと無視してますが、それダメですよ。

価格.com - 価格.com ご利用ガイド 掲示板 利用ルール
適切なカテゴリに書き込みましょう
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=BR004
>なお、掲示板に多くの投稿をしている方は、様々なカテゴリの書き込みを一覧表示して返信されていますので、投稿件数がゼロの製品カテゴリ等でも、返信が付きにくいとは限りません。

ファームウェアを update したら一歩前進したことから、
バージョン番号も含めて 451Aの方に投稿した方がいいと思います。

もちろん移動して続きを継続するなら、ここへのリンクを貼って移動した旨を書いた方がいいでしょう。

(カテゴリー違いの場所へ投稿するとますます 451Aの投稿は増えませんよ。)

書込番号:21094338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:217件

2017/08/06 07:10(1年以上前)

>yammoさん

コメントありがとうございます。
ルール逸脱との件、申し訳御座いませんでした。
アドバイスいただい通りリンクを451の方に記載しそちらで
書き込む様にします。

>LsLoverさん

長らくお付き合いいただきありがとうございます。
二つのNAS、PCの再起動再チャレンジを繰り返してると
なんとか3つの共有フォルダのうち、2つまではほぼほぼRTRRで移りました。
なぜか容量が100%一致しない(容量にして0.01%程度、この程度ならまぁ良いかとも思ってます)のですが
つづきは451の方に記載する様にします。

書込番号:21096349

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

レグザとの相性

2017/08/05 08:22(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-251A-2G

クチコミ投稿数:115件

今までTS-219Pを使っていました。新しいFirmwareに更新したら東芝のテレビREGZA Z7000でファイル名が日本語だと認識しなくなりました。そろそろ新しい機種に買い替えても良いと考えています。この機種はREGZAで問題無いのでしょうか?

書込番号:21094273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 09:32(1年以上前)

『今までTS-219Pを使っていました。新しいFirmwareに更新したら東芝のテレビREGZA Z7000でファイル名が日本語だと認識しなくなりました。』

状況が良く分からないのですが、もう少し具体的に不具合の状況を投稿して頂けませんか?

「日本語だと認識しなくなりました。」とは、録画番組名が何も表示されないのでしょうか?
それとも番組名は表示されるが文字化け(?)して、番組を選択しても視聴できないのでしょうか?

Firmware更新後、LAN HDD(LAN-n:nは数字)内の過去の録画番組、新たにLAN HDD(LAN-n:nは数字)へレグザダビングした録画番組共に文字化け(?)しててアクセス(視聴)できなくなったのでしょうか?

REGZA Z7000では、USB HDDとLAN HDDへの録画をサポートしています。USB HDDへ録画した番組をLAN HDD(TS-219Pのファイル共有[samba]サーバ)へレグザダビングした録画番組名が文字化け(?)してアクセス(視聴)できなくなったのでしょうか?

REGZA Z7000の録画先をLAN HDD(LAN-n:nは数字)にして録画した番組が文字化け(?)してアクセス(視聴)できなくなったのでしょうか?

『そろそろ新しい機種に買い替えても良いと考えています。この機種はREGZAで問題無いのでしょうか?』

一般にLAN HDD(LAN-n:nは数字)は、ファイル共有(samba)サーバにアクセスするため、機種依存の不具合は発生しにくい(発生しない)と思いますので、ファイル共有(samba)サーバをサポートしてるNASでしたら問題は無いと思います。

書込番号:21094391

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/05 10:52(1年以上前)

LsLoverさん、早速の書き込みありがとうございます。状況を詳しくお知らせします。
ビデオムービーで撮り溜めた孫の動画をパソコンからTS-219PのPUBRICフォルダーに溜め込んでいました。もちろんPUBRICフォルダーの権限設定はフルアクセスに設定していました。これでREGZAのレグザリンクでPUBRICフォルダーをLANハードディスク設定をしました。REGZAではPUBRICフォルダーはLAN1と表示されています。TwonkyはLAN Sです。
Firmwareをアップデートする前はREGZAからPUBRICフォルダーの中の孫毎のフォルダーが見れて再生もできたのですが、アップデート後はフォルダー名がDEFAULTとなり、REGZAからは開ける事もできません。もちろん再生もできません。ただしフォルダー名を英語のアルファベットにし、動画ファイルの名前もアルファベットにするとファイルが見えて再生もできます。ただ孫の名前や、出来事をすべてアルファベットにしなければなりません。今は購入時のファームウエアにもどしていますが、ハードディスクを2TBしか認識していません。Netで調べると、Uuntuを編集すると日本語名のフォルダーや、ファイルも認識するようになるそうですが、私には難しそうでやっていません。状況は以上です。

書込番号:21094512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/05 10:58(1年以上前)

すみません。
Ubuntuじゃ無くSambaを編集する様です。

書込番号:21094527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 11:43(1年以上前)

『Firmwareをアップデートする前はREGZAからPUBRICフォルダーの中の孫毎のフォルダーが見れて再生もできたのですが、アップデート後はフォルダー名がDEFAULTとなり、REGZAからは開ける事もできません。もちろん再生もできません。ただしフォルダー名を英語のアルファベットにし、動画ファイルの名前もアルファベットにするとファイルが見えて再生もできます。』

「アップデート後はフォルダー名がDEFAULTとなり、」ということのようですが、フォルダ名を英数字に変更するとDEFAULT->英数字のフォルダ->動画ファイルと選択でき、再生できるのでしょうか?

TS-219Pの共有フォルダには、「DEFAULT」フォルダは存在していない状況ですね?

『今は購入時のファームウエアにもどしていますが、ハードディスクを2TBしか認識していません。Netで調べると、Uuntuを編集すると日本語名のフォルダーや、ファイルも認識するようになるそうですが、私には難しそうでやっていません。』
『Ubuntuじゃ無くSambaを編集する様です。』

smb.conf内の文字コードの設定が新しいFirmwareで変更されたということでしょうか?
一般に格納されているフォルダ名やファイル名称の互換性のため文字コードの設定は変更しないか、変更した場合にはフォルダ名やファイル名の文字コード変換を行うと思うのですが、今回のファームウェアでは文字コード変換していないようです。

少々古い内容ですが、以下の書き込みもあったようです。または、dos charset行が無く「dos charset = CP932」を追加する場合もあるようです。

TS-219Pの/etc/config/smb.confの設定内容(記述内容)を確認できますか?

Re: REGZAでの録画について
by siva » 2010/12/22(水) 01:04
@TeraTermでNASにログイン

Aviで以下ファイルを編集します。(viの操作についてはWEBなどでコマンドリファレンスを参照してください)
/etc/config/smb.conf

B書き換える箇所は以下
「dos charset = UTF8」→「dos charset = CP932」

http://forum.qnapclub.jp/viewtopic.php?p=704&sid=b639cc43cb349e141c32ab43e8500c91

書込番号:21094614

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 11:59(1年以上前)

追加情報です。

因みに、Windows PCを持っている場合、TS-219Pの共有フォルダPublicを開くと日本語のフォルダ名やファイル名は、同様に文字化けしている状況でしょうか?

書込番号:21094645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/05 12:51(1年以上前)

LsLover さん
最新のファームウエアにした時にレグザリンクではPUBRICフォルダーが見えております。このPUBRICフォルダーに接続してみると、PUBRICフォルダー内のすべてのサブォルダーの名前ががDEFAULTとなっており、レグザからはこのサブフォルダーを開ける事も、サブフォルダー内の動画を見ることもできません。
パソコンからはPUBRICフォルダー内のサブフォルダーもサブフォルダー内の動画も正常に見えており、パソコンでなら、再生もできます。

書込番号:21094734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 12:56(1年以上前)

連続投稿で申し訳ありません。

「synologyのSAMBAがregzaから読めない」の「症状」を見るとREGZA Z7000+TS-219Pの今回のケースと同様にレグザリンクからLAN HDDを開くと[default]で表示されています。
synologyやqnapのNASでは、ファームウェアアップデートで同様の不具合に遭遇する可能性は、皆無ではないようです。

synologyのSAMBAがregzaから読めない
DSMのVersionはDSM 6.0.2-8451 Update 9
sambaにcharsetを明示して、Web管理画面からsambaをOffしてOnする。
/etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
unix extensions=no

症状
Regzaの録画やTSファイルはNASに保存してあるのでREGZAからNASにアクセスしてみると以下のような状態になる。
http://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3

以下の内容も参考になるかと思います。

ファイルサーバの文字化けの解消方法は?
Sambaの設定の注意点
これらの違いをふまえて、Sambaの設定の注意点を見ていこう。Sambaの設定ファイルは、FedoraやCentOSの場合、/etc/samba/smb.confファイルになる。ほかのLinuxディストリビューションでは異なることがあるので、適宜読み替えてほしい(リスト1)。

リスト1 smb.conf設定例(抜粋)
http://ascii.jp/elem/000/000/434/434687/

書込番号:21094746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/05 12:58(1年以上前)

私もこの書き込みを見ましたが、@TeraTermでNASにログインと一番最初に書かれているところから私には理解出来ずファームウエアを戻してしまいました。

書込番号:21094751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 13:02(1年以上前)

『パソコンからはPUBRICフォルダー内のサブフォルダーもサブフォルダー内の動画も正常に見えており、パソコンでなら、再生もできます。』

なるほど、初期のREGZA(LAN HDD対応)を使用する場合の不具合のようですね。当方所有のREGZA Z3500も(多分)同様の不具合が発生するんだろうなぁ...。

対応策としては、TS-219Pの/etc/samba/smb.confを修正するしか対応策はなさそうです。

書込番号:21094755

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 13:09(1年以上前)

『私もこの書き込みを見ましたが、@TeraTermでNASにログインと一番最初に書かれているところから私には理解出来ずファームウエアを戻してしまいました。』

当初のご質問の『この機種はREGZAで問題無いのでしょうか?』に戻りますが、状況からしてQNAPのTS-251A-2Gやその他のNASやsynologyのNASでも同様の不具合に遭遇するようです。

REGZA Z7000のLAN HDDを使用する場合には、新しいQNAPやsynologyのNASを購入すると同様の不具合が発生する可能性が高いです。

ファームウェアをアップデート後、TS-219Pの/etc/samba/smb.confを修正にチャレンジしては如何でしょうか?

書込番号:21094771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:115件

2017/08/05 13:12(1年以上前)

私にはSambaをいじる技能が無いのと、そろそろ買い替え時期でもあるので、この機種に買い替えを考えたのですが、この機種でも同じ問題を起こすならば他のメーカーのNASにしようと思っています。

書込番号:21094775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 13:57(1年以上前)

『この機種でも同じ問題を起こすならば他のメーカーのNASにしようと思っています。』

書込番号:21094746で投稿させて頂いたように、synologyのNASでも既に同様の不具合が発生しています。
ですから、REGZA Z7000のLAN HDDの運用を継続するには、smb.confの修正は必須となります。

REGZA Z7000のLAN HDDの表示部が古い仕様のSHIFT-JISのみ対応していることが原因のようです。主流は、文字コードはUTF-8となっていますので、smb.confの修正(dos charset = CP932)は必須となるかと思います。

synologyのSAMBAがregzaから読めない
http://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3

REGZA Z7000のLAN HDDの運用をやめ、USB HDDに集約するのも一案かとはと思います。

書込番号:21094856

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

2ポートlanの使い方

2017/08/03 09:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 T0taku0Tさん
クチコミ投稿数:91件

2ポートlanの使い方について、質問がございます。

家庭内ラン・ルーターが貧弱で100BASE-TXまでしか対応していません。
一つめのlanをpcと直接つなぎ、
二つめをルーター経由で、スマホとつなぐ構成はとれるのでしょうか?

書込番号:21090052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13960件Goodアンサー獲得:2931件

2017/08/03 10:18(1年以上前)

インターネット回線に繋がるルーターに、LANポートが2つ付いてるということでしょうか。
一つをPCと有線で繋ぐことは問題ありません。
二つ目は、Wi-Fiルーター(無線LAN親機)と繋ぐことになりますね。
Wi-Fiルーターは、ルーターモードとブリッジモードを切り替え出来ますが、ブリッジモードにしておく方が簡単です。

書込番号:21090096

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/03 10:59(1年以上前)

『家庭内ラン・ルーターが貧弱で100BASE-TXまでしか対応していません。
 一つめのlanをpcと直接つなぎ、
 二つめをルーター経由で、スマホとつなぐ構成はとれるのでしょうか?』

(多分)ご使用の「家庭内ラン・ルーター」では、ご使用になれません。

デュアルLANサポートによる高い効率性
S-231Pは複数のポートトランキングモードをサポートしており、管理者はリンクアグリゲーションを構築し、全体的なデータ転送能力を上げることができます。 フェイルオーバーとデュアルIPもサポートされ、継続的なシステム運用を実現します。サポートされるポートトランキングモード: Balance-rr(ラウンドロビン方式)、Active Backup、Balance XOR、Broadcast、IEEE 802.3ad、Balance-tlb(アタプティブトランスミットロードバランス方式)、そして、Balance-alb(アタプティブロードバランス方式)が利用可能です。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=258

2ベイ2万円+2ポート200MB/s 2ベイNASの新定番モデルQNAP「TS-231P」
 たとえば、無線LANでつながるPCのバックアップに時間がかかれば、それだけ無線LANの通信時間が増え、無線LANを使う他の機器のパフォーマンスも一緒に下げてしまう。いくら高速な無線LAN環境を用意しても、NASがボトルネックになっているおかげで、ネットワーク全体の体験が台無しになってしまうわけだ。

 そこで注目されているのが、複数ポートや高いトータルスループットを備えたNASだ。これまで企業向けに提供されてきたリンクアグリゲーション(Link Aggrigation:複数のLANポートを組み合わせて負荷分散させるしくみ。以下LAGと省略)のような機能を搭載し、同時アクセスでも高い性能を提供できる処理性能を備えた家庭向けのモデルが、徐々に登場し始めている。

 もちろん、LAGを利用するには、NASだけでなく、スイッチやルーターなどの通信機器の対応も必要だが、無線LANルーターの上位モデルなどではLAGがサポートされるようになってきており、まさにNASを接続するためのポートとして活用が始まっている。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1034397.html

書込番号:21090141

ナイスクチコミ!0


スレ主 T0taku0Tさん
クチコミ投稿数:91件

2017/08/03 23:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

>あさとちんさん
書き方が悪かったかもしれません。

QNAP@---メインPC
    A---ルーター----スマホ
※@AはQNAP側のポート

上記のような接続構成をとり、メインPC間の転送速度はあげたかったです。

>LsLoverさん

やはりLAGでの使用しか想定しているされていないですかね?

書込番号:21091588

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/04 06:44(1年以上前)

『やはりLAGでの使用しか想定しているされていないですかね?』

いいえ、正確には、マルチIPアドレス設定に対応しているようです。
QNAP Turbo NAS User Manualには、「2つのLANポートを装備するNASでは、両方のネットワークインターフェースを2つの異なるスイッチに接続し、TCP/IP設定を設定できます。 NASは2つの異なるサブネットネットからのアクセスを可能にする、2つのIPアドレスを取得します。 これはマルチIPアドレス設定として知られています*。」と記載されています。

QNAP Turbo NAS User Manual
ネットワーク
TCP/IP
このページで、NASのTCP/IP設定、DNSサーバおよびデフォルトのゲートウェイを設定できます。
ネットワーク設定(「Network Parameters(ネットワークパラメーター)」、「Advanced Options(詳細オプション)」、「DHCP Server(DHCP サーバー)」を含む)を編集するには、「Edit(編集)」の下にあるインターフェイスの横の「Edit(編集)」ボタンをクリックします。2つのLANポートを装備するNASでは、両方のネットワークインターフェースを2つの異なるスイッチに接続し、TCP/IP設定を設定できます。 NASは2つの異なるサブネットネットからのアクセスを可能にする、2つのIPアドレスを取得します。 これはマルチIPアドレス設定として知られています*。 Finderを使用してNAS IPを検出する場合、Ethernet 1のIPはLAN 1にのみ表示され、Ethernet 2のIPはLAN 2のみに表示されます。 デュアルLAN接続でポートトランキングモードを使用するには、セクション(iii)を参照してください。
* TS-110、TS-119、TS-210、TS-219、TS-219P、TS-119P+、TS-219P+、TS-112、TS-212は、1つのGiga LANポートのみを提供するため、デュアルLAN設定やポートトランキングをサポートしません。
http://docs.qnap.com/nas/4.1/SMB/jp/index.html?network.htm

『QNAP@---メインPC
   A---ルーター----スマホ
 ※@AはQNAP側のポート』

QNAP@とメインPCをそれぞれルータのLAN側とは別セグメントのIPアドレスで設定すれば利用可能です。
ただし、上記のネットワーク構成ではGateWayがありませんのでメインPCはルータやスマホとネットワーク接続はできません。

以下のネットワークを構築し、無線親機ローカルルーターにルーティング情報を設定すればメインPCとスマホ間の通信も可能です。

    |
    |
    |
[ブロードバンドルーター]−−−メインPC
    |  |
    | QNAPAへ接続
    |
[無線親機ローカルルーター]=Wi-Fi=スマホ
    |
    |
    |
  QNAP@へ接続

書込番号:21091950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/04 06:51(1年以上前)

間違えました、訂正します。

ルーティング情報は、無線親機ローカルルーターではなくブロードバンドルーターに設定する必要があります。

【誤】以下のネットワークを構築し、無線親機ローカルルーターにルーティング情報を設定すればメインPCとスマホ間の通信も可能です。
【正】以下のネットワークを構築し、ブロードバンドルーターにルーティング情報を設定すればメインPCとスマホ間の通信も可能です。

書込番号:21091957

ナイスクチコミ!2


スレ主 T0taku0Tさん
クチコミ投稿数:91件

2017/08/05 00:25(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます。
希望の構成で、できそうなので購入検討してみます。

書込番号:21093914

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/05 08:10(1年以上前)

『希望の構成で、できそうなので購入検討してみます。』

お役に立てたようで何よりです。

2段目のローカルルータも通常は、WAN側からLAN側へのアクセスは禁止されていますので、アクセスを許可するにはポート開放などの設定が必要となりますので注意してください。ただし、2段目のローカルルータのLAN側からWAN側へのインターネットアクセスや1段目のブロードバンドルータのLAN側セグメントへのアクセスは、設定は不要となります。
この辺りは、所謂2重ルータ構成のネットワークですので、必要によりインターネットなどを検索すれば設定方法は分かるかと思います。

書込番号:21094242

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

宅外PCからのアクセスについて

2017/08/01 11:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-431P

クチコミ投稿数:483件

現在、バッファローのLinkstationを使用しています。
今使っているHDDを流用してRAID10を構成したく、探していたところこの商品を見つけました。

TS-431Pは、Linkstation(BuffaloNAS)のように宅外PCからアクセス可能でしょうか?
固定IP環境ではありません。

また、LINUXで多用途のサーバーを立ち上げたことはあるので、独自ドメインとDDNSを利用したFTPサーバーという方向性も可です。

書込番号:21085750

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13155件Goodアンサー獲得:2013件

2017/08/01 13:20(1年以上前)

『今使っているHDDを流用してRAID10を構成したく、探していたところこの商品を見つけました。』

RAIDを再構築するため、データは消去されます。

『TS-431Pは、Linkstation(BuffaloNAS)のように宅外PCからアクセス可能でしょうか?』

可能です。

インターネット経由でファイルを管理する
File Stationを利用すれば、デスクトップスタイルのファイル操作をWebブラウザーでできるので便利です。インターネット接続があれば、どこにいてもTS-431Pのファイルをアップロード、ダウンロード、管理できます。また、ファイル抽出、フォルダー作成、ファイルとフォルダーのスマート検索をサポートするFile Stationにより、信頼性の高いセキュリティ機能、SSLおよびパスワードオプションを使って、一意のURLを介して、ファイルを簡単に共有できます。 TS-431PとGoogle Drive™、Dropbox®、Microsoft® OneDrive、Box®、Yandex® DiskおよびAmazon® Driveなどのパブリッククラウドサービスの間で直接ファイルを参照・転送したり、OfficeファイルをGoogle Chrome™ Office拡張を使って直接開いたり、Google Docs™またはOffice Online™上でファイルを表示したりすることができます。
https://www.qnap.com/ja-jp/product/model.php?II=259

書込番号:21085935

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:483件

2017/08/01 14:56(1年以上前)

>LsLoverさん

早速のご回答ありがとうございます。
ブラウザ経由で使えるという事で安心しました。

HDDは以前に故障した保証修理品の同型番の物が1点あるので、もう1点買い足すことで4つとなります。
現在使っているのが2TBのHDD2つによるRAID1なので、別途外付けの3TBに中身を移動し、RAID10での再構築を行う予定です。

書込番号:21086078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:483件

2017/08/01 15:17(1年以上前)

Linkstationの方は忘れずに元々の1TB×2でシステム復旧させます。
これ忘れるとすごい面倒になりそう・・・。

書込番号:21086100

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

セットアップ所要時間

2017/07/29 10:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P

スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

Amazonで衝動買い。 入れるHDDはWDのRED 6TBx2をチョイス。
セットアップ時にシンプルボリュームとマルチボリューム(シン/シック)で一瞬悩むが、シンプル(従来通り)を選んでもHDD交換での容量拡張は出来そうだったのでシンプルを選択。
で、「不良セクタのチェックを行う」をONにしたところ。。。。。セットアップの所要時間が12時間かかりました。
(1TB当たり2時間と見積もれば良いのかな??)
その後も良く判らないチェックが続いていて、安定状態まで未だ至らずも、管理画面や実動作はもう出来そうな感じです。

久方ぶりのNASなので色々情報収集しながらやっていきます

書込番号:21078678

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 真偽体さん
クチコミ投稿数:5639件

2017/07/30 14:57(1年以上前)

そのあと、RAIDスクラビング処理 も走ったので、本当に丸一日以上かかった感じでしたね。。。セットアップは時間に余裕をもって行いましょう。

書込番号:21081677

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2841件

2017/07/30 23:47(1年以上前)

そうですね。
6Tのセクタースキャンですと、おそらくは10時間ちょっとかかると思いますんで、ほとんどその時間でしょうね。
まっ、NASだけで勝手に動いているでしょうから、PCを占有されないだけ良しということではないでしょうかね。

書込番号:21082844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

HD playerやKODIがない

2016/11/05 23:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-451+-2G

クチコミ投稿数:32件

先日購入しました。
HD Stationはインストールできており、KODIやHD Playerがインストール出来ません。
App CenterやコントロールパネルのHybridDesk Stationのアプリケーション内を見てもアプリが見つかりません。

どのようにすれば、KODIやHD Playerをインストールし利用が出来るか教えてください。

Firmware: 4.2.2
HybridDisk station: 3.1.6

書込番号:20365289

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:142件

2017/07/30 12:33(1年以上前)

Kodiについては、PhileWebにHS-251ユーザーの方の記事があります。参考までに。
公式サポートされていないと思いますので、自己責任でお願いします。
  http://community.phileweb.com/mypage/entry/3806/20170408/55348/
  

書込番号:21081454

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「QNAP」のクチコミ掲示板に
QNAPを新規書き込みQNAPをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング