このページのスレッド一覧(全548スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 11 | 11 | 2017年5月13日 13:53 | |
| 7 | 4 | 2017年5月4日 08:57 | |
| 2 | 0 | 2017年4月19日 12:49 | |
| 0 | 0 | 2017年4月16日 01:57 | |
| 13 | 9 | 2017年3月25日 00:07 | |
| 1 | 2 | 2017年2月26日 01:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
複数台のPCやスマホ、タブレットなどに分散しがちなユーザデータを集中管理するために本機の購入を検討しています。
実は、本機と同時にUSBバックアップ用の外付けHDDケースも購入したいのですが、本機はLinuxで動作しているので、Windowsでのみ動作保証したUSBHDDケースの中には、特に2TBの壁を越えたHDDを載せる場合に、うまく認識されないケースがあるとの書き込みを見かけました。
そこで、本機を実際に使用し、USBHDDによってバックアップ管理されている方に、そのような不具合についてご存知の情報とともに、大容量HDDでも問題なく認識される外付けHDDケースの情報をお持ちでしたら、お伺いしたく、質問させていただきます。
なお、本機には4TBのHDDX2をRAID1で構成予定で、同じく4TBの外付けHDDでのバックアップを考えています。
また、できれば外付けHDDへのバックアップは1日1回の定時稼働とし、それ以外の時間帯は少なくともHDDの回転が停止するような電源連動できるものが希望です。ファンも停止するとベストです。
また、できれば空冷排熱ファンが搭載された以下のものを候補に考えています。
なので、これらについての動作情報でも結構です。よろしくお願いします。
外付けUSBHDDケースの候補(空冷ファン付き)
(1)Logitec HDDケース 3.5HDD USB3.0 ファン付き LHR-EGU3F
(2)MARSHAL 3.5 冷却ファン付き 3.5インチ HDDケース USB3.0対応 MAL5035SBKU3
(3)オウルテック USB3.0対応3.5inch HDD(SATA対応)用 OWL-ESQ35/U3
(×)センチュリー 三代目冷やし系HDD検温番 CLS35EU3BKF6G
なお、動作しなかったという情報は、AMAZONの上記(×)センチュリーCLS35EU3BKF6Gの書き込みにありました。
2点
>とんきち03さん
こんにちは
当方もこのNASを検討しているのですがなかなか価格が下がらなくて待ちの状態です。
ひとつ気になったのですが
>本機には4TBのHDDX2をRAID1で構成予定で、同じく4TBの外付けHDDでのバックアップを考えています
とのことでしたが、RAID1であれば同じデータを2本のハードディスクに書き込む構成なので外付けバックアップまでは
必要ではないのでは?
それと外付けHDDは当方も使用していますが時間がたつにつれてファンも劣化して音が大きくなってきます。
よって交換可能なケースを選択した方がいいかとお思います。
以上横やりですがすみません。
書込番号:20798542
0点
>toto38さん
ありがとうございます。
確かに、RAID1なので冗長性はあるのですが、最近3TBのHDDが起動不能となり、多くのデータ(大半はTV録画データだったので別ルートで再入手可能でしたが)を失った経験から、取り返しのつかないデータの格納庫とする予定のこのNASは、万全のバックアップを考えています。
また、ファンの劣化についても、異音発生のため自分で交換した経験もありますので、その点はあまり気にしていません。むしろファンのサイズが汎用性の高いものであることが重要かと思っています。
(1)Logitecのものはファンの交換可能なように書いてあります。ただし、サイズが40mmですが厚さが不明なので純正品以外で対応できるのかがわかりません。
書込番号:20800725
2点
TS-231P のバックアップ用外付け HDD として
SAFETANK GR3660
に WD の 4TB HDD*2 を RAID0 で組んでいます。
8TB(7.28TB)を認識して、バックアップできます。
残念ながら未使用時は電源 OFF になりませんが、
回転音が小さくなります。
ちなみに、3TB のフルバックアップに 15時間かかりました。
3TB まとめてやると NAS がビジー状態になり、USB 接続を
認識しなくなりましたが、1TB ずつやると正常終了しました。
書込番号:20807240
![]()
1点
>デフレパードさん
有難うございます。
safetankというケースは知りませんでした。これもRAIDが組めてしまうのですね。
なかなかに高性能なケースの様で、これだと自分にはちょっとオーバースペックかも知れません。予算的にもチョットきついというのも正直なところです。
でも、キチンと動作するという情報はありがたいです。
今後の参考にさせていただきます。
RAID0を利用すると、手元に余っている2TBのHDD2本が使えるのも魅力的ですが、個人的にはRAID0に良い思い出がないので…
書込番号:20810462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とんきち03さん
こんにちは。
私は、TS-231Pの前にラインナップされていたTS-231(WD RED 3T*2)をRAID1で運用し、バックアップ用のUSB-HDDにはLHR-EGU3F(WD Green 3T)を接続しています。
結果からお話すれば電源連動は、とんきち03さんの理想通りの動作をします。
電源連動ですが、TS-231のバックアップジョブが動くと電源オンと共に作動し始め、バックアップ終了後にレディ状態(アクセスランプ点灯)で維持し、3〜5分後に電源が落ちます(アクセスランプ消灯)。
ファンの動作ですが、バックアップは夏も含め気温が下がる夜に行うため、ファンが作動したところは見たことがありません。ファンが動作するまで筐体の温度が上がっていないためだと思っています。筐体上部を触ってもほんのり温かい程度です。
7200rpmのHDDなど、高温になる物を使用すればファンが作動するのかもしれませんが、お勧めしません。
電源連動するか分からないものの、安さに釣られバッファローの外付けHDDを付けたことがあります。
結果、連動もせず7200rpmのHDDだったため夏季の筐体は熱い。とてもじゃないが運用には難ありと考え、今のケースで運用しています。
書込番号:20832152
![]()
2点
>prefourさん
有益な情報をいただき有難うございます。
QNAPのNASで、電源連動の動作が確認できたのは大変有難いです。
なお、今は「LHR-EGU3F」から「LHR-EJU3F」になっているのですね。
これは、REGZAの録画用HDDの外付けケースとしても問題なく動作するという情報があるようですので、
つぶしが利くという点でも有力候補になりました。
有難うございました。
書込番号:20833424
0点
>とんきち03さん
もうケースを購入されているかもしれませんが、追記します。
ロジテックのケースですが、当方のREGZA 42Z2の録画用HDDのケースにも使用しております。
もちろん、録画・再生は正常に動作します。ただ、2点ほど気になる点を挙げておきます。
・テレビの電源をOFFにしても、すぐにケースの電源が落ちない。
テレビの電源と、テレビのOSがUSB-HDDを使用しないと判断するタイミングが連動していないと思われます。
数時間後にレディ状態から電源OFFに移行します。
・ケースの電源が落ちている時に「録画リスト」を押すと、録画リストが表示されるまで少々時間がかかる。
待たされるので、ちょっと・・・と思いますがエコと寿命の事を考えると、やむを得ないかなと思います。
このケースにもWD Greenを使用しています。テレビラック内に置き、手前のガラス扉で通気性が悪いにもかかわらず、高熱にならないためファンも回ったことがありません。
書込番号:20846975
1点
>prefourさん
追加で貴重な情報をいただきありがとうございます。
実は、色々と忙しくてまだ購入していません。
そこで、大変申し訳ないのですが、
prefourさんはロジテックのケースをお持ちということですので、もう1つ教えていただけないでしょうか?
現在お持ちのロジテック(LHR-EGU3Fでしょうか?)では、
Q-FinderまたはPCからHDDのSMART情報は参照できるのでしょうか?
実は以前に、ロジテックの非常に古いHDDケースを持っていたのですが、
Cristal Disk InfoなどのツールからSMARTを確認することができず、がっかりしたことがありました。
HDDの健康状態を知るために、できればSMARTが簡単に確認できるとありがたいと思っています。
もしも確認されたことがありましたら、よろしくお願いします。
本当は、このロジテックのケースの掲示板で聞けばよいのでしょうが、書き込みがあまりないようですので、実際にお持ちの方にお伺いできればと思っています。
書込番号:20850558
0点
>とんきち03さん
問い合わせの件に回答します。
当方のケース(ロジテック製 LHR-EGU3F)でのS.M.A.R.T値を知りたいとのことですが、CrystalDiskInfoにてS.M.A.R.T値の表示を確認しました。
環境は
OS:Windows10 64bit
CrystalDiskInfo 7.0.4
USB-HDDフォーマット ext4
操作
NASで外部ドライブの取り外しを実行して取り外し後、ノートPCへUSBケーブルにて直接接続しCystalDiskInfoからS.M.A.R.T表示を確認。
QNAPは本体のHDDについてはS.M.A.R.Tを確認したりディスクチェックができるのですが、USB-HDDはS.M.A.R.T値はおろか、ディスクチェックの機能すらありません。(NAS-NASでのバックアップがメインだと思われます。昨年12月までファームのバグで未更新のファイルもバックアップされるというものがあり、永らくUSB-HDDへのバックアップは使い物にならないとされてきました。やっと正常に動作するようになりました)
ディスクチェックについては、ターミナルソフト(Tera Term)でssh接続しコマンド入力をしてチェックをかけてきましたが、S.M.A.R.Tについては諦めていました。
今回、このような問い合わせがあったためソフトをインストールして確認できましたので、私も定期的に確認をしてみたいと思います。
なお、CystalDiskInfoはネットワークドライブには対応していませんので、QFinderPROやエクスプローラでUSB-HDDにネットワークドライブの設定をしても、CystalDiskInfoには表示されません。
書込番号:20851463
![]()
2点
>prefourさん
返信が遅くなりました。
早速に、しかもわざわざNASから切り離しての確認をしていただいたようで、
本当にありがとうございました。
また、QNAPのNASに接続した状態では、USB接続HDDのSMARTが確認できないことも判明し、
感謝でいっぱいです。
この連休中にTS-231Pを購入してセットアップしたいと考えています。
バックアップ用HDDケースについても、頂いた情報を元に購入したいと思います。
セットアップできましたら、報告したいと思います。
書込番号:20854997
0点
報告です。
ここで皆さんからいただいた情報を元に、LogitecのHDDケースであれば、USB接続元であるQNAP-NASの動作と連動した電源管理が可能であると考え、以前に別のPCで使用していたLHR-DS02SAU2というケースを持ってきて、2TBのHDDを入れて検証しました。(DS02は2TBまでしか認識できないため。)
その結果、外部HDDとして正しく認識し、バックアップマネージャからバックアップが実行できました。
また、AUTOモードにしておくと、HDDへのアクセスがなくなって約5分後までに、HDDの回転が停止し、さらに空冷ファンも停止しました。そのままの状態であれば、スケジュール設定したバックアップジョブの開始に合わせてHDDの電源が復活し、バックアップジョブを正しく実行した後に、やはりアクセスが終了した5分後までに、HDDが停止し、ファンも停止しました。
まさに、エネルギー消費的には理想的な動作が確認できました。
なお、内蔵するHDDは7200rpmのHGST製を使用しているので、空冷ファンは冷却性能優先で吸気に変更しています。
今後、3TB以上のHDDを接続するために、現行機種のDS05を購入したいと思います。
なお、HDDの寿命的には電源投入と切断の回数が多くなるのは問題ですが、現時点ではバックアップを実行していない時間帯が遥かに長いので、良しとします。
書込番号:20888927
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
もすこし自分で何かをしてから出直してみてください。
書込番号:20855645
4点
『外付けHDDからiTunesのデータを移管しようと思うのですがどのようにしたら良いでしょうか?』
情報量が少なくコメントしにくい状況ですが...。
TS-231+のセットアップは、完了しているのでしょうか?
マニュアルや以下のQ&Aを参考にしては、如何でしょうか?
Q QNAP で iTunes Music Server を設定する
A 最良の方法でデジタルメディアを楽しむ
https://qnas.znw.co.jp/faq/qnap-%E3%81%A7-itunes-music-server-%E3%82%92%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%99%E3%82%8B/
また、インターネットを検索すると多くの情報がヒットするかと思います。この情報も参考になるかと思います。
Qnap 第5回: iTunesライブラリを移動する
http://roguer.info/2013/03/25/6393/
書込番号:20856061
1点
LsLoverさんこんばんは。外付けハードディスク内に保存してあるiTunesMedia内にある音楽データをネットワーク内に認識されている231+のFile Staison5内にコピーしようとするとメッセージとしてこの機能は現在のところGoogle chromeウェブブラウザでのみサポートされています。よりお楽しみいただけるようにあGoogle Chromeの使用をお勧めしますと出てコピーできません。どのようにしたら良いでしょうか?
書込番号:20865027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『どのようにしたら良いでしょうか?』
以下の内容を参考にして、TS-231+に共有フォルダを作成して、この共有フォルダを移動先にしては如何でしょうか?
WindowsパソコンのiTunesのデータを外付けHDDやNASに移動させる方法
https://datarescue.yamafd.com/howto_move_windows_itunes_data/
書込番号:20865901
![]()
1点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-228
【ショップ名】
buy more 秋葉原店
【価格】
14800 1人1台限り
【確認日時】
207.04.19
【その他・コメント】
在庫はそこそこありました。
書込番号:20829334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-228
最近、本機種のランキングが上がってきてるみたいですが、SDカードスロットあり・性能十分さを考えると、QNAPの個人向けNASの他の機種の存在価値はなんなの?という気さえしてきます。
0点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231P
DS216jと比べて機能・性能等で差はかなりありますか?
CPUのクロック数やメモリの数などのスペックで見るとTS-231Pの方が高いですが、CPUは種類が違うのと実用上で差が大きく出るのか疑問に感じたので
Windows10のPCとMac間でのファイルのやり取りとiTunesの管理をメインに考えています。
0点
DS216j の旧型DS214play との比較ですが、以下ご参考までに。
転送速度
1)読み込み速度
・DS214play:111.1 MB/s
・TS-231P:115.5 MB/s
2)書き込み速度
・DS214play:64.14 MB/s
・TS-231P:69.81 MB/s
上記は、Mac からアクセスした結果です。
Windows10 でも使用しています。
3年前の iMac では、内蔵HDDより TS-231P に保存した
ファイルの方がサクサク使えます。
体感的には、DS214play と TS-231P の速度差を感じませんが
DS214play は Mac スリープ解除後、すぐにアクセスできず
ユーザー、PWを入力して再接続しないといけません。
DS214play は、数秒でアクセスできるので、大きな違いは
この点だと思います。
書込番号:20727072
![]()
1点
>デフレパードさん
ありがとうございます。
転送速度では ほぼ同じということが分かり助かりました。
>DS214play は Mac スリープ解除後、すぐにアクセスできず
ユーザー、PWを入力して再接続しないといけません。
DS214play は、数秒でアクセスできるので、大きな違いは
この点だと思います。
スリープ解除後 すぐにアクセスできるのはTS-231Pということでしょうか?
念のため確認させてください。
また、SynologyのQNAPで他にも違いを感じる部分がありましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:20730865
1点
スリープ解除後 すぐにアクセスできるのは TS-231P です。
DS214play は、風車がいつまで待っても回ってるので、それを待つよりPWを再入力する方が早いです。
Synology と QNAP の違いで思いつくのは、QNAP の方が音楽サーバーアプリ が多いことです。
(Asset UPnP や Kazoo)
書込番号:20731152
![]()
1点
>デフレパードさん
ありがとうございます。
TS-231Pの方が 使い勝手が良いと分かり助かりました!
TS-231Pを購入しようと思います。
書込番号:20731449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スレ主さん
横から失礼します。
>デフレパードさん
初めまして。
自分もNASを導入するにあたりDS216j とTS-231P のどちらかを検討しております。
色々調べてるとTS-231Pの方がスペック的に僅かながら上回ってる事、DS216jはUSBで拡張した場合のファイル形式の制限がある事からTS-231Pの方にしようかと思っております。因みに自宅の環境はApple製品が主です。
ただ、TS-231Pに関するレビューが少なく、かつ、こちらの製品はCPUが80%回るとかネガティヴなレビューをネット書き込みでみました。これだけみると、TS-231Pよりも-231+の方が良さそうな気がしますがいかがなものでしょうか。
書込番号:20747804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
数ヶ月前なら、1世代前のTS-231+が安売りしてましたが、現在はTS-231Pより高いのでは?
あえて TS-231 を選択するメリットは、「TwonkyMedia DLNAサーバ」が使えることぐらいでしょうか。
(TS-231PからはQNAP独自メディアサーバーがプリインストールされています。)
私は、TS-231PにAsset UPnPを入れています。
今までTwonky、JRiver、MinimServerなどいろんなソフトを使ってきましたが、Asset UPnPが一番アルバムタイル表示が早く、デザインが良いです。
TS-231Pを使ってまだ2ヶ月ですが、動画や音楽を視聴していて、タイムラグが発生したり、フリーズしたことは、一度もありません。
またNASの画像ファイルを見るときはローカルファイルを見る感覚です。(使ってるMacが古いので内臓HDDより早いぐらいです。)
書込番号:20748434
0点
>bun-bさん
質問していただけると私も知識が広がるので大歓迎です!
書込番号:20748692
0点
>デフレパードさん
231Pのレポがなかなかに少なかったので使ってる方のコメント嬉しです。
僕もMacなので相性も良さそうです。
こちらの商品を購入したいと思います!
>Johnny_Naminoriさん
横から失礼しました!
書込番号:20750180
1点
>DS214play は Mac スリープ解除後、すぐにアクセスできず
>ユーザー、PWを入力して再接続しないといけません。
DS216jではそのような事はありませんので設定 or 環境の問題かと思いますヨ。
書込番号:20764624
![]()
8点
NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-231+
購入しようと思っていたらいつの間にか流通しなくなってしまいましたねT_Tネットオークションでも出なくなり困っています。どなたか情報有りませんか?
書込番号:20689079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今は、TS-231Pに移行しているので、そちらにすればいいでしょう。販売完了品は、割高のものしか残っていません。
https://www.monotaro.com/p/2480/1988/?gclid=Cj0KEQiA0L_FBRDMmaCTw5nxm-ABEiQABn-VqfVlb6t1v5NHaxa5s1Dn2dRcgh-CHDcRZBEb2C5-uGQaAl5o8P8HAQ&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-24801988&ef_id=VgqEVQAAAcXMmY-z:20170225052116:s
書込番号:20689351
0点
ありりんさんこんばんは。TA-231Pに移行していますがまだ動作など安定しておらずアップデート等もまだ不充分みたいなのでこちらのスレ立てました。
書込番号:20690989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)




